HDC-TM30
32GBのフラッシュメモリー/新光学式手ブレ補正機能/光学16倍ズームなどを備えたデジタルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年7月24日 23:37 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年7月3日 15:01 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月27日 23:15 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月1日 09:36 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月26日 21:26 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月23日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラで、主に子供のバスケット(ミニ)の試合を撮っています。1440×1080で1日に2試合だと何とか1枚のDVDメディアに収まるのですが、3試合になると1枚のメディアに収まりません。編集には付属のHDWriter1.5を使っています。「DVD-VIDEOディスクにコピー」を選択して標準画質で焼いているのですが、元々の録画ファイルのサイズよりもサイズが大きくなってしまいます。(EX 3.5G→4.6G) TM30で使える何かよいソフト(できればふフリー)をご存じの方がいたら、教えていただけないでしょうか。もし、別の解決方法があればあわせてお願いします。
1点

わざわざ標準画質の DVD-Video にするのは、AVCHD DVD の再生環境がないからでしょうか?
画質を落としてでもファイル容量を減らしたい場合は、
レコーダをもしお持ちでしたら、レコーダでダビングした方がやり易いのでは。
PCでエンコードやオーサリングすると、結構CPUパワーを食い、時間もかかりますし。
書込番号:11655735
0点

撮影時の録画モードは関係なく、DVD-Videoにする際のレンダリング画質の設定(ビットレートの設定)で変わります。
HDWriterにそのような設定はありませんか?(それが「標準画質」という事でしょうか?)
私は市販ソフトしか使わないのでHDWのアドバイスはできませんが、一般的には高画質設定だと 片面1層4.7GBのDVD-Rにはだいたい40分前後。画質設定を落としても1時間以内におさめないとかなり画質が荒れる気がします。2枚に分けるか2層のDVDを使うかしたほうがいいんじゃないでしょうか?
バスケの試合だと動きの激しい映像でしょうから特に…
勿論保存用のAVCHD-DVDなら録画モードによって、DVD1枚あたりの保存時間も変わりますけどね
書込番号:11656126
1点

MediaCoderが簡単で便利ですよ。適当なビットレートのmp2に変換してからDVD-VIDEOを作成するといいと思いますが、この手順ならHDWriterでもできそうな気がします。
http://www.gigafree.net/media/conv/mediacoder.html
書込番号:11656265
0点

みなさま,早速のレスありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
>AVCHD DVD の再生環境がないからでしょうか?
我が家にはPS3がありまして,AVCHDも再生することができます。ところが,1日分の試合について,監督,コーチ,部員の回覧用などなど,計5枚のDVDを焼き増しして配っているのですが,これがDVDに限定されてしまいます(まだまだ,再生環境のないお宅が多い)。そのため,2日日程(計6試合程度)の大会だと,4×5=20枚程焼き増しすることになります。AVCHDなら半分の10枚ですむのですが…。
>カタコリ夫さん
画質の設定は「高画質」「標準画質」の2つしかないみたいです。「高画質」だとファイルサイズは元ファイルの2倍ほどになってしまいます。
>私は市販ソフトしか使わないので
何というソフトをお使いなのか教えていただけませんか?
>ヘタリンさん
>MediaCoderが簡単で便利ですよ。
今日,自宅に帰ってから早速試してみようと思います。結果はこの板でご報告します。
最後に,ご教授ありがとうございました。
書込番号:11658522
0点

終了しているようですが、私もミニバスの試合をDVDにして監督や保護者の方に配布しております。ご参考なるかわかりませんが。
チームの保護者からのご依頼で片手間っぽくやってます。
自分のスキルアップの為に引き受けております。
カメラはHDV機(テープ)です。PCにキャプチャして、アドビプレミアエレメンツという編集ソフトで編集しています。
DVDでの配布が前提なので非ハイビジョンで編集作業しています。
問題のDVDの収録時間ですが、1試合のプレー時間だけなら40〜43分
DVD−Rに3試合記録するとおよそ5.6〜6.6Mbps程度のビットレートになっていたと記憶しています。
大きな大会では、画質を少しでも良くしたいのでDVD−R一枚あたり2試合を目処にするようにしています。地区大会や練習試合等は4試合を一枚にすることもありました。
市販の編集ソフトですといらない部分のカットやクオータ・点数・チーム名などテロップで入れることも簡単にできますのでお勧めです。
見やすいものに仕上げるのには、ソフトに少しお金を払っても良いかなと思っています。
書込番号:11672965
0点

