このページのスレッド一覧(全890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 12 | 2010年4月8日 22:38 | |
| 2 | 4 | 2010年4月7日 20:03 | |
| 31 | 35 | 2010年4月19日 01:20 | |
| 5 | 3 | 2010年4月3日 20:36 | |
| 2 | 2 | 2010年4月2日 22:56 | |
| 86 | 56 | 2010年4月10日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
こんばんは。
C調と申します。
リチオムイオンバッテリーですが まだ、残量がある状態で
充電することは 構わないのでしょうか(?)
また、フルに使い切っての充電する場合と
途中充電についての 功罪などありましたら ご教示くださいませ。
明日、撮影に出かける予定ではいるのですが(雨なら中止)
まだ、インジケーターが「フルにあるよ」と示していますが
無くなるのが心配なので 充電していこうかと思っているのですが。
前回、充電時からの撮影枚数は 2,000枚くらいです。
サイズは 最高より、1段下の大きさで 最高画質です。
よろしくお願いします。
1点
リチウムイオンの充電については、それこそ過去に腐るほど書かれています。
にも関わらずそのような質問をするということは、明らかに検索してませんね?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%8A%83%60%83E%83%80%83C%83I%83%93%81@%8F%5B%93d&BBSTabNo=0&PrdKey=&act=input&Reload.x=30&Reload.y=9
書込番号:11197650
8点
基本的には大丈夫です、出かける前に充電してください。
書込番号:11197805
![]()
2点
こんばんは。
コララテ 様
C調と申します。 明確なご回答ありがとうございました。
すぐ充電しておきます。
ありがとうございました。
−−* −−*
05 様
仰る通りです。 検索すればと思ったのですが
こちらで質問した方がレスポンスが速いと思って 質問させていただきました。
書込番号:11197845
2点
>検索すればと思ったのですが
>こちらで質問した方がレスポンスが速いと思って 質問させていただきました。
こう言ってはなんですが、その考え方ってこういう掲示板では最も嫌われる考え方なので、
思っていても書かないほうがいいですよw
書込番号:11197933
14点
まあ、いいじゃないですか05さん。
あたまが良くなる人というのは、自分で検索したり調べたりします。
目的の情報を得る過程で、副次的な情報も得ることが多いわけです。
つまり、1のことを調べる行為で、3とか4の知識を得るわけです。
ですが、質問で済ませる人は、ピンポイントにその答えだけを得ます。
だから、1のことを質問する行為で、1の知識を得るわけです。
なので、いちばん損をしているのは本人であり、損をする選択をしたのは本人なのですから。
書込番号:11197993
9点
今晩わ
>いつも C調で すみませんさん
>無くなるのが心配なので 充電していこうかと思っているのですが
僕は「使い切ってから充電したいタイプの人間」です ∩`・◇・)ハイッ!!
「撮影中に無くなる余計な心配をするなら、
(予備のバッテリー)を買えば余計な心配をしなくて済む事」に気付きました アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
それ以降、充電が無くなりそうな日には(充電済の予備のバッテリー)を持ち出して
(充電が無くなりそうなバッテリー)を使い切ってから(充電済の予備のバッテリー)に換える方式を
取っています (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11198201
5点
05 様
Customer-ID:u1nje3ra 様
仰せの意味する処は C調が軽率か、嫌悪を感じるということだと捉えています。
バッテリーについては ビデオカメラの頃から
充電を繰り返しますと 持ちが悪くなるとか 実際に私も 過去に経験済みです。
リンクから つい、最近のスレッドにも 同じ質問を 多々、眼に致しました。
それだけ、バッテリーには
何らか、不分明か はっきりしない処があるのだと解釈しています。
今回は 明日に迫ったことで 急を要しましたことで
こちらで質問したらレスポンスが速いかもという C調の思惑が確かにございました。
調べている時間を取るより、質問させていただいた次第です。
コララテ さまは その辺りの私の 事情も勘案してくださった上での
アドバイスで とても優しく感じました。
書込番号:11198590
2点
でもでも、電池ってやっぱ消耗すると思うんです。
ソニーのコンデジですが、2年で上手く充電ができなくなりました。
コンセント差しても充電マークがつかない。
で、電池換えたら直った。
なので、ながい目でみたら充電回数は少ないほうがいいかも。
あと、ひとんちに行って必ず充電しちゃうおような電気泥棒にはならないよう気をつけたいものです。
書込番号:11199040
0点
予備バッテリーの購入をお勧めします。
ちなみにわたしの場合は、撮影に持ち出す前には必ず総てのバッテリーを充電します。
残量が70%でも、95%でも。
バッテリーはある意味消耗品かと。
でも、今使っている機種用で、使えなくなったリチウムイオンバッテリーは今のところありません。
(ヘタッテきたな、と感じるものもありません。)
カメラも、その他の機器(ポータブルデジタルオーディオとか、ワイヤレスヘッドホンと)も。
書込番号:11199287
4点
いつも C調で すみませんさん こんにちは
私であれば、気にしないで再充電しますね。。。
電池には充電できるおよその回数があると思いますが、充電しないで
現地で困る事を考えると、電池の寿命が1回充電分少なくなっても
しょうがないと思います〜。
気になるのであれば、予備電池を用意して頂くのが一番かと思います。
書込番号:11200704
3点
と、云いますか、K-7用電池の充電には継ぎ足しだろうが、空からの充電だろうが、三から八時間も要するのが使い難いですなぁ。
クイックチャージャー出ると良いんですがねェ…。
書込番号:11202551
1点
こんばんは。
スレ主の、C調です。
昔のことですが ビデオカメラ使っておりました時に kawase302 様が仰っている
消耗する( 充電しても時間がもたないなど )の 印象がございまして
そのことも含めて質問させていだきましたことです。
現在でも、そうなのですね。
また、それに関連しまして 空にしてから充電するものだ( そうした方が具合がいい )
といったことも かねてからの懸念な事柄でした。
途中充電も構わないということで 行く行くは買い換え。
消耗品と
割り切って 心配な折には じゃんじゃん、充電することにします。
余談ですが 私の家が商売していた頃( 従業員に ) おりましたよ。 電気泥棒が(笑)
飲んべえで 憎めない人だったのですが 公園のコンセントと、水を使って
ご飯を 炊いちゃっていた人が。
今、思い出しても 話しながらクスッと笑ったりしています。
馬鹿なオッサン さま
確かに、充電時間かかりますよね〜。
おまけに、予備と申しましても 「お高い! ・笑」
K-7 写真は 近所の桜です。
書込番号:11206868
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
ノイズリダクションを使用すると、
撮影後の画像保存までにシャッタースピードと同じくらいの時間
なんらかの処理動作があると思われるのですが、
実際に撮影して見ると処理動作がなく、撮影画像がすぐに再生されます。
撮影した画像もノイズリダクションが行われたようには見えません。
「MENU」→「C(カスタム)3」で
長秒時=「18.長秒時NR」→「1.オン」、
高感度=「19.高感度NR」→「1.中」or「2.弱」or「3.強」のいずれかで、
さらに「20.高感度NR開始感度」→「1.ISO800」or「2.ISO200」or「3.ISO400」or「4.ISO1600」のいずれかに設定し、
それ以上のISO感度で撮影した際にノイズリダクションが作動すると思われますが、操作が誤っていますでしょうか?
試しにモードダイヤル「M」でシャッター速度30秒、ISO感度3200で撮影しても作動しません。
誤操作(他にも設定がある?)のか、故障なのか?
ご返答、よろしくお願いいたします。
0点
説明書のP92を見てみなはれ。
長秒時NRをオンにしても「シャッター速度・ISO感度・カメラ内部温度等を判断して、自動的にノイズリダクション処理を行います。」ってあるから、NRは不要ってカメラが判断したんじゃろな。
高感度NRは実際に強、中、弱で撮ってみてPC上で比べれば効いてるかどうかわかるんとちゃうかな。
書込番号:11195881
![]()
1点
設定する時に「状況に合わせてカメラがノイズリダクション処理を行います」と出るはずです。
この「状況に合わせて」ってところがポイントですね。
多分必要無かったんでしょ
書込番号:11196836
![]()
0点
長秒時NRと高感度NRは同じではありませんよ。
そのあたり、混同してませんか?
書込番号:11197019
![]()
1点
浪速の写楽亭さんのおっしゃるとおり混同してました
1分以上のバルブ撮影で同等の時間かけて保存処理することを確認しました
皆さん、つまらない質問にお付き合いいただいて申し訳ありませんでした
書込番号:11201553
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めまして!
以前K10Dを利用しておりましが、AF性能、ライブビュー、動画、コンパクト差に魅力を感じ現在主でD90を利用しております。
D90は気に入っているのですが鳥が撮りたく超望遠がほしくなり安価に手ブレ補正が実現できるボディ内手ブレ補正のペンタタに戻りたいと思っています。
予定では1.7AFアダプターを利用したく、これにタクマー300mm単orシグマ120-400or50-500or170-500or150-500orペンタ55-300のレンズを予定していますが実際これらの組み合わせでボディ内手ブレ補正を利用すればある程度感度を抑えて撮影できますでしょうか?
