
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2010年5月3日 18:51 |
![]() |
20 | 14 | 2010年5月1日 07:12 |
![]() |
34 | 12 | 2010年4月30日 21:20 |
![]() |
13 | 14 | 2010年4月29日 09:49 |
![]() |
50 | 30 | 2010年4月29日 00:47 |
![]() |
50 | 18 | 2010年5月23日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
キャノンKISSデジタルの買い替えを検討中、このシルバーボディーの輝きを見て
衝動買いしてしまいました、それもボディーのみを。
ペンタックスのカメラは初めてなので、K−7では旅行や運動会にぴったりなレンズは
純正、社外を含めてお勧めのレンズがあれば教えて下さい。
金額的には1本5万までと考えてます。
宜しくお願いします。
1点

Kenny1053さん、こんばんは。
K-7シルバー購入おめでとうございます、
運動会ってことで、DA55-300mmをオススメしておきます。
1本は純正のレンズ持っておいた方がいいと思いますし、
このレンズ自体も、55mm開始と守備範囲広く、
もちろん写りも価格考えたらすごいいいレベルだと思いますよ。
次点でシグマAPO70-300mmでしょうか。
旅行は難しいですねぇ、Kenny1053さんがどんな写真を撮りたいのか。
広角から望遠まで満遍なく撮りたいのであれば、
タムロン18-250mmとか18-200mm辺りの高倍率ズームでしょうか。
もしくはコンパクトに持ち歩きたいという場合には、
DA35mmLtd.なんてかなり寄れるし、ある程度こなしてくれるかも知れません。
あとは最近結構安く売ってます、DA16-45mmF4も旅行にはいいと思いますね。
K-7でのデジイチライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:11298051
1点

タムロン系の高倍率ズームレンズが、値段と性能面でお勧めです。
書込番号:11298105
1点

こんばんは〜。
先々週、信州3泊4日で御柱祭や高遠の桜などを見てきましたが、使ったレンズはほとんどタムロン17-50f2.8(A16P)でした(BodyはK-7)。
でももうちょっと望遠がほしいなあと思うことがあったので、旅行用にはDA17-70F4はいかがでしょう(ちなみに私は持ってませんので詳細は・・・^^;)。
書込番号:11298413
1点

旅行ならDA17-70、運動会ならDA55-300がベストですね。
でも、旅行と運動会の両方なら、上の人たちもあげておられるタムロン18-250でしょう。
あるいは、中古で、製造終了となったDA18-250を探すとか(中身はタムロン)。。。私も以前持ってました。
書込番号:11298754
1点

やむ1さん そうかもさん Ulitzenさん arielericさん
お返事ありがとうございます。
1本でこなすか、2本で使い分けるかですね、さらに純正に拘る必要もなさそうと言う事で
皆さんの意見を参考にし、各レンズの情報を見ながら考えたいと思います。
書込番号:11299224
0点

運動会だとDA55-300はいい選択だと思います。
旅行には、たとえば、DA15Ltdなどの単焦点のパンケーキ系もPENTAXの特徴が出ていいですよ。カメラとレンズを眺めていても、きっと雨の室内でもカメラの重さが許せる気がすると思います。
そして、DAリミテッド沼にいらっしゃい!(手招き)
書込番号:11299706
1点

Kenny1053さん こんにちは
すでに書き込みがされていますが、1本で済ますのであればtamronの18-250mmの
高倍率ズームが便利でしょう〜!
canonなどで高倍率ズームを選択し、手振れ補正をと考えると、大きく重く高額に
なります。
pentaxの場合本体内手振れ補正ですので、レンズは小さく軽く安価ですみますので
pentaxならではという組み合わせになってくれます〜。
また標準ズームにDA55-300mmという組み合わせも悪くないですね!
300mズームのcanon70-300mmISUSMよりも小さく軽く安価でズームレンジも広く
使いやすいと思います〜。
標準ズームと望遠ズームの2本ですと18-55mm+55-300mmや17-70mm+70-300mmなど
考えられますが、ある程度レンズの焦点距離が被っていた方がレンズ交換の頻度を
押さえる事ができるので使いやすくなりますよ〜!
以前幼稚園の行事で、tamron18-200mm+DA55-300mmという組み合わせで対応した
事があります〜。
18-200mmの200mm付近の絵とDA55-300mmの200mm付近では、DA55-300mmの方が絵が
良いので、200mm付近での撮影を多く写したい時はDA55-300mmを使用し、広角域
を使用したい時はtamron18-200mmを使用するという、使い分けをした事があります。
また、運動会ではDA18-250mmの1本で撮影した事もあります〜。
書込番号:11299842
0点

撮影のための目的旅行ではないですよね。
それを前提にして
旅行途上の手荷物は軽量でコンパクトが第一と思います。
そこでDA21mmLim.を推薦。
現地で気になるブツにぐっと寄って背景も取り入れて。
小型軽量なK-7といいコンビです。
また、キットレンズの18-55も良いかもしれません。(使ったことない・汗
私ごとですが、旅行・登山で望遠の必要性を感じたことないです。
*あくまで撮影目的でないことを前提
書込番号:11301057
0点

>K−7では旅行や運動会にぴったりなレンズは
黒いボディなら上記の方たちの意見に賛同ですが
あなたが買ったのはシルバーのリミテッド
ならばそんな野暮な事は言わずFA77LimiのシルバーもしくはFA31Limi
足らない画角はK-xのWズームを購入すれば問題無し
書込番号:11301193
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
いろいろと悩みましたが、きよどんさんの言う通りシルバーボディーに合わせて
FA Limitedにしようと思います、でも31、77では運動会用のレンズまで予算がたりませんので
間の43mmがお手頃?な価格と言う事でこれから始めようと思います。
高倍率ズーム1本でも良いと思いますが、DA Limitedの単焦点も気になりますね
泥沼?にはまりそうで怖いです・・・・
書込番号:11313407
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは
近くのお店で中古のSMC A70-210mm F4が陳列されております。
インターネットで検索をしてもあまり情報が得られないので
すが、このレンズ現在でも通用するものでしょうか。
ご存知の方おられましたら教えてください。
0点

PENTAX-A 70-210/4直進ズーム式のレンズですよね
良いレンズだと思いますよ
デジタル用ではないので本来の性能は出ませんけど悪くないレンズだと私は思います。
AF以外(元々MF)は、Aポジションで制限なく使えます。
書込番号:11297289
1点

1983年発売の27年前のレンズですね。
45Cmまで寄れるようです。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0194&cate=L
直進式は懐かしいですね。
ズームとフォーカスが一緒というヤツ。
ところで、価格はいくらでした?
中古のレンズ購入時は
カビやホコリの混入具合
レンズにクモリがないか
可動部分がスムーズに動くか注意して
価格共々納得して購入することが大事です。
書込番号:11297615
1点

san2006さん
このレンズ、僕は大好きな1本です。
僕はオークションで1万円とちょっと位で入手しましたが、中庸な大きさと言い、気持ちの良いヌケと言い、繊細な線と言い、抜群のコストパフォーマンスと言い、かなり惚れているクチです。
操作に関してはSEIZ_1999さんがおっしゃる様に、絞りリングをAポジションにすれば、どの露出モードもOKです。
ペンタックスの凄いと思わされる所は、こんな古いレンズも普通に使えてしまう所だと思っています。
当たり前ですが、AFレンズじゃないのでAFは出来ませんけど。
参考までに写真を貼っておきます。古いフォトショップでのリサイズなので機種名などは飛んでいますがカメラはK−7です。
最後の写真なんか、原盤でお見せしたい位です。しっかり絞っている事もありますが、等倍で見てもモーターボートのディティールがちゃんと見えてきます。
書込番号:11297715
7点

写りは良いです、確かに逆行にも強い。色乗りはコッテリ目でも嫌みが無く
かなり寄れて簡易マクロ的に使えます。
でも重い....
私も持っていましたが、そう長くは使わないと判断し、部品取りのため分解
してしまいました。(合掌)
書込番号:11297755
2点

こんばんは。
このレンズ、発売当時はM80-200/4.5と同様に使い易く売れたせいか、
評価が高かった割には比較的中古価格が安いものが多い印象がありました。
直進式は「ワンハンドズーム」とも呼ばれていたように、慣れれば、
マニュアルフォーカスがハンディにならない操作性に優れた方式です。
以前のスレ↓もsan2006さんの参考になるかもしれません。
「ツバメ撮りでこんなズームレンズ・・」
2009/07/15 [9857584]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9857584/
2009/07/07 [9817269]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9817269/
書込番号:11297894
2点

「み」さん、作例拝見しましたが
素性の良いズームですね。
書込番号:11298299
1点

おはようございます
皆様、早々に回答をいただき有難うございます。
レスがつかないかと思っていましたが感謝です。
ameru_1999さん
皆さん好評価で問題ないことわかりました。。
SEIZ_1999さん
はい、直進ズーム式のしっかりした作りのレンズです。
Aポジションがあるので便利そうで興味を引きました。
くりえいとmx5さん
27年も前のレンズなのですね。
価格は4000円位だったようです。
> カビやホコリの混入具合
> レンズにクモリがないか
> 可動部分がスムーズに動くか注意して
大変参考になります。
「み」さん
すばらしい写真ですね。
写りの点では最新のレンズと遜色ないと思いました。
空やん♪さん
マウントの移植とはすごいです。
面白そうですが工作道具もいろいろお持ちなんでしょうね。
Next Oneさん
ごURLで別の作例を見ることができました。
大変参考になりました。
書込番号:11298838
0点

くりえいとmx5さん
>素性の良いズームですね
そう、このレンズに抱く特徴のひとつが「素直」です。
なんの特徴も無く、思った通りに望遠レンズとして使える。
AレンズではZOOM 34-105mm 1:3.5 も持っていますが、こっちは開放では微妙に滲んだり、パープルフリンジが出たりと、妙な「特徴」がありますが、70−210mmではそれは殆ど感じません。
AFを無視できるのなら、お勧めの一本だと思います。
そして安い(笑
書込番号:11298873
1点

こんにちは
その後です。
お店に行ってショーケースから出してもらい、レンズの中を
覗いて見ると、液体が濡れたまま乾燥したような大きなシミ
がうっすらと内部にありました。
水没したレンズなんでしょうか、カビを素人が取ろうとした
残痕なのでしょうか。こんな汚れは見たことがありません。
もちろん、購入はしませんでした。
買う気になっていたので残念です。
書込番号:11300218
0点

san2006さん はじめまして。
レンズ残念でしたね。
中古の場合コンディションが重要ですので分からず手を付けずに良かったともいえます。
レンズ購入は出合いという事もあります。
偶然使い勝手の良いレンズに出会うこともありますので気長に探していきましょう。
書込番号:11300563
1点

san2006さん、はじめまして。私もこのレンズを中古で手に入れ使っています。以前は鉄道マニアに人気のレンズでしたが、簡易マクロで45cmまで寄れるので花やポートレートにも重宝します。この時期の望遠系Aレンズに多い色収差もあまり気にならない良いレンンズだと思います。ヤフオクにも時々出ているのでご覧になってはと思います。
書込番号:11300702
1点

あちゃー!
なんか私も残念感が湧いてます。
書込番号:11301380
1点

おはようございます
のずたくさん、ペンタボーイさん、くりえいとmx5さん
おなぐさめ有難うございます。
> レンズ購入は出合いという事もあります。
新旧、M42まで含めると利用できるレンズは沢山ありますから
まさに出会いですね。
人もレンズも同じように思えてきました。
書込番号:11302983
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
普段からFA50mm 1.4 を常用しているのですが、
開放時の解像感がイマイチな感じがするのですが、
どれぐらいまで絞ればビシッときますでしょうか?
教えてください。
東風
http://photohito.com/user/photo/19213/
0点

開放では、フレアぽいですが、1段絞ってF2にすると、ハロが取れてきりっとする気がします。
解像感でなくて解像度なら、もうちょっと絞った方が良いかも知れません。
鹿、いい写りですね。
書込番号:11296842
1点

> どれぐらいまで絞ればビシッときますでしょうか?
> 教えてください。
レンズを買ったら当然ですがテスト撮影をするでしょう。
単に写るかだけでなく、絞りを変えて描写をチェックするでしょう。
開放の収差や周辺光量低下はどの程度かとか、どこまで絞れば改善されるのかとか・・です。
そのテストをやった上で、初めて本番撮影をするでしょう。
これが常識です。
書込番号:11296884
1点

他の人のレンズだと、どうか?って話ですよね。
このレンズの実力を知りたいと言うか。
ひょっとしたら調整が必要何じゃないかとか、こんかもんなのかとか。
エアーウザーさんの戯言は、気にしない事です。
当たり前の事ですが。
書込番号:11297011
7点

デジタル設計じゃないから、あんまりかりっとした画像は撮れません。
本来の性能は引き出せません。
絞れば多少ごまかすことは出来ますが、根本的に非点収差が多く発生します。
それは構造上フィルムで最高の性能を出すように設計されてデジタル用の設計ではないからです。
ローパスが記録素子前にあるからです。
参考URLを載せると管理者さまに削除されますので・・・詳しく説明できません
それに開放ではそもそも・・・
F5.6(もしくはF8)以上、F11以下ぐらいで使うのがいいのでは?
書込番号:11297134
2点

東風7さん
FA50mmF1.4は開放だとフワフワですよね。
GANREFのデータを見ると F2.8以上で使うのがよさそうです。
最高性能を発揮させるのであれば F5.6で使う感じですね。
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/213
F1.4やF2はフワッとした描写が欲しいとき、SSが稼げない時の保険。
そんな感じだと思います。
ということで
>> どれぐらいまで絞ればビシッときますでしょうか?
F4〜F8 での撮影でしょうね。
書込番号:11297204
4点

このスレは,レンズの板にこそふさわしい気がしますけど・・・
私の勘違いでしょうか?
それに開放から解像感がある・・・せめてデジタル用のレンズを使ってください。
それにデジタル用だとしても2段ぐらい絞って・・・レンズの性能曲線を見ましょう。
書込番号:11297250
1点

鹿の写真、よく撮れていると思いますよ
そもそも開放だと甘い感じです。そんなものだと思います
パープルフリンジも盛大に出ますしね 旧世代ですから
致し方ないと思います。
絞っていくと描写がどんどん変わっていくし、欠点含めても
面白く、大好きなレンズでした
私はF2〜4で使うことが多かったですね
書込番号:11297857
4点

これまで,2本購入してますが,どちらもカリッっと感じるのはF2.4からでした。
書込番号:11300732
0点

K-7お持ちならプログラムラインをMTF優先にしてみるとか。
書込番号:11300982
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
はじめまして
k-7ブラックボディーでカメラライフを楽しんでいるのですが、Limited Silverが発売されて以来気になって気になって仕方がありません。
単焦点の傑作、FAシリーズも31と77も両方ブラックです。手持ちレンズ全てブラックなのでこのSilverは買う意味がないか?とも思うのですが、限定だし実物見るとカッコイイのでやっぱり欲しい・・・。
ただ、使うのは一方になると思うので、レンズではなくボディのコレクションってどうなんでしょうか?
ブラック、シルバー、ともに所持されている方っておられますか?
1点

レンズが複数あるなら2台体制も良いと思います。
ただ、2台持ち歩くのが許容出来るかが問題になりますが...(笑;
レンズが黒でボディが銀でも問題ないと思いますよ。
自分が気に入っているなら其れが一番です。
書込番号:11287805
1点

こんにちは
外観がシルバーになってる外にフォーカススクリーンの黄金分割比、強化ガラスによるモニターカバーなど、またFAレンズ対応のファームアップも、限定なら買うしかないでしょう。
書込番号:11287831
1点

こんばんは〜。
たぶんカメラのLimited Silverを買ったらレンズのLimited Silverも欲しくなると思いますよ。
その覚悟がおありならどうぞ沼へ飛び込んでください。
はっ、これが正真正銘本物のLimited沼!?
書込番号:11287998
1点

via vonさん こんにちは
k-7LTDを持っていますが、黒いレンズの方が多く持っていますので、
黒いレンズが付いても気にならないですね〜!
>ただ、使うのは一方になると思うので、レンズではなくボディの
コレクションってどうなんでしょうか?
有りは有りなんでしょうね〜(笑)
デジイチは古くなると、電化製品のように二束三文になってしまうので
サブ機として残していくと、ボディの数が増えていきますね^^;
書込番号:11288069
1点

お金があって欲しいのなら、コレクションでもいいのではないでしょうか?
書込番号:11288549
2点

via vonさん、こんばんは。
Limited Silverカッコいいですよねぇ。
気になって仕方なく、予算に余裕があれば買っちゃうのもいいと思いますよ。
黒K-7と気分で使い分ければ、結果長く使えるとは思いますので。
黒のDFA100mmをK-7シルバーに付けさせてもらいましたが、
グリップが黒なのもあって、違和感ありませんでしたよ。
私も欲しいんですけど、あれこれ散財してしまって、予算に余裕がありません(ToT)
書込番号:11289129
0点

気になるのなら買うしかないでしょう(笑)
書込番号:11289690
1点

シルバーのみ使いです。
ちなみに*istDSもシルバーです。^^
>限定だし実物見るとカッコイイのでやっぱり欲しい・・・。
買いましょう。(黒を下取りしてでも
下記、背中押し
・限定だし
・実物見るとカッコイイし
・撮っていても嬉しいし
・......しいし
折を見てシルバーレンズに買い換えましょう。
書込番号:11289961
0点

DSシルバー持っていました。(2台目)1台目はブラックでした。
ってことで、2台体制も良いですよ。
更に、、、
K20DシルバーゲットでDSシルバー手放して、DS2ブラックゲットでDSブラック手放して、白黒2台体制。
・・・・・。ウソです。
本当はk10D(茶)もあるので3台体制です!
K10Dは67用レンズ専用ボディですが。。。(汗)
ということで、なんとなくボディコレクション。実用ですよ♪
書込番号:11290001
2点

via vonさん、こんばんは。
>買う意味がないか?
買う意味いっぱいじゃないですか。
マリンさん、お久さです。
>ボディコレクション
ナントナクふしだら...。^^
茶にまで手を出して(うらやましい
夜な夜なさすっているんでしょうか?
書込番号:11290064
0点

みなさん、こんなにレスして頂き有難うございます。
後押しして頂いた形で、本日ポチッとしちゃいました〜!!
届くのが楽しみです。^^
だって、欲しいものは欲しいんですものね。
限定だし、もう少し余裕がある時にって言っていると、いつの間にか
無くなってた・・・って後悔したくないですから、ちょっとでも余裕があるうちにと思いまして・・・。
ポチッちゃうとすっきりしました〜。
これで初めての2台体制なので気分に応じて使い分けていくつもりです。
K-7は今までのデジ一で一番のお気に入り(過去2台を経て)ですので2台体制もアリアリと自分に言い聞かせて・・・^^
書込番号:11292509
2点

ポチリおめでとうです(^。^)/
さて、次はレンズですね〜(^^)
書込番号:11292555
1点

こんばんは。
注文されたんですね。
おめでとうございます。
外観がシルバーになると
別物のカメラで撮っている感じを受けられるでしょう。
書込番号:11293926
0点

via vonさん、こんにちは。
おぉ〜、もうポチリましたか。購入おめでとうございます。
届くの楽しみですねぇ。
もちろんシルバーレンズもぴったりのカラーです、
次はFA43mmLtd.シルバー用に貯金ですね(^o^;
2台のK-7でのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11294775
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7をSILKYPIXでRAW現像されている方に質問です。
同じ被写体をカスタムイメージ「ほのか」と「鮮やか」で2枚撮ったのですが、K-7の液晶画面で確認すると「ほのか」の彩度がちゃんと低くなっていますが、SILKYPIXでRAW画像を見ると「ほのか」が再現されず「鮮やか」な画像とまったく同一に見えます。
この原因は、私のSILKYPIXの設定に誤りがあるのでしょうか?
どうぞ、御教授ください。よろしくお願いします。
1点

南洋さん先ほどは便乗させていただきありがとうございます^^;
実は私もSilky Proを使用しており、RAW撮りの時はPENTAXのせっかくの色使いが活かせないことになんとも歯がゆい思いをしており、ひょっとしてその辺が解決できるソフトがあるのかと思ったわけです。南洋さんの言うとおり、メーカーの色味を活かすならRAW撮りでSilky Pixを使うメリットが無いですよね・・・
delphianさん、やはりRAWの場合はC'mellさんのように付属のソフトで現像するしかないんですね・・・ただPDCUってウチの環境(Pentium D)だと激遅で使い物にならないので困りものです^^;ファームウェアでもうちょっとどうにかならないのでしょうか?PENTAXの色使いでそのまま現像できる一番身近なソフトなのにRAW撮りする事を躊躇してしまうのはとても残念でなりません。
書込番号:11288397
1点

40D Userさん
>私は Canon Nikon しか使ってませんが、使えるものだと思っていました。
やっぱりダメなようですね、私もニコン・キャノンなら問題ないのですがペンタの場合はカメラスタンダードしか表示されず他のプロファイルは表示されません。
試しにカメラスタンダードにしてみますと一応ペンタぽい緑の強い画となりますね。
書込番号:11288425
1点

penta1972さん
考え方は様々ですが、私はペンタの色を活かす用途ではなく、
自分の好きな色を出すために SILKYPIX PROを使っています。
ですから、カメラの画像仕上げ設定はどうでもよいと考えています (^^
PDCUの現像エンジンも SILKYPIXですから、追い込めば同様の色は出るはずです。
たとえば雅やほのか等の色が欲しければ、自分なりに追い込んだテイストを作成して登録し、
RAWファイルを開いたときに適用すれば良いのです。
書込番号:11288435
3点

maggios さん
Lightroom3 の製品版でサポート(追加)されると良いですね。
書込番号:11288450
1点

>maggiosさん こんにちは。
仰られたように、純正ソフトも導入してみようかと思います。
それと、自分自身の手抜きで、晴天なのにホワイトバランスを「太陽光」にせず、「オート」任せの私もいけなかった、と思っています。
ご丁寧に、アドバイスをどうもありがとうございました。^^
書込番号:11288451
0点

南洋さん
>自分自身の手抜きで、晴天なのにホワイトバランスを「太陽光」にせず、「オート」任せの私もいけなかった、と思っています。
私もほとんどAWBですよ、どうせ現像時に調整するのでいちいち変更しません。
(JPEG出ししないといけない場合のみ追い込みます。)
SILKYなら下記↓に様々なテイストが公開されていますのでご導入されては如何でしょうか、ほのか・雅に近いテイストもありますよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
書込番号:11288495
2点

> それと、自分自身の手抜きで、晴天なのにホワイトバランスを「太陽光」にせず、
> 「オート」任せの私もいけなかった、と思っています。
そんなことないと思いますよ。「Silkypix RAW現像講座」に出席した時、講師の方が
「ホワイトバランスはオートで結構です。そこからSilkypixで調整して下さい」とおっ
しゃっていましたから。私の場合は、その話を聞いてからはずっとオートのままです。
書込番号:11288523
1点

>penta1972さん
質問させていただいたお陰で、silkypixの事が少しずつ分かってきました。
最近、silkyで見るRAW画像の彩度がどうも高いと思っていて、カスタムイメージを「ナチュラル」にもしてみましたが、代わりばえしない理由がようやく分かりました。^^
>delphianさん
>私はペンタの色を活かす用途ではなく、自分の好きな色を出すために SILKYPIX PROを使っています。
silkypixの本来のメリットがよく理解できました。
為になるご意見を、どうもありがとうございました。^^
>maggiosさん
silkypixのアートテイストのリンクを、ご丁寧にどうもありがとうございました。
実は、テイストはすべてDLしてありますが、これからは工夫して活用してみようと思います。
RAW現像の手間を、もっと楽しめるようになりたいです。^^
>akira.512bbさん
現像講座の講師の方とakira.512bbさんのお言葉を、有り難く受け止めました。
やはりズボラな私は、これからも「オート」を活用する勇気が沸きました。
貴重なお話しを、どうもありがとうございました。^^
書込番号:11288668
0点

ほのかを再現したようなテイストがあれば・・・・
Silky一本でいくんですけどねえ・・・
書込番号:11288675
1点

現像パラメータの登録が出来ますから、
ほのかに近づけて自分でパラメータを登録してみては?
書込番号:11289091
1点

南洋さん
うすうす気付いてはいたんですが、ペンタの色合いを活かすなら二刀流でいく必要があるって事ですね。
delphianさんがおっしゃるような使い方(考え方)の提案になるほどそう言われればそうだなと納得してしまいました。
delphianさんありがとうございます。
とここで最後にもうひとつ疑問が湧いてきました。
ということは、極端な話、SilkyでRAWデータを現像する場合、同じセンサーを搭載しているカメラ(例えば同じSONY製のCCDのD80とK10Dだったかな?)で撮った二枚の画像は同じアルゴリズムで同じような絵が出るのでしょうか?
南洋さん、新スレ立てようとも思いましたが同じSilkyのRAW現像のくくりとしてお許しください・・・
書込番号:11289097
1点

penta1972さん
同じセンサーを用いていても、RAWデータになる前に各社の味付けがあるかもしれません。
たとえば DR拡大200%、ハイライト補正、シャドー補正、長秒時NR等はRAWデータになる前に処理されます。
ですから、全く同じデータとはならないと思います。
ほんの少しの差だとは思いますけど。
ですから、全く同じ絵になる事はないかもしれませんが、"同じ様な絵になる" とは言えると思います。
南洋さん
私も常に AWBです。
AWBで全く不自由していませんし、問題もありませんよ。
変だと感じたら簡単に変更できますから (^^
書込番号:11289233
3点

>penta1972さん
今日はほんとに自分自身の無知振りに、呆れました。
今まで、カスタムイメージを撮影状況によって変えていた自分は何だったのか?…と。(笑)
逆に言うと、RAW現像にsilkypixを使う場合は、カスタムイメージはどれを使っても変わらないというわけですね。
カスタムイメージの設定に悩む時間が不要で、機動力アップになると解釈するとしますか。^^
>delphianさん
RAW撮りだから得られるメリットとして、AWBを活用しようと考える事ができるようになりました。
参考になるアドバイスをどうもありがとうございました。^^
書込番号:11289450
0点

南洋さん
>> カスタムイメージの設定に悩む時間が不要で、機動力アップになると解釈するとしますか。^^
>> RAW撮りだから得られるメリットとして、AWBを活用しようと考える事ができるようになりました。
これ、まったくその通りだと思います。
現場で追い込もうにもカメラの液晶が正しい色を表示しているとは限らないのです。
環境光の種類や周囲の明るさで液晶の見え方は全然違います。
たとえば昼の屋外でカメラの液晶画面を見るとコントラストが低く感じますよね。
そんな状況で色や彩度、コントラスト追い込むのは不可能です。
ですから、RAWで撮影して後で追い込む方が効率よいのです。
(スタジオ等の一定・安定した環境は別)
撮影の時にはピント・露出・アングルに集中する方がいいですね。
書込番号:11289666
1点

SILKYPIX Developer Studioを使われている方はこちらのリンクもどうぞ。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/
書込番号:11290181
2点

penta1972さん
現像ソフトでここまで違うというサンプルをあげてみます。
PEFファイルをデフォルト設定で表示後、JPGにしたものです。
1枚目 MacのAperture3
2枚目 Silkypix DS4.0
3枚目 撮って出し 「雅」 FS2 +2 ハイライト・シャドウ補正オン
PENTAXのカメラ内現像は優秀ですね。これだと他社ソフトでのRAW現像もめんどくさくなります。
書込番号:11291190
3点

南洋さん
機動力アップ、つまりdelphianさんのおっしゃるように他の撮影時のポイントに集中できると考えればメリットは大きいですね。
ただ、せっかくPENTAXのカメラを使っているのでペンタ独特のカラーを活かしつつベストな一枚に仕上げたい気もしますが・・・^^;
club中里さん
サンプルありがとうございます。3枚目だけ補正が反映されているという事でいいのでしょうか?カメラ内現像ってしたことなかったんですがここまでいい感じだと下手に付属ソフトで現像するよりも手っ取り早くていいかもって思ってしまいます。
南洋さん、色々お騒がせしてすみませんでした。
あと、皆さんたくさんの情報やアドバイスありがとうございます。
delphianさん、ブログいつもコッソリ見させていただき参考にさせてもらってます^^
書込番号:11292459
1点

penta1972さん
>3枚目だけ補正が反映されているという事でいいのでしょうか?
そういうことになります。レンズの各収差やハイライト、シャドウの補正、カスタムイメージの適用などすべて反映した状態です。
>カメラ内現像ってしたことなかったんですが
撮って出しですから、私がRAWをカメラ内で現像したわけではありません。でも結果は同じことなんですけどね。
>ここまでいい感じだと下手に付属ソフトで現像するよりも手っ取り早くていいかもって思ってしまいます。
PENTAXを使っていなかったころは「RAWボタンって何?RAW撮りしないの?」と疑問をもっていましたが、「PENTAXのおもしろさはカメラ内でいい感じにJPG生成してくれるからこそのJPG撮り文化にある」ときづいてからはJPG主体になりました。私は普段RAW+JPGで撮影していますが、PENTAXとLUMIXの場合RAWは保険ですね。他メーカーだとRAW1本の設定です。
書込番号:11293181
3点

>delphianさん
>撮影の時にはピント・露出・アングルに集中する方がいいですね。
そうですね、RAWを選ぶと、Jpegで撮っていた時代よりも撮影枚数は減っているのを実感です。
私の場合は、それが機動力に繋がっていると思います。
数々の貴重なアドバイスを、どうもありがとうございました。^^
>club中里さん
現像ソフトのサンプルを貼っていただき、どうもありがとうございます。
「silkypix」と「撮って出し」の違いがよく分かります。
今更ですが、silkypixだと、カスタムイメージで設定したシャープネスも反映されていなかったのだなぁ、と。
とても参考になるお写真を、ありがとうございました。^^
>penta1972さん
>ペンタ独特のカラーを活かしつつベストな一枚に仕上げたい気もしますが・・・
そのお気持ち、よく分かります。
私は今までsilkypixを通してしかk-7の画像を見たことが無かったので、k-7が出すカスタムイメージの違いの色を見てみたいです。
そして、時にはRAWと並行してk-7をJpegで撮ってみるのも、面白いんじゃないかと思い始めています。
こちらこそ、色々とアドバイスを頂戴して、本当にありがとうございました。^^
書込番号:11293201
2点

既に解決済みですが・・・。
K-7の設定をRAW→JPGに反映させるなら、やっぱりK-7のカメラ内現像ですね。
ただし背面液晶では画面が小さいので、HDMIケーブルでハイビジョンテレビにつないでやるのが吉です。
これならRAW現像の他、デジタルフィルターのかかり具合も大きい画面で見れて便利ですよ。
書込番号:11293805
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20DをスルーしK10Dを愛用していました。
K10Dでは特に画に不満はなかったのですが、100%ファインダーと高精細モニター、雅 CTEに魅力を感じ 1ヶ月ほど前にK−7を買い足しました。
設定の多さに圧倒され まだまだ満足に使いこなしできませんが、毎日楽しく触っています。
普段、仕事で横位置の画ばっかり撮っているのでプライベートでは縦位置が多くなってしまいます。
そこで縦位置グリップを買い足そうと思っているのですが、ネットで「D−BG4」を調べているうちに「PBC−K−7」なるものを発見しまいた。
中国製なのですが「仕様は純正と同じ」と謳い、「あくまで純正品ではないと了承ください」と書いてあります。
写真を見る限りでは 外側はほぼ同じで中のバッテリートレーが若干雑な作りにも見えます。
もちろん保証は中国メーカーにしかありません。
どなたかこの製品をお使いの方はいらしゃいますか? 見た目の質感やボタンの感触などはいかがでしょうか?
純正が1番間違いないのは判っていますが、値段が純正の1/2〜1/3程度(\6,000−〜\8,000−)とリーズナブルで心動いています。
どなたもお持ちで無いならヒトバシラーでもいいかな〜?っと思っています。 (^^;
0点

k-7がお亡くなりになられてもよろしいのであれば、どうぞご購入ください。
書込番号:11283577
4点

ニコン厨さん さっそくの返信ありがとうございます。
そうなんですよねぇ〜 このバッテリーグリップ買って使い難いとか まったく機能しないなら買い直せばいいんですが、本体が壊れると勉強代にしてはダメージ大きいんですよねぇ〜。
ただ オークション見ていると落札されている方が数名いらっしゃるので 感想を頂けたら・・・っと思っています。
リチウムバッテリー等も巷では「バクハツする」とか「本体が壊れる」などの書き込みも見られますが、実際はほとんど実例が無く 問題なく使用出来ているとの意見が多いです。
リチウム内の純度が国産に比べ低く、繰り返し充電していると容量の減りが早くなるようです。
ちなみに私も古いコンデジ用に中国製(?)のリチウムバッテリーを購入使用していますが、数年経ちますが何も問題なく使えています。
今回は主に作りが気になります。 接点不良は・・・特にショートは論外ですけど・・・。(~~;
書込番号:11283682
0点

今晩わ
>silkysixさん
>純正が1番間違いないのは判っていますが、値段が純正の1/2〜1/3程度(\6,000−〜\8,000−)
>本体が壊れると勉強代にしてはダメージ大きいんですよねぇ〜
その(\6,000−〜\8,000−)で[PENTAX K-7]がダメになったら
差額が勿体無い気がしますが・・・ (。-ω-)ァァ
僕なら純正にします・・・ (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11283891
4点

>どなたもお持ちで無いならヒトバシラーでもいいかな〜?っと思っています。 (^^;
とお思いなら、ご購入されれば良いかと…
まぁ、でも、やめといたほうがいいと思いますよ。
装着中にK-7にトラブルが起きたとき正規品以外だと保証がきかないですし、なにより仕事で使っているカメラにトラブルのタネをわざわざ植え付ける必要もないでしょう。
仕事中にトラブったら…って怖くなりませんか?
書込番号:11283912
2点

社台マニアさん ありがとうございます。
そうなんですよねぇ〜 純正が良いに決まっています。 アンケートを取れば十中八九同じ結果になると思います。
でも、それって先入観コンテストになるので 実際に持っている方に使い心地を聞いてみたいのです。
ちなみに 同じメーカーでニコンD300/D700用バッテリーグリップMB−D10の同等品もあります。 学生さんでも買える値段なんですよねぇ〜。
ニコンユーザーにも聞いてみたいのですが、マルチ扱いされると困るので、こちらでしばらく聞いてみます。
書込番号:11283948
0点

silkysixさん こんにちは
私は純正のBGを選択しました。
理由としては、防塵防滴で考える時に、PBC−K−7とK-7の接合部の
防塵防滴性能が確保出来ているのか、心配になったのが大きいです^^;
もし度胸があるのであれば、silkysixさんが人柱になってみるというのは
どうでしょうか・・・。
あまりお勧めし難いですけれども^^;
私的には、接点などは問題ないかもな〜と思ったりもしたのですが^^;
書込番号:11283957
0点

silkysixさん
こんばんわ〜
私はニコンユーザーです。
>ニコンユーザーにも聞いてみたいのですが
>中国製なのですが「仕様は純正と同じ」と謳い
中国製でしょ。
純正と同じなんて考えられません。
基幹部分と接続する重要な部品に中国製は有り得ません。
本体に影響の無い部品でしたら考えなくも無いとは思いますが、コレは絶対に買わないと断言しちゃいます。
書込番号:11284185
9点

私もヤフオクでこの商品を見つけて興味あったんですが、電源系は高くついても純正を買いなさいと怒られました。
初期のトラブルも怖いけど、長く使ってボディブローのようにじわじわダメージ行くのも電源系とか。
長く使う気満々なので買うのやめてます。
(使ってみて電池の持ちが思ったよりも良くてバッテリーグリップそのものを買う気が無くなっちゃいましたが…)
書込番号:11284208
5点

みなさま 貴重なご意見ありがとうございます。
やはり・・・というか 予想どうり純正以外の選択は無い様ですね。 私もそちらのセンに考えを直します。
何台か売れた実績があるようなので お持ちの方からのご意見を聞いてみたいと思っていました。 ダメならダメでも有益な情報になりますので・・・。 しかし、人柱はリスクが高いですね。
持ち主からの情報を あと1日待って「解決済み」でスレッドを閉じようと思います。
ちなみに スチールは仕事では使用していません。まれに必要に応じて使う事はありますが・・・。
仕事はテレビですので横画面ばかりです。(^^; その反動でプライベートで撮影する時は縦位置が多くなります。
最近はドラマやCM、情報番組でもスチールカメラで動画を撮る機会が増えて来ました。 私もその波は避けて通れず来週から5DmarkUでのロケが入ります。 周りはテレビと勝手が違うので混乱していますが、幸い私は趣味で写真をやっていたので助かっています。
書込番号:11284782
2点

スレの本筋と離れてしまうかも知れませんが。あらかじめご容赦願います。
世界中の企業が、中国のコピーライト侵犯、特許侵犯、その他諸々無法ぶりに悩まされ、ひどい場合はビジネスの存続、企業の存続さえ危機に瀕する様な状況です。私の仕事もそれと無縁ではなく、つい最近、中国企業による違法コピーが見つかったばかりです。これは公正な競争による利益つまり生産者・消費者・社会全体、世界全体の利益を壊滅的に損なうという意味で、世界中から糾弾されているものなのです。中国自身がそれを認め、世界基準に合わせるべく規制を強化し始めたものです。
ペンタックスを愛されるなら純正品を買いましょうよ。少なくともペンタックスが認めた互換品(レンズで言えばKマウントのシグマ・タム等)を買いましょうよ。ペンタックスが認めてもいない中国製コピーを買って、いくばくかの金をセーブして、それでペンタックスの経営を苦しめて、気持ちよく写真が撮れるのでしょうか。たかが数千円数万円で大げさな事を言ってと思われるかも知れませんが、それが積もれば大企業の経営も苦しくするものです。何げなく使うコピー品は、実は世界の経済を危うくするウイルスなのです。
ちょっときつい言い方になってしまっていたら申し訳ありません。スレ主さんに対して他意はありません。何卒お許しください。
書込番号:11289044
8点

カモラオヤジさん、こんばんは。
私もその話とは無縁の世界ではありませんので、
書かれていること自体は概ね賛同いたします。
が、シグマやタムロン等は、ペンタックスは認めているのでしょうか?
そこだけはちょっと疑問がありましたので。
実際他社のレンズでの保障等は、ペンタだけでなく、
キヤノンやニコンもしてくれませんよね。
同じようなものに、互換バッテリとかもあるでしょうか。
今回のBGも、自社が勝手に互換を謳ってる、サードパーティレンズと同じような・・・
線引き難しいところですね。
書込番号:11289086
1点

やむ1さん、レスありがとうございます。
スレ主さん、場をお借りして申し訳ありません。
私もシグマ・タムがペンタックスから認められてるか根拠や確信はありません。ただ、マウントの電子接続部や形状は各社独自のものなので、知的財産(技術的財産?)になり、何らかの承諾のもとスペックを開示されない限り互換品は製造・販売は許されないのではという推測です。
どなたか知っている方に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:11289296
0点

皆様 本当に親身になってご意見いただきありがとうございます。
企業やメーカーのマークまでも限りなく近づけた悪質コピーは許されるモノではないと思っています。
しかし、今回のは「純正に順ずる仕様」は言葉を信用すれば「造りに自信があります」に聞こえ、「あくまでも純正ではない」っとはっきり明記しています。 さらに本体のどこにも「PENTAX」に似た偽ロゴも見当たりません。 もちろんパッ見でD−BG4そっくりのデザインなのですが・・・。
日本もその昔、戦後の高度経済成長の要となった自動車産業で、デザインはおろか部品のネジ1本までそっくり真似してクルマを作って世界のトップに登りつめました。 今、中国に昔のアメリカ産業に対する日本がやってきた事と同じ事をされています。 日本人はあまりモンクは言えないなぁ〜と思っています。
違法コピーにはユーザーからは不買行動を取り、メーカーは会社を訴えれば良いと思います。
しかし、経済自由競争との線引きも難しいと思います。
こういった所から技術が発達して、数年後には中国産のカメラが街や雑誌に溢る時代がやってくるかもしれません。
今回のバッテリーグリップの件で声を荒げてコピー品の是非を問うつもりはありません。
単純に使用者の声を聞いてみたかっただけです。
丸1日以上経ちましたが、どうやらこのサイトをご覧の方々はカメラ好きな紳士ばかりで安心しました。 (自分の立てたスレッドで荒れなくて良かったです。)
使用者もいらっしゃらない様なので「解決済み」とさせていただきます。
ちなみに人柱になれない小心者の私は27日の昼間、早速 D−BG4を購入しました。
皆様 本当にありがとうございました。 また気になる事が出来ましたら質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:11290200
2点

>日本もその昔、戦後の高度経済成長の要となった自動車産業で、デザインはおろか
>部品のネジ1本までそっくり真似してクルマを作って世界のトップに登りつめまし
>た。今、中国に昔のアメリカ産業に対する日本がやってきた事と同じ事をされています
>。 日本人はあまりモンクは言えないなぁ〜と思っています。
場を壊すような横レスで申し訳ありませんが、ちゃんと学ばれましたか?(^_^;)
SONYのように早期から品質で一目置かれた企業はモノ次第で浮沈するのでしょうが、日本の車は「車」そのもので勝負できたのではなく、社員の献身のサポートにより認められたのだと思いますよ。
たとえば、凍てつく海外の冬に、夜明け前から大きなヤカンでたくさんお湯を沸かし、早朝に購入客のところを回ってお湯をかけてエンジンを動かして回って、その朝に走っている車が無名の日本車だけだったので市民が次第に猿真似日本車を認知してくれた・・・というようなこともあります。命がかかっているので単に安かろう、悪かろうでは買ってくれず、信頼される必要があったのですよ。
左遷とも言われた独りぼっちの海外の出張所で頑張り、日本製品を馬鹿にされ罵倒される中で、家族と離れた寂しさにも耐え、ひたすら上記のように頑張って、現地の人が「言い過ぎて悪かった。」と思うくらい忍従し、日本に帰るときには、挨拶回りで住民から惜しまれるようになり、それを進出拠点として営業所を開き、またその社員が営業所長として同国に再度おもむき、懐かしんでくれる住民に後輩を紹介して回り(顔つなぎ)、これを繰り返して海外拠点を増やしていったようです。
クルマではなく人を信用してくれたのだと思います。
昔話になってしまったジャパン・アズ・ナンバーワンは、金も技術も資源もない背景のもとで、現地のユーザーの無理難題・罵倒に対してもひたすら「有り難うございます」と頭を下げつつ、最前線では、ひたすら忍耐と献身、本社では最前線をバックアップするための現地仕様変更、技術改善に日夜努力して辿り着いたという部分も小さくないと思います。やがて、あの日本人が作るモノならば、とモノ自体への信頼にもなっていくのですが。
いったんは経済大国を築き上げた先輩世代は、子世代が学ぶこともなく、尊敬されることもないまま前線からは退いてますが、現在の中国と同視するようなお考えは、先輩世代が見たら・・・、と思いました。
まあ、後進国に行ってもすべて上記のようだったかは、疑問もありますが、ただ、ここで、かつての日本の企業進出の過程での先輩世代の苦労(単純に良いことだけではないかもしれません)を、バトンタッチを受けた不甲斐ない(先輩から学んだことを次世代に伝えられないまま引退しそうな)世代からの希望として、結果はともかく、現在の中国企業とうすっぺらな同視(ではないだろうとは思いますが)をしてほしくないな、という個人的な思いもあることをご理解ください。
その中国メーカーは、我々世代や先輩世代が第二次世界大戦後に世界で展開した渾身のサポートをしてくれるのでしょうか。
ならばよいのですが。
横道ですので、私の方向にスレッドを伸ばさないよう、聞き流してください。m(_ _)m
書込番号:11290580
7点

TAK-H2さん
お気持ちお察し致します。
まあ…、コピー商品:かつての日本=類似=現在中国はかのセリカリフトバック:フォードマスタングに見られた様な、アメリカの自動車雑誌でさえも写真を間違えて使ってしまう程の単純な似た物同士を指しての事で、深い意味の無い事だと思います。
それでも日本が素晴らしかったのは、流石ビス1本まで軽量化を進め他国に真似出来ない程のゼロ戦を造った国。
中身がダンボールのどこかの国のコピー商品とは技術水準が違って居たのでしょう。
ただ、この先この水準をどこまで保って行けるか。
後進国と言われる国々の技術水準の進歩のスピードを考えた場合、一抹の不安は捨て切れ無いものが有ります。
って、横道にスレッドを伸ばしてしまいました。
スミマセン。
書込番号:11290773
2点

純正と中国製と両方試してみました。
一番の違いは、電源ON/OFFのレバーの感触でした。
純正ですと、ボタン類はほぼ本体と同じ感触ですが、この電源ON/OFFボタンは、
とても頼りない感触です。それ以外は、まぁまぁといった感じです。
個人的意見ですが、レンズが垂れないよう支えるだけのつもりなら中国製でいいと思います。
電池や予備バッテリーを入れるつもりなら、私は怖くて中国製は使えません。
なんといっても気分的にいいものではありませんでした。
純正お薦めします。
書込番号:11381504
3点

スレ主のsilkysixさん、そしてTAK-H2さん、とても興味深く読ませて頂きました。
「モノ作りの神髄ここにあり」だと思います。製造業であれ、サービス業であれ、顧客に提供するのは「心」ですね。その製品に賭けた情熱、サービスを捧げた情熱こそ一番大切なことだと思います。
純正品に秘められた情熱(私は特にペンタックスの製品にその情熱を感じるのですが)が感じ取れるモノとの出会いはこの上ない幸せです。
スレ主さんが純正品のD−BG4を購入されたことはベストバイだと思います。
書込番号:11381882
1点

purereckさん ありがとうございます。 とうとう待ちに待っていた「現物」を所有された方から大変貴重なご意見をいただく事ができました。
なるほど そうですか・・・。 作りはそこそこだが、若干 雑な部分もあるのですね。
これこそ持ち主にしか語れない「生きた情報」ですね。
それだけに最後の「純正をお薦めします。」には重みがあります。 折角 購入(とは書かれていません、触れるチャンスがあっただけかも・・・)されてレスまでいただいたのですが、改めて純正品を買って良かったと感じます。
また、この場にはコメントされていなくてもご覧の方々の中に「実は中国製バッテリーグリップに興味があった」という方がいないとも限りませんが、その方にも大変有益な情報として生かされると信じています。
人によっては「重くしたくないので予備バッテリーは入れない」「ボディだけでは小指が余るので支える為だけにBGが欲しい」「とにかくボディを大きく見せて見栄を張りたい」「安いほど良い」等の要望をお持ちの方の目には「有効」と映るかもしれません。(アクまでも各個人の感じ方ですので コピー品の是非は問いません)
初めから純正を薦めていただいた皆様にも 同じペンタックスユーザーとしての暖かい心使いに感謝しています。 ありがとうございました。
私自身はD−BG4を購入して大正解だったと思っています。 BG付きのK−7と単眼レンズ2〜3本をカバンに入れて毎日持ち歩いています。ズームレンズ2本よりも単眼レンズ3本の方が軽いってのがペンタの大きな魅力ですね。
TAK−H2様、心温まるお話 ありがとうございます。
でも上記のレスでは日本車の「売り方」ではなく「作り方、デザイン」について語らせていただきました。
私のハンドルネームから察していただける通り結構クルマ好きですので、この手の話も知っています。
「顧客方向に向き過ぎたクルマ作り」かと思えば かたや「ユーザー不在のコスト競争」等に「ジドウシャメーカーとしての本質と正義」のブレを感じます。
複数の某メーカーの様に毎回新型車のコンセプト会議は旧型車の否定から入るなど、TAK−H2さんが嘆いておられる事そのままですよね。
普段、ユーザーが目にしないパネルの裏側や骨格部分等よく見て下さい。 あまりに薄っぺらな安っちい作りに、「乗員の安全を最優先に・・・」等と どのカタログにも見られる言葉がいかに上辺だけかが判ります。
私も日本車が大好きですが、あまりの「ユーザーを蔑ろにした利益優先」な企業な姿勢が許せなくて「健全な企業姿勢」と共感できる外国車のユーザーになっています。
書込番号:11395073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





