
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 12 | 2010年4月8日 22:38 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月7日 20:03 |
![]() |
31 | 35 | 2010年4月19日 01:20 |
![]() |
5 | 3 | 2010年4月3日 20:36 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年4月2日 22:56 |
![]() |
86 | 56 | 2010年4月10日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
こんばんは。
C調と申します。
リチオムイオンバッテリーですが まだ、残量がある状態で
充電することは 構わないのでしょうか(?)
また、フルに使い切っての充電する場合と
途中充電についての 功罪などありましたら ご教示くださいませ。
明日、撮影に出かける予定ではいるのですが(雨なら中止)
まだ、インジケーターが「フルにあるよ」と示していますが
無くなるのが心配なので 充電していこうかと思っているのですが。
前回、充電時からの撮影枚数は 2,000枚くらいです。
サイズは 最高より、1段下の大きさで 最高画質です。
よろしくお願いします。
1点

リチウムイオンの充電については、それこそ過去に腐るほど書かれています。
にも関わらずそのような質問をするということは、明らかに検索してませんね?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%8A%83%60%83E%83%80%83C%83I%83%93%81@%8F%5B%93d&BBSTabNo=0&PrdKey=&act=input&Reload.x=30&Reload.y=9
書込番号:11197650
8点

基本的には大丈夫です、出かける前に充電してください。
書込番号:11197805
2点

こんばんは。
コララテ 様
C調と申します。 明確なご回答ありがとうございました。
すぐ充電しておきます。
ありがとうございました。
−−* −−*
05 様
仰る通りです。 検索すればと思ったのですが
こちらで質問した方がレスポンスが速いと思って 質問させていただきました。
書込番号:11197845
2点

>検索すればと思ったのですが
>こちらで質問した方がレスポンスが速いと思って 質問させていただきました。
こう言ってはなんですが、その考え方ってこういう掲示板では最も嫌われる考え方なので、
思っていても書かないほうがいいですよw
書込番号:11197933
14点

まあ、いいじゃないですか05さん。
あたまが良くなる人というのは、自分で検索したり調べたりします。
目的の情報を得る過程で、副次的な情報も得ることが多いわけです。
つまり、1のことを調べる行為で、3とか4の知識を得るわけです。
ですが、質問で済ませる人は、ピンポイントにその答えだけを得ます。
だから、1のことを質問する行為で、1の知識を得るわけです。
なので、いちばん損をしているのは本人であり、損をする選択をしたのは本人なのですから。
書込番号:11197993
9点

今晩わ
>いつも C調で すみませんさん
>無くなるのが心配なので 充電していこうかと思っているのですが
僕は「使い切ってから充電したいタイプの人間」です ∩`・◇・)ハイッ!!
「撮影中に無くなる余計な心配をするなら、
(予備のバッテリー)を買えば余計な心配をしなくて済む事」に気付きました アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
それ以降、充電が無くなりそうな日には(充電済の予備のバッテリー)を持ち出して
(充電が無くなりそうなバッテリー)を使い切ってから(充電済の予備のバッテリー)に換える方式を
取っています (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11198201
5点

05 様
Customer-ID:u1nje3ra 様
仰せの意味する処は C調が軽率か、嫌悪を感じるということだと捉えています。
バッテリーについては ビデオカメラの頃から
充電を繰り返しますと 持ちが悪くなるとか 実際に私も 過去に経験済みです。
リンクから つい、最近のスレッドにも 同じ質問を 多々、眼に致しました。
それだけ、バッテリーには
何らか、不分明か はっきりしない処があるのだと解釈しています。
今回は 明日に迫ったことで 急を要しましたことで
こちらで質問したらレスポンスが速いかもという C調の思惑が確かにございました。
調べている時間を取るより、質問させていただいた次第です。
コララテ さまは その辺りの私の 事情も勘案してくださった上での
アドバイスで とても優しく感じました。
書込番号:11198590
2点

でもでも、電池ってやっぱ消耗すると思うんです。
ソニーのコンデジですが、2年で上手く充電ができなくなりました。
コンセント差しても充電マークがつかない。
で、電池換えたら直った。
なので、ながい目でみたら充電回数は少ないほうがいいかも。
あと、ひとんちに行って必ず充電しちゃうおような電気泥棒にはならないよう気をつけたいものです。
書込番号:11199040
0点

予備バッテリーの購入をお勧めします。
ちなみにわたしの場合は、撮影に持ち出す前には必ず総てのバッテリーを充電します。
残量が70%でも、95%でも。
バッテリーはある意味消耗品かと。
でも、今使っている機種用で、使えなくなったリチウムイオンバッテリーは今のところありません。
(ヘタッテきたな、と感じるものもありません。)
カメラも、その他の機器(ポータブルデジタルオーディオとか、ワイヤレスヘッドホンと)も。
書込番号:11199287
4点

いつも C調で すみませんさん こんにちは
私であれば、気にしないで再充電しますね。。。
電池には充電できるおよその回数があると思いますが、充電しないで
現地で困る事を考えると、電池の寿命が1回充電分少なくなっても
しょうがないと思います〜。
気になるのであれば、予備電池を用意して頂くのが一番かと思います。
書込番号:11200704
3点

と、云いますか、K-7用電池の充電には継ぎ足しだろうが、空からの充電だろうが、三から八時間も要するのが使い難いですなぁ。
クイックチャージャー出ると良いんですがねェ…。
書込番号:11202551
1点

こんばんは。
スレ主の、C調です。
昔のことですが ビデオカメラ使っておりました時に kawase302 様が仰っている
消耗する( 充電しても時間がもたないなど )の 印象がございまして
そのことも含めて質問させていだきましたことです。
現在でも、そうなのですね。
また、それに関連しまして 空にしてから充電するものだ( そうした方が具合がいい )
といったことも かねてからの懸念な事柄でした。
途中充電も構わないということで 行く行くは買い換え。
消耗品と
割り切って 心配な折には じゃんじゃん、充電することにします。
余談ですが 私の家が商売していた頃( 従業員に ) おりましたよ。 電気泥棒が(笑)
飲んべえで 憎めない人だったのですが 公園のコンセントと、水を使って
ご飯を 炊いちゃっていた人が。
今、思い出しても 話しながらクスッと笑ったりしています。
馬鹿なオッサン さま
確かに、充電時間かかりますよね〜。
おまけに、予備と申しましても 「お高い! ・笑」
K-7 写真は 近所の桜です。
書込番号:11206868
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
ノイズリダクションを使用すると、
撮影後の画像保存までにシャッタースピードと同じくらいの時間
なんらかの処理動作があると思われるのですが、
実際に撮影して見ると処理動作がなく、撮影画像がすぐに再生されます。
撮影した画像もノイズリダクションが行われたようには見えません。
「MENU」→「C(カスタム)3」で
長秒時=「18.長秒時NR」→「1.オン」、
高感度=「19.高感度NR」→「1.中」or「2.弱」or「3.強」のいずれかで、
さらに「20.高感度NR開始感度」→「1.ISO800」or「2.ISO200」or「3.ISO400」or「4.ISO1600」のいずれかに設定し、
それ以上のISO感度で撮影した際にノイズリダクションが作動すると思われますが、操作が誤っていますでしょうか?
試しにモードダイヤル「M」でシャッター速度30秒、ISO感度3200で撮影しても作動しません。
誤操作(他にも設定がある?)のか、故障なのか?
ご返答、よろしくお願いいたします。
0点

説明書のP92を見てみなはれ。
長秒時NRをオンにしても「シャッター速度・ISO感度・カメラ内部温度等を判断して、自動的にノイズリダクション処理を行います。」ってあるから、NRは不要ってカメラが判断したんじゃろな。
高感度NRは実際に強、中、弱で撮ってみてPC上で比べれば効いてるかどうかわかるんとちゃうかな。
書込番号:11195881
1点

設定する時に「状況に合わせてカメラがノイズリダクション処理を行います」と出るはずです。
この「状況に合わせて」ってところがポイントですね。
多分必要無かったんでしょ
書込番号:11196836
0点

長秒時NRと高感度NRは同じではありませんよ。
そのあたり、混同してませんか?
書込番号:11197019
1点

浪速の写楽亭さんのおっしゃるとおり混同してました
1分以上のバルブ撮影で同等の時間かけて保存処理することを確認しました
皆さん、つまらない質問にお付き合いいただいて申し訳ありませんでした
書込番号:11201553
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めまして!
以前K10Dを利用しておりましが、AF性能、ライブビュー、動画、コンパクト差に魅力を感じ現在主でD90を利用しております。
D90は気に入っているのですが鳥が撮りたく超望遠がほしくなり安価に手ブレ補正が実現できるボディ内手ブレ補正のペンタタに戻りたいと思っています。
予定では1.7AFアダプターを利用したく、これにタクマー300mm単orシグマ120-400or50-500or170-500or150-500orペンタ55-300のレンズを予定していますが実際これらの組み合わせでボディ内手ブレ補正を利用すればある程度感度を抑えて撮影できますでしょうか?
0点

maggiosさん
FAFアダプタを装着すると当然描写は落ちるのですが、私は許せる範囲です。
開放でもまずまずなのですが、1段絞るとキリリとしますので、F5.6(F9.5)を基本に
SSが稼げないときだけ開放にするという運用をしています。
少々ISOを上げてでもF5.6(F9.5)で使いたいですね。
FAFアダプタを装着したサンプルの等倍切り出しを貼りますね。
1、2枚目 : パラボラアンテナまで 60〜70m
3、4枚目 : 変圧器まで約35m
オリジナルのフルサイズ画像は下記へアップしてありますので、
DLしてご確認下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/145904575.html
書込番号:11201940
3点

下記スレにも等倍切り出しを貼っていますので、併せてご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11198255/
書込番号:11201998
3点

delphianさん、こんばんわ。
早速ご返信頂きましてありがとう御座いました。
本当ですね、私の想像以上に低下した感は見受けられませんでした。
この組み合わせなら非常に軽量コンパクトに収まるのも有難いですね、是非DA300+FAFアダプターにしてみようと思います。
ちなみにシグマだと1枚目のような感じとなります、距離はほぼ同じ(Exifによると12.1m)等倍切り出しで、雄/雌の違いと絞りも違ってますが少し悲しかったのです。
書込番号:11202042
0点

maggiosさん
参考になると思いますので、あと2枚貼りますね。
全景と等倍切り出しです。
スズメまでは約5m
サギまでは約30mってところです。
コントラスト落ちも許せる範囲ですし、AF精度も良いですね。
DA300単体だとそれこそ AF精度は抜群です。
仲間内ではトマホークと愛称をつけているぐらい素晴らしい精度ですね〜
書込番号:11202154
3点

delphianさん
素晴しい描写ですね、とても参考になりました、対抗と考えていたFA400mm/F5.6よりも設計も新しく良さそうだと思いますので私もトマホークとさせて頂きます。
本当に丁寧にレス頂きまして誠にありがとう御座いました。
書込番号:11202519
2点

短い時間にたくさんのレスありがとうございます。
やはり安価に望遠を実現するのはなかなか難しいですね!
とりあえずDAL55-300mmとFAFアダプターは納品待ちなので到着次第K10Dで試してみようと思います。
DA300+FAF
ボーグ+FAF(クローズアップ装着)
Sigma50-500mm
あたりならば10万前後でそれなりに良さそうな望遠環境が実現できそうですね!
K-7の性能も気になるところですが先にレンズの調達から行いたいと思います。
書込番号:11203704
0点

delphianさん、(^-^)ノ~~さん、こんにちわ。
昨夜からFAFアダプター探しまくってますが全然ないのですねぇ。
先ほどペンタックスに聞いてみましたら半年待ちだそうですorz
中古の超望遠短焦点もないし・・・なかなかペンタユーザーには忍耐が必要なのだと痛感しました、取り急ぎDA300のみ買ってで遊んでおきます。
てか何で純正のテレコンでAF使えなくしているのかも疑問です!?。
書込番号:11204915
0点

maggiosさん
FAFアダプターはカメラがAF化した時に発売されたアダプターです。
MFレンズを所有しているユーザーをスムーズにAFカメラへ移行させる為のアクセサリーだったんですよ。
なので内部のレンズ群を移動してAF出来るようにしてあるのです。
1.7倍のテレコンになっているのはフランジバックが変わるので調整用の措置だと思います。
1.4倍だと絞り1段分なのに1.7倍にしているのはレンズ群を移動する関係で長くする為だと思いますね〜
存在が通常のテレコンとは違うって事ですね。
あと使い方にも特徴があって、一定範囲しかAFできません。 (フォーカス位置から手前にしかピントが合いません)
ピントをMFで大まかに合わせたあとAFを駆動するという使い方です。
なので焦点距離やレンズによってAF範囲が変わります。
5〜7mとか 20〜25m、30m〜∞ とかです。
その様なアダプターですから、いつディスコンになってもおかしくないアクセサリーなのです。
>> てか何で純正のテレコンでAF使えなくしているのかも疑問です!?。
A2X-Sとかですよね。
あのテレコン群もMF時代のテレコンです。
AFを使えなくしているのではなく、MF時代のテレコンなのでAFカプラが無いのです。
AF時代になってテレコンは開発されていませんね〜
SDM対応テレコンがロードマップから消えていますので、テレコンの発売には消極的なのかも知れません。
本日も30分ほど撮ってきました。
DA300 + FAFです。
遠くを飛んでいる鳥は500mmで撮影しても大幅なトリミングが必須ですね (^^
書込番号:11205093
1点

delphianさん
またまた素晴らしいお写真ありがとう御座います。
あぁ〜手前方向に合掌するのでしたか?納得です、レンズを無限遠または近接にセットして使うのかなぁ〜と想像してました。
>SDM対応テレコンがロードマップから消えていますので、テレコンの発売には消極的なのかも知れません。
あらら・・・、超望遠レンズも開発せず・・・、望遠ユーザー切捨て?
将来は安価645のみで勝負する気なんでしょうかねぇ。
もう1つお尋ねしたのですが、中古でFA250-600/F5.6ってのが気になっているのですが、「所詮ズームだし」と思いながらも定価が130万ほどだったと聞き結構写るのかなぁと希望的観測を抱いております、もし何か情報お持ちでしたらご教授願います。
書込番号:11205158
0点

delphianさん
度々申し訳御座いません。
先ほどのFA250-600/F5.6の件は撤回致します。
大手量販店の某支店にてFAFアダプター見つけました!
早速DA300もアマゾンに注文しましたので明日にはDA300/明後日にはFAFも揃います。
ホントいろいろとご教授頂きましてありがとう御座いました。
書込番号:11205268
0点

maggiosさん
FAFアダプターが売れているようですから、SDM対応のリアコンも開発を再開するかもしれません。
私は気長に待ってみようと思っていますよ。
FA250-600/F5.6の情報はちょっと持ち合わせていません。
130万もするレンズならそれなりに期待は出来ると思いますが、単焦点レンズには及ばないでしょうね。
FAFアダプター、最安以外でしたら結構見かけますけどね〜
書込番号:11205285
1点

maggiosさん
ゆっくりコメントを書いているうちに FAFゲットですね (^^
ペンタでの鳥撮り、楽しんで下さい
書込番号:11205315
1点

delphianさん
ありがとう御座います、この組み合わせなら2kg以内に裕に納まりボディストラップを肩に掛けラクラク移動が出来そうです。
メイン機が三脚合わせて10kg弱なのでこれは非常に有難く感じます。
当地域の週末はあまり天気が思わしくないみたいなのですが雨じゃなければトマホーク出陣させてきますね!
書込番号:11205357
0点

maggiosさん こんばんは。
以前FA250−600mmf5.6は使用してました。
写りもよくズームなので便利だったのですが800mmを購入するため売却しました。
ご参考にK20Dで手持ち撮影したオオルリさん。
K100Dで手持ち撮影したヒクイナさんの親子。
K10Dで撮影したイヌワシさん。
*istDで撮影した野生のサーバルキャットさんです。
書込番号:11207092
1点

ken-sanさん、こんばんわ。
情報ありがとう御座います、レビューもされておられたのですね、そこまで見てませんでした、と言うか価格板に登録されてるとも思ってませんでした…。
さすがにこの大きさ・価格だけあってズームとは思えぬ立体感を感じますねぇ、良いレンズのようです。
FAロクヨンの中古探してましたところこのFA250-600F5.6を発見し3日間ほど気にしていたのですがネットの情報も全くなく販売店にも聞いてみましたが判る訳もなく皆さまに質問させて頂きました次第でした。
先にも記載致しましたようにFAFアダプターとDA300発注致しましたので様子を見てまた悩んでみたいと思っています。
ペンタックスも以前は魅力的なレンズ販売していたのですねぇ、最近はどう考えているのでしょうか・・・、新しく開発しなくてもいいから販売だけは続けて欲しいものです。
ではでは、貴重な作例ホントにありがとう御座いました。
書込番号:11207338
0点

(^-^)ノ~~さん 今日は。
遅くなりましたが、私もこのアダプターを使い始めました。
皆様のお話も参考になりました。
最初ミニボーグに付けようと入手したのですが、どうも暗すぎるようで不安定でした。
そこでPENTAX A★ 300mmに付けたところいい具合です。
私の場合は解像度はやや悪いかなという印象がありますが、ブレかもしれません。
AFを効かせるには、最初マニュアルでやや遠い側にあわせアダプターに任せると言った
コツが必要ですが老眼には便利です。
ご参考までに。
書込番号:11248198
0点

習わぬ経読みさん
『巣造りにいそしむ雀の夫婦です』
これは切り出しでしょうか?
それとも原画からのリサイズのみなのでしょうか?
>> 私の場合は解像度はやや悪いかなという印象がありますが、ブレかもしれません。
テレコンは間違いなく解像度は落ちるのですが、どの程度落ちるかはマスターレンズの性能次第です。
A★300を使った事が無いためどのぐらいの性能を持っているか不明ですが、絞ると改善しませんか?
DA300の等倍切り出しを貼ってみますね。
DA300 + FAF での撮影で、F5.6(F9.5)で撮影したサンプルです。
DA300でもFAFを付けた開放(F6.7)だと私には甘くて我慢できないので、一段絞ってF5.6(F9.5)を常用しています。
これぐらいの解像度だとそこそこ満足できますね。
10M(3872px)までリサイズすれば更に満足でき、6M(3000px)にリサイズすると超高級レンズです (^^
書込番号:11249290
0点

delphianさん、丁寧な説明ありがとうございました。
『巣造りにいそしむ雀の夫婦です』は隅のみトリミングですのでほぼ元サイズ。
雀との距離は5m程度だと思います。
ただし、ペイントショップでシャープネスをかけてあります。
参考までに同じ距離で撮ったノートリミングの画像を添付します。
これはリサイズとJPGの圧縮意外加工してありません。
御指摘のように次回少し絞った撮影をしてみます。
書込番号:11249992
0点

習わぬ経読みさん
スズメまで5mということは等倍切り出しのトリミングではなく、リサイズした画なのですね。
距離5mのスズメを切り出すとこのぐらいのサイズになるはずですから。
※貼った写真は約5m先のスズメです。
『同じ距離からノートリミングで』 は価格コムサイズでも甘く感じますので、
1〜2段ぐらい絞って撮影してみて下さい。
どれぐらい改善するかは分かりませんが、開放よりは良いと思います。
書込番号:11250061
0点

習わぬ経読みさん、
私も古いレンズ(A★200mmF2.8)とFAFアダプターで使っていたのですが少し絞って使ってました
1段くらい絞ると収差など改善すると思いますよ
あと手持ちで500mmは結構キツイので一脚などを検討されてはどうでしょうか?
書込番号:11252046
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
本体を縦位置(グリップ側を上)に構えると、内部でカタンという小さな音がします。ただしグリップ側を下に構えた場合には音は発生しません。
当初はバッテリがガタついていると思っていたのですが、試しにバッテリを抜いても音が聞こえます。電源のON/OFFとも無関係で、本体内で何かが動いているという感じです。
ダストリームバルなどの機構の搭載と関係があるのでしょうか。
購入時から気になっていたのですが、特に気にする現象ではないのでしょうか?
サポートへ問い合わせてみようと思いましたが、本日休業日のためこちらへポストさせていただきました。
0点

oda-shinさん、こんにちは。
ご心配不要ですよ。ペンタの場合素子が移動するようになってて、
傾けるとコトコトと音がします。
これがシャッター押した瞬間に固定されて、手ブレ補正が有効となります。
K10D/K100Dの時からK-7/K-xになってもずっと同じです。
確か説明書のどこかにも書いてありましたよぉ〜。
書込番号:11180919
2点


やむ1さん、guu_cyoki_paaさん
早速のご教示、ありがとうございました。安心しました。
Pentaxのデジタル一眼は*istDS以来でしたので、手ブレ機構のことは理解していませんでした。
また2009年9月30日に一度投稿があったことも気が付きませんでした。念のため遡って調べたのですが、スレッドが多く11月途中で面倒になって止めてしまいました。無精してすみません。
これで心置きなく撮影に専念できます。本当にありがとうございました。
書込番号:11182793
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7を愛用しています。
電子水準器の機能は、ファインダーで確認できますが、自動水平機能はオンの状態で、手持ちの場合には傾きが1度以内なら補正できるとありますが、撮影中にファインダーで確認することができますか?
0点

自動水平機能は、撮像素子(CMOS)が傾いて水平にしますのでファインダーでは確認出来ませんよ。
書込番号:11178395
2点

早速の回答をありがとうございます。
ファインダーで確認できないことが分かりました。
電子水準器も常にオンにしておいた方が良さそうですね。
電子水準機をオンにすると、ファインダーの露出計が隠れるので、使い辛くなるので今回こんな質問をしました。
書込番号:11178858
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
現在、K10Dを使用しています。
はじめは趣味のつもりで買ったのですが、個人でwebページ作成業を営んでいる為に、
顧客から「撮ってほしい」との依頼が多少あり、室内や料理の写真などを撮るようになりました。(プロじゃないので、交通費+多少の手間賃程度で、お手伝いしています。)
室内写真に至っては、広角レンズを使い、満足できる写真が撮れるのですが、料理写真に至っては、とてもとてもプロにはかないません。(顧客には喜んでいただいているのですが・・・)
やはりライティング機材が必要ですよね・・・・
そこで、質問なのですが、黒色の背景を使った「会席料理」などの写真を撮る為の
ライティング&セッティング&撮影方法等が書かれた書籍などはないでしょうか?
また、レンズは50mmF1.4をF13〜16ぐらいまで絞って撮影しています。その他、お薦めのレンズや設定などもありましたら、ご教示くださいませ。
ちなみに写真は、以前撮ったものです。顧客より了解を得た上でアップさせていただきました。もっとギラギラと解像度が高い感じがする写真が撮りたいのですが・・・・
どうぞ、ご指導をよろしくお願いいたします。
0点

kei9352さん
わかる人間が見ればわかることですね。
ちゃんと各所露出計を当てているかや起こしているかなどは一目瞭然です。
ということで僕もこの辺で^^
書込番号:11194767
1点

「かめてんさん」
無理なお願いに、ご配慮をいただきありがとうございます。
皆様のお話にもあるように、やはり試行錯誤の末、身に付けて
いかなければいけないことは、これに限らずですが、おおいに
感じております。
書込番号:11195777
0点

西の修行僧さん
明るくはない。また解像が弱い・・・ と嘆かれているのですね。
作例を拝見しましたところお皿にもった食材の台に光を吸収する布が使われているようです。
これですと、器をレフレクションさせるツールではないためお勧めできません。
反射率の高いデコラが撮影用として重宝されており是非使用してください。また抜けの処理も
様々なアイテムがあります(銀一)など、HPから見てはいかがでしょうか?
肝心な照明ですが、作例のを拝見する限りで申し訳ないですが、カメラ奥からキーライト
一発になっていますが、カメラ側からのオサエ(補助光)も大切で主役に照らされたものを
生き生きさせるためぜひダイレクトではなく、反射として使用してください。
天にあたる光の処理ですが会席料理なら白カポックで、上からの反射も生かせます。
左右は壁に近づけないのが変に光が回らないコツです。
露光比というものがあり、キーライト3に対してオサエ(補助)1でこういったGSになった
盛り付けは的確です。デジタルと銀塩の違いですがデジタルは食材の悪い部分までもが
くっきり見えてしまう。ピンをずらしてはリアリチィーにかけますし難しいところ。
しかしながら敏速納品を迫られ忙しい現在ではデジタル撮影が当たり前。
私の場合は、スタイリストを頼んで食器などを用意させ盛り付けもフードコーディネーターに
依頼し、損傷部分は現場で加工修復します。
しかし節約志向の現代ではあまり好まれないのでシャンとしてない食材は変えてもらう。
テカりが強くなりそうな食器は、変えてもらう。その逆もいえます。食器もかなり重要です。
もうひとつ私の場合は、照明で困ったときなどは予め本撮影前に周囲の灯りを消し
アイランプ+ゲージ+ブラックフラップ(黒のアルミホイル)などで手持ちでいいところ探り
のテストをします。
その場所がキーライトのポジションでありベストポジションになるからです。
いまや高感度時代になってキノフロもしくはリーバなどで(いずれも定常光)セットアップする時代に
なりましたが、見た目に映ってくれる定常光は有難いです。
単品でたとえば‘茹で上げた蟹をつまむ部分’などは、集光性の高いスポットHMIもしくは
ストロボダイレクトで湯気(シズル)を浮かび上がらせます。
当然、強いのでオサエが必要になりますが。オサエは反射で行い、照明比5:1くらいで
しっかりシズルまでも表現されるはずです。
レンズは、GS(引き絵)と寄り絵(1S)では当然違いますが、置いた水平レベルが均等であること、
妙にパースがかからないようご留意いただければ幸いです。(ご存知の中申し訳ございません)
またキーライトになる照明の余分な部分を切るため、フラッグ(もしくは黒アルミ)などで
バレないよう心がけをしていただければ、また違った仕上がりになるかとは思います。
よくグラスなどで周囲を無反射状態にさせて狙った照明だけストレートに生かすときなど、周りを
黒壁のように囲み、フードものを撮ることがありますが、ロースハムのイメージカットでした。
(失礼脱線し)
あとは‘トライ・ザ・チャレンジ’です。
追伸:なおモノブロックスなどBOX型でなくとも普通のストロボでも十分です。
スレーブさせれば問題はまったくありません。このあたりはニコンの方針に賛同します。
書込番号:11201721
3点

■誤説:よくグラスなどで周囲を無反射状態にさせて狙った照明だけストレートに生かすときなど、周りを黒壁のように囲み、フードものを撮ることがありますが、ロースハムのイメージカットでした。
(失礼脱線し)
■正:周囲を無反射状態にさせ狙った被写体だけストレートに照射させる場合は、周りを黒壁のように囲み、周囲の反射を許さない方法があります。グラスやダイヤ化粧ボトルなど多義に
わたりますが、フードと言え使えます。切った面を映し出す場合などはローキーですが
イメージに近づけられえます。
@フードものに限らず、撮影はレイヤーの重なりです。レイヤーごとのライティング主役・準主役・脇役というようにお考えになってはいかがでしょうか?
かめでんさまの写真も素敵です。
書込番号:11201915
3点

>firebossさん
横文字が多いですよ(^ ^ ;)
書込番号:11202109
1点

>かめてんさん
横文字ですか、抑えてはいる筈なんですが失礼いたしました。
書込番号:11202307
0点

かめてんさん
40Dで撮られた絵はAPSサイズにかかわらず透明感と食材のシズルが
ありライティングのよさが伺えます。
当方フードものに限って銀塩がいまだ多いです。ジナーや6×7ですか。
予備としてデジタルを持つ身です。
書込番号:11202379
0点

>firebossさま
いつの間にかファン登録していただき恐縮です( ~ ~ ;)
今はフルサイズ機を使うことが多いのですが、
APS-Cの方が被写界深度が稼げるので以前は結構使ってました。
でも、比べると立体感が全然なんで。
フィルム時代は、L型ホースマンにCMフジノン300ミリで
でも、大抵は6×9のホルダー使ってました。
私は極力、器を同比率にしたい派なので
今でも100か135を使って、
回折ボケ上等!!!で絞って使い、RAW現で調整してます。
フルサイズはAPS-Cより回折ボケはしにくいようですね。
以前、5〜6年前に撮影したデータをB2ポスターにしたいと言われ、
(横Pの真ん中を立て位置トリム、だからB1相当)
内心冷や汗モノでしたが、印刷会社のオペレータ氏いわく、
「APS-Cでも、6メガあれば何とかできる!」らしいです。
あ、そうそう、ミスティはやっぱり
エロル・ガーナーのオリジナルが好きです・・・
書込番号:11202784
3点

K20D, K-7 ばかり使っていて、久し振りに K10D を使ってみて、K10D の CCD の色乗りの良さに
改めて感動してしまった。
壷に嵌った時の CCD の写りの良さは CMOS が辛くなる気がする。
皆さん、K10D、もう一度使い倒してみましょうよ。^^v
書込番号:11202969
2点

スタジオ撮影の商業写真がポジからデジタルへ、製版もアナログからデジタルへの移行初期、どうにもシャキッとしないデジタルの仕上がりが納得いかず、カメラマン、デザイナー、印刷会社と連携して色々と試行錯誤した事があります。
結局一長一短というか、解消できたとは言えないものの、ある程度使い物になるナレッジの蓄積ができました。
撮影時点での対処の一つは、ポジの時より相当コントラストが高めのライティングをすることです。
一般的にライティングでコントラストを高めると、質感が増すかわりに色が出なくなるのですが、これは後処理である程度調整できます。ただコントラストは後処理だけで行うよりライティング時点で作っておいた方が仕上がりは良くなります。
最近はデジタルが世に溢れて、眼の方がデジタルの仕上がりに慣れてしまった感がありますが、懐かしい思い出です。
書込番号:11204968
1点

かめてんさん
どれもいいライティングじゃないですか。APSは個人的に
パンフォーカスに見られやすく好きです。
ただしフォーマットの関係上立体的な絵に見せるのは難しいフォーマット。
私のほうは2007年頃に本格デジカメに使用したばかりです。
Misty♪はサラボーンでしょうか。酔いますね...。
----------------------
r.k2Kさん
確かに一般の方々の目が‘デジタル慣れ’してきたのでしょう
銀塩全盛期はまさに黄金期でムービーも然りでした。。。
書込番号:11206558
0点

>r.k2kさん
もっとさかのぼると、版下からDTPになったあたりですね。
初期マックのモリサワのフォントが気に食わず、
やっぱ写研じゃねえと・・・みたいな。
でもそのうちそれに慣れてしまい
写植屋さんて職業は絶滅してしまいました。
フィルム→デジタルの流れも、
町の小さなDP屋さんを淘汰してしまいました。
次は何が消えてゆくのかなぁ・・・
書込番号:11207262
0点

写植屋って懐かしい響きですね。早速誰かに話してみよう。
思い出すと富士工芸やアドバなどが大手で、いまはCG屋になっています。
古きを探ると様々な想い出があり全てが分業作業...、当時は様々な職人芸を
披露するおっちゃんが大勢いていま思えば‘神業で支えてきた時代’。
デジタルは敏速な対応を可能にした兵器ですが、その副作用として緊張感が
失われたようです。
さて出かけなくては、
書込番号:11208246
0点

firebossさん、かめてんさん、
とりとめのない投稿にレスいただき恐縮です。
デジタル化は職人技がどのようなものであったのか再認識する良い機会となります。熟練した写植オペレーターのツメ打ちの美しさ…とかですね。
話しがスレの主題からそれてしまうので、この辺にしておきますが、ご意見うかがえてとても嬉しかったです。ありがとうございました。
西の修行僧さん、
まずライティング用のブーム3本、スタンド4脚とトレペロールを揃えてみてはどうでしょう?べらぼうな値段にはならないです。
ブームはトレペの固定、トップライト用、余ったスタンドはサイド光だったりレフ立てに使います。
ライトは何でも良いのですが500wのアイランプ1個、サブ用に少しワット数の低いのを2個、あとはクリップ付きソケットがランプの数だけ。
上記は自分が思いつく範囲で最もチープだけど工夫次第で色々できる照明セットです。
ライトはストロボにステップアップしても使えますし。
書込番号:11208712
2点

訂正
×ライトはストロボにステップアップしても使えますし。
↓
○スタンド類はストロボにステップアップしても使えますし。
失礼しました。
書込番号:11208994
0点

西の修行僧さん
私も20数年ほど前ポジでTESTしたときの悲惨さはなかったです。
フードものは案外西の修行僧さんの作例のようなアガリならまずOKでしょう。
いまやデジタルなので自分では単純なレタッチはしますが全てレッタッチャー任せです。
この作例からでもレタッチャー次第で優れた絵にはなります。
ただ写真の醍醐味である‘撮る楽しみ’をいつまでも続行させて行くため、様々な失敗も
勉強の内と思ってくださいね。
また食材によってダイレクトにライトを当てたほうが効果的か、反射か、カメラ正面光か、
カメラ側からか・・・。食材によってもライト位置などは変わってきますが、
同時にフォーカスも忘れないでくださいね。また会席料理で刺身などが多くあるものは
露出も+1/2と明るめに設定されたほうが美しいかと思いますが、するとお皿があがって
きますので、お皿を替えるかなど、食器などもいくつかスタンバイしてはいかがでしょうか。
食材が美味しく撮れれば一流でしょう。それだけフードものは奥が深いものです。
お互いがんばりましょう!!
書込番号:11209938
1点

結論が色々と出ている中、差し出がましいようですが本題の料理撮影について言えば、
大型ストロボ1灯購入するのが正しいように思います。
ただ、できるだけPENTAXの機材で安く済ますのであればAF540FGZを延長コードもしくは、
スレーブモードで切り離して使い、傘にバウンスさせて撮る方がいいと思います。
和食や懐石料理撮影でよく見られる基本的なライティング - 天トレで組むのがベストでしょう。
PENTAXで揃えるとしたら、必要な機材は・・・
・AF540FGZ(できれば2灯でスレーブに)
・傘
・クリップオンストロボ用アンブレラホルダー
・スタンド(傘支え)
・トレーシングペーパー
・スタンド(トレペ支え)
など、です。
※もちろん、手前にレフ板を2枚ほど置いてください
プロ機材の蛍光灯ライトをお使いになる場合は、ブームスタンドをご購入されるといいと思いますが、
ストロボほどシャキッとした感じにはならないと思います。
料理ライティングは光源の面積も重要です。コースなど幅広く撮る場合、面の大きい灯具を揃えた方がいいですよ。
また、蛍光灯は必然的にシャッタースピードが遅くなるので湯気や泡、炒飯を炒めている瞬間など、
所謂シズル感の撮影ができないと思ってください。
でも、料理写真で照明器具を揃える場合、個人でも必ずギャランティー貰った方が良いですよ。
その予算が出ない場合は、和食や懐石料理であっても窓際からの自然光で撮るべきです。
カメラマンが見積もり出す時も、ライト何灯必要なのかで金額変わってくるので、
例えお友達付き合いであっても、金額に見合った写真クオリティーとした方が後々話ししやすくなりますよ。
書込番号:11210533
2点

pentax funさん 仰せの通りです。
おしゃるとおり、私が一番最後まで使用しなかったキノフロやリーバ(蛍光灯)ライトですが、
SSを稼げない点では否めないですね。実は食わず嫌いで蛍光灯照明を一切嫌って
いましたが高感度カメラとの併用で使うチャンスがあり自分には見逃せない機器です。
ギャラについては、技術や機材を提供しつつその方の利益を願うためなのでお書きになられた
ことは必要ですね。
書込番号:11214779
1点

firebossさんは映画フィルムのご出身ですので、
キノフロなどの定常光のメリットデメリットを熟知されているかと思います。
ただ、定常光の取り扱いに慣れていない方も読んでいるはずなので、
私は一文書き添えいたしました。
流行の蛍光灯RIFAを代表とする蛍光灯照明器具で物撮りをするのが、
きれいに撮ることができる近道であるのは間違いありませんが、あれも万能ではありません。
光源を被写体に近づかせても、ISO100 F4 1/20ほどの明るさしか得られないでしょう。
絞って撮る場合は、何秒もかかりヘタすると室内環境光も入ってきます。
(アンビエントライトが一番厄介なのは、使って初めて気づくはず)
また、蛍光灯RIFAとの組み合わせがいいのはコンパクトデジカメのスモールセンサーまでで、
APS-CのK10Dになると相当ボケてしまいます。シャッキリ撮る場合は、絶対ストロボが必要なのです。
テレビの食レポートなどはフロントからライティングすることもありますね。
映像ものとスチールとでは、ライティングも変わると承知しています
ただ、・・・やっぱりキチンとした料理写真のクオリティーにまであげるには、
それなりの機材投資が必要で、ギャランティーと比例しないと厳しいと感じます。
書込番号:11215502
1点

・・・ゴソゴソゴソ・・・(物置を探す音)、あ、見つけた・・・
と、言うわけで、一番お題に合った(と、思う)写真がありましたので貼っときます。
撮影はうちのアシなんで、えらい上から撮っちゃってますが、その辺は気にせずに。
地元タウン誌のグルメ本の写真で、最初ジェネ一式持って行こうとしてたのを
「そげなモン、持って行きおったら仕事がはかどらんバイ」と
クリップオン2発で出来る方法で教えました。
天トレは張りまして、後方からミニスタンドにつけたクリップオンを
逆光でスレーブ発光、カメラにつけたヤツは直射せず
上を向けて手持ちの白レフで落とす、
光が硬すぎれば、シャッタースピード落として
アベイラブルを拾う、ただしその時はホワイトをしっかり取る。
必要に応じて左右にレフを入れる。
・・・・と、こんな感じで教えた覚えがあります。
ちゃんとやれば、もう少しましな写真になると思います。
とりあえず、クリップオン2灯の作例でした・・・おそまつm(__)m
書込番号:11215707
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





