
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 21 | 2010年7月4日 21:07 |
![]() |
22 | 24 | 2010年6月24日 23:31 |
![]() |
152 | 29 | 2010年6月25日 20:32 |
![]() |
89 | 31 | 2010年6月24日 16:05 |
![]() |
9 | 18 | 2010年6月21日 17:16 |
![]() |
2 | 11 | 2010年6月21日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今引っ越し中で、満足にお返事出来そうに無いですが。
予算25万でキヤノンEF16‐35といよいよペンタックス単焦点レンズを買おうと思ってますなぁ…。しかし、どちらがいいでしょうなぁ?
どちらも優秀なレンズだけに悩みますなぁ…。
皆さんならどちらにされますかな?
アドバイスお願いします。
0点

ペンタ用レンズの今のラインナップはどうなっちょるんじゃろか?
できるだけ被らない焦点距離のレンズにしたらどうじゃろ。
ワシならデジタル向け光学設計で円形絞りのDA☆55を使ってみたいんじゃが。
書込番号:11539509
1点

そういえば、迷ったら両方っていう格言があったな。
この際、EF16‐35なんて後回しってダメかいな。
ここはペンタの板なんじゃしな。
書込番号:11539570
5点

ボディはどちらもお持ちなんですね?
私もキヤノン40D・DN+PENTAX K-7の2マウント体制です。
レンズは欲しいと思うもの数多く、財布が軽くなるばかりですが、私はキヤノンにはどちらかというと望遠を任せて、PENTAXは単焦点という割り切り方をしました。
予算がうらやましいほど多いのですが、EF16-35とPENTAX DA35MACRO+DA100MACRO WRがすべて買えるのではないでしょうか???
私はキヤノンレンズ購入はよほどフルサイズで魅力的なボディが出ない限り、打ち止めです。
17-40Lを狙ってはいますが。。。
24-105LF4、70-200LF4IS、100-400LISを所有しているからです。
今はK-7に惚れこんでいて、ほとんどK-7の持ち出し撮影が多いです。
焦点距離50mm〜80mmくらいのF2未満の単焦点レンズがほしいですね〜。
レンズはいつも迷いますが、これが楽しかったりするわけで・・・笑。
書込番号:11539630
3点

こんばんは
どちらを購入しても、満足できますし、たぶん、どちらも欲しくなります。
普通のスナップ写真には、FA31mmは、35mm判換算46.5mmと標準レンズに近い画角ですので、使いやすいでしょう。
DA★55mmは、それに比べると望遠よりなので、ポートレートなどにはちょうどいい85mm相当ぐらいになるので、その用途には便利です。
いくつもの単焦点レンズを用意するのは、結構お金がかかりますが、レンズ交換ができる一眼レフでは、それが楽しみだったりします。
書込番号:11539836
2点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
私が今欲しいレンズはDA★55mmだったりします。
防塵防滴セット、でもって比較的軽量、スムーズで円形絞り、
50mm付近のAF単焦点持ってないのが理由です。
でも、プロフィール見ると、他にもDA★レンズは持たれているのですね。
となると・・・FA31mm買えるのであれば、これの選択がいいような気がします。
まぁでもどちらを買っても満足できるでしょうし、
おそらく、その少し後に、選ばなかった1本も欲しくなるでしょう(^o^;
どちらを先に使ってみたいかって感じで、選んでもいいのではないでしょうか。
書込番号:11540255
2点

お返事どうもです。
まだパソコンが使えないので、携帯では長文が打ちにくいので、お一人づつにお返事出来そうに無いですが、ご容赦よろしくお願いします。
FA31はK10D時代から20Dまでは使用していてイイ所も問題点も知ってますなぁ…。
DA★55は確かにAPS‐C機デジタル専用レンズだから興味も有るので、最終的には両方買うんですがネ、どちらを先にすべきか悩んでまうと云う訳なんでなぁ…。
また、キヤノン見送りの話は分からない訳ではないですが、関西圏は風景が面白そうなんで広角端開放時の四隅の画質が残念なEF17‐40の代替レンズが必要なので外せないですな。
ペンタックス単焦点はこのあとDA15もかうつもりですがまずはコノ二本のどちらかを購入したいと考えている訳なんでなぁ…。
書込番号:11540661
0点

スレ主様おはようございますm(__)m
日本が勝った勢いで書かせてもらいます!
DA★55は使ったことがないのですが、FA31。。。最高でしたよ。(^^♪
お借りして少し撮っただけなのですが、素晴らしい描写でした。
参考になるかわかりませんが2枚ほど。
書込番号:11541317
4点

FA31使っていらっしゃった事があるのなら 目先を変えてDA★55で 良いのではないでしょうか?
手放したと言う事は、どこか不満が有ったからだと思いますしね。
書込番号:11541442
1点

キヤノンのEF16-35/2.8L2は期待していたほど良くないと思います。
しかし、ペンタのレンズも、大して良いレンズでもなさそうです。
外見で決めないで、35/2と、50/1.4は如何でしょうと思います。
50/1.4はできればキヤノン、ニコンと同等性能以上の新型が欲しいですが。
と思いますと、シグマも良さそうかも知れません。
書込番号:11541484
1点

こんにちは(^-^*)
確かDA★50−135をお持ちではなかったでしょうか?(記憶違いならごめんなさい)
ですのでFA31と思いましたが、マウント換えされる以前にFA31を持っておられて決めかねるとのことなら、
未体験レンズを先に体験されるのがいいのかな〜と思いました。
お引越し頑張ってくださいませ〜(*^o^*)
書込番号:11541693
1点

すみません。
以前にFA31を持っておられたんですね。
釈迦に説法してしまいました(+_+)。
満足のゆく買い物ができたらいいですね(^^♪
書込番号:11543751
1点

皆さんお返事どうもです。
DA★55が新鮮という事ですかな?
望遠ポートレイト専用レンズと云う事で購入した方がイイのかも知れないですなぁ…。
もう少し考えてみます。うーん。今回はマジに悩んでますなぁ。
書込番号:11543759
0点

今晩わ
>馬鹿なオッサンさん
>望遠ポートレイト専用レンズ
でしたら[FA77mmF1.8 Limited]は如何ですか? (^ー゚从)
http://kakaku.com/item/10504510372/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11544361
1点

