
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2009年7月17日 23:38 |
![]() |
30 | 28 | 2009年7月19日 18:02 |
![]() |
6 | 3 | 2009年7月12日 23:25 |
![]() |
46 | 15 | 2009年7月15日 08:12 |
![]() |
314 | 51 | 2009年7月16日 17:37 |
![]() |
71 | 50 | 2009年9月9日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。K10Dからの買い増しで現在色々と試行錯誤中ですが、基本的には画質、操作性共に大満足しております。
今日何気なく家で床に置いた小物をテーブルフォトっぽく撮ろうとカメラを縦に構え撮影したところ、再生画面で横向きのままの状態で表示されたのであれっ?と思い何度か撮影してみた結果、下を向く角度がある程度きつくなるとジャイロが無効になるようで自動回転が作動しなくなるようです。これはある程度理解できる(極端に言えば真下に向けるとカメラは縦横どちらの構図で撮影したかは分からないですからね)のですが、K10Dで同じ構図(同じ角度)で撮影したところかなりの角度まで縦位置撮影での自動回転が有効でした。
今回のK-7の新機能のひとつであるセンサーの自動調整などの影響が少なからずあってそういう仕様になったのでしょうか?
それとも個体差?
K20Dは所有していないのでK10Dとの比較になりますが、そこまで急な下向きでもないのに自動回転しないのは縦位置撮影が多い自分としてはちょっと不満が残ります。
K10Dのときは一度も気になったことがなかったものですから・・・
それとも何か私の勘違いか設定がおかしいのでしょうか?
みなさんはいかがでしょう・・・?
2点

私はK10Dからの乗り換えですが、同じ事を感じていました。
たしかにK10Dでは縦位置で撮った写真は、ほぼ再生画像でもきちんと縦になっていましたが、K-7ではたまに記録位置を間違えますねぇ。
逆に進歩というか、縦で記録した写真もカメラを横に向けると一緒に回転してくれるので、より大きな画像で見ることができて便利です。
書込番号:9845358
1点

penta1972さん こんばんは
MENU 33 34 の回転情報の記録と画像の自動回転はONになっていますか?
ぼくはK10Dの時から両方OFFにしてるので気になりませんが(ソフトで回転させますので)
書込番号:9845360
1点

気分は旅人さん
やはりその傾向はあるのですね。
確かに画像は大きく見れますが、あくまでも意図した構図と90度ずれてますし、一手間かけて手動で画像を縦にするのはかつてのK100D以前の機種と同じ操作ですし自分にはあまり受け入れにくいです・・・^^;
whitetwinさん
もちろん両方ともONにしています^^
ソフトで回転させるのももちろん有りなんですが、せっかくの自動回転機能が中途半端でどうもすっきりしないんですよね〜
書込番号:9845432
0点

やはり 液晶の表示のズレとかと関係があるのでしょうか?
ためしにやってみても僕のはちゃんと表示されてます。
液晶のずれもないし、左端のフォーカスポイントも合いますし、かなり個体差があるようですね。
書込番号:9845639
0点

すいません、便乗して質問させて下さい。
私は何も回転させない派なので、再生や記録の自動回転はOFFにしていますが、撮影時のステータススクリーンを自動回転させない方法がわかりません。
どなたかご存知の方教えて下さいませ。
書込番号:9847239
0点

皆さんあまり実感として感じないのでしょうか?
反応が薄いような・・・
花や小物などをマクロチックに上から撮ったりするときなどは結構急な角度の縦位置の構図になったりすると思うのですが・・・
仕様といえばそうなんでしょうが、その他は大変満足していますので歯がゆい気持ちです^^;
PENTAXにメールで聞いてみます。
エナガさん
便乗かまいませんよ^^
ステータススクリーンの縦表示のOFFはどうなんでしょう、これも仕様で設定は無いような気がしますが・・・
どなたかの返信を待ちましょう^^
書込番号:9849752
0点

penta1972さん こんばんは
K7板では初投稿です。
私も発売日に入手した口です。
おっしゃるように、縦位置でのマクロ撮影時等、上から覗き込むような構図の際には液晶表示が横表示になります。
その後、いろいろ弄くっていたら、かなりの高速で縦・横の位置を変えてやるとISO表示がただ「AUTO」の表示となり(ISOAUTO800に設定しています)、この表示が出るとカメラを横にしようが縦にしようが表示が液晶表示が変わらなくなります。
シャッターボタン半押しで復帰はいたしますので使用する上でさほど不便には感じておりませんが・・・・
K10D・K20Dがどのような仕様であったかは存じませんが、疑問に思ったことを投稿してみました。
書込番号:9849916
1点

penta1972さん、はじめまして。
指摘されている件、わたしも同様に感じています。
今までK10Dを使っていましたが、縦構図の写真は一度も横に表示されたことがなかったので、戸惑っています。
k-7では、特に魚眼レンズを使ったときに顕著です。(ただし、ちゃんと縦に表示されたり、そうでなかったりとまちまちです。)
ペンタックスの方へお問い合わせされるとか。
便乗で申し訳ありませんが、その後の経過をこちらでお知らせいただければ嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:9855017
0点

y.katayamaさん
はい、PENTAXの方にはメールで質問しています。
もうしばらくお待ちを・・
やはりどう考えても不満が残ります。
y.katayamaさんの様に同じ気持ちの方も大勢おられると思います。
せめてもう少し角度を付けても有効になってもらいたいです・・・^^;
ファームアップでどうにかならないんでしょうか?
書込番号:9858913
0点

PENTAXからの回答が来ました。
返信メールを転載するなという事なので詳しくは書けませんが、一言で言うと仕様のようです・・・^^;
一応担当部署にも伝えたという事ですが。
結構重大な問題のように思うのですが、もっと多くの意見がないとPENTAXも動かないのかな?
書込番号:9868271
1点

penta1972さん
ご報告をどうもありがとうございました。
縦位置撮影が正しい向きで再生されない場合は、とりあえず、画像回転機能(使用説明書P225)なども使ってみることにします。
近々、ペンタックスフォーラムに出掛けることもありそうなので、再度、直接聞いてみますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9869164
1点

tomo&fumiさん
ずいぶんな遅れレスですみませんが…
>その後、いろいろ弄くっていたら、かなりの高速で縦・横の位置を変えてやるとISO表示がただ「AUTO」の表示となり(ISOAUTO800に設定しています)、この表示が出るとカメラを横にしようが縦にしようが表示が液晶表示が変わらなくなります。
ISO表示が「AUTO」表示になるのは、測光タイマーが切れたためで、縦横に動かすこととは関係ないですよ。
何もしないで放っておいても同じ表示になります。
あと、測光タイマーが切れると縦横検知のセンサーも働かなくなりますので、画面の表示も測光タイマーが切れた時点の表示のままになります。
ということで、これは不具合ではありませんのでご安心を。
書込番号:9869635
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
AF540FGZのスイッチをHSに合わせてもシャッタースピードが1/180になってしまいます。
K20Dでは問題なくハイスピードシンクロできますので、ストロボに問題があるとは思えません。
K-7本体に何か設定が必要なのでしょうか?
1点

今、Mモードで試してみましたが、Mモードでもできません。
たとえば、1/500に設定していても、ストロボの電源を入れると1/180になってしまいます。
書込番号:9844951
1点

ストロボとカメラの電子接点が接触不良だとそんな症状になります。
アクセサリーシューへグッと押し込んでみて下さい。
書込番号:9844991
1点

ISOがオートになっていませんか?
固定にしてみてください。
違ったらすみません。
書込番号:9845241
1点

Mモードで接点も試して駄目となるとちょっとお手上げですね
後は取説読んでサポートに電話して下さい、としか言えないです、スンマセン
書込番号:9845278
0点

リラやんさん
今同じようにK-7+AF540FGZでやってみました。確かにおっしゃるような現象がおきますね。
マニュアルを見てもTvモードあるいはMモードでストロボ側をHSにセットすることで、ハイスピードシンクロができるはずですが、1/180秒より高速に設定すること自体できないですね。
私もハイスピードシンクロを使うことがあるので、明日メーカーに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:9845304
1点

K-7は持っていないので、K10Dでの話です。
ファームウエアが1.30だとISOオートでは1/180で止まってしまう仕様だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510075/BBSTabNo=6/CategoryCD=1060/ItemCD=106035/MakerCD=251/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8701070
K-7も同じなのでしょうかね?
書込番号:9845319
2点

V-o-Vさん
アドバイスありがとうございます。
ISOを固定にしたり、オートにしたりしてみましたが、やはりダメでした。
mm_v8さん
テストして頂いてありがとうございます。
やはり同じ現象が起きましたか。
明日、会社休んでSSに行こうかと思っていましたが
わたしのカメラだけの問題ではなさそうなので
取りあえず、メールで問い合わせることにします。
書込番号:9845472
1点

こんばんわ。
私のK-7+AF540では、正常に動作しました。
Tvモード、SS1/500に設定して、AF540の電源を入れると1/180になり、
この状態でAF540をHSモードにすると、正常な1/500に戻ります。
私のK-7は別件で一度修理に出していますが、
一応この件で調整した旨の連絡はありませんでした。
とりあえず、参考まで。
書込番号:9845641
1点


自分のK-7とAF540FGZでは特に問題がありませんでした。
K-7購入して数日後に屋外での撮影があり、その際にハイスピードシンクロ使って
撮影もしています。
もし自分がそうなってしまっていたら影響が大きすぎるので、PENTAXフォーラムに
直行して見てもらいます。
写真は、さっき改めてテストしてみた状態のもの。
F5P接続ケーブルでAF540FGZを接続した状態のK-7でハイスピードシンクロに
なっていることを示しているものです。
書込番号:9845996
2点

便乗質問ですが、どなたかAF540FGZのバージョンの見方をご存知ではありませんか?
書込番号:9849475
0点

K-7 or AF540FGZ どちらが入院?
書込番号:9850317
0点

リラやんさん
私もお客様相談センターに電話して話したところ、結果的にはフォーラムに持ち込んでくれということになりました。
書込番号:9850784
1点

原因は K-7だったのですね。
ペンタって不具合が少ないメーカーなのに、今回はちょっと多いですね。
ハード的な(電子接点の深さや位置)問題だと困った事になりそうです。
書込番号:9851382
1点

Erugi-hsさんのテスト
3374とLD11のシリアルのものはOKでした。
書込番号:9851642
1点

おはようございます。
AF540FGZが2台ありますが(いずれもシリアルLC11***)、P、Tv、M、TAvの各モードで問題なくHS選択で1/180オーバーのシャッタースピードを設定できます。
あと、ISOオートでも大丈夫です。
個体差なんですかね?
K-7のシリアルは3374***です。
書込番号:9851727
1点

あとたんさん
>P、Tv、M、TAvの各モードで問題なくHS選択で1/180オーバーのシャッタースピードを設定できます。
えっ?マニュアルによるとハイスピードシンクロは、TvモードとMモードだけで使えるはずだと思うのですが。
書込番号:9853843
2点

>マニュアルによるとハイスピードシンクロは、TvモードとMモードだけで使えるはずだと思うのですが。
質問なんですがK20Dだと
P、Tv、Av、TAv、Mでハイスピードシンクロ使えますが
制御が変わったのですか?
書込番号:9854473
1点

リラやんさん、こんばんは。
私も540持っているので試してみました。
LA11***と3372***で、全ての条件で試したわけではありませんが、
TvモードでHSいけました。
早くしっかりとした状態になって退院してくれるといいですね。
書込番号:9854794
1点

mm_v8さん
マニュアルには確かにTvとMの記述しかありませんが、実際にやってみると、Svを除くモード(P、Tv、Av、TAv、M)でハイスピードシンクロは使えますよ。
実際撮影しても、きちんとFP発光しているようで、問題なく写ります。
書込番号:9855104
1点

あとたんさん
>マニュアルには確かにTvとMの記述しかありませんが、実際にやってみると、Svを除くモード(P、Tv、Av、TAv、M)でハイスピードシンクロは使えますよ。
ありがとうございます。
そうなんですね。何しろ私の個体にはこの問題が発生しているので、確認ができないんです。
書込番号:9855898
0点

こんばんわ。
発売日に入手した私の固体ではAF-540FGZ,AF-360FGZ(最近オークションで入手)ともHS問題ないです。
Pモード、ISOオートでHS普通に使えます。(というか、使えないと困ります。。。)
ご報告まで。
書込番号:9855976
1点

私はAF-360FGZですが、問題なくハイスピードシンクロ作動しています。
書込番号:9856144
0点

ハイスピードシンクロができない問題について、フォーラムに持ち込み新品交換で対応してもらえました。
取りに行ったところ、すべての設定、つまりカスタム設定のみならず、ストラップの付け替え、液晶保護フィルムの張替えまでもされていて驚いてしまいました。
ユーザー思いのサポートは、この程度の不具合をはるかに超えるメリットがありますね。
書込番号:9877492
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
はじめまして。
秋に北海道旅行を計画しているので、K−7購入を検討しています。
そこでご相談なのですが、防滴のキットレンズの写りはどんな印象でしょうか?
予算の限界もあるので、今回は、DA★50-135mm とDA 18-55mm WR で、悪天候にも心配なくと思っているのですが、DA★50-135mm は定評があるものの、キットレンズの方は良く分かりません。
作例なども拝見させていただければ、大変参考になると思います。
よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。れた日にはカメラと共にさん
DA 18-55mm WRでグーグルなどで検索すればかなり沢山のDA 18-55mm WRで
撮影したブログがあり作例が見れますよ。個人意見なども書いてあるブログもありますよ。
書込番号:9842922
2点

晴れた日にはカメラと共にさん、こんにちは。
「簡易防滴」以外は、DA18-55mmALIIと同じ光学系ですので(ペンタックスの安藤さんから直接聞きました)写りに関してはDA18-55mmALIIも参考にされては どうでしょうか。
DA 18-55mm F3.5-5.6ALII
http://kakaku.com/item/10504511919/
書込番号:9843147
2点

take a pictureさん、タン塩天レンズさん
ご返信ありがとうございました。
DA 18-55mm WR なかなか評価高いですね。ウェブにも多々作例を見つけることが出来ましたが、発色の良が印象的でした。
ヨドバシで、DA★50-135mmをK−7をセットで買うと、一万円割引キャンペーン中ですね。
私が買う頃までキャンペーンが続いてくれると良いのですが・・・
書込番号:9845915
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
目指したのは「Limitedレンズが似合うボディ」
が謳い文句のK-7ですが、K20Dなどに比べてDA70とFA77などのLimitedレンズ
相性はいかがでしょうか?
(あくまでも外観としてLimitedレンズが似合うボディということでしょうか?)
当方、K10Dからの買い替えでLimitedレンズは扱ったことがありません。
余談ですが、畳家さんに続き平川純さんもPENTAXを退職されたそうですね。
http://js-fc.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=208&summary=on
お二方には何らかの形でこれからもPENTAXにかかわってほしいです。
3点

こんにちは。
>畳家さんに続き平川純さんもPENTAXを退職されたそうですね。
smcファンとしては残念ですが、この後もお元気で活躍されることを祈念いたします。
◆ゆるゆるさるつぐさん
いきなり脱線で失礼しました。
K−7におけるこの2本の比較ですか。
K−7は持っておりませんし、70ミリも持っていないので具体的には何も申し上げられませんが、70と77ミリは焦点距離が近いので、撮影時の間合いは気にならないと思います。
あとはコンパクトさF値(被写界深度・ボケ味を含め)どう判断して選ぶかだと思います。
いずれも定評のあるレンズですので、心配はないと思いますよ。
外観として似合うという事でしたら、70でしょうかね。
書込番号:9842346
3点

>マリンスノウさん
ありがとうございます!
確かにDA70に合わせるとカッコイイですね!
K-7はFA、DA限らずLimitedレンズの親和性が特に高い機種かもしれませんねー。
書込番号:9843370
3点


>ゆるゆるさるつぐさん、
FA77は持ってないので、比較できませんでしたTT
お応えできてなくてごめんなさい。
書込番号:9843998
1点

DA70はDAなのにフィルムカメラでも使えるところがいいですね。
かなりほしいところです。
でも、Planar 85mm とか狙ってるので うーん。
AFが使えて小さいDA70はやはり捨てがたい・・・・・
両方買うと12万とかかかるし・・・・。
ってことで微妙ですが。
イロイロなところで触らせてもらったり使わせてもらったりするととてもかっこいいですよね。
いつか買おう。
多分K-7ネガティブキャンペーンでほかのメーカーに乗り移る人が激安で譲ってくれることを祈る・・・・・(ヲイヲイ
書込番号:9844089
2点

>ウーマイオニーさん
写真アップありがとうございます!
グリーンのラインがビシッっと決まってカッコイイですねっ!
>N-choさん
ありがとうございます!
私のとってK-7は小さくて手に馴染むから好きです!
書込番号:9844163
2点

え〜!!
本当に!!
平川さん辞めちゃったの!?
悔しい〜〜。。。
久々にビックリしました。
タタミーの件も知りませんでした・・・
書込番号:9844238
1点

DA70mmは持っていますが、つけたことはありません。77mmがデザインとしては、好きですねぇ。予算が許せば購入したいと思っています。
平川さん、畳屋さんが退職されたことは、ちょっとつらいですね。私も同じような体験をしています。次が決まっていないのに退職をするってことは、とても大変なことです。キーマンを自負していたお二人が抜けて、PENTAXはいよいよHOYAになるんでしょうけど、考えちゃいますね。マーケティング重視で、心のない開発が横行しないように、祈っております。
書込番号:9844378
12点

>いっちゃんパパさん
>アルキオネさん
平川さんのBBSのスレ「退職」と「悲しいです」にあります。
平川さんはご本人が答えてますし、畳家さんもK-7の発表にからんでメディアに
出てませんし・・・。
http://js-fc.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=208&summary=on
しかし、これだけは言えます。
彼らが係わっていようがいまいがK-7は好きです。
書込番号:9844469
3点

やはり一番大きな差はパープルフリンジではないでしょうか?
最初がFA77、後の写真がDA70です。いずれもパープルフリンジが
出ていますが、やはりFA77が多いと思います。
ついでといっては何ですがK-7+FA77銀の写真も上げておきますw
これはK20D+FA43で撮っていますが、パープルフリンジがすごいです。
個人的には収差も補正できますからK-7にはFAリミよりもDAリミが良いと思います。
書込番号:9851020
4点

ゆるゆるさるつぐさん、こんにちは。
私は明るさ優先でK10Dの時にFA77を選択しました。
K-7では、収差補正もありますので、DA70の選択もよさそうですね。
FA77では逆行時に盛大にパープルフリンジが出ることがありました。
癖を認識して使っていければいいかなと思ってます。
書込番号:9852166
2点

こんにちは。
私は去年DA70を、そして今年初めにFA77を手にしました。
コストパフォーマンスとコンパクトさでDA70をオススメします。
前玉にはプロテクト・コーティングが施してあり、描写も素晴らしいレンズです。
中望遠ということもあり人気はいまひとつの感がありますが
私が所有するDA Limited(21.35.70)のなかで抜群の描写力です。
もし手に入れられたら、ぜひ撮影された画像をプリントすることをオススメします。
付属のフードが気に入らなければ自分の趣味に合うフードを探すのもいいでしょう。
一方のFA77も素晴らしいレンズです。
私はこのレンズのためにLXを購入しました。
先日FA43も手に入れ、フィルム撮影を楽しんでおります。
FA Limitedはデジタルの特性は考慮されていないため、
開放で逆光などの撮影ですとパープルフリンジが盛大に出てしまいますが
使い方次第で驚くほど美しい写真が撮れます。
余裕があればぜひ使ってみてください。
ボケ味にすごくこだわるとか高いレンズじゃないと気が収まらない(笑)
ということでなければDA70が良いと思います。
小さいくせによく写る・・・K-7にピッタリだと思いますよ。
私はK20Dで愛用しております(^^)
書込番号:9853961
3点

おや? 失礼。
すでに解決済みでしたか(^_^;)
書込番号:9853992
1点

DA70の方が取扱いやすいみたいですね!
K-7側の収差補正が大きいということですか。
それでまた疑問がでてきたんですが、K-7に倍率色収差補正があるんですが
旧機種に比べて効果はいかほどでしょうか?
ググったらパープルフリンジが倍率色収差補正に効くとも説があります。
K-7における収差補正がDAレンズに大きなアドバンテージがあるんでしょうか?
レンズの嗜好は小さく軽くて使いやすくボケ味も残しつつ全体的いはシャープなのが
好きですね。
>シーランさん
わかりやすい写真ありがとうございます!
>やむ1さん
ありがとうございます!
そうですね!癖を認識したら楽しめますね。
今、FA35を使ってますが日中ではもう少しパリッっとした画が欲しいなぁと感じてます。
>浪速の写楽亭さん
解決済みですが返信いただいて嬉しいですよ!
ものすごく参考になりました。
書込番号:9856871
2点

ゆるゆるさるつぐさん、こんにちは。
自分で試したわけではなく、ライブで見た感想でですが、
倍率色収差補正、厳密に見るとかなり効いてくるようですよ。
旧機種では周辺部でうっすらとでも紫とか出ていたものが、
この補正後は、これが消えていました。
大きくプリントした時に、この色のあるなしで印象が違うと言ってましたね。
ただ、撮影後処理にちょっと時間がかかるのがネックです。
私はDAレンズはDA55-300mmの1本しか持っていません。
そこまで厳密に写真を見ているわけでもないので、補正もOFFにしてます。
FA35私も持ってます、ちょっと絞ってやると結構くっきりした写真になりませんか?
パリッとした画、評判から言うとDAレンズやシグマのレンズが合ってそうですね。
書込番号:9857097
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
コンデジからレンズ交換式に背伸びしてみることにしてますカメラ初心者です。カメラ愛好家の知人に新発売されるK7を買うつもりと言ったら、初期不良があるもんだから、一眼は発売すぐに買うもんじゃないよと冷めた反応でした。スレを見てて本当なんだぁと納得してるところです。今時の大手日本メーカーがギリギリの開発の中で新商品を送り出す(一眼デジタルの)世界、いいですね。ただコンデジからステップアップする人が増えていくとメーカーも体制変えてかないと許されないでしょうか。初期不良の話題などで少しは値下がりしてくれるのかと期待もしてます。
ネガキャンとか米米党とか、レンズが各社共有できないこととも関係してるようですね。EP1の発売は、小さいことより2社の同規格品が揃ったことの方が意義深いのかもしれません。
脱線しましたが、初期不良で困ってる方に失礼と思うも一通り解決したらK7買うぞ!との決意を推して欲しくてカキコミしようと書き出しました。
本来正常な出荷体制になってから、今までデジタル一眼レフの個体不具合率ってっどの程度か分かる方教えて下さい。
(自分でチェックできない人は買う物ではないのかなぁとの気持ちもあるし、チェックできないんだったら所有するだけで幸せになれる?以上初心者こその悩みでした。K20D買っとけ!お願いです、言わないで下さい)
1点

おはようございます
>purereckさん
>今までデジタル一眼レフの個体不具合率ってっどの程度か分かる方教えて下さい
あくまで極論ですが
(99%の個体不具合)があっても不良品に当たらない場合もありますし
(1%の個体不具合)でも自分に回ってくる可能性もありますから
無駄に考えない方が良いと思います (´⊂_`*)
話は替わりますが
昔懸賞好きだった僕がFMラジオのヒットチャート当てクイズに参加して
正解者3名でプレゼント当選者が2名だったので結果発表を待っていましたが
僕の名前は呼ばれませんでした・・・ (-公-;)ムムッ
今回の場合は(必ずメーカー保証)が付きますので
必要なら余計な事は考えずに買った方が良いと思います (・ω・`)
無理をしてまで買う必要性は無いのですが・・・ (-д-`*)ウゥ-
では
書込番号:9841550
10点

おはようございます (どうしてKで終わるIDにこだわるのだろう…)
カメラ愛好家の知人に「初心者は初級機から始めるように」とのアドバイスはされませんでしたか?
書込番号:9841597
10点

purereckさん、おはようございます。
私はNikonを使ってますが、K-7はいいカメラですよね。
社台マニアさんもおっしゃっているように、初期不良については、メーカー保障が付くので気にしなくてもいいと思います。また、自分で写真を撮って気づかない程度のものであれば、気にする必要は無いと思います。
保障期間の1年の内には、不具合情報も出尽くし、自分の目も肥えてると思われるので、この期間で十分対処できると思います。
悶々と悩むより買って楽しんだほうがいいと思いますよ。思い切っていってみましょう。
私も欲しいと思っていますが、D300と迷っているのと予算の都合で当分逝けそうにありません...
書込番号:9841612
6点

心配なら2〜3ヶ月待って購入するほうが、いろんな点でいいと思います。
書込番号:9841646
10点

purereckさん、初めまして。
初期不良はK-7に限ったことでは無いようです。
かなり前ですがα7Dの曲がったセンサー、D300の縞々、E-3のファインダー傾き、CANON機の一連の「error」問題等この手の初期不良(ホント初期だけ?)は枚挙にいとまがないようです。
でもそれらの「問題」もその後、騒がれないところをみると大概は解決し、初期ロットを手にしたユーザーもそれなりのサポートが受けられたのだと思っています。
私はK-7にかなり興味がありここ数日の書き込みを注視していますが「初期不良」というよりAFに関するアルゴリズムに起因する問題のような気がしますね。
むしろ「問題」は早めに出切って、シッカリしたファームウェアでフォローして貰った方がユーザーにとって良いかもしれませんよ。私はOLYMPUSユーザーで当面、手持ちの機種で行く予定ですが安定してきたK-7も値頃感が出る頃に考えても良いかと目論んでます。
書込番号:9841730
7点

purereckさん、こんにちは。
私は発売日に購入、K100Dと入れ替えましたが楽しく撮影しています。購入資金がありK−7が欲しいと思うならすぐに買って楽しむのもありだと思います。
撮影を継続できないような固有の不具合でもあれば別ですが、今の所そのような不具合はないようです。
私のK−7も、レンズ3本すべてジャスピン、自動水平もOK、モニター表示ズレも発生していません。唯一左端センサーがISO1600くらいからピントが合わない確立が増える程度です。私はラインセンサーを殆ど使用しませんので、撮影には支障ありません。
いずれファームUPで解決されるか、少なくとも1年以内には点検に出しますのでその時にでも直ればよいかなと思っています。
それより視野率100%で後で余分な物が写ってがっかりする事がない、撮像素子のゴミに神経を使わなくてよい、RAW撮りで水平を直す必要がない、暗所でピントが迷わない、動体が撮りやすい等性能UPによるメリットがはるかに上回ります。
K−7、期待以上なのでぜひ購入して下さい。
書込番号:9841962
13点

いや、ペンタックスはこの様な極初期マイナートラブルが非常に少ないマーカーなので今回の件は殊更クローズアップされてる、すこし騒ぎ過ぎな感じになっていると云う事ですなぁ…。
私はそう感じていますな。
この程度の事で一々騒いでいたら、キヤノンなんて夜も寝られなくなりかねない状況に成りそうでしょうなぁ。(笑)
初期でのトラブル率はメーカーのみ知り得る事ともいますが、そんなに高くは無いでしょうなぁ。
ですが、様子見して買うのもアリだと思います。
それは、K-7のイロイロな良い所とか、使用上のクセが分かってくるからですなぁ。
私も、カメラは新鋭機はすぐには買いませんなぁ。
K10D:発売2カ月後。(そう云えば、コレはスグに注文したんですが人気が有り過ぎてスグには手元に来ませんでしたな。今のK-7と同じですな。ノートラブル。)
K20D:同3カ月後(ノートラブル)
EOS-1DMk3:同1年6カ月後(イロイロ有りましたからなァ。でも私のカメラはノートラブル。)
EOS 5DMk2:同4カ月後(コレもありましたなナ(泣)。でも私のカメラはノートラブル。)→でもいずれも数カ月以内に対応済みになりましたなぁ。
どうせなら、納得いく状態で、気持ち良く使う方が良いので自分にとってイイ時期が来たら購入し、撮影を楽しんで下さい。
書込番号:9842100
8点

>本来正常な出荷体制になってから、今までデジタル一眼レフの個体不具合率ってっどの程度か分かる方教えて下さい。
本来というのは無いけれど、メーカーの品質管理部門の方なら、かなりばらばらですが自社の実績は、ご存知でしょう。
一般論です。
新製品の立ち上げは、小さなロットの量産試作から開始され、当初は、全品質管理項目で全数検査されます。
通常の検査のほかに環境検査や信頼性試験などに回すものや社外テスター用などで、品質と製造技術確認が目的で商品としては出荷されません。
この間、必要なら改良や変更があります。
量産試作は数ロット(新規部分が多いほど繰り返され)行われ、品質が確認されると、それまでの管理・開発担当者から製造部門への引継ぎが行われて、検査体制は、次第に品質項目や抜き取り数を減らしロットも大きくなっていきます。
ということで、早期購入でも後から購入でも、どちらでもユーザーが不良品に当たる確率は、さほど違わないように管理されていると思いますね。
一年後でも購入部品のどれかが、これも抜き取り検査ですからね。
すぐ購入しても後に購入しても、初期不良は無いことも無くて、これらは、無償で交換または修理することが保障されます。
一般論ですが、抜き取り検査での許容不良品率の限度は、0.1パーセントが限度といわれています。
これより多ければ、全数検査が必要となりますから、量産工場では生産体制が維持できなくなると思います。
書込番号:9842266
4点

カメラに限らず、こういうものは基本的に欲しい時が買い時の様に思います(資金的にも良ければ)。
初期不良については他の皆さんが言われている様にあまり気にしなくても良いと思います。
値段については、後になれば安くなるでしょうが、それまでに使って撮影したものと経験は
代用できません。
カメラは何年経っても得る物があり、奥が深いです。
まぁこういう価値観も人それぞれですが、初めての一眼レフならそういうこともちょっと
考えてお決めになられれば良いと思います。
書込番号:9842317
1点

基本的に初期ロットは避けるべきですね。
まぁ、ちゃんとしたメーカーならそれに対して、面倒はみてもらえますが。(普通ですが
価格の面からも、発売当初は高めの設定が多いので 落ち着いたら買うつもりでオッケーだと思いまする。
書込番号:9842359
1点

「米米党」って???
※※党=○○党==××党=云々党=__党などと表したかったのでしょ?
それは兎も角、どのメーカーも社内で検品して、イケると判断するから流通に乗せるのでしょ?
それまでは何度も試作機を作って練り上げているわけですから、出来上がった物に「不具合無し」と判断していると思います。
しかし、実際に使ってみるとどーも変だということが有るのでしょうね。
検品がどこまで精査されているか知りませんが、各社で不具合が起こるのは設計〜製造〜発売まで、「スケジュール」の中で行われており、ギリギリのところで「見逃し」があるのかもと憂慮してしまいます。
逆に言うと、「都合により発売延期」などとアナウンスする方が清いとも思えます。
しかし、何か有った場合には「メーカー保証」もありますから、そのような場合には迅速かつ真摯に対応していただけると嬉しいですよね。
どの位の率で不具合が発生するかは分かりませんが、私の持っているデジタル一眼レフでは、不具合が発生したのは*istDS(B)のみでした。
症状は2点。
・フォーカスポイントのズレ
・マイコンの不具合で、その設定でもシャッター速度が1/4000sに固定のままになった。
→メーカー送りにし、基板全取り替え。(その後下取り交換)
ちなみに、手許にあるデジタル一眼レフは
EOS5D(2)
EOS40D
α700
S3pro
S5pro
*istDS(S)
*istDS2
K10D
K20D
書込番号:9842421
2点

車もそうですが、ほぼ定期的にモデルチェンジをせざるを得ない過激な性能競争化にある工業製品は、半年位は待つのが懸命かと思います。
出たら直ぐに欲しくなるのは、当然ですが 恋愛と一緒であまり求めてばかりいると・・・ですよ。ここは、大人の対応でグット我慢しましょう。
・と、言いながら50DとK−mは3ヶ月位で我慢ならず購入してしまいました。
でもK10DとDS-2は、半年待ちましたよ。
まあ、3ヶ月位したら色んな意味でかなり落ち着き、購入前準備としての自分なりの評価も冷静に判断できると思いますよ。
よく、出て直ぐに他人の情報に煽られて購入しても自分のイメージと違う等という事で、怒りながらキャリア変更までしちゃう様な話しもちょくちょく目にしますが、正直 お子ちゃまですな〜といつも思います。
カメラって 特に一眼は、普通の電気製品などとは違い、かなり思い入れが入りませんか?
私なんか「愛」が芽生えちゃいますけどね。(家内より、、反省)
って事で、少し我慢して様子見ましょうよ。
私は、余程の事が無い限り最低でも3ヶ月は待つつもりです。
書込番号:9842613
3点

もそっと、ゆっくり時間をかけて待たれたほうが良さそうな感じですょ。
なにも急いで入手しなくても・・・。
今は全体的不具合がありそうなので、一時製造中止にでもするかもしれませんね。
急がず、慌てず、じっくりと。 ですょ。
写真の撮り方と同様ですね。
PENTAX販売促進には 寄与しませんが・・・。
書込番号:9843200
2点

>本来正常な出荷体制になってから、今までデジタル一眼レフの個体不具合率ってっどの程度か分かる方教えて下さい。
多分 各メーカーの品質部門でないと発生率は判らないでしょうね。
また、メーカーに拠り目標数値も違うでしょう。一応0%を目指してるとは思いますが、メーカーの品質基準で見落としが有り、生産出荷してから不具合がユーザーにより発見された場合は、5DUの様に100%近くの不良率にも為りかねませんね。
また、経年変化により不具合が発生する事も有りますね。
使い始めの1〜2年経った頃に接着剤等の劣化、プラ部品の疲労破損等考えられそうです。
小生の場合は、昨年暮れに購入したK20Dで縦縞が出る不具合が有りました。基盤交換修理で直りましたが、初期ロットで無くても当たる時は当たると考えて良さそうです。
>今は全体的不具合がありそうなので、一時製造中止にでもするかもしれませんね。
5DUの様な不具合報告では無く個体不良的な不具合報告が多いですから 多分無いでしょうね。画像が眠いとの報告例が多い様ですが、これを不具合と読むか、読まないか?
書込番号:9843302
2点

どんな工業製品でも初期ロットにはトラブルが多いというのは多かれ少なかれ言えることです。
ただデジタルカメラに限って言えば、ファームウェアで解決できるソフト的な問題はファームアップで問題ないし、ハード的な問題のうち大きな問題については通常は新品交換となりますから、フィルムカメラ等他の製品に比べると比較的気にしなくてもよいと思っています。
それ以上にモデルサイクルも短いですから、できるだけ新しいものを長く使う方がメリットが大きいと思っています。
価格の値下がりもその分大きいですから価格も考慮するならタイミングについては一概にはいえませんが、不具合を気にする余りに楽しめる時間を短くしてしまう必要はないというのが個人的な意見です。
書込番号:9843357
3点

有難うございます。あと1カ月待ってやはりK7を買おうと思います。初心者は初級機からが良いのでしょうが、次の買い換えは5年先になるでしょうから、中級機をじっくり使いたいと思います。それまでに初期不良等解決してくれることを願ってます。
書込番号:9843484
6点

様子を見るなら、2か月ほど様子をみることを推奨します。
ちっと、K-7については問題点がどう解決するのか見てからでも遅くはなさそう。
またα700後継、EOS60D?、D300後継、E-3後継も噂されているから、
秋商戦(8月中には発表されるでしょうし)みてからでも遅くはないかと。
書込番号:9843533
2点

どうしても欲しい!ってわけじゃないのなら、半年程待たれたらどうですか?
とりあえずK-mを買って写真を撮る。半年後にK-7を買う。半年後のK-7の値下がり分を考えるとそんなに遠回りじゃないと思います。むしろ2台体制が出来上がってお徳感あるかも?
書込番号:9843879
2点

同じ買うなら早い方が良いのではないでしょうか。
ぐずぐずしていると、今年の末ぐらいになりますよ。
ファームアップで長くて2ヶ月間、購入時(3次ロット)から全て問題なく使えるようになるのに3ヶ月間。
今年末まで待てますか?
当るも八卦当らぬも八卦、同じ当るなら早い方が良い?
マクロ仲間を増やそうとしています。
書込番号:9844009
3点

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=17814
メーカーが不良に気付き販売をストップしている状態で
初期の在庫品を勧めるなんて・・・。
どう見ても誠意が感じられないです。
他人のことだから適当に、かも知れないけど
わたしは友達とかには、今の状況では勧められないです。
書込番号:9844038
6点

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=17814
おかげさまで、PENTAX K-7は、発表以来、大変ご好評を頂いており市場への供給が追いついておりません。お客様にお届けできる日程が確定できない状況です。よって、今しばらくPENTAXオンラインショップでの販売をお待ち頂きますようご了承下さい。
供給出来ないとしか言ってませんが?
買う買わないは自己責任ですね。
書込番号:9844099
13点

初期不良などどのメーカーでもあるときはあります
私は50Dですが error99や花火のとぎれなど
ありました
初期不良や不具合が気になるのであれば
半年くらいたってからのほうがよいのではと思います
error99がそのくらいだったかな?
私は予算の関係で年内をめどにK-7貯蓄してます
初めは5DMk2狙いだったのですが腕も予算も無理っぽいもので
初期不良についてはカメラに限らず気にしたことは
ありません、不具合があれば交換、修理してもらえば
すむことですから
そのために2台体制してます
書込番号:9844125
2点

インダストリアさん
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=17814
現在販売を見合わせております。
との事ですよ。
落ち着いて書き込んで下さい。
書込番号:9844199
3点

供給できる玉がないから、
現在販売を見合わせております。
としか受け取れないのですが?
例えばキヤノンは撮影が止まってしまう様な不良があった機種があったと思いますが、
販売休止しましたっけ?
書込番号:9844310
10点

単に生産が追いついていないだけなのに、不良の為にメーカーが供給をストップしている様に
書くのは、売れているものに対するねたみでしかないですね。それこそ誠意も何もありません。
この思考でいくと、新型プリウスも不良の為納車が遅くなっているんでしょうかね?
新規の捨てIDでこう言うことしかしない人の人間性が出てますね。
人気のある製品には、必ずこう言う輩が出てきますので困ったものです...
こう言う人は単に気を引こうとしているだけですから、放置するのがベストです。
書込番号:9844367
20点

purereckさん、こんにちは。
>あと1カ月待ってやはりK7を買おうと思います。
purereckさんの最適なタイミングで購入して下さい。
言葉だけでは説得力がありませんので、作例をUPしときます。
書込番号:9844447
11点

擁護過剰な方とはいつまでたっても平行線ですね。
公平さに欠けてます。
4304さん
ナイスなタイミングです。ありがとうございました。
書込番号:9844491
3点

オンラインでどんどん製品をだすと、小売店を裏切り事になりますよ。供給を
コントロールできるのはペンタックス自身ですから。
だから良心的なペンタックスは、利益の沢山でる(中間マージンがないから)
オンラインでの販売をあえて遅らせてまで、まず小売店に出すことを優先した
んでしょう。
そんな素直な判断ができないってどんな思考形態なんだか.....
書込番号:9844521
21点

私は別に「ペンタ命」の人間じゃないのでペンタを擁護するつもりなどさらさらない
が、
販売店への供給を優先して自社のオンラインショップが後回しにされるのはメー
カーとしての良心じゃないのかな?
ましてや、キャノンやニコンなどに比べて生産ライン規模が小さなペンタなら当然
じゃないの?
書込番号:9844566
10点

あらー私のせいで、スレ主さんすみません。
でも私、スレ主になったことの無い人の意見はスルーしています。
よろしくです。
書込番号:9844628
1点

ほんとにここの擁護の人達は・・・・・。
本来なら「お届けは7月下旬以降になります。」などの納期予定期日を入れるんです。
それが無い時点で気付いて下さいよ。
通常の状態でこれをやらない会社は無いですし
「現在販売を見合わせております。」この様な異例とも言える案内もしないですよ。
お願いだから冷静になって・・・。
書込番号:9844728
5点

スレ主さん 冷静になって決断をお願いします。
書込番号:9844760
3点

>LILIA1985 さん
『おかげさまで、PENTAX K-7は、発表以来、大変ご好評を頂いており市場への供給が追いついておりません。お客様にお届けできる日程が確定できない状況です。よって、今しばらくPENTAXオンラインショップでの販売をお待ち頂きますようご了承下さい。』
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=17814
供給が追いつかないと記述がありますが?
書込番号:9844938
10点

>本来なら「お届けは7月下旬以降になります。」などの納期予定期日を入れるんです。
だから、それはニコンやキャノンのような生産量が多く、ある程度予測が可能な
メーカーだからでしょうな。w
ペンタのような弱小生産量のメーカーでは下手に納期を提示しても約束を守れな
い可能性も十分有り得る。下手に期待させない方が良心というものでしょうな。
これは普通の有り得る憶測であって、別に擁護などとは何の関係もない。
むしろ、何が何でも悪い方にとりたがる方が不思議に思えるんだけどね。
書込番号:9844984
13点

私もやや不自然な言い回しに違和感を感じましたので少々調べて見たところ
Optio A30が初回に売り切れたときは
「※初回予定数量が終了しました。次回以降の販売につきましては未定です。」
「誠に申し訳ございませんが、入荷時期、数量ともに未定のため、現在ご注文をお受けしておりません。」
それを今回K-7の場合は
「現在販売を見合わせております。」となっていますね。
その下にある
「おかげさまで、PENTAX K-7は、発表以来、大変ご好評を頂いており市場への供給が追いついておりません。
お客様にお届けできる日程が確定できない状況です。
よって、今しばらくPENTAXオンラインショップでの販売をお待ち頂きますようご了承下さい。」
この文章を社交辞令と取るかそのまま信じるかで意味も違って来ると思われます。
とにかく、近いうちに何らかの変動はあると思います。
それまで待ってもよろしいかと思います。
書込番号:9845237
3点

養護するつもりはありませんが勘ぐりすぎではないでしょうか?
不具合で販売見合わせ中なら小売店でもアナウンスあるはずですが
在庫があるところでは販売中ですし、在庫無いところも予約受付継続してますから。
「在庫切れ」でなく「見合わせ中」なのは実は在庫は(少々でしょうが)あるんじゃないですか?
ただ、銀のヴェスパさんが言うように
供給が追い付かなくて小売店を待たせているのに
メーカー直販ショップだけ販売中にするのは流通関係上できない、というか控えたのだと思います。
私も電機メーカーの直販部門に居た時がありますがメーカー側からすれば普通の配慮だと思います。
だからこそ再開時期も未定なんだと。「入荷まで」でなく「小売店への供給がある程度安定するまで」待つということでしょから。
あとLILIA1985さんはアンチでも何でもなくて「現在販売を見合わせております。」にだけ気がついて
「…供給が追いついておりません。…」に気がつかなかっただけではないかと…(違ったらすみません。)
書込番号:9845505
10点

擁護とかわけ分からんこと言ってる人がいますが、初めて人に薦められるPENTAX機だと思ってますよ、私は。
今日のお昼にとあるネガティブなスレにこのこと書いたら、なぜかスレごと消えてしまいましたが。
非常に全体のバランスがよく撮ってて気持ちいいです。
今まで使ってたDsやK10Dは自分は気に入ってるけど、やはり万人に薦められるものではないと思ってましたので。
まあこんな私も最初水平が出ずに焦りましたが、電池入れ直したらばっちり水平でました(笑)
ちょっとスレの内容から離れ気味で申し訳ないですが、私も散々悩んだ挙句「どうせどこかで買うんだから」と発売開始から10日後に予約してたものを受け取りましたので。
ハードウェア的な欠陥はないにこしたことはないですが、あるなら面倒だけど保障期間に修理に出せばよいし、ソフトウェアのバグレベルならファームアップを待てばいいだけだと思ったら楽になりますよ(笑)
やはりここまで多機能化するとバグは残っていると思いますが、メーカーがきちんと対応してくれれば問題ないと思っています。
あとはpurereckさんが欲しいときに買われるのが一番かと思います。
書込番号:9845548
14点

新製品を誰よりも早く手に入れて使いたい人、初期不良など少し様子をみてから購入したい人、値崩れを待ってとにかく安値で購入したい人、それぞれの性格や環境も違いますのでどれが正解なんてないでしょう。
初心者だからベテランだからとかより、欲しいモノを欲しい時に買えばいいと思いますよ。
お金を出すのは自分、趣味なんですから^^
書込番号:9845758
2点

DS2、K10Dと初回買いしたけど不具合なかったなぁ。
K7は極端な前ピンと露出の暴れで本体交換したけど、新しく来た個体は良い感じ。
ただ、別スレで話題になってる左のラインセンサは、この個体も駄目だった。
でも保障有るし、普段そんなに使う部分でもないから困らないし。
そんな事よりガシガシ使って、保障切れる前に一度メンテナンスに出すつもり。
まぁ、こんな考えの奴も居る訳で、他の人が何言おうと買いたい時が買い時かと。
そういや、営業マンがWRレンズの生産が追い付いてないみたいな事言ってたな。
レンズキットで買ったけど、今回はそんな理由で本体のみの交換になった。
書込番号:9845759
3点

>LILIA1985 さん
ペンタックス擁護派ではないのですが気になってしまって…
オンライン販売は不具合の報告が出る前からずっと
「現在販売を見合わせております。」でした。
発売直後にK-7が買えなかったので覚えています。
たぶん一度も販売していないのではと思います。
とりあえず購入しましたがいつ手元に届くのやら…
納期を販売店からメーカーへ確認してもらいましたが、いまのところ納期未定で今月中は絶対に無理とのことでした。
書込番号:9846288
10点

purereckさんが悩んでいらっしゃる初期不良等の実際はわかりませんが、この週末にいじくり回して撮った範囲では、取り敢えずの不良は出ていません。それよりも、とにかく触るのが楽しいカメラであることを実感しています。
その他、4304さんのご意見に全面的に賛成です。
>purereckさん、
納得できた時が買い時、じっくり悩むのもまた楽し、だと私は思っています。
(入手しちゃった私は、この楽しみがもうない....)
ところで「販売見合わせ」の件ですが、この記述は「まだ市場(小売店)に充分出せない現状では自社では売れない」との姿勢だと私には素直に読めます。
都内の大型店ではこの週末の入荷が何台かあったところもあります(私はそれを受け取りました)。もし「自社オンライン販売は不良がわかったので止めている」としたら、このオンラインショップの記述は「不良品とわかりながら小売りチャネルには出荷している」と自ら暴露している、ということでしょうか?
メーカーが、特にPentax程度の中堅メーカーがそんな無茶を出来るわけが無いと思います...そんなことをしたら、大型小売店から総スカンを受けて今後の商売が成り立ちかねるかと思われます。
いずれにしても、小売店によって入荷のスピードが極端に異なる様子です(先週に都内量販店を数店聞いて回ったところ、「一週間以内」から「今月中は無理」までいろいろありました)。こんな状態で必死で品薄製品の販売チャネルをコントロールしようとしているメーカーとしては、自社オンラインで売る、なんて根本的に論外という事だと思います。
書込番号:9846656
6点

kikka1さん
決定打です。有難うございます。
>オンライン販売は不具合の報告が出る前からずっと
「現在販売を見合わせております。」でした。
これで知ったかぶりは以後、引っ込むでしょう。
この板も穏やかになりますね。
バンザーイ!
書込番号:9847313
6点

kikka1さん
>オンライン販売は不具合の報告が出る前からずっと
「現在販売を見合わせております。」でした。
ネガキャンの正体極まれリ⇒LILIA1985さん
人として恥ずかしくないのですか?
書込番号:9847336
4点

買わないのが吉。買うは大凶。
ペンタも終わりですね。
サムスンのペンタックスをお楽しみください。
書込番号:9847503
2点

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=17814
この件、勝手な推測ですが。
今の時期、(K−7発売から考えた時期、と言う意味)ペンタックス程度の会社であれば、自社のオンラインショップで売るより、販売店に対してふんだんに物を供給する事が大切なので、この様な事になっているのだと思います。
ペンタックス社内の営業でも、
「オンラインショップで売る? バカ言うな。先に販売店へ供給する事が先決だろ!」
と言う議論になっているのだと思います。製造業は販売店に対して品切れするのは絶対に避けねばなりませんから。
少なくとも僕がマーケティングなら、オンラインショップへは商品を供給しません。利ざやは稼げても、売れる台数が少ないに決まっていると思います。
書込番号:9847646
9点

purereckさん、最初から中級機を買っても問題ないと思います。財布に余裕があるのなら、むしろ中級機をお奨めします。エントリー機は一般に簡単ではありますが、撮影の際の設定の自由度がが少なく、慣れて来ると物足りなくなることがあると思います。私はいまだにNikonのD50ですが...
書込番号:9851440
0点

返信が遅くなりもうしわけありません。
わたしが初めてここに書き込んだ7月12日には、
すでにメーカーは不具合、バグを認知していました。
それを承知で出荷することはありえない事だと思いました。
今回の不具合が大したことかそうでないかは個人個人の判断だと思います。
でも、このまま出荷ということになれば、普通でみれば通常でない商品の出荷、ということになります。
名を持つメーカーであればまずしないのではないでしょうか?
不具合の内容も説明された上で、薦めていらっしゃる方はすばらしいと思いました。
でも、あまりにも無責任に薦める方が多かったので書き込みをしました。
けっしてネガキャンとかの意志はありません。
誤解させてしまってもうしわけありませんでした。
書込番号:9863429
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7がうちにやってきて、2週間が経過しました。
週末の天候が思わしくないので、なかなかすっきりした風景を撮れないでいる今日この頃ですが、
期待していた機能である「自動水平補正」の動きがちょっと変です。
自動水平補正ON、電子水準器ON で、いつもよりしっかり構えて、
撮影したところ、右下がりの画像が記録されます。
(自動水平補正をOFFにすると、水平になっているようです)
で、
・三脚(水準器付)で水平(泡が真ん中)にしてみたところ、電子水準器のメモリが左側に2個ぐらい出ます。(本体の右側が下がってるってことですね)
・次に、本体の電子水準器を真ん中に合わせると、三脚の泡が右側によります。(本体の右側があがってるってことですね)
ん〜、これって初期不具合のような気が・・。
水平出しに自信があるわけではないですが、みなさんのK-7はどうですか?
3点

sigekazuさん、どうもです。
私のK-7は、電子水準器の目盛りが2個いくかいかないか位の傾きは、補正してくれます。
手持ちで、カーテンレールなどを撮ってみての感想なので、あまり参考にならないかもしれませんが。
試してみて、「お〜っ、水平補正、効いてるなぁ。」と感動しました。
どうでもいい写真だったので、すぐ消去しちゃいましたが。
お話を伺うと、やっぱり初期不具合っぽいですね。
K10Dの時、CCDの傾きが、気になったことがあります。
書込番号:9840264
2点

自動水平補正ON、電子水準器ONで右上がりに記録されて前ピン気味だったので
ピックアップリペアサービスを利用して調整依頼したら一週間以内で治って来ました。
書込番号:9840401
2点

私のK-7は右側に二目盛り出ます。三脚に据えて自動水平補正ONだと左下がり
OFFだと水平に撮れます。雲台を360度回転させても常時右側に二目盛り出る
ので、電子水準器の水平が狂っていると思われます。通販での購入ですので
本日購入店へ発送しました。傾いた画像を貼っておきます。
書込番号:9840494
4点

本日よく似た現象がありました。
私の場合は自動補正ON/OFFにかかわらず右下がり2度のままになってしまいました。
初期設定にリセットしてもダメでお客様サポートへ電話して修理を依頼する予定でしたが
バッテリーを抜いて再度起動したら治っていました。
従ってしばらく様子を見ようと思います。
sigekazuさんも一度バッテリーを抜いて少し置いてから電源を入れると回復する可能性がありるかも知れません。
書込番号:9840582
1点

>野鳥隊さん
2chでもそのような書き込みがありましたね。試してみる価値はあると思います。
私のK-7は残念ながら改善しませんでしたので販売店送りです。
書込番号:9840617
1点

てか、K-7の自動水平補正が水平ではないのですが…
ほんのちょっと傾いてます。こんなものでしょうか?
気にしすぎ?
書込番号:9840628
2点

シーランさん こんばんは
一番の画像で右側のドアが垂直に成っていて
二番目の画像では、ドアが右に傾いていますね。
k-7の電子水準器が何処で判断しているか解りませんので
一概に故障と判断するの難しいですね
書込番号:9840776
5点

こんばんは。
私はペンタックスにこだわるわけではありません。
メリットを考えたときに、現在使っているのと同じメーカーで継続出来たら、思います。
K-7はこの価格にして申し分のない装備だと思います。
しかしデフォルトの設定の不評や不具合の声があまりに多すぎるような。
ある程度、画質やノイズ、操作性に関することは、ユーザーの工夫や用途を見いだすことで克服すれば良いこと・・という考えですが、水準器の不調のような精度に関する問題は寛容しかねますね。
「少なくとも世の中のトレンドになっている要素は、すべて入れておきたい。ペンタックスを選んだユーザーが、何か特定の機能がないからと卑屈にならないように」
と言葉がありましたが、基本性能と品質にはもっともっと留意してもう少し突き詰めてから発売して欲しかった。
いささか浮き足立った発表だったような感じは否めません。
ユーザー自らが不具合の抜け道を考えて、モチベーションを高める工夫なくして素直に喜べないのは悲しいですな。
「買い換えの時期が来れば次はK-7」と思ってますが、これじゃ気が退けますぞ。
書込番号:9841310
13点

itosin4さん
水平補正は,画像から判断しているのではなく,本体の傾きを検知する専用のセンサーによるものと思います。
シーランさんの例は,やはり故障だと思います。
書込番号:9841554
0点

水平、悩ましいですね。
sigekazuさんのテスト方法は理にかなっていると思いますが、懸念は水準器とカメラの接続方法だと思います。水準器とカメラが正しく水平に接続されていないとテストによる水準器とカメラ表示の差違は生じるのではないかと心配です。
ご存じかと思いますが、水準器はもの凄くシビアに動く物ですから......そのシビアさには、カメラ内水準器はついて行けないと思います。
水平を確認したい時は、最低でも建物の水平線など、そんなに簡単に動かない水平を使って確認しています。それも一カ所ではなく数カ所。大きく場所を変えて。
水平の最終兵器は海の水平線だと思っています。存在が距離的に無限で、且つ本当の水平だからです。
それと絶対値として水平を確認するなら、いったん自動水平をoffにして確認した方が良いかも知れません。
実際に3カ所の建物の水平の線を使って、ファインダー内でファインダー上端に水平線を目視で合わせて、自動水平onでテストしましたが、2カ所は水平が合わず(写真上端に対して、被写体の水平線が平行にならない)、1カ所は正しく合っていました。その2カ所が水平である保証がないので、まぁそんな物だと気楽に考えています。
書込番号:9841751
1点

みなさん返信ありがとうございます。
類似した経験をされている方がいらっしゃるのですね〜
>タワシパパさん
補正OFF/ONで水平が変わるので、なにかやってるのは確かなんですが、
結果が水平になってくれない・・・と。
やっぱ初期不具合ですかね〜
>RS3PEさん
1週間程度かかるんですね。了解です。
>シーランさん
私の場合の逆状態ですね。(補正ONで右上がり)
>野鳥隊さん
お〜!バッテリー抜いて再起動ですか。これは朗報!
祈りを込めてやってみました!
が、変化無しでした。(残念)
抜いてから、もう少し長めに時間を置いたほうがいいのかな?
(今回は2〜3分)
>少年ラジオさん
初期不良は無いに越したことはないですが、初期出荷分を予約した時点で何かはあるかな〜ぐらいなき持ちで構えてはいたつもりです。
が、やっぱ不良が出ると少しがっかりしますね。(苦笑
あと、注目されている製品だから初期不具合報告も多いのかな〜と思ってます。
(前向きに・・笑)
>すぽんぢさん
まさにご指摘のとおり。
水平だと思い込んでるのかな〜とか、対象物が傾いているのかな〜とか思い、
場所を変えて何度か、手持ちで撮影してみて、
どうもしっくりこないので、三脚でためして、こちらへの質問となりました。
人(目)が認識する水平と機器が認識する水平にずれがあったりしますかね。
(人間の目・脳は錯覚もしますから^-^;)
書込番号:9841904
0点

sigekazuさん
さっきやってみました。
1.自動水平off
ファインダー上でファインダー上端に、手持ちで建物の水平線を近似させ、(日本語が変ですが)そっとレリーズ。写真を確認。
写真は水平が出ている様に感じました。
2.自動水平on
同じ方法でそっとレリーズ。写真を確認。
ちょっぴり傾いています.....
3.自動水平on
同じ方法で、あえて少し傾けて見ました。レリーズして写真を確認。
2.と同じ結果です。(笑
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まぁそんな物なのでしょう。
そもそも機械に絶対の水平を求める、と言う行為に無理がある様に感じます。だって、僕にそれを求められたら、もの凄く困るので。
ペンタックスはもちろんなにか根拠を持って水平処理をしている筈ですから、その根拠が絶対水平になり得ない事もまた然り。
元々AFも使わないタイプの人間なので、自動水平も使わない事で納得しました。
報告まで。
書込番号:9842047
0点

>すぽんぢさん
お試しありがとうございます。
やはり傾きますか・・。
この機能は、オマケ程度なんですかね〜。
電子水準器は、癖を理解して使えばいいですけど、自動補正は癖を理解しても、補正されちゃいますからね〜
(OFFしか選択しがないと・・)
元は無い機能だから、無いと思って・・と考えられなくはないんですが、
せっかく搭載された機能は使いたいと思っていたので。。
(自動補正はOFFで、電子水準器の癖をつかんで利用がいいのかもしれません)
何かの根拠。
おそらくそれは、「これが水平だよ〜」と外部から与えられた何かなのかな〜と漠然と思ってます。
で、SR機能の副産物でそこからずれているかどうかの検知ではないかと。
なので、その与える何かを微調整すれば、比較的容易に改善されそうな気もするのであるが、
甘いかな〜。(違うかな〜)
自立的(外部情報なし)に水平をとってる場合は、外部からの調整は難しいというか、
現状が正しいはずになるしな〜。つまり(人間)自分が間違ってると。(笑
書込番号:9842177
0点

sigekazuさん
>この機能は、オマケ程度なんですかね〜。
勘違い無き様に。
僕はペンタックス程の企業なのであれば、何の根拠もなく、単に水平補正機能なんか付与しないと思っています。
どんな物でもそうですが、新しい「機能」を開発する時は、何処かにちゃんと根拠を持って、その根拠から見た、妥当な規格を設けて、その規格内に入ればそれは出荷合格品とする、と言うメカニズムでモノ作りをしていると思っています。
なので、彼らは彼らなりの根拠がある筈ですから、単に傾くから、と言う理由だけで。
「おまけなのか」 とか
「大した物ではない」 とか
まぁ解りやすく言えばネガキャン的には思いたくないのです。(sigekazuさんが悪いといっている訳ではありません)
開発には開発の苦労も、理屈もある筈で、それはそれで許容したい、と言うのが僕のスタンスです。その中で双方が歩み寄れる妥協点を探すのが理想ですけれど。
それに、なにより、水平はもの凄く難しいと痛感しています。
特に広角になればなる程に、水平はカメラの構え方(特にカメラ自身の垂直の是非。正確にはフイルム面(CCD面、CMOS面と読み替えてもOK)に依存して狂って見えます。
これを顕著に感じるのが魚眼です。正しく垂直を出した魚眼は、一見すると魚眼で撮ったと思えない程に素直な描写になる事があります。この事からも、水平を検討するなら、垂直を検討しておかねばならないと思っています。そこも重要なファクターで、僕が行ったテストはそこまで検討してのテストではありません。単に「試してみた」 と言う程度に捕らえてください。
それに、そもそもそんな事が自分の写真に対して、どの程度悪影響を及ぼすか? と考えれば軽微な事なので、さっさと水平補正をoffにした、と言う事でご理解ください。(ここが一番重要だと思っている!)
よくここ では。
「そんな生ぬるい事を言っていては良いモノが出来ない。養護派は甘い」などと言う雰囲気の意見を散見しますが、そんな事はペンタックス自身が死ぬ程痛感しているでしょう。
ゴチャゴチャ言わずに待てば良いと思います。
書込番号:9842304
3点

>すぽんぢさん
> それに、そもそもそんな事が自分の写真に対して、どの程度悪影響を及ぼすか?
> と考えれば軽微な事なので、さっさと水平補正をoffにした、と言う事でご理解
> ください。(ここが一番重要だと思っている!)
はい。>自分もです。
まぁ、たいした影響が無いのが正直なところでしょうか。
(いままでもなくて致命的なことは無かったので)
単なる新機能好きかもしれません。(笑
書込番号:9842554
0点

私は、絶対水平よりも建築物などは、それ自体が水平ではないですから、撮れた写真の自分の感覚的水平の方を重視していますが、せっかくある機能ですから、池や川など水面が入る写真でも、基準になる水平線は無いですから使ってみたいですね。
K−7の水準器の更正は、水平線を基準にすれば良いと思います。
必要な方の場合ですが。
三脚座の水準器(丸い埋め込みのもの)は、精度と埋め込み精度がまちまちですから、一度大工さんなどが使う水準器で座面との違いをを確認したほうが良いです。
カメラの底面とセンサーの水平との差も。
書込番号:9842555
1点

おはようございます。
K10Dのときに1週間預けて水平調整をしたもらったことがあります。
イメージセンサが水平でもペンタプリズムの位置ずれによりファインダーで傾いてしまう現象は、プロ機のEOS-1Ds Mark IIIでも報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7393295/
製造時にファインダーで見た水平に厳密に合わせようとすると、視野率100%も含めて調整稼働がけっこうかかるのかもしれません。昔、裏メニューが話題になりましたが、ソフトウェアで水平位置を微調整できるようになっていると、サービスで対応できそうですね。
書込番号:9842561
0点

>トライポッドさん
> 撮れた写真の自分の感覚的水平の方を重視しています
これが一番大事なのかもしれないですね。^-^
(機械的な水平が必ずしもbestな写真ではないので)
> K−7の水準器の更正は、水平線を基準にすれば良いと思います
了解です。
ただ、自分で目盛りを読み替えるのは出来れば避けたいので、
一度フォーラムで確認をお願いしてみたいと思います。
(もしかしたら自分の勘違いかもしれないので)
書込番号:9842598
1点

>おまえもゴチャゴチャ言うなよ。
いいなぁ。僕もこんな風に生きたいです。気軽で楽しいと思います。心底羨ましいと感じました。
横道に逸れて申し訳ないです。
sigekazuさん
カメラは写真を撮る道具なので、その機能が阻害される現象であれば、それは問題だと思いますが、水平補正はアシスト程度に考えておけば良いのではないかと思います。
トライポットさんが言われる様に。
>カメラの底面とセンサーの水平との差も。
ここが解れば色々と考える事も出来る様になりますが、ここが不明なら、どんなテストも単なる「テスト」の領域を超える事が出来ませんから。
結局、撮れる写真に対してどの様な「影響」(良くも悪くも)があるのかが重要で、機能としての規格はペンタックスに任せておきたいです。
頼りにしてます! ペンタックスさん!
書込番号:9842620
1点

>manbou_5さん
他社でも同様の現象はあるんですね〜。
いろいろな要素をすべて調整して水平を出すのでしょうから、
きっちりやると調整は大変になるかと思います。
あとは、品質検査の許容範囲の設定しだいですかね。
> ソフトウェアで水平位置を微調整できるようになっていると、サービスで対応できそうですね
これ。あるんじゃないかな〜と、ひそかに期待してます。^-^
>すぽんぢさん
> カメラは写真を撮る道具なので、その機能が阻害される現象であれば、
> それは問題だと思いますが、水平補正はアシスト程度に考えておけば
> 良いのではないかと思います。
おっしゃるとおり。
水平補正はアシスト程度ですね。
でも、水準器はもうちょっと頑張れないかな〜。
でも、無くても画像(の質)には影響ないので・・我慢できなくもない。
って感じです。(ただ、水準器には期待していただけに・・・^-^;)
でも、もしかしたら自分の勘違い(思い込み)かもしれないので、
確認だけしてみようかなと思ってます。
書込番号:9842669
0点

ぼくのK-7も水準器が正確でないために、本日購入先に送りました。。
おそらく交換となるようですが、現在のところ手元に在庫がないそうで・・
数日中には何とかしますと約束してもらいました。
水準器が狂っているので水平補正も怪しいと思いますけどね。
僕としてはそれほど使う機能ではないのですが、やはり、気に入っていて長く使おうと思っているカメラなので、せめて最初は問題ないものを使いたいと思いますね。
カメラ業界で言えば水平補正機能は画期的なものなので、今回大きなセールスポイントだったとおもいます。
もう少しチェック体制を拡充してほしかったと、そのあたりは少し残念です。
手元にK200Dがあるので、帰って来るまではそれほど困らないのですが
この2週間ですっかり手になじんでしまったK-7が無いのは本当にさびしいものです。
そして、使い勝手も質感も機能も、一旦触ってしまうと、もうK200Dでは物足りなく感じます。
やっぱりK−7は良いカメラだと思います。K-7自体にはとても満足をしていますから、不備が直ればなんの不満もありません。
量産される製品である程度の不良品が出るのは仕方が無いことだと思います。
初期ロッドですしね。
僕は 不良品が出る=悪いカメラ だとは思いません。
しかし、K-7はペンタックスのカメラを愛する人たちには待望の一台です。
担っている物は大きく重いのではないでしょうか
今以上に品質の保持には力を入れて欲しいです
今後に期待です!
ついでに画像を一枚はりますね。
K-7でマクロレンズを使ってアブの動きを追いながら撮影しました。
書込番号:9842694
6点

>pupa01さん
> 僕としてはそれほど使う機能ではないのですが、やはり、気に入っていて
> 長く使おうと思っているカメラなので、せめて最初は問題ないものを使い
> たいと思いますね。
同感です。
なきゃないで困らないけど、あると便利なので、使えるようにしておきたいし。
新規機能なので、初期の不具合はあってもおかしくは無いと思ってますし、
修正されればそれでOKかと思ってます。
けど、調整ではなく交換になるんですね〜。
保護シート貼っちゃった・・。+_+
水平線を撮りに行ってみました。
三脚の水準器で水平を取って、OFFはCTEで、ONはAWBで撮ってみました。
ほんと若干ですが、傾いてるかな・・と。>ONの方。
ソフトで赤線入れました。
書込番号:9842998
1点

sigekazuさん、僕と同じような傾きですね(^^;
僕も保護フィルム貼っちゃったんですけどね
帰ってくるときはどうなるのかな??
販売店とは別に、ペンタックスには症状を知らせて、ファームアップで自分で修正できるよう要望を出しました。
最初からある程度自分で補正できるようになっていれば、まったく問題ないのに・・
この程度のことで送るのは本当に億劫です。(^^;
sigekazuさんも、調節なり、交換してもらうなりしたほうがいいですよ!
気に入ったものならなおさらです!
書込番号:9843085
1点

sigekazuさん こんにちは
電子水準器のメモリが真中に有る時に自動水平補正をOFFして
垂直な建物等を撮影して傾いた画像が出たら不具合ですね。
垂直に撮れていたら正常です。
水平を基準にする時は被写体の中心に真直ぐに撮らないといけないのですが
これはなかなか難しい事です。
ペンタックスのHPに下記の様に書いて有りますが、
私は、「撮像素子が相殺し垂直に近づけます。」と読み変えています。
>手持ち撮影時、カメラの傾きを撮像素子が相殺し水平に近づけます。
書込番号:9843439
1点

>itosin4さん
アドバイスありがとうございます。
個人的な感覚ですけど、垂直って自然の中で探しにくくないですか?
水平は海に行けば水平線があるけど、垂直は建物ぐらいしか思いつかないです。
もちろん建物は垂直に立ててあるはずですけど、遠くの水平線と近くの建物では、
遠くの水平線のほうが精度が高くなるような気がしてます。
近いと、その対象物とカメラの位置を正対させるのが難しいような気がしてます。
(高層ビルぐらいだったらいいかな〜)
素人考えですが、違ってますかね??^-^;
書込番号:9843738
0点

ネガキャンだと思わずにお願いします。
初めの意図と違ってきましたがこのようなデーターを取っています。
何の足しにもなりませんが、私のスレ[9824773]を参考になさってください。
シリアルナンバーによって不具合の出方が変わってきそうな感じになってきています。
書込番号:9844083
0点

>常にマクロレンズ携帯さん
そちらの掲示板にも投稿させていただきました。
シリアル:3374***は不具合なさそうですね。今のところ。。。
書込番号:9844348
0点

販売店より連絡がありました。現象を確認できたので交換するとのことです。
修理で良かったんですが、到着が早くなるのは歓迎です。
書込番号:9844513
0点

>シーランさん
やはり交換ですか・・。
手元に戻るのが早いのは良いことですね。
修理も選択できるのでしょうか?(時間かかってもよければ)
書込番号:9844531
0点

sigekazuさん こんにちは
K-7の水準器が正しいかこんな実験をしましたので参考にして下さい。
2リットルペットボトルに一杯水を入れ、口を紐で縛りテーブルに置き
空き缶に半分ぐらい水を入れて、ボトルのひもに缶が宙に浮くように結びました。
これで紐が垂直に成ります。 この方法は昔から有る方法です。
2画、水平補正なしで水準器が中央です。
3画 水平補正有り
4画 2画3画のテーブルが水平で無いので、カメラの角度を右向けた画像
この結果、私のK-7は正常な事が解りました。
書込番号:9844791
3点

確かに、身の回りに厳密な水平;垂直を見つけるのは難しいかもしれません。
しっかりとしたJIS規格の水準器と直角定規で、テスト用のモデルを自作するのが手っ取り早いかと思います。
今回の目玉機能である水平補正機能の精度。その水準が傾いているのか?
とは、疑いたくないが。
おい地球!お前の地軸がずれてるのか!ワハハ
書込番号:9844879
0点

>sigekazuさん
メールが届いた時点で、すでに代替品が発送されていましたので、確認できませんでした。
「新品なのでノーチェックです」とメールに書かれてたのが、少し気になりますw
書込番号:9845232
0点

>itosin4さん
実写付き解説非常にありがとうございます。<m(__)m>
水平がないなら水平を作ればいいんでしたね。。。(汗
で、さっそくやってみました。
(結果に垂直線を赤で付け加えてみました)
結果は、、、やはりK-7が変ってことでしょうか。(泣
※1.三脚の水準器で水平になっているとき、K-7の電子水準器は左側に3目盛り出てます。
>シーランさん
「新品なのでノーチェックです」って不安ですね。^-^;;
書込番号:9845606
0点

sigekazuさん
>結果は、、、やはりK-7が変ってことでしょうか
K-7の不具合ですね。2画像の右側の板もずれているので
おそらく撮像素子の取り付けが傾いたと思いますので修理に出して下さい。
書込番号:9845736
1点

>itosin4さん
いろいろありがとうございました。
時間をみてフォーラムへ持ち込みたいと思います。
(ヨドバシでもいいかな?)
あと、スレタイが自動水平補正ってところから始まりましたが、
素子が傾いていると、当然、補正もうまくいかないでしょうから、
自動水平補正がおかしいってことではなさそうですね。(念のため)
書込番号:9845786
0点

sigekazuさん
ミラーアップさせて素子が傾かず中央に来ているか見てみては?
もし傾いていたら一度バッテリーを外してみて改善するでしょうか?
書込番号:9845884
0点

>フォニーさん
ミラーアップさせて素子を見てみましたが、目で見る限りズレはわかりません。
おそらくごくわずかなズレなんだと思います。
バッテリーの取り外しは、最初の方で返信をいただきまして、
やってみましたけど、改善されませんでした。
書込番号:9845991
0点

独り言です。
[9845606]の画像で、三脚の水準器平行で撮影結果も水平ってことは、、、
撮像素子は正常(水平)ってことかな?
ってことはSRシステムが誤検知している
=SRシステムの取り付けミス?
≒ひょっとするとバッテリーの外し付けの時間を長くして、内部保持電力がなくなったとき戻るかもって無いか。。。
SRって何か電気的な見た目だったような気がするので、、、
とりあえず、今から明日の夜まで電池外しておきます。
結果は明日にでも、、、、
独り言でした。
書込番号:9855725
1点

本日、ペンタフォーラム@新宿へ行ってきました。
受付して30分ほど確認後、水平が正しくない異常が確認できたとのことで、
修理預かりになりました。
交換ではなく修理で対応可能なようです。
最速で7月24日には受け取り可能とのことでした。
(1ヶ月ぐらいかかるかな〜と思っていたので意外でしたが・・^-^;)
受付け・対応は非常によかったです。^-^
ご報告でした。
書込番号:9862946
2点

修理に出しに行ったり取りに行ったり。
暑いのにご苦労様です。
フォーラムは水の1杯ぐらい出せばいいのに。
そんな余裕無いか。
書込番号:9863243
2点

>る〜る〜さん
梅雨明けした新宿の日差しは暑かったです。^-^;;
フォーラムにはお客さん1〜2名しかいなくて涼しくてよかったですが。
(展示品いろいろ見てました)
修理完成品は、自宅への送付もしてくれるようです。
自分は、送られても受け取る人いないし、新宿はそんなに遠くないので、外出ついでに取りに行きます。
受け取った足で、どこかに撮影にいければ・・とも思ってます。
書込番号:9863447
2点

受け取りに行ってきました。
(修理は22日ぐらいには出来上がっていたのですが、受け取りに行く時間が無かったので)
説明を聞くと、どうやら電子水準器の調整でした。
(ソフトウェアで調整できるようなお話でした)
で、その場でレンズつけて、ファインダーを覗く。
三脚も水準器もないですが、いままでの違和感はなくなったような気がします。^-^;
自宅に帰って再度チェックかな、、と思いつつ、自動水平補正も確認。
あれ?
前と変わってないような・・。
担当の方に確認してみると、「水準器が合ってないとの申告でしたので」と。
あー!確かに、自動水平補正の件がどこかにいってしまってました。(汗
なので、再度事象を説明して、点検してもらうことに@フォーラム内。
点検結果は特に異常は見当たらないとのことでしたが、念のため、、とのことで、預かり点検をお願いしました。(担当の方の薦めもあり)
7/30仕上がり予定です。
やはり平日は無理なので、8/1受け取り予定。その日は近所で花火がある日だな〜。^-^
と、そんな感じでした。ひとまず経過。
書込番号:9906185
1点

本日、再度受け取りに行ってきました。
伝票をみると、「自動水平補正の調整」とあり、やはり調整があったようです。
+新ファームへのバージョンアップもやってもらいました。
その場で「レッツトライ 実写体験会」やっていたので、FA77とDA70をお借りして、
街中でパチリ。2本で50分ぐらい撮影してみました。
自宅に帰って、水平チェックしましたが、正常になってました。(水準器/補正ともOK)
これで水平もOK、ファームの最新で心置きなく撮影に出かけられます。(^-^)
書込番号:9934335
6点

sigekazuさんのはうまく調整されたようで良かったですね。
水平のチェック方法についてですが、もし、「水平線」(実際には地球の丸さを反映していて弧になっているのでしょうけれど)を撮影してチェックしようとすると、その水平「線」を含む平面とカメラのレンズ光軸を垂直にしないといけないので、ちょっと正確を期しがたいと思います。
その点、itosin4さん や sigekazuさん 2009/07/12 22:39 [9845606] がなさったように鉛直線を撮影するのは優れた方法ですね。その撮影した画像の鉛直の画素座標が見られるソフト(Photoshopの「情報」でなど)でも傾きが確認できますね。
手振れ補正ONのときは1度の傾きまでしか補正できない仕様のようですので、それ以上傾いていたら補正できないのは当然ですが、気になる人は、手振れ補正をOFFにして試した方がよさそうですね。
私のは狂ってないようですが、今後狂うことがあるのかどうかはわかりませんね。(^^;)
書込番号:9934565
0点

私のK-7も水平補正不良により、キタムラ経由でメーカーへ入院となりました。キタムラでは「2〜3週間見てくれ」といわれて、相当ヘコんでいるところです。
仕事でも使うんだけどなァ…。
サブのKissDNのファインダーは見づらいよ…。
K20Dでいいから代替機用意してくれー。
書込番号:10119543
0点

K20Dから機能追加された『ピント微調整』項目のように、
メニュー内で『自動水平補正の微調整』項目があれば良いですね。
多くのユーザーさんから要望出されてるかも。
次のファームに追加されるのを期待します。
書込番号:10120641
1点

良さそうなのですが、ユーザーによる『自動水平補正の微調整』それも一長一短と思います。
このスレを見ただけでお分かりのように、水平の意味を理解できる一般ユーザーは少ないですから。
建物、家具などの工作物には、水平の基準になり得るものなどめったに無いです。一度水平器などでお調べになると良いと思います。
三脚についている水準器も較正したほうが良いでしょう。
汎用のカメラもレンズも三脚も測定用ではないですから。
絶対基準となるのは水面なのですが、これは応用が難しいので、前に出てきていますが、地上から見る水平線(カメラから等距離の曲線なので画面の左右一杯)を左右画面高さの中心に。
または小さな錘(大きいと重心が偏る可能性)をつけた糸は垂直線の基準になります。このときは、画面上下中心に持ってこないとレンズの歪曲収差の影響を受けます。
レンズの光軸は必ずしも中心に無いので。
書込番号:10122033
0点

アルキマデスさんへ
仰るとおりと思います。
小生も下振やトランシットなんぞ使う仕事も少々しておりまして。
『自動水平補正の微調整』というよりかは『電子水準器の微調整』がよいですね。
自動水平補正は電子水準器の数値が元となるでしょうし。
水平かどうかは、水平の意味を理解することも前提で大事ですね、
その上で個人的主観と自己評価で構わないと思うんですよ。
『ピント微調整機能』のように
あるユーザーさんが自身の目々で見て
ファインダーの水準表示が水平でありながら傾きを示したり、
自動水平補正オンで写したとき明らかに傾いていれば、
ご自身の目々を真として微調整したいはず。
少なくとも小生はそうしたいナァと思う性分です。
書込番号:10124179
1点

了解です。
カメラは測定器ではないですから。
それ、大賛成です。
わたしも写真は絶対水平よりも感覚が大事と思います。
書込番号:10124212
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





