HDC-TM30
32GBのフラッシュメモリー/新光学式手ブレ補正機能/光学16倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年2月27日 17:16 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月26日 15:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月22日 19:51 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月20日 21:33 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月20日 11:07 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月14日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、使っていたビデオカメラが不調になり、こちらの機種を購入しました。
現在持っている機器は、パナソニックのDIGA(DMR-E100H)とハイビジョンじゃなくて普通のブラウン管テレビです。
PCもありますが、古いため、特に映像再生はしていません。多分AVCHD対応機でもないと思います(調べ方が分からなくてはっきりしませんが)
地デジ放送に向かうため、徐々に買換えていこうとは思っていますが、一気に買えるほど予算もありません。
ですが、ハイビジョン対応に向かっていくので、折角ですからハイビジョン画質で保存できたらなぁと思っています。
そこで、オススメの方法がありましたら教えて下さい。
@DVDライターというのを買って保存する
APCに外付けHDDを買ってデータとして保存しておく。
この場合、後日SDカードにデータを戻してDIGAにダビングすることなど出来るのでしょうか。それともAVCHD対応のPCを買わないとDVDやBDにできないでしょうか。
BHDSDカードに撮りためて行く
これくらいは考えたのですが、どれがよいのか、メリット・デメリットが分かりません。
ご教授をお願い致します。
0点

すみません。
Bのところ、HDSDカードではなく、SDHCカードでした。
追加情報として、夏のボーナスでDIGA DMR-BR570を買おうかなと検討中です。
よろしくお願いします。
書込番号:10837274
0点

PCに「AVCHD対応」というものはなく、カメラ付属のソフトが動くか否か?また書き込み可能なDVDドライブがついてるか?です。スムーズな再生は厳しいかもしれませんが保存やAVCHDディスク化位なら可能かもしれません。まずは付属ソフトをインストールしてみて試してみてください。
>@DVDライターというのを買って保存する
付属ソフトが動けばそちらで可能です。
>APCに外付けHDDを買ってデータとして保存しておく。
バックアップの意味でも、やっておいたほうが良いですね。
>この場合、後日SDカードにデータを戻してDIGAにダビングすることなど出来るのでしょうか。
できますよ。
>BHDSDカードに撮りためて行く
コストが嵩むだけなんで個人的にはあまりオススメはしません
付属ソフトがお持ちのPCで動き、AVCHD‐DVDの作成が可能なら 将来対応レコーダーを買った際そのディスクからダビング可能です。AVCHD‐DVDと外付HDDの二重保存が良いですね。
DVDライター買う位なら、思い切ってBDレコーダー買ったほうがストレスなく運用できると思います。
SONYならRS10(55000円〜)で運用可能です。
DIGAだと便利なのはUSB付きのBW770以上の機種になります。BR570でも運用できますがUSB端子がついてないので、カメラの本体内で内蔵メモリからSDHCにダビングしてからじゃないとBR570にダビングできません。
レコーダーも春モデル発売前で在庫処分特価になってますね
書込番号:10837292
0点

2つめの書き込みを見てませんでした(^^;
>BR570
先程も書きましたがBR570だとカメラ内で一旦SDHCにダビングするか、始めから内蔵メモリじゃなくSDHCに録画する必要が出てきます。同価格帯でシングルチューナーで良いならSONYのRS10のほうが便利ですよ。「思い出ディスク(BD‐J)」なら撮影日時字幕表示も可能ですし、カレンダー表示のメニューは後々の管理も便利そうです。
ただSONYもパナソニックも、新型モデルが多分来月には発表になるはずなので、夏のボーナス時にはBR570もRS10も無いでしょう。新型のエントリーモデルで「やれる事」は変わってくるでしょうね。
書込番号:10837872
0点

カタコリ夫さん、早々にお返事をありがとうございました。
お礼が遅くなってしまって、申し訳ありません。
昨日、外付けHDDを購入してみました。
まず、付属ソフトはPCの方に普通にインストールできました。
そのソフトを使って、ビデオカメラのデータをPCに入れることもできました。
その際に、保存先を外付けHDDに指定しました。
問題点・疑問点が下記の通りです。
@付属ソフトで取り入れたデータが再生できません。
再生しようとすると、フリーズするか勝手に再起動がかかってしまいます。
外付けHDDに保存したのが悪かったのかと思って、元々のPCの方にも保存してみたのですが、同様でした。
これはPCの性能の問題でしょうか。
A上記の問題があったので、ディスク化は試していませんが、試してみても大丈夫でしょうか。
私のPCのドライブはDVD−Rしか扱えません。
DVD-RAM等使えないのですが・・・
BBDレコーダーを買った際、AでDVDディスクが作れればそちらからレコーダーにダビング可能ということですが、DVD-Rからでもできますか?
DVDレコーダーの印象だと、RAMだとデータのコピーができるけれど、Rは読み取り専用なイメージがあります。
CB以外にPCのデータをBDレコーダーにダビングする方法はありますでしょうか。
付属ソフトでSDカードにデータをコピーできるようですが、そうすればSDカードからBDレコーダーにダビングできますか。
DPCに保存した動画データをSDカードに再び保存して、ビデオカメラで再生できるようにすることはできますか。
カタコリ夫さんのアドバイスから、DVDライターは不要かなと思いました。
夏にはレコーダーの機種も変わってしまうのですね。
機会にはあまり強くないので、無難なところができれば問題ないのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:10867259
0点

ヴィン・Vさん、こんにちわ
>@付属ソフトで取り入れたデータが再生できません。
パソコンに再生出来るコーデックが入っていないからでは?と
思います。
>A上記の問題があったので、ディスク化は試していませんが、試してみても大丈夫でしょうか。
パソコンに付いているドライブの型番がわかりますか?
RAMがダメでもRWが使えると思いますが・・・
>BBDレコーダーを買った際、AでDVDディスクが作れればそちらからレコーダーにダビング可能ということですが、DVD-Rからでもできますか?
ファイナライズされていなければ出来るかも?
しかしブルーレイにすることが前提だと余りお勧めできないかな
>CB以外にPCのデータをBDレコーダーにダビングする方法はありますでしょうか。
パソコンのデータっていうのは生データですか?
それとも編集後のデータですか?
>DPCに保存した動画データをSDカードに再び保存して、ビデオカメラで再生できるようにすることはできますか。
(4)と(5)なのですが基本的には大丈夫です。
僕が行っている方法なのですが録画データはSD側で録画しています。
SDカードをパソコンに挿入してエクスプローラーから直接HDにコピーします。
(わかりやすいのは全てのファイルをコピーしてしまうことです)
これでパソコンへの保存は終了です。
パナソニックのレコーダーのSDスロットに録画データが入っているSDカードを
挿入します。
SD⇒HDDにコピーがされます。
レコーダーで簡単な編集をしてDVDに焼き付けを実施します。
最低限で良いなら上記方法でOKだと思います。
書込番号:10881125
0点

>@
私は現状はソニー機ユーザーなので、TM30付属のHD Writer AE 1.5(HDW)は使った事がありません。ソフトの使い方に関してはレスできませんが、まずはPCスペックがどうか?というのが一番かと思います。一応素人なりに可能性があるかな?と思うものを書いてみます
・HDWのオプションに再生フレームレートの設定項目があれば 最低の2フレーム/秒にしてみる。
HDW-AE1.5の「再生(プレビュー)の動作環境」は
PentiumIII 1.0 GHz〜Pentium4 3.0 GHz・・・2(フレーム/秒)
Pentium4 3.0GHz〜PentiumD 3.0GHz・・・10(フレーム/秒)
PentiumD 3.0GHz〜PentiumD 3.2GHz・・・30(フレーム/秒)
PentiumD 3.2GHz以上、Core2Duo 2.16GHz〜・・・60(フィールド)
となっています。
・HDWのオプション設定に「作業領域の指定」みたいなものがあると思うので 外付HDDを指定する
PCがUSB2.0(以上)に対応してる?という問題もあるかもしれませんが
HDD空き容量の多いほうを指定しておいたほうが良いです
>A
ハイビジョン画質のDVD(AVCHD-DVD)の作成が可能かどうか?はやってみても良いと思います。ただし途中で失敗する恐れもあるので できれば書き換え可能なDVD-RWを使った方が良いですね。
>B
作成したのがハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)なら、「BDレコのHDDに高速ダビング〜HDDからBDに高速ダビング」が無劣化で可能ですよ。ただしBDレコーダーがAVCHDに対応している必要があるので 購入時に確認してくださいね。国内メーカーの現行BDレコは ほぼAVCHD対応してきてますので まず大丈夫ですが
>C
B.Favreさんの書かれているのとダブりますが、カメラデータを保存する際 HDWを使わずに直接エクスプローラーで保存します。
1.外付HDD内に「2010.02.03」のような名前のフォルダを作る
2.PCとカメラをUSBケーブルで繋ぎ PCにカメラを認識させる
3.PCの「マイコンピューター」から カメラの内蔵メモリ(カードに直接録画したならSDHC)
を探し、「PRIVATE」というフォルダの中にある「AVCHD」というフォルダ上で
「右クリック→コピー」
4.1で作ったフォルダ内に「右クリック→貼り付け」
保存はこれで完了です。
カメラで再生させたいときは 外付HDDに保存したAVCHDフォルダを そのままSDHCの「PRIVATE」フォルダ内(中身はカラにしておく)にコピーして カメラに挿せばOKです。そのカードをBDレコのカードスロットやカードリーダー経由でUSBに繋げば ハイビジョンダビングできます。
文章で書くと難しく思うかもしれませんが 一度PCでカメラの中身をみていただければわかります。要はデジカメのデータやエクセルデータのコピーと同じ方法なので・・・^^;
ポイントは「AVCHDフォルダごと全て保存する」です。
それとHDW-AE1.5のアップデートプログラムが出てます。今回の症状とは関係ないと思いますが・・・
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/ae15.html
書込番号:10882399
0点

遅くなってしまいましたが、ありがとうございました。
旅行後ご教授いただいた方法でPCに保存しました。
とても細かく教えて頂いてわかりやすかったです。
レコーダー等を購入の際、またお世話になるかと思いますが
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11006824
0点



皆さんは HA・HG・HXのどのモードで撮影しますか?
42型フルスペックの液晶テレビで見る場合、
その差は、はっきりとわかるのですか?
HXモードの8時間が綺麗であれば、大体の場合、間に合いそうなので、
新型の64Gより安いし、良いのかなと思っています。
撮影した物が25G以下なら、1枚のBDに録画できるのですか?
使用されてる方、教えてください
1点

パナでしたら自分ならできるだけ新しいものを選びます。
BD一枚にはおよそ23GBくらい入ります。
凝ったメニューなどを作ればもう少し減ります。
オーサリングソフトによっては焼く前に入るかどうか分かるので
それを見ながら映像を追加します。
書込番号:10995827
0点

うめづさん
コメントありがとうございます。
新しいの見てからの購入にします。
でも、新しいのちょっと大きくなってるみたい。
BDには容量さえ超えなければ、
どのモードで撮っても関係ないと言うことですね。
ありがとうございました。
書込番号:11001381
0点



はじめまして。いつも勉強させてもらっております。過去レスも拝見してたのですが、わからなかったので、質問させてください。
TM30を購入して一週間程経過しております。
現在の環境は次のとおりです。
ビデオカメラ「パナHDC-TM30」
HDDレコーダ「東芝VARDIA RD-S304K」
PC「富士通FMV NF75WN」Vista / CPU:Core2 Duo / メモリ:2G
ちなみにTVはブラウン管(D3端子で「東芝VARDIA」経由で地デジ見ています)
現在、ブルーレイレコーダーを所有していないので、データー保存用として、PC外付けHDD(320GB)を購入しようと思っております。
そこで質問です。
@将来(3〜4年を目処に)USB付のブルーレイレコーダー(現在のパナDMR-BW770以上)を購入しようと思いますが、その時に、外付けHDDより直接USBでデーター転送可能なのでしょうか?
A外付けHDDに保存する場合、TM30付属のHD Writerを使用せずに直接エクスプローラでコピーした方がメリットがあるのでしょうか?(直接行っている方が多い見たいなので・・・)
Bその他お勧めの方法があったら教えてください。
以上よろしくお願いいたします。。。
0点

HD Witerで保存した場合は、外付けHDDから取り込みできません。
AVCHDのフォルダごとコピーした場合はディーガでの取り込みができます。
*ドライブルートの一番上にAVCHDまたは、PRIVATE¥AVCHDがないとだめです。
私は、外付けHDDにある程度撮りためた動画を任意の名前をつけたフォルダを用意しその中にAVCHDのフォルダごと保存しています。
ディーガに取り込むときはそのフォルダの名前をPRIVATEにして取り込むようにしています。
あくまでもバックアップとしての運用で普段は直接ディーガに取り込みしています。
書込番号:10959675
0点

HOOH.papaさん。回答ありがとうございます。
ディーガ購入までは、AVCHDのフォルダごとコピーするようにします。
ありがとうございました。。。
書込番号:10982362
0点



一度PCに移動したデータをTM30に戻すことは可能でしょうか?
フォルダに戻そうとしたら「書込み禁止」というエラーメッセージがでます。
何か方法があればよろしくお願いします。
0点

どういう手順でどのソフトを使って書き戻しているのかや、
内蔵メモリかSDカードのどちらに戻そうとしているのか、
なんというフォルダになんというファイルを戻そうとしているのか、
SDカードのツメはロックされていないかなど色々情報が足りません。
書込番号:10967692
0点

うめづさん回答ありがとうございます!
SDカードではなく、PCとビデオを接続し、
一度コピーしてPCに保存した動画を、再度TM30の内蔵メモリーに戻し、
TM30で動画を持ち運び友人に見せたいと考えています。
説明が不足しており申し訳ありません。。
可能でしょうか?
書込番号:10968535
0点

付属ソフトを使ってパソコンから内蔵メモリに書き戻せないと説明書に書いてあります。
さっきも聞きましたが何のソフトで書き戻そうとしているんですか?
いったんSDカードに書き戻して内蔵メモリにコピーできませんか?
HD Writerの説明書もよく読んで下さい。
書込番号:10971941
1点



先週この機種を購入しました。
試し撮りをして、パソコンに取り込むのも難なくできたのですが
ハイビジョンでコピーされ、容量も大きく、またPCでは再生できません。
ビデオからPCへ取り込む段階で、mpeg2に変換して取り込む方法はないでしょうか。
0点

まさかとは思うけど再生ソフトが入ってない、
と言うオチは無いでしょうね(笑)
書込番号:10969223
0点

> ビデオからPCへ取り込む段階で、mpeg2に変換して取り込む方法はないでしょうか。
PCに取込む段階でMPEG2(標準画質)にしたいのなら、
SD画質のビデオカメラを買うべきだったかと思います。
つまり、HD画質の映像は要らないのですよね。
> ハイビジョンでコピーされ、容量も大きく、またPCでは再生できません。
HD Writer は使われてますよね。
PCで再生できないのではなくて、PCでは「滑らかに」再生できないのですよね。
HD Writer でDVD-videoを焼けば、多分滑らかに再生できるようになるのでは。
書込番号:10969264
0点

ぼくちゃん.さん、羅城門の鬼さんご回答ありがとうございます。
確かに「滑らかに再生できない」というのが正確な表現です。
また、SD画質のものを購入するべきでした。
ある程度とりためたものをDVD-Videoに焼いてみるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:10969305
0点



アドバイスお願い致します。
予算5万〜7万
テレビ VIERA PX―70(AVCHD非対応のハーフHD)
レコ−ダー DIGA DMR―XP12(ブルーレイ非対応、AVCHD対応)
パソコン デルDIMENSION8400(XPサービスパック2)
以上が家の環境です。使用用途としては主に1歳半の子供の成長記録です。
@パナ製品の方がやはりリンク機能のことを考えると良いのでしょうか?
ATM30、TM350、TM60が候補ですが基本的には良いものを安く買いたいです。
Aソニ―製品は裏面照射で室内撮影が綺麗に撮れるらしいですがそんなに差があるのですか?
春先までには買いたいのですが私にベストマッチする商品を教えて下さい。
0点

1.
PCがSONY、Panaの付属ソフトが十分動作するスペックなので、
特に制約を考える必要はないでしょう。
2.
TM60の画は見ていませんが、その中ならTM350が無難です。
TM30はやめておきましょう。
3.
CX170だと、TM60と同等以上かも知れませんが現時点では何とも。
春先まで待てるなら、
画質の比較レポートと、価格が落ち着くのを待ちましょう。
書込番号:10926484
0点

ありがとうございます。
TM350かソニーCX170に絞りたいと思います。
ただTM350はCX170と比べて価格が高いようですが今後の相場を見ます。
TM700が発表されたのでいくらかは下がると思いますが5万台までは難しそう
ですよね。CX170に関しては情報不足の為再度比較検討してみます。
ただPANA製品の環境が多い中ビデオカメラだけソニーというのは些か心配です。
SDHCメモリーは対応なので多少扱い易くなったんでしょうかね。
書込番号:10934524
0点

>TM350かソニーCX170に
基本性能が違いますのでTM350をお勧めします。
>SDHCメモリーは対応
XP12でSDカードから取り込めたりする程度で、
付属ソフトで外付HDD等に取り込み、AVCHD DVDを作成
XP12で再生、が無難です。
その点ではPanaとSONYどちらでもあまり変わらないでしょう。
価格がネックで急がないなら、
春先まで待てばそれぞれ値が下がるでしょう。
書込番号:10934671
0点

ありがとうございます。
今日近所のコジマにTM350とTM60を見てきました。3MOSとサイズの違いは気に
ならなかったのですが手ブレ補正と夜間撮影において進化があったことが気になりました。
(パンフレット上にて)実際そんなに違うのでしょうか?
書込番号:10940868
0点

ん〜、ここから先は自分の目で判断するしかないかも。
「HDクリスタルエンジン・プロ」なる処理技術の進化と、
TM70/60のセンサは未だに裏面照射じゃないか※、と思っている私には、
直接比較してみないとなんとも、ですね。
(※裏面照射搭載機ビクターHD620と極似したスペック)
TM300/350のノイズは私には目障りだったので、
多少解像力が落ちたとしても処理技術の向上で見映え良い方が、
実際のストレスも少ないかも知れませんし。
超解像や新処理技術の名の元に画を作りまくっている恐れもありますが、
一方で水平解像度も謳っているので興味深く見守っています。
書込番号:10941024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
