
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 15 | 2010年4月22日 12:58 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月24日 23:25 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月20日 13:25 |
![]() ![]() |
41 | 31 | 2010年4月22日 00:37 |
![]() |
10 | 12 | 2010年4月21日 23:50 |
![]() ![]() |
87 | 23 | 2010年4月21日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
皆さんにお聞きしたいです。
K−7に惚れてデジイチデビューしてはや2ヶ月。その間、できるだけ上達したく、プライベートではどこに行くにもカメラを持ち歩いて、機会があれば撮影をこなしてきました。
そこで、疑問に感じたのですが、皆さんはそのデジイチを他人に預けて撮影してもらう時はどうされていますか?
何度か、プロカメラマンでもアマチュアカメラマンでもない、趣味にもしていないような方(お店の店員さんや通りすがりの人)などに写真をお願いしたのですが、いずれも暗いところであったために、ブレやノイズが出てしまっています。
ノイズはISOの設定を下げてしまえばいいと思うのですが、みなさんはどのようにされて撮ってくださる方にお願いしていますか?
ちゃんと設定を固定してわたしていますか?それともグリーンモードなどで、フラッシュ+ISO設定してわたしていますか?
確かに、他の人に撮影されたくはないのですが、自分もその写真に加わりたい時、撮ってもらいますが決していい写真の仕上がりではありません。
NikonやCanonなどの他社にあるシーン別のダイヤルもないのでやはり一つずつ設定した後に渡さないとだめでしょうか?
今の私では、同じような写真を連続して何枚か撮りながら微調整しないと感覚がまだ分かりませんので、どうしても撮りたい時や時間がないときはきれいな写真を撮る事ができません。
他人にきれいに撮ってもらう(暗いところで)方法で、何かいい方法があればご教授ください。
よろしくお願いします。
ちなみにK−7キットレンズのみで持ち歩いております。ストロボなども内蔵のもののみです。
0点

僕はキヤノンですが、他人に撮ってもらうときは
コンパクトを渡しています。
その方が手軽ですし、確実ですし、トラブルも少ない
でしょうから。盗難や落下があっても被害は少ないですし。
もし、どうしても一眼しかないときはオートでフラッシュあり、等の
どうやっても失敗しない設定で渡してます。
使えない写真にならない、が一番ですから。
書込番号:11261995
2点

>他人にきれいに撮ってもらう
三脚を 使って、撮るのが一番です。デジ一で人にお願いするのは止めた方が良いです。
どうしてもなら、ちゃんと撮れるように設定して頭を下げてお願いですね。
それで ブレても、仕方が無いです。
その方にとっては、初めて手にするデジ一かもですからね。
通りすがりの人に、綺麗に撮って貰うなんて考えない方が良いです。頼まれた方は、多分迷惑しています。
書込番号:11262017
7点

このカメラでの撮影は、通常ファインダーを覗いての撮影だと思いますが、
普通の人はコンデジや携帯カメラなど、液晶画面に映った絵を見ながら
シャッターを押すのが普通だと思います。液晶に絵を表示するようにして、
それを見ながら撮影してもらえば普通の人にも撮影しやすいのでは
ないでしょうか。
また、コンデジなどになれた人だと、本体のみを持って撮影することが
ほとんどでしょうから、左手でしっかりレンズを下から支え、右手で本体ホールド+
シャッターという事を撮影をお願いする人にレクチャーすれば、ある程度ブレもなく
撮れるのではないかと思います。暗いところであれば内蔵フラッシュの使用は必須
でしょうね。
書込番号:11262022
2点

しん534さん、こんばんは。
結構困りますよね、そういう時って。
何度か経験ありますが、あまり満足のいく結果になったことはありません。
なのでグループ内で、交代で撮りあっこってのが多いですね。
お願いする時にしている設定は、Pモードにして、
ISOは考えられる範囲でAUTO設定、測距点もAUTO、
屋内だったらフラッシュ持ち上げてから渡しています。
しかもファインダー覗いて撮ることをわかってくれそうな人を探すのが大変で・・・
デジイチ持ってる人探すのが一番楽ですが、これもメーカーにもよりますからね。
K-7のライブビューがもうちょっと使い勝手が良くなるといいのですが!!
シャッターボタンでの高速AF(集合写真レベルでOK)+顔認識ができるといいですね。
書込番号:11262071
1点

はじめまして
私は、まずお願いしませんね
ごく稀にお願いするときは、
撮影されてる様子を見て(相手の写真撮影のジャマはしたくない)から、
自分と同等か上手そうな方にお願いしてます。
それでもフレーミングで露出が変わりそうな時は、
M(マニュアル)で私が設定してお願いします。
ピントもマニュアルで合わせてお願いする事もあります。
基本的な考え方は、
あくまでお願いして撮ってもらうので、
ピンボケでも手ブレでも頭がチョツトキレてても
自分のミスだし
大切な記念写真ですから、
相手には、[感謝の気持ち]ですね。
そういえば
私のK-7絡みの記念写真に、
昨年のK-7トーク&ライブでの中井 精也プロとの2ショットがあります。
PENTAXのベテランの方に撮影をお願いしましたが.
MFレンズだった事もあり
三枚全部ピント合ってません(笑)し、手ブレのもあります。
でもありがたく懐かしい写真ですよ。
書込番号:11262088
2点

そもそも他人の一眼レフのファインダーを覗いても、視度調整があってない場合も
多いから、貸す側もその点を理解しないとね。
だから設定以前の問題と言うか。。。。(ライブビューなんか当てにならんし)
コンデジを渡しましょう!
書込番号:11262176
4点

基本的には三脚を使いますが、人にシャッタボタンを押してもらう時は、全ての設定を済ませ、シャッタボタンを押すだけの状態にして渡します。
そのときの状況によって、設定は異なります。
晴天屋外なら、Pモード&AFで良いでしょうし、夜の宴会の席などなら、フラッシュの設定も済ませます。
AFの設定なら、シャッタ半押しの注意と共にカメラを渡します。
うまく撮れず失敗しても、万一カメラを落下させても、全てはお願いした自分自身の責任です。
書込番号:11262369
4点

PENTAX機の場合、ISOオート+Pモードで、焦点距離に応じて手振れしないシャッター速度を
確保しようとしてくれますから、比較的成功率は高い気がします。
自分が注意してるのは:
・連写に設定して、シャッターボタンはゆっくり押してくださいと言う。
(言わないと、大抵SR起動前にレリーズしてしまう。2〜3枚連写されるので成功率が上がる。)
・フラッシュを使用するときはPモードはご法度。必ずTvモード等でシャッター速度を指定。
書込番号:11262714
1点

今晩わ
>しん534さん
>他人にきれいに撮ってもらう(暗いところで)方法で、何かいい方法があればご教授ください
三脚が必要ですが(セルフタイマー)と云う方法は如何でしょうか? (´⊂_`*)ナノサー
(取扱説明書のP136)に
僕は[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の状態ですので
出来れば他人に触って欲しくないです (・・;)
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は結構な重量(約2Kg)になりますから
万一の時が怖いので・・・ (-д-`*)ウゥ-
スレッドの趣旨から逸れますが
[高感度に強いデジコン]で撮って貰うのがベターでしょうか・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11263157
1点

ISO感度下げたら、よけいにブレやすくなるよ。
シャッタースピードが遅いんでしょうね。
キットレンズは暗い場所に弱いので開放側で撮る。
他人に撮ってもらうモード(グリーンモード)を使う。
脇を締めてカメラをおデコで支えるように指示する。
それで駄目なら明るいレンズを新調でしょ。
書込番号:11263382
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
まこと@宮崎さん
確かにコンデジの方が手軽で、確実ですよね。
確かに盗難、落下の危険性は怖いです。
ただ、コンデジは奥様専用になりつつあるので私が単独で出かけるときは基本デジイチのみとなってしまうんです。
どうやっても失敗しない設定とはどのような設定になるのでしょうか?
よろしければ教えていただきたく思います。
robot2さん
やっぱり三脚を使うのがベストですよね。
お願いするときは必ず頭を下げて簡単に説明はするのですが、イマイチで。。。
でも、撮ってもらってるのに文句は言えません。が、きれいな写真は欲しいという葛藤が。。。
店員さんなどは撮った後にデジイチに興味を持ってくださる方もいますが、撮る方にも責任を感じてしまいますよね。
いとうづほいくしょさん
他人に撮ってもらうときは、LVにはして渡しています。
友人などの場合は、ファインダーがいいか、LVがいいか確認して渡巣用にしています。
ただ、やっぱり暗いところでの撮影はぶれる事が多いので、どうしてかな?と思っていたところです。
やはり、ホールドが大切なんですね。今度から頼むときはホールドから説明してお願いするようにしてみます。
室内のとき撮ってもらうときはストロボは必需品ですよね!
やむ1さん
いつもお返事ありがとうございます。
いつも結構困るんです。
コンデジよりもやっぱりきれいなデジイチで思い出を残したい。でも、自分もその写真の中に一緒に写りたいと思うとき、他人にカメラを預けるのには躊躇するのですが、やはりその瞬間しかないときは仕方ないので。。。
やむ1さんでもやはり満足いくことはないのですね。
技術のない私でも満足いかないのでなおさらのことですよね。。。
K−7のISOをあげるとノイズが目立つ気がするのですが、やむ1さんの場合居酒屋程度の明るさでフラッシュ使用して撮影する場合、ISO値は最大いくつまでで設定されていますか?
観光地のようなところだと、デジイチなど持っている人は見かけるのでいいのですが、やはり飲食店などではなかなか撮れそうな人を捜し出すのは困難きわまりないですよね。。。
やっぱりK−7のLVって使い勝手が悪いのでしょうか?
ファインダーのぞいて撮影する際の表示画面は各会社のデザインより優れていると思っているのですが、自分で撮る際にLVは使わないのでよくわからないんです。。。(笑)
LVは設定確認と撮影写真の確認などの確認作業にしか使った事がないんですよね。。。
次回頼むときはPモードのフルオート?でお願いする事にします。
グリーンモードってあまり使えない気がするのですがどうなのでしょうか?
顔認識あれば便利ですよね!ほかのデジイチを使った事ないので、AF速度は比較できないので既にこれが普通と思っていましたが。。。
明るいレンズが必要ですね。。。
‡雪乃‡さん
はじめまして。
やはり撮ってもらう際には設定が必要なんですね。
まだまだ設定するのに時間がかかってしまうので、こればかりは勉強と経験が必要ですよね。
あと、相手の力量を見極める眼力も大切ですね!
撮って頂いた方にはいつも感謝しています。
ぶれていたも文句は言えません。感謝もしているんですが、でも少しでもきれいに写真を残したいと思う葛藤です。
この葛藤はむずかしいですね。
カルロスゴンさん
視度調整。。。。そのこともすっかり忘れていました。
やっぱりコンデジも併用する事が大切なんですね。。。
今は資金が底をついてしまったので今後購入を検討します。
デジイチを持っている方はやはり出先ではコンデジとデジイチは併用して持ち歩くことが多いのでしょうか?
影美庵さん
やはり、基本三脚なのですね。
確かにその方が確実なのは分かりますが、飲食店などではなかなか難しいですよね。
そんなときはやっぱりミニ三脚とかになりますかね?
今後頼むときはPモード+AF、必要時ストロボ使用で試してみたいと思います。そして半押しに念を押すようにします。
カメラが壊れるのが何よりも怖いので、できるだけ人にはお願いしたくないのですが、時には仕方ないので。。。。
gintaroさん
連射設定すれば確かに1枚ぐらいはきれいに撮れているかもしれませんね!!試してみます!!
そして、シャッターボタンはゆっくりすることで、SR起動を確実にする必要があるんですね!!
フラッシュ時はTvモードの方が確実なんですね!
ぜひ試してみます。
やはり、私が勉強不足とk−7の特徴を把握できていないせいもあるかと思いますが、奥がふかいですね。
はやく、K−7のくせを見つけてそれをうまく使いこなせるように頑張りたいと思います。
社台マニアさん
やっぱり三脚ですよね。。。一応、携帯にk−7用のリモコンアプリは入れてはいるので、三脚+セルフタイマーORリモコンと言ったところがベストですよね。
コンデジの高感度に強いものといったら、今CMしているNikonのコンデジのようなものになるんですかね?
私の腕にはもったいないレンズですが、一度は装着して撮影してみたいです。
いつも載っている馬(競馬)の写真などは躍動感あってきれいですよね。
私もいろんなレンズが欲しいです。
まんげ鏡さん
ISO下げるとシャッター速度が確かに落ちますよね。そこの境目が難しいですよね。。。。
グリーンモードで撮ってもらうと暗いところだとあまりきれいに撮れないんですが。。。
固定のレクチャーするようにします。
単焦点とズーム両方で明るいレンズのおすすめはありますか?
お返事で長くなって申し訳ございません。
お返事ありがとうございました。
書込番号:11263514
0点

しん534さん、こんばんは。
普段は100-640辺りのAUTOで撮ってますが、
撮れないよりはいいので、そういう時は思い切って1600とか上げますよ。
Avで前ダイヤルにISO割り当てているので楽に変更できます。
本当に気に入った構図で撮れてれば、ノイズはあとからなんとかできますから。
ライブビュー時のAFはやはりかなり遅いですしねぇ、
顔認識が付いているのはうれしいのですが、あの速度ではなかなか使えません。
グリーンモードって、普段使わないんでよくわからないのですが、
色々と設定値が固定されてしまうみたいですね。
Pモードの方がいいような気がします。
書込番号:11264981
0点

やむ1さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
やはり、通常設定ではISO1600ぐらいまでが限界のようですね。。。
たしかに撮れないよりは撮れた方がいいですよね。ノイズなどはRAWで処理でどうにかなりますが、ブレはどうしても。。。
LV時のAFは反応遅いんですね!!
今LVモードを試していたのですが、まさかLVモードでは背面のAFボタンを押さないと半押しではAFにならないのですか?
LVはコンデジと同じかと思っていましたが違うようですね。。。
顔検出もできるのですね。。。知りませんでした。。。
また、最初から説明書を繰り返し読まないといけませんね。。。
グリーンモードはおっしゃる通り固定されてしまうのでイマイチいい写真が撮れないので私も使っていないのですが、よく知らないだけなのかもしれません。
Pモードは色々できていいですよね。
書込番号:11265810
0点

しん534さん、こんにちは。
LVのAFでも位相差AFを選べば、一瞬ブラックアウトしますが、
普段の撮影と同じAF使いますので、早いですよ。
でも、顔認識とかはコントラスト検知式なんで、かなり遅いです。
そう、AFボタンじゃないとダメなのです。
ここもあって、知らない人にはお願いしづらいですよね。
K-xはシャッターボタンでできるので、ファームで対応して欲しいところですが。
書込番号:11266090
0点

やむ1さん、こんにちわ。
お返事ありがとうございます。
位相差AFは確かに顔検知に比べると早いですね!!
LVで顔検知にしているとかなり遅いのでビッックリしていました!
半押しでAFできれば、コンデジでも普及しているのでいいんですけど、K−XはシャッターボタンでできるのならK−7でもできそうですよね?そうすると、背面のボタンの役目が終わってしまいますね(笑)
知らない人に撮っては2動作する事はないですよね。。。私も同様に気付いていませんでしたが。。。。
書込番号:11266163
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんにちわ。
以前K-7購入で黒銀でたくさんアドバイスをいただいたルナセナです。
無事導入できてから早20日間。毎日持ち歩き、仕事帰りに同じ場所、同じ時間で
レンズや設定を変えてを撮影し、K-7のポテンシャルを引き出せるよう練習に励んでいます。
5000ショットを超え、お気に入りとしてDA15LimitedとDA35Limitedが基本セットと
なりつつあります。
特に15での夜景、空景の広角撮影にハマりまして、さらなる超広角の世界に入り込みたいと
思うようになり、そこで気になったのがDA12-24と社外の超広角の比較です。
レンズスレやネットで読み漁るうち、設計は古いものの12−24の評判が良く、
社外製がイマイチなような印象を受けました。
発表されたシグマの8−16に非常に惹かれたのですがペンタ用がいつ出るかも分からない
という事で、DA12-24とシグマ10−20、タム10−24との使い勝手やレビュー、アドバイスを
お願い出来ればと思います!!!(魚眼はまだ考えていません)
本来ならばレンズスレで聞く事なんでしょうが、閑散としていたので
K-7使いの先輩方にこちらで質問させて頂ければと…よろしくお願いしますm(__)m
2mmの違いがどれだけのものか想像できなかったもので^^;
しかし、今後もどっぷり沼にハマりそうな予感が…(笑)
休みの日は毎回中古レンズ探しの旅に出てます。なかなかペンタ用に出会えませんが。
中古豊富なお勧めのお店ってありますか?当方東京23区です。
2点

おはようございます。沼へ入られましたか。
ペッタックスの銀塩カメラ時代沼へ入って気がついたら、レンズだらけになってましたので
お気をつけ下さい。
あの当時は、ペッタックスから他社へ乗り換える人が多く中野区のフジヤカメラへいけば
必ず銀色に輝くレンズが鎮座してましたよ。
昨年11月秋葉原のニッシンと言うお店にその銀色輝くレンズ鎮座してました。
今年(キャノン)買ってしまったので小生の手元にもそのレンズが使われずに今も輝いております。
書込番号:11261142
0点

ルナセナさん、こんにちは。
私もDA15mmで広い世界を楽しんでいます。
それらの広角ズームは使ったことありませんが、
迷ったら純正買っておいた方がいいような気がします。
特に広角レンズは片方が流れるとか、そういった話も聞きますので。
東京であれば、やはり中野のフジヤカメラや、
新宿のマップカメラ、中古カメラ市場辺りでしょうか。
あとは銀座とかぶらつくと、いくつか小さいのを目にします。
中古屋巡りも楽しいですよね!!
書込番号:11261336
1点

k-7は持っていませんが、10mmと12mmの写る範囲の違いについて言えば、菊判(一般新聞)とタブロイド判(夕刊紙)くらいの大きさの違いがあります。
書込番号:11263188
0点

皆さん、アドバイスありがとうございますm(__)m
PI-ザウルスさん
沼にどっぷりハマる予感がしてます…(笑)
もともとペンタの魅力あふれる単焦点レンズたちに惹かれてペンタ教に入信しましたが、
じっくり検討して画角別に現所有の4本の単焦点に絞ったもののさらなる“大きな”誘惑に
勝てる気がしません^^;
やむ1さん
いつもアドバイスありがとうございます。
DA15を使いこなしてる横浜の夜景はすごくいいですね、私もああいう写真をいっぱい
撮りたいです…機動性もあり15でも十分満足してるのですが3〜5mmの違いの魅力に
興味津津なのです^^;
中古や巡りも大変楽しいのですが、危険な香りもプンプンします(笑)
やまだごろうさん。
やはり大分画角が違うんですね…10と12でそれだけ変わるという事は今の15mmからしたら
12mmでも大きく、さらに社外の10mmではもっと大きな差になりそうですね。
今回は純正12−24にしてみて、シグマ8−16ペンタ用が出たらその時点で検討して
みたいと思いますm(__)m
書込番号:11264952
0点

差ではなく比でと聞いたことがあります。2mmの差ではなく、
15/12 vs 15/10 という感覚でしょうか。
画質、歪を問わなければ魚眼ズームが面白いですよ。
書込番号:11277145
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発売日に購入して問題なく4000枚ほど撮影しましたが、今日初めてフリーズしました。
症状は、電源オンの状態で
背後の液晶には何も表示されない。
上部の液晶にはバッテリー残量だけが表示されたりされなかったりで、他の表示は出ない。
です。
電源オンオフではだめ、バッテリー抜き差しでもだめで、レンズ着脱で復旧しました。
その後の数十枚では再現していません。
同じような症状が発生した方はいらっしゃいますか?
0点

仰るように通信不良でしょう。
ボディ、レンズとも使用後はなるべく接点を乾いた布などで拭いてあげて下さい。
書込番号:11256762
1点

lamebrainさん
コメントありがとうございます。
接点の清掃は、やっぱりやったほうがいいのでしょうか?
確かEOS40Dのエラー99騒ぎのときに接点を清掃すればいいという話があって、私もナノカーボンの液を買ったことがあります。
そのときは結局ソフトのバグというような話で落ち着いたと思いました。
ちょっと悩むところです。
書込番号:11256788
0点

時々レンズを脱着すればいいと思いますが・・・・・。
個人的にはレンズとボディの接点清掃はした記憶がありません。(AF一眼使い始めてから20年以上。)
書込番号:11257364
2点

αyamanekoさん
>時々レンズを脱着すればいいと思いますが・・・・・。
電子機器は時々フリーズするのは仕方ないんでしょうかね。
自宅のTVとHDDレコーダーの組み合わせも、何ヶ月かに1回音声がおかしくなるのですが、TVの電源コードを抜き差しすると復旧します。静電気がたまったりするのかなと想像していますが。
そういえば、今回は標準ズームをつけっぱなしで1000枚以上撮影しました。
書込番号:11257900
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
普通はブレないような条件(例えばDA15mmでSS=1/100秒、三脚使用)でブレ写真が頻発することに悩まされていましたが、
この現象の再現方法と回避方法がわかってからは、多少の不便さと引き換えになんとか満足する結果が得られています
折をみてサービスセンターに持ち込もうと考えていますが、これはウチの個体特有の問題なのか?
他に似たような現象でお悩みのかたはいらっしゃらないのか?ご意見を賜りたく、スレを立てました。
できれば修理を依頼する際の参考にさせていただきたいと思っています。
<再現方法>
@カメラを左右に振る
A最後は左方向(グリップとは逆方向)に強く振る
この妖しい儀式の後は、(ある程度時間が開いても)レリーズ1枚目が高確率で上下に激しくブレた写真になります。
2枚目以降は問題ありません。
ブレた写真は、構図や水平もファインダー像とはズレています。
カメラを縦に構えたとき(グリップ側を上にしたとき)にでやすいかも(これは気のせいかも)。
<回避策>
・連写する(1コマ目は捨てる)
・とりあえず1回シャッター切っとく
・とりあえずデジタルプレビューしとく(これは効果が薄いかも)
・一度カメラ右に傾けてから構える
上記の「一度カメラ右に傾ける」あたりから、原因はイメージセンサーの位置と関連していそうです。
右に傾けると、ゴソッとセンサーが動いた感触がありますので。
ちなみに、ウチのK-7は過去に2度、SSで預かり修理になった経緯があり、
メイン基板、センサーユニット、絞り制御ブロックとやらが交換、各種調整が施されているらしいので、
すでに「まっとうな」個体ではないのかもしれません。
1点

FutureCatさん、こんにちは。
再現方法については、今試せないので置いときますが、gintaroさんもおっしゃっていますが、SS1/100秒前後でブレやすいというのは、自分の使用実感でも同様です。
何らかの機構的な問題があるのかもしれませんね。
改善できるものなら改善してほしいとは思いますが、必ずブレるというわけでもなく、大きな支障が出るには至っていませんので、そのまま使用しています。
10.5.5さん、こんにちは。
私も、K-7とK20D併用でスナップや集合写真を撮っています。
日中シンクロの撮影も多いですが、ストロボブレというのは経験がないです。
ストロボは540FGZで、K-7、K20Dとも特に問題ないですねぇ。というか、ストロボブレというのが実はどういう状態なのか良く分からないのですが^^;
お二方ともすみません、お役には立てませんでしたm(_ _)m
書込番号:11254232
0点

■スレ主様
お気遣いありがとうございます。
実は一度、メーカーに点検してもらいまして
基盤不良と言う事で、交換してもらってるのですが
改善されず今に至っている感じです・・。
スレッドを閉じるとの事ですが、便乗させて頂いておりますので
気にせず閉じて下さって構いません。
■gintaroさん
ありがとうございます
SRと言うか、センサーが浮いているのが原因なんじゃないかとは
思っておりましたが、色々試してみたいと思います。
■あとたんさん
同じ様なモノを撮ってるんですね(^_^;;
先日、屋外でナショP(PE-60SG)を使用し三脚の乗せレリースケーブルも使い
SRも切っていたにも関わらず、ブレた写真が撮れた時は落胆しました・・・。
全部では無いのですが5〜6枚に1枚位の割合です。
その時は、ISO200で1/180sec、F8〜F11位で太陽の出具合にあわせて調整してます。
クリップオン使用時はハイスピードシンクロモードで例えば1/500でも起こります。
画像をアップすれば説明しやすいのですが、人が沢山写っておりますので(苦笑)
色々試して、解決出来ない時はテストカットをアップしてまた相談させて頂くかも知れません。
その際は、皆様よろしくお願い致します。
書込番号:11254310
0点

ストロボ撮影でぶれるっていうのがどんな写り方か分かりませんけど、ストロボ光に対してぶれてるのか自然光に対してぶれているのかはっきりさせていただかないと。
自然光が無視できる状態で普通の閃光発光なら普通はぶれませんよね。ストロボの発光時間は1万分の1秒とかのレベルですから。でも自然光が無視できない条件なら、自然光に対する分はぶれて写っても不思議はないと思いますけど。
ハイスピードシンクロはシャッター幕走行中ずっと発光し続けているので、昔からの閃光発光よりぶれやすいはずです。500分の1秒でぶれるというのは不思議といえば不思議ですが、何を撮ったのか分かりませんので。
書込番号:11254458
1点

■太威憤ホラマーさん
こんばんは。
太威憤ホラマーさんのおっしゃるとおりなのです。
もちろん、自分に原因があるのではとも思い、必要以上に気をつけてみたりしたのですが
今まで(K20D)と同じ様に構えて同じ様なシチュエーションで撮っても起こるので、それが不思議でして・・。
いくら手持ちとは言え1/500でシャッター切れば、まずブレませんよね??
画像投稿した事無いので、見て確認して頂けるかはわかりませんが
サイズが小さくて申し訳ありませんがアップロードしてみますね。
書込番号:11254772
2点

私、K10D×2台、K20D×2台、K-7と・・・使っています。
今の所・・・K-7ではトラブル発生は無いですが(まだ買ったばかりですし)、
K10D×2台、K20D×2台で、SR誤作動???だと思われる現象があります。
私の場合も、しばらくの間・・・時間を置いた後の大体1コマ目(撮り始めとか)にブレますので、
スレ主さん同様、1コマ目は捨てカット・・・2コマ目から使える感じです。
K10DもK20Dも・・・購入当初は問題無かったので、
ある程度使っていくと・・・発生する様な感じですね。
超ワイド(12mm)で日中屋外での撮影でも・・・1コマ目はブレますので(笑)。
私もこれだけの台数を使っていると・・・「こりゃ故障じゃなく、SRの欠陥だろうな???」とはK20D発売間も無い頃から感じてましたが、やはり同様な症状の方が多いみたいですね。
この現象について、何度かペンタックスフォーラムで相談した事がありますが、
メーカーではこの現象を把握していないみたいですね。
書込番号:11255586
2点

K-7発売当初から使っていますが、たまにこの現象出ますね。
この件は暫く忘れてたんですが、先日うっかりマニュアル露出においてSS=1/100sにしたら
ランダムにこの現象が出たんで、思い出したところで、この件でスレッドが立つとは。
AF540FGZ、縦位置、手持ちと言う条件です。タチが悪いのはランダムに現象が出ることで
うちでは1枚目とかじゃないですね。
似たような条件で撮影しても、K20D、K200D、K10Dではあまりお目にかかれないブレなので
K-7固有の現象だと思っています。
>・一度カメラ右に傾けてから構える
これはやってみる価値があるかもですね。
>屋外で日中シンクロ撮影をすると、かなりの確率でストロボブレが発生します。
ストロボブレと言う言葉が、意味不明なのですが・・・
当方、日中シンクロ撮影も多用していますが、特にそちらは問題ないんですが。
書込番号:11256236
1点

PENTAX のSR制御繰り返し信号は、数mSでのクロックを元にした比較信号での電子制御法でしょうから、シャッター速度1/100辺りでは、基準制御信号との間で、制御ゆらぎが発生してしまうのは、当然ですね。
ましてや、K-7は、高次元SR制御です。
その干渉現象は、思わぬほど拡大してしまいますね。
このSRの件に関しては、以前にも物議をよんだ覚えがありますょ。
PENTAX 党の方たちからは、全否定されましたが・・・・。
ようやく落ち着いて、その議論も正論として迎えられそうですね。
この点での現象であるならば、ファーム・アップでは無理ですょ。
基板交換しか、手がありません。
でも、同じ内容の基板なら、再度同じ現象が出てくるでしょうね〜っ。
K-7 マークU を待つしかないのでは?
書込番号:11256329
1点

10.5.5さん
私の方でも過去にそれ(ストロボブレ?)らしきものを探してみましたが、単なるブレとどう違うか今ひとつはっきりしませんでした^^;
とりあえず、AF540FGZ+手持ちでの日中シンクロとものと、大型ストロボ(コメット)を使っての屋外撮影(三脚使用)のサンプルを上げておきます。いずれも等倍です。
1枚目(手持ち)の方は、手ブレあるいは被写体ブレしてしまったもの、ピンズレしてしまったものを除けば、だいたいこんな感じには写っています。
2枚目(三脚)の方は、同時に8枚ほど撮っていますが、ブレは全く見受けられませんでした。別の日に撮ったものも同様です。ちなみにレリーズスイッチは使わず、直接シャッターボタンを押しています。SRはOFFです。
10.5.5さんの上げられた1枚目は、この部分だけを見ると普通の手ブレのように見えます。
2、3枚目は、よくわかりません^^; レリーズスイッチやリモコンはお使いでしょうか。
あと、経験があることとしては、近くの道路が交通量が多い場合など、大型車の通行で振動が出る場合もあります。
そのへんはいかがでしょう?
書込番号:11256911
1点

gintaroさん、ありがとうございます。
じつはこの問題に直面して以来積極的に情報収集してまして、ご紹介いただいたサイトも含め、
他の方のブログ等を参考に、再現手順や回避策のアイデアを頂戴しております。
ただ、gintaroさんに引用いただいた事例と同じ問題なのか判断がつかず、引用することが躊躇われました。
私のは背面モニターのポストビューを拡大するまでもなくハッキリとわかるレベルですので、
記録画像のほうはSS1/100秒で100ピクセル以上ブレていると思います。
いっぽうで2枚目以降は問題ないとか共通項も多いですので、根っこは同じだとも思っていますが。
あとたんさん、ありがとうございます。
あとたんさんもgintaroさんと同じく1/100秒付近でブレ易い印象をお持ちなのですね。
わたしもあとたんさんのようなおおらかな心持ちで望みたいと常々思うのですが、
わが子のスナップをメインにしている身としては、逃した瞬間ほど大きいと感じるわけでして(泣)
abcdefzさん、ありがとうございます。
頂いた情報は私の希望的観測を打ち砕くものでしたが、非常に参考になりました。
実体験のあるかたはこのスレをみてすぐにピンとくるとだろうと思っていたので、
そうじゃないコメントがつくということは私の個体不良なのだろうと甘くみていました。
>私の場合も、しばらくの間・・・時間を置いた後の大体1コマ目(撮り始めとか)にブレますので
そう!そうなんですよね!肩から提げて移動した後の1枚目なんかが鬼門だと感じていました。
>K10DもK20Dも・・・購入当初は問題無かったので
そうですか。私のK-7も購入当初は問題なかったはずなのですが、先月修理から帰ってきた直後から気になりはじめ・・・。
まだ購入して5ヶ月なんですが・・・。
>超ワイド(12mm)で日中屋外での撮影でも・・・1コマ目はブレますので(笑)。
そうそう(笑)。ありえない条件でブレるんですよね。嫁に「ヘタクソ」となじられても、「こんなのプロでもブレるワイ」と言い返してます、心の中で。
書込番号:11257458
2点

22bitさん、ありがとうございます。
22bitさんもgintaroさん、あとたんさん、abcdefzさんと同じ印象をお持ちなのですね。
お仲間が増えて心強いです・・・なんて、ホントはどんどん不安になってきています。
ランダムに、とのことですが、abcdefzさんがおっしゃられているようにちょっと時間をおいたあとの1枚目とかにも出るので
それでランダムに感じておられるとか、ないですかね?
あと、縦位置はやはり鬼門ですか!わたしもなんとなくそう感じています。左端にセンサーがあるときがヤバいのかも、ですね。
ん?グリップ側を下に構えれば解決するかも、ですね。
デジカメスタディさん、再びありがとうございます。
難しいことは良くわからないのですが、あくまで私見ですが、
2枚目以降は問題ない、センサーの初期位置に依存する、というのが事実であれば
シャッターを切ってからセンサーが初期位置→所定位置に移動しているのが根っこにあると邪推しています。
であれば、電源投入直後からSRを駆動させとくなど(バッテリーライフとトレードオフしますが)、テはありそうなんですが。
(それとも熱設計上無理なのかな?)
ま、いずれにせよ真因はメーカーにしかわかりませんから(ここではどこまでいっても推測の域をでない)、
結局サービスに情報を入れるしかないと思うんです。
とにかく、デジカメスタディさんのペンタックス愛がメーカーに伝わることを願うばかりです。
書込番号:11257475
2点

少し時間が有りましたので、テストをしてみました。
相変わらず例の振り回す再現方法は、しておりませんが、通常に起動を繰り返して、ごく普通に1/100秒前後と、それから屋外でハイスピードシンクロでのテストをしました。
他に、過去のストックのSS1/100秒前後のものも見てみました。
結果は、うちのK−7では、その現象にならないでした。
うちのK−7というのは、まだ1万ショットくらいで、使用法も、持ち運びも、おとなしいものですので、その辺が違うかもしれません。
一般に光学的な手ぶれ補正は、駆動部がありますから、シャッターなどと同じくそれなりの寿命や、軸受けなどの許容衝撃強度が有ると思います。
K−7の手ぶれ補正ユニットを見たことが有ると思いますが、3個の玉面受けで面を出しています。
さらに動かせる範囲があるので、ストッパもあります。
可能性として、この面受けやストッパなどにひずみが出て当たりが変われば、引っ掛かりが生じますので、それらが現象を引き起こしているようにも推定します。
カメラなどの開発時には、寿命試験、振動試験や衝撃試験は、ルーチンでやってはいると思います。
このユニットや撮像素子は、質量が有りますから、振ったり落としたりにより、歪むことが十分に考えられます。
原因がバラツキによる個体差なのか、それとも、その後の経歴の違いなのかは分かりませんが、どうやら不具合だと思います。
例の再現方法やデーターを詳しく伝えて、メーカーで調べてもらうのが一番の対応と思います。
ユニット交換で解決するような気がするのですが。
書込番号:11258122
1点

10.5.5さん
ごめんなさい。アホでした。1枚目、SS1/400秒ですね。
見た目は手ブレのように見えても、手ブレではないってことですよね。
確かに、画像が等倍としても、1/400でこのブレ方は通常あり得なさそうです。
大変失礼しました。
しかし、だとするとますます不可解な現象ですね。
FutureCatさん
私の場合FutureCatさんとちがい、発生するのは一枚目に限らず、ランダムに発生していましたので似て非なる現象なのかもしれません。
で、1/100秒前後でブレやすいのに気付いたのは、わりと購入してすぐだったのですが、実は最近あまり起きていないんです。(発売日に購入してます)
特にファームを1.03にアップしてからはほとんど発生しなくなりました。ファームの改修に関連する項目がないので謎ではありますが。
一時期は仕事に使うのに不安があり、一度引退したK10Dを現役復帰させたりしていたのですが、今は安心して仕事にも使っているという状態です。
ピンポンジルバさん
上記の通り、私のK-7の場合、購入してすぐに現象が起きていて、最近はめったに起きない状態です。
見た目の現象は似ていても、原因は一定ではない可能性がありそうですね。
書込番号:11258276
1点

ピンポンジルバさん、お手間をとらせて申し訳ありません。
なるほど、問題のない個体は存在するのですね!ありがたや!というか、それが普通なのかな。
私のK-7は預かり修理で中身がゴッソリ交換されちゃってますし、その修理後に顕在化しだしたので、
まずはそのあたりを疑うのが定石ですよね。
>可能性として、この面受けやストッパなどにひずみが出て当たりが変われば、引っ掛かりが生じますので、それらが現象を引き起こしているようにも推定します。
うーん、言われてみれば修理に出す前はカメラを振り回すのが躊躇われるほどセンサーがカタカタ動いていたような・・・。
今は何の躊躇いも無く振り回せるほどのフリクションを感じる・・・、いや!気のせい、気のせい。
あとたんさ、何度も恐れ入ります。
ランダムに発生ということでしたら、ちょっと違う現象みたいですね。了解しました。
FWですが、先月修理に出した際にサービスのかたに「最新版をあてときますね」とおっしゃっていただいてたので、
v1.03だと信じ込んでいますが、念のため確認してみます。
あー、わたしのもFWで治ってくれないかなー。
書込番号:11258609
0点

■あとたんさん
すみません、色々ありがとうございます。
自分のアップロードした画像はいずれも等倍を切り出したのですが
PSCS4で作業した際にExifが消えてしまったみたいでわかり辛かったかも知れません。
ストロボぶれという表現がいまいち伝わらなかったみたいですので
かえってよくわからない状態にさせてしまって申し訳ないです→皆様
イメージとしては手持ちスローシンクロで撮影時に
画像に芯があるけどブレている、みたいな感じだったんですが・・・。
同じ露出でもストロボのオンオフでブレが発生しますので
日中シンクロしなければ大丈夫というのが現状です。
本体交換しても同じ現象に悩まされてるので、
真っ先に疑ったのは「自分の腕」なんですけどね(^_^;;
書込番号:11258826
1点

あとたんさん
>上記の通り、私のK-7の場合、購入してすぐに現象が起きていて、最近はめったに起きない状態です。
この場合は、発生の経過が逆のようですから、使用しているうちに、なじみが出来たのでしょうか。
エージングの工程は無いのかな。
書込番号:11259144
1点

さすが韓国製の心臓(センサー)を持つK-7ですね。
書込番号:11259374
1点

ストロボでぶれる件は、別にすると、
問題は、2つ
(1)勝手にぶれることがある
(2)手ぶれ補正がss=1/100前後で弱いこと
の2点かと思います。
(1)の勝手にぶれることは、私の場合K-xで先ず発生しました。Blogに書いたりもしましたが、ぶれ方向は必ず横ぶれでした。発生タイミングは、時間を置いて撮ったときの1枚目。1/100秒なのに何故ぶれるの?から始まって、2度の修理期間を含めて2ヶ月間、再現テストの毎日で疲れました。朝起床して撮影の一枚目が横ぶれのことが多かったです。捨てショットは、最低2,3枚は必要でした。何枚か撮影しているうちに直ってくるという感じでした。
1回目の修理では、再現せずで調整のみ。これは、全くダメで直ぐに再発しました。再現性が高かったのは、私の場合は、この冬が寒かったので温度依存かと思い冷蔵庫。冷凍ではなく、通常の冷蔵に1時間程度入れた後、撮影すると再現する確率が高かったので、この条件を明記して修理に出した結果は、イメージセンサーを始めとしてメイン基板交換となっていて、簡単に言えば中味の総取替えでした。私は、原因を知りたかったのですが、これでは、何も分からずじまいです。修理部門は、直すのが商売とは言え、こういう不具合について、開発部門に情報がフィードバックされるのだろうか疑問です。
結果は、直ったかにみえましたが、やはり程度は軽いものの、再発しましたので、これ以上つき合ってはいられないと思い、K-xには、お引取り願って、予定外の(予定はK20DとK-xの2台体制)K-7購入となりました。
まだ1週間程度ですが、やはりというか根っこが同じかと思える症状が発生しています。撮り始めの何枚かは、ピントが甘いのです。AF微調整で調整したくなるような感じなのですが、何枚か撮れば良くなってきます。捨てカット5,6枚覚悟でしょうか。デジタルだからまだしもフィルムなら、完全に不良品レベルと思います。しかし、フィルムでは、その場で確認できないので、発見されないでしょうね。今のところ勝手にぶれる画像には、お目にかかってはいませんが不安です。しばらく、様子見の毎日が続きそうです。
(2)の1/100秒前後が弱いことについては、実感しています。
ネットの記事ですが、「1/20秒前後に最適化されている」と言えば聞こえはいいかもしれませんが、今やこの程度の手ブレ補正性能は当たり前であり、1/100秒前後が弱いことが、やはり問題と思います。手ぶれ補正性能についてはK20Dと同じで十分なのですが。
どちらも、ファームウエア修正で直ることを期待しています。
この手の不具合は、気がつかなければ、幸せなのですが、気がついたら最後、ストレスになりますね。
書込番号:11259582
3点

67ULoveさん、さすがです。
ベストショットHKさん、貴重な体験談ありがとうございます。ご心中お察し申し上げます。
巷では、ペンタックスはユーザーニーズの掬いあげには熱心なほうとも聞きますし、
声さえ届けばなんとかして下さると信じています。
>この手の不具合は、気がつかなければ幸せなのですが、気がついたら最後、ストレスになりますね。
至言ですね。全力で膝を打ちました。
ともかく、同じようにお考えのかたがいらっしゃるとわかって、なんだか勇気づけられました。
ありがとうございました。
書込番号:11260127
1点

たくさんの情報をお寄せいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、サービスに持ち込むにあたって、
わたしなりの考えを整理することができました。
いまいちスッキリしませんが、私のK-7の問題はやはり個体不良なのだろう考えています。
そう考える根拠はいくつかあるのですが、大きいのは
「サービスセンターでの修理直後に問題に気がついた」ことと、
「問題ないと言い切っておられるかたがいらっしゃる」ことです。
気づかずにいられるレベルの症状ではありませんので。
と同時に、似たような問題でお悩みのかたが少なからずいらっしゃることもわかりました。
もしかするとですが、まだ隠れた黒幕が根底に横たわっていて、
それが各々の症状や回避策に傾向性をもたらしているのかもしれません。
もしそうなら、メーカーにはこれを機に真因にメスを入れて、CS向上に努めていただきたいと存じます。
(新製品開発にばかりにかまけてないで、たまにはこっちのバリューアップもよろしくね、の意)
(さらに言わせて貰えれば、初期不良の類で何度もSSに伺うのは、私のような人見知りには大変な勇気がいるのですよ)
あまり楽しくない内容のスレを長々と開けておくのは本意ではありませんので、
これにて一旦閉じさせていただきます。
みなさん、ありがとうございました。そして、お目汚しごめんなさい。では。
書込番号:11261847
0点

終了されておりますので、簡単に。
各社SR信号の確認法ですが、分解せずとも信号を取り出せますょ。
一番簡単な方法は、AMラジオをデジカメに接して無放送バンドでの受信音を調べれば、とりあえずは、制御信号の間接的取り出しと、変化確認程度は可能ですょ。
規則正しい制御信号が取り出せます。
それ以上の詳しい解析は、簡単ではないのでここでは無理ですね。
取り出した信号の変化を聞いてみるだけでも、何らかの興味が沸くと思います。
一番大きな信号は、フォーカス時の制御信号です。
お暇なときにでも お試しあれ。
各社の制御信号の変動の違いが聞き取れますよ。
PENTAX は、・・・・、実際調べてみるとその違いが少しは判るかもしれません。
書込番号:11264744
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAX K-7の魅力はいろいろあるけれど、軽量・コンパクトなフットワークの良さが最大の魅力の1つだと感じています。しかもこれにリミテッド系の単焦点レンズなんか着ければ、まさに「鬼に金棒」状態です。
最近は出かける時に必ずカメラを携行するようになったのですが、ここで悩んだのがそのカメラやレンズを入れるバッグです。ここから、なるべく小さいバッグで必要最低限のものが入り、なおかつ安全安心なバッグ探しが始まりました。
あるとき仕事用のカバンを探しにポーター(吉田カバン)のお店に立ち寄ったところ、ふと目にとまったのが「アロハポーター ロコ マルチボックスL」でした。カメラ用とうたっているわけではないけど、自分からしたらどう見てもカメラ用のクッション材と仕切り板。しかもサイズがとてもコンパクト。リミテッドレンズ着けた状態でちょうど本体の入る幅と、さらにリミテッドレンズがあと2本入るスペースがありました。さらにバッグ全体にハワイらしくハイビスカスの模様がうっすらと染められておりすごくオシャレ!!一目ぼれしてこのバッグを購入しました。
持ち出すレンズの種類や数でも当然違ってくるとは思いますが、みなさんは普段K-7を持ち歩くのにどんなカメラバッグを使っておられるでしょうか?
1点

私のカメラはまだK10Dですが、一応カメラ用のカメラバッグ(重装備用?)は持っていますが、
普段の持ち歩きでスナップ程度の撮影なら普通のカバンにカメラをタオルにくるんでポンと入れて
いるだけのことが多いですね。
これでカメラにキズが付いたとか故障したとかもありません。
と言うことで、私はカメラを入れるバッグは何でも良いと思っています。
まぁこんな人もいると言うことで...^^;
書込番号:11251849
2点

ビリーこうじさん こんばんわ〜
「アロハポーター ロコ マルチボックスL」ネットで検索して見てみました。
思いっきりカメラバッグですね。(^。^)
私はかなりいっぱいカメラバッグを持っていますが、
ここ数年、普段の持ち運び用には
http://www.ichizawashinzaburohanpu.co.jp/products/item.html?n=h-03
にインナーボックスを入れています。
まちの幅がちょうど良いです。
K-7本体にレンズを1本。
他にレンズを1本(Limitedレンズなら2本)を入れています。
+お財布と文庫本くらいは入ります。
本格的にお出かけの時もやはり大きめのトートバッグに
インナーボックスを入れて持って行くことが多いです。
ファスナーを開けてカメラを取り出すのが面倒で・・・(^_^;)
上部があいているので心配ですが、今までコロコロと飛び出たことはありません。
書込番号:11251868
1点

ビリーこうじさん こんばんわ
普段のお出かけバック件、カメラバックに使用しているのは
ポールスミスのショルダーバックです。
インナーボックスが丁度収まる奥行きと幅があり、フィルターに
丁度よいポケットも2つあります。
レンズだと2〜3本収納できます。
もちろん1本勝負の時はインナーボックス無しでお出かけしています。
私のおでかけ鞄の条件は、開口部が大きく開いてファスナーが無く、
マグネットボタンがついている事です。
ファスナーは出し入れで引っ掛けたりしますので却下
マグネットボタンは適当に閉めても勝手に止まってくれるので便利です。
数ある条件を満たしたのが今使っている鞄にたどりつきました。
(中央にマグネットボタンがついています。)
カメラ専用ではなく、カメラにも使えるおしゃれな鞄がポイントです。
書込番号:11251965
2点

私はロープロのテラクライム100というバッグを使用しています。
使用機器はK-7、DA 18-55、DA35です。
保護のため付属のカメララップにカメラを包んで入れています。
書込番号:11251967
0点

ナショジオのNG2343という小さいショルダーを使ってます。
普段持ち歩くにはちょうどいいサイズです。
http://approx.exblog.jp/9542180/
他にはクランプラーの6ミリオンを使っています。
デザインも垢抜けていて使いやすいのですが、ベルクロが強すぎる
のが気になります。子供の行事の時など静かな会場だと「バリバリッ」と
けっこう響いてしまいますので・・・
あとは普通のバッグに、エツミなどで出しているインナーボックスを入れて
使うのもいいですね
書込番号:11253119
0点

ビリーこうじさん、こんにちは。
私の場合、多くはTIMBUK2のメッセンジャーXSサイズに、
ケンコーやエツミから出ているインナーを入れて持ち出しています。
ボディ+レンズ、交換用レンズ、小物で一杯いっぱいですが、
シンプルに持ち出せますので、このパターンが多いですね。
これよりレンズ増やしたい時には、同じTIMBUK2のメッセンジャーMサイズ、
これにインナーを入れて持ち出しています。
メッセンジャーバッグは、普段はインナー取り外して、
通勤カバンとしても使っていたりします。
この他に、クランプラーの4ミリオンダラーやPENTAXのバッグも持ってますが、
メッセンジャーバッグの使い勝手の良さに、持ち出す機会は激減です。
そのままバッグに放り込めるようにと、モンベルのカメラップも一応持ってます!!
書込番号:11253123
0点

こんにちは!こちらカメラ愛好家です。
カメラバッグは楽で取り出しやすいという実用的な部分が第一ですが、
さらにセンスの良さが加わると鬼に金棒ですね。
私のはジル・イーデザインのミディアムです。
新古品で2万円もしませんでした。
防水加工の本革で大人の香りがします。
都会の街を歩くこだわり派にはぴったりの一品です。
http://camera.rocce.jp/item/03317.php
以前は女性用のバッグしか造らないメーカーでしたが、
強い要望で男性向けのバッグも扱うようになりました。
私のはキリリと締まったブラックですよ♪
書込番号:11254017
1点

ビリーこうじさん、こんばんは。
全然参考にならないと思いますが(笑)、私のカメラバッグはLowepro Nova 190 AWです。ばかでかいです。
なぜこのようなバカでかいバッグを買ったかというと、キヤノン機を使っていた当時、キヤノン単焦点Lレンズの口径がほとんど77oだったからです。ボディは5DMK2でしたので、単焦点レンズ3本とズームレンズを入れるためにこのバッグを買いました。
そしてマウント変更して今はK−7と15、31、77oのペンタの単焦点レンズ3本+タムロン272E90oレンズを入れるようになりましたが、大型ブロアも中に入り、ポケットもたくさんあり、撮影資料やお財布、携帯電話、カメラを拭くぞうきん(爆)等、このバックに全て収めることが出来ます。トレシーやレンズペンももちろん入っております。
キヤノン機の大口単焦点レンズを入れるために買ったバックですが、カメラを持って散歩したり遠出する時も持ち出しするのはこのカメラバッグだけです。大きすぎるなら一回り小さくした180シリーズもあります。「大は小を兼ねる」ではないですが、このバッグを購入してからはカメラバッグには興味がなくなりました(^^)
以上ご参考までに〜♪
書込番号:11254534
1点

いつものようにたくさんのレスありがとうございます。
nehさん
確かにタオルでくるんでポン、楽ですね♪たぶん手持ちのどんなバッグでもこれでいいんだと思います。レンズ付きカメラだけ持ち歩くのでしたら、自分もそうすると思います。交換レンズを複数持ち出すとしたらゴロゴロとちょっと不便かもしれないですね。
kohaku_3さん
インナーボックス作戦、自分もそうしようかと考えたことあります。それでもよかったんですが、インナーボックスだと注文になってしまうのが面倒で…実物が見られないというのはなかなかイタイです…
potachさん
ポールスミスのバッグはオシャレだし丈夫だしいいですよね!!それにインナーボックスですか。いいかも。昔ポールスミスの店舗で働いていたこともあるので良さはよく知っています。久しぶりにお店をのぞいてみます。
Version Sさん
カメララップやクロスシート地の袋で包むだけでも十分衝撃吸収ですね。よほど激しくぶつかるくらいしないとそうそう傷まないでしょうね。
approximateさん
ナショジオ、自分も少し検討しました。でも実物があるお店がなく、カタログや写真だけでは肝心なところが何もわからない…田舎暮らしはツライです。でも今回画像付きで紹介していただいてとてもわかりやすかったです。
やむ1さん
メッセンジャーバッグすごく便利ですね!自分はときどき自転車に乗るので、そんなときメッセンジャーバッグはもってこいです。次買うときは迷わずメッセンジャーです。
こちカメさん
ジル・イーもかなり検討しました。ちょっと憧れです。ただカメラを持ち運ぶだけのカバン、という概念が全くなく、モノとしての質感の高さが最高ですね。レザーとかいいなあ
from OKINAWAさん
NOVAシリーズでは小ぶりな170AWを検討していました。自分にとって必要最低限のものが入るサイズです。信頼のおける老舗メーカーですね。
書込番号:11255144
1点

ビリーこうじさん こんばんは
私もPORTERのバックを使っています。
これはNikonとの共同制作らしいですが
デザインが良いのとPORTERらしく作りが
しっかりしているのでお気に入りです。
K-7とレンズが3本(私の全レンズ)が入っています
このバックに入る3本以外は買わないと
自分に言い聞かせがんばっています。
最近Limitedならもう一つ入るかなと考え中です(^_^)
書込番号:11255685
0点

MOGU:MOGUさん
画像のカメラバッグ、カッコイイですね!インナーの赤が映えるじゃないですか!みなさんオシャレにもいろいろと気を遣っていることがわかりました。
書込番号:11258807
0点

▼ビリーこうじさん
すぐにカメラが取り出せる機動性、激しく動いても
体の動きを妨げず、なおかつ安定して体に保持される、
コンパクトなカメラバックを探して、たどりついたのが
KATAのDT211でした。
どの商品も、用途に合わせた機能性とデザイン・価格の
バランスが極めて高いブランドだと思います。
http://www.kata-bags.com/index.asp?UP1=OK
http://saedaonline.shop-pro.jp/?pid=12321151
書込番号:11264534
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、K-xを下取りに出してK7を衝動買いしてしまいました。
K7購入の動機は、CP+で、実機を手にしてみて使いやすかったのが第一印象です。
キャッシュバック期間中という事もありましたし。
しかし、購入してしまってから言うのもなんですが、解っていたことですが、K7は高感度
に弱いですね。。。ISO800を超えたあたりからノイズが目立ち始めます。
センサー以外なら、視野率100%だったり、使いやすい作りになっているのですが、高感度の一点だけは、残念な気持ちです。何故ペンタはフラッグシップ機にサムスンのイメージセンサーを採用するのかがわかりません。今は正直、k7に愛着がわきません。K-xをまた購入するのも馬鹿だし、何か取り返しのつかない事をしてしまったと反省しきりです。
k7を所有されてる方はK-xとで比較検討を熟慮してお決めになりましたか?
勢いで買ってしまった私から質問します。。。。
2点

撮る対象というか、カメラに何を求めるかの問題でしょうねぇ…。
私はK-7&K-x両方持ってますが、人物撮影&風景撮影で、ほぼ感度を上げることはない状況で、
色合いとか、色加減の確実さとか、使い勝手の良さはK-7のがまるで違います。ぜんぜん上。
撮影対象が何なのか存じませんが、高感度の映りだけでそこまでガッカリされたのでしたら、
K-xを買いなおすか、メーカーを変えたほうがいいかもしれません。
ですが、もし現在特に「撮りたい」対象がないのならば、
敢えてここは踏みとどまって、しばらくK-7を使ってみることをお勧めします。
K-7は、一枚一枚にじっくり時間をかけて撮るのが、醍醐味のカメラです。
まずは、三脚を使って撮る被写体を探してみる、などはいかがでしょう。
書込番号:11251351
8点

こんばんは
私はK200Dからの乗り換えなので参考にならないかもしれませんが、K-xが出てから検討した結果K-7を買いました。
まずはカメラとしての質感が違い、持った時点など撮ることの楽しみが倍増しました。
そして、視野率100%に限りなく近いそれは、今までしていたトリミングをまったくしなくなりました。
高感度や連射速度は向上し、CTEや動画機能なども追加し、K200Dと比べてとても満足して使っていますよ。
確かにK-xのコストパフォーマンスは計り知れないものがあると思いますが・・・
書込番号:11251353
1点

相模雷蔵さん、こんばんは。
私もキャッシュバックキャンペーン中にK-7を買いました。
私はK-mからの買い換えでしたが、K-7には非常に満足しています。
私の場合は風景、夜景、花などをメインに撮っていて高感度はあまり使わないので。
K-m時代から高感度は使っていなかったことと、スーパーインポーズ、防塵防滴ボディが欲しかったため、K-xは買い換え候補には考えませんでした。
相模雷蔵さんにK-7が合わなかったのは非常に残念なことですが、そんなに普段から高感度って使用してますか?
どうしてもノイズが気になるようでしたら、RAW撮りしてあとからソフトで除去するのも手かと思います。
書込番号:11251439
5点

あぁ〜。なんだか、言いたいこと分かります。
私は、ニコンF100から…勇気をだして乗り換えたんですが…。
最初は、? てな感じでした。
でも、でもですね…。 使い続けると見えて来る事ってあると
思うんです。
私は、F100&レンズ5本を引換えにK−7を遣い始めたデジタル初心者
なので偉そうな事は言えませんが…4ヶ月程使った今は満足してます。
気が付いたら…単焦点レンズが増えていたのが予想外でしたが…。
まったく不満が無いわけではありませんが、金属ボディー&100%ファインダー。
で、あの価格。
私はこの4ヶ月で確実に不満要素が減りつつあります。
まぁ、個々で納得できるレベルは違うと思いますが、せっかく購入されたk−7
ですから…ではだめですかね…。
因みに最近までフィルムを使っていた私には…ISO800なんて結婚式の
スピードライト無しでの撮影しか用の無い感度でした。
その考えが今のデジタル常識では通用しないのかもしれませんが、
私の場合はISO400以上は緊急的に必要じゃないならばつかいません。
こんな書込みでは何の解決にもならないと思いますが…せっかく購入した
K−7ですから…愛着が沸くまで使ってみませんか?
それでもだめだぁ〜てな時は他のメーカーでもカメラは有るわけですし…。
愛着が沸く方法が見つかると良いですね・・・。
書込番号:11251450
8点

店頭で実機をじっくり触って、買うならこれと決めてK-7を購入したので、もちろん大満足しています。K-Xを考えたことは1度もありません。
まずK-7はPENTAXのフラッグシップ機でしたから、その質感が全然違います。K-Xとの比較はおろか、他社の上位クラスと比較しても遜色なく、カメラとしてのまとまりという意味においては現在でも最高の出来だと思っています。そんなすばらしいカメラで写真を撮れることのワクワク感だけで「買い」でしょう。
高感度に弱いとよく言われていますが、日中屋外での娘の撮影が中心という撮影スタイルでは、高感度はほぼ使用していません。また室内でも明るいレンズを使用することで大体は対応できています。
余談になりますが、自分の場合はニコンからのマウント変更でしたので、比較したのはD300sでした。連射速度やAF速度等、K-7が劣る要素もありましたが、あえてK-7を選んだ理由は、総合的に判断して「長く愛せそう」だと思ったからです。
書込番号:11251456
5点

皆様ご意見ありがとうございます。
折角購入したので、じっくりと写真を楽しむ気持ちを持ってK7と付き合って行こうと
思いました。本当に有難うございました。m(__)m
書込番号:11251476
4点

自分がどういう写真を撮るのか?
どういうカメラを欲しているのか?
けっして安い買い物ではないのですから、よく考えてから買いましょう。
愛着が湧くとか湧かないとかいうのは個人の感情でいかんともしがたく
相模雷蔵さんが気に入らないのであれば使っていても楽しくないでしょうに。
私はK20DからK-7に買い替えました。
それはある意味正解だったといえます。
いろんな機能がありますが、一番うれしかったのはファインダーが見やすくなったこと。
視野率100%のことではなく、純粋にピントの山が見やすくなったのです。
それとシャッター音が静かで上品なこと。
これになれたらK-xはちょっと音が大きいかな? って気がします。
なにげに露出補正が+-5.0までとかSSが1/8000とか、防塵防滴も大きなポイントです。
高感度画質が云々といわれますが、それが必要な写真を撮っておられるのなら
なぜK-xを手放してしまったのか?
ここは高い授業料を払ったと思って素直に買い直すべきですよ。
あるいはニコンのD700あたりに乗り換えてみては?
K-7は自分好みに調整していく楽しみがありますが
それを楽しめない人にはちょっとしんどいカメラかも?
心中お察し申し上げます。
書込番号:11251487
6点

高感度ノイズが気になるのであれば、ノイズ除去ソフト使ってはいかがですか?
Neat Image、Noise Ninja、DxO Optics等々いろいろと高性能な物がありますし。
ノイズの許容できる程度や質は人により様々ですので、それで解決になるかは
保証できませんけども、個人的にISO1600まで十分実用範囲といった感じですね。
書込番号:11251622
1点

スレ主様、こんばんは。勇気あるスレ立てをされたと思います。
私は自由になる時間が夜間のみのため、主に夜間スナップを撮っています。
撮影スタイルに大きく左右されることと思いますが、私はK-7の高感度性能には大きく不満を持っている一人です。
上品なシャッター音、100%ファインダー、強化されたボディ内AFモーター等のボディ性能
小型軽量、システムとしての防塵防滴など優れた点も多いですが
高感度を常用せざるを得ない者にとってはやはり苦しい画質です。
レンズ資産もありますし、ペンタックスのニッチかつユーザーフレンドリーな商品作りには比較的好感を抱いていたこともあり
非常に悩みましたが、2マウント体制をとっています。
現在、K-7は職場での商品撮影用にストロボ2灯とともに活躍しています。
iso100、十分な光量下では素晴らしく繊細な画質と感じます。
夏場には職場のミニ菜園で虫撮りなどして遊んでいましたが、打率は腕のせいもあり良くありませんが
時々は満足行く写真をとることができていました。
スレ主様の用途、被写体、撮影状況等分かりませんが、k−7はマルチプレーヤーとしては苦しい部分があると思います。
静物相手にじっくりと撮る楽しみを見出せるならばよき相棒となってくれるのではないでしょうか。
高感度特性を重視する撮影なのであれば、他社機買い替えが最善の手段と思います。
長々と書いてしまいましたが、良くご検討ください。
xl&k_1200s
書込番号:11251708
3点

発売日にK-mを購入していたので性能が大幅に向上し大きさがそのままのK-xには発売前から注目していましたが発売日に購入された方が同条件で撮影された画像を検討した結果、ISO800までならK-mの画質が勝ると判断したのでK-xは購入対象から外しK-7がキャッシュバックと合わせ何とか買えるまで値下がりしたのを機に購入しました。
画質はまだデフォルト設定のままですが概ね満足です。高感度に関しては現在のDSLRはどれもISO1600からノイズが目立つのは同じなので個人的にISO2500まで実用可能としているK-7は優秀な部類と判断しています。
逆に何本かのレンズは解像力不足が目立ってしまったので使用対象から外れました。
書込番号:11251758
2点


K-7買って大満足です。
ノイズが気になることもありますが、なんというか上品なノイズとでもいいますか、フィルムの粒子の出方に近い感じがします。いい味になってると思いますが。
書込番号:11251783
6点

すいません。先ほどの書き込みに追記します。
ノイズが気になるのはISO1600以上にしたときくらいで、100-800では出ませんね。
ちなみに私の使い方で1600以上にする時はまず無いので、ノイズにもお目にかかることはありません。
書込番号:11252073
0点

今時の地合に合った K-7 マークU? が出れば嬉しいですね。
やれば出来るの出来るのでしようが、やれないのかもしれませんね。
高次元SRなども不必要だと思うのですが・・・。
あっ、今は、645Dで手一杯状態かな?
年末辺りまで待ってみても良かったかも。 ですね。
書込番号:11252092
2点

こんにちは!こちらカメラ愛好家です。
私もやはり高感度画質だけは我慢できない派です。
以前はAUTOではISO640を上限にしていました。
しかし去年の毎日王冠で撮ったウォッカの写真にはガッカリ。
DA★200mmにFAFアダプターを2基ドッキングさせて578mm相当にして客席から撮ったのです。
カメラのモニターではそこそこ綺麗に見えておりましたが、
家に帰ってPCで見たら汚すぎて使える写真がありませんでした。
それ以来暗いズームレンズは全て売り払ってしまいました。
今はF4より明るい単焦点レンズでISO200を上限にして撮っています。
また高感度撮影の際にはK20Dを使うようにしています。
>k-xとの比較では、唯一ココだけがやや劣るのであって残りは圧倒状態ですから私の場合は当時は比較検討しましたが眼中にも無かったですなぁ
まったくもって同意見です。
高感度画質だけが残念なのであって、他の部分では満足度200%なのです。
ついに昨日リミッテドシルヴァーも買ってしまいました♪
書込番号:11252619
3点

k-xを下取りに出さずに残しておけば良かったですね?
私も、他機種(含むレンズ)ですが、たいした金額にならなかった下取り品を
今になって惜しいと思うことが多いです。
書込番号:11252691
2点

K-7の唯一の不満の点に高感度耐性はやはり感じてしまいます。
私も星を撮ろうと思って、K-7を持ち出してみたら
がっかりしてしまった人の一人です。
星景写真ではISO1600ノイズリダクションなしで20〜30秒の長時間露光撮影が主となるため、結構盛大なノイズがでます(涙)
比較明コンポジットをするためにJPG撮影が基本になり、
Silkypixのようなソフトでのノイズ低減ができません。
C社、N社のいずれかと2マウント体制をとればすべて解決なのですが、そこまでの資産もありませんので(汗)
次期フラグシップでは、C社N社と同等まで行かなくていいから、
ISO6400まで使えると良いなぁと期待しています。
星とるのにPentax使うなと言われればそこまでですが、
やっぱりpentaxのレンズの価格帯とまじめなモノづくりが好きなんですもの〜(笑)
K-7は昔のminoltaのα-9、α-7の様な真面目さを感じるカメラです。
書込番号:11252740
3点

相模雷蔵さん こんにちは
k-xを購入してから、k-7Ltdを購入しまして、k-x、k-7と両方持っていますが、
k-xの高感度は他社のエントリーモデルと比較しても、トップクラスの高感度
耐性があり、高感度撮影がメインの時はk-xで、普通の撮影はk-7と使い分ける
のが良いのかな〜と思っています〜!!
書込番号:11252894
0点

http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk7/page16.asp
ここにノイズのテストがあります。RAWでノイズ処理せずに比較したものを見るとK-7もK20Dも、D300や50Dに見劣りしませんよ。しかもD300は基本感度がISO200ですから、一段少ない増感で済んでいるわけで。、その分有利なはずなんです。いまだにサムスンのセンサーだからどうこう言う人がいますが、この結果を見ればノイズが多いのは撮像素子の問題じゃないってことでしょう。
ただ私もK-7はK20Dと比べて画質面の優位が感じられないのでまだ買っていません(カメラ部分の性能は大幅アップなので魅力でしたが我慢しました)。K-7のリリースノートでは大幅にノイズを減らしたと書いてありましたが、私がネット上のサンプルを幾つか見た限りではK20Dと比べて特によくなったようには思えませんでしたし。PRIME IIがメーカーの思惑通りの性能が出せてないのか、まだ新しいエンジンを使いこなせてないのか… いずれにしても後処理の問題のようなので、撮像素子を変えなくてもまだまだ良くなるはずですし、次に期待してます。
書込番号:11253284
6点

相模雷蔵さんこんにちわ
私はK-7予約購入ですので、K-xは当時存在しませんでした。私もK-7に対する最大の不満は高感度性能です。
デジタルものは、半年前に発売された上級機よりも最新の入門機の方が高性能、なんてのはPENTAXに限らずよくあることなので、仕方ないと思っています。K-7の後継機を早く出してくれないかなぁ。
K-xは高感度性能とカラフルなボディが魅力的なんですが、どの測距点を選んでいるのかファインダーを覗いても分からない、という一点だけでK-x購入に踏み切れません。人物撮影の場合、目に焦点を合わせるので、どこに測距点があるかという情報は本質的に重要なんです。5年も前に買った*ist Ds(いまだに現役ですが)でさえ測距点スーパーインポーズができるのに・・・。
書込番号:11260800
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





