PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信41

お気に入りに追加

標準

K-7に似合うスペックの外部フラッシュ

2009/06/09 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:231件

K-7は予約済みのK200Dユーザです。

あまり話題になりませんが、PENTAXの外部フラッシュのラインナップ弱いですよね。
私は子供撮影が主体ということもあり、外部フラッシュを使う割合が非常に高く、
ハイスピードシンクロが必要なので、日中でも普通にAF540FGZを持ち出すのですが、
これが非常に大きいです。防滴、防塵構造でも無いですし。
#防滴防塵についてはホットシューの構造から難しいんですかね・・・・

それほどチャージ速度が要らない場合はAF200FGクラスでもいいのですが、これが
単三4本仕様で重い上にバウンスもできないので全く買う気になれません。

是非K-7に似合うコンパクトで防滴防塵、バウンス可能な外部フラッシュが欲しいのですが、
ペンタのユーザは風景ユーザが多そうなのであまり需要がないのかな、とも思ってみたり。。
#防滴防塵は簡易的なもので個人的にはかまわないのですが。

今日こちらの記事を読んでしまい、とてもうらやましいと思った次第です。
#この仕様でPENTAXが出してくれれば即買いなのですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090609_280809.html

できれば単三4本仕様と2本仕様の2機種欲しいです。
こんなマイナーな意見に賛同いただける方、いらっしゃいますか?

書込番号:9674784

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/09 19:11(1年以上前)

こんにちは

> あまり話題になりませんが、PENTAXの外部フラッシュのラインナップ弱いですよね。
> こんなマイナーな意見に賛同いただける方、いらっしゃいますか?

賛同します、賛同します。大いに賛同します。
K20Dを使っています。外部フラッシュを買おうかと何度も検討しましたが、どうもラインナップが
弱くて、帯に短したすきに何とかで、いまだに買うに至りません。
是非是非K-7に合わせて、スタイリッシュな外部フラッシュの発売を期待したいです。

書込番号:9674826

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/09 19:13(1年以上前)

うーん、私もAF540FGZを持ってますが、結婚式とか以外、普段はほとんど使いません。

使う時は使う時で、気合い入れて撮りますので、AF540FGZの大きさはしかたないかな、と割りきってますね。

書込番号:9674832

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/09 19:13(1年以上前)

 
小型化は大賛成ですが、以下の機能がなければ購入しないと思います。

 ・発光部が上下左右に振れるのは絶対条件
 ・チャージ速度は AF540FGZの2倍以内であれば許容範囲
 ・ガイドナンバー28は絶対確保

書込番号:9674834

ナイスクチコミ!7


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/09 19:17(1年以上前)

とむ2000さん こんばんは。

全く同感です。
小型軽量?を売りにするからには、それに見合ったストロボも欲しい…
というより無いほうがおかしい。
福岡のイベントの時、要望を出そうと思っていました。

この辺に余力をさけないところが、中堅会社のつらいところです。

書込番号:9674848

ナイスクチコミ!7


ぺん輔さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 19:21(1年以上前)

私も賛同します。
上下左右可動の540は購入検討しましたが、如何せん大きすぎて。。。
K10Dでさえ『フラッシュにカメラが付いてる』様にしか見えませんもん。

小型で防滴、単三電池仕様。上下左右可動。切望します。

書込番号:9674861

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/09 19:23(1年以上前)

私もK200Dの愛用者ですが、全く外部フラッシュは使ったことはありませんし、必要としません。
内臓フラッシュでも光が強すぎるくらいです。
夜はISO1600でフラッシュなしで全く問題なくきれいな写真が撮れます。
昼の逆行で顔に当ててもいいのですが、レフ板の方がきれいな写真が撮れます。
緊急に必要な時を除き、高感度のデジカメにフラッシュは必要ないと思っています。

書込番号:9674866

ナイスクチコミ!2


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2009/06/09 19:29(1年以上前)

とむ2000さん、こんにちは。

私もハイスピードシンクロ対応した小型フラッシュ出して欲しいです。
今のところハイスピードシンクロに対応した小型フラッシュを出しているのはキヤノンだけですね。270EXはさっそく購入して便利に使っています。
今まで使っていた220EXはバッグの中にスペースが必要でしたが、270EXはサイドのポケットに入ってしまうので嬉しいです。

HS対応の小型フラッシュが無いのが理由で以前使っていたk-mもなかなか持ち出せずにけっきょく手放してしまいました。
K-7も小型で高機能ということでかなりよさそうですが、小型フラッシュがないのでやっぱり悩んでしまいます。

と、ペンタックスには以前要望を出したことがあるのですが、もっとたくさんの方から出ないと難しいのかなと思っています。

書込番号:9674894

ナイスクチコミ!7


ぺん輔さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 19:34(1年以上前)

pentax k-7さん

これ試してみてください。

アルミホイルで内臓フラッシュに簡易レフをつけて、天井バウンスして室内撮影してみてください。ISOは100でも200でも結構です。
たぶん欲しくなると思いますよ。(笑)

書込番号:9674913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/09 19:51(1年以上前)

別機種

K20D、540FGZで撮影、クモ嫌いの方、すみません!

こんばんは〜!

K20Dと*istDs2に、AF540FGZを組み合わせて撮影しております。
やはり稼働率は低くて、年に数回程度になっております。
購入時の、支払いの時は大変だったのに〜(爆)
ですので、稼働率を上げるために、オフカメラシューとかケーブルを介して、
マクロ撮影用の光源としても使用する様にしております。
(本来なら、AF160の様なリングフラッシュが良いのでしょうけれど。)
多少の露出補正や発光補正は必要ですが、案外と綺麗に照射してくれます。
ただ、フラッシュ本体のサイズや重量が大きいので、カメラとブラケット
(ブラケットは、ミノルタ製のスライドコピア本体を流用してます。)
本体を傾けて、レンズ前方付近を照射させる際に、超小型雲台(UN商会のアクセサリーシューに取り付けも可能なタイプ)
ですと、厳しいですし、大型の雲台ですと更にカメラ三脚や雲台への負荷が増して構図合わせ
がやりづらいです。
フェラッシュ本体のシュー取り付け部にも、負荷を感じます。
 
ご紹介頂いた、小型のフラッシュの様に照射角度も変更出来、シュー取り付け部に金属パーツ
を用いる等で、ストレスの掛かり易い部位を補強してくれる様な作りは良いですね〜!
マクロ撮影の様に近距離でしたら、この位のスペックで十分ですし、通常撮影用にも
重宝しそうな感じですね。持ち運びしやすくて常に、バッグに入れて置けますね♪

この様な小型でも、山椒は小粒でぴりりと辛い、的なフラッシュは欲しいですね!

書込番号:9674978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2009/06/09 19:52(1年以上前)

皆さんに賛同していただいてうれしい限りです(涙)。

AF200FGって比較的モデルとして新しいんですよね。。これが出たときはがっかりしました。
#担当者呼んで来ーい、と。
バウンスできない外部フラッシュなんか、フラッシュじゃねぇ。。

あ、AF540FGZ自体には満足してるんです、問題はそれ以外のモデルですね。
キヤノンの270EX、ほんとうらやましいです。使わないかな〜と思ってもポケットに
忍ばせられるくらいなのが欲しいですね。

あと、オリのFL-36Rなんかもバランスが取れててうらやましいです〜。
#LX3用に前モデルを所有してますが。

もしこれらを出してもらったら私全部買います(笑)。TPOで使い分けます。
レフ板が良いのもよく分かってるのですが、さすがに子供の撮影でレフ板持ち歩くのは・・

書込番号:9674983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/09 20:24(1年以上前)

クリップオンはSigma DG500 SUPERを使ってます。
これも大きい部類に入るのかも知れませんが私はあまり気にしません。
内蔵ストロボやバウンス出来ない小さなストロボと「ヒカル小町」(単三2本)を併用するという手もありますね。

pentax k-7さん
>>緊急に必要な時を除き、高感度のデジカメにフラッシュは必要ないと思っています。

仰有ることもご尤もです。
しかし考え方を換えれば、ライティングの条件さえ満たせばカメラの善し悪しや感度にこだわる必要性もあまり感じなくなります。
通常は高感度設定が緊急時、後者が基本です。
ライティングのコントロールは、ポートレートや物撮りの際に最も重要な要素のひとつです。
つまり「ファインダーをのぞきシャッターを切ること」よりも、「光を自在に扱えること」こそが撮影の技術と言ってもまったく過言ではございません。

書込番号:9675134

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/09 21:32(1年以上前)

一応このようなモノもあるようですが…

効果は未知数ですね。狭い室内で子供撮影くらいならいけそうな気が。


私も540FGZ愛用してますが、これが小型化できればバッグが1まわり小さくなりそうな気がします。良く使いそうなセット、540FGZ+K-7+FA77Ltd…完璧に540FGZが主役ですね!w
単3x2本は経済的だし軽いし言うことないですね。ぜひ270EXに追従して欲しいです。例えパクリと言われようとも…w

書込番号:9675552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/09 21:33(1年以上前)

機種不明

画像つけ忘れました。

書込番号:9675559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/09 21:42(1年以上前)

ニコンを使ってますが、K7の発売を機にもう一度ペンタックスに戻ります。以前はペンタックスの540を使ってましたが、操作が面倒で、使い勝手があまり良くありません。ニコン用には予算も限られていたので、カメラ屋サンに薦められてニッシンのストロボを購入しました。これが、予想外に使い易くて素晴らしいです。ペンタックス用も出して欲しいなあ・・と思うこの頃です。メールしてみようかな。

書込番号:9675613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件

2009/06/09 21:58(1年以上前)

深谷 健之進さん、
内蔵フラッシュにつけるディフューザ類は一通り知っているつもりでしたが、
これは初めてみました。
#K10系、K100系には使えるようなのでK-7も使えそうですね。

内蔵フラッシュに関して言うと、場合によっては光量は十分なのですが、シンクロが
1/180までなのが痛いです。
#K-7は1/250まででいけるといううわさも一時ありましたが、それでも足りないですね。

内蔵フラッシュでハイスピードシンクロできれば昼間に外部フラッシュを持ち出すことも
少なくなるのですが、内蔵だと技術的にできないなんて制約あるのですかねぇ。。。

どなたか理由をご存知でしょうか?

あと、外部フラッシュはソニーのHVL-F58AMなんかもいいなぁと思いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/07/8801.html

書込番号:9675735

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/09 22:10(1年以上前)

> 内蔵だと技術的にできないなんて制約あるのですかねぇ。。。
> どなたか理由をご存知でしょうか?

 カメラが大きくなっても良いのであれば可能でしょう。

 ストロボはコンデンサーへ高電圧を蓄えて、一気に放出することで発光させています。
 通常のシンクロ速度以下だと一瞬の閃光ですが、ハイスピードシンクロは連続発光なので、
 大容量のコンデンサーが必要です。
 ※光量が少ないコンデジのコンデンサーでさえ小指大の物が内蔵されています。

 原理は、スリット状のシャッターが動いている間、一定光量で発光し続けるという事です。
 本来は瞬間光なのを一定時間継続して発光させているため、明るさが幕速分に分散され、
 ガイドナンバーが下がります。
 これはもの凄いパワーが必要ですので、内蔵ストロボでは実装されていないのでしょう。

書込番号:9675823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/09 22:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ご参考までに。
(1)クリップオンのみで天井バウンス
(2)内蔵ストロボのみ
(3)内蔵ストロボにKENKO KAGETORI(デフューザー)とヒカル小町

>>あと、外部フラッシュはソニーのHVL-F58AMなんかもいいなぁと思いました。
α用とありますからペンタックスではTTLが連動しないのでは?

書込番号:9675828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件

2009/06/09 22:44(1年以上前)

delphianさん、
解説ありがとうございます、納得です。
特に贅肉を極限まで削ったK-7に求めるのはつらそうですね。

やはり270EXみたいな外付けの小型な外部フラッシュが欲しいー。

少年ラジオさん、
>α用とありますからペンタックスではTTLが連動しないのでは?

仰せのとおりです。PENTAXにもこういう製品を出して欲しいなという願望です(笑)。
まあ、この機種はコンパクトではないのでちょっと趣旨からは外れますが。

書込番号:9676077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/06/10 00:35(1年以上前)

とむ2000さん おっしゃる通りですね 私もストロボメーカーのサンパックを使っていますが デジイチ用だと ペンタックス用が少ないし 純正でも小型だとバウンスできなかったり…………ぜひペンタックスさんには、小型でバウンスできるストロボだして欲しいです…………

書込番号:9676861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/10 01:46(1年以上前)

僕はストロボはフルマニュアルでしか撮らないので

上下左右にふれて
発光量の調整が1〜1/128までできる

ってのがベストですねええ
GNは小さめでかまわないけど、ストロボつけると勝手にシャッター速度が固定されるとか余計な自動化はいらない…

社外品のTTLでないような大昔のを中古で買うのがよいかもですね(笑)

書込番号:9677149

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/06/10 08:10(1年以上前)

記事の内容は、自分も見てとてもうらやましかったです。
270EXは、ヨドバシ店頭では納期に時間がかかる旨の掲示がされてるくらいの
人気です。
自分も手に取った事がありましたが、写真で見るよりも小ささを感じます。
それでいてハイスピードシンクロまでできるのですから、ガイドナンバーが小さい
から活用する場面は限られるとは言え、人気が出るのは当然の結果かも。

それにひきかえ、AF200FGは各社のこのクラスのストロボの中で一番見劣りするし
何とかして欲しいです。

・バウンスできない
・ハイスピードシンクロ出来ない
・(このクラスにしては)デカイ、重い、単三4本・・・
・AF補助光として機能しない
・ワイヤレスのコマンダーとして機能しない

クリップオンストロボとしては比較的新しい部類なのに、明らかに微妙すぎる
スペック。
Nikon SB-400みたいに小さければまだ良かったのですがね。
せめて、いまだに内蔵ストロボで実現できていない、ワイヤレスでのハイスピード
シンクロのコマンダーとして使えたなら、この大きさでも我慢して購入したんで
すけどね。

K-7が落ち着いたら、ペンタックスにはAF200FGを含むストロボシステム全般をもう
一度見直していただきたいですね。事ある毎にペンタックスには要望しているので
すが。
あと、誰も触れられていないですが、AF360FGZは発売されてからもう8年近く経過し
ているストロボで、いい加減に改良して欲しい。

・調光精度向上、ガイドナンバー向上
・バウンスは横90度にも回転できる様に。
・更なるスリム化
・できれば防滴、防塵化

AF540FGZがデカイとおっしゃる方向けにも魅力的なミドルクラスのストロボを
そろそろ作っていただきたい。
多灯用のサブストロボとしてもAF360FGZは購入検討してはいるのですが、今一歩踏
み切れてません。

自分はAF540FGZを使ってますが、全般的には大変使いやすいストロボですね。
最初はとっつきにくいところもありますが、慣れれば問題ないです。
レフ板ももちろん使いますが、特に屋外では風が強いことや、被写体から離れて撮
影することも多く、その時に日中シンクロでストロボを活用する場面は非常に多い
です。

K-7のスペックに合う意味では、自分は小型化よりもレスポンス向上・連写速度向上
に伴ったストロボが欲しい。ですから、おのずとAF540FGZに求む事が多いです。

・防塵防滴化(キヤノン580EX IIはすでに実現している)
・ガイドナンバーを58程度に向上。
・TRパワーパック3型も併用していますが、でかすぎ。単2 6本はちょっと。
 単3 8本程度にして小型化した外部ストロボ電源を用意していただきたい。
・チャージ速度の向上。外部電源との同時供給で1秒以内の速度で。

書込番号:9677611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2009/06/10 10:41(1年以上前)

22bitさん、激しく同意です。

AF540FGZに関して言うと、ホットシューの接続部がプラスチックなので、いつも接続の
際に気を使います。ここは金属にして欲しいです。
あとは、やはり今のPENTAXならこのクラスは防滴防塵ははずせませんね。

接続後のプラスチックのレバー?でロックする機構もほんとにロックされてるんだか
疑問です。ロックしてもはずそうと思えばはずせますし。

そのせいか分かりませんが、私のAF540FGZは最近調子がいまいちで、接続しても全く
光ってくれなかったり、最大発光量で固定されてしまったりするので不具合が出るたびに
つけたりはずしたりしています。
#そろそろ修理に出さないと・・

AF360FGZに関しては。。。言及することもできないくらいのシロモノでしたので・・(笑)
K-7とマッチングを考えるとミドルクラスのフラッシュの更新も必須ですよね。。

フラッシュって発売から時間が経過してもほとんど値下がりしないので、結構利幅大きい
気もするんですが、やはりさばける数が大したこと無いので結局利益にならないんですかね・・

でも、使用頻度はさておき、デジ一使うような人は手ごろな外部フラッシュがあれば
かなりの人が購入してくれるような気がするのですが。

書込番号:9677980

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/10 11:51(1年以上前)

私もキヤノンの270EXを購入し使ってみましたが、非常にコンパクトですし光量的にもかなり使えます。
ただ縦位置でのバウンスに対応していないのが×ですね。あと後ろを向いて欲しいです。つまりバウンスのことを考えるなら回転もしてほしかったと思います。

K-7には内蔵ストロボが付いてしまっているのでそこでお茶を濁されている感がありますね。ストロボは光量不足を補うだけのものではないですからね。
ペンタックスの場合内蔵ストロボはワイヤレス調光に使えるので内蔵ストロボがK-7についてしまったことこと自体は完全否定はしませんけど、肝心な外付ストロボがいまひとつだと思います。

またストロボのラインナップだけではなくて一番大事なストロボ調光にはやはりニコンやキヤノンに一日の長があると言わざるを得ません。

書込番号:9678166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/10 23:11(1年以上前)

>ニコンやキヤノンに一日の長
ニコンやキヤノンを一絡げにするのが理解出来ないですね。
両者かなり傾向が違いますね。

キヤノンはストロボ使用時のホワイトバランスをいじってるのではないかと思うほど
赤みが強いし、ストロボ光が常にアンダー傾向で画像見てストロボ光ってないのかと
疑ったことが多いです。(430&580ともに)
5Dでストロボ使用かつ絞り優先ではSS=1/200固定かスローシンクロのどちらかしか選択出来ないという
とてもハイアマ向けとは思えないイライラする仕様だし。(発売時期考慮しても疑問)

書込番号:9680898

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/06/11 08:06(1年以上前)

とむ2000さん
>プラスチックのレバー?でロックする機構

実は、2回もロック機構が壊れて修理しています(^^;
1回目はロックピンがあがらなくなりロック不能、2回目はロックレバーが空回り状態になってしまいました。自分の使い方(ストロボブラケットに取り付けて縦位置)がわるいのかもしれませんが、AF540FGZのシュー周りの作りはちょっとイマイチかも知れません。

>接続しても全く光ってくれなかったり、最大発光量で固定されてしまったり

たまにありますね、それ。自分の場合はホットシューアダプターFG or FとF5PケーブルでAF540FGZと接続していますので、ホットシューアダプターを付け直すことで対応していますが、アレ何とかして欲しいですね。

ともかく、AF540FGZ持ってる人から見ても欲しくなる位の小型で性能の良いストロボは
作って欲しいですね。

書込番号:9682244

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/11 09:22(1年以上前)

>ニコンやキヤノンに一日の長
>ニコンやキヤノンを一絡げにするのが理解出来ないですね。両者かなり傾向が違いますね。

傾向が同じとは一言も言っていません。設定方法に至っては何も言っていません。

では言い直します。(日本語として最初の文章と同じ意味でかつ日本語らしい良い表現だと思っていますが、掲示板でははっきりした方がよいでしょうから)

「ニコンやキヤノンのストロボ調光はどちらもそれぞれペンタックスよりもこなれていて使いやすいです。」

現在はキヤノンユーザーですが、インダストリアさんがおっしゃるような傾向を感じたことはありません。
絞り優先での設定についてはおっしゃりたいことはよくわかりますが、実際の撮影においてはさほど不便を感じないのも事実です。

一番大事なのはとにかくペンタックスのストロボ調光が今ひとつで要改善ということです。

書込番号:9682398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2009/06/11 12:39(1年以上前)

22bitさん,

>>接続しても全く光ってくれなかったり、最大発光量で固定されてしまったり
>
>たまにありますね、それ。

そうですかぁ、やはりありますか。”たまに”というのが非常に問題で困っているのですが
結構他にも事例がありそうですね。
最大発光量になってしまう現象は被写体にも影響が大きいので勘弁して欲しいです。

あと、ロック機構も何とかして欲しいですよね。
外部ストロボはカメラの取り回しに大きく影響するので手軽に付け外しできるといいのですが、
このロック機構やベースがプラスチックなどの理由から気軽に付け外しできないです。

ワンタッチでうまく付け外しできる機構ができると更に良いですね。
例えばホットシューには小さなベースみたいなのを取り付けて、ベースとストロボ本体
が簡単に分離できるとか・・・

書込番号:9683018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/11 12:45(1年以上前)

>絞り優先での設定についてはおっしゃりたいことはよくわかりますが、実際の撮影においてはさほど不便感じない

絞り優先をデフォルト使用しているものにとっては不便でしかないです。
マニュアルやプログラムに変更したり、ISOを変更したり、毎度悩みます。
例えば夕方とかに、ちょっと暗くなってSS稼げないのでストロボをつけても
スローシンクロ設定のままだと手振れしてしまいます。
(いちいち確認しないとならない)
でSS=1/200固定でいけるかというとそんなことは無い訳だし。


>一番大事なのはとにかくペンタックスのストロボ調光が今ひとつで要改善

mm_v8さんはそう感じられるようですが、私はそう感じません。

書込番号:9683047

ナイスクチコミ!3


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/11 14:03(1年以上前)

インダストリアさん 

>絞り優先をデフォルト使用しているものにとっては不便でしかないです。

私も絞り優先がディフォルトです。
但し私の場合はおっしゃるような使い方の場合にはスローシンクロがディフォルトなんです。

>マニュアルやプログラムに変更したり、ISOを変更したり、毎度悩みます。

まあ私はそこに慣れてしまったんですね。因みにキヤノンのこの仕様は銀塩のEOS-1Vでも同様でしたので、プロかアマかハイアマかということではなくてキヤノンの設計思想であると思います。

ストロボ撮影での露出制御はAv値とTv値の関係がストロボなしの場合とは異なりますから、ニコンからキヤノンに移行したときにこのキヤノンの仕様によってそのあたりを意識させられたのを思い出します。一旦なるほどと思ってしまうと意外に使えるようになってしまいました。
ニコンやペンタックスのようにスローシンクロモードの設定が独立しているのが自然な発想の仕様であることは私も同意します。

>一番大事なのはとにかくペンタックスのストロボ調光が今ひとつで要改善
>mm_v8さんはそう感じられるようですが、私はそう感じません。

そうですか。主観の部分や用途も異なるでしょうから一概にはいえませんが、少なくとも完全なんてことはなくてまだまだメーカーには言って良い部分だと思いますが。

私の場合はストロボ撮影のためだけにでもペンタックスだけにはなかなかできません。
特にスローシンクロのアルゴリズムがペンタックスの場合には不満です。

どうやらインダストリアさんとはスローシンクロの使い方に違いがあるようですので、そのあたりが感じ方の差になっているのかもしれませんね。

書込番号:9683278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/11 17:01(1年以上前)

ブライダルスナップで、AF540FGZを使ってます。
調光性能が、キヤノン、ニコンより劣っているということはないと思いますよ。
問題あったら仕事になりません。

私が540FGZに望むのは、チャージの高速化ですね。ここだけはキヤノン、ニコンがうらやましいです。


調光不良(極端な光量不足や最大発光など)については、ペンタックスに限ったことではなく、メーカーに関わらずちょくちょく聞く話ですね。
前に一度、一緒に撮影に入ったカメラマンのストロボ(580EX)が突然発光しなくなったこともありました。
ニコン使いのカメラマンは、修理に出して戻ってきたストロボが、テストしたら全く直っていなかったと嘆いてました。
私の540FGZも、2年の間に複数回の修理歴があります。
まぁ、1回の撮影で300ショット以上ストロボを焚くので、しょうがないのでしょうが…。


mm_v8さん

>特にスローシンクロのアルゴリズムがペンタックスの場合には不満です。

私、普段マニュアルかシャッター優先なのでスローシンクロを使ったことがありません。
どのあたりがご不満なのでしょうか?参考までに教えていただけるとうれしいです。

書込番号:9683742

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/11 18:14(1年以上前)

スローシンクロにした場合、被写体の露出を決めるストロボ光の発光量と背景の露出を決めるシャッタースピードということに帰結するわけではありますが、実際にはそこまで二つに分けられるわけではなく、多くの場合定常光は被写体も照らし、背景も距離によってはストロボの光が届くわけで、微妙なバランスが存在すると思います。
ペンタックスのスローシンクロ制御ではどうもそのあたりのバランスがよくないように感じています。概して露出がオーバー気味になる傾向があるように思います。
スローシンクロを使う以上撮影者の意図は定常光による雰囲気を大事にしたいわけですが、どうもストロボの影響が強くなってしまうようです。

もちろんマニュアルで自分ですべて設定すれば同じわけではありますが、キヤノンとの比較ではカメラ任せでも一発でうまく行くことが多く、ペンタックスでは試行錯誤になると感じております。

ここから先は請売りですが、スローシンクロの制御は意外に単純ではなく結構経験値が物をいうようで、ニコンは素晴らしく、キヤノンもそれにかなり近いと聞きました。

書込番号:9684001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/11 22:47(1年以上前)

あとたんさん
メーカーは使用でないといっていますが、315V電池を使用しています。3本使い切ったところです。何回発光させたかよくわかりませんが、今のところメーカー保証はないものの壊れていません。プロの方にお勧めできる方法ではないのですが、ご参考までに。

あと、ニッシンさんでも対応してくれるとPIEで聞きました。

書込番号:9685425

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/06/12 07:58(1年以上前)

とむ2000さん
>”たまに”というのが非常に問題

AF540FGZを買って半年くらいの間はちょくちょく起こってて、かなり厄介でした。
自分が一番困ったのは、P-TTLが”TTL”になってしまうことや、ハイスピードシン
クロにならなくなり(HS表示が消灯)、マニュアル露出にもかかわらず、シャッ
タースピードが強制的に1/180になり、露出オーバーになるのが一番困った現象でした。
今は不思議と症状は落ち着いてるのですが、ごくまれに出ることがあります。
PENTAXフォーラムに言いたくても、症状は撮影現場でしか発症しないんですよ、これが(笑

AF540FGZの調光精度に関しては、当方ではISO感度も含めて、マニュアル露出撮影・
ストロボだけP-TTLオートで光らせることが多いのですが、おおむね満足できる精度
と感じてます。
ニッシンのパワーパックプロ300は、同じTRパワーパック3型を利用するパナのPE-60
SGでも実績があるようですね。AF540FGZで使ってみたいのですが、コードを改造し
てもらう必要があり、ちょっとためらってます。

書込番号:9686900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2009/06/12 12:45(1年以上前)

22bitさんとおそらくほぼ同じ現象です。

インダストリアさんとmm_v8さんのような議論以前の問題で、これが起こってしまうと
すべて台無しです。私は経験してませんが結婚式などのいい場面で起こると最悪ですね。
復旧のために電源OFF/ONしたり、一度外して付け直してみたりと貴重な時間を取られます。
ストロボと本体側の省電力機能から復帰後に起きやすいです。
確実に再現しないのでなかなか修理に出しづらいです。

外部の追加電源は私もコンパクトである程度効果があれば購入するかも。
#単二6本は勘弁です・・・
ただ、連続発光すると発光部が溶けちゃったりするらしいですね。ニコンの板で以前見ました。

調光精度に関してはレンズデータを引っ張ってきて利用するなどすればより精度が出るかも
しれないですね。
#ファームも更新できるようにしておけば新しいレンズの対応も問題ないですし。

書込番号:9687660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/12 12:58(1年以上前)

mm_v8さん

ご回答有難うございます。
スローシンクロでは通常とは異なる特別な制御が行われる、ということでしょうか。
で、ペンタックスのその制御が良くないということですね?

んー、でもどうなんでしょ?
調光の順序としては、まず、カメラが定常光からシャッタースピードを判断し、そのシャッタースピードに対して調光制御が入るわけですよね?
だとすると、撮影者がマニュアルでカメラが判断したのと同じシャッタースピードを設定した場合でも、調光制御は同じになるような気がするのですが。
要は、スローシンクロではシャッタースピードを遅く設定するだけで、あとは一緒と言うのが私の認識です。

普段は、状況に応じてシャッタースピードを変えながら、ストロボ光と定常光のバランスを取りながら撮影していて、1/15秒程度まで落とすことがありますが、調光には全く問題ないです。もちろんストロボはP-TTLモードです。
ただ、ほぼ100%バウンスさせてまして、mm_v8さんのストロボの使い方とは違っているかもしれません。

スローシンクロで特別な制御をしているのが本当なら、今の話は意味がないですが…


光と影のフェルメールさん

情報有難うございます。
ニッシンのパワーパックプロには、以前から興味を持っているのですが、22bitさん同様コードの改造などの点が気になるのと、それなりの重さがあると思うので、それを身に付けて動き回るのもしんどいなぁというところでとどまっています。
現状でも、工夫してなんとかなっているので、まぁなくてもいいかな?と言う感じです。

書込番号:9687711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/12 14:04(1年以上前)

とむ2000さん

>私は経験してませんが結婚式などのいい場面で起こると最悪ですね。

そうなんですよね〜、でもブライダルの仕事していると結構ありますよ。
[9683742]では発光しなくなったケースをかきましたが、他のカメラマンがメインで私がサブで撮影していたときに、そのカメラマンのストロボが突然フル発光してしまい、完全なオーバーになってしまったこともありました。しかもキスシーンで。
一応私が別の場所から押さえていたので大丈夫でしたが、一人で撮影しているときに起きたらと思うとゾッとします。ちなみにそのカメラマンは40D+580EXでした。

私自身も、幸い重要なシーンではないですが何度も経験しています。

>確実に再現しないのでなかなか修理に出しづらいです。

一年ちょっと前くらいに、発光不良が頻発しフォーラムに持ち込んだことがあります。
そのときは、サンプル写真があったので担当者の方に見せたのですが「明らかにおかしいので、徹底的に原因究明します」とのことで、1か月ちかく入院しました。が、結局は分からずじまいTT

当時は、自分の540FGZの問題だと思っていたのですが、その後まわりのカメラマンに聞くと、メーカーに関わらずみんながちょくちょく経験していることが分かりました。たぶん、クリップオンストロボの宿命なんだろうなぁと思っています。

書込番号:9687885

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/12 17:10(1年以上前)

あとたんさん 

私もストロボ調光のアルゴリズムに詳しいわけでもないので、議論できるような知識もないのですが。

>調光の順序としては、まず、カメラが定常光からシャッタースピードを判断し、そのシャッタースピードに対して調光制御が入るわけですよね?

まずここから違うのではないでしょうか。

シャッタースピードを最初に決定するのではなく、最適な発光量とシャッタースピードのコンビネーションを決定しなければ最適なスローシンクロ設定は得られないと思います。

>要は、スローシンクロではシャッタースピードを遅く設定するだけで、あとは一緒と言うのが私の認識です。

問題はどれだけ遅くするかであり、かつスローシンクロの場合の発光量の制御であり、そしてそのバランスです。

背景が十分遠くにあり、かつ被写体はほとんどストロボからの光がすべてという状況ではおっしゃるような計算が成り立ちますが、実際にはもっと繊細だと思います。

>ただ、ほぼ100%バウンスさせてまして、mm_v8さんのストロボの使い方とは違っているかもしれません。

私も基本的にはバウンスさせることが多いです。でもP−TTLで使う限りにおいてはバウンスでも原理的には同じですよね。

私自身も、こういう原理で、ニコンはこう、キヤノンはこう、ペンタックスはこう、でそれぞれどういう制御でメリットデメリットはこうですと説明できればはっきりするのでしょうが、知識不足であいまいなコメントしか書けず結局自分の印象でしか物を言っておらず、申し訳ないです。

書込番号:9688371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/12 18:32(1年以上前)

定常光、背景の露出はシャッター速度でコントロールしますが、
これは日中シンクロで定常光とストロボ光とのバランスという意味では重要ですが、
シャッター速度はストロボ調光とは直接的には関係ないですね。

P-TTLやE-TTL等の各社のストロボ調光は、
プリ発光→ボディ側調光センサーで測定→本発光の光量決定→ストロボ側に制御信号を送り発光
という流れですね。
プリ発光の回数や信号方式、タイミングなどが違っている程度で、基本的にはほぼ同じでなので、
簡単にサードパーティが互換ストロボを作れるのだと思います。
ストロボ内蔵基板などは殆ど同じ仕様なのではないでしょうか。
ニコンは最近マイチェンでプリ発光の回数が2回から3回に変わった様ですが、
これは報道用途で他のストロボのプリ&本発光の干渉を防ぐのが目的
(数回のデータのうち大きく外れた測光データを除外して発行量を決定する?)
のように思えるので、PENTAXがニコン、キヤノンと比べて精度が落ちるということは
無いと思います。

書込番号:9688651

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/12 21:28(1年以上前)

インダストリアさん 

>定常光、背景の露出はシャッター速度でコントロールしますが、これは日中シンクロで定常光とストロボ光とのバランスという意味では重要ですが、

日中かどうかが問題ではありません。定常光がそれなりに影響がある場面では同様のことが言えます。

>シャッター速度はストロボ調光とは直接的には関係ないですね。

その通りシャッター速度はストロボ調光には直接関係ありませんが、背景だけではなく被写体の写りにも影響を与えます。

ストロボの基本の話ではなく、繊細な写りの話です。

>P-TTLやE-TTL等の各社のストロボ調光は、
プリ発光→ボディ側調光センサーで測定→本発光の光量決定→ストロボ側に制御信号を送り発光という流れですね。

一つ抜けています。プリ発光の前に定常光の測定があり、それとプリ発光したときの結果を比較して最終的な露出及び調光を決めています。

>PENTAXがニコン、キヤノンと比べて精度が落ちるということは無いと思います。

最終的なアルゴリズムは公表されていませんからありえます。また、基本的な精度というよりもスローシンクロ時の定常光とストロボ光のバランスの話ですから味付けが違うことも十分考えられます。

書込番号:9689339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/13 15:47(1年以上前)

ペン輔さん
ご返事が遅れてすみません。
内臓フラッシュでのバウンス、お教えいただきありがとうございました。
アルミホイールで今度やってみますね。(笑)

書込番号:9692983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 07:12(1年以上前)

誰もつっこまないけど…

絞り優先でスローシンクロは使えないんだけどねぇ。
みんな説明書よんでる?

書込番号:9696054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

発売日はいつなのでしょう

2009/06/09 18:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:93件

6月末に発売予定の期日がいつなのか、ペンタックスの相談センターに聞いてみました。
 「まだ、解りません」という返事でした。
 いつ頃になったら、確定するのでしょうかね。もう、6月も中旬に入ります。
 発売期日延期の可能性もあるのでしょうか? 
 待っている身からすると一日も早く確定して欲しいものです。

書込番号:9674520

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/09 18:20(1年以上前)

この前、ビックカメラに行ったら、6月25日発売と、さも確定しているかのように、書いてありましたが、
まだ決まっていないんですか…。
ひょっとしたら、生産が追いついてないのかもしれませんね。

書込番号:9674612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/06/09 18:46(1年以上前)

今晩わ

>ふくめさんさん

>ペンタックスの相談センターに聞いてみました

相談センターの方も「まだ、解りません」と仰っていますし
PENTAXのHPにも掲載されていませんから[逸る気持ち]はよく理解出来ますが
待つしかないと思います (-公-;)ムムッ

[逸る気持ち]は僕も同じです (>_<。)HelpMe!!

では

書込番号:9674718

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/09 19:00(1年以上前)

ペンタお約束の発売延期が濃厚でしょうか。
少量でもいいから、完成した分から、順次、出荷して欲しいです。
既に、手持ちの機材を相当数を処分したので、後戻りはできません。

書込番号:9674782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/09 19:04(1年以上前)

K10Dといい、各種★レンズといい、ペンタックスには前科がありますからね〜f^_^;

K7も正直アブナイかと・・(-.-;)

書込番号:9674802

ナイスクチコミ!3


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/09 19:06(1年以上前)

まあ、なるようにしかならないので、気長に待ちましょう。
部材や工場の日程は問題ないはずなので、生産よりも中身(画質調整)でしょうか。

今回はいつもの「予想以上の予約で、なるべく多くの云々…」は聞きたくないのですが…大丈夫かな?
キャノニコの機先を制するためも、期日どおりに出してくることを期待してます。

書込番号:9674807

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/09 19:12(1年以上前)

一番新しいテストシュートでもfirmware V: 0.35。
http://www.flickr.com/photos/tempete_de_pixel/sets/72157618888769445/
始めの頃に比べると、多少良くなっていますが、まだ半分にも満たない状態では
少なくとも、後一ヶ月はかかるかと思われます。
現実的なスケジュールとしては、7月末発売予定が濃厚ですね。

書込番号:9674830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/09 20:02(1年以上前)

発表日に予約をしたカメラ屋さんへ今日電話をして、予約状況を確認してみました。
お店からPENTAXの営業の人に連絡をしているのですが、納期も確保できる数についても全然回答をもらえないそうです。

K10Dの時もあったから、また発売延期もありえるかもしれませんねぇって感じでした。。。

書込番号:9675027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/09 22:40(1年以上前)

予約注文してから、ずーと我慢していました。
月末までこのようなスレが立たない事を祈っていたのですが、立ってしまいましたか。
致し方ないですね。

書込番号:9676044

ナイスクチコミ!2


sigekazuさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 22:50(1年以上前)

熟成中ですよね〜。>ペンタさん
気長に待ちますよ〜。^-^

書込番号:9676123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/09 22:52(1年以上前)

キヤノンには玉がないと思いますが、ニコンからはD300の後継、
ソニーからα700の後継か新機種が出るかも知れませんので、延期したらヤバイと思います。

書込番号:9676134

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/06/09 23:02(1年以上前)

別機種

焦らずに・・・

再度今晩わ

>ペンタッくんさん

>ペンタックスには前科がありますからね〜f^_^;

ですよね アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

僕自身そのお陰で助かった事もありましたが・・・ (;^_^A 、フキフキ



急いで発売して[未完成なPENTAX K-7]を入手するよりは
1ヶ月待ってでも[完璧なPENTAX K-7]が欲しいです YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!

では

書込番号:9676194

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/09 23:02(1年以上前)

K-m white のときは、1月末だった発売日が正式に決まったのは、1週間前くらいだったと思います。もう少し待たれては (^^ゞ

書込番号:9676196

ナイスクチコミ!4


asimoxxjpさん
クチコミ投稿数:46件

2009/06/09 23:07(1年以上前)

やっぱり延期が濃厚ですか・・・・・
いつまで待てばいいんでしょうか^^
ペンタックスさん がんばってくれー

書込番号:9676229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/09 23:22(1年以上前)

↑ K-m white の場合は、発売日というより、出荷日でしたね。でも、リングストロボのときも、詳細な発売日が分かったのは直前だったような記憶があります。ペンタの場合、発売日が分かるのは直前、または延期(だけは勘弁)だと思っています (^^ゞ

書込番号:9676352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/09 23:23(1年以上前)

>社台マニアさん

>急いで発売して[未完成なPENTAX K-7]を入手するよりは
1ヶ月待ってでも[完璧なPENTAX K-7]が欲しいです YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!

おっしゃるとおりです!

果報は寝て待て、ですね。

(-_-) zzz

書込番号:9676355

ナイスクチコミ!2


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/06/09 23:35(1年以上前)

会社がHOYAに変わったので、発表通りの発売であって欲しい。
今回も発売延期になれば、経営陣と大手量販店にそっぽ向かれて、
益々危うい状態になってしまいますよ。
存続に関わるので、何とか予定通りの発売でお願いします。m(__)m

因みに、ヨドバシカメラが
「ボディは発売日にお渡し」「レンズキットは発売日以降にお渡し」と
アナウンスしてました。

書込番号:9676443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/09 23:42(1年以上前)


β機のファ−ムって0.35→0.4→0.45→0.5って順に上がって行く訳じゃないと思うので
いきなり1.0になる可能性もあると思います。

製造はフィリピンだからもうハ−ドは出来てるハズ。
まさか航空便ってことはないと思うから船便でそろそろ国内に入ってくる頃では?

書込番号:9676495

ナイスクチコミ!6


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/09 23:53(1年以上前)

焦っても仕方がないです。

どなたか、「K-7 の記念すべき1枚目のシャッターで何を撮ろう?」というような
前向きなスレでもあげてくれないかな?^^

私は何を撮ろうかなー?♪

書込番号:9676579

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/10 00:06(1年以上前)

記念すべき初撮りは、延期発売の貼り紙とお決まりでしょう。
・・・延期の情報は何処から出たのですか?

書込番号:9676677

ナイスクチコミ!3


asimoxxjpさん
クチコミ投稿数:46件

2009/06/10 00:45(1年以上前)

記念すべき初撮りは、誰かが言っていたような気がしますが7月7日の日めくりカレンダーだったりして^^

書込番号:9676916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/10 05:57(1年以上前)

既出かもしれませんが、K−7のカタログを見てたら
●測光方式77分割測光(K20D/16分割)
●防塵・防滴シーリング77箇所(K20D/72箇所)
他にもまだ7絡みのデータがあるかもしれませんが、ペンタックス技術者達の7へのコダワリ(遊び心?)からみて7月7日説は十分あり得ると思いますよ^^

書込番号:9677410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/10 06:47(1年以上前)

その必死さを全面出すより、さりげなくやった方が格好良いと思いますが。

書込番号:9677465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/06/10 10:30(1年以上前)

K-7を7月7日に販売スタートってパチンコ屋さんじゃないんだから(笑)。
でもその遊び心は何気に好きです。PENTAXさんにぜひやってほしいなぁ。

書込番号:9677951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/10 10:49(1年以上前)

仙台のトークライブが7/4まであるので、それ以降が濃厚の線。
七夕の7/7に合わせるということもありますが、K20Dの時もトークライブ後の発売でしたので、
延期と考えるべきでしょうね。

書込番号:9677995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/10 11:35(1年以上前)

初撮りだからカレンダーなんか撮ってもつまらんでしょう。
嬉しそうなニタニタ顔の自分の顔かな。

その写り画像で、益々ニタニタ顔?それともこんなはずじゃ顔。
触ってきた感じで、私は益々ニタニタ顔になっていると思います。

書込番号:9678124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

"SDM"のAT合点は早いのですか?

2009/06/08 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:22件

以前にK-7にすごく魅力を感じて質問させていただいた者です。その節はたくさんのアドバイスいただきありがとうございました。

スレ違いは承知での質問ですが・・・・
ペンタックスのことはほとんど知らないペンタ素人ですが、レンズのSDMのAT合点はSDMのないレンズと比べて感覚的に相当早いものでしょうか?
例えば、ニコンやキャノンの超音波搭載レンズと比べた場合はいかがでしょうか?
アドバイスお願いいたします。

書込番号:9671067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/08 22:04(1年以上前)

正直そんなに変わらないらしいですよ。
静かなのは確かですが・・。

書込番号:9671101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/08 22:05(1年以上前)

こんばんは。小ばしりさん 

K-7はまだ発売になってないので誰もお答えできないと思いますよ。

書込番号:9671103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2009/06/08 22:10(1年以上前)

フォーラムで試した感じでは、早くはないと思いますが、静かです。
社員の方もそう仰っていました。

書込番号:9671158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 22:15(1年以上前)

純正のSDM採用のレンズと通常のレンズで比べた場合、AFが合焦するスピードという点ではそれ程違いを感じられないかもしれません。
個人的には「感覚的に相当早い」という事はないですねぇ。

ただ、静かで滑らかにあわせてくれるので、そういう点では嬉しいです。

書込番号:9671197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 22:28(1年以上前)

皆さんの書かれた通り、速度は変わらないですね。
静かなだけです。

また、DA★16-50で試した限りでは、K10DとK-7で速度に違いはありませんでしたよ(体感ですが)

書込番号:9671296

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/08 23:44(1年以上前)

僕は早いし、確実感があると感じております。

書込番号:9671914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/08 23:55(1年以上前)

K20DまでのPentaxは遅いけど正確、暗所は弱いといわれていました。K-mはよくなったといわれていますし、K-7は速いとか迷いにくいという人もいますが、評価はこれから定まるのではないでしょうか?
ゆっくりと正確にフォーカスを合せると、言われていることが本当であれば、律速はモーターではないのでSDMだから速いとは限らないと思います。

あと、マクロレンズのように手動フォーカスのためにわざと回転角を大きくしている場合、速度が犠牲となります。

書込番号:9671987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/09 00:52(1年以上前)

DA★16-50とFA系を数本持ってますが、SDMは「速い気がする」って感じです。
実際はほぼ同じだとおもいます。

書込番号:9672303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/06/09 01:26(1年以上前)

早速たくさんの書き込みありがとうございます。
取り立ててビックリするほど早いという感じではなさそうですね。スレ立てさせていただいた際のお問い合わせですが、ニコンやキャノンに比べいかがでしょうか?

書込番号:9672421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/06/09 06:59(1年以上前)

ニコン、キヤノンのどのレンズですか?
一口に超音波レンズと言ってもレンズ毎に違いますなぁ…。
キヤノンしか知りませんが大差はないと思ってますな。
ただ328Lなんかは超爆速ではありますが。

書込番号:9672787

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/06/09 07:50(1年以上前)

ニコンやキヤノンのどの機種で、どのレンズを装着した時と比べるのでしょうか。
これでは漠然としていて答えられません。

例えば最上位機種と限定するならば、明らかにK-7はAFの合焦スピードは遅いです。
私はK20Dを持っていますが、これと比べるとAF合焦スピードはあまり変わらないですが、ピントの迷いは格段に少なくなっています。暗いところでも良く合焦すると思いました。

書込番号:9672866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/09 08:47(1年以上前)

昨日K-7を触ってきました。
SDMと非SDMでは合焦速度に差はないように感じました。
それよりも、レンズの造りというか、望遠ほど遅いと感じました。
60-250F4の☆レンズは、音は静かでも少しゆっくりめの速度。
標準ズームのキットレンズは、音は「ギュイーン」とうるさいですが、思ったよりも早かったです。
「ギュイーン」って音にだまされているのかもしれませんが・・・(笑)

それよりも気になったのが、シャッター半押ししてからモーターが動くまでの速度です。
普段はキヤノンのフルサイズ機に標準ズームのLレンズを使っていますが、これはシャッター半押ししてからスッとレンズが動く感じ。
K-7は「ン」と一拍置いてからレンズが動く感じ。
この「ン」の間に被写体との距離を測っているのでしょうけどね。
キヤノン機以外ではオリンパスも使っていますが、これもK-7と同様の動きをします。
最短撮影距離から∞近くの被写体を捉えてみて感じたので、普段はそんな使い方はしないでしょうからいいんでしょうけどね。

書込番号:9673001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/06/09 11:22(1年以上前)

小ばしりさん こんにちは

 >ニコンやキャノンに比べいかがでしょうか?

 私はcanonとpentaxを使用していますが、canonで言えばAF速度に関しては
 レンズ次第ですね。
 USMでもマイクロUSMは爆速ではないですから、速度だけで言えばリングUSM
 というタイプのレンズは速いと思います〜。

 また、tamronの28-75mmF2.8やtokinaのレンズを現在5種pentaxとcanon用と
 で持っています。
 tamronやtokinaのレンズは超音波モーターでなく通常モーター搭載のレンズ
 になりますが、大きな差は無いように感じます。
 ですので、使用するレンズによって違いがかなりありますので、canonや
 nikonでも爆速で使用したいのであれば、それに見合うコストのレンズが
 必要なんだと思います〜。

書込番号:9673377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/09 11:42(1年以上前)

AF組の軽量化(IF)が結構重要だと思います。キヤノンはそのようなレンズが多いです。
後は画質優先のレンズはAFが遅いのが多いです。
キヤノンの85/1.8や、100/2.8マクロなどは速いですが、85/1.2や、50/1.2などは遅いです。
ニコンのVR70-200/2.8はキヤノンとほぼ同じ速いのですが、最新の50/1.4は遅いです。
キヤノンの50/1.4とそんなに差がないかも知れませんが。

AF組軽量化した高画質レンズは、これから皆の目標だと思います。
レンズの更新は十年かかりますので、気が長いです。

書込番号:9673435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/09 12:51(1年以上前)

>K-7は「ン」と一拍置いてからレンズが動く感じ。
>この「ン」の間に被写体との距離を測っているのでしょうけどね。

これ測距点自動選択と1点選択で変化ないですか? 以前*istDSを使っていたときははっきり感じました。中央一点では遅れなかったので、その間に距離を測っているというより、どの測距点を使用すべきか(どこに主要被写体があるか)判断するのに手間取っているのではないかと思いました。K10D以降は演算速度が上がって実用上問題ないところまでいったのか、私は特に気にしてなかったですが、自動選択自体めったに使わないからなあ。
K-7で後退したのでなければいいんですが、AFの処理を高度化したり測光の分割数を増やしたりしたからありえないことではないかな。私が鈍くトントンきちチャンさんの感覚が鋭いだけならいいんですが。

SDMの合焦速度ですけどK20DとDA17-70ではボディ駆動のレンズより多少速いような気はします。最後の微調整にクチクチッとやる時なんか。でもK-7はあまり微調整に手間取らず一発でスパッと決めるようだとあまり差はないのかもしれません。

書込番号:9673667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/09 13:09(1年以上前)

>これ測距点自動選択と1点選択で変化ないですか?

