
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年10月20日 16:32 |
![]() |
7 | 4 | 2011年10月1日 00:49 |
![]() |
7 | 4 | 2011年9月30日 21:26 |
![]() |
7 | 6 | 2011年9月13日 00:01 |
![]() |
7 | 9 | 2011年9月8日 22:02 |
![]() |
52 | 8 | 2011年8月31日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
デジ一眼初心者です。
先日、K-7とsmc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMを中古購入し、使用しています。
AFについてなんですが....
K-7のAFは昼間でも行ったり来たりと、迷いぎみです。これは仕方ない事なのでしょうか?
AF微調整するといいと聞きましたが、よく分かりません。どの位調整すればいいかも分かりません(~_~;)
どなたか、ご指導くださいm(_ _)m
0点

ファインダー内に、
何を、どのように捉えられていますか?。
模様の無い又はハッキリいない壁だとか、同じ模様が繰り返されている壁やカーテンなどは、AFが苦手な対象です。
AF微調整とは関係がありません。
今の普通な人さんの状況では、微調整に手を出さない方がいいです。
取り説が無いのならダウンロードして目を通しておいて下さい。
書込番号:13601873
3点

こんにちは。普通な人さん
>K-7のAFは昼間でも行ったり来たりと、迷いぎみです。これは仕方ない事なのでしょうか?
撮ろうとした被写体はなんでしょうか?コントラストが極端に低い被写体や極端な逆光状態
にあり、光の反射が強い被写体や被写体が遠いところに共存する状態ではAFの苦手な被写体
ですよ。
AF微調整とは全く関係ありません。
AF微調整には手を出さないほうが宜しいでしょうね。
書込番号:13601956
2点

花とオジさん、万雄さん返信ありがとうございます。
人物と建物を撮る時に発生しました。天気は晴れ、屋外で順光でした。
AF微調整はいじるのはやめときます。
書込番号:13603357
0点

普通な人さん、こんばんは。
あまりに迷うようでしたら、レンズの故障の可能性があります。
私も同レンズを中古で購入した時、合焦し辛い傾向があったので、メーカーにチェックして
もらったところ、故障と診断されました。修理してからは、快適に使えています。
「部品交換」としか書かれていなかったので、修理内容はわかりませんが、モーターユニット
交換なんでしょうか。見積もりでは13000円ぐらいの修理代になっていました。
書込番号:13604176
1点

普通な人さん、こんにちは。
私もいまだ初心者で、普通な人さんも"初心者"と書かれていますので
失礼かも知れませんがあえて初歩的な点を伺います。
AFモードですが、AF-SとAF-Cどちらで撮影されてましたか?
AF-Cだと、おっしゃるようにAFがすぐに迷うように感じるかも知れません。
というのも、先日の運動会でAF-Cにしたまま妻に渡したところ
「なんかピントがグニャグニャして合わないよ、壊れてんじゃない?」
と言われたのと、状況が似ている気がしたからですf^^;
そんなのAF-Sに決まってんだろ!という場合は、笑ってスルーして下さいね(^^;
とりあえず、周りがN社とC社だらけのなかK-7で運動会のぞみましたが
ほぼ互角に勝負できたのでは〜と感じています、場所取りも頑張りましたし^^
ということで、ぶじ故障でないことを祈りつつ・・、お互いK-7で楽しみましょう!
書込番号:13611408
0点

まーないつさん、長宗我部紀親さん返信ありがとうございます。
まーないつさん>>修理期間はどの位でしたか?
長宗我部紀親さん>>AF-Sで撮影した時に発生しました。やはり故障かもしれません(ーー;)
書込番号:13612112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通な人さん、こんばんは。
修理期間は、あまり詳しく覚えていないのですが、10日〜12日ぐらいだったような気がします。
書込番号:13613610
0点

こんにちは。
最後の頼みで、ボディとレンズの設定を柔らかい綺麗な布で軽く拭いてみて下さい。
汚れなどで信号のやり取りがうまく行っていない可能性もあります。
それでも、ダメなら修理ですね。
見積もりを先に教えてくださいと記載すれば、連絡来ますので、それからどうするか判断すればよろしいかと思います。
書込番号:13620883
0点

返信おそくなってすいません。
ME superさん。
拭いても変化ありませんでした。やはり修理ですね....
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:13653092
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。ベジビアと申します。
現在M42レンズをist DSをM42専用ボディとして使用していますが、
今回K-7に入れ替えようかと考えています。(AFレンズはK-rで使用しています)
というのもDSでM42を使用する際、AvかMモードで使用することになりますが、
ISOオートが作動しないことに気付きました。
また、K-7だとM42レンズでも手振れ補正が使えることも魅力の一つです。
ここで質問が3つありまして、
1 K-7でM42レンズを使う場合、ISOオートは使えるのでしょうか?
2 K-7のライブビューをM42レンズでも使えるのでしょうか?
3 IST DSとK-7でM42レンズの使い方等何か違う点はありますでしょうか?(良い点、悪い点含め)
いろいろネットでも検索してみましたが、なかなか見つからず、困っています。
どうかご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>1 K-7でM42レンズを使う場合、ISOオートは使えるのでしょうか?
Avモードでのみ、ISOオートで利用可能です。
実絞りに応じてISOとシャッター速度が自動的に変わっていきます。
測光は、中央重点に固定されます。
>2 K-7のライブビューをM42レンズでも使えるのでしょうか?
使えます。
>3 IST DSとK-7でM42レンズの使い方等何か違う点はありますでしょうか?(良い点、悪い点含め)
*istDSを所有していませんのでわかりません。
K-rを所有されているのでしたら、そちらで試されるのが手っ取り早いと思うのですが・・・
ほぼ同じ動作になると思います。
書込番号:13564313
3点

K-7は、オールドレンズ用のボディとして、現在入手できるデジタル一眼の中で、
最高の機種のひとつ、だと感じます。
>1 ISOオート
使えます。 Mモードの際は、オートではないですが、ダイヤルにISO感度の変更を割り当てられるので、
非常に便利です。ファインダを覗いたままで、ISOの変更を確認して撮影できます。
ダイヤルに露出補正を割り当てても、使いやすいです。その際は、ISOボタンを押しながら、
ダイヤルを回せば、やはりファインダを見たままで変更できます。
>2 ライブビュー
使えます。 これは同等の高画素液晶を積んだK-rで試されても、だいたいの使用感は解るかもしれません。
>3 IST DS との違い
個人的には、相性の良いレンズが変わると思います。
撮影者がどういう画を求めているかにもよるのですが、同じレンズを使用していても、
コントラストやシャープさが、600万画素CCD機とでは、異なる描写になることも多いと感じています。
(絞ることなどによって、描写を変化させ、フォローすることはある程度はできます)
室内などの、低照度下では、レンズのヌケの良さに対して、K-7では、けっこうシビアになると思います。
古くてもヌケの良い単焦点ですと、現代のズームレンズのいくつかよりも、良い結果になることも多いです。
状態の悪いレンズ、具体的な例では、曇ったレンズなどを使う際など、ist系ではそれなりに
ちゃんと写ったりしますが、K-7では、いかにも曇ったレンズで撮ったような描写になることもあります。
逆に、屋外の大光量下で、600万画素CCD機では色の飽和が起きてしまうような被写体でも、
K-7では、粘ってくれることが多く、使い分けは非常に楽しいです。
K-7は、よくもわるくも レンズの個性が出やすいカメラだと思います。
しかもすごく繊細に、レンズごとの描写の違い、発色や階調の違い、などを表現してくれるので、
操作や画作りの特性などに慣れてくると、非常に頼りになる相棒となってくれると感じます。
オールドレンズとの相性で言えば、K-7とK-rは別物だと思います。
ダイヤルやボタンへの割り当てなどの操作性はもちろん、M42やMシリーズなどの電気接点が
無いレンズ測光も、K-rよりもK-7のほうが、安定しているような気がしています。
(K-rでは、同じMFレンズでも、Aシリーズ以降の物が良いように感じています)
そしてやっぱり、レンズのクセが(画角内で)隅々まで見えるほどの、視野率が約100%の
K-7のファインダが良いです。 構図を決める際に、とても気持ちよく撮れます。
書込番号:13565913
2点

文字が抜けてしまいました。
>M42やMシリーズなどの電気接点が無いレンズ測光も、
を
「M42やMシリーズなどの電気接点が無いレンズでの測光も」
と訂正させてください。
書込番号:13565924
0点

22bitさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりK-rで試せば良かったんですね(汗
なぜか気付きませんでした。。
早速試したところ、ライブビューもISOオートも出来ました!
銀塩*istさん
ありがとうございます
K-7と、DSの比較レビュー、非常に参考になります!
なるほどなるほど、やはりK-7はよさそうですね!
M42のマニュアル操作も楽しいのですが、ISOの設定だけは面倒くさく、DSがオートISOが使えないことが悩みの種でした。
お二人のご回答のおかげで、ますます購入意欲が高まりました!ありがとうございました!!
書込番号:13568167
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
アストロトレーサー(O-GPS1)には期待しているんですが、生憎とK-7は未だに対象外ですね〜。
ペンタックスの方にもお願いはしてみたんですが、この時期になっても何の発表も無いと言う事は、このまんまなんでしょうか?。
強制的NRの件もありますから、K-7での天体写真は不向きなのかもしれませんが、どちらもファームで修正出来そうな気がするんですが・・・・。
2点

期待せずに待つしかなさそうですね
書込番号:13559083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XR750さん こんにちは
アストロトレーサー(O-GPS1)の生産がまだ間に合っていない状態なのでK-7に対応すると
更にバックオーダーが増えると思いますのでペンタックスも用意が出来ていても
公開は先に成るのと思いますよ。
書込番号:13559118
3点

ほんとうですね。。。
対応するのか、しないのか、、だけでも
アナウンスして貰えると、とても嬉しいんだけど。
そしたら、K-7で頑張るか。
K-5orK-rにいくか決心出来るんですがねえ>ペンタさん
書込番号:13562064
2点

arenbeさん
インタビュー記事等では「SR搭載機なら対応の可能性アリ」な感じでしたから、結構期待してるんですよ。
itosin4さん
価格.comの販売店を見ると半数が在庫アリのようですから、発表があるならそろそろかな〜と思ってるんですが、中々来ませんね。
K10Dまでとは言いませんから、せめてK-7はお願いしたいところです。
sai-richaboさん
>K-5orK-rにいくか決心出来るんですがねえ>ペンタさん
こう書くと「新しいの買って下さいよ〜」とペンタの方は言いそうですね(^^;;。
K-5のボディとアストロトレーサーで約10万ですから、そこまでお金をだすならポタ赤を使います。
なんと言ってもK-7を買ってまだ1年ちょいですから、そんなに頻繁にカメラを買い換えられません。
何より、次の新型にはGPS内臓の可能性が無いとも言い切れませんしね〜。
書込番号:13567293
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
初めて書き込みします。
K-7でMFレンズにはまりつつある初心者です。
今までSMCーM1:1.7 50oを愛用していて、先日
某オークションで AUTO CHINON 1:28 28o macroを手に入れたんですが
絞りリングで絞ってMモードでグリーンボタンを押しても絞り羽根が連動しません。
絞り解放でしか撮れない状態です。
レンズが壊れているのでしょうか?絞りリングを回すと絞り羽根も普通に動くし
ピンも手で普通に動きます。
M1:1.7 50oと比べるとピンの位置が少し違う気がします。
ピンを折ってしまえば使えるような気がするんですが
他に方法があるのでしょうか?
どなたか分かる方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ペンタの50mmですがMレンズでしたか?Aレンズでないの?
書込番号:13488879
2点

egoblock5055さん、こんばんは。
K-7はK20Dまでのカメラとは、絞り連動ピンを制御する部分の構造が違うようで、
ペンタックス純製以外の、Mレンズ相当の他社製レンズや周辺機器などを、
うまく絞りを制御できないことが、あります。
私も他社製の自動絞り対応のKマウント用のベローズで、K20Dまでのボディでは
普通に使えるのに、K-7では絞り制御ができない経験をしています。
可能であれば、入手されたAUTO CHINON 1:28 28のマウント側のパーツを
分解するなどして、絞り連動ピンを外すことで、M42レンズのように、
実絞り測光専用のレンズに、改造すると良いと思います。
レンズ側の絞りを変える(絞る)と、ファインダも暗くなるタイプの方式です。
書込番号:13489107
1点

regoblock5055さん、はじめまして。
私も同じ様な境遇で、古レンズに少しだけ嵌り始めているところです。
先ず確認したいのですが、そのチノンはKマウントですか?
もしもKマウントであれば、ボディ側の接点がショートしていないのが原因の様な気がします。
接点(ボディ側のポツポツ)がショートしないとグリーンボタンが使えません。
レンズ側が塗装や接点部がねじ穴になっている時に、その症状が出る様です。
私の場合は、コシナ28mm/F2.8でねじ穴で症状が出て暫く考え込みました。
確認は簡単!レンズとボディ接点部の間にアルミホイルを入れてみて下さい。
もしそれで作動する様でしたら、原因は確定です。
その場合は、通電する様に塗装を剥すか穴を埋めて下さい。
的外れかも知れませんが、Kマウントでしたらお試しあれ!
チノンが使えます様、お祈りしております〜
書込番号:13489198
3点

銀塩*istさん:
>他社製の自動絞り対応のKマウント用のベローズ
横レスですが、ひょっとしてNovofkexですか。
書込番号:13489563
0点


S&H Torinoさん、初めまして。
先ほど、言われた通りアルミホイルを挟んで見たところ
見事に作動しました。
私の手に入れたAUTO CHINON 1:28 28oはマウント部分が
黒く塗装してあるタイプでした。
まさか電気接点が関係しているなど、思いもよらなかったです。
ここに書き込みしてなかったら、ずっと分からなかったと思います。
本当にありがとうございました。
22bitさん、初めまして。
K−7と電気接点で検索したところ
言われているレスにたどり着きました。
マウントを紙ヤスリで研磨して地肌をだしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13492995
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を使い始めてかれこれ1年ちょっと経ちました。
最近銀塩も始め、M系レンズや、マウント付けて67レンズが比較的楽に使えたりとこのカメラは重宝しているのですが、銀塩を始めた事により、今まであまりしなかったプリントをよくするようになりました(デジタルだとPCに画像を保存したらあまりプリントしないんですよね;;)。
そこで質問なのですが、僕は比較的にこってりな色が好きで、背面モニターで好みの色にすると彩度を+2〜3くらいになります。
しかし、これをプリントすると、なんだか色が飽和してしまっていると言うか、べちゃ〜とした色(特に赤〜紫系の色がかなり強く出る感じです)になってしまいます(子供の唇が紅を挿したみたいになったり、俗にTゾーンですかね?あの当りに青紫色が薄くのったりします)。
だから最近は、0〜+1くらいにしているのですが、それだと背面モニターの画があっさりしすぎてプリント時の出来を考慮しても毎回プレビューの度に萎え気味になってしまいます。
皆さんも、背面モニターとプリントの画質が違う…なんて思われることありませんか?
また、カスタムイメージの設定の範囲内(PC補正はしたくないので)で、上記の症状を抑えられる方法はありませんでしょうか?
因みに、プリンターが無い(金欠で買えない;;)ので、基本ミニラボやネットプリント任せで、PCによる画像調整をするのが嫌いなので(時間、体力、精神衛生上の問題で)基本jpeg撮って出しです。
カメラ設定については、出来るだけデジタル的な要素を排除したいので、手振れ補正やハイライト、NRなど切れるデジタル補正は全て切ってます。
0点

モニターのコントラストが低い状態なのかもしれません。
モニターの調整は行っていますか?
簡易でも構わないので、調整しないとダメです。
貼ったリンク先を実行し、その後にもう一度評価してみて下さい。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq_manual/dq_manual.html
> PCによる画像調整をするのが嫌いなので(時間、体力、精神衛生上の問題で)基本jpeg撮って出しです。
ということであれば現状で我慢するしか無いでしょ。
書込番号:13474679
1点

あら? 背面モニターの事でしたか。
PCモニターの事だと思っておりました。
ということであれば私のコメントはスルーして下さい (^^
書込番号:13474694
0点

何度もすみません。
もしかして昼の屋外でパラメータを調整しているのでしょうか?
であれば背面液晶はまったくあてになりませんので、こってりしすぎた設定にしてしまう事もあるでしょう。
色を追い込むのは撮ってはPCで確認を繰り返す方が良いです。
色の見え方は環境光でも全然違ってきますので、背面液晶を頼りに色を追い込むと失敗します。
※昼の屋外と、夜の室内では色やコントラストが全く違って見えます。
書込番号:13474701
2点

>delphianさん
ありがとうございます。
娘がまだ生後半年なので、設定等は基本室内で、撮って直ぐにやっている状態です。
屋外ではあまり設定の変更はしません。
書込番号:13474770
0点

