
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2009年6月21日 09:37 |
![]() |
17 | 14 | 2009年6月22日 17:07 |
![]() |
7 | 16 | 2009年6月20日 08:15 |
![]() |
3 | 24 | 2010年4月25日 19:13 |
![]() |
15 | 20 | 2009年6月27日 07:26 |
![]() |
8 | 10 | 2009年6月19日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
いつもこちらでいろいろな情報を拝見させていただいております。
K-7もいよいよ発売日決定となり盛りあがりを見せているところですね。
私も発表時には度肝を抜かれて(構図微調整や自動水平補正など)
K20Dを下取りに出して購入を考えていましたが
先日、勢いで中古のLXを購入してしまい、K-7は皆さんの作例や感想などを拝見したあと
じっくり考えて購入を検討しようと考えております・・・予算が(泣)
ところでこのLX(おそらく初期〜前期ロット)ファインダーを覗くと
真ん中にスプリットがあるいわゆる標準タイプのものと思うのですが
いろいろ調べるとLX2000と同時に発売された全面マットの交換スクリーンがあると聞きました。
現在、あるいは過去にLXを使用されていた方で
この交換スクリーンで写真を撮られている方がいらっしゃいましたら
使い勝手などをお聞かせ願いたいと思い書き込みをさせていただきます。
また、その他にも「こういうのはどうだろうか」といった意見もお聞かせ願えれば幸いです。
現在、レンズはスクリュータイプの50oF1.4と77oLimitedのみ(あとはデジタル専用)
新しく購入予定は43oLimitedくらいで広角や望遠域のレンズ、ズームレンズの予定はありません。
ほとんどがスナップ写真でたまに人物を撮るくらい。
特に街撮りではスプリットより全面マットのほうが使いやすいのかな? と思い
スクリーンの交換を考えております。
クチコミ掲示板に「LX」が見あたりませんので(そりゃそうですね)
現在ペンタックス・ユーザーがもっとも注目しているこちらの掲示板に質問させていただきました。
板違いでお怒りの方もおられるかもしれませんが、なにとぞよろしくお願いします。
ちなみにK-7、実機に触れたらすぐにでも逝ってしまいそうなので
しばらく近づかないように気をつけております。
0点

浪速の写楽亭さん こんにちは
私はまさにその全面マットのスクリーン(SE-20)を使用しています。
ただ、このスクリーンは使用説明書にも書かれていますので、初期の段階で
すでにあったのだと思います。
SE-20(全面マット)
中央の直径8mm以外はフレネルレンズが入っています。F5.6以上のレンズでマイクロプリズムやスプリットイメージが使えないときに適します。
と書いてあります。
正確にピントを合わせようとすると、スプリットイメージ、マイクロプリズムがある標準のスクリーンがいいかなと思います。
私は、画面の中央が明るいので、これを使用しています。
書込番号:9728024
2点

LX2000と同時発売になった全面マットスクリーンはSE-60ですね。
私はこのとき発売されたSE-60(全面マット)、SE-69(スプリットマイクロ)、SG-60(方眼マット)の3種類を使い分けています。
旧タイプのSE-20よりも明るく、最初に装着してファインダーをのぞいたときは、感動的ですらありました。
その分、旧型に比べて若干ピントの山はつかみ難くなりましたが、それも元々非常につかみやすかった旧型に比べればの話で、この明るさはそれを補って余りあるものと思います。
書込番号:9728172
2点

何年か前に、LXの製造最終ロットのメーカー在庫放出品(クレーム対策備蓄だったらしい…)を偶然入手し、その時点でグリップBに吊り環座を付ける改造をしてもらうために行ったフォーラムで聞いた話では、他の交換スクリーンは在庫限りだが、SE-69(スプリットマイクロ)は在庫が無くなったら製造しますとのことでした。その後何年かして、フォーラムで色々な種類を山積みして半値ぐらいでアウトレットしているのを見かけ、それを全部買い占める衝動に駆られたものの、いま少しの勇気が無かった…でも、今でも有名量販店などでは在庫を持っているかも…LX使いには、60シリーズ交換スクリーン3点は外せないアイテムでしょうね…
K-7はLXのアイデンティティを継承するコンセプトのようですから、SE-69を加工したものを装着して遊んでも、バチは当たらないかな…
書込番号:9728764
1点

私はSG−60とZ−1用の黄金分割マット、全面マイクロプリズムのSA−32を使っています。SA−32が一番のお気に入りですが入手は困難でしょう。SG−60もピントが合わせやすく明るめなのでお気に入りです。LX−2000用の60シリーズは、ゴールデンウィークに立ち寄った大阪市内の量販店で新品を売っていたので今なら入手可能ではないでしょうか?
書込番号:9729378
2点

浪速の写楽亭さん 今日は。
全面マット(SE-20)に交換されたのがピント合わせは楽になります。
当時の価格は\2,000です。
私の銀塩カメラは(AF機除く)すべて全面マットです。MX、LX、MEsuper、SuperA
MEsuper、SuperAは改造(サービスセンター)で取り付けが出来ました。
>ちなみにK-7、実機に触れたらすぐにでも逝ってしまいそうなので
しばらく近づかないように気をつけております。
一緒に幸せになりましょ〜〜〜〜〜う。(*^。^*)
書込番号:9729559
1点

皆さん、丁寧な回答をいただきありがとうございます。
実は本日、いつもなら土日休日のペンタックス大阪が臨時で営業してまして
いけないと思いつつ「K-7」をはじめて触ってきました。
感想は、「すごくいい出来やん♪ これは欲しくなる・・・あかんあかん!」
などと思いつつ、じっくり5分ほど、いや10分ほどあれやこれやいじっておりました。
ファインダー見やすいです。
手におさまるこのサイズがいとおしくなるくらいちょうどいい。
*istDS2とほぼ同じくらいの大きさにズシッとくる凝縮感・・・道具を持つ喜びを与えるに十分です。
操作系は一新され(K-mタイプですね)ちょっと使いにくいな〜なんて思ってたら
意外とすぐに理解できるボタン配置。慣れればかなり使いやすいかも?
そして自動水平補正・・・これ、使えますぜ(^^)
シャッター音も上品になっちゃって・・・これは絶対欲しいカメラですね。
K-7をご購入される方々、素敵な写真と素敵な情報、大いに期待しております!!
ronjinさん、こんばんは。
>正確にピントを合わせようとすると、スプリットイメージ、マイクロプリズムがある標準のスクリーンがいいかなと思います。
静物や風景など時間をかけてピント合わせのできるものはスプリットタイプがいいですよね。
ただ、感覚的に素早くピントを合わせてシャッターを切る、というスナップでは
全面マットのほうがいいのかな〜と思ってます。
交換できるので両方持ってたほうがいいですね(^^)
maru1960さん、こんばんは。
ネットで調べるとその三つでした。ナチュラルブライトマットって言うのかな?
明るいファインダーが欲しいので、それを狙ってます。
旧資産家さん、こんばんは。
>LX使いには、60シリーズ交換スクリーン3点は外せないアイテムでしょうね…
やはりそうですか・・・・
ますます欲しくなってきました。
kojikunさんこんばんは。
>全面マイクロプリズムのSA−32を使っています。
全面マイクロプリズムということはピント合わせがかなりやりやすいということでしょうね。
手にはいりにくいというとますます欲しくなりますが・・・(笑)
甘柿さん、こんばんは。
やはりオススメは全面マットですか。
>一緒に幸せになりましょ〜〜〜〜〜う。(*^。^*)
本日実機を触った結果、言うまでもなく素晴らしいカメラでした。
私はしばらくフィルムの世界に行きますが(笑)
購入時は改めて参考にさせていただきます!
皆さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
大阪ミナミのカメラ屋さんに在庫があるらしいので
明日あたり買いにいってきます♪
書込番号:9731262
1点

