PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラのカタコト音について

2009/07/21 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 代議員さん
クチコミ投稿数:1件

本日、K−7を購入しました。

早速、箱を開けてみて、カメラを眺めていたところ、
カメラを左右に傾けると、カタッ、コトッと、
本体内部で何かが動いていることがわかりました。
(結構、衝撃のある感じです。)

バッテリーの充電が完了して、電源を入れてみましたが、
特に何もエラー的な様子は感じられませんでした。

デジカメ一眼初心者なのですが、
このカタコト音は、電子水準器の音なのでしょうか?
それとも故障なのでしょうか?

みなさんのK−7ではどうですか?
教えてください。

書込番号:9884734

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/07/21 01:04(1年以上前)

ボディ内手振れ補正ですから、撮像素子が動く音なんじゃないでしょうか。正常と思います。多分。

書込番号:9884759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/21 01:12(1年以上前)

問題ないです。

詳しくは検索してみてください。過去に同じ内容の話は沢山出ていますので。

書込番号:9884794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/07/21 01:17(1年以上前)

ペンタのSRは磁力制御なので電源が切れると素子が載ったセンタープレートがフリーの状態になります。
といっても1mm程度の範囲です。

書込番号:9884815

ナイスクチコミ!5


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/21 01:17(1年以上前)

かなりよく出てくるFAQです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9768414/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9788367/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9824567/

K-7使用説明書P.15にも「手ぶれ補正機構について」という表題で
記載があります。

書込番号:9884818

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

イチオシのセッティング

2009/07/20 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

K-7は作画の自由度が高いですね。
私はデジタル一眼レフ初心者ですので、まだまだ自分好みの設定ができません。
みなさんイチオシのセッティングを教えていただけないでしょうか。できればその設定で撮影した写真を添えていただければ、最高です。

書込番号:9884369

ナイスクチコミ!2


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/21 00:01(1年以上前)

これは難しいですよ。
まだそれほど撮ってないですしねぇ。
季節によっても変わってくるかも知れないし。
その時の気分によっても変わってくるし・・・

ワタクシは最初jpeg14M★三つで撮ってたんですが、
セッティングの違いであまりにもバリエーションが複雑で
出てくる画も千差万別になるので、今はRAWで撮っています。
後でいかようにもじっくり納得いくようにイジれますから・・・

というわけでワタクシのイチオシは「RAW撮り」です。
ただし、PCが非力なのでカメラ内現像に頼っています。

書込番号:9884399

ナイスクチコミ!6


スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/21 00:28(1年以上前)

n@kkyさん
早速のコメント、ありがとうございます。
RAWで撮って、後でカメラで現像というのはおもしろいやり方ですね。とりあえずRAWで撮影して自分の好みの設定を模索するというのもいいですね。私のPCも非力なのでRAW現像は躊躇しておりました。

書込番号:9884575

ナイスクチコミ!1


1750さん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/21 01:30(1年以上前)

私もまだ自分なりのセッティングを模索中です。
AWBやカスタムイメージのセッティングによる違いも見たいので、JPEG+RAWで撮ってます。

書込番号:9884849

ナイスクチコミ!2


スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/21 08:09(1年以上前)

1750さん

やはりRAWで模索している人が多いみたいですね。
みなさんのすばらしいK-7の写真はいったいどういう設定で撮影しているんだろうと疑問に思っています。やはりみなさん、独自にいろいろ研究なさっているようですね。

書込番号:9885331

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/21 22:06(1年以上前)

Vaillantさんが

>私はデジタル一眼レフ初心者ですので、まだまだ自分好みの設定ができません。

・・・と仰るのは、工場出荷時の設定では自分の好みではないということなのだと思いますが、若干漠然としたご質問なのでコメントしにくいように思います。(^_^;)
 連写を活用する設定だとかも含めて全部の設定を書けるほど時間があって奇特な方はそうはいないと思われますので、問題を限定されては如何でしょうか?

また、Vaillantさんの好みというのがどういうものなのかわからないと「イチオシ」も書きにくい感じがします。

 これらを限定されればポイントが絞れてレスも付けやすくなりますし、より有益なスレになるのではないか、と思いました。

書込番号:9888129

ナイスクチコミ!2


スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/21 22:16(1年以上前)

TAK-H2さん

コメントありがとうございます。
私の意図としては、TRY X風とか、ポジフィルムっぽいとか、ポラロイドっぽいとか、そういう独自の設定を知っている人がいたら、イチオシの設定として教えていただきたいなと思ったわけです。
工場出荷時の設定が特に不満足というわけではなくて、もっと他の可能性を知りたいなと。
ただ、質問が漠然とし過ぎていて、答えに困るかもしれません。まだそこまで煮詰めている人が少ないのかもしれませんね。

書込番号:9888206

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/22 08:52(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

元祖Velvia(若干褪色有り)

文中のVelvia100F風

その等倍切り出し 高画素機の等倍ピクセルでここまでの機種は他には・・・

同じくVelvia100F風設定・・って、このシーンではVelvia風の結果

Vaillantさん、どうも。(^^)

>私の意図としては、TRY X風とか、ポジフィルムっぽいとか、ポラロイドっぽいとか、そ
>ういう独自の設定を知っている人がいたら、イチオシの設定として教えていただきたい
>なと思ったわけです。

そうでしたか。私は、全然読み取れていませんでした。(^_^;)

まあ、特定のフィルムに似せようと思って設定している人はあまり多くないと想像しますが、個人的には、色バランスのベースは、プロビア風は「人物」(アスティア風ではない)、ベルビア50風は「雅」、E100VS風は「鮮やか」か「風景」という感じがします。ポジ・フィルムには粒状はありますが、基本的にエッジにシャープ感があり、コントラストが高めなので、ポジっぽくするには、それぞれ1,2目盛りコントラストを高め、輪郭線はフィルムには無いので輪郭線の目立たないファインシャープでプラス3か4が基本かな、と思っています。
 私が平成の初め頃から愛用したVelvia(初代)のフィルム写真をスキャンしたものを貼付しますが、これはVelviaは、0.5段ほど露出オーバー目のときが最も派手な発色になり、中でも緑とマゼンタが強調されると思います。「雅」は、Velviaとは他の色のバランスが若干違いますが、緑とマゼンタが強調される点で、Velviaに最も近いと思っています。雅はVelvia好きだった人には嬉しいのではないでしょうか。
Velviaは風景に特化したフィルムとして風景写真では一世を風靡しましたが、「雅」のデフォルトではもう少し広く使えるようにとのことなのでしょう。

 一般にポジ・フィルムの方が色域が広い感じで、かなり派手な色も出ますので、「ナチュラル」などはフィルムで似たものが無い、デジタル特有、という感じがします。「ほのか」使用期限を何年も過ぎたネガ・フィルムに似ていると思いました。(^_^;)

私が現在使っているうちの一つの設定として割と一般的に使える(Velviaシリーズの中では最も忠実系で解像力重視)「Velvia 100F風」だと個人的には思っている設定のご紹介を。
「雅」で、彩度+2、キー−1、コントラスト+2、ハイライト調整+2、シャドー調整−2、ファインシャープ+4、D−レンジ設定は全てOFF。ISO100。
以前に等倍ピクセルでアップしたものもありますが、アップしておきます。

私の個人的な感覚なので、参考になるかどうかわかりませんが。(^_^;)
ただ、自分好みの画像を探すには、PCのモニターをキャリブレーションして、設定を少しずつずらしながらテスト撮影したものを検討すればよいのに、と思います。(^^)
(正確なキャリブレーションにはちょっとお金がかかりますが、Web上で探せばアバウトなキャリブレーションは可能ですよね。)
逆に、モニターがキャリブレーションされていないと、PCで見ても色は参考になりませんね。

書込番号:9890014

Goodアンサーナイスクチコミ!5


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/07/22 09:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ベルビアやプロビアで撮った写真です。645ですが・・・

なんともクリアーで、派手だけどドギつくないんですよね。
まぁスキャナを通しているので、スキャナのエンジンの影響も
多少あると思うけど、原版見るともっと鮮やかです。

これだからフィルムはフィルムで辞められないのですが・・・

書込番号:9890035

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/22 11:48(1年以上前)

TAK-H2さん
そうです、こんなのを期待してました!
さすが、フィルムカメラを使いこなしていた人は、デジタルも上手に使いこなせるものですね。
「「雅」で、彩度+2、キー−1、コントラスト+2、ハイライト調整+2、シャドー調整−2、ファインシャープ+4、D−レンジ設定は全てOFF。ISO100。」しっかりメモらせていただきました。

「「ほのか」使用期限を何年も過ぎたネガ・フィルム」にはちょっと笑わせていただきました。w

n@kkyさん
645の高画質なサンプル、ありがとうございます。
このこってりと滑らかな色再現はなかなか魅力的です。

最終的には好みは自分で探していくしかないのでしょうが、デジイチ初心者の私にとって、こういう作例は非常に参考になります。

書込番号:9890467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/22 22:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

@

A

B

C

参考までに色合いとは関係ないですが、解像感の違いについて、画像をアップさせていただきます。

K-7のテストのつもりで撮影した、大阪中之島公会堂の写真から、人間と樹木が写っている写真を選びました。元図はRAW+JPEG(雅ファインサープネス+2)で撮りました。
@はJPEG(雅ファインサープネス+2)を(683×1024)に縮小してあります。ABCの画像は、左が元のJPEG(雅ファインシャープネス+2)、真ん中がカメラ内で「雅」シャープネス+2で現像、右は附属ソフトにてパソコンで「雅」シャープネス+4で現像したものを、それぞれ等倍で切り取って並べています。
元図のファイルサイズは10.9M、10.9M、12.4Mです。ファイルサイズはパソコンでの現像が一番大きいです。尚ファインシャープネスより単なるシャープネスの方が、解像感の効果が大きいので、現像分はファインシャープネスは使っていません。
カメラは無論K-7、レンズはシグマの17-70mm F/2.8-4.5EX DC MACROです。感度は200、絞りはF8.0、焦点距離は45mmです。画像については余分な加工はしていません。

JPEG(雅ファインサープネス+2)画像と、同設定でのカメラ内現像の画像はファイルサイズも同じで、パソコンでの等倍での比較でも見分けはつきません。気に入った画像のRAWを、色々と設定を変えてカメラ内現像をしてみては如何ですか。カメラ内現像は慣れれば、パソコン(パソコンにも依りますが)現像より手軽で且つ一括現像でも早いですよ。
ちなみにK20Dではほとんど「雅」FS+1で撮っていましたが、K-7ではこうした街の風景は(「風景」F+3)で撮っています。又花や花の有る景色等は(「雅」コントラスト+1、FS+3)で撮る事が多いです。
少しでも参考になればと思います。

書込番号:9893061

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Vaillantさん
クチコミ投稿数:56件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/22 22:45(1年以上前)

pent大好きさん

詳しい解説ありがとうございます!
みなさんがいろいろ教えてくださるので、本当にいい勉強になります。

私にはカメラ内現像の写真はノイズは多くなっていますが解像度が高く、すっきりして見えますが気のせいでしょうか。

「雅」FS+1
「風景」F+3
又花や花の有る景色等は(「雅」コントラスト+1、FS+3)

これはメモです!

書込番号:9893296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

付属ソフトで教えてください

2009/07/20 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

みなさんこんばんわ。
付属ソフト(PENTAX Digital Camera Utility4)の使い方で悩んだので教えてください(詳しい取説もないのでわかりにくくないですか?)
メーカーに問い合わせようと思いましたが、明日になるしこちらのほうが早いので、皆様にはお手数をお掛けしますが、よろしければご教示いただければ幸いです。

@RAWでWBその他の設定の調整、トリミングしたあと、そのままRAWで印刷をしようとすると、修正した内容が反映されていません。(印刷はされますが修正した内容で印刷されない)
JPEGに現像すると修正した内容で変換されていますが、できればRAWで印刷したい。
K20DのソフトではJPEGに変換しなくともRAWの修正データで印刷出来たのですが、操作方法に違いがあるのでしょうか。
それとも必ずJPEG変換が必要なのでしょうか。

A複数枚の撮影条件の違うRAWを、同一設定で一括でJPEG変換するにはどうしたらいいのでしょうか。例えばAWBと太陽光で撮影したRAWを、一括で太陽光に直したいとか。
K20Dのソフトではカスタムで複数枚選んで条件を選んでJPEG変換すれば、それで済んだのですが、K-7のソフトでは複数枚選択すると設定ができなくなってしまいます。
フルオートモードとカスタムの切り替えも見当たりませんし。

よろしければご教示いただければ幸いです。


書込番号:9883517

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/07/20 22:15(1年以上前)

追記です。

念のためメーカーにも聞いてみます。正式なコメントがもらえるかもですので。
もしご存知の方がおられましたら、ご教示いただけますと幸いです

書込番号:9883625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/20 22:29(1年以上前)

確かにK20D付属のソフトではRAWで修正加えた内容でそのまま印刷できました。K−7のソフトではそれができません。メーカーに問い合わせをしました。その結果、一度現像つまりJPG画像かTIFF画像に変換してからしか修正内容が反映された印刷ができません。やりかたとしては、RAWで修正を加えた後、「キューに登録」ボタンをクリックして「キュー」に登録。すべてのRAWファイルの度にこれを繰り返すと、すべて「キューリスト」に登録されます。その後、「キューリスト」の実行ボタンをクリックすると
PENTAXフォルダに現像された状態で保存されますので、ここから呼び出して印刷します「キューリストの内容」「実行ボタン」は画面の左上にあります。ご確認ください。

書込番号:9883735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/20 22:34(1年以上前)

お使いのプリンタは何ですか?
K-7のRAWに対応しているものはまだないのでは?

書込番号:9883768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/20 22:39(1年以上前)

付属ソフト(PENTAX Digital Camera Utility4)のことですね。
勘違いしてました。上のレスは無視してください。

書込番号:9883805

ナイスクチコミ!1


スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/07/20 22:50(1年以上前)

>大とらねこさん
回答ありがとうございました。そうなんですか、K-7のソフトではRAWはJPEGに変換しないと駄目なんですね・・・。
ちなみに、『「キューリスト」の実行ボタンをクリックするとPENTAXフォルダに現像された状態で保存されますので』の「現像された状態」とは、結局はJPEGということでしょうか。その場合、「名前を付けて保存」でJPEG変換するのと、操作は違うだけで同じ結果ということでしょうか。

>高麗人参さん
了解しました。お気に留めていただきありがとうございます。

書込番号:9883896

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/21 02:05(1年以上前)

2番に関してだけですが、ホワイトバランスなどを設定した1枚の画像を
パラメータのコピーでコピーし、同じように設定したい複数の画像を選択して
パラメータの貼り付けを行うしかないと思います。
あと、フルオートモードに相当するが、ウィンドウ メニューの中にある
「簡易操作モード」だと思います。

書込番号:9884957

ナイスクチコミ!1


スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件 PENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/07/21 08:15(1年以上前)

>22bitさん
ありがとうございます。パラメータをコピーしていくのですが。
やはりそういった方法しかなさそうですね。

K-7、いいカメラなんですが目に付きにくい箇所でK20Dのときよりも不都合が・・・
SILKYPIX3.0も持ってますが、バージョンアップでK-7に対応しているのはMac版だけなようで・・・・。新たに4.0を購入すると出費も増えるので困り者です

書込番号:9885343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/21 18:22(1年以上前)

RTK-PNAVさん こんばんは。その通りです。1回ごとに名前をつけて保存するのと同じです。違うところは、1回ごとに保存するか、まとめて1度に保存するかの差です。

書込番号:9887074

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/07/21 20:15(1年以上前)

PDCU4は、全般的には前作のPPL/PPBよりも格段に良くなってるんですが
所々中途半端な点があって、なんとも言えない出来になってる気がします。
覆い焼きやスポッティングがあるのは、いいんですけど。
パラメータの貼り付けも、部分貼り付けが出来ないから使いづらいですね。

自分はSILKYPIX DS Pro4ユーザなので、PDCU4を使うことはあまり無いんです。
そもそもPDCU4だとちょっと重いし。

書込番号:9887513

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードの読み書き速度について

2009/07/20 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 DJ Levi'sさん
クチコミ投稿数:48件
機種不明
機種不明

付属のUSBケーブルでK7本体と繋いだ結果

PCのカードスロットに直接SDを刺した結果

はじめまして、2週間ほど前に購入して撮影を楽しんでおります。
K10Dからの追加購入でライブビューとISO感度UPを喜んでいます。
そんなに連射は使わないんですが、ちょっと気になったことがあったので、質問させてください。

連射はあまり使わないのですが、RAW+JPEG14M☆4で撮影すると10〜11枚程度で連射が止まってしまいます。JPEG2M☆4なら25枚程度連射できます。
これは内臓メモリーの量とSDへの書き込み速度のためだと思いますが、最初はSDが遅いのかと思っていました。しかし一応CLASS(6)のカードですし、買い換えたところで本当に速くなるか疑問に思い、フリーのソフトを使い読み書き速度を調べてみました。

その結果が上記の画像です。
PCに直刺しの方が断然早い結果となっています。K7本体からの読み書きはCLASS(6)のカードなのに書き込みで6M/sを割り込む結果となりました。
これは本体のSD読み書き速度が遅いということでしょうか?
これでは新しいカードを買ったところで結果は一緒ですよね?
皆さんのK7はいかがでしょうか?正直ちょっと残念です。

書込番号:9882629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/07/20 19:57(1年以上前)

きっとSDカードの書き込み速度が遅いと思いますじゃ。
サンディスクのExtremeやUltraUならスペック通りの連写ができると思うんじゃが。
ちなみにお使いのSDのメーカー、品名を教えてもらえんじゃろか。

書込番号:9882767

ナイスクチコミ!4


スレ主 DJ Levi'sさん
クチコミ投稿数:48件

2009/07/20 20:07(1年以上前)

SDはSILICON POWERのSDHC CLASS6です。
でも同じカードでPC直とカメラ経由で速度が違うって・・・付属のUSBケーブルが悪いのでしょうか?

書込番号:9882805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/07/20 20:22(1年以上前)

PCのUSBが1.0なんじゃないの?

という冗談はおいといて、PC側のUSBドライバだのカメラ側のUSBインターフェイスだのを経由する毎に速度が低下するのが当たり前でカード本来の能力より速くなる筈がないですよね。

書込番号:9882863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/20 20:34(1年以上前)

Writeの速度は、殆んど同じようですね?

書込番号:9882912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/20 20:46(1年以上前)

>これは内臓メモリーの量とSDへの書き込み速度のためだと思いますが、最初はSDが遅いのかと思っていました。
どちらも正解ですy
はじめは内蔵メモリに一時的にデータを置き、順次SDへ書き込んでいきます。
むろん、速いSDほど内蔵メモリからの転送も速くなりますので、待ち時間は短縮できますy

>しかし一応CLASS(6)のカードですし、買い換えたところで
これは間違いです。
Class6は、読書6MB/s以上というだけで、6MB/sのSDであっても、30MB/sのSDであっても表記は同じClass6です。
安価なClass6のSDHCは、リードはそこそこ速くとも、ライトはさほど・・・です。
SanDisk Extremeなどは高価ですが、信頼性もさることながら、高速性も良いですy

書込番号:9882973

ナイスクチコミ!1


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/20 20:48(1年以上前)


Sandisk ExtremeVの4GB SILICONPOWERのSPJ006SDH-8G (8GB)
との比較ですがWRITE側が各サイズとも5割前後性能が劣るようです
A-DATAなども同様だったと記憶してます
READはほぼ同じ性能です
知人にSandiskおもちの方がいたら
借りてみては?


CLASS(6)は理論値ですから、実性能は
メーカーによりまちまちで。
金額差も性能、信頼性、ブランドでついているような
ちなみに私は
A-DATA よく使います 

書込番号:9882988

ナイスクチコミ!1


スレ主 DJ Levi'sさん
クチコミ投稿数:48件

2009/07/20 21:20(1年以上前)

>猫の座布団さま
たしかにそれはわかりますが、USB接続にすると2M/sも下がるんですね。

>じじかめさま
2M/s以上遅くなっておりますが、殆どの部類でしょうか。
私には大きな差と感じております。

>パーシモン1wさま
SDカードの買い替えを考えましたので、価格のSDクチコミを読みましたので、カードにより差があるのは知っています。しかし、カードが良くてもカメラ内でその速度に対応できなければ意味がないと思い、この書き込みをしました。

>mauihiさま
情報ありがとうございます。
K7でサンディスクを使用されたことがありますか?
もしあれば使用感をお教えください。RAW+JPEG14M☆4で20枚以上連射できれば買いたいと思います。

書込番号:9883192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2009/07/20 22:04(1年以上前)

>DJ Levi'sさん

>RAW+JPEG14M☆4で20枚以上連射できれば買いたいと思います。

K-7の仕様だとカードがどんなに良くても無理だと思います。
仕様のドライブモードの所をご確認ください。

書込番号:9883533

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/07/20 22:12(1年以上前)

>そんなに連射は使わないんですが
>RAW+JPEG14M☆4で20枚以上連射できれば買いたいと思います。
…、SDHCをサンディスク製の高信頼且つ高安定度のあるモノに替えた処で無理ではないですかなぁ。
まぁ、シリコンパワーからサンディスクに替えるのは賛成ですがネ。
速度と、何より安定性ではさすがに差が出るかとは思いますが、SDHC単体で倍もの速度差は出ないでしょうなぁ。

それにしても、カメラ側でその要求性能を何とか出来るカメラは私の使用機種でもある高速連写に特化したプロ機の1DMk3辺りでようやく連続22枚です。(ニコンD3/300ではどうでしょうかなぁ?似たようなモノ?)
JPEG(L)では110枚ですがネ。

一体、何をスレ主殿はK-7でお撮りになりたいのですかなぁ??
優秀とは云え、基本的には中級普及機のK-7に過剰な性能を要求してはいないでしょうかなぁ…。

高速移動する被写体を主に撮る?そうではない??

うーーん、今ひとつ、狙いが分かりませんと云うか見えないんですが…。

書込番号:9883591

ナイスクチコミ!1


sn056jpさん
クチコミ投稿数:49件

2009/07/20 22:19(1年以上前)

>もしあれば使用感をお教えください。RAW+JPEG14M☆4で20枚以上連射できれば買いたいと思います。
元々のスペックがRAWの時で14連写なのでRAW+で20連写は不可能です。

Sandisk ExtreamIII 30MB/s EDITION 16GBでRAW+JPEG14M☆☆☆を試したら9枚しか連写出来ませんでした。
今のSDカードで10〜11枚も連写出来るなら十分早いと思います。
それ以上早くしたいならRAWかJPECでの使用しか無いでしょうね。

書込番号:9883660

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/20 22:25(1年以上前)

> もしあれば使用感をお教えください。RAW+JPEG14M☆4で20枚以上連射できれば買いたいと思います。

仕様以上の速度は出ませんので、皆さんお書きのように絶対に無理です。
20枚以上連写するには JPEGで撮影する事になります。

書込番号:9883705

ナイスクチコミ!1


スレ主 DJ Levi'sさん
クチコミ投稿数:48件

2009/07/20 22:39(1年以上前)

>なおたむさま
うっ・・・失礼しました。仕様を確認していませんでした。
ありがとうございます。

>馬鹿なオッサンさま
説明がヘタで失礼しました。仕様も確認してませんで・・・
撮影方法としては花などを連射する場合が多いです。
三脚を持たずに登山しますので、ちょっと息が上がった状態で
連射で数打って当てる感じで使用することがあります。
その場合、背面液晶で確認する場合、SD書き込み速度が遅いと
非常に待たされる感があるのが不満点です。
連射での書き込み枚数が多いSDはその待ちも短いかと思い、
20枚以上の連射などという表現をしてしまいました。
正直5〜10枚程度撮影し、それがすぐに確認できれば問題ありません。
14MのRAWデータ量の大きさゆえK10Dの時よりも書き込みに時間がかかり、
不満を感じているということです。
プロ使用のカメラ並みの性能を求めていたようで、過度な要求でしたね・・・。失礼しました。

>sn056jpさま
サンディスクのエクストリーム3で9枚連射ですか。
シリコンパワー悪くないですね。情報ありがとうございます。
仕様を確認していなくて失礼しました。
連射使うときはRAWボタン押してJPEGオンリー撮影にするしかないですね。

>delphianさま
仕様確認不足しつれいしました。

書込番号:9883809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/20 22:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

白芝

トラ

K20D RAW+Jpeg14.6M☆☆☆☆
連写8枚で打ち止め。連写時間2〜3秒。
シャッター押してから、記録が終わるまで測定。約162MB分。
白芝SD-F04GR5W6 記録終了 15秒
トラTS4GSDHC6  記録終了 32秒

そこそこ高速な白芝と安価なトランセンドのSDHCで比較してみました。
書き込み速度が、倍ほども違うためか、アクセスランプが消え記録が終わるまでにも倍ほども差が生じています。
連写は8枚でいったん止まりますが、その後は書き込みが終われば、随時シャッターが切れるようになっています。
そのため、白芝では1〜2秒で追加1枚ずつ、トランセンドでは4〜5秒で追加・・・となってました。

連写枚数は、内蔵メモリに依存しますので、それ以上増やすことは出来ません。
ですが、その後の記録終了までの時間や次の1枚への待ち時間は、高速なメディアにすることで、高速化は可能かと思います。

ただ、カメラ→SDへの書き込み速度上限値はわかりませんので、どこまで高速なメディアが有効なのかは・・・

書込番号:9883818

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DJ Levi'sさん
クチコミ投稿数:48件

2009/07/20 23:01(1年以上前)

>パーシモン1wさま
SDカード比較ありがとうございます。
この速度結果はK7でのものでしょうか?
であれば、私のPC直とK7-USB接続の測定で差が出たのは
K7とシリコンパワーの相性の問題ということっぽいですね。

撮影後の書き込み中時間の差もあるとのことで、
書き込み速度の高速なSDはやはりそれなりの恩恵があるということですね。
検証いただき、ありがとうございました。

書込番号:9883967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/20 23:23(1年以上前)

>K20D RAW+Jpeg14.6M☆☆☆☆
と書いたように、K20Dで検証しております。まだ、K-7は入手しておりませんので。(最近、K20Dのままで良いかなとも考えており・・・)

カメラとPCとでは、転送速度がかなり遅いので使用していませんね。
また、その最中は、カメラの電源もつけておく必要があるため、長時間の使用となるとバッテリーに不安があります。
そのため、データの移動は高速なカードリーダーにて行っています。フォーマットはカメラで行いますが。

>私のPC直とK7-USB接続の測定で差が出たのはK7とシリコンパワーの相性の問題ということっぽいですね。
K20Dでも測定してないので、推測ですが、その程度が普通なのかもしれませんy
カメラとPCの直付けは、かなり遅いです。どこの機種でも。

書込番号:9884132

ナイスクチコミ!1


スレ主 DJ Levi'sさん
クチコミ投稿数:48件

2009/07/20 23:39(1年以上前)

>パーシモン1wさま
あ、K20でしたね・・・(汗
カメラでのUSB転送は遅いのですか、今まで私もPCのSDカードスロットに入れて保存していたので、知りませんでした。
撮影時の書き込み速度は速いのに、USBで繋ぐと遅くなるということは、カメラ側のUSBの出口が遅いってことですね。まぁサクサク撮れればPCへの取り込み速度は気にしませんが・・・。
アマゾンで海外パッケージの白芝が手頃だったので、試しに1枚購入してみました。これで遅かったら諦めてJPEG撮影にします。ありがとうございました。

書込番号:9884258

ナイスクチコミ!0


sn056jpさん
クチコミ投稿数:49件

2009/07/21 00:54(1年以上前)

RAWモードでシャッタースピード1/20でF22に絞れば20連写出来ましたw
条件によっては可能ですね

なぜ可能かは考えればわかりますが^^;

書込番号:9884703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

カメラの保管について

2009/07/20 06:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

古いカメラを見るとレンズやミラーのカビを見ることがありますが
防塵防滴カメラやレンズの保管でもやっぱり防湿庫に入れたほうがよいでしょうか

いつも保管していると持ち出しが面倒になってきますので、カビの発生しやすい季節
だけ防湿庫に入れるのが良いような気もします。

みなさんどうされていますか?


書込番号:9880067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/07/20 06:34(1年以上前)

機材の数が多いのなら、防湿庫。
そうでないなら、ドライボックス。

で、カメラ一台にレンズ一本で、毎日使うと云うなら室内の風通しの良い所に置く。

…、で良いのではないですかな?

私は、防湿庫派ですがネ。

書込番号:9880076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/07/20 06:49(1年以上前)

良く使うのであれば、身の回りの風通しの良いところに放置。
私は、レンズ装着臨戦態勢で数台転がしています。---単なるずぼら?

書込番号:9880102

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/20 06:54(1年以上前)

ニャンコショットさん 

防湿庫保管であれば、直ぐに撮影にでられますし、シリカゲルの再生とか面倒なくて楽ですよ。
東洋リビングのオートクリーンドライが今のところ一番安定しています。

防湿庫は湿度対策だけでなく、大気汚染物質によるレンズ表面のくすみ(白焼けの類)とかの防護にも効くかも?という「期待」もありますからね。

オートクリーンドライ以外の防湿庫も多少残ってますが、それらにはダイキンの「ニオイトループ」という触媒を入れて庫内環境改善を考慮しています。

書込番号:9880115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/20 06:54(1年以上前)

防塵・防滴でもカビは発生すると思いますので、防湿庫での保管がいいのではないでしょうか?

書込番号:9880116

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/20 07:21(1年以上前)

おはようございます。
防塵防滴は防カビ・防サビではありません。
雨の日に撮影されたら必ず乾燥させないといつか痛い目にあいます。
いつも使われてるのでしたらケースに入れずに普通に机の上に出しておかれても問題ないと思います。
その場合でもカメラケース等に入れたりして保管するのは良くないと思いますよ。
使用頻度が低いのなら防湿庫(ケース)に入れて保管しないとカビが生えるかもしれませんね。

書込番号:9880159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/20 07:21(1年以上前)

できれば防湿庫がいいんでしょうが、私は大き目のクーラーボックスにモバイルドライなるものを入れて保管しています。
これは何度でも除湿できるので便利です。ヨドバシで2千円位で買ったと記憶してます。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/07/19/6642.html

通常はトップロード式のカメラバッグごとクーラーボックスに入れていてすぐに取り出せるように、車で撮影旅行やキャンプに行く時はクーラーボックスまるごと持ち出します。
三脚の踏み台としても使えますし、いざという時はカメラバッグやレンズ(レンズケースやタッパーに入れている)を取り出して本来のクーラーボックスとしても使えます。
安価なうえアウトドア派の人には一石三鳥?でお勧めです。

何れにしろ防塵防滴と湿気対策は分けて考えた方がいいでしょう。

書込番号:9880160

ナイスクチコミ!5


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/20 07:21(1年以上前)

>いつも保管していると持ち出しが面倒になってきますので、カビの発生しやすい季節だけ、防湿庫に入れるのが良いような気もします。

”防湿庫をどこに設置する(置く)か”の問題ではないでしょうか?
私は3台の防湿庫を使っていますが、使用頻度の高い機材は通路に面した位置に置いています。(上下の扉は簡単に開きます。)
残り2台は上下に重ね、ベッドサイドに置いてありますが、下段の下側扉の前には、がらくたを入れた紙袋が置かれ、扉は開きにくい状態です。
上段や下段の上扉はいつでも開きます。

防湿庫はカビから守ると共に、ホコリよけとか、ディスプレイの意味もあります。
購入予算があるなら、防湿庫をお勧めします。
なお、防湿庫購入の時は、”可能な限り大きめを”が鉄則です。

書込番号:9880162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/20 07:59(1年以上前)

定期的使うに一票。

書込番号:9880250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/07/20 09:14(1年以上前)

特に保管を考えたことは有りませんが、できるだけしまわないように、自分と同じ快適な環境におくようにしております。

防塵防滴でもカメラやレンズなど操作や温度サイクルで呼吸をします。
カメラを使ったら、汚れを拭いたり、操作をして中の空気を入れ替えるなど後の手入れを必ずするようにしています。

狭い空間に閉じ込めないように、机の上、本棚など、ほぼ開放状態の空間においています。
これで過去50年、数十台のカメラ・レンズなど、かびたことは無いです。

過去にカビ取りを依頼されたもののほとんどは、カメラバックに入れたままの方とか、使われず引き出しなどに大事にしまっていたものなどのようでした。

防湿庫を使用したことはありませんが、おそらく効果は高いと思われます。
ただ、この場合でも使用後のメンテをしないで、汚れたままとか、湿った空気をカメラ内に入れたままでは、だめと思います。

書込番号:9880424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件

2009/07/20 10:47(1年以上前)

短時間にすごい数のコメントですね、ありがとうございます。
風通しのよい場所においておけば防湿庫はいらない。。なるほど、確かに我が家でレンズ
がかびたものは、ケースに入れて押入れにしまい込まれたものでした。

ホコリをかぶりそうですが、撮りたいときにすぐ撮れる、臨戦体制にあることも大切で
すよね。


それともう一つ、

最近密閉度の高いカメラやレンズが増えてきましたが、カードスロットや後玉のふたを
開放にして防湿庫に入れるべきなんでしょうか。
そうしないと、内部に入った水分が出て行きにくくなって、内部で曇ってしまいそうな
気がします。。

書込番号:9880702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2009/07/20 10:51(1年以上前)

アラセンさん

モバイルドライ、良い商品のご紹介ありがとうございます
今まで、シリカゲルの再生はフライパンでやってました。。。。

防湿庫は目立つし、嫁さんの目も痛いですからこういうのはありがたいです。

書込番号:9880714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/20 12:30(1年以上前)

皆さんが適切な回答をされているので、屋上屋をかさねるようですが、
防湿庫がベターと思います。ただ使っているカメラ・レンズには決して
カビが生えないとも聞きますから、空気が停滞しない風が通る室内に
放置というのもありかとも思います。私は防湿庫に入らない1000mm
などはむしろアルミのがっちりした専用ケースには入れないで、三脚に
とりつけて室内に立てております。

また、防塵防滴でも空気は出入りしているので、中に湿度の高い空気が
入る可能性は大きいですね。とくにズーム操作で伸び縮むするレンズは
そのつど出入りしていますので。そんな状態で冷やしたら、最悪の場合
中で結露するでしょう。

冬山で使ったカメラは外気中でビニール袋に入れて室内に持ち込み、
カメラとレンズの温度が室温になるまで袋にいれておくと聞いたことが
あります。これも中で結露するのを防止する対策ですね。

書込番号:9881078

ナイスクチコミ!0


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/20 12:44(1年以上前)

私は防湿庫を置くスペースがないので、パッキン付きのタッパーとかプラケースに防カビ材とシリカゲル入れて保管しています。

コストパフォーマンスは抜群で置き場に困ることもありません。

書込番号:9881134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/20 13:21(1年以上前)

東洋リビングの防湿庫を利用してます。
利用頻度の低いフィルムカメラやいくつか保存しておきたフィルムのネガなどを
入れていますが、容量が大きいほうがいいですね。
特に設置場所の制約は電源さえあればあとは上に物などを置いても大丈夫そうな。

結局、防カビ等考慮せずにカメラをしまう場所として考えても
防湿庫がレンズ収納など含め利用しやすいように思えます。

書込番号:9881254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/07/20 16:57(1年以上前)

一眼レフを買って少しの間はボリボックスに乾燥剤を入れてましたが
お小遣いがたまったらすぐに防湿庫を買いました

乾燥剤だとこまめに状態を見ておかないと箱の中で湿度が増えてレンズやカメラにカビが生えたら
完全に撮る事が出来ないようなので防湿庫だと入れっぱなしでも電源さえ入れていれば何の心配もいらないので
おすすめします

書込番号:9881998

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/20 21:47(1年以上前)

防湿庫を利用していますが・・・

一番は「使うこと」です。

防湿庫だってカビもダニも発生します。
使ってやるのが一番です。

書込番号:9883387

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ソフトについて

2009/07/20 02:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 morimonさん
クチコミ投稿数:71件

K7DとK10Dをしばらく使うことにしました。使用するソフトをPENTAX Digital Camera 
utility 4 だけに今後は一本化しようと思います。不都合はありますか?
または、それとも別々に使ったほうがよいのでしょうか?

書込番号:9879875

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/07/20 03:05(1年以上前)

K10Dも現像できているのであれば不都合は無いでしょう。
一本化した方が操作等の面で楽ではありませんか?

書込番号:9879916

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/20 03:08(1年以上前)

morimonさん こんにちは

不都合は有りません。 使いやすく成ったのでPENTAX Digital Camera utility 4 にして下さい。

私が確認したK100D、K10DのJPGとRAWにも対応していますので安心して下さい。

書込番号:9879917

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/07/20 03:53(1年以上前)

morimonさんこんばんは

ソフトを一本化にするのはできると思いますが、
動作が少し遅いようです。

書込番号:9879953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 のんびり行きましょう livedoor 

2009/07/20 08:51(1年以上前)

morimonさん、おはようございます。

私はK20DとK-7をPENTAX Digital Camera utility4で編集していますが、特別問題はないようです。
K20DのRAWをPENTAX Digital Camera utility4で開くと、「コントラストの詳細設定」・「ほのか」・「シャドー補正」を行う事が出来ます。

画像毎のパラメータを、自動的に保存してくれるのも助かります。

ただカメラ側での露出補正やWB微調整が、PENTAX Digital Camera utility4の調整スライダー?に反映されません。

書込番号:9880369

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/07/20 10:41(1年以上前)

別機種
別機種

元画像

「ほのか」に設定

morimonさん こんにちは

このソフトが何処まで対応しているか試していたら
K10DのJPG画像も「ほのか」・「シャドー補正」が出来る事が判明しました。

参考に画像を添付しますね。

書込番号:9880685

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング