
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 39 | 2009年5月27日 22:53 |
![]() |
11 | 11 | 2009年5月26日 07:33 |
![]() |
90 | 28 | 2009年5月27日 13:38 |
![]() |
14 | 6 | 2009年5月25日 20:47 |
![]() |
6 | 21 | 2009年6月5日 00:10 |
![]() |
15 | 8 | 2009年5月26日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10Dの動作の遅さ(中古で購入したせいもあるかもしれませんが)に業を煮やして、ニコンD90を購入してしまいましたが、k-7のタッチ&トライをみて、う〜んと思ってしまいました。多彩なフィルター機能などは、とても魅力的に感じました。頓珍漢な質問かもしれませんが、K-7と、他メーカーとの2マウントを検討されてる方は見えますか?
3点

はい、お呼びでしょうか?
すでに3マウントで持っていますが・・・
書込番号:9602986
2点

見えるか見えんか知らないけど
欲しければ買えば良いんじゃ無いの?
経済的に余裕が無ければ我慢すれば?
新機種新機能にむやみやたらに手を出すよりも
有る物を生かす工夫が足りないんじゃないの?
K10Dと比べてどうなんだか知らないK100D使ってるけど
撮影していて(AF含めて)どうにもこうにもならない事は無いけど?
書込番号:9602992
10点

同じくNikonと2マウントの予定です。
書込番号:9603030
2点

価格の板なら2マウント程度のユーザーはワンサとおられますよ。
銀塩時代はいざ知らず、ネットが普及し、撮影画像が見放題なのですから、
筋金入りの信者でもない限り、あっちこっちのメーカーへと食指が伸びるのは当然でしょうね。
ちなみに自分もK7はいずれ導入しようと思っています。
少々出遅れたため、いまからでは発売日入手は不可能ですからね...入手は紅葉前かな?
K7はWR仕様のキットレンズ以外は、Ltd系単焦点レンズと組み合わせる予定です。
E-1+VE14-150(予定)共々、写りを楽しみたいですね。
ちなみにメインはSD15の予定ですが...どうなっているのでしょうか???
書込番号:9603057
5点

キヤノンユですが、非常に魅力的なK-7。経済的に余力があれば、行きたいですがちょっと無理です。別途レンズを揃えるのが大変ですし。。泣
書込番号:9603080
2点

あるふぁです。こんにちは。
コレは・・・・・・・『だからナニ??』としか答えようの無い質問ですね(^^;;
『複数マウント持ってみても、結局使うのは一つになっちゃったりしませんか?』
『複数マウント持つのって、金銭負担はどのくらいキツくなりますか?』
『複数マウントの使い分けかたって、どうされてますか?』
なんてくらいは質問のしようがあると思うんですが(汗)
複数マウントを持つことを「〜〜連山」とか「〜〜山脈」とか言う表現を読ん
だことがあります。「マウント」を山にかけてるのね。
# 一般的な言い方なんだろうか??(^^;;
ちなみに私は、Kマウントメインで、遊びで銀塩の他社マウントを数千円で買っ
てみたりする程度。
# でも買うたんびにヒトにあげちゃったりする(爆)
今はKマウントとペンタ645の2マウント体制(笑)
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9603100
11点

私も2マウントです。K−7はK10Dの後継機で購入予定です。1マウントでは、やりたいことできないので。用途しだいでは?欲しいもの買うでいいとおもいますよ。
書込番号:9603171
7点

こんばんは。
はい。現在私は2マウント体制です。
デジタルも"機能追求"、"同一マウント買替え"の時代から
"選択使い分け"の時代に入ってきたのかもしれません。
エントリー〜中級クラスのカメラでも各社特色のあるカメラ作りをしてます。
描写、使い勝手、機能など、メーカー(機種)によって"方向性"の違いを感じます。
レンズ資産と言っても画質、高倍率ズームの性能向上によって
ユーザーの負担も軽くなりました。
写真が趣味と仰る方なら2マウント体制も充分"アリ"の時代がきた!
と感じております。
書込番号:9603249
4点

>見えるか見えんか知らないけど
…、これって名古屋辺りの独特の言い回しですか?
つまり居ますか?と云う意味では??
それはさておき、私は、複数マウントは出来ない性分です。
が、財力ともっと各メーカー間に用途上の住み分けみたいなモノが在れば複数マウントも有りかもしれませんなぁ…。
書込番号:9603362
2点

キヤノン&ペンタユーザーです(昨年まではαもお使っていましたよ)。
最近のキヤノンのカメラは冒険心が少ないですが、長年使っているので、使い続けるでしょう。
ペンタは、リミテッドレンズが素晴らしいので、このレンズに似合う、最強ボディーが発表されましたので、これからも使い続けます。
ペンタでは標準域のレンズ+FA77(DA70)の使用頻度が、キヤノンでは望遠域(70-200F4LISとか135F2Lとか)の使用頻度が多いですね。
それぞれの良さを堪能できるのでおススメです。
書込番号:9603442
1点

皆さん多分、レンズは何本か持ってますよね。
最初にカメラとセットで購入した標準ズームとその後に購入したちょっと高級な標準ズームとか画角がかぶる事もあるとおもいます。
カメラボディにしても、新機種を購入したけど、思い入れの深い前の機種は手元に残したりとか、売ってもたいした金額にはならないから置いておいたりとか。
私は2マウントとかはその延長と考えています。
それぞれ特色があれば似た様なカメラやレンズが複数あってもいいと思うんですよね。
現在オリンパスメイン、パナやシグマも使ってますけど、K-7もDAリミテッドとセットで欲しくなってきているところです。(^^;
書込番号:9603447
3点

こんばんは。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
レンズに合わせてボディを買い足して、昨日から4マウント体制になりました。(爆)
キヤノン、フジ、ペンタックス、ソニーです。
レスポンスを求めるならキヤノンが良いかも???
スポーツ撮りのメインで使っています。
フツーにスナップや風景ならどれもそんなに悪くないですよ。
書込番号:9603667
1点

D90の後継が出る時は、K-7もかなり手頃な値段に落ち着くと思います。
効率が良いか悪いか分かりませんが、基本的に常用の二三本位を除いて、
同じレンズはどれ一つのマウントでしか買わないのであればと思います。
すべのマウントに必要なレンズといったら、APS-Cではタムロン17-50/2.8だと思います。
三本でキヤノン、五本でニコン純正レンズと同じ値段になりますが、性能は負けません。
書込番号:9603748
0点

使い方も使用頻度も人それぞれ。
自分が欲しいと思ったら買えばいいのさ!
書込番号:9603756
2点

複数マウント所有を言い出しにくい雰囲気もありますが・・・
少し前までは5マウントでした。
第一メイン・・キヤノン
第二メイン・・ニコン
サブメイン・・オリンパスが現在残っていますが・・K7予約してしましました>汗
ペンタK10D・K100D・DL2は少し前に手放しました。
後、ソニー、パナソニックも過去所有していましたが
現在3マウントで来月4マウントに戻る予定です。
撮影には状況に応じて、最低2台(2マウント)は持ち出します。
書込番号:9603778
3点

こんばんは
2マウントにするかは、カメラで何を撮りたいかだと思います。
私の一眼デビューはMZ-50なので、多少Pentaxに思い入れもあり K10Dでデジ一眼デビューしました。(K10Dは2年半使用しています)
3月末にD700で投影された星の写真を見て、高感度特性にあこがれ2マウントを検討しました。
ちょうどその時期に、D700が高騰したので、まだ購入はしていませんが、最近希望価格にだんだん近づいているので、しめしめと思っています。
しかし野生動物を撮るのであれば、オリンパスのE-3とかを勧めます。D700で超望遠レンズを購入したら、100万オーバーです。資金無限大の人は別ですが(笑)
私は次のカメラを購入する基準は、↓
自分がどんな写真を撮りたいか + 今持っているカメラ(レンズ)で足りないところは
当然 K10D を使用している私は、K-7の魅力に負けて予約済みです。
書込番号:9603805
2点

魅力を感じられたとのこと、おめでとうございます。
まあ、必要なマウントが増えるのは仕方がないですよね。
私も、気がつけば使いたいレンズに合わせてボディはペンタ・ミノルタ(ソニー)・ニコン・キャノン・M42と増えたりしています。
先ずは、悩まずに予約はお早めにどうぞ♪
書込番号:9603945
2点

現在、PENTAXとCannonの2連山ですが、
出来れば、NIKONのD3を捕まえて、
3連山にしたいと思っております。(^_^)
書込番号:9604114
1点

だから? と言いたくなるお話なんですが。
複数マウントを持っているとどうしてもシステムの効率は悪くなりますよ。まあ、お金には困らないと言うのなら別にいいけど、困らない人は中古は買わないか?
さてさて、いくつマウントの種類があるか?
Kマウント:K20Dやら、MZ-S、MZ-3、MXなどなど
Fマウント:F6、D300。。。
Aマウント:確か銀塩が何台かあったような
3/4マウント:どこかにE-330が転がっているはず
YCマウント:何台かと何本か
PENTAX645マウント:645と645N2の2台
PENTAX67マウント:67N
ブロニカGS?マウント:中判のレンジファインダー
ライカMマウント:レンズがごろごろしているぞ。(ライカはないけど)
このくらい?忘れているものがありそうだけど。。。^_^;
しつこいようだけど、マルチマウントは不効率です!
止めないけど。(沼だから)
書込番号:9604221
2点

現状7マウントです
M42もどき:父親がST605を使ってたので仕方なく
OM:友人にレンズ借りるため仕方なく
K:SFXがカッコ良かったので仕方なく
α:ミール8700がカッコ良かったので仕方なく
EF:べりクル使いたかったので仕方なく
F:ハニカムCCD使ってみたくて仕方なく
4/3:コダックブルーを使いたかったので仕方なく
いずれも仕方なく導入に至りました w
JISとかで統一してくださいな。
いちばん稼働率たかいのはαです
書込番号:9604256
3点

中判大判はたいして機能がないので併用しても困りませんが
デジイチでそれをやってる方はミスやイラつきありませんか?
同じニコンでもAFの癖やタイムラグ、ボタンの位置の違いで戸惑うこと多いですが。
正直乗り換えるか追加をしたいところですが
説明書読んで背面液晶のメニュー項目覚えるのも面倒だし、
実際併用してもこれはCだからISOはこのボタンとこのダイヤルでとか
確認してやるのも面倒、ファインダー覗きながらの操作も
被写体に集中してると勘違いしそうですしね。
書込番号:9604319
3点

こんばんは。
OM、4/3、EF、F、K、M42、コンタGとN。
動作可能なのは、8マウントですね。
(展示品・骨董品と化しているのは、FD、コニカAR、ミノルタMD、フジカAX、キョウセラAF、Auto110、ペンタ645、ブロニカE、マミヤプレス、など…。)
書込番号:9604610
0点

私もデジタル4マウントです。(ペンタ、sony、シグマSD、オリ)
予算面からは、効率は悪いのは明らかですが、
まず標準だけそろえておいて、中古をのんびり探すというのはどうでしょう。
多マウント所有のメリットは、中古探し何面待ち(2マウントなら両面?)にも
なることですね。
近所のカメラの中古棚を覗く楽しみが増えますよ。
一緒に沼にはまりませんか。
書込番号:9604708
2点

私もキヤノンとの2マウントです
キヤノンは70-200IS2.8と328ISのためだけと言っていいぐらいの
厨房遠に特化して
ペンタは魚眼ズーム〜300までと割り切った使い方です
あとニコンのデジスコセットまで入れると3マウントでしょうか
まあ無理せずに適材適所で良いんでは
書込番号:9604802
2点

ずっとnikonだけです と思ったら、フォルムカメラは
いろいろ持ってますねぇ
レンズ1,2本ですけど
フルシステムでそろえるのはひとつで、お気に入りのレンズとセットで
いろいろそろえるのもいいと思います
そう考えると、K7とFA31mmが欲しくなってきました(笑)
このレンズだけでいいな
書込番号:9604873
2点

s.s.no.1さん
複数マウント所有の人は沢山いますね。(私は4社)
経済的に破綻しない限り、楽しみ方は個人の自由ですから、それは是非もありません。
参考意見にしていただければ、ということで、私の個人的な考えを。(気に入らなければ無視して下さい)
第1に、複数マウントは経済的には膨大な無駄です。
第2に、撮影技術上もマイナス面が多いです。真面目に写真を撮る技術ということを考えると、同じ時間修練しても単一マウントの人よりはるかに腕は上がりにくいです。(^_^;) 「はるかに」というのは、この場合、単純化して考えると、2マウントを平等に使っている人は、同じ時間修練しても熟練度は単一マウントの人の半分しか上がらないとも言えますし、それだけならまだしも、そのうえに、混乱という悪弊が加わるようにも思われます。私が青少年のときは、もちろんキヤノン1マウントのみでしたが、キヤノンとニコンの最高機種を両方現場に持ってきてカメラ談義をしている中年オヤジさん達がいました。いざ撮影するのを見ていて「下手だなぁ」と青少年TAK-H2はその人達を軽蔑したものでした。この生意気な青少年は、被写体の動きを注視したまま、無意識に近い状態でスイッチを入れ、構えるまでの瞬時に反射的にファインダーが目にあてがわれたときにはほとんど被写体がくっきり見えるような腕でした。それもそのはず、最初は50mmF1.4しかなく毎日飽くことなくいじっているのですからね。(^_^;)
中年オヤジさん達を見ていると、オタオタしてスローモーでみっともないったらありゃしません。
(もっとも、カメラの自動化が進んだのでシャッターボタン「押すだけ」程度のレベルなら複数マウントの修練上の不都合はほとんど無くなりました)
第3に、使用上も制約感があります。出かけるときに、あらゆる撮影シーンに対応しようと思うと持参機材の組み合わせ方に悩みます。例えば、大きなストロボを2社分持つのはうっとおしいですからね。
・・・さて、私自身は、すっかり青少年TAK-Hが軽蔑していた中年オヤジになってしまいました(^O^;)
単なる道楽、自己満足、下手の横好きetc.・・・・少しでもよい写真を撮る、という写真道の追求からは全く道を外しています。
他の人は違うでしょうけれども、私のようになる人も居ます。(^_^;A
複数マウントというのは、極端に言えば以上のようなことだと思います。
s.s.no.1さんのケースについて、青少年TAK-H2ならば、大判、中判を加えるというなら格別、複数マウントは「一生下手」人生への入り口、まず、一つのマウントでやり繰りすることを考えるべきだ、フィルター機能などと浮ついた中途半端なことを言ってるよりPhotshopを買って習熟すべきだ、次に鉄アレイを買ってトレーニングすべきだ、次に同じニコンの最高機種、最高のレンズを入手してそれを風のように軽く操作できるように自分を鍛えるべきだ、と言うでしょうねぇ。(^_^;)
現在の中年TAK-H2は、もう、対極の考えになってしまっていますが(^O^)
何か、自分が初めて複数マウント所有するかどうかを悩んだ頃を思い出して、余計な話をしてしまいました。m(_ _)m
趣味道、道楽道、物欲道というのは上記のようなマイナス面や、写真道?を真面目に追求する人が言う「べき」を踏み越えたところにあると思います(笑)
趣味ならば、欲しければ買って、「俺は幸せだなぁ」と幸福感に浸ることですね。
D90は、現在、もっともバランスが取れたオールラウンドなカメラの一つだと思います。
しかし、私もひょんなことから実機をいじってきましたが、K−7は凄いです。視野率100%というのは写真道にこだわりを持つ人のための機能ですが(多くのの人はトリミングに対する拘りはないでしょうから)、防塵防滴、自動傾き補正機能・構図微調整機能、−10度耐寒保証(実際はもっともっと、とのこと)、オリンパス以上と豪語する超音波ゴミ取り機能、、ボディ内手ぶれ補正、レンズ収差補正機能、スピーディに意図的露出を決められるハイパー操作系、ハイビジョン動画、レンズを含めた小型軽量、金属製ボディ、ファイン・シャープ、約1500万画素、配慮の行き届いた設定可能なISOオート、カメラ内HDR、ダイナミックレンジの直接設定、芸術性を追求する新WB「CTE」、・・これで12万円台、「持ってけ、ドロボー」という感じでしたね。
まあ、ニコン的な高感度能力や動体AFは未知数ですが・・・(^_^;)
我慢しても、ずっと悩まされます。それよりは一気に逝かれた方が幸せでしょう。
書込番号:9604930
11点

一度Kマウント一式処分して又昨年Kマウントに戻って来た者です。
銀塩一眼レフの頃から複数マウントを持ってましたから複数マウントに拘りが有りません。
横スレですが、小生は、横丁のカメラ好きさんのお持ちのマウントには、笑みをこぼし、TAK-H2さんのお話にもうなずいてしまった万年初心者です。
書込番号:9604990
1点

レンズを被らせなければそんなに余分なお金はかかりません。
が、荷物が増えます。
そして荷物を減らしたくても統一もできずに、結局被りまくってお金がかかります。
やはり色々揃えて使い込んでこそ必要なものって見えてくるものですから。
書込番号:9605060
3点

これって結婚後の浮気しやすさ占いになりませんかね。
私はペンタ一筋です。MZ-3から始まり、今回K-7を予約しました。
たとえペンタの欠点に嫌気がさしても、魅力的な他社製品が出ても
ペンタックスと一生を供にしないといけないような気がして
他社への浮気は躊躇してしまいます。
我ながら窮屈な性格ですね。人それぞれだと思いますが。
ペンタックス頑張って!
書込番号:9605155
3点

私もキヤノンとペンタックスを両方使っていますが、一つだけだと不満が残る部分も使い分けで解消できることもあるので、フィルム時代と異なってデジタルではどちらかにしかない機能というのも増えてきているし、センサーサイズすら異なるわけですので、良いのではないでしょうか。
といいながら結構自分が好きな画角のレンズが増えるなど計画通りにはいかないとは思いますけど。
書込番号:9605208
3点

2マウント体制、大いにありだと思います。
私自身、いつかは〜キャノン(Kissくらい)で色味の違いを楽しんでみたいな〜
なんて、思ってます
私にとってはペンタックスの絵がいちばん好きなんですが、キャノンはペンタの対極にある絵、、、
と、言う印象で、彩度を少し落として透明感のある絵が楽しめるんでは?
と、夢想してます
一時は、フォーサースで望遠系を受け持つ、、、なんてことも、思っていてこれからもコロコロ変るかもしれませんが (^_^;)
ただ、今現在はもっともっとほしいものが目の前に現れまして、、、
まずは、K-7 のための資金づくりを始めたところです
書込番号:9605423
2点

私に言わせれば連山(ALPHA_246さんの情報パクリ)なんて今の不況と
無縁の“大金持ち”の世界の話。
第一狭い家で1台でさえ少ないレンズと併せ、置場所にも困り長期同居人
から苦情ハンザツに出てます。体も一つ頭も一つ......と。
もし(あくまでも仮定です!)K-7が買えたら即、愛するK-20は二束三文
の中古販売で。このスレに来るには場違いなレベル人で失礼しました。
書込番号:9605431
5点

アタシの底浅い経験から得た知恵ですと、ボディの耐用年数はレンズのそれに比べて著しく短いということです。
カメラを処分してもレンズはがんばって手元に残しておく。。すると次第に複数マウントになり、運用が楽にできますよ。
ボディがなくても定評あるレンズの情報は関心を持って得ておきます。
するとカメラ店で手招きする、お買い得中古レンズが見えてきますね。そこまで来たら、ボディは人に預けてあるつもりでGETした方がいいかな。。
蛇足ながら、
この趣味を永く楽しむコツですが‘人からお金を借りて買わないこと’でしょうか。
カメラってキリがないですよね。
特に危険なのは、過去に発売されたカメラ・レンズが興味や収集の対象になった時。そこからが本当の沼です。そういう人は家族を泣かせて大変。
どこかで線を引いておいた方がいいです。
書込番号:9605691
2点

・M42
・4/3
・Kマウント(フィルムで)
3マウントですが
デジタルでKマウントで遊びたいと思っていますが
買い増しする余裕はないですが、「K-7」はかなりひきつけられています。
気長に考えようと思います。
書込番号:9606719
1点

E-620の小型軽量とアートフィルターのスナップ活用に惹かれて
最近ニコンとの2マウント体制になりました。(Fマウント12本、4/3マウント3本)
フォーサーズの軽量具合に仕方なく…、と自分に言い聞かせてましたので
APS-Cのペンタックスは正直今まで頭から抜けておりましたが
K-7は確かに強烈に惹かれますね…
素晴らしい機能満載でどれも素晴らしいですが
なかでもニコンのピクチャーコントロールでは表現しきれなかった絵が
新WB「CTE」で可能な感じなのが凄く惹かれます。
まさにVelviaの世界、と見えてしまいます。
また、一眼の評価の基準は操作がしやすい事がとても大事、の信条があるので
ハイパープログラム等は、かねてからK-20の最も良い機能の一つであり
デジタル一眼のあるべき操作性と思っていましたから、操作系でほぼ満足していた
ニコンユーザーとしても気になるだけでなく、これから一眼の操作を覚える人には
特に良い機能と思えます。
その他にも個人的にはレンズを含めた小型軽量、カメラ内HDR、
ダイナミックレンジ直接設定なんかが気になるところですが、
カメラの性能の進化を考えるとキリがないので、
これからはレンズ中心にシステム構築を考えようと、
必死に自分に言い聞かせてます(笑)
にしてもリミテッドレンズがやたら良い感じなのでやはり心が揺れるな〜
やはり軽量で写りが良いレンズは魅力的です…
ニコンは重いんですよね…正直なところ(^^;
書込番号:9606987
4点

2マウントは検討しているうちに必要なくなりました。
とあるレンズをどうしても使って見たかったのですが、ZKマウントがなかなか発売されなかったのです。しびれを切らしてニコンマウントのフィルムカメラを物色しようとしていたら念願のZKマウントが発売されたのでニコンマウントのカメラは要らなくなりました。2/100
プラナーF0.7は敷居が高すぎて諦めてます。
書込番号:9607448
0点

皆様、貴重なアドバイスをいろいろと有り難う御座います。今は、まだ、D90を使い倒す所存ですが、ハイパープログラム等、ペンタックス独自の機能が恋しくなったら、ポキッと逝くかも知れません(早くても紅葉の時期ですが)。そのためにペンタックス用のレンズ(ペンタックス17−70SDMです)を一本まだ残してあります。
書込番号:9613446
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10DやK20Dの購入をぐぐっと我慢して、K100DとDA40mmだけでお散歩写真を楽しんでいたのですが、K-7は購入を我慢できる自信があまりありません。(こんなに作りのよさそうな、直線的でかっこいいコンパクトボディを見せられてしまっては、もうとてもとても....)
でも、K-7にDA40mmを着けてストラップで吊ると、レンズが上を向いてしまわないかが気になっています。みなさんどう予測されますか?あるいは、発表会で実際に試された方、いらっしゃらないでしょうか??
1点

バランスの問題ですから、レンズの重さとその重心位置だけできまるでしょう。
DA40なら確実に上向くだろうし、DA*50-135だったら下を向くと推定します。
質問の趣旨がキットレンズということでしたら.....わかりません!!
書込番号:9602406
0点

ら・くーださんへ
すみません、早とちりで。きちんとDA40と書いてありましたね。
私は確実に上を向くと推定します。
DA18-250をK20Dにつけていると、下を向いてビヨーンと伸びて
しまうので、このK-7だったらストラップ位置がすこし前に
なるので軽減されるといいなとは思います。
書込番号:9602457
0点

上を向くのでしょうか。
僕が理解していないだけかも知れませんが、
K20Dでレンズを外した状態(ボディのみ)では上を向きません。
オリンパスのE420のように金具位置が左右とも前にあるなら上向きますが、
K-7は左だけ前なのでレンズ無しでは上を向かないと思います。
実機で試してないので憶測ですが・・・。
間違ってたらすみません。
書込番号:9602515
1点

風船でもつけないとお尻は持ち上がらないと思います。
書込番号:9602652
1点

レンズが上向いちゃう様なのががこの世の中に存在してるんですか????
そりゃスゴイですよ!
書込番号:9602679
2点

こんばんは^^ら・くーださん
まず上を向くことはないと思います。
書込番号:9602839
1点


こんばんは。
ボディとレンズだけなら実用上は心配することは無いと思います。
※ボディ+パンケーキレンズ+ストロボの場合は、
伝統的に(笑)上下ひっくり返るかと思いますのでご注意を。
書込番号:9603351
1点

ToruKunさん
画像ありがとうございます。本当ですね。
なるほどストラップ金具が両方とも前面にあればこうなりますね。
でも方や首にかけたら、背面の下が体に先に当たるか上側が当たるかの違いしかなくて
体に当たってしまえば真直ぐになるから実用上変わりないのでは無いと思います。
スレ主さんはレンズが上に向くとどういう不都合があると思われたのでしょうか?
書込番号:9603836
0点

全くの推測ですが、DAlim40は上を向くと思います。
DA35lim辺りが重量バランス的にぴったりでは?
(検証できないのが残念です)
書込番号:9604530
1点

スレ主です。みなさま、たくさんのフィードバックをありがとうございました。お返事が遅くなり申しわけありません。
ご指摘いただいたように、K-7の左手側の金具が少し前に出ているので、軽いレンズだと上を向いてしまうのだろうかと思い、質問させていただきました。左右とも金具が前に着いている昔のカメラに小さいレンズをつけたりした際に、時々上向きになって、私にはとてもわずらわしかったものですから。
レンズが上を向いて何が不都合かとおっしゃられると困るのですが、胸元で、あるいはわき腹で、ちょこっと上を向いたカメラにパタパタ動かれると、どうにも落ち着かないのです。それと、私の目には、レンズがちょこんと上を向いてぶら下がっていると、何か滑稽に映るもので(そうやって使っていらっしゃる方がいらしたらごめんなさい。)、自分が散歩で使うカメラがそうなっていたらいやだなあと思っているのです。
こんな魅力的なカメラですから、こんなことで買うかどうか躊躇するなんて変なのかもしれませんが、お散歩の時には良くなじむ服やカメラでのんびりしたいので、私にとってはかなり大事なことなのです。
仕方がないので、私は現物が出回る頃になって、どうなるか確かめてから購入の決断をしようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9605059
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
3月20日にオリンパス E-620を購入したばかりの者ですが、
PENTAX K-7を見て、やっぱりほしくなりました。
E-620 ダブルズームキットは103,000円(キタムラ・五年保証)で購入しましたが、
今価格.COMで確認したところ、最安値79,250円になってしまいました。
(マイクロフォーサーズもうすぐ発売の関係?)
いいカメラだから、後悔はしてないですが、やっぱりちょっと高い買い物しちゃったかな
そこで、PENTAX K-7の購入時期について、迷っています。
K-7もE-620みたいに値下がるでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

価格は徐々に下がるでしょうが、製品の魅力も徐々に下がります。(^^;
一番買い時なのは、次機種の発売直後の生産完了前とかでしょうけど、その頃には次機種が気になっているはずです。
初期ロットの不良を避けてと言う考え方もあるようですが、デジタル物は予算が許す限り高価でも早めにゲットするのが良いと思います。
K-7はなかなかお買い得プライスですし、発売日に手にしている満足感というのもなかなか良いものですよ。(笑)
でもE-620はなかなか良くできたカメラだと思うので防塵防滴が急いで必要という訳でなければ少し待つのもありかもしれませんね。
E-620ダブルズームのレンズでは少々E-620が可哀想なので、K-7の予算をオリンパスハイグレードレンズに割いてあげるのも手かもしれません。
書込番号:9601582
6点

もともと企業努力で安く発売されていますから直ぐには大きな値下がりは無いでしょう?
あと K20Dの後継機K30D(?)が出るかどうかも微妙ですし…。
書込番号:9601586
3点

K−7の一つ下のモデルでペンタックスK20Dがありますが、これも発売当初はK−7と同じような価格でした。ですので、K20Dのこれまでの価格動向を見られたら分かると思います。
E−620をもう既にお持ちでしたら、これは軽量タイプのサブ機にして、本格的に撮りたい時は、K−7と使い分けされてもいいと思いますよ。
書込番号:9601598
2点

人気があるとなかなか値段は下がりません。
それほど人気がなかったK20Dは、発売日に約13万円でしたが、1年後には約6万円と半額以下に。
一方、予約が殺到したK10Dは、発売日に約11万円でしたが、1年後でも約8万円台をキープしていました。
K-7は人気が出そうな上に最初から安いので、K10Dのように値段下落は緩やかだと思います。
書込番号:9601640
9点

まさようさん こんにちは
カメラ本体は、どの機種も基本的に値下がっていきますので
しょうがないことだと思います。
値下がっても、購入していなければ撮せませんので、作品をどんどん
写して元を取りましょう〜(笑)
K-7の場合は、結構品薄になりそうな感じを受けますので、発売後は
極端には値下がらないのではと思います〜。
オリ機とペンタ機と2台持っていても良いわけですから、二刀流という
のも良いかと思いますので、秋くらいになってもk-7が気になっている
ようであれば、購入されるのが良いかも!
マイクロも発表されるでしょうし、しばしE-620を使い倒して見るのは
どうでしょうか?
もしpentaxユーザーになられるのであれば、pentaxユーザーとして
嬉しいです〜!
書込番号:9601660
2点

キャッシュバック・キャンペーンが始まるまで待ってみたら?
E−620があるから慌てて買う必要もないじゃろ。
もっとも、キャッシュバック・キャンペーンやるかどうかわからんけどね。
書込番号:9601677
1点

情報に疎い田舎者ですいません。
VallVillさんの書き込みにありましたが、今後「K−7」とは別に
「K30」の発売は「噂」の段階でも結構ですのであるのでしょうか?
書込番号:9601687
0点

目移りしてしまうのも分らないではないですが、買い替えを考えるのは、せっかく買ったE-620を使い倒してからでもよいのではないでしょうか?
何かE-620に堪えられないような不満があれば別ですが。
他社からK-7とは違った魅力ある機種が出てきたりしたら、また買い替えたくなってキリがなくなりますよ。
まずは今のカメラでガンガン写真撮りましょうよ!
書込番号:9601712
6点


自分では半年前に購入したK20Dでも十分なのですが、待望の性能に心打たれ、予約してしまいました。
待てば安くなるのは承知の上ですが、思ったよりスタート価格が安かったのと、K10Dに迫るまたは越えるような人気みたいですのでしばらくは品薄と判断し予約することにしました。
それとここまで頑張ってくれたペンタ開発陣にご祝儀という気持ちもこめています。
書込番号:9601747
4点

実はK20Dユーザーです。K-7の素晴らしさに、さて予約でもしようかと何気なく
このクチコミを見たら・・・・。
「Pentax K30D Rumor」・・・・。
まさか、半年後の年末に「K30D」が出たりして・・・・。
あ〜〜〜〜頭を掻きむしっております(涙)
意味は若干違いますが、スレ主さんの煩悩も理解できます・・・・。
書込番号:9601776
0点

値下がりはすると思いますよ。 絶対するでしょう。
半年も待てば適当な所で安定するのではないでしょうか?
後は、まさようさんの気持ち次第です。
買った直後にキャッシュバックとかで後悔しちゃう程度の買い増し、買い替え程度のつもりでしたら・・・次のモデルが出る直前か出た後の適当な所で買う事です。
書込番号:9601785
1点

VallVillさん
こんな古いガセネタ見せてどうしろと…?
書込番号:9601807
4点

VallVillさん&精神的不良中年さん
K20ODやK20Dの後継機についてですが、
私も気になって、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
このインタビューの答えている川内拓氏ご本人がト−クライブ会場におられたので直撃してきました。
詳細は割愛いたしますが、
インタビュー記事の中の年末発売情報は記者が勝手に書いたことで、
機種ラインアップ見直しによりK200D、K20Dの後継機の年末発売は無いと断言されていました。
書込番号:9601870
13点

E-620を購入されたあとでk-7に魅力を感じるには何か理由がおありでしょうか?
E-620を購入された時には何を判断基準にされましたか?
判断基準が価格であれば「待ち」でしょうし、k-7に対するスペック的な魅力や、
E-620に対するスペック的な不満があるのでしたら、購入されてはいかがでしょうか?
価値観は人それぞれですので、1円でも安く買う事に満足感を得られる方もいるでしょうし、
自分のほしいスペックや魅力を得て、多くのシャッターを切ること=写真をたくさん撮ることに喜びを感じる方もいると思います。
自分は後者のほうなので、お金の都合もなんとか頑張って、早めに購入できればと思っています。
ちなみに、K30D云々については、仮に発売がされれば、現行の機種は霞んで見えると思うので、先の話をしていてもキリがありませんよね?
良い選択を(^^
書込番号:9602204
1点

3-4か月もすれば価格が落ち着くと同時に人柱報告も豊富に出ますから、
その時までに資金を整えられて且つK-7欲しい病が癒えていなければ購入でしょう。
慌てての購入はお奨めできませんね。メリットを見いだせません。
書込番号:9602357
2点

まさようさん、こんにちは
いつ頃買うかというご質問ですが、
私の回答はズバリ「後継機が発売されてから」です。
その頃には今12万円のK-7も半額以下になっています。
1年間で6万円をどう評価するか、早く買ってその間撮影を楽しむという考えもひとつの合理的判断ですし、その思考も尊重すべきだと私は思いますので
早期に高く買う人を決して馬鹿には致しません。
が、全く同じものが今買うと12万円で、来年買うと5万円台なら、
私は5万円台の方を選びます。
まさようさんは既にE620をお持ちとのことですので、
その間は620で撮影を楽しめば良いのです。
慌ててK-7を買う理由はどこにもありません。
私もいずれ確実にK-7を買うつもりですが、
私が手を出すのは6万円を切ってからですね。
結局、いつ買うかはその人次第でして、
価格は後継機が出てから底を打ちますので
安く買いたいならとにかく後継機が出てから、というのが私の答えです。
直接の後継機でなくとも、K20Dに対するK-7のように、
同クラスの新機種がでると下がりますので、それも広い意味での後継機と捉えれば良いと思います。
1年後か、あるいは1年半後には確実に後継機が出るでしょう。
ただし、日本経済に貢献するつもりなら、今買うのも良いでしょう。
書込番号:9602499
1点

オリンパス機とペンタックス機 共存出来ると小生は、思います。出す画に共通の安心感が有るんですよ。
今は、E-620が有りますから半年程待って紅葉が近くなったら購入時期かも知れませんね。
価格だけで購入時期を決めるのは、趣味としては寂しい様な気もします。
書込番号:9602523
6点

このK-7がK30Dだと噂されていたモデルと思います。普通に考えればK20Dの
後継はK30Dですから。
ところが開発者は「K-7はK20Dの上位機種」のような話をリークしたとか
聴いたので、現在は混乱していますね。素直に考えれば、もしK30Dが
出てくればK-7の下位機種と言うことになる.....???
私は、K-mが出て、K-7が出たので、ペンタのクラス分け戦略はかなり
混乱しているのではないかと憶測しています。その結果、脈絡が定かで
ないネーミングになったのではないかと....
K-7はおそらくペンタの最後の切り札で、これが失敗したら後がないと
HOYAから言われていたのではないでしょうか(もちろん当て推量)?
だから、現在持てるすべての技術、エンジニアの思いを凝縮したんだと
思います。これで最後だったらもてる技術がみんな無駄になりますから。
過去の流れを引き継がないためにも、モデル名を飛ばしてしまった。
結論は、K-7が大いに成功したら、今後はペンタらしさが横溢するモデルが
脈絡のあるネーミングで着実にでてくるのではないかと思います(期待と
希望を込めて)。初日にポチッとしてしまったのでそうなってほしいと切に
思います。
最後は単なる推定。K-m、K-7、ときたから、今度はK-X(Xを色々と変化する)
なんてのはどうですか?
書込番号:9602587
3点

結論から言いますと、K7は価格が下がりにくいため、なるべく早く買って使い倒した方が良いのではないかと思います。
今回のK7は小型で高級感のあるデジイチという、これまで世の中にないコンセプトで造られているため、競合する機種がありません。
競合がないということは、価格が下がりにくいということです。
また、今後他社が似たコンセプトで出して来た場合でも、高級感を前面に出すわけですから、低価格戦略は取りにくく、結果としてK7の価格も下がりにくいと思われます。
値段が下がらないのであれば、値段が下がるのを悶々として待ち続けるより、早めに買った方が精神衛生上良いと思います。
さらに、K7に早く慣れることで、素晴らしい写真が撮れる様になるかも知れませんよ(^O^)/
K7は使い込めば込むほど、その真価を発揮するカメラだと思います。
書込番号:9602716
9点

今晩わ
>まさようさん
>PENTAX K-7の購入時期について、迷っています。
基本は「お金が有って欲しい時に買う!」がベストです (o^∇^o)ノ
それが難しいのですが・・・ (;^_^A 、フキフキ
例えば(どうしても欲しい限定品)が店頭に1つだけ残ってた場合
@ 貯金を下ろしてまでも絶対に買う
A 我慢して入手不可能になる
どちらを選びますか? o( ̄Д ̄o)(o ̄Д ̄)oドーシヨドーシヨ
(欲しい商品)と(金額)の釣り合いを求めて過ぎているので
何時までも買えないのです アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
他人事とは言えませんが・・・ (;^^)
何事も(タイミングと勢い)が必要で
そのタイミングには(我慢)も含まれています o(;-_-;)oドキドキ
>ペンタッくんさん
>結論から言いますと、K7は価格が下がりにくいため、なるべく早く買って使い倒した方が良いのではないかと思います
賛同させて戴きます m(_ _)m
>御覧の皆様へ
僕は価格comを見て
(他人の意見を参考にしつつ、自分の行動を戒め、修正しながら前進して行く方法)を採っています (*'▽')
お金で買えない物も沢山有るので「買おう! o(゚д゚o」と思ったら
無理をしない程度で買った方が気持ち的にも楽だと思います (゚_゚i)
では
書込番号:9603110
2点

まさようさん、こんにちは。
「買いたい時に、買いたい物を、買える範囲で買う」で良いのではないでしょうか。
12万で売れる製品は12万の価値があるからで、1年後に6万になっているとしたら価値が下がっているためです。
1年後に6万で買うと得をしたように思いますが、実は6万の価値しかないものを買っているだけです。おそらく、もっと良い製品が低価格で出ているためでしょう。
もし本当に欲しければ、購入時期など考えずに買ってしまうと思います。本当に欲しくなるまで待つのも良いかもしれません。
書込番号:9603763
5点

>社台マニアさん
ご賛同ありがとうございます!
>お金で買えない物も沢山有るので「買おう! o(゚д゚o」と思ったら
無理をしない程度で買った方が気持ち的にも楽だと思います (゚_゚i)
ですよね〜。
女房(私は居ませんが(^ ^;)質に入れてまで買うほどのモンではありませんが、無理せず買えるなら、買って後悔するモンでは決してないと、私は思います(^O^)/
書込番号:9603782
3点

下がってまた上がる機種もありますね。
たしかα900も。
書込番号:9604043
2点

K-7の値下がり予想を、よくK20Dの値下がり動向と重ね合わせて判断材料にしてらっしゃるをお見受けしますが、私個人としては、K20Dの価格推移は特殊であり、K-7の比較材料にはなりえないと思っています。K20Dが半額で出回っているのは、サムスンからの影像素子原価が下がったのが主な原因では…と考えたためです。
…真相?もちろんわかりませんw
現状で目されるライバル機が、あえていうならD300。同型のライバル不在で市場に対して競争力はあるわけですから、不人気による値下がりはなし、量産効果による値下がりはあり、と見込んでいます。
なので、あまり値下がりはあてにならないなー、と。K-mのキャッシュバックの際に、一緒にやるかどうかも微妙なのではないかと考えています。
書込番号:9604390
1点

皆様 お忙しい中、ご返答下さり、誠にありがとうございます。
初心者ですが、K-7のスペックをみるとやっぱり魅力的ですね。
防塵防滴、100%視野率、秒5.2コマ、小型マグネシュウムボディ
でも、現在、E-620の性能は十分満足しておりますので、
当面はE-620でガンガン撮ります。
8万円切れば、射程距離内です。その間、いい写真を撮れるように頑張ります。
書込番号:9606865
0点

