PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

夏の宮古島 設定をどうしますか?

2009/07/19 07:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:118件

皆さんの使用レポートを楽しく読ませてもらってます。
いかんせん、私のほうは毎日仕事が忙しすぎてK-7をいじりきれていません。

やっと休みがとれ、宮古島に旅行に行きます。
そこで皆さんに質問させてください。
私はいままで、DSとK10Dを使っていました。
K10Dのときには画像の設定ではシャープネスをやや高めで「鮮やか」で撮影することが多かったです。K-7もシャープネスは高めがいいという意見が多いですね。

K-7なら、夏の強烈な日差しのなか、青い海と白い砂浜、原色の花などの撮影の細かい設定をどうされますか?

K20Dは持っていなかったので、「雅」「ほのか」などの仕上げ設定の効き目がいまいち分かりません。

K-7になって、WBの精度の向上やシャドー補正、ダイナミックレンジの拡大などよくなったとも聞きます。ブランケットも心地よく使えるようなので多用したいです。

皆さんの場合、設定をどうされるか?聞かせください(他力本願ですいません)

レンズは単焦点(14、28、77mm)あと高倍率のズームを持っていく予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:9875403

ナイスクチコミ!1


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/19 07:36(1年以上前)

当機種
当機種

-1

中華おいなりさん  こんにちは

私のお勧めは「鮮やか」のカスタムイメージでキーを−1にする事です。

添付の画像は初期設定で撮った画像を付属ソフトでキーを−1に変更しました。

書込番号:9875459

ナイスクチコミ!2


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/19 10:08(1年以上前)

迷ったら・・・

RAW!!

書込番号:9875872

ナイスクチコミ!7


yoseiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/19 10:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K20Dですが、昨年、宮古島に行きました。

せっかくの機会ですからRAW現像に挑戦されてはいかがでしょうか?

私はデジタル一眼は初めてで、もちろんRAW現像も初めてですが、最低限の操作でもJPEG出しとの違いを感じます。

書込番号:9875989

ナイスクチコミ!11


P.D.Hさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/19 10:44(1年以上前)

中華おいなりさんこんにちは、宮古島旅行うらやましいですねぇ。
私は、K20を使っています。蒼い海と空でしたら、風景モードで絞り優先で撮っています。兄がニコン派でよく一緒に撮影に行きますが、海と空の蒼さは、ペンタックスにはかなわないと、いつも悔しがっています。
もしよかったら、宮古島で風景モードで絞り優先で試してみて下さい。
楽しい旅行を。

書込番号:9876010

ナイスクチコミ!4


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/19 10:58(1年以上前)

「風景」モードは空の青と木々の緑を鮮やかに魅せる設定なので宮古島で海を撮る
のなら「風景」がベストだと思います。yosei さんの K20D のエメラルドグリーン
の宮古島の写真は素晴らしいですね。^^

書込番号:9876056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件

2009/07/19 11:37(1年以上前)

皆さんこんにちは
短い間にお返事ありがとうございます。


itosan4さん
「鮮やか」のカスタムイメージ−1ですね。
馬の白のゼッケンと黒の馬名が引き締まって見えますね。
試してみます。


yuki tさん 
RAW撮りはあまりやったことがありません。めんどくさがり屋なんです。
ほとんどjpeg撮りでモニター鑑賞(気に入ったやつをちょこちょこっといじくって皆に
配るのは好き)が主です。
でもRAW撮りに今回は挑戦してみようかと思います。


yoseiさん
空の青と海の緑すばらしい!
これって(RAW)どのように手を加えるのでしょうか?ぜひ教えてください。
こんな感じをJPEGで撮れれば、めんどくさがり屋には最高なのですが・・・
また、4枚目白い砂浜は白つぶれせずに、砂浜の雰囲気が残っていますよね
これもうまい手があるのでしょうか?


P.D.Hさん
私の主な撮影スタイルも「絞り優先」です。
ペンタの空の碧さは本当に気に入っています。
これだけでもペンタにする甲斐があると私は感じています。


NeverNextさん
「風景」はぜひ試してみます。
赤瓦の沖縄独特の建物とのバックに碧い空・・・
これも風景でいけますよね!?

書込番号:9876191

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/19 14:07(1年以上前)

宮古ですか.
私なら,PLフィルタと水と日傘(雨兼用)を持っていきます.

書込番号:9876676

ナイスクチコミ!2


yoseiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/19 17:59(1年以上前)

中華おいなりさん、わたし自身たいしたことはしていないので、いうほどのことではないのですが、RAW現像のとっかかりにでもなればと思い少しだけ。

私が使っているRAW現像ソフトは「SILKYPIX Developer Studio 3.0」(http://kakaku.com/item/03309921360/)というもので、少し古いものですが、最新版の4.0はダウンロードで1万6千円で買えるソフトです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

操作はひとつひとつのファイル単位でも、選択したファイル全部にも行えます。

テイストパラメータというのがあらかじめいくつか準備されていて、これが、「雅」や「ほのか」に相当するもので、こういう「青い空・蒼い海」の場合には私は「ファインストリート」をまず適用します。

その後さらに「青空」を重ねて適用します。

それから露出補正で明るさを調整します。

あと、海の場合は水平線の傾きが気になったりしますので、傾き補正をします。

基本はこれで終わりです。

現像時のアンシャープマスクのパラメータは、量(%)を「100」に、半径(pixel)を「0.6」に、しきい値(レベル)を「1」にしています。

時間をかければきりがない世界だと思いますが、こんな感じで楽しんでいます。

書込番号:9877470

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/19 18:12(1年以上前)

>めんどくさがり屋なんです。
え〜と・・・ケースバイケースですが・・・
K-7でオートモードで撮るよりAvモードとかの方が手間は増えますが
簡単に感じませんか?

それと似ていて
撮影前にあれこれ考えてJPGでバシッと決めるよりも
RAWで後からちょこちょこする方が手間は増えますが"カンタン"に感じます。

ただ・・・
HDDとSDは大きいのが必要になりますけど(^^;;
まぁ、これらも最近は安くなったので(^^)v

書込番号:9877533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2009/07/20 07:10(1年以上前)

皆さん おはようございます

LR6AA
フィルターは用意していきます。
日傘も!


yoseiさん yuki tさん
何かRAW撮りやる気が出てきました。

書込番号:9880140

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信33

お気に入りに追加

標準

Tvモード時の露出警告について

2009/07/18 13:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:628件

K-7にFA31mm F1.8 AL Limitedを装着し、露出モードをTvに設定し、以下の条件で使用しようとすると、「露出警告」の意味の絞り値が点滅します。
 ・シャッター速度 :1/125
 ・ISO感度 :「AUTO」<100-1600>
 ・室内の普通の明るさで、ISOauto は400と表示されている。
 ・絞り値のF1.8が点滅している。

ISO感度が、設定上限の1600に余裕があるのに、適正露出から外れていると言う意味のF1.8が点滅する事に疑問を感じています。
(カメラを明るい方へ向けて、シャッタースピードは1/125で、絞り値が開放F値の1.8でなく2.0以上になると、点滅は止まるようです。)
今日から月曜日(海の日)まで、メーカーのお客様相談センターが休みのため、上記のような条件で、何故F1.8が点滅するのか、ご教示頂けたら有難いです。
(小生の、何かの思い違いによるのかもしれませんが。)

書込番号:9871935

ナイスクチコミ!1


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/18 14:00(1年以上前)

ISOがAUTOから外れていませんか?

うんと明るいところに向けてもISO400のままじゃないですか?

書込番号:9871977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件

2009/07/18 14:15(1年以上前)

n@kkyさん

早速のご返信有難うございます。
今、実機で試してみましたが、カメラを明るいところへ向けると、ISOautoは設定下限の100まで下がり、シャッタースピードは1/125のままで、絞り値が2.0 2.2 2.5 2.8・・・と上がっていきます。その際、絞り値は点滅しません。
どうやら、解放F値のF1.8に限った現象のように思います。

書込番号:9872017

ナイスクチコミ!1


Erugi-hsさん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/18 14:16(1年以上前)

こんにちは。

TvモードでISOオートの場合、基本的にISO100で絞りを調節し、
絞りで調節出来ない分を高感度に振るように動作しているようです。
この絞りが調節出来る範囲を超えた時点で、絞り値が点滅します。

チロpapa2さんが提示した条件で撮影した場合でも、
おそらく画像自体は適正な露出になっていると思います。

ちょっと紛らわしいですが、ISOオートで絞り値やシャッタースピードが
点滅する場合は「これ以上は感度調節されますよ」的な考えたになるかと
思います。

書込番号:9872022

ナイスクチコミ!1


Erugi-hsさん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/18 14:19(1年以上前)

すいません、打ち間違えました。

×点滅する場合は「これ以上は感度調節されますよ」的な考えたになるかと
○点滅する場合は「これ以上は感度調節されますよ」的な考え方になるかと

書込番号:9872027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件

2009/07/18 15:05(1年以上前)

Erugi-hsさん 

早速にご返信頂き有難うございます。

まず、ご指摘の
>おそらく画像自体は適正な露出になっていると思います。
については、その通りと思います。

御説明で、理解できるように思う一方で、適当な明るさのところへカメラを向けると、シャッタースピード:1/125 ISO:100  絞り値:F1.8で適正露出になっていると思われる状況下でも、F1.8の点滅が止まないことに疑問が残ります。
Tvモードで、解放F値F1.8の点滅が止まる事は無いのでしょうか。
「使用説明書」の101ページの「露出警告」の中に、「・・・、暗すぎるときはシャッター速度を遅くして点滅が止まれば適正露出で撮影できます。」と書かれているので、気になった次第です。

書込番号:9872176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/18 15:20(1年以上前)

インバーターでない蛍光灯だとフリッカーの影響で露出エラーが起こるかも。
電球だけの部屋かインバーター蛍光灯下で再度試してみては。

書込番号:9872231

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/18 15:25(1年以上前)

チロpapa2 こんにちは

AFボタンを押すと、ISO感度・シャッター速度が変わりますので
写したい所にピントを合わせて見て下さい。

後、PモードでF1.8に設定した時のISO感度・シャッター速度は
どの様になりますか

書込番号:9872250

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/18 15:37(1年以上前)

出先のため、手元に実機が無いので試せませんが、使用説明書P.91の
感度アップポイントをFAST:積極的に感度を上げる に設定を変更したら
どうなるでしょうか。

書込番号:9872299

ナイスクチコミ!0


Erugi-hsさん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/18 15:42(1年以上前)

> 御説明で、理解できるように思う一方で、適当な明るさのところへカメラを
> 向けると、シャッタースピード:1/125 ISO:100  絞り値:F1.8で適正露出に
> なっていると思われる状況下でも、F1.8の点滅が止まないことに疑問が残ります。

この件に関しては、絞り調節の限界点だからで、これ以上少しでも
暗くなったら、「適正では無い」とカメラが判断しているからでしょう。
試しにMモードで同じSSと絞り値で、露出メーターがどのようになっているか
確認してみると、わかりやすいかと思います。

書込番号:9872319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/18 15:51(1年以上前)

F値が、1.8の時に点滅するなら、露出がオバーしているから、絞るか、ssを早くしてくれと言うことなのでは?ssをもっと遅くしても点滅すると思うのですが?いかがでしょう?

書込番号:9872348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/18 17:02(1年以上前)

思惑での解決策ではね〜っ。
症状の確認をされたほうがよろしいかと思いますが?

出始めですから、バクってることをも考慮すべきかな〜っ、などと。
ただ、ハード的ではなく、この様な症状はソフト的な感じですので、
これこそ、ファーム・アップで十分対処可能と思いますが。

全ての機器、そして諸条件の融合性など不可能な検証ですから仕方ないでしょうね。

まずは、PENTAXの対応を期待した方がよろしいかと思います。

今回のK-7では、PENTAX TIME なる状態らしいので、早々にご相談されたらいかがでしょうか?

書込番号:9872600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件

2009/07/18 17:30(1年以上前)

Hippo-cratesさん 
電球や蛍光灯を点灯しない、自然光の部屋で試していました。

Hippo-cratesさん 
Pモードで、F1.8に設定すると、ISO感度:400  シャッター速度:1/125となります。

22bitさん
感度アップポイントをFASTに変更しても、状況に変わりは有りませんでした。 

Erugi-hsさん
Mモードで、SS:1/125 絞り:F1.8で、ISO感度100では露出アンダーで露出計はー2を指しています。ISO感度400にすると、露出計は±0となります。当然ですが、ISO感度を更に上げると、露出計は+の方向へシフトします。

せんべーさん 
シャッタースピードを速くしても、遅くしてもISO感度は変わりますが、F1.8の点滅が止まることは有りません。



書込番号:9872730

ナイスクチコミ!1


RS3PEさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/18 17:34(1年以上前)

当方の個体でも同じ症状が発生しますのでソフトのバグではないかと思います。

書込番号:9872745

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/18 18:42(1年以上前)

チロpapa2さん 

>Pモードで、F1.8に設定すると、ISO感度:400  シャッター速度:1/125となります。


PモードでF1.8の点滅が無いのですとソフトのバグですね。

PモードとTvモードを撮り比べて見て下さい。

書込番号:9872988

ナイスクチコミ!1


1750さん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/18 19:03(1年以上前)

当方の個体も同じ状態ですね。
TvとPで比較してみたら、PだとISO感度は変わりつつも、フラッシュお勧めの点滅が出ます。
その辺りの絡みのバグではないかなと思います。

Tv 1/125 F1.8 と P 1/125 F1.8 で比較。

書込番号:9873064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件

2009/07/18 19:23(1年以上前)

デジカメスタディさん 
RS3PEさん 
itosin4さん 
1750さん 

皆さん、レス有難うございました。
個別にお礼を申し上げるべきところ、一括で失礼致します。
本件、気分的にはスッキリしませんが、撮影上致命的な問題とは思われませんので、休みが明けてから、メーカーに問い合わせることにします。

書込番号:9873138

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/18 22:11(1年以上前)

やっと試せるようになったので、同じようにTvでやって見ました。
K20Dでは点滅しないFA31mmの開放F1.8なのに、K-7では確かに
点滅しますね。
また、DA★55mmの開放F1.4でも適正露出のはずが絞り値が同様に
点滅してしまいます。
内蔵ストロボをポップアップさせると、点滅が点灯にに変わります。
そのまま内蔵ストロボで撮影すると、内蔵ストロボのチャージが完了
するまで点滅表示、チャージ完了後は点灯表示になります。

こりゃ確かにバグですね。自分も問い合わせてみようかなと。
お客様相談センターは日曜祝日も営業していたはずです。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090608.html

書込番号:9873874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件

2009/07/19 05:57(1年以上前)

22bitさん 

お手持ちの実機とレンズとで、わざわざ試して頂き有難うございました。
同じ現象が再現されると言う事は、小生のボデー、レンズの個体差によるものではない事は確かなようですね。
昨日、その後手持ちのもう一本のレンズDA☆16-50mm F2.8で、同じように試してみました。
ワイド端の焦点距離16mmジャストの時には、FA31mmと同じように、解放F値F2.8が点滅しますが、焦点距離が16mmから少しでも外れるとF2.8の点滅は止まり、点灯となります。
どうしてこのようになるのか、浅学の小生には、訳が分りません。

お客様相談センターの最新情報も有難うございました。
使用説明書の裏表紙の「営業時間」しか見ていなかったため、土・日・祝日も営業している事を知りませんでした。
いずれ、本件につき、問い合わせてみたいと思っています。

ただ、お客様相談センターに問い合わせても、すぐに明確な回答が得られるとは思えず、また起こっている現象は変わらないと思われますので、将来、ファームウエアのヴァージョンアップ等で改善してくれる事を期待して、気長に待とうかなとも考えています。

書込番号:9875336

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/19 07:11(1年以上前)

チロpapa2さん  こんにちは

私も書き込みの後で50F1,4でテストして見ると同じ現象になりました。

この結果は、Erugi-hsさんの書き込みと同じ結果になりました。

「基本的にISO100で絞りを調節し、絞りで調節出来ない分を高感度に振るように動作しているようです。」

TAvで絞り値のF1.4に設定してシャッター速度を替えていくととISOが変化しますので
これは仕様の可能性も有ります。 

書込番号:9875415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 08:36(1年以上前)

チロpapa2 こんにちは

私もitosin4さんと同意見です。
Tvモードはシャッター速度に応じて絞り値を設定するのが基本動作ですから、
連動範囲外になったときISOが変化するとき絞り値が点滅するのは仕様と思われます。

ISO固定の場合だと、Tv、Avの挙動に違いがありますが、
ISO AUTOの場合、Tv、AvはTAvとほぼ同じ動作になってしまいます。
(完全に同じではないですが)
その辺りが関係しているのではないでしょうか。

書込番号:9875592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:628件

2009/07/19 10:43(1年以上前)

皆様へ

22bitさんからご教示頂いた通り、本日もPENTAXのお客様相談センターが営業していましたので、先程、本件に付き問い合わせを致しました。
回答の期限は、確約してもらえませんでしたが、折り返し返事を頂くことになりました。
メーカーから返事が来たら、皆様にご報告したいと思っています。 

書込番号:9875999

ナイスクチコミ!1


Erugi-hsさん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/19 17:13(1年以上前)

確かにK20DでTv・ISOオートの場合、感度設定の上限値に達するまで、F値は点滅しないですね。

私は、前の書込みののように「点滅する場合は、これ以上は感度調節されますよ的な考え方」と、
勝手に解釈してしまったのですが、マニュアルを見た感じだと、単純にバグなのかもしれません。

もし、ペンタが意図してそうしたものであれば、マニュアルにその旨が記載されていないと、
初めて使う方などは、ISOオートによって適正に調節されているにも拘らず、F値が点滅している事によって、
適正露出じゃないと思ってしまうかもしれませんね。

チロpapa2さんにお任せして申し訳ありませんが、ご報告を待ちたいと思います。


余談ですが、この件で何年かぶりにマニュアルを開きました^^;

書込番号:9877291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 18:45(1年以上前)

当機種

DA★16−50、焦点距離28mm、F9.0、80分の1、ISO200

チロpapa2さん

これは使用説明書の説明不足だと思います。

マニュアルp100〜105をよく読むとTvやSvのときにはISOはオートではないのです。その代りISOボタンで感度調整することになっています。また、前ダイヤルか後ろダイヤルをカスタマイズしてISO変更ができるようになっています。

K200DではTvもAvも限界に来るとISOが自動的に変動しました。しかし、K−7ではダイヤルが増えて2つとなり、TAvを新設できたため、前ダイヤルがTv、後ろダイヤルがAv、ISOがAUTOとすることができるようになったわけです。
そのため、TvとAvのISOでのISOオートはなくなって、ISOボタンかダイヤルで手動となったのだと思います。

いわばTvとAvは、K200Dよりも高度な操作が要求されるプロ向きとなったわけです。
しかしその分TAvを新設して、アマにも親切になっているのだと思います。

さらに次のような説明が誤解を呼びやすいのだと思いました。
マニュアルp101の6行目
>・ISO感度を「AUTO」以外に設定すると、設定したシャッター速度で適正露出が得られない場合があります。>

この文章だけではISO感度がオートになるわけではないのです。これはしかし何とも誤解されやすい文章ではありませんか。

P105の8行目
> ・TAvモードのときは、ISO感度は「AUTO」固定になります。

これも誤解を生みやすく、これでは『TvやAvのときは「AUTO」は固定ではないが「AUTO」も可能なのか、』と誤解されそうな文章になっています。

さらに93ページの表にはISO感度変更とあり、TAvのところには「AUTOのみ」とあるため、TvとAvの○印がAUTOも可能かと誤解されてしまうわけではないでしょうか。
よく読むと○だけでAUTOではないのですが。
ただしK200Dのマニュアル85ページにもISO感度に○がありますので、この場合は限界でAUTOになるため、K200Dになれた人は、私も含め、全く誤解してしまうというわけではないでしょうか。

そのようなわけで、これはマニュアルの説明不足だと思います。
長くなって済みませんでした。

ところで私のK−7ですが、ようやく先週入荷しました。
富士山をとってきましたので見てみてください。


書込番号:9877677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/07/19 18:58(1年以上前)

??
Tv、AvともISOオートできますが…

書込番号:9877722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 19:05(1年以上前)

あとたんさん

え、本当ですか。とすれば私の勘違いか。もう少し操作に慣れてからコメントすれば良かったのでしょうか。
もう一度確かめてみますね。

書込番号:9877755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 19:41(1年以上前)

わかりました。
グリーンボタンでオートに戻りました。

ダイヤルとISOボタンでばかり操作していたため、グリーンボタンで戻すことを忘れていました。
お騒がせしました。
しかしこのスレで勉強になりました。
スレ主さん、あとたんさん、ありがとうございました。
もうグリーンボタンを忘れることはなさそうです。

書込番号:9877909

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/19 23:17(1年以上前)

今日はあまり時間もないので、簡単に書きます。
自分も、昨日の書き込みのあとにペンタックスのインターネット問合せに再現条件を
記して、連絡していました。
休日明けの回答かと思っていましたが、本日夜に暫定的ではありましたが
回答があり、相談センターでも現象が再現できたとのことで担当部署に調査依頼する
旨のことが書かれておりました。

連休中にもかかわらず、かなり早い回答だったので好感が持てました。
休み明けになると思われる、担当部署での回答を待つしかなさそうです。

実は当方K200Dも最近手に入れてて、K200Dでも現象を確認しておりました。結果は
K20Dと同様に、開放付近になるとISOが800程度まで上昇し、特にF値も点滅することなく
適正露出になりました。TvとISO AUTOの併用動作に関してはダイヤルの2個、1個は
あまり関係ないと思います。

書込番号:9879040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件

2009/07/20 08:11(1年以上前)

皆様へ

昨日、夕方5時前にPENTAXお客様相談センターの担当者から電話がありましたが、その後、TVで相撲を見ながら晩酌タイムに入ったため、この掲示板への書き込みが本日になり、失礼しました。

電話の内容は、概略以下の通りです。
・お客様相談センターとして、こちらから連絡した条件でテストした結果、2件(FA31,DA-16-50)ともに、こちらから指摘した通りの現象(F値点滅)が再現されたとの事。

・理由については、確定的な事は言えないが、カメラのシステムのロジック的な部分が関係していると思われ、ロジックに関連した事柄は、企業秘密なので公表するのは難しいと思われるとの事。

・ただ、露出が適正なのに、露出の異常を示す「露出警告」(絞り値表示の点滅)が表示されるのは、明らかに不具合と判断されるので、社内の関係部署に連絡し、対応を検討するよう依頼するとの事。

本件、上にも書きましたが、撮影上の大きなトラブルとは言えないので、結局明確な答えは得られませんでしたが、これ以上追及するのは止め、勝手ではありますが、これにて打ち止めとしたいと思います。
皆様、お騒がせして失礼致しました。

22bitさん
相談センター経由担当部署からの回答が来ましたら、御教示頂けたら助かります。
恐縮ですが、よろしくお願いします。



書込番号:9880279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件

2009/07/29 17:13(1年以上前)

皆様
本日公開されましたが、ファームウェアをアップデートしVer.1.01にファームアップしたところ、他の改善点に合わせて、本件も、改善されました。
スレッドを立ち上げた時と同じ条件で、試してみましたが、絞り値F1.8の点滅(露出警告)は出なくなりました。
PENTAXが、素早くファームアップで対応してくれて良かったです。

書込番号:9925219

ナイスクチコミ!10


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/30 00:31(1年以上前)

当方でもファームアップにより、正常動作を確認しました。
お客様相談センターからもファームアップで直る旨の連絡が来ておりました。

やっぱり不具合と感じたら言ってみるものですね。
まさかお盆前に間に合うとは思いませんでしたけど。
スレ主殿、お疲れ様でした。

書込番号:9927540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:628件

2009/07/30 04:53(1年以上前)

22bitさん 
御親切に、最後までお付き合いいただき恐縮です。
PENTAXが、初期不具合に付き、真面目に精力的に取り組んだ結果と感心しました。
不具合は、無いに越したことは有りませんが、有っても今回のように迅速に対応すれば、信頼感が増しても、薄れることはない感じです。
これにて、目出度くこのスレはお開きにしたいと思います。
有難うございました。

書込番号:9928023

ナイスクチコミ!4


Erugi-hsさん
クチコミ投稿数:21件

2009/07/30 12:24(1年以上前)

すいません、都合でしばらくスレを見られず、レスが遅れてしました。
この件、やはりバグの一種だったんですね。
私も先ほど新ファームで、確認しました。

>不具合は、無いに越したことは有りませんが、有っても今回のように迅速に対応すれば、信頼感が増しても、薄れることはない感じです。

私も同感です。
今回のファームアップも大分早かったのですが、私も購入直後に別件で
修理に出し、4日程度で戻って来たのにはびっくりしていました。
メール、電話の対応もキチンとしてましたので、安心感をもてました。


チロpapa2さん、最後までありがとうございました。

書込番号:9928957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:628件

2009/07/30 12:46(1年以上前)

Erugi-hsさん 
こちらこそ、ご丁寧にレスを頂き有難うございます。
これからも分らない事があったら、質問の書き込みをすると思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:9929048

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影中にカメラを動かすと線が出る

2009/07/18 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

動画を撮影しているときにカメラを動かした(パーン)ものをカメラで再生すると、画面が分割されるような線が出現します。パソコンに取り込むとそうでもないように見えますが。こんなもんですか?

書込番号:9871463

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/07/18 20:08(1年以上前)

K-7は動画から簡単にキャプチャーできますので、問題の箇所で止めて、切り出した画像を添付されると皆さんわかり易いとおもいます。切り出した画像ででていなければ、カメラのモニタの問題だと思います。

スレ主さんとは違いますが、私も動画を試すときに勢いよくパンをしてみたんですが、5DMarkUでも指摘されていたような現象が見られました。電柱のような柱を真ん中に入れて、左右に振ると、まっすぐな柱が、ぐにゃりと曲がります。結構おもしろいです。COMSの特性ですから仕方ないと考えています。パンのスピードをあげれば必ずでます。新幹線から車外を動画で写すと、電柱が全部斜めになってしまいます。

書込番号:9873281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/18 20:39(1年以上前)

撮像素子は、横線一本一本を逐次的に読み出します。つまり上部と下部では
読み出す時間に差が出ます。そのためまっすぐな縦の線の上と下とでは位置が
異なってきます。

CMOSでもCCDでも上下に操作しているかぎり同じ現象は起きますよ。

書込番号:9873409

ナイスクチコミ!2


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/19 01:05(1年以上前)

横方向に移動している電車を流し撮りせずに撮ると 四角い電車が縦筋がズレて菱形に写ります。

瓶のヴェスパさんの回答と同じ理由ですね。

書込番号:9874848

ナイスクチコミ!0


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/19 01:09(1年以上前)

    ↑

銀のヴェスパさんHNを書き間違えました。 申し訳ありません。 m(_ _)m

書込番号:9874866

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 01:20(1年以上前)

アルキオネさん
静止画では分割したような線は確認できません。あくまでもカメラの画面で再生した時のみに出る線のようです。なんというか、表示のタイミングがずれているような感じなのです。

銀のヴェスパさん
silkysixさん 
コメントありがとうございます。
ご指摘の現象は知っています。いわゆるこんにゃくとか言われているやつですよね。それはどういうものか理解しています。
上でも述べたように、再生の時だけ、動いているものなどに線状の分断線が生じます。

私が書いたことがうまく通じていないということは、書き方が悪いこともあるでしょうが、もしかしたらみなさんの機種では私と同じことが起きていないのではないかという気がしてきました。
今度デモ機などで確認した後、ショップかメーカーに相談してみます。

書込番号:9874910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2009/07/19 04:16(1年以上前)

>カメラで再生すると、画面が分割されるような線が出現します。
>パソコンに取り込むとそうでもないように見えますが。

多分、カメラ側の動画再生(表示)能力のせいかなと思います。多分(~~;

グラフィックの貧弱なPCで動画再生した場合や、RAW画像当倍表示で
スクロールしたときに見られる状態と似ています。

違っていたらスミマセン。

書込番号:9875251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 08:33(1年以上前)

再生時の画面のズレでしたら動画再生能力(マシンパワー)が原因だと思います。
当方の比較的低スペックなPCでの再生時でも見られますがスムースな時もあり、ズレる箇所も一定ではないので動画自体は綺麗に保存されているようです。

書込番号:9875584

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 12:03(1年以上前)

かえるまたさん
にぼし男爵さん

コメントありがとうございました。
パソコンで再生したときには見えません。K-7で再生したときに線が出るんです。
やはり、気がついていないということは、皆さんのK-7はそのような症状はなさそうですねぇ・・・

書込番号:9876281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 12:34(1年以上前)

Vaillantさん

当方の本体でも再生した時に画面のズレが出ることがありますよ。
高解像度、低圧縮だと再生処理が追いつかないのかなと思ってます.

本体で鑑賞しないのと動画データ自体は綺麗なので特に気にしてないだけです:)

書込番号:9876379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 21:43(1年以上前)

にぼし男爵さん

>当方の本体でも再生した時に画面のズレが出ることがありますよ。
>高解像度、低圧縮だと再生処理が追いつかないのかなと思ってます.

にぼし男爵さんのでも出ることがあるんですね。
気になったので、低解像度、高圧縮でも試してみたのですが、やはり線が出るようです。
今、ショップの人に現象を確認してもらっていますので、なにかわかったらまたお知らせします。

書込番号:9878457

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/29 19:00(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございました。
本件は新ファームウェアで解決に至りました!
まだ、さまざまなパターンでは確認しておりませんが、以前のような気になる線はでなくなりました。

書込番号:9925613

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ295

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

素朴な疑問 視野率100%について

2009/07/17 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 噛み様さん
クチコミ投稿数:7件

未購入者です。当機の購入を検討しておりますが、ふと疑問に感じたことがあり、こちらに質問させて頂きます。

当機は視野率100%ということですが、これと自動水平補正などにおけるイメージセンサーの動きとの関連について疑問点があります。

自動水平補正を行っている時、イメージセンサはカメラ本体の傾きを補正しようと、本体に対して傾いた状態(実像に対しては正しい傾斜)になるんですよね。
その時、ファインダーの映像は、当然カメラ本体の傾きに合わせてずれていると思われます。
ということは、イメージセンサーとファインダで確認している画像との間には、傾きによりずれが生じている?
すなわち、両者の画像の範囲は同じではないということになろうかとおもいます。

その場合、ズレの分だけどちらかの画像が切り取られた状態、いわばトリミングされているのではと思いますが、その場合は視野率100%ではないということになる気がします。
どちらがどうかは解りませんが、例えばイメージセンサー側の映像がトリミングされているとすれば、ファインダー内の画像はイメージセンサーに写り込む広さより広い範囲が見えている、たとえ視野率105%だとか110%という世界でしょうか。

何か機構的にファインダーの映像も傾けているのでしょうか?あるいは、自動水平補正のON時は、視野率は100%ではないということでしょうか。

まあ、どうでもいいと言えばどうでもいいことですが、
ただ、ファインダーで覗いている映像と撮影される映像とにズレがあれば、視野率100%の利点である「見たとおりの範囲が写る」という利点が発揮できないと言うことになりますので。

書込番号:9868252

ナイスクチコミ!1


返信する
ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/17 19:04(1年以上前)

あくまでも目視によるテストですが四隅ギリギリのフレーミングをしてもケラレはなかったです。水平補正はわずか一、二度の傾きを補正してくれるだけなので撮影後の写真が水平線が保たれている事に気が付く程度で作画意図を大きく変える物ではなかったです。
見た目が隅々まで写り、水平構図を守ってくれます。違和感は一切無いですね。
30年前のマニュアルレンズも効きます。

書込番号:9868333

ナイスクチコミ!2


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/17 19:04(1年以上前)

自動水平補正をOFFにした場合に視野率が「約」100%になるということと
理解しています。
もちろん手ブレ補正もOFFにしなければ合致しませんね。

でも、仮に視野率が95%ですって言うよりはやはり
多少のブレがあるにせよ100%の方がいいと思いますよ。

書込番号:9868337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/17 19:20(1年以上前)

視野率100%ではなく約100%ですから、多少の誤差はいいのではないでしょうか?

書込番号:9868402

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/17 19:27(1年以上前)

ちょっと計算してみました。仮に、センサーが最大1度傾いたとしたら、
ほぼ97.5%になりました。これが最大ですから、中間値を採れば98.8%
ですね。実際は最頻値を出してそのときの値を出すべきなのですが、
まさに重箱の隅をつつくことになり意味が無いでしょう。

ペンタも仕様に「約100%」と書いてありますから、まあ妥当な表現
ではないでしょうか。

書込番号:9868428

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/07/17 20:12(1年以上前)

こんばんは

補正はあくまで補正ですから.
水平補正をかけて.
撮影者が傾けてしか撮れない人なら.
[視野率100%〜ママ]
には.なりません.
コレは
PENTAXを責める筋合いではなく.撮影者の技量の問題でしょう.

と.思いますが如何?(^-^)

書込番号:9868603

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/17 20:17(1年以上前)

ですねええ
手ぶれ補正や自動水平補正をしている時点で
視野率100%はほぼあきらめたほうがいいでしょうねえ
機構的に複雑になりすぎますからね

だから『約』にしてるんでしょうねえ

ちなみにキャノンのカメラでもきちんと100%は歴代で1Vだけですしね
それほど気にしなくていいのでは?

ほんとに気軽に100%はEVFがとことん進化したら実現できますね(笑)

疑問なのは自動水平補正も手ぶれ補正もOFFなら100%なんだろか?
それなら両方ほとんど使わない俺にはありがたい話です♪

書込番号:9868624

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 噛み様さん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/17 22:02(1年以上前)

なるほど。
97.5〜100%≒約100%ということなのですね。

しかし、視野率の算出方法・表現方法は各社で統一されているのでしょうか。
例えば、
A社「98%」> B社「約100%」
なんてことがあるかもしれませんね。

他社も含めて、カタログスペックの数値を鵜呑みに出来ないですね。

書込番号:9869091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/17 22:36(1年以上前)

仕様の表記は、カメラ映像機器工業会のガイドラインに示されています。

例えば、
視野率の数値は、中心線上の数値。(横は縦中心線、縦は横中心線)
縦横を一つに表示するときは、2乗平均。

数値の桁数は、2桁、丸めは四捨五入。
などです。

書込番号:9869273

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/17 23:03(1年以上前)

ちなみに、トリミングで水平に補正する訳じゃないので、勘違いしないで下さいね〜

センサーそのものが回転しますので。

なので最大二度構図から回るので、角は意図しないものが写る可能性があります。

その程度の誤差はシャッター押して傾く人には、水平補正の無い100%視野のカメラで写しても傾いたついでに写りますw

…あ、俺のことか(^^;)

書込番号:9869434

ナイスクチコミ!6


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/17 23:05(1年以上前)

>97.5〜100%≒約100%ということなのですね。

いや・・・銀のヴェスパさんの値をおかりすれば、1度の自動水平補正をかけた場合の視野率が97.5%となるだけで、補正を外せば約100%でしょ。

使う使わないはユーザーに委ねられてるのだから、視野率100%に拘るなら自動水平補正の機能を外して別途水準器を使えば良いのでは?

なんか最近粗捜しのようなスレが多いように感じます。

書込番号:9869446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/17 23:15(1年以上前)

なんか馬鹿馬鹿しいスレだなと思いつつ、

トリミングで水平に補正する訳じゃないので=写る面積(画像の縦横ピクセル数)は変わらない、
面積としては補正前と変わらず100%、厳密に言うとファインダー画像からずれるので
確かに視野率100%ではないけど。

肝心なのは傾いた画像を後でレタッチソフトで回転して水平に補正する場合はトリミングとなって面積減少するけど、
センサー回転での水平補正では写る面積は普遍(センサーの外側に余裕分があるので)。
これは大きなメリットです。

書込番号:9869496

ナイスクチコミ!4


スレ主 噛み様さん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/17 23:52(1年以上前)

miyarinさん
べつに粗探しをするつもりではないのですよ。

でも、皆さんのおかげで勉強になりました。
(こんなこと気になるのは私だけ?(・。・;)

逆にいえば、雑誌などで視野率100%をずいぶんと持ち上げるような記事をよく目にしますが、それほど完全な意味ではないことが今回判明したような気がして、同様な記事がばかばかしくなりました。

これまでは「解像度」至上主義だったのが、そろそろ頭打ちになってきて、ほかの数値的な評価指標が求められ始めた結果なのかもしれませんね。

書込番号:9869729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/07/18 00:06(1年以上前)

スレ主さま
視野率100%
それは大切な事なんですよ!

昔のフィルム時代から.
左右上下は.個人個人で[これぐらい]入るかな?
と調整するのが
フレーミングのお作法でした.
切ったはずの物がプリントに入らない程度に写ってるなら兎も角.
プリントでトリミングしないといけないのは.
[恥ずかしい事]でした…

ただ.
視野率100%が誰にも必要か?
とか.
使いこなせるか?
は.別問題ですね.

書込番号:9869822

ナイスクチコミ!4


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 01:36(1年以上前)

くだらない論議はやめましょう!!水平のつもりで撮った写真が1度も2度も狂うような人がカメラの100%視野云々なんて-----議論する資格無いのでは?
逆に私はそそっかしいので95%視野であるがためにうっかり見過ごした部分が写って助けられたり,1〜2度の水平合わせをしたら残したい部分が95%以外の余分の中にあったので助かったりで,95%の残5%トリムで捨てても現在の多画素時代では画質に影響があるとは思えないです----たとえ全紙に拡大鑑賞する方でも----。カメラブレ無し,水平ブレ無しに自信のある方のみが100%視野云々する資格があると思うのですが。

書込番号:9870192

ナイスクチコミ!10


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/18 01:44(1年以上前)

噛み様さん こんばんは。
D90購入を検討されてた時も不景気なネタでスレ立てられてますね。マイナス面が気になる方なのかな?

>視野率100%をずいぶんと持ち上げるような記事をよく目にしますが、それほど完全な意味ではないことが今回判明したような気がして、同様な記事がばかばかしくなりました。

k-7の視野率はほぼ100%だと思いますし、それをこの価格帯、サイズに持ち込んだのは本当に快挙だと思いますよ。
他機種でも、ディストーション補正などを使えば、辺縁はカットされますし、それと同じようなものじゃないですか。便利な機能ですが、その原理による制約はつきものです。
範囲はともかく、写る面積は見てる面積とほぼ同じですし、厳密なフレーミングが要るなら傾き補正を切れば良いだけです。
もしかしたら、視野率100%の恩恵がお分かりでない?

>これまでは「解像度」至上主義だったのが、そろそろ頭打ちになってきて、ほかの数値的な評価指標が求められ始めた結果なのかもしれませんね。

なんかカタログスペック「だけ」良くしたみたいな書き方ですね。
視野率に関してはあまり手抜きが出来ませんので、素直に信じたらいかがでしょうか?

書込番号:9870216

ナイスクチコミ!15


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/18 03:10(1年以上前)

スレ主殿が言われる、大したスペックでは無いような表現は許しがたい部分です。何方かが書き込まれた、本スペックの大事さをわきまえない事もですね。スレ主殿が返信した内容をみてネガティブキャンペーンに終わった事が非常に残念です。

書込番号:9870388

ナイスクチコミ!5


スレ主 噛み様さん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/18 08:53(1年以上前)

なんだか、本論からずれてきましたね。

ネガティブキャンペーンととられたことも残念です。
K−7が良いとか、悪いとかいったつもりはないのですが。

まあ、細かいことが気になるたちというか、単純に疑問に感じたことで、過去スレにも情報がなかったので。

気分を害された方にはすいませんが、そういうことで許してやってください。

書込番号:9870884

ナイスクチコミ!3


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/18 09:04(1年以上前)

噛み様さん 

いちおう視野率100%っていうのは、従来の概念だと
「最高機種の証し」だったんですよね。

ペンタックスでは今までプロ用のフィルム一眼レフ「LX」でも
視野率は98×95%が最高でした。
他社でも、本当に最高峰の機種でしか搭載されていないスペックなんです。

理由はいろいろあるけど、撮像面とファインダー像で誤差をなくするための
調整が困難だったから、というのがメインでしょう。
それを、電気的に撮影時に自動的に一致させることで100%を達成したのが
今回のK-7です。
現時点でK-7はペンタックスのデジタルカメラ最高機種ですが、他社の
ラインナップと比較すると「中級機相当」となります。
で、ボディ内手ブレ補正でペンタックス独自のやり方でないと
この電気的に自動的に視野率を100%達成するのは恐らくは困難でしょう。

そういう意味で意義はあるんです。

あなたの素朴な疑問はワタクシは釣りとかネガティブキャンペーンとかとは
感じられませんでしたよ。
ほんと素朴な疑問なのでしょうね。

ただ、手ブレとか左右の微妙な傾きとか、そういう曖昧な状態の撮影では
100%のうちの数%にこだわるのは本末顛倒でしょう。
三脚等で固定し、厳密にフレーミングするのであれば100%は完全に
生きるでしょうし、その時は手ブレも水平も厳密にあわせるでしょうから
カメラに頼らなくてもよくなります。
そしてそういう厳密な条件下で100%視野率は真価を発揮することでしょう。

書込番号:9870933

ナイスクチコミ!16


N-choさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/18 09:35(1年以上前)

メーカーが発表するスペックですが
たとえば連射については「最高画質だと遅くなる」とかAFでは「当社のxxレンズにて」とかそういうのあるので すべての条件で当てはまるということは無いようです。

どこのメーカーも最低条件での数値ではなくて最高条件での数値なのでそこがミソですね。

視聴率と同じで、見ている人が意識をしていて記憶に残ったかどうかという面ではTVを付けていただけの人も視聴とカウントされることがあるので本当の意味での視聴ではなくなります。
数値のマジックですね(笑)

書込番号:9871037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/18 10:22(1年以上前)

>素朴な疑問 視野率100%について
>当機は視野率100%

このスレは、そもそも「視野率約100%」を「視野率(常に)100%」と勘違いしていた
ということでよいんですよね? 
メーカーHPには、「視野率約100%」と記述されています。

このスレ内容は、「視野率(常に)100%」を前提としているようで
スレ主様が勘違いさせられた「同様な記事」同様、
このスレタイトルが、言われる「ばかばかしさ」に加担したようにとれます。(私には)

お節介ですがスレ主様はスレを立てた責任として
タイトルを明示的に正しい情報に訂正したほうが良いような。

書込番号:9871204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/18 11:12(1年以上前)

そもそも、100パーセントの方が精神衛生上はよいかもしれませんが
心の余裕補正を入れると97パーセントくらいで十分かもしれません。

書込番号:9871378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/18 12:08(1年以上前)

こんな事を言うと
お叱りを受けるかもしれませんが
デジカメになってPC上でレタッチして
ディスプレイで鑑賞する事が多い私には
視野率95%で余分な部分が写っていても
トリミングするだけの話ですから100%に拘るのが
よく分かりません。写したかった部分が視野率の関係で
写っていなかったなら大問題でしょうけど。
プリントするにしてもトリミングしてからすれば
良いのと思っているんですが。
ただ経験上それでも実際の出来上がりを見ると
プリントされた範囲が若干狭くなっている事が多かった
記憶が有ります。
倍率と違い視野率100%の利点は何なんでしょうか?

ネガキャンで無く
初心者の素朴な疑問ですので
気を悪くしないでください。

書込番号:9871592

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/07/18 13:20(1年以上前)

マッツ・ショ−ホンさん
デジカメはデフォルトで100%の画像が見えるのでかなり意味があると思いますが
フィルムから100%隅までプリントする事は有り得ません。

>倍率と違い視野率100%の利点は何なんでしょうか?

フォーマットを可能な限り有効利用出来ることです。
それに私も通常ディスプレイ上で鑑賞していますがトリミングだのレタッチだの面倒な事は一切行いません。
何故いちいちそんな面倒しなけりゃならないのか、そっちの方が理解出来ないですけど。

書込番号:9871840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/18 14:05(1年以上前)

猫の座布団さん
レスありがとうございます。

>デジカメはデフォルトで100%の画像が見えるのでかなり意味があると思いますが

すいませんよく分からないのですが
視野率100%でも95%でもファインダーで見ている分には
その範囲は変わらないと言う理解は間違っていますか?
ただ95%なら撮影画像に自分の意図しない
少し余分な部分が写っている。
でもそんな程度ならトリミングすれば
済むじゃんと思ってしまうのですが。

>>倍率と違い視野率100%の利点は何なんでしょうか?
>フォーマットを可能な限り有効利用出来ることです。

これまたよく分からなく申し訳ありません。
95%では可能な限り使っていないって事なんでしょうか?

>それに私も通常ディスプレイ上で鑑賞していますが
>トリミングだのレタッチだの面倒な事は一切行いません。

もちろん気に入った物だけです。
数は知れていますから面倒ではないですね。
それらはオリジナルと別に保存します。


書込番号:9871988

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/18 14:36(1年以上前)

マッツ・ショ−ホンさん 

スレ主さんには失礼かもしれませんが、こちらのマッツ・ショ−ホンさんの疑問の方が典型的な視野率100%についてのある意味まともな疑問・議論でしょうね。
マッツ・ショ−ホンさんのおっしゃる議論って常にありますね。
デジタルであろうがフィルムであろうが、実際には画像の隅まで100%使える用途というのは限られているだろうと。

でも95%しか見えないというのとセンサーに写る部分はすべて見えていてあとは撮影者がコントロールできるのとは違うと思います。

レンジファインダー機では写る外側させファインダーで確認できるわけで、どういうファインダーが合うかは、最終的にはその人の使い方であり、好みかもしれません。

>視野率100%でも95%でもファインダーで見ている分にはその範囲は変わらないと言う理解は間違っていますか?

このご質問の意味がわかりません。当然視野率100%ではすべて見えますし、95%では隠れている部分がありますから、範囲は変わりますが。

>ただ95%なら撮影画像に自分の意図しない少し余分な部分が写っている。
でもそんな程度ならトリミングすれば済むじゃんと思ってしまうのですが。

その通りです。そう思う方は100%ファインダーにこだわる必要はないと思いますが、それがすべての人の使い方ではないということも理解してあげてはいかがでしょうか。

>95%では可能な限り使っていないって事なんでしょうか?

使っていないというと御弊がありますが、残り5%はファインダーでは見えていないのでその部分は撮影者がコントロールしていないとはいえますね。
まあ比較の問題ですし、慣れの問題かもしれませんね。

>数は知れていますから面倒ではないですね。
>それらはオリジナルと別に保存します。

ですから、使い方は人それぞれで。。。

書込番号:9872084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/18 14:40(1年以上前)

まあ、フィルムのフォーマットいっぱいのプリントは
自分でプリントすれば普通にできますけどね…
ネガキャリアをそのまま使うと100%ではできないですが、工夫すればできます

確かプリントしてもらう場合でも余白つきならノートリミングの指定もできたはずです

印刷でよく見かけるパーフォレーションまで一緒に印刷する手法では
完全にフォーマット全てを活かした作品となりますね

あとはフィルムスキャナ使っても100%活かせますね

昔からトリミングは邪道で、構図は撮影するときに決めろって考え方も普通にあります
たとえ、レンジファインダーであってもね
どこまで写るかをよんで撮影するわけですね

こだわらない人が多かったのも事実ですが…
プリントしてもらうと、指定しなければプリントするひとのセンスでトリミングされるわけで…
焼き増しの度に構図が変わる

デジタルになってもA4の用紙にいっぱいいっぱいでプリントするから
トリミングされたうえにアスペクト比まで変わってしまう
まあ、どうトリミングするかは自分で決められるだけましですけどね

昔もトリミングは邪道って考えがあるのに並行して
モノクロの個展ではパネルにはるのが普通なんだけど、あれでトリミングされるんですよね
アスペクト比ももちろんかわります

なので色んな考えがあるのは間違いないです


僕はトリミングは邪道派なので
今はA4に余白付でしかプリントしませんし
フィルム時代もパネルを嫌ってました
なので視野率100%は非常にありがたいですよ♪
グッ!! ( ̄ε ̄〃)b

書込番号:9872092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/18 15:10(1年以上前)

mm‗v8さん
レスありがとうございます。

>>視野率100%でも95%でもファインダーで見ている分には
>>その範囲は変わらないと言う理解は間違っていますか?
>当然視野率100%ではすべて見えますし、
>95%では隠れている部分がありますから、範囲は変わりますが。

えーと見ている範囲を30cm定規で例えると100%機も95%機も
ファインダー一杯で同じ様に左端5-右端25の範囲が見えるようにしている時
100%も95%も見えている範囲は5-25で同じと言う理解なんです。
写る画像は100%は5-25の範囲でファインダーで見ていた範囲と同じだけど
95%なら5以下-25以上の範囲になると言う意味で書きました。


>>ただ95%なら撮影画像に自分の意図しない少し余分な部分が写っている。
>>でもそんな程度ならトリミングすれば済むじゃんと思ってしまうのですが。
>その通りです。そう思う方は100%ファインダーにこだわる必要はないと思いますが、
>それがすべての人の使い方ではないということも理解してあげてはいかがでしょうか。

もちろん全ての人が同じ使い方とは当然全く思いません。
私が少し位余分ならトリミングでと思う方なので
視野倍率見たく見え方が違うなら即理解できるのですが
ファインダーの見具合が100%も95%も違わないなら
100%って何が凄いのだろうと思ったものですから。



書込番号:9872196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/18 15:18(1年以上前)

mm_v8 さん

上のコメントで
ネームが変になってしまって
申し訳ありません

書込番号:9872225

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/18 15:36(1年以上前)

マッツ・ショ−ホンさん 

なるほど、おっしゃっている意味わかりました。
つまり実用上95%でも困ることはないだろうと。
その通りだと思います。

私も100%ファインダーのカメラと97%(だったかな)ぐらいのファインダーのカメラを使ったことがありますが、わかっていますし、あれ結構外側が写ったなというが写真がたまにある程度でまあ大きな問題はないですね。
ただどちらがいいかと言われれば間違いなく100%ファインダーです。

逆にマッツ・ショ−ホンさんの使い方でも100%ファインダーで困ることはないのではないでしょうか。

確かに100%ファインダーにお金をかけたくないという使い方の方がいることは理解します。
K-7の立派なことはこれまで各社ともコストがかかっていた100%ファインダーをこの価格、そしてこのサイズのボディに入れてきたことです。
個人的には素直に喜びたいと思います。

書込番号:9872293

ナイスクチコミ!2


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/18 16:14(1年以上前)

マッツ・ショ−ホンさん、こんにちは。

95%でフレーミングして後でトリミングすると言う事は、トリミングする手間がかかると同時に撮像素子を95%しか使用していない事になります。具体的には画素数に比例する解像力が5%低下してしまいます。

これが猫の座布団さんのおっしゃる、「フォーマットを可能な限り有効利用できる」と言う事だと思います。

5%を小さいと考えるか、大きいと考えるかは個人の考え方です。

書込番号:9872422

ナイスクチコミ!3


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/18 17:10(1年以上前)

別スレでも書かれているCAPA8月号58ページに
視野率のことが書かれていますね。

まるごと文章を記載するのは失礼でしょうから、要点のみ書くと
「中級機として視野率100%は画期的で、ライバル中級機と比較しても
クラス分けの枠を超えている」とのことです。

書込番号:9872633

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/18 18:22(1年以上前)

約100%視野の恩恵が理解できない人は、
きっと約95%辺りでも余計なものが写っちゃった自覚が
ないんだと思いますw

なので、約100%の恩恵に授かっている人が、
どんなに力説しても、今まで余計なものが写っちゃった自覚がないので、
理解できないんでしょうw

レンジファインダーのカメラ使ってると、
95%ですら渇望する機能だけどw

書込番号:9872916

ナイスクチコミ!8


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/18 20:34(1年以上前)

「有効画素数約1460万画素/総画素数約1507万画素」なので、
(自動水平補正も手ぶれ補正も気にせず、)
ファインダー映像=撮影される画像データ、と考えて良いと思いますが、
いかがでしょう?

書込番号:9873385

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/18 20:50(1年以上前)

Next Oneさん
ファインダー視野率やセンサーの傾きとは無関係です。
有効画素数と総画素数を調べてみて下さい。
センサー全ての画素が使えるわけでは無いのです。
簡単に書くと、

総画素数 = センサーの画素数
有効画素数 = 最終的に画像として記録される画素数の事

です。
コンデジを含め、殆どの機種が 総画素数 > 有効画素数 です。

書込番号:9873456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/18 21:55(1年以上前)

マッツ・ショ−ホンさん

視野率95%と100%の違いは
http://minkara.carview.co.jp/userid/214406/blog/14032454/
を参照されるとわかりやすいと思います。

この違いの重要性は使う個人によって違うと思います。
非常に重要と感じる方もいますし、トリミングすれば全く問題ないと考える方もいます。
ちなみに私は非常に重要だと思っています。
確かに余計な物が写ってしまった場合、デジタルだとトリミングする方法もありますので、リバーサルで撮影する時ほどの重要性は無いかも知れません。
と、言いながらリバーサルは視野率100%でないLXを使っていますが...

視野率は連射速度等他のカメラのスペックと同様で、その重要性は使う方個人によって異なり、上級機種になるほど「一般的」には不必要なスペックを持っていることが多いです。

ちなみに私は連射速度の5.2コマ/秒は全く必要としていないため、仮に他のスペックがK-7同じで連射速度が3コマ/秒の機種が1万円安く売っていたとしたら、そちらを買っていたと思います。
ただし、その機種の視野率が95%で、連射速度が5.2コマ/秒だったとしたら、仮に3万円高くてもK-7を買っています。

書込番号:9873785

ナイスクチコミ!6


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/18 23:00(1年以上前)

>delphianさん
ありがとうございます。おっしゃることは理解しております。
(少しコトバ足りなかったかもしれません)
有効画素数(約1460万画素)には、補正分のマージンも
含めて設定されているのでは?と思ったわけです。
(14M(4672×3104)=約1450万画素ですし。)

書込番号:9874165

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/18 23:13(1年以上前)

Next Oneさん

あっ なるほどです。
余計なコメントでしたね。
でも視野率 95%の K20Dも約 1460万画素と表記されていますので、やはり無関係でしょう。

書込番号:9874228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/07/19 00:42(1年以上前)

95%と100%のファインダー視野率を比べるから判りにくいので、視野率100%と50%のファインダー(が有ればの話ですけど。)を比べたら誰でも100%がいい、50%は使い難いと感じると思うんですけどね。
そういう意味では100%は95%に比べて特に凄い訳ではなくちょっと良いだけです。
私もほとんど手持ち撮影でブレると言うことは構図も多少変化しているので数%はあまり気にしません。
機能的にはその程度の差でしかないのに100%の視野率にする為には少なく見積もって95%の10倍以上の組み付け精度が要求される為、コストに余裕があるフラッグシップモデルの一部でしか実現して来なかったのです。
ですから今回K-7で撮像素子シフト機構を利用して比較的コストが低いモデルで視野率100%を実現した事はカメラの歴史的に見ればやはり凄いのです。

書込番号:9874743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/19 04:03(1年以上前)

ここの住人さんたちが過剰な褒め方するのであまり褒めたくないけど
この値段で視野率100は素直にすごい。

と、いうかこの機種、不具合が解決されたとき
コストパフォーマンスはトップクラスではなくトップになると思う。

書込番号:9875230

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/19 08:19(1年以上前)

4304さん プリッキーヌさん
皆さんおはようございます。

100%視野率をじっくり経験してから
又思いを新たにしたいと思います。

解説ありがとうございました。
 

書込番号:9875551

ナイスクチコミ!0


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 11:13(1年以上前)

私は魚眼レンズを使い初めて視野率を実感として意識しました。K10Dは95%でしたので撮影画像を見て驚きました。視野から外したはずの人物や風景が残り5%の中に驚くほど写っていて、挙げ句の果てには自分の指先までが写ってしまっていたのには情けなくすら感じましたね。
撮影時の印象と撮影画像の印象が違う事が良くあると思いますけど視野率からくるフレーミングのズレが影響している事も要因になっているのではないでしょうか?
その点、K-7は安定感ありますよね。

書込番号:9876112

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/19 15:23(1年以上前)

私もかねがね、マッツ・ショ−ホンさんと同じような疑問を感じていました。

>視野率100%と50%のファインダー(が有ればの話ですけど。)を比べたら誰でも100%がいい、50%は使い難いと感じると思うんですけどね。

もちろん視野率が高くて悪いことは一つもないわけですが、K20DとK7の関係がそうであるように、
「ファインダーの大きさが一定」という制約のもとでは、視野率は倍率とトレードオフになり、
視野率100%が最善とは言い切れなくなりますよね。
どの辺がベストかというのはその人のこだわりや用途や視力によって変わってくると思います。
自分だったら、視野率100%倍率93%より、視野率98%倍率95%の方が良いかなあと思います。
視野率90%で倍率103%が、という人もいると思います。

メーカーも視野率100%にはこだわりますから、きっと大変なご利益があるんだと思うのですが、
特に「プリント」を最終目的とした場合、具体的に、どういう使い方だと100%の恩恵にあずかれるのか、
あるいは、どういう状況だと100%でないと困るのか、そのへんがピンとこないんですね。
だからピンボケあほうなのでしょうけど。。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-398.html

書込番号:9876916

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/19 18:33(1年以上前)

別機種
別機種

20分くらい待ちました。

30枚以上撮りました

gintaroさん、こんにちは。

>だからピンボケあほうなのでしょうけど。。

まるでこのスレを見たかのような内容ですね。

実は私もピンボケあほうでした。ところが、今年、都市公園で桜を撮った時に、視野率約100%だといいな〜と思う時がありました。

作例の1枚目は、実は桜見物の人がひっきりなしに通過する場所でした。人の切れ目はあるのですが、視野率96%のK100Dでは、タイミングが取れずに結局20分ほど時間がかかってしまいました。

作例の2枚目は、実は橋げたの隙間から望遠で撮っています。橋や電線や人を写さないようにかつできるだけ桜を多く入れるため、少しずつ構図をずらしてズームしながら30枚以上撮りました。

もちろん、トリミングすれば良い、プリント時にはどうせトリミングされる等、実用的な考え方もありますが、撮影する瞬間に写る範囲全てをコントロールする心地良さや緊張感、集中力のような、精神的な側面が大きいのではと思います。

書込番号:9877623

ナイスクチコミ!6


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/19 20:15(1年以上前)

マッツ・ショ−ホンさん

 そうですね。視野率100%は、初心者の方には大した重要性はないと私も思います。(^_^;)
 但し、プロに対して、仕事用のカメラに望む条件として゛「防塵防滴」「視野率100%」などのプロ仕様と言われる諸条件のうちでも「視野率100%」を最も重視している人が一番多いようなアンケートも見たことがあります。

 初心者の方向けに、ちょっとくどいですが詳しく・・・・

 そもそもは、プロは、出版業者にリバーサル・フィルム原盤を貸し出し、また、アマチュアでもコンクール等に応募する際もリバーサル原盤での応募が可能であれば原盤で応募することが高い評価を狙える(プリントよりも原盤を見てもらった方が鮮烈な色、立体感だったり、より美しく見える)という事情があったと思います。
 その際に、周囲に余計なものが写り込んでいたりすると、恥ずかしいですし、「この人は雑だな」と幻滅され、マイナス評価にもなります。プロならば、重要かもしれません。もちろん、実際上も、プロラボでパーフォレーション(フィルムの上下にある穴)まで印刷するとか、そうでなくてもコマ全体をプリントする用途には使えないというカットになります。

 この点、デジタルですと、「一手間かけて、トリミングすればいいじゃないか」というのは一般にはそのとおりなのですが、しかし、報道のカメラマンでは、そのままその場で渡して電送するなどの場合もあり、どうせマスメディアに載るときは編集で好きなようにトリミングされるとは言え、「隅っこに余分なものが写っている、こいつは下手だなぁ」と思われる場合も無いではないのでしょう。
 プロの場合は、それが仕事に対する姿勢、力量として見られてしまうことがあると、プロは言ってました。
 写真雑誌などの編集では、そのカメラの画素数が分かっていて、「あれ?トリミングしてある。」と気付かれたり、「カメラの作例としては嘘になる」と言われたりすることがあるそうです。
 コンクールなどで活躍しているハイ・アマと言われる人では、プライドとか、腕についてのマイナス評価を嫌う、という部分が大きいように思います。

 つまり、視野率約100%というのは、プロとかハイアマの一部には拘る人が居ても、数としてはごく少数であり、それに対して、メーカー側は視野率100%を作るのは大変で大幅に生産性が落ちてしまう、というところから、高価なプロ用機またはフラッグシップ機というものでしか実現されていませんでした。

 この長い一眼レフの歴史の中で、これまで、視野率100%と言えばNikon F1桁という昔はサラリーマンの半年分の給料額に相当するような高嶺の花で、キヤノンも含めて他社はずっと視野率100%では有りませんでしたが、EOS−1というフィルムカメラで視野率100%になりました。
 それは視野率約100%は、一般にはそれほど必要なものではないことも意味します。
 K−7の視野率約100%が驚かれるのは、視野率約100%で写真に大きな違いが出るからではなく、一般には必要度の優先順位が低く、ごく一部のプロなどのみが拘る、その割にコストがかかる点で高額機のみのものとされた贅沢な仕様を、この価格で搭載してきたからだと思います。

 「普通の人には、猫に小判」とも言われますが、価格を上げないで実現してくれるならばそれに越したことはないでしょうね。

 ちなみに、私は、個人的に非常に嬉しかったです。

書込番号:9878036

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/20 01:19(1年以上前)

デジタルになって100%の重要性は増した気がしますけどねええ

プリントしないでパソコンの画面上でだけ写真を楽しむ人も多いでしょうし…
web上でのみ作品を公開するのも普通ですよね
トリミングしないで、そのまま鑑賞しやすい環境ですよね

それよりプリントはトリミングされるのがあたりまえって考える人がこんなにも多いのにもびっくりです
なんのための2:3なのか…
立て位置では高さが、横位置では広がりが表現しやすい
黄金比率に一番近いアスペクト比なんですけどねえ
(まあライツ社が黄金比率を意識してこのアスペクト比に決めたのかは知らないですけどね
ぴったり黄金比率になってないから何も考えてなかったのかな?)

A4用紙とかに印刷なら3:4であるコンデジやフォーサーズ規格がよいのでは?
カメラを使いこなすってのはそのアスペクト比を使いこなすことも含むかと思います

100%ファインダーというのはファインダーで見たまんまが写るっていう1眼レフの価値観の中での究極の形なのですから、K−7の購入を期にノートリミングにこだわるのもありかと思いますよ♪

書込番号:9879658

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/20 01:54(1年以上前)

> それよりプリントはトリミングされるのがあたりまえって考える人がこんなにも多いのにもびっくりです

単焦点レンズしか使っていないと、これ以上物理的に寄れない等がありトリミングします。
(柵があったり崖だったり)
この様な状況で撮影すると トリミングは私にとって当たり前の行為です。

書込番号:9879772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/20 02:18(1年以上前)

>delphianさん

それはまた別の意味でのトリミングではないですか


僕が今気にしてるのは

プリントをする行為にトリミングをするという行為が必ず含まれる

って部分ですよ

書込番号:9879825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/20 02:23(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、
2,3はフィボナッチ数列1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89,...の隣り合う2項です。言うまでもなくフィボナッチ数列は、隣り合う後項/前項の比が黄金比1+√5/2; 1.6180339887...に収束していく数列です。
ライツ社も単純な整数比の中で(無理数の規格を作る訳にもいきませんから)、黄金比に繋がるものとして、この比を選んだのかも知れませんね。
一方、4/3の1.3333...という比は仰るように洋紙裁断の比√2; 1.414213562373095..,(1/√2=√2/2;半裁しても相似形となる)に近い整数比ということで決められたのでしょう。
トリミングするにしても元の縦横比を尊重するのがお作法かも知れませんね。

書込番号:9879833

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/20 02:24(1年以上前)

投稿後にプリントする行為って部分に気づきました。

> プリントをする行為にトリミングをするという行為が必ず含まれる

3:2以外の規格紙に縁なしでプリントする場合、やはりトリミングは必須でしょう。

書込番号:9879835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/20 02:48(1年以上前)

>足らんてゅーの?さん

まあ、整数比にせざるを得ないのは間違いないでしょうね(笑)
5:8くらいがよかったんじゃないかと思います

5:8ってきしくも初期のパソコンのアスペクト比だったりするからおもしろいです
NECだとPC−8001が320×200、PC−9801で640×400
とみごとに5:8(まあ縦横いれかえて)なんですよね(笑)

書込番号:9879879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/20 02:55(1年以上前)

>delphianさん

そこが一番問題なんですよねええ
なんでパソコンの中で2:3として作品しあげてて
web上でも多くの人はそのままアップするのに
プリントはA4サイズ(ほぼ3:4)にトリミングして気にならないのだろう?
ってとこですね

俺なら横がA4いっぱいになるように印刷して上下をカットするか
4辺にフチを入れて印刷するかでノートリミングにしますが…

書込番号:9879902

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/20 03:02(1年以上前)

> プリントはA4サイズ(ほぼ3:4)にトリミングして気にならないのだろう?

気になりますが、フォトフレームも規格が決まっているので仕方なくトリミングしています。

書込番号:9879912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/20 03:02(1年以上前)

よこやりですが、

A4サイズは縦横比√2=1.414
3:2は縦横比1.5
4:3は縦横比1.33

A4に印刷する場合は3:2は左右が少しトリミングされる
4:3は上下(単辺)が少しトリミングされる

個人的には単辺より長辺のトリミングの方がまだマシかな。
少なくともファインダーの上下は100%のまま印刷されるのだから。

書込番号:9879913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/20 04:59(1年以上前)

スレ主様のご主旨から脱線しまくりでございますがお許しくださいませ。
画面の縦横比で思いついたこと。
1)4/3は単純に、2/3の矩形を2個長辺で合体させた形、言い換えると、かつてのハーフサイズと同じく2/3を長辺で2分した比例ですね。√2との近似値は副産物か?
2)洋画(フランス)の縦横比
M型(海景)は黄金比1/1.618...が基準。
F型(風景)はM型を2個長辺で合体させた物。1/1.236...が基準。
P型(人物)は√2が基準。
しかし欧州では油絵の木枠は既存の額縁に合わせることもありM,F,Pに当てはまらない例も多く、特に大きなサイズは画家の特注とのこと。ちなみにスーラの「グランド・ジャッド島の日曜日の午後」の画面の縦横比はライカ版と同じ2/3です。

書込番号:9879989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/20 08:48(1年以上前)

>delphianさん

まあそうなるんですよねええ
フィルム時代もだいたいの人は4切、6切とかの印画紙のアスペクト比に縛られてましたからね…
フォトフレームも自分で切って使うタイプのがあるので
それを使えば問題解決なんですが…
斜めに切らないといけないので失敗しやすいですけどね(笑)

書込番号:9880356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/20 08:51(1年以上前)

>インダストリアさん

その辺は縦位置が多いか横位置が多いかで変わるかもですね
一応、紙媒体用にそのためだけに作られたフジの6×8ってカメラがあるので
縦位置では3:4からのトリミングのほうがやりやすいのかもですね

トリミングをしたことがない僕には推測しかできませんが…(笑)

書込番号:9880367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/20 08:54(1年以上前)

>足らんてゅーの?さん

絵描きさんの知り合いもアスペクト比はいろいろと言ってましたねえ
黄金比率の絵が多いわけでもないらしいし
自分で木枠は自分でサイズ決めて作るのも普通と言ってました

なのでアスペクト比は自由ですが
自分で決められる分、写真の人よりもアスペクト比にこだわりがあるかもと思いました(笑)

書込番号:9880375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/20 11:24(1年以上前)

ん?
じゃあ結局、一般論からすると
プリントはトリミングされるのがあたりまえなんだ(笑)?

まぁ、どちらにしても視野率100%というのは魅力的ってことで^^。

書込番号:9880815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/20 14:31(1年以上前)

ファインダーを覗いたら、ぎりぎりフレーミングって、したくなりますよね。
視野率95パーセントだったら、後の5パーセント分カメラをちょこっと振って見たり想像したりして。
やっぱり100パーセントは、気持ちがいいですね。

書込番号:9881478

ナイスクチコミ!4


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/21 01:06(1年以上前)

みなさんの書き込みを読みながら考えまして・・
視野率100%というのは、印刷や観賞においてはともかく、
「撮る」という行為においては、やはり決定的に重要なのだろうと、
自分としては、そう納得しました。

トリミングは邪道か?
プロでも結構自由に切ってる方もいますね。
しかし、ファインダーの隅々まで気を使い、慎重に構図を決める、
その鍛練と経験の積み重ねの先に、トリミングも手法の一つとしてあるのであって、
昨日今日写真を始めた身で、構図をおろそかにする口実にトリミングを
持ち出す輩は順番を間違えておる、あほうだと、某先生がおっしゃりたいのは
そういうことなのかもしれません。

書込番号:9884771

ナイスクチコミ!12


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/21 01:32(1年以上前)

gintaroさん、ナイス!を押させていただきました。

書込番号:9884853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/22 02:48(1年以上前)

gintaroさん

某先生のお話です。
構図をきちんと決めて撮ってから、変な物が写っていたと後でトリミングをすると、おかしな写真になる。一方、最初からトリミングする予定で構図を決めて撮っていたものは予定通りトリミングすればなんら問題ない。という内容のことを昔のトークライブで話していらしてました。
K-7のトークライブでは、非100%のカメラで撮ってから余計な物が写っていたことに気がついてレタッチで消す羽目になったというお話をしてました。
AF, AE でかなりの写真が撮れる時代、構図というものに関する拘りは残された牙城かもしれません。

余談ですが、将来のカメラに欲しい機能、欲しくない機能で、AIによる構図の自動診断が行われ、舌打ち音で警告する機能という、爆笑物の機能を提案された方がPentax板にいらっしゃったと記憶しております。

書込番号:9889556

ナイスクチコミ!5


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/22 16:07(1年以上前)

続編来ましたね。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-399.html

新たにスレ起すこともないと思うので、ここにレスしておきます。
だいたい予想された展開ですね。

書込番号:9891293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/07/22 16:34(1年以上前)

デジカメマガジンだったか?の上級コンテストでは、今年は「トレミングをしない」という条件を課していると思いましたが。

確か理由は、デジタルで安易に後処理でフレーミングを直すクセが流行っているので、カメラのフレーミングだけで構図を決めるクセをつけるためだったかと。

撮った写真を切るという行為は昔からありましたが、やはり、最初に撮った写真の中に過不足のない状態を作るという心構えは大切だと思います。そのための視野率100%でしょう。

書込番号:9891381

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/07/22 17:37(1年以上前)

沼の住人さんに一票♪

昔は.
画面端に切ったはずのものがプリントでも[入ってしまう!]
は.
とても恥ずかしいこと

だと教わりましたね〜♪

書込番号:9891629

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/22 21:47(1年以上前)

>将来のカメラに欲しい機能、欲しくない機能で、AIによる構図の自動診断が行われ、舌打ち音で警告する機能という、爆笑物の機能を提案された方がPentax板にいらっしゃったと記憶しております。

はははは・・・きっとその人、聞こえてるんですね、カメラの舌打ちとか溜息とか。

書込番号:9892853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/23 17:45(1年以上前)

まあプロはトリミングをあたりまえにしますよね…
自分のためではなく、クライアントのために撮影しているのですから

クライアントがすごく気に入ったカットがあったとして
トリミングしないと使えないからそれは駄目といえます?

そもそも、雑誌に載せるために撮影するなら最初からトリミング前提の場合も多いわけで…
webでも画面いっぱいに表示するなら3:4
プロはアーティストよりも職人であることが基本なのだから
求められれば当然トリミングするでしょう



もちろん最初からトリミング前提で作品つくるのはありだと思ってますけどね
ファインダーに最初から線書いたり、マスクしたりしてトリミングする線が
わかりやすくしているプロのカメラマンさんもいますよね
知人にもいますけどね(笑)

書込番号:9896474

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/07/23 23:26(1年以上前)

>ファインダーに最初から線書いたり、マスクしたりしてトリミングする線が
>わかりやすくしているプロのカメラマンさんもいますよね

少し真面目に欲しい機能の話ですが、
マルチアスペクトでL版やA版も選べて(NIKONのDXクロップみたいに)ファインダーに枠が表示されるとか、
そういう機能があれば、ライトなファミリーフォトグラファーも、より100%の恩恵にあずかれるし、
気合入れて構図決めるようになるかも、と思うんですけどね。

書込番号:9898190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/07/23 23:55(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

それはトリミングが前提なわけではなくて、そもそも要求されている形に合わせて作品を撮影するわけです。決して、適当に撮って、後から形を合わせるのではなく、最初から狙って、その形に合うようにフレーミングして写真を撮って、クライアントに提供する。

似ているようで、似ていないと思いませんか?

書込番号:9898408

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/24 00:23(1年以上前)

「ファインダー視野率100%=トリミングをしなくてよい」という理解が一部であるようですが、それは完全に間違いですね。

むしろ「ファインダー視野率100%だから自由にトリミングが出来る」が正しいでしょう。


ファインダー視野率が100%未満(たとえば95%)である場合、写真に予期せぬ邪魔なものが写っていたとしたら、その部分をトリミングしなければならない、という拘束が発生します。つまり写真全体を自由にトリミングが出来なくなるのです。

逆にファインダー視野率が100%であって撮影時に邪魔なものが写らないよう注意できれば、写真のどの部分でも自由にトリミング出来ます。


なので「結局トリミングすればいいから視野率100%はあまり意味がない」と言う理論は、根本的には正しくはないと思います。


そもそも、ファインダー視野率は100%に近ければ近いほど良いことは自明です。(特にコストが同じ場合)視野率が小さくて良いことなんて一つもないでしょう?そこで議論は終わりな気がします。

書込番号:9898574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/24 00:52(1年以上前)

>沼の住人さん

僕のと同じ意見かと思いますが…
沼の住人さんの言ってる通りだと思いますけど???
誤解されてるかな?

さっきの書き込みのプロのトリミングに対しては否定的な意味で言ってないですよ♪

書込番号:9898731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/24 07:41(1年以上前)

小生は撮影がラフになってしまった時
切れたかもと言う被写体が95%のおかげで
写っていて助かった事が何回も有りますな。
じっくり構えて風景でも撮るんなら100%はええのう。
街中スナップは小生は95%の方が好きじゃわ。

書込番号:9899401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/24 12:09(1年以上前)

私は、K−7で小物マクロ撮り(いわゆるテーブルフォト)してみて、
100%視野率の有難みが物凄く分かりました。

狭い所で廻りに写って欲しくないものがあってギリギリのフレーミングが要求されるケースでは、
100%でないとストレスを感じてしまい、
100%で無いカメラをもう使う気にはなれなくなってしまいました。

書込番号:9900086

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ78

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

シーリング

2009/07/17 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:21件

K-7を通販で購入2日目。暗所で気づいたのですが、INFOボタン周りからモニターの光が漏れています。この部分はこれでシーリングされているのでしょうか?皆様のはいかがですか?近隣に展示機がないもので確認できません。よろしくお願いします。私のはNo.3372xxxですが、やはり左端AFセンサーの不具合がありました。これについてはファームアップを待つつもりです。またキットレンズの先端のガタが大きく、精度に疑問を持ってしまいました。

書込番号:9865850

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:21件

2009/07/17 01:17(1年以上前)

別機種

画像をつけますね。

書込番号:9865862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/17 02:00(1年以上前)

こんばんは。
購入者がみなこのような掲示板に書き込むわけでもありませんから平均的な縮図を拝見していることになります。
もちろん問題がなく満足されてる方々の書き込みもたくさんあるわけですが、残念ながら精度や品質に不安を感じておられる方も少なくありませんね。
確かな物づくりの姿勢を感じてペンタックスを選ぶ人は少なくないと思いますよ。
でも、K10、K20に比べて不満の声が多くないですか。
えー?また問題かいな?もうエー加減にせいよ・・・って気がしてきました。
これでいいの?ペンタックスさん。

書込番号:9865964

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/17 02:10(1年以上前)

追伸
キットレンズの先端のガタについて
私も2軒のカメラ店の陳列品のいずれにもガタがあったのが気になっていました。
注目の品ゆえに手に取る人が多いのか、耐久性に問題があるのか、はたまた個体差にバラツキがあるのか・・・
気になるところです。

書込番号:9865991

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/17 04:00(1年以上前)

安いキットレンズにガタはつきもの。

ひどいのになると、AFするたびにカタっとファインダーの映像が動くのがはっきり見える始末。あんまりいい気分しませんよね。

k-7のキットレンズは防水シールが入っているはず、ガタはそれほど多くないと思いますが今度自分も確認してみたいです

書込番号:9866117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/17 04:33(1年以上前)

ボタンの下は一面フィルムで囲ってあるので、問題ないはずですよ。
K20Dの頃みたいにフィルムがポコポコ言わないので、わかり難いですが、
トークライブで構造は変わっていないって言ってました。

書込番号:9866134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 06:55(1年以上前)

シーリングのOリングが半透明なら光が漏れても問題はなさそうですが。。色々と疑心暗鬼になるお気持ちはわかります。
K−7に対する期待の大きさからの反動もあるのでしょうが、やや機能を詰め込み過ぎて調整不足の感は否めません。真偽の程はわかりませんが、不具合がみつかればできる限り情報をオープンにして欲しいですね。
アンチや様子見の人達の書き込みでも、K−7の目指した方向に対しての異論は少ないと思います。全てに好意的な解釈をしてくれる一部のユーザーに甘えることなく、少なからずある不安に一つひとつ真摯に対応することが今後ペンタックスが生き残る鍵のように思います。

キットレンズのガタに関しては個体差もありそうなので、AFセンサーの件と共にお早めに販売店に連絡してみては?

書込番号:9866267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/07/17 07:05(1年以上前)

>キットレンズの先端のガタが大きく、精度に疑問を持ってしまいました。

これに関してはたぶん問題無しです。
カタカタしてもすごくよく写るレンズはいっぱいあります。
たぶん、動いたら写りに影響する部分としない部分があるんでしょうね。

書込番号:9866283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/17 07:25(1年以上前)

クハネ583さん 

お問い合わせがありましたので、手持ちのK-7について暗所で見てみました。
小生の個体に付いては、ご指摘のような光のリークは全く認められませんでした。
また、キットレンズは所持していませんので、先端部のガタについては分りません。

書込番号:9866309

ナイスクチコミ!1


RS3PEさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 07:45(1年以上前)

D5000の一部でも電源制御に関連する電子部品に仕様を満たさない部品が使用され、これにより電源が入らなくなってしまい、それ以降は作動しなくなる不具合が稀に発生するらしですね。

書込番号:9866350

ナイスクチコミ!1


緑Smartさん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/17 08:17(1年以上前)

クハネ583さん 

私のK-7では、ご指摘のような光のリークはありません。

書込番号:9866411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/07/17 08:17(1年以上前)

情報ありがとうございます。
たいへん珍しいモノを拝見しました。
私のは問題ありませんが展示機でも確認してみます。
たとえ大丈夫であっても気になって仕方がなくなるでしょう。
購入して間もないなら交換してもらった方がよろしいかと…

書込番号:9866412

ナイスクチコミ!1


RS3PEさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 08:41(1年以上前)

D200ではAF補助光部にフラッシュを近くで当てるとミラー部に光が進入するという問題があったけど、
あまり問題にならなかった。

書込番号:9866455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/17 08:52(1年以上前)

この新製品である K-7 よほどコスト重視だったのでしょうか?

設計・製造に少々疑問符アリな気がしますが・・・・。

全体的なベクトル(方向性)としては歓迎出来るのですが、如何せん最も重要な完成度の点に汚点が染み付いて取りきれていないですな〜っ。

PENTAXの今後の事後処理対応が思いやられますね。

これから先、他社の新製品が出てからも事後処理に翻弄されまくっていたりして・・・・。

書込番号:9866475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/17 09:14(1年以上前)

こう言う拡大解釈する人が出て来るから、話がおかしな方向に行くのでは?

ボタンからの光の漏れとシーリング、レンズのがたつきと実際の写りが、それぞれ関連があるかないかがこのスレのポイントです。

これまでのレスでは、関連はないというレスはあっても、関連がある、というレスはありませんよ。

書込番号:9866519

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 09:23(1年以上前)

まずはメーカーサポートにご連絡してみては?

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/support.html

自分のK-7とキットレンズも今回のシーリングの件とは違いますがサポートに連絡後、本体のチェックのついでにレンズのガタツキなどを見てもらうために送っています。

戻ってくるまでK20Dを使用していますが一度K-7を使用するともう戻れそうにない感じ。

書込番号:9866538

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2009/07/17 13:05(1年以上前)

皆様、お答えありがとうございました。
当然ボディのシーリングが実際の写真に影響するはずはありませんが、このカメラが防塵防滴性能を売りにしている以上、無視できない問題だと思います。他に例が無いようなので、組み立て不良品なんですかね。
レンズのガタに関しては、以前所有していたFA28-70/4ALやC社の普及タイプのズームレンズもこんなもんだったので、値段を考えると許容範囲かなと思っております。しかし(検証はしてませんが)周辺画質には多少なりとも影響があるのではないかと考えております。
メーカーサポートの件ありがとうございます。さっそく連絡してみます。

書込番号:9867230

ナイスクチコミ!3


Lim3さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/17 13:49(1年以上前)

こんにちは。

私のも同じ所から光が漏れてます!!No.3374xxxです。

>クハネ583さん

その後サポートの対応はどの様になりましたでしょうか?

書込番号:9867372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/17 14:54(1年以上前)

> アセランさん
ボタン部のシーリングは半透明のフィルムです。
背面右側の全てのボタンは一枚のフィルムで
シーリングされていた筈です。
Oリングは回転部(ダイヤル)に使用されています。

一応私のも、斜め上から覗けば光は漏れていますが、
K20Dもボタンの座りによっては漏れるので、
前にグリップ改造時に確認したら、全面フィルムで覆ってあるので、
ボタン単体での浸水は在り得ないとの返答でした。

なので、光が漏れても問題ないと思います。

書込番号:9867561

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 19:36(1年以上前)

>ヘタな鉄砲…さん

Oリングじゃなかったですか。。てっきりK−7のシーリング図を見て前部のボタン同様なのかと勘違いした様です。
画像を見る限り隣のmenuボタンは光が漏れていない様ですから、製造時の単なるOリングはめ忘れ程度なら簡単に直ると思ったのですが。。工作精度の問題ならクハネ583さんもさぞ心配でしょう。

その後のサポート対応は私も知りたいです。

書込番号:9868464

ナイスクチコミ!1


Dekku-Manさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/17 22:52(1年以上前)

話題の機種でしたが初期不良が多いような気がします。
これが人員削減の影響でなければよいのですが、
設計者ですら去っていく状況では、
直接の実績が評価されにくい
製品の立ち上げ、製造、管理等の裏方部門の方々については
散々な状況なのではないかと懸念しております。

この先どうなるかわかりませんが、私は半年待つこととしました。
ネガキャンみたいな書き込みになってしまいましたが、
これでもペンタ暦30年の私です。

書込番号:9869381

ナイスクチコミ!4


sn056jpさん
クチコミ投稿数:49件

2009/07/18 02:28(1年以上前)

別機種

INFOボタンの光漏れ

私のK-7もINFOボタンの周りに光り漏れがあります。
内部に透明のパーツでもあるのでしょうか?

左端のAFは自動水平ON、1/200で迷います。
キットレンズは買わなかったのでわかりません。

書込番号:9870321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/07/18 13:07(1年以上前)

サポートセンターから回答が来ました。
シーリング材は、“ヘタな鉄砲…”さんがおっしゃるとおり、半透明のものであり、全く影響が無いとのこと。
AFセンサーの不具合については、メーカーでも現象を確認済みで、対策を鋭意検討中。解決したら報告するとのことでした。
とりあえず安心して使えそうです。
皆様ありがとうございました。

書込番号:9871803

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ181

返信29

お気に入りに追加

標準

正しい情報をください

2009/07/16 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 老人Mさん
クチコミ投稿数:55件

老化による筋力低下の為、軽量で、多機能なK-7の購入を考えています。
k-7の画像その他については、過去に多数のスレが有りますが、中には中傷、誹謗に等しき物も多々あります。此れは裏を返せば、K-7に対する関心がいかに強いかを物語っています。
実際にK-7を使っている方の生の意見が知りたいのです。
良い点、悪い点(改良してほしい点)等真実の声を聞かせてください。
K-7を使っていない人の憶測は不要です。
発売3週になり纏めの意味もあります。
宜しくお願いいたします。
現在は重さに耐えてD300,EOS5DMUを使っている老人です。

書込番号:9863928

ナイスクチコミ!15


返信する
totmasuさん
クチコミ投稿数:171件

2009/07/16 20:23(1年以上前)

価格.comでも、個人のユーザレビューは参考になるのではないでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000036023/

ペンタックス愛好者の方々ですが、この辺の情報に惑わされることなくK-7を満喫されてますよ。
http://neopenp.seesaa.net/article/122386003.html

私はブログ等でいい写真を撮られている方の情報を参考にしてます。
等倍画像や比較画像などの情報は適当に流して見ます。

書込番号:9864063

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/07/16 20:28(1年以上前)

>K-7を使っていない人の憶測は不要です。
かなり情報が狭まるかも……あっ、これも憶測でした…

書込番号:9864096

ナイスクチコミ!1


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/16 21:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AWB+雅

CTE+ほのか

CTE+風景

カメラ内HDR

老人Mさん、こんばんは。
K-7を発売日に購入して今日まで毎日使っている者です。

賛否両論ある項目もありますが、あくまで自分の感想としてお話します。

良い点

第一に大きさと質量です。
特に横幅は130mmを僅かに超える程度で小さめの私の掌にすっぽり収まります。
このボディに対して質量は大きめですが、「重さ」というより「塊感」と好意的に感じています。
D300、EOS5DMUをお使いでしたら、二回り小さく一回り軽く感じられると思います。

次にホールド感。
外寸の割にグリップが深く、形状も私の手にはぴったりで吸い付くようにフィットしています。

操作性。
ラバー素材を採用した前後ダイヤル、とくに前ダイヤルの角度が適切で操作性が向上しています。
使っていた時は全く気にならなかったK20Dのダイヤルが回しにくく感じるほどです。
各ボタンやレバーの動きにも節度感があり従来に比べて上質に感じます。

ファインダー。
視野率が100%になりましたが、倍率が従来機より下がったので見かけの大きさに変化は感じません。
D300、EOS5DMUに比べると小さく見えます。
特筆すべきはピントの見えやすさで、従来機ではお手上げ寸前だったシグマ30mmF1.4をはじめ、
シグマ50mmF1.4やFA77Limitedといった大口径レンズのピント確認が非常にしやすくなりました。

シャッターフィーリング。
とても軽快になりました。マグネシウムボディのおかげとのことですが音も控えめで私の好みです。
ただ、EOS系のシャッターに感じられるレリーズ後の内部での揺り戻しのような感触を若干感じます。


絵作り。
私の撮影はJPEG主体です。K-7では今のところJPEGのみで撮影しています。
K-7の前に主力で使っていたK20DはAWBが私の好みに合っていて、ほぼ満足していましたが、
K-7は「CTE」の採用で、「もっとこうなって欲しい」という欲求にまで応えてくれるようになりました。
カスタムイメージに新たに採用された「ほのか」は撮影のイマジネーションを広げてくれる感性モードと捉えて歓迎しています。

評価保留な点

AF及び連写。
あまりAFに依存しないので、正確な評価はできません。
若干早く、迷いが少なくなった印象はあります。AF補助光が新設されましたが、OFFにしています。
同様に連写もほとんど使用しません。

ダスト対策
今までのところゴミがついたことはありません。
もう少し使ってから評価したいと思います。

悪い点(改良してほしい点)
バッテリーグリップを同時に購入してレンズや撮影目的によって装着していますが、
三脚用ネジ穴がグリップ側に片寄りすぎていて安定感に欠けます。

上面パネルの照明が任意に点けた消したりできません。
しょうがないのでOFFにしています。

長秒時NRをOFFにしてもバルブモードで30秒を超えると強制的に作動します。
完全なOFF設定を設けて欲しいです。

以上が3週間使用しての感想です。

書込番号:9864325

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 のんびり行きましょう livedoor 

2009/07/16 21:33(1年以上前)

老人Mさん、はじめまして。
私は発売日に手に入れ、好みの設定を煮詰めているところです。

画像に関していろいろと書かれていますが、RAWで撮影し付属のソフトで現像してみて、個人的には殆ど問題ないです。

まだ基本的な操作しかしていないので、「今のところ」という事で
良い所
AFもこれまでの機種より速く、迷いもなく正確です。
シャッターのレスポンスが良く、ショックも少なく心地良いです。

ボディはコンパクトで扱いやすい。
*ただ私は手が大きめなので、グリップが小さく感じます。
DA Limitedシリーズがとても似合います^^

デジタルフィルターが楽しい。
私は、レトロやトイカメラに水彩画を重ねる事が多いです。

不満な所
AFエリアの変更が面倒。
セレクトの状態になっていないと、WBやカスタムイメージなどを変えてしまう事がある。



書込番号:9864506

ナイスクチコミ!5


スレ主 老人Mさん
クチコミ投稿数:55件

2009/07/16 21:34(1年以上前)

totomasuさん、VallVillさん ご返答有難う御座います。参考にします。
風丸さん 詳しく述べていただき有難う御座います。
     実は貴方のような写真が撮りたいと、何時も見とれております。
     大いに参考になりました。今後ともご指導お願い致します。

書込番号:9864511

ナイスクチコミ!2


Donsamaさん
クチコミ投稿数:14件

2009/07/16 21:56(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/

↑とても参考になると思います。

書込番号:9864658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/16 22:25(1年以上前)

 老人Mさん今晩わ

諸先輩を前にしておこがましく抽象的ですが

K−7はカメラであって
道具ではないきがします

多分デジタルしか知らない世代の方々も
何時も側に置き磨きたくなるカメラです

三〇数年前暗闇の中で赤いひでゴソゴソしてい時を思い出させる
カメラだと思います

書込番号:9864875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/16 23:07(1年以上前)

良い点は撮った写真の安定感、でしょうか。
撮った後に、あれ、なんか違うなあ、という写真が少ないんですよね。
ちょっと抽象的ですが・・。
多分、WBが良いのですね。
D300と比較すると、色の出方は似ているかも知れません。

悪い点は、K20Dと比べると、最初は少なく感じていたのですが、ノイズばっかりに集中すると、やはり若干多い気はしますね。
ただ、シャープネスや暗部立ち上げなどの設定で、全然変わってきます。

いずれにしても、これだけの高機能と、コンパクトサイズを両立させたデジイチは今のところK7だけなので、その点に価値を見出だす方なら、文句なくオススメです。

書込番号:9865165

ナイスクチコミ!3


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/16 23:07(1年以上前)

老人Mさん、こんにちは。

発売日購入で現時点の画質に対する感想です。

初期設定はシャープネスとコントラストがやや控えめで質感や諧調を重視している印象です。シャープでハイコントラストな描写のDAレンズとバランスが良いように思います。また、レンズ性能の差が出やすいと思いますので、お好みでシャープネスやコントラストを設定して下さい。

発色はAWBが正確で自然な発色ですが彩度は高めに感じます。特にカスタムイメージの雅では、撮影対象によってはコッテリしすぎるので、私は彩度−1を基本にしています。

高感度では粒子感が目立ってきます。シャープネスを強めたりシャドー補正を使うと中感度でも目立ちやすくなります。粒子は細かいのでプリントでは適度な解像感になりますが、モニターで見ると気になる時があります。

私はファインシャープネスやシャドー補正を積極的に使いたいので、初期設定のNR開始感度をISO800からISO400に変更しています。また、NRはディテール損失が少なく初期設定のNR中でISO1600は実用範囲です。

画質に関するメーカーの要望点は、現状、ISO6400で強制設定されるNR強の開始感度を設定可能にしてもらいたいと思います。

以上です。

書込番号:9865169

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/07/17 00:15(1年以上前)

当機種

BORG60ED+FAFアダプター、手持ち撮影

老人Mさん

私も毎日K-7を持って歩いています。こんなこと初めてです。惚れているのはなぜかなって考えると、

◎毎日使う道具として最高の仕上がり
 一番は手になじむということでしょうか。キットレンズやLimitedレンズがバランスとしては重さのバランスもちょうどいいとおもいますが、ちょっと大き目のスターレンズでもいい感じです。私も年齢から言って、重いカメラは日常的に使えません。毎日持ち歩く一番大きな理由は、そのボディサイズと重量にあります。出張はキットレンズ、それ以外は17-70を使っています。ダスト対策も安心感が増しましたね、レンズ交換に躊躇がなくなりました。雨も平気ですし、一年もしたら、傷がいっぱいついていると思います。どんな傷がつくのか楽しみです。

 風丸さんも言われていますが、D300、EOS5DMUをお使いでしたら、二回り小さく感じると思います。それでいて、軽すぎない。ぶれない写真が撮れそうな気がします。道具としてのバランスがとってもいいです。操作性も歴代のPENTAXで一番いいと思います。シャッターのショックも軽く、早くなり、軽快に写真が取れます。静かなところでも気にならなくなりました。

◎ファインダー視野率が100%
 ピントがあわせやすいですね。ちょっと暗いのは、仕方ないのかもしれませんが、構図を気にするようになりました。腕を試されているような感じです。一枚一枚JPEGで大切に写しています。BORGを使いますが、マニュアルピントがつらかったのですが、MFでも十分合わせられるようになりました。拡大アイカップでさらによくなりました。月の写真をご参考までに。35mm換算で900mmくらいになります。もちろんSRはオンです。月の撮影ではピントが命です。レタッチ+トリミングをしております。

○画質
私の撮影は以前、K10Dや40DではRAWでしたが、今はJPEGだけです。パソコンが不要になるほどバリエーションですし、まだまだ奥にたどり着いていません。ダイナミックレンジの広さも気に入っています。というかK10Dで一番不満だった部分です。

どちらかというとハイキーが好きで、露出を長くするのですが、今まで白トビしていたのが、粘ってくれるもの好きなところです。

●今後に期待するところもあります
 ノイズの出方でしょうか。ISO3200くらいまで使うのですが、暗部のノイズの出方が好きじゃありません。なんと言っていいのか、表現が難しいのですが、銀塩のころのトライXをASA1600くらいまで、増感した時のようなノイズは好きでした。モノトーンで試したんですが、どうもイマイチですね。高感度撮影では露出補正をプラス1かけて、場合によってはレタッチしています。

 AFはいろいろ言われていますが、騒ぎが落ち着いたら、一番最後に考えようと思っています。したがって、評価は保留ですが、大きなマイナスではないです。他に試したいことがいっぱいあるので。あとバルブでの長秒時NRをオフにできるようにして欲しいです。ファームに期待しております。



書込番号:9865618

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/17 00:25(1年以上前)

老人Mさん

あのですね、人の意見を例え100人から聞いたとしても、それはあくまで人の意見。
ここはひとつK-7を買われることをお勧めします。
画質は、他人の物をを数百枚見たとしても、その現場、被写体を実際に見ていなければ
結局分らない、同じ被写体を撮り比べた画像比較サイトをいくつ見比べても結局同じだと思います。

因みに私は老人Mさんと同じくNikonCanonも所有しています。全く使いこなせていませんが。
現状のラインアップで何が不満でK-7に何を期待されているのか?ただ単に軽量・多機能でしょうか?
このカメラ、NikonCanonに無い魅力(それはクラスとかそういうものに関係ないものですが)
を持っている事は確かだと断言出来ます。

と言いながら私自身は撮り比べも嫌いじゃないので、ブラインドテストのネタになりそうな画像も集めようなどと考えています。

書込番号:9865665

ナイスクチコミ!5


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/17 00:44(1年以上前)

こんばんは。
<良い点>
・やはり、この小ささで高機能。これは他のメーカーにはない特徴かと。
・操作性が良い。撮影時に使うボタンは、ファインダーを覗いていても判別しやすく、押しやすい位置にあります。
 ただし、AF側距点を頻繁に変える人には、少し使いづらいかも。
・ファインダー100%はやはりよいです。LVも実用的です。

<悪い点>
・「回す」スイッチ類が少し固いかな? 前後ダイヤル以外。
・できればファインダーの「倍率」ももう少し欲しかった。
 100%とトレードオフ、なんでしょうけども。
・付属のソフトウェアが、パッと見で使い方がすぐにわからない……ので使ってません。

あまり、悪い点が浮かびません。
自分にとって良い点が多いので買ったのだから、当然といえば当然でしょうか?

書込番号:9865750

ナイスクチコミ!3


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2009/07/17 02:29(1年以上前)

機種不明

Pancolar 50mm F1.8 / Pentax K-7

K10Dもそうでしたが,触ってみたらイチコロでした^^

【K10D以来のよい点】
○はまるレンズ全てに手ブレ補正が効く。
○グリーンボタンのハイパーマニュアル。
○機能カスタマイズの自由度が高い。
○MFでピントが合わせやすい。

【K-7でよくなった点】
○小さい・・・高さはKマウント初代「K2」並み,横幅は最小35mm一眼レフ「MX」より小さい。
○ファインダー視野率100%。
○シャッター音が小さくなった。
○ISOボタンが独立した。
○モードダイヤルにロックがついた。
○手ブレ補正スイッチがなくなって,勝手に動かなくなった。
○ペンタプリズム(内蔵ストロボ)の張り出しが減って,絞り環が見やすくなった。
○AWBが,自分の感覚に近くなった。
○高感度のカラーノイズが減った。

【残念な点】
○背面ダイヤルがやわらか過ぎて,ぶら下げてる間に回ってしまう。
(Aポジションのあるレンズを使う場合)

【その他】
○画については,CMOSであるにもかかわらず,気に入りました(CCD信者なので,偏見入ってます^^;)。
○解像力に,一部で言われているような「ねむい」などの問題は感じません。

【個人的に】
○要らない機能(各種補正など)が多過ぎ・・・といっても,売るためには仕方ないんでしょうねぇ^^;

書込番号:9866030

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/17 08:01(1年以上前)

老人Mさん 

小生、EOS50DとEOS5DUとを使用していますが、おっしゃる通りの小型軽量・多機能に魅力を感じて、先日K-7ボデーと標準ズームレンズDA☆16-50mm F2.8 ED AL SDMとを購入しました。
個人的な感想ですが、室内でのノーフラッシュでの人物スナップが中心の使用目的の場合、K-7は、高感度特性がイマイチで、明るいレンズ(F1.2〜F1.4クラス)のラインアップが殆んど無いため、適当とは思えません。
K-7は、折角購入したのですから、FA31mm F1.8を装着して、屋外での軽快なスナップ用に使用する事を考えています。
キヤノンの、若干重いですが、明るい単焦点Lレンズの良さを再確認したような感じで、K-7への全面的な移行は考えられないと言ったところです。

書込番号:9866386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/17 08:25(1年以上前)

正しい情報であれば、一つだけ確実な事がありますね。

それは、販売店側などでも確認出来ている不具合の対応にまで至っていないPENTAXということだけですょ。

それ以外は、全て個人的感性・嗜好的感覚での評価でしょうね。

これは優れている機能だと思うお方がいると思えば、そんなの要らない、むしろ邪魔!!! と、言うお方もいますから。

写真画像にしても同様ですょ。

見極めは、ご自身で納得する事が肝要な気がしますけど。

K20Dの時も同様だったのですが、新規ネームでの強力なる販売促進書き込みなどが散見されておりましたので注意が必要でしょうね〜。
K10Dあたりまでは、そんな事無かったのですが・・・・。
サムスン製CMOS採用との関係でしょうかね?

あまり惑わされないよう、ご自身の感性を信じて製品選びに大いに悩み、楽しい時間をお過ごしください。
自身にとって最良なデジカメを選ぶ事が大事ですょ。

書込番号:9866425

ナイスクチコミ!5


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/17 09:56(1年以上前)

発売日の翌日に手元に届いて愛用しています。

【良い点】
ボディの質感、サイズが良く、手に吸い付く感じです。
ISOと露出補正ボタンの位置、操作性がとてもいいです。

色が好きです。これは好みがありますが、私はペンタのJPEGの発色がとてもいいと思います。微調整しやすいのもいいですね。

【改良してほしい点】
液晶は非常に細かく美しいのですが、表示される時に一瞬汚い画像が出て、その後ひと呼吸おいて正しい画像になります。これが、最初からスパッと表示されれば嬉しいです。

書込番号:9866622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/17 12:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

既に書いてきたことの繰り返しになりますが、
露出の安定が一番でしょうかね。
ファインダーが見やすいので、私はマニュアルフォーカスの出番が増えました。
シャッターは軽快、遅れが少ないので、狙って撮れます、または間に合います。

画質、ノイズについてはお子様向けにはなっていないですね。経験豊富なスレ主様ならすぐにわかると思います。

よくない点というかいつものことでしようが、AFは出荷基準が私には甘いです。毎回、同じ様なところにくるので、メニューで個別微調整が必要です。レンズの数だけ必要なので一寸しんどいです。ラインセンサーが話題になっていますが、もともと精度の出にくいセンサーで合焦基準を中央と同じくらい厳しく取ってしまったのかなと推測しています。マニュアルフォーカスを使っていると感じるのですが、中央のクロスセンサーについてはK-20Dより合焦基準が厳しいようです。キャッチインフォーカスでしたっけ、K-20Dでは甘くて使う気がしなかったのですが、K-7はよさそうです。
ファインダーの傾きや電子水準器はまだ定量していないので、あたりを引いていたらいいなという気持ちです。

書込番号:9866996

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/17 12:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

等倍 約1500万画素でこれだけ精細で質感のある描写は他には・・・

等倍 仕事中道端 蝶の飛び上がる瞬間を狙い

咄嗟のAF任せで連写

老人Mさん、こんにちは。
 K−7は発売日(前?)からほぼ毎日使っています。
 私は、一眼レフでは、キヤノンはF−1から(EOS−1初代、EOS−1D初代を除いて)全ての「1」シリーズを、ニコンはF3/Tから(F4、D2シリーズを除いて)全ての1桁機を、各発売に従って購入使用して来ました。便利さ(AE-1、T90など)よりも、悪条件下での信頼性、高速(モーター)ドライブ等を求めてきたように思います。
PENTAXは、LXとZ−1pは買って気に入ってましたが、その後は、K10Dで久々にPENTAXを購入しました。
 理由は、老人Mさんの場合と似ているかもしれませんが、尾瀬ヶ原などで長いトレッキングや山登りをするには、小型軽量、防塵・防滴、ファインダー性能の3つが私の譲れない条件だったからです。峠から夜通し歩いて狙いのポイントに到着したのに雨だから撮影を切り上げるなどは到底我慢できないことですし、レインカバーを使用すれば風の影響が何倍にもなる感じで重めの三脚でも対応できないですし、でK10Dに飛びつきました。(^_^;)
好きだったPENTAX A★レンズ、FA★レンズが思いの外使えたり、投資以上の価値を感じたのでその後K20D、K−7と。

私も、老人Mさんとご同様、ニコン(D3)、キヤノン(EOS-1D3、5D2)は使っています。

 正直な話、機械としての頑丈さ、AF、ストロボ調光精度、高感度画質はD300にやや及ばないだろうと思っています。(^_^;)

 しかし、K−7が良い点も沢山あります。
1.描写重視、防塵防滴のF2.8ズームで24mm〜200mm相当を通しで携行する場合、その小型軽量さは、圧倒的。リュックの重さもカメラを入れ忘れたかと思うほど。
 D3+ナノクリ・ズーム等は性能的には最高と思いますが、自然の中での長いトレッキング、では健康を害するおそれも感じます(F2.8ズームで揃えると、価格面での差も絶大ですが)。
2.私のように「液晶モニター確認、撮り直しはシャッターチャンスを失う」と考える者には、ハイパー・マニュアル+スポット測光が非常に便利。(例えば、風景ならば露出補正をプラス2.3にしておいて、「ここまでは階調を残したい」という明部に向けてグリーンボタンを押すとか、色白の女性の写真ならば露出補正をプラス1.3にしておいて頬やおでこに向けてグリーンボタンを押すとかで、間違いなく意図通りに撮れる。まあ、意図に合わせて露出補正を変えることにはなりますが)
3.線の細い解像感の高い画像がほしいときは他社ではRAWから仕上げないといけないですが、K−7ならば、撮って出しJPEGで使えます。
4.AWBでは、K−7の方がニコン、キヤノンよりも正確な感じで私は好きです。
5.電子水準器がファインダー内と軍幹部液晶にも常時表示できるので便利です。
6.ファインダーが個人的にはAPS−C機では一番好きです。ピントの山の捕捉、ボケ確認ともに素晴らしいです。
7.個人的には、APS−C機では、D300は別格として、D90が良いカメラだと思ってきましたが、K−7はレスポンス、その他、それ以上に快適な気がします。
8.他社金属ボディ機は以前からそうなのですが、重めのレンズを付けてボディを三脚に据え付ける場合(ボディを据え付けた方がミラーショックの悪影響がない)、K20Dまでと比べて非常に安定するように感じています。
9.マクロ撮影では、マクロスライダーなど重い物を付けなくても最終的な構図微調整ができるようになりました。
10.RAWボタンはとても便利。(でもK−7ではRAWの必要性はD3と比べて少ない、と感じており、カメラ内JPEGで十分なケースがほとんど)
11.液晶モニターの色まで微調整できるのは素晴らしい。
12.ゴミ取りの威力が凄い。
公園でレンズ交換をしていたら突風のような一陣の風が吹いて、しまった、と思い、「ダスト・アラート」で撮像素子のゴミをチェックしたら、思わず「ガーン!」とショックを受けるほど大量のゴミが見えました。
 慌てて、下を向けてダスト・リムーバブルを連続2回やって、ダスト・アラートでチェックするとゴミが皆無になっていて驚きました。
13.PCを使わずにここまで楽しめる、という機能が満載。
14.液晶モニターの画質も向上し、画面のスクロール速度が速くなり快適になった。
等々、以下省略で勘弁して下さい。
ご参考までの実例として、以下を。
動体高速連写
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9808503&act=input#9808503

解像
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9789979&act=input#9789979

高感度画質
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

改善要望点は、第1に、傾き自動補正機構です。
これをONにすると、いくつかの悪影響が出る場合があるように思います。
個人的には、よく0.5度とか0.7度とかの傾きが出る私には待望の機能でしたが、OFFで使っています。
第2に、レンズ収差補正、ダイナミックレンジ変更などの画像調整機構をONにすると書き込み終了(モニター確認も)までの時間がかかり過ぎ。

最後に、・・・(^_^;A
 ネットでは、リアルでは相手にされないほどのスキルなのに未熟さを棚に上げて厚顔無恥に主張する人(その人の知人から話を聞いてみたいと思うような人)も多いですが、PENTAX板で画像を上げている人の写真は、他所より、自然や動物への愛が溢れる見応えのある写真が多いようにも感じます。
 玉石混淆の書き込みですが、実際のユーザーの書き込みを拾い読みするだけでも、かなり感じが分かるかと思います。
 K−7は、老人Mさんにはお勧めできると思いますが、当面はニコン、キヤノンと併行使用をお勧め致します。動体AFと高感度ではニコン、キヤノンがあれば安心でしょう。K−7、私は楽しいですね。(^_^)v

書込番号:9867160

ナイスクチコミ!17


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/17 12:53(1年以上前)

あ、ファインダーは、個人的に、フルサイズα900は最高として、APS−Cでもα−700は、ファインダーをかなり真面目に作り込んであるなぁ、と感じましたので、ソニーもいい勝負だとは思います。この点、微修正です。(^_^;)

書込番号:9867190

ナイスクチコミ!4


スレ主 老人Mさん
クチコミ投稿数:55件

2009/07/17 19:33(1年以上前)

皆様多数のご返事有難う御座います。
あまり多いので、失礼ですがまとめてお礼申し上げます。
K-7実機を使ってのご意見、ご指導は重みがあり、示唆に富むところが多いことを実感いたしました。購入意欲が湧いてきます。予算も組んでいますので近々購入したいと思います。その節はまた色々ご指導お願いいたします。
「実際に使用してみないと真価は分からない」とのご意見、もっともなことです。 私にとつって最後の機種になるかも分かりません。
充実した内容のご返事、誠に感謝いたします。

書込番号:9868457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/07/17 20:13(1年以上前)

ネガティブキャンペーンを抹殺しようとする、

ポジティブキャンペーンをするやからが見苦しい。

ペンタ存亡の危機なので不具合情報を広めたくないのでしょうが。

不具合を知らないで買った人はかわいそう。

ペンタはこれ以上被害者を増やさないようにしてほしい。

一刻も早くアナウンスをすべきだ。

書込番号:9868607

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/17 20:22(1年以上前)

老人Mさん

多くの人が
皆にとっても最後の機種になるかも分かりません
と思いつつ買っています。

あと必要な物は被写体だけです。

書込番号:9868652

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/18 00:37(1年以上前)

る〜る〜さん

あなたは邪魔くさいなぁ・・・(^_^)
確か、コンデジしかもっておらず、過去、一度もユーザーとしての使用情報を一度も提供したことがなく、やたらと複数ハンドルネームを作って、独演する方ではなかったですか?
具体的なあなたの経験を出してよ。
私の勘違いだったらすいません。

書込番号:9869966

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:52件

2009/07/18 00:56(1年以上前)

ペンタックス被害者の会の者です。

書込番号:9870051

ナイスクチコミ!1


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/18 03:02(1年以上前)

老人Mさん、こんにちは。

前レスでは画質の感想でしたので、今回は機能面の感想です。D300やEOS5DMUから見れば?の面があるかもしれませんが、従来のペンタ機との比較と言う事でご容赦下さい。

デザインは直線と曲線のバランスが良く、ペンタ部が大きいのとストラップ金具やラバー部にプレミアム感が感じられます。

グリップは握りやすく、片手で振り回しても安定しています。ただ、握りやすく軽く感じるため、慣れるまでは手振れに注意されて下さい。

視野率100%の見やすいファインダーは、今まで以上に構図に集中できるように思います。また、シャッターレスポンスが良く、撮影のテンポが良くなるように思います。

AFはボディ駆動がやや高速化され迷いが少なくなっています。さらにSDMは暗所でもほぼ迷いません。

AEは安定していて白トビしにくいですが、ペンタ機としては明るめな露出です。また、AE精度の向上か露出制御専用モーターの新設のためかわかりませんが、レンズによる露出のバラツキが少なくなりました。

AWBは正確で自然です。WBで気になる事がなく、逆にCTEで光源を強調する事もできます。

ダストリダクションは強力で、最初の小さなゴミを落としてから、まったく付いていません。

自動水平機能はソフトの補正による解像度低下がなく、スナップ撮影には欠かせませんが、三脚使用では自分で調整するのが良いと思います。

改善点は、測距点選択モードと現状のモードを初期設定で切り替え可能にする事と、ファインダーとライブビューで中央測距点に戻る機能を追加する事です。

以上です。

書込番号:9870377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2009/07/18 08:45(1年以上前)

る〜る〜さん

ご苦労様です。
おかげでクチコミ10000件軽く突破ですね。

書込番号:9870864

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/18 09:18(1年以上前)

老人Mさん、こんにちは。
K-7発売日に手に入れて、使ってます。
もうほとんど出尽くしていると思いますので、重なる面ばかりですが。

いい点
・コンパクトなのに高機能
・CTEやほのか等、作品作りの楽しみ方提案?
・本当にゴミが付かなくなった!!
・露出の安定とAWBがかなり使い物になる
・その他全般、撮影してて楽しく気持ちいい!!!

わるい?点
・設定多過ぎて自分にとって何がいいのか見つけるのが大変・・・
・撮影ポイント行って、でかいカメラの中に入っていくと、エントリークラスと思われる(^o^;

って、どちらも悪い点じゃないですね。無理やりあげてみました。
まだ十分使えてないんで、本当に悪い点ってのはあまり感じてません。
強いて言えば、充電時間がちょっとかかることくらいでしょうか。
トータルで見て、K-7本当にいいカメラだと思います。買って損は無いかと。

書込番号:9870976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2009/07/19 18:00(1年以上前)

今日も被害者が増えているんでしょうね。かわいそ。

書込番号:9877471

ナイスクチコミ!1


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/19 18:03(1年以上前)

ワタクシも被害者の一人です(´Д`。)

このカメラ弄ってると時間経つの忘れちゃうんですよねorz
ある意味、最高の趣味の道具です (^O^)/

書込番号:9877496

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング