
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 37 | 2009年5月29日 05:56 |
![]() |
602 | 97 | 2009年6月6日 22:38 |
![]() |
52 | 16 | 2009年5月28日 23:16 |
![]() |
25 | 9 | 2009年6月1日 09:49 |
![]() |
77 | 37 | 2009年5月27日 10:25 |
![]() ![]() |
36 | 11 | 2009年5月26日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20Dの時はK20Dの板を参考にしてから購入したのですが今回は何も考えずに予約注文(ジョウシンwebは先払い)してしまいました。
今ごろ気がつきました、私のPCは未だにWin2000です。
しかもwin98をアップグレードしています。
K20DのPPL、PPBは遅いなりに働いてくれていますがK-7ではどうかなと、不安になってきました。
新PCを手に入れればいいのですが、7月中ぐらいまで余裕が5万円ほどしかありません。
動作が遅くなってもいいので、どなたかwin2000どうすればいいか教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
1点

うーん (-.-;)
2000年あたりのパソコンは、台湾のコンデンサーの内容物の配合を間違えたという事故があり、このため、メーカーを問わずすべてのパソコンで、耐久性の極めて低い、劣悪なコンデンサーが使われた可能性があります。
わたしのパソコン三台とも、すべてのコンデンサーが爆裂し、国産のコンデンサーに付け替えたことがあります。要注意です。
マウスコンピュータでは、49980円で
CORE 2 DUO E7400
MEMO 2GB
HDD 500GB
が買えるようです
はやめに決断されることをお勧めします。
なおNECの場合は、他メーカーのマザーボードが取付できない可能性がありますので、マザーボードの交換を検討されているならお気を付けください。
ATOMつきの小型のマザーボードならつくかもしれませんが、やってみます?
安くつきますが、リスクもそれなりです。
書込番号:9613594
1点

メモリーを2GB位にすればそれなりに動くでしょうけど
SDRAMも手に入りにくいでしょうし、買い換えた方がいいと思いますよ
スキルがあれば、OSはwindows7の評価判が無償で手に入ります
今書き込んでいるマシンは、XPと7のデュアルブートで、ソフトの
安定性を見ながら徐々に7に移行しています
なかなかいいOSですよ
ドライバもどんどん出ていますね
書込番号:9613684
2点

atosパパさん
こんばんわ
>メモリーは追加して256Mにしていますがこれ以上の追加は出来ないようです。
と、おっしゃっておられますので、windows7RCは、入らないのでは?
入れるならマザーボードの入れ替えから必要になると思いますので、
それならと、私も、PCの新調をお勧めしたところです。
ちなみに、私も、windows7RC(64bit)を入れています。
CaputureNX2がポコポコ落ちます。 汗;
メモリーが2GBでは足りないのか。。。
書込番号:9613926
2点

VE53H/3 ・・・ 会社にあるので知っています。
PC-100で、チップセット(810E)が乗り始めた頃の物ですね。
メモリーも増設できない(たしか256MB上限)と思いますので、ネット閲覧専用機として余生を過ごさせたらと思います。
ただ、新パソコンはカメラ購入後でも良いでしょうから、じっくり考えて購入されるのが良いと思います。
書込番号:9614014
1点

PCは自作して、モニタ、キーボード、マウスを再利用ならOSつけてもこのくらいで出来ますよ。
私のよく使う店での試算です。
G31M3-F V2 (ちょい古いマザー)
4,903円 数量:1 4,903円
HDP725050GLA360(500GのHDD)
5,218円 数量:1 5,218円
AD-7203S ブラック(バルク) (DVD−RW対応ドライブ)
2,919円 数量:1 2,919円
GX-3901-BK(400W電源つきケース)
6,793円 数量: 6,793円
WindowsVista HomeBasic SP1 32bit版(OEM版)
11,550円 数量:1 11,550円
Celeron Dual Core E1400 BOX
5,218円 数量:1 5,218円
W2U800CQ-1GLZJ (メモリ1G*2)
2,698円 数量:1 2,698円
小計 39,299円
書込番号:9614248
4点

あるふぁです。こんにちは。
カンテンパパさんの、>小計 39,299円
っての魅力的ですねぇ・・・
思わずポチっちゃったんですが、いつ届けていただけますか?
# ってナイスボタンを押しても購入はできません>α
あと、安くあげたい場合、一部で話題のHP ML115 G5ってのがありますね。
・サーバ機なんで爆音ですが(^^;
・NTT-Xは現在品切れのようですが
OSが用意できればかなり安くすみますよね。。。
# WinのDSP版ってRAMじゃダメなんでしたっけ?
※こうは書いてみたものの、スキルのないひとにお奨めはしませんが
ちなみにウチはG1がCentOSで動いてます
--
まぁ、スレ主さん的には方向性決まったらしいので、あとは余談なんですが。
何人かの方がコメントしてますが、旧PCは残せるなら残しておくのが
よいと思います。
# モニタとかキーボードを召し上げちゃったらダメだけど(^^;
で、電気代とかいろいろ問題もありますが、Windows2000で、サーバマシン
にしてしまうというのも面白いです。
大容量の外付けHDDだけ用意して共有フォルダ作れば簡易NASみたいになりますし、
IIS動かすなり、便利なことはいろいろ出来ます(^^;
ウチは、Linuxサーバ(前述のML115)に、古いWin2kノートのサブサーバ。
それに、クライアントがトータル4台(爆)。
引越し直後に掛かってきたフレッツ光の営業電話の相手が絶句してました(爆)
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9614375
3点

今日は、windws 7が今度発売されることに?
推奨
CPU Intel Core2の2ギガ以上 Memory DDR-2 2ギガ ハードディスク 200ギガが推奨スペック。
windws 7は、ビスタではないとアップグレード出来ないと書いてありました。
windws 7professionalは、 windws XP風の画面に替えられるみたいです。
ハイビジョンムービーだとIntel Core i7-965EEでもかなりCPUを使ってました。
自作ができれば、highスペックパソコンが安く出来ますが、電気を食い、トラブルもあり!
書込番号:9614558
2点

みなさん おはようございます。
8年前まではPC何する物ぞ、と言う感じでしたが
デジ一を購入してから画像ファイル管理と、価格.comの掲示板にしか使っていないので
いまや自作なんてとても出来そうにありませんし、皆さんの仰る言葉の意味も解からなくなりました。
また新しいPCにした場合、今まで多くのソフトをインストールしていましたが、再インストールできるかどうかも怪しくなっています。
画像管理の為に外付HDは500G有りますがK20Dから急激に減ってしまっていまや1年ほどで残り200Gになってしまいました。
K-7でしたら半年ぐらいでなくなりそうです。
外付HDはいまや1.6テラの物が出ていますので安心なのですが。
今のPCが持ち堪えてくれている間に、PCについてイチから出直しします。
いまのPCはスカジーUを使って周辺機器を制御できるのでしょうか?
こんなことも解からなくなっています。
一月後にまたスレ立てるかもしれませんが、その時又宜しくお願いします。
皆さんどうも有難うございました。
追伸:よく解からないのでGOODアンサーは控えさせていただきます。すみません。
書込番号:9615171
0点

おはようございます。
> 動作が遅くなってもいいので、どなたかwin2000どうすればいいか教えて頂けませんか。
ショップブランドの安いPCにXPを入れて購入し、画面のデザインをクラシックスタイルにするのが私的にはお薦めです。
> いまのPCはスカジーUを使って周辺機器を制御できるのでしょうか?
スキャナで使われているのでしょうか。
↓こういうのはどうでしょう。
http://www.iodata.jp/product/interface/scsi/usb2-sc2/
もっとも、似たようなものをかなり前に買った私は結局使わずに終わりましたが(^^;)
書込番号:9615276
1点

m_oさんどうもです。
いままで新品のPCを買ったことが無く、仰るようにショップブランドの安いPCに一つ上のwinバージョンを入れてきましたが、win2000からは邪魔くさくてアップグレードしていませんでした。
スカジーは
スキャナとHD(120G)です。
スキャナーはここ5年程つかっていませんです。
HD(120G)はバックアップ用に使っています。これも足らなくなっています。
そうだ、拡張基板を使ってスカジーを制御しています。
いまのPCは拡張基板挿入できるのでしょうか。
解決済みにしてしまいましたが、一つでも早く解かる方がいいので宜しくお願いします。
書込番号:9615325
0点

> はるくんパバさん
補足ありがとうございます
win7は、新しくPCを組んだ上でということです
新しいマザボやグラフィックカードなら、ドライバを捜さなくても良さそうです
> 常にマクロレンズ携帯さん
ショップ製のXP付きのもので、5,6万で買えますから、それでいいと思います
スキャナーはあきらめて、外付け機器は、USB制御でいいんじゃないでしょうか?
私は、数百万かけたスカジーRAIDシステム、全部捨てちゃいました
1TBのHDDで1万円ちょっとですもんねぇ
昔は16GBで100万円もしたのに(泣)
書込番号:9615429
1点

初めまして 昔ライダーと申します。
色々とお考えのところお邪魔いたします。
私の話なのですが、来年になってハード関係・ソフト関係
OS関係が一通りリニューアルしたらパソコンを買い替えようかと
思っていましたとこ、去年の9月頃に子供にパソコンを壊されまして
泣く泣く買い替えたのですが、新しいわりに今のビスタはちょっと
使いづらいです・・・( 一一)
取り敢えず、急を要さなければ年末か来春くらいまで買い替えは
待たれた方が宜しいかなと・・・
しかし、今現在パソコンの調子が悪くてお困りで急がれてるなら
液晶無しで宜しければ、デルとかマウスなら7万くらいで
かなり強いのが買えますよ・・・
私は去年の半端な時期に買ってしまいましたので・・・( 一一)
パーツはコア2クワッドの2.66
ラムディスクを入れメモリーが6M
ハードは外付けと合せて1.5G
グラフィックはジーフォースの9800などです
でも、イマイチのような気がします・・・ビスタのせいだと
思っております。
あわてないで、もうちょっとお待ちになられては・・・(*^^)v
お邪魔いたしました。
追伸:私のはゲートウェイです。
書込番号:9615496
1点

> スキャナーはここ5年程つかっていませんです。
> HD(120G)はバックアップ用に使っています。これも足らなくなっています。
それであればまず500GB程度のLAN接続型ハードディスクを先に買ってみるというのはどうでしょうか。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/
> そうだ、拡張基板を使ってスカジーを制御しています。
おそらくPCIスロットだと思いますのでそれであれば取り付けはできますが、マイナーなチップを使っている場合はXP用のドライバが無い場合も考えられます。
ただ正直なところ、一般的な用途ではスカジーにこだわる理由はなくなっていると思います。
書込番号:9615633
1点

昔ライダーさん
こんにちわ
>パーツはコア2クワッドの2.66
>ラムディスクを入れメモリーが6M
>ハードは外付けと合せて1.5G
>グラフィックはジーフォースの9800などです
今の機種と比べても、まったく遜色ないですね。
今度のWindows7は、とても軽いです。
年末の発売をお楽しみに!
atosパパさん
>win7は、新しくPCを組んだ上でということです
了解です (^^)/
>新しいマザボやグラフィックカードなら、ドライバを捜さなくても良さそうです
おっしゃるとおり。
NVIDIAは対応が早いですね。
>私は、数百万かけたスカジーRAIDシステム、全部捨てちゃいました
え゛っ、それはもったいない。(けど、仕方ないか。。。)
RAIDは、いまなら標準装備です。(チップセットにRAIDコントローラがついているようです)
SATAのHDDが3台あればRAID5が組めますね。
書込番号:9615643
1点

LAN接続型HDにRAID、うーん、解かりません。
とりあえず今のまま使ってダメな時は、ショップブランドの安いPCにXPを入れて購入するのがベターなような気がします。
皆さんのおかげで、来年ペンタから出るであろうK30D?や645Dの後にWin7搭載のPCを、と考えるようになりましたが新品買わないだろうなー。
ビスタからwin7までちょっと期間短いですね、3年?。
K20Dから1年半でK-7、こんなものか。
しっかし世の中、忙しくなりました。
これも私を含め気の短い、老い先短い老人が増えたからかもしれないです。
猛反省。てどう反省すれば良いのか解かりません。
書込番号:9616267
0点

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは!
ボクもパソコンがHDDクラッシュにより、壊れて使えなくなったことがありました。
どうしてもパソコンは必要!!
でも金が無い・・・。
常にマクロレンズ携帯さんと同じく5万円までしかない・・・。
そんな時、中古のパソコンでもいいからと思って、いくつかの中古ショップを廻りました。
XP入りCore2DuoノートPC性能で状態が綺麗なのを見つけました。
44,500円と格安!
新型PC購入までのつなぎに現在、不満もなく快適に稼動しております。
良かったら、その中古ショップを紹介しましょうか?
通販可なので。
デスクトップもあります。
新品同様も取り扱っているので、気になることや希望を要求してても聞いてくれるので安心出来ます。
書込番号:9616383
0点

くらくら333さん どうもです。
うーん、どうしようかな。
教えていただくと私のこのイラチな性格としては、すぐに買ってしまいそうで怖いです。
できれば7月初め頃に教えていただくとありがたいです。
それまで私も大阪の日本橋あたりを巡り歩きします。
せっかくの有難いお申し出をすみません。
書込番号:9616543
0点

SCSIのイメージスキャナ !!
私の場合、OS入れ替え時に新しいドライバーが供給されず使えなくなりました。
SCSI-2はUSBへの変換アダプターで一時期MOを使用していましたが、SCSI系は注意がいるかも知れません。
今使っているのは
MB \5,000 PCIe16
CPU セレロン2 1.6G \5,000
メモリー 800M 4G 時価
HDD 1TX3+500G
使い回せる部品によりコストは変化しますが、動画編集をしない限りはCPUは安価でもメモリーをおごってあげれば十分という気がします。市販品は、売るために見かけのCPUスペックに金をかけていてメモリーとHDDが弱い気がします。
書込番号:9618714
1点

K-7はカメラ内RAW現像が充実しているようなので、パソコンは画像の保存にしか使わなくなったりして(笑)
書込番号:9619077
2点

たびたび、すみません。 気が向いたら、(富士通、NEC、DELL、HP、EPSON、SONYstyle、gateway.)などでBTOで、購入してみては、如何でしょうか? 良く分かりませんが、ねずみコンピューターは、Kcomでは評判が良くないみたいです………?
ソフトは、ビスタのインストール版がいいとおもいます。
Windows7に変えたい場合アップグレード版で済みますし、officeもかなり改良され使い易くなります。時期officeの製品版発売時期未定。
タッチ式のディスプレイを付ければ、編集が楽になります。
データ移行などはPCデポでやってくれます。
書込番号:9619236
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
K-7とD300でどちらを購入しようか考えているんですが、
旦那がペンタックスはマイナーだからやめた方が良いって言ってました。
値段的にも性能的にもK-7の方が上って気がするんですが、
やっぱりマイナーだとすぐ壊れたりとかしますか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000036023.00490711142.00490711094
使用目的は子供撮りです。宜しくお願いします。
0点

カメラより、家庭の方が大事ですよっ(^-^;)
仲直りして、それでもK-7が気になるようであれば旦那様のお好きな料理でもこしらえて下さい。
♂は簡単に貴女の思う壺かも・・・^w^
失礼しました・・・
書込番号:9617541
1点

私もデジ一買う時にカタログを見てペンタが人気タレントを起用していないことで地味な印象を受けましたが、あくまで広告によるイメージが地味というだけで、自分にとって最適な道具を選ぶことに関しては何の参考にもなりませんでした。
メジャー・マイナーなど幼稚な意見に惑わされなかったゴン太♂さんは偉いと思う。
前に質問されてた「ならどうしてニコンやキヤノンを買う人が多いのでしょうか…」の答えを実感したと思います。
もちろんメジャーも内容良いですが、趣味の世界なので納得したものを買いたいですよね。安い買い物じゃないし。
私は理解力のあるゴン太♂さんを応援したいですが、これ以上は他人が口を挟む問題ではないように思います。
書込番号:9617689
1点

ロゴがかっこ悪うてマイナーやから買わへん言う旦那と
言い負かされて腹いせに本棚ひっくり返す嫁はんて
何ていうたらええか、、、、やっぱ、ベストカップルかいな?w
発売までまだ時間あるし頭冷やしてから決めなはれ。
書込番号:9617781
6点

旦那の考えは何を言っても変わらないでしょうね
なんかうちの父親と同じですね
父親のとにかく大手メーカー志向の頑固さのせいで喧嘩を繰り返し家を新築するのに10年掛かりましたから。
明確な理由もなく製品の内容もどうでもよくとにかく大手、メジャーならなんでもOKという考えですから話し合いで覆すのは不可能でしょうね。
K-7が欲しいなら強引に買う以外ないでしょうね
そしてK-7の良さをアピールするしかないでしょう。
旦那の横でK-7を使ってるとそのうち旦那もK-7を触ってみたくなるはずですよ。
マイナーだといっても同じカメラですからどんなカメラなのか興味が出てくるはずです(と、思いますが:笑)
懐柔策として余った予算を旦那の小遣いとして渡すとか・・・
まだ時間もあるので、発売日に手に入らないならもっと時間があるので、比較して触って使いやすいほうを選んでください。
書込番号:9618020
1点

カメラごときで喧嘩しないでください。
「旦那さんが奥さんを喜ばすために奥さんの欲しがっていたカメラをプレゼント」となればいいんじゃないのでしょうか。
ここで、財務大臣の許可をもらおうとしている人々の苦労を、読んで笑いながら、作戦を練ってください。
書込番号:9618369
2点

みなさんおはようございます。
昨日の夜旦那が帰ってきてからカメラの話はせず普通に過ごしていたんですが
夕食の後、書斎でパソコンをしている旦那の後姿を見ると、
なんと価格comのK-7板を見ているではありませんか。
私の書き込みがある事なんて当然しりませんし、言うつもりもないんですが
ちょっと旦那の心に変化があったようです。
少しそっとしておき様子をみようと思います。
書込番号:9619426
7点

ゴン太♂さん
良い方向に進んでいるようですね。
あと、もう少しです。ファイト!
書込番号:9619507
2点

嵐の前の予感が・・・。
「こうなったら意地でもK-7買うたるど〜!」の篠沢教授に1,000点。
書込番号:9619700
4点

ゴン太♂さん
例えば、自分は道東在住で冬期間三脚使用して丹頂鶴の撮影なんかする機会が何度かあるのですが
も〜〜ね、周りで撮影なさってるカメラマン達の機材なんかお見事もんすよ、正にお披露目!
ハイエンドカメラに328は標準レンズ、三脚はおフランス製みたいなのがゴロゴロww
つまり二強さんの中級機買っても、上には上がおってやっぱそれに引け目を感じざる得ない部分って
あるですよね、つまらん事ですが^^;。
そんなヘビーユーザー達から見た目線では「K-7か〜、お・いい音してんね〜、粋だね、ちょっと触ってみたいな・・」なんて存在感を放つ魅力でプンプンですよ。
ま〜考え様で、K-7は現行のPENTAXのラインナップではハイエンド扱いになりますw、そんな角度で旦那様と交渉してみるのも手では無いでしょうか。
書込番号:9619701
4点

>上には上がおってやっぱそれに引け目を感じざる得ない部分って
そんな思考が働くのですか。私には不思議に感じます。
書込番号:9619968
4点

ゴン太♂さん
本棚ひっくり返すほど真剣だったのですね!
釣り、とか疑ってしまって、大変申し訳ありません!!
個人的にはK7がオススメですが、ご家庭を壊してまでご購入されることはないかと・・
やはり夫婦円満が第一です!
書込番号:9620875
2点

ゴン太♂さん こんにちは
>もう口ではかなわないので
今、旦那の書斎の本棚の本をばら撒いてきてやりました。
ちょっとスッキリ。
あらら〜^^;
大変な事になっていたんですね^^;
旦那様もゴン太♂さんの想いの強さを垣間見れたと思いますが
本には罪はないので、後で誤った方が良いかと思います〜。
やはり、夫婦円満が一番だと思います〜!
>なんと価格comのK-7板を見ているではありませんか。
私の書き込みがある事なんて当然しりませんし、言うつもりもないんですが
ちょっと旦那の心に変化があったようです。
しかし、K-7の板を見て、この板を見ると何となく身に覚えがという
感じになるかと^^;
nikonD40を持っていて、K-7に興味を持っており、旦那の本棚の本をばらまく方
はそうそう多くはないでしょうから^^;
ですので、旦那様が黙っているのであれば、解って黙っているかと思いますので
様子を見られるのが良いかと思います〜。
問題は手ブレ補正をどう考えるかでしょうね〜。
デジイチで使用しやすい、キットレンズ辺りの焦点距離の明るめのレンズだと
結構レンズ内手ブレ補正のレンズは高価で大きさ重さが出てくるのが、少々
ネックかな〜と。
ズームしてもF値が変化しないF2.8通しと呼ばれるレンズを購入しようとすると
canonの場合ですと、EF-S17-55mm F2.8 IS USMを購入すれば、手ブレ補正有り。
レンズメーカーのtamron、sigma、tokinaといったメーカーの物では手ブレ補正
無しになりますね。
nikonの場合ですと、AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)を購入
されても、レンズメーカーの物を購入されても手ブレ補正無しになります。
pentaxの場合、レンズメーカーのsigmaやtamronなどのレンズを購入しても
本体に手ブレ補正が付いているので、手ブレ補正の恩恵を受けられます
からね〜。
メリットはそれなりに高いんですけどね〜^^;
まあ、canonやnikonを購入しても、いずれはsigmaから手ブレ補正付きの
F2.8通しのレンズが発売はされることになると思いますけどね〜(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011533.10503510311.10504511833.10505511925.10505011822PrdKey=10505511925.10501011533.10503510311
また、300mmクラスの望遠ズームを購入し、手ブレ補正も考えると
canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM
nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
pentax smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
となり、結構pentaxの場合だと軽量小型で安価で済むかと思います〜。
しかし、旦那様がcanonやnikonが良いと言われるのであれば、高価で
あってもcanonやnikonが良いと思います。
旦那様がcanonやnikonがと言った手前、購入したいレンズが高額でも
費用を工面してくれるでしょう〜(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011451.10503511804.10504511920
書込番号:9621227
4点

yellow3さん、
私も下取りなんか全く考えずに車を選択しますが、今の車は
白、黒、銀の三色しかありませんでした。
あるなら赤とか欲しかったのに。
銀塩はNikon使いでしたが、D70のファインダーを覗いてがっかり、
istDSに転んだ私です。やはり苦労はありましたが、それも楽しみ
って事で。
書込番号:9621425
3点

ゴン太♂さん
フォトリストをご覧になっていただいたようで、ありがとうございます!
猪苗代の写真ですが、朝現地に着いたら結構雲が掛かっていて、だめかと思ったのですが、たまたま切れ目が出てきて、風もほとんど無く、湖が鏡のようになってたので夢中で撮りました。
ペンタックスですと何故かいい色に撮れてしまうんですよね。
でもニコン良い写真は撮れますので、十分旦那さんと話し合って、お互い納得してからご購入ください。
くれぐれも短気は禁物ですよ(>▽<)
書込番号:9624323
2点

ゴン太♂さん 今日は。
偶然スレが目に留まりましたが、いいテーマなので一言。
マイナーには、プレミアム(こだわりのあるブランド)と低価格勝負の商品があると思います。車になりますが、
スバルレガシーが前者の例で、量産車種ではないかもしれませんが私は9年間故障知らずで乗っています。
ペンタックスの商品には一時迷いが見られたようで、落ちこんだ時期(10年以上前)がありましたが、
現在の商品は、大手を凌駕する性能で、例えばDAレンズ群、K20DやK-mなどすばらしいと思います。
私はK20Dですが、すばらしい画質ですし、レンズもリーズナブルな価格で楽しめて大満足です。
またK7は昔の名機ペンタックスLXのイメージが感じられるので、おそらく
ペンタックスとして気合を入れて、最高のコンパクトなデジ一を企画されたように思います。
マイナーであるかどうかは気にされず、特色を調べられて、安心して検討対象にされては如何でしょう?
書込番号:9629801
2点

c34_改さん
>白、黒、銀の三色しかありませんでした。
あるなら赤とか欲しかったのに。
下取りが下がるから買わない、買わないから売れない、売れないから作らない、ないものは買えない・・・・・
こんな馬鹿みたいな悪循環が進んだ結果なんでしょうね。
ホントはほしい人もいっぱいいるんでしょうけど、少なすぎて目立つのが恥ずかしいとかも理由なんでしょうね。
書込番号:9640788
1点

K-7板は初書き込みです。
失礼ですが、面白いですね。私なら本棚ひっくり返されたら怒るより謝っちゃいますね。
人んちはわかりませんが、旦那が内緒で(反対押し切って)カメラ買ったら核戦争もの
ですが、逆ならさざなみ位じゃないですか?PLフィルターでも買ってあげれば十分かと。
旦那様も内心ヒヤヒヤだったりして、「こんなカメラ買われたら腕勝負になってしまう」
って、案外反対の理由はこんなところじゃ??
で、K-7購入前提として、子供撮りならキットレンズの次にDAstar50-135をお勧めします。
子供撮りなら最強です。大きさもD300を検討されてるようなら十分コンパクトだと思います。
ではごけんとう(検討?健闘?拳闘?)をお祈りします。
書込番号:9650653
2点

スレッド少し興味を持って拝見していました。
我が家では、自分はPENTAXが好きでずっとPENTAXを使ってきましたが、妻がCANONが欲しいと言いだしまして、妻は今はCANON EOS DXを使用しています。
妻の撮る写真を見ると、CANONもいいなあと思うことはあります。
妻の撮る写真は、子供だけです。自分は、最近は主には風景写真しか撮っておりません。
(自分も昔子供の写真をPENTAXでよく撮っていたのですが、自分は特に不満に思うことはありませんでしたが)K-7なら、子供の写真を撮るにも、PENTAXのこれまでのカメラ以上(CANONやNIKON同等)に撮れそうな気がしています。
そんな風に(余裕があればですが)夫婦別メーカーカメラでの、共存も不可能ではないと思います。
あまり、自己主張をしすぎることなく、できれば、PENTAXK-7を使用したいのですが・・・、と言い出すのも手ではないかと思います。
PENTAXK-7であれば、CANONやNIKON同等以上に、きっと(軽量なのに)子供写真もいい写真が取れると思いますよ・・・。
書込番号:9661742
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私もたまらず、K-7ボディを予約しました。
今回は、発売同時入手の狙いから、ビックカメラで予約しました。
BG(バッテリーグリップ)も以下の理由から欲しいのですが、
@単三電池でリカバーできること、
A親指AFが使えること、
BDA☆レンズ等大口径レンズを付けた時のボディとの重量バランスが気になること等
しかし、予備のLi(リチウムイオン)電池が必要か否か分からず、注文には至っていません。
使い方のイメージは
@ボディにLi電池、BGにもLi電池、単三電池は予備にバッグで携帯
AボディにLi電池、BGに単三電池
Bボディは空、BGにLi電池、単三電池は予備にバッグで携帯
等が考えられますが、A、Bの場合は予備のLi電池購入の必要が無くなります。
BG同時購入の方は、どのような使い方をイメージしておられますか。
お手数ですが教えて下さい。
なお、K-7のBGにLi電池は付属せず、別途購入が必要とのことです。
2点

ペン太de爺さん、こんにちは。
私も迷ったんですが、予備バッテリーも予約しました。理由はBGを常に付けるとは思えないので、BGなしで撮影に出かけたとき、どちらにせよ、予備バッテリーは必要と考えたからです。私の場合、BGは初めての購入なので、使用頻度は不明ですが、携帯性を重視して、BGなしで出かける方が多くなりそうです。BGをどれくらいの割合で使用されるかではないでしょうか (^^ゞ
書込番号:9610033
4点

グリップも購入予定です。縦位置撮影のため及びいざという時特に旅行中などで単三電池利用ができるようにという用途です。
バッテリーの使い方としてはグリップを付けないときでも基本は予備のバッテリーを持ちます。
書込番号:9610055
5点

ペン太de爺さん、こんにちは。
今お持ちの機器の使い方で決められてはどうでしょうか。
私はK10DはBG無しで使ってます。K-7も普段使いではBG無しで使うでしょう。
でも、いざって時に単三が使えるメリットがありますので、
カバンの中にエネループとセットで持ち出そうと思ってます。
ということで、K-7には当面予備バッテリーは購入せず、BGのみにしようと思ってます。
ってことで、(2)ですねぇ。しかぁ〜し、BGまでまだ予算回らず、当面ボディだけです(ToT)
予備バッテリー、ROWAから国産セル版が出たら、その時考えます。
書込番号:9610073
3点

D-BG4で単三対応されたことは喜ばしいことですが、
D-BG1/D-BG3(2.6/2.8コマ/s)→単三×4本、でしたが、
D-BG4(K-7:5.2コマ/s)→単三×6本使います。
LiバッテリーD-LI90(仮に)75g+D-BG4(仮に)250g=325g、
エネループ単三(仮に25g×6)150g+D-BG4(同)250g=400g
となりますので(バッテリーのみで約2倍、合計で75g:概算)
Liバッテリーの方が"軽い"メリットがあります。
いずれにせよ、ちょっとした重量増になりますので、
(特に持ち歩きを前提とする場合は、)実機確認をオススメします。
書込番号:9610197
3点

こんにちは。
BGと予備バッテリーを同時予約しています。
私もBGは初購入ですが、実機を確認したところ重量バランスや握り具合も上々でした。
当面はBGを着けたままでの使用を想定しています。
その際は、少しでも軽量化のため予備バッテリーを装着しようと考えています。
単三は緊急時の保険と考えていますが、精神衛生上嬉しい仕様ですね。
書込番号:9610250
3点

こんにちわ。
K7欲しいですが買えないです(^^;
僕がK7買ったらスナップはBGなしで気合い入れた撮影はBG付けて大口径という使い方になると思います。
書込番号:9610278
3点

ペン太de爺さん
こんにちは
K-7は現時点ではバッテリーグリップ発注せずに、予備電池のみ発注してます。
せっかくコンパクトになったボディ、DALimitかDA★の55あたりを組合わせる予定ですので、レンズ込みで小さく持ち歩きたいと言う考えがあります。
現状K20D、K200Dそれぞれ1台づつにバッテリグリップを装着しています。
*istDのころは電源管理の問題ですぐに動かなくなる対策でグリップ、本体両方に電池入れてましたが、最近のモデルはその問題も解消してきてますので「あえてバッテリグリップ側のみ」にバッテリ入れてます。
理由は回転ブレの抑制を狙っています。K200D,K20Dで周辺が甘い感じがありペンタックスフォーラムへ確認に行きましたが、回転ブレが発生してるという指摘があり、その対策でバッテリグリップが効果的というお話を聞きました。撮影方法の見直しとともにグリップで重心さげると確かに効果があり、そのまま継続してきています(横位置が多いというのもありますが)
ちなみに他社の手振れ補正系では、この問題は感じません。たぶんに私個人とペンタックスK20D,K200Dの相性の問題と考えています。
K-7Dは内部レイアウトも大きく変わってそうですので、実機きて様子をしばらく見ようと考えています。
それでもK20Dと同じ傾向であれば、バッテリグリップ追加も止む無しと考えております。
書込番号:9610290
5点

