HDC-TM30
32GBのフラッシュメモリー/新光学式手ブレ補正機能/光学16倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年9月4日 10:32 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月24日 04:30 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2010年6月27日 17:58 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月27日 23:15 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月23日 12:43 |
![]() |
8 | 14 | 2010年4月16日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数年前から、パソコン接続をしていました。
Win Vistaです。動作環境は問題ありません。
購入当時から接続の不具合があり、USBとつないでも、数回に1回したつながりません。
よくある質問を検索しても、USB接続部を変えて再度試してみてくださいしかありません。
いわれる通り、パソコン側(5つある)USB端子を変えてみると接続できてましたが、今回は、どこにさしてもつながらず、困っています。
接続器の選択 までは、表示されるのですが、砂時計がでて、USB接続できなと、ビデオカメラ側にメッセージが出ます。
どなたか、対処法ご存じではないでしょうか?
ちなみに、双方の再起動は、試しています。
よろしくお願いします。
0点

先日、PCのUSB 3.0のBDドライブを、さしたら、途中から、認識しなくなりました。
色々試し、結果、デバイスマネイジャで、USBの入れ直しで、認識するようになりました。
書込番号:17866472
0点

↑重複内容でくどくなりますがm(__)m
ディバイスマネージャを開いたらユニバーサルシリアルバスに不具合のチェックが入っていませんか?
(開き方;http://qa.support.sony.jp/solution/kbsub01/solution/sousa/devicemanager/)
不具合箇所を削除して最新のドライバーをいれると治るかも
(作業要領;http://pasokonpcsyuuri.blog57.fc2.com/blog-entry-548.html)
ただ、当初からとおっしゃっているので最新というより、デフォルトのドライバーを入れなおすだけで良いのかもしれません。これでダメならサポートに連絡。
書込番号:17867534
1点




こんばんは。
>三脚穴を使えば可能です。
ボールヘッドシューなんて、面白いモノがあるのですね。
今すぐ欲しいと言うモノでは有りませんが、参考になりました。
>重さとかで、カメラに負担がかかる等の問題は起きないでしょうか?
一眼レフカメラがどの機種かは分かりませんが、ガイドナンバー50(級)のストロボは電池込みで、450g程度になります。
このビデオの重量は227gとのことですから、無茶な使い方をしなければ問題ないと思います。
書込番号:12551004
0点

なんか同じようなスレを連発してますけど、目的は何ですか?
書込番号:12552999
2点




ビデオに関しては、全くの初心者です。
きょう、良くいくキタムラで39000円で売られていました。
今週末が娘の発表会で思わず購入しそうになりました。
いまのビデオカメラ(HDC−HS9)に特に不満があるわけではないのですが、
「もう一台コンパクトなものがあっていいかな?」とか
「HDDは故障が不安だから、こっちの方が旅行用にいいかも?」とか
「新しいものの方が、暗いところでもキレイにうつるかも?」とか
様々な期待をして購入しようとしたときに気になるスペックが…。
「MOS 1/6型」
って…。これって何ですか?
CMOSということでしょうか?
それだとしたら、1/6型ってかなり小さいのでは!?
逆にノイズが多いのかな?とか、黒つぶれや白トビしやすいのかな?とか
すごく不安になってきました。
比較的、夜の祭や幼稚園の室内などで使うことが多いので、
そのあたりが特に不安です。
現状のHS9に不満を感じたことはありません。
というか、今までこだわっていなかったのでこんなものかと思い使っていました。
実際には暗所での使用感はどのようなものでしょうか?
最低照度の性能でいえば文句はないようなのですが…。
また、5万円程度(中古でも可)でおすすめの機種があれば、
教えていただければとても参考になります。
最近、動画の編集というかビデオ編集に興味があります。
できればAVCHDの機種が使いやすいように感じています。
どうぞ皆さんのお知恵を拝借させてください。
0点

>これって何ですか?
こちらが参考になると思います。
http://ex-blog.panasonic.co.jp/exhibition/2008/10/ceatec08_640.html
>1/6型ってかなり小さいのでは!?
HS9もCCD総画素56万の3板ですが、1/6型です。
>現状のHS9に不満を感じたことはありません
そうなるとかなり許容範囲が広そうですが、TM30はお勧めできませんね。。。
>コンパクト
>HDDは故障が不安
>5万円程度(中古でも可)でおすすめの機種
HS9で不満がないならSONY CX170(5.1万〜)はどうでしょう?
せっかくならもう少し予算を増やして
TM60やCX370等を検討してほしいところですが。
書込番号:10948029
1点

同上です。
画質を気にするのであれば(ここで質問されるぐらいですから)、1/6型はやめたほうがいいでしょうね(特に単板)。基本的に1/6型は画質よりも安値主体で買う商品です。
なお、XR150/CX170も「有効面」は1/6型より小さくなりますので、ご参考まで。
ただし、室内以下の低照度でフルオートで使うのであれば、(発色の好みは別にして)昨年以降のSONY機にしておくほうがいいでしょう。
(ただし、長期保証必須)
書込番号:10948068
1点

>HDC−HS9
伝説の室内低画質機です。メモリ型のSD9を使っていたのでよくわかります。
グライテルさんがお書きの
>HS9で不満がないならSONY CX170(5.1万〜)はどうでしょう?
が予算的にもいいのでしょうが、これでも画質向上に驚くはずです。
室内とかそれより暗い場所の場合です。
>せっかくならもう少し予算を増やして
>TM60やCX370等を検討してほしいところですが。
これまた同意。
このクラスまであげると、HS9,TM30,CX170のなんちゃってハイビジョンから
ほんとのハイビジョンっぽくなってきます。
>動画の編集というかビデオ編集に興味があります
PCを使っての編集なら、まずは体験版を使ってからにしましょう。
きちんと動作することを確認してから買った方がいいです。
書込番号:10948115
2点

あ、反対です過度な狭小画素化に(^^; さん とかぶりました。
失礼しました。
書込番号:10948151
1点

いえ、お気づかいなく(^^;
書込番号:10948163
1点

さっそくのレスをいただき、ありがとうございます。
そして丁寧で分かりやすく説明していただき、とても感謝しております。
3名の方に共通した意見でしたので、きっと間違いのない判断だと感じました。
弟の結婚式が秋にありますので、その時までお小遣いを貯めて上位機種を購入したいと思います。
4万円程度のものを買って、「安かったぁ〜」と満足するより
8万円程度のものを買って、「すっげ〜キレイ!!」と感動する方が
大切な思い出をたくさん残すことになりそうです。
(ちょっと大げさ過ぎますが…)
とても参考になりました。ありがとうございました。
また夏の終わり頃になれば質問をさせていただくかもしれまんが、
その際にもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10949406
0点

>結婚式が秋にありますので、その時までお小遣いを貯めて上位機種を購入
今の新製品群の価格も下がっているでしょうから、
それまでの思い出は今の画質でいいならば、
その方が望ましいですね。
個人的には、目標価格(8万?)を切ったらさっさと買って、
その感動を早く体験して欲しいと思います。
書込番号:10949816
0点

>>1/6型ってかなり小さいのでは!?
確かに、現行機種の中ではかなり小さいと思います。
小さい撮像素子では、暗所性能が悪くなったりノイズがでるなどの弊害もあります。
その上、動画有効画素数が117万画素(1440*810くらい)ですので117万画素(1440*810くらい)の動画を207万画素(1920*1080)に引き伸ばしたなんちゃってフルハイビジョンになってしまいます。
>>また、5万円程度(中古でも可)でおすすめの機種があれば、
教えていただければとても参考になります。
5万円程度でしたら、M31かTM300かHM570なんてどうでしょうか?
TM30より1万円高いですが、画質は全然違ってきます。
TM30は型落ちだし、同世代のTM300との価格差も小さいので今買うのはお勧めできません。
>>結婚式が秋にありますので、その時までお小遣いを貯めて上位機種を購入
秋ごろには、新製品がでて現行機種が型落ちになるので価格も下がる可能性もあります。秋ごろには現行機種のフラッグシップモデルも8万円以下になるんじゃないでしょうか。
書込番号:11552430
0点



http://panasonic.jp/support/video/connect/env/tm_30_350.html
参照。
> Windows Vista® Enterprise、Windows® XP Media Center Edition、Tablet PC Edition、および 64 bit のオペレーティングシステムでの動作は保証しません。
書込番号:11416917
1点



今回始めてビデオカメラ購入を考えています。
我が家のDVDレコーダはPanasonic DMR-BW570 テレビはPanasonic TH-L26X1 でビエラlinkで繋がっており両方とも SDCHカード対応でAVCHD対応となっています。
それを踏まえてビデオカメラもPanasonicにすると録画動画の編集もPCがないためDIGAでできると思いビデオカメラもPanasonicと考えておりました。
しかしAVCHD対応やAVCRECなど意味がよくわからないんです。是非教えていただきたいです。AVCHD対応ビデオカメラであればPanasonicではなくてもDIGAにダビングしたりDVD化はできるのでしょうか?
また 7年前の液晶テレビ(AQUOSですがHDMIやUSBがついていない感じ)と7年前の日立のDVDレコーダ(BDなどついてません)がある環境で AVCHD対応のビデオカメラでとった画像をDVDでみるときはどうしたらいいのでしょうか? 画質をおとしてダビングしたものしか再生できませんか?
ビデオカメラとテレビを線で繋ぎ再生といった形もできますか?
0点

結論から言うと、
PanasonicではなくてもDIGAにダビングしたりDVD化は可能です。
以下長くなりますが、
まず、
AVCHDは現行家庭用ハイビジョンビデオカメラで記録、
AVCRECは放送波(著作権絡む)を記録するための規格です。
次にAVCHD対応とは、
テレビだとAVCHD記録したSD(HC)カードから直接再生可能、
レコーダだと、
上記SD(HC)カードや「AVCHD DVD」からの再生や取り込み、
USBケーブル経由の取り込み等が可能(機種による)、という意味です。
BW570の場合はUSBケーブルはありませんので、
実質的にはSDHCカードからの取り込みになると思いますが、
幸いSONY機もSDHCカードに対応しましたので、
Pana以外のビデオカメラでも複数撮影日がひとまとめに取り込まれるくらいで、
特に問題ありません。
(一旦切ります)
書込番号:11396310
0点

(続き)
ディスク化については、
自宅観賞用は容量当たりの単価も安くなっていますのでブルレイメディアに焼き、
御実家?用としては、
実撮影時間かかりますが、「スタンダードDVD」(非ハイビジョン)を焼いて渡せばOK。
(画質を落としてダビング、に該当します)
ハイビジョンの「AVCHD DVD」や「AVCREC DVD」はあまり関係ないと思いますので、
気にしないでいいでしょう。
最後に、
ビデオカメラとテレビを直接ケーブルでつなげば、どんなテレビでも表示は可能です。
TH-L26X1ならHDMI(映像+音声)かD(D3映像)+赤白(音声)でハイビジョン、
7年前の液晶テレビには黄赤白でスタンダード、D3入力可能ならハイビジョンで、
鑑賞可能です。
以上を踏まえて、ビデオカメラは予算や用途を考えて再検討してみて下さい。
書込番号:11396312
0点

DIGAでAVCHDを取込み、DVDにダビングすると、
AVCHD形式でなくAVCREC形式となります。
AVCRECを再生できる環境は限られているので、
HD画質のまま他の人にも配布することがあるのでしたら、
BDにダビングした方が良いです。
書込番号:11396550
0点

グライテルさん
ありがとうございます(^O^)/
とてもわかりやすくご丁寧に助かりました。
今のDIGAはSDCHカードがあるのでそれを利用すればいいんですね!
さっそく色々検討させていただきます。
ありがとうございました(^0^)v
書込番号:11396554
0点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます(*^o^*) AVCREC…なるほど。
参考にさせていただきます!
書込番号:11396564
0点



テレビはHD内蔵のビエラTHL37R1を使っていますが、
テレビのHDにTM30で録画した映像を直接保存することはできないのでしょうか?
説明書見てもないようで、無理なのかな?
よろしくお願いします。
0点

PANAのHPで電子説明書を見てみると、
HDDへの録画はデジタル放送だけのようですね。
http://panasonic.jp/support/tv/manual/em/r1_l37.html
通常はTVでなく、レコーダを使います。またはPC。
ご存じでしょうが。
書込番号:11224722
1点

あっこうとしのりさん、こんにちわ。
私もTM30を購入予定です。
TM30から、SDにコピーしてTH-L37R1にコピーできると思います。
TH-L37R1を使った事がないので詳しくは判らないのですが、
ディーガの場合は、メニューより”詳細ダビング”でできたと思います。
私の場合CANON EOS-7D より、動画を編集ソフトを使ってAVCHDディスクを作って
ディーガ(DMR-XW100)にコピーできました。
また、ディーガにコピーしたAVCHD動画からDVD−Rへもコピー(AVCHD,DVDスタンダード画質)できました。
TM30の取り説に確かコピーの仕方が載っていたと思います(85Pあたり)。
羅城門の鬼さんのおっしゃる”デジタル放送”とは、メーカー側はどうやら
AVCHD方式で記録されたもの全体を指している様です。
どちらにしても、メーカーのサービスセンターで確認なさるのが一番確実だと思います。
書込番号:11231511
0点

連レスになり申し訳ありません。
TM30の取り寄せをお願いしていたお店より、「TM60なら入荷した」との連絡があり
おもいきって、TM60を購入しました。
そして、SDに録画してディーガ(DMR-XW100)のSDスロットに入れてみたらメニューが表示され、
その中に「ハイビジョンムービーの取り込み」の項目が有りました。
問題無くコピーできました。
もし可能なら、お店でSDに録画させてもらって試してみてはいかがでしょうか?。
書込番号:11232115
0点

みなさん、ありがとうございました。
一度、そのようにしてみます。
ビデオカメラからSDカードを経由せずに、
直接ビエラに移せたらいいなと思いまして。
書込番号:11233123
0点

テレビに保存できる訳ないだろ。
>ディーガ(DMR-XW100)のSDスロットに入れてみたらメニューが表示され、
>その中に「ハイビジョンムービーの取り込み」の項目が有りました。
>問題無くコピーできました。
ディーガに保存できるのは当たり前。
>羅城門の鬼さんのおっしゃる”デジタル放送”とは、メーカー側はどうやら
>AVCHD方式で記録されたもの全体を指している様です。
AVCHDはカメラ映像だけだ。
デジタル放送がAVCHD方式で記録されたものに含まれる訳ないだろうが!!
書込番号:11233331
0点

あっこうとしのりさん、お疲れ様です。
>ビデオカメラからSDカードを経由せずに、
>直接ビエラに移せたらいいなと思いまして。
・・私もどうにか手を抜いてできるだけクオリティーの高いものができないものか
試しているのですが、ウマくいきません・・^^;。
あっこうとしのりさんは、どうやら色々試していらっしゃるようですが
この辺は避けられないようですね ToT。
クオリティーを選ぶか、手間隙を省くか・・皆さんが知りたいトコでしょう・・。
異呪文汰刑 さん、申し訳ありません。
私はオバカな40過ぎでして、ごめんなさい。
もし宜しければ、その辺について詳しくお教え頂けますか?
・・私の想像に過ぎないのですが、機種やファームウェアーによっては表示が異なると思います。
>AVCHDはカメラ映像だけだ。
>デジタル放送がAVCHD方式で記録されたものに含まれる訳ないだろうが!!
・・確かに・・。
誤解が有るカキコは相応しくなかったかな・・
でもね、機種の表示だけで諦めるのではなくやってみるのも手では?
ディーガだって、「かんたん操作」では蹴られてしまうけど「詳細ダビング」だとできる事あるし・・。
AV機器はいまだ発展の途中・・、ゲームじゃないけど隠れキャラならぬ「隠れ操作」って、あったりして・・・。
書込番号:11233528
1点

harockさん
電子説明書を見る限りにおいては、残念ながらSDカードを使ったとしても、
AVCHD動画をSDカードからビエラのHDDにはダビングできないようです。
SDカードは、HDDへの取込みではなくて、
HDDからデジタル放送番組(ワンセグ)を持ち出すのに使うようです。
・ダビングの題目には「録画番組をダビング」と書かれている
・SDカードの項目の中でSDカードへの書込み項目には「録画番組(ワンセグ)を持出す」しかない
デジタル放送の動画圧縮は MPEG-2 ですが、
AVCHDの動画圧縮は MPEG-4 AVC であり、
DIGAであってもデジタル放送とAVCHDとは別々のものとして扱われています。
著作権保護機能の有無の違いもありますし。
スレ主さんが、SDカードで試して、その結果を書き込んで頂けると嬉しいのですが。
書込番号:11233715
1点

異呪文汰刑 さん、”知識不足のジジイが〜!”
って事でしたらお許し下さい。
ちょっと参考までに・・
DVDでスライドショーをしたい方、手間は掛かるのですが試してみて下さい。
1.スライドショーに使う画像データを1920×1080にトリミング
2.ビデオ編集ソフトを使ってスライドショーの動画として編集
3.コレをAVCHDのDVD(ドライブが対応していれば+−RWが経費削減になります)で作成します。
4.出来上がったDVD(AVCHD)ディスクをデッキのHDDにコピーします。
5.HDDコピーされたスライドショー動画(AVCHD)を再びDVD−R等ににXPモードでコピーします。
6.コレを使って再編集をするか、そのまま使うか・・。
すごく手間は掛かりますが、PCのソフトを使ってそのまま手順にしたがってスライドショーのDVDを作るより画質が良い様に個人的には感じました。
もし宜しければお試し下さい。
羅城門の鬼さん、私も正直いって、「スレ主さん、試してみてみてください」としか、言えなくて・・、無責任で申し訳ないのですが、メーカーのファームウェアー等、私のディーガもその辺のUPの兼ね合いが良く判らないんです・・。
私がディーガを購入した時は、”ダビング10”前だっだので参考意見しかUPできなくて申し訳ないです。
>DIGAであってもデジタル放送とAVCHDとは別々のものとして扱われています。
>デジタル放送の動画圧縮は MPEG-2 ですが、
>AVCHDの動画圧縮は MPEG-4 AVC であり、
>DIGAであってもデジタル放送とAVCHDとは別々のも
個人的なメーカーへの期待(?*?・・??)なんですが、AVCHDに対応しているのであれば、”ファームウェアー次第で”・・なんて無責任なんですが。
私が気がつかなかっただけかも知れませんが、「こんなメニューあったっけ?」なんて。
>スレ主さんが、SDカードで試して、その結果を書き込んで頂けると嬉しいのですが。
相応しくないカキコかもしれませんが、このメーカーッて、硬い部分がある反面
抜けている(ユーザーにとっては嬉しいのですが)部分があるので期待しちゃってます ^^;。
・・羅城門の鬼さんはそれとなくご存知なのかな?。
書込番号:11234095
1点

>機種の表示だけで諦めるのではなくやってみるのも手では?
可能性が0だと断言できないので
試したい人はどうぞやってください
出来た暁には
鬼の首を取ったように書き込んでください
ディーガがHDDに取込めるのは
取込み後に編集したり
DVDやBDに焼く事を想定しているからで
ビエラには編集機能もディスクへのダビング機能もないのに
ただ再生だけの為にメーカーがSDカードからの取込み機能を搭載するはずがない
再生はSDカードから可能なのだから
できるのならHPにも記載されているはず
デジタル放送しか録画できない仕様のテレビに
裏ワザも期待できないと思うが
書込番号:11234116
0点

異呪文汰刑 さん,
>裏ワザも期待できないと思うが
う〜ん、相応しくないのかもしれませんが、
私の所有しているディーガから、ダビング10が入っている番組をちょいと古いDVDレコーダーにアナログですが直結でダビングできます・・。
これって、ある意味裏技では?。
・・「そういう意味ではない!!」?、
・・・・およびではない?・・・。
・・こりゃまた失礼しました〜〜!(古い方にしか判らないギャグで申し訳ない)。
>できるのならHPにも記載されているはず
ご存知の方も多いと思いますが、動作の保障等メーカーが責任を負えないもの、不利益な事に関しては
メーカーからの正式なアナウンスは在りませんよ・・。
書込番号:11234211
1点

>私の所有しているディーガから、ダビング10が入っている番組をちょいと古いDVDレコーダーにアナログですが直結でダビングできます・・。
どこが裏ワザだよ?
ダビング10コンテンツからアナログ出力でダビング可能なのは当たり前だろ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080228/dub10.htm
>ご存知の方も多いと思いますが、動作の保障等メーカーが責任を負えないもの、不利益な事に関しては
>メーカーからの正式なアナウンスは在りませんよ・・。
TM30からの取込みが不利益になる訳はないし
他メーカーならともかく、自社のカメラから取込めるなら責任もって動作確認までするだろ
書込番号:11234296
1点

スレ主さま、皆様・・。
板汚しになっては申し訳ないので、引っ込みます。
中途半端で申し訳ありません・・。
・・
・・・。
最近のネットのマナーって、こんなものなのでしょうか・・・???。
こちらに間違い等あったにせよ、初対面の人に対しての礼儀ってもんがあるでしょ???。
アイコンだけで判断して申し訳ないのですが、
若い方の礼儀の無さにちょっとがっかりです・・・。
(コレなら規約違反にならないかな?・・)
お若いの・・フレンドリーと、無神経,礼節の無さを勘違いしていませんかね・・。
書込番号:11234357
1点

本来はこういう説明はするつもりはなかったのだが・・・
この
・書き込みスタイル
・アイコン
・HN
は 書込み用に適当に設定した架空のキャラである
アイコンは
ここの辛口コメンテーターや
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%95%CF%82%C8%82%CC
の影響
書いている人間とは
人格や年齢は当然一致しない
HNと書込みスタイルは切り離せないので悪く思わんでくれたまえ
>もう終わりましょう。
検証結果の報告よろしく
ps
削除依頼は出してもらっても構いませんので
書込番号:11239739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