自分で設定をいじったわけではないので自信がないのですが、多分私がいじった時には中央1点だけの設定になっていたと思います(何度半押ししても中央の測距点しか点灯しませんでしたし)。

>どの測距点を使用すべきか(どこに主要被写体があるか)判断するのに手間取っているのではないかと思いました。

以前、オリンパスのサービスセンターでE-620にED50-200F2.8-3.5SWDという超音波モーターが付いたオリンパス最速レンズを付けていじった時にも、K-7と同様の感覚を持ちました。
例の「ン」→「シュッ」という感覚です。
センターの方(カメラがとても好きそうな方でした)に聞いたところ、先程上で書いたような説明(被写体までの距離を測る時間がある)という説明を受けたので、K-7もおそらくそういう状況なんだろうと思った次第です。
ちなみにオリンパスのSWDレンズは、モーターのトルクがありすぎて、行き過ぎて戻るなんていうことがあるそうです(笑)
太威憤ホラマーさんがおっしゃる「最後の微調整にクチクチッとやる時なんか」に相当するところなんでしょうね。
昨日K-7をいじった感じでは「クチクチッとやる」ようなことはなかったので、AF精度は上がっているのかもしれません(K20を使っていないのであくまで空想ですが)。

>私が鈍くトントンきちチャンさんの感覚が鋭いだけならいいんですが。

上にも書きましたが、普段はキヤノンの5D2+EF24-105Lを中心に使っています。
これ、AFは相当早い部類に入ると思うので、そういう感覚が身についてしまっているのかもしれません。
まあ、単にレンズの動き出しが早いだけなのかもしれませんが・・・(笑)
人によって感じ方の違いはあるかもしれませんね。

書込番号:9673736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 13:37(1年以上前)

AFの速度は一概にモーターの種類で決まるものではありません。キヤノンのレンズを5,6本所有しておりますが、まちまちです。USMではないレンズでも非常にAFが速いものもあります。
これはレンズの回転角の大きさが関係していて、例えば最短撮影距離から無限遠までがピントリング1/4回転で済むレンズと、1/2回転必要なレンズでは、同じモーターを使っていればピントが合うまでの時間は後者は前者の2倍の時間がかかりますよね。超音波モーターでも速度がまちまちになるのはこれが原因です。後者のレンズはピント精度を細かくコントロールる必要があるレンズに多く、マクロレンズのAF速度が一般的なAFレンズに比べて遅くなる理由でもあります。
余談ではありますが、フィルム時代にニコンやキヤノンの超音波モーターをしのぐ「世界最速AF」を実現したレンズはミノルタ(コニカミノルタになっていたかな・・・)のボディ内モーター仕様の普及標準ズームでした。これはレンズの回転角を極めて小さく設計したからで、逆にその回転角の小ささからMFには不向きでした。

いずれにせよ、速度は実機を触ってみるのが一番と思います。

書込番号:9673813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/09 15:07(1年以上前)

他のメーカのレンズも同じMFがしにくいものがありますね。
広角〜標準の暗いズームは被写界深度がありますので精度を犠牲にする“余裕”があります。

書込番号:9674003

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ446

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 鉄道写真はキャノン?

2009/06/07 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

こんばんわ。以前 質問させて頂いたものです。前々(1984年)位から気になっていたんですが 鉄道写真の雑誌や本の撮影データーを見ると ほとんどのプロは newF-1やEOS1を使用していますね。(フィルムですが…………)中にはLXやk20dやZ-1を使っているプロがいても おかしくないと思うのですが 実際にはほとんどの鉄道プロカメラマンは、キャノンを使います。プロの間でキャノンでなくては、ならないというような 暗黙の了解とかルールでもあるのでしょうかね?また今後、k7で、バシバシ 鉄道写真を撮ってやるぞ!みたいな方 いらっしゃいますか?またもし いらっしゃったらキャノンに替えようと思った事ありますか? う〜んk7で鉄道写真を撮るのは 恥ずかしい事なのでしょうかー?実は、私の会社の同僚に同じ鉄道撮影をしているやつがいて そいつも、キャノンで、キャノンに替えるように 言われてしまいました。俺は俺で k7でこれから撮るんだ と言い返してやったら、 バカだな〜鉄道写真はキャノンだろーと言われてしまい ずっと悩んでいます………… まあ私にも自信がなかったといえばそれまでなのですが…………

書込番号:9666504

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/07 22:03(1年以上前)

こんばんは。ニューズボーイさん

>う〜んk7で鉄道写真を撮るのは 恥ずかしい事なのでしょうかー?実は、私の会社の同僚に同じ鉄道撮影をしているやつがいて そいつも、キャノンで、キャノンに替えるように 言われてしまいました。

人の意見に左右されずにK-7で撮影したいなら発売後に購入して胸を張って撮影
すればいいと思います。愛機になるのですから知人に何を言われてもK-7がいいんだよ。
と言い切れるようになって欲しいです。

僕も撮影に行くとキヤノンのカメラマンばかりですがPENTAXを持っていても
恥ずかしくもないし逆にPENTAXだぞと思い撮影しています。

書込番号:9666539

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/06/07 22:03(1年以上前)

いつから、鉄撮りはキヤノン専売特許に??

別にK-7で、なんも問題は無いでしょうなぁ…。

まぁ、K-7の動体撮影能力が本物なら、そのお話で行くとキヤノンもいつまでもノホホンとはしていられないと思いますなぁ。

鉄道関係なら、もうペンタは純正でも適切な望遠レンズを揃えていますし。

書込番号:9666541

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/07 22:09(1年以上前)

K−7で何の問題もないと思いますじゃよ。
K−7で同僚より良い写真を撮って見返してやればいいだけじゃよ。

書込番号:9666572

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/07 22:17(1年以上前)

確かに鉄道に関してはほぼキヤノンかニコンしか見ませんね〜。

でも、自分の使いやすいカメラで撮るのが一番です。

まぁ、使いにくいカメラで撮るバカはいませんけど…

書込番号:9666613

ナイスクチコミ!8


yugoroydさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 YYDCS 

2009/06/07 22:17(1年以上前)

ニューズボーイさん こんばんわ
K20Dと5Dを所有しております

以下僕個人の感想ですが

5Dはフルサイズならではのボケを活かしたポートレート
低ノイズを活かしての夜間、室内撮影にメインとして使用しております

が、風景写真や花などの自然を撮影する場合はK20Dの方が抜群にいい絵を出してくれます


僕の中ではむしろペンタックスは鉄道写真に向いているカメラだと思います
確かにAF、連射は苦手ですが どんな環境でも美しく色を乗せてくれます

K20Dでさえそう思っておりますが、上の2つの弱点を克服し
さらにCTE、動画なども盛り込んでこの価格のK-7は尚素晴らしいと思いますよ
某鉄道写真家さんが K-7の試作機を使用して撮影した写真をブログに掲載しておりましたが
その美しさは多機種と比べても郡を抜いておりました(あくまで個人的な感想です)

マイノリティかもしれませんがK-7を使いこなし 
いい絵を撮れたらこれほどかっこいいことはありません

やはりスポンサー契約や皆が使っているから レンズを譲り受けて
という理由でCanonを使用されている方も多いようですよ 報道なども


しかし趣味で撮影される場合 自分の直感を信じる事も大切だと思います
ニューズボーイさんには是非k-7を使い倒してあげて欲しいです 応援しております

書込番号:9666615

Goodアンサーナイスクチコミ!18


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/06/07 22:18(1年以上前)

小生の個人的見解ですが、ペンタックスの弱い処・・つまり連写が効かない処が有る。
ズームレンズの品揃えが少ないと言う処がキヤノンやニコンに負けてた処かな。

K-7では、5コマ強/秒ですから十分に太刀打ち出来ると思います。あとは、望遠ズームレンズ次第と思ってます。

今までの流れで考えると機材の信頼性では、キヤノンの上を行ってるしニコン・オリンパス同等と考えて良いのではないかな。

書込番号:9666620

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/07 22:29(1年以上前)

写真を撮るという行為は、例えば合唱とかと異なり、個人で行う行為だとおもいます。人を気にすることはないですし、気にするほうが恥ずかしいとおもいます。

さて、プロカメラマンの定義はいろいろあるようです。カメラを売る立場としては、自社製品で高価で稼ぎ頭のカメラを只でまたは安価で貸し出して、販売に寄与する宣伝写真を撮ってもらうという販売戦略があるとおもいます。
鉄道写真を撮ったことはないのですが、旅先の車窓をよぎるカメラマンたちを見ると限られた撮影ポイントを奪い合うように群がっているようです。こういう状況でいわゆる普通に見られるカメラが手ごろな大きさではないかとおもいます。中型、大型カメラは連射速度などを考えても鉄道写真が特に有利だとは考えにくいです。斯様な次第で、鉄道写真といえば○○というイメージの植え付けに成功したのではないかと思います。

さて、ニューズボーイさんは好きなカメラで好きな写真を撮ればいいのではないかと思いますが、人に何か言われて悩むようであれば悩まないカメラに乗り換えるのもいいと思います。結局何のために写真を撮とるか。原点に返って考えてください。一般には楽しみのために撮ることが多いのだと思います。中には、道具自慢とか、何かと他人にけちをつけて憂さ晴らしを楽しむ人もいるようです。私は職場でプライベートについてあまり語らない方だし、つまらない自慢には話を合せてサッサと切り上げるほうですが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:9666695

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/06/07 22:32(1年以上前)

ニューズボーイさん、こんばんは。

>プロの間でキャノンでなくては、ならないというような 暗黙の了解とかルールでもあるのでしょうかね?

鉄道写真家で有名な中井精也さんは、K-7やK20Dも使ってますよ。
ペンタックス機だから鉄道写真は無理なんて事はありません!

書込番号:9666715

ナイスクチコミ!17


mami_azzさん
クチコミ投稿数:133件

2009/06/07 22:33(1年以上前)

>う〜んk7で鉄道写真を撮るのは 恥ずかしい事なのでしょうかー?

‥‥この時点で、とっても恥ずかしい事になってしまってます。。

書込番号:9666722

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度3

2009/06/07 22:38(1年以上前)

 鉄の現場では、確かにキヤノン・ニコンでほぼ90%占められてます。私もオリンパス、ニコンを行ったり来たりしつつたま〜にペンタをつまみ食いという不埒モノです。
 AFの性能でキヤノンの動体予測は優れていますし、ニコンのダイナミックAFも結構な精度で食らいついてくれます。
 両社とも上位機種は高速連写が出来ます。手持ち撮影でフレーミングを変えながらブラケット連写なんて芸当はそれくらい強力なアシストがないと出来ません。
 加えて大口径ズームのラインナップが充実していることや、ニコンフルサイズ機の高感度性能は圧倒的です。
 キヤノンはMF銀塩時代からシャッター速度優先AEと高速連写を売りにしていましたので、そうした伝統もあって鉄道撮影をする人たちに厚い支持があったのではないでしょうか。
 廣田尚敬氏・諸河久氏・故真島満秀氏・持田昭俊氏といった鉄道写真の間口を拡げたカメラマン諸氏もキヤノンがメインだったことも忘れてはいけないかな。
 さてPENTAXで鉄道が撮れないかといわれたら、全くそんなことはないと思います。LX、Z-1P、MZ-3、istD、K10D、K20Dと歴代の名機を使い鉄道を撮ってきましたが、それぞれによさがありますよ。特にLX、Z-1Pは、鉄道撮影に対する適性がかなり高いなぁと思っています。
 K-7の自動レベル補正の機能には大いに期待しており、K-7も予約しています。
 いつかどこかの線路端で、お逢いしましょう!

書込番号:9666769

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/07 22:39(1年以上前)

何で人の意見とか占有率とかにこだわりを持つんですかね、
自分の好きな機材で自分の好きなように、
自分の機材の能力を100%出して撮れば、
どんな被写体であろうと大丈夫だと思うんですけどネ。

書込番号:9666783

ナイスクチコミ!26


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/07 22:43(1年以上前)

>何で人の意見とか占有率とかにこだわりを持つんですかね、

僕も不思議です。売れ筋カメラを選ぶんだっていう人も他のスレでいらっしゃいましたけど、ご自分の意見はないのかしらと思いますね。写真じゃなくて、カメラを見せるために買うのかな(笑)

中井精也さんは、K-7やK20Dもお使いのようですが、好きなカメラ・好きなレンズともにニコンのようですね。

書込番号:9666806

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2009/06/07 23:11(1年以上前)

鉄道写真をメインで撮影しています。元PENTAXユーザーで今はCANONユーザーです。
本格的に鉄道撮影を行う上で
・AF関連が弱い
・レンズがあまりそろってなかった(DA☆もなかった時代ですね・・)
・ボディ内の補正故の望遠の揺れ
この三つの点でシステムを変更しました。
CANONは望遠レンズが充実していますし、手振れ補正レンズで構図がつかみやすいです。
私は一気にEOS1Dにしたので、AF関連の食い付きも段違いでした。
基本は三脚を使えばどのカメラでも置きピン撮影なんで問題もないですが、イベント等で
三脚が置けなくなると手持ち+AFに頼りますのでそこもネックでした。

PENTAXのカメラ使っている人多いですよ。K10D発売以来K100DやK200Dなどを使って撮影
している人も多いです。ニコン・CANONも多いですが、その次ぐらいです。
K-7なら連写も5.2コマなので十分ですし、性能の良いDA☆レンズも多くなってますので
撮影はよりしやすい環境になっていると思います。

書込番号:9667005

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:30件 主鉄写日記 

2009/06/07 23:12(1年以上前)

NIKON、CANONと言っても全てがD3や1D系ではありません。
私はCANONユーザーですが40DやKISS DXで鉄道やモータースポーツを
撮ってますが、このクラスの機材で問題ありません。
今でこそAF、AEが当たり前ですが私が初めて一眼を手にしたときは
MFしか無く、露出も絞り優先AEがメインで、シャッター速度優先AEを
CANONのEFやAE-1が搭載して動体撮影向きだとPRしてた時代でした。
それを思えば今のK-7のスペックが有れば充分!問題ないと思います。

ぜひK-7で素晴らしい鉄道写真を撮ってください。

書込番号:9667014

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件

2009/06/07 23:14(1年以上前)

ライカはMFですが、スナップショットの傑作を未だに多く出していますよ?
かたちから入りたい気持はわかりますが、
@AFに不満があるなら置きピン
A連写に自身がないなら一発勝負
そんな苦労をしてでもPentaがいい理由はあると思いますよ。

もう一度言いますが、ライカは未だにAF(コンパクト除く)ないんですからね(笑)

書込番号:9667023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/07 23:34(1年以上前)

はじめまして。
 子供のころから蒸気機関車の撮影を中心に鉄道写真を楽しんでおります。
 かつての線路端はペンタックスSPだらけでしたよ。かく云う私もSPを2台所有していました。1台は望遠を装着して三脚に、1台は首にぶらさげて標準系で・・というスタイルでした。時代は移り、各地で復活した蒸機を撮影するようになって、画質へのこだわりもあり、結局中版のペンタックス67、645へと機材は変化しましたが、ペンタックスでの鉄道写真撮影には不満を感じたことはありませんでした。
 しかし、このデジタルの時代、やはりそろそろデジカメを導入しようと思っています。急な天候の変化や暗い場面で、デジタルなら臨機応変に対応できますからね。
 そこで、K7の仕様を見て、軽量で防塵防滴、視野率100%、秒5コマ連写・・この3拍子揃った内容は鉄道写真に最適ではないかと思っています。
 歳をとると重い機材を担いで歩き回るのも億劫になりますからね。他人は知りませんが、私は一生ペンタックスで鉄道写真を撮ると思います。

