
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2010年2月18日 16:16 |
![]() |
9 | 8 | 2010年2月17日 08:44 |
![]() |
11 | 12 | 2010年2月20日 12:24 |
![]() |
56 | 16 | 2010年2月17日 00:39 |
![]() |
11 | 12 | 2010年2月15日 21:46 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月14日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
電源を入れなおしても変わらないのなら、修理に出しましょう。
(^.^)
書込番号:10960215
1点

infoボタンクリック、これで表示されませんか?
電源入れなおしでも表示されないのであれば、
まだ保証期間中だと思いますので、修理に出しましょう。
近くに店舗が無い場合には、PENTAXのピックアップリペアサービスが便利ですよ。
書込番号:10960272
1点

なんかバッテリーグリップの接触不良みたいでした(^_^;)
外して付け直したらつきました(^_^;)
コメント頂いた方々ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10960446
1点

じゃ、全体の電源も入らなかったのですね?
とりあえず、直ってよかったです。
書込番号:10960604
1点

沼の住人さん☆
電源は入ったのですが、モニターが映らないのと、シャッターが切れない状態でした(^_^;)
書込番号:10960618
1点

なるほど。
電圧低下とかじゃないのでしょうね。
バッテリーグリップとも通信をしているはずなので、起動の途中でハングアップした状態だったのかな?
とりあえず、よかったです。
書込番号:10960660
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
似た様な案件の書き込みを探したのですが、見当たらないので、皆さん、教えてください。
ファインダーで確認できるピントの来ている位置と、撮影した実際のピント位置が異なります。
マニュアルでピントを合わせると、撮影された画像では5mm程前ピンになります。
手持ちのFA三姉妹で確認しましたが、全て同じ様な感じです。
今までK100D⇒K20Dと使用してきましたが、こんな事は初めてです。
視度調整もいじってみましたが、違うようです。
これって、ある事なのでしょうか?
私の勘違いなのでしょうか?
ボディー自体が後ピンなので調整に出そうと思うのですが、調整してもらいたいのですが、これは調整出来るものなのでしょうか?
「サービスに直接聞けば」と思われるかも知れませんが、安易に「仕様です」という回答が来たときに、何も情報が無いと納得できないので、教えてください。
宜しく、お願いします。
1点

一眼レフカメラの場合、撮影時に像を写すセンサーと、ファインダーのスクリーンは、それぞれ別の位置にあります。どちらでも、同じ焦点距離でピントが合うように位置は、組み付け時に微調整されているとは思いますが、ずれてしまうことはありうると思います。
たぶん、調整で直るのではないかと思います。ファインダーのピンズレは、特にマニュアルフォーカスを使うときに困ると思いますので、納得がいくまで調整してもらうのがよいでしょう。
書込番号:10951383
1点

K10Dで似たような症状がでました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=8558490/
ただ、5mmのずれというのはどのような方法で確認しましたか?
ピントチェックのしかたのせいかもしれないので、何ともいえませんが、ファインダーと実際のピントが合わないことはあり得ることのようです。
書込番号:10951402
0点

はじめまして、こんばんは
☆本体AF自体のピントズレ(AF任せ合焦での写真がピントズレ)は、PENTAXは若干多いと感じますが、他社も含め普通にあります。
☆ファインダーと写真のピントズレもあります。
後は、
☆レンズのピントズレもよくあります。
どれにせよ気分よく撮影できないので保証期間内に調整してもらった方がよいと思います。
〜〜〜〜〜〜
よくチェック方法として、
至近距離の定規を斜めから撮影して、
「〇〇mmズレ」
というのをみますが、あくまで参考にする程度にされた方がいいですね。
経験上ですが、
最短撮影距離近くで調整すると無限遠側が合わなかったり、
絞り値でズレるレンズもあったりします。
実際、
昔新品購入したCONTAX のCarlZeiss Planar85mmF1.4では、
無限遠どころか40m先もピントが合わず
最短撮影距離が70cm位でした(本来1m)。
当時は、
風景中心に撮影していましたので、
すぐに購入店経由でメーカーに調整してもらいましたが、
今は、ポートレートに使う事が多いので、調整してもらわなかったら良かったかな(笑)…
と真剣に悩みます♪
書込番号:10951712
0点

パン粥は美味しい?さん
面白いハンドルですね。
さて、同じ事を僕はK10Dで体験しました。そして、ペンタックスに出した結果、お約束の「異常なし」で帰ってきてしまいました。
そこで、悔しいので、徹底的に自分で調べてみました。その結果安中榛名さんが言っておられる様に、ファインダースクリーンのズレを自分で修正しました。
具体的には、プリズムから見て、スクリーンがプリズム側、もしくはミラー側にずれていると当たり前なのですが、ファインダーで合わせたピンと、実際に撮れる写真のピンはずれます。
僕のは前ピンだったか、後ろピンだったか、どちらかは忘れましたが、スクリーンとプリズムの間に1枚薄い紙(トレーシングペーパー)を挟む事で、ジャスピンになりました。
この場合はスクリーンをプリズムから離す事で事なきを得た訳ですが、その反対でないとピンが来ない時は、ちょっと辛い事になりますね。調整のしようがありません。
ペンタックスのサービスは、実際にピンが来る、来ない、と言う事でモノを判断するのではなく、組み付け精度として、スクリーンの位置が、どこか、基準とする所から見て、±○mm以下である事、と言う所で「異常なし」と言っているのでしょうかねぇ。
この辺りは苦言を呈したいと思います。
書込番号:10951913
1点

パン粥は美味しい?さん こんばんは。
過去にk−7とfa31で同様の症状でしたのでピックアップリペアサービスを利用して修理依頼しました。
一週間ほどで帰ってきて、レンズのほうの修理明細に「ファインダーピント不良につき調整」と書かれて帰ってきました。
仕様ですなどで送り返されなかったのは修理依頼書に丁寧に症状を書いて添えたのが良かったのかもしれません。
ペンタックスホームページではk−7の修理簡易見積もりの項目にファインダーピントの項目が入っています。
それによると概算見積もり金額は¥18270となっています。
私の場合は保証期間内の為無償でした。
不具合現象を、判りやすく、確実に、伝えることがまず、大切かと思います。
以上、経験を書き込ませていただきました。
xl&k_1200s
書込番号:10952155
5点

>マニュアルでピントを合わせると、撮影された画像では5mm程前ピンになります。
>手持ちのFA三姉妹で確認しましたが、全て同じ様な感じです。
フランジからフォーカシングスクリーンまでの距離が、フランジから撮像素子までの距離に対してズレ(マイクロメートルオーダー)がある場合に、そのようになります。
その場合ピンズレの程度は、使用レンズの焦点距離と撮影距離とにより違ってきますので、FA三姉妹で全て同じ様な感じになるという表現では正確性を欠くかもしれません。
それぞれの焦点距離と撮影距離とピンズレの程度をを明示して、ペンタックスに話を通した方が、確実だと思います。
書込番号:10952592
0点

パン粥は美味しい?さん
私も2ヶ月ほど前K7を購入
FA3姉妹+で撮っておりましたが
何か違和感があり(K20と比べて)
新宿のサービスに手持ちのレンズと供に持ち込みました
結果はボディの後ピンとのこと
各レンズに合わせて調整をして頂きました
K10,K20でもピンのバラツキがあり調整して頂いたことがあります
どのような方法で確認されたのかは不明ですが
私の場合、K10,K20ではチャートを撮影して判明し
その後、修正して頂きました
K7でも同じような感じで違和感を感じましたのでサービスに持ち込みました
結果はピント微調整目盛りで4〜5の調整でした
お近くでしたら、持ち込んで確認なさるのが良いと思います
その後、快適なK7ライフを楽しんでおりますので
書込番号:10953916
0点

皆様、ご教授有難う御座います。
簡易見積りに有るのですから、良くあることなのですね。勉強になりました。
ボディーのピント調整とファインダーピント調整を併せて修理依頼したいと思います。
ちなみに、確認は自作でフォーカス確認用のチャートを作りそれで確認しました。
書込番号:10954311
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
金額は同じくらいになるので、さらにレンズを付けてk-xか、レンズキットのk-7かで迷っております。
実機に触ると、ボディの剛性、持った感じや、動かしやすさ、シャッターを切る感じなど、k−7の方が好きです。
ただ、昼間の解像度ではk-7が勝ちですが、夜景ではk-xに分があったりして。画像処理エンジンやcmosなど同じ仕組みで動いているし、機能面でも充分k-xでも事足りるのではないかと思ってしまいます。
何を撮るか、どこで撮るかによっても選択肢は変わることとは思いますが、何かアドバイスを頂けたらと思います。。。
0点

noritaroumaruさん、こんばんは。
実機に触った感触でK-7が気に入ってるようですね。
今後noritaroumaruさんが写真を趣味にしていこうと思われるのであれば、
K-7を選択しておいた方がいいような気はします。
文面から夜景を撮られるとのことですが、三脚は使用しませんか?
手持ちで夜景を撮ることが多いようであれば、
確かにK-xの高感度は武器になりますね。
頻度が少ないようであれば、K-7でも後処理でノイズはかなり消せますよ。
noritaroumaruさんが、何処に重きを置くかではないでしょうか。
書込番号:10946704
2点

どんな状況・情景で使われますか?
遊び感覚たっぷりで使いたいならK-xです。真面目に写真道ならK-7でしょうか。
書込番号:10947424
3点

noritaroumaruさん、こんばんは。
K-mは持っていませんが、将来的にDA☆やLimitedレンズを買い増しして沼に入るのか?
レンズキットだけで使い倒すか?によって選択する方向性が選べるかも知れません。
正直、良いレンズを手に入れるとそれを引き出すボディが欲しくなりますw
DAやDALimitedまでは我慢できましたけどFALimitedやDA☆を買い増したとたんK200Dでは
細部の写りや画質の違いが気になって・・・K-7行っちゃいましたね。
やむ1さんの言うとおり何を求めるか?先行ってレンズ沼に入るのか否かかも知れませんね
予算と初めは皆さん深みには嵌らないと言いつつ気が付くと首まで深みに落ちていく
短焦点レンズ沼の誘惑に耐える精神力?と経済力しだいではw
書込番号:10947804
1点

やむ1さん、レスありがとうございます。
僕も写真を趣味にしたいと思っております。
三脚はたまに使う程度です。手持ちが多いですね。やはりK−xは夜景に強いようですね。
ただ、K−7でも夜景のノイズはかなり消せるのですね。知りませんでした。ありがとうございます。
風景、人物、動物、商品写真、接写から広角まで、どれも撮りたいですね。
レンズはマクロレンズが一番ほしいところです。
どちらかというと夜よりも昼間の方が撮りたいものが多いかもしれません。
書込番号:10947914
0点

こんばんは♪
>ボディの剛性、持った感じや、動かしやすさ、シャッターを切る感じなど
これは重要なポイントですので、K-7で決まりですね♪
セッティングに苦労されるかもしれませんが、はまれば凄いです♪
書込番号:10948001
1点

うさらネットさん、レスありがとうございます。
今は公園や、街中などの屋外が多いです。今後は子供のイベントや、そのうち雪山にも持っていくことになりましょうが、そこだけを追及するとK−7になってしまいますね。可動だけを考えればおそらくK−xでも問題はない気はしますが。
今のところ、風景がメインです。
>遊び感覚たっぷりで使いたいならK-xです。真面目に写真道ならK-7でしょうか。
マクロなレンズで遊んだり、今すぐ、より手軽に遊べるのはK−xかもしれませんね。
トイカメラやHDRなどのデジタルフィルターは、両機とも同じなので、その映像にプラスアルファを求めたときは、やはりK−7だということなのでしょうね。
書込番号:10948072
0点

Limited☆衝動飼いさん、レスありがとうございます。
>レンズを買い増しして沼に入るのか?レンズキットだけで使い倒すか?
なるほど、こういう視点もあるのですね。ありがとうございます。
K−xならば、マクロレンズか単焦点レンズはほしい所です。
K−7ならば、レンズキットだけで使い倒そうと思ってますね。
そのうち、レンズがほしくなってしまうとは思いますが(笑)
>細部の写りや画質の違いが気になって・・・K-7行っちゃいましたね。
行っちゃいましたか(笑)よいものと比べることが出来るようになると、さらに良いものがほしくなってしまうのかもしれませんね。。
レンズ沼…K−xだと、どんどんはまりそうな感じはあります(汗)
書込番号:10948214
0点

ME superさん、レスありがとうございます。
>これは重要なポイントですので、K-7で決まりですね♪
相性ということでしょうね。やっぱり重要ですよね。
>セッティングに苦労されるかもしれませんが、…
セッティングは、最初のころはやはりK−xの方がやりやすいでしょうね。
ただ、オートフォーカスや露出設定など、自分好みに切り替えやすいのはK−7だと思います。
>はまれば凄いです♪
カメラ楽しそうですね♪早く仲間入りしたいものです^^
書込番号:10948319
0点

私は、予算に限りがあるならば、K-xにして少しでもレンズを多く持っていたほうがいいと思います。K-7にしてもレンズキットだけでは撮れるものも限られます。
ダブルズーム(広角・望遠)にマクロレンズを足せば日常生活的にはほとんどが撮れますよ。
当面はこの3本で様子をみて、不足が出たらその都度ボディ、レンズの検討をしていけばいいと思います。
また、使いながら自分の得意な分野を見極めることも重要ですよ。写真の世界で言えば、風景、昆虫や花、ポートレート、商品撮り、スポーツ、野鳥、鉄道、航空、サーキット、報道、ブライダルと多岐に渡るわけで、人により得意な分野を持っています。
たとえば昆虫、野鳥、鉄道などは、たとえ機材にお金をかけても、撮る本人に「被写体を静かに待つ」という堪え性がなければ、撮れません。
ですので、まずは、自分の得意分野を見極めるべきです。
書込番号:10958331
1点

ペンタックスのボディを使っていて気に入ってもいるんですけどね。
2〜3年使うと、フードがすり減って外れやすくなりました。新宿のサービスセンターに相談に行ったら、フード新しく買って下さいって言われました。5000円弱。
こんなの設計ミスじゃないかと思うんですが、買って下さいって言われました。
親子2代で使ってますが、こういうメーカーの対応される事を覚悟して買われる方が良いと思います。
メーカーが仕様改善するなりを期待して書いている気持ちもあるのですが、現時点では数年でフード交換の費用が5000円弱。
その上、レンズ側も減っていたら14000円くらい「修理」でかかると言われました。
僕はメーカー直のサービスセンターがこんな事を言うところで買いたいとは思っていません。
レンズもボディもパフォーマンスが高いので残念ですが、良い対処策をご存じの方いらっしゃいませんか?
書込番号:10958724
2点


RTK-PNAVさん、レスありがとうございます。
>K-xにして少しでもレンズを多く持っていたほうがいいと思います。K-7にしてもレンズキットだけでは撮れるものも限られます。
やはりそう思われますか。一番の悩みどころはこの所なのです。
解像度やボディにこだわらなければ、最善の選択だと思います。
得意分野を見極めてから、さらにステップアップしても遅くはないですしね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:10969630
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
森の小道などを撮って、葉っぱの一枚一枚がくっきり写る、
あるいはお寺の瓦や木組みがきっちりと写るような解像度の高いレンズを探しています。
コンデジのNICON G10の方がよく引き伸ばせるので、K-7の使いこなしで四苦八苦してます。
K-7で、シャープネス(3種)やカスタム設定等(鮮やか+S字トーンカーブ+ローキー+暗部シャープ)でかなり良くなってきました。
さて、レンズもいろいろと試していますが、解像度という点でみると、なかなか不満足な状況です。
手持ちのレンズで、勝手な感触を書かせていただきます。
A☆85mmはGOOD、FA31 limit.は今一不満足です。
A50,F1,2を絞ってまずまず、A50 Macroが意外といけるなというところです。
DA☆55mmやRIKENON 50mmF2がカリカリということで、入手検討中です。
そのほか、良いレンズはありませんか?
総合的に評判のよいDA15mmは解像度やすっきり感はさっぱり。
A20mmは絞っても今一と感じています。
DA14mmとDA12-24mmは未確認です。
レンズの他のクチコミにも質問がありましたが、広角側で解像度の良いレンズは難しいでしょうか?
カリカリで構いません。解像度という点に限って、100mm以下で、あつかましくも広角も含め、良いレンズがあれば、ご紹介ください。
宜しくお願いします。
1点

カリッカリとはちょっと違いますが周辺部まで解像するのはさすがです。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZK
私はキヤノンですのでZEですが欲しいなと・・・EF24f1.4Uを買っちまったんでまだ予算が足りません。
(^_^)/~
書込番号:10942880
2点

Makro Planar T* 2/50はどうでしょうか。
最近少し使わせてもらっていますが、カリカリを通り越して金属音が聞こえそうなほど解像すると思います。
書込番号:10943374
7点

カリカリ感ならシグマのレンズがいいのではないでしょうかシグマ70mmマクロは発売当時カミソリと言われたほどでカリカリ感があります。
FA31 limitはカリカリレンズではなく描写を楽しむレンズです
おそらく古いフィルム時代のAレンズは今のレンズほど解像度は低いしカリカリ感は出ないと思います
少なくともデジタル対応のレンズのほうがいいですよ。
広角ならカールツァイスのレンズやカラスコ20mmあたりになると思います
20mm以上の広角は難しいと思います
どれくらいがいいのか好みによるので難しいですが、解像度が良いからカリカリになるというものでもありませんよ。
書込番号:10943387
4点

カリカリのレンズというなら、XRリケノンを連想しましたが…。
撮影意図や好みは、ひとそれぞれですけどね。
撮影対象が、葉っぱや、瓦や木組みの解像というなら、やや淡いソフトな階調を求める領域ではないでしょうか。苔むした濃淡の描写力といった…。あまりカリカリのレンズを使うと、工業製品みたいな描写になるかと思いますよ。
DA40は、ダメですか?
書込番号:10943619
2点

カリカリがどのような特性を指すのか、よくわかりませんが、レンズの解像度を単純にさすのであれば、現役レンズではDA☆レンズでしょうね。単純に光学特性での解像度は高く作ってあるとのことですから。
ただし、デジタルであれば、それプラス画像処理ということで、どこまでシャープネスを利かすか、細かい描写にファインシャープネスを使うかどうかなども考慮する必要があるだろうと思います。
解像度はともかく、解像感を重視するというのなら、DAリミテッドが一番らしいです。おそらく、MTF等の数値よりも実写で詳細には写らなくても明瞭(他の部分との見分けができる)に写るようにチューニングされているのではないか?と想像しております。
以上、アサヒカメラの特集の受け売りでした。
書込番号:10944049
3点

>コンデジのNICON G10の方がよく引き伸ばせるので・・・
随分珍しい機種を持っているのですね?(NICON?、NIKON?、CANON?)
書込番号:10944076
8点

スコの昼寝さん,こんにちは。
DA15は,さっぱりですか?^^;
条件次第では,葉っぱの1枚まで結構くっきり写せるんじゃないかと思いますが・・・
(「カリカリ」とまでは,言えないでしょうけどね^^ゞ)
非球面レンズとEDレンズを使って球面収差と色収差を抑え,
焦点距離と開放F値に無理のない単焦点,
というのが「カリカリ」になりそうな気がしますが
・・・それだけ揃ってるレンズは,ないかな(笑)
書込番号:10944131
5点

DA14mmはフード先端の17cmまで寄れる珍しい広角ですのでクッキリは写ります。
つい最近、梅の花を撮ったのがワタクシのブログにあるので参考までに見て下さい。
書込番号:10944250
1点

追伸です。
>非球面レンズとEDレンズを使って球面収差と色収差を抑え,
>焦点距離と開放F値に無理のない単焦点,
ないかと思ったらありました〜@◇@;
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
ニコンへ乗り換えっていうのは,なしですか?
ニッコールは昔から「毛穴まで写る」というので有名ですから^^ゞ
書込番号:10944498
1点

私の持ってるレンズの中では、
SIGMA 24mm F2.8 SUPER-WIDE U
SIGMA 50mm F2.8 MACRO
この2本かなって思いますけど…
あくまでも個人的ですけど^^;
およびでないでしょうかね^^;
書込番号:10944602
9点

SEIZ_1999さんの添付画像を見ると、シグマのマクロ2本は、なるほど、カリカリですね。
比較的、安価だし、現行新品なので入手も容易です。
ここからは、私見です。
決して、SEIZ_1999さんの画像をとやかく批判するものではありません。
なにとぞ、ご容赦下さい。
添付画像、2枚とも、花の色や、川の水の流れも、とても美しいですが、
どこか、工業製品のように感じてしまうのです。
細い草のところに注目すると、針金っぽくて、触ると痛そうです。
気持ちの良い天気ですが、ここでお弁当を広げたくはない、かな。
しかし、このレンズで、アナログ式のレトロな腕時計や、ジャンクPCの基盤や、ガラス工芸品などを撮影したら、らぶん、たまらない描写になると感じます。
書込番号:10946092
2点

仕事から帰ってびっくり、こんない多くのご回答、感激です。
はじめに、じじかめさんのご指摘、お恥ずかしい次第、Canon G10でした。
さて、まずはPENTAXを中心に物色しています。
fmi3さん、沼の住人さんのアドバイスもあり、DA40は珠数が多そうなので、DA☆55を優先しようと思います。
melboさん、ちょっぷ66 さん、コシナの評価はいっぱい眼にしておりますが、まだ手が出せません。結構重いのも躊躇する要因です。懐に余裕ができたら、是非試そうと思います。実は、Makro Planar T* 2/50を視野に入れていたのですが、NewDFA100MacroとA50Macroをポチットしたので、Planarは少し先になりそうです。
猫と一緒さん、カラスコ20mmというレンズがあるのですね。20mmという画角は好きです。Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21とともにチェックです。
lin_gonさん、DA15mmは、対象の距離、絞り、現像設定で解像感の高くなるところがあるのではないかと、あれこれ探っていますが、未だ満足するところがみつかりません。
ズッコケさん、DA14mmはDA15mmと悩んで、軽量なDA15mmを先に入手。いろいろなサイトで実写例を見て悩んだのですが、解像感については正直半信半疑の選択でした。
lin_gonさん、フィルム時代はニコンだったので、理解できます。
少し事情があって、当面はK-7一筋で行こうと考えています。
SEIZ_1999さん、fmi3さん、シグマも良いですね。
ただ、シグマは当たりが悪く、ちょっと印象悪くしてます。
でもUPしていただいた画をみると、食指が動きますね。
レンズ > ペンタックスで、bokoboさんが 「精細画質の広角レンズは?」というスレを立てておられますが、皆さんのおかげで、私なりにさらに整理がつきました。
DA☆、コシナ、シグマと、まだまだ良いレンズがありそうですね。
夢が膨らみますが、懐との相談、当面は、ご紹介いただいたレンズの実写例を片っ端から探してみます。
短い時間なのに、多くの有意義なコメント、本当に有難うございました。
感謝感謝です。
書込番号:10946342
2点

すいません
私の使ってるレンズは、24mmは、MFの大昔のPKAです。
50mmマクロもフィルム時代の古いPKAのレンズなので・・・
現行の描写は、わかりかねます^^;
あとPENTAX-Aの28mmF2.8もなかなかなものだと個人的に思っています。
望遠でズームだとやはり大昔のSIGMAのズーム・・・逆光には弱いかもしれませんが鋭さはなかなかだと思いますよ^^
ちなみにニコンもキヤノンも使っていましたけど切れのよさでは
個人的にシグマかなって思いました。
バランスは・・・かもしれませんけど
ただ私は素人なので個人的に曲線とか何たらかんたらでなく
思ったままでレスしてますのであまり参考にならないと思います^^;
書込番号:10947197
4点

連投になるみたいですいません。
これはスレタイから脱していますので…(スレヌシさんごめんなさい)
鋭くて柔らか味のある感じ…
こんな感じの草ならお弁当広げるのもいいのかもって感じでしょうか?
草、植物が写ってるもの選んでみました^^
スレヌシさん こんな感じのこと何でしょうか?
私は、こういうのが解像度が高いって言うのかなって思っています
(よくわからないので間違ってたらすいません)
書込番号:10949350
2点

SEIZ_1999さん
良い写真を有難うございます。
A28もなかなか、ただ、FA31をもっており、画角が近いので、ついつい後になっておりますが、A沼に一歩踏み込んでいるので、時間の問題かも知れません。
皆さんから、多くの情報をいただき、楽しみが広がります。
書込番号:10951691
0点

FA35はいかがでしょうか?
FA31limitedとはまた違う写りとここでも評価されているようです。
値上がりしてあまり割安感はなくなりましたが。。
良いサンプルかどうかわかりませんが最近のをはっておきます。
書込番号:10953441
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
初めてのデジタル一眼レフカメラでPENTAX K-7のレンズキットを購入しようと決めました。。
一緒にスターレンズを買おうと思ってるんですが、『DA★50-135mmF2.8ED』『DA★16-50mmF2.8ED』のどちらが夜景やイルミネーションの撮影に適しているでしょうか?
『DA★16-50mmF2.8ED』にした場合は『DA50-200mmF4-5.6ED WR』を一緒に購入しようと思ってます。
撮影するのは、夜景、イルミネーション、富士山などの風景がメインになると思います。
1点

こんにちは(*^_^*)
夜景や富士山なら広角の方がいいと思いますので16-50mmをお勧めします(*^_^*)
山中湖の湖岸(長池駐車場)からだと35mm換算で40mm前後でちょうど富士山が入ります。
書込番号:10940010
1点

風景撮りに向き不向きが有るかと問われれば、「問題無し」なレンズだと思うし、このダブルズームが有れば超望遠を除いて殿被写体にも対応出来ると思いますなぁ…。
しかし、どうしてもDA★に拘られますかな?
私なら、単焦点でもイイと思いますがネ、風景の場合は。
DA15F4Limited、DA10-17F3.5-4.5FishEyeとかもスターレンズではないですが、捨て難いですなぁ。
書込番号:10940035
1点

DA★50-135mmF2.8EDとA★16-50mmF2.8EDでは画角が全然違います。
夜景、イルミネーション、富士山などの風景をどう撮りたいんでしょうか?
それによって、どっちが良いかも変わるでしょう。
レンズキットを買うのであれば、DA★50-135mmF2.8EDの方が、
焦点距離がかぶらないので良いと思います。
自分で判断できないのであれば、大人しくダブルズームでも良いような気がします。
DA★16-50mmF2.8EDとボディーのみを購入するのでもDA50-200mmF4-5.6ED WRを購入予定
のようですから、どちらでも良いのでは?
書込番号:10940142
1点

ちなみにキットを選ばれるのはどうしてでしょうか?
16-50mmだと16mm始まりと2.8通しが大きなメリットだと思いますが、
キットレンズと被る部分があるので理由がない限りボディのみで良いように思いますよ… (*^_^*)
書込番号:10940178
1点

そうですね『DA★16-50mmF2.8ED』を買うならボディのみで購入します。
単焦点も魅力的ですが、最初に揃えるのに2つのうちオススメの方を教えてください。
書込番号:10940237
1点

レスがつかないですね… (^_^;)
私は16-50は一度しか使ったことがないので、的確なアドバイスは差し上げられませんが…
「どちらですか?」というご質問だったので広角側をお勧めしましたが、
全くの初心者さんなら、できれば試写されることをお勧めします。
と、いうのも、16-50は良いレンズだと思いますが、
癖があると仰る方が多いので、いきなりご購入だとお好みではないかもしれないです。
皆さんが仰るように画角の違いはあれ、望遠でも風景を撮ることはあるので、
一概に16-50だと言うことはできませんが、
キットレンズがそうだということは、とりあえずそちらが無難なのかな…と思います(*^_^*)
まず、キットでお好みの焦点距離を探されてからDA☆という手もあると思いますし、
16-50でご納得いかれるようでしたらそれ1本でもいいと思いますし、
純正に拘りがなければ他社でもいいと思います。
私はTAMRON 17-50 F2.8とキットレンズを使っています。
焦点距離は被りますが、簡易防滴であることと、
純正でテストレンズに使いたいので残してあります(*^_^*)
60-250 F4は欲しかったのですが、重いので却下しました (^_^;)
画質でどちらかとお尋ねになりたいのなら
このレスは参考にはならないと思いますので無視してくださいね m(_ _)m
書込番号:10943038
1点

やけいのけんさん こんにちは
DA☆16-50mmとDA☆50-135mmと両方持っていますが、私の場合ですと我が子の
写真を写すの向いているDA☆50-135mmが使いやすく、DA☆レンズは全部持って
いますが、ズームレンズの中では一番良い出来だと思います。
しかし、DA☆でも色々個性がありますので、その個性をどう思われるかでしょ
うね〜^^;
DA☆50-135mmの場合は、望遠側絞り開放での撮影では、少しソフト感があり
その為にポートレートを撮影する時に良い感じがします〜。
>『DA★16-50mmF2.8ED』にした場合は『DA50-200mmF4-5.6ED WR』を
一緒に購入しようと思ってます。
この事から考えると、WRや防塵防滴で使用されたいと思われておられる様です
ので、tamron17-50mmF2.8やsigma18-50mmF2.8は候補から外されているよう
ですね〜。
夜景、イルミネーション、富士山などの風景という使い方から考えると標準
ズームの方が、適していると思いますので、ここではDA☆16-50mmの方がいい
のではという気がします〜!
書込番号:10944388
0点

DA☆16-50は画角で考えてもいい選択だと思いますよ。
ただし、絞り開放時のピントが薄く偏芯が目立ちやすいので、ピントが合わないとちょくちょく騒ぎになるレンズですね。
DA☆50-135は地味ですが、非常に定評のあるいいレンズだと思います。ただし、望遠側になりますので、広角〜標準域については別のレンズが必要になりますね。(それはキットレンズになるのでしょうか)
よく使うレンズを奢った方がいいと思いますから、DA☆16-50の方がよいと思います。
もしくは、在庫処分になったDA16-45を購入されるのもよいかもしれません。
風丸さんが愛用されていますが、非常に癖のないよいレンズだと思いますよ。今なら非常にお買い得ですし。(たしか、ケンコーのアウトレットWEB販売に出ていましたよ)
書込番号:10944595
1点

DA16-50/2.8のクチコミ見てきましたが
在庫がないようですよ?
そこはご覧になってます?
書込番号:10945053
2点

あら、PENTAXオンラインショップのカタログからも落ちてますね。
何が起きるのでしょうね?
在庫はまだあちこちにあると思いますから、それを探してくださいね。
でしょうか。
まだ、カタログ落ちはしておりません。
書込番号:10945105
1点

やけいのけんさん、こんばんは。
自分の場合は、富士山も夜景もよく撮るのですが、
広角で写すことが多いです。17mmや15mm辺りですね。
ということで、DA★16-50mmがいいとは思うのですが、
人によっては、富士山も夜景も大きく切り取る人もいるでしょう。
なので、やけいのけんさんの撮りたい画角次第になってしまうのではないでしょうか。
ネットで富士山とか夜景をキーワードに写真を多数見てみて、
お好きな画角を見つけられるのがいいと思いますよ。
私が撮った夜景と富士山の写真が下記にあります。
お時間のある時にでも見て頂けると。参考になるといいのですが。
夜景
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%CC%EB%B7%CA
富士山
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%C9%D9%BB%CE%BB%B3
書込番号:10945933
0点

風景、夜景との事ですが、三脚はお持ちでしょうか?
K-7レンズキットを買う事に決めたんならレンズは後にして
高いかなって思うくらいの三脚と雲台を一緒に買った方が
満足すると思いますよ〜
書込番号:10947027
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
C調です。
K100Dは面白かったのですが K10Dから 高解像度になりました。
K10Dでは 「エッジが甘いかな(?)」との 感が
私にはございました。
K−7でも 同様の感じがありましたが(少し)
今回、エッジの強調を 目一杯 ハードに設定しました処 ( 私見ですが )
満足の行く 結果となりました。
撮影対象は 「梅の花」です。
4〜5日、撮影に通いました。雨の日もありましたです(笑)
カスタムイメージで ファインシャープネスにしまして
レベルを 右より ( 最高 )にしました。
投稿画像はノーマルのものです。
( ご質問 )
デジカメが 年々、高解像度になっていますが
解像度が上がると、輪郭、エッジの ディテールは
ソフト寄り になるのでしょうか(?)
(私は、それを ”甘い”)と 受け取っているのですが 〜 。
私の感じ方か、好みの問題ですかしら(?)
0点

ノイズリダクションの影響では?
設定で抵抗はできますが・・・やっぱり不自然ですかね〜。
書込番号:10937644
0点

いつも C調で すみませんさん、こんばんは!
今、一回書き込み完了してアップしようとしたら
何故かエラーが出て文章消えました…ちょっとショック…
>私の感じ方か、好みの問題ですかしら(?)
僕はK-7でデジイチデビューしたので前の機種のことは
分からないのですが、好みと慣れの問題だと思いますね〜。
初めて使う機種の絵作りって自分にとってある意味
ベストなものとして刷り込まれるような気がします。
K-xも買い足したのですが、絵作りはK-7の方が好きなんです。
でもこれって先にK-xを使ってたら違う感じ方になってたのかも
しれないな〜って思ったりもします。
あとは鑑賞サイズにもよる気がします。
等倍で見てると甘く感じてもモニターサイズだと
適度に柔らかくていい感じだったりとか…
作例は全て、雅・彩度−1・シャープネス+1です。
ここの投稿だと分かりにくいかもしれませんが、
C調さんには甘く感じますでしょうか?
書込番号:10937710
0点

消えた後書き直してて、肝心なことを書き忘れました。
FSよりは通常シャープネスの方が解像感は
上がるんだったと思いますよ。
発売当初にさかんに眠いって言われてましたが、
ファインシャープネスの効きはK20dより弱めです。
それでファームでFS2が足されたりしました。
通常シャープネスとFS2も試されてみてはどうでしょうか?
K-7のFSは細い線はなるべく細いままに繊細にエッジを
効かせるというような処理だったと思います。
個人的にはシャープネスパキパキすぎる絵って
あんまり好きじゃないので、僕の設定は
通常シャープネス+1(たまに0)ですね〜。
FSにしてるとたまに盛大にノイズが乗ることがあるのも
通常シャープネスを使ってる理由です。
切り替えが面倒くさいというのが最大の理由かもしれませんが…
書込番号:10937757
0点

C調です。レス、ありがとうございます。
610万画素 様
ノイズリダクションにつきましては昨年かに、カメラとは別のソフトを試したことがありました。
結果、かなり ベタッとした仕上がりになった憶えです。
Circulo Polar 様
FA-135 は 面白そうなレンズですね。
K-20D も買ったことがあります。「シャープさが、クール過ぎる」として(笑)
私は 即座に嫌ってしまいました。
今日、カメラ友達に「600万画素が初めて出た時にも同じコトが言われていた」と
聞かされました。
メリハリに欠けるという意見だったそうです。
なんでも、CCDの受光素子の 一つ一つが小さくなって 光の感度が
弱くなるのだよ」と 言われまして
メカに弱い、C調には「 へぇ〜 ? 」という感じだったのですが
「そこの処を補うのが 画像処理エンジンというものだ」とも 言われました。
実の処、メカニズム的なことになると 弱いのがC調です。
日頃、カメラでも 楽しむ傾向のタチで 問題にしないのですが
仰いますように
「好みと、慣れの問題」かもしれませんね。
K100Dでも、使っていてある日、ふっきれたように「絵が良くなった」ことが
ありました。
ご投稿された写真は 甘いとは感じません。
むしろ、安心しました。
アドバイスをありがとうございました。
FS2 の設定も、試してみることにします。
書込番号:10941280
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





