
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2009年6月26日 20:49 |
![]() |
26 | 6 | 2009年6月17日 08:05 |
![]() ![]() |
72 | 32 | 2009年6月17日 23:55 |
![]() |
15 | 12 | 2009年6月19日 09:25 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2009年6月16日 18:13 |
![]() |
65 | 21 | 2009年6月18日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先ほどお店から電話がありやっと発売日にメーカーからK−7が送られてくることが確認できました。
しかしここまで来るには長い道のりが。
最初は7割方大丈夫だと言われましたが、その後一転、予約数が多くて発売日は無理だと言われました。
しかし担当者に全額支払っているのでお願いしてくださいと頼みましたがどうも無理なようだ。そこをなんとかしてください。1か月以上前に支払い済みなんだからと再三お願いしました。では上の者から連絡させましょうとのお返事。
そして今日何とか当日に手に入るように約束できましたのこと。
こんなに苦労するとは思いませんでしたがK−7てすごい人気なんですね!
改めて期待しちゃいます^^
10点

eri-tanさん:
27日入手できそうで何よりです。
私は5月21日に近くのキタムラにD-BG4も一緒に予約しました。
6月16日に入手可能かどうか問い合わせたのですが、そのときにはまだ確定はできないとの返答でした。
本日(6月18日)午前中に電話があり、PENTAXの営業マンが来て「5月の予約分は何とか確保できそう」とのことだそうです。
液晶保護フィルムですが、ケンコーは売り切れで、ハクバが手配できるということで、こちらも予約しました。
もともとハクバを希望していたので、好都合でした。
あとは、PENTAXの営業マンとキタムラの店員さんを信じて27日を待ちます。
27日はキタムラへ朝駆けです(^^;)
書込番号:9719045
3点

多分?絶対ダイジョブ!
新宿ヨドバシ東一番乗りでした。
書込番号:9719744
1点

eri-tanさんが強く要請したので、待ち行列の前の方に入れてくれたんでしょうね。
飛び越されて泣く人が一人出てくるのではないかいな?
私は初日にウェブ経由でフジヤカメラに注文し、その日のうちに送金したんです
が、心配になってきました。あす電話してみよっと。
書込番号:9720173
2点

実は予約時はOKだと言ってたんですよ。
だから確認の電話したところあのような返答だったので
約束を守ってもらっただけです。
と思っているんですがやはり飛び越えてしまったのでしょうか?
そう思うと心苦しいですね!
書込番号:9721146
2点

ヨドバシは6月6日の時点で「ボディのみ発売日にお渡しできます」でしたね。
ですので、それまでにヨドバシ予約の方は、発売日27日納品OKではないでしょうか。
ボクは発表日の午前中に予約しましたので大丈夫だとは思いますが、
だめならコレをたてに暴れてやります。(笑
書込番号:9721763
1点

eri-tanさん、皆さん、こんにちは。
出張続きで忙殺され、浦島太郎状態ですが、発売日が決まったんですね。(^_^;)
私はヨドバシカメラに予約していますが、発表早々からかなり予約が入っているとの話でした。発売日に渡せるだろうという話で、そのご確認していませんが、・・・
7月末に写真仲間との山行の予定があるのでK20DをサブにしてPENTAXで固めるつもりで居るのですが、発売日に入手できないとなればちょっと残念です。K20DメインとK10Dサブでも写真を撮るには困りませんが、しかし・・・。
発売日渡しOKと言われた人には初日に渡るよう、祈っておきます。(^^)
今日終わればようやく東京に戻れます・・・・
書込番号:9722450
2点

コメしてくださった皆さん、ありがとうです^^
予約時OKが頂けた方々が無事発売時に手に入れられますように!
一時期の自分のように無理ですと悲しい気持ちになりませんように。
とにかくK−7を手に入れた際には使い倒しましょう♪
早く来い来い6/27!
書込番号:9723860
1点

やっときましたぁ!三星カメラから27日に納品の連絡がきました。21日の発表の日の昼休みに注文していたんですが、連絡が遅いので気をもんでました。17−70mmズームもオークションで落札し、準備は整っています。楽しみですねぇ。
あと、資金にゆとりができたら(1年後?)に60−250mmを買いたいと思っています。
書込番号:9726295
1点

朝一入荷だと思ったのに結局明日27日午後入荷です。
結構朝一で手に入る方々が多いのに〜ね。
さらには、どの時点の午後かも分からないそうです。
それでも超楽しみだな〜
書込番号:9761589
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんこんばんわ。
K-7を予約して発売を楽しみにしています。
秋葉原でK-7を体験してAFがK20Dよりも改善されたと感じました。K20Dは「SAFOX VV」、K-7は「SAFOX VV+」ということらしいですが、そもそも、「SAFOX VV」とはどういうものなのでしょうか?
名前があるということは、もしかして他にも何か種類(メーカー?)があるのではと考えたのですが、他にもあるのでしょうか。仮にあるとして、その中で「SAFOX VV+」は性能的にどれくらいの位置付けなのか、また単純にグレードの高いものを搭載すれば早くなるということなのかと、深く考えたらこのようになったのですが。
その辺りに詳しい方がおられましたら、ご教示いただけますと幸いです。
2点

SAFOXはPENTAXのAFシステムのシステム名称です。銀塩時代から綿々と続いているシリーズです。
過去のシステム名称とカメラ、機能の関係についてはどなたか優しい方がレスしていただけるかもしれませんね。
でも、過去のカメラについてカタログなどを遡れば、比較的容易に調べられると思いますよ。
(面倒ですが)^_^;
書込番号:9711288
6点

>沼の住人さん
早速のご返信ありがとうございます。
そうなんですね。PENTAXのAFシステムの名称なのですか。
調べてみようと思います。
書込番号:9711345
1点


RTK-PNAVさん
SAFOX VIII は、PENTAXの呼び名で、長い間使われてきた安定したシステムです。
ミラーの一部からプリズムとは反対の方向へAF用の画像を流し、それをスプリッターで分離して分離した画像が一致するのを見る方式で一般的には位相差AFと言われているものです。
構造としては、スプリッタ、画像を検出するセンサ(複数)が有ります。
SAFOX VIII+では、今までの光学系とセンサーは変えていません。 その後処理を変えています。
良く覚えていませんが、2つの改良があったようです。
1つは、光源認識センサを別にしたのでその分の光量をAFに回すことができた。
もう一つは、センサからの出力を処理するアナログ回路のノイズを減らすことによって低感度(暗い所)での性能がアップした。
というものです。 主に低感度の性能アップですが、迷いが少なくなっているので総合的なAF性能が上がっています。
元々SAFOX VIII は、明るい所では他社のカメラにほとんど引けを取っていませんでした。
問題は暗い所で迷いがしょうじて遅くなる欠点がありました。 今回はそれがなくなったようです。
ハードウエア的には例え同じものでもCPUスピードが上がり、判断能力が上がれば総合AFスピードも上がります。
K-7 はかなりCPUに余力が有るので色んな事が出来たとエンジニアの方が言っていました。
書込番号:9711752
9点

よく聞く名称のものに例えれば、キヤノンの「DIGIC」みたいなものっすよ。
単純に他社との比較や位置付けを表すことはできないが、キヤノンではこの「DIGIC」をデジカメの映像エンジンに使用してきた
実績があり評価も高いので、新しい機種では「DIGIC 3」から「DIGIC 4」に変わっていますよ。とか言うだけで売りになってしまうし、
それを聞いたユーザーは「おおっ、DIGIC 4を採用しているんだ」と購入動機のひとつにもしてしまうが、じゃあ、ペンタックスのデジカメは「DIGIC 4」と比べてどれくらいの位置付けかと表すことができないのと同じこと。
ちなみに「DIGIC」は分かりやすいかな?と思い例に挙げただけで、「SAFOX VV」は映像エンジンじゃないですよ。
書込番号:9711880
5点

>パーシモン1wさん
リンクありがとうございます。
>ajaajaさん
詳しいお話をありがとうございます。参考になりました。SAFOXはPENTAXのAFシステムの呼び名で、改良されてこれまできたわけですね。K-7ではCPUに余力が出来たということ、K-7の発売が楽しみです。
>12ポンドさん
ありがとうございます。どちらかといえば「DIGIC、DIGICU・・・」というように自社で開発してきたということですね。
パソコンでいえばビデオカードのように何か種類があって、取り替えできるものかなと思ってました。
書込番号:9712212
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
いつも貴重なご意見有難うございます!
ところでこの機種の手ぶれ補正はボディ側で行うようですが、そこでお尋ねします。
レンズ側にある場合は、その効果がファインダーにて確認出来て、揺れが止まった時又は一番少ない時にレリーズする(今持参のパナのFZ-1の場合)ようにしています。
しかし、当機種では、ファインダーに手ぶれ効果が反映されないので、どの時点でレリーズすれば良いのか今ひとつ分かりません。
素直にファインダーを見て、被写体が止まったと思うタイミングでレリーズを押せば良いのでしょうか?
それとも何か適切なレリーズタイミングがあるのか、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
1点

ボディ・レンズ、いずれに手振れ補正があっても、基本はカメラをしっかり構えてブレを抑えることが重要です。
ボディ内補正の場合は効果が見えませんが、しっかり構えて手振れが止まった時にシャッターを押すのが基本ですね。
書込番号:9709990
1点

個人的には逆の印象です。
ファインダーの揺れが少なくなると
ホールドがあまくなります。
リニアに見えるほうが集中してホールドを見極められます。
書込番号:9709994
3点

基本的に、シャッターを切りたい時に切ります。ご指摘の通り、ファインダーには反映されませんので、シャッターを切るのに、手ブレ補正を前提とはしていません。手ブレ補正は、あくまで結果かと思います (^^ゞ
書込番号:9710027
7点

手振れ補正はあくまでも「補正」です。
基本はしっかり構えて撮ること。
それを少し助けてくれる機能だと考えてください。
これは別にレンズ側、ボディー側、関係ないと思います。
そもそもシャッターのタイミングは機械が教えてくれるのではなく
自分の感覚でつかむものだと思いますよ。
書込番号:9710032
8点

K10DとK20Dユーザーですが・・・
シャッターボタン半押しすると、手ブレ補正作動時にファインダー内に表示が出ます(手のマーク)。
(AF合焦時の表示のようなモノと考えて下されば・・・)
書込番号:9710043
2点

> どの時点でレリーズすれば良いのか今ひとつ分かりません。
これまでの機種とファインダーが情報が同等であれば、手ぶれ補正マークが点灯します。
そのマークの点灯を確認してシャッターを切ればOKです。
感覚的に AFして手ぶれ補正マークが点灯するまで1秒程度ですかね。
書込番号:9710047
3点

ちょいと訂正
訂正前: 感覚的に AFして手ぶれ補正マークが点灯するまで1秒程度ですかね。
訂正後: 感覚的に シャッター半押しして手ぶれ補正マークが点灯するまで1秒程度ですかね。
なんで皆さん(abcdefzさん以外の方)は質問のタイミングを教えないのかな?
書込番号:9710087
2点

ニコ党キャノ派なので、ボディ補正時の撮り方のコツには詳しくないのかも*_*;。あくまでカメラのボディで、何とかスーツでチャーシュー状態の場合ではありませんので+_+;。
書込番号:9710168
2点

どうしても手ブレ補正の効果を確認しながらシャッターを押したいのであれば、ライブビューで見ながら撮る、という手もあります。
書込番号:9710188
1点

とにかく何も気にせずシャッターを切りたい時に切って下さいな
それでオッケーです
書込番号:9710209
7点

手振れの原因の大半はレリーズの瞬間にボディが微妙に傾くんです
撮影前にカメラがいくら静止していても、ホールドが甘いとレリーズの力で傾きますから
揺れがとまった瞬間に撮影してもぶれます
書込番号:9710225
2点

ファインダー内の手振れ補正のマークって、「手振れ補正のスイッチがオン
になっています」ということを知らせるだけのマークじゃなかったの?
そう思っていました。^^;
シャッターを切るタイミングを知らせるものだとは思っていなかったので私は
全く気にしていませんでした。^^;
書込番号:9710247
2点

一応・・・念のため
手ブレ補正マークが点灯しないうちにシャッターを切ると、
手ブレ補正は効いていません。
ほとんどの方がシャッター半押しAFでしょうから、
余程でない限り・・・手ブレ補正マークは点灯している状態で切っていると思われますが、
マニュアルフォーカスしている場合や、親指AFを使用している場合など、
注意が必要ですよ!!。
書込番号:9710304
4点

皆さん、短い時間に沢山のレスポンスを頂きありがとうございます。
皆さんおっしゃる通り、基本は脇を締めて、息を止め、ゆっくりレリーズボタンを、手ぶれのサインが点灯してから押す事のようですね。
深く考え過ぎてました。重ねてありがとうございます。
書込番号:9710316
1点

手ぶれ補正が、ボディ側でもレンズ側でも、まずホールドすることが一番大事です
手ぶれ補正は、あくまでも補助だとお考えください
タイミングは、あくまでもスレ主様の判断で、、、
ホールドがちゃんとできれば、手ぶれ補正のないカメラやレンズも使いこなせるようになります
書込番号:9710328
2点

アン・マクレガー さま こんばんは!
ワタシはK10Dに望遠レンズをつけることがよくあります(手持ち)。当然ながらファインダー像がぶれます。そういう時でも、少しでも「ここだ!」と思うフレーミングが出来るよう、集中して何枚か撮ったりします。
ところで、K-7では実用的なライブビューが搭載されてますね。こちらはブレ補正が効くので、レンズ内補正と同じような感覚で撮影ができますね♪
さらに言うと、シグマからレンズ内補正付きのズームが発売されますね。これだと「レンズ」か「ボディ」か、どちらかのブレ補正を選べるようです。
好みの撮影方法やレンズが選べるペンタ(とソニー)の優位性がますます増してきましたね!
いままでレンズ内補正の有利点ばかりを強調してきたCanonやNikonはどうするのだろうか…
書込番号:9710391
3点

実際に撮影している時間帯は、ミラーは上がっており、ファインダーを通して
像を見られません。したがって、レンズでのぶれ補正で止まっていると見えても
それは過去の時間帯の像ですね。基本は皆さんがおっしゃっているように、極力
ぶれないようにホールドすることでしょう。
だったら、EVF(ビューファインダー)なら撮影中にも見られるから良さそうに
思えますが、ぶれの周期はおおよそ10ヘルツ程度らしいので、EVFも追従
できないんじゃないでしょうか。
書込番号:9710429
4点

> なんで皆さん(abcdefzさん以外の方)は質問のタイミングを教えないのかな?
と書きましたが、もしかしたら知らない方も多いのかもしれませんね。
NeverNextさんも知らなかったようですし・・・。
マニュアルへちゃんと書いてありますので、一度は全ページ読破しましょう。
書込番号:9710468
5点

補足説明を、
Q、ファインダー内の手ぶれ補正マーク表示に時間が掛かり待たされる
A、シャッター半押しから0.5秒後に表示するようにしているがホールディグの条件が変わらないならマーク表示前にシャッターを切ってもほぼ効果は変わらない
上記「アサヒカメラ08年7月、P234」でメーカーの方が答えています、私も表示を気にしたことはありません。
書込番号:9710878
3点

シャッターは押してはダメですよ。
シャッターボタンは”シボル”ようにしましょう。
ハンターが銃の引き金をシボルのと一緒です。
息も止めてね。
マクロ撮りの後ははぁはぁ云ってます、毎回。^^
書込番号:9710978
2点

皆さんはじめまして、K200Dユーザーです。
そしてK−7はいつか買うぞ!
っと静かに浮かれてる、お祭りの野次馬です。(笑)
メニスカスさんご紹介の記事、僕も読んだのですが・・・。
絶対にそのメーカーの人は間違ってると思いますよ。
というか雑誌のかたも、メーカーのどこに問い合わせたんでしょうかね?
当時も疑問に思って、レンズを外した状態で
シャッター速度10秒で前から覗き込んでみました。
結果、アイコン点灯時はCCDが動くんですが、
一気押しした時は中央固定になってます。
自分はMFメインで、全然手ぶれ補正が効かないな〜、
って思ってたんで、それを試して納得した経緯がありました。
なんにしても、まさかメーカーが間違うなんて・・・って思いました。(汗)
書込番号:9711119
2点

ゲ…知らなかった一人です
親指AF&MFばかりですから SRが効かない状態で撮っていたケースが多かったのですね。
K-7では気をつけまぁ〜す!
書込番号:9711180
3点

スレ主さん、皆さん、はじめまして。
hopepeと申します。以後お見知りおきを・・・。
手ぶれについて盛り上がっていますが、息を止めてシャッターを押すと却ってブレやすくなるので、ゆっくり息をはきながらシャッターを切ると良いと聞いたこともありますよ。
いろいろ試してみるといかがでしょう?
ところで、便乗して質問させてください。
やっぱり、一脚を利用する場合も、SRはONにした方がいいのですかね?
ずっと*istDSを使用していて、手ぶれ補正内蔵機種はK-7が初めてなので教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9711384
0点

hopepe様、こんばんわ。
あくまでも私の場合ですが・・・(K20D+FA☆80〜200)
三脚を雲台部分をフリーの状態で使う場合や、一脚で使う場合には、
常にSRはONにしていますが、今の所誤作動などは無いみたいです。
(1/60〜1/125秒辺りでシャター切る事が多いですが・・・)
K10Dでは、AF系の修理後は・・・三脚でSRをONにして使うと、ほぼ誤作動します(笑)
K10Dも修理する前までは平気だったんですけどね(汗)
まぁ、取説では原則OFFなので、気にしてませんが・・・。
実際にK-7購入後に試してみるのがいいと思います!!。
書込番号:9711524
0点

うっ私も手のマークの意味を勘違いしていました。
手ぶれ補正のマークが出ない時は補正不要な状態なんだと思い込んでいました(汗
気をつけなきゃ。
書込番号:9711701
0点

あ゙、私も風丸さんと同じだ。そのマークがあることさえ意識せずに使ってました。手ブレ補正をONにするだけでOKだと思い込んで... K-7 では意識してみようと思うんですが、親指AFやMFのときも、シャッター半押し状態で一呼吸置く必要があるということですか?
書込番号:9711908
0点

>ゆっくり息をはきながらシャッターを切ると良い
今度やってみますね。v^^
書込番号:9712424
0点

息を吐きながら押すほうが息を止めて押すよりぶれが少ない、
数年前のカメラショウでニコンのブースだったか、織作峰子さんがレクチュアしていましたよ。
書込番号:9712533
1点

ボンボンバカボンさん
> 親指AFやMFのときも、シャッター半押し状態で一呼吸置く必要があるということですか?
その通りです。
シャッターボタン半押し後に手ぶれ補正機構が働き出し、
安定すると手ぶれ補正マークが点灯するようです。
K20Dでしたらマニュアルの P66 を読んでみて下さい。
書込番号:9713258
0点

シグマからレンズ内手振れ補正レンズが発売されますね。
・50-200mm F4-5.6 DC OS HSM 7月3日(金)発売
・18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 7月17日 (金)発売
ボディ無いとレンズ内を使い分け出来るなんて素晴らしい!
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/50_200_4_56.htm
シグマ独自の手ブレ補正(OS)機構を搭載。約4段分の手ブレ軽減効果を実現。モータースポーツなどの流し撮りでは、カメラの動きを自動的に判断し、効果的に手ブレを補正します。ソニー用、ペンタックス用も手ブレ補正(OS)機構が使用可能。レンズ内手ブレ補正はファインダー像が補正されるので、フレーミングやピント合わせが素速く行えます。
* ペンタックスist*シリーズ、K100Dは手ブレ補正(OS)機構は使用できません。
書込番号:9713956
0点

abcdefzさん
情報ありがとうございます。
前からですが、K-7が楽しみで仕方ありません。
発売まであと少しですが、このモヤモヤもいいですよね。
さしあたっては20日に発売のカメラ誌を読み漁って気分を紛らわせることにします(笑)
書込番号:9716566
1点

hopepe様
いいですね〜発売までの「モヤモヤ」
・・・うらやましい〜(笑)
私、2月にK20Dの2台目を購入しちゃったんで、
残念ながら・・・K-7はしばらく買えません(泣)
なので「モヤモヤ」感も無く・・・(笑)
K-7・・・楽しんで下さいませ〜!!
書込番号:9716620
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めまして!早くK-7に逢いたいと毎日思っているK100DSユーザーです。
現在K100に拡大アイカップを付け撮影していますがK-7でも必要でしょうか?
又最近、視力もだいぶ衰え視度調整ギリギリでファインダーを覗いていますが、あと少し調整範囲を広げることは可能でしょうか?
もうひとつ、フォーカシングスクリーンを交換することにより、さらにピントが掴みやすくなるものでしょうか?構図のためだけのものなのでしょうか?
主に街スナップが中心です。花、ビル、神社仏閣、街並み、たまに子供撮り、といったところです。
まだ一眼歴が一年弱の初心者で周りにも経験者が居ないため質問させて下さい。よろしくお願いいたします。
2点

K-7のアクセサリーにはO-ME53も記載されているのであれば便利かと思います。
K-7を購入してからK100Dでお使いのO-ME53を装着してみて判断されてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9706931
2点

O-ME53
K20Dで常用中です。眼鏡も常用なのでグット押し付けないと四隅ケラれますが。
K100は知りませんが、K20Dは倍率約0.95×(50mmF1.4・無限大)、K-7は同0.92×
とのことなので、当然使うつもりです。
もしK-7買っ(←え)たらの仮定ですが。
スクリーについては、分かりませんが、K-7はファインダーをやゝ暗めにしたので、
ピントの山をつかみ易いとのことですから、実物見てからでも遅くはナイト....
書込番号:9707059
2点

私はistDS2とK100DSを使っています。
K100DSは視野率96%で倍率0.85倍でちいさく映っているので拡大アイカップを使用しています。
istDS2は視野率95%で倍率0.95倍ちょっと大きくて拡大アイカップを使用すると四隅がけられるので使用していません。
K-7は視野率約100%で倍率0.92倍でistDS2より大きく映るはずなので拡大アイカップは不要だと思っています。
書込番号:9707091
2点

→さん、そうですね今使っている拡大アイカップを移植すれば良いですね!言われてみれば浅はかでした・・・・
SN-ONさん、自分は仕事では眼鏡使用ですが、普段(撮影)ではかけていません。最近は老眼も入ってきたので遠近感覚が麻痺しています。拡大アイカップは使った方がよいですか、了解です。スクリーンについてはその存在は知っていましたが、ある程度の技術も必要ですし、ちょっと怖いので・・・・でもより快適にファインダーがのぞけるのならと皆さんの意見が聞きたかったのです。実物を見てから検討します。が・・・・比較対象がK100DSしかないし、交換したらどうなるのかも想像つきません。チャレンジですかね?
sn056jpさん、4隅が蹴られるので不要そうですか。了解です。いずれにしてもK-7をゲットして♪ファインダーを覗いてみてからですね。
皆さんありがとうございました。発売日も27日に決まったようなので一安心、残るは金策です。K-7発表日に新宿ヨドに予約一番乗りでしたので♪もしかしたら前日にでもゲットできるのかな?
書込番号:9708013
2点

秋葉原に拡大アイカップを持っていったひとです。四隅といわず、四辺を見渡すのが大変ですが、ピントの山はより掴み易いです。K20Dでも拡大アイカップをつけてからマニュアルフォーカスで撮ることが多くなりました。目下の悩みは、視度調節のスライダーにノッチがついているのですが、丁度のところがカチカチの間なんですよね。
K-7は素通しのフォーカシングスクリーンではないので貯金に励んでいます。さらにマットスクリーンがあるので楽しみです。
書込番号:9708906
1点

K10の時に拡大アイカップ使っていましたがけられる上に、視度調整効果は殆どなかったので、ラバーのガイドが無くなるのは痛いですけど視度調整レンズ嵌めてましたなぁ…。
今回もそうなるんですか??
ココだけはキヤノンのアクセサリーは優れてると思いますなぁ…。
書込番号:9710422
0点

育児パパさんさん、こんばんは。
私は
拡大アイカップ O-ME53
視度調整レンズアダプターM -3
マグニファイヤーFB(視度調整機能付き)
をK20D用に使い分けています。
拡大アイカップと視度調整を両方とも装着できればベストなんですけどね〜(^^;
マグニファイヤーは、かなりケラレるのと装着時に出っ張るので あまり使ってません。
視度調整レンズアダプターMは、1200円程ですので1つ購入されても良いかもしれませんね。
書込番号:9710768
0点

拡大アイカップは視度調整には使えません。単に像が大きくなるだけです。
視度があっていない状態でいくら拡大しても意味はありません。
書込番号:9710838
1点

光と影のフェルメールさん、拡大アイカップもって秋葉に行かれたんですね♪自分もマニュアルレンズM28ミリ・M50ミリ・M85ミリと現在3本持っていますので拡大アイカップにマットスクリーンが良さそうですね、ありがとうございます。
馬鹿なオッサンさん、視度調整レンズはめていたんですね!K-7はどうでしょうね?キャノンはアクセサリー類が豊富そうですものね、うらやましいです、ありがとうございました。
タン塩天レンズさん、拡大アイカップに視度調整レンズにマグニファイヤーまでお持ちなんですね♪視度調整レンズと拡大アイカップの併用はできないのですか!!まずは視度調整レンズを購入して、手持ちの拡大アイカップを比較しながら検討した方が良さそうですね、ありがとうございました。ただ・・・・・・・
ペンタックスの視度調整レンズって-3〜+3まで種類がありますが、
「カメラの視度調整範囲を超える場合、あるいは視度調整機構を持たないカメラのファインダー接眼部に装着。 撮影者の視力に合わせた視度の調整が行えます。
※アイカップとの併用はできません」
と言う風に書いてあるだけで、今現在100DS本体の調整範囲が幾つで、それよりも視力の弱い人はマイナスなのかプラスなのか判りません^^;カメラやさんで今度聞いてみます!
おっぺけべっぽさん、拡大アイカップは視度調整にはつかえません。そうですね拡大だけですよね♪まずは視度をあわせることが絶対条件ですよね、ありがとうございました。
みなさん本当にお忙しい中ご意見ありがとうございました。自分も今後精進して質問する側ではなく!「答える側に♪」なれるようにしたいと思います。
書込番号:9712767
0点

拡大アイカップO-ME53はケラれるのが合わなくて、そのまま放置しています。
K-7でも試してみるつもりですが、多分すぐ外しちゃうと思います。
視度調整レンズアダプターM(コレは+5〜-5まであります)は、使ってたこと
ありますが、接眼部がプラスチックオンリーなのが辛くて、アイカップMIIに変更
してしまいました。
アイカップMIIは、67用視度調整レンズが入れられるので、-5レンズを入れて
使っています。
アイカップMII結構良いですよ。K-7でもこちらがメインになると思います。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=18
書込番号:9721357
1点

育児パパさんさん、こんばんは。
K100Dsの視度調整は -2.5〜+1.5 の範囲で調整出来ます。
近視の人はマイナス方向へ、遠視の人はプラス方向へ調整する事で AFフレームがハッキリ見えるようになります。
人間の目の状態は常に変化します。
視度調整範囲ギリギリの視力だと、朝はOKなのに夕方は視度調整レンズが必要になる事もありますので撮影前に調整される事をお勧めします。
* ところで視度調整レンズで「+」でも「−」でもなく「0」もあるのですが、これが何のためか未だに謎です!
書込番号:9722244
1点

22bitさん、大変参考になるサイトご紹介いただき誠にありがとうございました。
色々とググッたつもりですが、まさにこれ!を探していました♪アイカップMUに67用視度調整試してみます!
タン塩レンズさん、K100DSは−2.5〜+1.5なんですね!取説をみれば書いてあるのかも?しれませんが貴重な情報(私にとって)ありがとうございました。自分だと−3もしくは−4でしょうか?おっしゃるとうり、朝は視力が比較的良いのですが、仕事を終えて(ほとんどPCを見ながら)夕方になると視力が弱っています。又自分はガチャ目なので(右目0.1、左目0.2・・・たいして変わらない?笑)必ず左目でファインダーをのぞきます。
本当にありがとうございました♪
書込番号:9722944
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めて質問いたします。
宜しくお願いします。
趣味に使っていたカメラを仕事用に買い換えたいと思っています。
皆様のお知恵を拝借したく質問致しました。
現在はEOS KISSのレンズキットを使っています。
(サブにPanasonic DMC-G1を使っています)
現在の第一候補はK-7です。
他はE-620、D90、D5000が気になっています。
使用用途:人物ポートレート、ファッションフォト
(Webや雑誌などの仕事に使いたいと考えています)
使用状況:三脚を使わない屋内撮影メイン
アクセサリー:外付けのフラッシュを併用希望
予算:〜13万(レンズキット)
Nikkon、PENTAX、OLYMPUSの中から決めたいと思っています。
宜しくお願いいたします。
1点

初めまして。
仕事用としてはかなりリーズナブルですね。
EOS KISSをお使いとのことですが何かご不満はありますか?
ポートレートにお使いになりたいそうですが、K-7、E-620、D90、D5000あたりだと正直なところEOS KISSと大きな差が感じられるかどうか。
予算が13万までということ・・。
もし私が仕事として作品の質を大きく変える必要があるならば、カメラやレンズの購入は今回見送り、モノブロックストロボ、アンブレラ、デフューザー、スタンド類などライティング機材を買い求めます。(金額は予算に納まるグレードの範囲で)
書込番号:9706141
2点


仕事で使用されるということですが、コメット等の大型のストロボを利用されることはあるでしょうか?
もしそうだとしたら、候補の中で接点が設けてあるのはK-7だけなので。
外付けストロボということなので、そこまでは使用しないのかな。
後、お分かりかとは思いますが、ポートレートということなのでレンズは単焦点レンズやF2.8ズーム等ある程度こだわって選ばれた方がいいと思います。
書込番号:9706935
0点

>>少年ラジオ様
貴重なご意見を有難うございます。
>EOS KISSをお使いとのことですが何かご不満はありますか?
さすがに、EOS初代ですのでハード面での使い辛さがあります。
(モニターが小さいなど)
>仕事用としてはかなりリーズナブルですね。
お恥ずかしながら、現状ではトップクラスが買える状況ではなく。
逆にお尋ねしたいのですが。
カメラマンとして名乗るには何を持っていたらいいのでしょうか。
>カメラやレンズの購入は今回見送り、モノブロックストロボ、アンブレラ、デフューザー、
>スタンド類などライティング機材を買い求めます。(金額は予算に納まるグレードの範囲で)
サイトなど、拝見指させて頂きました。
有難うございます。大変役に立ちました。
照明はレフランプを使っておりますが、
そろそろストロボにしようかと考えておりました。
一応、SUMPAKのキャノン用のストロボは持っているのですが
デフューザーなどは持っておりませんでした。
改めて、カメラとカメラのアクセサリーの購入を検討してみたいとおもいます。
>>4che様
ご意見有難うございます。
ストロボはそこまで使用しないと思います。
K−7は特別なのですね。
>ポートレートということなのでレンズは単焦点レンズや
>F2.8ズーム等ある程度こだわって選ばれた方がいいと思います。
調べましたが、やはりNikkonが向いているような気がします。
有難うございました。
書込番号:9707328
1点

2501.さん こんにちは。
OLYMPUSは小ちゃいやつが今日、発表のようです。
K7に負けず魅力的な新製品のようです。
(シゴト向きでは無い、とは思いますが。)
ご参考まで。
書込番号:9707625
0点

>>カメラマンとして名乗るには何を持っていたらいいのでしょうか。
一度に揃えると大変なので必要を感じるものから求めていかれたらいいと思います。
屋内ポートレートに用いる出来るだけ簡便な一例を挙げてみました。
【ストロボ】
私の周りのプロの方々はコメットなどポータブルジェネレーターが主流ですがそれが一般的なのかどうかはわかりません。
大きなものじゃなくてもモノブロックストロボ2灯とクリップオンストロボと併せて3灯あれば大抵は事足ります。
モノブロックストロボの代わりに普通のクリップオンストロボとスレーブを併用しても構いません。(光量が小さいので広い場所では使いにくいこと、モデリングライトがないこと、などが不便ですが乾電池で撮影できる手軽さがあります。)
いずれにしましても3灯(カメラのホットシューストロボを合わせて)用意するのが望ましいです。
【アンブレラ/デフューザー】
光を拡散させるのに使います。デフューザー(ソフトボックス)よりアンブレラの方が小さく折りたためて設置も楽です。
ここでいうデフューザーはソフトボックスではなくトレペのようなロールを指しますがトレペでも構いません。
さらに光を和らげたいときに使います。
それぞれにスタンドやブームが必要です。
レフやレフを固定するブームなどがあればなお良いです。
【フラッシュメーター】
マニュアルで露出をコントロールする際に使いますが、デジタルカメラなら実際に撮像を確認しながら露出を設定することもできます。
【ペーパーバック/ムラバックなど】
人物の背景です。スタンドが必要です。
↑こんなところでしょうか・・・。
>>調べましたが、やはりNikkonが向いているような気がします。
ハハハ、機能的な違いや理由はよく存じませんが、NIKONの板にはレベルの高いポートレートを撮っておられる方を数多くお見受けしますね。ユーザーの絶対数や趣味性の広さかも知れません。
ただやはり屋内ポートレートに於いては、カメラの種類よりもライティングが重要となります。
極端に申しますとライティングがしっかりしていればコンパクトデジタルでも良い写真が撮れます。
さらに4cheさんが仰有るように明るいレンズを用いれば表現の幅が拡がりますね。
書込番号:9707730
1点

あくまでも、僕だったらですがK-7を選ぶかな〜。
室内ポートレート、三脚無し、外付フラッシュ等の使用といった感じだったらF2.8ズームや単焦点レンズに手振れ補正が使用できると安心だというのもありますので。
ポートレート用のレンズならペンタックスはニコンに全く劣っていないですし。
また、上記の外部ストロボの接点があるということによる拡充性という点でも。
それよりキヤノンの50Dや40Dの方がKissをサブとして使用できるということやレンズを共有できていいんじゃないかなと思ったりしますが。
書込番号:9708693
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
この理由について改めて考えてみたいと思います。
無知な私にどなたか教えて下さい。
デジ一になってとくにピントがシビアになったように感じます。
理由はモニタ等倍で鑑賞する機会が増えたから、
などと言われていますが、
他にもフィルムの乳剤層に厚みがあることや、
個人的にはデジタルの方が球面収差がはっきり出やすいような気がします。
(これも乳剤層の問題でしょうか?)
いろいろと理由はあるのでしょうが、
恥ずかしながら、未だにこの問題の理由についてはっきりと認識できておりません。
要点を再整理してご教示いただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

見るサイズの問題だと思いますよ(^_-)
デジタルでも2Lで見れば少々のピンボケはわかりません。
書込番号:9704268
7点

ブルボン先頭さんがお書きの通り、鑑賞サイズの問題でしょう。
フィルムで撮影した物を大判へプリントして至近距離で見るとピントの甘さを感じますよ。
書込番号:9704479
1点

汚凛破棲さん
なぜ怒った顔なのか理解できませんが、ここで質問しても問題ないと私は思いますよ。
書込番号:9704492
7点

こんばんは
私もブルボン先頭さんと同じです。
あと、デジタルになってフィルムより解像度が上がってきてるから。
書込番号:9704517
3点

やっぱり見るサイズの問題でしょうね。というかこれが原因で間違いないでしょう。
僕の場合、撮影した写真は常に24インチのモニタで全画面表示だから、ピンボケがあると
凄く目立ってしまいます。70万画素程度の等倍であれば目立たないですが (^^;
書込番号:9704545
0点

センサーに光軸がまっすぐ届かなければならないから、ピントの事よりブレに関してシビアだと思います。
なにか混同してるか?!
2L程度だとピントもブレも大きくない限り気にならないかな?
書込番号:9704618
5点

http://ssl.さん こんばんは
ライカ版フィルムとの比較でしょうか?
>デジ一になってとくにピントがシビアになったように感じます。
フィルムカメラでも、同様にシビアとは思いますが・・・
皆様もおっしゃられている通り、観賞サイズの関係かと思います
書込番号:9704641
0点

https://ssl.さん
ファッション系モノクロ写真でわざとピントずらした写真がありますが、あれをデジタルカメラでやると単にピントがボケた感じになってしまいます。時々、ファッション誌やアイドルの写真集でもピンボケが目立つ写真を見かけますよね。PCで等倍鑑賞という見方もありますが、等倍ではない雑誌のサイズでも見苦しく感じてしまう理由はあると思います。
そのひとつに、「デジタル特有の鮮明な色と明るさ」に関係しているかと思います。
全体的に鮮明なので、ピントがあっていないとその部分が余計目立つのでしょう。フィルムの適正露出では、デジタルに比べると色もくすんで明度も若干落ちます。そんなハイライトが飛びにくいフィルムの利点が、ピント外した演出に適しているんだと思いますよ。
他にも、細かいところまで描写できる解像度の高さやノイズレスな高感度撮影など、デジタルカメラで開発できた技術革新が逆にピントをシピアに思わせているかもしれません。
今は、キャパのノルマンディー上陸作戦さえもデジタルカメラで撮られていたら、ノンセレクトになってしまうのでしょうね。
書込番号:9704696
2点

ノルマンディ上陸作戦、
「ちょっとピンぼけ(Slightly Out Of Focus)」
ですね。
「そのとき、キャパの手は震えていた」のキャプション、実は現像が失敗してしまい像が流れてしまった・・・なんて言う。
色々な本を読むと、また「いい写真」の幅が広がります。自分の世界観が広がるというか。
すみません、なんの関係もなかったですね。
写真はモニタの鑑賞もアリですが、額に入れて飾るのもアリですね。また印象が変わるかもしれません。
あ、「ノイズの重要性」に関する考察が載っていたのは今月号の雑誌でしたっけ?
書込番号:9704911
1点

デジタルですと焦点深度の幅が狭くなり、その幅の中にフィルムより薄い撮像面を入れ込むのが大変だからではないでしょうか。
他にも理由があると思いますが、焦点深度の幅を稼ぐためにも光軸を真っすぐ撮像面にあてる必要があるのかなとも思っています。
一度K20DのAF制度不良で修理して戻ってきた時の説明がこんな感じでした。
書込番号:9704981
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
こうしてみてみると、やはりモニタで等倍鑑賞という
鑑賞サイズの問題を真っ先に上げられている方が多いようですね。
私もそれが大きく関係していると思いますが、それだけではないように感じているのも事実です。
マリンスノウさんの言うブレの問題に関しても銀塩(私が比較してるのは35mm判です)よりもシビアな印象ですね。
これも鑑賞サイズによるところが大きいのでしょうね。
また別の問題としてpentax funさんが指摘している
同じピントがズレた写真でもデジタル方がフィルムよりも「見苦しく」感じてしまう問題は私も同じことを感じます。
フィルムの場合は味として許容できるピンズレやブレが、デジタルの場合はたんに汚いだけ
に感じてしまうんですよね。
このフィルムとのピント感覚の違いの問題は単に鑑賞サイズの問題を超えて
結構深いテーマだと思います。
たぶん、もっといろいろな解釈があると思いますので、いろいろ教えてくださるとありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:9705021
0点

https://ssl.さん
>このフィルムとのピント感覚の違いの問題は単に鑑賞サイズの問題を超えて結構深いテーマだと思います。
これって、けっこう重要な問題で前述したピンボケで味のある演出が、今はやりにくくなってしまっていると言えます。わざと動きをつけてピントを外した写真を、読者や編集部からクレームが入りNGとなる昨今。デジタルカメラを使う際の写真の狙いに制限ができてしまったということでしょうか。
今は、プリントが鑑賞の最終手段ではなくなり、ほとんどの方が撮影データPCにバックアップしています。等倍鑑賞も楽しみ方のひとつですが、メーカーがそれに追随しなくなてならない現実も痛いですよね・・・。等倍鑑賞に耐えられるピント精度を重要視していくと写真全体が鮮明となり、所謂「味」が犠牲になります。
若い子たちが古いカメラやポラロイドに夢中になる理由も、「味」に郷愁を感じているわけではなく、純粋に新しいカッコイイ!!って思えるのでしょうね。
書込番号:9705185
1点

https://ssl.さん
こんばんは、いつもPentax板で勉強している紫竹です。
「鑑賞サイズ」は、最大な原因だと思っていますが、
フィルムの「粒子」とデジタルの「ドット」それから写真紙にも
関連がないでしょうかと思っていますが。
失礼しました。
書込番号:9705420
0点

うーんどの位まじめに答えればいいのかな?
まず、受光素子への入射角度については受光素子メーカーによっては角度による感度変化のようなデーターを出していますので定量的な話ができます。f値のようなものも考慮が必要かと。
ボケの美しさに関しては同じレンズでボケを論じているのでしょうか?最近のデジタル対応を謳う収差補正のきついレンズと昔の収差の多いレンズは描写が異なるように思います。
書込番号:9705835
3点

鑑賞するサイズの問題もありますが、そもそもフィルムはピントが甘い。感光剤に厚みがあり、ピントがデジタルにくらべアバウトだと思いますよ。レンズに多少収差があっても許容していたと思います。デジタルはセンサー表面がフラットで、ピント面に幅というか奥行きがないからレンズ性能がそのまま出ると思います。開放で撮ることが多くてピントのシビアな天体写真などでは、フィルムのたわみが問題になっていましたが、一般撮影では話題にはなりませんでした。35mmフィルムは平面性がいいと言われてましたが、天体写真では結構たわみが気になってました。多少のたわみも許容していたと思いますよ
書込番号:9706559
2点

pentax funさん
ロバート・キャパの「ノルマンディー上陸作戦」の写真がボケボケなのはピントを外したわけではなく、フィルムの現像担当者が興奮のあまり現像液の温度を上げすぎて、乳剤が荒れてしまったためと「ちょっとピンボケ」に書かれていたと思います。
ですので、キャパはかなりの枚数写真を撮ったそうですが使えるカット(まともに絵として残っている)は数点しか無かったとか。。。
トピズレ失礼しました。
書込番号:9706575
1点

naga326さん らぼびゅさん
あくまでも表現方法の参考としてブラした写真例に出したのです。臨場感のあるブレたイメージをわざと腕をふるってピンボケにする表現方法をフィルムではやってたのに、デジタルカメラではうまく行かないなってしまった、と。
ちょっとスレが外れてしまいますが、ピントを外して雰囲気で撮る、開放付近でホカして撮る。あるいはポラロイドやLOMOで甘く見せる雰囲気重視の写真は、女の子の方が好きですよね。女子カメラっていうジャンルもあるくらいですから。男性は、スペックや解像感で見る傾向にあって、ピントにシビアなのも「男性目線」の考え方なのかもしれませんね。もちろん、絶対ではないけど・・・。
書込番号:9706666
3点

https://ssl.さん こんにちは
色々な問題が有るとは思いますが、一番大きく関与するのは観賞サイズでは
と思います。
大きなモニターでの観賞や等倍観賞は、ルーペ使用してで観賞しているような
ものですからね〜。
このような観賞方法をフイルム時代にする方は多くはなかったと思います。
等倍でピンズレしていても、L判や2Lではピントが来ているように見えてし
まう事も良くありますからね。
昔は、普通の方々の観賞サイズが小さい為に、色々な事が問題にならなかった
のだと思います〜。
フイルム時代でも大きくプリントされていた方なんかは、気になることも
あったはずなので、レンズには気を遣っていたと思いますよ。
書込番号:9708566
1点

pentax funさん
>あくまでも表現方法の参考としてブラした写真例に出したのです。
がってん承知の助ですよ。
自分もぶれがどうこう、ではなく表現の1つになり得る、ということでした。
しかし、pentax funさん の言うような面が気になりますね。
「女子カメラ」あれはあれで雰囲気ありますよね、結構好きです。
そういえば最近は森山大道さんもデジタルですね。
あぁ、スレ主さん、又脱線ごめんなさい。
書込番号:9715314
1点

皆さん、回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。
また、いろいろ教えてくださいね。
では、失礼します。
書込番号:9719417
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





