
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年4月2日 10:02 |
![]() |
48 | 57 | 2010年4月30日 11:43 |
![]() |
44 | 20 | 2010年4月3日 23:18 |
![]() |
85 | 13 | 2010年4月7日 22:55 |
![]() |
9 | 5 | 2010年3月29日 17:42 |
![]() |
11 | 9 | 2010年4月1日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
K-7を買って1週間なのですが、Avモードなどでシャッターを切ってから液晶に画像が現れるまで3〜4秒かかります。
これはどうしてなのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
1点

ディストーション補正
倍率色収差補正
設定でこの二ヶ所にチェックを入れてませんか?
処理にかなりの負担があるので、表示までに時間がかかります。
書込番号:11176084
1点

速度の遅いメモリーカードを利用している。とか
書込番号:11176100
0点

はい、その2カ所にチェックを入れて設定しています。
それではそこを外してやってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11176105
1点

RAWで撮影しておけば、撮影後でも補正できるので。
書込番号:11176122
0点

ディストーション補正と倍率収差補正をハズしたら速くなりました。
メモリーカードはサンディスクのエクストリーム8GBです。
素速く教えて頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:11176148
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
K−7を買ってはや2ヶ月が経ちました。
買ってからは少し出かけるときでも持ち歩くようにしています。
そのため、まだまだ技術は足りませんが、写真を撮る楽しみが増えているこのごろです。
ところで、出かけた際など写真を撮るばっかりでなかなか自分が写っている写真がない事に気付きました。
そこで、簡易などこにでも持ち運べるような三脚を探しているのですが、ゴリラポッドSLR−ZOOM+雲台のセットなどはどうかなと思い質問させていただきました。
それともミニ三脚の方がいいのでしょうか?
もちろん、追々はしっかりした物を購入していこうと思っていますが、出先でみんなで撮影、食事会の時などにちょいと撮影するのが目的です。
基本はK−7レンズキット+AF540(近々購入予定)で、撮影する事が多いかと思います。
また、よければK−7に合う初心者向き〜の三脚で高価でなく、比較的財布に優しくおすすめの物があれば教えていただきたいと思います。
用途は基本人物、静止物がメインで、時折夜景などになるかと思います。
皆さんの経験とお知恵をどうぞご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

しん534さん、こんにちは。
私も楽天ポイント集めてて、色々と組み合わせると、
最大20倍とか行く時あるんで、どっと買い物しちゃってます(^o^;
DA55-300mmや18-250mmであれば、大丈夫だと思いますよ。
比較的安い雲台ですし、クイックシューも同タイプが付いています。
まずは484RC2を買ってみて、不安であれば買い替え検討もいいかも知れません。
この場合、484RC2は後から購入する?簡易三脚や一脚に使い回すのも手だと思います。
なるほど、055XPROBは16k円で買えるんですね。
一応マンフロットがプロ向けアルミ三脚として出しているものの様ですから、
モノはいいと思いますよ。
書込番号:11208938
1点

α900ボディ 850g
縦グリ 326g
バッテリー×2 156g
タムロン90mm 405g
合計 1737g
自分の経験上、484雲台に上記の機材を載せて、
部屋撮りマクロ撮影で使っていて、
かなりきっちり絞めていた
(KTS PRO50の時の数倍の力で絞めてます)のに
急にお辞儀しちゃって肝を冷やしたのが
2〜3度あります。
水平アングルでの設置なら問題ありませんが、
斜め下の被写体に向けてる時がすごく危険です・・・
縦グリのせいで重心が上がってるのが良くなかった
てのもあるでしょうけど、現在は484にはα900は
絶対に載せません。そもそも三脚使うときは、
縦グリは外すべきってことですね(^^;
というわけで、484で載せられる
実用上の限界重量(カタログスペックは4キロですが)はこのへん
なんじゃないかと思います。
私もセンターポールの横刺しは使ったことないです。
やむ1さんがおっしゃるように、055MF3の横刺し機能は
すごく面倒な構造なので。
それこそ友達にやって見せてと言われて、デモしたくらいで・・・
ですが現行の055CXPRO3や055XPROBの横倒し機能は、
ものすごく簡単に横にできるので、あれだったら
使うかもしれませんね。
書込番号:11209176
1点

rolleiの三脚
先日購入しました。
安かろう悪かろうと思ってドキドキの購入でした
届いた商品は、想像以上にとてもよかったです。
軽いしショートポールもついていて
市価5000円位しそうなバッグもついていました。
ストラップ部が伸縮性のあるモノで、重みが軽減されます
センターにフックがついていて、そこにカメラバッグをぶら下げると
少々の風でも安定して撮影できました
操作も問題なし
作りの悪さも見られませんでしたよ
書込番号:11209834
1点

こんにちは。
皆さんお返事ありがとうございます。
やむ1さん
055XPROBはあのお値段で買えるので三脚は055XPROBにしたいと思います。
雲台は現在48Xシリーズから49Xシリーズが出ているようですが違いはあるのでしょうか?
後継機種の49Xシリーズと価格差がほとんど見られないようなので、48Xの方が優れているなどなければ49Xシリーズで考えていきたいと思います。
現在見ているのは、498RC2、できれば498RC4にしたいのですが、494RC2と比べるとお値段が結構変わるので悩み中です。
ただ、ゴリラポッド使用する際、498RC2もしくは498RC4バランスが悪いでしょうか?
不動明王アカラナータさん
K−7750g(電池、SDカード込み)
DA18-55(レンズキット) 325g
AF540FGZ 380g+α(電池分)
D-BG4 410g(電池6本挿入時)・・・らしいです。
合計 1865g+α (AF540FGZなけば1485g、D−BG4もなければ1075g)
ストロボ入れると不動明王アカラナータさんの重量を超えてしまいました。
私の場合はD−BG4には電池入れずに使っていますので、合計重量よりは軽くはなります。
といってもフル装備で雲台に固定するとなると、484では固定に不安が出てしまう。。。
494も同様でしょうか。。。?
そうなるとやっぱり、ランクアップしたほうが二度買いの心配がないですよね。。。
センターポールの横差しは使う事はなかなかないですよね。
おそらく私は購入後興味本位に差して遊んで撮影してみてその後は横差しはあまり使わないような気もします。
でも、あればあるでいつかは使う機会に巡り会うのかもしれませんが(笑)
梅田フォトサービスに勝る安さの店舗が見当たらないので、梅田フォトサービスで055XPROBを購入しようと思います。
楽天やヤフーショッピングであればポイントもたまるのでいいんですけどね。
一応近所のビックカメラにも掛け合ってはみます。
近所のヨドバシのカメラ売り場はK−7を購入する際に寄って話をした際すごく感じ悪かったので。。。。
大阪や関東方面は色々いい物がいい価格で提供されていていいですね!
ぴーかどかんちょうさん
ローレイではなくてローライでしたね!
ドキドキの購入って私はなかなか手をだせませんが、その勇気に感服します。
オークションで出ている三脚はサイズとして少し小さかったので断念しました。
しかし、実体験レスありがとうございます。
内容も製品も使用勝手もよさそうですね。
機会があれば購入してみたいですね。カーボンなのにお安いですし。
実店舗でどこかにない実物ないかなぁ。。。
書込番号:11214193
0点

こんばんは(*^_^*)
498RC2、使っていました(過去形です)
実際に三脚にカメラと雲台をセットされて、顔をくっつけてファインダーを覗かれてOKなら問題ないと思いますが、
私はクイックシューを外すレバーがk-7本体からはみ出る形になるのでちょっと違和感があると思いました。
また、安全ピンがついていると思いますが、
それが固定にならないのでピンをずらしておきつつ、レバーを操作し、
カメラを取り外すという動作が慣れないと面倒かもしれません。
耐荷重がかなりある割に軽量で、3wayと同じような感覚で扱えるので魅力的だったのですが、
それまで使用していたベルボンのプレートと比べプレートがつけにくく接置面が小さいのも使っていくうちに気になりました。
いずれにしても、重いレンズで縦構図にしたときなどはわずかにずれがあるかもしれませんので、
(私の取り付け方の問題かもしれません)
僅かなズレも気にされるのでしたら設置面に何か滑り止めを噛ますか、レンズ下方から支えが必要かもしれません。
(それ以前に、拘られる方は上位の雲台をつけられると思いますが 汗)
私は持ち歩きをしますので、ジュニアギアなどがいいとわかっていても大きさ重さで却下です (^_^;)
因みに現在は例に漏れず(笑)3本目の三脚を使っています(笑)
ご参考まで…(*^_^*)
書込番号:11220315
1点

しん534さん、こんにちは。
マンフロットの新型は全体的に丸みを帯びたデザインですね。
店頭で見た感じでは、それほど違いがあるようには感じませんでした。
在庫処分で48X系が安く買えるなら別ですが、
そうでないなら49X系でいいと思いますよ。
ゴリラポッドに、それら雲台はちょっと似合わないですねぇ。
カメラも含めて、重心がかなり上になっちゃいますし、
使い勝手はあんましよろしくないと思いますよ。
ゴリラポッドには恐らく軽量レンズのセットになると思いますので、
コンパクトな雲台を別で用意されることをおススメします。
書込番号:11221872
1点

ふぃーね♪さん、やむ1さんお返事ありがとうございます。
ふぃーね♪さん
498RC2のご使用状況レスありがとうございます。
今まで三脚はコンデジ時代に簡素な物しか使った事しかなく、自由雲台に関してはK−7を買ってから知りました(苦笑)
なので、どのような物が使い勝手がいいのか悪いのかわかりませんが、クイックシューのレバーが本体から出る形になると操作しにくいのでしょうか?
また、安全ピンをずらしておきつつ、レバーを操作しないとカメラを取り外す際に落としてしまう可能性があるとの事なのでしょうか?知識不足で申しわけございません。
重いレンズは恐らく当分購入する事が出来ないので、しばらくは使わない(使えない)と思います。
やはり、一長一短のようですね!
しかも、ふぃーね♪さんも3台目の三脚なのですね!
やはり私も今後3台目に逝ってしまうのでしょうか。。。
参考になります。ありがとうございます。
やむ1さん
いつもお返事ありがとうございます。
本日実物を見に行こうと思い、出かけてみました。
マンフロットの雲台は置いておらず、見る事は出来ませんでしたが190XPROBと055XPROBを比較する事が出来ました。(CXPROBもありましたが。。。)
まず、雲台に関してなのですが48Xシリーズは在庫処分品セール的な物は見つからず、逆に49Xシリーズのものの方が安かったりするので49Xシリーズで考えて行きたいと思います。
ゴリラポッドに使用するならSBH-100DQがオススメですか?
しかし、今日三脚を見て触って感じたのは055はがっしりとして安定感があってデザインも素敵なのですが思った以上に大きく、重かった事。190と比べてしまったのがいけないのでしょうけど。。。。
それと疑問に思った事なのですが、皆さん三脚で撮影する際はファインダーで確認するのでしょうか?それとも、LVで確認して撮影するのでしょうか?
ちなみに私の身長が170cmで直立不動で視点の高さが恐らく160cmぐらいと思われます。
マンフロットのカタログがあったのでもらって帰ったのですが、496RC2で高さが10cm、055XPROBがセンターポールを上げずで142cm。K−7が底面からファインダーまでが約7cm。それぞれ合わせて約159cmとなります。
190XPROBの場合、センターポール上げずに122cmなので約149cmとなります。
ファインダー覗く際は直立不動もなければ、三脚に密着しても撮らないと思うのですが、皆さんはどうなのでしょうか?
センターポールをのばして使用する際はどのような時なのでしょうか?
055XPROBは496RC2含め約26000円ぐらい、190XPROBは496RC2合わせて約22000円。
価格差もあまりないので迷って来てしまいました。
皆様にご教授して頂きたく思いますので、どうぞご返答よろしくお願いします。
さて、やむ1さんは身長は高いのでしょうか?
書込番号:11228822
0点

055XPROBだと、伸長142cm、雲台込みで152cm、カメラ底からファインダーまで7cm
合計159cmですが、これだとちょっとツライかもしれませんね。
縦グリ付けたら完全にアウトでしょう。
目の高さは一般的には身長マイナス15cmくらいらしいですから・・・
目の高さを超えられる三脚は、いざというときは
役に立ちますが、普段は調整が面倒と思います。
055XPROBとは違って、センターポールが倒せませんが、
その機能を省いた分だけ伸長の低い、スタンダードモデルの055XB等の
方がよいかも?
055XBなら伸長137.5ですから、5cm近く低くなります。
コレだと合計で154.5cmくらいですが、実際このくらいの
高さの方が使いやすい可能性が高いですね。
縦グリ装着状態だと、これでもまだ微妙に高いかも
しれません。だからといって、三脚に負担のかかる
縦グリ付カメラ乗せる都合で華奢な三脚を選ぶというのは本末転倒です・・・
難しいですね。
ちなみに私は前述のとおりα900ですから、ライブビュー機能が
ありません。α900は徹頭徹尾ファインダー命!のカメラです(^^;
書込番号:11229205
1点

しん534さん、こんにちは。
ゴリラポッドにSBH-100DQは私もセットで使っています。
シグマ17-70mm+K-7で問題なく支えてくれました。
コンパクトになりますし、クイックシューも付いてますし、オススメですよ。
アルミなので、さらに重さを感じてしまったのかも知れませんね。
私の身長は175cmです。055MF3でも少しだけ腰を曲げないといけません。
170cmであれば、やはり055がちょうどいい感じではないでしょうか。
三脚に据えても、私は基本ファインダーです。
K-7のライブビューがまだまだなのでしょうが、
構図調整時のあの映像の動きがどうにも馴染めません。
三脚の高さの理想は雲台が10cmであれば身長マイナス25cm程度でしょうか。
しん534さんが170cmであれば、140cmは欲しいところですね。
といっても、重く大きいことにより持ち出さなくなっては意味がありません。
三脚での撮影は長時間行わないとか、強風時はストーンバッグ等で対応するのであれば、
190シリーズでもいいとは思いますよ。
無風であったり重たいレンズ乗せなければ、センターポールも少しは使ってもOKだと思います。
ただやはり重心が上に行ってしまいますし、1本だけで支える形になってしまいますので、
できればセンターポールは伸ばさないで使いたいですね。
書込番号:11229230
1点

それともう一点。
どんなときにエレベーター、センターポールを伸ばすか?ってことですね。
基本的には殆ど使いません。使う状況といったら、
例えばフェンス越しに被写体を狙う時に、センターポールを
伸ばせばフェンスの高さを超えられる時なんかですね。
腰を曲げずに楽して撮る為、みたいな使い方は勧められません。
書込番号:11229296
1点

おぉっと、不動明王アカラナータさんの書き込みで。
BGありでしたね。確かに055XPROBではちょっと辛いかも知れません。
脚の最終段を少しずつ縮めて使う形でしょうか。
レバー式なので、その点はやりやすいとは思いますが。
496RC2結構安くてお得ですよね。
PENTAXのアウトレットショップに、このもう一段上の488RC2が1万で売ってました。
498RC2よりは少しだけ安いかな?という程度ですね。
49X系でいいと思いますよ。
書込番号:11229337
1点

こんばんは(*^_^*)
すみません。訂正します。
今使っているベルボンのクイックシューですが、
これもレバーがカメラから出る形になってました (^_^;)
そうでないとカメラの底部でロックを外すことになり不便ですよね。 失礼しました。
498RC2は設置面が小さいため、レバーが真ん中側に寄ってしまうので、違和感を感じた に訂正します m(_ _)m
498RC2はピンとレバーで、ダブルロックになるので、カメラを落とすという心配は少なくなります。その点はとてもよいと思います。
私は三脚での撮影の場合、じっくりピント合わせができるときや自分の目の高さより高くする場合はLVで拡大しながらですが、
大体はファインダーを覗きながらです。
目の高さより高くする場合があるのと、傾斜地に据えることを考えて高さのある三脚を3台目にしました。
センターポールを使うことは殆ど考えていません。
ただ、伸ばしきってアイポイントではないですから面倒な部分もあります (^_^;)
できれば2台持たれることを考えて、皆さんがお勧めされるものをまず1台でいいと思いますよ(*^_^*)
書込番号:11229552
1点

不動明王アカラナータさん、やむ1さん、ふぃーね♪さんお返事ありがとうございます。
不動明王アカラナータさん
縦グリの存在を覚えていて下さいましてありがとうございます。
私はすっかり忘れていました。
縦グリは4cmなのでトータル163cmとなってしまいますね。
これから身長は縮んでいく一方なのに。。。
055XPROBの場合は、カタログによると水晶雲台は498シリーズなので、雲台高さが12.5cmなんです。
やっぱり190XPROBは華奢ですかね?
確かに2本欲しくなりました。
α900ってLVないんですね!!義理兄がα550?を使っていてLVがあったのであるものなんだと思いました。
やっぱり写真撮影にはファインダーですよね!!
写真は猫背姿勢が基本姿勢のような気がします(笑)
やむ1さん
ゴリラポッドに関してはSBH–100DQでいこうと思います。130gと軽いし、2kgまで大丈夫なのでちょっとした撮影には良さそうですもんね!
190CXB、055CXBも見たんですが、さすがカーボン!!軽い!!
でも、価格が軽くない。。。皆さん財政力があってうらやましい限りです。
高ければ、足を縮める。。。考えていなかったです。盲点でした。私もセンターポールをのばして使う機会はあまりないと思います。なんせファインダーも、LVもまともに見れなくなりますからね(笑)
055でも190でも基本車の中に保管?となると思います。必要時は持ち歩きますが。。。
ちょっとした時はゴリラポッドを使用しようかと。
190の場合は496RC2、055の場合は498RC2か4で考えています。CR2と4の違いってクイックシューの違いと思うのですが、どのように違うのでしょうか?その違いがわかりません。
498RC2も11710円でしたので、少し安いですね!情報ありがとうございます。
49Xシリーズは48Xシリーズよりもグリップ力がアップしたそうですね。どの程度かは分かりませんが。。。
ふぃーねさん
わざわざ訂正ありがとうございます。
カメラを落とす心配は少ないとのことで安心しました。
大事なカメラですので大事に使っていきたいので良かったです。
ただ、操作性はベルボンよりも使用感に違和感があるとのことで、今後私も色んな雲台を使用していって気づいていくのでしょうね!
私も今ではコンデジの撮影時に少し違和感を感じて来てしまいます。
やっぱり、一眼レフはファインダーで見て、パシャっとシャッターをきることが醍醐味ですよね。
皆さんなら私の条件ならやっぱり055でしょうか?それとも190を買って後々?055を2本目として購入の方が賢いでしょうか?それとも逆の方が賢いでしょうか?
後一押し下さい。優柔不断でお手数おかけしてすみません。
選択はXPROBオンリーです。
みなさん購入の順序ってどうされましたか?3本目に行き着くにあたって。。。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:11229878
0点

しん534さん、こんにちは。
そう、これがあるんでやっぱカーボンの安いのをおススメしちゃうんですよね。
アルミはアルミの良さがあるとは思うのですが、持ち運びはやっぱきついです。
2と4はそうですね、恐らくクイックシューの形状だけかと。
K-7であれば、2で十分ですよ。中判とかだと4がよさそうです。
055か190かですが、面倒でしょうがもう一度脚の伸縮を試されて、
容易にいい高さで止められそうであれば、055の方がいいのではないかと。
実際には脚に目印付けておいて、そこまで伸ばせばOKだと思います。
車に積みっぱがメインということなので。徒歩メインであれば190ですかね。
私の場合、ビデオ用の安価な三脚、SLIKの713、マンフロ055MF3です。
その後ULTRA Lun iLとゴリラポッドを買い足しました。
書込番号:11235700
1点

私の場合は、初めての三脚はSLIKのプロミニ3でした。
これは今でも現役で使ってます。
ここまで極端に特化した三脚なら、それに合う用途が
ある限り長く現役で使えますね。
次に、普通の三脚が欲しくなり、キタムラオリジナルの
SLIK プロ340DX(現在は処分済)を買いました。これは24mm径の4段なのですが、
24mmで4段だと一番下の段があまりにも細く、あっという間に
力不足を感じるようになってしまいました。
星を長秒露光したりすると、光跡が波打ってしまって、
「あぁ、ちゃんとした三脚には意味があるんだな」と痛感したんです。
そこで今度こそはちゃんとしたのを買おうってなって、
大定番の055MF3を買いました。これは現在の主力三脚です。
湾岸の夜景なんかを撮っていると、海風の厳しさを
思い知りました。
そういう経緯で、風の日にどうしてもシャキッと写らなくて、
こりゃ重いのも1本必要だろうってなって、SLIK プロ700DX3を
買いました。ところが、これがどうにも中途半端で、
結構重たいくせに、脚の強度が055MF3に負けてるのです、
重いのに強くないこの三脚は、あっという間に雲台だけ
残して(雲台は非常に優秀)、知人に払い下げてしまいました。
そして、中途半端は駄目だとなって、中古のプロフェッショナル2N脚
を購入しました。これは脚のみ12000円くらいで買ったのに、
すっごく信頼できる三脚で、今はこれを本気用に使ってます。
この時点では、室内無風下用、自転車&バイク用として
使っていたプロ340DXも、同用途にもうちょっと良いのが
欲しくなって、それを190CX3+484に置き換えました。
現在のラインナップ
・SLIK プロミニ3(携帯用)
・SLIK プロフェッショナル2N脚+プロ700DX雲台(強風下本気用)
・Manfrotto 055MF3+KTS自由雲台(主力)
・Manfrotto 190CX3+484(撮影旅行等用・室内用・オフカメラフラッシュ用)
ちなみにですね、055と190、両方欲しくなっちゃいますよね・・・
でも現実的には055と190ってサイズが近すぎるんです。
携帯用としては190って大きいのですよ。
本気用としては非力で小さく、携帯用としては大きすぎると感じます。
書込番号:11238939
1点

やむ1さん、不動明王アカラナータさんお返事ありがとうございます。
やむ1さん
やっぱりカーボンはいいですよね。でも悲しいことにカーボンを買う予算がないのでアルミにします。
クイックシューについては2にしたいと思います。
三脚についてはやはり055にしようと思うのですが、明日実際に再度触れてみたいと思います。
そして、決めたいと思います。
確かに、高さについては最初に高さをマーキングしてセットすれば次回からはすぐに対応できますもんね!
ちょいとした出かけにはゴリラポッド使用すると思いますし、そのうちまた余裕ができたら190CXあたりを軽装備用に購入したいと思います。
やむ1さんも3本でとどまっていないですね!やはり、ケースによって買い足しが必要になってくるのでしょうね。
不動明王アカラナータさん
いままでの経緯を教えてくださいましてありがとうございます。
情景をふまえてくださったおかげで、三脚についてまた一つ分かった気がします。
やはり、しっかりしたもが最終的に必要になるんですね。
カメラはけして室内だけではないですし、むしろ外で使う事がおおいですよね。
しっかり、いろんな記念や思い出を残したいのでしっかりとした055を購入する予定としたいと思います。
もう一度明日実物を見に出かけたいと思います。
最初の三脚はもうマンフロット以外には考えれませんので。。。。一目惚れですね。
190CXは私も今後購入する余力が出たときに考えたいと思いますが、しばらくは055で攻める事になるかと思います。
しかし、携帯用としては大きすぎるのですね!!190ってあまり利点がないですか?
携帯用の三脚は非力なものは多いですよね。。。
移動にやっぱり車が必要にありますよね。。。
書込番号:11244153
0点

みなさんこんにちわ。
ご報告です。
三脚を無事購入する事ができました。
結局、マンフロット055XPROB+498RC2のセットを梅田フォトサービスさんで購入しました。
価格もお勉強していただき、055XPROB+498RC2=¥26000(税込、送料込)にしていただきました。
カメラの三和さんでも055XPROB+498RC2 = 15,288 + 10,878 = 26,166で販売されておりましたが、梅田フォトサービスさんの対応のよさでこちらで購入させていただきました。
本日12時半までに届く予定となっているのでたのしみです。
ちなみに、055XPROB+496RC2の場合は¥22500(税込、送料込)でした。
もし、同様で購入を考えている方はご参考にされてください。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:11295258
0点

お買い得な買い物が出来たようで良かったです。
カメラの三和は梅田フォトと並んでマンフロット最安店なのは
把握していたのですが、梅田フォトは知人でも
購入してるのが居るので、信用は大丈夫だろうって事で
オススメさせてもらいました。
三和の方が安い場合でも、梅田フォトにそれを言えば
おそらく値切れるはずです(笑
雲台も498とはずいぶん大キャパシティなのを選んだのですね。
055系脚に498雲台なら今後どんな機材が増えても大丈夫ですね(笑
書込番号:11295333
1点

しん534さん、こんばんは。
三脚購入おめでとうございます。これでじっくりと撮影楽しめますね。
マンフロット仲間ってことで、これからもよろしくです(^o^;
書込番号:11298111
1点

お返事ありがとうございます。
不動明王アカラナータさん
梅田フォトさんはメールの対応もよく、気持ちよく購入する事ができました。
三和さんは素っ気なかったですが。。。。
しかし、梅田フォトさん曰く、結構価格的には厳しかったみたいですが。。。
雲台は、496と迷ったのですが、いずれ。。。と思い、498にしてみました。
ちょっと大きいですが、もう気にしない事にしました(笑)
やむ1さん
やっと購入する事ができたので、GWにちょっと使ってみたいと思います。
あとは持ち運び用のゴリラポッドですかね。。。
夜の暗いところでの撮影でやっぱり人に頼むとぶれるので。。。
マンフロ、K−7つながりで今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11299557
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
実はCANONユーザーですが、先日ヨドバシカメラでふとK-7を手にした瞬間に『これだ!いいな。』という印象を持ちました。
CANON40D+CANONレンズを数本(広角から望遠まで)所持していますが、K-7のカメラらしいボディと、PENTAXレンズでの皆様の撮影画像を見ていて、コストパフォーマンスも魅力で、今毎日カタログをにらめっこしています。
ボディはK-7に決めているのですがレンズでアドバイスいただければ幸甚です。
撮影対象は風景・建物・わが子(小学生+幼稚園)・花・動物が多いです。
自分の撮影スタイルとしては焦点距離20mm前後〜150mmくらいが多いのですが。。。
下記どちらかで思案中です。
@単焦点:DA21・DA70・DA10-17
AF4スーム:DA10-17・DA17-70
ご意見わかれそうですね。
3点

BDA☆16−50とDA☆50−135
なんてどうじゃろか。
書込番号:11170159
6点

今晩わ
>タイガーバリーさん
>撮影対象は風景・建物・わが子(小学生+幼稚園)・花・動物
でしたらC[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM] (゚▽゚*)ニパッ♪☆\(^^;ナンデヤネン
>焦点距離20mm前後〜150mmくらいが多いのですが。。。
[smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM]はどうですか? ∩`・◇・)
http://kakaku.com/item/10504512030/spec/
将来的にお子さんの運動会等では望遠側が必要になってきそうなので
いきなり[smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM]に逝かれるか
[smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM]と[FA31mmF1.8AL Limited]は如何でしょうか? (^ー゚从)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11170331
1点

DA10-17は魚眼ですよね、それで70より上は当面40Dで撮るということなのだと判断しました。
個人的には@の方、ただボディはレンズキットがいいと思います。
DA21と70は寄れない(それぞれ最大0.17、0.12倍)のでキットレンズ(0.34倍)がないと、寄りたい時に常に魚眼は制約が大きいかと思います。
書込番号:11170332
1点

タイガーバリーさん こんばんわ
とりあえずの1本だとシグマの17−70あたりは如何でしょうか。
よく使う画角をカバーしプチマクロとしても使えます。
少々重たいのが難点ですが、描写はいいようですよ。
OS、HSM、円形絞りとてんこもりです。(DA17-70より安い)
おすすめ構成としては、17−70+100マクロ
タイガーバリーさんの被写体は概ねカバーできると思います。
予算的にも10万円かからないですし
あとはペンタらしく単焦点でとっておきの画角をカバーされては如何でしょうか。
超広角はシグマの8−16に期待を込めて我慢するのも有りかもしれませんね
40Dお持ちですので、とことん単焦点で攻めてみるのも良いと思いますよ。
書込番号:11170705
2点

タイガーバリーさん、こんばんは。
我が家にも小学生低学年と幼稚園の子供がおり、メインの撮影対象となっています。
> 撮影対象は風景・建物・わが子(小学生+幼稚園)・花・動物が多い
とのことですが、Canon使っててお子さんや動物は70mmで足りますか?
というか、ダブルマウントであれば、
お子さんや動物はCanonを使い続けるのがいいかも知れませんね。
という前提があるとした場合、やはりペンタの単焦点がコンパクトなK-7には合ってると思います。
ということで、私だったら(1)を選択すると思います。
Canonから乗換えでペンタオンリーということであれば、
(2)にDA55-300mmをオススメしますが(^o^;
K-7にDA15mmで風景や建物、タムロン90mmで花やお子さん(ポートレート風に)、
万能なところでシグマ17-70mmという3本セットをオススメしてみたり・・・
シグマは旧タイプを持ってますが、このレンズかなり使えますよ!!
書込番号:11171063
2点

ほぉ、と云う事はスレ主殿は7D購入は見送りと云う事ですかな?
まぁ、それはヒトの勝手なのでイイとして、ペンタの魅力を感じる人が出てくるのは両社ユーザーとしては嬉しい事ですなぁ…。
さて、レンズシステムの件ですが、キヤノンではドレをお持ちですかな?
お勧めとして。
@相等は、ペンタはキヤノンと最も差別化が図れるのは単焦点ですからなぁ、
FA31F1.8Limited、FA771.8Limitedまたは、DA★55F1.4SDM(お子様用)
DA15F4Limited(風景用。建物は何所までの要求かは分からないが、歪むんですが、K-7には補正機能が有るのでコレですかな。TS-E系列の様なシフトレンズが無いですからなぁ。)
DA21F3.2Limited(散歩等のスナップ用に最適ですな。)
DFA100F2.8MacroWR(花用ですが、20ミリでは望遠過ぎる?なら、DFA50F2.8でもイイでしょうなぁ。)
DA★300F4SDM(運動会超望遠用。コレしかないでしょうなぁ。)
A相当としては、もしキヤノンLレンズのズームをお持ちだとK-7と40Dの違いを考慮して同等焦点距離域で揃えるのも面白いですなぁ。
EF-S10-22F3.5-4.5USM→DA10-17F3.5-4.5FishEye(スペシャルな魚眼ズーム。是非購入を。)
EF17-40F4LUSM(EF-S17-55F2.8ISUSM)→DA★16-50F2.8SDM(標準ズームの定番。DA17-70は止めた方が…。)
EF70-200F4LISUSM→DA★50-135F2.8SDM(お勧めですな。ペンタでは、キヤノンのF4ズームは、大半がF2.8で使える価格なので、嬉しいんですなぁ。ただ、同等のAF速度は期待できないですな。)
EF100-400F3.5-5.6LISUSM(少し苦しい)→DA★60-250F4SDM(運動会用には最低コレが必要ですなぁ。1キロくらいしかないので、劇的な軽さですなぁ。)
…、キヤノンではこの3本のLズームを買うと37万円は下らないですが、ペンタなら5万円程度のコストダウンですなぁ。
私の場合は元ペンタユーザーで、出戻りでしたし、利便性優先(気付いていなかったが。(汗))で、ズームばっかの購入履歴ですが、スレ主殿には、是非、@の単焦点から入った方が、ペンタの魅力がより分かりやすいと思いますなぁ。
それから、余計なコトですが、K-7に超望遠レンズを装着するなら、バランスを考慮してD-BG4のバッテリーグリップは購入された方がイイと思いますなぁ。
書込番号:11171336
5点

私は50D所有で K-7 欲しかったものです
経験もあり、好みの焦点距離もお分かりなので
お散歩用で気軽に撮るためなら A
撮るものを決めて出かけるなら @
にして
40Dはその逆でもっていきます
私は予算(これが一番)と鳥撮りがメインになるので
K−Xにしてしまいました
ですが今でもK-7にすれば良かったかな?
と考えることもあります
ちょっと小さすぎるかな?位でフィーリングは
とても良いです。 CANONはシャッター深すぎ?
書込番号:11171507
2点

タイガーバリーさん こんにちは
私はpentaxもcanonも併用していますが・・・。
>自分の撮影スタイルとしては焦点距離20mm前後〜150mmくらいが多いのですが。。。
という事であれば〜
@単焦点:DA21・DA70・DA10-17
canonのEFマウントのレンズがズーム主体でお持ちなのであればcanonは
ズーム主体で使用され、pentaxで2-マウントにするのであれば、単焦点
の方がメリハリがついていいのでは。
DAレンズであれば、DA15+DA35+DA70と言うのも面白いのではと思います〜。
またDA55-300mmも軽量小型で使いやすいと思いますから、こちらも
お勧めしたい所です〜(笑)
書込番号:11172020
2点

こんばんは。
40DにK-7なら同じですね!わたしも「これだ!」と思って飛びつきましたから。
大型の40D、中型のK-7、小型のG1で大中小(ボディサイズ)そろってます。
@案に投票します。
わたしの所有レンズは、キットレンズ+DA50-200WRの全天候型仕様です。
次の目標はDA★55/SDMに決めました。
書込番号:11173960
3点

皆さん、いろいろご意見いただき感謝致します。
いろんな考え方があるものだと感心し、参考になりました。
これまでキヤノンkissN+40Dのボディに広角(10-22)・標準(24-105L)・
望遠(70-200L4IS・100-400LIS)・シグマ18-200・タムロン90マクロで
撮影してきました。いつかはフルサイズと思ってはいますが、小粒で
ピリっとした印象のK-7に惚れてしまいました。
PENTAXはほとんど知らなかったのですが、単焦点レンズの評判がすこぶる
良く、皆様の作例もすばらしく、うれしいことにお値段もキヤノンより
やさしい・・・ということで、今そろばんをはじいているところです。
まだ迷いはあるのですが、望遠はキヤノンで撮影して、100mm以内の焦点
距離が多そうなスナップ撮影はK-7で行こうかと考えています。
考えている時はなんだかんだで楽しいですね。
書込番号:11179372
3点

タイガーバリーさま
初めまして。横&カメレス失礼します。
K-7をお考えとの事で、書き込みさせて頂きました。
私はNikon機からK-7へ乗り換えて半年余り、
出てくる画はとても気に入っています。
最後に使っていたNikon機はD700でした。
勇気を出して乗換えをしてよかった、と今は思ってます。
レンズは10-17、18-55、DA35L、60-250しか持っていませんが
十分楽しめています。
DA、FAのLimitedはどれも素晴らしいと思います。
43ミリが欲しいと思う今日この頃です。
手前味噌ですが、作例を一つ貼らせて頂きますね。
DA35 Macro Limitedで撮った自宅のモクレンです。
私の大好きな花です。
入手されたら良いK-7ライフを送って下さいね。
書込番号:11179558
5点

こんにちは。
>望遠はキヤノンで撮影して、100mm以内の焦点
距離が多そうなスナップ撮影はK-7で行こうかと考えています。
いい選択だと思いますよ。
EOSはISズームを主体にして、K-7は単焦点主体がキャラクターに合ったシステムだと思います。単焦点でもSRUが作動するのは大きなメリットだと思います。
K-7の高感度ノイズがよく話題にされますが、わたしはもう見慣れてしまったので気にならなくなりました。シャープさは保たれているので見え自体は悪くありません。平気で高感度使っています。
わたしの中ではK-7は全天候型フィールドカメラ、40Dはマシンパワーの必要なハイレスポンスカメラという位置づけです。
ちなみに今ならシルバーもありますよ?
K-7板ではあまり作品をアップしていなかったのでズームですがアップします。
書込番号:11180072
2点

あっ!すいません!
SRU→SRです。SRはまだチェンジしてませんね。DRUと間違えました。
書込番号:11180113
0点

hr31gtsrさん
モクレンのやわらかい感じが出ていていいですね。
そうなんです、やわらかくそれでいて発色がいいんですよね。
キヤノン好きですが、K-7は素直にいい・・・惚れてます。
ところで、10-17の作例がありましたらお願いします。
単焦点中心で考えていますが、10mmFisheyeが捨てがたいと思いまして。
ペンタイオスGさん
花の質感が良く出ていて好きですね。
財布の中身にやさしいのはメーカーを絞ることなのですが、K-7はそんな気持ちを
いい意味で変えさせたカメラです(キヤノンにないのが残念ですが・・・)。
まだ購入撮影していないのでPENTAXのショールームで確認してくる予定ですが、
レンズは21mm、予算に余裕が出れば70mmか10-17mmを併せて考えています。
今後も素敵な作例をアップしてくださるとうれしいです。
書込番号:11180173
1点

タイガーバリーさん こんにちは
>広角(10-22)・標準(24-105L)・望遠(70-200L4IS・100-400LIS)・シグマ18-200・
タムロン90マクロで撮影してきました。いつかはフルサイズと思ってはいますが、
小粒でピリっとした印象のK-7に惚れてしまいました。
EFマウントのレンズも良いレンズを揃えておられるのですね〜!
その様な感じでしたら、尚の事、pentaxではpentaxならではのレンズを選択される
とメリハリが付きますね〜!
DA10-17は、現在tokinaのAT-X107の発売でcanonマウントでも購入できる様になりま
したが、DA10-17mmの方がスマートでK-7にマッチするでしょうし、Limited系の
レンズもバッチリでしょう〜。
>ところで、10-17の作例がありましたらお願いします。
私にではないのですが、DA10-17mmのサンプルをアップしてみます〜。
4枚目の「DA10-17mm使用(注)」に関しては、Kenkoのテレコンx1.5を使用し
k-mのカメラ内でスクエアトリミングしています〜(笑)
書込番号:11180247
2点

C'mell に恋してさん
早々の作例アップに感謝します。
ここまで寄れて解像度もあるんですね。
3枚目のミッキーも雰囲気が出ていて好きですね。
テレコン付けると解像度に影響が出そうな気がして過去経験がないのですが、
結構いけるんですね。納得です。
財布の中身と相談してレンズを決めたいと思いますが、ホントレンズ選びは
楽しいのですが悩みますね(苦笑)。
書込番号:11180271
0点

10-17の作例いっぱいあるぞい。
http://www.pbase.com/cameras/pentax/smc_p_da_fish_eye_10_17_35_45_ed_if
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/10-17mm.html
書込番号:11180285
0点

タイガーバリー さん、皆様、こんにちは。
10-17の例、UPします。
おんなじようなものばかりでごめんなさいね。
時期的に旬なのは桜だと分かっているのですが(笑)
どうしても日の出&海が見たくって、
夜通しクルマを走らせて撮りに行ってきた海です。
いずれも今朝の撮影です(^^)
紀伊半島からの太平洋になります。
WBはCTE、風景モードです。
カメラ側で収差補正を掛けていないせいか
よく見ると出ていますね^^;
絞りはF11前後、一部、F22まで絞ってます。
ISOは100もしくは400。
基本的にjpeg撮って出し(リサイズのみ)
皆さんおっしゃるように高感度はざらつきますが
これはK-7の『味』ですよね!
こういうのをネタにネガキャンが一時期流行りましたね〜(苦笑)
これが気に入らなくて高感度重視の方は
D700や5D-2も持っておけば良い事です。
ちなみに、青い空に映えるピンクの桜も撮ってきましたよ〜
こちらはフィルム(Mamiya645+80mm+エリートクローム)で(^^)
それではまた〜
書込番号:11181841
1点

タイガーバリーさん こんにちは
>テレコン付けると解像度に影響が出そうな気がして過去経験がないのですが、
結構いけるんですね。納得です。
この手のレンズに解像度はあまり求めてもという気がしますので、気にせず
テレコンを付け、接写能力を挙げて使用するとなかなか楽しいですので
機会があれば、試してみてください〜(笑)
書込番号:11181897
0点

返信をいただいた皆様へ
親身になった心からのアドバイス&コメントに感謝致します。
10-17の面白さ、単焦点の深さ味わいをK-7で楽しみたいと思います。
K-7のオーナーの仲間入りした際にはまたよろしくお願い致します。
40Dで今日、船橋アンデルセン公園で撮影した花をちょっと掲載します。
書込番号:11183805
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10Dを愛用していますが、AFの迷いが気になることが多いです。
K7はK10Dと比べてどうですか? お店でいろいろ試した所、やはり
キャノンの方は迷いが気にならないようですが・・・。K7と7Dを迷っています。
個人的にはペンタックスが好きなんですが今回思い切ってキャノンにしようか迷っています。
AFのことが一番気になるんですが・・・みなさんいかがですか??教えて下さい。
2点

絶対的なAF性能が気になる上に、別の選択肢としてキヤノンをお考えなら、7Dゴトキではイマイチなんでココは一つ1DMk4で逝く事を強く勧めますなぁ。
高価な爆速USM搭載のLレンズとの組合せで、確実に段違いのAF性能を名実共に実感できます。
7DのAFでは借りて使った感覚では型遅れの私の愛機の1DMK3のサブ機にすら成り得無くてややガッカリしている位ですからなぁ…。(泣)
まぁ、上位中級機としては非常に能力の高いカメラですがネ、多分、7Dでも(では?)いずれは何やかやと不満が出るのではないかと思うんですなぁ…。
価格的には7Dが最低三台は買える値段ですがそれなりのモノは十分あると云う事ですなぁ…。
しかし、ソレは高い!と云う事なら50Dは選択肢には無いんですかな?
50D基準なら、K-7のAFは同等と私は思うんですがネ…。
さて、K10D基準でK-7のAFはかなり改善している印象が強いですなぁ。
補助投光機も付き、暗所での合掌率も上がっていますし、精度速度は、かなり上がっていますな。
ただ、不満と言うか残りの課題は、古過ぎるAFユニット使い回しの現状と動体撮影時のAF/シャッター連動関係の部分だけなんですなぁ。
それでも私は、K-7でも動体を撮っていますが今の所、K10Dと比べて改善された感じが無くて不満が募っている様なコトは無いですなぁ。
実は、今日、コレの発売が延期に次ぐ延期でいい加減に「嫌」になって超望遠レンズのラインナップが豊富過ぎるキヤノンに私の場合は乗り換えてしまったイワク付のレンズなんですがネ、ようやく念願のDA★60-250F4SDMを買いましたが、AFが作動しない初期不良品にアタリ(こんなコトは沢山の製品を買い続けていて初めてですなぁ。(泣))、打ちひしがれていますが、これで超望遠を手に入れてK-7で動体を更に撮ろうと楽しみにしています。
ペンタとキヤノンではAWBと特に単焦点レンズでは描写傾向がかなり違うと思うので、ペンタの画をお気に入りなら私は今回はK-7でもイイと思いますがネ。
私はコレが有って昨年から再度、ペンタシステムを再構築中ですな。
利便性を優先しているとズームばっかりで肝心の単焦点がまたしても後回しなんですがネ。(汗)
残るはDA10-17、FA31F1.9、DA15F4、DA★55F1.4と300F4となりますなぁ。
スレ主殿がナニを撮りたいかでも機種選びやレンズ選択も変化すると思いますな。
屋内スポーツや、鳥を撮ると云うならK-7は向きませんな。
第一、レンズの選択肢が少ないのと高感度特性は、さすがに7Dには敵いませんからなぁ。
しかし、屋外の日中なら問題にも成らないでしょうなぁ。
しかも、レンズとボディとのカメラの総重量を考えてみるとK-7と7Dは「対極」にあるカメラかと思いますなぁ。
その辺りもゆっくりご検討あって、最後には自分に合うカメラを購入されて下さい。
書込番号:11153907
21点

今晩わ
僕を呼びましたか? o(゚◇゚o)ホエ?Σ\( ̄ー ̄;)お呼びでないって
>みどり123さん
>個人的にはペンタックスが好きなんですが今回思い切ってキャノンにしようか迷っています
被写体にもよりますが動体撮影での(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら
[Canon][Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o
性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2/
書込番号:11154576
16点

おはようございます。
小生はK20Dですがスレ主さんと同様AFの迷いに新機種への乗り換え検討してました。
今月EOS Kiss X4 に手を出してしまい、ペンタックスユーザーの皆様へお詫びをと思ってました。
購入の経緯ですが35ミリフルサイズ用レンズ+デジタル一眼レフに見切りをつけて、APS-Cの専用レンズへ移行へ切り換えてはと思い立ったのが昨年秋でした。
そんな中PENTAX K-x が発売になり、これに決めようかなと販売店の値下がりを待ってる間に
EOS Kiss X4 が発売になり、1800画素に魅了されてポチッと逝ってしまいました。
3月28日撮影ですが連写中のAFも迷いがなく快適に撮影できました。
当空港は引退が決まってるジャンボジェットが定期的に飛来する空港ではないので、雪と海とを記録に納めるためにもこの時期に買ってよかったと思いました。
スレ主さんキャノンに魅力感じられるならどうぞ。
尚ペンタックスは単焦点交換レンズにて撮影していきます。
書込番号:11157050
3点

上の書き込みに訂正箇所ありました。
1800画素画素を1800万画素と訂正致します。
再度お詫び申し上げます。
書込番号:11157052
0点

7DのAF性能は、店頭で触っただけですがしびれる感じでした。
ペンタの645DのAFが変わったいるらしいですが、k7の後継機
に採用されるかどうか、何時発売されるかどうか分かりませんが
これほどになるかどうかは、分かりません。
しかし、今k7を使用していますが価格と性能ではこれで満足しています。
書込番号:11157317
3点

みどり123さん こんにちは
私はcanonとpentaxを使用していますが、被写体が動体であるのであれば
canonというのも良いかと思います〜。
私の場合ですと、どちらのメーカーを使用してAFに大きな問題はないの
ですが、妻が使用するとcanonでもpentaxでも同じ様にピントが合わない
頻度が大きくなります・・・。
canonを購入する時に、これなら妻でも大丈夫だろうと思ったのですが
なかなかそうも行かないようです^^;
書込番号:11157582
3点

AFの迷いが気になることが多いとのことですね。
どのような被写体のときに迷うことが多かったのでしょうか。
現在はK7を使っていますが、以前K10Dを使っていたときも、AFが苦手な被写体では、MFでしたので、迷いは特に気になりませんでした。
7Dの場合ですが、同社の従来の機種やペンタックスK7と比べてもAF感度は1EV程度良くなっているようです。
補助光を使わない場合で暗いためにコントラストが無いようなとき、従来より少し暗いレンズが使えることになりますね。
書込番号:11158814
0点

ここは7Dと言わず1D系に328&70−200&85F1.8にしましょう
これでダメなら諦めも着くと思います
書込番号:11160304
3点

お店でいろいろ触っていらっしゃるので
ご自分の感覚で感じたなら7Dで良いと思います
CANONのAPS-C機の中で7DはAFはだいぶ
改善されているので
これで満足できなければ 最上位クラス
を選択された方が良いですが
ご予算もあることだと思うので
ある程度で妥協するしかないと思います
私は50D、K−Xですが
7Dは良いと思います
50Dは野鳥にピント絶対合いません(まんざら嘘ではない)
私の周りではK10Dで野鳥を撮っている
方もいますので 何を主でやっているかだと思いますし
良いものを使っていても、すぐ慣れるので
CANONやNIKONでも何に引っ張られるか
理解してアングルを選ばないと
結局ストレス溜まりまくりです
書込番号:11163607
4点

何を撮るかにもよると思いますが、
K-7でもこれくらいは撮れました。
7Dでも中途半端だと思います。
キヤノンやニコンのフラッグシップ以外はどれも同じだと思います。
お金が有って、楽に撮りたいのであれば、連写の早い機種にするもの
いいと思いますが、K-7でこういうのが撮れると、達成感は
どの中級機よりもあります。
書込番号:11169980
4点

*istDS2→K10D→K20D→K7と使ってきていますが、
7になってからAFは快適になりました。
鳥撮りメインですが、AFの迷いで困ったことはありません。
というかK10Dでもこの程度の写真は撮れていましたので。
ちょこまかと忙しいメジロ君も結構きちんとAFが捕捉してくれます。
写真はいずれもK-7 & DA★300mmF4のコンビで撮影。
4枚目はレリーズの瞬間に前方に飛び出したので、
ピントが尻尾の先に来てしまっています。
書込番号:11171538
3点

やっぱりペンタックスがいいですね。自分が好きなカメラで好きなものが撮れれば一番いいですね。ありがとうございました。
書込番号:11202645
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM とペンタックスK7の相性はどうですか?現在K20DとK7持ってるですが、レンズはsmc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6ALIIとsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDとシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM です。物足りないことありますかな?ご教授下さい。
0点

あっちこっちにスレを立ててコメントももらっているのに
ほったらかしですか?
>> 物足りないことありますかな?ご教授下さい。
全然物足りません。
もっと楽しく撮影できる単焦点レンズを買って下さい。
書込番号:11153397
4点

すでに所有されているにもかかわらず、ここで聞く理由はなぜでしょう?
ご自身で使ってみればいいだけのはずです。
自分は持っていませんが、店頭でこのレンズをデモ機のK-7につけてみた限り
では、問題なさそうでしたが。
また、こちらのスレッドでも、銀のヴェスパ氏がK-7で使っていると明言されていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10722937/
書込番号:11153538
0点

終点距離の被ったお手軽ズームを集めてどうするの
何を撮りたいのか理解できん
書込番号:11153869
1点

22bitさんに呼ばれましたので出てきました。私の経験ではSigmaは
高倍率ズームのなかではほんのちょっとだけ抜き出ているとは
思いますがあくまで高倍率ズームの大きな制約の中ではの話。
高倍率ズームでは、周辺像は流れるし、ボケは汚いし、多少パープル
フリンジもでます。でも仕方がないんですよ。利便性と性能の
トレードオフです。作品としてではなく、旅行などで記録を取ると
いう点では便利この上もありませんから。
一本だけでいいですから、それに中古でもいいですから、定評のある
単焦点のリミティッドレンズ(たとえばFA77)とか、あるいはFA35mmF2
を使ってみて下さい。高倍率ズームの欠点に気がつきますよ。今まで
に知らなかった映像の世界に入れます。
ただ気がつかない方が幸せという見方もできますが、折角K20DとK-7を
持っていらっしゃるのでしたら、いま手持ちのレンズではこれらの
ボディーの良さを十分活かしきっていないと言えるでしょう。
キツイ言い方で気が引けますが、多くの方が賛同してくれると
思います。
書込番号:11154762
4点

tea99さん
ご自身なんとなく物足りないのですよね。
だから、わざわざスレを立てたのでしょう。
相性は、どれも悪くないですよ。ただ高倍率ズームって、そんなものです。
その両機種の実力を引き出すには、やはりリミテッドなどの単焦点レンズですね。
撮影対象が決まったら、がんばって、どれか一つ手に入れると、なにが物足りなかったかが分かると思います。
書込番号:11158928
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今までニコンを使用していましたので、限定で市販されたプロストラップを使用していました。今回ペンタックスに乗り換えてみて色々調べましたが、プロストのようなもの無く、しなやかでカッコいいストラップを探し求めて三千里…状態です。今のところアルティザン&アーティストの一眼レフ用(ACAM-105・107)が有力ですが、なかなか実物を店頭に置いているところが無く決断できません。同じものを使用している方や、他に素敵なストラップをご使用の方がみえましたら教えてください。
0点

キチパパさん、こんにちは。
僕はA&AのACAM-103Nを使っています。
細身ですが使いやすく、またシンプルで
かっこよいので気に入っています。
取り付けるのに三角環とかを取らなきゃいけないのが
ちょっと面倒くさかったですが。
ご参考までに写真アップしますね。
先ほど手持ちで簡単にとったものなので雑ですいません。
書込番号:11153236
2点

Circulo Polarさん写真つきの返信ありがとうございます。三角環を外して取り付けるタイプのストラップは選択肢にありませんでしたが、非常にスッキリしていてカッコいいですね。カメラ本体が重量級じゃないので、細めやレザー等もありですね。三角環って外すのは大変ですか?
書込番号:11154288
0点

キチパパさんこんにちは。
自分はペンタックスから出ているレザーストラップのキャメルを使用しています。細い・滑り止めがない・首に触れるとザラザラして痛い、などという欠点もありますが、レザーという点とPENTAXの刻印がカッコよくてやめられません。このストラップを着けると、カメラが「道具」から「嗜好品」に変身するといった感じです。これにFAリミテッド着けたら、レトロ感も出てヨダレものです。
書込番号:11156434
2点

私はずっとオプテックのスーパークラシックを使っています。
見える場所にはメーカーロゴも何もなくてただ真っ黒なネオプレーン素材のストラップですが、重いレンズを付けて長時間肩にかけて歩く際も全く気にならずお気に入りのストラップです。
またシステムコネクターでお好きなコネクターと組み合わせることが出来ます。
裏の滑り止めはラバーの突起が複数付いているのですが、以前ヨドバシで全面ラバーの同ストラップを見つけて衝動買いしましたw
ただ、見てくれはチープで味気ない感じがしますけど、ストラップとしての機能は文句なしだと思います。
書込番号:11163557
1点

キチパパさん おはようございます。
一昨年の暮れからペンタックスを使ってます。昨年7月にK-7を購入しましたが、付属品のストラップ(黒地に赤文字)がどうも?という感じでいました。昨年の暮れにヒョンナことで私の住んでいる所の近くで、NATURAL MIND (広島県湯来町にある)という革製品のグッズを手作りしている工房があることを知り、カメラのストラップも作ってくれるという情報を知りました。早速、発注したのですが、手作りということで、名前を入れてもらったり、鹿革の肩掛けを付けてもらったり、細かな点について相談をすることができました。完成までに4ヶ月かかりましたが、このほど完成してにいれることができました。値段は16800円といことで少し値が張りますが、とても使いやすく、見栄えも良い(K-7にマッチする)ので、気に入っています。
書込番号:11166918
3点

こんにちは!こちらカメラ愛好家です。
私のはCirculo Polarさんのと色違いですよ♪
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-103N
写真では若干黄色味が強いように見えますが、もう少し紅っぽいかな?
フェラーリレッドみたいな感じです。
革製もかっこいいですね〜
書込番号:11167466
2点

キチパパさん、お返事遅れすいません。
>三角環って外すのは大変ですか?
僕は自分の指と爪だけで外して、103Nをつけたので
結構大変だった記憶があります。
三角環を外すのと103Nをつけるのどっちが大変だったかは
忘れてしまいました(両方かもしれません…)
小さいペンチとかあれば金具を開いた状態で
キープできて楽に作業できそうな気がします。
うちには工具が全然なかったので根性でやりました(笑)
>こちカメさん
こんばんは。
赤もいいですよね! 実は赤103Nも持っています。
来たるべきK-7の2台目(または後継機)購入時に使うつもりです(笑)
書込番号:11170509
1点

>White Momijiさん
私も以前同じものを使用していましたが、ぶつぶつの滑り止めのタイプでした。全面に滑り止めが付いているものは、特別仕様とかですかねぇ?それとも、仕様変更があったんですかね?
書込番号:11170576
0点

キチパパ さん
ttp://optechusa.com/products/strap_features/
オプテック本家のHP上の「Strap Features」を見ると「Available on the Super Classic Strap, The Tripod Swivel Strap, The S.O.S. and Mini S.O.S. Straps, and the Utility Strap.」とあります。
つまりスーパークラシックは”NON-SKID SURFACE”で全面が滑り止めになっていますね。
恐らく仕様変更があったのではないかと思われます。
書込番号:11173080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





