HDC-TM350
64GBのフラッシュメモリー/3MOS/新光学式手ブレ補正機能/光学12倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年12月26日 08:28 |
![]() |
4 | 11 | 2009年12月20日 23:01 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年12月16日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月11日 16:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月11日 00:15 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月10日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ購入に関し、機種選びをしています。
その際、下記2つの疑問があります。よろしくお願いいたします。
<質問1>
自宅がDIGA所有なことから、他メーカーより該当商品が有力なような気がしていますが、本当にそうなのか疑問です。
というのは、所有のDIGAは、ブルーレイレコーダーが出来た初期のもの(DMR-BW700)で、USB端子は無くi.LINKでの接続となるようです。
HDC-TM350はUSBを介してハイビジョンを送信するようなので、結局はハイビジョン画質を所有のDIGAに取り込む事や、対応したDVDやブルーレイディスクに焼く事は出来ないという事でしょうか?
せめて、DVDライターの購入すると、上記が可能となるのでしょうか?
<質問2>
主にスポーツ等で撮影しようと思っています。
自宅PCが古いMacなことから、PCを用いた編集等は出来ません。
しかし、上記のような私の目的の場合、
1時間三脚で取りっぱなし→必要なのはその中で3分×5回
といった撮影になってしまいます。
DVDに焼く事や、所有のブルーレイレコーダ(DIGA DMR-TM350)のHDDに残す場合は、その必要部分のみに限定したいと思っています。
ビデオカメラの機器上で、そのような簡単な編集は可能でしょうか?
素人のため詳細は理解できていませんが、取りっぱなしで撮影したものなので、チャプター区切り等が必要になってくるのかと思います。
また、該当商品で出来ない場合、そのような事が可能な他メーカーの他機種はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

文面が多少違っても内容が一緒だとマルチポストになります。
どちらか削除した方が良いと思いますよ。
書込番号:10677123
0点

>HDC-TM350はUSBを介してハイビジョンを送信するようなので
TM350からBW700へはSDカードを介してのダビングとなります。
もちろんハイビジョンです。
>ビデオカメラの機器上で、そのような簡単な編集は可能でしょうか?
可能です。
こちらから進んでTM350の取説をダウンロードしてみてください。
http://panasonic.jp/support/video/manual/index.html
書込番号:10677764
0点

回答ありがとうございました。
解らない事がはっきり解って、非常に助かりました。
>なぜかSDさん
メーカーHPから取扱説明書がダウンロードできるのですね。
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
>宜嗣さん
使用目的や希望は同じで、それが各機種で可能か個別に知りたかったのでこのようにしましたが、
いけないこととは知りませんでした。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:10681518
0点

私もDMR-BW700を使用していますが、SDHCカードからいとも簡単にブルーレイに保存できブルーレイで場面のカットもできるので重宝です。勿論ブルーレイディスクに保存して楽しんでおります。
他社のカメラも最近はAVCHDファイル形式が多くなって、パナのブルーレイにも保存できますが、ブルーレイ側での編集ができませんので、パナのカメラが便利です。
iリンクはケーブルテレビとの接続に使用していますが、セットトップボックスを経由すると、ダビング10ができないため不便です。
書込番号:10686250
0点



この製品とパナソニックHDC-TM350のどちらかを購入しようと思っています。
どちらの購入が良いでしょうか?
使用用途は小学生の娘がソフトボール部に入っているので、試合や練習を中心に撮影する予定です。
使用者は主に妻になる予定です。
いろいろなご意見をよろしくお願いします。
0点

その二択ならTM350でしょうね(笑)
それは冗談として、もうひとつの選択肢は何ですか?
素早いフォーカス合わせが必要ならキヤノン製が評判がよろしいようです。
保存まで含めた予算も書いておくと、
「そのカメラを買ったら保存にお金がかけられなくなって後で困るよ」
などと色々な意見がもらえると思います。
スレ主さんも環境などの出せる情報は全て先に出しておいて下さい。
書込番号:10649007
1点

たいへんすみません。
候補を書き忘れていました(汗・汗・汗)
もう一方の候補はソニーのHDR-CX520Vです。
また、うめづさんから教えていただきましたキャノン製品も候補に上げさせていただきます。
総予算は13万円くらいを予定しています。
当方は撮影後、DVDに焼いて保存するくらいで編集など高度なことはしません、と言うよりできません(涙)
予算の賢い使い方・女性が主に使うなどを含めて、みなさん、ぜひ多くのアドバイスをよろしくお願いします。
うめづさん、早速に返信をくださいましてありがとうございました。
よろしければ、アドバイスをお待ちしています。
書込番号:10649085
0点

最近この近辺でそういった質問をすると、まずCXを勧める回答がつきます。
ソフトボールということで明るい屋外での撮影が主になるのだとしたら、
実際はどちらを買っても満足出来る映像が撮れると思います。
自分はCX500Vを使っているのですが、先日知り合いにTM300を借りて
撮影してみましたけど薄暗い所以外は綺麗に撮れていたと感じました。
ただ、歩き撮りなどではやはりCXの方が有利です。
保存や再生に関してはレコーダなど今お持ちの機器やPCの習熟度などで
変わってくると思います。
レコーダを買うにしてもビデオカメラ専用なのかテレビ録画にも使うのか、
テレビもアンテナから直接受信なのかCATVなのかなどなど条件が変わると
お薦めの機器も変わります。
今まで使っていたテープ機の映像もこの際ディスク化したいとか、
とにかく映像に関する情報は出せば出すほど良いです。
書込番号:10649641
1点

なんでそこまで?と思われるかもしれませんが、
・テレビ
・レコーダ(ビデオやDVD)
・パソコン
・ご自宅のアンテナorケーブルテレビ
あたりの型番を教えていただくとオススメもしやすいと思います。
(ビエラ・東芝のDVD・バイオとかじゃなく、あくまで型番です。)
総合性能で言えばCX520がいいですが、(夜間・室内・歩き撮りで大きなアドバンテージ)
人によってはキヤノンHFSあたりが好みかもしれません。(AF・空の綺麗さが良い)
いぜれにせよハイビジョンで保存できなければこんなカメラ買う意味ないですし。
DVDには保存はできても再生環境が大きく限定されます。
他の媒体をお考えになると良いと思います。
書込番号:10652398
1点

皆さん、アドバイスをいただきましてありがとうございました。
うめづさん、
ソフトボールということで明るい屋外での撮影が主になるのだとしたら、
実際はどちらを買っても満足出来る映像が撮れると思います。
>両機種に大差が無いのであれば、実際にショップで妻に手に取らせてみて、妻のフィーリングに合った機種にします。女性はスペックがどうこうより、色だとか手の大きさに合うだとかのフィーリングを大切にしますので。
びっぐろーどさん
いづれにせよハイビジョンで保存できなければこんなカメラ買う意味ないですし。
>確かに「なんでそこまで?と思われるかもしれません」と思いました(笑)
残念ながら現在のところ、我が家ではハイビジョンで保存する環境がありません(涙)
いつかは、と思っているのですが、、、。
アドバイスを下さってありがとうございました。
以上を持ちまして、質問を解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10652437
0点

ビデオカメラのことだけを考えて機器をチョイスしたはいいものの、
ハイビジョン対応のテレビが無いのに後で買ってもいいような機器をお薦めしたり、
カメラもレコーダもソニー製で揃えたもののCATVのSTBがパナ製だったり、
もうすぐ新型発表の時期で急ぎでもないのに色々と買い揃えてしまったりと、
総合的に見て悲しい思いをしないように配慮しただけです。
書込番号:10653369
0点

どうすかね。
テレビは後で買い換えることができますが、画像はその時だけのもの
でしょう。
その時になるべく良い器械で撮っておこう、というのは普通の考え
だと思います。でも、器械は進歩するし、極端に高いものを購入す
るのはやめておいたほうがいいですね。
コンデジはすでにかなりのレベルに達していて、最近は本質以外の
顔認識で争っているような状況です。携帯電話なんかは、電話以外
の部分での進歩が大部分でしょう。
ビデオカメラも結構なレベルに達しているのではないかというのが
私の勉強したところです。そういう意味では、現時点で性能のなる
べく良いものを買うのは間違いではないと思います。
というわけで本論に入りますが、スポーツを撮影するのが目的なら
動態視力の良いビクターはおすすめではないかと思います。欠点は
暗いところに弱いこと。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Victor-Everio-GZ-HM400-Review-19622/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm
TM350だって、もちろん、スポーツ撮影に問題があるわけではありませんが、
比較すれば少し違うというくらいの意味です。実際の動画像の比較をごらん
ください。
書込番号:10657287
0点

ハイビジョンのカメラを買うのは当然として、そのまま表示できないのなら
無理してBDレコーダを買わずにPCでHDDにとりあえず保存しておくなどの
話をしているんですよ。
後で買えば安くなったり性能が良くなったりしますからね。
書込番号:10659039
1点

結局、「保存できません。どうすればいいのか?」というスレが立つので。
書込番号:10660433
0点

その時はまた優しく教えてあげれば良いでしょう :P
書込番号:10660484
0点

今時、60GB程度の画像データが保存できない人がいるんですか?
2TBの外付けディスクは、今や2万円程度ですよ。
私は、重要なデータは3カ所に保存しています。編集しても
良いものなら、編集終わったら、元は削除します。
ただ、60GBのメモリーは、編集元にするべきもので、全部
残しておくためのものではないなとは思っています。1週間
の旅行でも使い切るのは大変かもしれません。ずっと撮影
ばかりしていれば使い切れるとは思いますが。
書込番号:10661258
0点



9時から17時までの会議をすべて録画したいのですが、可能でしょうか?
昼休みはあります。電源コンセントもありますし、近くにパソコンを
置くことも可能です。
画質は高画質ではなくてかまいませんが、プレゼンの大きな文字が読める
ことが原則です。もちろん、肉眼で読めないような文字まで精細に写る
必要はありません。三脚は使う予定です。
換えの電池があれば可能なのかどうか知りたいです。
パソコン歴もデジカメ歴もある程度ありますが、ムービーは初めてです。
機種はこの機種にしたいと思っていますが(メモリーが多いし、パナソニック
のデジカメやレッツノートに満足しているので)、よろしく教えてください。
0点

ご推察の通り、メモリとバッテリーを考慮する必要があります。
メモリの方は、内蔵で 64 GB ありますので、最高画質でも8時間30分撮影可なので大丈夫です。
バッテリーの方は、付属のもので約1時間しか撮影できませんが、
付属のACアダプタとDCコードでカメラ本体に電源供給できるようです。
http://panasonic.jp/dvc/tm350/name.html
パンフによると、ACアダプタとDCコードが付属とのこと。
書込番号:10617298
0点

貴重な情報ありがとうございます。
カタログでACアダプターとマイクが添付品なのは確認しました。
問題は、ACアダプター使いながら撮影できるかどうかですが、店頭で確認して
から購入することにします。なんでこんなことを書くかというと、デジカメ
には、ACアダプターは充電にしか使えないという機種があるからです。
マイクはステレオですかね? オプションでステレオマイクがあるのに気がつき
ましたが、ということは本体についているマイクはステレオではないんでしょうか?
書込番号:10618561
0点

説明書をダウンロードして「ACアダプタ」や「マイク」で検索してみて下さい。
バッテリを抜かないとDCケーブルが接続できないのなら、
DCケーブルは何のためにあるのかと考えてみると、
ACアダプタを使用した撮影のためと考えるべきでしょうね。
昼休みにパソコンに取り込んでカメラの中をカラにすれば
終盤にドキドキすることもないと思います。
マイクは5.1ch対応です。
書込番号:10619868
1点

すみません。スレ主さんに質問させてください。
会議の記録で延べ7時間以上するとの事ですが、撮影後はどのように利用されるのでしょうか?編集するにしても7時間の内容をまとめると時間的にはどれくらいになるのか興味があります。
撮影後の内容チェックも気が遠くなりそうですね。
書込番号:10619956
1点

家庭用ビデオカメラより
パソコンにwebカメラつけて直接録画したほうがいいよ
会議室のように環境が安定してる場所ならきれいにとれるよ
ビデオカメラよりは安いし。
複数台録画も、企業みたいにノートPCがたくさんあれば平気でしょう。
ただし信頼性は家電の方が上。
(パソコン録画は途中でエラー出して止まるとかリスクあり)
書込番号:10622037
1点

利用法はまだ考えていません。とりあえず記録です。
事務部門でも撮影するのですが、それが借りられるかどうか
わらかないので、こちらでも撮影することにしました。事務
部門の機械もどうせ同じようなものだと思うので、セキュリティ
上も有効だと思います。
あとで、MPEG4に編集して、まとめるつもりでいますが、
それだったら、最初からMPEG4の器械を選べば良さそう
ですが、パナソニックの信頼性にかけることにしました。
音声は別に記録するつもりです。
書込番号:10628319
0点

ご回答ありがとうございました。
カメラの機種はともかく、長丁場の撮影となれば色々と疲れがたまるでしょう。
ご自愛くださいませ。
蛇足ですが、冬場の会議室での脱水症状に注意!
書込番号:10641759
0点



私も購入予定ですので質問させて下さい。
情報の店はビックですか?ヤマダですか?
それと交渉の上での金額でしょうか?
書込番号:10612373
0点

すいません。ヤマダ電気です。
価格はもちろん交渉後の価格です。
店頭価格は確か98,000円くらいで、ポイント10%くらいだったと思います。
書込番号:10613221
0点

BioPapardさん有難う御座いました。
BioPapardさんの意見を参考にヨドバシで交渉して
更に下取りセールを使えるか挑戦したいと思います。
書込番号:10613996
0点



昨日購入しました。
店頭価格は店員までとの事だったので早速聞いてみたところ、
\103.000のポイント10%でした。
ですが最終的にはなんと、
\103.000のポイント23%で、
クレジット払いでもポイントそのままで購入しました。
なので実質\79.310で購入したことになります。
バッテリーVW-VBG260-Kはポイントで交換で、
提示額は\18.000だったのを、
ポイントは付きませんが、
10%引きで\16.200で交換しました。
(前記のドリアンSKさまの「池袋LABIにて」の記事をコピーして交渉した結果です♪)
ありがとうございます(´∀`)ノシ
納期も当初1週間ほどかかるとの事でしたが、
兄の結婚式で使用するから、
遅くとも木曜日までにほしいと頼んだところ、
月曜日か火曜日に入荷できますとの事!!
納得で昨日は帰宅して、
本日の18時時ころTEL連絡で、
「入荷しました」との連絡(早すぎ!!)
早速本日店頭に出向き商品を受け取ってきました。
ヤマダ電機、やりすぎって言うくらい手際良すぎです。
もしかしてヤマダ電機なら在庫調べてもらうと、
かなり早く手に入るかもです。
64GB内臓なので、兄の結婚式は取り放題です!!
0点

さっとん様
ドリアンSKです。
9月末に価格情報を書き込んで以降、メッセージを入れてもらえることもなかったので、2ヶ月間ほどサイトを離れていました。
久し振りにパソコンを立ち上げて、自分の買った商品がどんな感じになっているか、クチコミ欄を見ていましたら、さっとん様のクチコミの中に自分のニックネームを発見し、大変驚いて書き込みしてみました。
拙い文章でしたが、参考にして下さった方がいたことで、とても励まされた気分になりました。
現在、当機で録画したデータをダビングすべく、ディーガの最新タイプのレコーダーと、せっかくなのでビエラのプラズマTVを買おうと思っているので、また価格情報をアップしていきたいと思います♪
クチコミの主旨と離れた内容の書き込みで済みませんでした。
書込番号:10610557
0点

ドリアンSK様
コピーした紙を持って行き、
店員さんに「価格.comで…」って話したら、
「あーネット価格ですか…」と、
かなりやられたって感じの反応でしたよ^^;
購入当時では破格でしたし、
おかげで品薄時期にもかかわらず、
速攻で手に入れましたしね!
兄の結婚式では、
最初から最後までフルに活用し、
結婚式後の新婚旅行でも、
大活躍したのだと思います。
私自身はパナ党ではないのですが、
これから兄夫婦は液晶テレビや、
HDDデッキを買う際に、
ビエラとディーガを買うと思います(ビエラリンクを勧めました)
その時は兄から使った感想を聞きたいものですね^^♪
コメント、私も嬉しかったです♪♯
お買い得って嬉しくなりますね^^
たくさんの方に参考にしてもらえると良いですよね!
書込番号:10611398
0点



こんにちは!
付属のHD writer AEで取り込んだファイルをmpegで書き出しましたが、再生すると縦長になってしまいます。
再生ソフトはメディァプレーヤーです。
今現在はマシンスペックも劣るのでmqegに変換しプレミアで編集したいと思ってます。
付属ソフトでmpegに変換し再生したら縦長になってしまい頭を抱えております。
説明不足だとは思いますがどうか宜しくお願いします。
0点

マシンのスペックと使用する予定のソフトも書いた方が、良いですよ。
書込番号:9996634
0点

>付属のHD writer AEで取り込んだファイルをmpegで書き出しましたが、再生すると縦長になってしまいます。再生ソフトはメディァプレーヤーです。
以前に、全く同様の症状に悩んでいる方の書き込みがありました。その方も同様の症状で、その動画を『真空波動研』という動画情報表示ソフトで解析すると、アスペクト比が4:3になっていたと仰っていました。『真空波動研』にて調べて頂き、4:3と表示されるなら、再生ソフトの問題ではなく、ファイル自体の問題です。
その方によると、HD writer AEで、出力時の設定でアスペクト比を16:9にする設定も見当たらないとのことでした。結局、他のソフトにて4:3を16:9に変換して強引に解決したとの結果だったと思います。
Panasonicのサポートに問い合わせてみても良いと思います。
書込番号:10001590
0点

色々と試してみましたが、やはりダメでした。
このソフトでのmpeg化は諦め他社製品でエンコードしております。
有り難う御座いました。
書込番号:10610636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
