PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

違いを教えてください。

2009/06/29 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

クチコミ投稿数:6件

K−7とキャノン50D大きな違いがあるのでしょうか?今はコンパクトデジカメしか使っていません。GWにスキーに行って、友人の50Dがきれいに写っていて驚きました。ただ結構重たかったので、K−7のスモールと言う言葉にひかれています。お手数よろしくお願いします。

書込番号:9778835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2009/06/30 00:07(1年以上前)

違いはいっぱいあるでしょう。
カタログやホームページを見てある程度は自分で調べることくらいはしましょうね。
それでもわからないことがあれば、それから質問してください。
また自分はどういう使い方をしたいのかも書けばより適切な回答があるでしょう。

書込番号:9778883

ナイスクチコミ!4


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/30 00:23(1年以上前)

とりあえず、こちらが価格.comでの比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111139.K0000036023
K-7はコンパクトではありますが、結構重さはありますね。
小さい方がいいというなら、キヤノンのKiss系なんかいいかもしれません。

書込番号:9778999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/30 09:37(1年以上前)

上の価格(50D)を見て、驚きました。
65,671円ではなく、95,671円の間違い(お店のミス)でしょうね?
思わず、買ってしまおうかと思いました。

書込番号:9780118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/30 09:58(1年以上前)

>思わず、買ってしまおうかと思いました。

本当ですかね?(笑)

書込番号:9780186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2009/06/30 18:40(1年以上前)

いろいろ勉強します。ありがとうございました。比較表もよく確認いたします。ありがとうございました。
使用用途は、運動会・スキー等の動きのある撮影・ホールでの望遠等を重視したいと思っています。

書込番号:9781989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ377

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K-7の画質について

2009/06/29 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

K-7の画質について お尋ねします。
デジカメ一眼 駆け出し者の sinhyと申します。
かなり抽象的 心象感での、疑問ですが、先輩方々のご意見 助言を頂けますと、幸いです。

今回 K100DS から買い増しで、 K-7を購入致しました。
早々に屋外にて、試写 設定などは、特にせずPラインでカメラ任せでの撮影です。

レンズは、常用(使い慣れた)タムロン70-200f2.8(A001)
被写体は 公園での 娘 (日中 薄く曇り/晴れ) 手持ち 撮影 

条件は悪くなかったと思います。
400カット程 撮影しました。

家に帰り モニタにて確認
正直 画質に疑問???
K100DSに比べ 
質感に乏しく ざらざら感 画素数が多いのに密度感が感じられないのです。
K100DSの方が 表現が豊かに感じられるのです。

私の乏しい 経験や知識では、

1 私の眼がK100DSの画に慣れているので、上記の様に感じられる。
2 600万画素CCDと1500万画素CMOS 画の違い。(質感の差)。
3 JPEG変換時の味付けの違い。
4 初心者なので、画の良し悪しが解ってない。
5 操作が未熟
6 私が感じてる 印象 心象通りが事実。

等など 考えがまとまらないのです。

初心者にも解り易く、ご教授願えれば幸いです。

写真を添付すれば良いのかも知れませんが、
高度な技術論では無く、心象なのでご理解していただけますと幸いです。

画質以外は、大いに満足してるだけに、
画質の疑問がどうしても、スッキリしたいのです。

ペンタックスは大変好きで、
学生時代より ME プログラムA MZ5N K100DSと使っています。








  








書込番号:9777793

ナイスクチコミ!13


返信する
具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2009/06/29 21:53(1年以上前)

正直者のスレ主よ、役に立てなくて申し訳ないがこれだけは言っておく。
早くお逃げなさい。

書込番号:9777848

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/06/29 22:00(1年以上前)

比較できる画像をUPしていただけますか?

K-7タッチ&トライ会場の展示プリントは
目を見張るものがありましたので。

書込番号:9777904

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/29 22:07(1年以上前)

sinhyさん
初めまして。

1 私の眼がK100DSの画に慣れているので、上記の様に感じられる。
(A)K-7の画にも慣れていただいた上で判断されてはどうか。

2 600万画素CCDと1500万画素CMOS 画の違い。(質感の差)。
(A)同じDPI、画素数に変換して比較してみられましたか?

3 JPEG変換時の味付けの違い。
(A)ほとんどの場合、カメラ毎に違いますから好みもございます。

4 初心者なので、画の良し悪しが解ってない。
(A)ご自分のことはご自身でご判断いただくほうがよろしいと思います。

5 操作が未熟
(A)ご自分のことはご自身でご判断いただくほうがよろしいと思います。

6 私が感じてる 印象 心象通りが事実。
(A)今さらどのようにお感じになられても買ってしまわれたものは仕方ありますまい。(^^)

書込番号:9777961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2009/06/29 22:12(1年以上前)

作例をお願いします。

そうすれば、建設的な意見が聞けるはずですから。

書込番号:9778014

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/29 22:12(1年以上前)

こんばんは♪

>質感に乏しく ざらざら感 画素数が多いのに密度感が感じられないのです。

え〜〜〜! 確かにあります!(私の場合)

前夜にISO=800とか1600にしたまま。で翌日撮影すると!

・・・と言う失敗はないでしょうか?


書込番号:9778015

ナイスクチコミ!6


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/29 22:15(1年以上前)

画に関しては好みがありますからね。
僕も他社で2世代ほど前のカメラを使用しているのですが、その画像処理エンジン、画素数で出される画が気に入っていて最近の機種には今のところ買い換えを考えていません。
といっても、K-7の画にもその内慣れてくるでしょうし、好みに合った画の出し方がその内分かってくるかと思います。

書込番号:9778037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/29 22:15(1年以上前)

6MPにリサイズして、比較してみてはいかがでしょうか?

書込番号:9778041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/29 22:22(1年以上前)

細かい手ぶれがあるかも知れませんね。
三脚に固定して撮影されて、それぞれの画像を比較されるといいかと。

書込番号:9778090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/29 22:23(1年以上前)

モニター鑑賞でしたら、K100DSの画像と同じサイズにリサイズするか、K100DSのそれをK-7のサイズにリサイズしなければ同じ条件での比較にはならないと思いますよ。

画面にフィットするサイズでの比較の場合、表示の縮小率が半端だと斜めの線や曲線がギザギザになって違和感が出ることもあります。

等倍比較の場合、600万画素で撮影したものと1500万画素で撮影したものとでは、拡大率が異なることになります。望遠レンズを手持ちで撮影とのことなので、ちょっとした手ブレやISO感度設定が解像感を大きく損なっているかもしれません。また場合によってはレンズ性能の限界で解像しきれないこともあると思います。

書込番号:9778095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/06/29 22:25(1年以上前)

はやり理屈抜きでK-7の画質は悪いってことでしょう。
その素直な目から今後のカメラ選びに活かしましょう。

書込番号:9778111

ナイスクチコミ!13


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/29 22:29(1年以上前)

  sinhyさん 今晩は。

>学生時代より ME プログラムA MZ5N K100DSと使っています。
>Pライン

PENTAXは昔から「プログラムオート」ですね。(*^。^*)

私も持ってます、K100DSuper。
良いカメラですね、お気に入りの写真をUPしてください。

書込番号:9778145

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/29 22:41(1年以上前)

考えられることは、
*ISO感度が800以上になっている。特にPやグリーンモードの時は、被写体により200以上で自動設定されてしまいます。この可能性が大だと思います。写真を再生して、INFOボタンでISO情報を確認してみてください。

*カスタムイメージが「ほのか」に設定されている。

*なんらかの原因で露出がオーバーぎみに設定されている。(+補正されている)

ご確認下さい。

書込番号:9778235

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/06/29 22:41(1年以上前)

やはり、画像をアップしていただくのがアドバイスしやすいと思います。
是非アップお願いします。

書込番号:9778237

ナイスクチコミ!6


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/29 22:51(1年以上前)

 追伸
昔から、ニコン使いの方「Pライン」って言ってましたね。(*^。^*)n

書込番号:9778311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/29 22:52(1年以上前)

私はPENTAXではK-mを使用しておりますが、もしかするとダイナミックレンジ拡張によってメリハリがなくなっている事はないでしょうか?

ダイナミックレンジ拡張で白とびや黒潰れしにくくなる反面、コントラストが低下したようなパッと見で眠い撮像になるように感じられます。

書込番号:9778316

ナイスクチコミ!4


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

2009/06/29 22:58(1年以上前)

当機種
当機種

諸先輩方々からの早々のご意見有り難うございます。

個別に返信すべきですが、この場でお礼申し上げます。
稚拙な質問にご回答いただき有り難うございます。


比較撮影では無いのですが、
K7での 撮影写真を添付致します。

娘の写真がほとんどなので、それ以外に撮った写真をお送り致します。
ピンが甘く 適正露出で無いかも知れませんが、
掛け出し者と理解 おおらかな視線で見ていただけますと幸いです。

書込番号:9778371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/06/29 22:59(1年以上前)

K-7もっていません。

レンズのピントはずれていませんか?

はじめ77mmを買ってすぐ撮影したらびっくり、キットレンズよりはるかに眠たい写真ばかりでした。

ピントが合っているか調べたら10mm後ピンでした。ついでにFA35mmは7mm後ピン、FA135mmも10mm後ピン、

シグマのズームレンズも5mm前ピンで、ピント調整機能を使って合わしました。

まともに写るようになりましたよ。

それか、モニター良いの使ってますか?

私のやすものノートパソコンでα900の写真をみると、綺麗と思った画像が一つもなかったのですが、

友人が買ったといったので、データを送ってもらって見たところ、

ノートパソコンではいまいちでしたが、HDMIケーブルをつなげて37インチの液晶TVでみると、とても綺麗でした。

その他では、画素が多いほどブレも写りやすくなります。

他は設定変えてみてはどうですか。

後思いつくのは、どこかのメーカのように、AF速度を上げるために精度犠牲にしたか、

高感度ノイズを減らすために、画質をソフトにしてしまったかぐらいです。

(若干心配しています)

もしいい写真が撮れたら設定教えてください。

書込番号:9778372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/29 23:03(1年以上前)


ピントずれてますが・・・・

書込番号:9778402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/06/29 23:06(1年以上前)

確かに…

書込番号:9778434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 23:09(1年以上前)

すこし奥にピントがあってるような・・・・

書込番号:9778455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/29 23:10(1年以上前)

K−7の事になると、みんな必死ですね。
痛々しい・・・
そんに、あれやこれやしないとキレイに見えないなら
せっかく買ってもがっかりでしょうね。

書込番号:9778463

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 23:18(1年以上前)

別機種

K100Dにて

K-7って、DR拡大しなくてもけっこう白飛びしにくいし、シャドーも潰れにくい。悪く言うと眠い写真になりがちかもしれませんが、コントラストやキーなどで調整できるから、質感のメリハリは如何様にも調整できると思いますよ。
K100Dsはその点、ナチュラルと鮮やかしかないし、600万画素だしで、出来ないことが多い反面、あの時点でのPENTAXらしさが出た良いカメラです。
私の作例をupしましたが、同条件をK-7で撮ってみると抜けの良さは遥かにいいと思いますよ。

書込番号:9778533

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/06/29 23:20(1年以上前)

質問に答えることがなぜわるいんでしょうか。

意味がわかりません。

キャノンでもにたような質問があって、きちんとみなさん回答されていましたよ。

X3とコンデジでコンデジのほうが良く見えるみたいな質問だったような…

その質問まだ残っている思います。

質問された方にとって回答以外は邪魔かも。

はっ!! 私も同類?

すみません

書込番号:9778548

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/06/29 23:24(1年以上前)

ピントが甘い以外は問題はありません。
安心してお使い下さい。

コンデジの高コントラスト、高彩度、高シャープな画像に目が慣れていませんか?^^

書込番号:9778579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/06/29 23:24(1年以上前)

雅(MIYABI)などの彩度の高い設定にされてはどうでしょうか。K−7はいろいろ設定ができるカメラなので、他の設定を試して見られてはどうでしょうか?カメラは天候にも左右されますので、設定を変えることで記憶色に近い色を出せると思います。K−7はパソコンがなくてもいろいろ楽しめますよ。

書込番号:9778582

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/06/29 23:27(1年以上前)

sinhyさん
たぶんですが、AFが苦手な被写体ではないでしょうか。
コントラスト比の少ないのっぺりしたものや、直射日光で反射するようなものは
AFが迷いやすいとマニュアルにも書いてありました。(汗

私も買った初日に日の当る植物を撮影して全然ピントが合わないので、
不思議に思ってAF微調整を行いました。

多少ずれているレンズもあるものの±1の範囲で調整しました。

それからは室内撮りはばっちりになりましたが、
外での撮影はまだ本格的には行っておりません。

書込番号:9778604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/29 23:30(1年以上前)

K-7はまだ持ってませんK20Dは、K100DとかistDと比べるとレンズ性能とピントにシビアです。

istD、K100は初期設定が線が太くシャープな絵ですのでモニターで見るとパリッとした絵です。

K20DとかK-7(作例)は初期設定が、線が細いのでK100Dと比べると眠い絵に見えます。

なので、ファインシャープを少しづつ強くして撮影してみてください。

驚くような解像感のある写真がモニターで見えます。

なので設定の問題と思います。

書込番号:9778628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2009/06/29 23:36(1年以上前)

sinhyさん、こんばんは。
お気持ちお察しします。
私も、娘の写真中心で撮っているので。
撮っているときは「お〜! すごい」
PCで見ると「アレ?」と感じた口です。
原因としては。
・ピントのズレ。→ピントにシビアになった?。
・オートISOのとき、積極的に感度を上げるようになった。→曇りの日でも、結構高感度になる。
この2点かなぁと感じます。
それから。
AEやAWBなども含めて、今までのペンタックスとは随分と変わっているような気がします。
いい意味でも、悪い意味でも。
絵作りがかなり変わったように思います。

でも。
良い点も沢山ありますよね。
撮影時のストレスは、随分と減ったように思います。
良くなったなぁと思うところに目を向けて。
あとは、腕を上げるだけかなぁと。
いろいろ設定を変えて撮るうちに。
納得のいく写真が撮れるんじゃないかなぁ。
私の場合。
とりあえず、「感度アップポイント」をSLOWにしました。
あとは、いろいろ試しています。
試せることは、いっぱいありますからね。

書込番号:9778668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/29 23:36(1年以上前)

私もはじめ、立体感のないややざらついた画質にやや困惑いたしました。
いろいろと設定をいじってみましたが、
「レンズ補正」と「D-Range設定」をすべてOFFにしたところ、
クリアで胸のすく画質になりました。
今では満足です。
スレ主さんも、設定を見直してみてください。

レンズ補正やD-rangeについては、ファームウェアでの改善を望むところです。

書込番号:9778672

ナイスクチコミ!9


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

2009/06/29 23:42(1年以上前)

皆様方からの早々のご回答 有り難うございます。

本来であれば、レスポンス良く 
スレ主で有る私から、返信差し上げれば宜しいのですが、
どの様に ご返信すれば良いか 困惑しておりました。

明日 改めて 考えをまとめ、ご返信致します。
誠に 有り難うございました。

書込番号:9778720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/06/29 23:57(1年以上前)

sinhyさん

こんばんわ。私も全く同じことを感じてました。
K100D、K200D、を1年強ほど使用しており、
土曜の午後からK-7を使用してます。

K-7 + FA31にて、屋外で娘・息子を300カットほど撮影しましたが、
何となくモヤっとした感じです。
ピントズレも疑い、フォーカスチェックシートで確認しましたが、
ほぼジャスピンでした。
先ほどK200Dと諸々比較していて気付いたのですが、
フォーカスチェックシートの「ピントが来ている箇所」自体が
眠いカンジなのです。
とりあえず前ピンとか後ピンとか、そういう問題では無さそうです。

なるべくAFが捉えやすいもの(新聞紙の文字、コントラストの高い模様等)
を色々撮り比べてますが、K200Dはおろか、K100Dよりも明らかに眠いです。
シャープネスはどれも掛けておらず、すべて6M JPEG の撮って出しで
比較してます。

どうしたものか・・・

書込番号:9778821

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 00:15(1年以上前)

当機種
当機種

K-7 + FA31mm Limited。品物は、分かる人には分かるものです^^

こちらもFA31mm Limitedで撮影。LM400というスネアドラムです。

こんばんは。
私もデジイチ初心者なので、初めてK-7で撮影した時は
「なんじゃこのうっすい色はぁ?」と思いましたが、
「ほのか」になっている事に後から気づき、「雅」にしたら
おぉ、これこれ!という画像になりました。

その他、シャドウ補正やハイライト補正など、使いこなせば
便利なんだろうなぁ、という機能はあるのですが、私は殆ど
使ってません。

ちょっとだけ使ってはみたのですが、そんなにシャッタースピードが
遅いわけでもないのに、撮影完了までなにやらタイムラグがあったりと
ストレスがたまったものでして。
結局、「雅」と手ぶれ補正のみ使ってます。

さて、写真を拝見しましたが、ボケの部分が確かにザラザラしていますね。
詳しい事は分かりませんが、レンズにもよるかと思いますのでいろいろと
レンズを換えて試してみては如何でしょうか。

拙い写真ですが、K-7で撮影した写真を置いていきます。
(価格comでの画像初投稿でドキドキです。)

書込番号:9778946

ナイスクチコミ!6


Zakk-Zakkさん
クチコミ投稿数:19件 Zakk  Shimane☆Sinema 

2009/06/30 00:51(1年以上前)

私のK-7もどう設定を変え、レンズを変えても異常にモヤッとした絵しか出て来ず
サービスセンターに郵送いたしました。

書込番号:9779151

ナイスクチコミ!2


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/30 00:56(1年以上前)

