PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

【募集】K-7の安値情報

2010/02/27 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

スレ主 baidarkaさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
デジイチにデビューしようと考えている者です。

銀塩でNikonを使っていたこともあり、
当初はD90か背伸びしてD300sか…と考えていたのですが、
K-7の渋顔に惚れてしまい、色々と弱点と言われるところがあるのも知った上で、
お付き合い(購入(笑))したいと考えるようになりました。

で当たり前の話ですが、できれば安く買いたいなと。
店頭で交渉しようと思うのですが、具体的にいつどこの店でいくらで買えたよ!
という情報があれば提供いただけないでしょうか?
対象はレンズキットで、なるべく最近の情報だと助かります。

比較的最近の口コミで見つけたのは、
・2/8 池袋ヤマダ電機 116,000+P23%
・2/19 ビックカメラ 112,000+P25%
です。
こんな感じで教えていただけると嬉しいです! 交渉の材料になるので(^^)

今週末に下見して、来週末には買う予定です。
よろしくお願いします!

書込番号:11006826

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件

2010/02/27 17:35(1年以上前)

近所のカメラのキタムラでポイントは付きませんが、現金で\100000です♪

書込番号:11006927

ナイスクチコミ!2


スレ主 baidarkaさん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/27 23:13(1年以上前)

ブレイクダンスさん、返信ありがとうございます(^^)

店頭価格が最初から10万円ということですよね?
それは安いですね〜
さらに値切れたりするのでしょうか。
キタムラは近くになくて普段利用しないのですが、新宿行った時に覗いてみたいと思います!
ありがとうございました♪

書込番号:11008827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2010/02/28 00:26(1年以上前)

今週末に下見で来週購入ですか?
値切ると言ってもそう大きい価格差があるとも思えないので、二回分の交通費と外食などを考えると、早めに買われたほうがいいと思いますが…

書込番号:11009283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2010/02/28 13:11(1年以上前)

キタムラのネットショップで\99500です♪

書込番号:11011374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/04 23:43(1年以上前)

うちのほうのキタムラでは¥99800で予備バッテリー1個付き。
2月6日の時点だから現在は・・・?

書込番号:11034630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/03/05 12:08(1年以上前)

めんどうな駆け引きはやめるズラ。

通販なら、送料無料で \91,700 だっちゃ!
http://item.rakuten.co.jp/dg-honpo/5121287/

書込番号:11036448

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ181

返信29

お気に入りに追加

標準

早すぎる新型発表

2010/02/26 17:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:380件

限定のシルバーが出たって事はK20Dシルバー発売の時と同様に、ソロソロ新型発表ありそうですね〜。現行K-7が昨年春に発売だったので新型は夏〜秋頃になるのでしょうかね?

しかしデジタルモノは新しくてナンボなので安くなるの待って購入したら直ぐに新型に移行して、テンション下がって嫌ですね・・・1年に1回のお祭りみたいになってますから、それはそれで良いのでしょうけど。。せめてフルサイズ機の様に2年半〜3年サイクル位が買う側からは理想ですけどね〜。

書込番号:11001652

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2010/02/27 00:05(1年以上前)

価格.comのクチコミなんて相手にしなけりゃ、”欲しい欲しい病”は
かなり治りますよ(笑)。

書込番号:11003739

ナイスクチコミ!22


光海月さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/27 02:49(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
趣旨は理解しつつ、あえて違う見方を書いてみますね。

>CANONやNIKONに劣る部分

一時期ほどこの2社の優位性って実は無くなってきたのではないかと思いますが、それはさておき、例えばとして「劣る部分」を考えてみると、K-7 で挙げるなら連写の時の AF と、よく言われている高感度のノイズでしょうか。
それはそうかな、と思う一方で、仮にこれらの点がより強力だったとしても『自分がもっと良い写真が撮れるか』と言うと、実は大差ないように思っています。代わりに、同等の他社機と比べてかなり小型・軽量、それでいて丈夫で防滴防塵。私の場合にはこのために出番が増えて、写真を撮る機会が増えたことはとても大きかったです。ハイパー操作系を中心として使い勝手はとても良好だと思いますし。
(ちなみに、K10D/K20Dの頃は少し状況が違って、K-7より歩留まりが悪かったり、重かったりしていましたけど……)

で、何を書きたいかというと、デジタル一眼黎明期の頃(数年前〜去年くらい)は、要素部品の1年の間の進歩が大きく、前年の上位機種より次年の下位機種のほうがかなり良い状況が頻発していました。しかし去年くらいから要素部品の進歩が鈍化しつつあって、本当に訴求力のあるモデルチェンジはできにくくなったと思います。この点は他社製品を見てもモデルチェンジのためのモデルチェンジじゃないかと思える機種が増えました。
そうなると、要素となる電子部品の進化に頼ったモデルチェンジ(ここ15年パソコンがたどってきた道)ではなく、それ以前にフィルム用カメラがたどってきたような、『写真を撮る機械』としての正当進化が問われるようになるのではないかと思います。

K-7 はその方向にあらためて踏み込んだ機種だと思いますし、発売からもう少しで1年経つものの、他社中級機に特に見劣りしません。ですので、他社のサイクルを気にしてモデルチェンジのためのモデルチェンジをするのではなく、少し時間がかかっても、焦らずに意味のあるモデルチェンジをして欲しいと思います。
(と言うか、K-7発売後のこの1年の間に出た他社中級機は EOS-7D だけですよね。N・S・Oの3社は出していないですし。と言うことは競争力は維持しているようにも思います。)

まぁそうは言え、K-7の延長に向上の余地が色々あるのも確かですから、適度な間隔で強化機種を出して欲しいとは思いますけれど。

書込番号:11004424

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/27 05:58(1年以上前)

モデル・チェンジは、大歓迎ですね。

何故なら、確実に性能の向上が見込まれるからです。

それを否定するユーザーは、皆無でしよう。

ただ、現購入者ユーザーたちだけが気持ち的に抱くジレンマとの葛藤が、それを否定したがるものですょ。

単純に、新製品は、大歓迎ですね。

早すぎるなど、まったく感じません。
むしろ、遅いくらいですね。

世界は、目まぐるしく動いています。
この事実に対して、そっぽを向く事すら不可能ですょ。

あっ、アマチュアなら可能でしたね。 失敬。

書込番号:11004615

ナイスクチコミ!3


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/27 08:42(1年以上前)

>『写真を撮る機械』としての正当進化が問われるようになるのではないかと


これは強く思いますし、そうあって欲しいですね!

ほんの少し前までは、新型機と後継機の間にはぱっと見で分かるほど差があったように思えますが、最近はぱっと見では分からないものもあります。技術者の人からすれば、いろいろ進歩もあるんでしょうけど、素人にはわかりにくいですね。
なので、「より気持ちよく撮れる」「より使いやすい」、「より安心できる」「より楽しい」、そういうカメラとしての根本的なところでこれから競われていくんだろうなぁと感じます。

レンズフードに、フィルターを回転させる穴をとりつけたり、構図を微調整したり、面白いベクトルをもったレンズを作ったりとか、そういう発想が出てくるペンタックスってこれからはその気質が強い武器になるんじゃないかと期待しています。レンズの手触りとか、レンズキャップのはまり心地までこだわってるメーカーですからね。相当の写真(カメラ)好き集団ですよ。


個人的に、ファインダーごとフォーマットサイズが変わるような機能が欲しいと要望してるんですが、つけてくれないかなー??^^ フレームの縦横比がファインダーごと変わるなんてカメラあったら、撮影も面白くなると思うんだけどなー。

どうでしょう、ペンタさん!!

書込番号:11004965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2010/02/27 10:56(1年以上前)

k-7を半年前に購入しました。
k10GPからの乗り換えです。
k10D使いの友人が羨ましがっていましたが、いまは友人が羨ましいです。
シルバーにしようか、新型を待つか・・悩んでいる友人を見るとなんか複雑な気持ちです。
写真を見せ合いますがK10Dは今更ながらすばらしい写りですですね。
友人は、K-7もなかなかやなぁ〜といってますが、これも複雑な気持ちです。

書込番号:11005416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/27 13:02(1年以上前)

後継機種の発売大歓迎ですね。

K−7を購入しK−7には大満足し、この半年だけでも全然十分もとは取れたと感じています。
K−7の苦手な被写体は、ごく限られた状況でだけ。
そんな被写体さえもカバーできる製品が出るなんて夢のようです。
(ただ、これ以上求めるものがなくなってしまいそうなのが少し恐いですが)
C,Nの中級機なんてまったく目じゃなくなってしまいそうです。

自分はK−7を持っているので、今度出る機種はあわてて購入する必要は無さそうですが、
価格が落ち着いた頃に新機種を買い増ししてK−7との2台体制・・・、考えるだけで興奮がおさまりません。

書込番号:11005894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/02/27 13:22(1年以上前)

>しかしデジタルモノは新しくてナンボなので

デジタルカメラがデジタルなのはフィルムカメラに対して記録メディアがデジタルという事であり光学部部分や機械部分、箱としての精度など基本性能に拘るのアナログ部分は簡単には進歩しないし、それより写真のデキに拘るセンスは尚更…
制御系はデジタルですが機械部分を制御している関係上オートフォーカスと評価測光の実現以来あまり変り映えしていないですね。
フィルムに替わってデジタル化されたのはメモリーカード等の記録メディアの方で光を電気に変換する撮像素子はアナログ半導体でありスチルカメラの歴史は短くてもビデオカメラ用途として結構歴史が有るので、これもそう簡単には性能(S/N比)が向上しません。GaAsなどの現行の素材をCVDなど現行の製造法で加工している限り大きな伸び代は期待出来ないでしょう。

デジタル技術部分で比較的短期間に性能向上が期待出来るのはAD変換とJPEG変換の高速化、メディアの大容量化による画素数増加と連写コマ数アップ、画像処理能力向上によるダイナミックレンジ拡大やシャドー補正、各種デジタルフィルター搭載やノイズリダクション性能向上、MPEG変換性能による動画機能搭載とハイビジョン化などであるのはここ十年を俯瞰すればよくわかります。

私としては結局使っていない動画機能よりは背面液晶カバーの強化ガラス化などの地道な改良の方がありがたいですが。

書込番号:11005974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/27 14:01(1年以上前)

私は早くK-7後継機が出て欲しいです。
 K-7は、PENTAXのフィルムカメラ以来の伝統的弱点(=連射速度が遅い)を改善したカメラで、私は予約で購入し、連写を楽しんでいます。でも、他のメーカーに比べると劣っているところがいろいろ。私が次機種に特に期待しているのは、

1 高感度性能の改善
 私はK-7ではISO800までが実用感度と感じていますが、夜間の屋内での手持ちノーストロボ写真では綺麗な写真が撮れません。また、昼間でも曇っているとシャッター速度が遅くなり、被写体ぶれが出ることがあります(モデルに動きを求めた場合など)。他メーカーのカメラのISO6400でちゃんとした写真が撮れているのを見ると、次機種には高感度性能改善を期待します。特に、自メーカーの入門機であるK-xに高感度性能で劣っているのは、中級機という立場上まずいです。

2 AF性能向上
 AF-Cの連射速度が遅いです。また、暗所でのAFももっと改善してほしいところ。

ボディ性能の良いカメラが欲しいのなら、キャノンやニコンを使えばよいと言う人もいますし、実際私も一時キャノンのボディとレンズを揃えました。でも、FA 77mm Limitedの描写力を持ったレンズはキャノンのレンズラインナップにはないため、結局PETAXに戻ってきました。
 私は、写真を撮るためには、カメラボディよりレンズの方が重要だと思ってPENTAXを使い続けていますが、それでも、ボディにもう少し力があれば、と思います。

書込番号:11006103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/27 16:38(1年以上前)

良く言われる、描写力ということなら、シグマにはまったくかないませんょ。

今度出た、SD15などと比較してみたいですね。

レンズ性能も確かに必要でしようが、そもそもの画像取込段階で、既に負けています。

比べるものが、ドングリの背比べ では・・・・。

進化した新型製品の登場は、大歓迎です。

ちなみに、PENTAX HOYA が採用した、例のサムスンが出したデジカメ、巷では大変良い評判らしいですょ。
日本語表示 出来ないようですが・・・。

書込番号:11006661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/27 17:37(1年以上前)

>ちなみに、PENTAX HOYA が採用した、例のサムスンが出したデジカメ、巷では大変良い評判らしいですょ。

PENTAX HOYA が採用した とは何のことを指すのか意味不明


そんなことより 
thisistanaka (http://thisistanaka.blog66.fc2.com/ )さんのTwitterに気になる記載が

アレってもしかしてアレのことか?
大穴レンズとはどのメーカーのどんなレンズかも気になるところ

書込番号:11006940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:380件

2010/02/27 17:38(1年以上前)

サブに7Dも使ってますがAFがK-7と比べようが無いです。K-7+★レンズの最強タッグで撮影時でもピンボケが多いシーン(向かってくるモノ)撮影では7Dは、ピントが食いつきますから殆どピンボケ無しで撮影できます。運動会や動きモノ専用に7D、風景やスナップにK-7と使い分けしてます。スナップ撮影にも使いますので、高感度ノイズはどうにかして欲しいです。高感度ノイズも7D並にISO1600が使える程度に減らして欲しいです。連写は今ぐらいが丁度良いですね。

書込番号:11006946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/27 23:10(1年以上前)

スタディ氏

>良く言われる、描写力ということなら、シグマにはまったくかないませんょ。
>
>今度出た、SD15などと比較してみたいですね。

僕はDP1sも持っていますが、フォビオンセンサーのもの凄い描写力には、流石と言わされる事が多々あります。

ただ、SD15とK-7を比較する事には意味を感じません。
それって銀塩で言うと、中判と135フイルムの比較ではないですかね? 比較するまでもなく中判の方が良いに決まってます。

DP1sを使ってみて、良く分かった事は、スタディ氏も大した事は言ってないなぁ。ですよ。

言っておきますが、そんな事を考える為にDP1sを入手したのではありませんから。(笑
単純にフォビオンセンサーの凄さを味わいたかっただけです。勘違い無きよう。

書込番号:11008807

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:104件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/28 00:06(1年以上前)

フォビオンセンサ興味がありますね。
自分も画質の重厚感には、圧倒されるものを感じます。
(ただ、自分は必要性を感じないので、実際に自分で試す気はしませんが)
理屈だけでなく、実際に使用されている方の言葉のには、さすがに10倍以上の重みがありますね。

書込番号:11009150

ナイスクチコミ!3


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2010/02/28 01:52(1年以上前)

時代の変化っていうのは,おそろしいですね〜。

20世紀,ISO400は「高感度」でした。
4倍増感してISO1600ともなると,ザラザラでした。

ついこの間まで,デジタルでも,最高感度はISO1600でした。
今や,「せめてISO1600が使える程度にはなってほしい」という時代なんですね〜・・・

ちなみにK-7のISO1600,
NeatImageのお世話になることもありますが,
だいたいの場合,けっこう使えると思ってます。

------

話変わってシグマのデジイチ。
なぜ,Kマウントと似て非なる独自マウントなんかにしちゃったんでしょうね。

せめてKマウントにするか,
あるいはEOS並みの短いフランジバックにしておいてマウントアダプターを売り出せば,
もっと売れるんじゃないかな〜。

今からでも遅くないから,マウント変えません?>シグマさん

------

以上,どさくさ紛れの独り言。
スレ主さま,失礼しましたm(_ _)m

書込番号:11009640

ナイスクチコミ!1


tarou30Dさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/28 02:18(1年以上前)

今年は6435Dがありますから、話題がバッティングするK-8の発表はないでしょうね。出るとしたら、年末でしょう。

私的には、K-8よりK30Dの方が興味があります。

書込番号:11009730

ナイスクチコミ!4


姜太公さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:18件

2010/02/28 12:19(1年以上前)

私もK-7の後継機種を待っています^^
K-xを買うときに実はK-7を買うつもりでいましたがK-xの高感度画質の進化ぶりをみたとたん
に、ここでK-7を買ってもK-7の後継機が出たときに必ず後悔するなってグッと堪えてK-xを
買いました。
もちろんK-7の良さは、高感度性能以外に沢山あるのは分かっていますので今でも買いそうにな
る自分を抑えるのには一苦労しています。

書込番号:11011196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/28 21:51(1年以上前)

新型が出ることのウレシ、悲しみはありますが今のK7にしてもK20D後のフラッグシップとしてこれだけすばらしい物を出してくれたとゆー経緯もあります。
またかゆい所に手が届くとゆーペンタらしさ全開の機体を出してほしいですね。
W80のREDマクロライトなんか絶妙な発想だと思う。
K7のカタログにもあるけどw ペンタの発明の歴史はすばらしい物があります。
業績は営業やさんの会社に勝てませんが、技術屋さんの真髄を発揮して欲しいですね。

シルバーはフォーラムでも、出して出してと頼んでおいていざ出ると金が無い・・・

てか、K7は大変気に入っていて、マイチェン版でもOKですが。

AFはまあ置いといて、高感度はどうでしょう。
雑誌のテストもまずは高感度みたいなテストで標準域での美しさとか置き去りな気がします。
昔のフィルムの頃は・・・なんていいませんが楽ばかり求めてもどうでしょう。
感度上げないほうがきれいなのは事実ですし。
高感度で荒れるのはうちは表現として受け取ってます。
昔はモノクロでわざと粗粒子現像とかしたもんです。
まあ、そこを段階的にセレクトできると完璧なのかもしれませんが。

KxがAPS−Cで最高の高感度性能との評価のなか、やりきれない感があるのかもしれませんが、高感度→暗い所ならファインダーの見え具合が劣るのは???ですね。

同じコンセプトの物出してシェアを分け合うより独自路線を貫くのは良いことだと思います。
普通に写真撮ってるぶんには小型軽量、高性能で最高の一台だと思ってます。

書込番号:11013675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/03/01 16:08(1年以上前)

僕もスタディさんと同じで今回に関しては遅すぎるくらいやと思います。
せっかくK−7、K−xときて、かつて無いほどの(大昔は省略w)シェアの拡大を見込めてるときに、変にルール守ったり、現K−7のユーザー(僕もそうですが)に配慮したりして、イタズラに発売時期を遅くすれば、その時にはもうK−7のマイナーチェンジ版じゃ決定打に欠けてしまう可能性があるのではないでしょうか。もしそうなら、経営戦略としてはかなーり阿呆ですよね。
はっきり言って、今ならsony製cmos積んだK−7で、ほぼ最強やと思います。
(動体撮影とかフォーカスがN・Cに比べて云々の話は、もともとK−7を選ぶ人にはそれほど関係ない事だと思うのでここでは省略させて頂きます)
PENTAXのシェア拡大は必ず数年後にユーザーに(ペンタ好きにとって)更に魅力的な製品の開発という形で還元される筈です。
PENTAXが消えてなくならないためには、出し惜しみする余裕なんて全く無いハズだー!
僕は今すぐにでも出して欲しいと思います。
K−7super(仮)を。

byビギナーペンタフリーク

書込番号:11017005

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/03/01 18:03(1年以上前)

>せめてフルサイズ機の様に2年半〜3年サイクル位が買う側からは理想ですけどね〜。

売る側にとっての理想では?買う側にとっては、サイクルは短いほどありがたいです。
モデルチェンジが1ヶ月毎でも1週間毎でも、自分が納得(妥協)できる製品が
納得できる価格になったら買えばよい、それだけです。困る人はいません。

新機種が出るととたんに色あせる機種がある一方で、長期間競争力を持ち続ける機種が
あるのも事実ですから、「サイクルは短く、賞味期限は長く」が理想ですね。

PENTAXの場合、大幅な仕様変更は1回おきのような印象で、
K20>K7は大幅モデルチェンジだったので、K7>K7後継機ではセンサーの載せかえが
メインで他の面はマイナーチェンジになるのでは。

書込番号:11017391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2010/03/01 23:34(1年以上前)

センサー載せ替えがマイナーチェンジって?

連写速度やシャッター廻りの変更だけでは写りは変わらない→これは小手先のマイナーチェンジ
センサー載せ替えは、写りが大きく変わる→大幅モデルチェンジ
という認識だったのですが?

書込番号:11019426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

画質と価格差は比例するの?

2010/02/26 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:2件


3年ほど前にコンデジを買って休日に野山や川辺の風景を撮っていました。
この4月から時間的に余裕が出来るのを機会に
デジタル一眼を始めたいと思って機種の選考をしております。
なにぶん素人同然ですので判らない事だらけですが
ネットやカタログで仕様や評判を調べていく楽しさも味わっております。

カメラ本体はK-7かK20Dに絞り込んだのですが
2倍近い価格差なのでイマイチ決心がつきません。
機能や操作面や大きさについてはカメラ店の展示品で
試したのですが私にはどちらでも問題がないようです。

質問@
私が機種の選定に最も重要視したいのは画質(綺麗さ)です。
同じ条件で撮影したとき、これらの2機種は画質(綺麗さ)が
価格に相応して違ってくるものでしょうか?

質問A
カメラ本体と同様にペンタック純正のレンズとタムロン、シグマのレンズでは
写りの綺麗さとかシャープさは一目瞭然に判別出来るほどの違いあるものでしょうか?
(難しいと思いますがレンズの仕様は同等として考慮してください)

書込番号:11001594

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/02/26 17:20(1年以上前)

@ボディ差
 価格に殆ど比例しません。使い易さ・信頼性・耐久性は高価格機ほど上がります。
 一般的に新製品ほど高感度画質は良くなってきます。

Aレンズ差
 経験では、同仕様の場合一目瞭然で判別できるほど違わないです。要は使い方。

まとめますと価格差は殆ど画質差につながりません。

書込番号:11001696

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/02/26 17:24(1年以上前)

画質に 付いては、こちらで機種名を入れて検索→確認して下さい。
価格相応かどうかは、トータルで価格相応だと思います(価格差は画質差だけでは有りません)。
価格相応の 物で無いと、売れませんからね。
レンズに付いても、レンズ名で検索できます。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=canon+7D&m=text
純正レンズと 比較して差が判るか?ですが、一目瞭然には判別出来ないです。
じっと見ても、判る方は少ないで良いと思います。 

書込番号:11001709

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/02/26 17:36(1年以上前)

 
質問1のみですが
画質でしたらK-7よりK20Dがよいと思います。
ノイズの量が 1/2〜 2/3段ほどK20Dが少ないです。
※同一条件で撮影したISO100〜6400まで撮り比べたRAWファイルで検証しました。

絞り制御の精度、AFや連写速度・ムービー等に拘るのであればK-7ですかね。

書込番号:11001755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/26 17:53(1年以上前)

画質を綺麗さと捉えると価格差とは関係有りません。
綺麗さは、人間が見ての心理的な評価になりますが、これをコントラストやシャープネスや彩度が高くはっきりした(眠くない)画像とする方がかなり多く見受けられます。
これだと或いは、コンパクトデジカメの方が綺麗かもしれません。
上の2機種では、K20Dの方が綺麗かと思います。
この2機種での違いは、機能や性能、使い勝手、信頼性、精度、小ささなどと思います。

レンズの写りも、ほぼ同じように必ずしも価格とは関係ないように見えるかもしれません。
物理的に解像度,MTF,収差、ボケ味などで評価すれば、違いが出てきますが、写りは、腕前によるところが多いですから、見る目が出来るまでは分からないと思います。

書込番号:11001837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/02/26 18:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

50mm F5,6

50mm F2.8

50mm F1.4

カメラに好奇心さん こんにちは

 質問1ですが、画質に大きい差は無い様に思えます。
 また、ご自身で「素人同然ですので判らない事だらけですが」と書き込まれて
 おられるようですので、微妙な違いは気にならないと思いますよ〜。
 普通であれば、写真だけ見てK20Dで撮影されて物とK-7で撮影された物とを
 判断できる方はまず居ないかと思います〜。
 速めに購入されて、楽しまれた方が良いのではと〜!

 質問2ですが、純正レンズであってもグレードがありますので、レンズ次第で
 違いがあり、レンズメーカーの物だから悪いという事は無いかと思います〜。
 仮にキットレンズと同等のレンズとして、sigma18-55mmF3.5-5.6とDA18-55mmU
 を比べた場合、大きな差はなさそうに思えます〜。
 キットレンズの様なレンズと、tamron17-50mmF2.8やsigma18-50mmF2.8の様な
 大口径標準レンズで撮影した物だと、違いが判りやすい事がありますね。

 レンズの使用する焦点距離とF値によって、背景のボケ具合がだいぶ違ってきたり
 しますので、その様な場合は一目瞭然の違いがありますね〜。

 サンプルをUPして見ます〜! 
 使用レンズは50mmF1.4の単焦点レンズです。
 中央の被写体まで約75cm、背景までは約150cmくらいです。

 50mmF5.6 キットレンズですと50mmの時はF5.6以上でしか撮影できませんので
      この様な感じの背景のボケ具合になり、結構背景の形がはっきりと
      判ります。

 50mmF2.8 tamron17-50mmF2.8やsigma18-50mmF2.8の様な大口径標準ズームですと
      F2.8というキットレンズよりもF値を小さくして撮影できますので、
      背景をぼかす事が出来ています。

 50mmF1.4 ズームレンズのような利便性は無いですが、F値がさらに小さく
      より背景をぼかす事ができ、被写体が浮かび上がるような立体感が
      得られやすいです〜。

 このようにレンズのグレードによっては差が判りやすい所もあります〜。
 F値が小さいレンズは、撮影時にF値を大きくして撮影することも出来るので、幅広く
 撮影できます〜。
 欠点は、レンズが大きく重くなりやすいのと、値段が高くなる傾向がありますね^^;

書込番号:11001909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2010/02/26 19:16(1年以上前)

よ〜わからん話ですが、価格と画質の相関を考えるなら、発売時の正価どーしでないとズルイですよ!!

でないと、ヨドバシで売ってるK-7よりも、安売り店で売ってるK-7は画質が悪いとゆー事に!?w

K-7も3年後は安売りしてると思いますが!そのときK20は今からとそんなに値落ちしてないのでは!
まさか待てば画質の差が縮まるっっっ!?!?!?

書込番号:11002152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/02/26 22:18(1年以上前)

価格差は、機能性、カスタマイズ性、ファインダー性能、耐久性等にでるかと。

書込番号:11003064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2010/02/26 22:54(1年以上前)

価格差はメカ的な部分だけの差、なイメージです。
連写とかAFとか。
メーカーによっては高級機から廉価なモデルまでセンサーは同じ、なんてとこもありますから。
低感度の画質的にはほぼ同じ感じですね。

書込番号:11003275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/26 23:50(1年以上前)

比例しますよ。

ファインダーの見易さや、視野率でもそう。
AWBや測光でも、上位機の方が優れてます。
メカの信頼も、有利でしょう。

書込番号:11003631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/27 06:04(1年以上前)

デジタルとなったカメラですから、日進月歩の歩みを無視する事は出来ません。

同時期発売モノでの比較であれば、価格差的性能格差は、多少存在するかもしれません。

しかし、新しく出た新製品にはかないません。

メーカーも然りです。

書込番号:11004625

ナイスクチコミ!3


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/27 09:09(1年以上前)

結論からいえば、K-7の方がお勧めです。

K-7、K20Dの画質面の差は、作例を見る限り特別大差あるという感じではないと思います。
ですが、K-7はCTEという新発想のホワイトバランスがあったり、K20Dではなかったシャドー補正機能などもあり、K20Dでは諦めざるを得なかったような明暗差の激しいシーンなども、広いダイナミックレンジで撮ることができます。
また、シャッタースピードもK20Dは1/4000秒〜という具合で、K-7の1/8000秒〜よりも性能は低いです。日中で、絞りを開けて撮影したい時などでは差が出ることもあるでしょう。
また、撮影をアシストする構図微調整機能がK-7にはあって、K20Dにはありません。

同条件の撮影での画質面の差は少ないのかもしれませんが、このように見ていくと撮れるものの差って意外とあるように思えます。特に明暗差のあるシーンなどは。
まぁ、とりあえず買って使ってみたい、という感じであればK20Dがコストパフォーマンスが良いと思いますけどね。


レンズに関しては、ものによると思います。メーカーによっても多少違うと思いますが、それよりもグレードの違いとかが大きいと思いますね。

初めたての頃は、違いは分かりにくいですが、確かに違いはあるますね。
上級クラスのレンズは、高いだけあって確かに「ハッ」とする立体感や抜けの良さがあったりします。

ただ、安いから悪いか?と言えばそんなことはありません。そこそこ高いズームより、それより安い短焦点の方が良かったりもしますし…。
ちなみに、キットレンズなどは安いですが、量産化している恩恵を受けているので、性能的に考えてもそれ相応の価格より安くなったりしているようですよ。

書込番号:11005066

ナイスクチコミ!5


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/27 21:59(1年以上前)

カメラに好奇心さん こんばんわ

デジ一に興味をもたれてワクワクされているのではないかと思います。

さて、ご質問についてですが、

1、ボディーの差
  価格相応の画質の差についてですが、画質の差はほとんどありません。
  機能差と考えて下さい。

  高価なものほど綺麗に撮れる:誤りです。
  綺麗に撮るには綺麗に写るように調整や工夫が必要です。
  すなわち、感性と工夫と知識が大部分を占めカメラの性能は補助的要素にすぎません。

2、レンズの差
  レンズに使用する材料やコーティングの差でメーカー毎に特徴が現れてきます。
  綺麗さの尺度は人それぞれ好みがありますので一概にどこのレンズがいいとは言い切れません。
  もちろん、見るもの(モニター、プリント)でも異なります。
  モニターやL判で見るぶんには画素数がオーバースペックすぎてその差を見分けるのは難しいかもしれません。


デジ一でも中級機となるとコンデジのように機械任せとはいかず、人手の介入が必要になります。
コンデジからのステップアップだとそのギャップになかなかうまく撮れずがっかりすることがあります。
ステップアップの第一歩としては、シーンモードのついているタイプでコンデジ風にも使えて、少しずつ
絞りやシャッタースピードのコントロールに慣れて行かれることをおすすめします。

まずは何でもいいので(もちろん中古でも)使ってみて自分に必要な機能を取捨選択することで自ずと
自分に合ったカメラ(メーカー含め)が見つかるのではないかと思います。

K−7とK20とで悩まれているようですが、2〜3年使う覚悟であればK-7をおすすめします。
K-7は撮影するための機能を多く持っており、長く使わないとそのありがたみを実感することができないと思います。
特に以下は特徴的ではないでしょうか。
 ・100%ファインダーは上級機にしかないような機能です。
 ・自動水平機能、構図調整機能はK-7のみ持つ機能です。(他社上級機にもありません)
 ・カメラ内現像機能(RAWで撮影した画をカメラだけで色々味付けできます。)
 ・ほのか、CTEといった表現方法の選択肢が増えました。

とりあえずお試しであれば、安いK20でよいのではないでしょうか。
コンデジからのステップアップであれば、K-xをすすめたいです。

書込番号:11008310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/02/28 08:05(1年以上前)

たくさんの方々にご意見ご指導をいただき物凄く参考になりました。
ますますカメラやレンズに興味が増えてきました。

書込番号:11010204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/03/02 18:34(1年以上前)

K-7とK20Dを使っていますが、画質はK20の方が上です。
K-7のAWBはかなりリアルですが、なにか表現力に物足りなさを感じます。
K-7は新機能が盛りだくさんですが、設定で迷うことばかり…
K20DはK10Dで培われた機能が熟成されてより実用的になりました。
初心者が扱いやすいのはK20Dの方です。

レンズは純正の方が割高感があります。
その分コンパクトだったり、使い易かったり、無料で点検してもらえたりします。

自分の場合、近頃はK20Dがメイン機になり、
サブのK-7にはスナップ用にDA40が付けっ放し状態です。
ズームレンズはムービー専用で、単焦点はスチル専用にしています。

書込番号:11022740

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 高倍率ズームについて。

2010/02/26 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 yosi-lowさん
クチコミ投稿数:11件

こんにちは。

いつも参考にさせて頂いております。

K-7+DA35mmで楽しくデジタル一眼レフを楽しんでおります。

打上とか飲み会、旅行などで便利な高倍率ズームをこの度購入しようと思うのですが、諸先輩方はどのような高倍率ズームを使用されておりますか?

お勧めの一本がありましたら是非教えて下さい。

私が調べたなかで候補にあがっているのは

・シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC

・AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:11001401

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/02/26 16:15(1年以上前)

yosi-lowさん こんにちは

 高倍率ズームは、tamron18-200mmDiUと28-300mmDiとpentaxDA18-250mmを
 持っています〜。
 DA18-250mmはtamronの18-250mmのOEM製品で、外装が違うだけです〜。

 お勧めはtamronでもsigmaでも18-250mmでしょうか・・・。

 sigmaの場合は、OS付きでHSMですので、レンズ内手振れ補正でも撮影が可能で
 あり、超音波モーターでAF時に静かに速やかにAFしてくれると思います。

 tamronの物は、望遠域が甘い感じになりますが、広角域での描写が良いので
 悪くないですね。
 こちらは、レンズ内手振れ補正も無いですので、軽量小型で安価で済みますね。

 昨日中野のフジヤカメラさんで安く置いてあったのを見ました〜。

http://www.fujiya-camera.co.jp/

 もし都内や近県にお住まいであれば、中野まで足を運んで見るのも悪くない様に
 思います〜。

 18-200mmですと、tamron18-200mmが安価だと思います〜。
 保護フィルター付き送料込みで20300円ですので、価格コムの最安値のお店よりも
 お買い得かと〜!

http://item.rakuten.co.jp/homeshop/s3405-tam-0013/

書込番号:11001449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/02/26 16:36(1年以上前)

Tamron18-250mm(手ぶれ補正なし、補正バージョンなし)をNikonマウントで使っています。
C'mell に恋してさんご指摘のように、概ね200mm辺りまではF6.3で使えますが、
それ以上ではF8まで絞らないと周辺で収差が目立ってきます。
低価格で十分な写り、昼間使う分にはF8通しでOKです。

なお、Tamron18-200mmはぼけなので下取りに出しました。当時はあれで良かったのです。

書込番号:11001510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/26 19:48(1年以上前)

こんばんは。

使用経験をいえば、シグマ18-125DC HSMとタムロン28-200XRDiの二本(キヤノンマウント)です。

シグマはそこそこ写りがよかったのですが、18ミリがいまいち鮮明ではありませんでした。しかし125ミリはシャープで望遠側の画質はよかったです。
対してタムロンは、28ミリは良好でしたが200ミリの望遠側がいまいちで、色収差も大きかった(フルサイズ用でLDレンズ未使用)です。

傾向として、シグマは望遠画質がよく、タムロンは広角画質がよいという印象です。
高倍率はわたしには合わず手放しましたが。

飲み会、旅行用途なら18ミリスタートのデジタル専用の方が使い勝手はいいと思います。

おすすめはシグマ18-200DCがいいのではと思います。値段も安く、もっともコンパクトにできており、K−7のボディにぴったりサイズです。SRを利用できるのでメリットがあります。画質傾向は同じだと思います。広角より望遠画質を重視したほうがよいかなと感じます。

書込番号:11002284

ナイスクチコミ!3


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/26 19:58(1年以上前)

yosi-lowさん、こんばんは。

私もペンタイオスGさんと同じ意見で、シグマ18-200DCがいいと思います。。

書込番号:11002326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2010/02/26 21:10(1年以上前)

yosi-lowさん

こんばんは。

自分はSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMを使用しています。
HSMでAFがスムーズで、レンズ内手振れ補正「も」選択できますので、
動きのある被写体に比較的強いのが他との比較では優位にあると思います。
ただ画質については他よりも特に優れているとは思いません。

価格優先であれば検討されているSIGMA 18-200mmや、
純正(DA18-250)と同等品で比較的安く入手できるTAMRON 18-250mmがお勧めです。

書込番号:11002641

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/02/26 21:16(1年以上前)

yosi-lowさん、こんばんは。
高倍率ズーム、これ1本でという際には便利ですよね。
旅行時荷物増やしたくない時、レンズ交換の時間が取れない時には、
大活躍すると思います。
が、打ち上げや飲み会が対象だとするとどうでしょうか。
正直高倍率ズームでは、かなり厳しいと思うのですが。
もちろん外部フラッシュを別で用意されるというのであれば別です。
DA35mmで飲み会のシーンとか撮られたことありますか?
F2.8なので高倍率ズームよりもSS稼げますが、
これよりも、開放でもSS遅くなりますので、被写体ブレが心配です。
できれば、飲み会用と旅行用は別で考えられた方がいいかと思いますよ。

後者は安いタムロン18-200mmでもいいと思いますし、
写りに評判のいいタムロン18-250mm/DA18-250mmでもいいでしょう。
前者はできればFA43やFA35等の単焦点がオススメですが、
タムロンの17-50mmF2.8の選択もいいかと思います。
飲み会は広角でという割りきりができれば、
シグマ17-70mmは結構オススメですよ。
個人的には旅行時にもコレ1本でかなりこなせると思います。

書込番号:11002677

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/26 21:28(1年以上前)


ご希望が旅行などでも1本で!ですと、
Tubby spongesさんもお薦めの「SIGMA18-200mm」か「TAMRON18-250mm」がいいでしょうねぇ〜

書込番号:11002750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:38件 ブクブクな日々 

2010/02/26 22:26(1年以上前)

こんにちは

当方K-xを使っているのですが、便利ズームに興味を持っていて似たような疑問を持っているので、便乗で質問させてもらってもいいでしょうか?

覚羅は、画質より利便性が必要かなって時には、シグマの18-200mm F3.5-6.3 DCを利用しています。まぁ、覚羅の目とかでは結構満足しております。

ただ、最近のK-7やK-xにはレンズ収差補正が純正レンズだと効果が期待できそうです。
なので、今まではタムロンの18-250mmのOEMだとか言われているDA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF]なんかは、ちょっとは値段分の差を感じられそうですかね?
純正は生産終了したので、今後は中古が多くなりそうですが、タムロンより写りが良くなるなら今後お小遣いを貯めて購入を検討したいので便乗質問させていただきました(^^)

書込番号:11003114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2010/02/26 23:22(1年以上前)

Tamron18-250mmはPentax/SonyにOEMしていますので、
素性は良いものを持っていると思います。耐逆光もほどほどに良いです。

書込番号:11003449

ナイスクチコミ!3


スレ主 yosi-lowさん
クチコミ投稿数:11件

2010/03/02 12:28(1年以上前)

皆さん色々と教えてくだりありがとうございます。
自分でも調べてみたのですが、いろいろ奥が深く更に悩みが増すばかり。コレがレンズ沼というものなのでしょうか(苦笑)
当初の予定では高倍率で予定してましたが、純正17−70mmと、55−300mmで順を追って購入したほうが画質は綺麗に写るから、そっちにしようか悩んでます。
作例をみさせてもらってますが、何となく、高倍率より画質がいいと思いました。
やっぱり使用するにつれて、「違い」が解るものなのでしょうか?
あと、17−70mmとかのほうが、18−200mmとかに比べて、構造が無理無い?から綺麗に写るものなのでしょうか?
色々と質問ばかりですみません。

書込番号:11021409

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/03/02 13:01(1年以上前)

yosi-lowさん、こんにちは。
どちらが綺麗かといわれると、やはり設計に無理の無い、
倍率の低いレンズの方が綺麗なのだと思います。
が、許容範囲というのは人それぞれなので、
高倍率ズームの画質の劣化?よりも機動性を重視するのであれば、
高倍率ズームの選択はありだと思いますよ。
ただ、一度「高倍率より画質がいいと思いました」と思ってしまうと、
後々後悔することもあるかも知れませんね。
私は単焦点FA35とシグマ17-70mmとの比較で、FA35の写真にちょっとビックリしました。
(シグマ17-70mmももちろんいいレンズで、人にもススメテますし、気に入って使ってます)
この体験があるので、今は単焦点ばかり集めたりしています。
といいつつ、メインの被写体が子供なので、
持ち出すのはズームレンズの方が多いんですけどね(^o^;

書込番号:11021561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/02 15:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

18mm

35mm相当にトリミング

75mm相当にトリミング

250mm

yosi-lowさん こんにちは

 >やっぱり使用するにつれて、「違い」が解るものなのでしょうか?

 私は比較すれば少しは判る様になりましたが、写真を1枚見せられて、どのレンズと
 どのカメラで撮影されたか、判るほどはっきりという訳ではないですね^^;

 >あと、17−70mmとかのほうが、18−200mmとかに比べて、構造が無理無い?
  から綺麗に写るものなのでしょうか?

 そう考えて頂いて良いかと思いますよ〜。
 しかし、sigam17-70mmF2.8-4HSMOSなどは低倍率ですが、他にこのスペックの
 レンズでは他に類が無いので、構造的にはキツキツなのだと思いますが、低倍率
 ズームですので、良いのでしょうね〜。
 高倍率より低倍率、低倍率より単焦点という感じで綺麗な事が多いですね。

 利便性の高いズームよりも、単焦点レンズを好まれる方がいるのも、このような
 理由があるからなんです〜。

 しかし、何を優先させてレンズを選択するかという事ですから、広角域から望遠
 域までレンズ交換無く対応できるレンズの方が目的に合っているのであれば、
 高倍率ズームが使い良いレンズになりますよね〜。
 また、画質と便利さと両立させたいとなると、大口径の低倍率ズームとなるで
 しょうし、画質優先となると単焦点のみという方もおられます〜。

 >旅行などで便利な高倍率ズーム

 私は、TDLやTDSに持っていくレンズとしては、高倍率ズームが非常に使いやすい
 ですので、他の方に良くお勧めしています〜(笑)
 また旅で荷物を少なくし、広角域から望遠域までと考えると、高倍率ズームは
 目的に合っているレンズといえるかと思います〜。

 70mmの画角は、DA35mmで撮影された絵を上下1/2(面積で1/4)にトリミングした
 画角ですので、それで望遠域が足りるのであれば、17-70mmが良いかと思いますよ。

 過去に撮影された、自身の絵を見ていただき、70mmで足りそうかチャックして
 頂くと良いかと〜(笑)

 サンプルをアップして見ます〜。

 17-70mmの雰囲気と、現在使用している35mmでの見え方と、高倍率ズームの250mm
 の写る範囲です〜。

書込番号:11022217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ152

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 shift.pさん
クチコミ投稿数:49件

ここの掲示板を見て、今年の1月2日にX3からK7に乗り換えた初心者のShift−pです。
乗り換えた最大の理由はボディー内での現像が出来ないこと、特定の色の再現性でした。
きっかけは、昨年のピアノ教室での発表会の写真が照明の関係で全て赤みがかってしまいました。
次に、市の文化祭で生け花の撮影を頼まれた時に、赤系統の花の色が見ためと同じに再現できず、特に赤紫色にいたっては違う花のようになりました。

これがきっかけで、ボディー内で現像が出来、色の再現性が良いとのことでK7に乗り換えました。
(購入後、早速花の色再現についてテスト、X3より良い感じに仕上がり満足しています)

先日、コーラスの発表会があり、K7のデビューと相成りました。( 人前で )
RAWで撮影しボディー内での現像、絵柄を見ながら子供の肌の色合いをWBで上手く設定でき、この点に関しては初めての者もでも簡単にできるところが、非常にいい感じです。

所が、現像後ノートパソコンで写真を見るとノイズが顕著で、皆さんの作例より多いのです。
私なりに調べて、ファインシャープネスA+2を本来の設定に戻したらノイズが減りました。
特に、ISO1600で撮影した集合写真に顕著に出ます。(写真全体がざらついています)

他の子供さんの写真をご両親にプレゼントしたいと思っていますので、現像時の設定、若しくは撮影時の設定でノイズを減らす設定方法をアドバイスお願い致します。

ちなみに、撮影時の設定は以下の通りです。
@ ISO       :オート 100〜1600(1600時にノイズが多い)
A 撮影モード     :シャッター絞り優先
B ハイコントラスト補正:ON
C シャドー補正    :中
D 撮影スタイル    :鮮やか FSを+2
E ノイズリダクション :中 (ISO800以上実行)
F 写真サイズ       :L版 (現像後のjpegサイズ 14M ☆☆☆) 
G レンズ         :DA50−300 (F値が大きいですが、ズームが必要)
H 撮影場所        :市民ホール
写真を添付するのが良いのでしょうが、私の子供以外の人も写っていますので、載せられません。そこで別に支障のない写真をリサイズしたところ、ノイズが消えてしまい・・・・。

色々とテストしているのですが、ISO1600の撮影で、ノイズが大きく載るときと
載らない時があることは分かっているのですが、どの設定の時にそのようになるかがつかめてません。

ちなみに、高感度は弱いことは承知の上で乗り換えましたから、素人のL版サイズの記念写真程度の出来栄えでよいので、工夫できないでしょうか?
宜しくお願いします。

又、私のパソコンは繋がっていない物で、会社のパソコンからUPしています。
その関係で、ご返事がすぐに出来ません。申し訳ありません。

勝手なお願いですみませんが、お助けください。

書込番号:10985883

ナイスクチコミ!2


返信する
hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2010/02/23 12:43(1年以上前)

ノイズ除去ソフトで定番というと、Neat Image。
あるいは、Noiseware でしょうか。

● Neat Image(Demo Editionが無料版です)
  http://www.neatimage.com/

● Noiseware(Free Trial版があります)
  http://www.imagenomic.com/

もちろん、どちらのソフトを使っても、写真のディテールは消失しますので、許容できる範囲のノイズ除去を設定してください。
※ノイズを消しすぎると「のっぺり」とした絵になるのでご注意。

書込番号:10985939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2010/02/23 12:55(1年以上前)

当機種

ISO1250 サンプル

>shift.pさん

こんにちわ。
お困りですね。確かに条件の厳しい撮影状況です。
劇的には変わらないとは思いますが、私の体感をお話しします。

B ハイコントラスト補正:ON
C シャドー補正    :中

この2つをOFFにしては如何でしょうか。
特にシャドー補正は、ノイズ感が大きくなる様に感じます。
ハイコントラスト補正は、最初は使ってましたが 最近は晴天の空にカメラを向ける時くらいしか使いません。
シャドー補正は弱で使用する事が多いです。

それらしい設定で撮影したサンプルを付けておきます
CTEモードです。
この時はなぜか ハイコントラストもシャドー補正もONで撮影してます。

書込番号:10985988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/23 13:28(1年以上前)

ハイライト補正とシャドー補正をOffにして、シャープネスを2段くらい落とすと高感度ノイズが目立たなくなると思いますよ。

高感度NRもむやみに上げると繊細差が無くなる見たいです。

書込番号:10986105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/23 13:56(1年以上前)

高感度撮影時にはシャドー補正をオフにすることです。
シャープネスも控えめに☆
カスタムイメージのキー設定もむやみに明るくしないように注意してください。

書込番号:10986192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/23 15:13(1年以上前)

こんにちは。

上の方も言われていますが、

B ハイコントラスト補正:ON→OFF
C シャドー補正    :中→OFF

にする事とシャープネスは極力プラス側にしない様にすれば
改善されるケースもあるように思いますよ。

ちなみに私はISO400を超えたらNRをかける設定にしています。


書込番号:10986429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/23 17:15(1年以上前)

私もいろいろ悩んで試してみましたが
シャドー補正:OFFとハイコントラスト補正:OFF、ファインシャープネスを少し落とした設定にすると割と良くなった印象があります。
あとは、ソフトウェア上で除去するのも手かなと思います。
私は、Silkypix Developer studio proを使用して
ノイズ除去をしていますが
結構ノイズ除去される印象があります。

書込番号:10986856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/23 18:05(1年以上前)

K-7 のオリジナル画像(無加工)は、今でもノイジーなのでしょうか?

少しは マシになっているかと思っていたのですが・・・。

K-7の参考画像、そのほとんどが手を加えている画像が多いと言うことは、何の参考にもなりませんね〜っ。

期待して購入された方たちが、ガッカリするのも自然であり、当然かもしれませんね。

う〜ん、まだまだ改良されていませんか・・・・。
残念ですね。

書込番号:10987074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2010/02/23 18:11(1年以上前)

スタディさんのノイズも見苦しいので
良い除去ソフトを教えてください。

書込番号:10987102

ナイスクチコミ!73


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/23 19:34(1年以上前)

 shift.pさま、皆様こんにちは。筆税五十郎と申します。
 論旨がずれたら申し訳ありませんが、ひとつご提案を。
 プリントの仕上がりサイズから考えてみてはいかがと思いました。
 大雑把な話になりますが、長い歴史のあるフィルム画像はいわゆるノイズ成分もフィルムの個性の一要素と感じてます。デジタル画像は*istD時代からK-7に至るまで、いくつかペンタックスを楽しんでますが、味付けはフィルムに近いなあと思う次第です。
 私の場合は四つ切程度のプリントをしょっちゅうお店でしてますが、パソコンのモニターで見るのと、プリントは全く見栄えが異なると思ってます。等倍でみるとノイズだらけの画像(高感度)でも、A4程度までのものでしたらほとんど気にならない出来上がりになることも多いと思います。
 レタッチする場合も、一度プリントをみてフィードバックを試されるとよろしいかと、お節介ながら書き込ませていただきました。
 お試しいただき、その結果をみながらレタッチするのもひとつの手と思いました!

書込番号:10987513

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/23 21:14(1年以上前)

私はキャノンX2→5DMK2→K-7と乗り換えてきましたが、確かにK-7は高感度ノイズが目立つと思います。

 その補正方法として私はSILKYPIXを現像ソフトにしてカメラではRAW撮り一本です。昔のフィルム一眼レフと同じ使用方法でK-7を使っております。RAW=フィルムだと思っています。

 フィルムに写ったノイズはSILKYPIXのNR処理でほぼ目立たなくなります。国産ソフトで支持する方も多数おられると聞きました。

 カメラ内現像はあくまでも簡易現像だと思っています。PCの負荷はかかりますが、1ヶ月の無料体験も出来ますので、一度SILKYPIXでPC現像を体験されては如何でしょうか。

書込番号:10988017

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/23 21:55(1年以上前)

shift.pさん、こんばんは!

僕もほとんど他の方々と同じですが、

・ファインシャープネスは使わず、通常シャープネス(+にしても1まで)
・ハイライト補正オフ
・シャドー補正オフ
・ノイズが目立ったらSilkyで除去して現像
・ノイズリダクション:ISO800〜中で適用

気をつけてるのは上記くらいですね〜。

僕はISOオートは100〜800に設定してて、
どうしようもない時は1600に上げますが、
できれば人を撮る時は1600にはしたくないと感じています。

筆税五十郎さんがおっしゃる、プリントでの
ノイズの感じにとっても興味があります!
(まだ高感度のものをプリントしたことありません)

前にペンタックスフォーラムでかなり大きいサイズのプリントで
ISO3200近寄ってみるとざらっざら、でも離れてみるととても綺麗な
写真が展示されていました。

ペンタックスの味付けは、ノイジーでもプリントしたら意外と
行けるようになっているのではないかとなんとなく夢想しています。
(いつか自分でちゃんと検証したいですが…)

書込番号:10988295

ナイスクチコミ!4


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/23 22:06(1年以上前)

こんばんは。
既に試されていたら申し訳ありませんが、最終的にL版の紙に出力されるのであれば、
筆税五十郎さんがおっしゃるように、一度プリントしてみてはいかがでしょうか。

最終的な出力サイズが小さくなれば、ノイズは目立たなくなります。
shift.pさんも、データをリサイズしたところノイズが消えた、と書かれてますよね?
それも一つの答えだと思います。

shift.pさんが満足されるかどうか分かりませんが、試してみる価値はあるのではないかと思います。
ご質問の方向性とは異なりますが、ご参考まで。

書込番号:10988362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2010/02/23 22:21(1年以上前)

こんばんは(*^_^*)

撮影時の設定は皆さまが仰っている通りです。
もう撮ってしまったものをどうするか考えてみました。
付属ソフトでの現像時にハイライト補正はオフできないと思うので
シャドー補正をオフにする、
ノイズリダクションでランダムノイズ除去、偽色信号抑制を適度に組み合わせる
SILKYPIXやPhotoshopなどのソフトのノイズリダクションをかける
Neatimageなどのノイズリダクション専用ソフトを使う
・・・・というところでしょうか。

実際に使う写真サイズで見ると、気にならない場合もありますので、
そのサイズで一度プリントをお試しになることをお勧めします (*^_^*)
参考までに少しテストしてみました。
詳しくないので、ちゃんとしたテストではないかもしれませんが、
感じを掴んでいただければと思います (*^_^*)

http://photozou.jp/photo/photo_only/300009/33435492
(このデータから始まる一連のぬいぐるみ写真がそうです)
手を加えた写真がほとんどだとか文句をたれるばかりではスレ主さんのご質問には
まるで答えていないので原画のリサイズのみでなるべく大きく、
スレ主さんの撮られたあとに設定を変えられたのと同じ設定で撮ってUPしています。
もちろん小さなサイズでも見れます (*^_^*)


個人的な感覚ですが・・・、
jpegを付属ソフトで開くのと、それをPhotoshopで開いたのとでは
後者のほうがノイズが少なく感じるときがあります。
私は参加していませんが、K-xのほうでも話題になっていましたのでリンクさせていただいておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10395865/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83H%83g%83V%83%87%83b%83v%81%40%83m%83C%83Y

書込番号:10988477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2010/02/24 00:21(1年以上前)

shift.pさん

以前に、n@kkyさんが、増感のテストをされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9892940/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83m%83C%83Y+%91%9D%8A%B4

カメラの感度を上げずに、RAWの現像時に増感をすると、高感度でとるよりもノイズが少なくなるそうな。

書込番号:10989430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2010/02/24 01:21(1年以上前)

ISO1600でしたらノイズは載りますね。
という前提ですが。

FSはノイズを強調しますので普通のシャープネスが吉かもしれません。FSにしても建物等でなく人物でしたらFS±0でもいいか?と

私でしたら、鮮やかでなく「人物」キー+1、コントラストハイライト調整+1、コントラストシャドー調整ー1、彩度ー2あたりか?(色味は薄くなります)

等倍鑑賞ですと当然ノイズはあります。女性のポートレイト等ではつらいかもしれませんが、照明が暗い発表会でしたら許容範囲かと思います。

それ以上ですと、皆さんご指摘のとおり、RAW撮りして現像処理と思います。

書込番号:10989713

ナイスクチコミ!1


白髪天さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/24 03:51(1年以上前)

 購入前にいろいろお調べなさったとは思いますが、このカメラは低ISO向きです。ある程度解っていてもここまで酷いノイズとは思われなかったのでしょう。望まれた答えではないでしょうが、あっさりK-Xを購入された方が良いです。ISO3200でもぜんぜんいけますよ。
 

書込番号:10989990

ナイスクチコミ!3


スレ主 shift.pさん
クチコミ投稿数:49件

2010/02/24 12:33(1年以上前)

皆さんレス有難とうございます。本日、1時間ほど早く出社し沢山のアドバイスをもとに、早速持参したカメラで設定を変更し印刷してみました。

皆さんのご指摘どおり
 @シャドー OFF
 AFSはSに変更し −2 でナチュラルに変更
 Bハイライト補正は撮影済みで変更できませんでした。

プリンター印刷結果は、初期の設定時に印刷したものと比較し非常にいい感じで、満足しています。
大変有難うございます。お陰で上手くいきそうです。
今日、時間があればフォトショップに焼き回しを依頼しようと思います。

その印刷結果は明日また報告します。

その他のアドバイスに関して時間がなくて確認できていません、申し訳ありません。
一つずつトライして行きますので、宜しくお願いします。

すみません、もう一つ質問があります。
シャープネス、ファインシャープネス、ファインシャープネスAの違いについてご教授願えませんか?
出来ればどの様なテストをすれば違いが分かるか、その方法をご伝授ください。

休み時間がなくなってきましたので、追加で申し訳ありませんが宜しくお願いします

書込番号:10991072

ナイスクチコミ!7


スレ主 shift.pさん
クチコミ投稿数:49件

2010/02/25 08:19(1年以上前)

皆さんおはようございます。
昨日、アドバイス頂いた設定で現像しフォトショップで印刷をお願いしました。
その出来栄えですが、妻も子供達も大満足で家族で写真を見ながら家族団欒と相成りました。
これもレスを頂いた皆さんのお陰です。有難うございました。

レスを頂いたすべての皆さんにGoodアンサーをお送りしたいので、選びませんでした。
ご了承ください。
又、レスを頂いたお一人お一人にお礼を述べるべきですが、会社のパソコンを使用している関係できませんのでご推察ください。

明日、印刷した写真を子供のお友達にプレゼントに行ってきます。

本当にお世話になりました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:10995279

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:99件

OLDレンズ評価について度々のレス失礼いたします
只今 表題レンズ到着待ちなのですが このレンズで撮影した写真有りましたら拝見させて下さい!
(マニアックなお願いであまりないかもしれませんね…)

K−7でデジイチ デビューしましたが 楽しくて仕方がない今日この頃です

よろしければ その他 OLDレンズの写真も見せて下さい!

宜しくお願い申しあげます

書込番号:10981094

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/22 15:42(1年以上前)

当機種

SMC‐P 50/4 MACRO

はじめまして!

私も先日よりK-7での撮影を楽しんでます。

SMC-P 50/4 MACROで撮った梅の蕾です。

書込番号:10981350

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件

2010/02/22 18:01(1年以上前)

ペン太君さん
はじめまして

写真ありがとうございます!
花も力を蓄え準備万端って感じですね!
いよいよMACROが活躍しやすい良い季節になってきましたね!

小生、人生初の単焦点マクロレンズの到着が楽しみです!

撮影出来次第掲載させて頂きます!

書込番号:10981855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2010/02/22 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スイセン

ハエ

紅葉

←のウルシ?

私のA50mmF2.8 レンズは綺麗ですがフィルター枠が少し歪んでいました。
ラジオペンチで直しきれませんでしたので49mmのフィルター枠を無理やりねじ込んでいます。

今年はこのレンズでまだマクロしていません。
添付画像は全て昨年のものです。
3枚目を除いて最短の0.5倍です。

書込番号:10982011

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/22 21:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A50mmMacro、良いレンズですね。
散歩のお供に最適、カリカリ撮れます。
マクロ、花の季節は来週から、家の鉢植えを一枚UPします。

私も同じく、デビュー間なし、Aレンズで沼にはまって、それでも楽しくてしょうがない口です。

(画像はいずれもA50mmMacro、JPEG非処理(90%縮小)、花はPL-F使用)

書込番号:10982848

Goodアンサーナイスクチコミ!4


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2010/02/23 16:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

トヨタCEOさん,こんにちは。
A50/2.8Macro,愛用してます〜。

解像力が高く,それでいて
コントラスト高過ぎず,階調を豊かに出してくれる気がしてます。
等倍じゃなく1/2倍までというのも,かえって好みです。
これで絞り羽根が9枚あれば,満点だったんですが・・・^^ゞ

ともあれ,使って楽しいレンズであることは,間違いないと思います。
到着が待ち遠しいですね〜^^

書込番号:10986587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2010/02/23 19:11(1年以上前)

皆様 レスありがとうございます

携帯からの更新なので 写真は別途 ゆっくり拝見させて頂きます

本日 レンズが届きました
教えて頂きたいのですが マクロレンズの フォーカスリングフロント側に間隔を開けて表記してある数字はどのような意味が有るのでしょうか

以上 宜しくお願い申しあげます

書込番号:10987395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/02/23 22:32(1年以上前)

>・・・マクロレンズの フォーカスリングフロント側に間隔を開けて表記してある数字

2〜10でしょうか?
撮影倍率、1/Xだと思います。

書込番号:10988572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2010/02/26 23:58(1年以上前)

皆様 お疲れ様でした
ようやく金曜日
マクロレンズは入手しましたが 撮る時間が 確保出来ません…

週末撮れたらアップさせて頂きます

書込番号:11003681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2010/02/27 18:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PENTAX-A50mmf2.8MACRO

PENTAX-A50mmf2.8MACRO

PENTAX-A50mmf2.8MACRO

PENTAX-A50mmf2.8MACRO

MACRO らしくない写真になってしまいました!
あいにくの雨にてあしからず!

書込番号:11007056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2010/02/27 21:57(1年以上前)

別機種
別機種

ソンベルチオ17-85 17mm

シュナイダー6-70 10mm

 デジタル一眼レフのナンバー1をペンタックス*istD、ナンバー2をK−10として、趣味のマクロ撮影を楽しんでいる者です。K−7はいつの日かの、憧れのカメラです。
 マクロ用レンズは、ペンタックスのFA50を最近入手しましたが、それまでのメインはM42レンズと、さらなる強拡大のマクロにはシネレンズのCマウントなど、まさにオールドレンズです。オールドレンズとは、レッドとかビンテージとかいった評価ではなく、内外の技術者が職人技を注いだ歴史的資産だと思っています。テレビなどない時代に、人々が迫力ある映画を見る楽しみ、映画をつくる楽しみに向けて、磨かれたシネレンズ。
 
 Cマウントレンズは、ここ1年余り、G1やEP1などマイクロフォーサーズ機の登場で再評価されて、大ブレークの状況ですが、小生は、このレンズ資産を活かす道のひとつがマクロ撮影であり、その使い方にはペンタックス、とくに*istD系統がきわめて便利で最適と思っています。焦点距離の短い広角レンズほど、倍率の高いマクロとなりますが、カメラへの装着はほとんど逆付け(リバース)となります。
 最近、*istDのクチコミに「Cマウントレンズ接写にはistDがピッタリ」というレポートをしています(次のアドレス)。ご覧いただければ、うれしいです。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110305/#10962638

 掲載の写真の花はムラサキスギゴケで、幅が6、7mmの小さな花です。同じアングルで左が撮影倍率3倍強、右が10倍くらい。レンズはリバースで、外付けストロボ使用しています。
○ソンベルチオ 17-85mm ワイド寄り25mm:画角左右7.0mm、W.D.(ワーキングディスタンス)18mm
○シュナイダー 6-70mm ワイド寄15mm:画角左右2.2mm、W.D.10mm
 ソンベルチオは16mmカメラのボレックス用、シュナイダーは8ミリカメラのボリュー用のレンズでした。

書込番号:11008299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2010/02/28 18:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

PENTAX−A 50mm f2.8 MACRO

本日撮影分アップさせて頂きます!

書込番号:11012726

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング