
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2010年8月31日 17:43 |
![]() |
19 | 9 | 2010年9月5日 05:40 |
![]() |
12 | 7 | 2010年8月28日 18:24 |
![]() ![]() |
223 | 38 | 2010年9月1日 03:31 |
![]() |
20 | 13 | 2010年8月26日 22:15 |
![]() ![]() |
34 | 17 | 2010年8月26日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、花火競技大会の撮影を、今回初めて(K-7)ビデオ撮影を行ないました。時間は約五分ほど連続して撮影したんですが、映像より音声が進んでしまいました。(同調してない)
映像を読み込む時間と、音声の読み込む時間のズレなのか、良く分かりません。
どなたか調整の仕方ご存知でしたら、ご教授下さいませ。
映像のスピードが、チョットスローになっている。
0点

こんにちは
再生はカメラでしょうか、パソコンでしょうか?
記録サイズ、画質の設定は?
パソコンでの再生ではパソコン性能が低いと再生処理が間に合わず、
画像が遅れることが有ります。
K−7の再生で遅れるようであれば、私も良くK−7で動画取りますので、
気になります。私は今まで、そのようなことは有りませんでした。
K−7の取扱説明書にはK−7での再生で遅れるようなことは書いていなかったと
思います。
状況をもう少し詳しく書いて頂けると、アドバイスがし易いと思われます。
一応、花火の音は光より、遅れて届きます。
書込番号:11841562
4点

早速ご回答下さいましてありがとう御座います。
再生は、PCで行ないました。 K-7での再生は大丈夫でした。
仰るとおり、PCの容量不足なんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:11841602
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、娘の合唱コンクールに行ってきました。
終わったあと、記念に全体写真(小学生30人くらい、8人4列)を撮ろうということになり、そこにいた私がK−7+18−55mmで撮っることになりました。
「はーい、こっち向いてくださーい! 撮りますようハイ、チーズ!」
ものの本には、こんなことは言わないでくださいねーと書いてあるとおりに言ってしまいました。
笑顔がぎこちないし、ピースが多いし・・・違ったポーズにしよう
何をおもったか、バンザイがとっさに浮かび、
「みんな、コンクール良かったから、バンザイしよう! せーのバンザーイ!」カシャ。
これは、上手く撮れたのではないかと思ったのですが・・・、前の子のバンザイで後ろの子の顔が隠れてしまいました。大失敗です。
このような子供の全体写真を撮る機会は、これからもあると思います。
記念に残るものですので、もらってうれしい写真を渡したいと思います。
皆さんは、どのような声を子供たちにかけて、撮影をしますか。
よろしければ、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点

おはようございます。
1の次は?なんて言ってましたねー。
「2ー(にー)」って言わせる。
うまく警戒心(?)を無くしてからでないと、子供は表情を出してくれなかったりしますね。
古いかなぁ・・・。
書込番号:11839579
2点

「いちたすいちは?」「2ー(にー)」
なんていうのもありましたね。
書込番号:11839593
2点

最近のネタをクイズっぽく出すがのがオススメですね。
「東京タワーより高い、今、作っているタワーは?」
「スカイツリー」とか。
あと、小学校の低学年や、高学年でも男子が多ければ使えるのは、
「みんな変な顔してみて〜」と声かけして、変な顔させて一枚撮って、
一番調子にのってる子や、ムードメーカーの子の顔が面白かったと言うと結構表情の固さが取れますよ。
書込番号:11839729
2点

にこ にこ よんこ〜
怒った顔して 笑って〜
とか
いろいろ
書込番号:11840179
2点

撮影者も楽しむと言うことで私がよくやる手です。
1:二枚撮りまーす、といって一枚目はあらぬ方向に向けて撮る。
二枚目はポカーンとした顔を撮る。三枚目はまともに撮り、四枚目は終わりましたといって被写体がホットしたところを撮る。
2:一枚目、あっち向いてホイをして素直な人、このおっさん何だといった顔をしている人を撮る。
二枚目は、本番行きまーすと言ってまともなものを撮る。
三枚目は終わりましたといって被写体がホットしたところを撮る。
3:これは私だから出来る事ですが。
おでこを指差してここ光りますから目をつぶらないでといいます。
1秒ほど置いて撮ります。
頼まれたらこんなことをして遊んでいます。
書込番号:11840437
5点

大昔、先生が集合写真を撮る時に、ハイチーズ・・・と最初言っておいて、あ!フィルムが入ってなかった!
と言ったので、皆で笑ったところを、撮られました。
結構みんな、いい笑顔でした。でも一部、隣の人に話しかけて横向いた人が居ましたが・・・
書込番号:11840454
3点

おはようございます。
皆さんから、たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
■いきまっせ〜!!さんへ
>うまく警戒心(?)を無くしてからでないと、子供は表情を出してくれなかったりしますね。
そうなんですよね。○○ちゃんのお父さんと子供に覚えてもらえるように、コンクールや練習等に顔を出したいと思います。
■ronjinさんへ
>「いちたすいちは?」「2ー(にー)」
子供たちの表情も良くなるでしょうね。言っている自分が手振れしないようにしないといけないですね。先日の「バンザイ」と言って撮影した写真、自分も無意識にバンザイと言ったのでしょう手振れが多かったです。
■ヤカンにカツさんへ
クイズは良いでしょうね。みんな集中するし、こっち絶対見ますね。
>「みんな変な顔してみて〜」と声かけして、変な顔させて一枚撮って
楽しい写真になるでしょうね。子供たち、変な顔はすぐしますからね。
合唱部は、女の子はほとんどなので、「一番かわいい顔してー!」のほうが良いでしょうかね。
■霧G☆彡。さんへ
>にこ にこ よんこ〜
自分が笑ってしまいました。面白いですね。初めて聞きました。撮影のとき、自分もニコニコするでしょうね。
■常にマクロレンズ携帯さんへ
こちらから、いろいろを話しかけ、それぞれの表情を撮影するわけですね。
2枚目、3枚目にまともな写真をもってくるわけですね。
とても参考になります。
私、連射していました。これでは、ダメですね。
>3:これは私だから出来る事ですが。おでこを指差してここ光りますから目をつぶらないでといいます。1秒ほど置いて撮ります。
すみません。想像してちょっとニコニコとしてしまいました。
私は、まだできませんが、将来使える得意ワザになるかもしれませんね。
■けいごん!さんへ
>大昔、先生が集合写真を撮る時に、ハイチーズ・・・と最初言っておいて、あ!フィルムが入ってなかった!と言ったので、皆で笑ったところを、撮られました。
なつかしい気がします。そういえば、写真好きな先生いたなーとか・・・。
先生も大事な写真だからこそ、いい写真を撮ろうと思っていたのでしょうね。
すぐバチバチ撮ってはいけないですね。先日の私には、撮らなくちゃーしか頭になかったですね。
みなさん、ありがとうございました。
みなさんからのアドバイスによって、次の私には、余裕がちょっと生まれます。
何回も経験して上手になっていくと思いますので、積極的に、子供たちの写真を撮っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11844310
1点

はいレンズを見ていてくださいといいます
さすれば皆さんの目線がそろいます
書込番号:11859736
1点

星ももじろうさんへ
おはようございます。
>はいレンズを見ていてくださいといいます。さすれば皆さんの目線がそろいます
そうですよね。こっち見てねーだけでは、弱いですよね。
以前、ある程度近い距離で、三脚(3段目使わず)を使って、子供たちを撮影しました。
こっち見てねーと言って、撮影したら、目線が上を向いて写っていました。
レンズでなく、私を見てしまったのですね・・・おかしな写真となってしまいました。
具体的な目線の指示は、必要ですよね。
そういえば、スタジオアリスさんもカメラのキタムラさんも、子供を撮影するとき、ぬいぐるみ等を使って、目線をレンズの方向に向けるようにしていました。
ということは、指人形の小道具も準備しておけば、子供たちは喜ぶかも・・・。
声だけなく、あらたな方法が見つかりました。ありがとうございます。
書込番号:11862611
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして、そろそろ買い替えを考えているK100D使いです。
この間初めて花火を本格的?に撮ってみたのですが10秒ほどの
露出でも長時間NRをかけないとノイズが出てしまっているようです。
K-7やK-xでは10秒程度の露出ではノイズは大丈夫でしょうか。
(逆に何秒くらいまで長時間NRをかけなくても大丈夫でしょうか)
写真は10数キロ離れた先の花火をBORG60EDとAF1.7で撮ってみました。
ピントが甘いのはご容赦ください。
1点

こんばんは。
K−7ですが、長時間NRはoffで、撮っています。
リサイズのみですが、どうでしょうか、私は気にならないですが。
レンズは、DA 50-200mm F4-5.6ED WRです。
書込番号:11823704
4点

こんばんは、長秒時NRでは私もistD、100D、K20D、K-7と花火撮影でいろいろ試行錯誤しましたのでひとこと。
花火に限ってはNRはいらないと個人的に思います。私の花火撮影の場合は短いと4〜8秒、ちょっと長いと70から90秒は普通にバルブでやってます。K20Dだと8秒程度以上、K-7では30秒以上で強制的にかかります。それを超えるとカメラはスリープしますので、それを前提とした機材として扱う必要があります。が、銀冠などの白系の花火はどんなにがんばってもフィルムでは再現できない自然なトーンの絵を残してくれます。ま、そういうことでどんな絵を残すかによりますが撮影にあたってはNRは余計なお世話と思いつつk20D、k-7あたりはすごい機械とリスペクトしつつ愛用しております。
たとえば全紙ぐらいに拡大すれば明確ですがk20D、k-7あたりはNRの有り無しなんてどうでもいいと感じる実力をもっている(100dはちょときついけどけっこういけます)と、私は思いますので、機会がありましたらまずプリントの大伸ばしをして確認をされることをお勧めします。
遅い時間に失礼いたしました。
書込番号:11824035
1点

御名方さん、こんにちは。
先日花火の撮影に行ってきました。
K-7+FA135mmでの撮影です。
長時間NRはOFFにしてあります。
個人的には、特にノイズは気にならないのですが、
どうでしょうか。
K-7は30秒以上になると、強制的にNRがかかってしまいます。
この点は気を付けなければいけない点かも知れませんね。
書込番号:11824889
3点

K−7の詳しいことはわからんが、気になるようじゃったらピクセルマッピングをしたらどうじゃろ。
気休めかもしれんし、しょっちゅうやるもんじゃなかもしれんけど、ちょっとは改善されんかなあ。
書込番号:11824955
1点

失礼しました。
K100Dを使っとったんじゃな。K100Dにピクセルマッピング機能ないから無理じゃったな。
K−7でノイズが出なけりゃいいよね。
書込番号:11825639
1点

ピクセルマピングって、そんな効果があるのですか?
CMOSセンサーの画素欠け補完機能じゃないですか?
書込番号:11826864
1点

>SC-650さん
>やむ1さん
すばらしい写真のアップありがとうございます。やはり解像感というか・・・
いいですね。
長時間ノイズは気にしなくてもよさそうですね。
>筆税五十郎さん
詳細なお話ありがとうございます。いつもモニタで確認するだけで
プリントの大伸ばしはしたことがありません。機会があればやって
みようかとおもいます。
>サル&タヌキさん
>ronjinさん
サービスセンターに持っていけばピクセルマッピングをやってくれるとは
思いますが・・・。なにぶん田舎住まいなものでして。
ノイズと思っていたのが実は画素欠けというのはあるかもしれません。
チェックしてみます。
皆様、早速のお返事ありがとうございました。
値段の安くなったK-7か噂の次機種を狙ってみようかと思います。
書込番号:11827175
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
こんにちは。α-55に続いてEOS60dの発表ですね。ペンタックスは新製品の発表がなんだか、いつも遅いですね。遅いのは AF追従スピードと巻速だけに して貰いたいです。K5のスペックを前のスレで見させて戴いたんですが……………………戴けないですね。せめて秒間8コマにしてほしかった。あとAF追従能力がどれだけ、キャノン、ニコン、α-55と同等か?あるいは、近づいているか?楽しみにですが、α-55やEOS7d&EOS60dに対抗出来るカメラを出して欲しい。あと、それ以前に、さらにキャノン、ニコン、ソニーにシェアを取られて〜pentaxは、もうカメラ事業を存続出来るか…………? 本当に不安になってきます。 2機種の発表により、皆さまは どう感じられましたか?
3点

今年も各社新商品の発売があり、胸ワクワク楽しませてもらっています。
私は、今のK-7でもう少し勉強させてもらいます。
しかし、稼動式液晶パネルはあったほうがローアングルの場合便利だと
思います。
以前プロ用の開発の噂がありましたがK−5のことではないのでしょうか。
書込番号:11819854
1点

ありがとうございます 一眼の初心者や初めて デジカメ買う方は キャノン、ニコンソニー パナソニックに行く人が殆どですよね。数の上では。 沢山の資本の中で先端&先進技術を開発出来るんでしょうね。ペンタックスブランドは消滅しなくても 一,二機種のラインナップで、でも 今後も生き残って欲しい気がしますが、 SPの頃の時代のペンタックスは黄金だった、らしいのですが 時代もどんどん変わっていきますね…………。
書込番号:11819941
2点

ペンタもk-7の操作性のまま、AFが速くなって高感度特性がよくなれば欠点がほとんどなくなりそうでよいですね。
しかしスレとは関係ないのですが、最近レビューのページに悪意のある書き込みが見られて気分が悪いですね。昨日昼くらいに見たときにばんでらいよんさんのカメラの写真を無断で使っていた人がいたような気がしましたが。今は写真だけ削除したようですが。
書込番号:11820703
1点

60Dとうとう出ましたね。
K-5や60Dの噂を知りつつK-7を先日購入した私としてはもう他の機種は気にならないです!
というのは嘘ですw
でも、だからといって買い換えや買い増しをする気は全くないですね。つか、お金ないし(*´д`;)…
60Dのレポート観ましたが物欲が出るまでに至りませんでしたよ。私も当初D5000のバリアングルが良いなぁと思ってましたがK-7を手にしてからというものライブビューはほとんど使ってませんから余計に魅力なしです。
しかし、なんか50Dの方が魅力的に感じるのは私だけでしょうか。
お話ついでに私事になりますが・・
ここ数日出かけるときはK-7を持って出かけてますが機械として非常に愛着を感じています。
いえ、決して負け惜しみじゃないんですよ。K-7が気に入ってるんです。
これだけ魅力のある製品で低価格ですから十分です。K-5に関しては非常に気になりますが価格も高いでしょうからK-7とは比較するつもりもありません。カメラはスペックだけじゃないとK-7で改めて感じてますので今後もこのカメラを大事に使い倒して行きたいと思ってます。
書込番号:11821300
5点

前スレの方 ありがとうございました。 K7 いいですね。 今K20d 使っておりますが K5出てから α-55にするか K5にするか 考えようと思います。N700系の のぞみを 動体予測追従で 望遠レンズで撮影したいですが 近鉄や名鉄などの 列車撮影なら訳ないですが 新幹線だと どうか?不安な所も ありますね。 K5が どのくらいの AF か楽しみです。
書込番号:11821356
1点

わたしもK-5には期待しております。645Dのサブ機にぴったりでは
なかろうかと。C社の7Dをサブ機に使いたかったですが、画質色合い
共にサブ機にもなりえないと感じたので最近手放しました。K-7はかなり
気に入って使ってはいるのですが、いかんせん高感度に弱いという
ところが645Dの弱点を補完できないのでこういう機種を待っていました。
昼間きれいに撮れて室内夕暮れは三脚でいいじゃないかと思っていましたが
ついこの前それでは解決できないシチュエーションに遭遇してしまって
考えをちょっと変えてしまいました。宿泊していた阿寒のホテルの真下で
お盆祭りが始まった上、部屋の真下からすべて見えたのです。その全景を
写し取ってやろうとがんばってみましたが、ISO上昇をあんまりすると
画像が荒れるし三脚で撮ると人々や流れる灯篭がはっきり写らないという
ジレンマに歯噛みしました。ISO感度25600までというのがホントならば
6400あたりならまだまだ作品レベルの画質で撮影できるんではと
わくわくしてしまいました。高感度がすべてではないとは思いますが
やっぱりないよりあったほうがいいですね。連射は7でも8コマでも
どうでもいいと思います個人的には。
書込番号:11822975
1点

レンズ沼の前で踏ん張ってます さん ありがとうございました。 レンズ沼には、はまんないように してくださいね(笑) 高感度25600は 驚異ですよね。高感度耐性は バッチリかも………… ただK7はAF-Cだと秒間3コマに 落ちてしまうようで、K20dも同様。K5ではAF-Cでも秒間5コマは 出して欲しい と云う所が個人的 気持ちですね。 K5 待ち遠しいですね。
書込番号:11823171
2点

>高感度25600は 驚異ですよね。
ISO100からでしたら良い思います言います。
超高感度仕様でしたらISO200でも良い思います言います。
高感度得意でないのにISO200〜言いましたら残念思います言います。
書込番号:11824786
2点

スペックが気になる人は、ペンタックスはやめた方が良いですよ。イライラするだけです。
「どん臭いところが好き」という人って、世の中に案外多いですから(私もそう)、慌てず騒がず、ゆったりと構えていましょう。
書込番号:11824844
14点

Jim Bさん ありがとうございます! K5発表迄 約1ヶ月 切りましたが せっかち にならず 待ってみます。ありがとう。 とりあえず 発売後は K5&α-55&EOS7d(EOS60dも)の 使いやすさ、AF動体追従能力、巻速、を比べてみて どれにするか?いろいろと考えてみます。 ありがとうございます。
書込番号:11826946
0点

60Dのスペック見て笑いました。
5.3コマ(K7は5.2)
視野率96%(今回は本当かw)
モードダイヤルロックつけました。RAW現像、アートフィルター まるで一年遅れのK7.
撮影設定パラメータもやたら日本語モードが(みやび、ほのかに対抗かw)
防塵防滴も付いてないし、質感はどうせキヤノンだしw、それでいて重量はK7より5g重い。
カタログデータ好きのキヤノンユーザーからは早くもそっぽ向かれているようです。
渡辺謙さんとか立木義浩さんとかで大宣伝ですが相変わらずCMにばっかいくら金使ってるんだか・・・
ソニーの方は、ファインダーの見え具合とかシャッターフィーリングとか実際いじってみないと分からないので評価はそれからですね。
書込番号:11840835
6点

前スレの方 ありがとうございました。 EOS60を キャノンは どういう意図で出したのか?分かりませんが やはり買うなら、EOS7dですかね〜? K5が 秒間7〜8コマならば どちらが良いか?悩ましい所ですね………… たとえば K5がEOS7dを 凌駕する カメラなら キャノンは巨大な資本&開発力&技術力をバックに 新しいカメラを出してくるから いたちごっこ は、まだまだ 続きそうですね。 ありがとうございました。
書込番号:11841691
0点

>質感はどうせキヤノンだしw
低画素より良いかも知れない言います。
質感では写真撮れない言います。
CANONはhttp://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
"APS-Hサイズで、世界最高画素数*2の約1億2,000万画素"を開発言います。
低画素・低連写はこのCMOSセンサーでは無縁思います言います。
書込番号:11842295
2点

前スレの方 キャノンの技術力は 凄いものですが pentaxも少しは近づいてくれれば いいですね。 まあ、無理か…………とりあえずK5で 今後、方向性が、明らかになるでしょう。 ありがとうございました。
書込番号:11842600
3点

高画素、高速連写のKissをお持ちの方はホントに写真が撮れないと思いますw
書込番号:11843321
2点

"APS-Hサイズで、世界最高画素数*2の約1億2,000万画素"だと一画素の面積が現行の1/9程度しかありませんから現行のF2.8程度の明るさを得るにはF1のレンズがないと暗すぎます。
キヤノンの技術とやらが凄いなら永遠の出し惜しみメーカーですかね。
書込番号:11843936
3点

前スレの方 ありがとうございました pentaxは、昔「一眼レフのパイオニア」と 呼ばれて おりましたがAF時代に入ってからと いうもの 、ひどく落胆したと 田中 長徳さんの本にありましたが(MZ-5は評価しているようですが…………)デジタル一眼については 田中さんは どう おっしゃっておられるか? 知りたいですね。 一億何千万画素のカメラについては あまり 知りませんが………… 一般の撮影に関しては、まあ その辺の所はキャノンも賢く考えているんでしょうがね。
書込番号:11844009
1点

みなさん、ユーザー同士で、あーだこーだ言い争うのやめませんか、
それぞれ、好きなメーカー、好きな機種を使えばいいじゃないですか。
何故自分が使っていないメーカーの悪口を言う必要があるのかわかりません。
http://www.youtube.com/watch?v=Z4bHk3uVTT8
書込番号:11844170
2点

A55はEV機ですから、K7やその後継機とはクラスも用途も異なると思いますが、
PENTAXからこういう機種が出てほしいな、と思うカメラでした。
小さく作れるのが良いですね。
A55の中身で、リトルK7っぽい塊感のあるボディで出たら買ってしまいそうです。
光学ファインダも捨てがたいのですが、小さい分、とにかくDAリミテッドレンズが似合いそう。
>防塵防滴も付いてないし
60Dは防塵防滴ですよ。プラボディの防塵防滴というのはPENTAXが得意でしたね。
書込番号:11844203
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
長らくロムを続けていましたが、皆さんにお聞きしたいことがあって、初めて投稿します。
K-7は、私には申し分ないカメラですが、ひとつ困ったことがあるのです。
それは、十字キーやOKボタンが体に触れて、勝手にホワイトバランスやカスタムイメージの設定が変わってしまうことです。
私は、主に、野や山の花を撮っていますが、移動の際は、手っ取り早くカメラを体に固定できるので、カメラを左肩からたすき掛けにします。
登山用のザックを背負っているときが問題で、ちょうど、ザックの腰ベルトがカメラに当たってしまい、ちょっと歩くだけで十字キーが押されて、ホワイトバランスオートだったのが、いつの間にか曇天に変わっていたりするのです。
測距点優先に変えてみても、多少はましですが、やっぱり、設定が変わってしまいました。
結局、移動中は、電源オフにしました。
でも、これでは不便なので、ファームアップで、ボタンのロック機能を付けてくれるようペンタックスに問い合わせたのですが、「ご意見は参考にさせていただきますが、その予定はありません」の内容の、ちょっとつれない回答でした。
みなさんの中で、同じ悩みをお持ちの方は、どれくらい居られるのでしょうか。
声が大きければ、メーカーも動いてくれると思うのですが。
K10DやK20Dのときは、このようなボタンではなかったので、問題はなかったのに。
※画像は、本題とは関係ありません。普段撮っている写真の紹介です。
1点

今晩わ
>Photo研さん
>K10DやK20Dのときは、このようなボタンではなかったので、問題はなかったのに
今回は[PENTAX K-7]での話ですが
例えば[TVのリモコン]も新しい物に替わればボタンの配置も多少なりと変わる筈で
僕的には「全く気にならない」と云えば嘘になりますが許容範囲です (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11803788
1点

こんばんは
Photo研さん
勝手に設定が変ってしまうのは困りますよね。
僕はザックを背負ってカメラも、ってのは経験がないので
わかりませんがストラップの長さを調整すると直るかもしれませんよ。
僕はタスキ掛けの場合は結構きつめになって
腰(背中側)の気持ちいいツボの所に当たるように調整しています。
ホワイトバランスのボタンが変ってしまった事はありませんが
電子ダイヤルは勝手に回っている事はあります。
そりゃそっかな気持ちでいます。
十字キーの場合はそりゃそっかな気分ではいられないですね。
オートパワーOFFの時間は1分未満は設定できないし
起動は早いのでやっぱり電源落とすのがいいのでしょうかね
書込番号:11804104
0点

私も、十字キィがらみで設定が変わってたことありますよ。
キィの柔らかなのはいいのですが、首からぶら下げていて、歩く場合、カメラバッグなどのポジションの関係で、身体や、カバンの硬いところにあたることがあり、その際に変わってしまっているようです。一応、撮影前に確認をするようになったものの、老眼がすすんでいると、それも、簡単ではないので、ソフトウェア的に、ロックする場合(あるいは変更を確認する)と、しない場合くらいを、設定できるようにしてもらったら、随分助かります。
街でスナップする場合って、常に構えて、歩いているわけでないので・・・
書込番号:11804389
1点

Photo研さん、こんばんわ
確かに十字キーを何かの拍子に押してしまって設定が変わってしまうことは経験しています。
特にPhoto研さんと同様に、山歩きの時にザックのバックルなどに当たっているのが原因のようです。
シャッターを押してしまったこともありました。
スイッチOFFしていても起動が速いので、基本は撮影後にスイッチOFFするようにしています。
モードメモリーでホワイトバランスをメモリーしないようにして、いつもAWDを起点とするようにしています。
感じ方は人それぞれですが、私は機械に合わせてしまったくちですね(^▽^;)
逆に、モードメモリーでカスタムイメージの設定が出来たらなと思っています。
書込番号:11804575
1点

僕の場合、撮るとき以外はすぐに電源をオフにするので困ったことないです^^
書込番号:11804747
3点

おはようございます。
みなさん、早速のコメントやアドバイス、ありがとうございます。
少し、解決の糸口が見えてきました。
すみません、今、時間がありませんので、今夜、改めて、お返事させていただきます。
書込番号:11804905
0点

Photo研さん、こんにちは。
電源ONで結構すぐ撮影開始できるので、電源OFFにしておくことが多いです。
でも結構頻繁に撮る時には、電源ONのままですが、
モードが変わってしまったりする経験は今のところありません。
たすき掛けにしていないので、参考にならないかも知れませんが、
カメラはボディよりもレンズを保護した方がいい(レンズの方が高いものがある?)
というのをどこかで読んだのと、レンズフードが外向いていたら、
他者に当たる危険(実際小さい子供に一度ぶつかったことあります)があることから、
肩にかける時には、レンズを内側に向けるようにカメラを掛けています。
こうすると、ボタンは体に対して外側を向くので、ボタンに触れることが無いです。
あとは手首にストラップを巻いて、持ち歩くことが多いので、
こちらも同じく、ボタンに触れることがありません。
慣れてしまった持ち方を変えるのは辛いかも知れませんが、
持ち方を工夫されてみてはどうでしょうか。
書込番号:11804949
2点

あと、追加で一つ提案を。
カスタム設定で、十字キーの使い方を変えることができると思います。
(但しファームアップが必要だったかと:ユーザの声を聞いてくれた改良でした)
標準は、カスタムイメージやホワイトバランスが変わりますが、
変更することで、OKボタン押すまではフォーカスポイントの変更になります。
(測距点セレクトの場合:中央固定やAUTOだとどうなるのかは??です、ゴメンなさい)
ボタンに触れて、測距点が勝手に変わっていても、これは結構気付きますよね。
WBやカスタムイメージが変わってしまうよりいいのではないかと・・・
こちらも試してみては如何でしょうか。
書込番号:11804961
0点

単純に思った事でも・・・。
仮にもし十字キーが長押しやボタンの組み合わせで
ロックできるようになったとして、
それを解除する操作よりも
電源オフから立ち上げるほうが手間がないのでは?
書込番号:11805003
5点

面倒でも電源オン オフ をマメに繰り返したほうが(癖を付ける) 安全だと思います。次の撮影が五分以上なら オフにする。それ以内ならカメラを持ち続ける、あるいは 肩でなく 首に下げるとか………… いかがでしょうか?
書込番号:11806468
1点

オートから曇天てかなりボタン押されてるわな。
持ち方ていうか提げ方ていうか工夫せんと
カメラがかわいそうなくらいガツガツ当たってるんちゃう?
仮にファームウェアの更新で機能追加されたとして、
何らかのロック操作(ボタン長押し?)するくらいなら、
スイッチをこまめにオフにするんが簡単な気がするw
書込番号:11807126
3点

みなさん、コメントありがとうございます。
このようなスレ、せいぜい、2つか3つくらいのレスかなと思いましたが、思いのほかいただき、うれしい限りです。
社台マニアさん、
操作が変わる分には、慣れれば済むんですけどね。勝手に設定が変わるのは困りものです。
浪漫写真さん、
> 腰(背中側)の気持ちいいツボの所に当たるように調整しています。
ストラップの長さは、今がちょうどいいので、変えたくないのですが、カメラの場所をずらす、というのはいい手かもしれません。
電子ダイヤルは、ロック機能のおかげで、変わった経験はないです。
どちらにしても、気づかずに変わっている、というのが困りものですね。
MaplePecanさん、
よかった!同じ悩みを持つ人がいた!
> ソフトウェア的に、ロックする場合(あるいは変更を確認する)と、しない場合くらいを、
> 設定できるようにしてもらったら、随分助かります。
そうしてもらえたら、私もうれしい。
shang!さん、
> モードメモリーでホワイトバランスをメモリーしないようにして、いつもAWDを起点とするようにしています。
確かに、これで、ホワイトバランスは、一度オフにすれば、オートに復帰してくれますね。Good!
と思ったのですが…。
微調整も、元に戻ってしまいますね。私は、常にAmber側に+2にしているので(K-7はやや青みが強いので)、これが戻ってしまうのはツライ(わがままですみません)。
サブバックさん、
確かに、オフにすれば、設定が変わることはないのですけど…。
でも、時々、オフにするのを忘れるんですよね。
やむ1さん、
> 肩にかける時には、レンズを内側に向けるようにカメラを掛けています。
そんな方法もあるのですね!聞いてみるものだなあ。
たすき掛けでも、単焦点レンズならできそうです。でも、首に下げた状態から、いったん外して回転させないといけないですね。
そのまま、腕を入れたり出したりするだけで、首掛け⇔たすき掛けに移行できるのが、便利なもので(横着ものですみません)。
慣れ親しんだ持ち方って、なかなか変えられないです。でも、トライはしてみるべきかな?
> あと、追加で一つ提案を。
> カスタム設定で、十字キーの使い方を変えることができると思います。
測距点優先にする方法ですね。これ、やってみたんですよ。
でも、なんと、それでも変わってしまったんです!どんだけ、キーが当たっていたんでしょうね。
まあ、少しはましなので、今はまた、測距点優先にしています。
Dinkaさん、
設定をしばしば変える撮り方だったら、ロックは返って邪魔でしょうね。
でも、私もそうですが、設定を変えない撮り方だったら、ロックは欲しいと思います。
メニューの設定で、ロックする、しないを選べるとうれしいんです。
ちなみに、私は、RAW撮りで、ほぼ、WB=オート(Amber+2)、ナチュラル(彩度+1)に固定、です。
これで、ほとんどOKです。
なんてったって聖子、明菜世代さん、
> 面倒でも電源オン オフ をマメに繰り返したほうが(癖を付ける) 安全だと思います。
確かに、そう言われてしまうと、そうなんですよね。
横着なことを考えずに、そういう癖をつけるべきかなあ。
でも、せっかくオートパワーオフ機能があるのだから、それも生かしたい…。
ポルコ・ビアンコさん、
> カメラがかわいそうなくらいガツガツ当たってるんちゃう?
そんなに、当たっている感覚はないのですが。
微妙な揺れで、ボタンが押されるんだと思うんです。
> スイッチをこまめにオフにするんが簡単な気がするw
私の撮影スタイルの場合、ロック機能があれば、移動しながらの撮影中は、スイッチのオンオフは、一切しなくて良くなるはずなんですよ。
賛同してくれる方もいましたが、基本は、スイッチをこまめにオンオフする、でしょうか。
実際、先日山に登ったときは、やむなくオンオフしましたが、一日に何十回もオンオフして、スイッチ痛まないですかね?
書込番号:11808076
2点

もう、コメントがないようなので、締めさせていただきました。
すっきり解決!とは行きませんでしたが、いろいろヒントはいただきました。
また、同意してくれる方もいました。
また、何かありましたら、質問したいと思いますので、よろしくお願いします。
それから、時々は、コメントさせていただきたいと思います。
書込番号:11817792
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今月末に御来光富士登山を計画しています。
ですが持って行くレンズが決められません。。
皆さん登山に行くときは、どのようなレンズをチョイスしていますか?
ちなみに撮影対象は、御来光と人物です。
お願いします!
2点

私は登山をしませんが、撮影する(したい)対象は何なのでしょうか?
所有されているレンズもよくわかりません・・・。
荷物で重くなってもツライでしょうから、
・広角:15〜20mmくらいの焦点距離
・標準:これは我慢か・・・
・中望遠:100mmくらいの焦点距離
でいかがでしょうか?
山の撮影に関する本が本屋にいろいろあります。
そこに掲載されている写真の撮影データを見て参考にするのもいかがですか?
書込番号:11803319
1点

FA31mmF1.8AL LimitedとFA77mmF1.8 Limitedの2本
お持ちのレンズが解らないのと購入予算が解らないので
勝手にこの2本にしましたよ(笑)
書込番号:11803322
2点

荷物は軽い方が良いと思います。
また、岩や礫で傷つくことも考えられます。
よって、キットレンズ1本勝負。
書込番号:11803326
3点

高倍率の便利ズームが1本あればいいんじゃないかのお。
タムロンやシグマの18−200とか18−250とか。
書込番号:11803333
1点

大変失礼しました。
撮影対象は書かれていたんですね。
私は以下で行きますかね。
・DA21mm 景色や同行者?
・DA100mmMACRO 高山植物・ご来光
書込番号:11803347
1点

どこまで登るか知りませんが、モヤに入るとカメラに水滴が付くので、
お手軽で軽いキットレンズ18-55mmWRで一本勝負。
あとは滑って転びませんように。
書込番号:11803420
2点


太郎小屋さんが、山行に対しどの程度のレベルか分かりませんので、
スレ内容からあえて初心者と思いレスしています。
まず、お持ちのレンズが分かりませんが・・・
富士山は、人によって起こる砂埃がすごいです。
8月末となると登山客は、最盛期と比べ少ないようですが。
レンズ交換など考えず、
35o判換算で24-105o前後の標準ズームと言われているレンズ1本で十分と思います。
ご来光をとるのであれば、三脚は持参しましょう。
それとC-PLフィルター。
ご参考までに。
書込番号:11803574
4点

本格的な登山はしたことがありませんが、山道を歩く時など荷物をできる限り軽くしたい状況では、高倍率ズーム+単焦点レンズの二本を持っていきます。
最近ではタムロン18-250mm+DA35mm Macroの組み合わせをよく使います。
書込番号:11803904
1点

こんばんは。
まず、撮りたいときにいつでも撮れるように、標準ズームを一本。これは山での天気の急変と重量を考えるとキットレンズのDA18-55mm WRが良いと思います。
あとは、写真にかける意気込みと体力とを秤にかけて、単焦点を一本。
御来光が最大の目的でしょうから、長めの単焦点でD FA100mm。ただ、この季節はお花に期待できないと思いますので、軽いレンズを選択されたほうがよいかもしれません。その際はDA70mmまたはFA77mm。
また、okiomaさんの仰るように三脚は必携と思いますが、更に荷が重くなるのが辛いのであれば、少しでも明るいレンズが良いと思います。そうなると、単焦点はFA77mmF1.8で。
と勝手に書きましたが、スレ主さんの良く使われる焦点距離がカバーできていることが前提で、外れていたらゴメンナサイ。
書込番号:11804147
2点

沢山の回答ありがとうございます!
すいません書き忘れました・・・
所持しているレンズは以下です。
DA35MACRO
FA50
DA10-70FISH EYE
TAMRON18-250
DA18-55
を持っています。
登山経験は過去に1度、富士山の山頂に登りました。
まだ時間はあるので、皆さんの回答を参考にして検討したいと思います。
書込番号:11804205
0点

富士山ではないですが、先日、北アルプスの槍ヶ岳〜ジャンダルムまで単独縦走しました。
小屋を使わず、衣食住(ビールも含めて)一式背負って歩きました。3泊4日で約20kg。
これにK-7にタテイチグリップ+シグマ18-50/F2.8に三脚でプラス2.7kg。
重かったっす。
カメラ以外の装備はどうされるかも考えられるといいと思います。
書込番号:11804304
1点

太郎小屋さん、こんばんわ
富士山ということで砂塵がすごいでしょうし、山頂は風も強いでしょうから、私でしたらレンズ交換は断念します。
お手持ちのレンズでしたら、DA18-55かタムロン18-250になるかと思います。
ツエルトなどを持って行き、その中でレンズ交換をするというのもありかもしれませんが、そこまでしてレンズ交換する?とも思いますし、強風下では危険ですよね。
DA18-55かタムロン18-250のどちらを選ぶかは、どのようなご来光の写真を撮られたいかを軸に考えてはいかがでしょうか。
ご来光のアップであればタムロンを、広角を使ってであればDA18-55をという感じで。
色々な構図をとれる(保険の意味も含めて)という便利さからタムロンを推させていただきます。
レンズ重量200グラムの差からDA18-55も魅力的なんですが…(汗
書込番号:11804598
1点

1855か18250、どちらか使いやすいと思うほうで1本勝負。
書込番号:11804731
1点

tamron18-250を常用
DA35をポケットに
これでいかがでしょう。
書込番号:11805105
1点

私もこの土日で富士山行ってきたんですよ!
土曜日は地元で花火大会があったのでそちらに行こうと思っていたのですが、急に富士山に登りたくなってしまって。
私はK-7+☆16-50の1本で行ったのですが、正直もう少し望遠が欲しかったかなという感じでした。1枚目はテレ側50mmなのですが、ちょっと迫力に欠けますよね。。。雲海が取り込めるのは良いのですけど。
ただ、砂塵が結構舞うので防塵の☆は正解だったかなと思っています。ソフトケースに入れてリュックにしまい撮るときだけ出す&お鉢回りのあいだだけ首からぶら下げるといった感じだったのですが、帰ってきてお手入れしたらかなり砂がついてましたよ。
太郎小屋さんのラインナップですと、18-55がWRならそれが良いかもしれません。WRでないのなら18-250が良いと思います。
あとびっくりしたのは、私は2時前に河口湖口ルートで山頂に到着したのですが、その時間で最前列のベンチをキープするのはギリギリでした。雑誌なんかを見ると「2時ごろ8合目を出発して山頂を目指そう。」なんて書いてありますけど、その時間だと登山渋滞に巻き込まれて山頂での御来光はアウトな感じでした。でも今週ならちょっとはすいてくるかな?
御来光までの3時間は寒さとの戦いでしたね。。。
寒さ対策をしっかりたてて楽しんできてください!
書込番号:11807130
10点

重くていいなら、14と50−300
軽くて二本なら、21,40
すいません、個人的趣味の選択。。
書込番号:11813590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