>くっ、工藤!さん

最近のものは知らないのですが、パールのドラムペダルですか?(^^)
ずいぶん個性的なデザインですね。

>sinhyさん

ダイナミックレンジ拡大のシャドー側の調整がオンになっていたらオフにしてみてはどうでしょう。
シャドー側が浮いた感じになるためにざらざら感が強調されたり質感が弱まったと感じる人もいるようです。

> ピンが甘く 適正露出で無いかも知れませんが、

私も球体や紫陽花だとピンを取る位置をどこに置くべきか迷います(^^;)

書込番号:9779176

ナイスクチコミ!3


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/30 01:13(1年以上前)

う〜〜〜ん、私もスレ主さんと同感で、手持ちのK10DやK200Dとの比較をしているところです。

ですが、ペンタが渾身の一撃として出した、このK-7です。
きっと秘めた能力的には高いと信じていますので、
せっかく多くの同好の方が集まっているこのペンタ板です。
このK-7の画質に現在不満を持っている方も(私を含め)何名かいるようですので、
良い設定方法をみんなで模索していくのが良さそうですよね。

「こういう設定だと結構イケるよ」とか、
「子供撮りだとこういう設定、景色はこういう設定がよさそう」とかいうご意見が
あったら皆さんで出し合う、というのはいかがでしょうか。

ワタシ的な感想では、FA31とちょっと相性が悪いような気もしています。
FA77だとまあまあな感じで撮れているのですけど。

書込番号:9779248

ナイスクチコミ!3


青豆さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/30 03:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso100

iso200

iso400

iso800

sinhyさん

仰ること分かります。
私もK-mからのステップアップでK-7を購入しましたがK-m使用時とほぼ同様に設定したカスタムイメージで出てくる画像の感想はやはりやや甘いと云ったものでした。

で、これは元々このようなものなのか、あるいは設定でより精細なものに追い込めるのか試行錯誤しています。カスタムイメージの設定はかなり豊富でたとえばコントラストの調整は「ハイライト調整」と「シャドー調整」が追加されそれぞれどの様に作用するのかイメージすることは困難です。さらにDREがありNRをどの感度からどの強さでかけるのかとの組み合わせもあって設定を煮詰めるのは結構大変です。

ですので、撮って出しのjpegはひとまず置いてrawでどこまで精細さ、ノイズのなめらかさが表現できるかトライしてみました。raw現像で納得できなければもうお手上げですから。

上にアップした写真がlightroomで現像したものです。
(現像時感度によってNRの強さを変えずどの感度も同じ量のNRをかけています)

結論としては悪くない、というか自分としては十分納得出来るものになりました。

これに近いもの(主にシャープネスとノイズの二点において)がカスタムイメージの設定で再現できれば私としては不満無く、というか気持ちよく撮影できます。なにしろ持った瞬間からシャッターボタンを押すまではごく控えめに言ってとても素晴らしいカメラですからね。

(上の写真は三脚を使いMFのレンズでLVで拡大表示しピントを合わせました、この使い勝手はすごいです)

不満を持たない方には余計なことに思われるかもしれませんがPENTAXに画質の向上をファームアップで対応するようメールしました。ソフトウェアで対応できると思ったからです。

以上、使用3日目と短い間のものですが所感です。

失礼しました

書込番号:9779498

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/06/30 06:55(1年以上前)

けっこう心配になってきました。

やはり、どこかのメーカのように、AF速度を上げるために精度犠牲にしたか、

高感度ノイズを減らすために、画質をソフトにしてしまったのでしょうか。

レタッチしないと高い解像感がえられないなら、

ペンタックスを選んだ意味がなくなってしまいます。
(個人的感想です)

しかし、くっ、工藤!さんのUpされた作品はざっとしか見ていませんが、

K-7のUPされている写真のなかで、私てきに一番画質がすごくいいな〜と思いました。

こんな画質なら文句なしなんですが。レタッチなしですか?

レタッチなしならかなり安心するのですが。

良かったらシャープネスの設定など教えていただけないでしょうか。

質問者さんもこれだけくっきり写れば満足度もかなりあがるかと思います。

書込番号:9779716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件 ぺんぺん草 

2009/06/30 07:51(1年以上前)

当機種

K-7 雅 FS3+

sinhyさん、みなさんへ

私も最初K-7jpegナチュラルで出てきた画にとまどったクチです。
抜けがなくもっさりしていると感じました。思わずレンズピントチェックしてしまいました。
K100DSはないのですが、*ist DS2、K20Dと比較しました。
K20Dと特にjpegで比較して、K-7の設定は、
かなりコントラスト低め、暗め、彩度低め、シャープ低めにしてあるのではないでしょうか。
ポートレイト向け?
この作例はK-7キットレンズjpeg雅FS3+で撮りました。
この風景をK20Dなら雅で撮りません。K20D雅では青飽和していたシーンで、ナチュラルで撮っていました。
この辺が最近のPENTAXデジタル一眼のjpeg設定とかなり違うところで、
ぱっと見た目の違和感を感じている人(私も)が少なからずいる点ではないでしょうか。
初心者の方もK-7購入されると思います。この辺の設定のツボ・コツも今後情報交換できればと思います。
よろしくお願い致します。
追伸:くっ、工藤!さん、青豆さんの作例みて安心しました。

書込番号:9779821

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 08:38(1年以上前)

m_oさん

おはようございます。

そうなんです、最近出た"DEMON DRIVE" という愛称のペダルです(^^)

カメラとは関係ない話なので被写体は置いといて(^^;)


雨の日も安心して持ち出せるK-7は、この時期ありがたいですね(^^)

書込番号:9779957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/30 09:15(1年以上前)

K100DsとK20D、K-7ですが、絵作りはかなり違いますよ。(^.^)

K100Dsは画素数が少ないこともあり、比較的シャープきつめの彩度高めの絵になっています。
1500万画素機はどちらかというとシャープは低めの設定になっています。

この違いはどこにでるかというと、大きく伸ばした場合に、K100Dsでは細かいディティールが残らず線と塗り絵のような細部(特に暗部)になるのに対して、K20Dではきちんと解像するという違いがありました。(ある方の写真展ではっきりと出ていたので驚きました)

私も、K-7はK20Dと絵作りが変わったかなあ?と思いましたが、フォトアルバムで比較した限りではK100DsとK20Dほどは変わっていないように思います。ただし、カスタムイメージでK20Dよりも細かく、まるでフィルムを代えるイメージのように作り込む絵のスタイルが変えられるようになりましたから、違うなと感じられるのならその辺でいじりこめるようになった違いだと思います。

K-7はさすが1桁というか、K20Dよりもややこしく、カスタマイズするパラメタの多い、高機能なカメラですが、作り込めるという意味ではK20D以上にやりがいがあるカメラなのではないか?と感じています。
これをややこしいと感じられるのであれば、ほぼ同じ画質のK20Dがバーゲンプライスなのでこれを選ぶのがよいだろうと思いますし、もう少し楽なカメラならK-mの方が使いやすいように思います。他と比べるとお安いですが、これはやはり中の上クラス以上、もしくはプロをターゲットにしたカメラなのだろうと思います。

書込番号:9780048

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/30 10:54(1年以上前)

>沼の住人さん

まさしくその通りです。
このカメラは、明らかに絵の調子を今までとは変えています。

K-20Dまでが例えば「油絵」とすると、このK-7は「パステル絵または水彩画または水墨画」に道具を変えた絵作りだと思います。

ある意味、素人受けする調子から、上級者向けにシフトされたと思います。

私は大変驚きました。ペンタックスはかなり思い切った事をやったと思います。絵についてのリスク(良い悪いではなく受けない人が出てくる)は当然予測しているはずですので。
それだけ「本気」ということです。そのためにK-20Dが継続販売されているのでしょう。

出来ればこの機能のまま、K−20Dと同調子の絵を出すK−20D後継機が出ればいいのかもしれません。

そうすればこの辺は完全に好みの問題ですので、ご自分の好きな方を選べるようになると思いますが、出す方は大変でしょう。
まったく、ここまで本気でやる「ペンタックスのK-7」、徹底的に使いたおしてやろうじゃありませんか!!!

書込番号:9780365

ナイスクチコミ!10


青豆さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/30 11:15(1年以上前)

当機種
当機種

同条件下jpeg (鮮やか)

>よすみんさん

不安にさせてしまったのならごめんなさい。
同条件下jpegで撮ったままの写真もアップします。
rawと色合いが違いますが現像時いじってますので参考にしないで下さい。jpegの方が実物に近い色です。

どのように思われますか?

設定はDR補正off、カスタムイメージ鮮やか(彩度0 色相-1 キー0 コントラスト+1 コントラストハイライト調整-1 コントラストシャドー調整0 シャープネス+4 ファインシャープネスoff)です。

K-mではナチュラル、シャープネス-1で使っていましたのでパラメータの基準が大分違って感じます。

個人的にはシャープネスの設定幅がもう少し+側に余裕がある方が好ましいです。


>南の島からこんにちは!さん

K-mでは彩度をあげるとすぐにマゼンタ〜赤が浮くぐらい強く出ましたので設定基準自体が異なるのだと思います。

>設定のツボ・コツも今後情報交換できればと思います

私も強く首肯します。

書込番号:9780416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 12:57(1年以上前)

> よすみんさん
> 南の島からこんにちは!さん

コメントありがとうございます。
なんだか出しゃばってしまったみたいで申し訳ないです (^^;

すみません、どういうのがレタッチと云うのかがあまりよく分からないのですが、
取り込んだ後にカスタムイメージを「雅」にして、付属ソフトでレベルの補正
(左端の方を、波の出始めのところ・・・すみません、何と言えばいいのか
 分かりません・・・)に合わせて、IrfanViewでリサイズしました。

カメラ側では手振れ補正くらいしか使ってないと思います。
カメラ側で色相?シャープネス?とかはいじってないです。
(よく分からないので)

とりあえず付属ソフトでどんな事をやったか思い出して書いてみました。
説明下手で申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:9780819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 14:05(1年以上前)

すみません、自己レスです。。

「雅」にする事自体が、設定値をいじるのと同意になるんですね。

私の投稿した写真は、「雅」にした事、レベル補正で暗部を調整、
くらいだったかと思います(撮影時は設定がよく分からず、
「ほのか」で撮影していたかもしれません)。

その他の補正は特に、やってないです。

#なんだか尋問に対する返答みたいですね(笑

書込番号:9781025

ナイスクチコミ!1


暁99さん
クチコミ投稿数:14件

2009/06/30 14:10(1年以上前)

ペンタは他社メーカーの派手な絵造りとは一線を画してると思います。

出て来る画像ははっきり言って「地味」です。(^^;;

コンパクトデジカメは彩度をバリバリにチューンしてありますから、
くっきりはっきり写るので素人受けするのは当たり前と言えば当たり前ですね。(^^;;

その点ペンタは渋いの一言に尽きます。

もしコンパクトデジタル並みの画質を求められるのであれば、

モード          雅
彩度           適当に上げる
コントラスト       適当に上げる
シャープネス
orファインシャープネス  適当に上げる

にすれば全く違った絵が出てきます。(^^;;

ちなみに僕は人物写真を撮るので

モード         人物
色相          ±0
彩度          +1
コントラスト      +2
ファインシャープネス  +3

これをユーザーモードに登録して常用しています。

機種がK20Dなので参考になるかどうか分かりませんが、
色々パラメータをいじってご自分で試し撮りをしてみて
気に入った絵を探してみてください。

皆さんもおっしゃってますがK−7は上位機種なので
そう言った細かいところを設定できる面白さがありますが、
もし難しいとお感じならk−mからトライするのもお勧め
かもしれませんね。

書込番号:9781044

ナイスクチコミ!6


senkeiさん
クチコミ投稿数:21件

2009/06/30 14:14(1年以上前)

小型軽量、そしてカメラ機能で遊べる、の特徴が気に入って、フィルムの頃からのペンタックスユーザーです。と言いつつも未だにK100Dをの〜んびりと使っているのですが、今度のK-7は大いに惹かれています。
このスレッドの皆さんのご意見を拝見していると、さすがPentax、昔からの「いじり倒せるカメラ」のポジションを維持している様子がまざまざとわかり、(悩んでいらっしゃるスレ主さんには申し訳ないですが)なんだかうれしく思っています。

このいじり倒せる機能、最初が自分と違う設定になっていると、なれるまで結構大変ですよね。その辺りをカタログやマニュアルでPentaxがうまく「特徴」として説明しているのかな、それが問題なのかな、なんて思っています。
ペンタックスって、「ものづくりは得意だけど自分の良さを売り込むのはとっても苦手」な典型的専門機器メーカーって感じですので、今回も説明が中途半端なんじゃないのかなぁ....。なぁんて買ってもいない人間が言ってはいけませんが。

いずれにしても画質って好みですし、ちょっとした設定や条件ですごく変わりますよね。相対的に見るとかなりシンプル機能のK100Dですら、購入当初は「なんだかすっきりしない〜、コンデジの方が綺麗〜」とぐずっていたのですが、その後、いろいろといじっているうちに落ち着くところに落ち着いてます。

ということなので、既に私のあこがれのK-7をお持ちのスレ主さま、諸先輩がこれだけ論議されている設定のあれこれを「いじり倒して」みてはいかがでしょうか? そのスレ主様の成果(きっと良いものと信じています!)を見られると、私もすごくうれしいですし、その勢いでエイって購入できるかも!(← 購入にはいろいろ障壁があるのですが、後は思い切り!とも言える状況なもので...)

ともあれ、私自身はかなり彩度の低い画像が好きなので、今回のようなお話とか「ほのか」の設定があること自体がうれしいことですし、ここでの皆さんのお話を伺って「そうか、そんなパラメータ設定もできるんだ!」と、とっても勉強になっています。それに皆さんのアップされている画像の魅力的な事ったら....

書込番号:9781058

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/06/30 16:26(1年以上前)

くっ、工藤!さん、ありがとうございます。参考になりました。



青豆さんすみません。

青豆さんの書き込みで心配になったのではないです。

複数の方が画質に対しての不満を書き込まれていたのを目にしたので心配になったのです。

jpegで撮ったままの写真も良いですね〜ありがとうございます安心しました。

ちなみにレンズはFA☆85mmF1.4ED[IF]ですか?



sinhyさん別のレンズで試されてはどうでしょう

書込番号:9781526

ナイスクチコミ!0


Zakk-Zakkさん
クチコミ投稿数:19件 Zakk  Shimane☆Sinema 

2009/06/30 16:41(1年以上前)

絵が甘く サービスセンターに郵送した者です。

昨日夕方送り、本日昼電話が有り 前ピンでしたとの報告。
新しいカメラをお送りいたしました と。
素早く 尚かつ 丁寧な対応に感謝です。

書込番号:9781568

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/06/30 17:03(1年以上前)

Zakk-Zakkさん こんにちは〜

あまい画像UPむりでしょうか?

書込番号:9781632

ナイスクチコミ!2


Zakk-Zakkさん
クチコミ投稿数:19件 Zakk  Shimane☆Sinema 

2009/06/30 17:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1

2

3

>あまい画像UPむりでしょうか?

あまい画像です

書込番号:9781789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/06/30 17:56(1年以上前)

K-7はまだ作例が少ないので断定はしませんが、K20DとK-mだったらデフォルトのままでキレイな画が出てくるのはK-mだと思います。
何も考えず写して綺麗な絵が撮れるのがエントリー機の使命です。対して中級機以上は自分で設定を追い込んで画を作り上げる為のカメラですね。
中級アマチュア以上にはこんなもん要らんと馬鹿にされるピクチャーモードですが、銀塩時代には僅かなプログラムラインの違いでしかなかったのがデジタルではISO設定が可変に成った事でプログラムラインの設定幅が広がり、コントラスト、シャープネス、カスタムイメージが自動的に選択されます。仮にエントリー機とのポテンシャルに大きな差が無いとすれば、中級機以上は被写体と撮影条件に合わせてこれ等を適切に設定しなければ同等以上の画質は得られないのですが言わばメーカーの英知と威信を掛けて決定した設定に敵うアマチュアが果たしてどれだけ居るでしょうか。

K100Dsの方がなんとなく表現が豊かに感じる大きな要因はコントラストではないでしょうか。
初期の撮像素子はダイナミックレンジが狭くメーカーは技術力により拡大に努めてきましたが出力側のプリンターやモニタは8bit入力のままです。同じ出力幅に広いダイナミックレンジを押し込めばコントラストが低下しますから条件によっては眠たい画になります。

書込番号:9781814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/06/30 19:26(1年以上前)

Zakk-Zakkさんすごく参考になりました。

ありがとうございます。

K-7買ってもし同等のあまさならサービスセンターに送ろうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9782171

ナイスクチコミ!0


青豆さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/30 20:04(1年以上前)

>よすみんさん

レンズはアポラン90mmにkenkoのクローズアップレンズを付けてます。
即席マクロ環境でもこれくらいは解像すると考えて良いと思います。

書込番号:9782337

ナイスクチコミ!2


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

2009/06/30 20:51(1年以上前)

こんばんは、スレ主の sinhyです。

これ程 多くの返信を頂き、誠に有り難うございます。

諸先輩方々のご意見を参考に、次の日曜日に色々と撮影設定を変えながら、自分にあった設定を模索したいと思います。


ただ 正直なところ、
諸先輩方々の作例からも私には、共通して目の細かいサンドペーパーの上に描写されたかの様な、作画印象は拭えません。

又 工場出荷の設定では使えず、
撮影〜現像まで 相当な知識 経験則がないと、使えないカメラなのかな? と疑問も残ります。

後ろ向きに考えず
次の日曜日 実行あるのみ、
質感が良く、小気味良い 動作のK-7
バシバシ 楽しんできます。


ご意見 ご助言 大変有り難うございました。






書込番号:9782619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件

2009/06/30 21:17(1年以上前)

青豆さんありがとうございます。

アポラン90mmですか。初めて知りました。

また画像を見せてください。

ありがとうございました。

sinhyさん 良い写真が撮れたらまたみせてください。







書込番号:9782816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件 ぺんぺん草 

2009/06/30 22:54(1年以上前)

sinhyさんへ

>諸先輩方々の作例からも私には、共通して目の細かいサンドペーパーの上に描写されたかの様な、
>作画印象は拭えません。

sinhyさんが、
みなさんがおっしゃる、初心者が陥りがちのきれいさ、
見た目のシャープさや鮮やかさで、
疑問を呈しておられるのではないことが
わかったように思います。

jpeg設定、彩度、明るさ、シャープネスetc.の問題ではなく、
空気感というか現実感というか・・・・
(ここがうまく表現できないのでじれったくなりますが・・)
に、気がつかれているのだと思います。
私もそのような点がまだひっかかっています。
K20Dではそのような苦労はなかったのですが。

sinhyさんは、きっと鋭い感覚をお持ちなのだと思います。
たいへんな作業かもしれませんが、
お互い努力してみましょう!

書込番号:9783493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/30 23:28(1年以上前)

>sinhyさん 
>諸先輩方々の作例からも私には、共通して目の細かいサンドペーパーの上に描写されたかの様な、
>作画印象は拭えません。


 それはありますね。
ただ、ニコンD3x、Canon1DSmk3でもサンドペーパーの上に描写されたような印象ですよ。
さすがにD3xや1DSmk3になるとサンドペーパーのメッシュが細かいのでほとんど気になりませんが、
K-7だと人によっては気になるレベルです。(かなり気になる人もいるでしょうね)

 この辺はそのうちファームアップで良くなるんではないかと勝手に期待してます。(ファームアップ
なくてもいいけど、あった方が嬉しいですね)

 僕が画質で気になるのはこの点だけですが、撮影対象によってはそれほど目立ちませんし、目立たない
ように撮影するので実用上は無問題です。(等倍でなければ目立ちませんし、プリント目的ならなおさら
目立たないと思います。この点以外はAWBといい、露出といい、解像度といい、CTEモード、HDR
モードなど、大変気に入ってます)

書込番号:9783750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/30 23:52(1年以上前)

>sinhyさん

すいません、回答になってなかったので、僕の考えを下記に述べますね。(^^;


1 私の眼がK100DSの画に慣れているので、上記の様に感じられる。
  →質感に乏しく密度感が感じられないのはカメラの性格(位置づけ)です。

2 600万画素CCDと1500万画素CMOS 画の違い。(質感の差)。
  →ざらざら感はCMOS特有の問題です。

3 JPEG変換時の味付けの違い。
  →質感に乏しく密度感が感じられないのは、その通りだと思います。

4 初心者なので、画の良し悪しが解ってない。
  →それはないと思います。

5 操作が未熟
  →つつき回すパラメータが多いので、気に入った画像にするには慣れが必要かな。

6 私が感じてる 印象 心象通りが事実。
  →事実でしょう。でも好転させる手段はありそうです。今までのレスを参考に
   K-7をつつき回すことをおすすめします。なお、ざらざら感はペンタックスの
   対応待ちとなりますので、RAW現像するか(良くなるらしいです)、これを
   味として楽しめないかご検討ください。
   
※ K-7はちょっとした欠点もありますが、それを上回るたくさんの長所がありますので、
 欠点で悩むより、長所を伸ばすことに頭を切り替えるといいんじゃないでしょうか、K-7は
 とことん遊び倒せますよ。

 

書込番号:9783950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/07/01 00:46(1年以上前)

k-7はメカは良いし、いろいろ機能も豊富で遊び倒せる多くの長所もありますが、
設定ではどうにもならない画質が悪いという決定的な短所があると言うのが本筋ではないでしょうか?
今後に期待します。。

書込番号:9784327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/07/01 00:58(1年以上前)

画質が悪い?ですか。。。?

うーん。うちのストック写真と比べる限り、K20Dよりも悪いという結論は私の中ではでないですね。

ただ、いろいろとデフォルトが変わっているので、その辺を戻すのが少し面倒でしたが。

「設定ではどうにもならない画質が悪いという決定的な短所」と言われると違和感がありますね。^_^;

まあ、評価機の中井精也カメラマンの写真とか、ここの風丸さんのナナちゃんとかの写真が出てきているので、少なくとも腕があればあそこまでの写真が撮れるポテンシャルはあるんだと思いますよ。逆に可能性は大きいカメラだと思っています。

だいたい、これだけの高機能なカメラ、使い込んでいないのに画質の評価が出せるわけはないと思うんですけどね。私は素性が良さそうなので、きちんと付き合うつもりでいますけど?

書込番号:9784390

ナイスクチコミ!14


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/01 01:11(1年以上前)

sinhyさん、こんばんは。

>K100DSに比べ 
>質感に乏しく ざらざら感 画素数が多いのに密度感が感じられないのです。

私もK100DからK−7に買い換えました。

まず低感度画質ですが、解像力は高いがシャープネスは控えめ、発色はナチュラルで、立体感があるように思います。

次に高感度画質ですが、ISO1600までは、暗部のカラーノイズは少ないですが、中間輝度のノイズの粒子が小さく数が多いため、ISO800でも気になる場合があります。

この中間輝度のノイズというか粒子感は、僅かな設定で解像感にもなり、サンドペーパーのようにもなります。私はRAW現像時に標準の鮮やかから人物に変えただけで、ISO800の画質がサンドペーパーからK100D以上の画質になりました。シャドー補正もノイズ感を増加させます。

ただ、JPG撮って出しで気軽にノイズレスな画像を楽しみたい方は、高感度NR開始感度を400にする事をお勧めします。高感度NR中でもディテールの損失は少なく、ほぼ粒子感はなくなります。

ためして下さい。

書込番号:9784448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/07/01 01:18(1年以上前)

そうだといいですね・・・

書込番号:9784481

ナイスクチコミ!1


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/01 01:40(1年以上前)

>そうだといいですね・・・

ペンタックスのNR中が他社のデフォルトに近いように思います。

書込番号:9784547

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/01 02:04(1年以上前)

>ペンタックスのNR中が他社のデフォルトに近いように思います。

K−7のディフォルトも「NR中」だと思いますが。

書込番号:9784623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/07/01 02:50(1年以上前)

なぜ画質が「悪いのでは?」と感じる人の意見を、忙殺するのでしょう。
HOYAペンタックスのカメラだからといって、一律に画質が良いわけではないでしょう。
きちんと「そう感じている人」もいる事実を受け入れて欲しいです。

購入を検討していましたが、この評判ではちょっと待ちたいと思います。

書込番号:9784703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/01 06:45(1年以上前)

>なぜ画質が「悪いのでは?」と感じる人の意見を、忙殺するのでしょう。


「画質が悪いという決定的な短所」はないから否定しているだけです。
等倍でじっくり見て違いが判る程度で、言われないと気がつかない程度の画質差
だからです。

 画質が悪いと言う人は大げさすぎるのではないかと思います。「明らかに画質が悪い」
とかいう人もいるようですが、明らかというほど画質が劣るわけないですよ。よく見ると
「ちょっと悪いかな〜」という程度が正しいところでしょう。

 素性は良さそうなので自分好みの設定にすればいいだけ、気に病む必要はないと思います。
十分高画質ですから。

書込番号:9784907

ナイスクチコミ!7


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

2009/07/01 08:00(1年以上前)

おはようございます。

返信をくださる方々に皆々様に
お返事を差し上げれば宜しいのですが、
前日の返信にもに返信を差し上げられませんでしたの、
何卒 ご理解ください。

私の感じている印象を くみ取って頂き、ありがとうございます。
大変嬉しく感じ、又 自分の眼を疑っていたので、心強く 励ましと受け取りました。

本来で有れば 解決済みとしても良い時期なのかもしれませんが、
今しばらく 私の結果投稿を含め このままと致します。

皆々様の親切な心遣い、気配り 感謝しております。


書込番号:9785051

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/01 11:10(1年以上前)

K−7はペンタックスの最新フラッグシップ。しかもマイナーチェンジではなく渾身のカメラのはず。

それが1年ちょっと前発売のK20Dと同等の画質というだけですでに期待外れと言われるのは仕方がないことです。

もちろん、まだ発売後1週間も経たない段階では結論を急ぐべきではないと思いますが。

書込番号:9785567

ナイスクチコミ!5


Zakk-Zakkさん
クチコミ投稿数:19件 Zakk  Shimane☆Sinema 

2009/07/01 11:25(1年以上前)

先々日 甘い画像の為サービスセンターに送り、翌日前ピンと診断され、本日新しいK-7を手にした者です。

いあや〜 素晴らしい
全くもって素晴らしい
明らかに別ものです。
K10からのスッテプからかもしれませんが
高性能がゆえにピンがズレるとガタガタになってしまうのでは?と思ってしまいました。
長く付き合えそうなカメラです。

書込番号:9785605

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/07/01 12:11(1年以上前)

Zakk-Zakkさん こんにちは。

調整後はバッチリでしたか?
良かったですね〜!
K-7が調整で素晴らしくなるのなら出すべきですよね。
情報ありがとうございました。

書込番号:9785756

ナイスクチコミ!1


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/01 21:36(1年以上前)

mm_v8さん、こんにちは。

>K−7のディフォルトも「NR中」だと思いますが。

私はISO800の画像でノイズが多いと感じるケースの話をしています。

すでに別スレででていますが、K−7初期設定の高感度NR開始感度がISO800だと、ISO800より高くなければNRがかかりません。

したがって、ISO800でNRをかけるには、高感度NR開始感度をISO200か400にする必要があります。

このISO800でNR中をかけた画質が、ディテール損失が少なくかつノイズレスで他社の初期設定画質に近いと思います。

ご理解できましたか?

書込番号:9787942

ナイスクチコミ!2


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

2009/07/05 18:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

諸先輩の皆様方 
ご意見 ご助言 実施検証のご説明 有り難うございました。

今日は、天候もよく 心地よい写真日和でした。

レンズはFA135mmf2.8 色収差等が目立つとの指摘もありますが、私には非常使いやすい これも常用レンズです。

設定は、プレビューを確認し好みを探しながら撮影しました。

雅が私にしっくり来るようです、
又 ノイズ処理 シャープネス コントラストも+補正
いかにも 初心者といった設定なのでしょう。

自宅に戻り 結果を確認
やはり こってりしすぎました 次回はもう少し 補正を少なくする方が良さそうです。

つたない結果報告を添付します。

-----------------------------

まだ 所有して、一週間ですが、
私なりにK-7の道具としての傾向 掴めてきた気がします。

K-7は、撮影〜現像まで自由度を高くしたカメラなのかも知れません、
他のスレッド等でも 有る様に、 設定次第での画作りを楽しむ事に強く配慮した カメラなのでしょう。

故に 上級者向きのカメラと賞する評価もありますが、

やはり 私には 工場出荷時の設定で最大公約数的な画作りは必要だったのではと考えます。

この道具は、家電量販店や町のカメラ店で容易に購入の出来るカメラです。
私の様な初心者が購入した場合を
カメラを片手に思い立った時 綺麗だと感じた時
シャッターを躊躇無く切れる そんな 配慮が欲しかったです。

ペンタックス=偉大なる大衆機 私の印象は古いのでしょうね。

-------------------------------

追記 
昨日 バッテリーパックを購入しての撮影でしたが、
快適!! 持ちやすく バランスも良好 
非常に優れたアクセサリーでした。
 







書込番号:9808095

ナイスクチコミ!6


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/05 20:17(1年以上前)

sinhyさん、こんにちは。

K-7の道具としての傾向 掴めてきたとの事、安心しました。少し心配していました。

私もK100Dの力強いリアルな写りが好きでしたが、K−7はまったく別のカメラとの印象を受けました。

これから、楽しみながら、K−7の良さを引きだせるような自分なりの設定を見つけていこうと思います。

書込番号:9808713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件 ぺんぺん草 

2009/07/05 20:45(1年以上前)

>sinhyさん

よ、よかたです!!
私もsinhyさんのことが一番気にかかってました。
自分もK20D2台体制からK-7 2台体制へ移る決心をしました。

>やはり 私には 工場出荷時の設定で最大公約数的な画作りは必要だったのではと考えます。

ここがやや心配なところですが、
みんなでK-7で、どんどんいい作例を出してゆきましょう〜!
(私は無理ヨッ ^^; )

書込番号:9808883

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/07/05 21:21(1年以上前)

K-7の画質が変わった大きな要因はローパスフィルターの変更であると推測しています。
フィルター表層のみを圧電素子で超音波振動させる方式はおそらく面積が大きく撮像素子全体を動かすのは難しい645Degitalの為に開発されたのだと思いますが結果としてローパスフィルター本体は撮像素子に近く薄くなったのでは。
その結果として撮像素子に入る画像の解像度が上がり、従来よりもソフトウエアによるシャープネスの補正が少なくなった為にフィルムに近い画像やボケ具合が得られたのではないでしょうか。
しかし元々ローパスフィルターでぼかしていた画像をソフトウエアでシャープに加工する量が減った為にピント位置やボケ、ブレにはよりシビアになったような気がします。
ともあれこれはペンタックスにとっても新次元の画質ですね。

書込番号:9809142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/05 22:35(1年以上前)

猫の座布団さん

お説は、公表されているPENTAXの説明と異なるように記憶しています。旅先でソースの確認が出来ないのですが、カタログがトークライブで光学ローパイフィルターは2枚に、表面側が超音波で振動と記憶しています。動作原理が波長板に因るものか否かは不明ですが、この利きを必要最低限以下に緩めて、ソフトで対応するのは困難ではないかと思います。
何か、情報をお持ちでしょうか?
光学ローパイフィルターはとても気になっています。

書込番号:9809705

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/05 22:38(1年以上前)

4304さん 

>ご理解できましたか?

はい。ありがとうございます。

書込番号:9809726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/07/06 01:13(1年以上前)

光と影のフェルメールさん
一般に公開された情報以外はさっぱり持ち合わせてません。
なので改めてカタログを見てみました。

K-7カタログでローパスフィルターが2枚に分割された事が説明されているのは「進化したDRU」の説明箇所です。超高速振動でゴミを落とすのも付いているゴミを開放に近い絞り値で目立たなくするのも表層側の役割なので表層側の役割は主にダスト対策であると解釈しました。

また画像処理エンジンの説明箇所でRGB画素単位の情報の補間処理を従来よりデリケートに行い色モアレを低減したと説明されているのでローパスフィルターの主な役割であるモアレ対策が従来よりもソフト重視の方向に成ったという印象を持ちました。

なにぶんカカクコムへの投稿画像などからの推測にすぎませんので御容赦頂きたいと思います。

書込番号:9810757

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度1

2009/07/06 08:36(1年以上前)

皆々様 おはようございます。

私の疑問質問に対してのスレッドにご協力頂き まことにありがとうございます。
ご意見 ご助言 大変参考にも成り、励みに成りました。
加えて、少し自信も付いた気がします。
困惑したご意見も有りましたが、
荒れることなかった事 
本当にありがとうございました。



又 最後まで お付き合い下さいました。
4304さん
南の島からこんにちは!さん
猫の座布団さん
光と影のフェルメールさん

心より感謝申し上げます。

まだまだ駆け出し者ですが、
デジカメ これからも楽しんでいきます。

今後とも、スレッド場でお世話に成る場面があるかと思います。
変わりなく ご指導の程 宜しくお願い申し上げます。


書込番号:9811396

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイライト補正オンで縦線(輝線?)

2009/06/29 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件
機種不明

ハイライト補正ON ISO200 等倍切出し

D-Range設定のハイライト補正をON(シャドー補正はOFF)にして、少し暗めの被写体を
ISO200で撮影し、等倍画像で確認すると薄っすらと縦線が出ました。
ハイライト補正をOFFにして撮影すると出ません。
また、シャドー補正のみONにして撮影しても出ません。
 出る場所は毎回同じ場所で、左端の方に出ます。
等倍切り出し画像添付します。(中央より左側に薄っすら確認できます。)

皆さんは このような症状でませんか?

書込番号:9777596

ナイスクチコミ!2


返信する
N-choさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 21:26(1年以上前)

画像処理エンジンの問題かもしれないですね。
RAWだと出ないとか聞くし・・・。

ソフトのことならファームアップで何とかなりそうですね。
きっと・・・・

書込番号:9777633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/06/29 21:31(1年以上前)

生の元画像(ON、OFF別で)もUPしていただけますか。

書込番号:9777677

ナイスクチコミ!0


jvte.さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 22:31(1年以上前)

機種不明

トーンカーブで明るくすると

トーンカーブで明るくすると、見えます。

書込番号:9778160

ナイスクチコミ!0


スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件

2009/06/29 22:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO200 ハイライト補正ON

ISO200 ハイライト補正OFF

皆さん、早速の回答有難う御座います。

N-choさん、
そうだったのですね。
JPEG撮りが基本でしたので、RAWで試してみます。

くりえいとmx5さん、
同じ写真のハイライト補正OFFはないので、別の写真を添付します。
この写真だと少々分かりにくいかと思いますが、
左端の暗い箇所を等倍表示にして見てください。
薄っすらと縦線が写りこんでいます。

jvte. さん、
トーンカーブで補正すると見えたのですね!
個体差ではないようで少しホッとしました。
画像処理の問題かも知れませんね。

書込番号:9778226

ナイスクチコミ!0


スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件

2009/06/29 22:46(1年以上前)

jvte. さん

失礼しました。これは私の写真ですね。
確認ありがとうございます。

書込番号:9778274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 23:26(1年以上前)

当機種
当機種

私の場合は、ハイライト補正等ONにしなくても、同じ症状がみられます。
左がオリジナルの写真で、左上の部分を等倍に切り出した写真が右です。
この線が画面左から右まで一直線に入っています。

この写真はシャッターボタン側を下に向けて撮っていますので、通常の撮影ですと画面左側ですね。
この写真以外にも多くの写真に、同じ線が見受けられますが、写真によっては背景のせいか線が見えない(気がつかない?)ものもあります。

ちなみにjpeg画像もRAWからの現像した画像でも症状は同じです。
(こちらの写真は、RAW現像の写真です。)

書込番号:9778597

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wecklさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/30 00:05(1年以上前)

いつも決まった場所に出るのでしたら、撮像素子の不具合ではないでしょうか?