ちょっと気になったのですが
この「ベストアンサー」っていうのはどうなんでしょうね
今回は皆さんのご意見、どれも参考にさせていただきましたので
あえてチェックを入れませんでしたが・・・
お互い顔も知らない者同士が「評価」をするなんて
そんな尊大なこと、私にはできませんでした。
けれど質問によっては必要になるのかな?
気にさわったらごめんなさいねm(_ _)m
書込番号:9733226
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。明日発売予定のCAPA7月号が売っていたので購入しました。K-7が13ページにもわたって特集されていました。さすが、PENTAX渾身の1台ですね。
さて、その記事の中で気になる点がありましたので質問させてください。よくありがちな水族館のイルカのジャンプシーンを掲載し、以下のような記述がありました。
「これまでペンタックス機では撮ろうと思わなかった被写体だがK7のAFと連射性能なら十分追従できる。AF-Cでは連射スピードが低下することがあるので、親指AFでとるのがベストだ」
「スポーツシーンなどでは親指AFに設定し、AFボタンでのAF ON/OFFをコントロールするのがおすすめだ」
これってAF-Sで親指AFしてもシャッターを切り始める直前の段階ではピントが合うと思いますが、連射後半には当然被写体も動いてるいるわけで、そこでは厳密にはピントが外れていると思うのですが、いかがでしょうか?
シャッター切りながら、親指AF連打するという意味ではないですね。
親指AFを動体で使う場合の基本が理解できていなくて恐縮ですが、どうやってピントを合わせ続けるのか教えてください。よろしくお願いします。
0点

親指AFについてですが・・・
基本、AF-Cでの撮影になります。
カスタムファンクションで「シャッター半押しAF」をOFFにして、
ピント→親指、シャッター→人差し指、別々で操作します。
AFは親指でAFボタンを押してる間は・・・AF作動し続け、親指を離せば・・・フォーカスロック。
シャッターは切りたい時にいつでも切れます。
但し、シャッターを半押しにしてから手ブレ補正が利きますので、常時半押し→押し込むという操作になりますが・・・。
K-7からは、バッテリーグリップ側にもやっとAFボタンが付きましたので、
慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば「親指AF」は万能ですから便利ですよ〜!!
書込番号:9726758
7点

abcdefzさん。ありがとうございます。
基本はAF-Cですよね。私もそれなら理解できるんです。でも、雑誌には「AS-Cだと3コマ/秒程度まで下がることもあるので、親指AFがベストです」との記載があり、これはAF-Sで合焦させてから連写という意味なのかな、と思ったんです。
それと、先週ペンタックスフォーラムで聞いたんですけど、K-7ではレリーズ優先がなくて合焦しないとシャッターは切れないらしいんです。販売時にはファームが変更になって選択できるようになるかもしれません、とは言ってましたけど・・・。
そうだとしたら、AF-Cそのもの意味がなくなってしまいますよね。
販売前にこんなことを聞くのもおかしな話ですけども、例えば子供の走る姿を流し撮りするには、どのような設定がベストになるんでしょうか?
書込番号:9727030
0点

スレ主 様
こんばんは。有益な情報ありがとうございます。
> K-7ではレリーズ優先がなくて合焦しないとシャッターは切れないらしいんです。
そ、それは衝撃です。明日、やっと、数年ヨダレを垂らし続けたFA31/1.8とFA77/1.8がフジヤカメラから届くんですが、はやまったかも…。
> 販売時にはファームが変更になって選択できるようになるかもしれません、とは言ってましたけど・・・。
時には、ピント合ってなくても、シャッターを切らないと残せない瞬間があるんです!ピント合ってなくても写真(真を写す)として成立することがあるんです!
開発陣の皆様、是非是非!、ファーム変更願います!
書込番号:9727199
2点

私、K10D&K20Dでの経験上なんですけどね・・・。
ちなみに*istDの時からずっと・・・私は親指AFですが。
>先週ペンタックスフォーラムで聞いたんですけど、K-7ではレリーズ優先がなくて合焦しないとシャッターは切れないらしい
多分、AF-Cで被写体に合焦ポイントを合わせ、AFボタンを押し・・・向かって走ってくる人物を撮るとします。AFが合焦してカメラが「動体だ」と判断すると、AFボタンを押してる間はAFが追いますよね。
それから、シャッターを押し込みますと、シャッターが切れるまでの間の(被写体の動く距離の予測分)焦点に先にレンズを動かし、その後シャッターが切れるので、連写が遅くなるのだと思います。
実際に私が撮影していても・・・その「事前のレンズの動き」をレンズの音で確認出来ます。・・・ちなみにFA☆80〜200を使用ですが。
ですから、向かってくる被写体と、横に移動する被写体とでは、後者の方が連写は速いですね。
>販売時にはファームが変更になって選択できるようになるかもしれません
多分、K10D&K20Dの経験上・・・無さそうですね???。
連写出来てもピントが甘いのでは・・・あまり意味無いですし、
連写数が少なくなっても、かなり動体予測AFはK10Dからは・・・かなり正確に利きます。
まぁ、ペンタックスの動体予測AFのコツとしては、いかにカメラに「ここだよ〜!!。ここを追いかけるんだよ〜!!」という感じに、被写体をまずAFで追いかけるか・・・ですね。カメラが「ここだね!!」と覚えたところで初めてシャッターを切る・・・って感じです。
また、追いかけ易い(AFが合い易い)被写体の部分を選ぶのもコツです。
運動会なら・・・ゼッケンとかを狙うとか。コントラストのハッキリとした所が確実にAF合いますから。
書込番号:9727204
2点

>>K-7ではレリーズ優先がなくて合焦しないとシャッターは切れないらしいんです。
表現が間違っているだけなんですよ、あくまでも・・・。
AF-Cでは確実にシャッターが優先なんですよ。
但し、動体予測が働いた場合には、
「シャッターを押す→動体予測位置へレンズを移動→シャッターが切れる」
という動きなんです。
なので、通常の静物撮影での
「ピントを合わす→シャッターを切る」という作業に1作業加わるので、
AFが優先な訳では無いんですよ〜。
あくまでも「レンズが動いたままシャッターが切れる」のではなく、
「予測位置にピントを動かし・・・シャッターが切れる」という事なのです。
書込番号:9727250
4点

(-.-;)y-~~アルテイドキョリヲキメテオキ カズウチャアタルジヤダメカ? コレハジキモデルノ サプライズニトッテオキマス
書込番号:9729485
1点

> K-7ではレリーズ優先がなくて合焦しないとシャッターは切れないらしいんです。
AF-Cの場合はabcdefzさんのおっしゃる通りです。
AF-Sの場合はAFボタンをAFキャンセルに設定することで、とっさの場合にAFキャンセルしてシャッターを切ることができますよ。
書込番号:9735987
0点

便乗しますが教えて下さい!
要するに、連写目的でAF.Cと親指AFを組み合わせるときはどのようにすればよいのでしょうか?
1)AFボタンを押し続け、シャッターボタンも押し続ける。(これではただのAF.Cと変わらない?)
2)AFボタンで追従し、「ここだ!」のところでフォーカスロックし、連写。(ピントが合うのは最初の一枚だけ?)
3)それ以外であればお教え下さい!
現在、キヤノン50Dを使っているのですが、K-7を知って以来欲しくてたまりません。
トキナーのフィッシュアイズームを買おうと思っていたのですがペンタックスでは純正として使える!
以前αを使っていたこともありボディ内手ぶれ補正に未練がある!(上記フィッシュアイや単焦点で)
防塵防滴で頼もしい!などなど・・・
なので将来的にDA☆60-250/F4(キヤノンの70-200/F4Lよりも魅力的!)を子供の運動会用にしたいと思い
連写時の撮影方法が気になりました。
宜しくお願い致します!
書込番号:9737442
1点

tnb様、こんばんわ。
50Dをお使いでしたら、50Dでの親指AFと使い方自体は変わらないと思いますよ。
私、キャノンの動体予測AFについては良く分かりませんが、
ペンタックスの動体予測AFの場合には「予測したピント位置へレンズを移動させる」という動作が入るので、その動作が連写している間(シャッター押し続けている間)でも1コマ1コマ入ります。
ですから「連写が遅くなる事がある」と言われているんでしょう。
あくまでも「動体AF」ではなく「動体予測AF」なんでしょうね。
私、ニコンやキャノンを使っていないので、他社のAFがどのような動きをするのか良く分かりませんが、ペンタックスの場合には「シャッター切れている瞬間にはレンズ(AF)も止まっている」のですね。
これがK-7でどう変わっているのか???は分かりませんが、動画撮影などの機能で・・・AFにどれほどの新機能が付いたのでようね。これは使ってみた方のレポートを楽しみにしています。
書込番号:9737763
0点

>AFにどれほどの新機能が付いたのでようね(誤)
>AFにどれほどの新機能が付いたのでしょうね(正)
・・・失礼しました(汗)
書込番号:9737786
0点

度々・・・。
私が言ってます「まず被写体を確実にAFポイントで追いかける」のか???ですが・・・。
ペンタックスのAFポイント(全11点ありますが・・・)は、ニコンやキャノンに比べると・・・1点1点の測距範囲がかなり広いんですよ。
(ニコンやキャノン→AF点、ペンタックス→AF範囲・・・という感じの差でしょうか)
ペンタックスのスーパーインポーズの点は「この辺り・・・」という印なんです。
なので動く被写体をカメラが判断するにも、特に遠くや小さい被写体の場合には、被写体よりも背景の方が鮮やか(AFが合い易い状況)だったりする場合には、背景と被写体との判断に迷うという事です。
ですから・・・「初めが肝心」と言いますか、少々「コツ」が必要なんですね。
どうでしょう・・・なかなか私の説明じゃ判り辛いですかねぇ???
書込番号:9737988
0点

abcdefzさん
お答えいただきありがとうございます!
恥ずかしながら、私、この話題が出るまで親指AFというものにまったく関心がなく使ったことがありませんでした。
なので50DではAF.Cでとにかく連写してます。
abcdefzさんのお話からすると(ペンタックスの場合は)やはり
『AFボタンで追従し、「ここだ!」のところでフォーカスロックし、連写。』
でいいのでしょうか?
書込番号:9739110
0点

tnb様、度々・・・。
単純に言いますと、AFボタンを使う事、使わない事、どちらでも同じ事なんですよ。
動体を追いかけてしか撮らない場合には、わざわざ親指AFを使わなくても、シャッター半押しでAF-Cの方が、AFポイントも親指で常に操作出来ますからね。
何故「親指AF」なのか?ですが、
tnbさんが風景写真などを撮る場合、多分・・・AF-Sに切り替えて撮影していると思います。
また、人物でもAFポイント範囲以外にピントを合わせたい場合には、AF-Sにして・・・という感じでしょうか。
それを「シャッターはシャッターボタン」「ピントはAFボタン」と完全に使い分ける事によって、AF-Cのままで様々な撮影に対応出来るのです。
切り替え等が不要になるので、特に報道などの現場ではシャッターチャンスを逃してはならないので、親指AFを常用される方が多いのでしょうね。
「動体を追従する」という事で、とにかくペンタックスには「AF合焦点が広い」という欠点(広いユーザー層が使えるようにという配慮でしょう)がありますから、「動体予測AF」を使う場合には、特に「初め(1コマ目)が大事」だと・・・自分の経験上思っております。
カメラが「被写体が動体と認識」さえすれば、その被写体の動きを計算してピントを合わせ続けてくれますから・・・。
今、CAPA誌を買ってきて、イルカの部分を拝見しましたが・・・、何となく説明不足な感じですね。文字数に制限があるのでしょうから・・・しょうがないのかも知れませんが。
AF-Cだとシャッター半押しでAFが常に動いてしまう。シャッターを押さない状態では、露出計のスイッチが切れる(カスタムで変更可能)事、あとはやはり「手ブレ補正にシャッター半押しからチョットの時間を要する」事があるからだと思います。
書込番号:9739952
0点

abcdefzさん
たびたびありがとうございます!
頭で考えるよりも実践あるのみですね・・・
abcdefzさんの詳しい解説を参考にいろいろといじってみようと思います(とりあえず50Dで)。
ありがとうございました。
書込番号:9740465
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん こんにちは
K−7 発売まであと1週間ですね(^0_0^)
ところでオリンパスのE−P1を見ていたのですが、三角環のプロテクターが
K−7でも使えたらと思うのですが、どうでしょうか?
部品売ってくれますかね?
よろしくお願いします。
場違いでしたらすみません。
0点

このタイプならニコンで売ってますよ! (^.^)
うちのカメラは昔からニコンの三角環とプロテクタを使用しています。
もちろん、MZ-Sくんも。
書込番号:9724283
1点

K-7用としては出ないかもしれませんが、サイズがあえばどこのでも使えますからね。
自分で交換するのもよろしいかとは。
丸型にこだわる必要もないですし、三角環もありと思いますy
書込番号:9724292
0点

沼の住人さん
ありがとうございます。ニコンの部品もあるのですね。情報不足でした(*_*)
いつものキタムラで注文してみます。
パーシモン1wさん
ありがとうございます。今回は▽で決めます。
自分でもできそうなのでトライしてみます(^。^)
書込番号:9724736
0点

ペンタックスオンラインで
LX用が売ってたのを思い出して
見に行きましたが・・・
見つけられなかったです(^^;;
書込番号:9724856
0点

>LX用が売ってたのを思い出して・・・
年齢がバレてしまいます。(ジョーダンですが)
書込番号:9724983
1点

yuki t さん
ありがとうございます。
そう言えば私のMXにも付いてました(爆)
PENTAXオンラインショップ見に行きましたが判りませんでした。
じじかめさん
@ÀÂ#!¶µ¿§ģóàãæ (汗・・
書込番号:9725146
0点

>年齢がバレてしまいます。
ばれましたかのぉ〜
書込番号:9725257
1点

ウットーシクないスッキリした感じにしたいですね。
と言ってもワシはストラップ付けない派です。
吊金具も取っちゃおうかなとか考えています。
yuki婆ぁ様こんどウチに茶ぁ飲みに来て。
書込番号:9725454
0点

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=33&id3=333
>本革三角リングカバ−
これじゃダメかのう?(笑)
書込番号:9726418
1点

K−7には付属していないんでしたっけ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/23/10904.html
↑この記事を見ててっきり同梱されているのかと思っていました。
書込番号:9726628
1点

くりえいとmx5さん こんばんは
私は超どんくさいのでストラップは欠かせません(*_*)
三脚使うときもストラップを首にかけてますよ。
スーパーに買い物に行っても片手でレジ袋を3つ持とうとしても、1つは落とすほど
どんくさいいんです(笑)
有紀 螢さん
mm_v8さん
ボンボンバカボンさん
こんばんは
オリのP1の画像をみてて、プラのプロテクターがスマートに見えてしまって
k−7に欲しくなってしまいました。
ニコンもプラのプロテクターのようですね。
書込番号:9726721
0点

http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/018002000064/price/
ニコンのはこれですね。
たしかに革よりスマートですね。
書込番号:9726933
0点

バスマジックリンさん、ご無沙汰です。
DONくささでは負けないつもりです。
ストラップに手を引っ掛けてカメラを落としそうになります。
撮影時はカメラバッグを肩から掛けて”イザ”で取り出して
撮影後は素早くバッグに投入です。
秘密ですよ。(ひも状のものが苦手です。v^^
書込番号:9727096
0点

個人的にはK−7には革のほうが似合うように思いますけど。
まあ好みの問題ですし、こんなこともささやかな楽しみではありますね。
書込番号:9727135
0点

みなさん おはようございます
Acero e Ancoraさん
ニコンの情報ありがとうございます。や、安いですね。
安いパーツで遊ぶのは良いですね(^。^)
くりえいとmx5さん
内緒の件、了解です。二人の秘密はみんなの秘密?(爆)
昨日も、ズボンの右ポケットの車のキーを探していたら、しっかり左手に握ってました(*_*)
mm_v8さん
誤 MX 正 KX にはナイロン製のプロテクターが付いてました。
ストラップを付けるとほとんど目立ちませんね。
ここは1つ TPO で決めたいと思います(爆)
書込番号:9727733
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7レンズキットを5月末近くの量販店に予約を入れた一人です。
16年位前に購入したZ-1P用のレンズを下記所有しています、利用するに当たり留意する事があれば教えて下さい。
尚、10年以上カメラに接して居らず、やっとデジタルに取り付きます。
FA 28-105mm F4-5.6
FA100-300mm F4.5-5.6
FAソフト85mm F2.8
FAマクロ100mm F2.8
FA24mm F2 AL (IF)
お手数掛けますが宜しくお願いします。
0点

ご存知かもしれませんが、K-7はAPSセンサーなので焦点距離×1.5の画角になります。
なので、イメージとしてはそれぞれ35mm換算で、
FA 28-105mm F4-5.6 → 42-157.5mm
FA100-300mm F4.5-5.6 → 150-450mm
FAソフト85mm F2.8 → 127.5mm
FAマクロ100mm F2.8 → 150mm
FA24mm F2 AL → 36mm
の画角といった感じです。
とりあえず標準ズームの広角不足が気になる感じなので、レンズキットで始められるといいかと思います。
書込番号:9722812
0点

4cheさんが書かれているように、APS-Cなので画角が1.5倍になります。
それ以外での注意点は、、、収差補正機能が有効にならないことだと思います。
歪曲収差と色収差補正機能はDAレンズのみ有効なようなので、FAレンズでは補正されません。
この機能はレンズデータを使用して補正するタイプのようなので、ファームアップで対応されるかもしれませんね。
少なくともFAリミだけは対応してほしいところです。
(このレンズは収差を生かしたレンズだから、補正しない方がいいかもしれないですが)
上記以外は一覧のレンズをお持ちの方にお任せしますね。m(__)m
(解像度が足りてるかどうかが気になるところですね)
書込番号:9722863
0点

こんにちは。
>歪曲収差と色収差補正機能はDAレンズのみ有効なようなので、FAレンズでは補正されません。
JPEGですとそのようですね。
しかし、RAW撮りですと、K10D、K20Dの場合「PENTAX PHOTO Laboratory 3」で、歪曲収差、色収差等全てのレンズ補正が出来ますので、K-7でもRAW撮りなら「PENTAX Digital Camera Utility 4」で、全てのレンズの補正が出来るのではないでしょうか。
書込番号:9722925
0点

正確に言うと、元のレンズの焦点距離の1.5倍に相当する焦点距離の画角になる、と言うことです。
したがって、画角は1.5倍にはなりません。
書込番号:9722997
0点

☆極楽とんぼさんの書かれた通りですね(>_<)
さすがに「画角」は1.5倍にゃならないですよね。
焦点距離が35mm換算で1.5倍の画角。。。ですね。
書込番号:9723015
0点

皆さんどちらかというとFAレンズの欠点をコメントされているようですが
ピクセル等倍に伸ばしてモニターで観察(実質横幅1mから2mの大きさに
拡大に相当)しなければ、特に画質に支障はありません。M42レンズを
楽しんでおられる方も結構おられます。
FA31リミ、FA77リミなどはデジタルになってからの方がむしろ画質を愛でる
人たちが増えたような感じです(苦笑)。撮影画像をいくらでも拡大できる
から、FA*85などはそのカミソリのようなピントの薄さが指摘されています。
銀塩時代に定評のあったレンズはまずそのまま使えると考えてよいと思います。
初代ペンタのデジイチ*istDでFA24-90を使って楽しんでいたのですが、ある時
安価なDA18-55とピクセル等倍で比べたら、多少眠い印象があったので手放して
しまいました。A4-A3ぐらいのプリントではほとんど差はわからなかったのに。
今では多少後悔しています。これからデジイチを始められる好き好きトマト
さんに私が示唆できることは、しばらくはお持ちのFAレンズで試して
見られる事ですね。下取り価格も底値でしょうから、多少画質に不満が
あってもあわてて売る必要はありませんね。
書込番号:9723317
1点

好き好きトマトさん、
FAスター24mmF2とのFAソフト85F2.8は現在は製造していない貴重品だと思います。
ご承知と思いますが、ペンタックスのデジカメ1眼の良いところは、以前からあるレンズがすべて手ぶれ防止で使えることにあります。
また、焦点距離が1.5倍になることもむしろ欠点ではなく、望遠でも小さく軽いレンズで使えるメリットの方が大きいともいえます。
以前のレンズでも十分楽しめると思いますが、しばらくしたら、古いレンズに加えて、新しいDAレンズや特にDAスターレンズの静粛で素早いピント動作が楽しめる超音波モーターSDM搭載ののレンズをぜひ手に入れてほしいと思います。
書込番号:9723598
0点

生産終了品の場合、メーカーでは修理も出来ない場合がありますので、なるべく現状維持するように注意してください。
書込番号:9723659
1点

4cheさん
ブルボン先頭さん
ペン太de爺さん
☆極楽とんぼさん
砂人さん
pentax k-7さん
ronjinさん
早速コメントを頂き有難う御座います。
FAレンズが充分使えるとの事、益々27日の発売日が楽しく待ち遠しく成ってきました。
先ずは、キットレンズをメインにFA共々で勉強させて貰います。
遅くなりましたが、今回初めて書き込みさせて貰いました、これからもクチコミ掲示板で知識を貰い、又質問させて頂きますので宜しくお願い致します。
書込番号:9723837
0点

好き好きトマトさん こんにちは
デジイチの場合ですと、逆光時にフレア・ゴーストが出やすいです〜。
しかもフイルム用の画角に対してのフードになりますから、デジイチで
撮影するときには、ハレキリをするなどで対応されると良いかと思い
ます〜。
k-7が楽しみですね〜!
書込番号:9724007
0点

C'mellに恋して さん
書き込み有難う御座いました。
フレアー・ゴースト・ハレキレの意味を殆ど理解出来て無いので、webで調べて見ました。
撮影時フードと遮光板を活用すると、理解しましたが良かったでしょうか。
15年位前にカメラを購入しましたが、全くの初心者です。
2月から”いちばんやさしいデジカメ入門誌”デジキャパ!勉強中です。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:9724555
0点

好き好きトマトさん こんにちは。
>10年以上カメラに接して居らず
と、いうことなのでレンズのカビに気をつけて下さい。
ボディの中に入り込むと厄介らしいですから…
書込番号:9724571
0点

好き好きトマトさん こんにちは
>撮影時フードと遮光板を活用すると、理解しましたが良かったでしょうか。
OKだと思います〜!
FA☆24mmのフードに関してはすでにメーカー在庫はありませんので、なくなると
入手が出来ませんので、ご注意してください〜!
OkirakuStarさんの書き込みにもありますが、お持ちのレンズがカビなどないか
確認されておくと良いかもしれないですね!
>15年位前にカメラを購入しましたが、全くの初心者です。
私がデジイチを購入したのはpentaxDS2が最初でしたが、その前はpentaxMGという
MFレンズの時代の物を使用していましたから、20年以上の私のブランクよりは
ブランクが短いと思います〜(笑)
すぐ覚えてしまわれるはずですので安心してください〜〜!
AF一眼はデジイチが初めてでしたから、非常に便利だと感動していましたよ〜(笑)
書込番号:9724627
0点

OkirakuStar さん
早速の書き込み有難う御座います。
私もK-7を注文してからカビが心配に成り目視で見たのですが、良く判りませんでした。
どんな所に注意をして見たら良いのでしょうか、今年の梅雨に入る前に防湿箱に入れた所です。又もう一度良く確認してみます。
書込番号:9724637
0点

レンズのカビは天候のよい日に使い込んでいれば発生しないですよ、ただしカメラバックや押し入れに入れてあると数カ月で発生、私もFilmからデジに最近移行しましたが思わぬカビに苦慮しています、天気の良い日にレンズを覗いてみてクモリやカビ模様が出ていなければ問題なく使えると思います。
前レスにもありますが広角側が不足しますのでキットの18-55のみでも同時購入お勧めします、現にわたしもK20Dでこのような購入をしました。
下取り出す前に撮影して結果で判断が良いのではないでしょうか。
書込番号:9724765
0点

FAやF、MとかSも持っていますがやはりDAに比べるとコントラストが低いですね。FA☆以外はあえて使おうという気にはなりませんが味として楽しむならいいと思います。
書込番号:9724814
0点

ramuro さん
書き込み有難う御座います。
露の晴れ間を利用してカビの再点検早くやりたいと思います。
尚、キットレンズを予約してますので、当分はDA18-55mmで一眼デジカメに慣れたいと思ってます。
書込番号:9725026
0点

猫の座布団 さん
書き込み有難う御座います。
私も一眼デジカメに慣れてくると、DAレンズ等欲しく成るだろうと思ってます。
当分はキットレンズやFAレンズでカメラに慣れながら勉強したいと思います。
また、宜しくお願い致します。
書込番号:9725073
0点

C'mellに恋して さん
度々書き込み有難う御座います。
来週の土曜日はいよいよ発売です、充電して、SDHCカードを挿入して何を先ず写そうかと
早く感動を味わいたい思います。
尚、FA☆24mmにはフードが付いて居ました、お気使い有難う御座います。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9725197
0点

数Mピクセルぐらいの液晶画面で等倍観察をするのかA4ぐらいにプリントアウトして楽しむのかでもレンズの評価は変わってくることと思います。
人の話は参考に、ご自分で試されるのが一番かと思いますが、
私はA, FAは開いて使うことが多く、DAは絞り込んで使うことが多いです。
等倍観察で収差が目立たないレンズの多くは、フォーカスのあっていない部分が美しくぼけていないように感じる私は、レンズを取っかえ引っかえしています。
書込番号:9726341
0点

百聞は一見に如かず。
FA100-300f4.5-5.6とFA28-105f4-5.6、DA18-55f3.5-5.6AL2のサンプルをご覧ください。
FAズームは逆光の厳しい条件ではフレアが目立ちます。
発色もDAと比べればややくすんだ感じに見えます。
解像度に関してはFA28-105の50mm付近はDAと遜色ないと思います。
モニターでの等倍鑑賞が前提ならやがて不満が出ることと思いますが、私は十分使えるレンズだと思っています。
あと、なんといってもパワーズームが使えるのがDAにマネの出来ないところですかね。
書込番号:9726854
1点

光と影のフエルメール さん
書き込み有難う御座います。
私の写真環境はPCがWUXGAの液晶+エントリークラスプリンターです。
印刷も2L位かと、植物(花)・景色・孫等で沢山経験し、多くのPETAX愛好家から頂いたご意見を念頭にそれを生かして行きたいと思います。
書込番号:9727956
0点

ガンドロワ さん
書き込み有難う御座います。
確かに言われる通り、百聞は一見に如かず、ですね。
折角縁有って私の手元に来たレンズですので、カビ等に犯されて無ければどんどん使いますので又、相談に乗ってください。
書込番号:9728025
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
こちらの機種は上下方向だけを手ぶれ補正するといったことは
可能でしょうか?
レース写真を撮るので流し撮りをするときに上下左右を一度に
手ぶれ補正されると困るので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2点

よく迷うんですさん、こんばんは。
流し撮りの最初の一瞬はSRが反応するとは思いますが通常の流し撮りの時は、流し撮りを感知するはずですので「ON]のままで大丈夫なはずです。
書込番号:9719902
2点

タン塩天レンズさんお返事ありがとうございます。
K10Dを持っているのですが、以前も同じようなことが気になって
お客様相談センターに伺ったところ、そのような利用をされる場合は
SRはOFFにしてくださいとのことでした。
(SRが作動し続けますとのことでした。)
K−7では、このような利用について考慮されているかなと思い、質問させていただきました。
書込番号:9720454
2点

よく迷うんですさん こんばんは
私も以前SRが期待通りに動作するか気になり、
問い合わせましたところ同様の見解をいただきました。
以前の書き込み8620353で情報をあげましたのでご参考まで。
K-7でどのような対応になるのかは
あらためて問い合わせる必要がありそうですね。
タン塩天レンズさん こんばんは
>流し撮りを感知するはず
このあたりの理屈が良くわかりません。
公開されている情報等があればご教示お願いいたします。
書込番号:9720745
0点

>>流し撮りを感知するはず
>このあたりの理屈が良くわかりません。
>公開されている情報等があればご教示お願いいたします。
ペンタックスではありませんがm(_ _)m
キヤノンの手ブレ補正モード2
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/merit/finder/index5.html
書込番号:9720961
0点

DULL'Sさんお返事ありがとうございます。
読ませていただきましたが、k-20のことでしょうか?
私は福岡に住んでいるのですが、6月28日に
天神で「NEW K体感&トークライブ」があるそうなので
質問をする時間がもらえたら担当の方に伺ってみようと思います。
f i k a さんお返事ありがとうございます。
上下だけの手ぶれ補正を開発するというのは難しいのでしょうか?
(またはこういった機能についての要望がないのでしょうか…。)
私にとってこれが一番気になるので
もしこの機能があれば購入したいと思ってます。
書込番号:9721068
0点

Frank.Flankerさん こんばんは
情報ありがとうございます。
他社については御指示いただきましたとおり、
仕様について情報が公開されているようですね。
折角のご教示、申し訳ございませんが、
私が知りたいのはペンタックスの情報なのです。
書込番号:9721069
0点

よく迷うんですさん こんばんは
仰るとおりK20Dでの質問に対しての回答です。
「手振れ補正はOFFで使用してください。」とのことでした。
福岡の体感&トークライブに行かれるのですね。
私もその日に博多に居るのですが、
残念ながら見に行く時間が無さそうです。
もっとも、当日には"My K-7"をバリバリ体感している予定。(微笑)
書込番号:9721303
0点

よく迷うんですさん こんばんは
ペンタックスの公式コメントでは、「手振れ補正OFF」のようですが、
私、手振れ補正ONのまま新幹線の流し撮りをした事があります。K10Dで。
結構まともに撮れましたよ。
ただ、手振れ補正OFFで流し撮りをしたことがないので、
ONとOFFで効果に違いがあるのか、はっきりとは分からないのですが・・・
でも、もっと以前、MZ-Sで自転車レースの流し撮りに夢中になっていた頃の経験から
K10DのSRは、流し撮りでも有効に機能しているような感じはします。
ですからK-7も、いけるんじゃないでしょうか?
上の中井さんのブログの流し撮りも、SRはONなのではないかと個人的には思います。
書込番号:9721857
0点


私はK10Dですが、よく新幹線の流し撮りをします。
いつもSRはONです。
問題なく綺麗に流し撮り出来ています。(残念ながらOFFで撮影した事がありません)
鉄橋の上から電車を「スローシャッター+縦振りズームイン」で露光間ズームしたりもしますが、SR ONのままで大丈夫です。
今まで気にした事がありませんでした。 今度OFFで試してみたいと思います。 今まで以上に楽に出来るかもしれませんね・・・。
書込番号:9721946
0点

ktmuさん、ZX10TCさん、silkysixさんお返事ありがとうございます。
お伺いしたいのですが、シャッタースピードの設定は
どれくらいでされてますか?
画像をアップしますがこれは1/125でとってSRはONにしてますが
このように撮れたのはまれですし、希望としてはもう少し
シャッタースピードを落としたいのですがこれ以上落とすと
ブレブレになってしまいます(T_T)
腕がないと言われたらそれまでなのですが(^_^;)
書込番号:9722045
1点

返信 ありがとうございます。
さて シャッター速度ですが、相手の相対速度や被写体までの距離 レンズのミリ数などによっても最適な流し撮り速度は変わると思います。
多少 卑怯な手ですが、やや緩めのサイズで流し撮りして(その方が成功率が高いです)ちょびっとトリミングしてはいかがですか?
「よく迷うんです」さんの狙われているサイズはペンタックスにはやや不得意領域に足を踏み込んでいるようです。
友達はD300や1D軍団ですが、シャッターレスポンス(思った瞬間に切れている。ペンタはややタイムラグ有りの為、狙う少し手前でシャッターを押す慣れが必要。)がバツグンに良いです。
しかも相手は像消失時間も短いです。 ペンタはこれが長い為、ミラーが戻った瞬間ターゲットがフレームセンターから外れてる事が多くなります。 特にコーナー立ち上がりから斜め手前に加速している場合、この像消失タイムではフレームロックオンも難しいです。
今週末から友達の1DmkVとK10Dを2週間ほど交換する予定です。
友達には「K10Dの発色の良さ」と「ハイパー系の使いやすさ」、「1カット1カット大切に切る行為の喜び」を教えてやるつもりです。
反対に私は「AFの早さ」と「シャッターレスポンスの良さ」、「高速連写」に撃沈される予定です。 (xox)b
書込番号:9722207
1点

過去の雑な検証ですがご笑覧ください。
流し撮りを擬似的に再現するように
レンズに括り付けたミニカーを
カメラを振りながら撮影しています。
1枚目は手振れ補正無効、2枚目は手振れ補正有効です。
流し撮りという状況において、
2枚目の結果は誤作動と言えるでしょう。
一方で、手振れ補正有効時でも、
1枚目のように画像が止まる場合があります。
どのような状況・理由で結果が異なるのかは不明です。
なお、検証方法につきましては全く私的なものであり、
正確さについて一切保証は出来ませんこと、お断りいたします。
書込番号:9722338
2点

トリミングとリサイズの過程でExifが消えてしまいました。すみません。
絞りは5.6、SSは1/10秒です。
約50%程のサイズにトリミングしていますので、
流れの軌跡が実際より長く見えているかと思います。
書込番号:9722353
0点

こんにちは。
Exif情報が出てませんでしたね、大変失礼しました。
K10D、A-ZOOM70-210mmF4(撮影時は210mm)、1/125、F19、ISO400です。
私はなるべく被写体が早く動いている場所を探して、流し撮りをしています。
(速いシャッタースピードで流せるので、上下のブレが少なくなります)
たとえば鈴鹿だったら130Rとか。
私の作例もこの場所は新快速や特急だと120〜130km/hで走っています。
よく迷うんですさんの作例はオートポリスのST600でしょうか?
20年ぐらい前、鈴鹿メインで走ってました(SP400というクラスです)。
オートポリスは道幅が広いけど、ほとんどが低〜中速コーナーというのが、走ってみた印象でした。なので、第一ヘアピンの後の100Rが狙い目では…(当時とレイアウトが変わっていなければ…)
書込番号:9724277
0点

silkysixさんお返事ありがとうございます。
>「よく迷うんです」さんの狙われているサイズはペンタックスにはやや不得意領域に足を踏み込んでいるようです。
私の性格が、不得意であればなおさらどうにかしてうまく撮ろうとするので困ったものです(^_^;)
k−10Dは、初めて購入した一眼で当時はこれがあれば何でも撮れると思ってました。
実際、レース以外の写真で滝を撮影しているのですがとても満足できる写真ができています。
DULL'Sさんお返事ありがとうございます。
>過去の雑な検証ですがご笑覧ください。
とんでもないです。すごく参考になります。
私の投稿で写真まで投稿していただけるとは最初思っていませんでした。
(変わった投稿でしたので見向きもされずに新しい投稿で埋まっていくと思っていました(^_^;))
もし、K−7でも私が言っていた機能が搭載されていないと担当の方から聞くことがあれば次の機種では
ぜひ搭載してくださいとお願いしてきます。(笑)
ZX10TCさんお返事ありがとうございます。
お察しの通りオートポリスで撮ったST600の写真です。
とった場所はhttp://www.autopolis.jp/whats_ap/course_map/inter_national.html
に載っているファイナルコーナースタンド前の40R、50R、120Rの付近で撮っています。
今年も行きたかったのですが交通事故に遭い行けませんでした。(T_T)
書込番号:9725041
1点

>DULL'Sさん
返信が遅くなり、すみません。
メーカーは「K-7も流し撮りの時にONだと誤動作の可能性がありますのでOFFを推奨しています」との事でした。
「ON」でも、ほぼ問題は無いですが100%の保障ができないのでOFFを推奨との事です。
私が「ONで大丈夫なはず」と書いた理由は、他の皆さんと同じでK20Dでの経験からです。
「流し撮りを感知するはず」と書いたのは正確な表現ではなかったですね、すみません。
正確には「手ブレと認識しないはず」です。
理由は、ジャイロセンサーで手ブレ感知しているので、ジャイロセンサーが手ブレと認識しない(できない)流し撮りの時は動いている方向への補正をしないからです。
なので「ON」のままで流し撮りをしても、大丈夫な事が多いのです。
しかし、流し撮りの時に動きにムラがある方は、ジャイロセンサーが手ブレと認識してしまうのです。これが誤動作とされる現象です。
書込番号:9725182
1点

DULL'Sさん、こんにちは。
面白い実験ですね。ただ、掲示板でも流し撮りでSR誤動作の話はあまり聞きません。
ご存知だとは思いますが、手振れ補正のブレ検出は角速度センサーを使用しているようです。したがって、光軸に対して平行移動する場合は、動作しません。
また、手振れの周波数は数〜十数Hzと言われており、誤動作防止を目的にフィルター等で手振れ以外の周波数をカットしていると思われます。
以上の原理から考えると、手持ちで流し撮りする場合は、緩やかな扇型運動+一定速度になるため、誤動作しずらいのではないでしょうか。
逆に誤動作しやすい条件は、円運動になる三脚または一脚使用の流し撮りでかつ始動と停止時の加減速時と思います。
書込番号:9725254
0点

しばらく不在で返信が遅れまして申し訳ありません。
タン塩天レンズさん おはようございます。
認識しないのですね、なるほどです。
手振れ補正の悪影響がでないように、
切磋琢磨し腕を磨きたいと思います。
4304さん おはようございます。
>一脚使用の流し撮りでかつ始動と停止時の加減速時と思います。
私が最初に違和感を感じたのは仰るとおりの状況です。
回転の中心が手持ちの時と異なるのも一因なのでしょうか?
以下、独り言と言うことで聞き流して欲しいのですが、
流し撮りのカメラの動きは等速度ではないと思っています。
他のメーカーには(一部を除き)設定の切り替えがあります。
この2つが流し撮り時のSRを信用できない原因なんですよね。(微笑)
書込番号:9763912
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7の発売を楽しみにしている者です。
カタログももらい鋭意研究中でありますが、素朴な疑問が幾つかありますので、どなたかお教えいただければ嬉しく思います。
1.手振れ防止について
手振れ防止は三脚使用時はOFFにするようにとのことですが、どうしてでしょうか?
手持ちだろうが、三脚使用時だろうがONでいいように思いますが、三脚使用時にONにするとどのような不都合が考えられますか?
2.長秒時NR、高感度NRについて
これらの機能にもON,OFFが可能なようですが、ノイズが多くて良い人はいないと思うので、いつもONで良いのでは・・・?
ONにすると処理時間が掛かるというならば、どの位の時間が掛かるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

1.三脚の脚の高周波振動を拾って、誤動作する事があると聞いた事があります。
2.程度ものでしょうが、ノイズが載っていても塗り絵のようにベッタリにならない方がいい人も居ると思います。
NRはおおむねシャッター速度と同じくらいの時間がかかると思います。
シャッターを15秒明けたらNRにも15秒。
書込番号:9719360
2点

1.Q&Aに記載されています。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k10d/faq.html#01_14
2.連写速度が遅くなったりします。
書込番号:9719383
0点

アートの世界ではノイズをあえて活かす写真もありますよ
デジタルカメラ出はじめのころはビデオカメラのノイズみたいであまりに見ぐるしかった(色がにじんだようになる)けども最近のはフィルムの粒子ほどでないにしろ、活かせるノイズだと思います
実際に写真展にいくと積極的にノイズを見せた写真がけっこうあります
フィルム時代ほど荒れた絵は好まれていないようですけどね(笑)
ノイズを出す意味でNRをOFFにするのもありかと思います
何度も書いてるけどK−7にもISO25600が欲しい♪
書込番号:9719471
2点

長時間NRは撮影時間と同じ時間空写しをして撮影画像と空写し画像を減算してノイズ成分を打ち消します。バルブ撮影では常にONの設定らしいです。5分露出すると5分間次の撮影が出来ません。30秒まではON,OFF出来るのになぜバルブでは出来ないのでしょう。K10Dでは出来たのに。このクラスのカメラなら撮影者が意図してON、OFFできて当然だと思うのですが。バルブを多用するのでON,OFF出来るようにしてほしいものです。
書込番号:9719663
2点

1.手ブレ補正については、ONのまま三脚につけて撮影しても問題になったことはないです。まあ誤動作するという話ですが、そこは正しい使い方はOFFですが自己責任でONで撮ってみてはどうですか?壊れるわけではないですし。
それからK-7では手ブレ補正のスイッチがMENUの中に入ってしまった関係で、確かリモコンを使った場合には自動的にOFFになると聞いた記憶があります。そういう方法もありですね。
2.ノイズリダクションはかけなくて済む場合はかけないに越したことはありません。場面によってノイズが目立つ場面とそうでもない場面もありますし、主観的な要素も多いので切り替えできた方がよいと思います。
書込番号:9719742
2点

1)
ニコン機の場合 NRはレンズの方にその機能が有りますが、やはり三脚使用時はOFFにします(マニュアルに記載)。
これは 簡単に言えば、想定外の停止の振動?にビックリして、誤作動を起こしブレてしまうからです(ONで良いレンズも有ります)。
ボデイ搭載の NRも、考え方は同じですので、要はマニュアル通りにされるのが一番です。
2)
高感度NRは、画質が劣化します、
ニコンD3は NR ON でも、ISO感度2000まではNRが掛かりませんが、そのような機能が無い場合は、ご自分が許せると判断した
感度を超えたところから、ONにするのが良いと思います。
長秒時NRは 撮影に要した時間と、同じ時間の処理時間が必要になります。
書込番号:9719840
0点

手ぶれの質問についてですが
三脚使用時にオフにする理由は、手ぶれ補正のしくみにあります
手ぶれ補正は、手持ち撮影を前提に作られているため
手ぶれ補正のプログラムに、人間の心拍や呼吸の動きのコトも
補正するようになっています。
ですから、三脚に乗せた場合 心拍、呼吸はないわけですから
補正が、うまく出来ない場合があるため オフにします。
あと一脚ですが、これも同じ理由によりオフにした方がいいのですが
一脚の取り付け方を従来の真下ではなく、斜め前方向に取り付けて
カメラの固定を前後方向の固定にすれば、上下の手ぶれ補正を有効に使えます。
フォーラムの方の説明より
書込番号:9720740
0点

不思議だなさん今晩は。
私の場合、星空を写すために夜間のバルブ撮影を使用します、そこでこの機種では30秒以上になると長時間NRが必ず入ってしまうと聞きサポートへご質問させていただきました。
その時の回答を載せておきます。
「K−7で長時間露光時を行う際のノイズリダクションにつきましては、「オフ」を選択する事は可能でございますが、露光時間が30秒を超えると自動的にノイズリダクション機能が働くようになります。
その際、撮影後の処理が終了するまで次の撮影ができなくなりますが、処理時間のおおよその目安としては露光時間と同程度となります。」
このような回答をいただいています。
10分間のバルブ撮影をすると次の撮影までに10分間の間が開くことになります。
私の場合、現在K10Dで「REMOTE Assistant」を使って星空撮影をしているのですが、ノイズリダクションはオフにして一回あたりのバルブ時間をノイズがあまり目立たない5分程度にセットし、撮影間隔を5秒間空けて10回撮影を繰り返して日動運動を撮影しています。
これも「REMOTE Assistant」が10枚の画像を重ねて一枚にしてくれるから可能なのですが、K−7ではこの「REMOTE Assistant」も使えないそうなので購入を決めかねています。
書込番号:9720964
0点

robot2さん はじめまして
あの- NIKONもレンズではNRじゃなくて手ぶれ補正だと思うのですけど。
K20Dでもバルブモードにすると手ぶれ補正はOFFになります。
長秒NRはOFFにできないので、蛍撮りでは90秒バルブを開けると90秒NR処理があるので
その間なんの反応もないので、最初壊れたーと思ってしまいました(爆)
だからフィルムカメラの半分の枚数も撮れません。
書込番号:9720990
0点

皆様、早速のコメント有難うございました。
「手ぶれ補正のプログラムに、人間の心拍や呼吸の動きのコトも
補正するようになっています。」
とのご説明に思わず「凄い!!」と感動してしまいました。
要するに手振れ補正は揺れているから補正するけれど、三脚のように揺れない場合はプログラムが
「あれっ、全然揺れないけれどどうしたら良いんだ!?」
とパニックに陥ってしまうと言うことなんでしょうね。
それからNRの件も分かりました。
それにしても、もし10分間開放の夜間撮影を行ったら10分間休まなければならないのはチョッと痛いですね。
カメラも頑張って休憩時間を短くしてくれると嬉しいんだけど・・・
書込番号:9723137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