書込番号:9667148

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/06/07 23:38(1年以上前)

AFと連写では、PENTAXは不利かもしれませんね。
だからと言って、鉄道写真は○○社のだけ・・・なんて、ことはないです。
K-7を、D3や1DsVなどと比べられると厳しいですが、D90や50Dあたりと比べてであれば大差は無いと思います。
走っていく姿をずっと撮りたいのであれば、いっそビデオカメラにした方が良いですy
連写がどれだけ良くとも、自分の考えていた構図を外し、気に入って買ったカメラでもないとなれば、撮影にいく回数も減ってくるのではないでしょうか。
どこのを買うのであれば、自分で納得したモノ気に入ったカメラを買うべきだと思います。

また、撮影対象にあうレンズを持つのは、どこ?というので探していくのも良いかと思いますy

書込番号:9667168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/07 23:38(1年以上前)

お友達にご自慢のキャノン機を貸してもらい,一度撮影してみたらいかがでしょうか。

もし貸してもらえないのなら,言うことなど聞く必要なしですね。

しかし,Z-1やK10Dをお使いになっていて,いまだ悩んでいるくらいなら,はやくキャノンへの移行をお考えになったほうがいいと思いますが。。

書込番号:9667169

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:89件

2009/06/07 23:48(1年以上前)

鉄道程度の被写体なら置きピン&MFで対応できるはず…
CやNでしか撮れないレベルのカメラマンはプロではないと思います…

書込番号:9667224

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/08 00:05(1年以上前)

こんばんは

プロカメラマンはキャノンの方が多いですね。
とくに連射機能が必要な鉄道はカメラメーカーでは連射機能が一番のキャノンが多くなってるんじゃないでしょうか。

キャノンのプロに対するサービスはカメラメーカーで一番と聞いてます。
元々はニコンが多かったのですが営業がニコン使いのプロに対してキャノンの機材一式を無料で置いていくので一度使ってください、と営業努力をしたそうです

それに故障したと連絡したらすぐに飛んでくるのもキャノンが早いそうです
そういう差もあってキャノンを使うプロカメラマンが多くなった一いったんだと思います

カメラシステムと言う点ではキャノンが一番充実してるので対応しやすいと言うことでしょうね



書込番号:9667328

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 00:08(1年以上前)

キャノンに一票。
僕にとって写真はコミュ二ケーションツールなのでぺんたなのです。

書込番号:9667350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/08 00:58(1年以上前)

ペンタックスのクチコミですからペンタックス贔屓のコメントが多くなるのはよく分かります。
各メーカーそれぞれに長所短所がありますのでそれによって向き不向きもございます。

>>鉄道写真の雑誌や本の撮影データを見ると ほとんどのプロは newF-1やEOS1を使用していますね。

まず、良くも悪くも、ペンタックス(APS-C)はプロ向きではありません。
鉄道に限らずプロは元々CANONユーザーが多いです。
鉄道専門に撮ってるプロばかりではないですし、大抵の場合は他にもスポーツ、レース、人物、物撮り、イベント・・・と多用にこなさなければならないわけです。
それらのなかにはもちろんペンタックスでできる仕事もあります。
ただ、もしCANONとペンタックスの両方を使ってるプロがいたとしても、出番があるのはほとんどCANONになるでしょうね。
報道やスポーツ雑誌などの仕事ではさまざまなシーンでできるだけたくさんのショットを押さえなければならないわけで「ペンタックスは描写がきれい」・・とかいうような仕事内容ではありません。
素早く動くものや、暗いところでの撮影がないとも限りません。
「描写が良い」という理由で、もしペンタックス持って行って撮影をしくじったら・・・同業から失笑を買うだけです。つまりプロ機材としては不十分という認識を持たれています。(上記のような汎用性において)

ペンタックスはじっくり撮影し描写を楽しむもの・・・私はそう思って使っています。
今のところ撮りたいと思ったものが撮れなくて困った・・・というようなことはありません。

書込番号:9667595

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:17件

2009/06/08 01:37(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます。ニューズボーイです。 すべてのご返信を読ませて頂きました。 やはり 好きなpentaxに留まり k7を買います。ありがとう。 あともうひとつ質問させて下さい! k7のカタログの最後のページに〜時代を超えて生きる、先駆者の遺伝子〜と ありますが、pentaxのカリスマともいうべきな、 Zー1とk2が載っていません。この事を、ペンタックス スクエアに聞いた所、今後のカタログを作る上で検討させて頂きます。と言われました。何故、Zー1とk2を載せなかったのか、教えてくれなかったので、詳しい事情が分かる方いらっしゃいますか?

書込番号:9667712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/08 01:42(1年以上前)

プロはなぜキヤノンかニコンでペンタックスは少ないかというと、答は簡単、ペンタックスは、かの名機LX以来、ライカ判(35mm)フィルムカメラでもデジタル機でもプロ用機を作ってこなかったからです。

しかし中判(ブローニー)では話は別です。6×7もサブとしての645も愛用しているプロはいまだに多いのです。

そもそもペンタックスは昔から、それこそ一眼レフ創始期から、なによりアマチュアの愛好家の立場を大切にしてきたメーカーです。かつてはそういう棲み分けがあったのです。

小生もK-7、多いに期待しております。
一眼レフの歴史などひもときながら、是非、ご購入検討されたらいかがでしょう。

書込番号:9667732

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2009/06/08 02:03(1年以上前)

機種不明

DS2でも鉄道写真は撮れる

こんばんは。

プロ鉄道カメラマンになるという話ではなく、趣味の領域での鉄道写真を撮るのでしょ?

ペンタックスのDS2であっても鉄道写真は撮れます。

ということで私の写真を貼らせてもらいました。

デジ一は自分で絞りを変えたり、SSを変えたりすることができますのでデジ一であればメーカーに関係なく鉄道写真は撮れますよ。

キャノンだから100%望み通りの写真が撮れるわけではないです。いくら連写性能でペンタックスより上であっても失敗することもあるはずです。

逆にペンタックスだから全くダメだということもありませんから。

DS2でもK10Dでも鉄道写真は撮れるのに、K-7で撮れないわけがないです。

スレ主さんがK-7で鉄道写真撮るのが恥ずかしいと思うのであれば、DS2で鉄道写真撮っていた私は恥だと言われているような気になりますよ。

自分の気に入ったデジ一で撮ってみて下さい。

書込番号:9667802

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/08 03:00(1年以上前)

ニューズボーイさん

私は鉄道写真撮らないのでコメントするような立場にはありませんが、
K-7購入したらSL等の鉄道写真にもチャレンジしたいと思っています。
ニコンでもキヤノンでも良いですが先ずはK-7でやってみたいです。
K-7なら動画も出来るのでSLのあの大迫力の汽笛の音声もいっしょに
外部マイクでぜひ録りたいなと思っています。

書込番号:9667882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/08 05:30(1年以上前)

こんにちは。

わたしはオリンパスのカメラで撮影しています。

恥ずかしいと思ったことはありません、写りも良いですよ。

書込番号:9667974

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2009/06/08 07:44(1年以上前)

 *istD以来(銀塩ではもっと前からですが)鉄道写真に使っている身としてコメントしますが、
 1)PENTAXは鉄道写真に向いているか?
 →鉄道写真の中のジャンルによる。風景主体の写真ならまず遜色ない
  鉄道写真の場合、大抵置きピンで一発切りのことも多いですから、連写もAFもそれほど必要な場面はあまりないです。

2)PENTAXで不得意なもの(以下は仕方がないので、我慢したり工夫してペンタを使っています。)
  ・動きの速い被写体(新幹線など)
   シャッタースピードが今まで1/4000でしたので、新幹線などは撮りようによっては最高速のシャッターを切ってもぶれました。1/8000のシャッターを持つ機種がうらやましい場面でした。K-7では1/8000が使用できるのが楽しみです。
   また、レリーズタイムラグが結構ありますので、シャッター切り遅れはちょくちょくやらかします。1D系やD一桁機・D300など撮影地で使っている方に使わせてもらうと、この辺の違いを大きく感じます。
  ・流し撮り
   ファインダーの像消失時間が長めのため、流し撮りをすると見えない時間が長いです。
   連写も効かないため、歩止まりも悪目だと思います
  ・どうしてもAF&連写に頼らないといけない場面
   AFが間に合わないことがあります。K-7では連写能力が向上しているようですが、これにAFが速度的にも追従してくれるかどうかは、全く未知数です

 今までの所、ペンタの機種はローカル線の景色の良いところをのんびり走る列車を気ままに撮影するようなスタイルが一番向いている様な気がします。自分の撮りたい写真のスタイルに合わせてペンタなりキヤノンなり選択して頂ければ良いのではないでしょうか。

  朝出勤前なので、これまで。夜に駄作ですが作例でもだしましょうか。

書込番号:9668140

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/08 09:50(1年以上前)

 是非お願いします

書込番号:9668420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/08 10:08(1年以上前)

>Zー1とk2が載っていません。

カタログには「世界初」と「世界最小・最軽量」を集めて載せたようですね。
Z-1とK2は発売時のフラグシップ機のようですが、それにあてはまらなかったのではないでしょうか。

書込番号:9668460

ナイスクチコミ!3


砂人さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/08 10:27(1年以上前)

足らんてゅーの?さんへ 

「そもそもペンタックスは昔から、それこそ一眼レフ創始期から、なにより
アマチュアの愛好家の立場を大切にしてきたメーカーです。かつてはそういう
棲み分けがあったのです。」

まさにそうですね。ペンタックスがもし見通しを誤ったとしたら、それはきっと
相対的に大衆の可処分所得が飛躍的にあがったことでしょう。40年前には、
廉価モデルでさえ給料の何倍もした一眼レフで、おいそれと買えなかった。
ライカ1台で家1軒がが建つとも言われましたね。

今じゃ、最高の一眼レフでさえ、無理すればアマチュアにも買えるように
なった。そうなれば、プロと同じカメラを持てば、上手に撮れるような気が
するし、”人によっては”優越感さえ手に入れられる。会話をすれば、
スペックを誇ることができる。「連写10駒/秒、100%ファインダー、
云々...」

でも、今までのモデルの出し方と値付けを見ると、ペンタは大衆路線を
ひた走ることに決めているような気がします。ただ、645Dの値付けは
難しいでしょうね。プロがたくさん使い出せばハイアマチュアの一部にでも
売れるでしょうが、ビジネス的に成功するか微妙。成功して欲しいですね。
根付け一声、98万円。

書込番号:9668503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/08 11:37(1年以上前)

たまに鉄道も撮るαユーザですが、失礼します。

ニコン、キヤノンがプロの仕事として失敗を極力減らす性能やサポート、サービスがあるということでしょうね。そういう意味では2強メーカーが向いているといえば向いているでしょう。失敗は許されない世界ですから。また、スレ主様が極力失敗写真を減らしたいのであれば、これらのメーカの機材を使えばその可能性は上がるかもしれません。
ですが、高速で動く列車をとらえるだけが鉄道写真ではありませんし、要は自分がどんな写真を撮りたいかではないでしょうか。
今、多少の得意不得意はありますがどのメーカーのカメラでも心配ないと思いますよ。特に趣味として楽しむのなら、もし自分で撮りたいと思う写真が不得意分野であってもそれをどう撮るか工夫するのも楽しいと思います。
K−7も十分高性能ですので、一般的な写真ならまず問題無いでしょうし、防塵防滴や低温時の動作保証などは冬の撮影なんかにはニコン、キャノンより適しているかもしれませんよ。
αユーザは一眼の中ではまだまだ少ないですが、それでも気に入った機材で気に入った写真を撮るのが一番かと。2強ユーザもビックリする様な、αならではの鉄道写真、ペンタならではの鉄道写真を撮れるようお互い頑張りましょう。

書込番号:9668701

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/08 12:35(1年以上前)

プロがなぜ、キヤノン、ニコンのカメラを使うのか?というと以下のブログに出ているような背景もあります。

ちょこっとみつけたプロの方のブログ
http://mashtokyo.exblog.jp/10087670/

キヤノン、ニコンともに登録された限られたプロ写真家のためのサービスプログラムを用意しています。そこには故障した場合に代わりのカメラを貸し出すとか、通常よりも早く機材を修理するとか、市場価格よりも安い価格で機材を購入できるとか、購入前に試用ということで新製品を貸し出してもらえるとか、そういったサービスが提供されています。(年代やメーカによってバラエティはさまざまのようですが)

その代り、カメラマンとしてはそういった機材を使っていることを示すために機材情報を掲示したり、もしくはそういったサービスが使えるが故に高い機材を揃えたりすることができるわけです。

逆にメーカー側の利点は、プロが使っている様子を見せて、アマチュアがプロ用の機材を使いたいと購入させたり、メーカだけでもプロと同じにしたいと自社製品を購入させるための広告の意図があるわけです。

もちろん、少数のプロが安心して使える機能がプロ用の機材には搭載されているということもありますが、鉄道写真に関してはそれほど大きな要素だとは思いません。

まあ、あまり雑音に右往左往せずに、お好きなメーカのカメラを使われればいいんじゃないかと思います。

書込番号:9668872

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/08 12:58(1年以上前)

沼の住人さん
プロサービスについてはCANON、NIKONに限ったものではございません。
ペンタックス、OLYMPUSもプロサービス(ペンタックスはPSP、OLYMPUSはOGP)があります。

書込番号:9668962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/08 13:02(1年以上前)

キヤノンがその他大勢のメーカーだったころ、いまひとつぱっとしない原因を考えました。そこでプロの使用に耐えられるカメラ開発のテーマにたどりつきます。プロを制覇すれば広告搭になるという、したたかなもくろみもありました。(カーレースをやるのと同じ。)そのころは‘プロ=ニコン’なわけですが、打倒ニコンを目標にしたわけですね。。

商業的戦略として、プロの方に無料で機材を貸し出しし、(カメラ雑誌の使用機種データに記載されるよう狙いうちします。やり方が汚いと問題になりましたが。)そのかわり問題点を徹底的にあげてもらいました。その改善点をつぶしてゆく。。つまりPDCAのサイクルが上手く廻り始めたのですね。

さて連写性能ですが、一眼レフの性質上、プロからの要望が特に多かったのです。機械を早く動かすには、演算処理のスピードやシャッターの耐久性など、、すべてのパーツを性能アップしなければなりません。機械は本来効率を求めるものですから、技術者としても本望でした。やがてニコンに追い付き、追い越し、、、よきライバルとして現在に至ります。(ふー。前置き長々とすみません。)

書込番号:9668975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/08 13:05(1年以上前)

いやあ、とんでもございません。

CN2社のプロサポートの充実ぶりと比べればぜんぜんでございます。<m(__)m>

書込番号:9668983

ナイスクチコミ!4


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/06/08 13:22(1年以上前)

>何故、Zー1とk2を載せなかったのか

K2のことは知りませんが、Z-1は商売としては成功しなかったから、でしょうねえ。

Z-1はペンタックスにとっては現在のAFデジタル一眼レフの基本となる機能を投入した
機種ですが、当時はツーダイヤルのシステムが先進的過ぎて複雑でわかりにくいとして
あまり売れなかったみたいです。ハイパーマニュアル・ハイパープログラムも一般受けは
いまいちだった感じです。基本性能を高めたZ-1pもだめだったので、結局次のMZシリーズ
で先祖がえりしちゃったんですね。時代を超えて生きられなかった不遇の機種なので、
カタログに載せるのもNGにされてしまったようです。仮にも第9回(1992年)カメラ
グランプリを受賞したモデルなのに・・・

そのことがトラウマになったのか、それ以後Z-1pを超える機能を持った機種は出ません
でした。4コマ/秒、1/8000秒SS、ストロボシンクロ1/250秒は、K20Dでも搭載されませんで
した。K-7でやっとスペック的にはほぼ同じレベルのカメラが生まれました(もちろん基本
機能は大幅アップです)が、はたしてトラウマから立ち直れるかどうか、K-7の売れ行きが
気になります。

書込番号:9669032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/08 13:40(1年以上前)

さてさて、一方ペンタックスですが、35ミリ判ではファミリー向け(誰もが買うことの出来る値段で良いもの)、中判はプロ向け(画質優先)で活路を見出だしました。

ちなみKシリーズはK1000という名前の海外向け低価格機で、最近(15年くらい前?)まで作られ、世界中の人を喜ばせてきました。(リコーやコシナもそうしたメーカーですね。)

AF化にともない、キヤノンはマウントの変更(大口径化)の大英断をしました。これが銀塩EOSを独走させたわけです。ただし小型化には不利になってきています。一般ユーザーにとっては、カメラは小さい方がいいですよね。ペンタックスやオリンパスの独擅場ともいえます。

ようやく鉄道写真ですが、
効率や歩留まりを追求するのであれば、キヤノン・ニコンの高級機がやはり有利だと思います。
まあしかし、中級機以下ですとあまり差がないかな、と思います。

世界の名作を見ますと、置きピンなどのテクニックで撮影されてきました。
どのようなカメラをお使いになっても、いろいろ工夫する必要はありますね。。

書込番号:9669080

ナイスクチコミ!3


砂人さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/08 13:55(1年以上前)

私は*istDからまたカメラ趣味に戻ってきましたが、その後昔のペンタ機を
買い始めました。

SP, MX, LX, MZ-3です。このデザインの流れの中にZ-1とかSFXはとうてい
入りません。Z-1やSFXは集め始めてから初めてペンタにこのようなモデルが
あると知ったのですが、実機を見たときに唖然としたことを覚えています。

どんなに機能が優れようが、先進的であろうが、やはりスタイリングの
与える印象は購買意欲に強く影響しますね。

K-7はLXにとても似ているし、今度オリンパスが出すマイクロフォーサーズは
まんまPenシリーズです。ビジネスが危機に陥ったとき、過去の栄光にすがろう
とするのはどこも同じなのかも知れません。

書込番号:9669115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2009/06/08 14:18(1年以上前)

皆さま 本当にありがとうございます。引き続き返信頂きまして 一件 一件拝読させて頂いております。ニューズボーイです。これから、また その同僚に会うので k7は必ず買う旨 豪語してやります!あとやはりZー1が載っていなかったのは 個人的に寂しい限りですね…………いろいろご返信下さり、納得できた所もありますが………… またなにかあれば質問させて下さい。いろいろありがとうございます。 〜ご返信頂きました全ての方へ〜

書込番号:9669167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/08 14:38(1年以上前)

皆さんAF、連写(≠連射)が良いって言ってるけど、AF頼ってバババと連写して
綺麗な写真撮って自分の作品といえますか?小学生に「列車がファインダーに
入ったらここ(シャッターボタン)押しといて」って言っても同じ写真撮れまっせ、
それで機械の性能以上の表現ができますか?
プロなら歩留まり上げて売ってかなきゃいけないからある程度わかるとして、
「新幹線を1/500で止める」とか「F2.8でジャスピン」とかって究極の技能が
アマチュアっぽくて良いんじゃないかと思うけど、そういう方ここにもいるよね。
キヤノン機でバババとやってる脇にペンタとかオリ機で1ショットして「ヨシ!」
って言って去って行くのなんてカッコいいと思わない?思わないか
あとプロさんはお付き合いで色々知ってるが、技能で言えば正直アマチュア以下の
プロも沢山、同時にプロ以上技能を有するアマチュアも何名かは知っている。
プロになりたいのでなければプロを意識することは無いと思うけど、いかが?

書込番号:9669214

ナイスクチコミ!16


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/08 15:09(1年以上前)

ニューズボーイさん、こんにちは。

まずはじめに。
メーカーでの優劣や比較は、無意味です。
キヤノンでもライカでも、トヨタでも味の素でもユニクロでも、良い製品と悪い製品があります。

つぎに、鉄道撮影に適している機種は?
イベント走行の蒸気機関車、山の中や渓谷の線路沿い、待ち時間は数時間、しかも撮影のチャンスは実時間わずか10秒弱、と仮定します。

機材は2台。
1台目は、望遠レンズを装着で三脚に据え置き、走行中を前面から。
2台目は、広角〜標準域のズームレンズを装着で、至近距離から見送りまで。
機材に求める条件は、
・防塵防滴と高耐久性
・連写速度
・AFの食いつき速度と精度(ピンズレからの復帰の早さ)
・素早く露出補正できる操作性
加えて、小型軽量で、比較的安価なら、助かります。
ですよね。

ほんの数年前までは、EOS20Dや30Dが、唯一無二でした。
現在では、店頭価格20万円以下で、40D/50D、D300、E3/E30、K7、であれば、どれでもお好みでどうぞという状況です。


書込番号:9669304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/06/08 17:40(1年以上前)

皆さんも書かれてる事ですが.
Canon派が多いのは.
プロ→サポート.貸出.連写.AF追従…によるところ
アマ→プロの影響.連写.AF追従…によるところ
が大きいんじゃないでしょうか?
私は小さい時に父の一眼レフカメラで写真を始めましたが.
近くを私鉄.国鉄/新幹線が走ってましたからよく撮りました(家の窓からも見えた).
勿論.フィルム手動巻上げ.
シャッターは最高1/1000sまで.
当時は当たり前の事でしたから.何も不満はありません.
楽しい記憶だけです.
流し撮りも小2でマスターしてたみたいです.

時代は流れて.フィルムEOSもデジタルPENTAXも使いますが
K20D/K-7どちらでも.
鉄道写真に不足はないと思います.

(いまだに1/1500s以上はドキドキして使えないのは内緒)

書込番号:9669718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/08 17:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

K10D、DA16−45mmでAF-C撮影

迫り来る?D51をAF-Cで撮影、DA16−45mm使用

K20D、TAMRON A001望遠、AF-C撮影

ニューズボーイさん、皆さん、こんにちは〜!

確かに鉄道撮影現場に限らず、キヤノンやニコンの愛用者が多いですね。
AFや連写数など、動く被写体に対しての性能は優れてます。
嘗て、ミノルタがα7000を発表した頃、キヤノンはT-80でしたので、AF性能やレンズの
ラインアップで圧倒的な差を見せられてしまったキヤノンは、その後必死になって
EOSシステムを発表して、AF一眼レフのトップを行くまでになりましたよね。

でも、ペンタックスでも撮影しておられる方も結構、お見かけしますよ。
そりゃ、割り合いは少ないですが、必ず見かける様になりました。
K10Dが出てからですね〜。
私の作例では、今ひとつなんで、恐縮ですが前方に向かってくる、
SLをAF-Cでキチンと
追尾してくれました。
新幹線や特急列車の速さでは無理ですけれど、三脚に搭載して、
望遠レンズ200ミリクラスでもフォーカスポイントを決めておけば、
結構、小刻みに
AFは作動してました。(レンズはタムロンA001です。)
その他には、K10DとDA16−45mmF4EDAL使用時でも、AF-Cでも大丈夫でした。

ですので、K-7での撮影が楽しみなんです♪

書込番号:9669780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/06/08 18:40(1年以上前)

皆さま本当にありがとうございます。ニューズボーイです。 キョロ坊さん ありがとうございます。 2枚目のデコイチ!マジに、最高!!私もこういうアングルで撮影します。DAの50〜200はあるんですが、55〜300欲しいですよ〜ローンで買っちゃおうかな〜…………

書込番号:9669933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2009/06/08 19:56(1年以上前)

ちなみに鉄道写真の基本は置きピンですので。

確かにAF-Cで食いつく方が良いですけど、構図によってはヘッドライトでAFが暴走する場合もあります。
そうゆう場合ではニコンでもキャノンであってもAFが暴走するがありますので失敗することもあります。
私の知ってるキャノンユーザーの方も置きピンも併用して撮っています。

置きピン撮影ならばAFの精度の良し悪しやAF速度の機材差は埋められます。

失敗もほとんどない無難な撮影法です。

K10Dなら秒3コマですが、jpeg撮影であれば容量いっぱいまで連続撮影が可能でした。

K-7のスペックでは秒5.2コマモードでjpeg撮りなら連続20枚くらいまで可能でしたっけ?
秒3コマモードにも切り換え可能でこの場合ならK10Dと同じ仕様でjpeg撮りなら容量いっぱいまで連写できるようになって便利だと思います。
詳しくはK-7の仕様を確認して下さい。

書込番号:9670259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2009/06/08 20:16(1年以上前)

失敗カットありました。

MF置きピンで撮るはずが、AFでピントが暴走した作例です(笑)

これはこれで気に入ってますけど^^

書込番号:9670365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2009/06/08 20:19(1年以上前)

機種不明

AFで暴走したカット

失礼しました。
画像貼れてなく、連続書き込みお許し下さい。

書込番号:9670382

ナイスクチコミ!1


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/08 20:32(1年以上前)

キョロ坊さん
良い写真ですね!!

書込番号:9670461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/06/08 20:35(1年以上前)

機種不明

DA55-300mm

ニューズボーイさん、皆様こんばんは。

私もK20Dで鉄道写真を撮ってます。最初の理由はレンズなどを含めコストが少なそうという安易なものでした。

鉄道写真も風景も人物も写真は写真ですから、好みの画像が撮れる機種、メーカーを選ぶという選択肢があると思います。鉄道写真では、確かにCANON、ニコンの方が多いです。連射数、AF、高感度が良い方(レンズも含めて)が、足回りが良くて、撮りやすくなるのだろうと思います(それなりにお金もかかります)。でもPENTAXの画像が好みであれば、それなりに撮れて楽しめますよというのが実感です。
今回K−7がでて期待している一人です、AFも連射も確実によくなるでしょうから。

DA55-300mmとK−7の組み合わせも楽しみですね。

書込番号:9670473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2009/06/08 20:41(1年以上前)

イナバウアーさん。ありがとうございます。こういうアングルも好きです カレンダーかポスターになりそうで。 昔の〜銀河鉄道999〜を思い出しそうで…………

書込番号:9670519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/06/08 20:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K20D + FA31mm limited 1/125s F5.6

K20D + FA85mmF1.4 1/350, F9

K20D + DA☆55mmF1.4 1/4000 F4.0

K20D + DFA50mm F2.8 1/3000s F5.6

 駄作ですが、撮影したものをupしておきます。あえてペンタが苦手なものも入れていますので、ご覧下さい。

 1枚目が一番ペンタックス向きの写真だと思います。動きが遅く、緻密な細部描写の求められる被写体です。
 2枚目は流し撮りですが、ペンタで撮りにくい取り方であろうと思います
 3枚目、縮小では止まっているように見えますが、原盤は1/4000でもぶれています。これを止めて撮ることは、現行機種のうちではペンタックスでは不可能です。そもそもシャッタータイムラグからこの位置で車両を止めるのも難しいです。

 K-7で、少し撮影できる表現の幅が広がればよいのですが。


  

書込番号:9670554

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/08 21:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K10D、SMC−A50mmF1.4で置きピン撮影

K20D、TAMRONA001を置きピン撮影

K10D、TAMRONA09で置きピン撮影

pupa01さん、お褒めをたまわりまして、誠にありがとう御座います。

お恥ずかしい限りですが、普段はマクロ撮影とか風景がメインなので、
鉄道撮影は、鉄道好きな方に誘っていただいた時に撮影する事が多いのが
実情なんです。

実はペンタに知人がお勤めされていた事や、ペンタの方に随分前からお世話に
なっていた事もあって、ペンタのデジ一を愛用させて戴く事となりました次第です。
ペンタの気張らずに使い続けられる楽しさ、自分で機能面などをカバーし無くては
ならない分、裏を返せば、可愛い相棒と感じさせる事も多々有りますね〜♪
機能面の不足分を駄目だからとか、どうせペンタのAF性能だからと、マイナス面だけで
見るのではなくて、其処を微力ながらも自分自身で楽しく、カバーして行ける楽しさを
感じながら、使わせて戴いております。
まあ、趣味だからそんなのんきな事を言ってられるのでしょうね〜(笑)

調子に乗って申し訳御座いませんが、今度は置きピンでの作例を掲載させて頂きます。
それにしても、皆さんの撮影技術や構図のバランスなど、感性を感じますね〜!!

書込番号:9670756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件

2009/06/08 21:40(1年以上前)

ふわふわ&ふわおくさん
>2枚目は流し撮りですが、ペンタで撮りにくい取り方であろうと思います3枚目、縮小では止まっているように見えますが、原盤は1/4000でもぶれています。これを止めて撮ることは、現行機種のうちではペンタックスでは不可能です。そもそもシャッタータイムラグからこの位置で車両を止めるのも難しいです。

ペンタックスで撮りにくいもの、ペンタックスでは不可能なもの、を、ふわふわ&ふわおくさんはペンタックスで撮ってるんですね〜。
へ〜!ふわふわ&ふわおくさんってスゴイ人なんですね〜♪
“愚鈍なペンタックスでもオレが撮ったら…”っていう雰囲気が頼もしくてステキですよ♪
それってやっぱり普通の人にはなかなか真似できない“技術”ってこと?
ご自分の自慢話聞かせるために朝から予告されたんじゃないですよねえ〜?まさかネ〜♪

書込番号:9670919

ナイスクチコミ!5


wanvanさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/08 22:16(1年以上前)

ふわふわ&ふわおくさん の写真、
すごいな〜と素直に思いますよ (^^♪

鉄道写真て、300mm〜400mmくらいのレンズが必要と漠然と思ってましたから、、、
50mm〜85mm、いわゆる標準域で新幹線が撮れるなんて、、、
こんなの撮れるの〜と、びっくりです

自分も遅いローカル電車から、撮って見ようかな〜(根が単純 ^_^; )
と思うようなインパクトありますよ う〜ん、すごい !!

書込番号:9671199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2009/06/08 22:29(1年以上前)

皆さま、本当に写真、上手く撮れていますよ。ニューズボーイです ふわふわふわおくさん、3枚目のアングル、写真が個人的にはすきです 700系ですね。4000分の1秒で本当にぶれているんですかー? 少なくとも私の写真より上手く撮れていますよー。 k7では8000分の1秒があるから、いいですね〜 しかしそれには絞りもかなり開けなければいけませんが………… あとk7は防水だから少しの雨でも安心ですね。k7カタログ 9頁みて 外人さんが持っているk7、こんなに濡れて大丈夫かな〜って気もしますが…………

書込番号:9671308

ナイスクチコミ!0


秘湯さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 23:03(1年以上前)

カメラの性能って、本当に良くなりましたよね。
昔は今のような高性能でなかったので腕を磨くしかなかったのですが
本当にいい時代になりました。
メーカーを問わず自分の気にいった、これだって思えるカメラと出会えるといいですね。
そのカメラで最高の1枚が撮れれば、それ以上の喜びはないと思います。
偶然の1枚ではなく、考えて、狙って、そして最高の1枚が撮れた瞬間、喜び。
言葉では言い表せません。

僕の中でのNo.1はLXなんですけどね。
このカメラが世に出たときの感動を超えるカメラは未だにありません。
でも、それ以上に今こうやって1眼レフが生き残ってるのはα7000の功績と思っています。

まぁ、ぶっちゃけメーカーや機種は何でも良いんですよ。
自分の気に入った好きになったカメラでどんどん撮って、腕を磨いて(カメラの特性を生かすってのも腕のうちです)最高の1枚をゲットしてください。幸せになれますから^−^


書込番号:9671582

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 02:49(1年以上前)

砂人さん、
お返事、遅くなって申し訳ございません。
「相対的に大衆の可処分所得が飛躍的にあがったことでしょう。40年前には、廉価モデルでさえ給料の何倍もした一眼レフで、おいそれと買えなかった。ライカ1台で家1軒がが建つとも言われましたね。今じゃ、最高の一眼レフでさえ、無理すればアマチュアにも買えるようになった」

まさにおっしゃるとおりです。時代の変化を受け止められずマーケティングを誤ったツケが2強との埋められない差となったのでしょうね。しかしHOYA体制の新事業部長井植氏は辣腕との評判です。「ペンタは大衆路線をひた走ることに決めている」とまで言い切れないような気もします。K-7、初値は「小さな高級機」としては破格な戦略価格だと思いますが、K20Dの教訓から大きく値崩れしない近年希な長寿命機種として育てていくつもりもあると思います。今後のペンタックスに期待しましょう。

「*istDからまたカメラ趣味に戻ってきましたが、その後昔のペンタ機を買い始めました。SP, MX, LX, MZ-3です」
にはビックリ。私はフィルム時代はニコンF、F2とオリンパスOMを使ってきましたが、K10D以来、ペンタックス旧機種を買い集めています。機種も同じSP、MX、LX、MZ-3です。同じMレンズ、FAレンズが使えるのが楽しいです。

ニューズボーイさん、横道に脱線、失礼致しました。

書込番号:9672584

ナイスクチコミ!2


砂人さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 13:01(1年以上前)

足らんてゅーの?さん 

むかし、電車に乗っていて、駅に止まったので何気なくむかいの電車の
ドアを見たらぞっとしました。私がこっちを向いて立っている.....
世界には3人、自分とうり二つの人がいるという統計があるそうですが、
カメラに関しては足らんてゅーの?さんがそうかもしれませんね。

SP, MX, LX, MZ-3が一致したとは驚きです。次に買うのはK-7も一致。
さらにその次は.....

ニューズボーイさん またまた脱線しました。お許しください。

書込番号:9673713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 17:25(1年以上前)

お、恐ろしや〜〜〜
ちなみにK-7の次はDの付かない中判ペンタックスです。ロールフィルムのカメラはまだ経験した事がないので。
アダプターでK-7にでっかいレンズを装着するのも面白そうです。
あら、また脱線。失礼致しました。

書込番号:9674371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/06/09 23:31(1年以上前)

足らんてゅーの?さん

ロールフィルムいいですよ。(^.^)
1コマで、135ミリ10コマ分、デジカメ100コマ分の感動があります。
この週末も10本ばかり撮って、今、現像所です。

そう言えば、朝よく見る女性がこの間、プロビアのブローニーの20本箱(普通の人は知らんね!んなもの)を持って電車に乗ってたんだけど、日芸の関係者かな?学生っぽくはないんだけど。。。^_^;

おっと、私も箱で買出ししとかないと。。。(手許がいよいよ在庫切れで)

書込番号:9676415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/06/09 23:57(1年以上前)

皆さま本当にありがとうございました。 またなにかあれば 質問させて下さい。 もっと自信 k7で鉄道写真撮って参ります!

書込番号:9676609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/10 06:45(1年以上前)

沼の住人さま、おはようございます。
ペンタックス中判フィルムカメラに興味を持ったのは、まさに沼の住人さまの書き込みを拝読したのがきっかけです。ありがとうございました。

ただ今は銀座や新宿の中古カメラ店巡りをしております。
命ある内にロールフィルムの魅惑の世界に触れてみたく思っております。
「プロビアのブローニーの20本箱」忘れないうちに買っておきます。カメラまだですが。

ニューズボーイさま、本当に再三にわたり、この場をお借りしてしまい、まことに恐縮至極でございます。
k7で素晴らしい鉄道写真をものにされる事を陰ながらお祈りしております。

書込番号:9677461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/13 22:04(1年以上前)

田舎の貧乏人より。 ペンタックスユーザーで困る事は、新品中古ともに圧倒的に品数が少なく、基本的に取り寄せになることです。当然価格交渉にも不利です。レンズメーカーの特売セール品があっても、ペンタ用は無しです。周りに仲間がいないので、アドバイス等金額に換算できない資産もありません。こちらのみなさまだけが頼りです。因みに長男α、次男Nikon、三男とその息子はペンタです。四人とも例外なくヘタクソです。

書込番号:9694444

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DAレンズの色収差補正?

2009/06/07 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:41件

皆さんこんにちは。
また、初歩的な質問ですが・・・。

カタログを入手して内容を読んでいましたが、
新しい機能の中に掲題内容の記載がありました。

これは、従来のDAレンズのクチコミ板にて、
いわゆる「描写が甘い」というコメントのあるレンズにおいても、
それが改善されるのでしょうか?

個人的にはそれが多少なりとも改善するのであれば、
助かるのですが・・・。

(質問が既出でしたらご容赦下さい!)


書込番号:9663796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/07 11:20(1年以上前)

使った人は、まだ居ませんよ。

書込番号:9663885

ナイスクチコミ!7


砂人さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/07 12:22(1年以上前)

その機能がついていないK20Dにいたる今までのモデルで、FA77、 FA31
などは最高の評価を得ているので、「甘い」という断定的な言い方を
そのまま鵜呑みにするのは問題ですよ。

レンズはいかに収差(”味”とか”くせ”の源)とスペック(性能)の
バランスをとるのが肝なので、収差を少なくすればいいというわけでは
ないようです。

後処理でどんどん収差を消してきたら、どこのメーカーのどのレンズも
だんだん似てきたと言われるようになりましたね。

まあ倍率色収差など、周辺で顕著になる収差は消して欲しいと思います
けれど、補正の有無でどう違うか試すのを楽しみにしています。

書込番号:9664104

ナイスクチコミ!4


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/07 13:02(1年以上前)

ターミナル1さんこんにちは。

K−7のレンズ収差補正は、倍率色収差と歪曲のようです。

倍率色収差は、画像周辺部に発生する色ずれで被写体の輪郭に赤や青色がにじんで見える現象です。

歪曲は、被写体が曲がって写る現象で、樽型や糸巻き型などがありズームレンズで大きくなる傾向があります。

したがって「描写が甘い」レンズの解像力が向上するわけではありませんが、周辺部の色にじみが改善され、画質の均一性が向上するのではと思います。

また、直線的な被写体を写される方には、歪曲補正はうれしい機能と思います。

書込番号:9664228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/07 13:20(1年以上前)

こんにちは。ルナです♪

>K−7のレンズ収差補正は、倍率色収差と歪曲のようです。

ペンタックスのレンズはその「味」を楽しむものらしいですね♪
色々な機能が付いても補正無しで撮っている私には無縁かも?

でも、歪曲収差はいつも気になっています。特に広角系では。
歪曲収差が補正できるなら嬉しいです♪

書込番号:9664283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/07 14:00(1年以上前)

描写と色収差は別物と考えていいと思います。

描写は解像度や空気感(これはよく議論の的になりますが)等、総合的な評価ですが主観的な尺度ですよね。
色収差はおもに画像周辺部に出る色ずれ現象であり、全体的な描写うんぬんよりもかなり小さな話ではないでしょうか?
色収差は後処理でも補正できますが、レンズ情報を使用してずれを補正しRAW記録してくれるこの機能はかなり魅力的ですよね(DAレンズは色収差が大きいだけに)(^_-)

この機能によって、ある程度歪曲と色収差よりも解像度を重視したレンズ創りになってゆくのかもしれません。

レンズが安くなるかも?(^^♪

書込番号:9664413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/07 17:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

倍率色収差 補正なし

倍率色収差 補正あり

元画像

ターミナル1さん こんにちは

描写が甘い、というのは感覚的なので、人によって捕らえるところが違っているでしょうね。多くの場合は解像度または解像感を指しているように思います。

倍率色収差が補正されることによって、(人によって感じる)見苦しい部分が減るとは思いますが、解像感があがるのとはまた違うと思います。

倍率色収差にしても、歪曲にしても、レンズの周辺部で起こることです。比較的目立ちにくい場所だと思いますので、使用用途によっては殆ど気にならないでしょう。

ターミナル1さんが現在どのようなときに困っており、K-7でどのような改善がされることで助かるのかを追記していただけると、皆さんもコメントをしやすいかと思います。

書込番号:9665095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/07 18:19(1年以上前)

倍率色収差補正はJPEGにした後だと解像度のアップにはほとんど貢献しませんが、現像段階の色別の補正段階だと解像度アップになると思います。
と言うのは、何ドットかずれた位置にある色を元の位置に表示させる訳ですから元の画像に近づきます。
確かに中心部の解像度はほとんど変化しないでしょう。 (白の被写体などコントラストが高い被写体の場合は多少影響すると思います。)
しかし周辺部の解像度はかなり変化すると思います。
なんせ厭な色がなくなるだけでも大助かりですけどね。

書込番号:9665415

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/06/07 18:54(1年以上前)

ターミナル1さん、こんにちは。
質問の主旨と違うレスですが...

コメントしている方の
”DAレンズ描写が甘い”写真を見ていないのでなんとも言えませんが

客観的に「描写が甘い」
のであればボディとレンズを修理ですね。^^
もしかしたら手ブレ・動体ブレ・ピントブレと言うこともありますよね。

主観的なことは各人の判断に任せるほかありません。
ご自分で判断されるのが吉です。
他人の言葉当てにしませんよう☆ \(_ _)

書込番号:9665567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/07 22:48(1年以上前)

>いわゆる「描写が甘い」というコメント
はなぜ描写が甘いのかその原因に言及していません。原因がわから無いとしてもどのように甘いのか、漠然と甘いとしか表現できない人に問うのも酷ですし、私はそのまま読み飛ばしています。

既に詳しい方が具体的にK-7の補正について書かれています。これを機に何かの本でどのような種類の収差があるのか、レンズの設計の大まかなやり方について簡単に知っておくと、カタログを見るにも人の評価を読むにも便利かもしれませんね。

書込番号:9666854

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/08 13:56(1年以上前)

別機種
別機種

E410+ZD25

K10D+DA55-300

参考になるかどうかですが・・・。(テストデータの収集が目的ではないので、撮影条件を揃えてはいません。)
昨日、小雨まじりの藤棚を撮影しました。
1.オリE410+ZD25:シャープネスを-1にしていますが、まだ硬いと感じます。
2.ペンタK10D+DA55-300:ふんわり甘い雰囲気がなんとも良いと感じます。
どちらがどう優劣というのではありません。
被写体や撮影目的により、どちらも必要です。

書込番号:9669117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2009/06/08 21:14(1年以上前)

皆さん今晩は。
早速のレス有難うございます。

ビギナーなので、どうしても既存のレンズの描写の「弱み」を
カメラがカバーしてくれれば、のDA★レンズを購入しなくても
大丈夫かな?と勝手に考えてしまってます。(笑)

砂人さんへ

>>後処理でどんどん収差を消してきたら、どこのメーカーのどのレンズも
だんだん似てきたと言われるようになりましたね。

今のところはデジイチ撮影写真をPCで見た時に、
どうしても「もっとハッキリ写ればいいな」的な発想が先に行ってしまいます。
(カメラとレンズのピント調整はフォーラムでしてありますが・・・。)
どの程度補正が効くのか本当に楽しみです。

4304さんへ
>>したがって「描写が甘い」レンズの解像力が向上するわけではありませんが、周辺部の色にじみが改善され、画質の均一性が向上するのではと思います。

色が微妙にずれるのを補正するので、すっかり解像力も向上するのかと思ってました。
歪曲補正がどの位効くのかも、興味ありますね。
早く発売後のレビュー画像が見たいです。
ご指導有難うございます。

ルナ・クリスティンさんへ

>>広角系では歪曲収差が補正できるなら嬉しいです♪

効きが抜群だとDA15も欲しくなりますね!

ブルボン先頭さんへ

>>この機能によって、ある程度歪曲と色収差よりも解像度を重視したレンズ創りになってゆくのかもしれません。レンズが安くなるかも?(^^♪

元々の発想が、今回の機能でそうなっちゃうのかと思ってました。(笑)
でも、今回の機能は素人ながらも本当に凄いと思います。
関係は無いのですが、HNは「ミホノブルボン」から来てるんでしょうか?
私の世代は「テンポイント」「トウショウボーイ」でした。

オカメのちょこちゃんさんへ

>>多くの場合は解像度または解像感を指しているように思います。
>>K-7でどのような改善がされることで助かるのかを追記していただけると、皆さんもコメントをしやすいかと思います。

サンプル画像有難うございます!
これをカメラが自動的に補正するんですね・・・。
やはり、大きな誤解でした。
発想は上記「4304さん」へのレスのとおりで、軽率な発想で本当に深く反省しています。
もう少し勉強します!!

ajaajaさんへ

>>倍率色収差補正はJPEGにした後だと解像度のアップにはほとんど貢献しませんが、現像段階の色別の補正段階だと解像度アップになると思います。

本当にこの機能には、藁をも掴む気持ちです。
発売後の諸先輩方のレポートが楽しみです。

くりえいとmx5さんへ

>>主観的なことは各人の判断に任せるほかありません。
ご自分で判断されるのが吉です。
他人の言葉当てにしませんよう☆ \(_ _)

やはり、自分の満足度の問題ですね!
肝に命じます。

光と影のフェルメールさんへ

>>これを機に何かの本でどのような種類の収差があるのか、レンズの設計の大まかなやり方について簡単に知っておくと、カタログを見るにも人の評価を読むにも便利かもしれませんね。

貴重なアドバイス有難うございます。
勉強します・・・。(涙)

fmi3さんへ

>>どちらがどう優劣というのではありません。
被写体や撮影目的により、どちらも必要です。

綺麗な藤の写真有難うございます。
参考になりました。
やはり写り方で違って見えますね。
 

書込番号:9670726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 22:55(1年以上前)

ターミナル1さん

今後発売されるDAレンズが安くなるとしたら嬉しいですよね(^^♪

>関係は無いのですが、HNは「ミホノブルボン」から来てるんでしょうか?
>私の世代は「テンポイント」「トウショウボーイ」でした。

そのとおりです(^^♪
ダービーの実況。。。といえばお分かりになりますかね。
世代で言うとオグリ世代です。(^^♪

書込番号:9671523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

標準

バレーボール撮影のベスト組合わせは・・

2009/06/06 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:12件

お世話になります。
一眼レフ購入を検討している初心者です。
何に使うかと言うと、子供のバレーボールの試合を鮮明に躍動感溢れる写真に残したいと思っています。デジカメは、どうしてもうまく取れないので卒業して一眼レフカメラを検討しています。
で、一度買うと、数年は持つつもりでいるので、最新の飽きのこないものをと思っています。
最低条件です。
@体育館(蛍光灯などの照明)で使える。
Aシャッターのレスポンスが良いもの。
Bスポーツをとるので動画でもぶれない。
Cズームの機能、10倍以上

で、このk−7に最適なレンズ(ズーム:70-200mm F2.8?)のセットのアドバイス、または、他の機種(@380、kiss x-3)でこちらの組合せがベストのアドバイス、なお、予算は15万円ぐらいまででお願いします。

書込番号:9662060

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/06 23:43(1年以上前)

体育館での撮影は難易度の高い撮影で、レンズも明るい望遠を用意しなければいけないなど、ハードルが高いです。
K-7 + レンズで予算 15万円は少なすぎます。
25万円ぐらいの予算でしたら
 K-7
 TAMRON 17-50mmF2.8
 TAMRON 70-200mmF2.8
がギリギリ揃うのではないでしょうか。

広角側があまり必要なければ
 DA★50-135mmF2.8 と DA★200mmF2.8
の組み合わせがお勧めですが、高額になります。

書込番号:9662126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2009/06/07 00:10(1年以上前)

K10DとK100Dsの2台を使って娘のバレーボールを撮っています。
レンズはシグマ70-200F2.8を購入。
K10Dで上記レンズでうまく撮れると思いましたが、ISO1600では室内競技のバレーボールでは光量が足りなく手ぶれ補正は問題ないですが、シャッター速度が遅く動態ブレを起こしてしまいました。そこで、予算が無く、しぶしぶISO3200の設定がある中古のK100Dsを買い足し使っています。
K100Dsはシャッタータイムラグが有り、写すのに
コツが入りますが、慣れれば何とかなりますよ。
K-7は大変興味が有ります。
発売日に期待ですね。

書込番号:9662302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2009/06/07 00:14(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

私も子供のバレーボールの試合を撮影しておりますので、そのご質問について 私なりの
経験を申し上げます。あまり参考にならないかも知れませんが。

場所にも寄りますが、三脚が使えるなら、置きピンで固定してチャンスを待ち続けるのが
ベストでしょう。動きを止めるのであれば、最低でも800分の1秒より速いレリーズ速度が
必要です。従いまして感度は2000〜3200 レンズはf2.8開放が好ましいです。

それであれば、最近のカメラであれば使えると思います。

問題は手持ちで被写体を追う場合です。手ブレ補正は無論必要でありますが、連写性能は
秒間5コマ以上は必要かと思います。フォーカスはAIサーボで追いますが、中央のネットに
ピンを持っていかれる場合が多く、数で勝負にならざろう得ません。

