
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 14 | 2010年4月22日 02:12 |
![]() |
4 | 10 | 2010年4月19日 23:55 |
![]() |
7 | 12 | 2010年5月23日 23:15 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2010年4月18日 11:48 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2010年4月20日 13:41 |
![]() |
50 | 23 | 2010年4月17日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジタル一眼レフを買おうと思い、Nikon、CANONなども含めて広く選んだ結果、動体より風景や夜景が撮りたいのでPENTAXに決めました。
デザイン、重さ、100%の視野率などからK-7が理想的なんですが、肝心な画質がK-xに劣っているのでなかなかK-7を買う決心が出来ません。
K-7にK-xのセンサーをつんだカメラが理想的なんでが、K-7の後継機を待つべきかK-7を買うべきかK-xを買うべきか迷っています。
主に撮りたいのは風景、夜景です。
よろしくお願いします。
0点

云うほどに悪くないと思いますがねェ、K-7。
確かに、ソニー製センサー搭載型が有ればその方がイイと云うのは否定しませんが…。
しかし、昼間の風景なら表現力と云う性能に於いて、上ですな、K-7の方が。
夜景を取ると云う事ですが、この程度のモノでは話になりませんかな??
手としては、スレ主殿の場合は三通りでしょうなぁ。
1.K-7を買う。
2.夜景の高感度性能のみ優先で、K-xを買う。
3.K-7後継機が出るまで待つ。
レンズのお勧めは、DA15F4Limitedあたりでしょうかネ。
書込番号:11246244
2点

風景撮影なら低感度を使用しますので、
K-7でも問題ないと思います。
少々の雨でも頼りになりますよ。
書込番号:11246253
2点

デジモノはある程度のところで踏ん切りをつけないといつまでたっても買えませんよぉ。
1年もたたないうちに新しいの出たりしますからね。
私もK-xに食指は動きましたが珍しく冷静に考えてその物欲をレンズやらに廻しましたから。
まあK-7にさしたる不満も無いからなんでしょうけれども。
書込番号:11246481
0点

こんばんは。
待てるのなら待った方ががいいかもしれませんが、ソニーセンサーを使うかどうかはわかりません。サムソンセンサーをまた使うかもしれません。
現行K-7でも三脚+低感度という風景や夜景の基本撮影に徹すれば、ノイズは問題ないと思いますが、手持ち撮影が主体であればISO800に押さえて撮影するといいと思います。ノイズを気にするとは手持ちで撮りたいんですよね?
わたしはノイズは気にせず1600までオートで使います。ノイズよりブレの方が問題だし、パンフォーカスで被写界深度が欲しいので手持ちの時はそうしています。50%の縮小画像ではあまりノイズはわかりません。
ノイズは気にする人はどこまでも気にするので、慣れることも必要だと思います。他機のノイズ性能がよかろうとも、買い替えていくことで改善されますから結果としては良くなっていくと思えばいいのではないでしょうか?
トータルバランスをとればK-7ですが、ノイズにこだわればK-xでいいと思います。マシンパワーはK-7の方がありますが、デジタル部の性能はK-xが劣るとは思えません。
優先事項をはっきりさせて機種選びをすると決めやすいと思います。
書込番号:11246567
3点

こんばんは。
K-xを買ってPENTAXを楽しもうと思っていましたが、こちらの板で相談したところ、みなさんにK-7をすすめられて最近K-7を購入しました。いまではそれで正解だったと思います。K-7は使い勝手が良く、握った感触もいいですよ。
高感度は800くらいでノイジーなんですが、晴れた屋外での使用・明るいレンズを積極的に使用することで低感度にもっていけます。また、夜景を撮影されるとのことですが、手持ちですか?もし、手持ちでノイズを気にせず高感度撮影をお望みなら、D700へいったほうが幸せだと思います。三脚使用+ISO100+ミラーアップ+レリーズケーブルといった撮影スタイルなら、K-7で大丈夫ではないかと思います。
たまにDA15・DA21の板をのぞきますが、すばらしい夕景・夜景をK-7で撮っておられる方もいますから。
書込番号:11246654
1点

やけいのけんさんの感覚では、K-xの方が高画質との事なのでK-7を購入されても後悔されると思いますよ。
デザインはどうしようも無いですが、重さは極端に違わないし、視野率は撮った画像の加工で妥協するとしてK-xを購入するのが手っ取り早いかと思います。
どうしてもK-7のデザイン、視野率に拘るのなら下手すると永遠に待ち(やけいのけんさん好みの画は、出せない)に為るかも知れない後継機待ちですね。
書込番号:11247492
0点

前の方も言っているとおり肝心の画質はKXが優れていると肝心なことがわかっておられる以上、KXの方がいいと思います。
ただ、両機とも後継機は劇的に改善されると思うので、もう少し待った方がいいと思います。
書込番号:11247612
1点

一番後悔しないようにするには
両方買う。
使いながらどちらかを、レンズ資金用にすることですね。
私は両方残ると思いますが、いかがでしょうか(?_?)。
迷いながら1機種にすると、あとであっちにすればヨカッタなどと思いますよ。
これホント(^_^)
書込番号:11247707
1点

みなさん返信ありがとうございます
K-7とK-xの2台買って使い分けるのが理想なんでしょうけど…。
三脚を使えば夜景も綺麗に撮れてますね。
結婚式などの室内の撮影はK-7でどうでしょうか?
書込番号:11248560
0点

やけいのけんさん、こんにちは。
結婚式での撮影経験は無いのですが、
先日同様に暗いライブハウスで撮影する機会がありました。
ブログに紹介していますので、もしよろしければごらんください。
一応顔が出ているもの(ブログの方は許可もらってます)なので、
こちらへのエントリーはやめておきますね。
確かにK-7で高感度ノイズ気になることもありますが、
プリントすると気にならなかったり、
どうしても気になるようであれば、NeatImage使ってみたりと、
ノイズ処理は後からどうにかできます。まぁ面倒ではあるのですが・・・
K-xの高感度は気にはなりますが、K-7の100始まりの低感度もなかなかですよ。
書込番号:11248697
0点

