
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2010年5月11日 08:32 |
![]() |
5 | 2 | 2010年5月8日 21:47 |
![]() |
326 | 49 | 2010年5月15日 11:03 |
![]() ![]() |
45 | 27 | 2010年5月8日 10:01 |
![]() |
25 | 12 | 2010年5月6日 21:06 |
![]() |
23 | 18 | 2010年5月6日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
教えてください!
以前画像を投稿したのですが
「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11218170/」
画像データの「カメラ機種・シャッター速度等」のデータが反映
されませんでした。
カメラからPCへデータを落とし、それをメモリーカードへいれて
インターネット環境のあるPCでアップしました。
それで気がついたのですが、データの反映の仕方を教えてください。
0点

K−7のデータはでかすぎて、そのままアップしてもサイズオーバーでエラーになるからリサイズなどの編集をしてると思いますじゃ。
その編集ソフトがExifを反映しないんじゃろな。
複数画像をまとめて編集できるXnViewのようなソフトを使ってみたらどうじゃろ。日本語にも対応しているので安心して使えるはずじゃ。
http://www.xnview.com/
書込番号:11342550
0点

おはようございます。縮小ソフトはなにをお使いでしょう?
「ちびすな」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
たとえばこのソフトで1024*1024の設定にして「EXIFは残す」にチェックを入れてください。
でも(ひょっとしたらですが)「カメラからPCへデータを落とし」この時点でEXIFが消えてるかもしれませんね?
そのへんの設定もチェックしたほうが良いかと思います。
書込番号:11342553
2点

データー容量を4Mまでにする為に私は[JTrim]なるフリーソフトを使っています。
但しwinXPまでしか対応していません(ビスタもいけるそうですが)。
ちょっと重いですが、リサイズのほかトリミングやちょっとしたレタッチもしてくれますので重宝しています。
http://www.woodybells.com/jtrim.html
一枚目はオリジナル8.896Mを3.443Mにリサイズのみしたもの。
二枚目は等倍表示になるよう683*1.024にトリミングしたもの。
三枚目は等倍表示トリミング+シャープ+明るさコントラストUPしたもの。
四枚目はオリジナルをミラー+文字入れをして3.475Mにリサイズしたものです。
書込番号:11342724
5点

蛇足です。
四枚目のミラーは一枚目の反対側が見えているわけではありません。
このように単体で投稿した場合は、オリジナルを投稿したのかどうか判らないので、その旨を書いておくほうが良いですね。
書込番号:11342749
0点

価格.com での 添付画像サイズの最大は長辺1024pix ですので、そのようにリサイズしますが、
その時 Exif を残すにチェックをいれて下さい。
大概の 画像ソフトには、この機能が有る筈いです(マニュアルご参照)。
書込番号:11342829
0点

常にマクロレンズ携帯さんがオススメされている[JTrim]を自分も使ってます。
ちなみに、win7の64bitで使ってますが、問題なく使えてます。
ファイル→保存オプション→Exifデータを保持するにチェックマークをつけるとできると思います。
書込番号:11343281
1点

早速皆さんから教えていただきありがとう
ございました。
私が使用したソフトは「EXIF」に対応して
いないようです(まだ操作を覚えきって
いない用です)・・・
「ちびすな」[JTrim]を使用してみてどちらかに
絞ろうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11346127
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
BORGでも手振れ補正が使えるということで、K20を購入しました。
焦点距離入力によって手振れ補正が可能になると思うのですが、レンズが装着されていることを認識できないためか、焦点距離入力が出来ないようです。
どなたか入力方法等ご存知でしたら教えてください。
0点

K-7でもそうですが設定で、手振れ補正をONにしておかないと焦点距離入力は出来ません。
こうするとレンズ装着しなくても入力できます。
K-7ですが私もAレンズで、一度手ブレ補正をOFFにして初めて気がつきました。
書込番号:11336330
4点

カスタム設定の「絞りリング使用」で使えるようになりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:11336482
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今7D使ってますが、★レンズが数本手元にあるので、K−7後続モデルでペンタックス復帰予定ですが、メーカーロゴ入りストラップを、もっとカッコ良く太目のを出して欲しいです。今の布着れに刺繍ロゴで細いは数年間も引っ張りすぎと思います。とくにDA★50−135やDA★60−250等のスターレンズ装着時は細くて首に食い込み重く感じられます。
今使ってるEOSのストラップは幅も丁度良いので、あれぐらいのサイズを標準で付属して欲しいです。一時ヤフオク等で出回ってた杯盤の古いのは太かったようですが、いかんせん色味もロゴも古過ぎるデザインでした。次期モデルでは是非、ストラップも新型にしてチェンジして欲しいと思います。やはり社外品より純正品が良いですからね〜。
皆さんは、あのストラップで良く文句も言わずに耐えてると思います。関心します。
まぁ単のリミテッドレンズ装着の方は無関係と思いますが・・・
6点

社外品より純正品の方が良いですかね。
私はメーカーロゴ入りストラップが嫌いで、社外品の和風柄の細身のですましちゃってますが。
カメラって、個性を主張できる部分が少ないと思いますので、純正品にこだわらず、好きな
ストラップに換えて、気持ちよく使うのが良いと思いますけどね。
書込番号:11330409
18点

DA★レンズに和柄の細いのはちょっと・・・
社外品でもオプティックなども装着してましたが厚みがあるので意外と嵩張るんですよね〜
似合うのがありません。
書込番号:11330422
1点

個人的には、一番重いものでもDA★16-50mmまでしか着けませんので、
そもそも不満を感じてません。
逆にこれ以上太いものを標準にされてしまうと、バッグにしまう時など
取り回しがしにくくなりそう。
その意味で標準のストラップは今くらいのままがいいのですね。
ペンタックスのユーザーは比較的軽量のレンズを使う傾向がありそうですし。
ただ望遠系のレンズの選択肢も再び増えてきましたから、オプションで
もっとしっかりしたものがあってもいいのかもしれませんね。
書込番号:11330444
9点

純正で太そうなのもありますが、ダメですかァ〜?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_cameracase.html
下の方です
書込番号:11330521
2点

> ごゑにゃんさん
それが多分標準で付属のものと同じものです。
少なくとも太さは変わらないはず。
書込番号:11330545
0点

ストラップは各人のこだわりもあるでしょうから
別にどうでもいいんですが
自分の用途に合うものを探すのは意外と骨が折れますね。
しかし
>皆さんは、あのストラップで良く文句も言わずに耐えてると思います。関心します。
というのはお門違いじゃないですか?
気に入らなければ気に入ったストラップを探してつけりゃいいわけで・・・
それこそ誰にでも満足してもらえるストラップなんてないでしょうに
怒るようなことでもないでしょう
書込番号:11330547
31点

純正品のストラップに対してのこだわりは全くないですが、古臭い、ダサいというより、とにかく安っぽくちゃちな感じがします。
仮にもK-7なんてPENTAXでは現状フラグシップなわけですから、もうちょっとしっかりとした作りのストラップを付属させてくれてもいいよな、と思っております。
書込番号:11330582
4点

これは如何かな? ニコンですが、どれも「Nikon」が目立たなくなっています。
http://item.rakuten.co.jp/nikondirect/c/0000000109/
選りどり見どり!
書込番号:11330584
0点

>樽出し原酒さん
カジュアルストラップが太そうです
書込番号:11330600
0点

> ごゑにゃんさん
ああ、「下の方」というのはページの下の方という意味でしたか。
ストラップ一覧の一番下、という意味かと解釈してました。すみません。
カジュアルストラップだとデザイン的にはあまり純正っぽくはないですね。
純正にこだわらなければ幸せになれるのかも。
僕は古くさい(笑)オーソドックスなデザインの方が好きですが。
書込番号:11330623
3点

付属のストラップなんて所詮付属品ですから
それで全て賄えるって思ってはいないですね。
確かに以前はもっと色々なロゴストラップがあったのですが…
今は社外品も数が揃ってますしオーダーモノも多くあります。
純正に捕らわれず使いやすい物を探して使うのが正解でしょう。
書込番号:11330646
3点

ことみさんさん こんにちは
私も太いストラップが欲しいと思っています〜。
太さは標準の物よりも少し太い645や67用くらいの太さが欲しいですね。
中判用のストラップを付けて見ようかと思ったのですが、取り付け部の
幅も太いので35mm判用のカメラにはそのまま付かないんです。
しかしk-7になってから三角環になっているので、大きい三角環があれば
中判のストラップを使用できるのではないかと思っています^^;
書込番号:11330658
0点

全く気に留めてませんでしたがこのスレ読んでてとても気になったので比較してみました(笑)
EOS・αあたりが一番太くて40mm 細めのニコンでも37mm ペンタはいきなり30mmですね。
【怒】ストラップ太すぎるって人もいるのかもしれませんが(?)
まあ機能性と関係無いかもですがペンタのは刺繍が高級感あるので好きです。とくにistのはお気に入りです。
どことは言いませんがロゴなどが印刷やアイロンプリントみたいなのはちょっと安っぽいですねw
個人的には太さよりもストラップの途中にフックとか何か工夫してもらって
(optio I-10のみたいに)着脱を簡単にしてもらいたいなー、とか。。。
書込番号:11330687
12点

ストラップは、個人の趣味も大きくて
いろいろなものが好まれると思います。
私も、K10Dの純正ストラップの裏が
痛んだので先日買いなおしました。
私もN社やC社のような幅があって色が
あでやかなのを探しましたが、純正は地味
なもの(私の感覚で・・・)ばかりしか
ありませんでした。
もう少し派手な、目に付きやすいものを
ペンタさん作ってほしいですね。
書込番号:11330753
1点

>個人的には太さよりもストラップの途中にフックとか何か工夫してもらって
>(optio I-10のみたいに)着脱を簡単にしてもらいたいなー、とか。。。
古いんですが、こんなの持ってます。
先端の黒い紐を三角環に付けておき、ストラップ本体(37o幅バックスキン製)はワンタッチで着脱出来ます。
今はこんなのは無いようですね〜〜。
書込番号:11330807
1点

645D付属のストラップ O-ST107 ってどうなんでしょうね
O-ST53 より太そうな感じがします
書込番号:11330830
1点

K-7にDA★300mmで純正のストラップ使っています。
標準レンズ装着時よりも少し重量は重くなりますが、
不満はありません。
ボディが小さいので、首にかけてもそれほど絞まるような感じはありません。
逆に太いと、ストラップが折れたりしないでしょうか。
純正だと手に巻きつけてハンドストラップのようにも出来て便利ですよ。
一度皮製のストラップを探しましたが、継ぎ目の部分があり、洋服に引っかかり、使いにくいので、今ではほとんど使わないK20Dに装着しています。
私の使い方としては、カバンから取り出した時に脱落しないように、
手首に絡めて出し入れするようにして、移動中はカバンの中にしまうか、
ベルトの部分に三脚座を引っ掛けてますので、首への負担が少ないです。
参考にならないかも知れませんが、こんな使い方をしています。
書込番号:11330886
3点

私はボディやレンズに対するブツヨクをそらせるひとつの手段として頻繁にアクセサリー関係は買い換えます。
黒地に赤の刺繍は高級感はあるとは思いますが、どこの商品であれロゴがバッチリ見えるものは基本的に受け付けません。
最近はネックストラップを手首にぐるぐる巻いて、その余りを小指にひっかけて安定させて撮るスタイルになってきたので、あまりゴツくて幅広のものでは支障が出てきます。
まあ、そんなこんなでストラップに対するユーザーの考え方も様々ですから、メーカーも最低限の強度重視で作ってるんじゃないでしょうかね。
書込番号:11330984
5点

私も基本、腕に巻きつけて使いますが移動の時に肩に掛けたりした時に細いと重さがズッシリくるのと安定性が悪いですね。それと素材も汗を吸収し匂いが染み付きそうで気持ち悪いです。
その点、EOSの標準ストラップは腕に巻きつけても馴染みやすく、素材的にも良いとお思います。
OPでも良いので幅広ストラップを用意して欲しいですね。
書込番号:11331027
1点

人それぞれですね。
小生は、5Dにオリンパスのストラップをつけてます。
K20Dには、ペンタックスのストラップですが、幅広の物を付けてます。付属の物は、ちと細いですね。
書込番号:11331200
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジタル一眼レフは始めてです。
3ヶ月ぐらい悩んでこちらの機種にほぼ心が決まってます。
いくつか疑問点がありますのでご教示いただけると幸いです。
まずスレタイの事ですけど、取説をダウンロードして見てましたが、純正レンズでもレンズによって機能が制限される事が書いてある表のようなものを見ました。
例えばタムロンやシグマなどの社外品を使用した場合に、制限される機能があるのでしょうか?
それとキットレンズはオマケとしても出来が悪いという評判を良く目にしてます。
ボディだけ買って社外品レンズを買った方が得策でしょうか?
よろしくお願いします。
2点

KマウントってニコンFマウント並に古いでツからね〜。
一個や二個の問題はあっても不思議ではないでツ。
まぁ純正の問題はペンタは把握していると思うんでいいんでツけど、問題は
>例えばタムロンやシグマなどの社外品を使用した場合に、制限される機能があるのでしょうか?
ここでツね。
シグマやタムロンなどのレンヅメーカーは、そのマウントについて全てを知っているわけではなく、さまざまな実験を繰り返した上で「こうであろう」と予想してそのメーカーに合わせたマウントのレンヅを作ってるんでツ。(電気信号の事でツ)
でツので思いもよらぬ相性の不一致や、カメラやレンヅが自爆しちゃう事だって(可能性は限りなく0でツけどね)・・・
ツいでにROMが古かったりするとAFが動かなかったりしまツ。
私のシグマ70−200HSMは安かったんでツがROMが見事に古くてD200や最新のデジイチでは使えなかったでツ。
でツので、もし欲しいレンヅが古かった場合にはしっかりと情報を集めてから購入することをお勧めしまツ。確かROM交換ももうやってないでツし。
>それとキットレンズはオマケとしても出来が悪いという評判を良く目にしてます。
私はそんなことはないと思うんでツけどね〜・・・
キヤノンの18−55はまかり通ってますし・・・
書込番号:11329652
1点

こんにちは。
どのメーカーのカメラでもキットレンズだから出来が悪いとは一概には言えないと思います。
デジタル一眼、特に入門用クラスのカメラはリーズナブルなズームレンズのセットがいくつか出ています。
初心者でも使いやすいメーカー推奨の組み合わせだと思います。
付属レンズが気に入らない場合は、ボディー単体とお好みのレンズを組み合わせて下さい。
フィルムカメラの時代でも、カメラ+50ミリ標準レンズ又はボディーのみとして販売していました。
今でこそほとんどのカメラにズームレンズがセットになっていますが、「標準レンズ」と言うくらいで、
人間の目の視覚に近いのが50ミリレンズです。(今ほど優秀なズームレンズは殆どありませんでした)
標準レンズをある程度使い倒して広角レンズと望遠レンズを購入しました。
>純正レンズでも機能が制限される…
純正に限らず社外品でも同じです。
特にAFに関して、ボディー内にAFモーターがあるかないか
レンズ内にAFモーターがあるかないか
で、組み合わせによってAF撮影が出来ない場合があります。
その他、ボディーのスペックにもよると思いますので…
最初はキットレンズで購入して、物足りなくなったら、純正なり他社製のレンズを購入して
キットレンズを売却する。か、ボディ−単体で購入して気に入ったレンズを組み合わせる。
いずれにしても、何をどう撮影したいかによってボディーのスペックとレンズの焦点距離や
組み合わせが変ってきますので、その辺も考えてみて下さい。
書込番号:11329684
3点

デジタル専用のDAシリーズであれば特に制限される機能はありません。
フィルム時代の古い設計のレンズはある程度制限を受けることになります。
しかし他社のカメラならばまったく使えないこともあるので
そこはユーザー側で許容できる範囲だと思いますよ。
K-7のキットレンズは他社のおまけレンズとは違い、とても良くできたレンズだと思います。
コストの面から考えても最初はレンズキットで問題ないでしょう。
社外品でも最近のモデルならば純正とほぼ同等に使用できます。
私が最近購入した「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」などはなかなかのオススメです。
あとはお財布と相談ですが、初心者の方ならばまずレンズキットで何ヶ月か使ってみて
その後、必要なレンズを吟味するのが良いのではないでしょうか?
より明るいレンズにするか?
もっと望遠にするか?
小型で写りの良い単焦点にするか?
などなど、用途によって欲しいレンズも変わってきます。
一眼レフはレンズ交換をしてこそ面白いといえます。
そのかわり知っておいたほうがいい知識もいろいろありますが。
ところでスレ主さんは黒澤映画のファン?
書込番号:11329690
4点

KAマウント向けAFレンズで社外レンズで困るとしたら
クイックシフトフォーカスぐらいでしょうか?
これはAF合焦したあとピントリングを廻すとMFになるという機能です。
AFに頼り切るなら無くてもそんなに困らない機能とはいえます。
キットレンズですが
smc-DA 18-55o F3.5-5.6というレンズは簡易防滴でコストパフォーマンスは高いと言われています。
もし最初からもっと大口径だとか高倍率だとか単焦点のレンズが欲しいというのでなければ
一緒に買っておいて損は無いと思います。
書込番号:11329723
3点

ニコンとペンタのキットレンズは価格の割には良く写る、普通のレンズだと思います。
キヤノンのキットレンズはそれより落ちますが、最も劣るのはソニーのキットレンズ。
書込番号:11329733
6点

現在のキットレンズと同じ光学系の前モデルで撮影したものをアップします。
DA 18-55mm F3.5-5.6 ALUです。
参考になれば幸いです。
書込番号:11329772
2点

素人のくだらない質問にお答えいただき恐縮です。
レンズキットが今度の日曜までの限定で94800円なので購入しようと思います。
合せて質問させていただきたいのでよろしくお願いします。
できれば35mm換算で25mm〜400mm前後のズームレンズでおすすめはございますか?
もちろん社外品の中で検討しております。
書込番号:11329829
0点

>35mm換算で25mm〜400mm前後のズームレンズ
その条件ですとAPS-Cで18o-250o以上ということになり選択肢はほとんどありません。
レンズキットで買われる前提であれば
広角側はキットレンズを使って望遠側とは分けて考えてはいかがでしょう。
それならば50o〜の望遠ズームでいいので選択肢が増えると思います。
書込番号:11329884
1点

こんにちわ。
書いてる内に結論出ちゃったようですね^^;
説明書をよく見ていただければわかると思うのですが、AF化
以降のレンズであれば、ほぼ全ての機能が使えます。
違うのは
・パワーズーム
・クイックシフトフォーカス
・収差補正機能(DA以降)
だけで、撮影が出来なくなるような機能制限はありません。
パワーズームとクイック・・・についても、レンズ固有の機能であって
だから他のレンズは機能制限がある、というものではないです。
表中のA、Mレンズは、以前のマニュアルフォーカスのレンズなので
当然AF関連の機能制限はありますが、それでもAレンズは自動露出
Mレンズは半マニュアル撮れてしまいます。
社外や古レンズの互換性でいえば、Kマウントは最強の部類と思います。
ROMが古いとかAF駆動モーターが内蔵されていないレンズがあるとの
回答もありますが、ペンタックスはボディ内に駆動モーターがあり
レンズとは回転軸のカプラーでつながっています。
超音波モーター搭載レンズ以外はそれで駆動していますので
レンズ内モーターの有無は問題になりません。
ROMも一応乗っかっていますけど、ROM関連で互換できず
使えない、というのは私が使った範囲内では皆無です。
ただし
古いフィルム用のレンズだと、後部遮光板などが干渉して取付
できないものもありました。TEFNONのKマウントなんかはそうでしたね
フィルムと違ってデジタル機のミラーボックスは内部に余裕がないので
ぶつかってしまい取付できませんでした。
まぁ 本当にごくごく一部とは思いますけど。
それと拙作ですが初期型のDA18-55で撮った物をアップしてみます。
けっこういいレンズだと思うんだけどなぁ、、、
35mm換算で25-400だと、Tamronやシグマの18-250しかないような。
それでも換算27〜375mmですねえ・・・
2本に分けた方がいいのではと思いますよ
書込番号:11329893
2点

こんにちは
私は、価格的にこれかと・・・
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
レベルの高い人に、画質がどうのといわれると厳しいのかもしれませんが
私のような、旅行の記録が主なユーザーには十分な描写です。
このレンズのレビューのところに写真をペッタンしています。ご参考になれば・・・
(望遠と広角と書いた写真は、同じ席:一番後ろ から撮ったものです)
書込番号:11329896
1点

私的な意見で恐縮ですが
高倍率なズームレンズをお考えなら
コンパクトタイプのカメラのほうが使い勝手がいいと思いますよ。
倍率の高いズームレンズはレンズ自体が暗く、大きく重くなる傾向があります。
カメラにセットすると1s近くになります。
それでも、ということなら
タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro などがあります。
よくCMで「〜倍ズーム!」というコピーがありますが
一眼レフを使うユーザーは基本的に便利さよりも描写力を望んで購入する傾向があるので
ほかのレンズよりも画質的にいま一歩な高倍率ズームは
旅行用の便利レンズとして使う以外はメリットは少ないと思います。
35o換算で25mm〜400mm前後のズームレンズというのはあまり知りませんが
あったとしてもとんでもなく巨大で使い物にならないでしょう。
レンズキットを購入予定なら追加で「smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED」などがオススメです。
書込番号:11329938
1点

タムロン18−250oF3.5−6.3XR DiU(A18)
シグマ 18−250oF3.5−6.3DC OS HSM
タムロン18−200oF3.5−6.3DiU(A14)
シグマ 18−200oF3.5−6.3DC
ペンタックス用の新品の高倍率ズームは、これくらいしか選択肢が有りません。
ペンタックス純正18−250oはタムロンのOEMですが、今は販売されていませんので、中古品をさがすことになります。
純正品とほぼ同じ性能の
タムロン18−250oF3.5−6.3XR DiU(A18)
AFスピードが速い
シグマ 18−250oF3.5−6.3DC OS HSM
どちらかと言えば、シグマの方が使い勝手は良いと思います。
手ブレ補正がカメラ本体でも、レンズでも切り替えて使えます。
特に、望遠側はレンズで補正する方が、見やすく効果が分かります。
書込番号:11329975
2点


上のスレで
>あったとしてもとんでもなく巨大で使い物にならないでしょう。
と書きましたがそうでもないですね。
このあたりは無視してくださいm(_ _)m
書込番号:11330066
0点

悪い奴ほどよく眠るさん こんにちは
>例えばタムロンやシグマなどの社外品を使用した場合に、制限される機能が
あるのでしょうか?
ありますね〜。
K-7の場合ですと、DAレンズに関してはDA10-17mmfisheye以外のレンズに関しては
●ディストーション補正
広角レンズやズームレンズなどで発生しやすい樽型、糸巻型などの
歪曲を補正します。
●倍率色収差補正
倍率色収差を補正。色のにじみを解消し、画像周辺部分までシャープ
に描写します。
の2点を適用させ撮影する事が可能です。
しかし、社外品のレンズですとこの機能は使用できないですね。
この機能が使用したいという事であれば、社外品のレンズでは無理ですね。
>それとキットレンズはオマケとしても出来が悪いという評判を良く目に
してます。
ボディだけ買って社外品レンズを買った方が得策でしょうか?
大きく印刷なとされる場合は物足りないという人もいると思いますが、
他社の18-55mmのキットレンズと比較するとWRというだけでも価値があると
思いますよ〜!
基本的にキットレンズのメリットは、小さく軽く安価という事です。
その分制約も受ける事になるのですが、多くの18-55mmのレンズは、F値が
F3.5-5.6という物になります。
撮影をする際に、より背景をぼかして撮影したい、また速いシャッター
速度で撮影したいという時に、このF値がネックになります。
また望遠域がもう少し欲しいという事もあるかもしれません。
そのようなこともあり、キットレンズ以外のレンズを追加される人がいる
訳ですね。
言い方を変えれば、その様な問題が無く、大きいサイズの印撮をしないので
あれば、他のレンズを購入する事も無いという事になります〜!
キットレンズのセットを購入し使用しながら、自分にとって不足している部位
が判るようになってから、必要なレンズを購入するというのも、悪くない
と思います。
また、天気が悪そう〜という時にはWRレンズであるキットレンズという
使い方も良いかとも思います〜。
>できれば35mm換算で25mm〜400mm前後のズームレンズで
おすすめはございますか?
という事であれば、tamron18-250mmという高倍率ズームをお勧めしておきます。
28-375mm相当になります。
sigma18-250mmもありますが、こちらは超音波モーターで静音AFが可能で
レンズ内手振れ補正もあります。
レンズ内で補正を選択し撮影すれば、ファインダー像が安定して見やすいのですが
その分大きく重く高額になるのがネックです。
k-7の小型ボディとのマッチングは、小さく軽いtamronの物が良いかと〜(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511813.K0000015293.10505511357
tamronの18-250mmですが、同じ光学系でOEMであるpentaxDA18-250mmがあります。
同じ18-250mmの光学系なのですが、DA18-250mmであれば、ディストーション補正
倍率色収差補正などの補正もできますので、高倍率ズームでレンズ補正を活かして
使用したいのであれば、DA18-250mmという選択肢もあります〜。
書込番号:11330767
3点

>それとキットレンズはオマケとしても出来が悪いという評判を良く目にしてます。
いえキットレンズは,価格の割りによいものが多いです。
持っていても損はないレンズだと個人的に思います。
キットレンズを悪く言う人は,よほど良いレンズをお持ちなんでしょう。
(ペンタックスを使う人には,多そうですね ズームを嫌う人とか)
>例えばタムロンやシグマなどの社外品を使用した場合に、制限される機能があるのでしょうか?
K-7は,制限がある機能があるみたいです。
用途によるでしょうけど…こだわりがあるなら本体のみでお好きなレンズを選ぶ
とりあえず使ってみるならキットレンズを選ぶ…
そんな感じだと思いますよ。
書込番号:11331088
4点

ずいぶん悩みましたね。^^
一眼を初めてお使いになるのであれば純正のレンズを推薦します。
下記は純正キットレンズのアドバンテージ
WRレンズは簡易防滴構造(レンズ内部に水滴が入りにくい)
レンズ前面に特殊なフッ素系物質を蒸着したSP(Super Protect)コーティング。
汚れがつきにくく、指紋や化粧品などの油汚れも簡単に落とすことができる。
クイックシフト・フォーカス・システム
社外品と比べて小型軽量
キットレンズのことですが
10万円越しのズームレンズと同じ条件で撮り比べた場合
一般の方で見分けは困難だったと聞いています。
蛇足ですが
高級レンズはその持っている特性(勉強しましょう)を発揮できてはじめて良さが出てきます。
あと、どんな高級レンズでもブレやピントズレ、露出間違いしては何にもなりません。
K-xでなくK-7に決めたのはなぜですか?
>35mm換算で25mm〜400mm前後のズームレンズ
400mmで何をお撮りになるのか分かりませんが
下記はお節介で書き込みします。(*限定ではないですが)
イイ写真(画質のことではなく魅力のある写真)を撮りたいのですよね。
一眼の使い始めは、単焦点レンズを薦めます。
ズームレンズは撮り方・画角の使い方が身に付けにくいからです。
また、単焦点レンズは、f値が小さいのでファインダーが見やすく
暗いところで速いシャッタースピードが選べてブレにくいです。
(細かいことは省略しています)
書込番号:11331126
1点

こんばんは。
今愛用しているレンズです。
お気に召せばどうぞ。
@キットで買えばわずか10000円ちょい。DA★に対して80点の性能、DA17-70SDMに対して95点の性能です。
A24000円くらいから。コントラストが高くなかなかシャープです。望遠側は絞って使いましょう。
B21000円くらいまで値下げになりました。K-7でもレンズ手振れ補正が使え、超音波モーターです。かなりシャープでキレがあり開放から使えます。(写真はキヤノン用ですがペンタ用もあります)
書込番号:11332938
2点

お返事が遅くなり申し訳ございません
皆様のご意見を参考にさせていただき、とりあえずはレンズキットを購入しそれからまた撮りたい被写体を見つけてからレンズを買い足そうと思います。
またまた素人な質問で恐縮ですが、本体以外に買っておいた方が良いものとして、どのようなものがありますでしょうか?
SDカードと互換バッテリーとバッグは買おうと思ってます。
書込番号:11333640
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨年12月に本機を購入し、会社帰りに撮影を楽しんでおる初心者でございます。
現在フィッシュアイと高倍率ズーム(シグマ18-250)を利用しております。
お伺いしたい事は次の2点になります。
1点目は、パンフォーカスで風景を撮るのが好きなのですが、周辺までくっきり写すには
絞り値を(レンズによっても異なるとは思いますが)大体F8程度までする方
がよいとどこかのHPで閲覧しました。
撮影は会社帰りの夕方から夜間が多く、F8程度で撮影しています。
今後単焦点レンズの購入をもくろんでいるのですが、ボケ等を意識せず、
パンフォーカスで風景(夜景が中心)を撮影する場合、単焦点の小さい
絞り値というのは意味のないもの(ほとんど高倍率ズームと変わらない?)
になってしまうのでしょうか?
2点目は、絞り値が小さいレンズだとシャッタースピードが稼ぎやすいということも
どこかのHPで閲覧したのですが、パンフォーカスで撮影した場合、結局F8程度
まで絞らなければいけない?ので、例え絞り値が小さいレンズでもシャッタースピード
は意味のないもの(ほとんど高倍率ズームと変わらない?)になってしまうのでしょうか?
夜景を撮影する際に、ブレがひどくてシャッタースピードをあげたら解消されるのかなと
思い、でもF値を小さくすると周辺までくっきり写らない?
申し訳ありません。とんちんかんな質問かもしれませんが、単焦点レンズの購入にあたり
確認したかったのでご質問させていただきました。
ご教示何卒よろしくおねがいいたします。
0点

パンフォーカスでの撮影なら。
素直に、コンデジでスナップを撮られた方が宜しいかと思います。
あとは、目測距離を測れるようにしておくか。
Lens in A CAP ってレンズを使っても面白いかもしれません。
書込番号:11324497
0点

keeeeeenji様
1点目ですが、高倍率ズーム(シグマ18-250)は使用したことありませんが、一般的に広角(APS−Cだと20mm以下くらい)がパンフォーカス風に撮れます。
絞りはF8くらいで大丈夫と思います。
パンフォーカスと言っても厳密に距離に関係なくピンとがあうわけではありません。
ピントが合っているように見えるだけです。
あくまで撮影者自身の受け止め方次第です。
絞りが解放に近いほど被写界深度(ピントが合って見える距離の範囲)が浅くなります。
単焦点でもズームでも理屈は同じです。
2点目ですが、絞りに関しては1点目と同じ考え方です。
夜景撮影には三脚は必需品と思います。
できればリモートケーブルなどでボディーに触らないでレリーズした方が良いです。
書込番号:11324509
0点

夜景を撮影する場合は、バルブモード(取説P110)撮影が基本で絞り値が小さいレンズでも
ボケ等を意識しない場合は意味のないですね。
バルブモードでは三脚で撮影いないとブレがひどいですよ。
単焦点レンズの購入よりも丈夫な三脚を購入するとF11位に上げて撮影出来ますよ。
単焦点レンズを購入する金額位の三脚を購入して下さい。
書込番号:11324658
2点

まずは
keeeeeenjiさん こんにちは。
まずはあなたの質問について回答します。
『パンフォーカスで(中略)は意味のないもの(ほとんど高倍率ズームと変わらない?)になってしまうのでしょうか?』
そうです。
『絞り値が小さいレンズでもシャッタースピードは意味のないもの(ほとんど高倍率ズームと変わらない?)になってしまうのでしょうか?』
そうです。
書込番号:11324765
1点

パンフォーカスについて補足をします。
パンフォーカスというのは、ある一定の距離以上についてのすべてに「ピントが合ったように見える」ものというのはご存知かと思います。
上に、代表的なパンフォーカスの状態(APS−Cフォーマットにおいて、レンズの焦点距離18mm、F値5.6、レンズのピント位置3m)の、実際のボケの量を計算したグラフを掲示します。このグラフを見て分かるように、ボケていないのはレンズのピント位置3mの点ただ1箇所のみであって、ほかは多かれ少なかれボケていることが分かります。
しかし一方で、赤い破線で示したボケの量以下では、一般に「ボケているかいないか見分けがつかない」とされています。そしてその量はフォーマットの対角線の長さのおおよそ0.07%から0.1%、21〜30μmとされています(この値を「許容錯乱円の径」といいます)。
上のグラフの破線は0.7%の位置に引いてありますが、その条件の下では、カメラから1.5m以上の範囲が破線以下のボケになり「ピントが合っているように見える」ということがいえます。
パンフォーカスになる為には条件があり、下の簡単な式で求められます。
F≧f^2÷(2×L×d)
F:レンズのF値
f:レンズの焦点距離(単位:mm)
L:パンフォーカスに収めたい最短距離(単位:m)
d:許容錯乱円の径(単位:μm)
この式の中に、レンズの焦点距離「f」が含まれていることからも分かるように、パンフォーカスに収めたい範囲が同一でも、レンズの焦点距離が変わると、パンフォーカスになる最低のF値も変わるのです。
たとえば距離1.5m以上をパンフォーカスの範囲として、f=18[mm]の場合は・・・
F≧18^2÷(2×1.5×21)=5.14
なので、F値で言うと5.6以上に絞ればパンフォーカスになります。
しかし、f=250[mm]だと・・・
F≧250^2(2×1.5×21)=992
となり、そんなF値は実現不可能ですからパンフォーカスにはなりません。
一方で、パンフォーカスになる最短距離をもっと遠くにしてしまえば、F値が大きくてもパンフォーカスになっているといえます。
たとえば、パンフォーカスになる最短距離が5mでよいということならば、f=18[mm]のときは
F≧18^2(2×5×21)=1.54
となり、高倍率ズームの開放F値でも十分にパンフォーカスになるといえます。
このように、条件によってパンフォーカスになったりならなかったりするので、一概に『絞り値を(中略)大体F8程度までする方がよい』とはいえないのです。
書込番号:11324767
6点

シャッター速度については他の方の言われるとおりで、シャッター速度の遅さが気になる状況なら昼間でも三脚使用での撮影が望ましいです。
単焦点レンズは、それぞれ描写の性格が違いますので、同じような焦点距離のレンズでも付け替えることによって違った写真が撮れます。それが単焦点レンズを使う楽しみの一つです。また、ズームレンズもそれぞれ描写が違います。
レンズは、広角の場合は樽型の歪み、望遠の場合は糸巻き型の歪みが出やすくなります。単焦点レンズは、ズームレンズに比べて、各種の歪みが良好に補正されていることが多いということです。この結果として、一般論として、ズームレンズよりも単焦点レンズの方が描写力が高いとされます。特に、高倍率ズームは各種収差の補正が難しいようです。従って、高倍率ズームをお使いでしたら、単焦点レンズと併用するのは大いに意味があるように思います。
ただし、単焦点レンズでの撮影においては、どこまでをフレームに納めるかは自分が前後に動くことで被写体との距離を調整するしかありません。風景撮影で、撮影ポイントが固定されている場合は、単焦点レンズよりもズームレンズの方が有利です。従って、買い足すなら、単焦点レンズではなくズームレンズとする考え方もあると思います。同じズームレンズでも、高倍率ズームではなく、倍率の低いズームレンズ、さらに同じ倍率でも高級なズームレンズなら、良好な描写を期待できるのではないでしょうか?
なお、私は風景写真はほとんど撮りませんし、単焦点派でもありますので、各種ズームレンズによる風景描写の違いについては具体的にコメントするだけの知識・経験がありません。
書込番号:11324880
1点

質問1について・・・
パンフォーカスに撮る・・・と言う意味ではその通りです。
ただ、単純にパンフォーカスにするだけでなく・・・レンズの周辺解像度と言う部分に注目した場合・・・多くのレンズはF5.6〜F11あたりがレンズのセンターから周辺まで安定した解像度を得られる場合が多いからです。
※レンズによって、美味しいところはまちまちですので・・・あくまでも一般論としてです。
なので・・・風景撮影ではドーしても絞りを絞って撮影した方が、トータルバランスとして「カチッとした画」が得られますので・・・
夜景などで、手持ちで撮影したいからと言って、明るいレンズの開放で撮影する事は・・・
画質の面で考えればナンセンスです(^^ゞ
質問その2
これは、全くその通りです。。。
シャッタースピードは、絞ってしまえば遅くなるので・・・これは、古今東西万国共通であります。。。
ただし・・・単焦点レンズは、レンズの構成がシンプルな事も有り、一般的にはズームレンズよりもコントラストや収差の面で良好な画像を得られやすく・・・画質が良いと言えます。
これは、絞った場合でもその差は明らかな場合も有ります。
※レンズの性格に寄りますので、あくまでも一般論です。
でも・・・風景撮影では単焦点レンズはおススメしません。
画角が、固定されていて使い辛い上に・・・APS-Cサイズでは広角で使えるレンズがほとんどありません。。。
風景は、なにも広角で撮るだけが能では有りませんが・・・やはり20mm以下の焦点距離が無いと風景では使い難いですね。。。
画質の評判の良いズームレンズを使用した方が風景撮影には適していると思います。
書込番号:11324982
2点

F値の小さい,単焦点は,ファインダーが明るくなる,というメリットもあります。夕方〜夜間の撮影では,役に立つかもしれません。
書込番号:11324999
2点

こんにちは。
1の質問も2の質問も答えとしては、絞りこんで撮影する限り、結果は同じということになります。
大口径単焦点レンズは一段から二段早いシャッターを切る時に役立ちます。
F8まで絞るという話しも、18ミリなら、遠景では解放からパンフォーカスになります。ただ周辺減光しますので、二段絞ってF8でだいたいのレンズは消えます。解像力は5.6がピークのレンズが多いので、この範囲が最適です。絞りボケに注意してください。
望遠側は16まで絞っても大丈夫です。中間域は11までが解像力を生かす使い方ですが、レンズにより異なりますので、使い込んでみて下さい。
しかしながら、単焦点レンズはズームでは得られないキレの良さがありますので絞って開いて使い分けで楽しめるので、買っても無意味にはならないと思います。
書込番号:11325079
0点

keeeeeenjiさん,こんにちは
最近のレンズでは、被写界深度指標の付いたレンズは少なくなってしまいましたが
少し古いレンズでしたら沢山ありますので、
一度そんなレンズを購入してみてはいかがですか?
焦点距離と被写界深度の関係が良くわかります
http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=8107b9d6-f355-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=3852
書込番号:11325100
8点

皆様、非常に丁寧なコメントをいただき恐縮でございます。
これまで疑問に思っておりました謎が一気に解けました!!
本当に本当にありがとうございました。
今月末に海外旅行に行く予定をしていまして、そこでもパンフォーカスでの風景撮りが
メインになりそうで単焦点レンズを買った場合、ここぞという風景は単焦点でと思っておりました・・・。
街中のちょっとしたスナップ、ボケを意識した撮影、レストランや屋内の撮影、家内の撮影に単焦点を、オプショナルツアー等を含め風景撮りは高倍率ズームやフィッシュアイと使い分けて写真をどんどん撮ろうと思います。
それにしてもK-7最高です。
毎日カバンに入れて会社に通勤してます。
これまで趣味という趣味があまりありませんでしたが、末永くつきあえる趣味ができました。
書込番号:11325203
3点

多分知っていると思いますが、言い忘れたことを追伸します。
F≧f^2÷(2×L×d)
の式で得られたパンフォーカスの条件で撮影するとき、レンズのピント目盛りは(2×L)の値にしてください。
Lを1.5mとして計算したときは、2×1.5=3mの位置に目盛りをあわせるということです。
書込番号:11327356
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K7 に取り付け可能な、カメラを低い位置にセットした時などに便利なアングルファインダー、ペンタックスの純正品(レフコンバーターA)は 価格コムでの最安値は約30,000と高価なので、もっと安いものがないでしょうか。
もしなければ、5年前に新宿の中古カメラ店をまわってさがした
OLYMPUS OM VARIMAGNI FINDER 、最近ヤフオク(オークション > 家電、AV、カメラ > カメラ、光学機器 > 道具、機材 > その他)で3件ほど出品されていますが、このファインダーの像は左右が逆に見えるので使いにくいと察します。
実際にこのファインダーを使用された方、さしつかえなければ使用感などお聞かせください。
0点

これはどうですかな?
付くかどうかお店に問い合わせてみたら如何でしょう?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/anglefinder.htm
書込番号:11316499
3点

こんにちは。masa1936さん
ごゑにゃんさんのご紹介のアングルファインダーK-7でも使えます。
ケンコーのアングルファインダーもあります。
http://item.rakuten.co.jp/medialab/4961607430972/
純正でなくてもいいと思います。
書込番号:11316619
4点

masa1936さん、こんにちは。
知り合いがケンコーのKF-001を持っているので、僕が使っているレフコンバーターAと覗き比べたことがあります。
結果は雲泥の差で、KF-001は歪みが酷く長時間使うと目がおかしくなりそうな感じでしたのでKF-001(シーガルのOEM?)はお勧めできません。
オリンパスのアングルファインダーは使ったことがありませんのでコメントはできませんが、正像で見られる純正レフコンバーターAを強くお勧めします。
書込番号:11316775
4点

>結果は雲泥の差で、KF-001は歪みが酷く・・・
そりゃ〜値段も雲泥の差ですからねぇ〜
ケンコーのKF-001は多分私の貼ったリンクのものと同じものだと思います。made in china
品質を採るか値段を採るか? それが問題だァ〜
書込番号:11316950
1点

シーガルをこの春に花のマクロ撮影のため購入しました。価格の割にはそこそこかなと感じましたがつけっぱなしともいかず状況に応じた交換が結構煩わしかったため、一度使ったきり宝の持ち腐れ状態です。購入前はほしくてほしくて悩んだのに・・・
書込番号:11317210
4点

ごゑにゃん さん、take a picture さん、かずぃさん、naosanda さん
早速のコメントありがとうございます。
ごゑにゃん さんの紹介されたものと、かずぃさんが紹介されたものは同じもので、実際にかずぃさんが覗いた結果は説得力ありますね。
品質を採るか値段を採るか、ごゑにゃん さんがおっしゃるとおりと思います。
ちなみに、OLYMPUS OM VARIMAGNI FINDER を覗いたことありますが、左右逆の像ですが、かなり高品質な画像であったと記憶しています。
ありがとうございました。
書込番号:11317731
0点

ソニーのアングルファインダーはいかがでしょう?
ワタシは前身のミノルタ製のアングルファインダーを使用しています。
ペンタにはほんの少し幅が狭いので、何とかねじ込むか、
はめるところの溝をわずかにヤスリをかけるか、カッターで削って広げてください。
ワタシは二つ持っているので、一つを削ってペンタ用にしています。
もちろんもう一つはソニー用(^_^)b
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-A1AM/index.html
書込番号:11318226
1点

masa1936さん、こんにちは。
品質を採るか値段を採るか、確かに大問題ですね。
私は、ケンコーの製品を試したこともあるのですが、その品質に我慢できず純正を買いました。
私の用途は花マクロ。厳密な合焦精度を求めた場合、純正以外の選択はありませんでした。価格差以上に品質の違いは大きいと思います。
ローアングルからフレーミングを確認する程度の用途なら、ケンコーでも十分かもしれませんね。
書込番号:11318275
3点

kohaku3 さん
ペンタックスに合うように加工することまで考えませんでした。
選択肢の一つに入れさせていただきます。
cool hand さん
私は風景がメインで、最近、遠くの被写体のAF精度に不信をいだいています。
アングルファインダーを使用する時は、構図決めと、とくに拡大ピント合わせ に期待しているので、cool hand さんが研究されたように、合焦重視なら良いものを選ぶ必要がありそうですね。
お二方の書き込み、ありがとうございました。
他の方たちも参考になったでしょう。
書込番号:11319173
0点

「デジタルならでは」の↓こんなのもあります。
ライブビューコントローラー ZigviewS2Live
(ご参考リンク)
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907990391605
※対応カメラ:K20D(K-7に使用できるかは不明)
書込番号:11319193
1点

私は古い純正K型(MEなどに使っていた)用とシーガル(2倍切り替え式)、オリンパス用持っています。純正も当時のものは重いし、色収差もありでそんなに良いとは思わない(現行品と同じかは不明).
シーガル製は解像力がやや劣るがさほどヒドイとは思いません(実際に持ち歩く際はいつもシーガル製です).欠点はソニー(ミノルタ)以外はアダプターを介するので少しグラグラするし簡単に首振れるのが使いにくく(直ぐにアサッテの方に向いてしまう)---でアダプター共にセロテープの様な物で半固定しています.軽量なので使いやすい.
オリンパス製は倍率良く収差も少ないが重さもあり,とにかく逆像なので昔の2眼レフや中判のウエストレベルで苦にならない人以外には??.
所詮普通の使用目的は低位置の撮影だと思います.その場合大型スーパーなどで草むしりや庭いじりのための膝当てパッドが安価(左右で¥800位)で軽量なのでこれを利用して低位置に対応しています(膝つき姿勢でも汚れず石ころ上でも痛くない).
但し拡大の代役としてアングルファインダーを使う場合はアングルの方がマグにファイヤーより使いやすい-----これでもシーガル製で十分役立ちます.
書込番号:11319619
1点

Next One さん
アングルファインダーに代わる外付けモニター方式のご紹介ありがとうございます。
用途によっては便利そうですが、合焦重視のファインダー党には?
leoojin さん
長年の貴重な体験談、ありがとうございます。
近年の技術の進歩で、昔と比べて高性能のものが手にはいります。
兵隊さんのように、地面に伏せるようなアングルで撮りたいことがあります。
諸々考えると、ペンタックス純正品のレフコンバーターA が無難なようですね。
書込番号:11320331
0点

初めまして。
>地面に伏せるようなアングル
実際に寝っころがるほうがピント合わせは、やり易いです。
ビニール風呂敷を二枚、マクロレンズ同様常に携帯しています。
私*istDで純正を2度ほど使用いたしましたが、ファインダーから4cmほど離れていますので覗くのが億劫になりそれっきりになっております。
お薦めは、買われないほうが良いですが、試しには安物で良いと思います。
書込番号:11320866
0点

常にマクロレンズ携帯 さん
書き込みありがとうございます。
寝転んで撮影できるように、ビニール風呂敷を常に携帯されているとか、良い作品撮る為に苦労されているのですね。
最近の私なんか、寝転ぶどころか、ちょっとかがむだけでも立ち上がるのが大変、時には目に入った頼りなさそうな雑草をみつけて、それをつかんで立ち上がることもあるので、これからは、アングルファインダーは重宝しそうです。
書込番号:11321436
0点

masa1936さん こんばんは。
私はほとんど使わないので昔のSP用のを購入して使ってます。
取り付け部をペンチで少し広げれば付きます。
自分で使うだけだし値段も2千円ぐらいで買えるのではないでしょうか。
ただし左右逆像になり倍率も上げれませんが。
書込番号:11323328
0点

ken-san さん
書き込みありがとうございます
お使いのものは像が「左右逆」だとか。
このスレのトップで質問したことですが、
ken-san さんは「左右逆」でも、たとえば「慣れれば使える」とか、
どのように感じておられるのでしょうか?
書込番号:11323559
0点

こんばんは。
私は昔天体望遠鏡でお月様を撮ってたので鏡像には違和感はあまりないんです。
ほんとうにたまにしか使わないしね。
中古の昔のレフコンバーターが付かないかと思い購入しましたが付きませんでした(^^;)。
でもペンチで接岸部の金具を広げたら付けられましたしペンタのファインダーは良いのでピント合わせに困ったことはありません。
書込番号:11323803
0点

ken-san さん
なるほど、被写体によっては「左右逆」が気にならないということですか。
参考となる書き込み、ありがとうございました。
書込番号:11324864
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