私はキヤノン1DM3を使っておりますが、ヒット率は2割以下になります。キヤノン40Dも使う
時がありますが、秒間6コマでは途中でカメラが一息ついて撮りこぼす時があります。

できましたら、単焦点の明るいレンズで少しでも感度を下げてシヤッター速度を調整しながら
の撮影の方が宜しいかと思います。

私は下手なりに、色々と試して参りましたが、レンズの明るさとカメラの高感度性能、そして
連写性能のバランスだと思います。

あまり参考にはならないと思いますが、室内スポーツ撮影は慣れが必要ですね。


書込番号:9662318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/06/07 00:31(1年以上前)

こんばんは、
カメラ本体だけで10万越えているので最低条件を満たすのに予算15万では厳しいと思いますよ
比較的安いタムロン70−200mmF2.8を組みあせてても20万位になります
BCの条件を外すのであればK20D+タムロン70−200mmF2.8で15万位に収まるとは思いますが
一眼を使ったからといって上手く撮れるという保証はありませんよ
今お使いのカメラで上手く撮れなかった写真を見て何が駄目だったのか考えてから検討した方がいいと思います

書込番号:9662404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/07 00:41(1年以上前)

屋内スポーツは
AFの追従性能はもちろん、
高感度撮影時のノイズの少なさと
シャッターレスポンスと連射速度、
などが要求されますので、ペンタックスの最も苦手とする分野です。
すでにペンタックスのレンズをいっぱい持っているならともかく、
スレ主さんはこれから一眼を買おうとされているのですから、
そちらの方面に強いメーカーにするべきです。
テレビ中継を見ると屋内スポーツではキヤノンかニコンのカメラしかプロは使っていません。
それ以外はほぼ皆無です。
つまり、屋内スポーツを撮るなら、その二社のどちらかを選ぶべきということ。
K-7でずいぶんマシになってる可能性はありますが、
屋内スポーツならペンタックスは他社に2歩も三歩も遅れをとっています。
ペンタックスは風景などでは良い描写をするんですけどね。
ま、誰にも得手不得手はあるものです。
屋内バレーを撮るつもりでペンタに手を出すのは「木によりて魚を求む」の諺どおりです。
大人しくニコンかキヤノンにしましょう。

書込番号:9662452

ナイスクチコミ!11


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/07 00:52(1年以上前)

難しいですね。

純正レンズで70-200f2.8と適当なボディで予算がどの程度必要なのか?見てください。そして、スポーツなので、高感度/低ノイズで撮影可能なボディの選択とAF速度の速いレンズを選ぶ事です。 

40Dか50D+70-200f2.8Lの組み合わせを基準にして他のメーカーのボディ、レンズを比較・検討してみてください。 過去の書き込みで見えてくると思いますよ。

動画はデジタルカムに専念させた方が良いでしょうね? 動きまわる物を撮影するのは次回のボディ、レンズ?にでも期待しましょう。

明るい高倍率ズームはありません。標準域と望遠域は分けてください。

揃えれば誰でも簡単撮影と言う物ではありませんので、これなら完全なはずの高額組み合わせで購入しても駄目な可能性もあるし、適当な予算で購入して何かしらの不満から買い直す事になっても無駄になるので十分検討ください。

最新機種はサンプル画像が出てくるまでは置いといてください。

書込番号:9662502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/07 01:23(1年以上前)

なかさとですさん、こんばんは。

最低条件は

>@体育館(蛍光灯などの照明)で使える。
>Aシャッターのレスポンスが良いもの。
>Bスポーツをとるので動画でもぶれない。
>Cズームの機能、10倍以上

とのことですが、解釈の幅が結構あるかと思います。

@ これに関しては、殆どどのカメラでもクリアできるかと思います。
ただ、ノイズの出方が違ってくるので、なかさとですさんの許容範囲次第でしょう。いずれにしても大口径のレンズを使う必要がありそうです。そうすると予算的に厳しいかもしれません。15万、と決めているならカメラの値段を下げて、違うものにするべきです。

A シャッターのレスポンスが良いもの、と言うのはおそらくAFがスッとピントを合わせてくれ、狙ったタイミングで写真を撮れる、と言う意味でしょうか。
この部分で、現状ある製品から使いやすいものを選ぶとニコンかキャノンの方が良いかと思います。少なくともペンタックスのAFは、すばやい方ではありません。私はK10Dをメインに使っていますが、サブで使っているニコンD40の方がAFのストレスはずっと少ないです。室内での人物スナップ撮影ではK10Dは使いません。
実際のところK-7がどれ程改善されているか分かりません。
ですので、実際に発売されてから使った人の感想を待つべきです。今までとかわらない、との声が多ければ、スルーしたほうが賢明だと思います。

B に関しては、とりあえず手振れ補正が入っているものを使えば、現状としては最善策だと思います。その意味ではK-7で良いのではないでしょうか。

C は、35mm換算で、420mm以上欲しい、と言うイメージでしょうか?
とすると、大変です。DA55-300などで焦点距離は稼げますが、明るさが稼げません。
300f2.8などを使う、となれば金額的にもう完全に圏外になりますので、撮影の仕方を見直した方が良いかと思います。もう少し望遠は必要ない状態にはなりませんか?

と、不明なこともあるのですが、一応お勧めをすると

(ペンタックスK-7を使う場合)
SIGMA 70-200f2.8U 、 DA☆50-135 または SIGMA 50−150f2.8U
あたりでしょうか。

いずれにしても予算オーバーです。20万強でしょうか。
 

書込番号:9662591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/07 02:05(1年以上前)

 なかさとさんこんにちは。

 私もバレーボールの撮影をやっていました。
 私の場合は、フィルムの一眼(Z50P)とMFレンズ(tokinaATX828 70-200f2.8)の組み合わせでした。
 室内のスポーツ撮影はかなり慣れが必要となります。撮影に適したポジション取り、フロアのてかりを計算した露出、プレーヤーの特徴をつかんで動きを予測するなど、機械の性能以前に大事なことがたくさんあります。プロがつかうようなウン十万円するキャノンやニコンのボディーとレンズをもっていたとしても、初心者がいきなりプロのような写真を撮るのは難しです。
 ですから、一眼レフだからといって、最初から過度な期待はしない方がいいかもしれません。ましてや予算が15万では、たとえキャノンやニコンを手に入れても、AFや連射性能でK7を大きく凌駕することはないと思います。
 
 とりあえずは、ボディーにお金をかけるよりは、レンズにお金を回した方がいいです。
私のアドバイスとしては、まずレンズを決め、その後予算に合わせてボディーを決めた方がいいと思います。レンズは、開放f2.8で200mmあれば、普通サイズの体育館では十分でしょう。あと、動画と10倍のズームという条件はその予算では無理っぽいですね。
 
 デジタルの利点は撮影枚数を気にせずバンバンとれるところですから、きっと上達も早いと思います。うまく撮影できるようになれば、コンデジとは比べものにならないいい写真が撮れますよ。

書込番号:9662706

ナイスクチコミ!2


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/07 02:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

なかさとですさん
予算に関してはなんとも言えませんが、K10Dで子供の剣道の試合を撮っている、その経験から言うと。

1.明るいレンズは必要です
誰だったかも書いておられますが、ペンタックスのKシリーズはカメラ内手ぶれ補正があるので、かなり低いシャッター速度でも手ぶれは起こりませんが、動く被写体の場合、悲しい位に動体ブレになります。なので明るいレンズは必須になってしまいます。
いわゆる「2.8通し」のズームレンズがやはり便利です。

2.シャッター速度は最低1/125 出来れば1/200程度が必要
剣道の場合ですが、最低この程度のシャッター速度は必要です。これ以下になってくるとかなりブレブレになってしまいます。ただし希に遅いシャッター速度でも、ピッタリ止まっている時もあります。意外と人間は激しく動いていないのかも知れません。

3.ISOは1600が標準
希に800でも撮れる(1/125が切れる と言う意味)体育館がありますが、普通、1600でないと1/125を切れません。まして1/200程度になると1600は必須です。投稿の写真も全部1600です。

4.ホワイトバランスはマニュアルが良い
体育館の光源は水銀灯とか、カメラ内に装備されているホワイトバランスでは満足なカラーバランスの写真は撮れないと覚悟した方が良いと思います。
僕は白い板を必ず持って行き、マニュアルでホワイトバランスを合わせてから、微調整をして使っています。

5.連写は不要
僕の場合剣道写真で(普段もそうですが)一切連写は使いません。理由は連写で撮ると、必ず「あー コレとコレの間が欲しかった」 となるからです。ねらい澄まして一発撮りの方がシャッターチャンスを押さえる確率は高いと感じます。

5.オートフォーカスは疑問
K10DのAFが疑問、と言う訳ではありません。
でも、剣道の場合、機械任せではまず、目にピントが来ません。理由は面を着けているからです。なのでMFでないと撮れません。バレーの場合は分かりませんが。
ただし、体育館は暗いので、絞りも開放付近でしか撮影は出来ません。なのでピントは激薄になります。そんな環境でAFで合わせられるカメラってあるのかな? と疑問に思っています。

6.露出もマニュアルが使いやすい
体育館は意外と窓からの太陽光線が斜めに入ってくる事があります。オートの露出だと、その度に逆光になって、シャッター速度が勝手に高くなって、競技者が超アンダーになる事がしばしばあります。マニュアルで一旦露出を決めてしまえば、露出計を見る事もなく、ガンガン撮影に集中出来ます。

7.一脚 三脚は使わない
どの体育館でも狭いので、僕は一切「脚」は使いません。なにより小回りが効かなくなって、肝心な時に肝心な被写体にレンズが向けられない事がある様に思います。それに周りにも迷惑になってしまいます。(それほどまでの体育館は狭い!)
ただし、大人の剣道大会を見に行った時に居た、剣道雑誌のカメラマンは一脚を使っていました。
しかし「脚」無しの撮影は、一日中撮っていると腕がべろんべろんになってしまいます。

ざっとこんな所が注意点です。
バレーボールの場合も基本は似たような感じだと思います。

写真を投稿しておきますが、古いフォトショップでリサイズするので、EXIFは綺麗に消えてしまいますので、撮影条件を書いておきます。

1枚目
ISO 1600
絞り2.8
シャッター速度1/200

2枚目
ISO 1600
絞り2.8
シャッター速度1/100
この写真はぶれていてもピントが来ていると、なんとか見られる写真になる、と言う意味で投稿しました。

3枚目
ISO 1600
絞り2.8
シャッター速度1/200
懐に飛び込んでいる所ですが、意外と止まって写るモノです。

レンズは全部トキナーのATX828 70-200f2.8 です。カメラは先に書いた様にK10Dです。

書込番号:9662790

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/07 09:31(1年以上前)

参考画像をアップする場合は「ちびすな!」等で、できるだけExif情報が
残るようにして欲しいと思います。

書込番号:9663490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/06/07 09:53(1年以上前)

予算15万で屋内スポーツ撮影とはまた厳しい(過ぎる)条件ですなぁ…。

1.多くの方のご指摘通り、最低F2.8のそれもズームは必要ですなぁ。
単焦点も良いのですが、館内はおそらく人でいっぱいで単焦点では場所を自由には変えられないので、フレーミング自由度が少ないと思いますなぁ。

2.高感度特性もSSを稼ぐために実用ISO1600から3200は必要と考えますなぁ。

3.AFも追随性能と精度が高くないと論外でしょうし。
MFはかなりの訓練が必要でデジカメ卒業組の方には「イキナリ」は無理では??

ペンタでは純正F2.8ズームは望遠系ではDA★50-135F2.8SDMレンズしかなく、焦点距離200ミリまでのモノはまだ無いですね。(EF70-200F2.8L USM相当品を早く!な感じですな。F4版は良いのが出てますが。)
しかし、このレンズを買った時点で予算の六割程度を失いますなぁ。

専業メーカー製で逝くしか選択の余地は無いですが、それでも純正の半額程度にはさすがにならないでしょうかね。

それで考えるとボディに使える予算は8万円程度?
それで、上記2と3の条件をかなえてくれる機種は…。

K-7では予算が届きませんな。

それ以外のメーカー機ではどれを買っても基本的に厳しい。
例えば、キヤノンEOS KissX2クラス程度なら大したことは無いですな。そもそもK-7と比較すること自体誤りですし。

何とか、あと10万円は予算倍増計画で、逝った方が良いと思いますなぁ。

書込番号:9663561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/07 13:50(1年以上前)

なかさとですさん、
予算を考えればK−7をボディにする場合は、タムロンの28mm〜200mmペンタックスAF用などのフィルムカメラ用が、中古で3〜4万でありそうです。

http://sslさん、
確かに予算を考えなければ、キャノンやニコンのプロ用の高価なボディは、シャッタースピードの速さを要求される室内競技には最適でしょうね。ISO6400とか12800以上の超高感度が使えますから。

しかし、アマチュア向けのカメラなら、どこでもISO3200ぐらいまでしか使えませんから、キャノンやニコンにこだわることもないのではないでしょうか。
むしろアマテュアなら堂々とペンタックスです。
アマ向けの安価なCやNは、むしろプロでないことを証明しているようなものですから。
まさか「ネガキャン」ではないでしょうね。

書込番号:9664377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 フフフ〜ン部 

2009/06/07 23:11(1年以上前)

動体撮影メインで初心者があえてペンタックスにするメリットは少ないと思いますよ〜、
特にK-7はスポーツモードがないですし。。三脚使っていいなら本体側に手振れ補正もなくていいですし。
個人的にはD90あたりをお勧めしますね☆中、エントリー機の高ISOでは一番評判イイですよ〜。

書込番号:9667004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/06/07 23:42(1年以上前)

皆様いろいろとアドバイス有難うございます。
皆様の意見と私の考えを加味して、次のように考えています。
やっぱり室内は、キャノンかニコンですかねぇ。で、人気の真新しい機種の X3にしました。
この組合せで、購入を決定しました。
・本体:EOS Kiss X3 レンズキット
 →68,950円
・望遠レンズ:タムロン SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
 →69,500円
です。
 なお、他にSONY@360を検討しましたが人気がなく新たな機能が無い。後K-7は、発売前で、不明点が多いと、まだ高いようなので・・・・。

皆様有難うございました。
追伸、本日取りあえずネットでX3レンズキットのみ先行して予約しました。

書込番号:9667185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/06/08 18:13(1年以上前)

タムロンなら中古の70-200L(USM無し)をお勧めします。

書込番号:9669843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 23:43(1年以上前)

良い選択だと思います。
キヤノンならセンサが小さい分、同じ焦点距離のレンズでもニコンやペンタより
拡大率は高いですし。
ただ、AFの性能を求めるなら中級機以上にしておいた方が良いかもしれません。
連射性能も段違いですから、
40Dあるいは50Dという選択肢も考えてみてはいかがですか?

書込番号:9671905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/08 23:57(1年以上前)

Kiss X3はオールマイティで優等生カメラですが、いかんせんAFスピードは遅いです。
背面の小さなAFボタンを押し続け、合掌したらシャッターを切る2段階操作です。
動き回る被写体には不向きなカメラだと思います。
予約をキャンセルして、店頭で必ずチェックすべきです。
割安な40Dがお薦めです。

書込番号:9672003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/06/09 00:49(1年以上前)

連射速度も勿論ですが、AF精度も含めキヤノン40D!
カメラにとって一番過酷な環境ですからね。
KISSではないと思います。

書込番号:9672288

ナイスクチコミ!0


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2009/06/13 05:46(1年以上前)

こんにちは。
Flickrですが、D40で比較的上手に表現されているなあという写真がありました。
http://www.flickr.com/photos/ev_qc/2968099034/meta/in/photostream
http://www.flickr.com/photos/ev_qc/2973322608/meta/in/photostream
http://www.flickr.com/photos/ev_qc/2967248745/meta/in/photostream
・焦点距離200mm
・だいたいシャッタースピード1/60-1/80秒
・F5.6程度
・ISO800
です。
ポイントは、ブレの出やすい、いわゆるスパイクの瞬間ではなく、
動作が遅いサーブとかブロックで撮影している点だと思います。
これであれば、F5.6のキットレンズDA50-200mmとかでも写せる範囲と思います。
(PENTAの50-200mmはいい写りのレンズです)
躍動感というご要望と矛盾があるかもしれませんが、きっと表現しだいです!
お子さんのいい写真。がんばってください。

書込番号:9691165

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング