HDC-TM30
32GBのフラッシュメモリー/新光学式手ブレ補正機能/光学16倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2010年1月16日 19:15 |
![]() |
0 | 14 | 2009年11月17日 18:42 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年10月31日 22:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年10月23日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月21日 10:47 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月12日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
この機種の購入思案していますが
主に、入学式、卒業式、運動会とかでズームが必要なんですけど
この機種は十分ですかね?
いろいろな倍率がありますが、予算と軽さで選んでますが
今、現在SONYのDCR−TRV9っていうのを使用しているのですが
潰れかけていて、同じくらいのズームであればいいかなと思っています
どなたか情報をお待ちしております
0点

望遠側の強さはTM30が706mm、
TRV9が660mmなので、
7%ほどTM30の方が上です。
書込番号:10792005
1点

十分に明るい屋外の運動会等はいいのですが、
屋内の入学・卒業式でのズーム撮影を検討しているなら、
(カメラにとって)暗めの場面でもそこそこの画質が得られる機種を
選んだ方が無難だと思います。
あとEVFは使っていなかった、なくても良い、ですか?
書込番号:10792571
1点

花とオジ さん
望遠の返事ありがとうございました
グレイテル さん
暗めの場面でもそこそこの画質が得られる機種を
選んだ方が無難だと思います。
ですが、お勧めはありますか?
あと、EVFはあることにこしたことはないのですが
あると、ズームの倍率が下がってしまうので・・・
BDレコーダーがないので
標準画質のビデオカメラでもいいかな
とも思ったりしています
書込番号:10792611
0点

けんたろべえ さん
予算は
5万前後なら嬉しいのですが
6、7万くらいまでなら
来月下旬にTM60と70がでますね
高いでしょうけど
書込番号:10792948
0点

現行家庭用スタンダード機は、
小型軽量重視のものばかりですので、
ハイビジョン機がお勧めです。
TRV9からの買い替えで、EVF付き、ズーム重視で、となると、
XR500V(7.2万〜)でしょうか。
初めからスタンダード解像度で撮影も可能、
ズームも光学は12倍までですが、
デジタルとの併用で24倍までは常用可能だと思います。
ズーム時に多少暗くてゲインアップしたとしても、
他機種に比べて圧倒的なSN比ですし。
書込番号:10793096
0点

予算重視なら、
HS/TM350の影響で、
Pana HS300(5.5万〜)/TM300(6.0万〜)あたりが安くなっていますね。
ワイド端のアクティブモードに興味がなければ、
テレ側の手ぶれ補正はこちらの方が良さそうです。
書込番号:10793118
0点

グレイテルさん
ありがとうございます
XR500VとPana HS300(5.5万〜)/TM300(6.0万〜)
を視野に入れたいと思います
書込番号:10793546
0点



9年前に購入したパナソニックのNV−C7からの買い替えを検討しています。
当時、初のCCD採用ということで約20万円もしたのに、最近は低価格でどんどん進化しているので、今回はあまりお金をかけずに買い替えたいです。
店頭でこのTM30を見たとき、あまりの小ささと低価格に惹かれたのですが、画質的にはどうなのでしょうか?
掲示板を見ていると、MOSよりはCCDのほうが画質の歪みが少ないと書いてあったのが気になります。
あと手ブレについてですが、今使っているNV−C7でもかなり気になりますが、TM30はどうですか?
今、テレビが東芝レグザの42型なので、テレビで見たときに画質が悪いようなら、少し奮発してソニーのCX500にしようかとも考えてます。
0点

>画質的にはどうなのでしょうか?
芳しくありません。
小型軽量が売りなので、しょうがないと思います。
>MOSよりはCCDのほうが画質の歪みが少ないと書いてあった
現在のビデオカメラはほとんどがMOSですのであきらめるしかないです。
歪みというのはいわゆる「こんにゃく現象」のことでしょうか。
それであればMOSを使ったどのビデオカメラでも避けられません。
>あと手ブレについてですが…TM30はどうですか?
この点は優秀です。9年間の技術の進化がわかると思います。
>テレビが東芝レグザの42型なので、テレビで見たときに画質が悪いようなら、少し奮発してソニーのCX500
その方がいいと思います。
42型だと粗がよくわかってしまいます。
書込番号:10463670
0点

ありがとうございます。
やはり金額と商品って比例するんですね。
ちなみに昨日、近所のベスト電器アウトレット店にビデオカメラを見に行ったんですけど、キャノンのiVIS HF11が49,800円でした。
クチコミを見る限りでは悪くなさそうだし迷っています。
キャノンのiVIS HF11の画質は42型フルハイビジョンで見る場合、大丈夫でしょうか?
書込番号:10467981
0点

>iVIS HF11
ちょっと前のキヤノンの上級機ですから画質はいいと思います。
最新機種に比べて手ぶれ補正が弱い、
ソニーに比べて室内などでの画質が悪いといったことをお値段として
オードリー春日 さんがどう考えるかというところですね。
私見ですが、ソニーのCX500とXR500はその性能からして安すぎると思いますので、
49800円ならソニーにします。
ただしAFの早さを求めるといった、HF11購入のはっきりとした目的があれば別です。
それにHF11→HFS10→HFS11とモデルチェンジしていますので、
HF11は2つ前ということになります。
なぜ、今まで残っているのかということを考えると…。
自分なら躊躇しますね。
書込番号:10468782
0点

そうですね。2つも前の型となると躊躇しますね。
今日、ヤマダでTM30とソニーCX500、キャノンHF21を実際に見てきました。
3台とも大型テレビに接続して見せてもらったのですが、やはりTM30は画質の荒さがかなり目立っていました。
CX500も良かったのですが、メモリスティックであることを考えるとやはりキャノンかなぁと・・・
で、HF11とHF21を比較したとき、HF21の方が軽量でメモリも倍あるし、手ブレ機能のことも考えて、少し予算オーバーしてもHF21にしたほうがいいかなぁと自分なりに結論が出ました。
まだDVテープが残っているので、もう少し価格の動向を見て購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10470003
0点

>HF11とHF21を比較したとき、HF21の方が軽量でメモリも倍あるし、手ブレ機能のことも考えて、少し予算オーバーしてもHF21にしたほうがいいかなぁと自分なりに結論が出ました。
HF11よりもHF21の方が新しいですが、HF21の撮像素子部分はHF11の廉価モデル(良く言えば。悪く言えば劣化モデル)です。
画質を気にするのであれば、HF21よりもHF11のほうが無難です。
たとえば、TM30に比べればHF21のほうが画質は明らかに優位になります(^^;
※光学機器は単に新しいかどうかで決定するのは適当ではありません。
「同一規格」同士においては、PCなどの進歩と比べるのではなく、むしろ自動車の進歩に比べるほうが大きな失敗を避けやすくなります。
書込番号:10470923
0点

× たとえば、TM30に比べればHF21のほうが画質は明らかに優位になります(^^;
○ ただし、TM30に比べればHF21のほうが画質は明らかに優位になります(^^;
書込番号:10470959
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん フォローありがとうございます。
>HF21の撮像素子部分は…
書き込もうと思ったのですが、スレ主さんがお決めになったようでしたのでやめておきました。
というわけで、オードリー春日 さん
購入までもう少し日があるようですからご吟味下さい。
>HF21の方が軽量でメモリも倍あるし、手ブレ機能…
HF21はこういうところで、上手いところをついていますね。
おまけに明るい家電量販店で試し撮りすれば綺麗に撮影できる。
商売上手だなーと思います。
HF21を否定しているわけではありません。
特徴を理解してお買いになるのであればとやかくいう筋合いはありませんし、
こういう機種が自分の用途にぴったりという方もいらっしゃるでしょう。
あのコンパクトさはちょっぴり惹かれます。
そこそこ広角で望遠もききますし。
書込番号:10471554
0点

もうちょっと画質差が少ないなら黙っていたのですが(^^;
書込番号:10471783
0点

HF11とHF21では、そんなに画質差があるのですか?
私は思いっきり素人なので、比較する基準が店頭に掲示してある価格表に書いてある画素数だけなので、HF21の方が動画や静止画の画素数も内臓メモリーも格段に増えているので、てっきりHF21はHF11よりグレードアップされたものと思っていました。
たしかにHF21はまだ発売されてそんなに経ってないのに、ここでは6万を切っているのでなんでだろ?とは思ってはいたのですが。
ただ、HF11も8台限りで49,800円だったのですが、まだ1台も売れていなかったし。
またまた迷い始めました。
できれば予算5万以内で、軽量で、42インチで見て画質の荒さや手ブレが気にならないのってありますか?
書込番号:10479250
0点

>HF11とHF21では、そんなに画質差があるのですか?
特に室内撮影で差が出ると思います。
HF11とHF21とでは製品のランクが違います。
>ただ、HF11も8台限りで49,800円だったのですが、まだ1台も売れていなかったし。
前にも書きましたが、何故今頃HF11が売っているのかが気になります。
きちんと管理されていた商品であれば確かにお買い得でしょうが、
まっとうな履歴のものなのか確かめようがないですよね?
そういうものを自分だったら素直に購入できないので、他人様にもおすすめはできません。
ただし、そのお値段で長期保証がついているとかといった、ご自分で納得できるしろものであれば購入しても良いのでは。
>予算5万以内で、軽量で、42インチで見て画質の荒さや手ブレが気にならないのってありますか?
予算からすれば画質に関してはHF11がどんぴしゃり当てはまると思います。
手ぶれは最新の強化モデルに比べると劣りますので、このへんはあきらめるしかありません。
価格面で言えば、HF11に比べて驚異的な暗所撮影能力と強力な手ぶれ補正を備えたソニー機に
3−4万の追加価値は十分あると自分は思います。
実勢価格はそれより低いのですから、ソニー機こそ超お買い得です。
↑これは私見ですので参考程度にして下さい。
また、ご予算もあるでしょうから、無理をしないでください。
こんなことを書いてる自分は、ソニー機を買わずに後悔している一人です(^^;)。
ところで、ビデオカメラ本体以外に予備バッテリーなどが必要になるかも知れませんが、どうでしょうか。
また、保存、再生環境は整っていますか?
なければ、別途予算を組んでおいて下さい。
書込番号:10482582
0点

>何故今頃HF11が売っているのかが気になります。
CANONの場合は、あまり珍しいことではないような?
おそらく、SONYやパナほどの出荷台数管理をしていないか、出荷台数管理で値落ちを防止するよりも販売量もしくは生産台数優先なのかもしれません。
信用のおける量販店で売っているのならば、あまり気にする必要はないと思います。
まだ年末セール用とか年始用とかで確保されているHF11があるかもしれませんね(^^;
以前から量販店などでCANONの機種は特売ネタとして目にすることは少なくありません(少なくとも神戸〜大阪。私の買った2台目のDV機は、電気店の開店記念セールで特売されていたCANON機でしたし(^^);
ところでHF11ですが、XR500/520が出るまではハイコストパフォーマンス機として独壇場に近い存在で、常連さんではグライテルさんが購入しており、画像付でいろいろと詳細な書き込みをされています。
>価格面で言えば、HF11に比べて驚異的な暗所撮影能力と強力な手ぶれ補正を備えたソニー機に
>3−4万の追加価値は十分あると自分は思います。
私も同意します。それでも他社比としては安いので(^^)
書込番号:10482922
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん またまたフォローありがとうございます。
>>何故今頃HF11が売っているのかが気になります。
>CANONの場合は、あまり珍しいことではないような?
なるほどそういう会社なのですね(^^;)。
自分の周りの量販店からはほぼ姿を消しています。展示品を1台だけ見たことがあります。
>年末セール用とか年始用とかで確保されているHF11があるかもしれませんね(^^;
それでは、注意して見ていますw。
HV30が出てくればおもしろいですが、望みは薄いでしょうね。
実は…。
いろいろ書き込んだ理由は、どうもスレ主さんは、本心ではCX500が欲しいのでは?と思い、
遠回しに背中を押していました(^^;)。
書込番号:10483171
0点

はい、昨年は「迷ったらHF11」が無難でしたが、
今年は「迷ったらXR(CX)500/520」ですから(^^;
ファインダーもしくはHDDが必要→XR500/520
そうでないもしくは小型軽量希望→CX500/520
いずれも金額的に折り合わない→室内などの低照度画質を諦めて別の機種を探す
番外:高速シャッター可能で画質が良いもの→HFS10/11
↑
こんな具合ですね(^^;
書込番号:10483273
0点

いつもお返事いただきありがとうございます。
最初はたしかにここでのコメントを見ているうちにCX500が無難かなぁと思ってたのですが、予算的に少し無理なのと、保存環境がまだ整っていないので来年ブルーレイを買うまでメモリスティックで保存することを考えるとコストがかさむような気がして候補から外していました。
週末に量販店を何店か回ったのですが、どの量販店もHF21を薦めてきました。それにCX500よりもHF21の方が高額だったし在庫もないので取り寄せですといわれ、てっきりHF21の方が優れているんだなぁと思ってました。ここでコメントをいただけなければ予算2万もオーバーしてHF21を買うところでした。ありがとうございます。
とりあえず年末に旅行に行くまであと1ヶ月あるので、慌てずに値段の経過を見ながら検討してみたいと思います。
書込番号:10491359
0点



こちらで色々と教えて頂き、悩んだ挙句に本機を購入し、約1ヶ月。
運動会を始めとして色々と撮影し、カメラとしては満足しています。
しかし、カメラの右下に表示されていた撮影日時が、
パソコンにコピーした際に消えていることに気がつきました。
パナソニックの相談センターに問合せのところ、
パナソニック製のブルーレイレコーダにコピーする以外は
日時を表示できないと言われました。
そう言われてしまえば、そんなものなのかもしれませんが、
何とか解決できる術がないか悩んでいます。
(当方、シャープのアクオスなのです)
以前使用していたDVテープの様に、アナログ接続した映像から
DVDを作成すればうまくいけそうですが、
パソコンでDVDを作成した方が綺麗に作成できると聞きました。
どなたか同じ悩みを持ち、解決された方はいらっしゃいませんか。
アドバイスを宜しくお願い致します。
0点

お問い合わせセンターの人に言われたのなら
仕方ない、あきらめましょう・・・
もしくは思い切ってパナのブルーレイを買うとか。
書込番号:10394431
0点

レコーダの型番は最低でも書いて下さい。
同時に付属ソフトを使ってパソコンでハイビジョンDVD(AVCHD-DVD)を作成してみて下さい。
パソコンの型番もしくはスペックやお持ちの映像関係のソフトなど
出せる情報はすべて出すようにすると話が早いです。
書込番号:10394708
0点

お返事ありがとうございます。
情報不足であり、申し訳ありませんでした。
アクオスの型番は、BD-HD22です。
これはどうやらAVCHD規格に対応していないらしく、
ハイビジョンDVDは見ることができないそうです。
パソコンは東芝製のTX/65Fです。
宜しくお願い致します。
書込番号:10399527
0点

ああ、残念ですね。
付属ソフトでAVCHD-DVD(ハイビジョン記録のDVD)は焼いてみましたか?
焼けたらそのディスクを何らかのソフトで再生してみて下さい。
PowerDVDなどお持ちではないですかね。
書込番号:10399586
0点

DVDを作成してみました。
再生ソフトは、カメラに付属されていたHD Writer AE 1.5です。
(他に再生できるソフトは入っていません)
見てみましたが、日時の表示はできませんでした。
やはり無理なのでしょうか。。。
書込番号:10399972
0点

それは作成したディスクを再生していますか?
HDDにあるデータを再生していませんでしょうか。
とりあえずPowerDVDの体験版などを落としてみると
分かってもらえると思います。
再生中に字幕をONにしてみて下さい。
書込番号:10400005
1点

うめづさん
度々で恐れ入ります。
先ほどは作成したDVDを再生しました。
ところで教えて頂きたいのですが、今ご教示頂いている内容は、
最終的にはテレビ(DVDレコーダー)で再生した場合にも
日時の表示が可能となる方法になるのでしょうか。
それとも、パソコンでの再生時のみとなってしまうのでしょうか。
場合によってはソフトの購入も検討しつつあります。
お試し版を使って自分で確認しなさいと言われそうですが、
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10400049
0点

そうです。
もしスレ主さんが作成したディスクが標準画質ではなくて
本当にハイビジョン記録のAVCHD-DVDでしたら、
それを例えば電器屋さんに持って行ってBDレコーダに入れて
字幕表示をONにすれば分単位の撮影日時が左下に表示されます。
AVCHD-DVDであることを確認し、PowerDVDの体験版を試して下さい。
書込番号:10400072
0点



購入を検討しているのですが、録画の順番がフラッシュメモリ→SDカードになるのでしょうか?BDレコーダーの購入も検討しておりまして、本製品を購入した場合 BDレコーダーによりダビングする際、本製品をレコーダーに接続してダビングするのか?SDカードを挿入してダビングするのか?ちょっとわかりません。SDカードから最初に録画するのであれば、SDカードをレコーダーに挿入するだけで簡単でいいなーと思うのですが、本製品を接続するのは、ちょっとめんどくさいかなと思いまして みなさまご教示ください
0点

DIGAの現行機種なら、BW770以上であればカードスロットもUSB端子も付いてますので、カード直挿はもちろん、カメラを直接USB接続して内蔵メモリからのダビングもできます。ただしダビングする前の直接再生はカードスロットのみですが。
カメラのほうは、設定で録画先をどちら(内蔵メモリかカードか)にするか選べます。
書込番号:10342919
1点

カードで直接が楽ですよー。ライン引っ張ってバッテリ繋いでバタバタやってたのが嘘みたいです。もともとDIGAを持ってたので、それが理由でこのカメラ選びました。
フラッシュメモリに録画した場合でも、本体内でSDへのダビングができますので、ひと手間増えるだけでそんなに問題ないです。
書込番号:10354925
1点



現在、DVカセットタイプのカメラ(パナソニックの「NV-MX2000」)を使用している者ですが、買い替えを考えております。(ビクターの所にも書きましたが)
買い替えのポイントは、下記のとおりです。
@MX2000よりも画質がいいもの
AMX2000があまりにも大きいのでコンパクトな機種がいい
B予算がないので5万以下の機種
C自宅にアナログ環境しかないのでハイビジョンカメラにこだわる必要があるのか
以上のことを踏まえて、2機種に絞りましたが書き込みを読むと両機種とも画質が悪く(室内撮影など)、評判があまり良くないようで大変迷っています。
金額面から言えば、どこかで妥協しなければいけないと解っておりますが、どうも踏ん切りがつかない状態です・・・。
撮影は100%子どもです(運動会や室内での発表会などです)。
ちなみに自宅の周辺環境は
@アナログテレビ(2011年までに買い替えをする予定です)
ADVDプレイヤーのみ
BDVDに書き込みするのはPCのみ
長々となり、申し訳ございませんが、良きアドバイスを頂戴したいと思います。よろしくお願い致します。
0点

リンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10321505/
回答される方々はどこに書いても分かるようにされていますから
ビデオカメラ板の一か所に書けばOKです。
できればこちらは削除を依頼して下さい。
書込番号:10344109
0点



昨日ソニーのDCR-PC350が、最後の悲鳴をあげてイジェクトされたまま戻らなくなりました。(別の所でも書き込みしました)
この機種を故障で調べたら、沢山ヒットします。
我が家の家電で、壊れるのはソニーばかり。
七五三などがあるので、今すぐにでも買うつもりです。
でも薦められるのはCX/XR500・・・
また何年かしたら故障の話題が増えるんじゃないかと思っています。(トラウマ状態)
あとパナ製品は家では、壊れずバリバリ活躍しています。
なので信用しきっています。
今考えているのは、パナのTM30、ビクターのHD300、ソニーのCX/XR500・CX120
ネット通販の購入で考えています。
近くのお店だとソニー製品は2,3万円ぐらい高いので・・壊れた時ショックです。
予算がバラバラですが、ここの最安値でどれが一番買いでしょうか?
あと通販ってローン組めるんですかね?
用途は子供の行事。
HD300/CX120は暗い所は苦手とありますが、発表会とかどうしようもないぐらいダメなんでしょうか?
今まで使っていたDVテープのDCR-PC350と、遜色なければ買おうと思っています。
パナはHD300より性能よければ、もう少し頑張って買おうと思っています。
ソニーは私自信の、信用の問題です。
予算、信用、性能と見れば見るほど悩みます。
どなか力を貸してください。。。
0点

はじめから、3年使ったら買い替えとか
資金計画をたてておけばOK。
それに応じて
メーカー補償と延長補償を組み合わせればよい。
俺の場合、もうはじめから壊れるという前提で
使ってるからそんなにショックは無い。
カメラではないあるものを
壊れない前提で使っていたら、ある日壊れて
ショックがでかかった。要は気のもちよう。
書込番号:10297742
0点

コジコジ07さん、はじめまして。
ソニーの故障問題ってよく話題になりますよね。
いつも思うんですけど人によって相性とかがあるんでしょうか?
というのも、我が家には主にソニー製品やパナソニック製品がゴロゴロありますが、不思議なことにソニー製品だけが今まで一度も故障したことがないのです。
(20年近く現役のものも・・・故障事例の多いHC1ですら元気で、逆に「壊れるなら5年保障期間内に」と思っているくらいです。)
ちなみにキヤノン製品も今のところ故障発生率0%ですが、所有台数が少ないのでなんとも・・・
(それでもこの2年内ではデジカメ2台にビデオカメラ2台、プリンター3台を購入してますので、今後の故障発生率は上がりそうな気がしないでもないです。)
我が家で故障発生率の最も高いものはシャープ製で、携帯電話、テレビ、etc・・・それらの多くが故障暦ありです。
特にひどかったのがドラム式洗濯機で、5,6回訪問修理してもらった挙句、ついに先月メーカー修理までしてもらいました。
他メーカー品でも故障したことのある製品はいくつかありますが、全体的には使用頻度に応じた故障率だと思います。
が、我が家に数少ないシャープ製品の故障の多さと、逆に数多あるソニー製品の故障の無さだけは不思議に感じてなりません。
もちろん、シャープの製品が特別悪いとも思っていませんし、ソニーの製品が耐久性抜群と感じているわけでもありません。
もう、こうなると僕個人とメーカーとに相性があるようにしか思えません。(^ ^;)
というわけで、僕は機械ものはいつかは壊れるものと割り切っていますが、それでもできれば末永く使いたいので、「これは」と思うものには長期保証に入っています。
(ただし、その際に5年で一度きり保証なんて類のお店で購入することはありませんが。)
脱線してしまいました。m(_ _)m
ビデオカメラに関してですが、ソニーのCX/XR500相当のクラスはビクターならGM400、パナソニックならTM/HS350、候補にはありませんでしたが、キヤノンのS11になると思います。
コジコジ07さんが液晶なりプラズマなりのHDTVをお持ちなら、これらのどれを買ってもそのきれいさに満足されると思います。
ただし、HDカメラになって高精細になった分、逆にSDカメラよりも一画素あたりの受光量が減るために画像が暗くなってしまうので、屋内等での光量が少ない場面では映りが悪く、ノイズが目立ちやすくなります。
再生環境にもよるかとは思いますが、光量の少ないシーンでの撮影では、できればHD300/CX120(GM400もちょっと・・・)以外の方が好ましいと思います。
(もちろん決して全くダメな訳ではありませんが、画質的にお勧めする前提での話です。)
上記の事柄を踏まえた点で、CX/XR500は暗所でもノイズの少ない良好な画質になっています。
また、手振れ補正機能も秀逸です。
難点はオートフォーカスの迷いですが、これもフォトボタンの半押しで解消するという報告が過去スレで語られています。
ただ、ソニー製品にトラウマがあるようでしたら、パナソニックのTM/HS350やキヤノンのS11が良いと思います。
ビクターのGM400も、コジコジ07さんの好みとニーズに合うようでしたらアリだと思います。
もちろん、ご予算の都合もあると思いますので、できるだけ実機をご覧になられたほうが失敗も少ないでしょう。
と、こんな玉虫色の意見ではなんですので、上に挙げた上位(?)6機種での個人的な意見では・・・
< ソニー > : 万人にお勧め出来る安定した性能があります。
中でも低照度時の画質と手振れ補正機能は秀逸。
ただオートフォーカスに難があります。(対処はできるようですが。)
ホワイトバランスも緑が強い傾向があるため、マニュアル設定は必須だと思います。
LANC端子がA/Vリモート端子に規格変更になった点も少し残念ですが、あると便利です。
<パナソニック> : 使用したことも触ったことも無いので評価が難しいのですが、全体的には好印象です。
フェイスキャッチ機能も好評のようです。
ただし、画質に関しては僕個人の好みではないように感じました。
< ビクター > : ズームレバーが良いですが、肝心のレンズが暗いようで、せっかくの高倍率ズームを生かしにくそうです。
それでもあまり画質にこだわらない方には無いよりあった方が便利です。
明るいシーンでの色合いはソニー機よりも自然な印象を受けました。
が、僕個人のトータル的な評価としては6機種の中では少し苦しい印象です。
< キヤノン > : 個人的にはソニーがダメならこれがいいのでは?と思います。
鮮やかな画質と素早いオートフォーカスには定評があります。
オプションですがLANC端子を増設できる点もいいと思います。
トータルバランス的には結構よくできた製品だと思います。
以上、好き勝手に書いてますが、最終的には誰がなんと言おうとも自分が気に入ったものを買わないと価値がありません。
価値がないものは使用頻度も少なくなり、扱いもぞんざいになりがちになり、短い期間でゴミ扱いに・・・では悲しいです。
コジコジ07さんにとって良いお買い物ができることを祈っています。
長文大変失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10298139
2点

>トラーオさん
とても詳しくて分かりやすい、アドバイスありがとうございます。
丁寧に申し訳ないです。
相性ですか・・・あるかもしれませんね。
PSPは健在です^_^;
CX/XR500は暗いシーンでも強そうですね。
本当はこれが欲しかったりします。
今まで使っていたソニーのPC350は、暗いシーンの映像に全く不満はありませんでした。
このモデルはDVテープで有効画素数が200万ぐらいあったのですが、100万のフルハイビジョンの方がキレイなのでしょうか?この辺りがまだ勉強不足です。
ビデオカメラを購入するに当たってもう一つ問題が・・
TVがブラウン管。
DVDレコーダーがハイビジョン対応でない。
パソコンで取り合えずデータを、保存しようかと考えています。
出来るのかどうかもまだ調べていません^_^;
時期が来たら纏めて買うつもりでしたが、まさかの故障で・・・・
HD300/CX120は対象グレードが一つ下がりますか。
実物も確かにCX/XR500に比べ、少し安っぽい感じはしましたが、軽さとコンパクトさに驚きました。
当時私が買ったPC350は確か世界最小だった気がしますが、ここまで進歩しているとは。。。
データ保存もテープの時代は、ほぼ終わった気もします。
もう少し悩んで(考えて)みます。
書込番号:10299027
0点

>このモデルはDVテープで有効画素数が200万ぐらい〜
SDカメラの方が暗い場面に強かったりしますので、SDブラウン管ではHD画質の恩恵は少ないかもしれません。
>データ保存もテープの時代は、ほぼ終わった気もします。
世間一般としては完全にその流れにありますね。
ウチのビデオカメラは3台ともテープのHDVですが・・・(^ ^;)
ただ、データ保存に関してはAVCHDの場合、まだまだ敷居が高いのが難点ですね。
かといってバックアップ手段も無くカメラだけ購入するのはリスクが大きすぎますし・・・。
コジコジ07さんの場合、優先順位はやはりPCとなるでしょうか。
(自作なら7,8万もあれば結構ハイスペックなものが組めますし。)
なんにしても悩んでる時期も楽しいものです。
楽しく悩んで良いお買い物をしてください。
書込番号:10299213
0点

カタログを色々貰ってきたので、今少し勉強してみました。
取り合えず録画はハイビジョンで行い、TVとBDを買うまではスタンダード画質で行こうと思います。
容量もでかくなる事から、予想はしていました。
この辺りも次の時代を感じました。
しかし残す方法も様々ですね。
楽しくなってきました♪
書込番号:10299622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