0点
こんばんは。
ボディ内手ブレ補正とかある程度感度を抑えてとかの前に、FAFアダプターと組み合わせるレンズに問題有りです。
F5.6のレンズだとギリギリAFが動く場合がありますが、安定しません。
真っ昼間でコントラストが強い被写体じゃないとAFが迷いまくります。
FAFアダプターと組み合わせるレンズはDA300がベストです。
書込番号:11194379
2点
>これにタクマー300mm単orシグマ120-400or50-500or170-500or150-500orペンタ55-300のレンズを予定していますが
FAFアダプターにお考えのレンズとの組み合わせですとAFがまともに動作しないですよ
タクマー300mmはM42マウントだと思いますけど加工しないとAFが働きません
その他のズームはAFは動きますが使い物にならないですよ
書込番号:11194415
1点
こんばんは。
ボディ内手ぶれ補正といえども、換算600ミリ程度で低感度の撮影はかなり歩留まり悪いです。
ペンタックスではありませんが、同じボディ内手ぶれ補正搭載のα900で撮影したものを貼っておきます。
α900をAPS-Cモードにしてクロップ、70-400Gを使用して換算600ミリです。この画像かなりマグレに近いしろものです。
書込番号:11194469
0点
(^-^)ノ~~さん おはようございます。
AF1.7アダプターをつけた鳥撮りは結構いけますが焦点距離が延びますのでぶれに気をつけなければなりません。
綺麗に撮れるかどうかは (^-^)ノ~~さん しだいです。
写真は全部手持ち撮影です。
一枚目はK10DにA★300mmf2.8に1.7倍AFアダプターで撮影した燕さん。
2枚目はK20DにM★300mmf4に1.7倍AFアダプターで撮影したエゾビタキさん。
3枚目はK10DにA★300mmf2.8に1.7倍AFアダプターで撮影したクロツグミさん。
クロツグミさんは暗い所にしかいませんので1/60秒手持ちですが問題なく撮れます。
4枚目はK20DにM★400mmf4に1.7倍AFアダプターで撮影した都鳥さん。
夕方で680mm(換算1020mm)でも手持ちOKです。
AFと言っても半AFですしピント合わせた位置の手前にしかAF動作しませんが作動範囲が狭いのでf2.8のレンズに使用すれば爆速です。
f4のレンズだと爆速ではありません。
ちゃんと撮れれば写りは良いと思いますよ。
書込番号:11194852
3点
f5.6より暗いレンズだとAFは動かないと思った方が良く普通のテレコンになります。
それとAFレンズだと誤作動しますのでAFレンズでもMFモード(カメラではなくレンズの方ですよ。カメラはAFモード)にできないレンズでは使えません。
便利なテレコンですが廉価ズームに使うのはどうなんでしょうね。
中古のM★かDA★、FA★を探しあるいはボーグをf4に短焦点化しそれとの組み合わせですかね。
書込番号:11194875
3点
横レス失礼
>f5.6より暗いレンズだとAFは動かないと思った方が良く普通のテレコンになります。
FAFアダプターはテレコン内のレンズを動かしてピントを合わせるので
普通のテレコンのような使い方は出来ないですよ
FAFアダプターのピントが近接側だった時は無限遠の出ないレンズになります
>それとAFレンズだと誤作動しますのでAFレンズでもMFモード(カメラではなくレンズの方ですよ。カメラはAFモード)にできないレンズでは使えません。
ちょっとこれがよく分からないんですけど誤動作ってどんな感じなんですか?
手持ちのAFレンズ全てで試してますけど挙動が変になった事は無いです
誤動作の症状やどのレンズで起こったのかって教えて頂けませんか?
書込番号:11196092
2点
こんにちは。
>誤動作の症状やどの
説明書にそう書いてあったと記憶してます。
書込番号:11196693
0点
Tomato Papaさん
AFレンズ(FAやFA☆)でも動くって本当ですか?私は取説に、
「AFアダプターには、オートフォーカスレンズ[F・FAレンズ」
には使用しないで下さい。オートフォーカスが正しく動作しない
ことがあります。」
とあるので試していません。たしかに「正しく動作しないことが
ある」とは書いてあるのですが、「いつも誤動作する」とか、
「全く動かない」とは書いていないので、確率の問題かも
しれません。
「三脚使用時には手ぶれ補正をオフにせよ」というのと同じ
感じですかね?
書込番号:11197532
0点
銀のヴェスパさん
私もFAFを持っていますが、下記のレンズで全て正常動作しています。
つまり、手持ちのレンズ全てで正常動作しています。
DA15、DA21、FA31、FA43、FA77、272E、FA135、DA300(レンズのAFスイッチON)
今は所有しておりませんが、F5.6のズームレンズだと 11194379 へ書いた通りです。
もともとAレンズ用に用意してあるので、些細なクレームが付くのを恐れてその様な記述をしたのだと思います。
書込番号:11197581
1点
ken-sanさんへ
いつもken-sanの飛びものに感心することしきりで、昨年冬から
本格的に野鳥撮影を始めたものですから、長玉のAFが欲しくて
とうとうA*600mm/F5.6や1000mm/F8を含めレンズ数本、ボディー
3台を下取りに、400mm/F2.8を入手しました。
AFアダプターで快適に撮影を始めていますが、多少ピントの位置が
おかしいような気がしますが、沢山撮ってみなければわかりませんね。
一時は、600mm/F4や500mm/F4がとても欲しくなり、ペンタシステム
からCanonかNikonに移ろうかと真剣に考えましたが、400mm/F2.8+
AFアダプターがあったおかげて踏みとどまりました。
バーダーは圧倒的にCanonの600mm/F4や500mm/F4が多いのは、価格は
おいておいても中古も豊富で入手しやすいことがありますね。価格は
安いとしてもペンタの600mm/F4は中古で見たこともないし、とんでも
なく重いですから。
書込番号:11197603
0点
delphianさん
ありがとうございます。普段は、三脚に400mm/F2.8+AFアダプターを
付けて肩に担ぎ、FA☆400mm/F5.6を首から提げています。じっくり
撮るときは400mm/F2.8、飛びものや不意の出現にはFA☆400mm/F5.6と
使い分けています。
FAでも動くとなれば、FA☆400mm/F5.6だけでも良さそうですが、
F5.6だといつもAFするとは限らなかった経験があります。
以前の鳥撮りメインレンズのA☆600mm/F5.6+AFアダプターでは
ちょっと暗くなったりするとAFできなかったので、400mm/F2.8に
移行した次第です。
書込番号:11197698
1点
>> FAでも動くとなれば、FA☆400mm/F5.6だけでも良さそうですが、
えっと、ですからF5.6だとAFが不安定で実使用には適さないと書いたつもりです。
ズームでも単焦点レンズでも、開放F4.5のレンズがAF実使用ギリギリでしょうね。
書込番号:11197755
1点
取説を抜粋しますが
使用上の注意
・AFアダプターはリアコンバーターとして使用できません
・AFアダプターとリアコンバーターを組み合わせて使うことは出来ません
・旧製品のタクマーねじマウントレンズにマウントアダプターKを取り付けても
オートフォーカスは使えません
・AFアダプターは、オートフォーカスレンズ[F・FAレンズ]には使用しないで下さい
オートフォーカスが正しく動作しないことがあります
と記載されています
またホームページ上には
・使用できるレンズは原則としてF2.8より明るいレンズ
と書いてあります
つまりDA★、FA★であっても誤作動を起こす可能性があるって事ですし
M★300mmF4、M★400mmF4やボーグをF4にしても使えないことになます
(ボーグに関しては加工しないとAFは出来ませんけどね)
まあ、実際には使えるけど動作は保障しませんって事です
書込番号:11198102
2点
delphianさん
ええ、わかっております。かつてF5.6のレンズや、F4.5で試して
みました。晴天の明るい被写体ではAFしましたが、少し暗くなると
駄目だったのであきらめて、とうとう清水の舞台から飛び降りる
ようにA*400mm/F2.8に移行しました。
レンズ自体で6.0kg、K-7、AFアダプター、ジンバル雲台、スリック
カーボンマスター913proで、多分全部で10kgを超えるでしょう。
まだこれを担いで1kmぐらいは歩ける体力は残っていますが、
維持するには鍛錬が必要かも?