初めて一眼を買われる方が、伝聞やスペックで語られているのですから、
画質の良いと判断されている価格のこなれたエントリー機で腕を磨きつつレンズを増やし、
中級後継機を購入というのが、まっとうな筋道ではないでしょうか・・・
書込番号:11250480
3点

K-7とK-xの二台を使い分けています。屋外と屋内用です。K-xは定評ある撮像素子でどんな場所でも素晴らしい画質でコストパフォーマンスは最高です。作られたコンセプトが両機は全く違います。上級のk−7がk−xより大が小を兼ねるような発想ですべてにおいて上だと錯覚してしまうと失敗します。k−7は室内の演劇などを撮影する場合、k−Xに全く歯が立ちません。ところが両方併せ持ったような機種も実はあります。それは残念ながらN社のD300ですね。K-7とK-Xを両方買ったぐらいの値段ですね。ペンタックスは用途によって特化したものを作っていくという開発思想なんではないでしょうか。
、
書込番号:11252243
0点

白髪天さん
下記はほんの2ヶ月前のあなたの発言ですが、健忘症でしょうか?
使いこなせなくて売ったハズのK-7がいつの間にかに復活とはね・・・分かり易いと言えば分かり易い。
カメラ見せてくださいなんて言いませんからご安心を。
〜〜〜以下引用
k-7を手放してk-xを買いました。全くセンサーのせる機種を間違えてんじゃないの?と思うくらいk−xは良い画を出します。高感度に強く、レンズの選択肢も広がります。ところがレリーズが付けられない、スパーインポーズがないなど、わざと差別化するためにスポイルしたところがあって、腹ただしくもあります。ですが悔しいことにk−7では私には良い写真は撮れませんでした。腕が悪いと言うことか?と自問自答する日々です。このスレを見てまた考え込んでしまう私です。
使用する場面や設定などでコツがあればぜひ教えていただきたいです。
2010/02/03 05:31 [10879887]
書込番号:11254504
4点

おっと、見ていた人がいましたね。K7はブラックを出してシルバーの限定バージョンに変えました。
ふふふ。写りはとにかく、K-xよりK7のほうがそりゃ使いやすいですよ。ディスプレーが強化ガラスになってさらに物としての魅力が増しましたね。妙な魔力のあるカメラです。
書込番号:11265007
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ちかごろ、標準レンズが欲しくなりまして。
本筋なら、DA35とか FA31などに行くのでしょうけれど
日曜写真家の私としてはそこまでの予算はなく
紆余曲折を経て手元に来たのは
オートレヴェノン 35/2.8というレンズでした。
そのレンズの由来や写りなどは
本筋ではないので触れませんが
その鏡筒の経年変化に懐かしいものを感じました。
簡単に言えば
ピントリングやシフトリングのエッジの部分が
塗料が剥がれ地金が見える状態なのですが。
で、ここから昔話になりますが
私が最初に一眼レフに触れたのは小学校に入りたての頃でした。
PENTAX ESII
地方新聞社の記者をしていた父の商売道具です。
最初の頃こそピカピカでしたが
そのうちペンタ部やボディの肩のあたりが剥げてきて
真鍮の地金が顔を出し
私が中学生になり時々使わせてもらえるようになった時には
貫禄と凄みのある、いい表情をしていました。
こんな感じに↓
http://www.mrmartinweb.com/images/camera/slr/pentaxesiilg.jpg
さて、本題です。
K-7もマグネシウム合金のボディを持っていますが
ハードな使用により塗膜が剥がれる
もしくは、薄くなる、などということはあるのでしょうか?
まだ登場から一年と経っていないので
そういう状況になっている個体は少ないと思いますが
野に山にと連れ出されることが多い K-7のこと
教えていただける方がいらっしゃいましたら
ぜひ、お願いします。
私個人としては
いい具合にヤレていって
自分だけの K-7になってくれれば
と思っています。
0点

>ハードな使用により塗膜が剥がれる
もしくは、薄くなる、などということはあるのでしょうか?
塗装されてるなら、薄くなったり剥がれたりはあるんじゃないですか?
わたしのニコンのマグネシウム機は角がはげちゃってます。 (ノ_<。)
ハゲる、薄くなる、に詳しい方がさらに詳しくお答えいたしますので、しばらくお待ちください。
書込番号:11245996
3点

あらゆる塗装ははがれます。はがれない塗装はありません。
それは程度問題でしょう。ただ普通人はその程度を客観的に
測る測定器を持っていないので、人により感触が変わり、
言い方も変わってくるのだと思います(プロには硬度計とか
接着強度を測る測定器があります)。
たぶん我々の身の回りで一番強いのは高級車の塗装だと
思いますが、それとて金属でこすれば必ず傷がつきます。
はがれたら、自分のハードな使い方に満足し、はがれ
なかったら、塗装の丈夫さを賛美すればよいのでは。
どちらにせよ、満足するのが幸せ。折角自腹をきって
買った愛機。愛でるのがよろしいかと。
書込番号:11246740
0点

b-_-dさん
僕のK-7は去年の6月に買って、今現在で、底板の石突きがいい感じにヤレてきています。
この調子で各角がヤレると、良い感じになるだろうと思って、一人でにんまりしています。
ただし、例えば左手、手のひらが当たる、カメラ正面から見た右下の角などはそう簡単にはヤレない印象でもあります。
昔のブラックペイントと比べると、かなりしっかりと塗ってあるので仕方ないのかも知れませんね。
「自分のK-7」にするにはそれなりの年月が必要かと思います。
そう言う使い方をする人が、今のデジカメ界では殆ど感じられない(少なくともここでは)ので、思わず嬉しくなって出てきました。
書込番号:11246872
1点

私のは底をコンクリート製のベンチに擦ったので出っ張った所が少し剥げてます。
リンク先の写真はストラップ三角環に擦れる場所が剥げている様ですがK-7は三角環に革製カバーが付属しているのでその部分はまだ全く問題ありません。
ボディにはハネウェルの文字がありますね。どちらで売られたものなんでしょうか。
書込番号:11246950
0点

塗装は当然剥がれていくでしょうが、下地が真鍮ではないので
金色の下地が見えてくるわけではないですね。
リンク先の画像とは趣の違った年のとりかたになるでしょう。
デジタルになって商品サイクルが短くなっていますが、自分としては
K-7にはそう不満がありませんので、下地が見えるくらいまで
使い込んであげたいですね。
書込番号:11246964
0点

歳を経れば必ずハゲたり薄くなったり?します。
ただ地が黒いと目立たないかも。
つまりチタンの方が色が近いかも。
書込番号:11246973
0点

手元にK2がありますが、エッジは、ほとんど金色のラインになっています。
K7は、まだ擦り傷一つありません。
で、K7のマグネの地が出てきた場合は、鈍い銀色ですが、黄銅(真鍮)の場合と違い注意が必要かもしれないです。
黄銅では、すぐに強固な酸化皮膜が出来ますから、そのままでも良いと思います。
マグネシウムは、機械的強度はあっても非常に酸化に弱い金属ですから、塗膜の下地はして有りますが、これも無くなった場合は、酸化防止にラッカーなどを塗ると良いと思います。
さもないと、使用環境によっては、白い粉になって無くなります。
以前のビデオカメラのマグネ部よく崩れて無くなっていましたね。
書込番号:11247887
0点

b-_-dさん主題ではないのですが、AUTO REVUENONのお話もし差しつかえなければ
お教えいただけますか?
写真のような50mmf=1.4、40mmf=2.8を所持、40mmはチノンのOEMと思っています。
いずれもヘリコイドのマッタリ感がたまりません。
書込番号:11248080
0点

失礼しました、
40mmf:2.8は45mmf:2.8の誤りでした。
お詫びして訂正します。
書込番号:11248557
0点

皆さまご回答ありがとうございます。
K-7の塗装が昔ながらのものと違うように感じたので
コレは容易にハゲないぞ
と思い質問しました。
皆さまのおっしゃる通り
経年変化は使用の結果ですからね
今から心配するのは先走りすぎたかもしれません。
昨年生まれた息子に
貫禄がついたK-7を託せるように
精進したいと思います。
> 習わぬ経読みさん
私もネットで仕入れられた情報以上のものは持っていなくて。
とりあへづ、35mm/2.8はチノン製らしいですが ──
書込番号:11256108
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7で一眼デビューした初心者です。レンズTAMRON AF18-250mmでテニスの試合中にネット越しに選手を撮りたいのですが、ネットにピントが合ってしまいます。ネットの向こうにいる選手にピントを合わせるにはどう設定したらよいでしょうか。うまく撮るモードなど教えてください。よろしくお願いします。
0点

MF(マニュアルフォーカス)でネットの向こうにいる選手に合わせるのがいいと思います。
書込番号:11244994
4点

ネット越しとは悩ましい状況じゃな。
MFで頑張ってみる。選手の動きが激しいと追いかけるのが難しいかもしれんな。
または、できるだけネットに近づく。そうすればネットにピントが合いにくくなるんじゃなかろうか。
書込番号:11245014
0点

こんにちは
ネット越しにAFを働かせたいときは思い切ってネットに近づいてしまうことですね。
近づけないときはMFにして、ときに置きピンで撮るなど工夫してください。
書込番号:11245023
0点

minowaさん、こんにちは。
ネット向こうの選手を撮りたいということですが、
体全体が隠れているってことはないですよね?
上半身とか顔とかはネットから出ていると思いますので、
測距点セレクトで、構図上上側を選択して、
そこに選手が来るようにカメラを動かしつつでしょうか。
書込番号:11245030
1点

あぁそうか、選手は動き回るんですよねー。それじゃMFでって云っても、難しいかもしれませんね。
サーブの瞬間に、MF置きピンで撮るとか。後は、やっぱりネットに近づくとかかな。
書込番号:11245041
0点

暗くて、AFがタダでさえ遅い、タムのレンズでは難しいと思いますなぁ。
最低でも、被写体までの距離が分かりませんが、DA★300F4SDMに換えて、皆さんが仰るようにネットに殆ど直付にする感じでAFするか(K-7では昔、K20Dでは無理だった金網越し撮影でも何とかなる場合が多いと感じていますな。)、MF/置きピン作戦だと思いますな。
添付写真は、K20Dの頃では、この保護ネットにピンが行き、MF以外では難しい上に更に、手前に立木が入ったりして更にその木にAF時ではピンが行くとその後はもう迷いまくって話にならない状態でしたが、K-7では立木に行っても、下りる家族の方にピンが復帰する反応速度が段違いに早くなっていますから、まずは単焦点のAFはそれでも速いであろう、SDMレンズにしてみるのは個人的に有効だと思いますなぁ…。
選手までの距離が遠く、被写体が「小さく」写るようだとかなり厳しい条件でしょうかネ。
書込番号:11245430
1点

皆さんのとても早い回答に驚きました。感謝いたします。やはりMFで撮る。レンズも考えてみるということで。頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:11245721
0点

K−7では、ピントを合わせる方法は、2通りあります。(使用説明書118ページ)
AFは、カメラ任せでピントを合わせますから、ネット越しに選手にピントを合わせることは難しいかもしれませんね。
フォーカシングスクリーンのマット面を利用して選手にピントを合わせる方法がよいでしょう。
K−7のファインダーのマット面は、ピントが見やすいですよ。
テニスなら、AFよりもMFの方が楽でしょう。
一眼レフでは、AFとMFとを、どちらでも使いこなせるようになるといいと思います。
書込番号:11245752
0点

minowaさん、こんにちは。
皆さんの答えの補足ですが、絞り込んでいくと被写界深度が深くなり、ピントの歩留まりが良くなります。
但し、絞り込むとSSが遅くなりますので、それをISO感度を上げて対応する必要があります。
こうなるとノイズが増えるというデメリットもありますが…
被写界深度の計算はネット上に自分で計算出来るサイトがありますので、一度ググってみては如何でしょうか?
センサーサイズ、被写体までの距離、f値を入力すると、被写界深度を出してくれます。
お話から推測するに、コートの長手方向より、相手側の選手を正面から狙うような感じかと思うのですが、こうすればライン上の選手ならピントがあった状態で撮る事も可能かと思います。
撮り方としては、tvモードで欲しいSSを決めて、f値が希望の値になるまで感度を上げるか、逆にavで絞りを決めて、感度を上げていけば良いかと思います。
(勿論マニュアルで決めてもOKです)
書込番号:11248204
0点

minowaさん、こんにちは。
私はよく野球の試合を撮りに行きますが、確かにネット対策は悩ましい問題ですね。
MFですべて対応できればそれに超したことはありませんが、
試合展開次第でどう動くかわからない被写体ではそれも難しいですよね。
AFを使う場合は測距点を1点にして選手に合わせるとよいと思います。
親指AFを使って半押しAFを切れば、AFとMFを簡単に使い分けることが出来ます。
書込番号:11248380
1点

またまた皆様回答ありがとうございました。やむ1さんおすすめの測距点セレクトで、構図上上側を選択で撮って+またMFでも試してみます。あらためて説明書を見てみました。ついている機能を知らなすぎる自分に気がつきました。AF.SではなくAF.Cというモードもあるのですね。また勉強します。
書込番号:11249951
0点

スレ主さんも、もう見ていないと思いますが、
そして実際に試されて気づかれたと思いますが、
子供のテニスの写真でしょうか?
であれば、テニスコートを囲うフェンス程度でしたら、
レンズ(フード)をフェンスに直付けすれば、
AF.Sで何ら問題はありません。
そんな近距離じゃ、フェンスにピントが合うなんてこともありませんし。
そもそも、ウェアと背景ではかなりコントラストが違うので、
プレーヤーの動きを追えないということが無い限り、
AFが迷うことも殆どありません。
逆にMFの方が追い切れないと思いますよ。
AF.Cは逆に結構難しく、
動き回る被写体に対して、
容赦なくAFを行うので、
撮影者の意図を反映させることが難しいと思います。
具体的に言うと、相手プレーヤーの後頭部や背中、腕、ネットなどに
ピントが合う可能性が増えます。
*istDS時代から現行機のK20Dまで、ずっとAF.Sで撮ってきていますけど、
むしろ、どうにもならないのは連写の遅さだと思います。
それをカバーするのがシャッターのタイミング。
意外とショットの瞬間より、
ショットの直前か直後を狙う方が、
当りが多いです、僕の場合。
書込番号:11399506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7掲示板の皆様には大変勉強をさせていただいております。
今回の質問内容は「親指AFの際のAE」についてです。
私は日頃からAS−Cで撮影し、「AFとAE−Lの関連づけ」はオフにしてあります。(シャッターボタンはシャッターのみ割り当ててあります)
この条件で例えば、風景をバックに子どもを写真の向かって右隅に配置したい場合、ファインダー内の中央で子どもにAFし、カメラを左に振り、子どもを右隅に配置しております。
AS−Cだと当然のことながらカメラを左に振った時点で、AFは中央に合わせようとします。それではピントがずれるので、子どもに中央でピントを合わせ、カメラを左に振る際は、AFボタンをはなし、シャッターを切っていました。
ここで、お恥ずかしながら基本的な疑問がうまれました。
AFボタンをはなすとカメラはピントを子どもに合わせ続けているのでしょうか?またこの場合、AEはどこを基準に露出を決めているのでしょうか?(私は評価測光にしてあります)
皆様はこういう場合は、どのようにしておられますか?やはりAS−Cは動きものの時だけ使って、普段は半押しでAF・AEともロックされていますか?あとAE−Lボタンは、よく使うものでしょうか?
初歩的すぎてお恥ずかしいのですが、皆様のご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
1点

カメラの、機能の範囲内の事しか出来ませんので、使用説明書をよく読まれると良いと思いましたので…
書込番号:11240631
0点

親指AFの場合、ボタンをはなすとカメラはピントを子どもに合わせ続けているのではなくボタンを離す直前にAFされた子供の位置にピントが固定されているだけです
(レンズを動かしたり振ったりすると微妙にピント位置がずれるかもしれませんしコサイン誤差というのもあります)
書込番号:11240656
0点

測光方式をスポットにし、明暗差の大きな被写体で
実際に試してみたらどうでしょうか?
私は評価測光をあまり使わないので、
南山太郎さんのような使い方は試したことがありません。
測光の設定は中央重点もしくはスポット。
AFはAFボタンで、シャッターボタンはシャッターのみ。
AE-Lは場合によって使い分けます。
ちなみにAvモードで前ダイアルに露出補正を割り当てて使っています。
今のところ個人的にはこれが一番使いやすいので。
評価測光はなにをもって結果を算出しているのか
よく分からないのであまり使っていません。
でもK-7の傾向を理解するにはそのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:11240664
0点

robot2さん
ありがとうございます。
説明書は熟読したつもりですが、今回のようなことは書いてありませんでした。
私がやりたいことは説明書の124ページに書いてあるフォーカスロックがAF−Cでもやりたいということです。
Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
コサイン誤差というのを聞いたことがあります。私が質問した方法だと、AFボタンから指を離すので当然、合焦マークは消えてしまいます。これが気になっております。
浪花の写楽亭さん
ありがとうございます。
例えば浪花の写楽亭さんのようにスポット測光で、中央の子供に焦点を合わせAF・AEロックし、カメラを左に振って撮影するとAEは右端の子供で測光されるのでしょうか?
読み返してみると質問の内容が分かりづらかったかもしれませんので、再度下記のとおり質問し直します。
AS−Cで「AF−LとAE−Lの関連づけ」をオフに設定し、中央の子供に焦点を合わせ、次にファインダーの中で子供を右寄りにして撮影する場合、皆様ならどのように撮影されますか?
私はAFボタンを離して、カメラを左に振るため、合焦マークが消えてしまいます。
ご意見お聞かせいただけると幸いです。
書込番号:11240798
0点

こんばんは。
>> AS−Cで「AF−LとAE−Lの関連づけ」をオフに設定し、中央の子供に焦点を合わせ、
>> 次にファインダーの中で子供を右寄りにして撮影する場合、皆様ならどのように撮影されますか?
中央でAFし、AE-Lします。
でカメラを振ってそのまま撮ります。
>> 私はAFボタンを離して、カメラを左に振るため、合焦マークが消えてしまいます。
消えるのは普通ですし、当たり前の動作です。
AFは動きませんので、気にせずそのまま撮って下さい。
よほど至近距離じゃない限りコサイン誤差が気になる事はあまりありません。
書込番号:11240891
0点

こんばんは
AF-CってAF合焦でAEロック出来ませんからAE-Lの関連づけを
設定しても意味無いですよ
AE-Lの関連づけを使いたければAF-SでAFを合焦させるとAE-Lが働きます
構図を動かす時はAFボタンを離すとAE-Lはキャンセルされてしまいますので
AFボタンは押しっぱなしです
書込番号:11241038
1点

南山太郎さん こんにちは
AE−Lは露出を固定するかしないかの設定でピントの設定では有りません。
AS−Cでフォーカスロックするには、測距点をオートして中央の子供に焦点を合わせて
親指AFを押したままでカメラを左右に振って親指AFを押したままで撮影して下さい。
振った時に再度合焦マークが点いた時は、振り過ぎで再度合焦マークが点かない位置で撮影して下さい。
もしかして、お子さんの動体撮影ですか?
書込番号:11241060
0点

補足です
AEをロックしたいのでしたらAE-Lボタンを押すか
Mモードでグリーンボタンを押して下さい
書込番号:11241064
0点

delphianさん
ありがとうございます。
>中央でAFし、AE-Lします。
>でカメラを振ってそのまま撮ります。
上記の部分、もう少し詳しく教えてください。
AS−Cでという前提でよろしいでしょうか?
中央でAFし、AFボタンから指を離し、AE−Lボタンを押し、カメラを振るということでしょうか?
読解力がなく申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
「秘密基地」見させていただきました。全ての写真で空気感が澄んでいて気持ちが良い作品ばかりで、勉強になりました。
Tomato Papaさん
ありがとうございます。
やはり通常はAF-Sのほうが失敗が少なそうですね。
「気まぐれなきろく」拝見しました。FAFアダプターを多用してらっしゃいますね。私もこれの購入を迷っているので、参考になります。
itosin4さん
ありがとうございます。
測距点オートにするといいのですね。
今回質問の撮影は動体ではなく、静体です。
書込番号:11241460
0点

南山太郎さん
秘密基地へご訪問いただき、ありがとうございます。
AF-S、AF-CどちらもAFボタンから指を離せばAFは固定されますので、AFモードはどちらでもかまいません。
その後AE-Lして撮影してください。
逆に AE-L後にAFして、構図を作ってもOKです。
この手順の場合はAE-Lの有効時間内にシャッターを切る必要があります。
書込番号:11241522
1点

>今回質問の撮影は動体ではなく、静体です。
動体撮影でなく、その上でセンターの測距点を使うのであれば
普通にシャッターボタン半押しでAF-Sして「AF-LにAE-L連動」としては
どうですか?
お子さんセンターで半押しすればその時点でAF、AEがロックされるので
半押しのままお子さんを画面右に振って撮影すればお子さん中心の露出で
撮れますし。
書込番号:11241997
1点

AF−Sでお子さんをセンターに入れてAFボタンでAFをロック、親指は離す。
構図を左に振り、評価測光でシャッターを切る。 これで普通はOKです。
しかし、人物と背景の明るさに差(バックが極端に明るいか暗い)がある場合は測距時にAE−Lもする。(この時は中央重点測光がよろしいかと・・・)
AE−L時間内に構図を決めてシャッターを切れば 人物に露出を合わせた撮影が出来ます。
構図を決めた後にAF−Cをセンターポジションのままで押し続けると背景にピントが行ってしましますので親指は離してください。 また、シャッターボタンからAF機能も解除してください。 シャッターボタンを押した時 親指AFを押したのと同じ事が起きます。(今の設定のままで結構です。もちろん測距目標がセンターから外れたのでスーパーインポーズは光りません。)
余程 近距離でなければコサイン誤差は無視できます。
1度撮影して露出が合っていなければ、露出補正をして再度撮影してください。
書込番号:11242429
1点

南山太郎さんの方法は、
・AF-C
・シャッター半押しのAF作動:オフ
・AFロック時のAE-L:オフ
中央のお子さんをファインダー中央に配置してAFボタンで合焦後ボタンを離す
その後カメラを振ってお子さんを右端に配置してレリーズ
ピント位置はAFボタンから指を離せば固定されたままです。
AF-Cの場合、合焦時にAEロックさせることは出来きず、レリーズ直前に決まります。
分割測光は全体の輝度分布から判断されますので、
背景が明るい場合お子さんの顔が適正露出とはなりません。
背景明るければ、測光モードはスポット、露出は+1/3〜+1プラス補正の方が良いと思います。
ですのでdelphianさん指摘のように、
AFボタンで合焦後ボタンから指を離す
→ファインダー中央をお子さんの顔にあわせてAE-Lボタン
→カメラを振ってお子さんを右端にしてレリーズ
とするべきです。
でもこれだと手順が3回になるので、lamebrainさんの方法が楽ですね。
書込番号:11244187
1点

まずは、静体を撮るのにAFボタン+AF-Cで撮影する必要があるのでしょうか?
シャッター半押しフォーカス+AF-Sで撮影した方がフォーカスは安定する筈です。
被写体の多少の動きがある場合はその都度「半押し」を繰り返せば済むと思います。
次に、右隅にフォーカスをしたいなら、フォーカスポイントを右に移してから撮影した方が、
構図や露出の決定が早く正確ではないでしょうか?それこそ「AEとの関連づけ」も機能として
活かせる筈です。
77分割となり精度が増したK-7の評価測光ですが、「〜関連づけ」がどの程度機能する
かは分かりません。ちなみに私はまだK10Dですが、簡単な実験をした結果、「〜関連づけ」の
効果は微々たるものだったと記憶しております。暴れる評価測光をそうそうに諦め、常に
スボット測光で撮影するようになりました。
書込番号:11244485
0点

K-7使ってますが
測光については空やん♪さんと同じ意見でして
関連付けの効果はごくわずかな気がします。
なので、私の場合はスポット測光の方で使っていますよ。
書込番号:11244592
0点

>初歩的すぎてお恥ずかしいのですが、皆様のご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
いえ、当然の疑問だと思います。
お子さんを撮られてるのですから、AF-Cを基本にしておくことにはメリットがあります。
フォーカスに関しては今の使い方も正しいと思います。
ただし、逆光時などは露出の問題があるので、それをどうするか、ですね。
delphianさんやインダストリアさんが指摘されてる
AFボタンで合焦後ボタンから指を離す
→ファインダー中央をお子さんの顔にあわせてAE-Lボタン
→カメラを振ってお子さんを右端にしてレリーズ
ですが、K7では可能ですが、KxではAFボタンとAE-Lボタンが1つに集約されてるので適用外ではないでしょうか。
親指フォーカス時はAF/AE-Lボタンは、AFロックに割り当てられます。
その際、シャッターボタンにもAEロック機能を割り当てることが(多分)できないため
AEロックの担い手がなくなる、というのは、欠陥に近い仕様だと思います。
というわけで、この問題の本質的な解決策は私は知りませんが、
自分がたまに使うのは、「Mモード」で
AF/AE-Lボタンで合従後AFボタンをはなす
→グリーンボタンを押す(実質AEロック)
→カメラを振ってお子さんを右端にしてレリーズ
です。(Mモードですが、グリーンボタンを押すとPモードでAEしたのと同じ状態になります)
Pモードでいいやっていうときは使えます。
ただし、親指AFの問題点は他にもあって、Kxは(K7もそうだと思いますが)AFボタンで手ぶれ補正が起動しません。
そのため、親指AFで、カメラを振ってシャッターボタンを一気押しすると手ぶれ補正が機能しませんので注意してください。
動体を撮るなら親指AFはより有用ですが、その際も、手ぶれ補正を使いたい場合は
シャッターボタンを常時半押ししておくくらいが良いわけですが、シャッター半押し
しながらグリーンボタンを押すのは、相当修練を積まないとうまくできないので
上の方法は手ぶれ補正と両立しにくいです。
書込番号:11245267
2点

delphianさん
何度もありがとうございました。
根本的な質問にも丁寧にお付き合いいただき感謝申し上げます。
lamebrainさん、空やんさん
ありがとうございました。
AF−Sはコンデジの頃から慣らされていますので、使いやすさや安定感は承知しております。しかしながら、デジ一でAF−Cというものを知り、子供を撮ることが多いので、運動会などで使いこなせるように普段からこれを選択しております。AF−Sに替える煩わしさがあったので、今回この質問をさせていただいたしだいです。
silkysixさん、インダストリアさん、はなま〜るさん
分かりやすいご説明ありがとうございました。
おかげさまで、モヤモヤが解消いたしました。
またお世話になると思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
gintaroさん
大変、端的に丁寧にご説明いただき為になりました。
Mモードはまだ私には難しそうですので、現状で腕を磨きます。
Kxのお話しを伺い、Kxの方は選択肢が減りかわいそうですね。
皆様のおかげで、悩みがスッと溶けました。
また間違いなく悩みが出ますので、その時はまたお付き合い下さい。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:11246203
0点

あらら・・・なぜか、完全にKxのスレと勘違いしてしまって、
とんちんかんなことを書いてしましました。お恥ずかしい。。
delphianさんやインダストリアさんの方法で正しいですね。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:11248360
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在、K-10とK-7を使って、楽しんでおります。
先日、孫に今度はスライドに音や文字の入ったのを、作ってほしいと頼まれたのですが、「音」や「文字」を入れた、スライドは作ったことがありません。
恐縮ですが、どなたかソフトや作り方を教えて頂けないでしょうか。
0点

ごさんぴんさん、こんにちは。
スライドってスライドショーのことですよね。それなら「画像 スライドショー 音 文字」でググれば色々出てますよ。
書込番号:11239884
2点

使用しているPCが不明ですが
Windows Live ムービーメーカーなどはどうですか。
使い方は教えなくても出来ると思いますので書きません。
MacならiPhoto
書込番号:11239886
0点

スライドって映写機のことかな?
スライドショーならこちらどうですか?
ちょっち検索してみました。
http://ameblo.jp/shimomayu/entry-10010482832.html
書込番号:11239976
0点

>たちゆこ様
>尻尾とれた様
>やみたく様
お陰様で、HOT ALBUM のソフトで音楽を入れる目安がたちました。
あと、文字をどのように入れるか、勉強のつもりでしらべてみます。
印画紙に書き込むように、簡単に出来ると思っておりましたが、なかなか初心者には面倒です。(音だけでも入れば立派なもの、これで、お爺さんの株も少し上がりそうです。)
皆様、大変ありがとう御座いました。
書込番号:11240603
2点


★超カンタン 安い \3980 ダウンロード版
Wondershare フォトストーリー エレメント
http://sw.sb-selection.jp/products/SBSWO80010.html
60種類のスタイル・テンプレートを選ぶだけ
書込番号:11242901
0点

>notogadaisuki様
>霧G☆彡様
ちっよっと留守にしていたもので、失礼いたしました。
こんなに色々なソフトがあるとは思いませんでした。
私でも使えそうな物をえらんで、孫が驚くようなスライドを作ってやろうと、思います。
ただ少し心配なのは、18日に撮った、孫のソフトボール大会の写真の多くが、A4位で見ますとほとんどが、ピンボケか?手ぶれ(手ぶれ防止はON)のようで、こちらの方も何か心配です。
皆様どうも有難う御座いました。
*この顔のほうがが実物にちかいので訂正しました。
書込番号:11256274
0点

孫の為に 心だけでも いつまでも若くしていてください
ボケていても(頭の事ではありませんよ)頑張って 編集してください
「Gさんが楽しければ、孫たのし〜」 なんてことわざなかったですか〜
では では (*^。^*)
書込番号:11257947
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めまして、K-7でデジ一デビューしまだ1年程の新人です。
いままでズームレンズのみで満足していたのですが、もっと身軽に、カッコよく、いろんな角度から写真を撮り勉強したいと思い単焦点のレンズを購入したいと考えております。
単焦点レンズは初めてなので、こちらの板で皆様方がいろいろと語っておられますが、どのレンズを購入すべきなのか悩んでおります。
そこで先輩方の意見をお聞かせ頂きたく投稿させて頂きました。
私は主に、寺社散策が趣味ですので風景はもちろんですが建物、仏像やお庭などがメインの被写体になります。
できればレンズは2個以内でと考えております。
お勧めのレンズがありましたらお教え下さいませ。
お願い致します。
0点

他社ユーザーですけど、ペンタユーザーを羨ましいと思うのは霧G☆彡。さんが挙げた31mmと77mmのFA-Limitedですね。この二本を使わないペンタユーザーはバカだろ、とすら思います。
が・・・
K-7とそのKITレンズって、1年やそこら使った程度でソコが割れるほどショボイの?5年、D70とSIGMAの18-50mm F3.5-5.6DCを使っていて、使うたびに新たな発見や可能性があるのだが・・・。
書込番号:11239419
1点

ばーばろさん
ペンタユーザーでないあなたが、K-7+キットレンズがまっとうに
使われた結果、ソコが割れたという状況を正確に把握しないで
そうおっしゃっているなら問題ですよ。
それに31mmと77mmを持っていないペンタユーザーは馬鹿と決めつけて
いますが、とても多くのペンタユーザーを馬鹿呼ばわりすることに
なるのを理解しておっしゃっているのでしょうね。
まあ、これらの表現だけだったら、ばーばろさんは天ツバしている
だけなので、私が四の五のいうこともないのですが、スレ主さんが
折角ペンタの世界に入って楽しみたいと考えておられるので、あえて
申し上げた次第です。
書込番号:11239475
16点

ジャンモグさん、こんにちは。
寺院散策での風景、建物、仏像ってことで、
場所によっては狭いのに広く撮りたいってことがあるでしょうから、
DA15mmはまず押さえで。
あと1本は、お庭でマクロで遊んでみたければ、タムロン90mmやDFA100mmを、
仏像からの距離やサイズにもよりますが、全体像を考えてDA35mmやFA35mmを、
人物もたまに撮ったりするのであれば、FA77mmはおススメできますねぇ。
FA31mmは予算が許すのであれば。
いい選択ができるといいですね!!
書込番号:11239490
4点

ジャンモグさん、こんにちは。
>もっと身軽に、カッコよく、いろんな角度から
に私の個人的な好みをプラスすると・・・やむ1さんとカブりますが、DA15とFA77ですかね。
あー、DA15欲しいっス。
書込番号:11239856
2点

今日は久々のお休みなのでちょっと遅めのモーニングをして帰ってきましたら、もうこんなにも多くの方々(先輩方)に返信を頂いており、ただただ感激しております。
霧G☆彡さん、robot2さん、銀のヴェスパさん、やむ1さん、たちゆこさん、有難うございます。早速、ご紹介頂いたレンズをネットサーフィンでささっと拝見致しました。
DA15は本当に自分にあってそうです。風景は当然ですが、建物を広く撮れそうですし、やむ1さんがおっっしゃったように、お寺などの室内では狭いのに広く撮りたいっていう所、結構多いですもんね。
あとFA77も魅力的ですね。私の場合、ポートレートや仏像によさそうです。近寄れそうで近寄れないという微妙な焦点距離にはピッタリな予感です。
ささっとですが写真も拝見しまして、あのボケも味わってみたいです。
ただ、FA31ってとても人気があるんですね。確かにあの容貌はカッコイイです。もちろん、いい画が撮れるんでしょうね。いつの日か・・・・って感じです。
今回はDA15とFA77に絞って購入を考えたいと思います。
銀のヴェスパさんが触れておられたペンタユーザーで楽しみたい。
いろいろ調べてみますと単焦点のレンズがこんなにも豊富で魅力的で、返信を頂いた方々(先輩方)のようにとても親切なペンタユーザーが多く、初デジ一にペンタックスを選んで良かったと思っております。
実際、このK-7はその容貌、機能、個性に惚れて購入しましたのでこれからも愛機として愛していきたいです。
長くなりましたが、購入しましたらまた報告します。
まだまだ勉強中ですので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11240082
3点

31,77を持っていないお馬鹿さんです^^;
さてお勧めですけど…31でいいんじゃないですか?
そうじゃないと馬鹿にされるみたいですし^^;
っというのは冗談ですけど
>いろんな角度から写真を撮り勉強したいと思い
だと28,31,35辺りが使いやすいかと個人的に思ったからです。
ただ私が持ってるレンズは、28はMFだしAFの35もフイルム設計だし…
K-7ならフイルム設計のレンズは、非点収差が目立つと思います
無難な所でDA35mmF2.8MACROかなって個人的に思います。
書込番号:11240188
1点

ジャンモグさん、はじめまして。
手元にFA31とFA77の同じ絞り値(F2.2)での作例がありましたので、UPさせていただきます。
FA31は咲き始めたラベンダーの淡い生命感をも描写する神レンズです。広角レンズでこんな描写をするレンズはありません。
FA77は印象派の絵画のような描写で、目を見張ります。
どちらのレンズも、他社のレンズとは全く違う個性豊かなPENTAXならではのレンズです。
私としては、ぜひFA31も試して頂きたいです。
仏像なんかの質感描写は天下一品だと思いますよ。
書込番号:11240562
2点

最初の1本ならばDA35mmマクロかな。
一応FA Limitedは、3本共持ってるけど最初の1本ならばマクロから遠景に使えるレンズを選ばれた方が使い勝手が良さそう。
少し暗いですけど大口径ズームと同じ暗さと考えれば問題無いし。
書込番号:11240677
4点

ジャンモグさん、こんにちは
単焦点は楽しいですよ〜
FA43 & FA77
FA31 & 272E
こんなコンビで出かけるのもイイ感じですよ〜
書込番号:11240751
2点

ジャンモグさん,こんにちは。
DA15は,うちのメインですが,
28mmぐらいも使いやすいと思ってます。
残念ながら現行にはないので,中古になっちゃいますが。
(その分,安いです^^)
書込番号:11241259
1点

SEIZ_1999さん、オーバーコッヘンさん、LE-8Tさん、ピピピ!さん、
返信有難うございます。
DA15,FA77の2つに絞って考えようと思っておりましたが、皆様がおっしゃるFA31,DA35の焦点距離も持っておきたいですよね。
これなら標準レンズとして、ある程度付けっ放しでもいけそうですし。
両方とも魅力的なレンズですね。
当初はレンズ2つでと考えていたのですが、単焦点ですと焦点距離から3つ程は持っておいた方がよさそうですね。
皆様(先輩方)は単焦点レンズのみで撮影に行かれる際は、2つ、3つは持って行かれますでしょうか?
私は今までタムロン18-250のみがほとんどでしたので・・・。
書込番号:11241292
1点

今晩わ
>ジャンモグさん
>皆様(先輩方)は単焦点レンズのみで撮影に行かれる際は、2つ、3つは持って行かれますでしょうか?
>私は今までタムロン18-250のみがほとんどでしたので・・・
現在僕は[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のみです ∩`・◇・)ハイッ!!
当初は[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]を使っていましたが
紆余曲折を経て[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]に辿り着きました (^ー゚从)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
(自分に必要な焦点距離)が解っていれば、単焦点レンズ1本でも十分です (*'▽')/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11241433
1点

追記です (。-ω-)ァァ
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]も所有しておりますが
使用率が[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM] 99%
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited] 1%なので・・・ (-д-`*)ウゥ-
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11183738/ImageID=615787/
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]作例
では
書込番号:11241531
0点

自分の所有レンズの中からに限らせていただき あえて持ち歩きをチョイスすると・・・まずは無難にスナップレンズでDA21mmにします。
画角が見たままのサイズに近く、逆光にも比較的強いので自分な中でスナップ標準レンズにしています。
もう1本はNOKTON58mmです。 これは画角が中望遠になって切り取り易くMF専用レンズでフォーカスリングを回していると写真を撮ってる実感が沸いてきます。 撮られる空気感もイイですよ。
3本目を持ち歩くならタムロンSP90mmマクロです。 35mm換算約135mmで中〜望遠に入ります。 また、マクロなので測距に制限を感じずに撮影が出来ます。 イメージカットにオススメですね。 リーズナブルなのにボケを含めた画が素晴らしいです。
なお 「ばーばろ」さんのフォローではないですが、<この二本を使わないペンタユーザーはバカだろ、とすら思います。>は、ペンタックスを尊敬した言葉だと思います。
<K-7とそのKITレンズって、1年やそこら使った程度でソコが割れるほどショボイ・・・>は、簡単に満足して飽きる様な安い組み合わせではなく もっと奥深く味わえる素晴らしい組み合わせなのでもっと使い込む余地がありますよ・・・って意味だと思います。
なので「ばーばろ」さんもペンタが好きなんだなぁ〜って感じてます。
書込番号:11242472
2点

ジャンモグさん、こんにちは
>単焦点レンズのみで撮影に行かれる際は、2つ、3つは持って行かれますでしょうか?
FA31・FA43・FA77・アポラン180・272E と単焦点レンズを持っていますが
全部持っていく時もあれば一本だけ持っていく時もありますよ。
出かける前にレンズを選ぶのも撮影前に色々と想像するのでナカナカ楽しいですよ。
単焦点レンズの魅力満載のスレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/#11183738
書込番号:11242661
0点

はじめまして
小生は昨年末 K-7 を購入し、OLD(中古)レンズで楽しんでおります。
PENTAX-M や PENTAX-A をメインで集めていますが、ヤッフーオークション
がメインで安いもので¥1500〜高いもので¥20000以下で購入しています。
いろんなレンズが集まりました。
昔のレンズでMF操作が非常に気に入っています。
参考になれば。。。
書込番号:11242664
3点


個人的に
もって出かけるのは、ズーム1本+短焦点1本かな
高倍率は、重いので(と言うか持っていないし^^;)
低倍率のズーム16-45とか28-75+明るいレンズ(F2ぐらい)
もっとお手軽なら(お散歩)28/2.8、35/2、43/1.9のどれか
フイルム兼用なら50mmも視野に入れます。
そんな感じです。
書込番号:11243250
1点

> もっと身軽に、カッコよく、
と、有りますが、身軽ではない様に思えます。
付いてるレンズそのままの画角で撮れる時はいいですが、
違う画角の時は、レンズ交換の手間が発生します。
単焦点レンズを使用していて思うのは、撮影時に頭の切り替えが出来ることです。
焦点距離によって、ボケや圧縮効果など表現が変わります。
被写体を見て、頭の中で自分のイメージを作って、焦点距離を選ぶ。
ズームメインだとついつい画角だけで焦点距離をあわせてしまうように思えます。
どの焦点距離のレンズを選ぶにしても、ジャンモグ様は「どんな風に撮りたいか」
が決まらないと、必要な焦点距離は分からないかと。
寺社撮影は私も好きなジャンルです。
1本で何でも済まそうと思うのであれば、DA35が良いと思います。
標準域でマクロ撮影可能ですから、これ一本で色々楽しめます。
仏像などをポートレート風に撮るのであれば、DA70が良いと思います。
また、庭園などならDA21は使いやすいです。
DA15まで行くと使い方を選びます。
FAリミは持っていないので、なんとも言えません。>お馬鹿なペンタユーザー
2つ以内での選択と考えておられるようですが、出来れば3つの方が、良いと思います。
広角-標準-中望遠揃うと撮影の幅が広がりますから。
書込番号:11243281
0点

こんにちわ、先輩方。
こんなにもいろんなレンズをご紹介下さって有難うございます・・・っと同時に超悩んでおります。
私なりにそのレンズの掲示板や作品を拝見し検討しました結果
・DA21 DA35 DA70 もしくは・DA15 FA31 FA77 のどちらかでいこうかと思っております。
これだと当初の計画2個から3個になってしまいますが、単焦点なのでいろんな焦点距離で勉強できるので良しと致します。
金額的には当然DAシリーズに決まっていますが、FAの柔らかい描写も捨てがたいです。
あと単焦点ではないのですが、このK-7を購入した時から気になっているのがスターレンズ50-135です。店頭で購入寸前まではいったのですが、どうも大きさと重さに引っ掛かって・・・。望遠側も私には必要十分なのですが。
単焦点とこのレンズの組み合わせもありかな〜とも・・・。
実際、使われている先輩方はどんなものでしょうか?
いや〜・・・レンズ選びって奥が深く楽しいですね〜。
書込番号:11245351
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





