
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 34 | 2011年1月26日 20:58 |
![]() |
27 | 19 | 2011年1月18日 21:03 |
![]() |
4 | 3 | 2011年1月10日 01:58 |
![]() |
3 | 7 | 2011年1月10日 20:28 |
![]() |
12 | 3 | 2011年1月2日 21:49 |
![]() |
6 | 7 | 2010年12月29日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
早速、ファームウェアのアップデートをしようと充電したてのバッテリーをいれておこなったところ、進行メー
ターが1/2からすすまなくなり、電源を切るのもためらわれたので、1時間以上ほったらかしにしておいたのです
が、そのままで、あえなく電池切れ。当然スペアのバッテリーを差し替えたのですが、ご臨終しました。
この様な状況のかた、いらっしゃいますか?
過去に他社ものも含めてのべ何十台とファームウェアのアップデートをしてきたのですが、この様なことは
はじめてです。残念です( ̄◇ ̄;)
0点

GTMFさん
つい最近、K-xで同じような相談がありました。
(スレ主さん、相当あわてたようでマルチポストでしたがその辺は勘弁してあげてください。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12486163/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12486196/
私も相談に乗りましたが原因も解決策も分らずじまいでした。
書込番号:12506249
0点

残念でしたね
メモリーカードが相性が悪かったといということは無いんでしょうね
あとは、SCへ持っていかれ、正しい手順でおこなったのに出来なかった旨を強く抗議すべきかと
書込番号:12506260
1点

恐ろしい...
ファームのアップは何回やっても怖いと感じます。
失敗した事はカメラではないのですが、PCのBIOSの更新でマザーボードが死んだり、ファイアウォールで更新作業を強引に止められてルーターを殺されたりで、少しトラウマ気味なのです。
そこで出した結論はファームアップに飛びつかず、不具合修正でなく自分に不必要な機能の追加ならばしない。
ネットで調べて人柱報告を読んで、検討してからやる。
この作業に関してだけは気を抜かない。
今回は原因が分かりませんが、メディアからのデータの読み込み不良が想像としては最初に頭に浮かびます。
修理の際に推奨されるメーカーのメディアを使ったかと聞かれる可能性がありますので、そうでなくても強引に押し切りましょう。
書込番号:12506279
0点

みなさま、早速のレスありがとうございます。心強いアドバイス感謝いたします。
この後、早速相談窓口にて状況を説明したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12506349
2点

せっかくの週末なのに・・・はやく返ってくるといいですね!
書込番号:12506749
0点

先ほど、お客様センターに連絡したところ、手順通りに行っているとうことで確約はできないが、無償修理で修理セン
ターに掛け合うとおっしゃってくれました。いままで、この手のことで他社も含めて電話したこことはなかったのですが
非常に親身になって対応していただきました。ありがたく感じております。また、実際にどうなったのか事の顛末をお伝え
します。気分がよいので書き込みさせていただきました。また、皆様より励ましの声・方策等アドバイス感謝です。
書込番号:12506901
7点

キスニンさんあの時はどうもありがとうございました。
ピックアップサービスに出したところ、
1050円の送料だけですみました
書込番号:12507563
0点

GTMFさんも1/2 で止まったんですか?
僕のK-x の症状と同じですね…
書込番号:12507590
0点

GTMFさん、みなさん、こんにちは!
ピックアップサービスに出したのはダグラスペンタックスさんですが、切ないのは間違いないです。お二人の愛機が1日も早く戻って来るのを祈ります。
ところで、原因は明らかではないようですが、データ読み出しの不良という話もありました。カードが原因ならPC上で読み出しを確認してからアップデートを実施するとちょっとはましかもしれません。
Windowsだとコマンド・プロンプトからfcコマンドを使ってディスクとカードのファイルを比較する事で読み出しのテストができると思います。
ディスク上のファイルが「c:\temp\FWDC204B.BIN」、カード上のファイル「i:\FWDC204B.BIN」の場合、以下のコマンドで実行できます。
fc /b c:\temp\FWDC204B.BIN i:\FWDC204B.BIN
ちなみにMac OSにもcmpというファイルを比較するコマンドがあるようです。
もちろん端子の接触不良とかカード以外の問題もあるので100%問題をキャッチすることはできませんが、参考まで。
書込番号:12509652
2点

私も、本日・・・K-7のアップデートしてみました。
いつも一応、アップデート前に手順を確認するのですが、
ペンタックスHPの導入方法PDFに間違いがあるのではないか???と思います。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_howto_111.pdf
このPDFを開いて[9]の部分が怪しい様な???
このPDF通りにやってみますと、私のK-7もフリーズ状態になりました(怖)。
SD入れてMENUボタン押しながら電源ONにして即フリーズしたので、
慌てて電源OFFにして、バッテリーを抜きました。
再度バッテリーを入れ、SDを抜いた状態で電源を入れると、どうにか通常起動出来ましたので、一安心(汗)。
今度は、解凍すると出てくる「README.TXT」を確認しながら、
PCでフォーマットしたSDへ、そのまま直に「ファームウェア本体(fwdc204b.bin)」を貼り付けて・・・再度アップデートしてみましたら、
無事にアップデートが完了しました。
今までも*istD、K10D、K20D、K-7と・・・アップデートの際には、
PCでフォーマットしたSDに、直で貼り付けだったと記憶していたので、
先日K-5をアップデートした際に・・・
・カメラでフォーマットしたSDを使う
・「K-5」フォルダを開く
・「DCIM」フォルダ開けず、同じ場所(隣に並べて)へ貼り付ける
と言う様な作業だったので「あれれ???変わったのかな???」と不思議に思ったのですが、無事にK-5はアップデート出来ました。
K-5のアップデートを行った後だったので、K-7のアップデートも慎重に・・・と思い、
PDFファイルをジックリ確認しながら、アップデートしたのが・・・命取りなのかも???
導入方法のPDFは・・・K-7の場合、気をつけた方が良いのかも???
とにかく、これからK-7をアップデートしようと考えている人は、
一度メーカーに確認してからの方が良いかも知れませんね???
書込番号:12510276
0点

信玄 餅之介さん
> ペンタックスHPの導入方法PDFに間違いがあるのではないか???と思います。
> http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_howto_111.pdf
> このPDFを開いて[9]の部分が怪しい様な???
(中略)
> 一度メーカーに確認してからの方が良いかも知れませんね???
間違いを指摘しメーカーに問い合わせを勧められるのであれば「怪しい様な???」ではなく、具体的にどこが間違っているか示すべきでは?
*
PDFから引用
> [9] ”リムーバブルディスク”をダブルクリックして開きます。
> DCIM フォルダの横に [5]で解凍した「fwdc207b.bin」ファイルをコピーします。
> ※”リムーバブルディスク”を開いたところ以外に「fwdc207b.bin」をコピーしても、アップデートは実行されませんのでご注意ください。
README.TXTから引用
> ・SD/SDHCメモリカードのルートディレクトリ(リムーバブルディスクを開いた
> すぐの場所)に上記のファームウェアファイル fwdc204b.bin をコピーして
> ください。
手順を実施しての検証は行っていませんが、文面を見る限りではPDFの方はより平易な表現になっているものの、両者は同じ行為を説明しているように読めます。
世の中には「ルートディレクトリって何??」という人もいるのでPDFはそのような人向けに書いてあると思います。
*
> PCでフォーマットしたSDに、直で貼り付けだったと記憶していたので、
フォーマット方法について、PDFではカメラでフォーマットしたカードを使うと書いてあるのに対し、README.TXTではフォーマット方法まで言及していません。この辺りを指摘したいのであれば信玄 餅之介さんがペンタックスに問い合わせていただきみんなに説明していただいた方が、みんなのためにも、ペンタックスのためにもなると思います。
私は、ファイルシステムなんだっけ?とか考えるのが煩わしいので当該カメラで使用しているカードをそのまま使用しています。
書込番号:12510943
0点

キニスンさん、間違ってお呼びしてすいませんでした。
データの解析方法今度やってみますね。
いずれにしても、どのような条件で今回の事が起こるのかと言うことは、なかなか断定できませんねぇ。
サンディスクを使っていやったのですが。いままでは、何の危機意識をもってファームのアップをやってこなかったのです
が、これからは緊張しますね。きっと...
書込番号:12511098
0点

> DCIM フォルダの横に [5]で解凍した「fwdc207b.bin」ファイルをコピーします。
確かにファイル名が間違ってるんでK-5と併用しているユーザーだと間違える可能性はありますね。
図の方は合ってるんですが。
私はもちろんfwdc204b.binを使用したのであっさり成功しました。
書込番号:12511127
0点

あっ、本当だファイル名が違うのを見落としてました。
すみません。。。
# 言い出しっぺの人が、ファイル名が違ってますとか一言いえば面倒がないのに。
# 言葉を節約する人が多いと思います。
書込番号:12511204
0点

みなさん、こんにちは。
GTMFさん、ダグラスペンタックスさん、ファームアップの件大変でしたね。
早く愛機が直ってきますようお祈り申し上げます。
今までに所有したペンタDS2、K10D、K200D、K-x、K-r、K-7、K-5と、シグマSD15、オリンパスPEN Liteの
全てでファームアップを経験しました。
このうちPENだけはアップデート用のソフトを使いましたが、他は全てPCでフォーマットしたSDカードに
直接ファームアップファイルをコピーしてアップデートを行っていました。
今回のK-7ですが、以前私がファームアップした時と現在では「導入方法」のPDFファイルの記述が
一部変わっている事に気が付きました。
信玄 餅之介さんの仰っている所につながると思いますが、その前の[6]の項目に
旧PDF:[6]フォーマットされた 32MB 以上のSD/SDHC メモリーカードを用意します。
現PDF:[6] K-7 でフォーマットされた 32MB 以上のSD/SDHC メモリーカードを用意します。
上記のように「K-7 で」の言葉が追加されています。これはK-5も同じです。
PDFファイル冒頭の「準備するもの」では新旧どちらも同じ「フォーマットされた弊社動作確認済のSD/SDHC メモリーカード」
となっていますので、K-7の現PDFはK-5と記述を揃えたものと思います。
ちなみに現在でもK-mまでのPDFは上記旧PDFと同じ記述のままです。
カメラ本体でフォーマットするとディスクのボリュームラベルがK-5、K-7などの機種名になり、「DCIM」フォルダが作成されます。
PCでフォーマットすると何も無い「空っぽ」の状態になります。
「fwdc204b.bin」ファイル以外に何も入っていないディスクになるか、「DCIM」フォルダが並んで入っているのか・・・。
以前、ファームアップの際にアップデートファイル以外の物がディスクに入っていると
ファイルを認識出来ずに正常なファームアップが出来ないと何かで見た記憶があります。
もしかすると、このあたりがアップデートのエラーに絡んでいるのかという気がします。
ファイル名の話が出ていますが、所有機種のアップデートファイルをダウンロードする限り
違うファイル名の物を使ってしまう事はないと思うのですが・・・。
「fwdc204b.bin」→K-7
「fwdc206b.bin」→K-x
「fwdc207b.bin」→645D
「fwdc208b.bin」→K-r
「fwdc209b.bin」→K-5
PDFの[9]部分のファイル名の記述は編集ミスではないでしょうか。
MacOS用の[5]冒頭以外はファイル名に間違いは無いようですし・・・。
書込番号:12511438
0点

追伸です。
ちょっとビビりながらK-5で試してみました。
K-7のアップデートファイル「 fwdc204b.bin 」を読ませようとしてみましたが、
読み込まずに普通に現在のファームウェアバージョンが表示されるだけでした。
書込番号:12511509
0点

もし原因が分れば今後のために有意義と思いますので手元の情報提供します。
私の場合:
・写真が入っているカードをK-7から抜いて、展開した*.binをルートにコピー
・MENUボタンを押しながら電源を投入し、「NOW LOADING」画面を確認
・「PROGRAM UPDATE」画面を確認後YESを選択
・UPDATE終了後、カードはそのままでMENUボタンを押しながら電源を再投入
・「PROGRAM UPDATE」画面を確認後NOを選択(バージョン確認のため)
・今現在そのまま使ってます。(カードを余分に抜き差ししたくないので次回写真の取り込み後にフォーマットする予定)
同じカード(K-7のファーム入り)をK-5に入れて試しました:
・MENUボタンを押しながら電源を投入
・バージョン表示後通常に起動(「NOW LOADING」画面すら表示されない)
実は私の場合、PDFもREADME.TXTもロクに読まずにやってしまいました。えーと、よいこはマネしないでください。
*
整理すると:
・K-7では写真が既に入っているカードを使ってもアップデートできた。
・K-7ではファームが入っているカードをそのまま写真撮影に使える。
・K-7のファームが入っているカードをK-5に入れアップデート操作をしても、K-7のファームは無視される。
あれこれ追試するのは遠慮しますが、以上分っている事実として報告しときます。
*
もし原因が分れば今後のために有意義と思いますが、実際に問題が発生した人の状況をヒアリングするでもなく、あれこれ憶測しても時間の無駄のような気もしますのでこの辺にしときますね。
書込番号:12511676
0点

PCでフォーマットするとFAT32以外のファイルシステムにしてしまう可能性があるので「K-7で」と言う事にしたんでしょうね。
しかしカメラでフォーマットするとフォルダが製作されるのでファームウエアをコピーする際にファイルをフォルダに入れてしまう可能性が出くる辺りが注意点かもしれません。
K-7のアップデータで「fwdc207b.bin」が製作されることは無いでしょうがK-5と併用しているユーザーだとデスクトップに解凍した際に残っているファイルと取り違える可能性があるので書いてみました。自分でK-5のファイルを試すのは嫌です。
そういえばアップデートには以前K-7でフォーマットしたSDカードを使用しましたが残っていたファイルやフォルダはコピーする前にPCで削除してました。
書込番号:12511712
0点

キニスン様へ
># 言い出しっぺの人が、ファイル名が違ってますとか一言いえば面倒がないのに。
># 言葉を節約する人が多いと思います。
私の事を「言い出しっぺ」と仰っているんでしょうかね???(笑)
私の場合、それぞれファームアップの際には、ダウンロードして全作業終了後に、ファームアップデータ等はすぐ消去してしまいますので、「fwdc204b.bin」を使ってK-7をアップデートしたのですが・・・フリーズしました。
導入方法PDFのファイル名が違っている事には、今まで全く気が付かないでいました。
私は「README.TXT」だけ確認してファームアップしたら、無事に成功した・・・と、一応参考までに書き込んだだけです。
Biker's オヤジさんが仰っている様に・・・
>今回のK-7ですが、以前私がファームアップした時と現在では「導入方法」のPDFファイルの記述が
>一部変わっている事に気が付きました。
上記の事が言いたかっただけですので。
ただ、K-7のアップデートファイルを使って、導入方法PDFの手順通りに作業して、
成功している方も居るのではないのか???と思い、「自分の場合にはこんな風になりました」と書き込んだだけですので。
私はパソコンには全然詳しく無いので、専門用語等ほとんどわかりませんが、
私の経験上で・・・「こうしてみました」という事だけなんです。
ファームアップについては、メーカーでも「自己責任」となってますから、
「ご注意なさった方が良いですよ」と思っただけです。
確実な方法が分からないまま、どうにか私はK-7のファームアップが成功した様なので、
他に「成功例」や「失敗例」が分からない訳ですから、参考程度に考えて頂ければと思った次第です。
「自己責任」という事から考えても、今後、K-7をファームアップしようと思っても不安な方がいらっしゃるでしょうから、「自己責任」を回避する為にも、それぞれのユーザーがメーカーに確認してから、ファームアップ作業する事が・・・オススメだと思っただけです。
ですから、私の書き込んだ行動が気に入らないのであれば、スルーして頂いて構いません。
また、削除依頼して頂いても全然結構です。
書込番号:12511901
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。普段は他メーカーを使っているのですが、リミテッドレンズを使いたさに先月新品のK-7を53,000円で購入して使用してきました。いつのまにかレンズもDA16-45、DA21mmリミテッド、DA40mmリミテッドの三本になってしまいました。初めて使ったペンタックスですが、かなり気にいってしまい、サブ機を購入しようと思い始めました。
そこで皆様に質問ですが、K-7のサブ機にはどれがいいのでしょうか?私の中の候補は、K10D、K20D、K200Dです。K-7は小ささが気にいっているのですが、サブ機はバッテリーグリップ対応のものが良いかなと考えています。主な撮影対象は、子供とスナップ写真がほとんどです。
よろしくお願いします。
1点

K7と、K20D以前の機種は、操作性がかなりことなりますので、K7をもう一台か、K5の今後の値下がりをまって、追加した方がよいように思いますが。操作系が異なる事に加えて、露出補正、シャッターのタイミングなど、やはり、差があって、撮影時に、リズムが変化してしまうので、あまりいい組み合わせではないように思います。
書込番号:12504005
3点

防塵防滴のk200Dはどうでしょう。
出てくる画が素晴らしいですし、k-7とはまた違った良さを感じるのでは・・・
私の場合はどちらかと言うとk200Dがメインです。
書込番号:12504050
4点

今でもK20Dを使っています.
今でも,と書かなければならない自分がちょっと悲しい・・・
(自分が買ってまだ3年も経っていないのにデジモノの進化は早いという意味と,
なかなかK-5を買えないという両方の意味で)
サブ機の必要性と,サブ機に何を求めているのかと,予算がわからないので,
何ともいいようがないところもあるのですが,,,
K-rがよろしいのではないでしょうか.
候補の中では,K200Dがいいかなあと思います.
操作性やAFなどの速さなどが異なるのはちょっと気になりますが,
単三仕様,1000万画素のCCDセンサー(K10Dと一緒)など性格が異なるのはおもしろいと思います.
それでいて防塵防滴仕様.持った感じもK-7と似たような感じだと思います.
持ってないけど,名機だと思っています.
あ,K20Dももちろんいいですよ.K-7よりでかいですが,,,
書込番号:12504152
1点

こんにちは。
阿藤海さんは 色々なメーカーのカメラをお試しのようで羨ましいです。
書込番号:12504369
0点

K-7のサブはK-7、あるプロの方がそう言ってましたヨ
というわけで、私も二台体制です。
今の価格だと、K-7が一番お得と思います。
あえて下のクラスを求めることもないかと
資金に余裕があるなら、K-5も選択肢
デジは新しいにこしたことはない、という書きコもありました。
二台体制だと、
クリーニングの場合、交互にクリーニングに出すことができます。
異常が生じたとき、比較ができます。
操作上、迷うことなく、同じ操作です。
PENTAへ調整に出すと、設定が初期値に戻りますが、設定値を控えなくとも、二台並べて設定がし直せます。
単焦点が増えると、何かと二台は便利です。
でも、バッグは重くなるので、体力に自信がなければ、二台体制はお勧めできません。
リミテッド、FAにはまだ手を出されていないのでしょうか。
スターレンズ(A、FA、DA)というのもあります。
DAリミ<FAリミ<DA☆<その他の☆、PENTAにはまだまだ魅力あるレンズ群があります。
Kを二台買うと、PENTAから抜けられなくなりますね
書込番号:12504939
3点

追記>>>
K-5、ゴミ? ステイン? 脂肪酸エステル? ???
今少し待った方がよさそうですね。
すぐにサブを買うなら、K-7がお奨めということで
K-7の撮像素子がK国製ということで、国産S社製を待つ声が結構聞かれましたが、”タイマー”とさえ言われている国産メーカーにあえて変更したPENTA、苦労してますね。(原因がはっきりしない状況、アンチS社の偏見と聞き流してください)
書込番号:12505101
1点

阿藤海さん、こんばんは。
K-7のサブ、私は最近はパナのGF1です・・・って、ちょっと違いましたね(-.-;
ペンタでとなると、BG使いたいということで、
K-7をもう1台がベストなのではないでしょうか。
次点でK200Dですねぇ、BGもお安く買えますし、
K10D譲りのCCDの画質も楽しめ、それでいて防塵防滴なのにコンパクトです。
K-7の弱点、高感度を補完するという意味で、K-xやK-rもいいんですけど、
BGは用意されていません。
書込番号:12505230
1点

サブ機に何を求めるかで決まるのではないでしょうか。それぞれ個性がありますから迷いますね。
一機壊れてももう一機で同じ絵が撮れるということも求めるならK-7であろうと思います。
同じシーンを違う雰囲気で撮影したい!ならCCD機であるK10D, K200Dになりますね。
K20Dもすばらしいですし、K20Dに愛があればK20Dですね。
kent21さんもおっしゃっしゃっていますが、K200Dの出す絵はキレイですよ。
書込番号:12505367
0点

K20Dはいかがでしょうか。
あらゆる点で安心出来る名機だと思います。
連写が必要無いのであれば素晴らしく満足出来る機種でございます。
K-5を購入しましたが様々な要因により失敗できない撮影では未だにK20Dがメインです。
ちなみにK-7を購入しなかったのは画質でK20Dを上回らなかったからでございます (^^
にわかタクマルさん
> 今でもK20Dを使っています.
>今でも,と書かなければならない自分がちょっと悲しい・・・
私もメイン機は今でもK20Dです。
歴代ペンタのデジイチで最もバランスの良い安心出来る機種だと思います。
K-5を買って良かったと思えるのは未だに高感度特性だけでございます (^^
※シャッター音や機能、容姿を除いて (^^
書込番号:12505545
1点

今はK-5メインです。
K-7メインの時にはK20D・K200Dのどちらかをそのときの気分でサブとして使っていました。
今はK-5のサブとしてK-7を持ち出していますが、K20Dの何ともいえない良い画質と、K200D
のクッキリした絵が欲しくなることがありますので、K-7の代わりにK20D、K200Dを使うこと
はあります。
K20D・K200Dも、AF性能についてはK-5からは大きく見劣りするものの、サブとしては今でも
十二分に働いてくれます。ただ、K-7のサブとしてだったらK200Dの方が画質傾向が変わり
より使い分けが出来るかなと思います。
K20Dはそのうちに売却しようかとも思っていますが、K200Dについては、エントリークラス
唯一の防塵防滴と、レリーズスイッチが利用可能なCCD機として、ずっと使い続ける予定です。
書込番号:12505617
1点

阿藤海さん
BG付きがよいと書かれていましたね.すみません.
K-rはBGがありませんでした.
K-7のサブ機ということで,K-7の高感度特性を補ってくれて,安くて,最新機種で,
K-7より下位ということで,K-rはいかがですかと書きました.
「2台体制」ということであれば,操作性が変わらないK-5,K-7がよいかなと思います.
K10D,K20D,K200Dの中から,ということであれば,皆さんがおっしゃっている通りだと思います.
delphianさん
コメントありがとうございます.
もちろん,私はK20Dを満足して使っていますよー(^^)
「今でもK20Dを使っている自分」が悲しいのではなくて,
「今でもと,書かなければいけない」ことが悲しいのです.
K-7,K-5なんてのが出なければ,今でも心安らかにK20Dを使っていられるのに,
たった3年でK20Dはもう過去の古い機種って感じですし,購入意欲を刺激されることもない.^^;
K-5の高感度特性には惹かれています.
昨年末,幼稚園のお遊戯会(劇)を撮ってきましたが,K20DでISO1600だとちょっと苦しい・・・
スレ主さま
2台体制に話を戻すと,私は現在K20Dがメインで,サブにK100Dです.
幼稚園のイベント時には2台を持っていきますが,両者の性能差(特にAF速さ)を実感します.
というわけで,私はK-5を購入して,K-5とK20Dの2台体制をもくろんでいます.
書込番号:12506045
1点

阿藤海さん、こんばんは。
自分もそうなんですが、
k−7って一度愛着がわくと手放せないんですよね^^
そこで、サブ機にk−5!という贅沢な使い方もありますw
書込番号:12509176
1点

こんばんは、質問をした後に風邪で寝込んでしまい、今少し良くなってふらふらと起きて来たところです。
色々なご意見をいただき、ありがとうございました。
K200Dへのご意見が多いようですので、K200Dを調べてみようと思います。
本当はアドバイスいただいた皆様へ個別にご返答させていただきたいのですが、大変申し訳ありませんが、体調不良につき、レスいただいた皆様へまとめてお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
また、ペンタの板でお世話になる時があるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:12512830
0点

阿藤海さん
撮った絵による一発勝負なら、私はK20Dを推します。
見たまま景色を現実以上のリアリティをもって再現してくれるからです。
ロケーション・露出・仕上げがピタリと合えば、史上最高のAPS-C機となること間違いなしです。
私感ですが、解像感はK-7,K-5をも凌いでいると思います。(ディテール損失の所為?)
連写性能やAF速度は一世代も二世代も前のモノですが、それをものともしない潜在能力を持つモデルです。
K20Dに並ぶとしたらフジのS5Proぐらいなものでしょう。
ただしセンサーがCMOS故なのか、透明感はK10DやK200DなどCCD機に比べて今一つです。
ガラスやシャボン玉など無色透明に近いものでは感じませんが、葉っぱなど透かし感のある被写体で差が出ます。
一番差を感じたのが、C-PLフィルター装着時の青空の「抜け感」でした。
ただし、そういうK20Dの特性を理解して使う分には問題はありません。
K20Dによるサンプルを投稿します。ご参考まで。
書込番号:12520542
3点

阿藤海さん
こちらはK200Dによるサンプルです。
K200Dの素性はすでに調査済みかと思いますが、K10Dと同じ系譜のCCDとK20Dと同じカスタムイメージを搭載した、
良いとこ取りのペンタックスらしいモデルです。
さらに単三型バッテリーが使え、防塵防滴仕様という贅沢(オーバークォリティー?)な仕様です。
カスタムイメージ「雅-MIYABI-」や赤外調モノクロが使える点で、K10Dより優位性が感じられます。
当サンプルはK20Dのモノと同じ被写体ではないので比較は難しいと思いますが、表現力の確認程度にご参照ください。
書込番号:12520626
2点

まん太さん
K20Dの作例、鮮やかでいいですね。
どんな加工されてるんですか?よろしかったら教えて頂きたいです。
書込番号:12524598
0点

48手さん
残念ながら全て一発撮って出しの無加工品です。(^^;
これがK20DならびにK200Dの素性です。人により好き嫌いあるかも知れませんが...
ちなみにK200Dのサンプルのうち左側3枚は、\19,800のTAMRON 18-200mmレンズです。
当時K20Dのサブ機としてK200D+18-200mmを使ってましたが、写真として破綻することはありませんでした。
書込番号:12525306
0点

あ、K20Dの作例についてのご質問でしたね。失礼しました。
K20Dの方も一発撮って出し(無加工)です。
見たままの景色を、その時の感動と共に一枚の写真に封じ込める。そんな "手応えのある" 相棒です。
もちろん今でもココ一発の時は活躍してくれます。
書込番号:12525370
0点

こんばんは、やっと風邪が徐々によくなりつつあるスレ主です。
皆様から色々なご意見をいただいたサブ機の件ですが、K200Dに決まりつつありましたが、大どんでん返しである機種に決まりました!というか買っちゃいました。
その機種とは
*ist Dです!!!
えっ、なんで今頃?
と皆さん思われるでしょうが、一番の決めてはシャッター音が良かったからです。あと、昔欲しかった機種というのもありまして。
今をさかのぼる事7年前、初めてのデジイチ選びをしていたことに、最後まで残ったのが*ist DとD70でした。結局当時何も分からなかった私は、ユーザーが多いメーカーの方が良いのではという理由で、ニコンを選んでしまいましたが、当時かなり迷った記憶があります。
風邪だというのに、ネット中古をのぞいていた私の目の前に現れたのがABランクの*ist Dでした。11,800円という安くもない出段でしたが、突然7年前の記憶がよみがえり、気がついたら最寄りのキタムラへの取り寄せとなっていました。
大きさもK7よりも小さく、パンケーキをつけると非常に小さく、とても気に入っています。しばらくはこの時代遅れの機種とともに、写真撮影を楽しんでいこうと考えています。
色々なご意見をいただいた皆様、ありがとうございました!
PENTAX最高です!!!
書込番号:12528383
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
東京の南多摩地区で撮影したものですが種類がわかりません。
御存知でしたら教えて頂けるとうれしいです。
大きさはツグミくらいで躰はツグミ、顔はクロツグミに似ているような気もしますが?
やはり高感度は有ればあるほどいいかな…
3点

delphianさん 素早い御回答ありがとうございます。
シロハラで間違いなさそうですね。
嘴の形も迷いましたが土か何かこびりついているのでしょう。
書込番号:12486728
0点

猫の座布団さん
地面へ下りて葉っぱとかガンガンひっくり返しているので、土はよく付いていますね。
私が写した個体もクチバシと足は泥だらけです (^^
書込番号:12486745
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
12月からK-xに加えて K-7を使用するようになりました。
で、ひとつお尋ねしたいことが。
K-xとK-5には測距点選択に【5点AUTO測距】の選択がありますが、
K-7には無いのでしょうか?
取説を見たところで無かったようなのですが、
確認のためにご回答頂ければと思います。
お願いします。
1点

miyabi1966さん
こんにちは。
K-xから採用されましたので、
K-7には残念ながらありませんね。
書込番号:12485257
1点

>Tubby spongesさん
そうですか。
ありがとうございました。
K-xでは結構使っていたので
K-7にもいずれファームアップで追加機能として
加えてもらえると嬉しいのですが。
書込番号:12485874
0点

今晩わ
>miyabi1966さん
>K-7にもいずれファームアップで追加機能
既に解決済みですが
過去の事例から言えば[PENTAX K-7]ファームアップはもう無いと思います・・・ ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12486001
1点

>社台マニアさん
ファームアップはもう無いかも・・・・ですか・・。
「ガーンッ!」の一言ですが
まぁ、仕方ないですね、K-5出てますから。
ありがとうございました。
書込番号:12486139
0点

SDXC対応ファームウエアが予告されています。
まあ【5点AUTO測距】の選択までは対応しないかも。
現在ファームウエア更新はPRIMEU採用機種に限られている様なので、案外共通する部分が多いのかも。
個人的にはK-5並にRAWの連続撮影可能枚数が増えると嬉しいな〜。
書込番号:12486299
0点

猫の座布団さん
こんばんは。
SCXC対応ですか!?
K-5も発売して既に数ヶ月経ちましたから、
思わぬことでしたのでたいへんな朗報です。
書込番号:12486457
0点

猫の座布団さん
>SDXC対応ファームウエアが予告されています。
そうですか、情報ありがとうございます。
あっ、カスタムイメージ 【銀残し】
ファームアップでK-7に追加できませんか?PENTAXさん。
書込番号:12490557
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
K-7ユーザーの皆様あけましておめでとうございます。
昨年末に無事初期不良による交換が無事済みました。
さて、標記の件について、本体の現状のファームウェアの確認とアップデートの方法について
説明書には載っていませんが、どのように行ったら良いのでしょうか?
新年早々申し訳ございませんが、アドバイスお願い致します。
1点


まゆまきさん
メニュー・ボタンを押しながら電源を入れると現在のバージョンが表示されます。
詳しくはペンタックスのサポート・ページをご覧ください。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_s.html
書込番号:12450219
3点

サル&タヌキさん、キニスンさん、ちゃんとホームページを読めば書いてあるんですね・・・
無事ファームウエアの更新終了しました。どうもありがとうございました!!
まだまだカメラの能力に腕が付いていきません、努力あるのみ。
書込番号:12451770
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、中古を買って参りましてお仲間に入りました。
スモールなボディにほぼ完璧なスペック、大変満足しております。
ところでシャープネスの機能にファインシャープネスがありますが(しかも1と2なるもの)
先輩方はどのように使い分けておられるのでしょうか?
また、お薦めの解説本がありましたら教えてください。
2点

当方も買って日が浅い組に入りますが、FSは完全に好みだと思います。
シャープネスが多少効いた方が好みなので、私はFS1を全てのイメージにセットしています。
ほのかだけは柔らかさがウリでしょうから、無い方が良いかも知れません。
散歩ついでに各設定で撮り分けて好みを見つけるのが吉だと思います。
書込番号:12429394
0点

GTMFさん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20091126_331309.html
K-7/ファインシャープネス等で検索掛けられても色々出てきましよ。
基本、自分の撮影スタイルで何をメインに撮られるのか?
好みの絵も有るでしょうし。。。
色々な場面で使ってみて自分で判断されるのが宜しいかと。
書込番号:12429468
0点

こんばんは、K-7の世界へようこそ。
自分が使ってみた印象ですが、はっきり言うとズームレンズ救済用と感じました。高性能レンズを使う限り不要だと思います。色収差補正やゆがみ補正も同様です。
高性能レンズではデフォルトのパラメーターで十分です。
コツとしてファインシャープネスを使うときは、ファイルの圧縮率を★★★★(エクストラファイン)で使うと画質劣化を防げます。圧縮率をあげてしまうと輪郭周辺に劣化がみられます。シャギーも発生しやすくなるので注意が必要です。レタッチ前提ならオフにした方がいいと思います。
また高感度ノイズの粒にもシャープネスがかかってしまうため、よりノイジーになってしまうので画像を確認しながらオン・オフを決めた方がいいです。
1と2の差ですが、わたしにはわかりませんでしたのでなんとも言えません。それよりレンズの性能を上げた方が画質に無理がないことは確かです。
書込番号:12430675
2点

GTMF さん、こんにちは。
以下、私の個人的な印象と使い分けです。
まず、FS1は輪郭強調が自然で草木や花を繊細に表現できます。ただ、ビルのような人工物はもともと輪郭がはっきりしているため、FS1では物足りなく輪郭強調がやや強いFS2が向いています。
次に高感度はNSに比べFSのほうがノイズを強調しますが、低感度はNSのほうが粒子が目立ちます。したがって、高感度撮影時はNSが向いています。
以上、FS1はカスタムイメージの「雅」、「風景」で+4〜+3に設定、自然風景用。FS2はカスタムイメージの「鮮やか」で+2に設定、人工物用。NSはカスタムイメージの「人物」、「ナチュラル」で0に設定、ポートレートや高感度撮影用。後は必要に応じて微調整です。
解説本は3冊発売されましたが、FS2はバージョンUPで追加されたので、記載されていないと思います。私のお勧めは学研のKー7スーパーブックです。
シャープネスに対する感じ方は個人差も大きいので、ぜひご自身の設定を見つけて下さい。
書込番号:12431384
2点

皆様、わかりやすい解説ありがとうございました。
作例などは非常に有効でした。
自分の好みなど探っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12433059
0点

4304さん、作例が抜けもよくすばらしいのですが、ちなみにレンズはの何をお使いだったのでしょうか?
書込番号:12433078
0点

GTMF さん、こんにちは。
レンズは1、3枚目がDA★55mmF1.4です。銘レンズのFA☆85mmやFA77mmLを手がけられたカリスマレンズ設計者、平川さんの最新デジタル設計レンズです。標準レンズとしては高価ですが、DAスターレンズとしては最も小型で安価なレンズです。
2枚目はDA16−45mmF4.0です。ペンタックスから最初に発売されたデジタルレンズで、発色と解像感の良さで評価が高かったレンズですが、ディスコンになってしまいました・・・。
書込番号:12433244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