書込番号:11198202
0点
皆さん、こんばんわ。
1か月ほど前にK-7購入し初めてペンタックスユーザーとなった新参者です、今後また皆様のお世話になるかとも思いますがよろしくお願い致します。
私もK-7用の望遠に大変興味を持っておりまして当板拝見させて頂き初めてAFアダプターなる物の存在を知りまた現行モデルのDA300でも動作するとの事で希望の光が見えたなぁと感じました。
私が無知な故に直近のディスコンモデルのFA★600mmF4EDや格は落ちますがFA★400mmF5.6EDなどの中古(400mmなら新品でもいいのですが)ばかりを探していたのですが全く見つからず半ば諦めかけていたところ当板拝見させて頂きDA300+AFアダプターもありだなぁ思い直した次第です。
そこで早速皆さんにお世話になりたいのですが、DA300単体での撮影とAFアダプター装着での画質の低下はやはり激しのでしょうか?F4x1.7段落ちとなると結構な画質低下を招きそうですがDA300は開放でもシャープだとのご意見も拝見し実際どんなもんなのかとても気になっています、またFAのロクヨンやヨンゴーロクここに売ってるよ!などの情報も頂けますと非常に有難いです。
ちなみに現在はシグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DGを使っているのですが、小さい被写体となると「甘過ぎ」でまた全体的な低コントラスト感に少し嫌気が射しています。
では皆さんよろしくご指導お願い致します。
書込番号:11201709
0点
maggiosさん
FAFアダプタを装着すると当然描写は落ちるのですが、私は許せる範囲です。
開放でもまずまずなのですが、1段絞るとキリリとしますので、F5.6(F9.5)を基本に
SSが稼げないときだけ開放にするという運用をしています。
少々ISOを上げてでもF5.6(F9.5)で使いたいですね。
FAFアダプタを装着したサンプルの等倍切り出しを貼りますね。
1、2枚目 : パラボラアンテナまで 60〜70m
3、4枚目 : 変圧器まで約35m
オリジナルのフルサイズ画像は下記へアップしてありますので、
DLしてご確認下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/145904575.html
書込番号:11201940
3点
下記スレにも等倍切り出しを貼っていますので、併せてご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11198255/
書込番号:11201998
3点
delphianさん、こんばんわ。
早速ご返信頂きましてありがとう御座いました。
本当ですね、私の想像以上に低下した感は見受けられませんでした。
この組み合わせなら非常に軽量コンパクトに収まるのも有難いですね、是非DA300+FAFアダプターにしてみようと思います。
ちなみにシグマだと1枚目のような感じとなります、距離はほぼ同じ(Exifによると12.1m)等倍切り出しで、雄/雌の違いと絞りも違ってますが少し悲しかったのです。
書込番号:11202042
0点
maggiosさん
参考になると思いますので、あと2枚貼りますね。
全景と等倍切り出しです。
スズメまでは約5m
サギまでは約30mってところです。
コントラスト落ちも許せる範囲ですし、AF精度も良いですね。
DA300単体だとそれこそ AF精度は抜群です。
仲間内ではトマホークと愛称をつけているぐらい素晴らしい精度ですね〜
書込番号:11202154
3点
delphianさん
素晴しい描写ですね、とても参考になりました、対抗と考えていたFA400mm/F5.6よりも設計も新しく良さそうだと思いますので私もトマホークとさせて頂きます。
本当に丁寧にレス頂きまして誠にありがとう御座いました。
書込番号:11202519
2点
短い時間にたくさんのレスありがとうございます。
やはり安価に望遠を実現するのはなかなか難しいですね!
とりあえずDAL55-300mmとFAFアダプターは納品待ちなので到着次第K10Dで試してみようと思います。
DA300+FAF
ボーグ+FAF(クローズアップ装着)
Sigma50-500mm
あたりならば10万前後でそれなりに良さそうな望遠環境が実現できそうですね!
K-7の性能も気になるところですが先にレンズの調達から行いたいと思います。
書込番号:11203704
0点
delphianさん、(^-^)ノ~~さん、こんにちわ。
昨夜からFAFアダプター探しまくってますが全然ないのですねぇ。
先ほどペンタックスに聞いてみましたら半年待ちだそうですorz
中古の超望遠短焦点もないし・・・なかなかペンタユーザーには忍耐が必要なのだと痛感しました、取り急ぎDA300のみ買ってで遊んでおきます。
てか何で純正のテレコンでAF使えなくしているのかも疑問です!?。
書込番号:11204915
0点
maggiosさん
FAFアダプターはカメラがAF化した時に発売されたアダプターです。
MFレンズを所有しているユーザーをスムーズにAFカメラへ移行させる為のアクセサリーだったんですよ。
なので内部のレンズ群を移動してAF出来るようにしてあるのです。
1.7倍のテレコンになっているのはフランジバックが変わるので調整用の措置だと思います。
1.4倍だと絞り1段分なのに1.7倍にしているのはレンズ群を移動する関係で長くする為だと思いますね〜
存在が通常のテレコンとは違うって事ですね。
あと使い方にも特徴があって、一定範囲しかAFできません。 (フォーカス位置から手前にしかピントが合いません)
ピントをMFで大まかに合わせたあとAFを駆動するという使い方です。
なので焦点距離やレンズによってAF範囲が変わります。
5〜7mとか 20〜25m、30m〜∞ とかです。
その様なアダプターですから、いつディスコンになってもおかしくないアクセサリーなのです。
>> てか何で純正のテレコンでAF使えなくしているのかも疑問です!?。
A2X-Sとかですよね。
あのテレコン群もMF時代のテレコンです。
AFを使えなくしているのではなく、MF時代のテレコンなのでAFカプラが無いのです。
AF時代になってテレコンは開発されていませんね〜
SDM対応テレコンがロードマップから消えていますので、テレコンの発売には消極的なのかも知れません。
本日も30分ほど撮ってきました。
DA300 + FAFです。
遠くを飛んでいる鳥は500mmで撮影しても大幅なトリミングが必須ですね (^^
書込番号:11205093
1点
delphianさん
またまた素晴らしいお写真ありがとう御座います。
あぁ〜手前方向に合掌するのでしたか?納得です、レンズを無限遠または近接にセットして使うのかなぁ〜と想像してました。
>SDM対応テレコンがロードマップから消えていますので、テレコンの発売には消極的なのかも知れません。
あらら・・・、超望遠レンズも開発せず・・・、望遠ユーザー切捨て?
将来は安価645のみで勝負する気なんでしょうかねぇ。
もう1つお尋ねしたのですが、中古でFA250-600/F5.6ってのが気になっているのですが、「所詮ズームだし」と思いながらも定価が130万ほどだったと聞き結構写るのかなぁと希望的観測を抱いております、もし何か情報お持ちでしたらご教授願います。
書込番号:11205158
0点
delphianさん
度々申し訳御座いません。
先ほどのFA250-600/F5.6の件は撤回致します。
大手量販店の某支店にてFAFアダプター見つけました!
早速DA300もアマゾンに注文しましたので明日にはDA300/明後日にはFAFも揃います。
ホントいろいろとご教授頂きましてありがとう御座いました。
書込番号:11205268
0点
maggiosさん
FAFアダプターが売れているようですから、SDM対応のリアコンも開発を再開するかもしれません。
私は気長に待ってみようと思っていますよ。
FA250-600/F5.6の情報はちょっと持ち合わせていません。
130万もするレンズならそれなりに期待は出来ると思いますが、単焦点レンズには及ばないでしょうね。
FAFアダプター、最安以外でしたら結構見かけますけどね〜
書込番号:11205285
1点
maggiosさん
ゆっくりコメントを書いているうちに FAFゲットですね (^^
ペンタでの鳥撮り、楽しんで下さい
書込番号:11205315
1点
delphianさん
ありがとう御座います、この組み合わせなら2kg以内に裕に納まりボディストラップを肩に掛けラクラク移動が出来そうです。
メイン機が三脚合わせて10kg弱なのでこれは非常に有難く感じます。
当地域の週末はあまり天気が思わしくないみたいなのですが雨じゃなければトマホーク出陣させてきますね!
書込番号:11205357
0点
maggiosさん こんばんは。
以前FA250−600mmf5.6は使用してました。
写りもよくズームなので便利だったのですが800mmを購入するため売却しました。
ご参考にK20Dで手持ち撮影したオオルリさん。
K100Dで手持ち撮影したヒクイナさんの親子。
K10Dで撮影したイヌワシさん。
*istDで撮影した野生のサーバルキャットさんです。
書込番号:11207092
1点
ken-sanさん、こんばんわ。
情報ありがとう御座います、レビューもされておられたのですね、そこまで見てませんでした、と言うか価格板に登録されてるとも思ってませんでした…。
さすがにこの大きさ・価格だけあってズームとは思えぬ立体感を感じますねぇ、良いレンズのようです。
FAロクヨンの中古探してましたところこのFA250-600F5.6を発見し3日間ほど気にしていたのですがネットの情報も全くなく販売店にも聞いてみましたが判る訳もなく皆さまに質問させて頂きました次第でした。
先にも記載致しましたようにFAFアダプターとDA300発注致しましたので様子を見てまた悩んでみたいと思っています。
ペンタックスも以前は魅力的なレンズ販売していたのですねぇ、最近はどう考えているのでしょうか・・・、新しく開発しなくてもいいから販売だけは続けて欲しいものです。
ではでは、貴重な作例ホントにありがとう御座いました。
書込番号:11207338
0点
(^-^)ノ~~さん 今日は。
遅くなりましたが、私もこのアダプターを使い始めました。
皆様のお話も参考になりました。
最初ミニボーグに付けようと入手したのですが、どうも暗すぎるようで不安定でした。
そこでPENTAX A★ 300mmに付けたところいい具合です。
私の場合は解像度はやや悪いかなという印象がありますが、ブレかもしれません。
AFを効かせるには、最初マニュアルでやや遠い側にあわせアダプターに任せると言った
コツが必要ですが老眼には便利です。
ご参考までに。
書込番号:11248198
0点
習わぬ経読みさん
『巣造りにいそしむ雀の夫婦です』
これは切り出しでしょうか?
それとも原画からのリサイズのみなのでしょうか?
>> 私の場合は解像度はやや悪いかなという印象がありますが、ブレかもしれません。
テレコンは間違いなく解像度は落ちるのですが、どの程度落ちるかはマスターレンズの性能次第です。
A★300を使った事が無いためどのぐらいの性能を持っているか不明ですが、絞ると改善しませんか?
DA300の等倍切り出しを貼ってみますね。
DA300 + FAF での撮影で、F5.6(F9.5)で撮影したサンプルです。
DA300でもFAFを付けた開放(F6.7)だと私には甘くて我慢できないので、一段絞ってF5.6(F9.5)を常用しています。
これぐらいの解像度だとそこそこ満足できますね。
10M(3872px)までリサイズすれば更に満足でき、6M(3000px)にリサイズすると超高級レンズです (^^
書込番号:11249290
0点
delphianさん、丁寧な説明ありがとうございました。
『巣造りにいそしむ雀の夫婦です』は隅のみトリミングですのでほぼ元サイズ。
雀との距離は5m程度だと思います。
ただし、ペイントショップでシャープネスをかけてあります。
参考までに同じ距離で撮ったノートリミングの画像を添付します。
これはリサイズとJPGの圧縮意外加工してありません。
御指摘のように次回少し絞った撮影をしてみます。
書込番号:11249992
0点
習わぬ経読みさん
スズメまで5mということは等倍切り出しのトリミングではなく、リサイズした画なのですね。
距離5mのスズメを切り出すとこのぐらいのサイズになるはずですから。
※貼った写真は約5m先のスズメです。
『同じ距離からノートリミングで』 は価格コムサイズでも甘く感じますので、
1〜2段ぐらい絞って撮影してみて下さい。
どれぐらい改善するかは分かりませんが、開放よりは良いと思います。
書込番号:11250061
0点
習わぬ経読みさん、
私も古いレンズ(A★200mmF2.8)とFAFアダプターで使っていたのですが少し絞って使ってました
1段くらい絞ると収差など改善すると思いますよ
あと手持ちで500mmは結構キツイので一脚などを検討されてはどうでしょうか?
書込番号:11252046
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
本体を縦位置(グリップ側を上)に構えると、内部でカタンという小さな音がします。ただしグリップ側を下に構えた場合には音は発生しません。
当初はバッテリがガタついていると思っていたのですが、試しにバッテリを抜いても音が聞こえます。電源のON/OFFとも無関係で、本体内で何かが動いているという感じです。
ダストリームバルなどの機構の搭載と関係があるのでしょうか。
購入時から気になっていたのですが、特に気にする現象ではないのでしょうか?
サポートへ問い合わせてみようと思いましたが、本日休業日のためこちらへポストさせていただきました。
0点
oda-shinさん、こんにちは。
ご心配不要ですよ。ペンタの場合素子が移動するようになってて、
傾けるとコトコトと音がします。
これがシャッター押した瞬間に固定されて、手ブレ補正が有効となります。
K10D/K100Dの時からK-7/K-xになってもずっと同じです。
確か説明書のどこかにも書いてありましたよぉ〜。
書込番号:11180919
![]()
2点
やむ1さん、guu_cyoki_paaさん
早速のご教示、ありがとうございました。安心しました。
Pentaxのデジタル一眼は*istDS以来でしたので、手ブレ機構のことは理解していませんでした。
また2009年9月30日に一度投稿があったことも気が付きませんでした。念のため遡って調べたのですが、スレッドが多く11月途中で面倒になって止めてしまいました。無精してすみません。
これで心置きなく撮影に専念できます。本当にありがとうございました。
書込番号:11182793
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7を愛用しています。
電子水準器の機能は、ファインダーで確認できますが、自動水平機能はオンの状態で、手持ちの場合には傾きが1度以内なら補正できるとありますが、撮影中にファインダーで確認することができますか?
0点
自動水平機能は、撮像素子(CMOS)が傾いて水平にしますのでファインダーでは確認出来ませんよ。
書込番号:11178395
2点
早速の回答をありがとうございます。
ファインダーで確認できないことが分かりました。
電子水準器も常にオンにしておいた方が良さそうですね。
電子水準機をオンにすると、ファインダーの露出計が隠れるので、使い辛くなるので今回こんな質問をしました。
書込番号:11178858
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
現在、K10Dを使用しています。
はじめは趣味のつもりで買ったのですが、個人でwebページ作成業を営んでいる為に、
顧客から「撮ってほしい」との依頼が多少あり、室内や料理の写真などを撮るようになりました。(プロじゃないので、交通費+多少の手間賃程度で、お手伝いしています。)
室内写真に至っては、広角レンズを使い、満足できる写真が撮れるのですが、料理写真に至っては、とてもとてもプロにはかないません。(顧客には喜んでいただいているのですが・・・)
やはりライティング機材が必要ですよね・・・・
そこで、質問なのですが、黒色の背景を使った「会席料理」などの写真を撮る為の
ライティング&セッティング&撮影方法等が書かれた書籍などはないでしょうか?
また、レンズは50mmF1.4をF13〜16ぐらいまで絞って撮影しています。その他、お薦めのレンズや設定などもありましたら、ご教示くださいませ。
ちなみに写真は、以前撮ったものです。顧客より了解を得た上でアップさせていただきました。もっとギラギラと解像度が高い感じがする写真が撮りたいのですが・・・・
どうぞ、ご指導をよろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
料理写真は美味しそうに写らなければ、価値がありません。
お書きの通り、ライテングが必要でしょう。
手軽に持ち運び出来、これなら上手く行くでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
しかし、絞ればキレイに撮れるわけではありません、大体のレンズの美味しいところは5.6か8までで、それ以上は解像度が落ちるのが多いのです。
書込番号:11177203
3点
斜め位置から、全体に=手前から端までピントを合わせるには、シフトレンズが有ると便利ですので、
プロは使っています(シャインフリュークの法則)。
ニコンで言えば、PC-E レンズです。
適正な、ホワイトバランス。
美味しく 見えるには、瑞々しく温かみの有る感じでしょうね。
書込番号:11177297
1点
たまたま知り合いでレストランやってる人から
「料理撮るのにどうしたらいい?」って尋ねられていました。
里芋さんの貼ったリンク先を紹介します。
とても参考になりました。
書込番号:11177380
1点
写真を美味しそうに変換してくれるサイトです!
http://foodpic.net/
私も含め素人の人達が美味しそうに写真を撮れるよう頑張ってます(笑)
料理写真は機材よりもセンスだと素人は思います♪^ー^
書込番号:11177728
0点
こんばんは。
高級な機材は必要ないですよ。本業でないのですから。
下のような電球を3個 キタムラカメラに売っています。http://www.akaricenter.com/mame/lighting/clip.htm
1個1800円前後を3個 クリップ型の電球を付ける装置3個 レフ版のお安い物1枚で
撮影できます。
できたら三脚980円前後3個(高さ調整と明かりの当たる位置)の為。
合計で18000円位で揃うと思います。
http://www.yabesei.com/ HPの料理写真一部と風景は僕が撮影しております。
昔働いてた会社です。レンズはキヤノンTS-E24mm F3.5Lを使ってました。
あと料理各種をもう少し中心に寄せて空間を無くす方が目に入るインパクトも
あがると思います。
部屋は暗くしてフラッシュも使うといいですがフラッシュはお高いですからね。
書込番号:11177758
0点
これ室内の蛍光灯でとってますよね.
やはりライティング機材が必要ですよね・・・・
玄光社の本を読んでみるといいかも.
コース料理撮ってるところみたことあるけど
3m*3mぐらいの発光面積つくってやってましたよ.
書込番号:11178721
1点
皆さん。
ご意見ありがとうございました。
やはり、最低でもライティング機材は必要なようですね。
いろいろご意見を頂きましたが、里いもさんのご推奨の機材を購入しようかと思います。
料理全体の撮影ですので、多少大きめのものが必要になるのでしょうね。
結構高額になりますが、初期投資と割り切って思い切ってみるつもりです。
納得のいく料理写真が撮れるようになりましたら、
いずれ、ご報告させていただきます。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:11179020
1点
「ギラギラと解像度が高い感じ」という事であれば、ライティングよりもレタッチするか、カメラの設定を変えたほうが効果的かもしれませんよ。勝手にレタッチさせてもらいました。単純にコントラスト・彩度・シャープネスをあげただけですが、だいぶ印象が違いませんか?
書込番号:11179420
![]()
8点
幅広のトレーシングペーパーロール紙とレフ板用の白いスチロールパネル、影を締めるための黒いケント紙を用意。あとは適当なライト2〜3個とそれらを固定するスタンドやアーム、テープ(パーマセル)でどうでしょう?
トレペは蹴られるギリギリまで下げて天面を覆うようにセット。ライトはトレペの裏から当てます。ライトの高さで光の硬さをコントロールします。また、ライト位置を前後左右させて配光バランスをみます。料理の場合、やや逆光気味のセッティングから始めるのがおすすめです。
レフや黒ケンは調子を見ながら必要に応じて被写体の左右や手前にセットしていきます。
あと念のためレンズに余計な光が入らないようにハレギリをすると良いです。シャッターを切る時は、ファインダー側からも光が入らないように注意しましょう。
ライティングは光を当てるというよりは、光っている面や黒い面を被写体に反射させて撮るイメージで考えると良いです。
書込番号:11179898
3点
r.K2Kさんがほとんど書いてくださってますが若干補足を。
黒バックを使いたいなら、マットでなくツヤのある
建材用のデコラ板、もしくはバック紙の上に透明の塩ビ板を敷くなどして
下地を光らせ、透明感ときらめきを演出します。
ライティングも、もちろんですがバックグラウンドの処理でセンスがわかります。
赤い和紙がせっかくの牛肉の色を殺してしまっていますので
アクセントはあくまで料理を殺さないように。
天トレは、紙のトレペだと折れたり破れたりしますので
撮影用のユポ紙を買われたほうがいいかと思います。
(ヨドバシなどでも8000円前後で売っています。)
ライトは反逆光で料理が立体的に見える位置に構え、
これはケース・バイ・ケースですが、ホットポイントは料理を狙わず
光を見ながら若干軸をずらしてやった方がいいかもしれません。
(ハイライトのトビを避けるため)
食器も料理のうち、なので白地や模様が飛ばないように。
レンズはなるべく長い方がいいですが
被写界深度が浅くなりますので、
フルサイズなら100前後のマクロが使いやすいと思います。
(予算があればアオリの効くPCマイクロニッコール85とかキャノンのTS90がオススメ)
もしくは絞り込んで回折ボケ了解で、あとでシャープを掛けるという手もあります。
あと、並べ方は若干つめ気味で、料理が大きく見えるように撮るのが
最近の流行のようです。
LR6AAさんも書かれてますが、
雑誌「コマーシャル・フォト」を発行している玄光社から
何冊かプロ向けの解説書が出ていますので
読まれたら参考になると思います。
書込番号:11184010
![]()
3点
フルサイズで100mmだと長すぎです。85mmが最適です。またマクロである必然も薄いです。
APS-CというかK7・K10だと必然的にFA50mm/F1.4かDA★55mmF1.4、D FA MACRO 50mmF2.8になります。
100mm相当だと長すぎて、85mm相当だと最適という根拠ですが、
ごく普通にテーブルの高さに料理をレイアウトした場合、100mm相当ではカメラ位置が天井近くになります。
そこまで伸びる三脚とファインダーを覗くためのアルミ三脚が必要になるはずです。
そして当然画質に影響が出る範囲以上に絞り値を稼ぐ必要が出ます。
#もちろんスタジオに料理を持ち込んで床に置くのなら多少現実味はありますが・・・
また当然そのくらいの距離ですから接写という意味でのマクロは意味をなしません。
当然奥行きがある物を撮影するので、マクロの平面性能も意味をなしません。
85mm相当より短いレンズがダメなのは、撮影距離の短縮に対して全体の奥行きがありすぎるからで、
この場合手前の料理と奥の料理とで遠近感が出てしまうのでNGとなり、
結果として単焦点だと85mm相当近辺に落ち着いてしまうはずです。(少なくとも僕の経験では)
では100mm相当を用意する意味がないのかというとそうではなく、
当然必要な全体写真は85mm相当で押さえておいて、
三脚の位置を固定したまま抜きのイメージカットや単品を撮影するときに使います。
ただ、これは効率よく同一のテイスト・仕上がりで料理を撮影していくときの手法ですので、
全体を押さえた後、単品だけ連続で撮るのであれば三脚のセッティングだけ変えて85mm相当で寄れば解決します。
個人的には50mmだと75mm相当でちょっと短く、55mmだと82.5mm相当で手頃&描写も良いのでと思いますが、
そこらへんは予算に応じて決めるのがよいと思います。
ライティングと三脚固定で撮影する場合、AFや内蔵露出計の意味はありませんから、
中古のMFレンズなどから好みの描写のものを選ぶのでも良いと思います。
ちなみに使うとしたら(機能は)シフトではなくアオリですが、持っては行く物の使わないで済むケースが殆どです。
大抵は撮影スペース的に無理がある(ex.引けない)とき、単発仕事で同じトーンの再現が不要なとき、
他にはギャランティが非常によいとき、偉い人が立ち会うときなどに使います・・・^^;
#旅館などの季節の料理の撮影の場合には通年でトーンの統一が必要ですので、できるだけ安定した機材で撮ります。
書込番号:11184493
7点
もちろん必ずしもマクロである必要はありません。
現行のレンズでそのあたりの焦点域は
マクロレンズがほとんどなので、そう書いたまでです。
(マイクロニッコール105、EF100マクロなど)
たしかにここはペンタの板なのでAPS−Cで書くべきでしたね。
したがってAPS−Cサイズのペンタックスでは70ミリ前後になると思います。
もちろん85でも90でも構いません。
洋テーブルの上で撮影する場合は、ご指摘があったように
かなりカメラ位置が高くなってしまう場合がありますので。
ちなみに私の場合ですが、
基本的に床にバックグラウンドを構えますので
大抵フルサイズで100ミリ〜135ミリを使っています。
ちなみに前の書き込みに添付した作例は
洋テーブルの上にセットして135で撮影したものです。
料理のボリュームにもよりますが、このくらいのセットなら
脚立や踏み台は使わなくても135でも撮影できます。
(α900+135ZA)
回折ボケ承知でF22絞って、シャープネスで補正しています。
書込番号:11184615
2点
いえ、イメージカットなら後ろの料理がボケようが構わないのですが、
当然コースが全部揃った、全ての料理にピンのあっている写真は求められますから・・・
また、通常は食器の重なりもNGです。
もちろん「重なっても良いから料理を出来るだけ大きく!」というオーダーがある場合もありますが、
大抵は洋食の場合であって、和食では九分九厘NGとなります。
繰り返しますが、イメージカットならどういう表現でもおいしそうに見せたもの勝ちです。
また単品であれば、ある程度の大きさで撮ることになるので100mm相当でも問題はありません。
ただ、スレ主さんの書き込みとアップされた画像から察するに、
基本的に会席料理ということ、室内写真を撮る必要があって、交通費で通う=スタジオではなく現場の可能性が高い、
ということで、100mm相当では難しいと判断させていただきました。
ちなみに135mm相当で踏み台を使わないで撮られていることは、作例のカメラの低さから理解しておりますが、
コースなどを押さえる場合はもう少し上方から押さえる必要があります。
これを85mm相当で通常のテーブル上にコースを並べ(ファインダーを覗き)撮る場合、
ベストアングルで30cm程度の踏み台があると便利な高さになります。
#これは単純な物理計算でも(機種を問わず)確認できると思います。
ただこれは何度もいいますが、コース料理で全ての料理内容が確認できて、食器も切れず、
なおかつ商材として使える写真を撮る必要がある場合です。
美味しそうに撮れてれば良いだけなら手法や使用できる機材、表現方法は沢山あると思います。
書込番号:11184692
6点
その後のコメントもありがとうございます。
現場の方もご登場いただき、興味深く拝見いたしております。
さだじろうさんへ
ありがとうございます。レタッチ時にシャープネスは触っていませんでした。
今度から、撮影時のカメラの設定もシャープネスを上げて撮ってみます。
とりあえず金銭的に余裕が無いので、今回はライティングの購入を考えていますが、
ひとつ、教えてください。
かめてんさんの一枚目の写真に興味があるのですが、
ライティングはどんな風にされているのでしょうか?
バックから1つと、真上から一つでしょうか?(真上は、トレーシングペーパーを貼って裏から光を当ててるのですか?)
もし宜しければ、お薦めの機材(メーカー、型番)なども教えていただけますとありがたいです。
書込番号:11185782
0点
初めまして。
私もよく料理写真を撮影する者ですが基本は皆さんが書き込まれているとうりです。
ライティングは かめてんさんの1枚目の留椀を見ると判ると思います。
肝心なのはバックに置くハイライトです、此処にハイライトが無いとのっぺりした絵に成ります。
それとサイドのメインライトで色出しします。
それにここからは外れますが近頃の流行りはアングルが低く成っています。
後は和食は料理の配置に色々制約が有ります。此れは説明し難いです。
ライトはこのサイズでは小さいと思いますがせめて料理の1.5倍位の面積がいるとおもいます。
書込番号:11186193
0点
>西の修行僧さん
APS−Cサイズ、50ミリで撮影した写真がありましたので
参考までに貼っておきます。
いま簡単にRAW現したので色がおかしいのはご勘弁下さい。
ご質問の作例のライティングは、
ご指摘のとおり2灯+レフ起こしです。
バックから全体を照らすように1灯、それだけだと手前と奥で明暗さがつきすぎますので
天トレ中央辺りからブームスタンドに取り付けた一灯をほぼ真横近く寝かせて
ホットポイントをずらした光でやわらかめの反逆光を入れています。
使用機材はサンスターストロボX-2403AUジェネレーター
+マイクロファンヘッド×2+白レフ2枚です。
ここに貼った写真は、前述しました建材用の黒デコラ板を使っています。
(ジェネ2台+4灯)
並べ方につきましては、「アキラ兄さん」さんの
おっしゃることが王道と思いますが、
お店の責任者や料理人さんの意向に沿うやり方でいいと思います。
ちなみに私の地元では、型どおりの写真は見飽きてしまって
違った表現(他店の写真と差別化)を求められることが多いため
オーソドックスなメニューフォトとイメージフォトの
中間のような撮り方を要求されることが多いです。
書込番号:11186242
2点
どうも本意が伝わっていないようなので。
大抵料理撮影は、前述のような、コース全品(洋の場合肉と魚含む)を食器の欠け・重なりなしに撮ったものと、
かめてんさんがアップされてるような作例と、一回の撮影で両方撮りますよね?
これプラス単品を押さえてくれといわれれば、同じトーンで追加で撮ります。
前者の場合は前レスでも書いたように、使う側が後でトリミングするのは構わないですが、
全てを押さえて(欠け・重なり無しで全ての料理にピン状態)そのまま見せても絵になるように撮ります。
後者はイメージカットなので、出来るだけ美味しそうに、盛りだくさんに見えるように撮るわけで、
この場合、皿の重なりや並べ方などは、料理長・板長・撮影責任者の了解が得られるなら自由です。
しかし、撮影するのは撮影のために盛りつけられた専用の料理なので、一つの流れで両方撮影する必要があります。
それを、前者はある程度の範囲を写して綺麗に見せなくてはいけませんし、後者は凝縮して見せないといけません。
当然同じセッティングで効率よく撮るならば、当然画角の切替が必要です。
ですから、まずは前者がきちんと撮れる画角のレンズが必須です。
後者は全てにピンが来る必要がないので、ピンが浅くなり、遠近感がでるリスクはあっても、寄れば済むからです。
一つのレンズで済むメリットには、トーンの統一が出来る点もあり、これは料理撮影では重要だと思います。
具体的に言うと、EF85mmとEF100mmは通常購入するときにどちらを選ぶか迷うくらい同じトーンで撮れます。
大抵の場合はFF100マクロ(現行はIS付になりましたが)と被るので、EF85mmを選ぶケースが多いと思いますが、
EOSで料理撮影をする場合この2本を両方用意し、前者と後者で切り替えて使えて大変楽です。
当然現場での撮影は営業時間の合間、大抵は店内で、機材の設置にも制限がある状態で撮ることになりますので、
後ろに引けない、時間制限があるなか、手際よく、ひとまず料理長や板長に納得させて撮る必要があります。
料理は生ものですし、特に料理長や板長は職人長なので、手際の善し悪しで撮る側の力量を推し量ってきます。
そう考えた場合に、用意する機材というのは(照明機材も含めて)ある程度精査された組み合わせに落ち着きます。
僕自身100mmの遠近感の圧縮が欲しくて、どうにか使おうと試行錯誤した上での現実的な結論です。
逆に85mmでセッティングして、撮影後すぐに100mmに切り替えることで作業効率が上がるので、
85mm側で遠近が出にくいような、樽歪みが目立たないよう撮影時に配慮して問題を解決しました。
で、ぶっちゃけて言うならば、
なぜ1本用意するなら「なるべく長い方が良い」ではなく、85mm相当が妥当だといったのか、
スレ主さんの、どう見てもレンズより照明機材から考えるべき現状を鑑みてご理解下さい。
ちなみに王道かどうかはさておき、汁椀が左に置かれているのは非常識です。
お店の責任者や料理人さんの意向がそうだったとしても、僕には受け入れられません。
#黒い椀物とのバランスでそうレイアウトした(せざるを得ないと判断した)のは重々わかるのですが・・・
書込番号:11186794
2点
kei9352さん
>それにここからは外れますが近頃の流行りはアングルが低く成っています。
それもあって100mmでは被写界深度的にキツイはずです。
というか、単価の下落の中仕事を確保するために、アオリを活用して個性を出してるというのが実情ですが、
K10を使って、予算の範囲内で良い仕上がりを得ようとしているスレ主さんに対して、
そういう超高価な機材ならではの撮影方法を薦めてもなぁ、というのはあります。
ちなみにAdobe Photoshop CS4だと、この辺の被写界深度合成機能が強化されていてありがたいですね^^
http://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/recommend/reco_01.html#reco_01_04
書込番号:11186885
1点
別に高額なジェネの購入をすすめるつもりはありません。
やり取りの中で追々説明するつもりでしたので。
上手く使えば、安価なモノブロックで充分やれると思います。
確かに和食の場合、前菜がどこで汁椀がここでって
決まりごとがあるのは重々承知です。
ですが、それに囚われるあまり
メインの料理が目立たなくなることもあると思います。
私の料理関係の仕事は
ホテルやレストランの企画商品のチラシや
旅行雑誌出稿用の写真素材がほとんどで
使われるカットは基本1コース1種類です。
まだポジメイン頃ですが、まずオーソドックスに並べて1カット押さえ、
その後、私の感覚で並べなおしてもう1カット撮ってました。
納品時に両方見比べてもらい、
どちらが訴求力があるか担当者、料理人さんに説明して
意に沿う方を採用してもらっていました。
結果、写真的に写りがよければ
必ずしもセオリーにこだわらないという考え方を理解していただけるようになりました。
もちろん相手の希望があれば、今でもセオリーどおりに並べ
PC85できっちりピントをまわして撮影します。
結果、売り上げがよくクライアントが儲けてくれれば
常識に縛られるのも無意味だと思います。
書込番号:11187046
1点
あと、一枚目の写真の左の黒いお椀も汁椀です。
料理人の意向で汁は張っていません。
右奥の赤いお椀は留椀になります。
書込番号:11187096
0点
アキラ兄さん
>それもあって100mmでは被写界深度的にキツイはずです。
そのとうりです、私は75mm 85mmをメインに使います。私の撮影スタイルはまあどうでも良いのですが
スレ主さんの希望のライティングはもっと安く出来ると思います。具体的にはトップ(逆光)にトレペ(ユポ紙)
バックにハイライト用の蛍光灯 サイドにやはりトレペと蛍光灯
天には店の明かり(蛍光灯)後はハッポウで受け こんな感じでどうでしょうか?
ちなみにこういったバンクライトは料理写真ではプロはあまり使いません、使う時は時間が無いとか手抜きの時かも?
とにかく上にトレペを広げて光を柔らかくコントロールする事です(メリハリは要ります)。
かめてんさんの写真をよく観ればライティングはおのずと判ると思います。
後はライティングの勉強がんばって下さい。
書込番号:11187103
1点
kei9352さんのアイディアが実用的かつ安価でいいのではないでしょうか。
わたしもRIFAは単品ならいいと思いますが、
コース料理だと面光源がカバーしきれない気がします。
アイランプは高熱になりますので
安全かつ安価な蛍光灯ライト(RIFAの中身だけ)がいいかもですね。
あとはヤフオクなどで私のような貧乏プロが
結構ストロボ機材出品していますので、それを買われても良いでしょう。
その際は酷使品で無いかどうかに注意してください。
書込番号:11187154
1点
ネットショップ運営しており、物撮りメインでやっています。
写真くらいの面積の場合、
RIFA 80x80が必要になると思います。
ヤフオクなら、ほぼ半値で落札できるかと思います。
できれば、40x40あたりもあれば、なおよろしいかと…。
無理なら、RIFAレフ版を2〜3枚使えば、光をコントロールしやすくなります。
あとは、物撮りの書籍を読まれるのが、よろしいかと…。
プロのやってる事を見たほうが、手っ取り早いです。
書込番号:11187202
0点
手元にある中では、下記の書籍がよろしいかと…。
「伝わる 売れる 仕事によく効くデジカメ撮影術」 久門易 1900円
書込番号:11187220
0点
かめてんさん
張らないで済む状態なら張らないで正解だと思います。
汁を張ってしまうと、映り込みの関係で光源に気を遣うことになりますから。
kei9352さん
トレペで覆って、要所に二つ折り自立の自作レフと黒ケン、手前に起こし、
塗り物でハイライトが欲しいならトレペ貼りの手鏡配置でしょうか。
ただ、撮影に行った先で蛍光灯はあまり格好良くないので、なんらかのストロボは欲しいところですね。
でもこの撮影以外に使う予定がないのであれば新規購入は勿体ないので、
多灯可能なクリップストロボを2〜3スタンドに装着してマニュアル発光させる方法でもなんとかなると思います。
スタジオだと結果オーライでやりたい放題出来るのですけどね・・・。
書込番号:11187224
0点
椀の位置は、担当者がOKして利益が上がったとしても、同業に笑われるのは板長なので僕は絶対にしません。
これは商売ではなく、職人同士の「お互いの領域で恥をかかせない」という暗黙のルールです。
料理写真は、お客さん出される状態をイメージさせる物ですから、
「あの店ではそういう配膳をするのか」と勘違いされても文句は言えないと言うことです。
個人的には、セオリーに合致した状態で、さらに見栄えの良いレイアウトを捻り出すのが仕事だと思っています。
そのためにも、物理作業は的確に効率よく進める必要があるように思います。
ただ、これは人それぞれ自分のやり方があるでしょうから、どちらが正解というのでもないとは思います。
書込番号:11187325
3点
デジタルカメラマガジンを発売しているインプレスから
「スタジオ撮影&ライティングブック」という本が出ています。
うちのアシが持ってるのを、今さっくり読んで見ましたが、
玄光社の本よりわかりやすいかもしれません。
以上ご参考まで。
PHOTO GRAPHICA 編集部編
「スタジオ撮影&ライティングブック」
定価(税別)2800円
書込番号:11187353
0点
・・・その辺は「アキラ兄さん」さんと私の見解の相違でありますが
また、仕事をしているエリアの地域性でもあるように思います。
お仕事は老舗のお店が多いのでしょうか。
>同業に笑われるのは板長なので僕は絶対にしません。
こちらではそれを笑うような料理人は絶滅してしまっているのかも知れません(笑)
不景気のせいか、どこも現場の職人より営業サイドの意見が強いですね。
で、言う事聞けなきゃ辞めていいよって感じ。
ちなみに必ず「写真はイメージです」と
定番の逃げ文句は入れてもらうようにしていますが。
書込番号:11187446
4点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
本当に、感謝しています。
しかしながら、ライティング初心者の私には、
金銭面でも敷居が高そうなものばかり。
そこで、ちょっとネットショップを色々見ていたところ、
安価なこのような品物を見つけました↓
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=VALUE_FL&from=3
在庫は切れているようですが、39,800円で2基ついて入るようです。
RIFAの商品に比べ、パワー不足? かとも思いますが、とりあえずこれを使って、
何とかレベルアップした写真が撮れないものかと考えています。
いかがでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい!
書込番号:11188616
0点
モデリングランプの事もありますし、クリップストロボよりは、電球タイプのランプの方が使いやく、安上がりで良いかなと個人的には思います。
また、ボックスライトやバンクライトで面光源を確保するのは、スレ主さんの被写体には、効率を考えるとおすすめしにくいのが自分の考えです。トレペなら好きな大きさにカット出来るし光の柔硬やグラデーション、多灯などのコントロールがしやすいので、楽に安く質の高い表現を得られると思います。
色々なカメラマンの現場を見る機会があると良いのですが、なかなかそうも行かないですよね。
一度アクセサリーのような小物を被写体に、トレペの代わりにA3コピー用紙を使ってミニセットを作って試してみてはどうでしょう。ライトは机用のアームライトとかで良いです。バックはガラスやアクリル板など反射率の高いモノが良いでしょう。カメラのファインダーを覗きながらライトの位置を動かしてみると感触がつかめると思います。
書込番号:11188715
2点
こんばんわ。
これで最後にしたいと思います。 基本はかめてんさんの写真ですべて判ると思います。
それと こういったバンクで撮った写真は
一般の方=綺麗な写真
アマチュアカメラマン=ちゃんとライティングしている
プロカメラマン=手抜き写真
とこんな感じだと思います。どんな時でもそうですがプロは手抜きを感じさせてはいけません。
スレ主さんも 一旦(交通費+多少の手間賃程度)お金をもらった以上はプロに準じるべきです。
きついかも知れませんが他の料理写真をもっと研究して下さい 全ての写真はヒントに成ります。
かめてんさんの様に親切なプロは居ないと思って下さい。
私やアキラ兄さんさんの様に見本が出せないのが多いと思います。
一つヒントを書きます
塗りのお椀(蓋付)を使いどのようなライトが良いかを勉強して下さいその時横にスーパで買ったお寿司でも
置いてどんな風に写るかを勉強して下さい。
それでは私はこの辺で。
書込番号:11189237
1点
親切と言うか、お人よしと言うか・・・(苦笑)
さすがにもうお見せできる写真もありませんので
私もこの辺で失礼させていただきますが、
とりあえずは「美味しそう」に撮ることが何よりと思います。
料理の写真は雑誌でもチラシでも、そこいら中にあふれていますので
気に入った写真を真似るところから始められても良いと思います。
最後にもう一枚、APS−C機・50ミリで撮った
お見せできる写真がありましたのでご参考までに貼っておきます。
では、ご健闘お祈りします。
書込番号:11189537
2点
r.k2kさん
かめてんさん
kei9352さん
そしてレスを頂きました多くの皆様、ありがとうございました。
いろいろ、詳しくご説明いただき、また叱咤・激励までいただき、
とても感謝いたしております。
かめてんさん 最後の写真もとてもきれいですね。そんな写真が撮れるようになれれば、
きっと顧客にも喜んでいただけるのでしょうね!
私はこれから皆様から頂いたレスを読み返し、よく理解した上で、
何を購入すべきか考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
皆様のご活躍を心よりお祈りしております。
書込番号:11189705
0点
もうそろそろ〆のようですが
「かめてんさん」
高度な、撮影テクニックをご披露いただき、たいへん参考になりました。
出来ればということでの、お願いですが
「2010/04/04 13:12 [11186242]」画像のライトやトレペの配置や
照明比等の簡単なスケッチをご投稿いただけないでしょうか?
そうすれば、「かめてんさん」に色々ご説明いただいたカキコミが
より明瞭に、理解できそうです。
アバウトな自分のずうずうしいお願いとは思いますが、よろしくお願い致します。
あっ、自分はこんな撮影をたまに頼まれるときには「決して楽をしないで」汗を
かきかき悪戦苦闘をやっておりますが何しろ要領を得なくて・・・。
書込番号:11192209
1点
>楽をしたい写真人さん
どーも。
お教えするのは一向に構いませんが、
ここじゃさすがにどうかと思いますので
縁側ページを立ててみました。
来週になりますが、料理撮影の予定がありますので
現場をスナップして、そちらに貼っときます。
結構ノウハウは教えたくないと言う同業者が多いですけど
私は知られて困るほどのたいした腕は持ち合わせておりませんので。
書込番号:11193876
2点
kei9352さん
わかる人間が見ればわかることですね。
ちゃんと各所露出計を当てているかや起こしているかなどは一目瞭然です。
ということで僕もこの辺で^^
書込番号:11194767
1点
「かめてんさん」
無理なお願いに、ご配慮をいただきありがとうございます。
皆様のお話にもあるように、やはり試行錯誤の末、身に付けて
いかなければいけないことは、これに限らずですが、おおいに
感じております。
書込番号:11195777
0点
西の修行僧さん
明るくはない。また解像が弱い・・・ と嘆かれているのですね。
作例を拝見しましたところお皿にもった食材の台に光を吸収する布が使われているようです。
これですと、器をレフレクションさせるツールではないためお勧めできません。
反射率の高いデコラが撮影用として重宝されており是非使用してください。また抜けの処理も
様々なアイテムがあります(銀一)など、HPから見てはいかがでしょうか?
肝心な照明ですが、作例のを拝見する限りで申し訳ないですが、カメラ奥からキーライト
一発になっていますが、カメラ側からのオサエ(補助光)も大切で主役に照らされたものを
生き生きさせるためぜひダイレクトではなく、反射として使用してください。
天にあたる光の処理ですが会席料理なら白カポックで、上からの反射も生かせます。
左右は壁に近づけないのが変に光が回らないコツです。
露光比というものがあり、キーライト3に対してオサエ(補助)1でこういったGSになった
盛り付けは的確です。デジタルと銀塩の違いですがデジタルは食材の悪い部分までもが
くっきり見えてしまう。ピンをずらしてはリアリチィーにかけますし難しいところ。
しかしながら敏速納品を迫られ忙しい現在ではデジタル撮影が当たり前。
私の場合は、スタイリストを頼んで食器などを用意させ盛り付けもフードコーディネーターに
依頼し、損傷部分は現場で加工修復します。
しかし節約志向の現代ではあまり好まれないのでシャンとしてない食材は変えてもらう。
テカりが強くなりそうな食器は、変えてもらう。その逆もいえます。食器もかなり重要です。
もうひとつ私の場合は、照明で困ったときなどは予め本撮影前に周囲の灯りを消し
アイランプ+ゲージ+ブラックフラップ(黒のアルミホイル)などで手持ちでいいところ探り
のテストをします。
その場所がキーライトのポジションでありベストポジションになるからです。
いまや高感度時代になってキノフロもしくはリーバなどで(いずれも定常光)セットアップする時代に
なりましたが、見た目に映ってくれる定常光は有難いです。
単品でたとえば‘茹で上げた蟹をつまむ部分’などは、集光性の高いスポットHMIもしくは
ストロボダイレクトで湯気(シズル)を浮かび上がらせます。
当然、強いのでオサエが必要になりますが。オサエは反射で行い、照明比5:1くらいで
しっかりシズルまでも表現されるはずです。
レンズは、GS(引き絵)と寄り絵(1S)では当然違いますが、置いた水平レベルが均等であること、
妙にパースがかからないようご留意いただければ幸いです。(ご存知の中申し訳ございません)
またキーライトになる照明の余分な部分を切るため、フラッグ(もしくは黒アルミ)などで
バレないよう心がけをしていただければ、また違った仕上がりになるかとは思います。
よくグラスなどで周囲を無反射状態にさせて狙った照明だけストレートに生かすときなど、周りを
黒壁のように囲み、フードものを撮ることがありますが、ロースハムのイメージカットでした。
(失礼脱線し)
あとは‘トライ・ザ・チャレンジ’です。
追伸:なおモノブロックスなどBOX型でなくとも普通のストロボでも十分です。
スレーブさせれば問題はまったくありません。このあたりはニコンの方針に賛同します。
書込番号:11201721
3点
■誤説:よくグラスなどで周囲を無反射状態にさせて狙った照明だけストレートに生かすときなど、周りを黒壁のように囲み、フードものを撮ることがありますが、ロースハムのイメージカットでした。
(失礼脱線し)
■正:周囲を無反射状態にさせ狙った被写体だけストレートに照射させる場合は、周りを黒壁のように囲み、周囲の反射を許さない方法があります。グラスやダイヤ化粧ボトルなど多義に
わたりますが、フードと言え使えます。切った面を映し出す場合などはローキーですが
イメージに近づけられえます。
@フードものに限らず、撮影はレイヤーの重なりです。レイヤーごとのライティング主役・準主役・脇役というようにお考えになってはいかがでしょうか?
かめでんさまの写真も素敵です。
書込番号:11201915
3点
>firebossさん
横文字が多いですよ(^ ^ ;)
書込番号:11202109
1点
>かめてんさん
横文字ですか、抑えてはいる筈なんですが失礼いたしました。
書込番号:11202307
0点
かめてんさん
40Dで撮られた絵はAPSサイズにかかわらず透明感と食材のシズルが
ありライティングのよさが伺えます。
当方フードものに限って銀塩がいまだ多いです。ジナーや6×7ですか。
予備としてデジタルを持つ身です。
書込番号:11202379
0点
>firebossさま
いつの間にかファン登録していただき恐縮です( ~ ~ ;)
今はフルサイズ機を使うことが多いのですが、
APS-Cの方が被写界深度が稼げるので以前は結構使ってました。
でも、比べると立体感が全然なんで。
フィルム時代は、L型ホースマンにCMフジノン300ミリで
でも、大抵は6×9のホルダー使ってました。
私は極力、器を同比率にしたい派なので
今でも100か135を使って、
回折ボケ上等!!!で絞って使い、RAW現で調整してます。
フルサイズはAPS-Cより回折ボケはしにくいようですね。
以前、5〜6年前に撮影したデータをB2ポスターにしたいと言われ、
(横Pの真ん中を立て位置トリム、だからB1相当)
内心冷や汗モノでしたが、印刷会社のオペレータ氏いわく、
「APS-Cでも、6メガあれば何とかできる!」らしいです。
あ、そうそう、ミスティはやっぱり
エロル・ガーナーのオリジナルが好きです・・・
書込番号:11202784
3点
K20D, K-7 ばかり使っていて、久し振りに K10D を使ってみて、K10D の CCD の色乗りの良さに
改めて感動してしまった。
壷に嵌った時の CCD の写りの良さは CMOS が辛くなる気がする。
皆さん、K10D、もう一度使い倒してみましょうよ。^^v
書込番号:11202969
2点
スタジオ撮影の商業写真がポジからデジタルへ、製版もアナログからデジタルへの移行初期、どうにもシャキッとしないデジタルの仕上がりが納得いかず、カメラマン、デザイナー、印刷会社と連携して色々と試行錯誤した事があります。
結局一長一短というか、解消できたとは言えないものの、ある程度使い物になるナレッジの蓄積ができました。
撮影時点での対処の一つは、ポジの時より相当コントラストが高めのライティングをすることです。
一般的にライティングでコントラストを高めると、質感が増すかわりに色が出なくなるのですが、これは後処理である程度調整できます。ただコントラストは後処理だけで行うよりライティング時点で作っておいた方が仕上がりは良くなります。
最近はデジタルが世に溢れて、眼の方がデジタルの仕上がりに慣れてしまった感がありますが、懐かしい思い出です。
書込番号:11204968
1点
かめてんさん
どれもいいライティングじゃないですか。APSは個人的に
パンフォーカスに見られやすく好きです。
ただしフォーマットの関係上立体的な絵に見せるのは難しいフォーマット。
私のほうは2007年頃に本格デジカメに使用したばかりです。
Misty♪はサラボーンでしょうか。酔いますね...。
----------------------
r.k2Kさん
確かに一般の方々の目が‘デジタル慣れ’してきたのでしょう
銀塩全盛期はまさに黄金期でムービーも然りでした。。。
書込番号:11206558
0点
>r.k2kさん
もっとさかのぼると、版下からDTPになったあたりですね。
初期マックのモリサワのフォントが気に食わず、
やっぱ写研じゃねえと・・・みたいな。
でもそのうちそれに慣れてしまい
写植屋さんて職業は絶滅してしまいました。
フィルム→デジタルの流れも、
町の小さなDP屋さんを淘汰してしまいました。
次は何が消えてゆくのかなぁ・・・
書込番号:11207262
0点
写植屋って懐かしい響きですね。早速誰かに話してみよう。
思い出すと富士工芸やアドバなどが大手で、いまはCG屋になっています。
古きを探ると様々な想い出があり全てが分業作業...、当時は様々な職人芸を
披露するおっちゃんが大勢いていま思えば‘神業で支えてきた時代’。
デジタルは敏速な対応を可能にした兵器ですが、その副作用として緊張感が
失われたようです。
さて出かけなくては、
書込番号:11208246
0点
firebossさん、かめてんさん、
とりとめのない投稿にレスいただき恐縮です。
デジタル化は職人技がどのようなものであったのか再認識する良い機会となります。熟練した写植オペレーターのツメ打ちの美しさ…とかですね。
話しがスレの主題からそれてしまうので、この辺にしておきますが、ご意見うかがえてとても嬉しかったです。ありがとうございました。
西の修行僧さん、
まずライティング用のブーム3本、スタンド4脚とトレペロールを揃えてみてはどうでしょう?べらぼうな値段にはならないです。
ブームはトレペの固定、トップライト用、余ったスタンドはサイド光だったりレフ立てに使います。
ライトは何でも良いのですが500wのアイランプ1個、サブ用に少しワット数の低いのを2個、あとはクリップ付きソケットがランプの数だけ。
上記は自分が思いつく範囲で最もチープだけど工夫次第で色々できる照明セットです。
ライトはストロボにステップアップしても使えますし。
書込番号:11208712
2点
訂正
×ライトはストロボにステップアップしても使えますし。
↓
○スタンド類はストロボにステップアップしても使えますし。
失礼しました。
書込番号:11208994
0点
西の修行僧さん
私も20数年ほど前ポジでTESTしたときの悲惨さはなかったです。
フードものは案外西の修行僧さんの作例のようなアガリならまずOKでしょう。
いまやデジタルなので自分では単純なレタッチはしますが全てレッタッチャー任せです。
この作例からでもレタッチャー次第で優れた絵にはなります。
ただ写真の醍醐味である‘撮る楽しみ’をいつまでも続行させて行くため、様々な失敗も
勉強の内と思ってくださいね。
また食材によってダイレクトにライトを当てたほうが効果的か、反射か、カメラ正面光か、
カメラ側からか・・・。食材によってもライト位置などは変わってきますが、
同時にフォーカスも忘れないでくださいね。また会席料理で刺身などが多くあるものは
露出も+1/2と明るめに設定されたほうが美しいかと思いますが、するとお皿があがって
きますので、お皿を替えるかなど、食器などもいくつかスタンバイしてはいかがでしょうか。
食材が美味しく撮れれば一流でしょう。それだけフードものは奥が深いものです。
お互いがんばりましょう!!
書込番号:11209938
1点
結論が色々と出ている中、差し出がましいようですが本題の料理撮影について言えば、
大型ストロボ1灯購入するのが正しいように思います。
ただ、できるだけPENTAXの機材で安く済ますのであればAF540FGZを延長コードもしくは、
スレーブモードで切り離して使い、傘にバウンスさせて撮る方がいいと思います。
和食や懐石料理撮影でよく見られる基本的なライティング - 天トレで組むのがベストでしょう。
PENTAXで揃えるとしたら、必要な機材は・・・
・AF540FGZ(できれば2灯でスレーブに)
・傘
・クリップオンストロボ用アンブレラホルダー
・スタンド(傘支え)
・トレーシングペーパー
・スタンド(トレペ支え)
など、です。
※もちろん、手前にレフ板を2枚ほど置いてください
プロ機材の蛍光灯ライトをお使いになる場合は、ブームスタンドをご購入されるといいと思いますが、
ストロボほどシャキッとした感じにはならないと思います。
料理ライティングは光源の面積も重要です。コースなど幅広く撮る場合、面の大きい灯具を揃えた方がいいですよ。
また、蛍光灯は必然的にシャッタースピードが遅くなるので湯気や泡、炒飯を炒めている瞬間など、
所謂シズル感の撮影ができないと思ってください。
でも、料理写真で照明器具を揃える場合、個人でも必ずギャランティー貰った方が良いですよ。
その予算が出ない場合は、和食や懐石料理であっても窓際からの自然光で撮るべきです。
カメラマンが見積もり出す時も、ライト何灯必要なのかで金額変わってくるので、
例えお友達付き合いであっても、金額に見合った写真クオリティーとした方が後々話ししやすくなりますよ。
書込番号:11210533
2点
pentax funさん 仰せの通りです。
おしゃるとおり、私が一番最後まで使用しなかったキノフロやリーバ(蛍光灯)ライトですが、
SSを稼げない点では否めないですね。実は食わず嫌いで蛍光灯照明を一切嫌って
いましたが高感度カメラとの併用で使うチャンスがあり自分には見逃せない機器です。
ギャラについては、技術や機材を提供しつつその方の利益を願うためなのでお書きになられた
ことは必要ですね。
書込番号:11214779
1点
firebossさんは映画フィルムのご出身ですので、
キノフロなどの定常光のメリットデメリットを熟知されているかと思います。
ただ、定常光の取り扱いに慣れていない方も読んでいるはずなので、
私は一文書き添えいたしました。
流行の蛍光灯RIFAを代表とする蛍光灯照明器具で物撮りをするのが、
きれいに撮ることができる近道であるのは間違いありませんが、あれも万能ではありません。
光源を被写体に近づかせても、ISO100 F4 1/20ほどの明るさしか得られないでしょう。
絞って撮る場合は、何秒もかかりヘタすると室内環境光も入ってきます。
(アンビエントライトが一番厄介なのは、使って初めて気づくはず)
また、蛍光灯RIFAとの組み合わせがいいのはコンパクトデジカメのスモールセンサーまでで、
APS-CのK10Dになると相当ボケてしまいます。シャッキリ撮る場合は、絶対ストロボが必要なのです。
テレビの食レポートなどはフロントからライティングすることもありますね。
映像ものとスチールとでは、ライティングも変わると承知しています
ただ、・・・やっぱりキチンとした料理写真のクオリティーにまであげるには、
それなりの機材投資が必要で、ギャランティーと比例しないと厳しいと感じます。
書込番号:11215502
1点
・・・ゴソゴソゴソ・・・(物置を探す音)、あ、見つけた・・・
と、言うわけで、一番お題に合った(と、思う)写真がありましたので貼っときます。
撮影はうちのアシなんで、えらい上から撮っちゃってますが、その辺は気にせずに。
地元タウン誌のグルメ本の写真で、最初ジェネ一式持って行こうとしてたのを
「そげなモン、持って行きおったら仕事がはかどらんバイ」と
クリップオン2発で出来る方法で教えました。
天トレは張りまして、後方からミニスタンドにつけたクリップオンを
逆光でスレーブ発光、カメラにつけたヤツは直射せず
上を向けて手持ちの白レフで落とす、
光が硬すぎれば、シャッタースピード落として
アベイラブルを拾う、ただしその時はホワイトをしっかり取る。
必要に応じて左右にレフを入れる。
・・・・と、こんな感じで教えた覚えがあります。
ちゃんとやれば、もう少しましな写真になると思います。
とりあえず、クリップオン2灯の作例でした・・・おそまつm(__)m
書込番号:11215707
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