>がんばり屋のエドワード2さん
情報ありがとうございます。
終わっているわけではないのですが、ここ数日仕事がたてこんでいまして、MediaCodeをまだ試せずにいます。「できるだけお金をかけずに」というのはもちろんあるのですが、これからまだまだ大きな試合もたくさん控えていますし、パッケージのソフトも含めて検討していきたいと思います。
書込番号:11673519
0点



パナソニックミニDVタイプを使っていましたが、流石にミニDVが面倒臭い&お金かかるのでメモリータイプを検討中です。
TM30とTM60で悩み中。
手軽&画質そこそこ&あまり高度な機能いらないという理由でTM60に一旦決めたのですが、TM30のデジタルシネマモードが気になりまた悩む事に。。
デジタルシネマモード使えるかな?
画質&ズームはTM30でも十分かな?
を知りたいです。
店頭ではTM30ありませんでした。。
用途は小学生の子供のイベント撮影がメインです。TM35が出た?みたいですけれど、その情報も知りたいです!
よろしくお願いします。
0点



http://panasonic.jp/support/video/connect/env/tm_30_350.html
参照。
> Windows Vista® Enterprise、Windows® XP Media Center Edition、Tablet PC Edition、および 64 bit のオペレーティングシステムでの動作は保証しません。
書込番号:11416917
1点



これは安いですね!!
週末アキバあたりで探してまたがこの値段では
出てなかったです。
タイムセール?または価格交渉とかでしょうか?
書込番号:11432657
0点

5/20頃みたのですが、そのとき買いませんでした。
それで次の週に先週¥32,800だったので、それなら買うと話して買いました。
価格交渉に当たるんでしょうか・・・
書込番号:11433316
0点

下のほうのクチコミで、別の方が5/20に
その値段で購入されてますね。
しかし言ってみるものですね・・・
立派な交渉です(^^)
秋葉原辺りではもう展示してない店も
多かったし、今週末でも池袋で見てこようと思います!
書込番号:11436902
0点



付属ソフトのHDWriter1.5を使用して、PCコピーからDVD作成を行おうとしています。
1つのシーンだけでDVDを作成するとDVDプレイヤー(SONY製)で見れるのですが、複数のシーンでDVDを作成するとプレイヤーが認識してくれないようで、ディスクトレーを開くことすらできなくなってしまいます。
PCで見ることはできるのですが、シーンごとのスキップができません。
取扱説明書を読んでみたのですが、それらしい記述が見当たりませんでした。
HDWriterを使用して、複数シーンをチャプター分けしてDVDを作成することはできないのでしょうか?
0点

1.0→1.5→2.0と使ってきたので、できるはずですが、
・複数シーンの時には手順を変えている(AVCHD DVDを作成??)
・プレーヤーが対応していないメディアに焼いている?
・作成メニュー作成の問題??
等可能性は尽きませんので、
・できる限り詳細な手順
・プレーヤーの型式
・使用DVDメディア
等の情報がないと、
「HD Writerの説明書の手順どおりに作業してみて下さい」、
くらいしかコメントできません。。。
書込番号:11411197
0点

レスありがとうございます。
PCにデータをコピーして、サムネイルが並んでいる状態からの手順を記します。
1.「メディアにコピー」→「DVD-Videoディスクにコピー」
2.「メディアにコピー」作業エリアにサムネイルを複数個ドラッグ&ドロップして確定
3.「DVD-Videoディスクにコピー」ウィンドウで「メニュー無し」「標準画質」を選択
4.「設定」→「MPEG2変換」で「画質優先」を選択
5.「コピー開始」
使用容量 2.07GB/4.19GBとなっていますので、容量的には問題ないかと思います。
メディアはエレクシアの50枚1000円くらいのものです。
プレイヤーはSONYのDVP-NS575P(DVD-VR対応)です。
サムネイル1個だけで、「高画質」で作成したところ、普通に再生できましたので、メディア・プレイヤーには問題ないかと思うのですが。。。
手順的にもマニュアルどおりかと思いますし、ほとほと困っています。
(作成6時間コースを5回くらい失敗して結構ウンザリです(^^;)
ちなみに、通常であればこの手順でシーンごとにチャプター分割されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11411611
0点

TM30付属はAE1.5でしたね。
1.0〜2.0は旧バージョンの話でした。
現在AE1.5と同等の、CE1.0を使っているのですが、
手順通り作業されているようですね。。。
手元の素材を使ってCE1.0(市販ver.)で追試してみましたが、
結論から言うと、「チャプターを活かした状態で再生できました」。
原因は何でしょうね??
安物メディア?の問題か、元/変換データが壊れている??、AE1.5のバグ??
まずはテスト用に短い素材をピックアップ、あるいは作成して、
順次確認していくしかないですね。
※容量が小さくても規格の問題で、
1GB分になるようにダミーデータを追加するので結構時間はかかるかも。。。
・国産メディアに焼いてみる(エレクシア怪しいけど、5回もエラーが出るか??)
・設定/共通で作業領域が十分空き容量のある領域を選択しているか
・他の素材でやってみる
・メニューは自動作成されてしまうが「かんたんDVD-Videoディスクにコピー」を試す
あるいは「DVD-Videoディスクにコピー」でトップメニューを作成してみる
以下、参考までに私のテスト条件です。
・ソフト:HD WriterCE1.0
・PC:Vaio VGN-NS50B/W
・素材:SD1(シーン数1、104MB)&HF10(シーン数6、104MB)
※上記の関係で12分ほどかかりました
・メディア:三菱化学製DVD-R
・手順:スレ主さんの記載通り
・再生機器:PanaスタンダードレコEH50&ブルレイレコBW800、PS3
書込番号:11411996
0点



今回始めてビデオカメラ購入を考えています。
我が家のDVDレコーダはPanasonic DMR-BW570 テレビはPanasonic TH-L26X1 でビエラlinkで繋がっており両方とも SDCHカード対応でAVCHD対応となっています。
それを踏まえてビデオカメラもPanasonicにすると録画動画の編集もPCがないためDIGAでできると思いビデオカメラもPanasonicと考えておりました。
しかしAVCHD対応やAVCRECなど意味がよくわからないんです。是非教えていただきたいです。AVCHD対応ビデオカメラであればPanasonicではなくてもDIGAにダビングしたりDVD化はできるのでしょうか?
また 7年前の液晶テレビ(AQUOSですがHDMIやUSBがついていない感じ)と7年前の日立のDVDレコーダ(BDなどついてません)がある環境で AVCHD対応のビデオカメラでとった画像をDVDでみるときはどうしたらいいのでしょうか? 画質をおとしてダビングしたものしか再生できませんか?
ビデオカメラとテレビを線で繋ぎ再生といった形もできますか?
0点

結論から言うと、
PanasonicではなくてもDIGAにダビングしたりDVD化は可能です。
以下長くなりますが、
まず、
AVCHDは現行家庭用ハイビジョンビデオカメラで記録、
AVCRECは放送波(著作権絡む)を記録するための規格です。
次にAVCHD対応とは、
テレビだとAVCHD記録したSD(HC)カードから直接再生可能、
レコーダだと、
上記SD(HC)カードや「AVCHD DVD」からの再生や取り込み、
USBケーブル経由の取り込み等が可能(機種による)、という意味です。
BW570の場合はUSBケーブルはありませんので、
実質的にはSDHCカードからの取り込みになると思いますが、
幸いSONY機もSDHCカードに対応しましたので、
Pana以外のビデオカメラでも複数撮影日がひとまとめに取り込まれるくらいで、
特に問題ありません。
(一旦切ります)
書込番号:11396310
0点

(続き)
ディスク化については、
自宅観賞用は容量当たりの単価も安くなっていますのでブルレイメディアに焼き、
御実家?用としては、
実撮影時間かかりますが、「スタンダードDVD」(非ハイビジョン)を焼いて渡せばOK。
(画質を落としてダビング、に該当します)
ハイビジョンの「AVCHD DVD」や「AVCREC DVD」はあまり関係ないと思いますので、
気にしないでいいでしょう。
最後に、
ビデオカメラとテレビを直接ケーブルでつなげば、どんなテレビでも表示は可能です。
TH-L26X1ならHDMI(映像+音声)かD(D3映像)+赤白(音声)でハイビジョン、
7年前の液晶テレビには黄赤白でスタンダード、D3入力可能ならハイビジョンで、
鑑賞可能です。
以上を踏まえて、ビデオカメラは予算や用途を考えて再検討してみて下さい。
書込番号:11396312
0点

DIGAでAVCHDを取込み、DVDにダビングすると、
AVCHD形式でなくAVCREC形式となります。
AVCRECを再生できる環境は限られているので、
HD画質のまま他の人にも配布することがあるのでしたら、
BDにダビングした方が良いです。
書込番号:11396550
0点

グライテルさん
ありがとうございます(^O^)/
とてもわかりやすくご丁寧に助かりました。
今のDIGAはSDCHカードがあるのでそれを利用すればいいんですね!
さっそく色々検討させていただきます。
ありがとうございました(^0^)v
書込番号:11396554
0点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます(*^o^*) AVCREC…なるほど。
参考にさせていただきます!
書込番号:11396564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