こんばんは
背面液晶で、プリント時の出来上がりをイメージする事は出来ないで良いと思います。
ただ この位だとこうなるだろうと、経験を積んでいく内には判るようになるかもですが。
PCに表示して、画像ソフトで調整しても、モニタと同じようにプリントは困難なのです。
先ず ラボは、自動修正を掛けていますので、無調整でと依頼されると良いです。
モニタで 見た感じに近い仕上がりにするには、それなりの準備が必要です。
こちらのラボの、無調整依頼の手順が参考になりますよ。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
書込番号:13474835
1点

背面液晶でプリントのイメージをつかむのは無理なような気がします
背面液晶では撮った写真の構図の確認とヒストグラムの確認ていどしかできないと思ってます
PC補正はしたくないとのことですが、RAWで撮ってPCで彩度とかいじる方が自分の好みにいくらでもできるし、駄目ならやり直しもできるからその方が良いと思いますが...
書込番号:13474938
0点

robot2さん
ありがとうございます。
>PCに表示して、画像ソフトで調整しても、モニタと同じようにプリントは困難なのです。
やっぱりそうなんですね。
モニターは、構図と明るさのみの確認と割り切った方が良さそうですね。
あ、ミニラボ出しのときは、補正は無しで頼んでいます。
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
robot2さんへの返答同様やはり構図の確認くらいですね。
補正についてですが、銀塩を始めてから、光と言う自然のものを出来るだけ自然のままプリントするのが写真であり、補正で色やコントラストなどを作為的にいじってしまうとそれは写真ではなく画像でしか無いと言う考えが出てきてしまったため、デジカメの受光自体からもう自然では無いのですが、デジタルでも出来うる限り手を加えずに自然のままプリントしたいと考えているので、そういう面で精神衛生上補正をしたくないと言う表現をしました。
もちろん、フィルムでのミニラボ機もデジタルスキャン、デジタルプリントですが、個人ではもうそれ以上は出来ないと思うので(手焼きなど機械が高価になってきますので)、その辺のデジタル処理は現代ではしょうがないものとして割り切っています。
あと、銀塩マニュアル機を始めてから、デジタルよりも確実に写真を撮るのが楽しくなりました。
それは、撮り直しが効かないプレッシャーと、出来るだけいい一瞬を切り取りたいと言う集中力みたいなものが、撮り直しや補正が出来るデジタルに比べると格段に必要だと思うからです(ファインダーを覗く時間も長くなり、写真を撮ってるって気になります)。
デジタルだとやっぱり甘えが出ますからね(僕の場合ですが)。
そういう事もあり、補正と言う逃げ道を作りたくないのもあるので、補正はしないと決めております。
現代のデジタルの流れや、補正が当たり前、補正できなきゃ一人前になれないような風潮があるように思えますが、上記はあくまで僕の志向です。
生意気言ってすみません。
書込番号:13475059
1点

背面液晶で画像確認するとあっさりした色に見えるのでしたら、背面液晶の明るさを下げてやってはどうでしょう?
そうすれば良い色のりに見える可能性があります、室内では背面液晶の輝度が高すぎるかのかも知れません。
書込番号:13475447
0点

K-7の背面液晶の色や濃度がどうも違うので、キャリブレーションした液晶モニタの色と比較して違和感がないように調整しています。(同じ色にはなりません。同じ色になることも要求していません。)
LCDの明るさ −2
(室内で見るための設定。晴天下ではどうせまぶしくて微妙な色は見えません。)
LCD色調節 M7 A7
(他の設定にもしましたが、今確かめたらこのセットでした。)
ただし、これはロットによって、あるいは個人的な感覚などによって違うかもしれません。
使い始めの頃の話で忘れかけているのですが、人肌が青白く失敗したと思っていた写真が、パソコンモニタで見ると良く撮れていたりしたことから疑問を持ち、設定を調節したように記憶しています。
書込番号:13475729
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタックスのデジイチを購入検討しているのですが、k-7とk-5の大きく変わる点としては
感度の部分だけなんでしょうか?
現在k-7は中古で多く取り扱われており、価格もかなりお手頃になっています。
もし、感度のみの違いであれば、k-7を購入しようかと思っていますのでよろしくお願いします。
3点

AFの違いが結構あります。
K-7はK-5に比べて変な外し方をよくします。
あと解像感がK-5の勝利。
発色は好みの問題ですが、K-5はあっさり、K-7は深みのある感じで、それなりに違います。
書込番号:13439328
4点

クレッタルムーセンさん こんばんは
k-5とk-7の違いなんですが思いつくままに書いてみますと
・高感度
・ライブビューでのAFの高速化
・連写が秒間5.2コマ⇒7コマ
・AF SAFOX VIII + ⇒ SAFOX IX+
・Cモードでの連写時にリレーズ優先追加
・モードダイヤルにUserモードが1⇒3
・カスタムイメージに銀の残し追加
・クロスプロセス追加
・デジタルフィルターにトゥインクル、ポスタリゼーション追加
・RAW12ビット⇒RAW14ビット
・O-GPSに対応
・FXボタン追加(JPEG撮影からRAW保存のボタンだったような)
ぐらいと思います。(他の方フォローお願いしますm(_ _m))
他の書き込みも拝見しましたが中級機を探しておられるようですね。
高感度が必要ないならk-7はとっても良い機種ですよ。
山に持っていくなら簡易防滴や防塵防滴のレンズも豊富で
信頼性の面でもで良い相棒になってくれると思います。
ペンタックスにはポートレートに適した中望遠レンズも迷う程あるので
いいですよ。(特徴としてやさしい写りのレンズもあります)
ペンタックスのレンズを調べていただいて
納得して購入してもらえると嬉しいです♪
ちなみに僕はk-7とk-r使っています。
書込番号:13439377
12点

やさしい写りのレンズの作例貼っておきます。
これはFA43Limitedです。
やさしい写りなんだけど、ぼやけているわけではない
お肌の水分が保たれているような写りをする
不思議なレンズです。
書込番号:13439469
3点

スペックや機能の違いがありますが、K-5は優等生、k-7はやんちゃ坊主といった感じですかね。
画についてはK-5はデータ的(スコア的)には上、画力はK-7が上
K-5は綺麗すぎる反面、面白みに欠ける時もあり
K-5は何でもそれなりに撮れ、k-7はここ一発の画が撮れます。
高感度やAFにこだわらなければ良品のk-7の中古なんかはかなりお買い得だと思います。
用途が多彩なのはk-5なので無難ではありますが、アナログでバリバリ使うなら断然K-7がオールドレンズの味をより楽しめて面白いですよ。
とりあえず両方使って見た感じではこんな所かな?
書込番号:13439563
10点

k-7いいよー。
AFと高感度を気にしないのなら断然オススメ。
ちなみにk-7を使い続けるのに一番必要なものは・・・愛ですね(w
書込番号:13440433
7点

こんばんは。
一番びっくりしたのは7コマのスピードとコントラストAFのスピードですね。これははっきりK-7と違いを感じました。K-5もいいなとは思うのですが、なかなか手が出ません。最近、K-7が新品交換になりあと2年は使わなきゃと思ってるので、買い替えはK-5後継機以降になると思います。
ざらついたノイズは1600以降目立ちますが、解像感は崩れずまあまあ使えると思うのですが、6400は避けたほうがいいです。
水準器も縦横あった方が便利かと思いましたが、実際は横がわかれば縦は構図的に必要ないと感じました。
幸いなことにデザインはほぼ一緒で、ネーミングも「ゼブン」の方がかっこいいなんて思っています。だからモーレツに買い換えたいとは思わないんですよね。
まあ、細かく見ると改良点がたくさんあってK-7改なんですけど、K-7でもいいじゃないかと感じます。ぼくは長い付き合いになりそうです。安くなったので買うなら今がいいと思います。まだフォーラムにアウトレットが59800円(ボディ)でありましたよ。
書込番号:13441945
3点

自分はK-7使ってて、K-5は店頭で試す程度ですが、
個人的に一番大きいのは、やはりノイズリダクションOFFですね。
K-7は30秒を超えると強制的にONになってしまいます。
星空や夜景を撮る時に、長時間シャッター開ている時あるのですが、
例えば、5分シャッター開けたら、次の撮影まで5分待つ必要があります。
これは、夜景撮影とかでは結構致命的で、
すっごいレスポンス悪くなりますね。
その点K-5は完全OFFができたと思いますので、
次から次へと撮影し、家のPCでNR処理を行うことができます。
書込番号:13442907
7点

皆様ご丁寧な回答どうもありがとうございました。
k−7の出す絵が気になる所ではありますが、やっぱりAFや高感度の面等これからたくさんの
用途に使える事を考えるとk−5が気持ち的に押し気味なってきましたね。
値段的に少し厳しい面はありますが、頑張ってみようかと思います。
レンズもまた検討しないといけないですね〜...
書込番号:13442968
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