遅くなりましたが、ようやく引っ越し大作戦が終わりましたのでお返事いただいた皆さんには改めてお返事したいと思います。
>サル&タヌキさん
二度に渡り、お返事どうもです。
私の現在のラインナップは要するにDA★ズームの三本とDAフィッシュアイズームのみ(プロフをどうかご参考に。)と云う状態でこれからいよいよ単焦点に逝くと云う事になりましたな。
…そうなんですなぁ、FA31F1.9Liは過去に使用していたし、基本はフィルムカメラ用なんでデジタル専用光学設計の大口径望遠単焦点のDA★55F1.2SDMには大変興味があるので悩みまくりましたなぁ…。
キヤノンの広角ズームは昨年まで使用していたEF17-40F4LUSMが個人的に「うーーん。」だった為にその代替レンズになるので今回は後回しには出来ないんですが、FAは後で購入する楽しみとなりそうです。
ありがとうございました。
>LE-8Tさん
こちらも二度に渡るお返事どうもです。
確かに、FAリミテッドシリーズはペンタ単焦点レンズの「最初の一本」としてはもはや「基本」かも知れませんなぁ…。
過去に手放したのはこのレンズに不満があったのではなく、当時、キヤノンに乗換る際に資金が足らなかった為に泣く泣く売却してしまいましたが、結果としてはソレは誤りで今回再びペンタに出戻り、嘗て純正レンズで所有して居たレンズ群はこのFA31を除いて全て買い戻してしまいましたなぁ…。(苦笑)
ありがとうございました。
>タイガーバリーさん
お返事どうもです。
私のメインシステムはキヤノンなんですなぁ。プロフ覗いて下さい。
それにしても、タイガーバリーさんもペンタシステムを購入し、楽しんでおられるようでなによりですなぁ。
割と、キヤノンズームレンズ群は私のシステムと同じですので、一言申し上げると所謂「小三元」はコンプリートせずに広角ズームだけはEF16-35F2.8LUSMにすべきですなぁ。コレは16-35を無料モニターに当選し、二週間テストした結果です。
まぁ、ソレはさて置き、F2以下の単焦点が欲しくて悩んでいる時が一番楽しいというの激しく同意です。(笑)
ありがとうございました。
>安中榛名さん
お返事どうもです。
いずれは、どちらも買う事になると云うのは、正に仰るとおりですなぁ。
DA55は確かに85ミリ換算相当だから、キヤノンのEF85との撮り比べが楽しみなんですがネ、如何せんキヤノンの85ミリは「L」ではないので…。辛いかもですなぁ。
ありがとうございました。
>やむ1さん
お返事どうもです。
そうですか!あなたもDA★55検討中なんですかな?
FA31の方が良いかもしれないんですがネ、今回はDA★55F1.2SDMになりそうなんです。
が、恐らく「幾らも経たない内」にFA31も購入しそうでコワイです。(汗)
ありがとうございました。
>ブルボン先頭さん
二度に渡るお返事どうもです。
そうなんですなぁ、一度FA31を「知ってしまう」とナカナカ他のレンズを単焦点カテゴリー内で優先して購入すべきか本当に悩んでしまうんですなぁ。
それから、釈迦に説法などと、とんでもございませんな。私などマダマダですからなぁ。
ありがとうございました。
>うる星かめらさん
お返事どうもです。
ホォ、EF16-35F2.8LUSMUはそれ程ではないと?
個人的には実機を二週間試し撮りして購入を決めたんですがネ…。
確かに、お勧めの単焦点の二本も好評のようですなぁ。
50ミリF1.4でC/Nのタメが張れるレンズですかな?
キヤノンのは持っていますが、個人的には「ペンタらしい」50ミリの新型大口径が欲しいと思いますなぁ。
ありがとうございました。
>ふぃーね♪さん
お返事どうもです。
やはり未体験レンズに逝くのが面白そうでしょうかね?そうするとしますかねェ…。
引っ越し応援の談、ありがとうございます。お陰さまでようやく終わりましたが、中年の引っ越しはいよいよ「キツイ」ですなぁ。(泣)
ありがとうございました。
>社台マニアさん
お返事どうもです。
FA77ですかな?確かに、嘗ては「購入候補筆頭」のレンズでしたなぁ…。
が、今回はスタンダードの単焦点レンズか、またはEF85F1.8USMに相対する単焦点で、と考えていたのでFA77は少し「長い」んですなぁ…。
トコロで、私はこの度、久々に「関西圏」に来まして今住んでいる所は「宝塚競馬場」とか「宝塚大劇場」の凄く近くなので更に落ち着いたらDA★60-250F4SDM持ってウマを撮りに行こうかと考えていますなぁ。
ありがとうございました。
今回、珍しくドレにすべきか悩みましたが先程、DA★55F1.2SDMとEF16-35F2.8LUSMU注文しました。
助言の数々、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11570841
0点

今晩わ
>馬鹿なオッサンさん
>今住んでいる所は「宝塚競馬場」とか「宝塚大劇場」の凄く近くなので
そうですか (゚▽゚*)ニパッ♪
休みの日は大概関西の開催競馬場に居ますので
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を見つけたら
声をかけて下さい (〃'ω')ヨロ(〃・ω・)シク(o〃_ _ )oデスッ♪
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11570946
2点

16-35/2.8L2が良くないと言ったのは、ニコンの14-24/2.8との比較です。
14-24/2.8は開放から隅まで高い解像(D3X、5D2)しますが、16-35/2.8L2は全然甘いです。
しかも幾ら絞ってもニコン開放の解像に及びません(f/5.6前後は一番解像しますが)。
自分は暇があったら14-24/2.8をゲットするつもりです(勿論キヤノン機用)。
書込番号:11571050
1点

お返事どうもです。
>社台マニアさん
了解です。
「かの地」にて、お見かけする日を楽しみにしております。
DA300F4SDMは、購入検討対象レンズの最終候補でもありますし楽しみにしていますなぁ。
>うる星かめらさん
成程、ニコンの旗艦三大ズームの一つはそれ程に優秀なんですかな?
私は、何故かニコンとオリンパスには全くご縁が無いんですがネ、いつかニコンユーザーになる事が有れば参考にする事にしますな。
06年年末に、K10Dにすべきか、D80にすべきかでかなり悩んでいた頃を思い出しましたなぁ。
書込番号:11571683
0点

私はAFも使いたいですから、キヤノンから同じ高品質なレンズが出るのを待ちたいですが、
待て切れずニコン14-24/2.8を購入した人も多いです。
MFなら普通に使えます。超広角ですから、ピントは適当しても外れは少ないです。
書込番号:11574440
0点

馬鹿なオッサンさん こんばんは
いつぞやは,レンズ選びでお世話になりました。
いよいよFA31復活か! と思っていましたが,
>今回、珍しくドレにすべきか悩みましたが先程、DA★55F1.2SDMとEF16-35F2.8LUSMU注文しました。
何はともあれ,DA★55の購入,おめでとうございます。
>が、恐らく「幾らも経たない内」にFA31も購入しそうでコワイです。(汗)
楽しみにお待ちしております(^^♪
ちなみに,私は相変わらずFA31がつけっぱなし状態になってしまい,(金欠も重なって)次のレンズ購入欲が失せています。
でも,DA★には興味津々です。
DA★55の様子も報告してくださいね。
書込番号:11578598
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、初めまして、日本に留学に来ている台湾人です。
日本語がまだまだ上達していないので、言葉遣いは分かりにくいとこがあればお許し下さい。
間もなく留学生活が終りそうです。帰国するまでに日本で旅行したりすると計画しています。そのため、今日は価格コムでK7一台を予約しました。明日到着すると思います。
では、質問させて頂きたいですが、k7の予備バッテリーをもう一個買い足ししたいと思います。中国製のが壊れやすく、実際の容量と合わないこともあったようです。純正品はいいですが、価格は高すぎで買えません>_<
他に信頼性のある、純正品じゃないバッテリーをお勧めできないでしょうかね!?
1点

durcedogさん、こんばんは。
あくまでも自己責任で、ということでお願いします。
私はROWAのSANYOセル(日本製セル)のものを予備として購入し、
K-7で使っています。半年強使って、今のところトラブルはありません。
この他の互換バッテリーについては、知りません。
バッテリーグリップを購入して、
エネループ(単三型充電池)を使うという手もあります。
しかし、純正のバッテリーよりも高くなってしまいますね。
日本での旅行、K-7でいっぱいいい写真撮ってきてくださいね!!
書込番号:11527974
1点

やむ1さん
ご返信有難う御座います。
もうひとつ聞きたいですが、ROWAのバッテリーは純正品と比べて、撮れる枚数はどのぐらい違いますか?
書込番号:11528077
1点

durcedogさん、初めまして。
日本語OKですよ。(一か所変ですが
日本人の方が変な日本語使ってます。^^
K-7購入おめでとうございます。
レンズは何にしましたか?
>予備バッテリーをもう一個買い足ししたい
予備を持っていたい特別な理由があるのですか?
旅先でも宿で充電しながらいけると思いますョ。
私もK-7で静止画・動画混ぜて一日中撮っていますが
バッテリーの心配は無かったです。
買うなら純正バッテリーにしましょう。
貯金しましょう。^^
バッテリーよりも安心できるSDカード(高価ですが)を買いましょう。
書込番号:11528094
1点

JTT社の互換バッテリーは如何でしょう。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/pentax.html#016762
私はペンタックスは使っていませんが、他社のカメラで、リチウムイオン充電池を使うカメラには、すべてJTT社の互換バッテリーを使っています。(10台以上)
これらでは、純正バッテリーと区別なく使っていて、その差は感じません。
撮影可能枚数(容量)を気にされているようですが、電池がなくなるまで撮り続けた事がなく、純正電池との差は分かりません。
ROWA社製にしろ、JTT社製にしろ、全て自己責任での使用になります。
私は安価で良いと思っています。
書込番号:11528118
2点

くりえいとmx5さん
こんばんは
レンズは既にDA70とFA35、KITレンズの18-55、DAL50-200を持っています。
広角が一本ほしいので、K7と一緒にシグマの10-20mmを注文しました。
卒業後、日本国内の旅行、または南インドかチベットのどちらかに旅行に行くかもしれないので、電池はもうひとつを買おうと思いますね。
書込番号:11528134
1点

durcedogさん
ROWAのSANYOセル予備バッテリー、
純正よりも容量が多少少ないので、純正よりは撮れる枚数少ないと思います。
でもこれまで使ってきて、電池早く無くなったなと感じたことはありません。
純正ROWA共に、1度の充電で数日の撮影OKな程、長持ちします。
くりえいとmx5さんも書かれていますが、
私も予備バッテリーよりも、SDHCの予備をオススメします。
高速タイプの信頼できるメーカー製のものを選びましょう。
PENTAX推奨品の、サンディスク、東芝、パナソニック辺りから選んでおくといいでしょう。
書込番号:11528142
1点

影美庵さん
こんばんは、教えてくれて有難う御座います。
ROWA社とJTT社のどちらかのバッテリーを購入しようと考えております。
皆さんは親切ですね^_^;
書込番号:11528145
1点

やむ1さん
またの返信感謝します。
SDカードは何枚も持っていますので、新しいのを購入しないつもりです。
予備バッテリーはROWAかJTTのを決めると思います^_^;
書込番号:11528149
1点

民ができることは民で、不純正ができることは不純正で、だと思います。
また予備ですが、必要分+1が基本です。
書込番号:11528167
0点

5年くらい前から予備はROWAの互換バッテリー使っています
中国セルのも買ったことがありますが問題は出ていません。
持ちも純正のと比べて遜色ありません(電池のアンペア次第でしょう)
というか純正の電池がへたってしまってROWAの電池がメインになっていたりします
ただしこれはあくまで私の場合のことです
使用は自己責任ということを忘れないで下さい
書込番号:11528404
0点

日本語、すごく上手じゃないですかー!!!
それに引き換え、私の英語ときたら、お恥ずかしい限りです。
台湾のみなさんもとても親切ですよ。
EVA AIRに勤めてる友達もいます。
今は円高だから、大変ですよね。
私も時々日本に行きますが、円高だからもう、大変です。
さて、中国産のだと規格とか怪しいものもあるかもしれないので、ちゃんとしたメーカーのがいいでしょうね。
あと、電池は多いほうがいい。
電池切れを気にし出すと撮影自体もつまらなくなっちゃうので、電池に余裕があると安心して写真が撮れます。
電池は余裕があったほうがいいですよ。
書込番号:11528477
1点

>私も時々日本に行きますが、円高だからもう、大変です。
あなたはどこの国の人ですか?文脈からは分かりません。「行きます」とある以上日本人ではないと推定されますが、その場合、どこの人か書くと分かりやすいと思います。
書込番号:11528513
0点

日本では、日本人じゃないを証明できれば、割引サービスが受けられます(消費税とは別)。
そういうところが結構あります。中国人お金持ちと分かったら、法外な値段が請求されますが。
書込番号:11528549
0点

他のカメラですが社外品を買いましたら
残量表示が19分と出て変化せず
他のものは外観に凹みがあり成型不良のものでした
それ以来買っていません
社外品には気をつけましょう
書込番号:11528621
0点

電産さん
>あなたはどこの国の人ですか?
kawase302さんは多分国際人です。(^_^)
書込番号:11528945
4点

Nikon機ですがアキバで入手容易なJTT製を使っています。
自己責任で現在までトラブルなし。
1000枚以上の2000枚とかの数字になりますから、撮影可能枚数の確認はしていません。
書込番号:11528953
0点

>あなたはどこの国の人ですか?
宇宙人というウワサが・・・〔無かったかも?)
書込番号:11529608
2点

↑
「帰国するまでに日本で旅行したりすると計画しています。」と明記されています。
さて、durcedogさんへ、ワンポイント日本語講座。
明記>書き記すこと
銘記>心に刻み込むこと
名機>優れた歴史に残るようなモデル
名器>本来は上と似たような意味だが、エロ本の影響でエッチな雰囲気が強い
書込番号:11532615
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
K-7購入からもうすぐ丸一年。
試行錯誤していた各設定も四季を通じた被写体と対峙して、ほぼ固まってきました。
という訳で、みなさんの定番&お勧め設定(ホームポジション)を教えてください。
私の場合、メインの被写体が風景、その中でも夜明けと夕暮れのマジックアワーが大好きです。
だいたいカメラの設定はこの被写体に合わせていることがほとんどです。
撮影モード AV
測光モード 評価測光
AFモード AF-S(親指AF)非QSFSレンズはMF
測距点 中央1点
ISO感度 100
WB CTE
Cイメージ 雅
彩度 ±0または−1
色相 ±0
キー ±0
コントラスト +1
ハイライト +2
シャドー −1
シャープ FS2+1
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル 露出補正
記録形式 JPEG 14M ☆☆☆
やはり肝はCTEで、現実離れしていると嫌う方もいらっしゃるかと思いますが、
鮮烈な記憶色を鑑賞するのが撮影後の楽しみになっています。
何度かRAWで撮って、CTEの色彩に追い込もうとしたのですが、
単純に色温度だけの調整ではないようで簡単には再現できませんでした。
恐らく色彩に関しても微妙な調整が施されていると推測しています。
645Dに搭載されたカスタムイメージ「リバーサルフイルム」との組み合わせが気になります。
作例1枚目
海霧に包まれた下界を望む夜明け。FA31Limited
作例2枚目
夜明け色に染まる海霧。FA77Limited
作例3枚目
仙台では珍しい鮮烈な夕焼け。DA16-45
作例4枚目
花の撮影ではCTEは鬼門です。特に原色系の花はその反射光を拾うので、
とんでもない色になることが多いので要注意です。
淡い色彩の花の場合は葉の緑を拾ってくれて、好みの発色になりました。FA77Limited
24点

風景写真の表紙を飾りそうなすばらしい写真ばかりですね。
勉強になります。
私も645Dのリバーサルフィルムモードが気になります。
どこかの記事で、K-7にもファームアップで対応とあったような…。
書込番号:11525892
1点

風丸さん今晩わ
>K-7購入からもうすぐ丸一年
買って充電して使いだしがいきなり翌日の宝塚記念と云うハードな事を
未だに覚えています・・・ (。-ω-)ァァ
http://orange.ap.teacup.com/applet/shadaimania/20090628/archive
>みなさんの定番&お勧め設定(ホームポジション)を教えてください
撮影モード AV
測光モード スポット
AFモード AF-C(親指AF)
測距点 ほぼ中央も臨機応変
ISO感度 基本的に800以下も臨機応変
WB CTE
Cイメージ 鮮やか
彩度 +1
色相 ±0
キー ±0
コントラスト +1
ハイライト ? (何か判断出来ません m(_ _)m)
シャドー ? (何か判断出来ません m(_ _)m)
シャープ FS+4 (ver1.01の為)
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル ISO感度
記録形式 JPEG 6M ☆☆☆ (G−1レース等は14Mに変更)
北海道での29℃(19日)は涼しかったですが、
今日夕方に関西に帰ってきた時は蒸し暑さに幻滅しました・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
あ、忘れてる・・・ ( ̄Д ̄;;
レンズは[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]が殆どです (^▽^;)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11525896
6点

風丸さん こんばんは
いつもよく使うCイメージは「雅」 つぎに「ナチュラル」です
フォーカスはMFメインで 一応AFボタンにAF−Sです
撮影スタイルは手持ちメインで Dモードは連続Hiです
これが基本設定?でしょうか 細かいところはその時々という感じです
去年は*istDで撮った紫陽花ですが 今年はK−7の「雅」で派手にいきました
好みの分かれるところですね・・・(笑)
京都屈指の紫陽花の名所 三室戸寺の紫陽花です DA★50-135 にて
書込番号:11526497
6点

風丸さん みなさんこんばんわ
出張中で写真はアップできませんが、私のホームポジションは以下の設定です。
極力ニュートラルなポジションから味付けするようにしており、カメラに任せるところは任せて撮影に集中するようにしています。
撮影モード P
測光モード 分割測光
AFモード AF-S(親指AF) 基本的にMF
測距点 セレクト
ISO感度 200(DR ハイライト ON)
WB AWB
Cイメージ ナチュラル
彩度 ±0
色相 ±0
キー ±1
コントラスト +1
ハイライト ±0
シャドー ±0
シャープ FS±0
後ダイヤル 露出補正
前ダイヤル プログラムシフト
記録形式 RAW+
インポーズ OFF
水平補正 ON
水準器 ON
NR 弱(400〜)
トワイライトゾーンでは風景+CTEを使用するときもあります。
使うにつれ雅の使いどころに悩んできました。
最近ちょっと気になる設定はモノラルのほのか風(私はモノかと呼んでます。)
リバーサルモードも気になりますが、645のタッチアンドトライでは、DCU4のアップデートでは使えるようなことをおっしゃられていましたので期待しています。
書込番号:11526505
2点

smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited |
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited |
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited |
sigma APO 170-500mm F5-6.3 DG |
風丸さん皆さんこんばんは。
わたしの場合、ほぼ全てRAWで撮影してSILKYPIXで現像しています。
ただ、RAW撮りでもWBはCTE固定で撮っています。SILKYPIX上でも色温度と色偏差でCTEを再現してくれるようです。
だいたいの被写体は以下の設定で撮っています。
撮影モード P(MTF優先)
測光モード 評価測光
AFモード AF.S(AFボタンの機能:AFキャンセル)
測距点 セレクト(測距点と露出の関連付:オン)
ISO感度 手持ち時はオート 200-6400(ハイライト補正:オン)
WB CTE
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル シャッター速度
記録形式 RAW
状況によってはハイパーPで絞りとシャッター速度を変えています。
「測距点と露出の関連付」をオンにすると、測距点の場所を重視して測光するので、意図したい被写体などに露出が合って結構便利です。
次いでSV(前ダイヤルはプログラムシフト)、Mモードを使うという感じです。
一枚目
愛猫のトラ。SILKYPIXの「ノスタルジックトイカメラ」テイスト使用。
二枚目
月が写りこんだ水田を撮影。
三枚目・四枚目
色麻町のシャクヤク園にて。
書込番号:11526680
7点

風丸さん、こんばんはー。
K-7購入して、半年ちょうど過ぎました。
あれからDA35mmが増えライブビューも結構使うので、バッテリーが増えました。
レビューの時には予備バッテリーいらないとか言ってた記憶も・・・;
(2000円の三脚じゃ厳しいなあと思えてきたので、今欲しいのは三脚です・・・)
撮影モード P or M
測光モード 分割測光?
AFモード ライブビュー+MF or AF-S(親指AF)
測距点 中央1点
ISO感度 100 or 200(ハイライトON時)
WB CTE
Cイメージ 雅(猫のとき、ほのか)
彩度 ±0
色相 ±0
キー ±0
コントラスト ±0
ハイライト +4
シャドー +4
シャープ FS2+2
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル シャッター速度
記録形式 RAWのみ
あと、レンズ補正系と撮影アシスト系?(水平とか)はONです。
現像ソフトがほのかに対応してくれればなぁと思いつつ。
風景撮りは、CTE+雅です。
猫撮りはCTE+ほのかが多いです。
早く梅雨があけてほしいです。青と緑がたくさん溶けている、
青空と森をたくさん撮ってみたいです。
書込番号:11526767
10点

カメラ内HDR+ハイコントラスト(FA43mm1.9Limited) |
周辺減光フィルター他(DA★50-135mm2.8) |
周辺減光+風景イメージ(FA☆200mm2.8) |
カスタムイメージ(風景)FA☆28-70mm2.8 |
風丸様、こんばんは。
昨年夏にK-7を購入し写真デビューしました。
いつも風丸さんのクチコミには、皆さんの素晴らしい写真の投稿が続くのを眺めています。
駄作と素人設定の投稿失礼いたします。
私は素人らしく?デジタルフィルター使用前提の設定です。
最近多い撮影モードは、
測光モード 中央1点
AFモード AF-S
測距点 中央1点
ISO感度 100
WB ストロボ(ストロボ使いませんけどストロボです)
Cイメージ 風景
彩度 +1
色相 +1
キー ±1以内
コントラスト −4
シャープ FS2+4
記録形式 JPEG 14M ☆☆☆☆
記録形式は、トリミングすることもあるので、RAWから最高画質のJPEGに先ず変換してます。
以上の後でデジタルフィルターで遊びます。
大体、コントラストUP、周辺減光、カラーフィルターを使います。
まだまだヘタクソですんでヤリ過ぎてしまいます。
1〜2枚目はトリミングもしました。
書込番号:11527042
9点

風丸さん 皆さんこんばんは
私の場合は以下のとおりです。
撮影モード AV
測光モード スポット
AFモード AF-S(親指AF)
測距点 セレクト
ISO感度 200
WB 風景
Cイメージ 鮮やか
彩度 ±0
色相 ±0
キー ±0
コントラスト +2
ハイライト ±0
シャドー ±0
シャープ FS2+2
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル 露出補正
記録形式 RAW+
1枚目 DA50-200WR WB曇天
2、3、4枚目 DA55-300 WB昼光色蛍光灯
書込番号:11527751
6点

風丸さん、皆さんこんばんは。
つい先日、保証が切れる前にということで、ゴミ掃除のためK-7は入院、
無事帰ってきまして、ゴミもすっかり無くなり、
気持ちよく撮影できるようになりました。
ホームポジション・・・あまり気にしたことは無いのですが、
設定はほとんど固定して使っています。
メインが子供撮影というのもあって、無難な設定かなと。
風丸さんのフォーマットにあわせて書いてみますね。
撮影モード Av
測光モード 評価測光
AFモード AF-S
測距点 SELECT
ISO感度 100-800AUTO
WB AWB
Cイメージ ナチュラル
彩度 +1
色相 ±0
キー −0
コントラスト +1
ハイライト +1
シャドー ±0
シャープ FS+2
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル ISO感度
記録形式 JPEG 14M ☆☆☆
今カメラ見ながら書いたら、こんな感じでした。
風丸さん、皆さんの写真を拝見し、FA135mmをポチってしまいました・・・
価格.comの口コミは危険です(^o^;
書込番号:11528007
6点

風丸さん,みなさん,こんにちは。
うちのK-7のホームポジションは,こんな感じです。
撮影モード Av
測光モード 評価測光
AFモード AF-S(親指AF) だけどMFレンズが多いです^^ゞ
測距点 中央1点
ISO感度 100〜1600
WB 太陽光
Cイメージ 人物
彩度 ±0
色相 ±0
キー ±0
コントラスト −1
シャープ ±0
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル 露出補正
記録形式 RAW+JPEG 6M ☆☆☆
カスタムイメージは,RAW現像で風景や雅にすることもしばしば。
とくに紫色は,雅に限ります^^
書込番号:11528184
5点

みなさんこんにちは。
僕は毎回設定を変えているのでホームポジション?はあまりないんですけど、今設定されている値を分かる範囲で書いておきます。
ISO感度 100
WB AWB(M7,A7)
Cイメージ ナチュラル
彩度 −1
色相 +5
キー -1
コントラスト +1
ハイライト +1
シャドー −3
シャープ S+3
記録形式 RAW+ (JPEG 2M ☆☆☆)
それにしてもk-7って設定の幅が広いですよね。
AWBの設定を崩して変な色にするのが最近のお気に入りです。
※いつもはレタッチするのですが、設定例なので撮って出しの写真をアップしておきます。
書込番号:11528551
4点

風丸さん 皆さんお早うございます。
昨年の9月にK−20DからK−7に移行した最大の理由は、やはりCTE+雅にての撮影がしたかったからです。645Dに搭載された「リバーサルフイルム」もバージョンUPでK−7にぜひとも搭載してほしいですね〜。
撮影モード AV
測光モード 評価測光
AFモード MF
測距点 セレクト(測距点と露出の関連付:オン)
ISO感度 100
WB CTE
Cイメージ 雅
彩度 ±0
色相 ±0
キー ±0
コントラスト +2
ハイライト +0
シャドー +0
シャープ シャープ+2
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル 露出補正
記録形式 RAW
インポーズ OFF
水平補正 ON
水準器 ON
NR 弱
その他 段階露出は、1構図につき5〜8枚(0.3刻み)、三脚必須
画像1.滋賀県大津市栗原 びわ湖が見える棚田です。
画像2.滋賀県高島市 「新旭風車村」のルピナス(規模が関西最大級だそうです。)
画像3.奈良県天理市 長岳寺のかきつばたとつつじです。
画像4.兵庫県新温泉町 ヒメレンゲと渓流です。
書込番号:11528681
12点

風丸さん みなさん こんにちは
使用カメラがK20Dなのでホームポジションは控えさせていただきますが、
皆様のレベルの高さに感服しながら作品を楽しませてもらっています。
いやぁものすごく良いスレッドですねー♪ほんとうに素晴らしい♪
来週には娘と奥さんが帰京するのでいっぱい写真を撮ろうっと!
書込番号:11529658
1点

風丸さん、今晩は。
今までの撮影では、風景、キー-1、彩度-1、コントラスト0、ハイライト+1、シャ
ドー-1、ノーマルシャープ0、が基本で、色温度は最初の一枚ためし撮りして、そ
れからAWBや太陽光、微妙な時は、色温度をマニュアル指定して使っていました。
ところが先日、お庭の赤いバラを撮ってみたら、いくらカスタムイメージを弄っ
ても、私の腕ではうまくいかないので、RAWでやってみたらそこそこうまくやれた
ので、これからはRAWもやっていこうと思います。
赤いバラと今日撮りたての川面のもやの写真をUPします。
私にとってRAWの最大の利点はシャープネスをコントロールできることです。
書込番号:11530182
6点

今日は有給休暇でしたので、カメラ持ってふらっと出かけました。
せっかくなのでいつもはしないような無茶な設定を試してきました(笑
1枚目 自分撮り
Cイメージ ナチュラル
彩度 +4
色相 +4
キー -4
コントラスト -4
ハイライト -4
シャドー -4
シャープ S+3
2枚目 公園で泥酔して寝ていた人
Cイメージ モノトーン
フィルター効果 ブルー
色相 ±0
キー ±0
コントラスト +4
シャープ S+2
3枚目 積み上げられたニンジン
Cイメージ ナチュラル
彩度 +3
色相 0
キー +3
コントラスト -3
ハイライト -2
シャドー -3
シャープ S+4
KanamiMさんとpurereckさんの写真が好みなので、次の撮影ではお二人の設定を参考にさせてもらいます。
書込番号:11530275
4点

こんばんは。
645Dのリバーサルモードですが付属のソフト(Pentax Digital Camera Utility)で現像できます。
ソフトのバージョンアップだけですので早く対応してくれたらよいですね。
645Dの付属のソフトでK10Dで撮影したRAWファイルを現像してみました。
リバーサルモードだけでなく雅もほのかもK10Dには無かった物です。
書込番号:11530396
5点

風丸さん、皆さん、こんばんは。お久しぶりです。
5月末に念願のK7LKを購入しました。
購入に当たり、思い切って4/3機を全て処分しました。
梅雨時期であまり撮影できていませんが、試写したものを貼り付けます。
それにしても、期待を裏切らない本当に良いカメラですね。
今後は、K20Dに広角・K7は単焦点で行きたいと思っております。
私のK20Dでのホームポジションは以下の通りです。( )内はK7でお試し中。
撮影モード AV(ハイパーP)
測光モード 評価測光
AFモード AF-S
測距点 中央1点
ISO感度 100 または AUTO100-400
WB 太陽光(CTE)
Cイメージ 雅(鮮やか)
彩度 ±0
色相 ±0
キー ±0
コントラスト +0
ハイライト OFF
シャドー OFF
シャープ FS2±0(FS2+2)
後ダイヤル 絞り値
前ダイヤル 露出補正
記録形式 JPEG 14M ☆☆☆(☆☆☆☆)
K7はK20Dに較べて若干柔らかめな写りですが、
色表現(階調?)がとても良いように感じています。
今回、ちょっと無理して購入しましたが、
とても満足しています。
これからも、よろしく御願いいたします。
書込番号:11530962
4点

みなさん、こんばんは。
今回はレスするのに面倒なお題にもかかわらず、たくさんのお返事ありがとうございます。
みなさんの設定、とても参考になります。
よじいさんの時計さん
ありがとうございます。被写体とK-7のお陰です。
ファームアップでの対応には期待しています。
社台マニアさん
特にに不都合がなければファームアップするとFS2は使い勝手がいいですよ。
ハイライトとシャドーはコントラストの詳細設定です。
真龍さん
私も「雅」は常用していますが、K20Dと比べて少し彩度が強いように感じます。
被写体によっては彩度をマイナスにしたくなります。
こちらの紫陽花は7月になりそうです。
potachさん
設定のご紹介、ありがとうございます。
>モノラルのほのか風(私はモノかと呼んでます。)
作例を是非ご紹介ください!
F-47さん
SILKYPIXはフリー版しか使ったことがありませんが、使いやすい良いソフトだと思います。
せっかく同じエンジンを使っているのだから、純正ソフトもあれくらい使いやすいと嬉しいです。
>色麻町のシャクヤク園 お〜!検索してみます。
KanamiMさん
コントラストの詳細設定の影響でしょうか?とてもノスタルジックな雰囲気の、
素敵な作品ですね。かなり参考にさせていただきます!
ライブビューはバッテリー大食いしますもんね。
purereckさん
こうして作品を拝見していると、K-7の絵作りの奥深さをしみじみ感じます。
まだまだ使い込んでいないなぁと思いましたよ。
いい刺激をありがとうございました。
ginganettvさん
設定と作品を見比べながら見入っていました。
配色が心地よい作品ばかりですね。
ありがとうございました。
やむ1さん
K20Dのときは丸一年でメンテに出したのですが、
K-7がいたって元気なので、今回はこのまま使おうと思っています。
おお!135いきましたか!素晴らしいレンズですよ、使い倒してくださいね。
lin_gonさん
紫の「雅」の発色は私もお気に入りです。
作品の一枚目も本当に綺麗な紫色ですね。
海ちゅんさん
>それにしてもk-7って設定の幅が広いですよね
本当にそう思います。
ユーザーにここまで調整範囲を開放していいのかなぁと思うくらいです。
そんなペンタが好きなんですけどね。
新甲賀忍者さん
たぶん、好みの方向が似ているのかなと思います。
いつみても「ニヤリ」としながら同時に溜息をついています。
撮影時の段階露出といい、RAW現像での追い込みといい、私には追いつけない部分です。
てつぷさん
ありがとうございます。
K-7は調整範囲の広いカメラですが、それ故に迷っている方も多いかと思います。
みなさんの情報公開が少しでも約に立ってもらえばスレ主冥利に尽きます。
オーバーコッヘンさん
独特の作風、キーコントロールも肝の一つのようですね。
デジカメで「赤」の表現は本当に難しいと感じています。
いつも一筋縄ではいきません。
海ちゅんさん
楽しい有給だったようですね!
本当に楽しませていただきました。
みなさんの設定情報、とても役立っています。
ken-sanさん
見たかった画像です!ありがとうございます。
確かにこれは別名ベルビアモードですね!
とても気に入っていたフイルムでしたので、ソフトだけでもいいのでバージョンアップしてほしいです。
Wan.わん.×5さん
お久しぶりです!桜以来でしょうか!
K-7購入されたんですね。
自分で調整できる巾がとても広いカメラです。
楽しみながらご自身のベストセッティングを見つけてくださいね。
作例1枚目
これぞCTE!と喜んだ光景です。FA135mm
作例2枚目
鬼門の原色の花です。CTEではダメダメでAWBにナチュラルの組合せで撮りました。FA77Limited
作例3枚目
花でもこんな光景ならCTEは絶妙にコントロールしてくれます。FA77Limited
作例4枚目
KanamiMさんがお望みの青空と森はこんな感じでしょうか。DA16-45
書込番号:11531521
6点

こんばんは。本日の姫路市安富町「あじさいの里」からのものです。
特に決まった設定ではないんですけど、その場面に応じて自分なりにいじっていますが内容は忘れました。
植物マクロだけでなく、いつもあらゆる被写体に対して全然前回の反省点が活かされていない撮影ばかり(笑)。
むしろ皆様方から刺激を受ける日々です。
やってみると意外と奥が深いのがマクロかな、と実感しています。
書込番号:11531815
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

出ないなら 買ってしまおう ホトトギス♪
残念ながら、新機種の情報は持ち合わせておりません。。。
K−7じゃダメですか?
優秀なカメラだと思いますけどねぇ〜。
書込番号:11509464
9点

マリンスノウさん、レスポンス有り難うございます。
やはり新機種の噂は聞かないですかぁ〜
K7が気に入らない事はないのですが、もう一年になるので新機種が出るならそちらを狙おうかな?って思っていました。
書込番号:11509518
1点

レサトさん、こんばんは。
PENTAXは645Dを出したばかりですからねぇ〜。
K-7、このスペックで、今の価格なら、すごいお買い得だと思いますよ。
新機種出ても、しばらくは高値維持でしょうから。
それに、待ってる間の時間は取り戻せませんからねぇ。
欲しいと思った時が買い時だと思いますよ。
そこまで欲しいと思ってない、撮りたいものが今は無いというのであれば、
もう少し待ってみてもいいかも知れません。
書込番号:11509545
2点

ハァ〜。
発売1年でモデルチェンジなんて早すぎますよね?
私は今年になってK−7購入しましたが、劇的な変化が無い限り新機種は考えないでしょう。
ひとまずスペックは現状で満足してますから。
書込番号:11509608
5点

こんばんは。
K-7後継機もさることながら、何故K-7ボディ最安値は昨日の8万円からいきなり99,000円台に
跳ね上がったんでしょうか?一瞬半年前にワープしちゃったのかと。どっかの石油資本が
買いに走ったな〜ンてあり得ないですよねぇ。
書込番号:11509617
0点

K10D・K20D・K-7までは毎年モデルチェンジでしたけど、645Dに開発人員をとられて
いたでしょうから、この夏〜秋はモデルチェンジ無理だと思いますけど・・・
中途半端にマイナーチェンジや、カラーバリエーションでお茶を濁されるよりは、
フルモデルチェンジを待ったほうが得策ですし、買うならK-7自身は相当にお手ごろ
値段になっていると思いますが??
あとから出た、K-xのセンサーの素性が良く、高感度や色乗りは後者のほうが良いみたい
ですから、センサーを変更して出てくるかもしれませんね。
書込番号:11509632
1点

皆さんレスポンス有り難うございます。
やはりモデルチェンジはまだまだみたいですね。
K7で検討してみます。
ところでSN-ONさんが仰るとおり、ここ最近で何故いきなり値上がりしたのでしょうか?
一時的なもの何でしょうかね?
書込番号:11509675
0点

今晩わ
>レサトさん
>そろそろ発表されるのであれば新機種を狙いたいと思っています
新機種の話ですか・・・ (。-ω-)ァァ
どのメーカーも1年位のサイクルで出品してきますし
確かにソロソロ噂等が出てきても仕方の無い時期ですが
僕は発表されても発売されてたった1年の[PENTAX K-7]を使いこなせて無いので見送ります (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11509688
0点

価格コムの登録なんて、最安値が消えればこんなもんですよ。
マップカメラ ボディのみ限定10台 79,800円
>>http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&shop=map&keywords=&genre_id=45&maker_id=PENTAX&class=01&x=75&y=23
フジヤカメラ ボディのみ81,800円、壊れたカメラでも下取り-2000円
>http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/002003000050/brandname/
チャンプカメラ ボディのみ79,800円
>http://www.champcamera.co.jp/shop/
いずれも80,000円前後ですね、いずれも信頼できる老舗ですのでお好きなお店からどうぞ♪
書込番号:11509700
2点

奥州街道さんこんばんわ!!
価格.comも最安値が無くなればそんなもんなんですね(笑)
わざわざリンク有り難うございます。
購入の際に検討させて貰います。
書込番号:11509770
0点

こんばんは。
もうスレも閉店間際でしょうか?
私は「黄金分割マットを標準搭載」に乗せられて、K20DからK-7Limitedに乗り換えました。
このフォーカシングスクリーンのオプション販売は無いみたいなので、狙うならLimitedかな?
でも、ちょっと高いかもしれませんね。
書込番号:11509897
0点

>有紀 螢さん
結構探してみましたが・・・無理でした、ごめんなさい>K-7 Limited
フジヤカメラさんの中古はあるみたいですが、
>http://j-camera.net/item.php?id=2074950
98,700円なら、普通のK-7にレンズをお求めになるほうが良さそうですね。
書込番号:11509968
0点

◆奥州街道さん
有り難うございます。
ちょっと前に楽天市場には残っていましたが、いま覗いてみたらありませんでした。(泣)
でも、アマゾンには新品が1台ありました。「最後の1台」の予感!
>¥ 138,000
私が買ったときは税込み11万だったのでちょっと高めですね。
◆レサトさん
ごめんなさい。予算オーバーですよね。
書込番号:11510066
0点

ここの所、各社とも新製品投入で賑わっていますね。
その内容も優れた機能が搭載され、それでいて価格は押さえ気味。
そんな中、PENTAX HOYA が新機種を出してもそこそこの価格設定でないと難しいかな?
などと思います。
各社が参入しそうに無い645D辺りでお茶を濁す方が 得策かも? ですね。
ただ、新製品投入は、有ると思っております。
K-xの販売好調も一段落したでしょうし、その上のクラスにも、二匹のどぜうを伺う動きが出るやも知れませんょ。
書込番号:11510178
1点

レサトさん こんばんは おそらく今年中には発売されるかもしれませんね。 それも、645Dの発売もあった関係で、完全たる新機種ではなくて、K7をマイナーチェンジしたようなカメラかな〜?と考えております。機能的にはAFの改良、秒間7コマ以上になり CもNも太刀打ち出来ないような(中級機の中で)カメラ。出して欲しいですね。 あと、別のスレで書かせて頂いたんですが どういうネーミングになるか?楽しみですね。
書込番号:11510499
0点

レサトさん、こんばんは。私はK-Xを使用中ですが、K-7の高性能に魅了され、買い増しか買い換えで悩んでおります。先日ここに口コミさせていただきました。
意見は人それぞれですが今の高性能で、この価格はペンタックスというメーカーの凄さを感じます!我らがペンタックス!後継機もきっと期待に応えてくれるカメラを作ってくれると思いますよ。今は安価になったK-7を購入するか、後継機の発表に期待するか、足踏みしながらK-Xで楽しんでおります。お店でC社、N社に人が群がってても私はK-7しか触りません。デモ機に触れてもK-7はそれはそれは良いカメラだと思います。もし用途や使用する日にちなどお決まりで、必要に迫られておりましたら絶対買いのカメラだと思います。お手持ちのカメラがあるようでしたら、少し待ってみるのも、おもしろいかもですね。人を魅了させるカメラを作るペンタックスさんは罪なメーカーさんです。笑"
書込番号:11510620
1点

PENTAXフォーラムが7月21日から1週間、イベントウィークとしてPENTAXのイベント用に確保されています。確か、前回は645Dのタッチ&トライだったような。。。
中野のぺこちゃんのPENTAXセールも7月20日までですし、ちょうどこのあたりで月刊カメラ誌の発売日。来月20日あたりに何かあるのかもしれませんよ。
PENTAXイベントウィーク
http://www.pentax.jp/forum/event/20100721/
まあ、当るも八卦、当らぬも八卦ですが。。。
書込番号:11511019
3点

K-7の後継機は出ずに、ミラーレスが出たりして・・・(?)
書込番号:11511365
3点

K−7はどこをとっても素晴らしいカメラなので、モデルチェンジでいったい何が変わるか興味津々です。
特にセンサーが素晴らしいらしくて、その繊細な描写にはいつもうっとりです。
ただ、自分はサードパーティーの現像ソフトで現像していますが、その場合には、高感度ノイズも(質感は落ちてしまいますが)
センサーの素性がよほどいいようで、かなりの高感度でも本当に綺麗に除去できますが、
撮ってだしや純正現像ソフトでは、高感度ノイズについては、なかなかそうはいかないようです。
とりあえず、カメラ内での高感度ノイズ処理を、K-xの経験を生かして、割り切って(多分)K-xライクに修正するような
マイナーチェンジするだけでも、爆発的に売れる機種に大変身するかもしれない気がしていますが、どうでしょうか。
書込番号:11512739
2点

>特にセンサーが素晴らしいらしくて、その繊細な描写にはいつもうっとりです。
初めて聞きました。
センサーを載せ替え、高感度ノイズ低減化要望は聞きますけど。
書込番号:11513021
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
近々、某ホテルでの蛍鑑賞の夕べに行きます。
今まで、蛍を撮ったことがないので、この機会にぜひ撮ってみたいと思います。
所持するカメラは、K-7とK-xです。
レンズは、明るいNOKTON 58mm F1.4を、考えております。
場所柄、三脚は立てられず、手持ち撮影になります。
都内ですし、周りは明るいと思います。
(蛍撮りの方法をいろいろ探してみましたが、三脚撮影を前提にしたものが多いです)
質問ですが・・・
1)カメラは、どちらがいいでしょうか?
2)レンズは、NOKTON 58mm F1.4 でいいでしょうか?
MFですので、少々不安です。
3)設定等お教えいただければ、嬉しいです。
結局、五里霧中です^^;;
よろしくご指導お願いします
0点

カメラはどっちでもいいですが、手持ちではムリです。どこかにとまって光を放つホタル「そのもの」を写すなら別ですが…。
書込番号:11503664
3点

狙って撮らない、つまり数うちゃ当たるをやるなら
NOKTONでどうにかなると思います。
ただし作品的意図を持った構図のものは撮るのは無理です。
記録写真になります。
露出はマニュアルモード。シャッター速度1/60、
絞りF2.8、(開放だと被写界深度が薄すぎます)
背面液晶をみながらテスト撮影し、ISOを上下させて綺麗に写る数字を探って下さい。
そして、NOKTONのピントを3メートル先付近で固定してしまい、
常に自分の目の前3メートル先あたりを写すつもりで移動しながら撮りまくります。
暗い中で飛び回るホタルにファインダでピントを合わせるのは無理ですので
数打ちまくってください。連写モードでバシバシやってください。
とりあえず「撮れる」とは思います。
書込番号:11503724
0点

三脚禁止と言う事は「撮影禁止」と同義語だと思います^_^;
撮影目的の鑑賞会なら・・・相当間抜けなイベンターだと思うし。。。
食事つきのサービスイベントの様なモノなら撮影は諦めるしかないでしょう。。。
書込番号:11503730
1点

海野猫吉=ΦェΦ=さん、初めまして。
ホタル撮影の基本は三脚+長秒露光ですので、明るい環境のうえ手持ちではかなり厳しい
と思います。おそらく写真としては「点光源」になってしまい、何を撮ったか分かりづらい
出来になると想像します。
今シーズン、まだ1度しかホタルを撮ってませんが、その一枚を。
明るい街灯が2灯、その上車の往来のある場所でしたので、このような写真になりました。
ノーレタッチです。
使用機材はK10D+DA16-50です。
広角レンズで出来る限り広い範囲を収めつつ、設定は高感度(許容出来うる限り高いISO)と
30秒位のシャッタースピードで、絞り値はその時の周囲の明るさによって調節します。
F1.4 を使用されるならT〜2段絞っても良いかもしれませんが、焦点距離が少し狭くは
ないでしょうか?....ホタルの飛ぶ範囲(光跡)を収めるには。
発想を変えて、ちがうホタル写真をイメージされた方が良いと思います。
私も100mmマクロで飛んでいるホタルを撮ってみたいと思っているのですが....かなり
大変だと思います。
書込番号:11503751
2点

>ytjさん、Customer-ID:u1nje3raさん、#4001さん
レス、ありがとうございます
えーと・・食事つきのサービスイベントなのです。
三脚禁止ではないのですが、一般常識的に考えると、人ごみの中での三脚は控えようかと思っています。
書込番号:11503755
0点

こんにちは
別の都内で行われた鑑賞会では大きめなかごに入っている状態でした。
(自分が行ったわけでなく、web情報で見たことがあります)
その鑑賞会がどのような形式を踏むのかはわかりませんが、
大きな部屋に放虫するのかどうかはわかりません。
保護の関係などからその可能性は低いと思います。
大かごの中の場合は、離れて撮るとかごが邪魔になるので、
近づいて適当なところにMFで固定して撮ればいいでしょう。
写真的には期待し難しい状況ですね。目で充分楽しんでください。
書込番号:11503788
0点


ホタルは周りがかなり暗いところでないと よく映りません
長時間露光が必要ですがそうするとすると景色も明るくなり
ホタルが目立たなくなります。
(もっとも 明かりはホタルにとっては迷惑なものです。
オスメスの交信に邪魔になるからです。)
ホテルの食事ということですので その雰囲気が
撮れればいいと思います
自然のなかでのものとはまったく違いますね。
光跡を何枚も撮って 合成するといいと思います
レイヤーの比較(明)を試しください
明るいものだけ合成します。のでくらい景色は
そのままです。でも三脚はいりますね
ミニ三脚でどこかに載せられればええですね
書込番号:11504648
0点

うわー、リッチ。 (°口°;)
椿山荘のホタル鑑賞は、人垣になっちゃうんで、おっしゃるように三脚は無理っす。
4,5秒の露光時間なら、弁慶橋(赤い橋)の欄干(丸い欄干なんだけど)にビーンズバッグを
載せて、その上にカメラを構えて、じっと4,5秒我慢でなんとか撮れるとおもいますよん。 d(-_^)
品の良い所なので、あんまりガツガツして撮影すると嫌われるとおもいます。 (o⌒∇⌒o)
書込番号:11504787
3点

(ゲンジかヘイケのどちらだったか忘れましたが)
数年前、ネガフィルムで撮影しました。
もちろん、三脚+長時間露光(30秒)にしていましたが、「輝く飛跡」も撮影できていたので、「蛍の光の露光」だけであれば、必ずしも長時間露光の必然はないわけですが、空やん♪さんの作例のように、ある程度は周囲の状況も入れ込みたいこと、
また、「飛跡そのものは弱く写ります」ので、止まっている蛍の光をしっかり撮影するためにには、やはり「数秒」の露光時間が必要になってくると思います。
しかし、三脚禁止とのことですから、少なくとも一脚+自由雲台、一脚を地面または床に設置できない場合は、(一脚を縮めたその下部を)腹部のベルト位置支え、という撮影体勢を検討されてはどうでしょうか?
それでも腹部のベルト位置支えにおいて、露光時間「数秒」は失敗作を量産するために撮影するような感じになるので(もちろん凄腕の方は別)、
「1/4〜1/8秒」あたりで「数撃ちゃ当たる(^^;」ぐらいの気持ちで、とにかく撮影しまくるしかないかもしれませんね(^^;
※ただし・・・「静かに鑑賞したい方」には、一眼レフのシャッター音は迷惑かもしれないので、KY(すでに死語?)にお気をつけください(^^;
−−−以下、少し詳しく書きますので、気になればお読みください−−−
ところで、以前の撮影の際の気付き事項ですが、30秒露光+ISO400(ネガ)など同じ状況で撮影していても、開放F2.0とF2.8とでは、(現像後の)結果が随分違いました。間に「境界」があるように思います。
つまり、一般にいう「ISO感度」よりも「もっと微小レベルの受光」に関わると思います。
喩えると、「1g以下を測れるような天秤で1円玉(1g)を測ることができるが、さすがに普通の体重計では1gの重さでは微動だにしない」ということです。
(【最小感知レベル】とでもいいましょうか?)
そのためか、輝く「飛跡」もF2.8+ISO400の場合ではざらついた感じになっていました。
そこで、ISO感度とF値の関係を元に、下表を作成してみました。
「○」の列は、(私的には)鑑賞レベルにあります。
「△〜×」の列は、(私的には)鑑賞レベルではありませんでした。
・ネガフィルム+30秒露光の場合
ISO/F^2 100 50
結果 ○ △〜×
F値
1.0 100 50
1.2 141 71
1.4 200 100
1.7 283 141
2.0 400★ 200
2.4 566 283
2.8 800 400★
3.4 1131 566・・・この行以下は【最小感知レベル】の観点において要注意
4.0 1600 800
★印:実際に撮影を行った
※注:【最小感知レベル】について、フィルムではなくてCCDやCMOSなどの撮像素子の場合は要注意。なぜなら、「ノイズリダクション」との兼ね合いがあるからです。
(このノイズリダクションとは、常態で効いているものや長時間露光専用も含みます)
つまり、実際に受光素子では受光していて光電変換していても、それが非常に微小であって「除去されるノイズレベル」ならば、ノイズリダクションによって消されたり、大幅に削減されたりするからです。
以上のようにフィルムの場合との違いを承知のうえ、撮影された画像をよく確認したうえで、撮影条件を調整してください。
なお、蛍撮影の作例データとしては、上表の倍程度のISO感度設定の場合が多いように思います
同じく、撮影時間は30秒よりも長いことも多いと思いますが、私の場合は手持ちの機種のシャッター速度の最長時間がバルブで、次が「30秒」でしたので、便宜的に「30秒」を選択しただけです(シャッターボタンを押して待っていれば勝手にシャッター動作が終了するので)。
書込番号:11504893
0点

参考までに…
<Exif>
[シャッタースピード]
30.0 秒
[ISO感度]
1600
[絞り]
F2.8
[露出プログラム]
マニュアル露出
[測光モード]
分割測光
[使用ソフトウェア名]
K10D Ver 1.10
[ホワイトバランス]
自動
合成(明)にての処理です。
三脚さえ使えれば、ごくごく簡単なんですけどね〜。。。
(金ボタルはちょっとハードル高いですが…)
書込番号:11505365
0点

↑
キレイに撮影できていますね。
>[シャッタースピード]
>30.0 秒
>[ISO感度]
>1600
>[絞り]
>F2.8
ISO/F^2 = 200と、先のISO400・F2.0の例の「2倍」になりますね。
書込番号:11505709
0点

海野猫吉=ΦェΦ=さん こんばんは
K-7で撮った蛍ではありませんが、K-mで今年の蛍を撮りました。
久しぶりに銀塩istでも撮りました。
K-10+FA77LimitedとかK-20+FA77のデータが見つからなかったのでとりあえずK-m+DA50-200
でとった蛍です。
マニュアル バルブでリモコン&キッチンタイマーで約60秒ほどを目安に撮ってます。K−10
のときは90秒を目安にISO200で撮ってましたが、後処理が90秒かかりその間フリーズみたいに何もできないので、その点でフィルムカメラは重宝します。バルブにしてリモコンレリースの
ON OFFだけですから、デジタルカメラの倍の枚数が撮れますので。
NOKTONF1.4でも手持ちは無理だとおもいます。蛍の撮影でAFはききませんのでMFでレンズに書いてある距離を目安に決めうちしてます。∞から15M位のあいだで適当に置きピンしてます。
あとはリモコンとタイマーを見ながら一枚撮り、プレビューを見てから秒数を変えたりISOを
変えたりして、数うちゃあたる的にとります。
今年はK-mで撮ったのですが、気がついたことバッファメモリーのせいかなにかはしれませんが、K-10、K-20のときより後処理の時間が短かったですね。シャッターを閉じてからプレビューが出るのが早くて枚数が倍以上とれました。ただリモコンのボタンを押し続けてないといけませんが。(泣)
書込番号:11505720
0点

みなさま、ご助言、ご指導ありがとうございます。
GOODアンサー 数に限りがあるのが、とても残念です。
三脚なしでは、とても難しそうですね^^;;
蛍を見るのは、実は、初めてなのです。
楽しみです。
書込番号:11514031
0点

行ってきました。
曇天で蒸し暑い・・と言うコンディションがよかったのか、たくさん見られました。
初めて見る蛍に、家族で、大騒ぎしてしまいました。
カメラは、コンデジを持っていき、なんとか淡い光が撮れました。
ホタルに感謝です。
食事もおいしくて、大感激でした。
ただ、フラッシュ撮影する人が多いのには、驚きました。
目がくらむし、ホタルの淡い光がかき消されてしまいました。
次回は、皆様に教えていただいた方法で、撮りたいと思います。
書込番号:11521068
0点

海野猫吉=ΦェΦ=さん こんにちは。
私も地元でこの時期毎年蛍撮影をしています。
といっても、手持ちで高感度撮影ではなく、やはり三脚使用です。
手持ちではどうしても満足行く撮影は無理なため諦めています。
D3Sとかでもさすがに蛍撮影は無理があるかと思います。
今年撮影した蛍画像をアップします。
カメラ:K10D
レンズ:FA77mmF1.8
絞り:F2.0
シャッタースピード:392秒
ISO:400
露出プログラム:バルブ
三脚:ベルボン・エルカルマーニュ730
レリーズケーブル使用です。
また、ノイズリダクションはシャッタースピードと同時間かかるため、
OFFにしています。K20D、K−7はこれが完全OFFにならないため、
蛍撮影には時間がかかりすぎると思います。
もうこのカメラ3年半も使用しているので、だんだんと夜景で長時間露光を
するとほっとピクセルが何百と出るようになってしまい、修理が必要と
考えていますが、昼間の撮影には支障がないため、まだまだ使用します。
書込番号:11525564
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
大量の写真の縮小JPG画像(たとえば600x400とか)を集めると、画像
一つ一つのファイル規模が小さくとも、数に比例して結構な大きさに
なります。ネット上で開くときに時間がかかるので少しでも小さく
したい。
そのため縮小JPG画像のEXIFを削除したいのですが、なにか簡便な方法は
ありますか?画像処理はAdobe CS3あるいはCS4を使っています。
GIFの方が小さいと思ったらそうでもなくて、小さい画像(少ピクセル
数)ではむしろJPGの方がファイル規模小さいことがわかったのでGIF
にはしていません。
0点

http://hp.vector.co.jp/authors/VA012780/graphic.htm#JPEG_Cleaner
相対的にはあまり小さくなりません。
なお、GIFは256色サポートですから写真には向かないと思います。アイコンとかならOKです。
書込番号:11494933
0点

CS4なら保存するときに「Web およびデバイス用に保存(D)」を使えばExifは保存されないはずじゃ。
ただ、ファイルサイズがどの位小さくなるか分からんけどな。
ま、試してみたらどうじゃろ。
書込番号:11494975
0点


私もWeb用に保存でいいと思います。
縮小した画像に対して、更に処理するかは判断が分かれるかもしれませんが、
「Webおよびデバイス用に保存」を使えばExifは保存されませんね。
ダウンロード時間の目安も分かります。
プログレッシブJPEGも選べますが(若干サイズが小さくなる気が..)、メリットがあるかどうか?
画質を調整すれば、サイズもかなり削れるはずですよ
バッチ処理すれば大量画像も自動処理できますし
書込番号:11495135
0点

ドロップレットも追加しときます^^;
バッチ処理と合わせて大量画像処理には向いていると思います。
これの方が処理開始まで早いと思います。
Exif削除と関係ない話ですいません^^;
Windowsのみだと思いますが、
Exif削除だけならこういうソフトもあるようです
http://www.pasonatech.co.jp/techlab/service_tools/rep18.jsp
書込番号:11495179
0点

撮影情報等は文字情報ですから、削除してもあまり変わりません。
閲覧者が写真を参考にする為に出来れば有った方がいいですね。
EXIFに含まれるサムネールだけを削除しては如何でしょうか。
GIMPというフリーソフトで保存時にオプションを付けて下さい。
圧縮クォリティも適度に設定すれば十分小さくなりますよ。
書込番号:11495453
1点

フリーソフトの
「縮小専用」や「チビすな」を使えば、
縮小しながらExifも消せますが。
書込番号:11497089
1点

皆様ありがとうございます。web用にセーブするのはGIFだけだと
勘違いしていましたが、JPGでもセーブできるのですね。
これでやって見ました。画像サンプルによっても違うと思いますが、
50KBが43KBになったので、10-20%ぐらいは縮小できることがわかり
ました。手間とのトレードオフで考えてみます。
Eghamiさんが指摘されているようにEXIFは文字情報なのでそんなに
大きくはないはずだとは思っていたのですが、ファイルサイズを
変化してJPGセーブをしてみると、何らかの下駄をはいているように
見えます。具体的なサンプルでやってみますと、一例として、
1000x1000ピクセル画像のJPG→250KB
500x500 〃 → 93KB
200x200 〃 → 42KB
100x100 〃 → 24KB
となります。100x100は1000x1000の1/100のピクセル数なのに、JPG
ファイルは1/10にしかなりません。このからくりがわからないので
EXIFをはずせばなんとかなるのかなと考えた次第です。
どうも抜本的な方策はなさそうですね。なお、Eghamiさんが
EXIFはあった方がよいとおっしゃっていますが、この圧縮したい
画像はもともとサムネールやアイコン代わりに使い、原画像に
とばすためのものなのでなくても良いと考えています。
書込番号:11497300
0点

カラープロファイルの埋め込みを外すと若干ファイルサイズが小さくなりますね。
試しに、元が8MB程度のJPEGを(ドキュメントサイズは51MB) 200*300に縮小で176KB
それをWEB用に保存で、画質80(見た目画像劣化が殆どないくらい)で32.8KBくらいになりました。
それでもサムネイル用だと大きいかも?しれません。
出力画像サイズが大きいとこれよりも大きくなるでしょうが、
もともとの画像サイズ(容量)が小さめだとあまり圧縮できないですね。(その傾向にあると思います)
上でも書きましたが、自分が許容できる範囲でWeb用に保存のアクションを作成、
それをドロップレットに登録(保存)しておけば、画像やフォルダをドロップするだけで指定フォルダに書き出してくれます。
自分はWeb用に保存ではないですけど、大量にサムネイル画像を作る時とかにドロップレットを使います。
Photoshop標準の機能ですけど、知られているのか知られていないのか良く分からない機能です^^;
まぁ、チビすなとかでも同じような動作はできますけど。
縮小専用は元の画像が大きすぎると処理できません。
書込番号:11497447
0点

同じ写真で実験しなければ、議論できないのが圧縮ファイルの宿命ですね。
GIFファイルでも、写真のような複雑な画像になれば、256色に減色してもJPGの方が圧縮率が高い場合があります。
Web用に保存する時に、プレビューを見ながら圧縮率を変えていく事で、自分の思う画質を保ちながら最小限の圧縮率になるようにしています。
K−7ユーザーでは無いのですが、なかなか綺麗に撮影できていますね。
書込番号:11524117
0点

>お人よし猫さん
「同じ写真で実験しなければ、議論できないのが圧縮ファイルの宿命ですね。」
ご指摘の通りです。まあ、ここでコメントを下さる方々はよく理解されて
いると思いますので、特定のデータで実験しました。
JPG規格を決めるときに、世界中から圧縮技術を募集し、コンテストを
行いましたね。あのときの画像があれば比較的普遍的な実験ができますが、
まあそこまでする必要もなかろうかと思いました。
書込番号:11527433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