私もK100D持ちで、去年連射に憧れ40Dを購入し現在2マウント体制です。
まだ40Dも使い倒してないのですぐにはK7に飛びつけませんが、キャッシュバックは何時頃かと勝手に予想しております。
K20Dが2008/3/7に発売されキャッシュバックが6/21よりスタートこの例を参考にすると10月頃が予想されます。しかしKmは発売後半年以上経ちますが、キャッシュバック無し予想は難しいですね
しかしK7はリミに似合うボディとの売りもあり、K20Dの時の様なリミレンズを絡めたキャッシュバックの可能性もかなり高いように思います。
書込番号:9610990
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めて書き込みます。
K100D、K10D、K20Dと増殖してきましたが、今回その流れでK-7を増やそうと考えています。
そこで気になることがあります。
K-7の話題の中で全く出てきていないと思うのがレンズ毎の「ピント微調整」です。
K20Dではこの機能があったためにとても重宝しました。
でもK-7の話やHPでも全く出てきていません。
この機構は搭載されているのでしょうか?
2点

書込番号:9601554
3点

すみません。 調べたつもりだったのに見逃していました。
ムダスレを立ててすみませんでした。
でもこれで安心してK-7を待つことができます。
書込番号:9601595
1点

メーカーに聞こうとは思いませんでした。
HPには記載がなかったのと、きっと誰かが発表会で質問か何かしていると思ったので、ココで聞くのが早いと思いました。
メーカーの回答は遅いだろうというイメージもありましたから。
過去ログを「ピント微調整」で調べたんだけど単純に「ピント調整」だったとは・・・
書込番号:9602114
4点

僕もこの微調整が気になっていて、
メーカー発表と同時にメールで問い合わせました。
半日待たずに即答でした。
ペンタックスの応答はかなり早いと思います。
ですので今では、不明な点があったら調べる前に問い合わせしています。
書込番号:9602575
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
デジ一初心者の私です。家族写真、子供のクラブ、少し旅先の風景などをコンデジで
楽しんでいたのですが、もう少し踏み込んで撮影を始めたいと思い
D5000、X3、50Dなどを検討中、このカメラに目がとまりました。
皆様の様々なレビュー、プロモーションビデオなどを拝見中、
魅せられ惚れてしまいました。
そこで、初心者ながら本体スレの方も拝見し検討したのですが
(用途は、主に人物、子供のクラブ(運動系)、たまに風景撮影です)。
1、レンズキット
2、本体+今度発売になるDA50-200mmF4-5.6ED WR
3、本体+DA17-70mm F4AL[IF]SDM
上記の何れかで始めようと考えましたが、キットレンズを買うなら、
同時発売のズーム系の方がよいか、同じ買うならDA17-70mmかで悩んでいます。
(私の能力では上記しか選択できませんでした。)
初心者+用途から、皆様どの構成がよいでしょうか。
また、上記とは別にこの際、DA35、または40、70の何れか1つも考えています。
予算は、25〜30万程度ならなんとかなりそうです。
初めてで分からず、すみませんが、ご教授ください。
0点

gonchichiさん はじめまして
お悩み中の楽しい時間をお過ごしかと思います。
一眼が初めてあるならば、基本は標準レンズからという事で
「レンズキット」もしくは「レンズキット+DA50-200mmF4-5.6ED WR」
と思います。
書込番号:9598969
1点

gonchichiさん、こんばんは。
K-7、本日触ってきましたが、いいですよぉ〜、このカメラ。
人物とお子様のクラブ撮影がメインなんですね。
運動系ということですが、屋外でしょうか?屋内でしょうか?
屋外の場合、お子様までの距離次第ではあると思うのですが、
200mmクラスの望遠レンズよりも、300mmあると助かるかも知れません。
ペンタの場合、DA55-300mmがあるといいかも知れませんね。
まずは1のレンズキットにDA55-300mmではいかがでしょうか。
これで17〜18万くらいになります。
もし屋内ということであれば、
F2.8クラスの明るい望遠レンズが必要になるかも知れません。
シグマやタムロンから出ている、70-200mmF2.8。
ペンタの200mmF2.8等が候補になりますでしょうか。
あとは、FA77等の明るい長めのレンズで、人物共用で使うのもいいかも知れません。
人物撮影は、FA77をオススメしたいところですが、
ちょっと値段も厳しくなってしまいますね。
DA★55mmもよさそうです、K-7と合わせて防塵・防滴セットにできます。
書込番号:9598988
0点

gonchichiさん こんばんは
これからpentaxを購入するのであれば、迷わずレンズキットの購入を
おすすめします。キットレンズは簡易防滴機能がついていますので、
少々雨に降られても問題なく使えて重宝するとおもいます。
安いので気兼ねなく使えるのもいいですね。
キットレンズにしては写りは良いです。
レンズキットを購入すると次に欲しくなるのが55mm以上の望遠系です。
これは50-200mmをそろえるも良し、55-300mmでもいいと思います。
あるいは、画質が良い単焦点レンズに行かれるのも良いと思います。
選んでいる時が楽しいんですよね。
書込番号:9599087
1点

今晩わ
>gonchichiさん
>予算は、25〜30万程度ならなんとかなりそうです
素人意見ですが
[PENTAX K-7]に[smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM]は如何でしょうか? ♪(・∀・)ノ
http://kakaku.com/item/10504512030/
[smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM]のURL
ギリギリ30万位ですが[F4通しの純正ズームレンズ]も悪くないと思います o(゚д゚o
僕は単焦点に魅入られてしまってるので
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を所有していますが (;^_^A 、フキフキ
では
書込番号:9599119
0点

こんばんは。
お子さんのクラブ(運動系)が、今までのコンデジで焦点距離何mmを多用されていたのかが気になりましたが。。。
そうですねぇ、人物中心だと、DA17-70SDM あたりが扱いやすいかと思いますね。
これに本当は、DA*60-250を行きたいのですが、如何せん、高すぎます。
例えば、性能はずいぶん違うでしょうが、キヤノンの55-250ISに比べると、あまりにもお値段が。。。
個人的には、人物とお子さんのクラブ向けに、レンズを奮発して、DA*50-135(135で不足するなら+テレコン)にして、
あとはレンズキット(DA18-55)にするというのはどうかなぁ、と思いました。
風景も多いのでしたら、本体+DA16-45+DA*50-135というのもご予算内で収まるかと思います。
書込番号:9599121
0点

>(135で不足するなら+テレコン)
失礼しました。AFが利くテレコンは無いみたいですね。
>ギリギリ30万位ですが[F4通しの純正ズームレンズ]も悪くないと思います
K-7でしたら、社台マニアさん ご推奨のこの組み合わせが理想的かなと思います。
ただ、他社を見ると、30万円出せば、同じ焦点距離をカバーする組み合わせが
(超音波モーターでないとか、開放F値の違いはありますが。)安価に手に入るということも少しは気にとめておかれた方がよいかなぁ、とも思いました。
書込番号:9599210
0点

皆様、私のためにありがとうございます。
チョア様
そうですよね。初めはレンズキットですよね。
レンズキットをベースに考えます。
ありがとうございます。
やむ1様
実機触られたのですか。羨ましいです。
子供は、剣道で屋内がメインになります。
教えて頂いたPENTAX-DA55-300mm F4-5.8EDでしょうか。
屋内ですので70-200mmF2.8ですね。
FA77のシルバーかっこいいですね。高いですが、興味津々です。
大蔵大臣に了承を得られればよいのですが。
検討します。
ronjin様
レンズキット+50-200mmまたは、55-300mmを検討します。
ronjin様の言われる望遠へというのが、分かるような気がします。
いい意味で底なし沼へと旅立つのが・・。本当楽しいです。
社台マニア様
PENTAX-DA★ 60-250mmF4EDすごいですね。皆様の評判が良く、
どんな絵が撮れるんだろうと、わくわくさせられるレンズですね。
やはり、単焦点の魅力は素敵でしょうか。
先輩にカメラをやるんだったら、50mmの単焦点から始めたら?
と言われたことがあります。
Digic信者になりそう_χ様
DA17-70SDMでしょうか。DA*60-250は高いですね。
教えて頂いた本体+DA16-45+DA*50-135で検討してみます。
他社で安価に手に入る・・・貴重な情報ありがとうございます。
他情報で、K-7発売以降、それによって同社のDAレンズが刷新さるかも
との記述があり、それも気になっているところです。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:9599406
0点

gonchichiさん、こんばんは。
屋内の剣道ですか、結構難しいシーンのような気がします。
私は子供の屋内イベント用にシグマ70-200mmF2.8を購入しました。
HSMもスムーズで快適です。K-7でAFスピードアップするのでは?と楽しみにしています。
比較的安価なところではタムロンの70-200mmF2.8があります。
こちらはボディ内モーター駆動なので、動作音がうるさめなのと、
SDM/HSMに比べて、多少ではありますが、AFスピードが劣るようです。
シグマで8万強、タムロンで7万弱といったところです。
大きく重いレンズなので、持ち出しが大変かも知れませんが、
シグマの70-200mmF2.8で子供の写真撮ると、結構感動します。
人物撮影にも結構いけると思いますよ。
K-m+DA17-70mm+シグ/タム70-200mmF2.8 というのは如何でしょうか。
焦点距離のつながりもよさそうです。
書込番号:9599444
0点

やむ1様
APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (フォーサーズ用)
でしょうか。素敵なレンズですね。
PENTAX-DA★ 60-250mmF4EDと迷います。
お勧めして頂いた
K-7本体のみ+DA17-70mm+シグ/タム70-200mmF2.8
検討します。
うーーん迷いますね。でも楽しいです。
ありがとうございます。
書込番号:9599515
0点

多分コピペミスだと思うのですが、念のため。
シグマ70-200mmはペンタ用も発売されていますよぉ〜。
K10Dとセットで使っています。
APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ペンタックス用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012016/
DA★60-250mmF4もちょっと焦点距離も長く、いいレンズみたいですね。
屋内での使用とわかっているので、F4よりもF2.8がいいかと思いました。
書込番号:9599547
0点

gonchichiさん はじめまして
私も、デジイチデビューはK-7と考えていましてレンズキットを
予約させてもらいました。gonchichiさんもとりあえずレンズキットの
購入はいかがでしょうか?単品で買うようり安いし、やはり不要だとしても
オークションに出せば元が取れると思います。(逆に儲かる?ニンマリ)
また私もポートレート用に単焦点も欲しくパンケーキ軽量のDA40を
買おうかと思いましたが、標準ズームでカバーできるので中望遠のDA70を
買おうと考えています。DA70の方が明るいですし。
いずれにせよ、今回はK10D以上の難民が出そうですのでお早めに予約をした
方が良さそうですよ(^.^)
書込番号:9600435
0点

gonnchichiさん。うらやましい悩みですね。大いに悩んでください。(((笑)))
はじめてのデジイチにK−7を手にすることができるなんて、うらやましい限りです。
私は素人なので、写真の出来に一番影響を与えるものは第一にレンズ、次にボディ、最後に腕、と思っています。(もしプロなら腕を最初に挙げなければならないでしょうが。)
そんなわけで、初心者だからこそ良いレンズを手にするべきだと思っています。初心者だと言って遠慮することはないのではないでしょうか。
そこでレンズですが、レンズキットはやめて、DA17〜70F4か、DA★16〜50F2.8のどちらかが良いと思います。価格.comで見てみると、大体の目安で、レンズキットが144,800円。ボディとDA17〜70で約182,000円(レンズキットのたった25%増し)。ボディとDA★16〜50で約228,800円(これでもレンズキットの約1.57倍)。撮影現場では広角での1mm、2mmの差は大きいものがあります。また、重いけれどもDA★だと防塵防滴です。
ちなみに私が初めて手にしたデジカメ1眼はK200D(当時特価4万円でした)にDA★16〜50でした。その時はちょっと勇気が必要でしたが、今では非常に満足しています。次にFA35を買いましたが、少し重くても持ち運ぶのはいつもDA★16〜50です。いい写真が撮れるので、友人や周囲からはプロ扱いされました。が、それはレンズのせいで、私の腕のせいではありません。念のため。
私はDA17〜70は持っていませんが、評判は良いようですね。しかしK−7はペンタックスのDAレンズとDFAレンズに限り、特有の糸巻き型や樽型のゆがみや色収差が修正できるようなので(素晴らしい!)、高級感からいっても、バランスからいっても、ここは奮発してDA★16〜50ではないでしょうか。
http://www.camera-pentax.jp/product/dokujikinou/
なお、望遠の方は、後から単焦点の良いものを買い足せばよいのではないでしょうか。
いずれにしてもペンタックスの望遠にはFA77リミティッドやDA70、DA★50〜135やDA★200など良いレンズがたくさんあります。デジカメ標準の単焦点には有名なFA35やFA31リミティッドもありますよ。本当にお楽しみはこれからですね。高級アマチュア第一歩!うらやましいなあ。ホント。
書込番号:9601203
0点

gonchichiさん。
ニックネームのスペルを間違えてました。すみませんでした。
書込番号:9601864
0点

今晩わ
>gonchichiさん
>やはり、単焦点の魅力は素敵でしょうか
僕の場合[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を使っていますが
シャッタースピードが稼げますし、全く描写力が違います (*゚◇゚)
僕は2本目の単焦点レンズ[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]に
ターゲットロックオンしてます アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
大切なのは
@ 何を撮るか?
A その時に必要なレンズ(F値、焦点距離等)
B 予算 (一番重要です・・・ (;^^))
[smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM]及び[smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM]を悩みましたが
最終的に[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]でした (*'▽')/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
間違って価格com内の『We Love 単焦点 〜単焦点de初夏の彩〜』を見たら
(単焦点レンズ欲しい病)に罹りますので要注意です ( -ノェ-)コッソリ
では
書込番号:9602568
1点

皆様ありがとうございます。
やむ1様
コピペミスです。すみません。
このレンズの作例を見ると発色が素晴らしく
欲しい病に感染しそうです。
ありがとうございます。
ドーンハンマー様
DA70は、明るく中望遠なのにコンパクトですね。
レンズキット+DA70の組み合わせが
慣れるまでよいペアのような気がしてきました。
ありがとうございます。
pentax k-7様
いろいろ検討してくださり
ありがとうございます。
PENTAX-DA★16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
うわぁ。高級です。おっしゃられる通り、
素晴らしいレンズですね。
pentax k-7様が言われるのも最もだと感じています。
これから長い間、共にするものですから、
用途も考慮し、皆様に教えて頂いた情報を基に
検討したいと思います。
ありがとうございます。
社台マニア様
PENTAX-DA★ 300o F4EDの描写力は素晴らしいです。
別スレで非常にコンパクトで扱い易いとレビューされていたので
すごく気になりました。
We Love 単焦点参考にさせて頂きます(笑)。
大切なのは・・を
よく考えます。
ありがとうございます。
いやぁ、奥深く、本当に選ぶ段階でもこんなに
楽しいものなのですね。
皆様のおかげで、元気が湧いてきています。
書込番号:9603613
0点

ご予算30万…うらやましい限りです(^-^)
K-7&DA17-70mmの最安値は、今のところ荻窪さくらやですかね…164,800円です。
ここにDA★60-250の150,000円を足すと、約315,000円…なんとかなりそうな、ならなそうな。
私はやむ1さんがオススメのセット
・K-7ボディ
・DA17-70mmF4
・シグマ70-200mmF2.8
を推しておきます。
DA17-70mmは最初からスレ主さんの選択肢に入っているようですし。防塵防滴レンズは特に必要なさそうな撮影用途とお見受けしましたので、キットレンズ&DA50-200WRは不要と判断いたします。
書込番号:9605329
0点

もう済んでしまってる気もしますが、30万出せるならば、レンズキット+DA17ー70SDMとDA55ー300の3つ行けませんか?
キットレンズはかなり軽いので荷物軽くしたい時と天候が崩れそうな時用。
17ー70はキットレンズの非にならない描写と画角。重いですが…
55ー300は軽いしキレもあるしコストパフォーマンス良いのでオススメです♪
書込番号:9610469
1点

gonchichiさん こんにちは
はじめてと言うのであれば、レンズキットプラスDA55-300mmで16万から17万円
あとDA21mm DA40mm DA70mmの三姫でどうでしょう?全部で30万円位になりますが。
運動系だと200mmは少し足りないような?55-300はF2.8通しより暗いですけど良いレンズ
だしK-7の高感度の改良に期待して。
DALimitedの三本のパンケーキレンズはK-7の大きさにぴったり、風景からポートレートまで
スナップ撮りといい感じです。他メーカーには無いレンズでちょっぴり優越感に浸れます。
以上4本プラスレンズキットから始められてはいかがでしょうか?
あとはFALimitedの三姉妹もお待ち申し上げております。
書込番号:9611477
0点

皆様こんばんは。
深谷 健之進様
ヘタな鉄砲…様
whitetwin様
ありがとうございます。
親切に教えてくださり、感謝しています。
本日、近所のネットショップで
レンズキットが\123,980というのを見付けました。
(レンズキットなのにお得?!)
予約多数という情報もあり、追加レンズは後でもよいという思いから、
先にレンズキットのみを予約しました。
追加レンズは、皆様の情報を基にじっくりと検討しています。
社台マニア様の
@ 何を撮るか?
A その時に必要なレンズ(F値、焦点距離等)
B 予算
を検討し、結果DA★16-50mmや300mmなどのレンズを進めて頂きましたが、
私が使うには、DA55ー300や70-200mmF2.8だと感じました。
また、DA40のくっきり感も気になり、購入欲が沸いています。
(余裕があればですが・・)
ありがとうございます。
書込番号:9614300
1点

私もこのモデルがほしいのですが、現在K10Dを使っています。
おもに子供のスポーツ(サッカー)や室内スナップや街並みを撮影しています。
シャッタースピードがK10Dでは限界があり、50Dに買い替えを狙っていました。
ペンタックスファンなのでコンパクトもペンタ30Wの防水モデルです。
話がそれましたが、子供の運動等を撮影するなら300mmまで用意されたほうがいいと思います。18−250mmならまず使い勝手はいいでしょう。私は、シグマAPO50−300mmとDC17−70mm、30mm単焦点、10−20mm広角を使っています。18−250mmにしないのは、望遠側でF値がすこしでも明るいレンズがほしいので、これにしています。K−7入手後は、K10Dはサブ機ですね(恐らく、下取りに値段がつかないでしょう)
SDMレンズはちょっと高いですね。シグマ17−70mmは超お勧めですよ。
書込番号:9646981
1点

crdesignさん初めまして。
アドバイスありがとうございます。
やはり、crdesignさんの言われるように
300mmまで必要だと感じました。
DA 55-300mm F4-5.8EDなどを物色中ですが、
まだ発売まで時間があるので、じっくり検討しています。
(未だに決められないのですが)
smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited なんかもいいなぁと。
シグマAPO50−300mmとDC17−70mm検討します。
ありがとうございます。
書込番号:9652755
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAXファンの皆様、はじめましてこんばんは。
秋葉で実機を見られて触られた方はさぞかし興奮されたでしょうね。
当方は、OLYMPUSユーザーですがK-7にはPENTAXの意地の様な物が感じられて大変興味があります。
さて、題名にも書きましたがバッテリーグリップ装着での高さと総重量ってどれ位なんでしょうか?
単純に予想では1.5kg位の重さで150mm近くの高さになりそうかなぁと.....。
まぁ追々店頭に並んだ際に確かめればいいんですが......。
お触りになられた方、アバウトで構いませんので教えていただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
1点

全くの素人ですみません、
HPでの数値だと本体が670g、電池+SDカードで750g、DA 50-200mmWR フード付きが325g、
バッテリーグリップと本体で充電地が2個入るので(750-670)x2=160g、
従って670+325+160+グリップ本体のみの重さ=1,155+αとなりますね。(SDはほとんど無視)
グリップに金属部品がどれくらい使われているかによりますが、トータルで1,500gは行かないのではないでしょうか。(もちろん18-55mm WRだとフード付きで255gなのでもっと軽くなります)
高さはグリップ高が本体の1/3だとすると4/3の高さとして130mmぐらいではないでしょうか?
以上HP上のデータで推測してみました*_*;。
書込番号:9594412
2点

発売日の朝にいつもお世話になっているショップにTELでボディーとバッテリーグリップを予約しました。
あと一ヶ月どうやって暮らしたらいいものやら・・・
いてもたってもいられず、昨日はそのショップに出向きましたが、当然実機はありませんでした。
でも、店内でヨダレと涙を流して一歩も動かない私を見るに見かねた店長さんが、店頭用カタログをコピーしてくださいました。
カラーではありませんが、それを見たら、さらにヨダレと涙が出てきました。
とりあえずしばらくは落ち着いて過ごせそうです。
K‐7では、本体にはバッテリを装着せず、バッテリーグリップに純正バッテリーを装着して使用する予定ですが、緊急時には単三型エネループの使用を考えています。
K20Dでもそうしています・・・単三は使用できませんが・・・
以前何かの記事で、単三使用時は6本使用という文章を読んだ記憶があります。
6本だとかなりの重さになるなとは感じていました。
でも、カタログ11ページを見るかがぎり、単三型トレイ(付属)には3本しか装着できないように見えますが、どうなのでしょうか。よーく見ると、トレイの下の方に出っ張りがあるのであと数本入るのか?
ちなみに、当方のK20Dは高さはバッテリーグリップ装着時約128mm、バッテリーグリップ単体での高さは40mmです。
K20D本体バッテリー装着なし、SDカード、拡大アイカップ、幅広ストラップ(フォーラムで売っていた)、DA☆16−50(レンズキャップ含む)装着、バッテリーグリップ装着(純正バッテリーとSDカード含む)状態で1795グラムです。これにストロボAF−540FGZをドッキングさせると総重量2280グラムにジャンプアップします。バッテリーグリップ(純正バッテリーとSDカード含む)だけですと、320グラムです。
今朝初めて測定してみました。
参考になるでしょうか。ついでに、他のレンズ等も装着して試してみたいと思います。
はたして、K‐7はバッテリーグリップ装着時どのぐらいの高さと総重量になるのでしょうか。
書込番号:9594417
4点

BG4は単三6本ですね。うらも3本入ります。単三の場合はSDは入らないっぽいです…
K-7ではリモコンをどこへしまえばいいのか…?
書込番号:9594505
2点

バッテリーグリップの単三電池は上側に3本、下側に3本の計6本ですね。
書込番号:9594528
2点

salomon2007さん
ヨッチポンさん
L&Sさん
ronjinさん
遅ればせながらご意見ご回答いただきましてありがとうございました。
つきましては、PENTAXにバッテリーグリップ(D-BG4)装着時の高さと単三乾電池6本を入れた時の総重量をメールで問い合わせてみました。
回答は、高さが137mmで総重量(単三乾電池6本入り)が1,160gだそうです。
K-7は、幅が130mm程ですから少し縦長になるんですね。
まぁ実際に触ってみないと何とも言えませんが個人的には十分コンパクトかなぁと思います。
書込番号:9607357
3点

総重量の内容で少し説明不足でしたので補足説明させていただきます。
総重量(K-7+D-BG4+単三乾電池6本)は、K-7本体に専用バッテリー(D-LI90)を装填した状態で1,160gで未装填で1,080gになるそうです。
書込番号:9607508
0点

Swing8400さん
このスレを見ていてバッテリーグリップが欲しくなりました。そんなに重くならないんですね。とはいえK-7が実際に来てから、悩むつもりです。もっとも今欲しくても買えないという事情もありますが(笑)。
書込番号:9607595
1点

アルキオネさん
はじめまして。こんばんは。
当方、最近OLYMPUS E-330でデジ一デビューしたまだまだ初心者です。
仕事仕事でなかなか撮影に行けてませんが......(苦笑)。
個人的にK-7はPENTAX渾身のニューモデルという事で大変興味がありましてコンパクトで使いやすいカメラだなぁと大注目をしておりました。
新機種なんで全てにおいて良くなっているのは想像してましたが、正直想像以上に素晴らしい内容であらためてPENTAXの意地を感じました。
ただ一つ、写真で見る限りD-BG4装着での総重量と高さが気になっていたんです。
折角のコンパクトさが損なわれているんではないかと。
しかしながら、ボディー+D-BG4装着で1kgちょっとで高さが137mm。
もう買い替えしかないですね。
早く実機に触ってみたいです。
書込番号:9607979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





