PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 hide-tannさん
クチコミ投稿数:39件

K−7でデジ一デビューです。
デジタルエフェクト、とても楽しいと思っています。
なかなか、ミニチュア機能を生かせる被写体にめぐりあえませんが、、、

今回、ご相談があります。デジタルエフェクト、モノトーンだけではなくて、セピア表示が欲しい!と思っています。むかし、使い捨てカメラの「写るんです」で一時期はやってましたよね。あれ、結構好きでした。設定で自分でつくれるのでしょうか?
どなたか、設定をご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:9831910

ナイスクチコミ!1


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/10 09:43(1年以上前)

hide-tannさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
セピア、確かデジタルフィルターでもカスタムイメージでもいけたと思うのですが。
今手元にK-7無いので確かめられません、ごめんなさい。

書込番号:9831960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/10 10:01(1年以上前)

当機種
当機種

これがモノトーンだけで、

こちらがデジタルフィルターです

デジタルエフェクトやモノト−ンで出すセピア以外のセピアってどんなセピア
なんでしょうか?

「写るんです」のセピアを知らないもんで。

これのことかな?(違っていたらゴメン)

どちらでもセピアの濃さは調整できるみたいですが・・・。

書込番号:9832031

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/07/10 10:11(1年以上前)

とりあえず、あぷぉー! と。



でも、わかりやすいアラシなので、

嫌いなレスをせっせと削除しつつ、K20Dの値段に異常な執着をみせる”お金命”のスレ立て魔さんより

ある種さわやか。

書込番号:9832061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/10 10:13(1年以上前)

16文キックさん
書き込むスレ間違ってまっせ。

書込番号:9832072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2009/07/10 10:31(1年以上前)

うお〜っと、失礼!

16文キック誤爆。□\(.. )  パートナーの鶴田、もんどり打ってリング下へ! 


わざわざ投稿しなおすのもどうかと思うようなものですので、スレ汚しですがここに置いといてよかですか。



スレ主のhide-tannさんごめんなさいね。
<(_ _)>

書込番号:9832127

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide-tannさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/10 11:00(1年以上前)

やむ1さん
昨日は、レンズフードの「カチッと」でお世話になりました。おかげさまで、フードのずれを気にせずにバシャバシャ取れるようになりました。
もし、情報ありましたらお願いいたします。

NeverNextさん
そうです!
こんな感じでちょっとブラウンはいった感じです。もう少し明るい感じのセピアがすきなのですが、これは被写体に大きく依存しそうですね。私のほうでも調節してみたいです。どのような設定を変えたのか、教えていただけましたら幸いです。

16文キック さん
だいじょうぶですよ。たまたまあらしさんの目についただけです。宝くじに当たったようなものですね。

サル&タヌキ さん
突っ込みありがとうございます!





書込番号:9832219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/10 11:16(1年以上前)

 デジタルフィルターのレトロでOK
取説 P241

書込番号:9832269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hide-tannさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/10 12:48(1年以上前)

老兵は死なずさん 

どうも有難うございます。なるほど。早速調べてみます。どうもありがとうございました!

書込番号:9832613

ナイスクチコミ!1


pentaxk7さん
クチコミ投稿数:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5   

2009/07/10 15:54(1年以上前)

hide-tannさん こんにちは。
カスタムイメージの「モノトーン」の設定項目に「色調」というのがあって、
ブルー調からセピア調まで、-4〜+4まで設定できます。
+4にするとかなりのセピアカラーになります。

書込番号:9833216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 G-Macさん
クチコミ投稿数:438件

私も発売日より1週間遅れで、初デジイチデビューいたしました。
ビギナーですので、つまらない質問します。

たまたま購入した店頭に、中古レンズSMC PENTAX-FA 50F1.7がリーズナブルで出てましたので購入いたしました。

ファインダーでのオートフォーカスについては、気になりませんでしたが・・・
ライブビューでのオートフォーカスは、メチャメチャ遅いんですが・・。時には、ジャストフォーカスになりません。

こんなもんでしょうか?

書込番号:9831688

ナイスクチコミ!0


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/10 08:18(1年以上前)

G-Macさん、おはようございます。
K-7購入おめでとうございます。
ライブビューでのAF、K20Dよりは進化したようですが、
やはりコンデジのようにはいかないようですね。
AFボタンでのAF、かなり遅いと思います。
測距点の選択方式がデフォルト顔認識になってると思います。
これを他の2種に変更すれば、ジャストの件は対処できませんか?
個人的にはAFがAFボタンじゃないと効かないのが厳しいです。
誰かに撮影頼む時に、ここでAFしてシャッターをって説明するのめんどい・・・

書込番号:9831733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/07/10 08:22(1年以上前)

当方も試しましたが、ライブビューでの撮影は、コントラストAFになりますので、遅いです。
また、長い間、連続的にライブビューを使用していますと、センサーが熱を持ち、自動的に、熱が冷めるまで、ライブビューが切れてしまいます。

ですので、このK−7は、ファインダーでの撮影が主で、ライブビュー撮影は、イザという時に使用するものですね。



書込番号:9831743

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 G-Macさん
クチコミ投稿数:438件

2009/07/11 07:49(1年以上前)

やむ1さん、アルカンシェルさん、回答ありがとうございます。

私は、まだ PENTAX-DAレンズは持ってませんので、PENTAX-FAレンズがためにレスポンスが悪いのかな・・とも、思ってました。

コンデジ歴が長かったので、ライブビューでのフォーカス速度に違和感を感じましたが、こんなもんなのですね。ライブビューは割り切って、使用します。

ありがとうございました

書込番号:9836635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/07/11 09:37(1年以上前)

セミナーではスナップなど手持ち撮影ではライブビューでも位相差AFがお勧めだったと思います。
コントラストAFは任意の位置で測距できるので三脚使用時などに構図のままでいいのがメリットなのでしょう。

書込番号:9836928

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

モードダイヤルロックボタンについて

2009/07/09 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 mnptsさん
クチコミ投稿数:74件

みなさんこんばんは。

K−7が欲しいのですがK10を愛用しているからか、モードダイヤルのロックボタンが

使いにくくて、店頭で何度も触ってみても馴染めません。

左手の人差し指でボタンを押さえて回しているのですが、使いにくくて仕方ありません。

所有されている方はどんな感じで操作されているのでしょうか?

オススメの使い方があれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:9830064

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/09 22:54(1年以上前)

mnptsさん、こんばんは。
素直に操作しにくいです。私も左手の人差し指でボタンを押さえて、左手だけでゴニョゴニョしてるうちに、測光モード切替レバーを回してしまったりして、本末転倒な感じがしないでもないです (^_^;)

書込番号:9830130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/07/09 22:54(1年以上前)

私もK10Dからですが、左手の人差し指で押さえて左手で回してます。まだ、慣れてませんねぇ。段々早くなってますが。

書込番号:9830132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/09 22:59(1年以上前)

モードダイヤルロックは使いにくいです。

カバンの中で勝手に回るのを回避するための策なのでしょうが・・・
ロック解除のサービスしてくれないかなあ。

書込番号:9830173

ナイスクチコミ!2


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/07/09 23:06(1年以上前)

何とも無いですね。違和感無く普通に使えます。
きっと手が小さい(指が細い)からだと思います。^^;

書込番号:9830239

ナイスクチコミ!1


N-choさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 23:10(1年以上前)

胸より下にもって、左手親指で押しながら人差し指でまわしたり・・・

ほかのまわし方考えたけど、いつもそうやってるみたいだった

書込番号:9830264

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/09 23:12(1年以上前)

mnptsさん、こんばんは。
K10DにK-7を追加しました。
ロックボタンですが、唯一持っているフィルム一眼MZ-5も同様にダイヤルにはロックボタンが。
基本的にAvモードでの撮影が主ということで、それほど頻繁にダイヤル操作しません。
そのため、今のところそんなに苦になるとは感じていません。
こちらの板でも、よくロックボタンがという書き込みを見ますが、
皆さん頻繁にモードいじって撮影されているのでしょうか。
撮影スタイルによるものかも知れませんね。

私の場合、そんなに急に変更しないといけないケースもありませんので、
右手にK-7持って、左手人差し指でボタンを押して、中指と親指で回してます。

書込番号:9830294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/09 23:19(1年以上前)

これはもう慣れるしかないかとf^_^;

書込番号:9830359

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/09 23:20(1年以上前)

人差し指でボタン押しながら親指で回していますが、なかなか慣れません。
ボタンを押す力をうっかり弱めてしまったまま回すとガリガリとイヤーな感触が。
旧タイプからモードダイヤルに対して不満なかったのでちょっと面倒です。
ロックボタンが昔の目覚まし時計(スヌーズじゃないボタン)みたいにバネでもどってくるタイプじゃなく押し込みだったら常時解除が選択できるのに。
ついでに、前後のダイヤルは軽すぎです。最初いいと思ったけど、持ち替えるときなどちょっとの接触でもコロコロと回ってしまいます。気をつければいいだけなんですけど、これだったら旧式の堅さのほうが良かったかな。
でもね、画質は解像度ダイナミックレンジともK-7がK20Dを越えています。現時点のファームでこれだから次のバージョンアップが楽しみです。
残念ながらロックボタンは機械式やからファームアップで無効化などの設定できんやろうな。

書込番号:9830377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/07/09 23:24(1年以上前)

mnptsさん、こんばんは。

私は、回しづらいと思ったのは最初だけで、すぐに慣れてしまいました。
左手の人差し指でボタンを押さえて、親指と中指で挟んで回してます。

やむ1さん

そういえばMZ-5の露出補正ダイヤルがロック付きですね。
最近使っていなかったので忘れてましたが、露出補正でちょくちょく回していたので、それで慣れていたのかもしれません。

私はモードダイヤル結構頻繁に回してます^^;

書込番号:9830404

ナイスクチコミ!3


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/09 23:27(1年以上前)

私もかなり困った仕様になってしまったなと思っていました。
実際に使ってみると、結局Avモードだけしか使わなくなっています(笑)

書込番号:9830442

ナイスクチコミ!0


RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/07/09 23:31(1年以上前)

私もモードダイアルの使いにくいのが気になってました。
K20のとき気がついたら勝手に変わっていたことがありまして、ロックが付いたのは賛成ですが回しにくいですね

書込番号:9830486

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/10 00:41(1年以上前)

>カバンの中で勝手に回るのを回避するための策なのでしょうが・・・

撮影中に知らぬ間に変わってしまわないため、と私は思います。

LXやNikon F3などあたりから、プロ/上級向けカメラにしばしばみられる仕様で、
PENTAXとして、ハイレンジとミドルレンジの区分けを図るひとつの解釈(差別化)と
思われます。

(これに対して、前後ダイヤルはもう少し節度持たせても良いですね。)

書込番号:9830974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/10 00:50(1年以上前)

これはですね、カメラを首から下げると、ストラップを取り付ける三角環の部分が、モードダイヤルに干渉して回転するのを防ぐ為の策だと思われます。以上。

書込番号:9831032

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/10 00:53(1年以上前)

そんなもんはすぐに慣れます。w

書込番号:9831043

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/10 01:04(1年以上前)

自分も左手の人差し指でボタンを押さえて、親指と中指で回してます。
いまはもう無意識にやれるレベルまでなってます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9783925/
でも書いたのですが、自分はロック機構が追加されて喜んだ希な人です(笑
K20Dまでのモードダイヤルには、度々勝手に回られて困ってたので。
P(Tv/Avにそのまま移行可能)、Mの二つのモードがあれば十分ですし。
たまにしか回さないですので、余計にそう感じるかもしれません。

でも、実は一番回って困るシチュエーションは、自分は撮りませんけど
動画じゃないかと思います。撮ってる途中でいきなり止まってしまうんで。
でも、ちょっとダイヤルは硬すぎる感じはします。

>ロックボタンが昔の目覚まし時計(スヌーズじゃないボタン)みたいにバネでもどってくるタイプじゃなく押し込みだったら常時解除が選択できるのに。

そうですね。それだといろんな人のニーズにも応えられそうですよね。
自分はボタン押し込み状態がロック、飛び出し状態がロック解除だったら良いと思います。
折を見てPENTAXに要望を出してみますか。

前後ダイヤルに関しては、K10D、K20Dとは回転の重さ自体は一緒だと思います。
ただ、今回は材質が前回のプラスチックからラバーに変更されていて
若干凸部が鋭くなってるせいで、引っかけやすくなり軽い感じがするのだと思います。
自分はこっちに関して特に不自由はないのですけど。

書込番号:9831084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/10 01:10(1年以上前)

この変更は動画撮影モードをダイヤルの中に入れたからだと思います。
動画撮影中にモードが不用意に変わってしまうと撮影自体が止まってしまうので。

でもロックボタンを付けたのならもう少し柔らかく回るようにしても良かったんじゃないかなと思ってます。
そのうち慣れるか上手い指の使い方を発見するのかなー?

書込番号:9831107

ナイスクチコミ!3


Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/10 01:25(1年以上前)

何人か書かれていますが、わたしも左手人差し指でボタンを抑えながら、左手親指と左手中指でつまむようにして回転させています。人差し指の腹全体で押さえ込むようにするとやりやすいと思います。

書込番号:9831154

ナイスクチコミ!3


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2009/07/10 03:44(1年以上前)

こんばんは^^
昔の銀塩一眼にはよくありましたが,
そういえばデジイチでは珍しいんですね。

私はほとんど「M」から動かさないんで,
勝手に動かなくなってくれて嬉しいんですが,
動かす時には,左手の親指でロックボタンを押しながら,人差し指で回しています。

それよりも,
ぶら下げているとき,背面ダイヤル(=絞り値)が動きやすいことに,
まだ慣れていません^^;

書込番号:9831404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/10 08:22(1年以上前)

何人かの方が言われているように左手の人差し指の腹でロックボタンを押して、親指と中指で挟むようにして回転させれば、どちらかと言えば使いやすい部類じゃないですか。
K10Dはバッグの出し入れで動いてしまうのでその都度確認が必要でしたから、私にとっては「改良」だと感じています。
この程度のことで使い難いようだとクラシックカメラは使えませんよ。NIKONのF3の露出補正ダイヤルなんか最悪だった。

書込番号:9831744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2009/07/10 10:03(1年以上前)

私もロックはいいと思います。
K10D, K20Dで勝手に回ってしまってさっと撮れなかった事が何回かありました。

私は、買った当初はいろいろなモードで撮ってましたが、しばらくして撮影の
方に専念するようになると、ほとんどAvモードしか使わなくなった。というの
もあるかもしれませんが。

リコーのGRD2とかでは不思議とあまり文句も出ませんね。

書込番号:9832036

ナイスクチコミ!3


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/10 11:03(1年以上前)

>リコーのGRD2とかでは不思議とあまり文句も出ませんね。

ペンタ部もないし、K-7とGRD2では操作は比較はできませんね。

書込番号:9832229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/10 11:05(1年以上前)

本当に人それぞれですねぇ。50Dのレビュー記事を書いているプロが、不満の
一つに「ロックボタンがなくて、知らないうちに回ってしまい困った」と
いうのがありました。

私の場合、特に軽いK-mのモードダイアルがそれこそ知らないうちに回って
しまっていて、何枚か撮影したあと気がつくことがしばしばです。

K-7のロックはひょいとつまんで回すことはできませんが、「さあ、このモード
で撮るぞ!」ってな意気を込められるような気分がして好きです。

書込番号:9832234

ナイスクチコミ!2


尾瀬病さん
クチコミ投稿数:157件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/07/10 11:17(1年以上前)

ダイヤル側の肩が狭くなったので、何かの接触で勝手に回らないための措置だと思いますが、特に問題なく使ってます。
LX時代もそうでしたので個人的には戸惑いなく使えてます。

知らないうちに変わってしまうよりはロックがあった方が良いと思います。

書込番号:9832274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/10 12:52(1年以上前)

トークライブの時にペンタの人に聞いたら、K20Dではモードダイヤルが勝手に回るので改善して欲しいとの要望がたくさんあったのでロックボタンを付けました、と仰ってましたよ

まだK-7は持ってませんがK20Dでは知らぬ間に回ってるのでロックボタンはありがたいです

書込番号:9832633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/10 13:07(1年以上前)

>知らないうちに変わってしまうよりはロックがあった方が良いと思います。

私も同じく!
K20Dからなので最初はちょっと戸惑いましたが、もう慣れて全く支障がありません。

それより測距点選択のほうが気になります。
操作ボタンがこれだけ増えたのだから、銀塩Z-1系のように左肩ダイヤルひとつの中に
MODE、ブラケット、DRIVE、ストロボ(WB、カスタムイメージも)etcをまとめてしまう操作体系を復活させるというのも
一つの手だと思うのですがね・・・
私は現在でもなおZ-1(P)の操作体系はNo.1だと思っています。

当時は左肩ダイタル中央のセットボタン押しながら右肩の前後ダイヤルを廻すという操作方法が、
先進過ぎて一般受けしなかったようですが、
これはセットボタンから離しても操作有効(K-7のISO、露出補正ボタンと同じ)にすれば
問題なさそうですし。


まあこれは今後の機種への要望になってしまうのですが。

書込番号:9832694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/10 14:00(1年以上前)

以前からPとUSERモードしか使いません。
で、いつものように電源ONのままPからUSERへ必死こいて回してたらなぜだか動画撮影が始まっちゃいまして・・・それからは電源OFFの状態か電源OFFにしてから カメラを膝の上に置くかネックストラップの張力を利用して右手(右ききです)の人差し指でボタンを押しながら左手の親指と人差し指で回してます。
まあ95%くらいはPモードだけでの撮影スタイルですので今の所不便は感じてません。

書込番号:9832865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/10 15:14(1年以上前)

なんとも思わないほうに一票です。意見が違ってすみません。
親指と中指でつまんで、人差し指で押す。
これで、とても具合が良いと思います。
ちなみに指先は、とっても器用なほうです。一本ずつ自由に動きます。

昔から、この手のものは右にあっても左にあっても、このような設計と思いました。
確かにロックが無いほうが回すのはイージーですが、その代わり意図しないときに回ってしまいます。こっちのほうが困る気がします。

書込番号:9833080

ナイスクチコミ!3


スレ主 mnptsさん
クチコミ投稿数:74件

2009/07/10 19:37(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。

同じように使いにくいという方もいらっしゃったので、ホッとしたり

慣れるという事で安心しました。

先にはなると思いますが必ず買いたいと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:9834109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/07/11 15:38(1年以上前)

レス主さんへ
遅いレスで失礼致します。
私の場合は左手の親指でロックボタンごとモードダイヤルを
回してます。
左手の中指と人差し指をボディの下に回し親指で挟んだ
状態で、そのまま回してます。
BGは付きではできません。

書込番号:9838255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/14 00:23(1年以上前)

今日始めて川崎ヨドバシでK-7触りました。
触る前は、どんだけ回し難いのだろうと
ちょっと最近の掲示板雰囲気もありかなりマイナス思考になっておりましたが、
ユニバーサルデザインでは無いと思いましたが
私も、左手人差し指でロック解除、左手親指と左手中指で特にストレス無く回せました。
置いてあった2台とも、ダイヤル自体も、特に硬さも感じず簡単に回りました。
硬いのは使っているうちに柔らかくなるのではないでしょうか。

書込番号:9851072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 特殊な?ライブビュー使用感と質問

2009/07/09 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:23件
当機種
当機種
当機種
当機種

月 (K-7 + ミニボーグ45EDII + 1.4テレコン)

太陽 (K-7+ミニボーグ45EDII + 1.4テレコン)

花とセミ (K-7 + PENTAX DA 70mm F2.4 Limited)

月と街燈 (K-7 + PENTAX DA 70mm F2.4 Limited)

皆さんこんにちは。
はじめてスレ作成です。至らぬ点があればご指摘願います。

先週末にK-7を手に入れて色々撮って楽しんでいます。K100Dからの買い増しになるデジカメ初級者です。
今回の購入決定は、たまたま入ったキタムラさんで在庫を確保できた事も大きいのですが、機能的にはライブビューへの期待が大きな理由の一つです。

実は今度の皆既日食での撮影を予定しています。
当初はK100D +ミニボーグ45EDII + 1.4テレコン(455mm相当)で撮影するつもりでした。しかし、何度か実験しましたが、この組合せでMFによるピント合わせは辛いものがありました。
そこでライブビュー機能のあるK-7であれば行けるのでは?と考えたのです。

あるいはK20DでPCによるリモート撮影する方法もあるのかも知れませんが、なるべくシンプルにしたかったのでPC不要のライブビューが使えるK-7に決定しました。
ただ、今後K-7でもPCによるリモート撮影ができるようになるとうれしいのですが・・・。

さて、ライブビューによる撮影結果は上のようになりました。
撮影条件は、露出モード,カスタムイメージ,フォーカスモード,F,ISO,シャッター,手振れ補正,露出補正の順に下記の通りです。

月   :M,ナチュラル,MF,-,400,1/100,OFF,0.0
太陽  :M,鮮やか,MF,-,200,1/200,OFF,0.0
花とセミ:M,ほのか,AF.S,4,100,1/125,ON,+1.0
月と街燈:Tv,鮮やか,AF.S,3.2,400,0.5,ON,0.0

月と太陽がミニボーグでライブビュー撮影したものですが、いかがでしょうか?
クレーターがある分、月の方が太陽よりピントを合わせ易いです。太陽はボケてます。
月と太陽はPhotoshopでトリミング、他の2枚は25%にリサイズしています。
なお、太陽の撮影ではND400フィルターを2枚重ねしています。

他の2枚は私の入手したK-7の素の特性?を示すつもりで掲載しています。
初期不良交換とか調整が必要には思えませんが、もし気になる点があればご指摘願います。

ちなみにSDHCカードはHAGIWARAの32GB(CLASS4)です。動画も1分位は撮れました。それ以上はまだ試していません。

K-7 + ミニボーグ45EDII + 1.4テレコンによるライブビュー撮影に対する感想です。

基本的に使えると思います。ファインダーだけのK100Dとの組合せから考えると雲泥の差です。
ただし気になった点があります。

1) ブレ
これだけの望遠だとすごくブレます。ミニボーグは鏡筒のリングを回してピント合わせするのですが、少しリングを強く押すとすぐに対象が液晶画面からはずれてしまいます。

2) 光量調整が必要
ファインダーでは普通に見える状態の月や太陽(フィルター付き)ですが、ライブビューにすると月や太陽は液晶画面上で光り輝いてしまいピント合わせが困難でした。ちなみに液晶の明るさは最暗設定です。
月の場合は露出補正する事で液晶画面も少し暗くなるのでその状態であればできましたが、撮影時には元に戻さないと肝心の撮影画像が暗くなってしまいます。
結局、太陽の場合は、ライブビューでピント合わせする時のみ別途ND8フィルターをつけ、撮影前にはずすという方法を取りました。

3) 温度警告
30分位ライブビューをON/OFFしならが月の撮影をしたところで温度警告が表示されました。
マニュアルにも温度の件はあったので気を付けていましたが、如何せん初めてのライブビュー挑戦で比較的長時間使っていました。また日中の太陽の元ではもっと早く警告が出るかもしれません。

以上、ライブビューの使用感となります。
いつも参考にさせてもらっていますので少しでも参考になればとアップさせてもらいました。
もっとも、マイナーな使い方ですのでどれ位の人の参考になるかは微妙ですが(^_^;

さて、前述の通り、注意点はあるもののライブビューは十分使えると思います。
しかし、さらなる向上のため、次の点について助言いただければ幸いです。

1) 光量調整
フィルター以外でライブビュー時の画面を暗くする方法はあるのでしょうか?
カメラの設定では、液晶画面自体を最暗にする、露出補正をするぐらいしか気づかなかったのですが・・・。

とりあえずフィルターを使う方法で何とかなりますが、ガラスフィルターはピントがずれるという話も聞きます。だとすると太陽のボケはライブビュー時のみ使用したフィルターが原因かもしれません。
だとすると別の方法を考えなくてはいけません。

2) ピント合わせ
K-7 + ミニボーグの組合せならば、ピント合わせはもっと向上しうるのでしょうか?
単に私が使いこなせていない、工夫が足りないだけで、実はもっとジャスピンの画像が撮れるとか…。

あるいは、AFAアダプタ等を使いAF化すれば、もっとしっかり合掌しうるのでしょうか?
さすがに今回の日食には間に合わないかもしれませんが・・・。
またもっと良い撮影方法はあるのでしょうか?

以上、長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

書込番号:9828042

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/09 17:34(1年以上前)

機種不明

水星の太陽面通過

キュウブさん、初めまして。

実は私の知人が、BORGの開発をされておりまして、日食に向けてかなりお忙しいとの事
でした。

miniBORG45EDは小さいながらも、切れ味や描写も優れてますよね♪
私の回答内容は、K-7の機能に関してでは無くて、太陽撮影の事に関しての、
事を中心に回答させて戴く事をご了承願います。

話が反れましたが、太陽撮影の際はND400を2枚との事ですが、通常タイプの
「MC・ND400」でしょうか?
もし、そうだとしたら、フィルターの2枚重ねですと、フィルターガラスの平面精度は
光学レンズ程の平面精度が無く、重なる事によってMC仕様とは言え、フレアー等も
発生し易いそうです。この事は私も日食撮影を幾度か経験しており、同じ様な組み合わせで
撮影したら、スッキリした画像にはなりませんでした。 
理想的には、高価ですが、D4フィルター(ND10000相当)を1枚のみで、撮影された方が
更に鮮明且つ、ピント合わせも容易になります。
ND400×2枚位ですと、太陽撮影にとってはそれでもかなりの光量となってしまい、
ライブビュー画面では、滲んだ感じなると思います。

出来れば、早い内に「D4フィルター」をご購入されてテスト撮影をお勧めしたいですが、
時間的にきついかな?
在庫状況等は判りませんが、富士のアセテートフィルターのラインアップには、
D4フィルターがありました。ただ、品切れの可能性が大きいです。
それから、記憶が定かでは御座いませんが、kenkoで限定販売でガラス製のD4フィルターが、
確か、1万円代で販売されていたのを見かけました。
(今、kenkoさんに伺いましたら、限定D4角フィルターもND400も品切れだそうです。)

もう一つの手段ですが、ヤフオクなどで「望遠鏡⇒部品」のカテゴリで見かける、
「ソーラーフィルター」と言う、アルミホイルの様なシート状のフィルターを入手して
ボーグの対物レンズの手前に、ボール紙などを加工されて、はめ込まれる方法で
対応する手段です。
私のブログのお気に入りブログの仲間の中にその方法で、皆既日食撮影をされる方が
数名、おられますので参考にされてください。質問等にも答えてくれると思います。

もし、間に合わないようでしたら、申し訳有りません。

以上、余りご参考には成らないかも知れませんが、お許し願います。

最後に、私が数年前に撮影した、水星の太陽面通過の様子を撮影した画像を貼らせて
頂きます。
タカハシ100mmフローライト望遠鏡、1.5倍テレプラス、D4フィルターを1枚のみ使用、
*istDs2ボディ、ISO200、赤道儀による自動追尾です。

皆既日食撮影、頑張ってください〜!!

書込番号:9828305

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/09 18:26(1年以上前)

すみません〜。

価格.comにも、ND-10000角フィルターで紹介されてましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037567/#9815250
製造発売元の、kenkoさんのHP
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/accessories/4961607390399.html

残念ながら、在庫無しで完売だそうです。

書込番号:9828508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/09 20:28(1年以上前)

私も約1ヶ月前に、ND400をネットで申し込みしました(某お店)が、2週間待たされて、
結局「メーカーより入手できないのでキャンセル」されてしまいました。

書込番号:9829111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/07/09 21:47(1年以上前)

キョロ坊さん、こんなに早く判り易い解説ありがとうございます。
使用したフィルターは御指摘のあったMC・ND400です。
今回のライブビュー撮影の場合では、やはりフィルターも考え直さないといけないようですね。

じじかめさんもフィルター入手状況の情報ありがとうございます。しかし2週間も待たされ結局駄目とは・・・もう少し対応を迅速にして欲しいですよね。

やはり今回の日食特需で何処も日食関連の品は在庫不足のようです。
ボーグは早めに確保していたのですが、フィルターは油断していました(^_^;
フィルムタイプのフィルターの方が入手の可能性が高そうですので探してみようと思います。

miniBORG45EDはコンパクトで気に入っています。
投稿した月の写真レベルのものが容易に撮影できて嬉しい限りです。
後、写真とは直接関係ありませんがBORG特有の組み立てるシステムも、いかにも道具!という感じで好きです(笑)
パッと見複雑で、私のような初級者にはやや判り辛い事は難点かも?

ただ、ちゃんとポテンシャルを引き出せているかどうかが最大の心配です。頂いたアドバイスを参考にして、ギリギリまで練習したいと思います。
キョロ坊さんの水星の太陽面通過の写真に少しでも近付けたらと思います。水星や黒点がクッキリ浮かび上がって見事です。

それでは。


書込番号:9829628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/07/16 14:04(1年以上前)

当機種

太陽 (K-7+ミニボーグ45EDII+1.4テレコン)+ソーラーフィルター

御無沙汰しています、キュウブです。
キョロ坊さんのアドバイスにあったソーラーフィルターを手に入れて太陽を試写することができました。画像はPhotoshopにてトリミングしたものです。
以前のガラス製ND400フィルター2枚重ねに比べて、明らかにクリアです!
ガラスフィルターに比べ色が白く、黒点が無い時期なので、この写真だと太陽に思えませんが、個人的にはこちらの色合いの方がクールで好きですね。

キョロ坊さん、じじかめさん、ありがとうございました。
これで安心して日食撮影に挑戦できます。
後は晴れる事を祈るだけです(笑)

それでは。

書込番号:9862759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/16 15:03(1年以上前)

キュウブさん、早速のご丁寧なご報告をたまわりまして、感謝致します。

無事にソーラーフィルターを入手されて、綺麗な画像を撮影されたご様子、
当方も嬉しいです〜♪
やはり、2枚重ねでガラスの様に厚みが有ると、歪みや乱反射が起き易いようですね。
薄いフィルター、一見すると頼りなく見えますが、実は研究されている優れた商品ですね。
安全で口径を絞らなくても、対物レンズの前に装着すれば、割れたりする心配も無く、
撮影や観測にも集中できますね!(実際には、数分ずつの方が安全ですが。)

今回の太陽活動は本当に静かですよね、黒点が殆ど見られない時期も長く、
最近はずっと見えませんね〜。
今年の冬は寒くなるのかな〜?
コロナの広がり方も、小さ目かも知れません。
今回だけでなく、2012年5月21日朝の金環日食にも、使えますから撮影を続けてくださいね〜♪

書込番号:9862914

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズフードの固定について

2009/07/09 12:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

スレ主 hide-tannさん
クチコミ投稿数:39件

この度、K−7でデジ一デビューしました。
ファーストショットは、ん?この程度か?と思っていたのですが、少し設定を変えてみると驚くほどきれいに取れるようになりました。今では大満足です。
ちょっと先輩方にお聞きしたいことがございまして質問させていただきます。
FA35
キットレンズ18-55
DA55-300
を持っています。すべて、フードがついているのですが、結構ゆるいですよね?
普通に使っていても、ちょっとねじっただけでパカパカ取れます。
みなさん、どうやって固定しているのでしょうか?
溝の部分にグリースでも塗ったほうがよいのでしょうか?

素人質問で申し訳ございません。

書込番号:9827209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2009/07/09 12:25(1年以上前)

フードがしっかりロックされる位置まで回っていないのでは?

グリースはやめましょう。

書込番号:9827224

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide-tannさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/09 12:56(1年以上前)

どうもありがとうございます。
あれ?
レンズのフードって、カチッと固定されるような仕組みになっていますでしょうか?
もう一度帰ってから確認してみます(><)

書込番号:9827390

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/09 12:57(1年以上前)

hide-tannさん、こんにちは。
キットレンズは持っていませんが、FA35とDA55-300mmを持ってます。
フードをねじ込み、こつんと当たった先にロックがあります、
そこを超えるところまでねじ込んでますか?
そこまでいけば、そんなに簡単に取れるような感じにはならないと思うのですが、

私は常用レンズとしてシグマ17-70mmを使っています。
やはり使用頻度も高く、フードの付け外しも多いためか、
このロックのレンズ側の山が削れてきてしまって、
ロックがゆるく、簡単に外れてしまうようになりました。
メーカーで修理が必要とのことです。結構かかりそうですので修理はしません。
最悪ねじ込みのゴムフードとかで代用します。
こんな感じでhide-tannさんがその3本のレンズをかなりの頻度で付け外ししていたら、
ひょっとしたら、削れている可能性もあるのかも知れませんね。

書込番号:9827393

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide-tannさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/09 13:12(1年以上前)

そうなんですか!
こつんとあたったところで満足していました。もう少し力を入れると、固定されるんですね。
早速帰ったらやってみます。
ありがとうございました。

ところで、はずすときも、ちょっと力を加えてはずすのでしょうか?
特に外すためのボタン等無いですよね?

書込番号:9827451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/07/09 13:17(1年以上前)

> ところで、はずすときも、ちょっと力を加えてはずすのでしょうか?

はい。そうです。(^.^)

書込番号:9827470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/09 13:27(1年以上前)

hide-tannさん、こんにちは。

以下自己スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=6174041/にもありますように、思い切ってカチッとはめていないからだと思います。
やむ1さん、あの節はお世話になりました。

FA35は泣く泣くK-7レンズキットの下取りで出しちゃいました・・・が、この18-55 WRってけっこうイケてますね。

書込番号:9827502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/07/09 13:44(1年以上前)

私の16-45のフードはユルユルです^^;
なので、テープ(パーマセル)で固定してます。

hide-tannさん、たぶん、もうひとねじりで固定されるとは思いますが、もしだめなようなら、テープ固定もひとつの手かと思います。

書込番号:9827569

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/09 23:29(1年以上前)

hide-tannさん、こんばんは。
外す時も同じ要領です。ちょっと力入れると問題なく外れますよ。
最初の一回は、ちょっとドキドキものですが、思い切って!!

たちゆこさん、FA35はK-7のために手放してしまわれたのですね。
K-7のコンパクトさと、FA35の軽量コンパクト、結構お似合いかなぁ〜と。
ペンタのキットレンズは、昔から結構評判もいいですよね。
今回WR化もされて、更に多くのシーンで使えるようになったと思います。

書込番号:9830462

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide-tannさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/10 09:07(1年以上前)

みなさまどうもありがとうございました。
昨日、ちょっとねじってみたらカチッと固定されました!!
有難うございました!!

書込番号:9831856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/10 14:22(1年以上前)

>やむ1さん
そうなんですよぅ。
FA35、お気に入りのレンズだったんですけどねー。
FA31とカブる(実際写りはFA35のほうが安定してたんですが・・・)し、資金も無いし・・・で泣く泣く出しちゃいました。
確かにK-7とFA35、似合うと思います。

書込番号:9832930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムカメラについて!?

2009/07/09 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 杜の都さん
クチコミ投稿数:20件

フィルム一眼の板がほとんどないので、デジ一の板に大変恐縮ですが
皆さんのご意見を宜しくお願いします。
 我が家に家族が使用していたMZ-3とF50mmF1.4があります。全くのカメラ
初心者がこれから写真を勉強する時に、将来デジ一の入門機・中級機を購入
するにしても今時フィルムカメラで勉強開始というのは如何なのでしょうか?
フィルムであるが故の不便さは覚悟しているのですが、写真を撮る(主に風景
・人物)ことには変わりはないと思っているのですが......。
 アドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:9826963

ナイスクチコミ!1


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/09 11:18(1年以上前)

杜の都さん 

素晴らしいことだと思いますよ。
写真の原点は、いくらデジカメが発達しても「フィルム」だと思っています。
そして、それはたぶん今後いくら年月が経っても変わらないことでしょう。

結果がすぐにわからない不便さ・・現像があがるまでの
「撮れてるかどうか?」も含めての不安等・・・
そういったモノを含めて、趣味性はデジタルよりもフィルムの方が
格段に楽しいと思っています。
確かに面倒は面倒なんですけどね・・・

そして、ネガフィルム、ポジフィルム、そしてモノクロと
予め装填したフィルムにより、全然異なる仕上がりになるのも
また醍醐味の一つですね。

書込番号:9826984

Goodアンサーナイスクチコミ!6


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/07/09 11:25(1年以上前)

フィルムだろうがデジカメだろうが、全く問題ないかと思います。

フィルムの場合ですと、やはりそれにかかる費用と現像してみなければ結果が見れないというのが最大のネックかと思います。
それは承知されているということですが、練習するならやはり、バシバシ撮って要らないものはどんどん消せるデジカメのほうが使いやすいようにも思います。

書込番号:9827014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2009/07/09 11:28(1年以上前)

フィルムの勉強されるといいですよ。

苦労して撮った写真はデジタルより感動するでしょう。
持ってるんだから、積極的に勉強し、せっせと撮影に励んでいただければと思います。

ボクもフィルムカメラから写真の趣味を始めたのだから(笑


書込番号:9827021

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/07/09 11:30(1年以上前)

フィルムで勉強されても関係ないと思いますが、ポジフィルムで露出の勉強もされるのが良いと思います。

ただ、現在の一眼デジはAPS-Cクラスの物が多いので、画角が変わるのでちょっと躊躇するかもしれませんね。

書込番号:9827031

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/09 11:31(1年以上前)

こんにちは
機材が手元にあることですし、格好の機会ですね。
写真の基本である光の取り込み方(順光、逆光)、露出、SSと動き、絞りとボケ、など覚えるにはもってこいですね。
できればマニュアルで、メモ帳へデータを書き込みながらとか。
フイルムはそのまま現像されますから。

書込番号:9827032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2009/07/09 11:31(1年以上前)

フィルムにも良さはありますが、やはり今の時代、デジタル(一眼)を選択すべきと思います。
迷われてるならなお更です。

書込番号:9827036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/09 11:34(1年以上前)

問題ないと思います。
フィルムの場合、一写入魂の癖がつきますので、
一枚一枚を大切に考えて撮るようになるので、
デジタルに移行しても、それこそ下手な鉄砲打たなくてすみますw
逆に私の場合は打てなくて困ってます…
最初は高くつきますが、12〜24枚の少ない枚数のフィルムで
絞りやシャッタースピードの関係をメモっておくと勉強になると思います。

現像から帰ってくるまでの、ちゃんと撮れているかどうかの
ドキドキ感はまた格別です。

ネガで慣れたら、リバーサルを是非体験してみて下さい。
リバーサルのラチュードの薄さは露出補正の勉強にかなりなりますし、
露出やピントがバッチリ決まったポジが現像からあがった時の快感は、
デジタルでは味わえないと思っています。

〜ISO400で思い通りに撮れるようになれば、デジタルの高感度と手振れ補正の
恩恵にもデジタルから入るよりも授かれると思っています。

ま、唯一問題があるとすれば、撮る枚数にもよりますが1年間フィルムを使うと、
フィルム代と現像コストで下手すると中級1眼位買えそうなことですw

書込番号:9827046

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/09 11:35(1年以上前)

オートマ全盛時代に車を買うのに、何が何でもマニュアル車から始めなければ
ならないという必然性もないでしょう。

手持ちのフィルムカメラから始めたいというのであればそれはそれで問題ない
という程度のことで、できればデジカメから始めたいというのであればそれも
大いに結構ということです。

フィルムは自分ではほとんど手を加えられない分、デジカメの方が勉強になる
んじゃない?

ISO や露出、シャッター速度なんかは簡単に試せるデジカメの方が勉強しやす
いと思うけどね。

書込番号:9827052

ナイスクチコミ!3


スレ主 杜の都さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/09 11:45(1年以上前)

 n@kkyさん

 早速のアドバイス有難うございます。
レンズについてお伺いします。我が家にあるF50mmF1.4は
単焦点レンズで私はそれで十分と思っていますが、35mm
あたりのレンズとでは使い勝手・写真の雰囲気(うまく
表現できませんが)など初心者にとって向き不向きはあるのでしょうか?
又、安価でお勧めのレンズはありますか?

書込番号:9827082

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/09 11:48(1年以上前)

杜の都さん、こんにちは。

仙台の方でしょうか。
それはともかく、私は、未だにフィルムが好きで、デジ一眼とともに愛用しています。
子供の写真など、長く残したい写真はむしろフィルムで撮影しています。
ただ、「勉強のため」というのが目的でしたら、デジタル一眼の方が簡便でよいかと思います。

 ネガフィルムならば、プラス一段の露出補正をしておけば、カメラの自動露出(AE)任せで撮れば、デジタル以上に確実に、綺麗なプリントが得られる露光が確保できます。 リバーサルは、そのときどきで光を読んで露出補正しないといけないことが多いですね。

 現在は、性能が上がったフィルムが結構出ていますから、面白いと思いますよ。プリントは、プロラボ直接ネット依頼か、大手量販店から依頼するのが結果が良いことが多いと経験上思います。

 フィルムの良さは、星空写真、月光浴写真で、1時間などの長時間露出でもノイズが増えないことなどもありますね。(^^)
 未だに風景写真の分野ではフィルムが多数派に見えます。
 有名フォトコンでも、未だにフィルムは結構多いですし、宜しいのではないでしょうか。
プリントは、指示しないと、完全にプリントする技術者にお任せになってしまうので、「25%濃いめ」とかなんとか指定した方がよかったりします。(ドシロートじゃないな、と注意してプリントしてくれるのかも)

書込番号:9827090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/09 11:51(1年以上前)

35mmクラスのレンズを探すにはオークションで中古もいいのでは。

書込番号:9827107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/09 11:53(1年以上前)

私は銀塩では35mmが標準レンズでした。
私の場合、レンジファインダーがメインですが、
35と50mmの2本でF値が明るめのものがあると楽しいです。
欲を言えば28mmと75mm〜100mm辺りがあると更に楽しい♪

書込番号:9827113

ナイスクチコミ!0


スレ主 杜の都さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/09 11:59(1年以上前)

 皆さんありがとうございます。

短時間でこんなに多くのご意見を頂けるなんて思っていませんでした。
皆さんのアドバイスを参考に良く考えて前に進みたいと思います。

書込番号:9827131

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/09 12:00(1年以上前)

50mmF1.4大いに結構だと思います。
私は、少年期、キヤノンF-1に50mm一本で、当時のサラリーマンの年収くらい賞金もらえました。(単なるまぐれですけど。昔は、サラリーマン月給が3万円で賞金20万円なんて景気がよかったもので)
一本しかないから、毎日それでピント合わせしているとMFは体が覚えて、プロ以上にMFが速くなったりして・・・
だだっと走って止まると、その位置で狙ったとおりのフレームが撮れるとかも一本しかレンズが無い故とも。
ただ、フットワークが命になりますので、地べたに這ったり、高いところに登ったりして変化を付けないといけないところが辛いかも・・・

書込番号:9827139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/07/09 12:06(1年以上前)

お持ちの機材「MZ-3とF50mmF1.4」は貴重ですよ。
そのレンズの明るさは何物にも代えがたいときがあります。
デジタルでこの画角でこの明るさのレンズだと、とんでもない高額な価格になります。
しばらく使ってみるといいですね。

ただ写真を撮ってどう管理整理をするかが重要です。
以前のようにプリントしてアルバムで整理をするのか、やっぱりパソコンにデジタル化して取り込んで保存するのか。
私も親父が残した古い写真の整理をしています、フイルムもプリント写真もスキャンしてパソコンにデジタルデーターで保存していってます、ものすごい時間が必要になり根気が続かなくて中断中です。
デジタルカメラで撮るとこんな手間は要らなくて簡単に保存整理ができます。
この保存整理というのがフイルム現像にかかる費用と共に大きいと思います。

今は写真屋さんでもネガフイルムからデジタルデーターに変換してCDやDVDに入れてくれるところがあります、撮られるフイルム本数が少なければ利用すると便利ですね。

書込番号:9827157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/09 12:07(1年以上前)

杜の都さん
おはようございます。
私も銀塩の時代に写真を始め、フィルム現像や暗室作業も経験しました。

昔の一眼レフカメラのほとんどはレンズセットの標準レンズが50mm前後の単焦点でしたので、無意識のうちに足を使うことが身に付いたものです。
もちろん手ぶれ補正などなく、撮像をその場で確認することもできません。
銀塩もデジタルも撮影の基礎は同じです。
基本をしっかり身につければデジタルから始めても何ら問題はないと思います。

暗室作業に相当する部分では、私はPhotoshopを使っています。
DPEや写真製版のアナログ作業の経験があれば思わずニンマリしてしまう機能が多いです。
尤もデジタルから始められた方がそれをどう感じられるかは分かりませんが。

アナログ経験はジャマにはなりませんが、これから写真を始められる方がかならずしも経験する必要は感じません。
デジタルでも充分に写真の基礎は学べると思います。

書込番号:9827159

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/09 12:12(1年以上前)

35mmは使い易い画角ですし、将来デジタルを併用されるようになっても
逆に「標準レンズ」として使い易い画角ですので、損はないと思います。

あと、予算に余裕があれば評価の高い31mmリミテッドなんかも
面白いかも知れません。
ワタクシは持ってませんが・・・

31mmなどのリミテッドレンズは「フルサイズ画角で撮りたい」という要望が
根強いようで「フルサイズデジタル待望論」の根拠にもなっているようです。
それをフィルムで使うのはある意味、31mmリミテッドを100%生かすことに
なりますので・・・

書込番号:9827177

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/09 12:12(1年以上前)

>フィルムカメラで勉強開始というのは如何なのでしょうか?

フィルム代,フィルム現像代がかかりますよ.あとは撮影時に
露出設定などをメモしておかないと次回にフィードバックできないです.

初期投資ができるなら,お勧めはデジタルカメラから始めることです.
ランニングコストがかからないのとフィードバックがはやいことです.

本質的なところはどちらも変わらないので好みとかご自身の環境とか
にあわせて選べばいいと思いますよ.

k-mのレンズキットとかお勧めです.

書込番号:9827178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 12:25(1年以上前)

MZ-3はたいへん良い機種で、ある意味銀塩ペンタックスの完成型だと思います。
50ミリも良いですね。これもある意味万能です。

ご自身でなく初心者の方に勧めるというのでしょうか。
それはその方が面白がるかどうかに依りましょう。とくに若い方なら。
(そんなの面倒だ、と言われたら無理強いしない方がいいですよ。経験から。)

もし勉強のため苦労してみようという気のある方なら、初めからポジフィルムでマニュアル露出で撮ってみるとごく短期間で理解が進むと思います。
なにしろ一番困難な道ですから。

その場合とりあえず100本撮ってみる、というような目標を作ってみてはいかがでしょうか。
そののちデジタル一眼などに進まれても良いのではないかなぁ。

画質はフィルムにもよりますが、いまだに最高級デジカメに匹敵するのではないかと思います。
このあたり、経験して損はないでしょう。

書込番号:9827227

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/07/09 12:30(1年以上前)

じっくり腰を据えてのんびり始められるならフィルムから入るのもありかと思います。
カメラスキルを早期に立ち上げてガンガン撮って行こうという思いがあるのであればデジタルの方が向いているように思います。
レンズに関してはとりあえず手持ちのレンズではじめてもの足りなくなった時に考えても遅くはないと思います。

書込番号:9827246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/09 12:36(1年以上前)

50mmいいですねええ♪
標準といわれてるけども、感覚的には中望遠てきかなああ
切り取る使い方のほうがやりやすいですね

ペンタックスのデジ1に移行するならまさに中望遠レンズになるのでデジタルになっても使いやすいレンズですねえ♪

50mmで望遠っぽく見せたり、広角っぽく見せる構図を研究するといいですよ
アングルとか、まあ絞りで工夫して表現の幅を広げるわけですが


今なら中古でフィルムスキャナも安いでしょうしそれ使うのも手ですね
僕もフィルム使用の末期ではフィルムスキャナ使用が基本でした(笑)
デジタルデータになればフォトレタッチ出来るのでいい勉強になりますしね♪

モノクロでしたらフィルム現像まではたいして難しくないですしお勧めです
一応…ダークバックがあれば暗室いりませんしね

フジではなくってしまいましたがコダックなら100ftの長巻フィルムがあるので
お勧めですね、1本4000円強で36枚撮りが20数本取れますから
36枚あたり200円といったとこでしょう

モノクロは粒子が出るのが綺麗なのでフィルムにこだわる意味はカラーより大きいかもとおもっています

なにげに、僕もフィルムに復活しようかと消耗品を買い揃えているとこです(笑)

楽しんでください!!!

書込番号:9827277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/09 12:40(1年以上前)

別機種
別機種

杜の都様

MZ−3は私も持ってました。
でも、結局、ランニングコストと(下手くそなので)直ぐに画像を確認しないと
失敗した時に大いに後悔するので、デジタル一眼が安くなるのを待ってK100Dを
購入しました。

その時のレンズ FA28−105 は、K100Dで使うと 42−157mmになって
しまうので、広角側が好きな私は、12−24mmとか30mmを買いました。
(50−200もありますが)

フイルムって、現像/プリントをご自分でされるとか、プロショップに頼むのであれば良いのでしょうが
そのへんのDPEに頼むと、あまり良い仕上がりにはならないように感じます。
(私が、安いとこばかり頼みすぎ?)

また、設定をメモしながら出来上がりと比較する・・・とみなさんが書かれていますが、
実際、楽しんで撮る分にはメモなんて出来ません(私の根性が無いから?)

なので、ここは頑張って、K−mのズームキットを買うか、
K100Dを中古(フォーラムに新品が4万円弱で並べてありましたが)で買うのが宜しいかと

 デジタルだと
  ○撮影条件が自動的にExif情報として記録されるので、便利
  ○その場で確認出来るので、露出補正の勉強にもなる(と思う)
  ○その場で確認出切るので、きちんとした写真を残せる
  ○オートブラケットが使い放題なので、露出の差をじっくり勉強できる
    (K-7なんて、5段階振れる!)
  ○ランニングコストは安い
  ○家のプリンタで奇麗に印刷できる
    ただし、安くても良いので、ここ2〜3年以降のプリンタで、写真用用紙を使うこと)
  ○ISO感度を1枚ずつ変えることが出来る
  ○Etc・・

 デジタルの難点は、パソコンとプリンタが要るということかな?
  
  iMacなら、13万円で、24インチモニタ・iPhotoもついてますよ
  (Mac信者より)
  

書込番号:9827303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/09 12:42(1年以上前)

写真の勉強ということでしたら、作品をwebに載せる可能があればデジタルで、なければフィルム機でいいと思います。

ただ、パソコンでのRAW現像は楽しいですよ。

書込番号:9827309

ナイスクチコミ!2


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/09 12:44(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

ちなみにワタクシはフィルム一眼と35mmのレンズもあることはあるんですが、
35mmが必要な場合は、35mmレンズ付きコンパクトを用いることが多いです。
軽快だし手軽だし、モノによっては一眼レフに劣らない描写ですので・・・

上手く中古で掘り出し物に当たると、それはそれで使い手がありますよ。

書込番号:9827325

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/07/09 12:47(1年以上前)

杜の都さん、こんにちは。
カメラの勉強というのであれば、デジから始めるのが簡単で、
しかも、結果お金もかからないという面で、メリットあると思います。

が、私も含め、私の周囲ではフィルム回帰現象が・・・
K100D→K10DときてMZ-5を買いました。
デジに慣れてると、色々と不便な点はありますが、
フィルムならではと感じる面もあり、
それぞれのメリット活かして楽しめるといいですよね。

ということで、レンズはお持ちということから、
中古でも構わないので、ペンタのデジイチを購入されて勉強を開始、
ある程度理解も進んだら、フィルムも一緒に楽しむというのはどうでしょうか。
K10D/K20D/K200D/K100D/K-m、
中古だったら結構お安く手に入れることができるのではないかと思います。

書込番号:9827338

ナイスクチコミ!0


エナガさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/09 12:47(1年以上前)

杜の都さん、こんにちは。ステキなカメラをお持ちですね。さて、これからカメラの勉強を始められるとのことですが、私はデジタルをおすすめします。

理由は2つ。1つ目はデジタルならフィルム代と現像料がかからないので、コストを気にせず何枚でも撮れること。習うより慣れろの言葉通り、数撮るのが上達の近道です。

2つ目は、デジタルは自分がどう撮ったのかが後で確認できることです。露出、シャッタースピード、感度などなど、後で良かった(悪かった)理由を研究できます。反省も上達の近道です。特にネガフィルムだと色合いや明るさまでプリントで補正されてしまうので、勉強には不向きと思います。

もちろんフィルムの写真にも魅力はありますので、デジタルで勉強された後でぜひフィルムでも撮影されればいいと思います。

書込番号:9827339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/07/09 12:49(1年以上前)

今さらながらフィルムを勉強する必要があるかどうかはいろいろと異論が出てきますね。

私個人としては、フィルム、特に適正露出の幅が極端に狭いリバーサルや自動露出すらないマニュアルカメラを使ってきた経験は生きていると思うので、できればそういった体験を持つことは望ましいだろうと考えます。
ただ、行為としては似たようなことはデジタルカメラオンリーでもできるので、実をとってデジタルだけにするのか、それとも趣味、技能の幅を考えて、フィルムも併用するのか、は、やはりご自分でよく考えて選ばれるといいと思います。

どうせなら、思いっきり気難しいフィルム、例えばISO感度の極端に低いISO50のフジクローム・ベルビア50などを使って、四苦八苦されるとデジタルの思いっきり楽で便利なことやカラーポジフィルムでどんぴしゃ当ったときの色彩の感動などを味わえると思いますよ。

私は135ミリはさほど撮らなくなりましたが、未だに中判カメラでリバーサルフィルムを使用しています。

簡単に言うと、デジタルとフィルムは画材が違うのだとご理解下さい。
同じように絵がかけますが、テイストは微妙に異なります。

書込番号:9827349

ナイスクチコミ!2


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2009/07/09 13:01(1年以上前)

杜の都さん はじめまして

僕もMZ-3使いなんですが、普段持ち出すのはK-7かK-20Dですね。デジタルだとコストがかからなくてすみますから。

でもフィルムのほうが、出来上がったときにどんな写真になっているだろう?というドキドキ感がはるかにありますね。とくにリバーサルフィルムやモノクロフィルムだとわくわくする写真が撮れます。

高校生のときにOM-1を買ってもらい20年以上使ってました。学生でしたから費用がばかにならないので、1枚1枚大事に撮ることが必須でした。

MZ-3はプログラムオートにもなるし、シャッター優先、絞り優先どちらにもなります。
露出の勉強にもなるし、単焦点は何より構図を体で考えるようになります。
たしかどこかの写真学校の推奨ではなかったでしょうか?MZ-3

ここ香川県警ではいまだにMZ-Mですよ。デジタルだと加工できますから。

お勧めレンズは少し高くなりましたがFA35mmF2ですね。FALimitedだともっと良いんですけど。

書込番号:9827410

ナイスクチコミ!0


yugoroydさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 YYDCS 

2009/07/09 13:32(1年以上前)

杜の都さんこんにちは

僕の周りの腕のある人々は 皆さんフィルムからカメラを始められております
確かにコストはかかりますが その一枚に掛ける気合がデジタルとはかなり違うので
いろいろ試行錯誤し おのずと腕があがるのでしょう

しかしデジタルなら失敗を恐れずばしばし撮れるので上達しやすい、という見方もあるかもしれませんね


僕個人としてはフィルムカメラで勉強開始を断然応援、お勧めします

書込番号:9827520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 13:44(1年以上前)

経験はデジタルで積みましょう
作品はフィルムで残しましょう

これでいいんじゃない?

書込番号:9827571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:18件 「こたろう」の”耳毛” 

2009/07/09 13:46(1年以上前)

わ〜、凄く活発な板になってますね!
杜の都さん、私も書かせていただきますね。

私は今でもフィルムもデジタルも使います。
写真歴は、押しなべて言えば20年近くですが、そういう意味ではまだまだヘタクソです^^;
それは、デジタルで撮り始めるまでどうしても写真の本質が体で覚えられなかったからです。

早い話、フィルムを使った写真撮影は、撮ったその場で見られません。
現像・プリントと段階を踏みます。
また、撮影した際にフィルムを全部撮り終わらないともったいない。。。そんな気持ちが働いて、次回までカメラに残したままにしてしまったり、残りは思い入れの無いままにシャッターを切ったり。
それに一番の違いは、露出・絞り・シャッタースピードとISO、それぞれの関係を理解したり、絞りを換えることによって具体的にどう変るのかを、なかなか実践で(もったいない根性が働いて)行えなかったからです。

今思えばバカな話ですが、若くてお金が無い頃は本当にそうでした。

フィルムから始める事は素晴らしい事だと思います。
ですが「全くの初心者さんがこれから勉強したい」という事でしたら、まずはデジタルから始める事を私はお勧めします。

極端な話、同じ写真でISOを変えたり絞りを変えたり、手持ちで撮ったり三脚を使ったり。。。
それがどんな効果を写真にもたらすのかを勉強していくには、デジタルの方が実践と確認が早く何度でも出来る分、とても有利だからです。

デジタルで、絞りや露出補正や三脚などを使った撮影や、そういった事が身に付いたら、改めてリバーサルも含めたフィルムの世界で撮ってみると、また感動が違うんじゃないかと思いますよ!

ただ、皆さんが仰っているように、フィルムからスタートするのも素晴らしい事です。
どちらを選んでも、きっと楽しい写真ライフが送れますね!

書込番号:9827578

ナイスクチコミ!0


KanamiMさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/09 14:05(1年以上前)

今あるレンズとカメラが壊れるくらいまで使いこなすのがいいかなあと・・・
良いカメラだとおもいますし、レンズもまた使いこなし甲斐のあるものだとおもいます。
使いこなしたときに、デジタルに踏み込んでみるか考えてはどうでしょう。

書込番号:9827636

ナイスクチコミ!1


スレ主 杜の都さん
クチコミ投稿数:20件

2009/07/09 15:33(1年以上前)

本当に凄い板になって驚いています。
そして、皆さんの写真に対する情熱が伝わってきます。

 皆さんのご意見を伺って私なりに分かったことをいくつか....。

 @ フィルムは今後とも生き続けること。否、なくてはならないこと。
 
 A MZ-3・F50mmF1.4がとてもすばらしいカメラ・レンズであること。
   そして末永く持ち続けるのに値するもの。

 B 初心者が写真を勉強する場合でも、フィルムとデジタルは共存できること。
 
 以上の3つが理解できたかと思います。
 そのうちにデジ一を購入なんてことになるかも知れませんが、先ずは折角ある
 MZ-3を持って外に出て気の向くままにシャッターを押して・楽しんで・感じて
 見ようと思います。
 
 皆さんに心より感謝いたします。 有難うございます。


 

 

書込番号:9827898

ナイスクチコミ!2


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/09 17:11(1年以上前)

杜の都さん こんにちは。
F50mmの焦点距離の約1/2となる28mmレンズ(風景撮影や集合写真に生かせると思います。)
(FA28mm/F28mm/A28mm:マニュアルフォーカス/絞りにAポジションのあるレンズ)と、
サブカメラにRICHO GR DIGITAL(28mm相当)*、という組み合わせが私のおすすめです。

・この際デジタルの便利さもかじってみては?(プロのフィルム撮影でも最初にポラロイド
 撮って確認したりしてます。デジカメも、これと同様、その場で確認もできて、便利ですよ。)
*GR Dは最近は中古で2万円強で見つかると思います(一眼デジへのステップアップにも有効)

書込番号:9828223

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/09 17:49(1年以上前)

えーコストが掛かりますね。filmで10000枚撮るコストと言うのは結構なものです。
デジだとメモリーだけ。
紙焼きで見る分には関係ないかもしれませんが、webなどに載せようとするとスキャナで取り込んでデジタル化が必要です。結局デジタルです。
この辺をどう考えるかです。

書込番号:9828362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/09 19:13(1年以上前)

機種不明

LX & 50mm F1.4

私はデジタル一眼レフもフィルムカメラも使います。
利便性はデジタルですが、趣味性はフィルムにあると思います。

どちらが、どう? というのは実はどうでもいいことで
使う本人がいいと思っているならそれでいいと思います。

個人的には、モニターで見るのは単なる「画像」
プリントしてはじめて「写真」になると思っています。

デジタル、フィルム、どちらにも良いところがありますので
上手くつきあってほしいですね。

プリントが作品と考えるなら、意外とデジタルは面倒です(笑)
写真屋さんに持っていって同時プリントするほうが気楽かも?
なにはともあれ、素敵な写真ライフを!

書込番号:9828710

ナイスクチコミ!0


敬七さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 21:23(1年以上前)

フィルム写真かデジカメか


現代の色 我々が朝から見せつけられている色は 殆どがデジタルの色です。TV画面の色、新聞雑誌の色、その他色々。我々の目は既にデジタルの色に慣れています。フィルム写真の色を見るのは稀です。現代の色は殆どがデジタルの色です。

フィルム写真の色の良さを本当に理解鑑賞できる人がどれほどいますか。一般の人にはフィルム写真とデジタル写真の違いが判りません。ここの一部の方々は別です。

多分フィルム写真はこれからも続くでしょうが、メーカーが生産を中止したら終わりです。世界のコダックが伝統のコダクロームの生産を中止したとか。最後に残る一般写真フィルムメーカーもいつまで生産を続行すべきか真剣に悩んでいます。

過酷な競争社会で社会奉仕のためにフィルム生産をいつまでも続行できません。6X45 / 6X7 などの優れたカメラも、利益性がなければなくなるのと同じです。

従って
カメラを本当に勉強する目的なら古いマニュアルのフィルムカメラから初めフィルムがある限りフィルム写真を楽しんでからデジタルへ移行する。
ただ写真の趣味だけならデジタルから始め、費用と努力をデジタルに集中する。

デジタル一眼が出る前にソニーの高いデジカメで撮った写真をカメラクラブの例会へ持って行ったときに講師や会長から異端者扱いされたことがありますが、時代は完全に変わりました。これからも変わると思います。銀塩とは何ですかと聞かれる時が来ます。

書込番号:9829456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度3

2009/07/09 21:27(1年以上前)

化石の脳みそなのかもしれませんが…
やっぱりデジタルはフィルムにかなわない面があります。
LXとOM-4Tiは手放せません。
デジタルは便利ですし、フイルムとの差はある面では完全に埋まり、ある面では完全にフイルムを凌駕しているのですが…
それで片づけられるほどにデジタルは万能ではありません。
風景重視の鉄道写真などやっていますと、切に感じる面があります。
理屈で責められたら何も言えませんので、あくまで印象ですけど。
また、スローライフの香りがするのも、いいですね。

書込番号:9829487

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/09 22:15(1年以上前)

横レスすみません。
いーくん@E-1板 さん HPヒット数すごいね。

書込番号:9829839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/10 00:04(1年以上前)

好きなものを使えばいいと思います。
ポジ、ネガ、デジタルで僅かな差があるので、違いがわかるのであれば使い分ければいいと思います。プロのようにポジ入稿の必要がなければネガフイルムのラティチュードの広さは魅力的ですし、ノイズや画像度を考えなければデジタルの高感度と手軽さは便利だと思います。ポジの増感は試したことがないのですが、試して見たい未知の世界です。

書込番号:9830754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング