PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚を買おうと思っています。

2010/05/18 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5
別機種
当機種
当機種





こんばんは。
いつも楽しく拝見しております。

実は私、写真を始めてかれこれ4、5年になりますが
これまで三脚を使ったことがまったくありません。
なるべく軽快に機動性重視のスナップがメインなので必要がなかったのですが
暖かくなってきた今日この頃、ちょっと夜景でも撮りたいなと思い
三脚の購入を考えております。

三脚に関してはあまり詳しくないのですが
身長160pで主に夜景撮影を用途に考えています。
オススメの三脚、あるいは夜景撮影で注意すべき点など教えていただければ幸いです。
もちろん夜景だけにとどまらず、いろいろな場面で使っていきたいとは思っていますが・・・

マンフロットの190XPROB+804RC2セットなどは
使いやすそうでいいな〜と思っています。

K-7は三脚使用を考慮した機能もたくさんあるので
そのへんも楽しみたいと考えています(^^)

書込番号:11377236

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/05/19 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

FA135mm

DA18-55WR

FA31Limited

DA16-45

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
三脚選びは頭を悩ませますね。

私も少し前↓のようなスレを立てました。
いろいろな情報を寄せていただいたので、参考にしてみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11013532/

私は現在マンフロットの055XPROBに410を組合せて使用していますが、満足しています。
以前に190シリーズも使用したことがありますが、
今のモデルは使いやすいレバー式になっていて操作がとてもスムーズです。
また、マンフロットの前に使用していたハクバのHG-503MXもコストパフォーマンスが高く、
お勧めできるモデルだと思います。

あとは皆さんが仰るように撮影スタイルと予算だと思います。
私の場合はファインダーが目の位置にくることが大前提でしたし、
車での移動がほとんどなので、重量は気になりませんでした。
本来は、ハスキー3段が最も適していたかもしれませんが、足を伸ばしきったときに、
高すぎることがマイナスポイントでした。

夜景撮影での注意点ですが、長時間外にいる場合は夜露に気をつけてください。
それから被写体によっては水平が取りにくいことがあります。
K-7の水準器はあまり信用していないので(笑)
バルブ撮影の場合は2sタイマーとケーブルレリーズを併用しています。
それ以外は2sタイマーだけで済ませることが多いです。

作例1枚目は先日の月と金星の大接近です。
知らなかったので、たまたま見つけたときは慌てて三脚をセットしましたが、
こういう場合、マンフロットの操作性はとても高いです。

夜景の他にも作例2、3枚目のように動感を出したいときにも三脚はよく使用します。

でも、三脚使用で一番感じるのは、撮影がゆったりして落ち着けることです。
作例4枚目は折りたたみの椅子を持参して、三脚をセットしながら絵を描くような気持ちで、
しばらく光景を眺めながら撮りました。

書込番号:11381271

ナイスクチコミ!7


Ulitzenさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件 U宙世紀な日々 

2010/05/19 20:13(1年以上前)

こんばんは〜。

ネットショップですが、スリックの814EXならここが安いですよ。
http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/4906752107621
現在24800円ですが、土日限定特価があるそうです。
先週は20800円でした(4月はじめは19800だった)。
まあ、今週もやるかどうかは分かりませんが^^;

ちなみに私も去年ここで買いました。
でもlimitedではなく、値段も型落ちになる前だったので土日限定価格よりちょっと高かったです・・・。
そういう意味ではクイックシュー付雲台にスポンジ?がついてこの値段で買えるのはうらやましいかも^^;

書込番号:11381479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/05/19 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種







皆さん、こんばんは。
返信いただきありがとうございます。

三脚は種類も多く、何を基準に選んで良いやら分からなかったので
こちらでご意見を伺いました。

使用環境としては主に徒歩(電車が主な交通手段)となります。
ですので重いものはパスしたい。
重たい三脚のほうが安定するのは分かるのですが
身長160p、体重50sの私が持ち歩けるもので使い勝手の良いものを探していいます。
とりあえず、街の中で使うことが多くなると思うので
機動性に重きを置いて選択しようと思います。

最終的には実物を見て決めることになると思うのですが
ヨドバシなどに行くと数が多すぎて的が絞れません(^^;)

こちらのご意見を参考にしますと、どうやらマンフロットの055シリーズあたりでしょうか。
初心者的には190XPROBでも十分なようですね。

ところで三脚以上に雲台選びはこれまた大変そうですね。
今週末にでも実物をじっくり見に行こうと思っています。





社台マニアさん。
競馬はやりませんが馬は好きです。
いつかは競馬場に馬を見に行こうと思ってます。
ここだと阪神か京都ですね。
青空の競馬場、気持ちよさそうです(^^)


不動明王アカラナータさん。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
いままで歩きまわってスナップという使い方だったので
じっくり座って撮る、というスタイルにあこがれます。
ミラーアップはブレ防止ということですね?
肝に銘じてトライします。


AE84さん。
>夜景ならハスキー3段をどぞー(^^)
ハスキーというメーカーでしょうか?
ヨドバシにサンプルありますよね。
実物、チェックしてきます!


やむ1さん。
おお! リンク先の記事参考になります。ありがとうございます(^^)
二秒タイマーの使い方はそれだったんですね。
プレミアムスモールってことで手持ちにこだわって撮影してましたが
いろんな写真を撮ってみたくなって三脚導入を決めました。
リンク記事も参考にじっくり選んでみます。


馮道さん。
予算に制限、大有りです(>_<)
ただ、カメラを支える道具ですから
安かろう悪かろうではなく、しっかりと選びたいと思っています。
梅田フォトサービスはよく中古レンズを見に行くのですが三脚に強いお店なのですね。
店員さんにしっかり聞いてきます!


筆税五十郎さん。
すごいお名前ですね〜 桑畑三十郎みたい(^^)
五十代の作家さんでしょうか?

>軽快で使える三脚

まさにその通りです。軽快さは失いたくないですね〜
雲台に関してはやはり奥が深そう・・・

恐縮なんてとんでもないです(^^;)
>撮影のニーズにあわせてバランスのとれた雲台と三脚のセットを探すことは、
>レンズ選択と同じくらいに重要なことではないかと思っております。
いやはや、その通りですね・・・
三脚必要だな〜って思って調べてみたらこの通り。
まずは予算でかなり削りましたが(笑)いろいろありすぎて困ります。
ただ、それだけ撮影スタイルがいろいろあるということなのでしょうね。
雲台の件、参考にさせていただきます。


風丸さん。
お写真まで見せていただいてありがとうございます。
車の移動ならもう少し選びやすくなると思うのですが・・・
今のところ、基本は徒歩になるのでやはり軽量であるというのははずせないポイントですね。
ペンタのオンラインショップで三脚も買えるのですが
皆さんのご意見を参考に実際見て触っての購入にしようと思います。

ところで夜景撮影の注意点で「夜露」に触れられてますが
これはカメラが濡れちゃうんでしょうか?
それともレンズが曇る?
街の夜景を撮りたいと思っているのですが、
いままでほとんど昼間しか撮影していなかったので
夜は少々勝手が違うんでしょうね(^^;)

三日月と金星、美しかったですね。
このときはカメラを持っていなくて携帯で撮影しましたがダメでした。
カメラのない時に最高の瞬間がやってくるなんて・・・
スナップ撮りには痛い経験でございました。


Ulitzenさん。
情報いただき、ありがとうございます。
なるほど、土日価格ですか。これも要チェックですね。
まずは実物を見てからになりますが
安いに越したことはないです。
店員つかまえて値切るのが好きなんですが
最近それも疲れてきて・・・・(笑)


皆さんありがとうございました。
購入決まりましたら、ファーストショットとともにご報告させていただきます。
まずは土曜日に梅田へ行ってきます(^^)

書込番号:11381963

ナイスクチコミ!3


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2010/05/19 23:32(1年以上前)

こんばんは

浪速の写楽亭さん、梅田に行かれるのであれば、先の梅田フォトサービスと大阪駅前の八百富写真機店はごらんになられた方がいいと思います。
アウトレットもので以外に格安に手に入るかもしれませんよ。

ではでは

書込番号:11382559

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/20 00:22(1年以上前)

僕もハスキーです。(ハスキー クイックセット)

1.ぶれない
2.頑丈
3.故に、一生モン

重たいですが、お勧めです。

書込番号:11382838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/20 01:51(1年以上前)

浪速の写楽亭さん
ご丁寧な返信ありがとうございました。老婆心ながらジジ魂をもって補足させていただきます。(・・・あ、そうです桑畑三十郎のノリですね。単純にAKIRAファンだというだけですね。・・・)
私自身、車の免許をとらずに年齢を重ねてしまいましたので、手運び前提でお伝えします。
昨日は気軽に055もお勧めしちゃいましたが、写楽亭さんの使用ニーズに照らすとマンフロット055ははっきりいってデカイし重いように思います(とくにアルミタイプの場合)。また、ハスキーをお勧めされておられる方のご意見も全くごもっともで、カンペキな三脚と思いますが、腰につらそうですね。055は20年間ネジの緩みぐらいがあった程度でジツに元気に活用できてますが、撮影行が重なると、身体にダメージが来ます。この7〜8年は専用カートを自作して055も475もまとめて運べるようにして対処しておりますが、山野をかけめぐるという場合となると055一本だけでも相当の気合が必要になると思います。そういう意味で190は、かなりいけると思ってます。
最近のカーボンは軽くていいのですが、風振動に弱いと感じます。他の方もおっしゃるように、とにかくお店でさわらせてもらってシミュレーションしてみるのがよろしいのではないでしょうか。ま、おせっかいなコメントですのでホント適当に受け流してくださいね!

書込番号:11383150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/05/20 05:56(1年以上前)

はじめまして。
私も脚は違いますがマンフロットのカーボンを使用しており、雲台は同じものです。
この雲台、他の方もおっしゃられていますが微調整がやりづらいというか狙ったとおりに固定できないというか・・・
据え付けるだけでなく構図の安定という観点からはストレスを感じます。
現物に触れることが出来るならそれを確認してからのほうがよいと思います。
自分は梅本の自由雲台かマンフロットのジョイスティック雲台に乗せ変えようと計画中です。
参考までに。

書込番号:11383379

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/05/20 08:58(1年以上前)

浪速の写楽亭さん、こんにちは。
徒歩移動がメインなんですね。私が先にエントリーした写真、

1枚目はマンフロット055MF3
2,3枚目はベルボンULTRA Lux iL
4枚目はゴリラポッド SLR-ZOOM

です。055MF3は普段は車に積みっぱなしですねぇ。
徒歩移動の時は、ULTRA Lux iLばかり持ち出しています。
強風やかなり振動がひどいところは諦め、
or高感度で手持ちって感じで割り切れるようであれば、
ULTRA Lux iLなんて高さ稼げるのにコンパクトになりおススメですよ。
雲台気に入らなければ、脚だけの購入もできるんで、好きな雲台付けれます。
ただ、脚の伸縮にはかなり癖があるので、一度店頭で試されるといいかと。
あとは、SLIKのカーボン三脚713EX/714EX辺りも比較的安くていいかもです。

書込番号:11383693

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/20 12:15(1年以上前)

超望遠を使われるわけでもないので、
携帯性の良いカーボン三脚が良いんじゃないでしょうか。
三脚はよく死ぬまでに3回は買い替えるなんて言われます。
用途に合わせて、それだけ変わるってことですよね。

スナップ中心でということですので、軽くてコンパクトなのがいいと思いますよ。あとは、マクロを使われるんであれば、Lowアングルの高さなども気にしてみてみてください。
最初から旅行用と考えてGitzoの2型くらいの軽量な三脚と自由雲台を選ぶのも手かもしれません。
私の場合は、Velbon G5300とカーボン三脚が出始めたころの旧式をいまだに使っております。
強風で使用しなければ300mmクラスまでなら、使えますから安いけど良い感じですよ。
私は鳥撮り用にGITZO5型行っちゃおうか非常に悩み中です。
1年くらい悩んでみます(笑)

書込番号:11384147

ナイスクチコミ!2


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/05/20 20:19(1年以上前)

当機種

INDUSTAR61

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
夜露は季節や天候によって度合いは違いますが、
下は三脚から上はカメラ本体、レンズまでびっしょりになることもあります。
でも、移動しながら街中の夜景を撮る程度でしたら心配しなくてもいいかと思います。

徒歩での移動が前提となると少しお勧めが変わってきます。
やむ1さん同様、私はベルボンUltra Lux iFをサブに愛用しています。
作例のようなローポジションでのマクロ撮影や、中望遠までなら夜景まで、便利に使っています。

書込番号:11385458

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/05/22 07:15(1年以上前)

当機種







おはようございます。
さらに多くのご意見をいただき、感謝感謝ですm(_ _)m

先日カメラ屋さんで実物をいくつか見てきました。
結論的には、徒歩移動ということもあり
軽量コンパクトに収納できるタイプのものに的を絞ろうと思います。
できれば本日カメラを持って行って実際の使用感を見てみるつもりです。







馮道さん。
梅田フォトサービスと八百富はちょくちょく覗かせてもらってます。。。(^^;)
いつもレンズばかり見ていたのですが、今回は掘り出し物の三脚を探しに行っています。
貴重な情報ありがとうございます。


すぽんじさん。
ハスキー実際に拝見しましたがちょっと重いですね〜(>_<)
良い三脚だと思うのですが、最初は軽めのものを選択しようと思います。
でもそのうち手に入れることになるかも? です。


筆税五十郎さん。
私もAKIRAファンですよ。その影響でモノクロ写真なんかも撮ってます。
055はちょっと重かったですね。といっても「持ち歩くには」という条件が付きますが(^^;)
190の最軽量モデルもちょっと予算的に苦しいので今日もう一度三脚探しの旅に出ます(笑)


ヴィックリさん。
雲台選びは三脚選び以上にむずかしいといいますね。
雲台が悪いとブレの原因になるらしいと聞いています。
とはいっても安い三脚に雲台だけ良いものをつけても・・・やっぱりバランスですよね。
ものは良いけど意外と手頃、この辺を狙っていきたいと思います。


やむ1さん。
ベルボンULTRA Lux iLは有力候補です。
これにK-7&DA50-135で使えそうなら決めてしまうかもしれません。
現状で一番重いのがこの組み合わせ。
SLKの713EX/714EXはヨドバシでワゴンセールをやっていたような気が・・・
もう一度確認してみようと思います(^^)


SHINタオルさん。
超望遠というと大砲みたいなアレでしょうか?
手持ちで一番大きいレンズはDA50-135 or 55-300です。
ベルボンのG5300も使いやすそうでした。
実際にカメラをつけて使用感などを見てみたいと思います。


風丸さん。
すみません、ありがとうございます。
夜露で全体が濡れてしまうこともあるのですね。
ベルボンのUltra Luxは使い勝手が良さそうですね。
たぶんそのあたりの三脚に落ち着くと思います。
オールドレンズのお写真ということで
私も一枚、Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50です。
一本だけ持っているM42マウントですが、とても気に入ってます。
MFだとやはり昔のレンズが使いやすいですね。




皆さんからいただいたご意見、とても参考になりました。
三脚が手に入れば写真の幅も広がるかも? と淡い期待もございます。
今日は気合いを入れて見てこようと思っています。

ありがとうございました(^^)

書込番号:11390982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/05/22 18:44(1年以上前)

貴重なご意見を参考に、本日三脚を購入いたしました。
ベルボンのULTRA Lux iLです。

値段ももちろんですが、
雲台の交換が可能なこと、
脚の出し入れが独特ですがとても考えられていて使いやすいと感じたからです。
残念ながら在庫なしということで来週宅急便で送ってもらうことにしました。
ほかのお店が14000円〜15500円のところ、12800円という安さ!
しかも店員さんも話しやすくてついつい長居したくなるお店です。

ベストアンサーは三つしか選べないので
お店を紹介いただいた馮道さんと
購入したモデルをお薦めいただいたやむ1さん、風丸さんとさせていただきました。
三脚を手に入れて自分の写真がどう変わるのか? とても楽しみです。

皆さん、ありがとうございました(^^)

書込番号:11393120

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/05/23 12:07(1年以上前)

浪速の写楽亭さん、こんにちは。
ULTRA Lux iL購入おめでとうございますぅ。
脚の出し入れ、全部伸ばすとか縮めるのはいいんですが、
途中で止めるのがちょっと困難だったりするんですよね。
短くする時に、一番上の太い美味しい部分を縮めることに・・・・
でもホントこの三脚、普段使いにはぴったりだと思います。
いい夜景写真撮れましたら、どこかで見せて頂けると嬉しいです!!

書込番号:11396424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/05/23 15:12(1年以上前)

やむ1さん。
いろいろご意見いただきありがとうございました。
K-7は三脚使用を考慮した機能がいろいろあるので
いまから楽しみで、心がワクワクいたします。
すでに多くの方が夜景の写真を撮られていて
あらためて新鮮な感覚の夜景写真というのは無理でしょうが
カメラを固定することで手持ちではできなかった撮影ができるようになるので
それはそれでいろいろ試してみたいと思っています。

ところでやむ1さん、たくさんレンズをお持ちなんですね〜
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZKなんて羨ましすぎです。
FA35やDA15も欲しい・・・

お見せできる写真が撮れたら、こちらにアップさせていただきます(^^)

書込番号:11397133

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/05/23 22:26(1年以上前)

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
ブログに遊びに来ていただいてありがとうございます。
レンズは、こちらの大御所の方たちに比べれば・・・(^o^;
Planar8514は、ホント縁あってか、すっごい安く買えたのです。
FA35mmもDA15mmも、どちらもいいレンズですよぉ〜。
結構持ち出す頻度の高いレンズです。
FA43mm持ってたらFA35mmは不要かもですが、
DA15mmはシグマ17mmでもう少しと思ったらぜひ検討してみてくださいね。

書込番号:11399156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/05/27 03:52(1年以上前)

浪速の写楽亭さん、皆さん、こんばんは。

こちらのスレを参考にさせて頂いて、私も三脚買いました!

ベルボン ULTRA Lux iL です
梅田フォトサービスさんではなく、近くにあるお気に入りのお店なんですが、価格も\13,600と結構安く購入できました。

確かに脚の伸縮方法が他とは違いますが、最初に先端の細い部分を戻してから全体を締めてやれば、
太い部分を縮めずに短く出来そうですから、長さ調整以外は太い部分を使えそうです。

実際に使うのはこれからですが、良いものを教えて頂いたと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:11413530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/05/27 06:45(1年以上前)

Biker's オヤジさん。

三脚を買われたんですね。
このモデル、質感も悪くないし雲台も交換できるし
安定感は犠牲になるけど軽くて持ち歩けるし
いい買い物だと思います。
三脚を手に入れてDA10-17フィッシュアイが欲しくなりました。

それにしても凄い勢いでシステムを確立してますね(^^)
お互い写真を楽しんでいきましょう!

書込番号:11413653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/06/13 17:32(1年以上前)

別機種
当機種

PowerShot G10

K-7&SIGMA17-70mm





新しくスレを立てるのもなんなんで、こちらに書き込みいたします。

皆さんにたくさんのアドバイスを頂き、三脚を購入して写真を楽しんでおります。
K-7は三脚使用時の使い勝手も良く、長時間露光のために
リモコンとバッテリーグリップも手に入れました。
バッテリーグリップは以前からポートレート撮影に縦構図が多いのと
夜のピント合わせにライブビューを多用するため、より長い時間使えるようにと
必要に迫られて(?)の入手です。

そして禁断のフィッシュアイ・ズームも購入し、今は手もとに届くのを待っている状態です。

初めて使う三脚としては上出来ですが、やはり軽いぶん風には弱く、
望遠ではかなり神経を使うことになりそうです。
とはいえ、今のところ私の用途では十分です。
しっかりとピントを合わせてじっくり撮る・・・今までとはまったく逆の撮り方ですが
こういう写真の撮り方も面白いと感じました。

コンデジのG10が意外と使えるので(15秒まで)ロケハンがてら街に出掛ける日々。
そのうち予定を立てて、K-7で本格的に夜景撮影を始めようと思います。



ご報告も兼ねてのご挨拶とさせていただきました。
みなさん、ありがとうございました!m(_ _)m

書込番号:11490970

ナイスクチコミ!2


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2010/06/14 21:22(1年以上前)

折角なので、パン棒に関して参考になるスレありますので紹介しておきますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010585/SortID=8608579/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83T%83C%83h%81%40%83%60%83%8B%83g%81%40%83m%83u

これからアジサイの季節、風景撮りにもいいですが、花撮りにもフィッシュアイズームはいいですよぉ

書込番号:11496434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/06/16 20:10(1年以上前)

馮道さん、ありがとうございます。
ちょうど付属の雲台、使い勝手がいまいちだな〜って思っていたところです。
ケースにしまうときも面倒だなぁ・・・なんて。

今は仕事が忙しいので土日くらいしか撮影できませんが
スナップとはまた違うじっくり撮る楽しさを満喫しています(^^)

書込番号:11504571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

縦方向の移動にAFは追従しますか?

2010/05/17 08:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

ドッグランで犬の撮影をしたいと思います。

横方向ではなく近づいてきたり遠ざかっていく犬にピントを合せて撮る事はできますでしょうか?

素人なのでコンデジしか使った事がありません。

書込番号:11370973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/17 10:01(1年以上前)

AFは、縦方向(前後方向)、横方向(左右方向)には、関係せず、AF.S(シングル)とAF.C(コンティニアス)とのモードが有ります。
AF.Sでは、半押しで、ピントを固定してしまうので、被写体が動くと合いません。
AF.Cでは、半押しの間被写体の移動に合わせてピントを調節し続けます。

一方、AFは、非常に速い速度で移動しているものは、追い続けても追いつけないことがあり苦手です。(どちらかというと追いつけないのは、AFではなくて、ファインダーのフォーカスエリアに撮影者が被写体を捕らえ続けることかも知れない)
そこで、この場合は、犬の速さとAFの速さ(レンズも)によるというのが、答えになります。

一般的には、このような場合は、機械任せでは無くて、犬の動きを予測する置きピンとか、被写界深度の活用とか、その他撮影テクニックを使うことになると思います。
光学ファインダーが頼りになるK-7は、使いやすいでしょう。

書込番号:11371101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/17 10:17(1年以上前)

 前後方向のAFは、カメラ本体のAF-Cの出来と、レンズの合焦速度の速さで決まると思っています。

 動体撮影が得意なボディーはペンタックスの中ではK-7が最上級なので、これ以上は望めないと思います。
 これが気に入らなければ、一般的に動体撮影に強いキヤノンやニコンのボディーを選ぶことになるかと思います。
 レンズは、出来るだけ動きの早いものを選んでください。
 例えば超音波モーターつきのもの(SDMと表記のもの)が良いと思われます。
 但し、前後方向のAF追従はAFの中でも難しいもののうちの1つだと思います。
 更なる情報が集まるといいですね。

書込番号:11371129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2010/05/17 10:37(1年以上前)

>素人なのでコンデジしか使った事がありません。

まだ購入されて無いのであれば、キヤノン7DかニコンD300Sが良いかと思います。

不規則に動き回るドッグランでの撮影となると置きピンは使えませんのでAFが頼りとなると思います。
犬の速さにもよりますが、向かって走ってくる犬にはK-7でも撮れるとは思いますが、去って行く犬は厳しいように思います。



書込番号:11371169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/17 11:09(1年以上前)

犬は人より速う走るで
後悔せんようにCanonかNikonで。

目的がハッキリしてはるみたいやから
ペンタックスはちょっとお薦め難しいわな。

書込番号:11371235

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/05/17 22:22(1年以上前)

縦方向より、走って来る、又は走り去る犬ですかな?

超高難易度の被写体ですなぁ…。

K-7のAF-Cでも無理ではないですが、かなりの訓練が必要ですなぁ。
なんせ、追尾中のピントを合わせて追う範囲、個人的に合焦視野と呼んでますが、ペンタ機はコレが「針の穴」程度でしかないですからなぁ。

針の穴ではなく、トイレットペーパーの芯の穴の範囲位は有るキヤノンやニコン機でも中級機程度では最終的には腕次第と云う事になるので、意味は同じでしょうがネ…。
しかし、漫然と撮る程度ならキヤノンやニコンならかなり楽な筈ですなぁ、ペンタの様にかなりの訓練とその腕は必要無いですからなぁ…。

ですが、D300sや7Dでは少し不安なので、この際、もっと視野が広い、強引にでもピントを喰らい付かせるコトが出来る1DMk4やD3sに70-200位の超爆速レンズで逝くコトが出来るならソレの方がイイと思いますなぁ…。

書込番号:11373505

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/05/18 18:22(1年以上前)

解決済みですが…
動く対象に ピントを合わせる設定=AF-C は、縦方向&横方向に移動する対象にピントを合わせる為のものです。
ですので 本当は、どのカメラでも合わなくてはいけません。
しかし メーカー、機種によって差が有ります。
また 機種によっては、高速連写するとピントが最初に固定するのも有ります。
それから、撮影技術の優劣も有ります、カメラを買って直ぐは歩留まりは悪いです。

各メーカーの サイトには、PDF の使用説明書が有りますから、機種を3機種ほどに絞りそれを読んだり過去の
書き込みを検索し参考にされると良いです。

書込番号:11376621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

K-7の後継機について。

2010/05/16 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

こんにちは。

K-7の後継機が年内に出るというウワサを聞いたのですが本当でしょうか?

もし本当なら、今度こそ国内メーカーのセンサーを採用するのでしょうか?

書込番号:11367641

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/05/16 15:56(1年以上前)

噂の段階ですが、後継機または新型機の存在は示唆されてますね。

http://digicame-info.com/2010/05/k-7-10.html

ただK-7はまだ丁度1年足らずですから、例えばセンサー供給元であるサムスンとの提携がらみとか、
なんらかの理由がなくてはあれだけ完成度の高いモデルの早期モデルチェンジは冒険だと思いますが。

個人的にはK-Xで好評だったようなのでソニー製センサー歓迎ですね。

書込番号:11367916

ナイスクチコミ!2


具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2010/05/16 16:00(1年以上前)

>今度こそ国内メーカーのセンサーを採用するのでしょうか?

朝鮮製センサーでも満足してる・・・と強がってる現ユーザーに対する朝鮮・・・あっ、間違えた挑戦ですか。

知りませんよ。ここの住人、ちょっとアレなんですから。

書込番号:11367931

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/05/16 17:52(1年以上前)

今年の9月にも後継機が出ると勝手に思ってますなぁ…。
センサーは是非、国内製で頼みたいですなぁ。

書込番号:11368375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/16 18:53(1年以上前)

α550/NEX搭載のSONY製14Mのセンサーに置き換われば文句なしですね

書込番号:11368638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/16 19:03(1年以上前)

不毛な内容になっちまったが、こっちのスレ見てくだされ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/

書込番号:11368685

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/16 20:16(1年以上前)

こんばんは。
次期機種が何時出るかは中の人以外は解らないですよね。
センサーはこんどこそと書かれていますがKシリーズでも国産のセンサーを使ったこともあり何の意味もない質問だと思われますが??
ユーザーは出てくる絵が重要で何処のセンサーだろうと何の問題も無いのでは?
相模雷蔵さんもK-7の絵を見て気に入られて買われたんですよね。

書込番号:11368965

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/16 20:36(1年以上前)

K−7はスモールボディに高性能を凝縮させた絶品だと思います。
私の撮影スタイルで不満な点があるとすれば、
 1.高感度にするほどノイズが出る。
 2.黄金分割マットがない
 3.たまに連写するのですが、RAWオンリーでもSDへの書き込み時間が遅く、連写が途中で止まる
の3点のみです。

ISO1600までは全くノイズが出ない(そもそもそのようなセンサーがこの世に存在するのかは分かりませんが…)センサーと、シルバーリミテットに標準装備された黄金分割マットが標準装備されているなら買いますね。K−7と2台体制にします。

 きっと私たちの要望に応えてくれるボディが出ると私は思っております(^^)

書込番号:11369024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/05/16 20:48(1年以上前)

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:11369078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/16 21:46(1年以上前)

この黄金分割マットは欲しいかもですね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/limited/

書込番号:11369364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/17 09:10(1年以上前)

α550やNEXの作例を見る限り,あまり低感度の画質に惹かれないんですよね。

高感度はISO800まで使えれば十分なので,サムスンが1800万画素くらいのセンサーを作ってくれるとうれしいのですが,作ってないのかな?

書込番号:11371002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

MFマクロレンズの焦点距離設定について

2010/05/16 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:97件
当機種
当機種
当機種

主に昆虫などのマクロ撮影を趣味としている者です。
手振れ補正の付いたデジタル一眼レフでは、K−7が初めての機種になります。

先日、念願だった、あるMFマクロレンズを手に入れて使い始めましたが、
焦点距離の設定について悩んでおります。

K−7のMFレンズに対する焦点距離設定は、手振れ補正の為と認識しています。

マクロレンズの場合、レンズがかなり繰り出されるので、実効の焦点距離は
伸びると考えています。
高校時代に光学の初歩を学んだ経験から、例えば全体繰り出しのマクロレンズを
等倍で使用した場合、実効焦点距離はレンズ表記の焦点距離の2倍になるだろうと
いうことは推測できます。

全体繰り出しの場合、倍率によって実効焦点距離を計算で求めることは可能ですが、
倍率を変えるたびに焦点距離設定をやり直すことは実際的ではありませんし、
フローティング機構のあるマクロレンズでは計算すらできません。

今のところ、銀塩時代は手振れ補正なんて無かったからと、言い訳しながら、
焦点距離設定は適当な値で固定して、ISO感度を高めにしてシャッタースピードを
かせぎ、手振れしにくい条件で撮影しています。

MFマクロレンズをご使用の皆様、こういった事についてどのように対処されて
いますでしょうか。
良い方法があれば、参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:11366969

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/16 15:04(1年以上前)

シャッタースピードを上げて要はブレ無い様に撮影すればいいだけだと思いますけれども
手ぶれ補正機能など使わなくてもちゃんと撮影できますから

書込番号:11367744

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/05/16 15:57(1年以上前)

こんにちは
私はニコン機ですが、興味が有りましたのでマニュアルを読んで見ました。
135P に 記載が有りますね、ここで云う焦点距離とはレンズ表記の焦点距離の事で、これを入力すれば大丈夫です。
ズームを 使う場合は、今の焦点距離をその都度入力します。
近接撮影時は、手振れ補正は OFF にし三脚使用を推奨していますね。

書込番号:11367919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/16 17:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

他社機使用ですが、マクロ撮影は基本最短距離に固定でマニュアル撮りです。
撮影時は手持ちでカメラボディを前後させながら撮影しています。
たとえ三脚固定で手ブレ補正付きであったとしても風で撮影対象がぶれたりします。
特に相手が動きものの場合は、カメラの固定・ブレ補正などは無意味になってしまいますね。
あまの55さんがお書きのように、
>ISO感度を高めにしてシャッタースピードをかせぎ、手振れしにくい条件で撮影しています。
これが最良であると考えます。

書込番号:11368352

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2010/05/16 22:28(1年以上前)

あまの55さん

スレ内容に関係ありませんが、写真がすばらしいので感動しました!!!
わたしも作例のように撮れるようになりたいです。

書込番号:11369638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/16 22:36(1年以上前)

私は使用レンズの焦点距離のまま設定しています。
純正のDFA100mmF2.8は設定しなくても勝手になってしまいますし倍率に関係なしにデーターは100mmになっていますから。

後、自然光の場合は連写で暗い場合は内蔵ストロボです。

内蔵ストロボは等倍以上になるとけられることが有りますので殆んどワイヤレスストロボを使用します。

たまに小さな外付けストロボをホットシューに取り付けますが背が低いのでけられてしまいます。
そこでホットシューアダプター2Pを2個+昔のアクセサリークリップ(左右上下に振れる)を数珠繋ぎにしています。

それよりも気になるのは
>あるMFマクロレンズ (150mm)
に興味あります。
教えていただけませんか?
宜しくお願いします。



書込番号:11369694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/16 22:44(1年以上前)

書くのを忘れていました。
作例の見事さ、もう既に手ぶれは克服されていると思うのは私だけではないと思います。
作例のレンズ名、是非とも教えて下さい。
150mmのマクロレンズは知りませんので。

書込番号:11369755

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/05/16 22:45(1年以上前)

あまの55さん、こんばんは。
写真、いずれも素晴らしいですね、
MFマクロでこれだけ撮れるなんて!!
私も1本マクロレンズ持ってます。マクロアポラン125mmです。
焦点距離ぴったりの選択ができないので、
K-7では120mmを選択して撮っています。
K10Dの時からずっとこれで撮ってますが、特に問題を感じていませんよ。
レンズの焦点距離表示値を入力でいいのではないでしょうか。

書込番号:11369761

ナイスクチコミ!0


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/17 02:15(1年以上前)

あまの55さん こんばんわ

MFレンズ使用時は手ぶれ補正用というよりはレンズの焦点距離を記録するのに設定している理由が大きいです。
もちろん、手ぶれ補正効果が得られやすいのもレンズの焦点距離付近が良いようです。(経験測では)

マクロ撮影の場合、手ぶれよりも被写体ブレの方に気を使うのでさほど手ぶれに関しては深く考えてないです。(等倍撮影は条件がよほど良くない限り3脚を使うようにしています。)

私の適当な感覚としては、1/レンズの焦点距離から1段くらいが手持ちので手ぶれ補正がきくであろうシャッター速度として決めています。(実際にはもう少し余裕はあるかもしれません)
もちろん、焦点距で手持ち限界のシャッター速度は変わってきますし、個人差もあるのでこの辺はご自身で限界のシャッター速度を探られるとよいと思います。

ちなみに私の手持ちのMFレンズですと100mmのハーフマクロで1/40では手ぶれ補正はきいているようです。

書込番号:11370602

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/05/17 02:34(1年以上前)

 
potachさん

>> MFレンズ使用時は手ぶれ補正用というよりはレンズの焦点距離を記録するのに設定している理由が大きいです。

焦点距離の情報が無いと手ぶれ補正の為の演算が出来ません。
ですので、焦点距離入力は手ぶれ補正の為が最大の理由で、記録は二次的なものです。

書込番号:11370623

ナイスクチコミ!3


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2010/05/17 02:41(1年以上前)

あまの55さん,こんにちは。

入力する焦点距離は,長過ぎるよりは短過ぎる方がいいですね。
補正不足はウデでなんとかなりますが,過補正はどうにもなりませんから。
(たとえば70-210ズームでは,70mmに設定するのが吉です)

ですから,近接するに従い実効焦点距離が伸びる場合は,
名目上の焦点距離を入力しておけば,気にしなくていいと思いますよ^^

書込番号:11370633

ナイスクチコミ!3


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/18 00:06(1年以上前)

delphianさん

正しくはおっしゃる通りです。
言葉足らずでした。

補足すると”私の場合は焦点距離の記録が主で補正効果の最適化は行っていない”です。

最近は条件が悪くない限り極力手ぶれ補正を切っていますが、切ってしまうと焦点距離が記録されないのであまり意味がないのかもしれませんね。
ある程度SSが取れる場合は、イニシャライズにかかる時間がもどかしく感じています。(せっかちなのかもしれないですね)

スレ主様
 横スレにそれてしまい申し訳ございません。

書込番号:11374157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/05/18 19:53(1年以上前)

たくさんのレス、ありがとうございます。

皆様のアドバイスをまとめると、
・手ブレしにくいシャッタースピードを使ったほうが良い。
・被写体ブレを防ぐためにも、ある程度シャッタースピードを稼いだほうが良い。
・そう考えると、手ぶれ補正は、あくまでも補助的な機能だから、
 焦点距離設定はレンズ焦点距離で良い。
・手ブレの過剰補正よりも、補正不足を撮影技術で補った方が良いので、
 やはりレンズの焦点距離で良い。
ということでしょうか。

私にとって初めての手ぶれ補正機能付きカメラということで、手ぶれ補正について少し神経質に
なりすぎていたようです。
要は、写真の基本に忠実にして、手ぶれ補正に期待し過ぎないほうが良いということですね。

書込番号:11376943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/05/18 19:59(1年以上前)

撮影倍率を固定して撮影する使い方であれば、繰り出し量を加えた値を入力してよいです(過剰補正にはなりません)。
フローティング構造の場合でも全群繰り出しと同等(等倍なら焦点距離の2倍)に考えてよいです。
インナーフォーカスの場合はだめですけど。
ただし、撮影倍率に比例する位置のぶれ成分(これは手ぶれ補正の対象になっていません)の影響があるので、速いシャッターが要求されますけどね。

書込番号:11376965

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件

2010/05/18 20:01(1年以上前)

club中里さん、常にマクロレンズ携帯さん、やむ1さん、

作例をお褒めいただき、ありがとうございます。恐縮しています。
86ショット撮って、皆様にお見せできるような写真はあの3枚だけなので、
ほとんどマグレのようなものです。
銀塩時代は、体を軽く前後に振らしてピントが合った瞬間にシャッターを切るということを、
だいぶ練習して、1/2倍ならわりと自信があるのですが、APS-Cサイズでの等倍となると、
次元が違う難しさを感じています。

ところで、作例に使ったレンズですが、150mmマクロではありません。90mmです。
等倍付近で使用する前提で焦点距離を長めに設定したのが、そのまま表示されているようですね。
レンズは「ELICAR V-HQ Super Macro 90mm F2.5」というもので、K20Dのクチコミで
沼の住人さんが紹介されています。常にマクロレンズ携帯さんはご存知ですよね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8040880/

このレンズの前身となる「ELICAR V-HQ Macro 90mm F2.5」のオリンパスOMマウントのものを
銀塩時代に使っていて、お気に入りだったので、このレンズの存在を知ってから、いつかは
使ってみたいレンズでした。
幸い、まだ製造していたので購入できたのですが、今のところ期待は裏切られていません。

書込番号:11376975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/05/18 20:54(1年以上前)

robot2さん

啓発されてマニュアルを再読してみました。

私のものは版が違うのか、三脚推奨のことは書いてなくて、
「手振れ補正の効果は、焦点距離の情報だけでなく撮影距離にも影響されます。
近距離での撮影には十分な効果が現れない場合があります。」
とあります。

近距離撮影ではレンズの繰り出しによって実効焦点距離が伸びるため、手振れ補正効果が
不十分になることを言っているのだと思います。

じゃあどうすれば良いのかというわけで、改版されてマクロレンズでの三脚推奨ということに
なったのではないでしょうか。

逆に推測すると、最近のAFレンズは、少なくとも純正レンズでは、近距離撮影での
手振れ補正にレンズ繰り出しの情報を反映させているのかもしれませんね。

すいません。少し理屈っぽくなってしまいました。

書込番号:11377222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/05/18 21:30(1年以上前)

kuma_san_A1さん

ほかの皆さんのアドバイスで実際の撮影での焦点距離設定については殆ど解決しましたが、
理論的なお話にも興味があります。

>フローティング構造の場合でも全群繰り出しと同等(等倍なら焦点距離の2倍)に考えてよいです。

これははじめて知りました。

>ただし、撮影倍率に比例する位置のぶれ成分(これは手ぶれ補正の対象になっていません)の
影響があるので、速いシャッターが要求されますけどね。

つまり、カメラの前後方向のぶれは補正されずピントのずれになるので、やはりシャッター
スピードを稼がなければならないわけですね。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:11377445

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/05/18 21:34(1年以上前)

>> つまり、カメラの前後方向のぶれは補正されずピントのずれになるので、やはりシャッター
>> スピードを稼がなければならないわけですね。

これは前後ブレ・角度ブレの事ではなく、シフトブレの事だと思いますよ。

書込番号:11377491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/19 11:58(1年以上前)

おお、エリカ。2年程前。
そういえばあれからヤフオクで、目にしていません。
素晴らしい写りですね。勿論腕とレンズのことです。

蜂や蝶は何時飛ぶか分からないので焦ってピンズレやブレの量産です。
フイルムの時は高くつきました。

90mmとは知らずに150mmマクロで検索するとシグマのマクロ150mmF2.8が有りました。
DFA100mmも飽いて来たし125mmも200mmも重たく長いので、これを手に入れたいと思ったのですがペンタマウントはなかったです。

書込番号:11379908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/05/20 20:45(1年以上前)

delphianさん

シフトぶれというのを知らなかったので、調べてみました。
被写体に対してカメラが平行に動くぶれのことですね。

このぶれは、遠景に対しては影響が少ないでしょうが、マクロ域では大きく影響しそうですね。

被写体ぶれだけでなく、手ぶれ(つまりカメラぶれ)でも、手ぶれ補正機構で補正できない
ぶれ成分がいろいろとあるので、手ぶれ補正に頼らない撮りかたが必要なわけですね。

書込番号:11385584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/05/20 21:16(1年以上前)

皆様

アドバイスありがとうございました。
どの方のアドバイスも参考になったので、Goodアンサーを選ぶのが難しかったです。
実践面と理論面とで代表的なものを選ばせて頂きました。


蛇足になりますが、撮影倍率と実効焦点距離の関係式を書いておきます。

   f=((n+1)/n)F

     f:実効焦点距離
     1/n:撮影倍率
     F:レンズ表記の焦点距離(=被写体が無限遠のときの実効焦点距離)

乏しい知識(憶えているのは、「被写体からレンズまでの距離の逆数と、レンズから像までの
距離の逆数との和は、位置関係が変わっても一定である」ことだけです)から計算したつもり
ですが、間違っていたらお許しを。

書込番号:11385743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

K-7はいいカメラです

2010/05/15 11:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:535件
機種不明
機種不明
機種不明

名誉なことです

DA35 MACRO

この色合いがたまりません

4月中旬にこのカメラのオーナーになって撮影の楽しみが格段に増えました。
別マウントの40Dは望遠用(運動会など)、K-7は広角標準用(スナップなど)で
DA21・DA35をスタートに町並みや花々・動物を撮影していますが、広角側と中望遠側が
やや物足りない気がしております。キヤノンでズーム使用に慣れているせいもあります。

昨日、新宿PENTAXショールームで候補レンズで確認してきましたが、迷いに迷い状態。
これまでクチコミ掲示板でいただいたアドバイスも踏まえてどうしたものかと・・・。

 広角候補:  DA10〜17   歪曲の味もいい
        DA15     コンパクト超広角   
 中望遠候補: DA70 f2.4  コンパクトでポケットに入る
        DA100 f2.8 macro WR マクロも楽しめる中望遠単焦点
        DA50〜135 f2.8  標準50もカバーする明るいズーム

上記のいずれかの組み合わせでレンズ購入は打ち止めにしたいと思っています。
よろしければ皆さん端的なアドバイスをいただければ幸甚です。

くどいようですがK-7いいですね〜。

 

書込番号:11362720

ナイスクチコミ!7


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/05/15 12:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA15mm

FA77mm

アポラン90mm(MF)

Planar85mm(MF)

タイガーバリーさん、こんにちは。
K-7ホントいいカメラですよねぇ。
使ってみてわかるって感じでしょうか。もう手放せません。
K10Dの写りも気に入ってて、手元に残してあるのですが、
K-7のサイズ・操作性に惚れ込んでしまって、
K-7ばかり持ち出しているような感じです。

デジタル用DAレンズにこだわりをお持ちなのでしょうか。
すべて候補はDAレンズなのですね。
DA15mmのコンパクトさ、DA12-24mmの広さ、DA10-17mmの楽しさって感じでしょうか。
撮る対象物によっても、ちょっと変わってくるような気がします。
私はコンパクトなレンズが欲しかったので、DA15mmを選択しました。
手持ちの中でも結構お気に入りのレンズの1本だったりします。

中望遠は、書かれているものは1本も持っていませんが、
その中で、購入可能であればDA50-135mmかな?と思います。
動物が対象にあるようなので、少しでも長いレンズがあるといいんじゃないかと。
ただ、ぷらっと街並みをという時には、少々大きなレンズになっちゃいますね。
こういう場合にはDA70mmのサイズが活きてくるような気がします。
あとは、花が中心であれば、やはりマクロはあった方が楽しみ広がりますね。
ってことで、書かれた街並み・花・動物、どれに一番力を入れたいか、
ここら辺りも考えてみるといいかも知れませんねぇ。

私が持ってる中望遠単焦点レンズの写真を参考までに。
アポラン90mmは旧型ですが、今はもう少しコンパクトな新型も出てますね。
簡易マクロもいけますので、小さな花の写真も楽しめます。

書込番号:11362824

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/15 12:40(1年以上前)

タイガーバリーさん、こんにちは。
K-7は私もお気に入りです。タフな作りとグリップ感、屋外で撮影したときのフィルムライクな描写が素晴らしいです。

さて、レンズですが、とりあえずは、DA limitedをコンプリートされるのは、いかがでしょうか?
DA15はファインダーをのぞくと、とても気持ちのよい視界が広がります。
DA70は私は所有していませんが、解像度も高く、ボケもなめらかなようです。

新しくなったDFA100の質感や描写も良さそう(隠れlimitedと思います)ですが、望遠は、70mmで困ることは殆ど困ることはありませんよ。

書込番号:11362888

Goodアンサーナイスクチコミ!2


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/15 12:53(1年以上前)

タイガーバリーさん こんにちわ

花撮りなんかですと、DA100 WRがおすすめですね。
軽量で質感もよいですしWRもついています。(これからのシーズンにもってこい?)

ポートレートとユーティリティー的用途ですとDA55★あたりもおすすめですよ。
薄い被写界深度とボケ味も楽しめます。
足腰使って楽しむには一番使いやすいのではないかと思います。

DA70mmは中望遠としては画角的には丁度いいですが、思ったより寄れないので私的にはちょっと使い難い焦点距離かなと思っています。
近いところでFA77mmの方が評価は高いようですが、ホームランバッターですので当たれば素晴らしい描写をしますが、空振りも少なくないので歩留まりで考えるとDA70mmの方が使いやすいと思います。
もちろん、絵の傾向も違うので好みで分かれるところではありますので、一概にどちらがよいとは言えないですが。。。


広角については、手持ちがないのでおすすめできるものがありませんが、私はシグマの8-16狙っており、ペンタマウントの発売待ちです。


レンズ選びは多数決ではないので、自分の好みにマッチするものを選択されるとよいと思います。
サンプルを眺めるのも良いですが、サンプルでは多少手を加えているものも少なからずありますので、実写で確認されるのが一番だと思います。

私もレンズ選びは結構悩む方なのでとにかく触りまくって試写して選んでいます。
お店によると思いますが、私の場合屋外撮影もさせてもらえるお店ですので近接〜無限遠、人工光、自然光等いろんなシュチエーションで試しています。

レンズ選びも楽しみの一つですので、じっくり悩んでカメラライフを楽しんで下さい。

書込番号:11362945

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2010/05/25 23:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DA10-17

DA100MACRO WR

DA70

やむ1さん、よじいさんの時計、potachさんへ

ご返事・お礼が遅くなりスミマセン。
アドバイスありがとうございました。

皆様のアドバイスを参考にかなり悩み迷った結果、DA10-17&DA100MACRO WRの
2本を予約しました。
PENTAXは財布にやさしく高画質・高発色でいいですね。

今後もK-7で楽しみたいと思います。

書込番号:11408703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 k-mの次は?

2010/05/14 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:10件

現在使っているk-mをISO640までのオートで使用しています。
主に絞り優先で使用しております。
風景撮影など屋外の日中の撮影に何の不満もありません。
むしろPENTAXでよかったと大満足です。
ただし、室内撮影になったとたんシャータースピードか犠牲になり旅行などでゆっくり確認もしていられない場合、ぶれ写真量産状態です。
しかも、k-mのモニタだといまいち確認できません。

そこでアドバイスをいただきたいのですが、設定で何とかなりそうか、k-7かk-x買ったら何とかなるか、もっと明るいレンズ(現在F2.8のものを使用)を買うと良いか、教えていただきたいのです。

ちなみにディフューザー使った画は不自然で、好みではありませんでした。
k-7の性能が気になっていて、次の機種にと思っていたのでこちらに書かせていただきました。
初めて書き込みしますので、お作法間違っておりましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11359845

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 22:30(1年以上前)

今年のデジカメ市場、各社とも続々新製品が出てきそうな感じですね。

PENTAX としても、このK-7の後継機の必要性は、K-xの売れ行き具合を感じられれば、必ずや計画されていることと思いますょ。

市場を賑やかしているデジカメのその殆どが、多機能・高感度耐性を有しており、それらに満たない物は、旧製品郡という構図になってしまっていますね。

ましてや、それに止まらず、より多機能・高性能をぶち込んでくる予感もしています。

周回遅れを感じざるを得ないこの、K-7、近いうちに後継機の登場があるかも知れませんょ。

どうしても、たった今、何かを買って、消費したい!!!
という、消費願望であるなら、何を選んでもその心境を満たすことは可能ですょ。

とりあえずは、手持ちのデジカメでも、十分用をたしてくれますから。

書込番号:11360807

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/05/14 22:43(1年以上前)

物欲との格闘家さん、こんばんは。
その失敗の写真を載せられるのであれば、EXIFデータ付きでエントリーされると、
それにあったアドバイスがもらえると思いますよ。
私の例で、K-mと同じCCDのK10Dを同じくISO400までのAUTOで使っていました。
今はK-7メインですが、普段はISO640までのAUTOです。
1/2段でしょうか。こう考えるとK-7の選択では厳しいような気がします。
K-xはK-7よりも1段以上高感度が使えるという感じのようですね。
K-mよりも2段程度早いシャッターをきれる感じかな?
※ K10DよりもK-mの方が後発で多少は高感度にも優れているとは思います

今お使いのレンズがF2.8のレンズとのことですが、
これよりも明るいレンズとなると、単焦点がメインになりますね。
この場合、ズームできないとか、
被写界震度が薄くなることによるピンボケの危険もあります。

室内限定で考えて、F2.8のレンズ+K-mのISO640で厳しいとなると、
F1.4クラスのFA50mmやシグマ30mmを買うか、
外部フラッシュを購入して、天井バウンスで撮るか、
高感度に期待してK-xを購入するか、この3択のような気がします。
お手軽で考えるとK-xの追加でしょうか。外部フラッシュはやはり邪魔になりますし、
旅行時などいつも付けっぱなしというわけにもいかないと思いますので。

書込番号:11360878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/14 22:45(1年以上前)

写真というのは、理屈的に「撮れない(撮りにくい)」モノが有ります。

単純に言えば「室内」撮影は、三脚かストロボを使わないと綺麗には撮影できないモノで。。。
室内で動く被写体は・・・「絶望的」です(笑

なぜなら・・・映像が写真に写るためには「光」と「時間」が必要でして。。。
光の少ない室内では、写真が写るのに「時間」がかかる=シャッタースピードを遅くして、長い時間をかけて映像を感光させなければ・・・まともな写真(肉眼で見ているような明るさの写真)にならない。。。と言う事です。

なので・・・映像をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ感光させている時間内に被写体が動いたり・・・自分が持っているカメラを動かしてしまうと、その動かした「軌跡=残像」が写ってしまいますね?。。。
これが「ブレブレ写真」の原因です♪
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。

なので・・・室内撮影では、カメラも被写体も双方動かないように「固定」して撮影しないと・・・ブレブレ写真になるのが当たり前。。。それがカメラ(写真)の本来的な性質であります。。。
だから・・・三脚でカメラを固定して・・・「1秒動くな!」と一声かけて撮影するか???
ストロボや眩しい位強い光の照明で「光」を補ってやらないと・・・室内ではまともな写真になりません^_^;

F値の小さな・・・通称明るいレンズを使うと、写真が「明るく」写る訳ではなく。。。
絞り(光の通る穴)が大きく開いて、光を沢山取り込めるようになる=光が多くなるのでそれだけ短い時間で写真が写るようになる=速いシャッタースピードが選択できる=ブレ写真が少なくなる。。。って事です。
例えば・・・
F5.6のレンズがF4.0/F2.8/F2.0/F1.4と明るくなると(F値が小さいほど明るい)。。。
シャッタースピードは・・・
例えば、1/15秒時間がかかっていたモノが・・・1/30秒/1/60秒/1/125秒/1/250秒。。。
と言うように、倍倍で速くなっていきます。
※このようにカメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味ではなく、光が沢山ある状況=シャッタースピードが速くなる状況を「明るい」と言います。

最後の手段が・・・ISO感度によるドーピングです(笑
ISO感度で100/200/400/800/1600・・・と感度を上げると。。。
先ほどのシャッタースピードは・・・
1/15秒/1/30秒/1/60秒/1/125秒/1/250秒・・・と、これも倍倍で速く出来ます♪
・・・で、ドーピングには副作用が付き物で(笑
ご存じのように「ノイズ」という副作用が付いて回ります。。。
基本的に・・・ISO感度に強いと言っても、この副作用が強いか弱いかの差で有って、副作用が無くなる訳ではないので。。。ほどほどにしておくのが良いでしょう(笑
どこまで、副作用に耐えるかは・・・あなた次第です♪

なので・・・ISO感度ノイズの少ないK-xと・・・光を沢山取り込める「明るいレンズ」。。。
両方揃わないと・・・中々満足できる写真にならんでしょうね。。。

でも・・・明るいレンズも、ISO感度によるドーピングも「限界」があるわけで。。。
根本的には、三脚やストロボ(もしくは照明)を使わないと撮れない写真も沢山あります。
それは、頭の片隅に常に置いておく必要はあると思います(テクニックとして理解はして置くべきでしょうね)。
カメラとレンズ・・・あるいは設定で、全てドーにか出来るモノでは無い。。。と言う事です。

書込番号:11360888

Goodアンサーナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/05/14 22:47(1年以上前)

> 周回遅れを感じざるを得ないこの、K-7

何を持ってそんなことを言っているのか・・・・
K-7ユーザも多数見ているところで書く言葉じゃありませんね。
そのモニターの向こうにどういう人達がいるのか、考えられないのでしょうか。

K-7は、今でも他のモデルに無いものを多数持ってると思いますよ、
逆に唯一無二のモデルで、他の機種が選べないと感じてるくらいです。
K-7の正常進化の後継モデルであれば歓迎しますが、
PENTAXにはあせらず慎重にモデルチェンジを進めて欲しいですね。

あぁ・・・反応してしまった(ToT)

書込番号:11360896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/05/14 22:57(1年以上前)

やむ1さんへ

もともと1周以上先を回っていたのですから、周回遅れになって、
やっと他がちかづいてきたのではないでしょうか。それに気が
ついている人と気がつかない人がいるってことですね。静かに
ほほえんでいきましょう。

書込番号:11360936

ナイスクチコミ!4


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/14 23:36(1年以上前)

>周回遅れを感じざるを得ないこの、K-7

いまどきこういうことを書くヒトが存在するとは・・・
たぶんこういうこと書くヒトは世の中から3周くらい周回遅れなんでしょうなw

あぁ・・・反応してしまった(ToT)

書込番号:11361135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 23:42(1年以上前)

他社での多機能・高性能競争は、これから益々激化してくるでしょう。

そして、その流れに乗れない企業の生きる道を模索する動きがこれから始まりますょ。

量産品ではない製品を創る。 これ、しかり。 ですね。

PENTAX HOYA を考えるに、どうしても開発型企業とは思えませんね。

それならば、せめてK-7のような完成度の高い筐体にフルサイズ版を搭載したデジカメとしなければ、時代の流れに飲み込まれる羽目に陥る確立が非常に高くなりますょ。
動画非搭載・フルサイズ・デジカメ。

納得のデジカメでは?
フルサイズ不必要論も有りますが、そのような論議ではなく、他社との、所謂、差別化。

多機能ではないけれど、フルサイズの余裕と、他社には無い小型化。

現在のデジカメ市場を見渡してみても、APS-C機では競争の対象となってしまう宿命がありますね。

PENTAX の決断である、645Dの製品化。
それと同じ事を小型機でも実行しなければならないような時代の過激すぎる流れを感じるのですがね〜っ・・・・。

他社と対等に闘える力量があれば、矢継ぎ早に新製品攻勢で対抗可能でしょうが・・・。

K-7筐体による、フルサイズ版デジカメにてじっくり市場に浸透させていく手法の方が確実なユーザーの定着が図れる思いを感じますね。

確かに、フルサイズ版、不必要なのかも知れませんが、されど、フルサイズです。
APS-C機と、さほど変わらないでしょうが、しかし、フルサイズ搭載という所に意義がある。

そんな妄想を抱いておりますです〜っ。

要は、製品攻勢としての仕組みの考え方ですね。

一から作り上げるというのは、大変ですょ。
ましてや、デジカメ、ソフト開発も必要ですから。

書込番号:11361169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2010/05/15 00:20(1年以上前)

>ake a pictureさん
アドバイスありがとうございます。
トータルではk-7が気になってましたが、
使用目的ではk-xが便利かと迷ってました。
とても参考になるご意見ありがとうございました。

>AE84さん
ありがとうございます。
バウンスの効果を良く知らないのですが
バウンスの撮影がだいぶ気になりました。

>arenbeさん
そうなんです。
惚れた弱みでしょうか。
PENTAXが好きになって、C社やN社に浮気できません。
なのでk-7が気になるけど、k-xかな〜と悩んでました。

>馬鹿なオッサンさん
AF360FGZはストロボですね。
なるほど、上方のバウンス可能なものですね。
メーカーページではよくわからなかったのですが
k-mに使用できますでしょうか?

書込番号:11361400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/05/15 00:40(1年以上前)

>製剤屋さん
よく使うのは
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8
で、ディフューザーは
ケンコーのKAGETORI
と書いてあります。
シャッター1/30sのあたりからブレが増える気がします。

>銀のヴェスパさん
具体的な数字のアドバイス、ありがとうございます。
とても参考になります。
撮影技術に関しては自信が無いので、練習が必要ですが
撮影のケースとしては被写体も多少動きます。
記念撮影とは違って、
多少の(スポーツほどではなく)動きがあるシーンを撮ってます。
したがって、シャッタースピードが必要かと考えました。

>デジカメスタディさん
k-7、k-xの後継の話があるんですね。
k-7の高感度かk-xのスーパーインポーズが強化されれば
迷わない気がする〜。
財産になるレンズかストロボ買って新機種の動向を見るのも手ですかね。

書込番号:11361484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/05/15 01:10(1年以上前)

>やむ1さん
ありがとうございます。
k-xで外部ストロボ無しでいけるなら
それがいいなと思います。
逆に外部ストロボつけるならk-7欲しいです。
(予算のこと考えてないですけど・・・)

>#4001さん
一つ気づいたことがあります。
最初に気づいて書いておくべきでしたが、
撮影のとき、F値を2.8と8.0の2パターン撮ることが多いです。
ひょっとしたら2.8がピントが甘くて、
8.0が手ぶれor被写体ぶれかもです。
それをふまえると・・・
どうしたらよいでしょう?
(申し訳ありません)

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
後半のコメントは内容が私には判断できないので
お返事割愛させていただきましたが、ご意見ありがとうございました。
現在の気持ちは(考えは)
1.明るいレンズ&外部ストロボでバウンス撮影。
2.k-x買って高感度試してみる。
3.お金ためてk-7の後継機のうわさを信じて待ってみる。
の3択になってます。
もう少しご意見聞かせていただいてから
決めようと思います。

書込番号:11361585

ナイスクチコミ!0


製剤屋さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/15 06:42(1年以上前)

物欲との格闘家さん、おはようございます。

ケンコーの影とりですね。これならディフューズの効果は期待できると思いますし、
1/30sからブレが気になるという状況だと、手ぶれれ補正がon ならば
被写体ぶれの可能性が高いですね。

一つ試してみて欲しいのは、ストロボ光量を0.5ほど減光するということです。
減光のやりかたはK-mマニュアルのp70に説明されています。
いちいち調光するのが手間ですが、いかにもストロボ当てましたというような
こてこてさは和らぐと思います。
これでOKなら、投資を先に延ばせますし (^_^;。

外付けストロボでバウンズというのも一つの手ではあるのですが、
壁に色がついていると色かぶりしたり、バウンズさせる壁や天井が
遠かったりすると光量が得られないときもあるので、
それほど万能ではありません。

あと、絞りを8まで絞っているとのことですが、被写体との距離はどれくらいでしょうか。
もしかすると、もう少し開けても被写界深度の中に納まってくれるかもしれません。

でも、自分が満足する写真を撮ろうとすると、
新しいレンズ、新しいボディ、新しい周辺機器と、
「物欲との格闘」になってしまいますね (^_^;。

書込番号:11361917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/05/15 06:48(1年以上前)

お返事どうもです。

AF360FGZは当然、K-mで使用可能です。

お勧めの通り、大口径単焦点にストロボの組合せで是非ご検討されて下さい。

書込番号:11361928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/05/15 08:08(1年以上前)

>ひょっとしたら2.8がピントが甘くて、
>8.0が手ぶれor被写体ぶれかもです。
>それをふまえると・・・
>どうしたらよいでしょう?

ドーにもなりません^_^;
それが、カメラの性質・・・大原則ですから(笑
絞りを開ければ、ピント(被写界深度)が浅くなる。
絞りを絞れば、ピント(被写界深度)が深くなる。
絞りを開ければ(光が多ければ)、シャッタースピードが速くなる。
絞りを絞れば(光が少なければ)、シャッタースピードが遅くなる。
この4つの法則は、古今東西万国共通・・・ドーする事も出来ない大原則ですので。。。
あっちを立てれば、こっち立たず。。。これには逆らいようがありませんので。。。

なので・・・三脚立てて(あるいは、何かカメラを固定できるモノに)カメラを固定したり。
ストロボ(あるいは大光量の照明)で明るさを補ったり。。。
少しでもシャッタースピードを稼ぐため、明るいレンズを使用したり。。。
あるいは、ISO感度でドーピングしたり。。。
「光」の状況を読んで、工夫するのが「撮影テクニック」です。。。

したがって・・・三脚、ストロボが使えない所なら・・・撮影を諦める。。。
と言うのも、立派な撮影テクニックです(^^ゞ

明るいレンズで開放使って撮影するなら、ボケたり甘くなったりするのが当たり前なので。。。
そのボケを生かした表現、甘さ(柔らかさ)を生かした表現(構図、撮影シーン)で勝負するべきだし。。。
※つまり・・・人間や花等・・・主役が単独(1人称)の被写体に向いています。
※ボケてはまずい、風景写真、集合写真(複数の人間をボケずに写す)、商品写真には向かないテクニックです。

ISO感度でドーピングするなら・・・ノイズが有っても価値のある撮影シーン・・・で使うべきでしょうね♪
※スポーツ、生態、風俗(Hな意味じゃ無いよ♪)、報道(ドキュメンタリー性)、記録等の写真には向いている・・・というか、これ使わないと撮れないという被写体。

なので・・・パパママカメラマン垂涎の撮影シーン。。。
室内(我が家の蛍光灯)&子供(ペット)&ノーフラッシュ。。。と言う撮影シーンなら。
明るい単焦点レンズが必須アイテム(ボケが使えて1人称♪)

体育館でのスポーツや発表会なら・・・ISO感度でドーピングしなきゃドーにもならんし。。。

結婚式場で、テーブルに座った親戚全員を写すには、ストロボ使わないと撮れないし。。。

百万ドルの夜景を撮影するなら・・・三脚(その他カメラを固定するモノ)を使わないと撮れません。。。

・・・つー事です。

書込番号:11362059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/05/15 08:15(1年以上前)

製剤屋さん
おはようございます。
具体的なアドバイスありがとうございます。

>一つ試してみて欲しいのは、ストロボ光量を0.5ほど減光するということです。

この機能、よくわかってませんでした。早速試したいと思います。


>これでOKなら、投資を先に延ばせますし (^_^;。

これでOKなら、安心してk-7買える!
・・・ああ〜「(≧ロ≦)

書込番号:11362074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/05/15 08:30(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん

おはようございます。
お返事ありがとうございます^^
外部ストロボもいつかは欲しいと思ってました。
今回が良い機会かもしれません。

いずれにしても、もう一台本体が欲しいのですが
ディフューザーorバウンス撮影でしのいで
後継機種の情報待ちに心が傾いてきました。

書込番号:11362108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/05/15 08:37(1年以上前)

#4001さん

おはようございます^^
丁寧な説明ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。

三脚はちょっと難しいですが
ストロボは活用できるシーンがありそうです。
ISOも割り切り次第で(最終手段?)ですね。

まずは、手軽なディフューザー&ストロボ減光を試してみたいと思います。

書込番号:11362125

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/05/15 09:27(1年以上前)

物欲との格闘家さん、こんにちは。
途中、横道にそれてしまって、申し訳ありませんでした。
もし外部フラッシュを購入されるのであれば、
頑張ってでもAF540の方を選択した方がいいです。中古でもいいですし。
光量の問題と、たいしてサイズ小さくならないのと、
なんといっても、首を横にも振れるようになります。
カメラを縦位置に構えた際にも天バン使えるようになりますよ。

F2.8のレンズをF8.0まで絞っているとのこと、
明るいレンズ買っても絞ってしまってはSS遅くなるので、
同じ現象となってしまいますね。
シャープネス上げてF3.2とかF4.0辺りで撮ってみてはどうでしょうか。
あとは、もう撮れないと判断したら、
640よりも上のISO感度を選択するのも手でしょう。
ノイズはNeatImageというフリーソフトで結構取れますよ。

2台体制にされたいとのこと、K-7はコンパクトで高性能、
2ダイヤルで使い勝手もいいですし、いいカメラだと思いますよ。
登場時に比べたらだいぶ安くもなってますから買いやすくなってますよね。

書込番号:11362258

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/05/15 18:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F2.8 ストロボ無し

F8.0 ストロボ無し

F8.0 ストロボ減光-0.7

F8.0 ストロボ減光-2.0

ディフューザー&ストロボ減光のテストしましたので写真アップします。
手持ちで室内の撮影。
ディフューザーはケンコーのKAGETORIです。

書込番号:11363938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/05/15 18:43(1年以上前)

つづけて失礼します。
距離を変えた画像も・・・。

・・・アップロードできませんでした。
距離をとったものも大体同じ感じでしたが
ストロボのあたりがソフトになって、
アップした写真より少しだけ自然な感じです。

ストロボ減光量は距離によって調整する感じでしょうか。

書込番号:11363981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/05/18 20:29(1年以上前)

考えがまとまったのでご報告しておきます。

まずは、AF540FGZを注文!(中古であるかな?)

バウンスやディフューザーの使い方も練習。

やっぱりk-7が気になる。

という流れでいこうと思います^^
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:11377104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング