HDC-TM30
32GBのフラッシュメモリー/新光学式手ブレ補正機能/光学16倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年9月4日 10:32 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年1月13日 09:19 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月7日 16:09 |
![]() |
4 | 6 | 2011年1月25日 18:47 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月24日 04:30 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月30日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数年前から、パソコン接続をしていました。
Win Vistaです。動作環境は問題ありません。
購入当時から接続の不具合があり、USBとつないでも、数回に1回したつながりません。
よくある質問を検索しても、USB接続部を変えて再度試してみてくださいしかありません。
いわれる通り、パソコン側(5つある)USB端子を変えてみると接続できてましたが、今回は、どこにさしてもつながらず、困っています。
接続器の選択 までは、表示されるのですが、砂時計がでて、USB接続できなと、ビデオカメラ側にメッセージが出ます。
どなたか、対処法ご存じではないでしょうか?
ちなみに、双方の再起動は、試しています。
よろしくお願いします。
0点

先日、PCのUSB 3.0のBDドライブを、さしたら、途中から、認識しなくなりました。
色々試し、結果、デバイスマネイジャで、USBの入れ直しで、認識するようになりました。
書込番号:17866472
0点

↑重複内容でくどくなりますがm(__)m
ディバイスマネージャを開いたらユニバーサルシリアルバスに不具合のチェックが入っていませんか?
(開き方;http://qa.support.sony.jp/solution/kbsub01/solution/sousa/devicemanager/)
不具合箇所を削除して最新のドライバーをいれると治るかも
(作業要領;http://pasokonpcsyuuri.blog57.fc2.com/blog-entry-548.html)
ただ、当初からとおっしゃっているので最新というより、デフォルトのドライバーを入れなおすだけで良いのかもしれません。これでダメならサポートに連絡。
書込番号:17867534
1点



HDWriter AE1.5が付属のソフトとして同梱されていましたがPCがミニノートで解像度が低くDL出来る条件に満たしていないとの事で利用が出来ません。PCのOSはXPです USBケーブルでデーターをPCに保存しましたがファイル未対応で再生すら出来ません。サポートに問い合わせしましたらXPはAVCHD未対応との事で、そのための付属ソフトなんだそうです(涙)自宅にはブルーレイ機:三菱REAL DVD-BZ240があります。PCの要領も少ない状況ですが再生と簡単で構わないので編集をしたいです。実家の母親がDVD再生機しかないためDVDレコーダーで再生出来る様にディスクを作りたいのですが、どの様にしたら一番良いのでしょうか?NETで市販のソフトやフリーソフトも検索しましたが、どれが一番よいか分からなく困っています。詳しい方教えていただけませんか?お金が少しでもかからない方が有難いですが、購入する場合のお勧めも教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。全くの素人で知識もなく編集など一度もしたことがありませんが宜しくお願いします。
0点





質問です。内臓メモリーがいっぱいになったので、パソコンに、パソコンの故障も心配でポータブル外付けハードディスクに入れました。そして最近ブルーレイを購入したので移そうと思ったところ、問題点が出てきました。
@パソコンはブルーレイ書き込み不可のためDVDに入れないといけない。
Aしかし、DVDだと何枚にもなるし、画像が落ちそう(ハイビジョンダビングもできるようですが)
BSDHCカード16G(クラス10)を注文したのですが、パソコンから入れることができるのか?
Cカメラの付属品のソフト『HDwriterAE』では開くことができない。
以上、本人の研究不足は否めませんが、なにとぞわかる範囲で教えていただければと思います。よろしくお願いします。
1点

パソコンの故障で思い通りの保存ができないところお察しします。
パソコンが故障ということと、付属ソフトのHDwriterAEが開かないということですが、古いパソコンでしょうか。でしたらパソコンを使わないで保存する方法を考えました。
2つ方法があります。
1つ目はSDHCを購入されたということで、
ビデオカメラ本体で、内蔵メモリーからSDHCカードにコピーができます。(マニュアル5コピーする P75)
2つ目は、ブルーレイ購入したとのことですが、ブルーレイレコーダーでしょうか、プレイヤーでしょうか。レコーダーなら直接ビデオカメラとレコーダー本体をケーブル接続してダビングしてはいかがでしょう(マニュアル 2ダビングするP92)
1つ目の方法がとっても簡単にデータ移動できると思います。ブルーレイレコーダーがSDHCカードを受けられればそのままレコーダーのほうにもデータは移行できるはずです。2つ目は少し難しいかもしれませんが、レコーダーに直接データを移動しますので、すぐにBDディスクにも保存は可能な方法だと思います。試してみてください。
書込番号:12552724
1点

別にパソコンが故障してる訳やないと思いますが…
とりあえず付属ソフトで開けないとありますが、HDDにはどういう方法でコピーしたんでしょうか?
付属ソフトを使わず手動で?
サイトを見る限りでは、付属ソフトでDVDにAVCHDのまま書込んで、パナのレコーダーであれば
そのまま読み込めるとありますので、レコーダーがパナであれば悩む必要は無いと思いますが…
ソニーだと解りませんが…
でも付属ソフトで開けないって事は、付属ソフトを使わずコピーしてるんですかね?
だとすると、難しくなるんじゃないですかね?
書込番号:12552894
1点

HDDにはAVCHDフォルダ以下全てそのまま保存されてますか?
…であれば
1 今カメラにあるデータを一旦PCのHDDにコピー(勿論AVCHDフォルダ毎)
2 カメラ内蔵メモリをフォーマットする
3 PCにカメラを繋ぎ PC操作でカメラ内蔵メモリにあるAVCHDフォルダを消極
4 そのまま(カメラを繋いだ)の状態で、レコーダーに保存したいAVCHDフォルダをカメラ内蔵メモリにコピー
5 そのカメラをレコーダーにUSB接続して 無劣化高速ダビング
という方法でイケませんか?
以前使ってたSD5や 今使ってるSONY CX500Vではそのような方法で可能なのですが…
書込番号:12554914
1点

お三方わかりやすい説明ありがとうございます。どうやら、外付けHDDに手動(ドラッグ)でコピーしてしまいメディアプレーヤーでしか開きません。こうなると難しいのでしょうね。でもHDMIがPCにあるのでカメラへの再コピーも試してみます。その後報告させていただきます。その際はまたアドバイスお願いします。
書込番号:12557130
0点

>>HDMIがPCにあるのでカメラへの再コピー
現状ではHDMIの入力に対応してるビデオカメラなんてありません。
レコーダーに関しても特別なものが対応してるだけです。
多分、本体はコピーしたけど、目次にあたる部分をコピーしてないって感じの
状態でしょうか?
メディアプレーヤーで再生可能なら、リンクプレーヤーを使えば再生出来ると
思いますけどね…
http://kakaku.com/pc/player-others/
パソコン内の動画をテレビに映し出す事も出来ますから、レコーダーよりも
便利かも…^^;
もちろん外付けHDDから直接再生出来るのもあったかと…
書込番号:12559672
0点

>外付けHDDに手動(ドラッグ)でコピーしてしまい
それ自体は問題ないのですが、「どのフォルダを」コピーしたか?が問題なんです
カメラをPCにUSB接続してエクスプローラーでカメラ内を見ると「AVCHD」というフォルダがあると思います。それをそのままコピーしたのか?それとも AVCHD→BDMV→STREAMとフォルダを潜っていきその中にある拡張子.m2tsのデータのみを保存したのか?・・・です
Victoryさんの仰るように カメラに付いてるHDMI端子は TVやモニターへの映像出力専用です。またレコーダーについてるHDMIもまた「出力専用」なのでPCとレコ(もしくはカメラとレコ)をHDMIで繋いでもダビングできません。PCとTVをHDMIで繋げば視聴はできますけどね(笑)
方法としては
@PCに保存(コピー)したデータをSDHCに書き出して レコーダーのカードスロットやUSB(カードリーダー経由)を使ってダビング
APCに保存(コピー)したデータをカメラ本体の内蔵メモリに書き戻して レコーダにUSB接続してダビング
BPCでAVCHD-DVDを作成し、そのDVDをレコーダーに入れてレコーダのHDDにダビング
この3つのどれかになると思いますが、保存されている状態(フォルダ構成)を書かれないと その先のアドバイスは誰にもできないと思います。
書込番号:12559934
0点




こんばんは。
>三脚穴を使えば可能です。
ボールヘッドシューなんて、面白いモノがあるのですね。
今すぐ欲しいと言うモノでは有りませんが、参考になりました。
>重さとかで、カメラに負担がかかる等の問題は起きないでしょうか?
一眼レフカメラがどの機種かは分かりませんが、ガイドナンバー50(級)のストロボは電池込みで、450g程度になります。
このビデオの重量は227gとのことですから、無茶な使い方をしなければ問題ないと思います。
書込番号:12551004
0点

なんか同じようなスレを連発してますけど、目的は何ですか?
書込番号:12552999
2点




こんにちは。
このビデオカメラの後続新機種もでている今ですが、まだまだ十分活躍しています。
そろそろ、バッテリーでも買おうかと思っていた時にアマゾンで「VW-VBG130-K-N」という互換バッテリーがあると知りました。
残量表示も可能とのこと、誰か使用された方いらっしゃいますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