書込番号:9778871

ナイスクチコミ!1


スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件

2009/06/30 00:32(1年以上前)

気分は旅人さん
画像拝見しました。
これは私と全く同じ現象ですね。
確かに撮った写真によって目立つものと目立たないものがあります。
私も先ほどから部屋の中を撮りまくって検証してましたが、
ハイライト補正しなくとも、目を凝らして見ると何となく分かるようです。
ISO100の場合には目立ちにくく、逆にISO800やISO1600の場合には
細かいノイズにまみれて分かりませんでした。
そしてRAWの画像も確認しましたが、同じでしたので、
JPEG変換の画像処理の問題でもなさそうです。
個体差でない事が判明しただけでも回答戴けて良かったです。

等倍でなく鑑賞、もしくはプリントして鑑賞するなら分かりませんが、
私のように等倍鑑賞して気にする人間もいるので、
ショップおよびペンタックス相談窓口に問い合わせて見ます。

書込番号:9779060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ137

返信11

お気に入りに追加

標準

波状の縞

2009/06/29 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 neokkさん
クチコミ投稿数:2件
当機種

波状の縞

k−7で゙ノートパソコンの画面を撮ると波状の縞が出ますが皆様の
カメラではどうですか。

書込番号:9776845

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/29 19:11(1年以上前)

モアレじゃな。
K−7じゃなくても出るぞえ。

書込番号:9776870

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/29 19:11(1年以上前)

こんばんは。neokkさん

K-7に限らずコンデジでも他の一眼でも画面に線はでますよ。
シャッター速度を遅くすれば綺麗に撮れます。

書込番号:9776871

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/29 19:12(1年以上前)

次から次へと、まぁ・・・

書込番号:9776880

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 19:13(1年以上前)

でるよ
当たり前じゃないかな

書込番号:9776882

ナイスクチコミ!24


snufkin-7さん
クチコミ投稿数:70件

2009/06/29 19:17(1年以上前)

ハア〜

気のせいか。。。昨日から怒りっぽいわ

どっと疲れが。。。

もう勘弁して下さい

皆出ますよ

書込番号:9776901

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/29 19:17(1年以上前)


わざわざ新IDとって大変ですね〜
ネタも無いのに

書込番号:9776903

ナイスクチコミ!20


スレ主 neokkさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/29 19:47(1年以上前)

皆様返信有難うございます、勉強不足で済みまません。

書込番号:9777064

ナイスクチコミ!7


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/29 19:48(1年以上前)

>neokkさん 
ご購入おめでとうございます。(ウラヤマシー)
(ご購入ありがとうございます、かな?)
いろいろいじくってチャレンジして愛してやってください!


→いずれにせよK-7は多くの方の興味の対象となり、
ユーザーの裾野を広げている”凄い"カメラと言えそうですね。

(ポジティブシンキングでいきましょう!)

書込番号:9777072

ナイスクチコミ!10


砂人さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 20:41(1年以上前)

1/100より速いシャッタースピードでTV画面を撮ってみてください。
きっとまた急いで書き込みしたくなりますよ。

書込番号:9777343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/30 13:37(1年以上前)

>ネガキャン専門の会社があるらしいし・・・

そんな会社があるのでしょうか? すぐに潰れるのでしょうね?

書込番号:9780945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/30 13:40(1年以上前)

ズラ被らなくても・・・

書込番号:9780951

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

AF補助光について

2009/06/29 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

暗闇の中でピントを合わせれるAF補助光機能について期待してたのですが、レンズの大きさによって補助光が遮って合わせにくかったです。
レンズはDA★16−50

どうやったら、うまくAF補助光を上手く使いこなせるでしょうか?

あと光の色ですが、何故ミドリ色なんでしょうか?
赤だと思ってました。
赤外線のイメージがあるからかな。

あっ!ペンタカラーのこだわりでミドリ色なのかな?

書込番号:9776008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/06/29 15:05(1年以上前)

こんにちは、
補助光がけられるならレンズフォード外したり細いレンズ使うしかないのでは?
もしくはAF540のような補助光が出る外部ストロボを使うしかないと思います

>赤だと思ってました。
>赤外線のイメージがあるからかな。
赤外線?
多分外部ストロボの補助光の事だと思いますがあれは赤くした光をバーコードみたいな感じにしているだけなので
赤外線ではありません、赤外線は人間の眼では見えませんよ

書込番号:9776075

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/06/29 15:06(1年以上前)

スイマセン訂正です(^^;

レンズフォードではなくレンズフードです

書込番号:9776078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/29 15:09(1年以上前)

こんにちは。
AF補助光、自分も期待していたのですが…
関連という事で。

ストロボのSBモード同様、強制発光が出来ないんですよね。
K100Ds、K20Dと使ってきて、逆光時に暗い被写体を狙うとピントが合わない印象があるのですが
K-7も同様でした。AF補助光が光ってくれれば有り難いのです。
どなたか良い使いこなしをお教えください><

書込番号:9776090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/29 16:03(1年以上前)

>>赤外線のイメージ
確かに電気ごたつの赤外線も赤いイメージがありますから。
AF補助光について実際はただのLEDでしょう。

>>レンズの大きさによって補助光が遮って合わせにくかったです。
うーん・・・補助光を多用できる16-50の焦点距離域の純正レンズでですか。
実際に確かめたわけではありませんが、なんともブサイクな話だと思います。
ただでさえ他社との比較で従来AFが弱いとされてたペンタックスです。
特にK-7はペンタックスの自信作だったはず。
補助光も含めてAF関連の改善には細心の計らいが欲しかったですね。

それにしても不具合に対してユーザーが対策を講じて意図的にモチベーションを高めようとしているスレッドが目立ちますね。
(エラーに対して電池を抜いて入れ直してしばらく様子をみてみようとか、ノイジーな作画を解像感と解釈したりとか)
なかには本当に取るに足らない程度と思えるものもございますが、もっと素直な気持ちで満足できるK-7を期待してただけに少し残念に思います。

書込番号:9776254

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/29 16:16(1年以上前)

緑色なのは,色覚障害者が視認しやすいように,だそうです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/21/10883.html

書込番号:9776284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/29 18:06(1年以上前)

追記です!
書き込み中にTomato Papaさんがすでに赤外線でない事を書いていらしたので
自分の聞きたい事だけ書いてしまいましたが…(汗)

内蔵ストロボでレンズによってケラレが出るのが当然のようにAF補助光も蹴られてしまうのは仕方の無い事だと思います。

そのために純正ストロボにSBモードという補助光のみのモードが有ります!
(その発光がエライ暗い場合のみなので困っていますが…)

という流れでSBモードの事を書くつもりでうっかり省いてしまいました。

書込番号:9776597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2009/06/29 18:12(1年以上前)

緑色なのは色空間が他の色より広いからでは?
他社カメラでもあったでしょ
デジカメWatchのコメント、ライターが勝手に関連づけて書いただけのような

書込番号:9776624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 18:26(1年以上前)

スレ主様

1番大切なことが抜けています

補助光をさえぎった原因はレンズフード、レンズ本体、指のどれですか?

特殊な形状のレンズならいざ知らず、純正の標準ズームでレンズ本体がさえぎるのなら問題あり

指なら補助光の配置から考えると構え方がおかしい可能性もありますし、フードなら補助光が必要な環境下なら外して撮影すれば済むことだと思います

何がさえぎったかが肝だと思いますので、ぜひ再度検証願えませんか?