こんにちは!
私は、「常に BG 使用派」です。理由は、「(縦位置のときだけでなく横位置でも)BG が有った方が小指の収まりが良い」からです。大きさは、K10D+BG の時でも全く苦になりませんでした・・・っていうか、K10D+BG が私にとってはベストなフィット感なんですよね、いまのところ。
バッテリーは、BG「だけ」にいれておきます。たしかこれも出来るんですよね?。バッテリー1本でも通常は十分でしょう。旅行の時などは「本体+BG に単三エネループ」にしようかと思っています。
今回は「バッテリー充電器キット」が K10D の時と比べてだいぶちいさくなったのもウレシいですね♪
書込番号:9610593
6点

私もBG予約しました。予備バッテリーは予約していません。
私の場合はK100D/K200Dで使っているエネループが大量にあるので単三が使えるのは非常にうれしいです。
ただ、エネループ6本だと通常バッテリーに比べてかなり重量増になってしまいそうですね。。。
標準バッテリーが大容量化されてかなり持ちがいいようなので、BG使うときもバッテリー無しで
たいていの場合は大丈夫そうな気がしてます。
書込番号:9610686
3点

K10DにBGを付けて使っていましたが
実はいつもバッテリーは本体側にしか入れていませんでした。
それでも1日でバッテリー切れは経験しませんでした。
縦位置撮影の時にBG側に持ち替えることもなく
いったい何の為に付けてるの?と聞かれたら・・・
カメラが大きく見えるほうがお客様が安心するから
だったりします(笑)
NIKONのようにBGで連射速度が上がったり、
BGの電力を外部ストロボに供給して
チャージ時間を短縮したり出来たらいいのになぁ・・・
書込番号:9610949
2点

あ、余談なんですけどね…
BGの「リチウムイオンバッテリーケース」と「単三ケース」は別物ですので、
「いざという時は単三を使おう」とお考えの方は、あらかじめ「単三ケースも」持って行かなければなりませんね〜
…念のため(*^-^)b
書込番号:9611131
3点

こんばんわ。
僕もL&Sさんとほとんど同じですね。撮影時はBGは必ずつけています。
そのため、バッテリーはBGのみです。BGをつけてバッテリーを本体に入れていると
バッテリーの交換時にBGを外さないといけないので。
#微々たる物ですが、カメラの重量としてバッテリー1個分軽くなるし (^_^;。
K-7も同じ使い方になると思いますが、単3ホルダーの方を持っていくつもりです。
バッテリーを本体に入れていたとしても持ちは長そうですし、
緊急事態用と考えれば単3の方が融通がつきやすいと思いますので。
(単3電池は鞄の中です)
書込番号:9612550
3点

早速沢山のご教示を頂き有難うございます。
K-7を購入しても手元に届かないうちは、あれこれと迷いますが、幸せな悩みですよね。
本来なら逐一それぞれの方にお礼を申し上げるべきだと思いますが、まとめてのお礼で失礼します。
主なご教示をまとめさせて頂くと
@RES頂いた皆さんは、基本的にはBGを購入、或いは状況次第で将来購入される
Aせっかくのコンパクトなボディだから、通常はBGを付けない派:この場合予備のLi電池がいる
大口径レンズや気合を入れた撮影のときBGをつける
BBGは付けっぱなし派:バランス、回転ブレ防止、安心感→実機確認すべし
CいざというときBGに単三電池がつかえるのは便利で重宝:単三ケース携帯が必要
DBGに常時単三電池は重量増負担も配慮すべし
ELi電池1個で使用の場合、本体空でBGにLi電池を入れると電池充電交換の手間が楽チン
等でしょうか。
至った結論は「自分の撮影スタイル」で考えることですが、
@プレミアム・スモールのボディにDA-Lim等のパンケーキレンズを付けての撮影:BGなし、予備Li電池要
ADA☆の大口径レンズ等を付けて、本腰を入れた撮影:BG要、予備Li電池or単三電池が要
上の何れの撮影スタイルも捨てきれない優柔不断な私の結論は、
1)BG購入
2)予備Li電池購入
3)単三エネループ6本+ケースを常時携帯
ということに至りました。
それにしても予備電池に単三OK!は、空間的にも時間的にも効果が大きいですね。
ひょっとしたら将来、孫が「爺さんが使っていた骨董カメラ」としてK-7を使ってくれる可能性もあるんですね。
どうも有難うございました。
益々K-7が待ち遠しくなりました。 (^^;;
書込番号:9612963
1点

スナップや風景のために、K200DにDA★16〜50F2.8をつけて使っています。バッテリーグリップDBG−3も所有していますが、大きくて重いのでほとんど使用しなくなりました。いまはサンヨーの充電式ニッケル水素電池2700、4本か8本をいつも予備に持ち歩いています。もっともK200Dの場合は単3型乾電池なら何でも動きます。
K−7ですが、とうとう2日前に、K−7のボディと予備バッテリーを知り合いの町のカメラ屋さんに予約注文しました。当面は予備バッテリーを持ち歩けばよいと思っています。しかしこのスレッドで、原門人さんやL&Sさん、製剤屋さんからBGにだけ電池を入れておく方法を教えて頂き、BGを改めて見直さなければ、と思いはじめてもいます。
ところで、大口径レンズをつけた場合に、K−7のボディが小さ過ぎるという感想がよく見受けられます。私はK−7とほとんど変わらない大きさのK200Dに、大口径のDA★16〜50や、昔MZ−3で使用した重くて太いFA☆85F1.4、さらにはFA☆200F2.8も使用しますが、ボディとのバランスはけっして悪くないと思います。むしろボディよりレンズの方が大きくて重い方が、手持ちでもぶれないように思います。
ですからボディの小ささをカバーするためにだけBGをつける、というような必要性は全く感じたことはありません。
小さいボディにぎっしり内容が詰まった感じのするK−7は本当に魅力的だと思いました。
書込番号:9616165
2点

pentax k-7さん 皆さん こんにちは
>むしろボディよりレンズの方が大きくて重い方が、手持ちでもぶれないように思います。
この意見は同感です。
私は K20DとK-mを持っていますが大口径レンズ等をK-mに付けると、左手で持った感じが
良く撮りやすくなりますね。
重心がレンズ側に来るの為かな
書込番号:9616596
3点

大口径のレンズをつけると安定する感じがするというのはあるかもしれませんね。
僕は左手でレンズを下から支える感じで持ち、右手は添えている感じになっています。
そのほうが、ボタン操作とシャッター操作をスムーズに行えるので。
このとき、レンズ側に重心があると左手でホールドしやすいですね。
#もちろん、ズームするときは右手でしっかりホールドしますが。
このときに、右手の位置を大きく変えることなく縦横に構えられるBGは重宝しています。
(撮る時の感覚が大きく変らないので。なので、僕はBG付けっぱなし派なのです)
書込番号:9618148
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K7の発表でニコンとの2マウントをほぼ決めていたのですが
最終的にE620と迷ってしまってます。
簡単に言うと使ってみたいレンズはほぼ全てオリンパス、
また、使いたいボディは無論K7なのです。
オリンパスの使いたいレンズは9ー18、12ー60、50ー200です。
レンズで選べば、オリンパスになりますが、
どうもデジタルのボディはフィルムの役目もあり
ペンタックスの発色も捨てがたいのです。
ぺンタックスで上記レンズの代替案、もしくはスペックには現れない、両マウントの特徴などご意見頂きたいと思う次第です。よろしくお願い致します。
1点

@MoonLightさん、こんにちは。
基本的にはボディよりもレンズの方が寿命が長いと思いますので、
使いたいレンズがあるメーカーを選ばれた方がいいような気がします。
ペンタだと、
DA12-24mmF4、DA17-70mmF4、DA☆60-250mmF4
辺りになるのでしょうか。
あとはよく言われる事ですが、やはり特徴はLtd.含めた単焦点でしょうね。
これを使いたくてペンタ買う方が多いような気がします。
最後は実際にボディを持ってみて、その感触で決められてはどうでしょうか。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:9610005
8点

@MoonLightさん こんにちは
お持ちのnikon機を考えると、フォーマットが違うメリットやバリアングル
液晶などの事を踏まえて、E-620というのも良い選択ではと思います〜!
しかもマウントアダプター経由でnikonのレンズもE-620で使用する事も
できなくないメリットも有るかと〜!
pentaxにされれば、pentaxユーザーが増えるので嬉しいですが、オリンパス
にされるメリットも多いかと〜!
書込番号:9610286
5点

スレ主さま。
レンズの選択眼がとても的確だと感じました。
同社比でも他社比でも、もっとも優れたレンズ
群だと思います。
これらに惚れたのなら、思いきってオリンパス
に進んじゃいましょう。
ペンタックスに行くなら、素敵な単焦点群を
愛でるのでなければもったいないです。ただ
値段は結構高いですよね。まさに趣味の領域。
たぶん、この候補レンズとオリンパスを買わ
れたら、ニコンのカメラもやがてサブになり、
あるいは不要になるかもしれません。ペンタ
だと、たぶんおっしゃるように2マウント体制
になりそうです。そう考えると、長い目で見て
オリンパスに進むのが正解かと思います。
ごけんとうをいのります。
書込番号:9610681
2点

@MoonLightさん、はじめまして^^
私はとにかく初心者でして、私自身の勝手な判断というものもたぶんに混じっていると思われますので、適当に聞いてやってください^^ 実は私もオリンパスのレンズに惹かれた者の1人です。E520のキットレンズを見て「すごい!!」と思いました。「キットレンズでこれだけの描写ができるのか!!」と思いました。
私は広角側でできるだけ絞ってはっきりくっきり撮りたいタイプなもので、オリンパスのキットレンズはそんな私のニーズにぴったりだったんですね。ところが使いたい機種はK20Dなんです。しかし、なにかと収差の多いペンタックスの純正レンズはちょっと受け入れがたく、DA16-45mm F4 FD ALがいいという書き込みを見て、この作例もたくさん見ましたが、やっぱりオリンパスの方がいいなあと思うんですね。
ここで「そんなにオリンパスのレンズが使いたいなら、E520、E620でもいいじゃないか」と思われるかもしれません。しかし、ここまで気に入ったオリンパスであるにもかかわらず、E520を最後まで受け入れられなかった最大の理由は、ほかでもない暗部のノイズのためです。
E520は、ISO100でも暗部にノイズが盛大に載りますね。私には受け入れがたかったんです。NeatImageでノイズを解決できる限界を超えてしまっていると思いました。暗部のデータが壊れているとでも言いましょうか。修復不可能なように見えたんです。E620ではこの暗部ノイズが改善されていることを願ったんですが、私にはE520と同じに見えました。
そこで、暗部ノイズにもある程度強く(E520より)、発色もいいK20Dを使うためには、ペンタックス以外のサードパーティのレンズはどうかと思うようになったんです。そこで今はシグマのEXレンズに目をつけています。広角側でも収差が少なく、くっきりはっきりです。
今では、K20DとシグマのEXレンズが私のニーズを満たしてくれる最強の組み合わせなのではないかと期待を寄せています。私は予算が多くないので純正よりも安いシグマレンズはまさにもってこいのようです。
と、とりとめもなくだらだらと書きました。昼休みを使っての投稿ということもあり、文章が幾分読みにくいようです^^ それではどうも。
書込番号:9610703
2点

E-620を使ってまして、K-7が気になっています。
ペンタで弱いのは標準ズームなんですよね。
オリンパスの標準ズームは14-54の旧型ですが、ポートレートではとってもいい描写をします。
それと高倍率ズームでパナライカの14-150を使っているのですが、これの色乗りはなんともいえずいいものがあります。
他の高倍率ズームとは描写が違うと思います。
一方ペンタックスはやっぱりDAスターを使いたいところですが、16-50の評判はイマイチ・・・。
F4ズームのつくりはちょっと安っぽくて所有感を満たしてくれなさそうですし、防塵防滴じゃないし・・・。
ただ、DAリミテッドは魅力的なんですよね。
ズーム中心か単焦点中心か
→ズーム中心ならオリンパス、単焦点中心ならペンタックス
撮影場所は光量十分か
→十分であればオリンパス、ISO感度上げての撮影が多ければペンタックス
(ただペンタックスの高感度も微妙ですが)
という観点を考慮して選ぶとよいと思います。
書込番号:9610767
1点

>E-520 ISO100でも暗部にノイズ
デフォルト?の階調オートだと暗部を持ち上げるためノイズが出ます。
階調標準にすればノイズは出ませんよ。
書込番号:9610924
4点

みなさん、超遅レスお許し下さい。
また、新機種発表で盛り上がるK-7板で水を差すような
スレッドに温かく返信頂きありがとうございます。
やむ1さん
>使いたいレンズがあるメーカーを選ばれた方がいいような気がします。
今までボディはK100D、D300、D40、K-mと使用しましたが、
AF-S35mmF1.8以外は大口径、中口径のレンズを使用したことがございません。
しかし、3年以上も例えホビーユーザーではありますが、
ここまで来るとさすがにそう言ったレンズを使いたくなり(笑)
オリの12-60、50-200が気になる次第です。
C'mell に恋してさん
>pentaxにされれば、pentaxユーザーが増えるので嬉しいですが、
つい先日、弟にK-mWZKを出産祝いで上げちゃうまではPentaxユーザーですよ。
(D40をあげるつもりだったのですが一緒にあげるレンズがなかった…笑)
K100DのPentaxブルーが忘れられず、その為だけにK-mを購入した、
生粋のPentaxファンです。
quagetoraさん
>ペンタックスに行くなら、素敵な単焦点群を
>愛でるのでなければもったいないです。
全くおっしゃるとおりだと思います。
最後は3マウントになっていたりして(笑)
しまこうさん
まさに、各社各様って感じですね。
2枚目のK100DはSigmaのレンズで撮影しました。
高倍率ズームですが個人的にはPentaxに一番あうレンズメーカーだと思います。
1枚目のD300で撮った場所はK-mでも撮りましたが、
後ろの枯れ木に収差が出てすっきり感は余りありませんでした。
トントンきちチャンさん
>パナライカの14-150を使っているのですが、
>これの色乗りはなんともいえずいいものがあります。
そうだった、オリの場合、パナライカもあるんだった。
一気に全てはそろえられませんが、もし、オリの場合此方もみとかなくっちゃ。
あるおやじさん
K-mもそんな機能がありましたがノイズのため使用しませんでした。
書込番号:9629158
0点

@MoonLightさん こんにちは
>つい先日、弟にK-mWZKを出産祝いで上げちゃうまではPentaxユーザーですよ。
(D40をあげるつもりだったのですが一緒にあげるレンズがなかった…笑)
K100DのPentaxブルーが忘れられず、その為だけにK-mを購入した、
生粋のPentaxファンです。
おお〜!
pentaxから足を洗ってしまわれたのかと思いましたが、pentaxユーザーを
増やされておられたのですね〜!
素晴らしい〜(笑)
そうであるなら、やはりK-7が本命ですね〜!(笑)
書込番号:9634783
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
主な被写体は、こども(0歳、2歳、4歳)と旅先の風景です。いつも重い思いしながら少し古いソニーのビデオカメラとコンデジを持って旅行に行っていました。
このあいだのレンズ値上げ前にkm と数本のレンズ(FA50 F1.4, FA41,77 limited, DA35F2.8, DA 55-300, Sigma 28-200など)を入手し、はまっていたところビデオカメラの出番が減り、すねられたのか、ついにこわれてしまいました。
最近はビデオを持たずに出かけることも多かったのですが、やはりどうしても動画が欲しい場面があります。とはいえデジイチの世界に一歩踏み込んでしまったら、抜けられそうもなく、パナソニックの新しいのを買おうか、でもそうすると、いままで買い揃えたレンズ群がたんすの肥やしになるのは悲しいし..、と悩んでいたところ、k7の発売を知りました。
ビデオカメラという大きな荷物が一つ減るのはただでさえ荷物の多い私には大きなメリットです。しかし、撮影中のオートフォーカスがきかないとなるとつたない私のテクニックで動き回る子供を捉えることができるのか?また、あまり長撮りすることもなくなったのですが連続撮影時間は?など気になることが一杯です。写真はもちろんのこと、ホームビデオ代替機兼用として、このカメラはいかがでしょうか。(いろんなレンズの雰囲気を動画にするとどうかなーと想像したりすると、「レンズ欲病」は一段落したかと思ったのに、また抑えられない気持ちがわいてきそうで心配です。)
2点

動画なんて!と思っていましたが*istDのころカセットレコーダーも一緒に持って行ってたのを思い出しました。
アブラゼミを*istDで撮りその鳴声をレコーダーでとっていました。
ウグイスもいそうなところを撮り、録音しました。
K-7の記録サイズ0.9M(1280×720ピクセル)で撮れば価格.comに貼り付けるにもそのままでよさそうです。
音声も聞こえるよう価格.comさんお願いします。
又録画時の最高画質1.6 M(1536×1024ピクセル、アスペクト比3:2)でツバメの飛翔や、スズメバチの羽音などとれたら言う事なしですね。
そうだ、ミルククラウンや雨クラウンの音も撮れる(本体のみでレンズキット予約していなかった、しまった!)。
おおー、マクロだけではなく用途が広がってきました。
あのときのステレヲマイク探さなくては、何処にしまったかな。
でもあの時のマイクは風防じゃなかったので風のあるときは使えなかった。
良いステレヲマイク今から準備しておかなくては、うーん、余分な金がかかる。
だから動画は要らないといったのになあ。
まあいいっか、録メモが出来るんだから。
早く6月末が来て欲しい。
書込番号:9606883
2点

そうそう、音声がステレオっていうのもポイント高いですよね。
写真にも、メモ録音できるのかしら?
書込番号:9606904
3点

また間違えてます。☆ \(_ _)
動画撮影中のピント確認は背面液晶モニターで確認です。
ファインダーは真っ暗。
書込番号:9606918
3点

哀しき独身貴族さん
私もメモ録ができたらオールドレンズの時絞り値や撮影場所が記録できるのでサポートに聞きました。
残念ながら出来ないようです。
でもメモ録する時はチョットだけ動画モードにすればいいのではないかと思いました。
気がはやりまして、ファームアップしてくれと、頼みました。
書込番号:9606945
3点

みなさん、落ち着いて!!
たまごたべたらママゴンさんは、旅先でのホームビデオ撮影をしたいとおっしゃっているのであって、”作品”を撮りたいって言ってるわけじゃないんですよ〜
書込番号:9607071
2点

K-7の動画性能はけっこう良いと思います。
ステレオで録れますし、絞りも任意で設定できます。(キヤノン/ニコンだと絞りはオートのみ)
そして何より、魚眼からマクロから超広角からパンケーキまで、
取り付けれるレンズ全てで手ぶれ補正が効くのは、唯一K-7だけです。
動画でもSRが働くのは凄い便利だと思います。
また、動画中のAFは技術的に難しくないとペンタの方が言っていました。
要望が多ければ、ファームで対応してくれるんじゃないかなぁと思います。
書込番号:9607132
3点

デジイチとデジカムを持って旅をする。
作品作りではなく記録を残す。その記録の質が綺麗ならなお良い。
デジイチとデジカムの二台持ちは荷物が増える。充電器も予備電池も倍。
家族と一緒の旅なら、一人旅より荷物は減らしたい。
現状ベターは、パナGH1じゃね?
書込番号:9607158
2点

動画も取れるコンデジとK20Dでやってます。静止画中心で動画は5%未満でしょうか。思い出撮りと作品作りに分けて考えるとK-7は作品と作りに向いているような気がします。コンデジの動画は俯瞰的に撮ることが多く、性能に見合った使い方かなと思っています。追う様な撮り方はデジカメの動画機能ではかなり難しいのではないかと想像しています。
思い出動画の比重によってはK-mと専用のビデオカメラで行った方がいいような気がします。
書込番号:9607179
1点

基本、オマケだと思います。
録画中にAFできないのでMFになりますが、ズーミングも手で回す必要があり、そうすると本体持つ手が足りません(≧▽≦)
なので、実用的ではないと思います。
パナソニックのGH1をすすめる方がいらっしゃいますが、K7よりは多少マシなものの、ビデオカメラと比べるとAFは遅いですし、ズーミングはもちろん手動、キットレンズ以外はきちんとAFが働きませんので、多彩なレンズで動画を楽しむ、というのは難しいと思います。
ということで、デジイチはやはり写真撮影がメインで、動画はオマケ、と考えた方が、買ってから後悔しないのでは、と思います。
書込番号:9607884
1点

使いようによってはオマケどころか
相当凝った映像が撮れると思うのだが・・・
まずは映像の作例を見てみたいものです。
書込番号:9607937
2点

半日ちょっとでこんなにたくさん熱いレスをいただき、びっくりです。「オマケ」というのは、以前のスレから引用させていただいたのですが、実際のところはかなり期待しています。
子供が産まれたころから撮りだめたDVテープが山積みとなり、たまに無作為に抜き出し見返すのは親としては楽しいものですが、ただの「記録」でなく簡潔で印象に残る「作品的」な編集もしてみたいと思いはじめてました(あくまで自己満足の域ですが)。こんな気持ちはデジイチの世界に一歩足を踏み込んでみければわいてこなかったんでしょうけど。
Tomato Papa さんの書き込みにあったDOF アダプターのことは初めて知りました。ビデオでこんな風に被写界深度を調節できるのは興味深いと思い、調べてみたののですが、自作しても10万円前後ということを考えても、デジイチ動画とは確かに画期的なものですね。ベンキャノンさんほかにお教えいただいた5D2の動画、かっこいいですね。(ただしこれを作るにはとても素人では準備できない他の設備が必要そうですね。ライティングや、ヘリ?なんか..? 動画を撮りながら絞りを絞ったりするとき、カクカクしないんですね。)
GH1のほうが、動画は撮りやすそうでレンズの対応もよさそうですけど(GH1K板で見たNO JI24さんのわんこの動画なんか感動しました)、愛するペンタックスのレンズ群と動画機能の共演にすごく興味と期待大なのです。
皆様、たくさんの貴重なアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:9608509
2点

たまごたべたらママゴンさん、こんばんは
DOFアダプターの事も色々調べられたみたいですね、
私も作ろうと思いましたが予算の関係上止めました
DOFアダプターに興味を持たれたならデジイチの動画も不満は感じないと思いますよ
撮り方は被写体を無理に追うのではなく被写体に動いてもらうような感じで撮影した方が良いでしょうね
後は編集で切った貼ったで繋いでいけば面白い作品が出来ると思いますよ
>動画を撮りながら絞りを絞ったりするとき、カクカクしないんですね。
絞りの制御はカメラがレバーを動かしますのでカクカクはしませんが
露出の変化が大きく多いところだとチカチカするでしょうね
書込番号:9608710
0点

EOS 5D MarkIIで動画を使いはじめましたが、私もオマケと思っていたものがこれがどうしてとんでもなくよく映るので予想外に使っています。コンデジで動画を使ったこともありますが別物です。
最近のホームビデオについては私はあまりよくわからないのですが、センサーサイズやレンズの質が全く異なるので、画質自体はデジタル一眼での撮影の方がよいでしょうね。
しかし、どうもAFばかりが論じられているようですが、撮影時だけではなく、それ以上に撮影した動画の鑑賞、処理、ダイビング、編集についてはビデオ専用機で撮影されたフォーマットとは違って使い勝手には問題が残ることを理解して使うべきだと思います。
書込番号:9608971
0点

みなさん、こんばんは。
私は、今回の動画機能を興味深く見ている、動画の素人(100%)です。
素朴な疑問なんですが、 K-7 で撮った動画を簡易編集できるソフトが付属するんですかね?
書込番号:9609012
0点

ボンボンバカボンさん、こんばんは
付属ソフトで動画を管理する事は可能みたいですが編集は疑問ですね
別に買うならビデオスタジオ辺りが安くて良いと思いますよ
http://kakaku.com/item/03409523999/
お試し版もありますのでK−7で撮ったら使ってみてはどうでしょう?
書込番号:9609078
1点

Tomato Papaさん、こんばんは。
気の早い話にお付き合い頂き、ありがとうございます。
Motion JPEG (AVI) は、普通の AVI (何が普通か分かりませんが) と違うのでしょうか? これが読み込めるかどうかは、ソフトの仕様の読み込めるファイル形式に何と書いてあればOKなんでしょうか?
書込番号:9609287
0点

AFが早いと評判のビデオカメラ、キヤノンHF10を使ってます
確かに便利ですが、同時に早すぎて再生映像を見ると不自然にも感じます(なので設定で普通の速度のAFも選べるようになってます)
GH1のAFが遅いと思うか実用範囲内と思うかは主観でしょうが、自分には自然に見えます
やはり一眼ムービーの面白さはビデオがオート化の進化で捨ててきた、関与できる部分が多いことなんだと思います
その辺はコンデジと一眼の違いと相似なので、一眼を使っている人がビデオカメラよりも一眼ムービーに興味を示すのは自然な流れだと感じます
GH1はけっこう好調に売れているみたいですが「ビデオカメラにしとくんだった!失敗した!」みたいな声をあまり聞かないのはそういう部分を理解した上で買っているからなんだろうなと想像します
書込番号:9609299
3点

ボンボンバカボンさん、
>Motion JPEG (AVI) は、普通の AVI (何が普通か分かりませんが) と違うのでしょうか?
基本的には同じですよ、違いは圧縮方法ですね
AVIは動画ファイルの種類になり拡張子は.aviになります
Motion JPEGと言うのは動画ファイルの圧縮方法(コーデックとも呼ばれてます)です、他にもH.264なんてのもありますね
動画を再生するにはPCにコーデックがインストールされていないと見ることは出来ないのですが
まあ、今時のPCなら何も心配しなくても対応していると思いますよ
メディアプレーヤソフトによってはコーデックがPCにインストールされてなくても再生できる物もあります
コーデックの説明はWikiに書いてあります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF#.E5.8B.95.E7.94.BB.E5.9C.A7.E7.B8.AE.E3.81.AE.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.87.E3.83.83.E3.82.AF
>これが読み込めるかどうかは、ソフトの仕様の読み込めるファイル形式に何と書いてあればOKなんでしょうか?
対応ファイルにmjpegと書いてあれば大丈夫です、市販されている編集ソフトなら大抵は読み込めると思いますよ
書込番号:9610151
1点


道具は使いようですし、使い方のセンスも大事です。
R一郎さんがレスしている様に
ヤタラ振り回して撮ったら見られたものじゃないです。v^^
一般のビデオ機では撮れない広角の映像撮りが楽しみです。
書込番号:9610305
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして、ペンタックスユーザーでカメラは、Z-1pから愛用、主に鉄道を撮影しております。デジイチはk10dを使っておりますが、秒間速度が遅く、閉口していましたが、ペンタックスk7でやっと秒間5コマ達成してくれました。ところで気の早い話ですが次の機種で さらに早くなるのでしょうか? キャノン、ニコンみたいに、7コマとか10コマとか…… 一番怖いのが k20dや10dみたく3コマに逆戻りしたりして…………
あとペンタックスは何故、技術はあるのに、秒間5コマ以上のカメラをだしてこなかったんでしょうか? 銀塩ですが、せいぜい早いのは、LXやMX(モードラ)くらいですよね? やたら早い巻上げは要らないとメーカーの方針でもあるんでしょうかね? もし分かる方いらっしゃれば教えて下さい。
2点

単なる推測ですが、機械的な動作は克服できていたのに
受光センサーからのデータ吸い出し速度が遅かったのでは?
書込番号:9604778
4点

>ペンタックスは何故、技術はあるのに、
無かったから・・・
書込番号:9604853
11点

フィルムじゃないから巻上げはいらないかと
読み書きそろばんの問題かも
書込番号:9604898
1点

使えない写真を消すのが大変なので…
というのは冗談で、セミナーでの説明では
センサーからの読み出す経路が2チャンネルだったから。
kー7では4チャンネルになりました。
書込番号:9604937
4点

2チャンネル読み出しのCMOSの在庫次第では?K20Dがこれから売れなくなれば、下位機種を作るしかないでしょうし、計画通り売り切れれば、後継機種が出るという感じじゃないですか?
書込番号:9604953
0点

ミラーやシャッターの耐久性に心配があるのかも?
書込番号:9605021
3点

みなさんが書かれているとおり、今まで2チャンネル読み出しだったせいですね。
出展が見つからないですが、K-7より前の機種でもメカ的には秒5コマいける仕様になっている
とのことでした。
しかし、K-7もまだリリースされていないのに次機種はどうなるんでしょう?とか
ここで聞いても仕方がないと思いますが・・・
メーカの方針はメーカに聞かないとわからないので、ぜひメーカに聞いてここに書き込んでください。
書込番号:9605067
4点

これまではシャッターユニットは5枚いけるスペック持ってたけど、
読み出し部と処理部(PRIME)の問題で3枚しかできなかった、
今回のK-7は読み出し部を4chに、処理部をPRIMEIIとして高速化を実現できた、
トータルで5枚を越える事ができたといってましたね。
田中氏の4chを8chにすれば8枚とかいけますねという問いかけに、
技術の方は徐々に増やしていきたいですというようなことを言われてたような・・・
ということで、当然技術革新もあるでしょうから、今後増える可能性はあると思います。
ただ、そこに重きを置くかどうかは、今後の他社の動き次第ではないでしょうか。
K-7がこれから出るという時期に、その次を考えていても仕方ないと思います。
高速化があるとしても、2世代後くらいではないでしょうか。3年以上先かな?
書込番号:9605119
2点

いくら速くてもAFが追従できなければ、必要ありません。
コマ速は現状維持でも良いので、AF精度を今以上にブラッシュアップしてほしいです。
書込番号:9605198
4点

こんにちは。
もしかして、の想像ですが、LV+MOVIEから静止画像の切り出しが、14Mで可能となったなら、60コマ/sも…。
書込番号:9605638
0点

皆様 お忙しい中を、ご返答下さり、誠にありがとうございます。ニューズ ボーイと申します。そうですか〜primeやcmosの関係ですか−…………また何かあれば 質問させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9606131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





