
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 20 | 2010年8月22日 11:53 |
![]() |
8 | 3 | 2010年8月19日 19:45 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2010年10月29日 16:21 |
![]() |
30 | 12 | 2010年8月16日 22:57 |
![]() |
15 | 6 | 2010年8月17日 18:26 |
![]() ![]() |
44 | 14 | 2010年8月19日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今朝、カメラクラブの仲間から、結婚する僕たちの写真を撮ってくださいと頼まれました。
日時は、明日 午前8時30分 彼の自宅集合
9時くらいから撮影 30分から45分程度
場所は、彼の希望で「彼の牧草地」(彼の家は、和牛を飼っている農家です。)
彼女はドレスとのこと。
結婚式は、来週の28日 (ということは、仕上げは、26日くらいか・・・)
頼もうとした友人が仕事で来れないとのことで、急きょ、私に連絡が来ました。
お祝い事なので、喜んで受けましたが、このようなに撮影依頼を受けるのは初めてです。
<このような場合、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?>
彼は、普通の記念写真でいいですので・・・と言っていましたが、私は緊張しています。
持っていく予定のカメラとレンズ等は下記のとおりです。
カメラ K−7、念のためK−mとGRDV
レンズ シグマ17−70f2.8−4.5
DAL18−55mm、DAL55−200mm
DA70mm
FA50mm
あと、牧草地とのことで、軽トラックに脚立(高いところから撮るため)を積んで行くつもりです。
レフ板はないので、運動会のとき、地面に敷く、スポンジが入った銀色のシートを持っていく予定です。
撮影する人は、私一人です。
長くなってしまいましたが、どのようなことでも結構ですので、アドバイスいただければとても助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
GRDVと一緒!さん
重要任務、結構ドキドキしますね!
技術的な事はいえませんが
マミヤお持ちのようなので
車で移動のようですし持っていかれてはどうですか?
僕なら絶対持っていきますよ(笑)
最初から出すと固まっちゃうかもですが、きっと受けますよ。
あと僕なら自分も入りたいので、おめかししていきます。
撮影頑張ってくださいね♪
書込番号:11793608
1点

こんばんは。
>カメラクラブの仲間
の方の結婚式なんでしょうから、
>撮影する人は、私一人です。
とはいっても、きっと他にも写真を撮る方はいることでしょう..
と、想像しますので、絶対に押さえておきたい場面だけは
当事者と相談して押さえることとして、
あとは、好きなように撮っていれば良いような気がします。
自分はかつて、知人の結婚式の撮影をした時、
主役はあまり撮らないで来賓の人ばっかり撮っていましたが、
意外にも喜んでもらえました。
(他にそういうのを撮ってる人があまりいなかったんですって。)
あと、一大イベントですから、持っていける機材は全部持って行った方が、
自分自身が後悔しないためにもいいでしょうね。
(気合を見せてあげましょう!!)
そんなところでした。
書込番号:11793636
2点

GRDVと一緒!さん
勝手ながら貴ブログも目を通させていただきましたが、写真に関してはあれこれ楽しまれている様ですので、釈迦に説法の様に思いますが、これまた当たり前の事を書きます(笑
このシチュエーションならひたすら出たところ勝負で一発撮りしかないのでは? と思います。
僕が考えるシーンは、晴れ午前中。朝と言っても少し光線は高い位置かと思いますが、なんとか逆光位置を探し、長めの玉でバックにキラキラ牧草に2人が浮き出る。なんて言うのを考えますね。
そうするとDAL55−200mmをメインに、押さえでDA70mm。あと、目先を変えたカット用にFA50mmと言った所でしょうか。
こう言うシーンの場合、一人で撮影するのであれば、レフもクソもなくなりますから、正に一発勝負ですがK−7ならそこそこラチチュードが広いので、なんとかなると思います。
こうした撮影は被写体の「ノリ」が命だと思うので、趣旨を説明して、その場所を探したら、大急ぎでテンポ良く撮る事の方が重要かと思います。
でも、どうせ撮るなら緊張感を持って撮った方が、撮る側、撮られる側、共に楽しいひとときを過ごせるのではないかと。
ご武運を!
書込番号:11793666
2点

スタジオかブライダルショップの専属カメラマンに任せた方がいいように思えます。
書込番号:11793688
6点

まあ・・・早めに行って、ロケーションと構図をしっかり把握する事でしょうね。
太陽がどっちの方角に有るか?
どこに被写体を置くのか??
このクソ暑いのに、新郎新婦が来てから・・・まごまごしてたらお化粧が崩れちゃうでしょう(笑
なにせ・・・写真は、シャッターボタン押すまでの段取りに時間をかけるべきで・・・
一旦カメラを構えたらサクサク撮影しないといけません。
速く現場へ行って、余裕を持って撮影スケジュールを考える事です。
道具は全部持っていきましょう(笑
何も事前に段取り(予習復習)してないんでしょ?・・・現場に行って考えるしかないのでは?
撮影テクニックは、十分に理解してるのでしょうから・・・^_^;。。。
書込番号:11793750
3点

>日時は、明日 午前8時30分から45分程度
急な仕事やね.
>>このような場合、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?
まず押さえるべきなのは何に使うのか,出力イメージを依頼者と共有することじゃないでしょうか.
二次会のスライドショーと結婚アルバムの固い写真じゃ当然,撮るものも違うさぁね.
今日のうちに,依頼者とそこをつめたほうがいいと思う.余裕あれば
クラブマイブックのウェディングの作例とかでポーズとか見たり,依頼者にも見てもらう.
すでにつめているなら読み飛ばしてください.
それから現場でスケッチブックと鉛筆で,撮影時のイメージを書いて被写体に理解してもらう...
例えば手はどこに添えるとか,足はつま先をこっちむけて腰ひねるとか,針金人間でも
いいので落書きして,イメージを現場で被写体と共有してから撮影するといいかも.
二人直立で並んで撮影するとかなら,依頼者さんもポーズ撮れると思うけど
素人はポージングができないw
私は撮るのも撮られるのも素人だけど,何度か両方の経験をして痛感したのはその点かな.
あと銀レフよりまずは白レフ用意した方がいいと思います.
あとは天気祈る.
書込番号:11793905
2点

失敗が少ないということ=写真に安定感を出すようにしたらいかがでしょうか。
私は運動会や結婚式はTAvモードをよく使います。
屋外ならISOを上限800にしておいてF8-SS1/250固定、これでブレやピンボケは
ほとんどなくなります。時にISO800では間に合わずにアンダーに撮れてしまいますが
RAW現像時に増感するか、ノイズが気になる時はモノクロ現像して渡してあげると
意外と喜ばれます(意図的にやったように思ってくれるようで。)
あと気持ち的な問題ですがあまり「狙わない」ようにしています。淡々とやれば
淡々と結果がついてくることが多いです。
あまり面白くない話で申し訳ありません。
書込番号:11793926
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
今、電池を充電し、カメラバックにカメラやレンズを入れて準備しております。
浪漫写真さんへ
>僕なら絶対持っていきますよ(笑)
>最初から出すと固まっちゃうかもですが、きっと受けますよ。
モノクロフィルムしかないので、持っていくか迷っていましたが・・・決心しました。
持って行きます。あのシャッター音は、聞いてて気持ち良いと思います。
>あと僕なら自分も入りたいので、おめかししていきます。
自分の服装は気にしていませんでした。助かりました。
long journey homeさんへ
>絶対に押さえておきたい場面だけは当事者と相談して押さえることとして
そうですよね。わざわざ牧草地で撮るというのですから、どうしても撮りたい場面があるでしょうから・・・先に聞いてみます。
>(気合を見せてあげましょう!!)
気合が空回りしないように、気合を見せたい?と思います。
すぽんじさんへ
>長めの玉でバックにキラキラ牧草に2人が浮き出る。なんて言うのを考えますね。
これ、想像してみました。いいですねー! ぜひ、試したいと思います。これくらいの余裕があれば良いのですが・・・。
>大急ぎでテンポ良く撮る事の方が重要かと思います。
まずは、K−7にシグマ17−70、 K−mに55−200を付けました。k−mを呼びに出なく、2台体制で、テンポ良くを目指して、頑張ってみたいと思います。
Vall Villさんへ
>スタジオかブライダルショップの専属カメラマンに任せた方がいいように思えます。
実は、私も本当に私でいいのかと何度も確認したのですが、記念写真程度で良いから、軽く考えてくださいと言われたので・・・受けてしまいました。
#4001
>まあ・・・早めに行って、ロケーションと構図をしっかり把握する事でしょうね。
本人も、急に思いついた話で、今日、場所を探すと言っていました。明日の朝決まるかも・・・。
>このクソ暑いのに、新郎新婦が来てから・・・まごまごしてたらお化粧が崩れちゃうでしょう(笑
本人も、暑さを心配していました。早めにはじめ、早めに終わろうということになりました。
皆さんアドバイスありがとうございます。気持ちが楽になってきました。
書込番号:11793997
2点

LR6AAさんへ
>それから現場でスケッチブックと鉛筆で,撮影時のイメージを書いて被写体に理解してもらう...例えば手はどこに添えるとか,足はつま先をこっちむけて腰ひねるとか,針金人間でもいいので落書きして,イメージを現場で被写体と共有してから撮影するといいかも.
本当に、急な話とのことで、また、今日も忙しいとのことでしたので、ぶっつけ本番ということになります。
話だけでは時間がすぐに過ぎてしまうと思うので、メモ帳とペンも持って行ってみます。
>あと銀レフよりまずは白レフ用意した方がいいと思います.
実は、今日カメラ屋さんに電話して探したのですが、5店ともありませんでした。
シーツを使えばというアドバイスもあったのですが・・・、今回は一人しかいないので、断念します。
mgn202さんへ
>私は運動会や結婚式はTAvモードをよく使います。
>屋外ならISOを上限800にしておいてF8-SS1/250固定、これでブレやピンボケは
>ほとんどなくなります。時にISO800では間に合わずにアンダーに撮れてしまいますが
>RAW現像時に増感するか、ノイズが気になる時はモノクロ現像して渡してあげると
>意外と喜ばれます(意図的にやったように思ってくれるようで。)
ありがとうございます。Pモードで撮るつもりでした。TAvですね、初めて使ってみます。
緊張もありますが、だんだん楽しくなってきました。
書込番号:11794065
1点

フラッシュはお持ちでないですか?
お持ちでしたら日中シンクロも使われるとよろしいかと(^^)
頑張ってくださいね♪
書込番号:11794109
1点

初めまして。プレッシャーの中での撮影、大変ですね。ただ、失礼な言い方をすれば、本来結婚式の撮影は、プロに頼むのが一番良いのですが・・。その思い出の写真は、二度と撮り直しが効きませんし、また、一般の撮影者では踏み込めない教会の中や、ベストポジションを優先して占有できますから。ただ、もう決定してしまっていたら腹をくくるしかありませんね。がんばってください!。
なお、牧草地であれば、緑が綺麗だと思いますし、快晴であれば青い空がとても印象的に撮れると思います。ですから、バックの緑を明るいレンズでぼかしながら、花嫁を浮かび上がらせる様な写し方をすれば良いと思います。(空を入れるなら下から上に向かって撮る。)。
又、人の写真は、たくさんの方が撮りますが、教会や風景、式の小物や飾り(ウエルカムボードは必須!!)、料理はあまり撮る方が少ないです。私も友人の結婚式では、それを重点にとって、結構喜ばれましたよ。新郎新婦は、式の前の様子等分かりませんからね。
既にお知りになっている事だと思いますが、素晴らしい写真を撮っていただきたいと思う気持ちで失礼を承知で記載させていただきました。
参考までに、私も昨年軽井沢の教会で式を挙げました。プロの方に頼んで良かったと思います。その時の写真を参考までに添付しますね。
書込番号:11794141
3点

あと…私は花の撮影時に手作りレフ板を使っています(^^)
2Lくらいの厚紙に片面は白い紙と、もう片面に一度クシャクシャにさたアルミホイルをw
そこでダンボール等に白い紙(画用紙など)を貼って作ってみるのはいかがでしょうか♪
書込番号:11794149
1点

GRDVと一緒!さん はじめまして
技術的な事もありますが、少し演出を考えても良いと思います。
たとえば、スズメが7羽でラッキーセブンとか、
縁起の良い数字、末広がりの八から新郎・新婦にかかわるものから
8個のものを写し込むとかです。
晴れると良いですね。 がんばってください。
書込番号:11794174
1点

ちょきちょきさんへ
>フラッシュはお持ちでないですか?
残念ながら、持っていないので、カメラについているフラッシュを試したいと思います。
>2Lくらいの厚紙に片面は白い紙と、もう片面に一度クシャクシャにさたアルミホイルをw
>そこでダンボール等に白い紙(画用紙など)を貼って作ってみるのはいかがでしょうか♪
今、机の周りを見たら、エプソン写真用紙クリスピアのA3とその入っていた型紙がありました。
シーツは無理ですが、これは、今すぐにでもできます。ありがとうございました。
あー休みが欲しい!!さんへ
やはり、プロはすごいですね。バックが緑の写真とても素敵だと思います。
DA70mm、FA50mmで試してみたいですね。
>牧草地であれば、緑が綺麗だと思いますし、快晴であれば青い空がとても印象的に撮れると>思います。ですから、バックの緑を明るいレンズでぼかしながら、花嫁を浮かび上がらせる>様な写し方をすれば良いと思います。(空を入れるなら下から上に向かって撮る。)。
天気、晴れるといいですねー! バックに緑、バックに青空、バックに白い雲・・・、
楽しみです。
*********************************
皆さんありがとうございました。本当に助かりました。
準備もだいたい終わったので、もう寝ます。すみません。
今この返信を書いているあいだにアドバイスをいただいているかもしれませんが、これ以降のアドバイスに返信はすぐにできません。ごめんなさい。
明日、頑張ってきます。皆さん、ありがとうございした。
書込番号:11794226
1点

いちばのひとさんへ
>縁起の良い数字、末広がりの八から新郎・新婦にかかわるものから
>8個のものを写し込むとかです。
>晴れると良いですね。 がんばってください。
私は、八が好きです。(私は関係ないですね・・・)
採草地で撮影とは・・・、良くぞ考えたと思います。天気しだいです。朝、雨が降ったら、長靴でも履かないとできません。
なんとか晴れてくれ、祈るばかりです。
**********************************
先ほどの返信で、
>明日、頑張ってきます。皆さん、ありがとうございした。と締めてしまいました。
これでは、眠れません。
再度、「明日、頑張ってきます。皆さん、ありがとうございました。」
書込番号:11794274
2点

内蔵フラッシュを使う場合はレンズの大きさや長さやフードに気をつけてくださいませ(^^)
ケラれて影が写ったりしますので(>_<)
書込番号:11794355
1点

まずは「笑顔」で新郎新婦を和ませてください
まあ今となっては良い天気になることを期待しましょう
書込番号:11795331
2点

装備や撮影方法は皆さんのレスにおまかせですが、
暑さ対策も考えていたほうがいいと思います。
書込番号:11796207
1点

撮影、終わりました。あっという間でした。疲れました。
とても暑かったです。
新郎も新婦も大変だったと思います。新婦さんの愛犬もいっしょに撮影しました。
はじめ、自宅でどんな写真がいいか聞いてみました。
1 木漏れ日が差し込む森の中
2 広い牧草地 の2箇所で、どちらも、バックをぼかして、欲しいとの依頼でした。
どちらも、全身が入る写真と、胸から上あたりを写してほしいとのことでした。
どこで使うの?と聞いたら、
披露宴のウェルカムボードに展示するのと、記念に何枚か残しておきたいとのことでした。
皆さんのアドバイスのとおり、はじめにじっくり聞いておいて、良かったです。
ある程度見えてきたので、気持ち落ち着きました。
木漏れ日の中は、K−7+DA70mm、牧草地はK−7+シグマ17−70を主に使いました。マミヤでも数枚撮影しました。
露出不足や手振れ、構図ななめなどありましたが、
なんとか、お二人に贈ることができる写真がとれました。まずは、良かったです。
一番難しかったのは、牧草地での写真です。
はじめ逆光での撮影だったのですが、私の腕と知識では、足元にレフかわりのシートを置くのと、内蔵ストロボを使うことしかわからず、あまりにもの明暗差に、上手くいきませんでした。これには、困りました。
場所を変えて、順光でお願いしました。
幸いにも、太陽の位置も高くなっていたので、助かりました。
撮影した写真は、お二人のものですので、アップできませんが、牧草地と撮影の雰囲気?は、写真のとおりです。
今回は、皆様からアドバイスをいただいたおかげで、なんとか撮影することができました。
本当に助かりました。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:11796389
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前、パソコン雑誌でSDXC規格に関する記事を読みました。
興味深く感じたのは、SDXCはSDHCに比べ、容量進化を果たしただけで
ハード的には特に何も変わっていないという点です。
もちろん、新しいフォーマットである「exFAT」を策定、セキュリティの強化も
想定されてはいるのですが、必須ではないそうです。
そのためにSDHC機でもSDXCカードをFAT32(最大32GBのメディアとして認識)と
して使用可能だそうです。
さらに興味深く感じたのはほとんどの機器はファームウェアのアップデートに
よって「exFAT」をサポートすれば、SDXCに対応できるということ。
ネット上も検索してみたのですが、詳しい記事こそなかったものの、
以下(最後の5行程度)に似たようなことが書かれていました。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/10/9965.html
ペンタックスがユーザーサポートに熱心であれば、本機を初め各種コンデジ
などもファームアップによって、SDXCに対応できるかもしれませんね。
書込番号:11781005
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんのお気に入りレンズを教えてください。
お気に入り理由は何でもいいです!
(質問内容に反したコメントや否定するコメントは無しでお願いします)
写りがいい。
見た目がいい。
使ってみたら思いのほか良かった。
などなど
今もっているレンズの中からお気に入りの1本を教えてください!
1点

DA☆50-135ですね。
理由は・・・う〜ん・・・50mmから135mmまで、どの画角でも私の感じる単焦点なみの写りをしてくれるから・・・ですかね。
書込番号:11771804
1点

トヨタCEOさん
こんばんは。
ゼブラFlektogonに誘われて
久々に書き込みします (^^)
クラシカルなフォルムの K-7のお陰で、
私もすっかりオールドレンズやらM42レンズに
ハマってしまい、今やマニュアルレンズだけで
20本を越えてしまいました (^^;)
その中で私のイチオシお気に入りレンズは
「TOPCON RE,Auto-Topcor 58mm F1.4 M42改」です。
ヤフオクでTOPCONレンズの
M42改造用アダプターなるモノを入手し、
自分でマウント部分を付け替えて使用しています。
「実用中古標準レンズ100本ガイド」にて
絶賛されていたので気になっていたのですが、
キリリとした素晴らしい解像感と、
なだらかで美しいボケがかもし出す
なんとも言えない空気感がお気に入りポイントです。
Limitedやスターレンズももちろん良いレンズですが、
クラシカルフォルムの K-7だからこそ
M42などのオールドレンズと組み合わせると
見た目もカッコイイし 撮影していても楽しいですよね (^^)
書込番号:11772089
3点

再度今晩わ
画像を添付したつもりで、
出来てませんでしたので添付しなおします (*- -)(*_ _)ペコリ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11772155
2点

トヨタCEOさん、こんばんは。
K-7でのお気に入りのレンズですね。
1本に絞るのは難しいなぁ・・・(^o^;
アポラン90mmかなぁ〜。自分の撮影にぴったりきているような気がしてます。
子供追いかける時は、シグマ17-70mm旧型です。
やっぱMFで子供追いかけるのは、かなり厳しいので。
書込番号:11772166
3点

トヨタCEOさん、こんばんは。
>今もっているレンズの中からお気に入りの1本を教えてください!
お気に入りの1本ですか・・・。
FA31 Ltd.とFA77 Ltd.からなかなか1本には絞れないですが、あえて選ぶとすれば、FA77 Ltd.でしょうか。
理由は、私のような万年初心者にでも「その場の空気」まで感じるやわらかな写真が撮れる(時がある)事ですね。
腕が・・・?ですので、あくまで「時がある」ですが。
ただ最近、K-7+FA Ltd.とはまた少し違った「空気感」を感じるカメラに出会いまして・・・
「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」のSIGMA SD15を購入してしまいました。
書込番号:11772379
2点

色々あるのですが、
何と言ってもFA77です。
子供撮り専門なのですが、
被写体に光が下りてきて「うぉっ!」と思うような写真が撮れる時があります。
Biker's オヤジさん同様「時がある」ですけどね。(^_^;)
あと、コシナツアイスのディスタゴン25mmも大変気に入っています。
1本じゃなくて2本になっちゃいましたけど。(^。^)
書込番号:11772570
3点

トヨタCEOさん こんばんわ
1本に絞るのはなかなか難しいですが、あえての1本は
Distagon35mmです。
換算で標準画角ともあり1本勝負の必需品です。
重厚感はありますが、やはりMF専用レンズだけあってピントリングの操作が抜群です。
のんびり派の私には丁度よく、解放F2はK−7のファインダーにマッチしていると思います。
明るすぎず、暗すぎず、被写界深度が絶妙でピントの山がつかみやすいです。
個性としてはLmitedの味重視と★の性能重視の中間的存在かなと思っています。
無駄な贅肉(AF、電子部品)をそぎおとした男らしさが魅力です。
書込番号:11772634
3点

■トヨタCEOさん
マイブームは、最近購入したTamron SP90mm Macro(272E)ですが…
これ1本ということになると、やはりFA77Lでしょうか。
他の方も書かれていますが、子供の写真を撮った時に「はっ!」とするような写真が撮れることがあるんですよね。
これを味わっちゃうとやめられませんw
それと、風景の一部分を切り取るような撮影が好きなんですが、77mという焦点距離が良い感じなんですよね。
書込番号:11772890
3点

私も「1本だけ」の時はshang!さん同様、Tamron SP90です。
FA77評判いいんですね。SP90も光加減で「うぉ!」という写真が撮れる事があります。
書込番号:11773248
2点

トヨタCEOさん こんにちは。
私のお気に入りはA★ 135mm F1.8です。
…というかこのレンズを使いたいが為にK-7を購入しました。
APS-Cで画角が狭くなってしまいますが
背景を簡素化したい時には重宝します。
MFでピントを追い込むのはかなりシンドイですけど…
ピントが決まった時のシャープさには惚れ惚れします。
書込番号:11773943
2点

社台マニアさん
ありがとうございます。
300mmを使った事はまだ無く、どんなものか興味があります。
馬鹿なオッサンさん
早速 価格.comで調べました。
評価が高いレンズなんですね〜
まだ50mm以上のレンズは使い込んでいないのでこらからが楽しみです。
たちゆこさん
コメントありがとうございます。
高価なレンズで手が届きませ〜ん。。。
Totti Forestさん
オークションで検索してみました。
出てきました!
迫力が有るレンズですね!
微妙に価格が高く、手が出ません。。。
やむ1さん
アポランはM42マウントでしょうか?
改造でしょうか?
はたまだアダプターでしょうか。
取り付け方に興味があります。
(オークションで調べたらレンズは高価なので。。。)
Biker's オヤジさん
気になるレンズですね〜
しかし、OLDレンズでないと予算が。。。。
kohaku_3さん
広角レンズ いいですよね〜
帰ったら検索してみます!
potachさん
35mmもいいですよね〜
小生35mmフレクトゴン ゼブラで遊んでます!
shang!さん
ブロス777さん
このレンズはあちこちのカメラ雑誌で掲載写真に使われてますよね〜
きになります!
みなさんコメントありがとうございます!
フレクトゴン20mmに続くお気に入りレンヅを引き続き物色していきたいと思います。
深謝!
書込番号:11773962
0点

のずたくさん
ありがとうございます。
f1.8と聞くだけで高価な感じ。。。
帰ったら検索してみます!
書込番号:11773980
0点

所有のレンズでは、ミノルタの200Gが気に入ってます。
って、ペンタKで使えるだけでしょうか?
それだと300★が気に入ってます。ヌケがいいです。
動き物追いつかないので、あんまりつかってないんですが。
書込番号:11774069
0点

トヨタCEOさん、こんにちは。
私が持っているアポラン90mmはPK-Aマウントです。
Aポジ付なんで、Avモード他各種モードが使えるのが助かります。
もちろんそのまま装着可能ですよ。
マクロアポラン125mmというのも持っていますが、こちらもPK-Aです。
共に、こちらの価格.comで情報をいただき、中野のフジヤカメラで、
新品を格安で手に入れることができました。
90mmが26.8k、125mmが49.8kだったかな?
アポラン90mmは新型が出ていますね。
もしどこかで掘り出し物が見つかれば、是非試してみてください!!
書込番号:11774216
1点

こんばんは
私は、Tamron 18-250 (A18)です。
何といっても、コンパクトで映りも(私には)大満足!値段もお安い!
旅行の必需品です。
書込番号:11775819
3点

こんばんは。
お気に入りのレンズはいろいろ有りますがミラーレンズをあげておきます。
一枚目はK−7にペンタの400−600mmミラーズームで手持ち撮影したメジロさん。
2枚目からはK−7にシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したオジロビタキさん、ルリビタキさん、コクガンさんです。
ミラーレンズはリングボケが良いですよ。
書込番号:11776263
3点

トヨタCEO さん、こんばんは。
お気に入りレンズということで、レンズ1本だけで撮影するならDA35Lです。
1枚目は遠近感を強調した広角レンズ風で歪曲は少なめです。
2枚目は周囲をぼかしたマクロレンズ風で近接域のボケは柔らかめです。
3枚目は自然な画角の標準レンズ風で素直な描写です。
4枚目は一部を切り取る望遠レンズ風で解像力は高めです。
4本分?の働きをしてくれるお気に入りのレンズです。
書込番号:11776991
2点

一本となると・・・、私は、フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Asphericalですね。
・マニュアルでのピントあわせ
・ちょっと望遠?のところ
・レンズの雰囲気(文字やフード等)
・レンズが軽いので、カメラが自立する
・フィルムカメラ(KXやMZ−5N)でも使えるところ
このレンズを使うときは、ゆったりした撮影になります。
気持ちに余裕・ゆとり?があるときにしか使いません。だから、好きなのかもしれませんね。
書込番号:11932227
1点

GRDVと一緒!さん
フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical
いいですね〜気持ちにゆとり。写真撮影には重要な要素ですね!
小生もこのレンズを一時手に入れる寸前まで追い詰めましたが、ちょっとした間の加減で
フレクトゴン25mmゼブラをebayで落札し、フォクトレンダーはお預け。。。
ウルトロンのフードも個性があっていいですよね〜
いつの日か。。。
教えていただきありがとうございます!
お時間取れればこんど写真を見せてください!
書込番号:11935424
0点

遅ればせながら。。。
タクマー55mm1.8のあっさりした感じでとても好きです、しかも安い!
便乗(?)質問なんですが、タクマー85mmF1.8を持ってる方いらっしゃいますか?
もしよければ作例が見たいんですが。。。
書込番号:12132330
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日別の方の購入報告にも書き込ませていただいた乳一です。
デジイチの世界に飛び込んだばかりの初心者です。ムック本を購入して色々と勉強していますが、こちらの板を読む事が一番の勉強になりますね。常連さんの親切な対応、風丸さん発起の発表会等、居心地が良いです。
板を汚すようで申し訳ないのですが、教えていただきたい事があります。
デジイチ初心者ですが、こちらの板を読んだり、雑誌をあさったりと少々頭でっかちになっていると我ながら感じています。肝心の写真を取っている時間が少ないです(でも暑すぎるんですよね。。。)
で、最近色々と「ピントのずれ」「ノイズはセンサーの初期不良」等の問題を抱えている方がいらっしゃるのを見て、さて自分のK-7はどうなんだろうと不安になってきました。
皆様が購入時に本体の不良がないかチェックする方法等があれば教えていただけないでしょうか。
ピンの精度についてはこちらでも書き込みのあった、定規を撮影する方法でやってみようと思います。
今の所 k-7本体、35mmLim、タムロン10-24 生意気にも標準レンズなしです。。。
タムロンは一昨日購入しました、今度海外で山に行くのでそこで景色を撮影したいと思い広角に手を出しました。お陰で山道具は色々と我慢。。。余談ですが超広角というのは難しいですね、十分練習してから行かないと使いこなせそうにありません。24mm側はとても使いやすくていいです。
これまた余談ですが、50D、D90とさんざん迷って(ネット、雑誌で)お店に行って、偶然「山をやります」と言った所勧められたK-7、当初全く眼中にありませんでしたが手に持った時からその魅力に取り付かれたようです。これからも末永く使いたいと思っているので、このような質問スレを立たせていただきました。
しょうもない写真ですが、二枚ほど購入後すぐに山で撮った写真を掲載させていただきます。
よろしくお願い致します。
4点

乳1さん、こんばんは。
あれこれ気にするより、カメラ持って写真撮りに行く、
これがいいと思いますよ。
私が買ってすぐチェックしたこと・・・写真が撮れるかです(^o^;
後から出てくる点もあるでしょうし、後から気づく点もあるでしょう、
メーカーは1年保証を付けてくれていますので、
その間に、一通りアレコレ試しながら、楽しみながら撮っていって、
あれ?って思った時に、メーカーに聞くなり、ここで聞くなりして、
対応していけばいいと思いますよ。
今現在気になる点がなければ、そんなに気にする必要ないと思います。
あっファームアップだけはしておきましょうねぇ〜。
細かなバグの修正もされているようなので。
あと、ピントチェック方法ですが、斜めに配置されたものを撮ってもダメです。
確かどこかにピントチェック用の紙工作のシートがあったと思うのですが・・・
これを、太陽光の下で、三脚にセットして撮らないとダメらしいです。
私の場合、面倒なんでそこまでやってません。
新宿のフォーラムでチェックしてもらったのと、
あとは手持ちのレンズで???とならないか確認した程度です。
純正レンズが1本も無いのは、トラブル時に多少困ることも。
原因の切り分けが難しくなります。
ペンタに他社製レンズと一緒に送っても意味ありませんので。
安いレンズでもいいでしょう、将来的に欲しいと思っているレンズでもいいです、
できれば、保証期間中に1本手に入れられるといいですね。
ということで、手元にあるK-7でフォトライフを楽しみましょう!!
書込番号:11768302
2点

とと、ごめんなさい、DA35mmLtd.をお持ちなんですね。
後半の文章は無視してください・・・
書込番号:11768308
1点

ピントチェックの方法は、私の場合は(K20D)ですが、大阪SCにボディとレンズ(すべて純正です)
を持って行き、それぞれが基準内に入っているかをチェックしてもらいました。
結果は、ボディもレンズも基準内にあり、ピントはバッチシですとのこと。
ただやはり、ピンが思ったところにこない(つまり、迷う)ことが多々あり、これはもうクセみたい
なもので仕方ないのかなと。家に帰ってきてチェックしてみるとここじゃないと思うことが多く、
最近はMFで撮ることがほとんどになりました。おかげで腕が上がりましたわ、ハハハ(喜んでいいのか)。
AFで迷ったりピンぼけの写真が撮れるとかなりイヤになりますが、MFでピンボケだとかなり許せる
んですね、自分的にですけどw
なんか、お聞きになりたいことと違うことを書いているような気もしますが、せっかく書いたから
書き込みします。「参考にならねー」って思ったら、軽くスルーしちゃって下さい( ̄。 ̄;)。
書込番号:11768430
5点

乳1さん こんばんわ
ピントが著しく外れてる感じは受けないですが、気になるところがあるのでしょうか?
狙ったところと違うところにピントがきているとか?
マクロ撮影ですと被写界深度(ピントがあっているように見える範囲)は浅くなりますので、体が前後するだけで変わってきます。
ピントチェックはやむ1さんがおっしゃられるように正しい計測方法が分からないうちは、サービス(ピックアップサービスでも)でチェックしてもらうのが良いと思います。
定規のやり方は誤りですのでやめましょう。
新品購入でしたら、半年点検、1年点検と称して点検・清掃・ピントチェックをサービスで行って頂く方が良いと思います。(気になる点があれば一緒にそえて)
動作確認方法については長くなるので取りあえず割愛して、とりあえずレリーズボタンを押して写真が撮れ記録されることです。(あたりまえですが)
まずは色々撮影してみることです。
少なくとも1年以上使っているユーザーが多数いますので、気になる点があれば何らかのアドバイスが頂けると思います。
一番ベターなのは何かあればサービスに相談するのが一番手っ取り早いと思います。
書込番号:11768585
4点

右側の写真の花は「ホタルブクロ」です。蛍が中に入っているというイメージからついた名前でしょうか。
書込番号:11768669
1点


乳1さん、こんばんわ
私もK-7&デジイチ初心者です。
ある意味、情報過多なんでしょうかね、買って一月ほど経ってから、所有しているレンズの前ピン、後ピンが気になり始めてしようがありませんでした。
AFってこんなもんだと思うようになり、一山越えてからは気にせずシャッターを押し、駄作を量産していますw
DA35L、私も山行で活躍しました。
QSFをうまく活用する方法として、親指AF&QSFを使うことで、結構快適になりました。
縮小されているからかもしれませんが、乳1さんがアップされた作例を見ても、大きくピントがずれていたり、ノイズが多いという印象はないですね。
デジタルになって簡単に等倍で画像チェックができるようになって、気にしすぎているということはないでしょうか。
かくいう私も、一時期そうでしたから(汗
ご質問に答えられていませんが、ご容赦下さい。
書込番号:11768703
3点

どこのメーカー・どの機種でも不具合の出る可能性は、0では無いですから不具合が出たら出た時と考えても良いのではないでしょうか?
書込番号:11769072
3点

乳1さん,こんにちは。
K-7とDAリミの組み合わせは,小さくていいですよね^^
うちでは,DA15とDA40(プラスアルファ)を持って行くのが定番です。
ピントのチェックは私の場合,遠いところと近いところを絞り開放で撮ってみます。
K10Dではピンズレが2度出て,サービスセンターで調整してもらいましたが,
K-7は安定したのか,1年ちょっと経ちますが一度もズレてません。
ちなみに,花のお写真は「ヤマホタルブクロ」ですね。
鮮やかで目立ちますよね。
低地のホタルブクロは(『山の花1200』によると)ふつう白いそうです。
書込番号:11769188
2点

皆様ありがとうございます。
頭でっかちにならずに写真を楽しむようにしたいと思います!
>やむ1さん
写真が撮れるか、、、そうですね。それが一番大事ですよね。
結局写真は自己満足の世界なので(僕にとっては)、自分の満足できるウチであれば問題ないと思いつつ。。。また、不具合があればこちらやメーカーに質問するように致します。
ピントのチェック方法もありがとうございます、もうちょっと調べてやってみます。気づいたのですが、純正一本しかないと、ボディかレンズどちらの問題か分からないですね。
>akira.512bbさん
不具合があれば購入した新宿SCに行ってみます!
35mmを付けてマクロ撮影後はずいぶん迷ってあきらめることが結構あります。なのでマニュアルである程度合わせてAF、それからQSFで合わせて撮ってます。ホタルブクロも最後は自分でピンを合わせました。腕が上がるかな!?大らかに考えるようにしたいです。
>potachさん
ピントチェックは気になるときはSCでチェックの方が間違いなさそうですね!半年点検って車みたいです。写真はピントの確認用に出したわけではないのです。質問のついでというか、勢いです w。前述のように最後はMFです。
>電産さん
ホタルブクロ知ってました、いい名前ですよね。
高山のうす紫色の花、トリカブトとかもいいですよね。これから楽しみです。
>shang!さん
初心者とは思えない写真ばかりで、恐れ入ります。
僕も撮りまくって一線を越えるように頑張ります、ここで皆さんのご意見を聞いてだいぶ楽になりました!最近は印刷もするのですが、基本はキングサイズ程度で、等倍なんて印刷する機会がなさそうです、本来の目的を忘れずに楽しみたいです。
それにしても駄作ばかりで今後のHD容量が不安です。。。
親指AFのやり方、ようやく分かりました。シャッター班押しでQSFはやりづらいですもんね。前の「ホームポジション」スレがとても参考になりました。
>LE-8Tさん
一年間みっちり使って、何かあればSC頼りとしたいと思います!
>lin_gonさん Lingon's H・・・  
15mmいいですね〜!10-24は軽い方とはいえ、35mmに比べるとずっしり。でもあこがれのスタイルでもありましたw。当初15mmとも迷ったのですが、超広角の世界へのあこがれと、標準レンズを持っていないことから24mmが意外と使えそうなので買った次第です。まだ実質一日しか撮っていないのですが、10mmの絵は、、、やりすぎると酔いますねw。ちょっと高いところから下を撮ったら足が写ってました。
皆様、ありがとうございました。
今後も宜しくお願い致します、いずれ「とっておき」シリーズにも顔を出したいです。。。
書込番号:11769646
1点

とくに初心者では不具合に気づきにくいでしょうね。
AFであうのが気になるでしょうけど、お買い求めの10−24なんて焦点距離上すごくあい辛いのあわなくてもあんまりがっかりしないようにくださいね。
AFよりMFであわないほうが深刻ですし広角より望遠であわないと超深刻。ピント精度はじぶんだとそんな感じです。
書込番号:11769689
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん猛暑のお盆ですがいかがお過ごしですか?
私は関係なく働かされています(泣)
お盆期間中とあって返信はあまり期待できないかとは思いますが。
今回のファームアップ1.10において
・位相差のAFの性能向上
・高感度の特性の変化
などが隠れ機能向上と確認されているようなのですが
実際にファームアップされた方で、上記事項についてはどのように思われますか?
K20 K−7と結局購入せずまま50Dを使い続けているのですが
K−xを使ってるってこともあって
そろそろ出るような後継機を待たずして手頃なK−7に手を出してしまいそうな状況であります。
2点

あば〜さん、こんにちは。
K-7のファームをアップして使っています。
位相差AFについても手が加えられたのでしょうか。
こちらはあまり感じていません。
が、コントラストAFについては、確実によくなってますね。
あと、高感度はどうでしょう?
違う写真なので、あまり参考にならないかもしれませんが、
ファームアップ前後のISO800/1250の写真を載せてみますね。
K-7、かなり値段も安くなってきましたし、
新しいの出ても、しばらくは高いままでしょう。
そして、発表されたとしても、発売はまだ少し先ではないでしょうか。
K-7オススメですよぉ〜!!
書込番号:11756519
2点

こんにちわ
>あば〜さん
>そろそろ出るような後継機を待たずして手頃なK−7に手を出してしまいそうな状況であります
他で言えば四半期毎にPCもマイナーチェンジしたりしますし、過去に同じ類の悩みを沢山の方がされてますが
未だ[PENTAX K-7]の後継機情報は噂の域を出ませんので
[PENTAX K-x]で我慢出来ないのなら[PENTAX K-7]を買われる方が精神衛生上宜しいかと思います (。-ω-)ァァ
>今回のファームアップ1.10
>隠れ機能
過去に[PENTAX]にファームアップについて聞きましたが
「HPに記載されてる内容以外のファームアップは御座いません」と返答を貰いましたので
(隠れ機能)と云うよりは(機能追加・変更内容に含まれている機能)が正しいと思われます (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11756541
5点

やむ1さん
社台マニアさん
こんばんわ。ご返信ありがとうございます。
作例までご紹介いただきありがとうございます。
だた・・・やむ1さん。。。1枚目は怖いです。
私が問題にしているのはペンタックスで使いたいレンズでのAFの決まり方です。
手持ちの50Dについては被写体をとらえるAF性能になんら問題はないのですが
SDMレンズやLimitedレンズにしろ状況によって
じっじじっ・・・という最終調整作業が・・・
50Dは性能は良いですが、使ってて楽しくないのです。モチベーションが来ないというか・・・
自分の思惑通りに撮りやすいといえば撮りやすいのですが。。。
K−xも高感度については確かに良いですがK10D K−7クラスの操作性には遠く及ばないので
やっぱりK−7を手にして心を満たすしかないのかなぁ
書込番号:11758308
1点

PENTAX K-7は確かに所有欲を満たしてくれる素晴しい機体です。
手に取った感触、シャッターを切った瞬間の作動音等の小気味良さはかなり良好。
カメラ好きな方の期待に応え、撮影へのモチベーションも上がるでしょう。
ただ、先にK-xを使用された方が高感度耐性に着目された場合、?の部分少々ありですよ。
(AF合焦時の挙動もK-xとよく似ています)そのあたり御承知ならばお勧めできる良機です。
それと、スレ主さまはCanon機からの買い増しを御検討なのでしょうか。
過去スレでも語り尽くされてきたように動き物にはあまり強くないので、
動体撮影の方が多い方にはEOS50D比較だとちょっときついかなと。
当方も50DとK-7の両機を所有していた時期がありましたが、
動き物はやはり50Dのほうが楽でした。
(その後50Dは手放してしまい、今は何故か30D愛用です)
出来れば買い替えではなく買い増しをお勧めいたします。
書込番号:11761828
3点

今晩わ
>あば〜さん
>SDMレンズやLimitedレンズにしろ状況によって
どちらかと云えば、AF精度はレンズよりもボディによると思いますが・・・ (-д-`*)
>やっぱりK−7を手にして心を満たすしかないのかなぁ
この世の中に完璧な物は無いと思いますしご自身が納得して買うのが一番ですので、
今すぐ必要でなければ待たれる方が得策かと思われます (o^-^)o
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11767716
2点

空元気出太郎さん
社台マニアさん
お返事ありがとうございます。
いましばらく、後継機の動向をフォトキナを含め様子を見てからにしてみます。
それまでは
レンズの吟味でもしておきます(爆)
とはいえ絶対ほしいのは
Lim33と77
★50-135でほぼ決まってはいるのですが・・・・
書込番号:11775031
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
まだK−7ユーザーになったばかりの一眼初心者です
全く使いこなせていないのが現状なんですが
12〜13日にペルセウス座流星群が絶好の条件と知り
一日遅れではありますが、せっかくなんで撮ってみたく思いました
が、何せまだ機能などがわからず
どう設定をして撮って良いものかわからず
ご相談させて頂いてるしだいです。
レンズはタムロンの17−50mm F28 モデルA16です。
三脚は一応ありますが、他の機材は何もありません…
せめて、設定だけでもきちんとして撮りたいと思うのと
今後も、星空や星空と風景を含めた写真もK-7で撮りたいと考えていますので
その辺の、カメラの設定や撮り方など教えて頂ければ幸いです
宜しくお願い致します。
2点

ナチュラルフェイスさん
こんにちわ〜
レリーズはどうするのでしょうか。
手でシャッター切るとブレてしまいます。
フィルム時代はシャッター開放にして黒い無反射の布を貼り付けた板をレンズの前で遮り、手動シャッターとしましたが、長時間開放に依る熱ノイズが心配です。
事前にどの位ならバルブに耐えられるかのチェックもされた方が良いと思います。
書込番号:11756210
1点

ナチュラルフェイスさん、こんばんは。
以前ふたご座流星群の撮影にチャレンジしたことがありました。
肉眼で、1,2個見ることはできたのですが、
カメラで撮影することは残念ながらできませんでした。
その時は、三脚にセットして、ここら辺りに通るだろうという方向にセット、
Tvモードで30sに設定し、長時間NRはOFFに設定、
その後連写モードにして、リモートケーブルでシャッターロックして、
しばらく勝手に連写モードにしていました。
その時は、感度はISO400とか800、露出補正はなしで撮りました。
ペルセウス座流星群、撮れるといいですねぇ。
って、昨晩が絶好の機会だったようですが、
今晩も見れるのでしょうか。私も空眺めてみようと思います。
書込番号:11756236
3点

あと、もしレリーズ持っておらず、単発で試す場合には、
2sタイマーを使うと便利ですよ。
ミラーアップもされて、その振動の影響もなくなりますし、
手ブレ補正も自動でOFFに設定されます。
書込番号:11756260
4点

ナチュラルフェイスさん、こんにちは。
ペルセウス座流星群は夏の風物詩として毎年楽しみにしています。
現状の機材での設定とのことですので、参考になれば。
露出ですが、Mモードがお勧めです。
絞りは2.8の開放でSSを30秒にセットしてください。
ISOはK-7の場合、800程度がよろしいかと思います。
三脚にカメラをセットして北東の方向にセットします。
焦点距離は撮影場所の視界にもよりますが、30mm前後がよろしいかと思います。
2秒セルフタイマーに設定して、繰り返し撮影してみてください。
ケーブルレリーズがあれば連射モードでカメラが勝手に撮り続けてくれます。
WBは太陽光でいいと思いますが、撮影地の環境光の影響を大きく受けますので、
試し撮りでいろいろ試してみるといいですよ。
カスタムイメージは新しい「リバーサルフイルム」がコントラストが高くて、
いいように感じました。
これも試し撮りの際にチェックしてください。
本当はもっと明るいレンズを使うか高感度に設定したいところですが、
現状の機材ということで上記でお試しください。
また、撮影場所の条件でもかなり左右されるので、上の設定に拘らず、いろいろ試してみてください。
意外と盲点なのがピントです。
星空にはAFは効きません。
マニュアルでの確認も困難だと思います。
AFレンズは無限がピントリングの最無限遠側とは限らないのでやっかいです。
事前に無限遠に合わせておくか、撮影地周辺で遠くにAFが効く照明でもあればいいのですが。
ライブビューは試していませんが、使えるかもしれませんね。
今朝方まで撮影してきましたが、
流星は広範囲で出現するので、狙った方角以外で流れることが多いです。
これは運ですね(笑)
私も別の方角で火球のようなでかい流星が流れて悔しい思いをしました。
作例はFA31Limited
書込番号:11756486
10点

ナチュラルフェイスさん
私も今朝方、出陣致しましたが....台風後の雲にやられ惨敗でした。
ここ最近、撮影した夜空の写真を参考に貼らせて頂きます。環境光が多い地域での参考に
なれば幸いです。
設定は、皆様が既に述べられている通りですが、ISO値はノイズをどこまで許容出来るか
(ISOが高い程ノイズも増えます)で決定すると良いと思います。高い程、星は沢山写せる
と思って下さい。ただしその場合、環境光も拾ってしまいますので、ISOを下げたり絞り値
を調整するなどの操作が必要です。またシャッタースピードが30秒より長くなると、NRが
自動的に作動する筈ですので、シャッターと同じだけの待ち時間が生じます(既知でしたら
すみません)。フォーカスは予め遠くの町の灯りなどを目安にマニュアルで設定してから、
東北の空に向けてセットしたら、それ以後はレンズに触れない方が良いと思います。
三脚はお持ちだとの事ですが、足場の選定と風などによる揺れに気を付けて下さい。三脚の
強度によっては足を最短にして置いた方が良い場合が有ります。
後から編集する事を考えてRAW撮影をお勧めします。それとバッテリ−は、満充電をお忘れ
なく!
健闘を祈るとともに、良いものが撮れたらぜひアップして下さい!
私も今夜、リベンジするつもりです!
それでは!寝ます!!zzz....
書込番号:11756565
7点

ナチュラルフェイスさん、こんにちは!
設定についてはもう皆さんが説明されていますね。ご心配は無用だと思います。
絞りは開放で構わないでしょう。私も昨夜トライして来ましたが、やはり天候がイマイチでした。
肉眼では見ることが出来ましたがファインダーに命中しませんねー(笑
17mm広角端にしておけば命中率は上がりますが、やはりデカく撮りたいというのもありますし、画角の選択も悩みどころですよね。
書込番号:11757093
3点

ダイバスキ〜さん
やむ1さん
風丸さん
空やん♪さん
Brew Kittyさん
どうも、ご親切にありがとうございました。
レリーズは、まだ所持しておりませんので
セルフタイマーで、挑戦してみようと思います。
何か撮れそうな気がしてきました(笑)
皆様のご指導の元
色々と試してみたいと思います♪
後は、天気しだいですね…
ちょっと雲が多くなってきたのが心配ですが
楽しんで来たいと思います
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11757785
0点

ナチュラルフェイスさん、こんばんは。
もう出かけてしまったでしょうか。?
流星撮影は、数打ちゃ当たると思っています。皆さんとだぶる部分も有りますが、絞り開放、シャッタースピード30秒、なるたけ広い範囲をカバーした方が写る確率ふえます。
ISO は1600を私はつかってます。もし明るくなりすぎるようでしたら、シャッタースピード短くしています。(多少は、かぶってしまった方がノイズ目立たなくて良いかもしれません。)
レリーズない時はこんな方法もあります。30秒までの連射なら、消しゴムきった物と輪ゴムでだいようできます。
参考に昨年のオリオン座 ふたご座 今年のりゅう座 流星群です。
こちらは、昨晩曇り 今雨降ってます 健闘を祈ります。
書込番号:11758056
6点

中学生の頃から天体が好きでよく撮りに行っていました。
最近の雑誌にも載っていますが、デジタルになって星がミョーにリアルに写ってしまいます。
フォグなどのフィルターを通した方が より肉眼のイメージに近づいて美しく写りますよ。
オススメです。
書込番号:11759623
2点

あまぶんさん
silkysixさん
その他、以前にレスを頂いた皆様ありがとうございます。
一応、天気も良く無事に撮りに行くことは出来ました
が、K-7には「星空」すら映らなく
真っ黒な写真だけでした…
一体、どんな設定が悪かったのかわかりませんが^^;
今後も、皆さんのレスを参考に
次なる流星群にはリベンジと思っております
ありがとうございました。
書込番号:11768997
0点

ナチュラルフェイスさん、おはようございます。
あらら。。。どうしちゃたのでしょうね。
真っ黒でもいいので、画像をexif付きのデータでUPされれば原因がすぐわかると思いますよ。
次の大きな流星群は10月のオリオン座流星群と11月のしし座流星群あたりでしょうか。
書込番号:11769038
2点

ナチュラルフェイスさん、こんばんは。
残念でしたね、でも失敗は成功の元です。
>今後も、皆さんのレスを参考に
>次なる流星群にはリベンジと思っております
それでは、ケーブルスイッチと桐灰カイロ(夜露や霜でレンズが曇るのを防止するため。アウトドアショップ等で購入可能。または、ヒーター これは望遠鏡ショップ等で。)を用意しましょう。それと事前に練習しておく事お勧めします。
あと、月明かりが有りますので 次に条件が良いのは12月14日のふたご座流星群(コレも夜半以降が条件が良い)に成ってしまいます。(だいぶ先ですね。ほかの流星群も写らない訳ではありませんが。(風丸さん、ごめんなさい。))
書込番号:11771863
2点

ナチュラルフェイスさんこんばんは。
下記の雑誌にうってつけの特集が組まれてます。
一読なされてはいかがでしょうか。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2010/09/index-j.shtml
書込番号:11776999
2点

風丸さん
あまぶんさん
MIZGAMEさん
ご返信が遅れまして、申し訳ありません
ありがとうございます m(_ _)m
風丸さん、すいませんデータなんですが…
何も写っていなかったので、もう削除してしまっていたんです^^;
一枚だけ、遠くの夜景がちょっと写っていたのがありましたが
星は全く写っていませんでした。。。
あまぶんさん、そうですね
次は少し寒い時期になりそうなので
流星群の前に、温かいうちに普通の星空で
練習してみたいと思います。。。
MIZGAMEさん、ありがとうございます
こんな本が出ているんですね
興味深いです
ちょっと本屋でも行って探してみます♪
書込番号:11783649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





