
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 22 | 2011年12月23日 08:11 |
![]() |
4 | 2 | 2011年12月17日 02:03 |
![]() |
16 | 16 | 2011年12月16日 07:07 |
![]() |
35 | 17 | 2011年12月10日 17:54 |
![]() |
3 | 6 | 2011年11月30日 15:19 |
![]() |
15 | 10 | 2011年11月30日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
お世話になります。
K-7を入手して10ヶ月近くになり、初めて望遠ズームを使って鳥を撮ってみました。使用したレンズは、フィルムカメラ時代のSMC PENTAX-F 1:4.5-5.6 100-300mmです。
カメラの液晶で見た時には、そこそこ撮れているいるように見えたのですが、自宅に帰ってPCで見たら、何ともがっかりの映像でした。
100%にしてみると、添付した画像のようにぼつぼつの状態で、鳥の輪郭にぼやけたような跡も見えています。
撮影後に露出がオーバーすぎたかなと思ったのと、シャッター速度をもう少し落としてでも絞りを絞った方が良かったかなと思いましたが、それでもっとくっきりとした映像になるのでしょうか?
この板で鳥の写真などをアップされている方の画を見ると、羽根の一枚一枚が見て取れるようなシャープな映像を目にするのですが、その様な画を撮るにはもっと高級なレンズを使わなくてはダメなのでしょうか?
アドバイスを頂ければ幸いです。
3点

…。
と云うかですな、ISOを800にしている理由は何なんですかな?
K-7はISO800程度からかなり素直にノイズが載るので要注意ですな…。
再度撮影して、それでも変わらないのであればレンズの買い替えが早道と思いますなぁ。
書込番号:13915989
5点

なんらかの収差が残っているのだと思いますが、デジタル対応以前のレンズではこの様に写ることがありますね。
順光気味にするか、これほど光が強くないと改善すると思いますし、絞り込んでもいいのではないかと思います。
うちのFA100mmマクロレンズも結構こんな感じに写ることがありますよ。
レンズの癖だと思って、柔らかく写るレンズだと思えば使いようもあるのではないでしょうか?
私はFAとD FAの2種類のレンズを写り方で使い分けています。
書込番号:13916020
4点

荒れについて。
十分に明るいようですので、ISO800ではなく、ISO200とかにした方が良かったかも。
他に、荒れが目立つような設定にしていませんか? ・・・ ピクセル等倍なら、この程度ではとも思いますが。
ぼやけたような感じについて。
コレはコレで幻想的な気もしますが〜w
シャープな感じに写したい場合は、最近の設計のレンズにした方が、確実に良くなります。
書込番号:13916026
5点

[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラーの出番ですか? o(゚◇゚o)ホエ?
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]
http://kakaku.com/item/10504511916/spec/
今晩わ
>LZYさん
>[SMC PENTAX-F 1:4.5-5.6 100-300mm]
(プラス0.7)の補光をされてますが
撮影時の設定は[Av F5.6]ですか? (-д-`*)ウゥ-
僕の撮影場所は[Canon][Nikon]の寡占状態でして
一例を挙げればボディは[Canon EOS40D]で
[EF400mm F2.8L IS USM]に[2倍のエクステンダー]で撮影してますし・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
彼らの主なレンズは
[EF400mm F2.8L IS USM]か[EF300mm F2.8L IS USM]ですので・・・ (・・;)
[EF400mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010020/spec/
[EF300mm F2.8L IS USM]
http://kakaku.com/item/10501010018/spec/
でも結局のところ、性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っています \_(*・ω・)ハイ、ココネ
少し設定を見直してみてはどうでしょうか? (´⊂_`*)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13916042
5点

充分幻想的な写りで、良いではないですか。
もちろん、写りの上を見ていくのも肝心。
LZYさんの写真に対する真面目さに感動。
この写真を「作為的にこのように撮影した」といえば、
納得される人もおられるのでは。
書込番号:13916083
4点

ブツブツは皆さんお書きの通り ISO800のせいですね。
シャキッとしてないのはレンズの性能でしょう。
しかも開放撮影なので、更に厳しいです。
デジタル対応の DA55-300ですら開放だと辛い描写でして、お使いのレンズより
少し良いぐらいです。
羽毛を解像させた撮影をしたいのであればDA★300を使うか、不自由を覚悟の上で
ボーグなどの望遠鏡を使うしかないでしょうね。
書込番号:13916084
6点

>100%にしてみると、添付した画像のようにぼつぼつの状態で、鳥の輪郭にぼやけたような跡も見えています。
当倍になれば仕方ないと思いますよ
>羽根の一枚一枚が見て取れるようなシャープな映像を目にするのですが
当倍でアップする人はいませんから(笑
書込番号:13916085
3点

LZYさん こんばんは
ボツボツの状態はISO感度などの問題だとは思いますが
ハイライトのにじみは 今回のレンズフィルム時代の物と言うことですので 内面反射対策が取れていない為 絞り開放ではフレアーがよく出ることがあります。
今回も この症状だと思いますが 絞りを絞る事により 改善される事が多いです。
でもデジタル対応レンズには 敵いませんが‥
書込番号:13916088
3点

LZYさん
F100−300は以前使った事がありますが、もう少し解像していたと思います。
レンズがしっかりしていれば、K−7のISO800でももっときれいに写ります。
やはり、てっとり早く高画質を得るにはレンズの買い替えがよろしいかと思います。
入手しやすいDA55−300でも作例のように十分な解像度があります。
作例程度の解像度で十分ならDA55−300はイチオシですよ。
DA☆300ならば、さらに別次元の写りですよ。
書込番号:13916117
10点

バルサム切れを起こしたトキナーの400mmがそんな感じに写ってました。
書込番号:13916266
1点

右から太陽光が入射して、羽の先のと背景の輝度差が大きい状態で、かつ、銀塩時代ものを使われていらっしゃるので
フリンジが盛大に出ているものと思われます。
ですので、被写体が白に近い色ならば、背景も白を持ってきて、順光にして、収差が出にくい様に絞って、プロテクトフィルターを外すと幾分マシにはなるかと思います。
皆さんが仰られているとおり、ぼつぼつの粒状のものは、ノイズだと思いますので、感度を下げればよろしいと思います。
一番手っ取り早いのは、デジタル専用設計の収差の少ないレンズを買われる事だと思います。
まぁ、こんなものもあるみたいですが…。
http://www.kkohki.com/Baader/semiapo.html
書込番号:13916311
4点

こんばんは。
悪い条件が重なってしまったようですね。
このレンズは開放テレ端では結構甘く(収差大)なりますし、プラス補正の露出で、陽が当たっているところでは白飛びしている上に、ISO800で粒状感が強く出て、甘い絵になってしまったと思います。
F8くらいまで絞れば少しはキレがある絵が出てくると思いますが、ご満足頂けるかどうかは、主観の部分ですので何とも言えませんね。
1枚目の写真は被写体が違いますが、K-7、ISO100、F4開放で、シグマの100-300mmF4EXDGで撮影したものです。
大口径は流石に写りはイイのですが、普及型との価格差ほどよく写るかと言われれば、それもまた微妙ですが^^;
特段のこだわりがなければ、DA55-300とかシグマの70-300あたりのデジタル対応のレンズのご購入をおすすめします。
2枚目はK-xですが、シグマのAPO70-300mmF4-5.6DGです。
このボディは画質に賛否両論ありますが、はまれば一番の絵をたたき出してくれるので、最近よく持ち出します。(もっともんん〜という絵が多いのも事実ですが^^;)
書込番号:13916559
5点

輪郭の滲みはレンズだろうし、ノイズは、高ISOなので致し方無いかと。
銀塩の頃にこのレンズは使ってましたが、近景には使えても遠景には使えないレンズだったと記憶してます。
書込番号:13917599
4点

被写体の光線状態
解放F値
高感度設定
レンズ性能
露出
等倍観賞
レタッチ
すべてだと思います。
書込番号:13917603
2点

レンズの性能といえばレンズの性能ですが、設定次第でもうちょっと改善できる部分は
あるように思います。
ピントは全体をみないとなんとも言えないですが、1400万画素機でFレンズですから
解像力的にはそれほど期待はできないと思います。
輪郭部の滲みですが、これはハロだと思います。古いレンズをデジタル機で使うと、
どうしてもハロやパープルフリンジが出やすいですね。
逆光気味だとフレアもかぶってきて、余計に気になりますね。
しかし皆さんおっしゃってるように順光になるように位置したり、1〜2段絞る、
またオーバーにならないように配慮することである程度は避けることができます。
まずは使い方を工夫してみて、それでも満足行かないならやはりレンズの限界と
いう事になるかと思います。
ただまあ、最新とて買ってきてポンと撮りで文句なし!なんて事は滅多にないです。
よりよく写るように配慮するのは大事だと思いますよ。
書込番号:13917682
3点

LZYさん
以前同じレンズを使っていたとお話ししましたが、画像を見つけましたのでアップさせていただきます。
ぼつぼつやぼやけたようなというのは皆さんが仰る通りなので割愛します。
1枚目は適当に三脚固定で撮影したものです。
絞りすぎて回折の影響が出てしまい、やや甘い画になってはいますがF100−300でもこの程度は解像します。
2枚目は手持ちで撮影したものです。
LZYさんさんがアップされた画像から判断して、カメラ単体で簡単に改善できる方法としまして・・・
露出補正0にする
絞りを1段絞るF5.6→F8
ISO感度を上限400程度にする(最低感度で撮影が基本ですけど。)
RAWで撮影しボディ内現像時に修正(シャドー補正など)する。
後は手振れを起こさないようにしっかりと構え、しっかりと被写体を追う。
光源の位置や背景などは、鳥相手だとなかなか思うようにいかないのは当然なので、できるだけの努力でよろしいかと思いますよ。
これだけでかなり違ってくると思います。
RAWで撮影しパソコンで現像するのであれば、delphianさんのHPにとても詳しく(かなりディープに・・・)解説してあります。
私はdelphianさんほどのスキルがありませんので、この程度のアドバイスしかできません。
それならしゃしゃり出てくるなと、いろんな人に言われそうですが・・・
書込番号:13917814
7点

みなさま、そうそうに多数のアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
お礼、返信が遅くなってしまいましてすみません。併せて、マルチレスになってしまいますこと、ご容赦下さい。
馬鹿なオッサンさん
> ISOを800にしている理由は何なんですかな?
ISO800までなら実用的な画を出せるようなことを読んだ記憶がありましたので、できるだけシャッター速度を稼ぎたく、800に設定しました。
でも、他の方からもご指摘がある通り、あのぼつぼつとしたのは、高感度のノイズだったんですね。ありがとうございました。
沼の住人さん
> なんらかの収差が残っている
なるほど、輪郭がぼんやりしてしまうは収差の影響なんですね。そうだとすれば、絞り込めば多少は緩和されそうですね。
やはり、デジタル専用のレンズを購入する方が良さそうですね。
ありがとうございました。
市民光学さん
> ISO800ではなく、ISO200とかにした方が良かった
そうですね。ISO感度でこれほど画像があれるとは思ってもいなかったので、良い勉強になりました。
> コレはコレで幻想的な気もしますが〜w
前向きなコメント、ありがとうございます。
社台マニアさん
> (プラス0.7)の補光をされてますが撮影時の設定は[Av F5.6]ですか
設定が失敗してるんですね。モードとしてはプログラムで、+0.7にしてISOを800にしただけだと思います。なので、シャッタースピードと絞りはプログラムに従ったのではないかと思います。
DA★は良いなとは思いつつ、簡単に変える値段ではないですからね。
ありがとうございました。
sutekina_itemさん
> この写真を「作為的にこのように撮影した」といえば
これまた、前向きな(^_^;)コメントありがとうございます。
なるほど、今度はそういてみようかな・・・
delphianさん
> 開放撮影なので、更に厳しいです
その様ですね。撮影している時は、鳥の動きが速くて、それを追いかけるのに必死になってしまいました。事前の勉強不足ですね。
DA★300 おいそれとは買えませんが、買ったとしても猫に小判になりかねませんね。もっとべんきょうしてからですね。ありがとうございます。
餃子定食さん
> 当倍でアップする人はいませんから(笑
そうですか。でも、皆さんがアップされている画はホントに綺麗に写っていますので、自分で見ても相当の差だなと思い、今の道具で少しでも改善できる手があればと思い、質問させてもらいました。ありがとうございました。
もとラボマン 2さん
> 内面反射対策が取れていない為 絞り開放ではフレアーがよく出ることがあります。
なるほど、同じ様に見えるレンズでも見えないところで対策が取られているんですね。ありがとうございました。
長くなってしまいますので、ここで一旦切らせて頂きます。
書込番号:13918219
0点

引き続きですみません。
ぺんたZ-5pさん
素晴らしい作例、ありがとうございます。
このくらい、手に取るように羽毛が写ると良いのですが・・・
> 入手しやすいDA55−300でも作例のように十分な解像度があります
DA55-300の価格見ましたが、F 100-300もそのくらいで購入したような気がします。
デジタル専用のレンズとはいえ、同じような価格のレンズでも、ここまでの画が撮れるんですね。やはり、腕前ですね。
ISOを下げて、絞りを絞って、再度トライしてみます。
ありがとうございました。
猫の座布団さん
> バルサム切れを起こした
バルサム切れと言うのを調べてみました。レンズって貼り合わせてあるんですね。古くなるとそれが剥がれてしまうのでしょうか。
うちには、30年以上前の50mm F1.4があるんですけど、もうダメなんでしょうかね。ありがとうございました。
Mr.beanboneさん
> 被写体が白に近い色ならば、背景も白を持ってきて、順光にして、収差が出にくい様に絞って、プロテクトフィルターを外すと幾分マシにはなるかと思います
ありがとうございます。今度撮影する時は、アドバイスいただいたような位置取りをしてみます。この時は、対岸(南側)からは遠くて、北側に行ったので逆光になってしまいました。
ME superさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
> シグマのAPO70-300mmF4-5.6DG
これ調べてみましたが、DA55-300と同じような価格帯のレンズですね。
それで、これほどの画が撮れるとなると、やはり腕前ですね・・・ (−−〆)
ところで、ハンドル名のME superって、カメラ名ですね。うちには無印のMEがあります。たぶん、まだ動くと思います。
LE-8Tさん
> 近景には使えても遠景には使えないレンズだったと記憶してます
そうですか、そうすると多少レンズのせいとも言えますね。ここは、普及価格帯でもいいから、デジタル専用の望遠ズームを買うというのも良さそうですね。
ありがとうございました。
さすらいの「M」さん
> すべてだと思います
ありがとうございます。まず、ISO感度を落として、絞りをF8位まで上げて、順光になるようなポジショニングで試してみます。
オミナリオさん
> まずは使い方を工夫してみて、それでも満足行かないならやはりレンズの限界という事になるかと思います
ありがとうございます。みなさまから、色々とアドバイスを受けましたので、それを頭にたたき込んで、またチャンスを狙ってみます。
> 買ってきてポンと撮りで文句なし!なんて事は滅多にないです
ですよね。それであれば、みんなカメラマンになれてしまいますよね。何事も練習が大切ですね。
ぺんたZ-5pさん
古い画像まで探していただき、本当にありがとうございます。
とても同じレンズとは思えません。
最初の画像、これで甘いのですか・・・ (@_@;)
2枚目も、これだけ羽毛が見えていれば良いですね。
今のレンズでの目標が見えましたので、まずは、みなさまに教えていただいたことを実践してみます。
私は、手賀沼まで1キロほどの所に住んでいて、ほぼ毎週手賀沼には出かけているのですが、目的がランニングなので、写真などは殆ど撮ったことがありませんでした。たまたま、ランニングするには中途半端な時間が合ったので、カメラを携えて行きました。
撮影場所は、走っている時に見ていたので、だいたいどの辺りに行けば鳥がいるかはわかっていたのですが、光の向きまでは考えませんでした。
これからも、走る事が主体で手賀沼に出かけることが多いのですが、合間を見て鳥の写真撮影にも出かけてみたいと思います。
本当にたくさんの方からアドバイスを頂き、感激しています。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:13918440
2点

茶化すつもりはないのですが、大昔のデイヴィッド・ハミルトンの作風のようでした。
書込番号:13922545
0点

いぬゆずさん
> 大昔のデイヴィッド・ハミルトン
ググってみて、何となくですが大昔に、周囲がぼんやりとしたヌード写真を見た記憶があります。
みなさま、大変多数のアドバイスを頂きありがとうございました。
一旦、これで解決とさせていただきます。
この中からベストアンサーを3つだけ選ぶのは難しいのですが、ナイスの数なども参考にして選ばせていただきます。
書込番号:13925843
0点

今晩わ
>LZYさん
>簡単に変える値段ではないですからね
回り道するよりは[★レンズ]に逝った方が幸せになれますよ r( ̄_ ̄;)
僕が良い例で当時[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]が発売されていなかったとは言え
今となっては[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]は[無駄なレンズ]だったと思ってますから・・・ (-д-`*)ウゥ-
最後にスレを閉めた後で申し訳ありませんが
2011/12/19 22:20 [13916042]で画像を添付し忘れてたので
チョコットだけ画像を貼っておきます (*- -)(*_ _)ペコリ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13928956
1点

社台マニアさん
わざわざ画像のアップありがとうございます。
> 回り道するよりは[★レンズ]に逝った方が幸せになれますよ
御意!
おっしゃる通りですね。ぺんたZ-5pさんがFA100-300での画像を張ってくれて、まだまだ撮影条件で煮詰められることがわかりましたので、しばらくはこれで我慢して、いつかは★に行きたいと思います。
実は、この週末 DA★55-125をレンタルしてるんです。本当は★55 1.4を借りたかったんですけど、PENTAXのレンズをレンタルしているショップは少なく、★レンズは55-125しかありませんでした。
本来の目的はは人物撮影なのですが、せっかく借りたので、時間を取って手賀沼に鳥を撮りに行ってみたたいと思っています。
書込番号:13929516
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは
取扱説明書P67に、ストロボは自動的にポップアップしませんということが書いてあります。
ストロボが必要な場合、ファインダー内にストロボの発光のマークが点滅しますので、ストロボが必要な時はストロボのポップアップのボタンを押してくださいとのことです。
オンラインの説明書
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k-7.pdfでは69/332ページ目になります。(画面上はP67です。)
書込番号:13902544
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

薩摩のけんさん こんばんは
これは ゴーストと言う現象で 強い光がレンズやカメラ本体内部で反射を繰り返すと起きる現象です。
書込番号:13880038
0点

はい!
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/camera/reading/photo_dic/200808081800-9000063.html
書込番号:13880040
0点

ゴーストですね。
画面の中に光源があると、その位置とは対象の場所に出ます。
書込番号:13880046
1点

もとラボマン2さん・f3.5さん・影美庵さん
レスありがとうございます。
自分もひょっとしてと思っていたのですが・・・・・
一緒に持って行ったコンデジには、なっかたので
不思議に思っていたのですがやはりゴーストなんですね。
ちょっと期待した自分が(御利益に)・・・・
また来週いって撮影してきます。
書込番号:13880098
2点

こんばんは。
ゴーストで解決ですね。
保護フィルターを外したりするとゴースト発生が軽減される場合があります。
書込番号:13880551
1点

「笑っていいとも!」のオープニング、
晴れていればゴーストが見られます。
書込番号:13882028
1点

幽霊(ゴースト)ですから、ある意味、心霊写真で間違いないかも? ^_^;
書込番号:13882129
2点

結構盛大にゴーストが出ていますね。
18-55mmをお使いでしょうか?
キットレンズでここまでのゴーストは
あまり見た事が無いですね。
実は本当にゴースト(というかオーブ??)だったりして(^^
書込番号:13882531
0点

ピスタチオグリーンさん
使用レンズは、DA17-70です。
撮影時の設定は F/4.0 SS1/1000 ISO 100
で撮影しました。
1枚目は太陽が見えないように撮影し、
2枚目はわざと太陽が少し見える状態で撮影したものです。
条件が違うのに不思議に思い投稿してみたのです。
書込番号:13882651
2点

お炊き上げが必要ですw
こいつは日本全国津々浦々どこにでも現れる困ったやつなのです。
ただレンズの個体差がある場合もあるので注意してください。
あまりに酷いゴーストが頻繁にでる場合は、一度メーカーに相談したほうがいいですよ。
書込番号:13883123
1点

> 使用レンズは、DA17-70です。
えっ!!そうなんですか??
次に買おうかって狙ってたレンズなんですが・・・
PENTAXらしくないゴーストですね(汗
因みにフィルター類は付けられてたのですか?
こんな酷いゴーストだとDA17-70はパスかなぁ
書込番号:13884554
0点

ピスタチオグリーンさん
フィルターは、ケンコーのMCプロテクターを使っています。
今度は、フィルターを外して撮影してみます。
あとDA35Limでも撮影したいと思っています。
今まで使っていて逆光でもレンズがわるいとおもったことありませんので
今回たまたまこんな写真が撮れてしまいふしぎにおもい投稿した次第です。
書込番号:13888487
0点

薩摩のけんさん
お手数をおかけしますm(_ _)m
DA17-70の購入を考えていて逆光での撮影が多いので
ゴーストは出ない方が嬉しいです(^^ゞ
レポートをお待ちしています。
書込番号:13890275
0点

MCプロテクターが原因でしょうね。
ペンタのレンズは逆光に対して相当強いですよ。
DA17−70なら、SPコーティングが施してあるのでプロテクターは必要ないと思います。
私もプロテクターはつけませんし、ペンタックスもSPコーティングが施してあるレンズにはプロテクター類をできるだけ付けないでほしいと聞いたことがあります。
作例のように太陽を入れた構図で撮ることが非常に多いですが、ゴーストが出ることは稀ですね。
DA17−70は私も欲しいので気になりますね〜
書込番号:13898699
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、室内で多数の撮影をしたのですが、露出がアンダー気味の写真が多く、現像時にプラス補正を多用しました。
そこで、保証期間内でもある事から、PENTAXに露出とピント(ついでに)の点検をお願いしたところ、
・露出アンダー調整しました
・ピント調整しました
・上部カバー交換しました
ということで帰ってきました。
先日撮影した場所がホテルの会場だったため、同じ場所で再度試すことができずに、出す前に自宅の室内で撮っておけば良かったと後悔しましたが、後の祭りです。
キチンと調整されている事を確認する良い手段はないでしょうか?
また、露出調整や、ピント調整とは、実際にはどのようなことをしているのでしょうか?
私が心配しているのは、お客が露出がアンダー気味だと言ってるから少しプラス側に調整しておけと言った具合になっていないか、という事です。
なにか標準となるようなものがあって、それと比較して確かにアンダー気味だから調整した、と言うのなら良いのですが。
説明が悪くてわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
添付した写真は、JPEG撮って出しとRAWで現像時に+0.6補正したものです。
2点

基準になる露出がありますから、それにあわせて調整しているはずです。もちろん、メーカにはそのための治具もあるはずです。
ただし、大型店やチェーン店では修理をサードベンダの修理会社に送ることも多いので、メーカの治具を使用したかどうかはわかりません。
とりあえず、修理品には修理の保証もありますから、早めに室内撮影を繰り返して露出が適正になっているか確認されるといいでしょう。
書込番号:13869720
2点

露出補正は、日常茶飯事に行っています。
好みは人それぞれであるため、露出補正は主観が入ることと思っています。
自分にとってカメラの特性がアンダー気味であれば、プラスにすればいいや位にしか思っていません。
UPされた露出補正なしの画像は、
白いテーブルクロスを中心にカメラが判断し測光したのではないでしょうか?
また、+0.6にしたものは、私にとってはやや明るいな〜と思います。
書込番号:13869725
4点

修理、調整はメーカーでしょ?
私はメーカーのサービスセンターに持ち込みます。
露出オーバー気味だと思ったのですが、kakuko.comのメッセージ読んで、修理に出さないことに
しました。傷つけられたり、微妙な不具合が生じたりすることは良くあることのようです。
メーカーなりの基準はあるでしょうが、ユーザーの希望があれば、ユーザーの好みに合わせるのは
普通ではないかと思います。私は、露出を自分で下げて使用しています。
なお、メーカーの修理が乱暴だとか、いい加減だとかいう意味ではなく、きっちりと組み立てられた
ものを分解すると、どうしても歪みが多少は発生してしまうみたいです。キヤノンは、”精度が
保証できるのは、3回の分解まで” と言っています。
書込番号:13869748
1点

基本的にフィルムカメラの頃からペンタックスはアンダー気味でした
だからK-7以前の機種は風景以外なら+0.3ぐらいで他社並みでしたが
K-x・K-r・K-5になってからは-0.3が基準になっちゃいました
でも基本はokiomaさんのおっしゃるとおり露出補正しながら使ってください
書込番号:13869749
3点

こんにちは^^
私はニコンユーザーですが、
露出傾向なんて機種によっても多少変わりますよ〜。
それに、露出が適正なのかはその時々で自分で決めるものだとも思いますので、
今回のお部屋のようにLZYさんがアンダーだと感じれば
適度にプラス補正をして撮れば良いだけかと思います。
撮影時に背面液晶で分かりにくい場合はヒストグラムで確認したり、
RAW撮りして現像時に露出補正をするのもありだと思います^^
沢山撮ってその機種の露出モード毎のクセが分かるようになってくれば、
撮る前にだいたい程度が分かるようになってくるかと思います♪
また、
観賞サイズや写真枠の色によっても明るさの見え方も変わるので、
メーカーの基準に固執しても意味がないかもしれません^^;
書込番号:13869781
4点

見た限りはお持ちのK-5、とくに異常な露出値ではないと思いますよ。
露出値は標準となるものがありますので、基本的にはそれに準じて調整されて
いるはずです。
しかしカメラの「クセ」もありますし、評価測光ならば適正露出の判断基準を
どこに持っているかなどはメーカーのノウハウにも左右されるので、同じシーンだと
しても一律に同じ露出値が返ってくるわけではないです。
ニコンの一部機種のように基準露出値を変えられる機種もありますが、基本的には
カメラの露出傾向と自分の感覚とのズレに「慣れる」しかないと思います。
また、見るモニタによってもかなり違いますのでそれも考慮に入れる必要が
ありますね。私も実際、モニターを変えた時(安物ですが、それでも)見栄えの
違いにおどろいた経験があります。
書込番号:13869789
2点

異常には見えません
okiomaさんの言われるように、白いテーブルクロスがカメラの測光に影響を与えているのだと思います
白いものや黄色いものの視野に締める面積が大きいとカメラは明るいと判断して暗めに写そうとしますから、そんな場合は露出を+補正しなければなりませんし、それぞれの測光方式のくせをつかめば露出補正も的確にできるようになってくるのでは思います
自信がなければ露出ブランケットで撮るという方法もあります
書込番号:13869935
2点

× 露出ブランケット
○ 露出ブラケット
by kawase代理 (@^▽゜@)ゞ
書込番号:13869978
7点

測光方式は何だったのでしょうか。これは重要なポイントです。
測光方式と露出補正が露出決定の2大要素になります。
それ以外に最近のデジタル一眼はISOオートなどの変数があります。
測光方式以外にプログラムモード、ISOの設定などできるだけいろいろ書けば
解決しやすいと思います。
書込番号:13870180
2点

グーちゃん最近すっかり為替の彼女やな。w
最近寒いからブランケットもありがたいさね。
書込番号:13870245
2点

白いテーブルクロス、白系の壁、鏡越しのシャンデリア
これだけ条件がそろっているんだから普通と思いますが、、、
>キチンと調整されている事を確認する良い手段はないでしょうか?
白い紙や壁を撮って18%グレーに写ればOK
書込番号:13870378
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
昼休みに投稿して、仕事している間にこれだけたくさんのご回答、アドバイスを頂き、大変嬉しく思います。
沼の住人さん
やはり基準になるもので調整してくれるんですね。まずはたくさん撮ってみて、確認することですね。
okiomaさん
なるほど、今回の写真は、ほぼこの部屋で撮ったので、テーブルクロスに引っ張られたのでしょうかね。私の好みが明るい写真という事なんでしょうね。露出は、自分で合わせるのが基本ですか、なるほど。
デジタル系さん
修理に出して傷付けられるという事は、考えませんでした。幸い、無傷で帰ってきましたが、余りむやみには出さない方がいいんですね。
きよどんさん
やはりそうですか、少し暗めなんですね。
それを自分で補正して使いこなすんですね。
RAMONE1さん
背面の液晶で見た時は、それほどくらいと思わなかったんですけど、PCのモニタで見たら暗くて、プリントしたらもっと暗くなったので、修理に出しました。
ヒストグラムは、撮影時に確認してなかったです。
オミナリオさん
それほどおかしな露出ではないですか。クセをつかむ事が大切なんですね。
Frank.Flankerさん
やはり、白い面積が大きかったんですね。背面のモニタで見ただけで判断してしまったも、間違いの元でした。ブラケット撮影も忘れてました。
Seiich2005さん
測光方式は、プログラムモードのデフォルトのままでした。(中央重点測光?)
今は手元にデータがないので、帰宅して調べてみます。
g丸さん
> 白い紙や壁を撮って18%グレーに写ればOK
なるほど、で、18%グレーに写っているかはどうやって確認するのでしょうか?
何にも知らずに申し訳ありません。
みなさま、本当にありがとうござました。
休みに撮影して確認してみます。
書込番号:13870522
1点

オレ、グーチョキ好きやもん。
こないだキティちゃんのブランケット買ったし。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13872276
0点

こんにちは。
>背面の液晶で見た時は、それほどくらいと思わなかったんですけど、PCの
>モニタで見たら暗くて、プリントしたらもっと暗くなった
これ、一致しないのが普通だと思いますよ。例えば、スレ主さんが上げてくれた
サンプルも、スレ主さんのモニタと私のPCのモニタ、また他の方の環境それぞれ
で明るさも色も違って見えているはずです。
色味やコントラストなどの「実際の見栄え」は、使うモニタ、プリンタの機種や
設定でまるで変わってきますので、撮影から出力までキチンと揃えるのならば
それなりのモニタ、プリンタを専用の道具でキャリブレーション(調整して
揃えること)する必要があります。
そこを揃えないで出力基準でカメラを調整するのは、狂った定規に合わせて
狂っていない定規の目盛りを書き換えてしまうようなものです。
g丸さんのいう18%グレーを使う方法であれば(明るさのみですが)
市販の18%グレーカードを用いて撮影した画像を利用するなら
・カメラはヒストグラムのRGBの値が120前後に分布しているか
・モニタ、プリントがグレーカードの明度と同じく見えるよう調整
という事になるかと思います。ま、それほど詳しくないのでアレですが^^;
いずれにせよキチンと揃えるとなればかなり大変ですし費用もかかります。
モニタやプリンタドライバである程度近づけることはできるものの、そこまで
する気が無いのなら、「差に慣れる」のが現実的かなと個人的には思います。
>お客が露出がアンダー気味だと言ってるから少しプラス側に調整しておけと
>言った具合になっていないか、
これは
1.基準値通りで正常だからいじってないけど、とりあえず「調整した」と返答(笑)
2.お客の好みに合わせるという事で基準値内でプラス側に調整
二通りの対応が考えられると思います。
しかしメーカーですから、いずれにしても基準値を超えるほどの調整はして
こないと思いますので、そこは安心していいのではないかと思います。
書込番号:13873478
1点

詳しい説明、ありがとうございました。
なるほど、モニタやプリンタがみんな同じではないので、それを基準に話をしてもおかしくなってしまいますね。
ご指摘の通り、PCに取り込んだ時点やプリント時に調整する方が、現実的ですね。
書込番号:13873623
0点


オミナリオさんこんばんは
その写真はME Superですね。
書込番号:13874514
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
注文途中までいって気付いたのですが
どうやら 米国アマゾンの販売会社経由で
配送、、、精密機械を大丈夫かいな???と
ぽちっを躊躇ってしまいました。苦笑)
新品でも箱汚れとか 平気で送ってくる
アマゾンなので 5,000円差で 悩んでいます。
皆さんなら
どうおもいますか?
0点

それであればヤマダの方が安心ですね。
意味の無いポイント制ですけど、実質価格では変わらないし、
ポイントも万単位でなければ使い道も楽でしょうから。
でもヤマダでも取寄せになっているので出所は同じだったりして・・・
書込番号:13831158
1点

少しでも不安をお持ちなら海外は止めましょう。
5000円で安心が買えると思えば安いものですよ。
その下の49000円という価格でさえ驚きですよ^^なんせ中級機ですからね。
書込番号:13831195
0点

アマゾンの場合、在庫があった場合は良いのですが、在庫がなかった場合にいつ送られてくるかわからないとかいったトラブルや悪評価もよく見ます
新品でも箱汚れとか 平気で送ってくるとか不安があるのなら少し高くても別のところで買われた方が良いかもしれませんね
書込番号:13831300
0点

現在の表示では、販売主体はco.jpですから、クレームなどは国内で大丈夫なはずです。
国内の保証書が添付されると思いますよ。
どうせ、箱で運びますし、そもそも、K-7自体がセブ産ですから、海外をどう飛ぼうが私は心配はしていません。案外、箱に収められている状態は衝撃などにも強いですし。
それよりも、国内の配達の方が心配です。
クレーム対応などは、私は何度もアマゾンとはやっていて、ある意味、慣れているので、他の業者とやる方が心配ですね。
書込番号:13831509
0点

キタムラとかフジカメラのほうが安いんじゃないの?
キタムラは実店舗があるし。フジのほうは買ったことないから
知らない。
キタムラの店舗はうらびれたところにあるけど、品物は
心配ないと思う。初めて買った時は、あんまり安いんで
心配になった。
書込番号:13831790
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAX K-7とCanon EOS 60Dではどちらがいいでしょうか。
istDL2、Kiss Digital Nをもってますので、資産としてレンズは数本つづ持っています。
基本的なクラスとしてはK-7の方が上だと思いますが、60Dの方が新しい分いいのかとも思いつつ。
K-7のデザインが気に入っています。
K-7の高感度の画質がそんなにわるいのでしょうか?
0点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/676%7C0/(brand)/Pentax/(appareil2)/663%7C0/(brand2)/Canon/(appareil3)/615%7C0/(brand3)/Pentax
有名なセンサーの素の性能比較するサイトですが
K−7からK−5で飛躍的に性能があがってます
一番差が出るのはsports
DXOのこのサイトでゆるされ最高のISOなわけですが
K−7からK‐5で倍に…
60Dがその間ですねええ
まあK−7も高感度以外は定評あるカメラなわけですが♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13821566
1点

ソノ質問は愚問です。^^(一応K-7ユーザーですが
画質の違いにしても、
発売の新旧だとしても、
撮像素子の違いにしても
発色の仕方にしても、
ノイズの出方にしても、
クラスの上下とかは愚問中の愚問でしかないと思っています。
気になるカメラを素直に買いましょう。
それがベストカメラです。
あ!ベストは無いです(ベターも無い)^^お気に入りなカメラと言い変えておきます。
書込番号:13821603
2点

ありがとうございます。
私のイメージと一致しました。
価格も性能とほぼ一致というところですね。
益々悩みます。K-7を購入しようと思っていましたが、+2万でK-5でしょうかね。
書込番号:13821671
1点

K-7のデビュー時には全く手の届かない存在だったものが値下がりして手が届くようになり気になったもので。
K-7いいですよね〜。
でも、+2万でK-5。
悩みはつきません。
書込番号:13821703
0点

TAMOCHANですさん、こんばんは。
>基本的なクラスとしてはK-7の方が上だと思いますが、60Dの方が新しい分いいのかとも思いつつ。
↑との事ですので、
基本的なクラスとしてはK-5の方が上だと思いますし、60Dと同時期発売のカメラですので、K-5をお勧めします。
K-7も凄くいいカメラと思いますが、+2万円の差額でK-5に届くならK-5の方が満足度が高いと思います〜☆
K-7を何度も買おうと思いましたがどうしても高感度ノイズが・・・
う〜ん・・・と長く長く悩んでいる内にK-5が出てきたので、あっさり入手しました。
書込番号:13822205
2点

K-5を買う、が正解でしょうなぁ…。
EOS 60Dは、K‐7の機能的競合機ですが、K‐7程充実していないし、イイのは高感度性能と動画ですからなぁ、そこが重要なら、K-5で一気に他の部分ごと改善出来るでしょうなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13822480
2点

>K-7も凄くいいカメラと思いますが、+2万円の差額でK-5に届くならK-5の方が満足度が高いと思います〜☆
まったく同感です。
安物買いの銭失いという言葉があるように、
2万円ばかり安いものに飛びつくのじゃなくて
長い目で見て後悔のない買い物をしたいものですね。
書込番号:13824599
2点

PENTAX K-5 18-135レンズキットを買ってしまいました。
もともとPENTAX K-7のボディだけを買おうと思っていたのが、皆さんの意見を聞いているうちにK-5しかないように思えてきました。しかも、8-135レンズキットにしたので大幅な予算オーバーです。
もともとistDL2のときからDA 18-55mm ALとTAMRON AF 70-300mmがあるのでそれらも活用します。
まだ、手元には届いていませんが楽しみです。
書込番号:13828906
5点

K-5ご購入おめでとうございます。
正しい選択と云うモノですな。
撮影をお楽しみください。
書込番号:13829346
0点

TAMOCHANですさん、k-5の御購入おめでとうございます。
18-135はAFも速くて快適ですよ。
自分は、今の価格がとっても魅力的でポチる寸前でしたがk-5が無事に退院してきたので
思い止まっています(笑)
書込番号:13830294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





