HDC-TM30 のクチコミ掲示板

2009年 6月25日 発売

HDC-TM30

32GBのフラッシュメモリー/新光学式手ブレ補正機能/光学16倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:227g 撮像素子:MOS 1/6型 動画有効画素数:117万画素 HDC-TM30のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM30の価格比較
  • HDC-TM30のスペック・仕様
  • HDC-TM30のレビュー
  • HDC-TM30のクチコミ
  • HDC-TM30の画像・動画
  • HDC-TM30のピックアップリスト
  • HDC-TM30のオークション

HDC-TM30パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月25日

  • HDC-TM30の価格比較
  • HDC-TM30のスペック・仕様
  • HDC-TM30のレビュー
  • HDC-TM30のクチコミ
  • HDC-TM30の画像・動画
  • HDC-TM30のピックアップリスト
  • HDC-TM30のオークション

HDC-TM30 のクチコミ掲示板

(201件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-TM30」のクチコミ掲示板に
HDC-TM30を新規書き込みHDC-TM30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
40

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM30

クチコミ投稿数:11件 HDC-TM30のオーナーHDC-TM30の満足度5

質問です。内臓メモリーがいっぱいになったので、パソコンに、パソコンの故障も心配でポータブル外付けハードディスクに入れました。そして最近ブルーレイを購入したので移そうと思ったところ、問題点が出てきました。
@パソコンはブルーレイ書き込み不可のためDVDに入れないといけない。
Aしかし、DVDだと何枚にもなるし、画像が落ちそう(ハイビジョンダビングもできるようですが)
BSDHCカード16G(クラス10)を注文したのですが、パソコンから入れることができるのか?
Cカメラの付属品のソフト『HDwriterAE』では開くことができない。
以上、本人の研究不足は否めませんが、なにとぞわかる範囲で教えていただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:12551588

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 HDC-TM30の満足度4

2011/01/23 23:46(1年以上前)

パソコンの故障で思い通りの保存ができないところお察しします。

パソコンが故障ということと、付属ソフトのHDwriterAEが開かないということですが、古いパソコンでしょうか。でしたらパソコンを使わないで保存する方法を考えました。

2つ方法があります。

1つ目はSDHCを購入されたということで、

ビデオカメラ本体で、内蔵メモリーからSDHCカードにコピーができます。(マニュアル5コピーする P75)

2つ目は、ブルーレイ購入したとのことですが、ブルーレイレコーダーでしょうか、プレイヤーでしょうか。レコーダーなら直接ビデオカメラとレコーダー本体をケーブル接続してダビングしてはいかがでしょう(マニュアル 2ダビングするP92)

1つ目の方法がとっても簡単にデータ移動できると思います。ブルーレイレコーダーがSDHCカードを受けられればそのままレコーダーのほうにもデータは移行できるはずです。2つ目は少し難しいかもしれませんが、レコーダーに直接データを移動しますので、すぐにBDディスクにも保存は可能な方法だと思います。試してみてください。

書込番号:12552724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2011/01/24 00:16(1年以上前)

別にパソコンが故障してる訳やないと思いますが…

とりあえず付属ソフトで開けないとありますが、HDDにはどういう方法でコピーしたんでしょうか?
付属ソフトを使わず手動で?
サイトを見る限りでは、付属ソフトでDVDにAVCHDのまま書込んで、パナのレコーダーであれば
そのまま読み込めるとありますので、レコーダーがパナであれば悩む必要は無いと思いますが…
ソニーだと解りませんが…
でも付属ソフトで開けないって事は、付属ソフトを使わずコピーしてるんですかね?
だとすると、難しくなるんじゃないですかね?

書込番号:12552894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/01/24 15:48(1年以上前)

HDDにはAVCHDフォルダ以下全てそのまま保存されてますか?
…であれば

1 今カメラにあるデータを一旦PCのHDDにコピー(勿論AVCHDフォルダ毎)

2 カメラ内蔵メモリをフォーマットする

3 PCにカメラを繋ぎ PC操作でカメラ内蔵メモリにあるAVCHDフォルダを消極

4 そのまま(カメラを繋いだ)の状態で、レコーダーに保存したいAVCHDフォルダをカメラ内蔵メモリにコピー

5 そのカメラをレコーダーにUSB接続して 無劣化高速ダビング


という方法でイケませんか?
以前使ってたSD5や 今使ってるSONY CX500Vではそのような方法で可能なのですが…

書込番号:12554914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 HDC-TM30のオーナーHDC-TM30の満足度5

2011/01/24 23:40(1年以上前)

お三方わかりやすい説明ありがとうございます。どうやら、外付けHDDに手動(ドラッグ)でコピーしてしまいメディアプレーヤーでしか開きません。こうなると難しいのでしょうね。でもHDMIがPCにあるのでカメラへの再コピーも試してみます。その後報告させていただきます。その際はまたアドバイスお願いします。

書込番号:12557130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2011/01/25 17:41(1年以上前)

>>HDMIがPCにあるのでカメラへの再コピー
現状ではHDMIの入力に対応してるビデオカメラなんてありません。
レコーダーに関しても特別なものが対応してるだけです。

多分、本体はコピーしたけど、目次にあたる部分をコピーしてないって感じの
状態でしょうか?
メディアプレーヤーで再生可能なら、リンクプレーヤーを使えば再生出来ると
思いますけどね…
http://kakaku.com/pc/player-others/
パソコン内の動画をテレビに映し出す事も出来ますから、レコーダーよりも
便利かも…^^;
もちろん外付けHDDから直接再生出来るのもあったかと…

書込番号:12559672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/01/25 18:47(1年以上前)

>外付けHDDに手動(ドラッグ)でコピーしてしまい

それ自体は問題ないのですが、「どのフォルダを」コピーしたか?が問題なんです
カメラをPCにUSB接続してエクスプローラーでカメラ内を見ると「AVCHD」というフォルダがあると思います。それをそのままコピーしたのか?それとも AVCHD→BDMV→STREAMとフォルダを潜っていきその中にある拡張子.m2tsのデータのみを保存したのか?・・・です

Victoryさんの仰るように カメラに付いてるHDMI端子は TVやモニターへの映像出力専用です。またレコーダーについてるHDMIもまた「出力専用」なのでPCとレコ(もしくはカメラとレコ)をHDMIで繋いでもダビングできません。PCとTVをHDMIで繋げば視聴はできますけどね(笑)

方法としては

@PCに保存(コピー)したデータをSDHCに書き出して レコーダーのカードスロットやUSB(カードリーダー経由)を使ってダビング

APCに保存(コピー)したデータをカメラ本体の内蔵メモリに書き戻して レコーダにUSB接続してダビング

BPCでAVCHD-DVDを作成し、そのDVDをレコーダーに入れてレコーダのHDDにダビング

この3つのどれかになると思いますが、保存されている状態(フォルダ構成)を書かれないと その先のアドバイスは誰にもできないと思います。

書込番号:12559934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

編集ソフトについて

2010/07/20 22:06(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM30

クチコミ投稿数:21件

このカメラで、主に子供のバスケット(ミニ)の試合を撮っています。1440×1080で1日に2試合だと何とか1枚のDVDメディアに収まるのですが、3試合になると1枚のメディアに収まりません。編集には付属のHDWriter1.5を使っています。「DVD-VIDEOディスクにコピー」を選択して標準画質で焼いているのですが、元々の録画ファイルのサイズよりもサイズが大きくなってしまいます。(EX 3.5G→4.6G) TM30で使える何かよいソフト(できればふフリー)をご存じの方がいたら、教えていただけないでしょうか。もし、別の解決方法があればあわせてお願いします。

書込番号:11655397

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2010/07/20 22:53(1年以上前)

わざわざ標準画質の DVD-Video にするのは、AVCHD DVD の再生環境がないからでしょうか?

画質を落としてでもファイル容量を減らしたい場合は、
レコーダをもしお持ちでしたら、レコーダでダビングした方がやり易いのでは。

PCでエンコードやオーサリングすると、結構CPUパワーを食い、時間もかかりますし。

書込番号:11655735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/07/20 23:49(1年以上前)

撮影時の録画モードは関係なく、DVD-Videoにする際のレンダリング画質の設定(ビットレートの設定)で変わります。
HDWriterにそのような設定はありませんか?(それが「標準画質」という事でしょうか?)

私は市販ソフトしか使わないのでHDWのアドバイスはできませんが、一般的には高画質設定だと 片面1層4.7GBのDVD-Rにはだいたい40分前後。画質設定を落としても1時間以内におさめないとかなり画質が荒れる気がします。2枚に分けるか2層のDVDを使うかしたほうがいいんじゃないでしょうか?
バスケの試合だと動きの激しい映像でしょうから特に…

勿論保存用のAVCHD-DVDなら録画モードによって、DVD1枚あたりの保存時間も変わりますけどね

書込番号:11656126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/07/21 00:16(1年以上前)

MediaCoderが簡単で便利ですよ。適当なビットレートのmp2に変換してからDVD-VIDEOを作成するといいと思いますが、この手順ならHDWriterでもできそうな気がします。
http://www.gigafree.net/media/conv/mediacoder.html

書込番号:11656265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/07/21 15:56(1年以上前)

みなさま,早速のレスありがとうございます。

>羅城門の鬼さん
>AVCHD DVD の再生環境がないからでしょうか?
 我が家にはPS3がありまして,AVCHDも再生することができます。ところが,1日分の試合について,監督,コーチ,部員の回覧用などなど,計5枚のDVDを焼き増しして配っているのですが,これがDVDに限定されてしまいます(まだまだ,再生環境のないお宅が多い)。そのため,2日日程(計6試合程度)の大会だと,4×5=20枚程焼き増しすることになります。AVCHDなら半分の10枚ですむのですが…。

>カタコリ夫さん
 画質の設定は「高画質」「標準画質」の2つしかないみたいです。「高画質」だとファイルサイズは元ファイルの2倍ほどになってしまいます。
>私は市販ソフトしか使わないので
 何というソフトをお使いなのか教えていただけませんか?

>ヘタリンさん
>MediaCoderが簡単で便利ですよ。
 今日,自宅に帰ってから早速試してみようと思います。結果はこの板でご報告します。

 最後に,ご教授ありがとうございました。
 

書込番号:11658522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2010/07/24 22:01(1年以上前)

終了しているようですが、私もミニバスの試合をDVDにして監督や保護者の方に配布しております。ご参考なるかわかりませんが。
チームの保護者からのご依頼で片手間っぽくやってます。
自分のスキルアップの為に引き受けております。

カメラはHDV機(テープ)です。PCにキャプチャして、アドビプレミアエレメンツという編集ソフトで編集しています。
DVDでの配布が前提なので非ハイビジョンで編集作業しています。

問題のDVDの収録時間ですが、1試合のプレー時間だけなら40〜43分
 DVD−Rに3試合記録するとおよそ5.6〜6.6Mbps程度のビットレートになっていたと記憶しています。

大きな大会では、画質を少しでも良くしたいのでDVD−R一枚あたり2試合を目処にするようにしています。地区大会や練習試合等は4試合を一枚にすることもありました。

市販の編集ソフトですといらない部分のカットやクオータ・点数・チーム名などテロップで入れることも簡単にできますのでお勧めです。

見やすいものに仕上げるのには、ソフトに少しお金を払っても良いかなと思っています。


書込番号:11672965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/07/24 23:37(1年以上前)

>がんばり屋のエドワード2さん
 情報ありがとうございます。
 終わっているわけではないのですが、ここ数日仕事がたてこんでいまして、MediaCodeをまだ試せずにいます。「できるだけお金をかけずに」というのはもちろんあるのですが、これからまだまだ大きな試合もたくさん控えていますし、パッケージのソフトも含めて検討していきたいと思います。

書込番号:11673519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

複数シーンでのDVD作成時

2010/05/26 10:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM30

付属ソフトのHDWriter1.5を使用して、PCコピーからDVD作成を行おうとしています。
1つのシーンだけでDVDを作成するとDVDプレイヤー(SONY製)で見れるのですが、複数のシーンでDVDを作成するとプレイヤーが認識してくれないようで、ディスクトレーを開くことすらできなくなってしまいます。
PCで見ることはできるのですが、シーンごとのスキップができません。
取扱説明書を読んでみたのですが、それらしい記述が見当たりませんでした。
HDWriterを使用して、複数シーンをチャプター分けしてDVDを作成することはできないのでしょうか?

書込番号:11409913

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/26 18:03(1年以上前)

1.0→1.5→2.0と使ってきたので、できるはずですが、
・複数シーンの時には手順を変えている(AVCHD DVDを作成??)
・プレーヤーが対応していないメディアに焼いている?
・作成メニュー作成の問題??
等可能性は尽きませんので、

・できる限り詳細な手順
・プレーヤーの型式
・使用DVDメディア
等の情報がないと、
「HD Writerの説明書の手順どおりに作業してみて下さい」、
くらいしかコメントできません。。。

書込番号:11411197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/05/26 20:00(1年以上前)

レスありがとうございます。
PCにデータをコピーして、サムネイルが並んでいる状態からの手順を記します。

1.「メディアにコピー」→「DVD-Videoディスクにコピー」
2.「メディアにコピー」作業エリアにサムネイルを複数個ドラッグ&ドロップして確定
3.「DVD-Videoディスクにコピー」ウィンドウで「メニュー無し」「標準画質」を選択
4.「設定」→「MPEG2変換」で「画質優先」を選択
5.「コピー開始」

使用容量 2.07GB/4.19GBとなっていますので、容量的には問題ないかと思います。

メディアはエレクシアの50枚1000円くらいのものです。
プレイヤーはSONYのDVP-NS575P(DVD-VR対応)です。

サムネイル1個だけで、「高画質」で作成したところ、普通に再生できましたので、メディア・プレイヤーには問題ないかと思うのですが。。。

手順的にもマニュアルどおりかと思いますし、ほとほと困っています。
(作成6時間コースを5回くらい失敗して結構ウンザリです(^^;)

ちなみに、通常であればこの手順でシーンごとにチャプター分割されるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11411611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/26 21:26(1年以上前)

TM30付属はAE1.5でしたね。
1.0〜2.0は旧バージョンの話でした。

現在AE1.5と同等の、CE1.0を使っているのですが、
手順通り作業されているようですね。。。

手元の素材を使ってCE1.0(市販ver.)で追試してみましたが、
結論から言うと、「チャプターを活かした状態で再生できました」。

原因は何でしょうね??
安物メディア?の問題か、元/変換データが壊れている??、AE1.5のバグ??

まずはテスト用に短い素材をピックアップ、あるいは作成して、
順次確認していくしかないですね。
※容量が小さくても規格の問題で、
 1GB分になるようにダミーデータを追加するので結構時間はかかるかも。。。
・国産メディアに焼いてみる(エレクシア怪しいけど、5回もエラーが出るか??)
・設定/共通で作業領域が十分空き容量のある領域を選択しているか
・他の素材でやってみる
・メニューは自動作成されてしまうが「かんたんDVD-Videoディスクにコピー」を試す
 あるいは「DVD-Videoディスクにコピー」でトップメニューを作成してみる

以下、参考までに私のテスト条件です。
・ソフト:HD WriterCE1.0
・PC:Vaio VGN-NS50B/W
・素材:SD1(シーン数1、104MB)&HF10(シーン数6、104MB)
 ※上記の関係で12分ほどかかりました
・メディア:三菱化学製DVD-R
・手順:スレ主さんの記載通り
・再生機器:PanaスタンダードレコEH50&ブルレイレコBW800、PS3

書込番号:11411996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

画像サイズについて

2010/05/09 21:55(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM30

クチコミ投稿数:38件

皆さん こんにちは。
先日、購入して本日試し撮りに行ってきました。
動画・静止画を撮影したのですが、本日撮影して帰宅後PCで見てびっくり!
静止画の時の画像サイズは16:9のみなんでしょうか?
説明書には「プリント時、端が切れることがあります」と書かれていて
撮影後のプリントどうしようか悩んでいます。

やはり皆さんデジカメとビデオカメラは使い分け(2台体制)なんですかね?


書込番号:11340987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/05/09 22:25(1年以上前)

自分もちょっと驚きましたがTM30の仕様なんですね。
多くのビデオカメラは縦横比、解像度ともに何通りか設定できますが、
廉価機種なので省略されちゃったんでしょうね。

書込番号:11341166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/10 09:43(1年以上前)

キタムラなら、ハイビジョンサイズ(89x158mm)でプリントすればいいのでは?

http://www.kitamura-print.com/digicameprint/size.html

書込番号:11342609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2010/05/10 11:26(1年以上前)

なぜかSDさん じじかめさん レスありがとうございます。

やはり16:9の画像のみなんですね。

>じじかめさん
早速、キタムラのハイビジョンサイズでプリントしてきました。
これならそのままプリントできるので安心ですね。

お二方どうもありがとうございました。

書込番号:11342836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

体育館での撮影

2010/03/17 18:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM30

クチコミ投稿数:7件

パナソニック HDC-TM30  
ビクター   GZ-MG155-A

体育館内で映す場合、どちらのビデオカメラを使おうか迷っています。

ビクターの方が古いので
新しい方のパナソニックの方がいいのかなと思いきや
室内に弱いという情報・・・

アドバイスをお願い致します。

書込番号:11099863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/18 01:11(1年以上前)

GZ-MG155はSD規格のスタンダードタイプ。
HDC-TM30はHD規格のハイビジョン画質。
根本的に画質が違っていますよ。

GZ-MG155は最低照度が18ルクスもあって
暗所に弱いと言われるHCD-TM30の2倍も高いです(GZ-MG155は暗所に弱い)
GZ-MG155は使った事は無いのですが、普通に新しいカメラの方が綺麗な筈です。

書込番号:11102081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/18 08:21(1年以上前)

体育館内が暗いと思っても、「夜間の一般家庭の室内」よりも明るいハズです。

逆に、夜間の一般家庭の室内で特に問題なく使えれば、体育館でも基本的に問題ないことになります。

ただし、「望遠」にすると「広角」より「レンズが暗くなる」のが一般的ですので、それを考慮すれば、(現状では)ほどほどの感度でもノイズの少ないSONYの機種を選ぶ方が安心できます。

そうはいっても、おそらく「金額優先」で選択した候補かと思うのですが、TM30でも
>最低照度 9ルクス(ローライトモード 1/30 時)
>シャッター速度 動画モード:60i時 オートスローシャッターON時 1/30〜1/8000
http://panasonic.jp/dvc/tm30/spec.html
とありますので、通常の1/60秒に正規化すると「18ルクス」と、これまた暗い機種になります。

廉価版同士であっても、値段の折り合いがつけばCX170の方がマシになりますね。

また、
TM30 :F1.8(WIDE)/F2.8(TELE)41.1mm〜706mm(16:9)
CX170:F値 F1.8−3.2(f=37−1,075mm(16:9時))
最低被写体照度スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX170/
となりますので、広角から望遠までは(公称値のまま1/60秒であれば)、下記のようになります。
TM30 :F1.8〜2.8 → 18〜 44 ルクス
    (標準的な画面の明るさには、90〜217ルクス ※推算、なお場合によっては144以上〜348以上)
CX170:F1.8〜3.2 → 11〜 35 ルクス
    (標準的な画面の明るさには、55〜173ルクス ※推算)

※一般家庭の夜間室内照度は、100〜300ルクスの間に大半が該当すると思います。

もちろん、カーテンを閉められたり、雨天でも照明を点けてもらえない場合は別の話になりますが、「安全」のために照明を点ける「義務と責任」が「学校や施設管理者」にありますので、結果として、「夜間の一般家庭の室内」よりも明るくなっているのが普通です。

書込番号:11102752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 撮影データ編集について

2010/03/13 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM30

スレ主 享礼さん
クチコミ投稿数:1件

撮影したデータをPCにて編集は可能なのでしょうか?

書込番号:11081254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42516件Goodアンサー獲得:9361件

2010/03/14 10:17(1年以上前)

可能です。

編集の内容によりますが、CPU性能は求められます。

書込番号:11083068

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-TM30」のクチコミ掲示板に
HDC-TM30を新規書き込みHDC-TM30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-TM30
パナソニック

HDC-TM30

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月25日

HDC-TM30をお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング