
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 11 | 2010年2月25日 23:42 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2010年2月21日 21:44 |
![]() ![]() |
40 | 25 | 2010年2月26日 01:31 |
![]() ![]() |
11 | 20 | 2010年2月22日 12:58 |
![]() |
30 | 19 | 2010年3月3日 19:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月19日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
近く、鈴鹿サーキットで、2010 AUTOBACS SUPER GTが開幕します。
これを観に行こうと思っているのですが、せっかくなので写真を撮ろうかと。
サーキットでの撮影に、K-7は向いているんでしょうか?
3点

別に、無理ではないと思いますなぁ…。
それよりレンズは400ミリ以上が当然に必要だと思いますが、ナニを装着して流し撮りする等、どのように撮影するかでも違ってくると思いますなぁ。
頑張って下さい。
書込番号:10977642
4点

1月と2月のGTテストで鈴鹿にK-7とシグマの激安望遠レンズを持って撮影に行きました。
他メーカーのカメラを使ったことが無いので比較は出来ませんが、僕はそんなにサーキット撮影に向かないなとは思わなかったです。ちなみに親指AFで撮っています。
去年まではK200Dで撮影していたので、歩留まりはかなり良くなった気がしますが。
まわりはCanonやNikonの人ばかりで隣で凄まじい速さの連射をされると、少し羨ましく感じたりもしますが。。。K-7だって十分にGT撮影を楽しめると思います。
書込番号:10977775
6点

このカメラよりも向いているカメラは、他にあります。
けれど、使いやすさを無視すれば、サーキットで写真の撮れないカメラはありません。
置きピンなら、どんなカメラでもちゃんと撮れます。
書込番号:10978414
7点

同じ質問がこれからカメラを買う人からであれば他社のカメラを薦めますが、既にK-7を使っている人であれば、問題無いんじゃないでしょうか。
モータースポーツ用に他社のカメラを買っても今度は違う所が気になると思いますよ。
書込番号:10978692
7点

私も最近、サーキットでK-7を使用しました。
KEN200D様がおっしゃるように、親指AFもしくはMF置きピンで
(少し練習すれば)満足できる結果が得られそうだと感じました。
SRは流し撮りでも効果があるようですし。
K-7は小さく軽いので、流し撮りで、扇状にカメラを振る動作は
比較的やり易いのではないかと思いました。
サーキット初体験&ペンタックス以外使った事がないのですが
たとえばEOS50D+IS USMレンズならAF食いつかせっぱなしの連写で
満足に撮れるものなのかということを、
実際に所有されている方がいらしたらお聞きしたいと思いました。。。
書込番号:10979019
2点


哀しき独身貴族さん
こんばんは。
>サーキットでの撮影に、K-7は向いているんでしょうか?
向き不向きで言えばペンタックスのカメラは向いてないでしょう。
もっともK-7はペンタックスで一番体力があるカメラですので
他の方も仰るとおり充分楽しめるかと思います。
自分は小さいころTBSのF-1を見て以来のレースファンで、
いわゆるスーパーカー世代でもあり、毎年どこかしらサーキットに出かけます。
下手の横好きでのんびり撮ってますので、ペンタックスで無問題ですね。
添付写真はちょっと古いモデルですがスレ主様に敬意を表してスバルを。
縦横比でお解りでしょうが1眼レフじゃなくてコンデジです。
書込番号:10983464
5点

>サーキットでの撮影に、K-7は向いているんでしょうか?
ファインダーに遅れのあるEVF一眼と違い、一眼レフは、光学ファインダーですから遅れは少ないので、昔のフィルムに撮影するマニアル一眼レフでも撮れましたから、K−7と限らず今どきの一眼レフなら向いています。
被写体全体を止めて写すか、一部は流れるようにして動感を表現するか、または背景を流すかなどで、シャッター速度や絞りを考えますが、いずれにしても最低ファインダー内のエリアで被写体を動かさないことが、こつでしょうか。
書込番号:10983815
2点

こんばんわ。
ちょっと反則かもしれませんが、DA★300mm F4とK200Dで撮った昨年のポッカ700kmの写真です。
さらにトリミングしてごまかしてますけど・・・
モタスポだけを追うのであれば今なら7Dを買ったほうが間違いなく幸せになれると思いますが、そこにPENTAXを候補に入れられると言う事は他にも撮りたいものがあるのでしょうか?
そうであれば迷わずPENTAXですよ(笑
書込番号:10984091
5点

Teddy_Bearさん
流し撮りの作例、かっこいいですね。
もしまだお読みでしたら教えてください。
作例のように撮りたい場合、SRはオフの方が良いのでしょうか?
SRオンの場合、カメラの振り始めはSRの影響で使えないカットになるとか影響はありますか?
書込番号:10996117
1点

キニスンさん こんばんは
アップした写真は SR=OFF、SS・絞りマニュアル、AF-C連写で
撮影したものです。
K10D発売後間もない頃の価格COMクチコミで、「流し撮りはSR=OFFで
撮るのが正しい」という書き込みがあり、一応その説に従っています。
(「SR=ONでも撮れる」という書き込みもあったと思います。)
SR=ONの流し撮りで、撮り始めのショットがどのようになるのかは分かりませんが
SR=OFFであっても、車が撮影ポイントを通過するかなり手前からAF-Cで
食いつかせ連写を開始する撮影スタイルなので、撮り始めのショットは捨てコマとなります。
今度レース撮影をする機会があったら「SR=ONでの流し撮り」に挑戦してみます。
書込番号:10999009
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7には「レンズ補正機能」がついていて、製品カタログには「DAシリーズ」と「D FAシリーズ」を使用した時のみ補正できますとあります。今回のファームアップでFA Limitedの3本も補正ができるようになったとのことです。
そこで試しにTAMRON AF 17mm-50mm F/2.8 (A16) を取り付けると、何故かレンズ補正が選択出来てしまうのです。ちなみに純正のFA50mm F/1.4 ではレンズ補正は選択できません。
今まで特に使っていない機能だったので、効果の差をしっかり把握していないのですが、これはどういうことなのでしょう?実際にTAMRONのレンズでも効果が出ればラッキーかなとは思っています。
もしK-7とサードパーティー製のレンズをお持ちの方がおられましたら、一度試してみて欲しいです。
2点

さっそく手持ちの、SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)で試してみましたが、これには利かないようですね。
書込番号:10977614
1点

それは純正のレンズのIDとたまたま同じということです。
K-7の方は純正のレンズの情報に基づいて補正するので、
適切な補正効果は得られません。
書込番号:10977645
5点

そりゃそうですよね!少し期待したのですが(笑)
どんなレンズにも効果が効いてしまったら、今回のファームアップなんて必要ないですもんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:10977744
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
会社の上司から「上等なカメラを持ってると聞いたけど
ちょっとお願いしたい事がある」と言われて四苦八苦して
いますが、撮影したいモノとして町並みと海を背景に日の出が
入っている写真です。
「今の不景気からの脱出を写真で表現したい」と言われて
会報誌の表紙にするそうですけど、逆光ならいざ知らず
太陽そのものを撮れと「そんな無茶な…」と思いながらも
上司の「何とかしろ」の要望に努力で応えるべく
どの様な設定がベストなのか教えていただけたらと思います。
レンズはレンズキットの18-55と望遠用にと購入した
コシナの100-300:1:5.6-6.7です。
添付写真の「この画像に日の出が入った状態で撮りたい」に
日の出が入った状態で撮影を考えています。
練習で撮った「太陽を何とか捉えた状態」で納得してもらおうと
思いつつも、出来れば地上側も添付写真「空が真っ白になった状態」の
感じで明るく撮れたらベストかなと考えています。
フォトショップエレメンツで”ちょうどいい空”と”ちょうどいい地面”を
「切り貼りしてけばいい写真になる」とやってみましたがいかにも”合成”
みたいな感じになっちゃいました。
何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願い致しますm(__)m
0点

確かにカメラは上等ですが腕は上等じゃないので、勘弁してくれと言った方がいいと思います。
書込番号:10976884
5点

多分ですね、上司に理論的な根拠を説明をしても、納得してもらえないかと思います。
もしかしたら理解のあるかたかもしれませんが。
合成か、極端に明るいライトを逆光になる被写体にあてる(どれだけの光源が必要かはわかりませんが…、被写体が近いならフラッシュでまかなえますけど)かしか思い付きませんが…、『出来ない理由』より『実現するのに必要な条件』を伝えてはいかがでしょうか。
コストとリスク(合成っぽくなるとか)も含めて。
書込番号:10976943
0点

1の対象に、日の出を入れるのは可能です(出来ます)。
どうすれば 良いかですが、先ずはハーフNDフィルターの使用ですね。
暗い方を、太陽側に=明るい方にします。
いま一つは、専用ソフトによるHDR処理ですね。
これは 露出を変えて撮った、複数の画像ファイルを合成=トーンマッピングします(連写で取得=BKT)。
或いは 単純に PS で、適当な明るさの風景と日の出を合成します。
しかし どちらも、経験が無いと無理かもですが、とに角ググッて見る、テストして見る、撮って見るに尽きます。
撮影は RAW で!
特殊な 事をしなくても、RAW 1ファイルでも、画像調整ソフトで有る程度の事は出来ます。
書込番号:10977040
1点

末ひろがりさん、こんばんは。
色々ご意見あるようですが。
手持ちの素材でやってみました。
1枚目 日の出前に撮影(三脚使用でしばらくそのまま待つ、露出を変えて何枚か撮っておく)
2枚目 日の出後に適当な高度になったら 太陽に露出をあわせて撮影
3枚目 フォトショップエレメンツで2枚目の上に1枚目を重ねて比較明で合成
こんなんで、どうですか?
書込番号:10977194
7点

すみません、Exif一緒になってしまってました。
1枚目 ISO 200 1/50 f8
2枚目 ISO 100 1/8000 f11
書込番号:10977245
1点

じじかめさん、goodideaさん、キャノPさん、ばーばろさん
atosパパさん、明日もカレーパンさん、やまりうさん、robot2さん
あまぶんさん、皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
最初はあまぶんさんの1/8000のシャッタースピード
や露出などを一番速くしていけば何とかなるかなと
やってましたけれど地面が暗くなったり空が真っ白に
なったりで何とかできそうだけれど
何ともできなくてどうすべかと悩んでました。
腕は上等じゃないけどやって見せてどこで妥協点と
言うかせめて「普通の上等」ぐらいで手打ちにして
もらおうと考えてましたけれど…>明日のカレーパンさん
HDRやフィルターの使用など、助言いただいた事を
早速やってみようと思います。
メールを確認する前に写真の様に自分が使用している
溶接面を通して見ると以外にいけそうだったので
(ただこれは緑色なのでちょっといけず…)
手持ちのサングラスでレンズの前にかざしてみて
いい感じにしてみようと思っていました。
アドバイスいただいた事をやってみようと
思います。
書込番号:10978292
0点

末ひろがりさん、こんばんは。
お困りのようですね。
技術的なアドバイスはみなさんがされていますので、
別の角度からのアドバイスです。
輝度差の激しい被写体ですが、輝度差の少ない時を狙うと普通に撮れます。
具体的には東の空、水平線付近に薄く均一な雲がかかった状態です。
作例1枚目のような状態です。
または雲が全くない状態でも昇った直後のですと、それほど輝度差が無い場合もあります。
日の出を撮った作例を上げておきます。
時間があれば毎日でも通って最適な気象条件に出会えるかもしれません。
注意したいのは、朝陽と言ってもこの手の画像は夕陽にも見えてしまうんですよね。
書込番号:10978507
4点

風丸さんからよいヒントの写真があがりましたね。(^−^)
このような写真ならきちんと日の出に付き合えば撮影は可能でしょう。
もうひとつはせっかくK−7を使用しているのですから、日の出の写真にHDR合成をして周りの景色を少し明るめに写し込んでみましょう。
何枚も試し撮りをしてみればどれかイメージ通りの写真が撮れますよ。
書込番号:10978627
1点

私も先日、流氷と夕焼けを撮りに行きカメラのHDR機能を利用して
撮影して来ました。
想像していたより明るく撮れましたので朝日か夕日にHDR機能を試してください。
書込番号:10978825
1点

太陽を入れた撮影は難しいですね。
普通に撮影すると、1枚目の写真のように背景が潰れてしまいます。
背景も太陽もちゃんと写したいというのであれば、
風丸さんのおっしゃったように輝度差の少ない場面を狙うかです。
日の出、日の入り近く、あるいは雲がかかった時が狙い目ですね。
もうひとつ、FISH EYEレンズのような広角レンズをを使って
太陽の画面に占める割合を少なくすると、
太陽も背景も撮れる場合があります。
2枚目〜4枚目がその例です。
2,3枚目は少し地面が暗くなったので、ソフトで少し追い焼き
しました。
4枚目は撮って出しです。
日の出の写真とは程遠いですが、何かのヒントになれば幸いです。
書込番号:10979115
4点

他の方も言われるとおり、難しいシーンですね。
やはり、時間帯としてちょうど日の出の時を狙うと輝度差が少なくて良いと思います。太陽の光が反射して水面が美しく見えます。水面以外がシルエットになるのは致し方ないでしょう。
ただ、末ひろがりさんの1枚目の場合だと、うまく建物に反射した光を拾えれば町並みも生かせるかもしれません。
一発で決めるのは難しそうですが、何回か通ってみると良い状態に巡り会えるかもしれないですから、とにかく何度も足を運んでみるのが良いと思います。
作例は、派手なゴーストが出て褒められた物ではないうえに2枚目は夕方だったりしますが、ご参考までに。
書込番号:10980026
1点

風丸さん、沼の住民さん、itosin4さん、ronjinさん、あとたんさん
アドバイスありがとうございます!
あいにく昨日と今日もと日の出に合わせて
早起きしてますが天候不順で良い場面に
でくわせずですが、何回も通いつめて
いい瞬間を狙ってご報告します^^。
太陽の輝きがあって空の青があるって
改めて気づいた次第です。
書込番号:10984742
0点

こんにちは
日の出の 明るい部分をシロ飛びさせず、手前の暗い部分をなんとか出したいと言う事ですよね。
まぁ 普通は、このように手前が暗く成ります。
RAW で撮って、暗い部分だけを明るくすれば大丈夫です。
暗い部分は 多分この画像ぐらい(以上に)に成ると思いますので、画像お借りしてやって見ました(画像の無断拝借
すみません)、RAW ファイルで有ればもっと良く成ります。
小サイズの JPEG 画像の調整ですので、イメージとして見て下さいね。
あまり明るくすると(明るく成りますが)、暗い筈なのに明るい?はてなと、違和感の有る画像に成ってしまいますので、
依頼された方の好みに合わせるしか有りませんが、違和感の無いのを先ずはお見せに成るのが良いと思います。
NX2 は、ニコンの純正画像調整ソフトですが、SILKYPIX Developer Studio Pro の覆い焼き機能でも可能です。
どちらも 使用期間が設定されていますから調整に使われる事は可能です。
NX2 は、ニコン機のRAW のみ調整可能です。
書込番号:10985982
1点

今日は、K100D,K10Dのを使用しています。
SilkyPIX 4.1* Proを使用しています。
Silky のことが出たので一言。
画像の明るい部分の明るさを明るくしたり暗くしたり、
暗い部分を明るくしたり暗くしたりは、覆い焼きでもで
きますが、SILKYPIX を使うのであれば、撮影時に飽和
していなければ、トーンカープをいじれば、明部も暗部
も好きなレベルにコントロールできます。
JPGファイルでも、トーンカーブをいじれます。
御自由なレベルにどうぞ。
書込番号:10986041
0点

追申
こちらは SILKYPIX Developer Studio Pro で、ざっと調整しました。
覆い焼き機能と、トーンカーブ機能を使っています。
トーカーブは、明るい部分を押さえて(ポイントして)暗部を持ち上げます。
書込番号:10986078
0点

今日は
トーンカーブをいじってJPGファイルの暗部と明部を調整したものです。
一月に朝日の出を撮って、RAW->JPGを作って保存していたJPGを利用してます。
元のJPG画像
暗部を暗く、明部を明るくしたものです。
暗部を明るく、明部を暗くしたものです。
SILKYPIX 4.1* Pro を使用、レベルもいろいろできます。
書込番号:10986166
2点

まぁ、画像処理ソフトなら何を使ってもできる(というか、そういう事をやる為のソフトが画像処理ソフトなんでw)んですが・・・
私が想像したのは、↑みたいな写真を、海をバックに手前に陸地を入れて・・・なんですけど。
これは、高い建物を手前に置いて太陽を7割方隠したので、太陽に向いているのに空が青々とするまで発色していますが(それでも結構手を入れています)、障害物の何も無い海原でこれをやるのは不可能じゃないかなぁ。
いぁ、ただ出せってなら出せます(シャッターを押す時点で微妙な露出のコントロールは必要・・・どこまでなら、画像処理をやってもノイズを押さえられるか、とか・・・ですけど)が、
1.会報の表紙に使うクォリティ
2.上司を納得させられるデキ
という2面で・・・。発色(トーン・彩度・バランス)コントロールだけでどうにかするのは、ちょいとしんどくないかな?
だからHDRしか・・・と書いたのだけれど、それ(HDR)でも10〜12EVの輝度差のレイヤーで4〜6枚重ねて、それでも手抜きレベルで「まぁ、何とか観られるかな」じゃないかな?
先日・・・昨年の皆既日食でも理解るように、太陽の輝度って「とてつもなくデカい」んです。その恩恵で「写真」という表現方法があるワケなんですが、ひとたびこの太陽が敵に回ってしまうと非常にやっかいなのも事実なんですね。
ましてや、「太陽そのものを入れつつ、その周りも表現しよう」とすると・・・推して測るべし(w
書込番号:10986238
1点

末ひろがりさん、こんばんは。
(シゴトでパンフレット作ったりしてます。)
1)「いい瞬間」を確実なモノにするために、
・会報の表紙のレイアウトの確認
・末ひろがりさんが考えるイメージと上司との確認
など、事前にできることを予め確認しておくと、
撮影時に構図(タテ/ヨコ、太陽の位置など)を決めやすく、
失敗(最悪取り直し)も防げる、かと思います。
(今回の撮影にあてはまるかどうかわかりませんが、ご参考まで。)
2)昼間の強い太陽光撮影は撮像素子(CMOS)を傷めるリスクがあるので、
十分ご注意ください。
書込番号:10994466
0点

robot2さん、おじん16120899さん、ばーばろさん、Next Oneさん
コメントどうもありがとうございます。
HDR、RAWなど 画像処理ソフトで調整の
勉強などなど色々試してます。
途中経過と言うか、色々頑張ってる途中ですがで
近所のカメラのキタムラではNDフィルタが無くて
注文中なのでいまだにレンズの前にサングラスとか
フィルムしてますがなんとか太陽を入れながら撮影に
成功したのではと感じてますが。
「不景気の街や工業団地を大海原から太陽が昇り照らし
曇りから晴れに向かう日本経済の復活を沖縄本島の
中城湾で表現してくれ」と言う注文からですが、添付の画像を
見せたところ「気に食わないけどこんな感じでいいから
もう何日か粘って撮ってくれ、その中から選ぶから」
と言う感じで手打ちとなりましたf・・;
本当、皆々様のアドバイス有難うございます。
太陽ばかり向けると撮影素子がおかしくなるんですね>Next Oneさん
注意のアドバイスありがとうございます。
その前に自分の目が溶接をやった後の目玉焼き状態になって
(まぶたの裏がゴロゴロする感じです)
溶接工の様に砂糖水をキュウスから眼に指しています。
ここでのアドバイスを基に実践してみます。
書込番号:10999523
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
3月はじめに東京に帰り、K7を購入したいと思っています。
今K10を使っていますが、もう6年くらいになりますが、そのレンズとしてシグマの18−200mmと17−70mmを使っています。海外に旅行しますので、望遠の効くズームを使っていますが、皆さんのご意見を拝見していると短焦点レンズの画質がきれいとのご意見が多く、短焦点のレンズでこれから少し写真を撮りたいと思っています。私の撮影目的に合った良いレンズを教えていただければ大変ありがたいです。
撮影対象は、風景、花、建築物、人物で動きの激しいものそれに夜間は屋外ではほとんど撮りません。
よろしくごお願いします。腕はまだ素人の域を超えていません。
2点

風景や建築物のみならDA15F4なんでしょうが、人物と花等も、となると、DA35F28MacroLimitedかDFA100F2.8Macro等がイイかもですかネ…。
超望遠用にDA★200F2.8SDMもあるとイイかもですなぁ。
…、しかし、単焦点ですと必然的に携行レンズ本数が増えますがそこは問題ないんでしょうかな?
書込番号:10974413
2点

Abe Lincolnさん、おはようございます。
K-7購入されるのですネェ、お待ちしていますよぉ〜。
私もK10DにK-7を追加しました。
シグマ17-70mmを常用レンズとして使っていました。
まずはAbe Lincolnさんが一番良く使う焦点域を調べてみるのがいいかと。
幅広い焦点域に対応したズームレンズをお持ちなので、
過去の写真を調べれば、何mm付近を多く使われているかわかるでしょう。
私のオススメは、風景、花、建築物、人物とのことなので、
風景・建築物・他にDA15mmLtdを。花・人物撮影にタムロン90mmなんて如何でしょうか。
シグマ17-70mm自体が結構寄れるので、花はこれに任せちゃうのも手ですよね。
ってことで、1本に絞るのであればDA15mmLtd.を。
風丸さんのスレッドとか見てると、DA15mmの作例もちょこちょこ出てますよ。
私も結構重宝して使っています。
書込番号:10974423
0点

おはようございます。
必ずしも単焦点の画質が優れているわけではないと思いますが、やはり単焦点は面白いです。DA15もいいレンズですが、最初の一本ということでお勧めしたいのは、
UL TORON 40/F2です。付属のクローズアップレンズで簡易マクロ的な使い方もできます、
また、価格も手頃です。ただ純正でないことが難点?かな、私の最近の常用レンズです。
書込番号:10974467
0点

撮影対象から考えた場合、一番カバーしやすいのは標準画角のDA35mm Limited ではないかと思います。
風景や、建築物などをどのようにしてとるか…にもよりますが(広角気味にとるのはやや辛いかも)、DA35mmだと風景はもちろん、ボケ味とキレが素晴らしいので花などのマクロ撮影、人物撮影にも適していると思います
。
ちょうど、下の風丸さんのスレに私のDA35mmの作例が4点載っていますので、良かったら参考にしてください。
風景、建築物、人物…のみで考えると、個人的にはスナップに最適な画角のDA21mmなどがお勧めですかね。予算に余裕があれば、FA31かFA43 Limitedもお勧めです。こちらは、立体感が非常に優れていて、自然物が非常にリアルに描写されます。こちらで初めて作例を見た時は、その立体感の素晴らしさに絶句しました。^^; 画角が代わってしまうのが唯一辛いところですかね。
折角ペンタックスを使ってらっしゃるので、個人的にはリミテッドシリーズを強くお勧めしたいです。私はこれらレンズが使いたくてカメラを買いました。^^
書込番号:10975030
0点

主に旅行の時写真を撮るという事でしょうか。でしたらお勧めはDA21mm F3.2 Limitedです。画角が景色を普通に見る時の広さに合っているので撮りたいと感じた風景をそのまま写真に残すのに適していますし人物を入れたスナップやテーブル上の料理などにも丁度いいので旅行での使用頻度が最も高いレンズです。また専用フードを着けた状態でもコンパクトなのもさま様々な場面で使い易いポイントです。
花に重点を置くならDA35mm F2.8 Macro Limitedも良いですね。等倍撮影可能な本格的なマクロレンズですからいわゆるズームのマクロ域とは一味も二味も違います。一眼レフの「標準レンズ」だった画角ですから汎用性も高くスライド式レンズフードが内蔵されているのも使い易いですが風景などもう少し広い画角が欲しくなる場合が出て来るかと思います。
作例はあまり撮られないという夜間ですが、この2本の望遠域を補完するのにF50mm F1.4と今回は出番が有りませんでしたがDFA100mm F2.8 MACROを使用しています。ズームより本数は多くなりますが一本一本はコンパクトなのでこの程度は少し工夫すればWズーム用のバッグにも収納できます。
書込番号:10975429
2点

馬鹿なおっさんへ
早速のご返事ありがとうございます。日本に帰ったら早速現物を見てみたいと思っています。携行レンズが一本増えても、ズームとは違った写真を撮りたいと思いますので大事に持ってゆくつもりです。
書込番号:10975660
0点

やむ1さん
早速の回答ありがとうございます。3月はじめに日本に帰るので、早速教えていただいたレンズを見てみたいと思います。
またご指導ください。
書込番号:10975672
0点

γGTP高めさん
早速のご回答ありがとうございます。まずは日本で現物を見てみたいいと思います。
私はあなたさまのように専門家ではありませんが、ズームだけでなく別のレンズ(単焦点)で写真を撮りたいと思うようになりお尋ねしたわけです。楽しみです。
書込番号:10975711
1点

muchicoさん
ご指導ありがとうございます。作例などを見てまた実際にレンズに触れてみてから決めたいと思います。どのfレンズにするか楽しみです。
書込番号:10975838
0点

デジやんさん
K10の前にistDだと思いますが持っていたので、6年でなくも少し短い期間かも知れませんが、今のK10を使っています。
書込番号:10975868
1点

中古になりますが、
Carl Zeiss Jena のMF広角レンズ群なんてのもありではないでしょうか。
最短撮影距離が15〜19cmと短く、歪曲も少く、被写界深度も深くetcetc..と三拍子も四拍子もそろっております。
故に風景、花、建築物、人物全部いけると思います。
個人的には
20mmF2.8 = 20mmF4 > 25mmF4 > 35mmF2.4 > 35mmF2.8
の順にお勧めです。
20mmF4/25mmF4/35mmF2.8の3つはモノコートですから逆光には弱いけど、その短所を補って余りある描写性能だと思います。
ゼブラ模様もオシャレですし。
35mmF2.4はオールドレンズでは一番有名でしょうか?
現行AFレンズですと自分もDA35Limitedに一票です。
書込番号:10979412
0点

Gizmo Gremlinさん
ご返事ありがとうございます。中古のレンズを買うとき注意しなければいけない点はどのようなところでしょうか?
日本に帰ってからマップカメラで見てみたいと思います。
書込番号:10979467
0点

猫の座布団さん
早速のご返事ありがとうございます。皆さんからレンズについていろいろ教えていただき、東京に帰ったら、いろいろ教えていただいたレンズを見るのがとても楽しみです。
書込番号:10979479
0点

Abe Lincolnさんおはようございます。
マップカメラなどの店舗なら、その店舗ごとの基準をもとに、状態の程度を表記(良品・並品やA・B等)してくれていますし、一定期間は返品可能だったりもしますので、中古に慣れていなくても選びやすいと思います。
オークションですと、私の場合は商品の写真と、絞り、フォーカス、カビ、キズ等の状態の説明文をチェックし、その人の評価を見て、あとは運を天にまかしますw
説明文と違ってあまりにも状態が酷い物(明らかな故障やカビ等)に当たってしまったとしても、ある程度普通の評価の人なら返品に応じてくれます。
安心なのは店舗、安いのはオークション。
私は臨機応変に両方利用しております。
書込番号:10979653
0点

もしDA35 F2.8Macro Limitedを選んだ場合、
シグマ17-70mmで撮れる写真と大きな差は感じません。
ポイントとなるのは激しい動きと綺麗な画質ですよね?
できるだけ開放F値の小さいレンズを選べば、より高速なシャッターが切れますよ。
お薦めはシグマ30mm F1.4とDA★ 55mmF1.4 SDMですね。
予算をおさえるなら重くなりますがシグマ50mm F1.4でもいいでしょう。
花マクロならタムロン90mm F2.8がいいです。
とりあえずの1本ならシグマ30mmが室内外ともに多くの撮影対象に対応できます。
書込番号:10979655
0点

オールドレンズなら森山農園が有名でしょうか。
品揃えが豊富で、サイトを覗くだけでも結構面白いです。
書込番号:10979659
0点

>撮影対象は、風景、花、建築物、人物で
>動きの激しいものそれに夜間は屋外ではほとんど撮りません。
すみません。私は上記のような文章の区切り方だと思っていたのですが、違ってますでしょうか?
おっ、おまわりさんのコメントを拝見させて頂いて、そう言われてみればどちらの意味にもとれる事に気付きましたので、念のため。
書込番号:10979672
0点

おっ、おまわりさん
ご回答ありがとうございます。ご推薦いただいたレンズ、日本帰ったら早速見てみたいと思います。今もっているレンズも二本ともシグマですのでシグマをつかうことには全く違和感はありません。
ありがとうございます。皆様からのご意見でいろいろなレンズを見るのが楽しみです。買うまでが楽しく、そのあとは今まで持っていないレンズですので撮るのも大変楽しみです。
書込番号:10979922
0点

以前DA35 F2.8 Macro LimitedとD FA macro100mmを撮り比べたことがあります。
DA35ではどうやってもD FA100のように精細には写せませんでした。
やはりDA35は本格マクロではなくて、マクロ機能付きの寄れる標準レンズなのです。
本格マクロだったら「Macro」という表記が焦点距離の前に付けられるものです。
文章の流れからGizmo Gremlinさんの解釈の方が正解に思えてきました。
もしそうであればFA Limited3本とDA21mmを強く推したいですね。
とりあえずはFA43とDA21の2本から始めるのが吉と思います。
標準域はこの2本で全て対応できるし、軽くて小さくて質感も良く画質も素晴らしい…
K-7にはぴったりのレンズだと思います。
資金に余裕ができたら追々FA31とFA77を手に入れるというのが私の考える最も理想的なプランです。
書込番号:10980749
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在レンズはDA★16-50とDA★60-250を所持しています
50と60の間 DA★55を買い増しして付けっぱなしにし広角側が必要な場合は16-50、望遠側なら60-250と考えていました 主に風景、花、たまに運動会などの野外の学校行事、旅行など
最近は手軽に撮りに行ける花撮りにハマッています
今回悩んでいるのはDA★55を買うかDA★50-135のどちらを買うかです。
55を買うなら少しプラスして50-135にしたらどうかなと思い始めてます
50-135を付けっぱなしにして必要に応じて交換
50-135にしたほうがレンズ交換の回数が減るので便利かなと思っているのですが・・・
55の画質と50-135の画質にあきらかに差があるのなら55にした方がいいのかなとも思います
もちろんいろいろ見てはいるのですが素人の私にはあきらかな差ってのを感じ取る目が・・・
後々後悔したくは無いので皆さんの意見を参考にさせて下さい
持ち運び、撮影時の重さ、金額などを考慮しない場合皆さんならどちらを買います?
2点

今晩わ
>K-xさん
>今回悩んでいるのはDA★55を買うかDA★50-135のどちらを買うかです
(ズームレンズの便利さ)か(単焦点レンズの描写)のどちらが好みかの問題だと思います (´⊂_`*)ナノサー
僕なら迷わず[単焦点レンズ]を買います ∩`・◇・)ハイッ!!
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10972589
4点


K-xさん、こんにちは。
私だったら、焦点域のかぶるズームよりも単焦点かと・・・
K-7に★16-50、★50-135を持っていて、最近★60-250を追加しました。
いずれも★が付いているだけあって、素晴らしい写りだし便利だと思っていますが、やはり単焦点のほうが出てくる画は、なんと言うか見ていてうれしい画だな〜思っているのが事実です。
★55は持っていませんが、DA21LimとFA43Lim等を持っています。
今興味のあるのは、★55とFA31Limですね〜(^^)
書込番号:10972661
2点

K-xさん、こんばんは。
DA★3本目ですかぁ〜。いいですねぇ。
社台マニアさんも書かれていますが、ズームの利便性、
単焦点の写りの勝負って感じでしょうか。
あとは個人的にサイズというのも大きいと思います。
DA★55mm+K-7だと、かなりコンパクト軽量になりますよね。
もし付けっぱなしでの焦点距離55mmがK-xさんにとって使いやすいのであれば、
DA★55mmの方がいいんじゃないかなぁ〜と。
DA★55mm、私も欲しいレンズの1本です。
ただ、「手軽に撮りに行ける花撮りにハマッています」とのことですから、
DFA50mmとかシグマ70mm辺りのマクロレンズの方がよかったりしませんかぁ?
タムロンの60mmF2マクロのペンタマウントが出てくれるといいんですけどね。
書込番号:10972699
3点

ズームレンズが2本すでにあるので、50-135を買うよりは55を買った方がいいのではないでしょうか?もしくは、★とは異なる描写の77mmのFA Limitedなんかどうですか?
50-135と、60-250を比べた場合は焦点距離の違いもありますが、やはり解放値の違いがありますね。望遠で、浅い深度で撮りたいのであれば50-135でしょう。画質やより浅い深度を得ることに関しては、やはり短焦点の方がいいのではないかと思います。
※
望遠レンズに関して、似たような質問をα板で聞いたことがあったのですが、大口径の70-200F2.8 クラスのものと、70−300〜400F4〜5.6のものでは、ピントの山のあるところが違うらしく?…前者の方が解像度の美味しいところが割と絞りの浅い値のところにあるそうです。(だったかな)
ですので、風景で絞り込むのであれば後者の方がよく、ポートレートなどで浅く使いたい場合は前者がよいのではないか、とアドバイスされたことがあります。(Gレンズです)
雑誌にも、70−200F2.8と、70−300F4~5.6の違いははっきりしているので両方持ってもけして被らないとあって(違いについては書いてなかったw)、それがF値の事なのか、何なのか…未だに良くわかりません。;
今回の比較レンズも一緒なのかどうかは良く分からないのですが、今回スレ主さまの質問と合わせてどなたかわかる方、付け加えお願いします。;;
書込番号:10972747
1点

レスありがとうございます
競走馬の写真素敵ですね^^
競馬も好きなのでよく拝見させてもらってます
今日の京都11R取りましたvブエナ凄いですよね^^
レンズ交換の手間を考えてズ―ムの50-135かなとも思いますし
55という画角は良く使うのでDA55も手軽で魅力的・・・
画質の違いを見わけられる目を持っていればいいのですがそれもなく
あ〜悩む〜って状況です 汗
書込番号:10972788
0点

スズメかわいいっっ!!><
※すいません、訂正です
ピントの山→解像度のおいしいところ
書込番号:10972791
0点

本当に55mmの画角を常用されるのですか?
こう言ってはなんですが、「画角を埋める」ことを目的としたレンズチョイスはあまり勧めませんね。
買うなというわけではないですが、まずはご自身の良くお使いになる画角を理解されてからにしたほうがいいのではないですか?
花の撮影が増えているということですので、50〜100クラスのマクロレンズを追加された方が満足度は高い気がします。
候補として挙げられているレンズは、最大撮像倍率もそれほど高くはありませんし。
書込番号:10972866
4点

社台マニアさんに返信書いてる間にこんなにレスをいただいてびっくりです
みなさん返信が追いつかず申し訳ありません
やはりDA55ですかね DA50-135の評判の良さズ―ムしてものびないとこや見た目がかっこいい
ってとこも惹かれてて悩んでしまいます
すずめ凄いですね^^こんなにじっくりとすずめを見たの初めてです
書込番号:10972899
0点

良く使う焦点距離であれば、単焦点が良いと思います。幸い?ズームは焦点距離も被りますし、利点は解放値くらいしか実感としては得られない気もします。であれば、単焦点に挑戦してみるのも手かな〜と思いますけどね。
私は、K20Dで…ですが、単焦点のみでDA21、35、70の3本を使ってました。8割が21を使ってましたね。
作例なども、撮影者や場合によっては差がよくわかんなかったり逆に良く見えなかったりって場合もありますが、描写の差って実際自分で使ってみると結構差が分かるものですよ。特に、普段撮ってたものを同じように撮ってみると、明らかにわかります。
私は、単焦点から高級ズームに切り替えたのですが、高級ズームは解像は素晴らしいものの、歪曲が酷くて(と言っても、単焦点に比べて酷いというレベルですが)使ってみて改めて単焦点の良さを感じましたね。
単焦点は、機動性を捨ててはいますが、その焦点距離では最高の画質を得られるように作ってあるそうです。
書込番号:10972907
1点

50-60間の焦点距離が必要なら★50-135がいいんじゃないでしょうか。
ミリ単位の焦点距離が必要ないなら単焦点もいいっすよ
でも、1本単焦点買うと次々に欲しくなります。
書込番号:10973020
2点

よく使う焦点距離は16-50の時は16か50 60-250の時は60から100ぐらいの間
その中でも焦点距離50と60は頻繁に使用しどちらも後ちょっとって思ってたので
間をとって55が自分にはあってるのかな〜ってなんとなくですが思ってました
マクロもいいですね
欲しいレンズです シグマ70とか気になります^^
集め癖があるので短焦点買ってしまうと・・・って心配も少しあります 笑
書込番号:10973276
0点

K-xさん こんばんわ
>55の画質と50-135の画質にあきらかに差があるのなら
・開放F値が異なりますので、ボケ味と表現の幅が変わります。
・ズームに比べ単焦点が画質には分があると思います。
55mmは換算85mm付近とポートレートにも丁度良い画角で何かと使いやすいです。
花撮りでも十分使えると思いますよ。(私も花撮りに使います)
スナップでも使えますが、若干画角が狭いです。(スナップなら35mmがおすすめ)
なんと言っても単焦点は軽いですし、55mm★は私のイニシャルレンズであり、常用レンズです。
以前、50-135と似たシグマの50-150mm F2.8を付けて一日歩きましたがやはりズームは長いのと重いので結構疲れます。
花撮りでクローズアップした画をとりたいのであれば、マクロレンズが必須となります。
100mmクラスのマクロレンズがおすすめです。
手持ちのラインナップに明るい単焦点が無いのであれば、最初の単焦点として50m付近の明るい単焦点を1本持たれることをおすすめします。
ただ、足を使った構図調整が億劫であれば、ズームレンズを選択されるのが吉ではないでしょうか。
単焦点にはまると深いですよ〜
書込番号:10973771
1点

私なら、両方買いますなぁ。(自分自身はもうそれで決めてますけどネ。)
もう、DA★50-135は持っているし、DA★55は購入を決めていて、いずれDA★60-250も買い予定です。
ズームと云えども50-135の画質は優秀だし、DA★55はF1.4ならではの描写と暗所での撮影を考慮すると両方あった方がナニかと便利ですからな。
書込番号:10974108
1点

50mmから60mmにこだわらず、自分の好みの標準域の単焦点がいいと思います。35mmから50mmのマクロがいいんじゃないですか。
レンズの性能は、差が無くとも、手持ち撮影となると単焦点のほうがブレにくい(DA50-135のコンパクトさは立派ですが、単焦点とくらべると)のと、絞り開放での性能は単焦点の方が良好のことが多いと思いますので、出てくる絵は単焦点の方が良いことが多いと思います。ボケも単焦点がきれいですね。
DA16-50/2.8、DA50-135/2.8とFA31L、FA35/2、FA43L、FA50/1.4、FA50/2.8マクロ、FA77L使ってますが、重さ、大きさ、値段を除外しても、単焦点(どれでも)がいいと思います。
CやNにはまだ、IS付きの単焦点は少ないですから、単焦点をボディー内SRで使えるのはペンタックスの利点です。
書込番号:10976521
0点

こんばんは。
せっかくDA★ズーム2本お持ちで、単焦点はやはりDA★55からですね。
純正で唯一最新コーティングのレンズなので、後悔させません。
ただ、ご婦人の顔アップを撮る際に気をつけて下さいね、怒られる可能性がありますから(笑)
書込番号:10976706
0点

55の開放はボケも綺麗ですね^^
やはり短焦点って意見が多いですね
心配してるのが55はピントが難しいという書き込みがあったので
自分には使いこなすのが難しいかもって事です
後いつも花撮りにいく所は柵がありなかなか近づいて撮れないのと
どこかの雑誌で見たのですが50-135と60-250のテレ側で
被写体(ぬいぐるみ)から撮影距離1.5Mで撮り比べた記事があったのですが
どちらもぬいぐるみの大きさは同じぐらいに撮れていました
被写体から1.5Mの距離で両レンズテレ側で撮って被写体を同じぐらいの大きさに撮れるのなら
軽くてカッコいいなって思ってるズ―ムの50-135もありだなと思い
候補として考えるようになりました
両方いっちゃえって意見もありますね^^
それが一番鉄板かもしれませんね
ちょっと鬼嫁に打診してきます
書込番号:10977668
0点

遅くなりましたが報告を・・・
結局両方やっつけることになりました^^
みなさんありがとうございました
書込番号:11027836
1点

今晩わ
>K-xさん
>結局両方やっつけることになりました^^
流石です オメデト(・Θ・)ピヨピヨ♪
「迷ったら両方逝く」は[PENTAXの流儀]として正しい選択をされたと思います (T-T) ウルウル
次は【PENTAX 単焦点レンズ沼】に完全に嵌って下さい ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11027873
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
小さくて、軽くてファインダーが良いモデルを探したらK-7にたどり着きました。
現在使っていますが、連続撮影+歪曲or色収差補正onにすると連射が止まったときボディからガタガタ音がします。正常でしょうか?
0点

今まであまり気にしてませんでしたが、私のも「ガタガタ」というより「ガサガサ」という感じですがします。
書込番号:10966109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





