HDC-TM30
32GBのフラッシュメモリー/新光学式手ブレ補正機能/光学16倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年1月26日 18:27 |
![]() |
3 | 14 | 2010年1月23日 16:42 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年1月20日 19:28 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月19日 22:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年2月13日 00:45 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月18日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


明日以降このカメラを購入予定です。
そこでSDHCカードですが16GBの値段はどのメーカーでも差が有りません。
8GBだと価格も安いので2枚などの複数購入の場合、パナ以外で他社製品を購入された方で
トラブルの無いメーカー形式を教えてください。
ハイビジョン対応ならクラス6か10が必要でしょうか?
0点

本日本体が届きメモリーはサンディスクとグリーンハウスの8Gを購入しました。
練習用にグリーンハウスを買いましたが問題ないようでした。本番は失敗は
出来ないのでサンディスクを使用します。
書込番号:10843011
0点



フルハイビジョン録画で1時間撮影すると
容量は8ギガになると聞きましたが
30分撮影では4ギガなので
DIGAを持っていない場合、PCにUSBでHDDに保存し
それをDVDに劣化させずに焼き付けることは可能ですか?
焼き付けられたとしたら、それをDIGAを購入したとき
再生出来ませんか?
そんなに甘くはないですかね
素人考えですいませんけど、どなたかお願いします
0点

「データ」としては、難なく可能です。
しかし、そのままでは「普通のDVDレコーダーやプレーヤー」では再生できません。
これは「仕様による限界」ですので、互換上後々の面倒を考慮すれば、パナやSONYのBDレコーダーを買って対応することが最も簡単で
(対応時間を時給換算すれば多くの場合は)もっとも安い対処法になるでしょう。
「DVD ハイビジョン 再生 記録」で過去ログ検索※ビデオカメラのところをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&PrdKey=&SearchWord=DVD+%83n%83C%83r%83W%83%87%83%93+%8D%C4%90%B6+%8BL%98%5E&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=
書込番号:10815666
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます
やはり、DIGAを買うべきなのですね
SDカードを使用したいのですが
いろいろと問題(読み取れなかったり)がありそうなので
USB付きが無難と思うのですが
DIGAのUSB付きは高いので悩んでいるところです
DVテープのビデオカメラがまだあれば買うのですが
今まで使用してきたのがSONYのDCR−TRV9で
もう潰れそうなんです(泣)
書込番号:10816794
0点

>DVテープのビデオカメラがまだあれば買うのですが
まだ、DVテープを使うHDV方式の「HV30」
http://kakaku.com/item/20200510357/
ならば在庫が手に入るかもしれません。昨年末に製造終了したようですので。
本当ならば、「当面の保存の容易さ」や「全滅確率の低さ」の上ではHDVを薦めたいところ(私のHV30などはまだ現役)ですが、昨年秋よりHDVのデジタルダビング対応BD機の価格帯が高額になってしまったので、お勧めしなくなりましたが・・・。
尤も、LPモードのテープがあったりすれば、今使っている機種を修理されるほうがいいかもしれません。
また、SDカードの件ですが、問題が出易いのは「品質が不安定な激安品」が殆どであって、
必要仕様(クラス6など)を満たした東芝製、少なくともサンディスク製を買って、ビデオカメラでフォーマットすれば、通常は問題無いと思います。
なお、ご検討中のTM30はハイビジョン機として最低仕様ですし、室内以下の低照度においてはTRV9よりも実際の感度とノイズで劣ることがあると思ったほうが無難です。
※もちろん、解像力においてはTRV9よりも優れていますし、特にハイビジョンTVで映す場合は歴然とした差が出ます(同じく解像力において)。
書込番号:10818813
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
いろいろとご意見頂き
ありがとうございました
ビデオカメラは諦めかけています
テープを売っているいじょう、カメラ本体も売っていて欲しいですけどね
修理をしたら、また他が故障が発生するでしょうし
今年の秋くらいにはパナのBDを買う予定なのですが
それまで、保存を悩んでしまいます(PCは面倒だし)
カメラがあるので静止画で我慢するかもしれません
本当にいろいろありがとうございました
書込番号:10821695
0点

すいません
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
もうひとつだけ
撮影した映像をハイビジョン保存ならBD
標準保存ならDVDだと思うのですが
その差は結構わかるものなのですかね?
書込番号:10823511
0点

新聞を読むのに支障無いなど、とくに視力に問題ない限り、特に液晶ハイビジョンTVで見ると「大きな差」に見えて(それこそ)普通かと思います。
もっとも、26インチあたりを5m以上離れて見るような条件であれば、差が判らなくても仕方がありませんが、お手持ちのビデオカメラを店に持参して、ハイビジョンカメラ(ただし並み以上の解像力の機種)と比較してみてください。
例えば40型以上のTVに接続して3m以内でご覧になれば、「何度も交互に見比べる必要はなく、歴然」かと思います。
ところで、パナのBDレコーダーなどでは、ハイビジョンのAVCHDをDVDに(ハイビジョンとして)記録できます。
ただし、先に書きましたように「普通のDVDプレーヤーやレコーダー」では再生できず、AVCHD対応のBD/DVDプレーヤー/レコーダーや(ゲーム機の)PS3などでの再生に限りますから、注意が必要です。
書込番号:10823659
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
早速の返事ありがとうございます
テレビのインチにもよりますね
幸いうちは26インチなので問題ないとして
自分が満足いく画質かどうかですね
購入する場合は
実家が確か
DMR-XP25V-Kかその前の機種(VHS搭載)かを持っているので
DVDに標準で焼こうと考えています
ただ、ハイビジョン撮影機を購入して標準で焼いて残すのは
勿体無い感じもしますけど
BDを購入するまでは仕方のないことですね
書込番号:10823847
0点

デジカメ画像はどうされていますでしょうか?
もっとデカイですが、ビデオカメラの動画も基本的なところはデジカメ画像と同じように扱えます。
※最初の
>「データ」としては、難なく可能です。
のレスに戻ってきます。
「再生の互換性」のために画質を落としてDVD保存したとしても、「元の画像データ」は外付けHDDなどに置いておけばどうでしょうか。
「永久保存可能なメディアは存在しない」ですから、否応なしに「バックアップ」が必要になります。その意味では外付けHDD保存は無駄ではなく、当然の「保存手段の一つ」です。
※HDD自体は長期保存目的に設計されていないので、さらなるバックアップが必要です。
「保管し続けたい」ならば。
書込番号:10824029
0点

(見落としていました・・・)
>幸いうちは26インチなので問題ないとして
解釈が間違っています。
それを「5m以上」で見た場合なら違いが判りにくい、ということです。
※新聞の小さな文字は近づいて見えても、何メートルも離れると「濃淡」にしか見えませんね。人の目の解像力は「距離に依存」します。
ハイビジョンあれば、26型よりももっと小さな、中型のノートPC画面サイズでもPC操作時の「距離」で歴然とします。
書込番号:10824066
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
何度もありがとうございます
デジカメは持っていません
バックアップが面倒なのと、CD、DVDに焼いたとしても
傷が付いては読み込めなる
フィルムが無難と言われたので
自分で書いていて矛盾したところもありますが(笑)
時代には逆らえないですね
保存はPCのHDDに貯めて置きます
アドバイス感謝致します
いろいろ考えると何がBESTかわからなくなりますね
書込番号:10824287
0点

>フィルムが無難と言われたので
それは(今でも)その通りですね。
※キチンと撮影できていることが前提。「撮影の失敗」はデジカメのように撮影直後に判りませんから(^^;
私も、特に大事な写真(家族の記録の一部)では、今でもフィルム(の一眼レフ)を使います。
ちなみに、「もっとも永久保存に近い画像保存手段」がフィルム媒体です。
「期待寿命【500年】のマイクロフィルム」
http://fujifilm.jp/business/infomanagement/guide/practice/index.html
といっても35mmフィルムサイズだったりしますし、「保存環境」が1960年代以前の文明レベルでは無理だったりしますが(^^;
>いろいろ考えると何がBESTかわからなくなりますね
BESTは「無いもの」と思ったほうがいいですね。
あえていえば漠然とした方法論、つまり、
「複数種のメディアで複数並列保存し、それぞれの【劣化前】にダビングを繰り返していく」
ぐらいでしょうか。
また、変化が速いというよりも、サメが泳ぎを止めると呼吸できなくなって死んでしまうように、進歩しないと(企業〜国まで)単に没落してしまうから、落ち着く「ハズ」の頃には新たな「モノ」が登場します。
あえていえば、「できるだけ多くの人が取り扱える方法」を選択するほうがいいと思います。
ところで、幸か不幸か、「通常の視聴距離」
では、現状のフルハイビジョンTVでヒトの目の解像限界以上※になっていますし、テレビ放送の規格は決まったら最悪でも10年は大きく変えられません。
その意味では、少なくとも「動画」に関しては解像力の向上は落ち着き、「質の向上」と「陳腐化」など多様化が進むことになります。
昨年は陳腐化が悲惨になりそうでしたが、SONYの「低照度画質のバランスの良い」機種の登場により、陳腐化による「業界と商品の自滅」が少し遠ざかったように思います。
基幹となる製品が安定してくれば、その周辺機器も追従してきます。PCでも、AVCHD再生支援の方向に向きやすくなり、今保存しているものが活用し易くなる可能性が高まります。
あとは「そのとき撮らねばならないもの」を撮り逃さないようにすることでしょうか(^^;
書込番号:10824475
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
詳しいですね^^
そうですね、フィルムは大事な場面では一応もう一枚となって
すぐにフィルムが減ってしまいますね
コストもかかるし
でも保存が利くので我慢していますけどね
私もフィルムの一眼を持っていますので
運動会、卒業式も動画ではなく
一眼で頑張ってみましょうかね(笑)
アドバイスして頂きありがとうございました
頼りにしています^^
書込番号:10826031
0点

ご丁寧にどうも(^^)
私は基本的にフィルム単独では「趣味的撮影」以外は運用していません。
保存性や「データ消失」の面ではデジカメより安心ですが、撮影そのものが失敗しているかどうか、デジカメ(ケイタイ含む)なら撮影直後に自動表示されるプレビューで判りますが、フィルムの場合は現像するまでわからないので、家族の「記録」などの場合は、デジカメ主体でフィルムをおさえ(副)として運用しています。
逆に、風景(特に明暗差の激しいもの※)など「趣味的撮影」では、「撮影結果も楽しみの一つ」としてフィルム主体で使っています。
※特に明暗差の激しいもの
例えば夕景。「夕陽そのもの」をデジカメで撮影すると、デジタル一眼であっても「全く異質な色」になります。夕陽そのものが「朱色」に見えていても「白〜黄色」になり、かなり露出を落とすと夕陽の周囲の夕景は夜のように暗くなってしまいます。
書込番号:10826576
1点

確かにフィルムなら撮れているかどうかわかりませんね
デジタルなら確認できるでしょうけど
でもこれまたたかーい
しかもレンズを付け変えるときにゴミが入る問題も・・・
レンズ1本でいくならいいですけどね
書込番号:10827497
0点



子供の出産を控え ビデオカメラと PCどちらも買うことを検討中です
windows7で
DVDに焼いて保存したいとおもっておりますが
ちなみにPCはLenovo G550 29585wjを検討
ムービーメーカーや付属ファイルで簡単に取り込めるでしょうか?
申し訳ないですが、どなたか教えてください
0点

win7はAVCHDを取り込めます。
DVDにも焼き付けます。
ただし、720x480と画面サイズが小さくなります。
PCは、DeskTopのCorei7 860にした方が処理時間が短かくてすみます。
書込番号:10813661
1点



TM-30を使い始めて5ヶ月ほど。手軽さと操作性に大満足で子どもの成長記録や旅行などで大活躍してます。大容量の便利さから、ずっと内蔵メモリにとりためてました。
いよいよ30GBあるメモリもいっぱいになりつつあり、後回しにしていたデータの移設とバックアップ先を検討中です。
以前はDVCテープ方式だったので、テープ自体をバックアップ用として保管し、鑑賞用として赤白黄ケーブル、又はi.LINK(日付が入らなかったので時々)でDVDレコーダーをつかってダビング移設してました。
HDでデータ量も多く、SDカードも全てを保存用として買い足していくのは、ちと費用負担が大きいかな、と。(ダビングの手軽さでは便利ですよね。)
付属のケーブル類(D端子等)なんかの活躍出番?
HX1920モードで録画してるんでせっかくなら高画質で保存したいとこです。
皆さんはどうしてますか?
0点

AVCHD対応DIGAがある人はそれ
無い人はPCにHDD追加
どれもない人は・・・買う前に考えとけよ、と言われる。
書込番号:10800642
0点

確かに再生環境も含めて周辺機器を何をお持ちか?によりますね。
私は視聴用にDIGAにダビング〜BDを1枚作成。それとは別にPCを使って2つの外付HDDにも同じデータを保存してバックアップとしてます。
書込番号:10803229
0点

そうですよね
ディーガなら楽々なんでしょうね。うらやましい。
>はなまがりさん
データの量がどのくらいになるかは事前に調べておけばよかったんですよね。
安易にHDDレコーダーに落とせばいいかな、なんて考えてたんですが、いざ落としてみても(SONYのAVCHD対応BDレコーダー)家族の撮りだめてるテレビ録画の洪水にとても保存用としてのキャパは恵んでもらえそうにありません。
でもBDディスクにダビングするのもいいかもですね。焼きに時間かかるのが難点ですが。(以前の赤白黄ケーブルで等倍速よりましか)
>カタコリ夫さん
さらにHDDにまで、とは感服です。
カメラ→レコーダー、またカメラ→PCはそれぞれSDカードですか?、ケーブル使用ですか?
うちはレコーダーがSONYなんでSDカードが効かないのが最大の障害なのかも。
ちなみにテレビはビエラですが、古いモデル。そのためSDスロットは有るものの動画対応してないので、撮ったデータをとりあえずテレビで鑑賞するのもひと仕事です。
書込番号:10809746
0点



このカメラに付属しているソフトではBGMを付けることが出来ませんでした。また編集したデータをDVDに焼くときにも非常に時間がかかりました。もう少し早く編集できるおすすめのソフトを教えてください。因みにOSはvistaです。
0点

いくつかあるので体験版などを試してみて下さい。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
時間がかかるのはパソコンの性能のせいかもしれませんが
書かれていないので分かりません。
一般的にハイビジョンで撮影したものを、一般的なDVDプレーヤで
再生出来るディスク(DVD-Video形式)にするのはマシンパワーが要ります。
書込番号:10875505
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