書込番号:9776684

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/29 21:25(1年以上前)

AF補助光の色ですが、私の持っているカメラでは、E-1は赤、SD14は白(というか電球色)、GR DIGITAL IIは緑、と各社様々です。

人を撮る場合はシグマSD14は特にまぶしがられます。(^^;

AFがあえば何色でも良いんでしょうけど、あまり明るすぎるのもまぶしくて良くないかもですね。

書込番号:9777627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/30 02:00(1年以上前)

>暗闇の中でピントを合わせれるAF補助光機能について期待してたのですが、レンズの大きさによって補助光が遮って合わせにくかったです。
レンズはDA★16−50


実験結果
 実際に付けてみました。壁に向かって緑色の光が投射しました。投射された緑色の円の左下の一部(ファインダーの三分の一位)がレンズの影にはなります。しかし影の部分に入らなければ、ピントは一瞬にして捉えます。
 対象が左下にあれば、動かしてピントを捉えれば問題ありません。

 もともとこのレンズはレンズ径が大変大きいので、内蔵フラッシュは使えません。一部広角ではかぶります。

 かなり暗いところでフード使うことはないでしょうが、フード付けては、AF補助光の緑色の光がかなりかぶります。

書込番号:9779390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2009/06/30 11:05(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
帰って、もう1度検証してみます。
昨夜は疲れ過ぎたのかずっと寝てたので・・・。

>Tomato Papaさん
そうですね。レンズフードを外して撮ってみます。
細いレンズは持ってないので・・・全てDA★レンズ・・・
ストロボによる補助光を使うなら、K−7に付いてる補助光の意味がないのですが。
念を押して言いますが、540は持ってます。

>まがみ りゅうやさん
なるほど、逆光時の撮影に補助光を使うことは考えていませんでした。
K20D以前の機種には無かったので。
K−7になってからそれを有効に使った撮影をしたいものですね。
SBモードが使えるなら補助光の存在はどうなるんでしょう。

>少年ラジオさん
赤外線はあくまでも私のイメージでして、ストロボやフィルム時代のカメラについていた補助光が赤色だったので。
うん!そうそう細かい配慮が欲しかった。もうちょっと補助光を遮らない位置に取り付けて欲しかったなと思います。

>パナカナさん
なるほど、そういう配慮があったんですね。
参考になりました。

>yuuyake2005さん
緑色って色空間が広いんですか?
知らなかったです。
他社カメラはどんなのがありますか?
教えていただけないでしょうか?

>Hiroyuki0606さん
書いたようにレンズの影響で遮っております。
指による遮光はございません。左側が半々真っ黒なので。
他の人が申されたようにレンズフードの影響があるかもしれません。
外して撮ってみます。

>ToruKunさん
各社のカメラについて、紹介ありがとうございます。
そうですね。色は何でもいいからピント合わせやすければ良しですな。


>catschroedingerさん
検証していただきありがとうございます。
AFフォーカスポイントを右上に合わせてみようと思います。
真ん中セレクトだったので。

書込番号:9780392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/30 12:44(1年以上前)

>SBモードが使えるなら補助光の存在はどうなるんでしょう。

荷物を減らしたくて外付けストロボを持っていかなかった時とか。あるいは最初から外付けストロボ買ってない人だっているでしょう。

>もうちょっと補助光を遮らない位置に取り付けて欲しかったなと思います。

あそこ以外にどこに付けるんでしょうか? 他社もだいたいあの辺だと思いますし。加えてボディが小さいのですから光軸から離すにしても限度があると思います。ましてやフード付けっぱなしではケラれて当然でしょう。そもそも補助光使わなきゃならないような暗さでフード付けておく意味があるんでしょうか? フード付けたら内蔵ストロボだってケラレますよ。

緑色の補助光は自分の使った中ではフジのコンパクト機F10がそうでした。他社や最近の大勢は知りませんが。

書込番号:9780750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/30 12:47(1年以上前)

歴代ニコンの一眼は白色光ですね。

暗い中、結構不気味だったりして。。。

書込番号:9780770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/30 13:22(1年以上前)

リコーが緑だった気がします。

軍用フラッシュライトでは赤フィルターが察知防止職(短:危険度低)で
波長を短くして、夜間周りの人に気づかれ難い状態で、地図などの確認をします。
光軸の芯で相手に気づかれなければバレ難いとの事。(寝てる子供の確認にも
起こさずに使えるので、キャンプなどの時にも便利です。)

緑も察知防止色ですが、(長:危険度中)ってなってたと記憶してますので、
白よりも波長が短く、赤よりは長いので赤よりは距離が出るのではないでしょうか?
光軸を相手に向けなければ気づかれ難いとの事。

暗いところで周りの人に迷惑をかけない配慮をしつつ、
なるべく距離を稼ぐ為の選定だと思われます。

蛇足ですが、青はルミノール反応用。

書込番号:9780904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件 くらくらとK10D 

2009/07/01 10:37(1年以上前)

検証した結果、フードを外せば、AF補助光が遮らなくなります。

あと距離によって、真ん中へのピント合わせも楽に。
K20Dの時にAFが迷っていたのに、K−7はビシッと合ってくれます。
これは大きな進歩ですね。

あとミドリ色は遠くまで届く色のようで遠くてもピントを合わせやすいことが分かりました。
どれだけの距離まで可能なのかは分かりませんが、試してみる価値はありますね。

アドバイスしてくださった皆さんありがとうございます。

書込番号:9785470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタンの半押し時

2009/06/29 13:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 松ぞうさん
クチコミ投稿数:65件

先ほどペコちゃんから帰宅し、早速いろいろいじっていたのですが、今までのK10やDSにはあった半押し時のクリック感がK7にはほとんど感じないんです。半押し時(1段目)にカチリ、全押し時(2段目)にもカチリというやつです。メーカーに問い合わせしたら個体差なのではとのことでした。みなさんのもこんな感じでしょうか?

書込番号:9775845

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/29 13:59(1年以上前)

>ペコちゃん

こう言うのも、ある意味伏字ですよね。

書込番号:9775885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/29 14:02(1年以上前)

松ぞうさん、こんにちは。

シャッターボタンのクリック感は、K20Dでも感じませんよ。K-mは持っていないので分かりませんが…
個体差というよりは、機種差かなと思います。

フェザータッチで操作できますので、慣れるとこちらの方が使いやすいと思います^^

書込番号:9775896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/29 14:09(1年以上前)

こんにちは。

>半押し時(1段目)にカチリ、全押し時(2段目)にもカチリ・・・
この、いかにも電気スイッチというタッチは各メーカーとも“本気カメラ”になるほど姿を見せなくなります。
どこまで押し込んだら切れるか、全神経を指先に集中させて何度も操作して体に叩き込んでください。

これぐらいのカメラになると、一度指を離して再半押ししないと切れない普及機とは違い、ボタンに指をかけたまま最短レスポンスで連続して切れるように考慮されたシャッターボタンのはずです(触った事が無いので想像ですが、あれだけ大々的に宣伝していたので)。
そのうち「こりゃぁいい!」となりますよ、きっと(^^)。

※ ペコちゃん・・・
 あぁ、もしかしてフジヤカメラですか?
 …いや、まいったな(^^;)。

書込番号:9775919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Version Sさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/29 14:09(1年以上前)

私のもそんな感じです。
展示機も同様だったので個体差じゃ無いんじゃないでしょうか

書込番号:9775925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 14:23(1年以上前)

シャッターボタンのフィールですが、個体差ではないですね。
K-7の特色の様です。

変な説明ですみませんが・・・
 istD:フニャ、ポツ
 istDS2:カチリ、カチリ
 K100Ds:ヘナ、カチリ
 K20D:ヘナ、ポチ
 K-7:ヘナ、プ

てな、感じですね。
K-7は一番ストロークが短いです。
クリック感もかなり小さめです。

言われてみると、DS2のカチリ、カチリは嫌いではありません。
好みも問題でしょうが、DS2はしっかりしていますね。

拙い説明でスミマセン。

書込番号:9775953

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 松ぞうさん
クチコミ投稿数:65件

2009/06/29 15:19(1年以上前)

皆様、
早々の返答ありがとうございます。また、お店の件はたしかにフジヤカメラさんです。今後はきちんと店名を記述しますね。申し訳ありません。
本件、個体差ではなく機種差とのこと納得しました。この掲示板はたよりになる方が多くほんとうに助かります。
ありがとうございました。

書込番号:9776130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/29 15:20(1年以上前)

私のDL2はAFロックの修理に出した際にシャッターボタンが交換になりました。
帰ってきたらシャッターボタンの感触が変わっていました。

元々・・・半押し→クリック感がない
修理後・・半押し→クリック感がある

その旨を窓口担当に方に訊ねましたが、その差についてはメーカーも特に意識していない様子。

同じ機種でも使う部品によって差があるところをみると、個体差、機種差・・・というよりもパーツの製造ロット差のような気がします。

書込番号:9776131

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/29 15:50(1年以上前)

昨日、展示機を触ってきました。
私はE-3中心のOLYMPUSユーザーですが、シャッターフィールの味付けがメーカーによってこんなにも違うのに驚きです。
K-7のボタンは指を軽く載せただけで「半押し」、その後明確なクリック感のある「全押し」はE-3と全く逆で、初め戸惑いましたが、重さ・ストロークとも絶妙でさすがフラッグシップだけあって使い慣れれば、これも有りだと感心しました。
多分、こういったシャッターフィールの作り込みはユーザー達の嗜好や意見の長い間の積み重ねが創り出したものでPENTAXユーザーの総意から紡ぎ出されたモノなのでしょうね。

書込番号:9776212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/29 15:53(1年以上前)

個体差ではないですね

トークライブで田中カメラマンがペンタのカメラのシャッター音は今までなら「ペンタックス」と聞こえてたけど、K-7では早くなったのでペンタックスとは聞こえなくなったと言ってました
(ペンタックスと聞こえるわけないので半分冗談ですが)

早く軽くなったんではないでしょうか

書込番号:9776217

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング