
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2009年9月14日 13:53 |
![]() |
24 | 9 | 2009年9月13日 22:49 |
![]() |
24 | 15 | 2009年9月13日 15:07 |
![]() |
13 | 11 | 2009年9月13日 12:53 |
![]() |
49 | 35 | 2009年9月10日 18:58 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月10日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
いつも素人質問でお邪魔しています。
DA10-17mmフィッシュアイをK-7と同時購入しました。10mmで学校の校舎を撮ってみたら、上の左右隅に黒くフードが写ってしまいます。この前室内で試し撮りした時は、写らなかったと思いますが。使ってらっしゃる方、小さなフードが写ってしまう理由を教えて下さい。
1点

purereckさん、こんばんは。
このレンズのフードは金属製で本体に固定されていますので、
ズレたり変形することは考えにくいです。
黒く写ったものがどのようなものか画像をあげていただければ、
明確な回答が期待できるかもしれませんよ。
書込番号:10149216
2点

風丸さん 早速有難うございます。
風丸さんのフィッシュアイの風景写真格好いいですね。真似したくて買っちゃいました。
フィッシュアイで、フィッシュアイがあまり強調されてない綺麗な風景写真を撮ってみたいと思ってます。
この様な返信を貰うということは普通フードは写らないということだと思います。
写真はその場で削除しちゃいました。今室内で確認しましたが、フードは写りません。
しっかり確認してから、改めて書込み相談させてもらいます。
書込番号:10149332
1点

purereckさん
普通の状態で、フードが写ることはないはずです。
写っていた黒いものはフード以外のものが原因だと思いますよ。
>フィッシュアイがあまり強調されてない
画面の真ん中を通る直線は歪みませんので、水平線や地平線それに類するものを
センターにもってくるといいですよ。
作例1
地平線をセンターへ配置すると歪んで見えません
作例2
地平線を下へずらすとこのように歪みます
書込番号:10149460
6点

写真有難うございます!これからの参考にします。
(レンズをしっかり固定するまで回してなかったかも?と考えてます)
書込番号:10149746
0点

purereckさん、風丸さん、こんばんは。
横レス失礼します。
風丸さんの作例でまたまた目から鱗が落ちました。
以前こちらのいずれかのスレでFISH-EYEの使い方で
「軸線を合わせたとき素晴らしい構図とパースペクティブを発揮する」
と言う主旨の発言をされていた方がいらっしゃいましたが、(検索しましたがどなたか判りませんでした)
当にこういうことだったのですね。
大変勉強になりました。≦(._.)≧
最近レンズ欲しい欲しい病がヒタヒタと迫り来る恐怖と戦う今日この頃ですが、
FISH-EYEがエントリーされそうで怖いです。(@_@;)
今はまだ修行の身故贅沢はまかり成らんと自分に言い聞かせているのですが......
家人の「また格好からはいってる」の罵声が遠くの方で聞こえるような・・・・
purereckさん 横レス失礼いたしました。
これからも楽しいK-7ライフをお送り下さい。
それでは失礼いたします。<m(__)m>
書込番号:10149752
2点

purereckさんこんにちは。
私もフードではなく、何か意図しないものが写ってしまったのだと思います。
このレンズは気を抜くと、余計なものが写り込むことが良くありますからね(^^
あと考えられる要因としては、(あり得ないとは思いますが)手ぶれ補正が働いたときに撮像素子がイメージサークルから出てしまったのかも知れません。
K−7には構図微調整機能があるので、手ぶれ補正をOFFにして、上下左右に最大限動かしてみて、角が黒くなればそれが原因かも知れません。。
書込番号:10151850
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在PENTAXとCANONのデジ一眼を併用しています。
銀塩の時代からPENTAX一筋でFA★シリーズのレンズで撮影してきましたが、子どもの柔道大会の試合で撮る写真では秒間2.5コマ程度で、しかもAFの反応が遅くピンボケの写真がほとんど。
何より肝心な投げている写真が投げ始め、投げた後、上手くいったときに投げ始め、投げている最中、投げた後。CANONは投げる前、投げる瞬間、投げている最中、相手が飛んでいる所が2枚、投げ終わった後という感じで全然違うんです。
そこでCANONのEOS30Dを購入し撮影をしています。CANONのAFは本当に素早く、そして確実にピンボケのない写真が撮れます。
しかしながらCANONの色合いはPENTAXに比べると色の鮮やかさが無いのです。
PENTAXのistDS2を現在使っていますがAF性能と連写性能もまだまだです。
しかし動かないもの(モデルさんのポートレート)ではCANONにはない本当に綺麗な写真が撮れるのでPENTAXが好きなんです。
今までずっとそのようなカメラが発売にならないか?
PENTAXからAFの性能が上がったカメラが出ないか?と思っていました。
このカメラのAF性能、連写での性能に関してこの機種に関して実際はどんな感じなのか?
ご教授ください。
お願いいたします。
2点

30D/RAWで撮って現像
ではどうでしょうか?
書込番号:10145676
6点

すみません。RAWでの撮影はしたことがないのでわかりません。
いつもJPEGでの撮影をしています。
書込番号:10145683
0点

>RAWでの撮影はしたことがないのでわかりません。
ぜひ挑戦してみて下さい。
書込番号:10145733
6点

EOS 40D までの色はむしろキャノンではいい絵作りな方だと思うんだけどね。
50D 以降、色が変に派手になって大変だと思う。
30D で RAW で撮って自分好みに調整するのが一番では?
それでも好みの色合いが見つからなかったら K-7 の購入も検討してみたらよいと思います。
K-7 はペンタ機の中では AF がかなり高速化されていますが、それでも EOS ユーザーからは
満足できない可能性がありますが、K-7 は高感度もかなり良くなっているので
ISO 1600 くらいでも付属のソフトでノイズを少し取るだけで十分使えると思います。
書込番号:10145959
2点

カタログ上での連写速度は、
銀塩のMZ−3が約2コマ/秒。
istDS2が約2.8コマ/秒。
K20DとK200Dが約3コマ/秒。
K−7が約5.2コマ/秒。
ちなみにEOS30Dは約5コマ/秒。
一応K−7がカタログ上で最も早い。
実際の使用感は、自分にとってこれ以上の速さは必要を感じないほど速いと感じています。
AFはK200Dより確実に速くなっていると感じています。
EOSは持っていないのでEOSとの比較はできませんが。
書込番号:10146154
2点

>しかし動かないもの(モデルさんのポートレート)ではCANONにはない本当に綺麗な写真が撮れ>るのでPENTAXが好きなんです。
私も同感です。ペンタの味を引き出してください。
AF精度や、高感度、連射を求めるならEOS7D検討されたほうがいいでしょう。
書込番号:10147156
2点

seitanaさん、こんばんは。
*istDSとK-7を使用しています。
K-7のAFはDSに比べれば格段に早くなっています。
AF-Sならば連写速度も十分なスピードです。
柔道の試合の撮影はしたことがないのですが、
EOSではAF-Cをお使いなのでしょうか?
もし、そうだとすれば早くなったとは言え、K-7のAF特にAF-CはまだまだEOSに追いついていない印象です。
AF-Sでの撮影ならばK-7でも満足いく撮影ができると思います。
書込番号:10147984
2点

キャノンは堅実な仕事はしてくれるんですが、そのままだと華が無いですよね。
柔道の試合で色が良くても…と割り切って、暫くキャノンを使うことをお勧めします。
RAWで11コマというのが十分かどうかはわかりませんが、K-7もRAWは15コマまでのようです。
K-7は連射性能は向上しましたが、AFは旧態然としてますので、現状では勧める気にはなりません。動作は速くなってますが、全体的な信頼性はまだまだというか、良くなったのかどうかわからない部分もありますので。
動体や、結婚式(暗所、混合光源、白被写体)など失敗すると顰蹙を買う時は、まだ40Dのほうがマシかなと、手元に残してます。
書込番号:10148322
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
どちらのメーカーも一長一短がありますよね。
FA★レンズで撮れば本当に綺麗に撮れるのですが、動きのあるものは辛いですね。
柔道大会ではストロボを使えないので明るいレンズでシャッタースピードを上げ、一脚を使用して撮影しています。
柔道の試合では動きが素早く、何処に被写体が動くか...本当にAFの予測を超えた撮影になります。
試合会場もナトリウム灯のため色合いも微妙ですしね。
カメラ販売店にて自分の使用しているFA★70-200 F2.8を持ち込んで試してから決めようかと思います。
書込番号:10149160
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
久々のスレ立てとなります。
椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛がヒドく、屋外でのK-7のテスト撮影もままならないうちに運動会のシーズンになってしまいました。
そこで皆様のお力をお借りしたいのです。
運動会といっても撮るのはリレーだけにしました(体力的に・・・)。
まずレンズはこんな体になる前にこのために買ったSIGMAの70-200/F2.8をつけるつもりです(トラックにかなり近づけるところにカメラ席があるので、望遠端は200mmあれば十分なのです)。
ボディにはバランスを考えてBGをつけます。
で、元々は手持ちで振り回すつもりだったんですが、今の体力では到底ムリなので、スリックのグリップ付自由雲台AF2100をつけた三脚(スリック・エイブル300EX)に設置し、左手でグリップを引いてフリーにし右手でカメラの操作をするつもりです。
まず、ここまでで何かおかしなとこありますか?
頭で考えて実際やったことないもんで、どんどんツッこんでください。
次はカメラの設定ですが、SDHCカードはサンディスクのクラス10、8GBを使用し、RAWのみ撮りでPモード、AF-Cの高速連写にするつもりです。
一番お聞きしたいのはココなんですが・・・「AFボタン」ってありますよねぇ。
私、今までの機種(K100D,K10D,K20D,K200D)でも使ったこと無いんですよ。
よく「親指AF」って目にしますし、K-7のムック本にも出てきましたし、ここのスレでも見るんですが・・・。
リレーなど、予測できる軌道を走る子供を撮る場合には「親指AF」のほうが良いんでしょうか?その場合はAF-C?AF-S?連写は?
以前こちらのスレかレスでAF-CとAFボタンについてのものを見たことがあるんですが・・・途中でワケわかんなくなったくらいの程度のアタマの私です。
どうぞよろしくお願いします。
0点

ここ 一番の時は、慣れない事はしない方が良いです。
普通に AF-Cで、単写か連写で良いのでは?
書込番号:10135098
6点

robot2さん、早速のご返信ありがとうございます。
やっぱりそうですかねえ。なんとなくそんな気がしてましたぁ。
書込番号:10135208
2点

たちゆこさん こんにちは
シグマのAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM を使用して撮影ですと
「親指AF」を使うと便利ですよ。
参考画像は、同じレンズで手持ち一秒間に4枚撮れた画像で設定はシャター優先で撮りました。
「親指AF」とAF-Cの設定で、動体が移動してもたえずピントを合わせてくれますので
半押しをしないでシャターを切る事が出来ます。
「親指AF」を使う方法は、AF-Cで走ってくるお子さんを遠くに居る地点で「親指AF」を押して
そのまま押し続けて良い地点でシャターを切って下さい。
単写、連写ともに撮り終わるまで親指で押し続けると良いですよ。
連写の場合はJPGの☆☆☆でシャター優先500/1秒位で撮ると良いと思います。
リレー競技の前の競技で少し練習するだけで大丈夫ですよ。
私もK-7で初めて「親指AF」を使った者です。
書込番号:10135966
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9726635/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90e%8EwAF
過去の書き込みでこれが参考になるかと思いましたので貼付けます。
おそらく「ぶっつけ本番」で臨まれるのではないと思いますが、ある程度の練習は必要
(それも新規購入のレンズと言う事で)ですよね。
私はK10Dで少年サッカーや野鳥など、動きものを撮影する事が多いのですが、いかにして
レンズの大ハズシを防ぐかを心掛けております。K-7のAF-Cがどれ程の性能アップをしている
か私は知りませんが、横方向〜縦(遠近)方向への移動に対してどれほど食い付いてくれる
でしょうか。
Pモードを予定されておられるようですが、当日の天候によってどの程度のシャッター
スピードが得られるか、ISO範囲はいくつに設定したら良さそうかなど、今から予想〜準備
出来る事は確認されておいた方が宜しいかと思います。
また撮影設定も幾つかのパタ−ンを予め用意されると、当日、慌てなくて済むでしょう。
速いシャッタースピードで身体はもちろん、蹴った足の土ぼこりまでも止めたり、遅めの
シャッタースピードで流し撮り。ズームイン&シャッターなどの表現のバリエーションも
幾つかパターンを想定しておかれると良いでしょう。
でも基本は、なるべく速いシャッターと確実なフォーカス、余裕を持ったフレーミング
ですね。あとからのトリミングや画像処理で背景を流すなど、幅広く対応出来る「素材」と
して撮影するくらいの気持ちが吉ではないでしょうか。
もちろん当日は第1レースから全流し(競馬のようですが)...バシバシ撮って下さい!
それと、お体の具合に注意しながら、お子さんの勇姿を沢山沢山、収めて上げて下さい!!
書込番号:10136251
1点

たちゆこさん
腰が悪いのであれば、なるべくカメラは軽くした方が有利だと思いますよ。
私も腰椎分離を患って30年のベテランですので、気持はわかります。
バッテリーグリップですが、結構重くなりますので、縦位置撮影とかあまりなければはずされた方が良いと思います。
また、SIGMAの70-200/F2.8もフルサイズ対応のレンズですか?
結構重いと思います。
三脚に自由雲台は賛成です。
それで、バランスを考えてBGをつけるのはわかります。
いま、自由雲台のネジを緩めてもカックンしないトルクコントロール機構の付いている雲台がありますので、そちらの方が使いやすいと思います。
動きの速いものですと親指AFは私にはつかいにくく、今では使っていません。
AF-Cでは秒間3コマ位に落ちますが、食いつきはいいですよ。
書込番号:10136944
2点

横になっている時(多分、神経が触らないんでしょう)以外は常にかな〜り痛い私ですが、夜の鎮痛剤(お酒)を飲めば多少楽になりますので、ちょっと酔っぱで失礼します。
>itosin4さん
ご返信ありがとうございます。
「親指AF」ですか。ナルホドぅ。
私としてはK20DまではAF-Cだとピントが合って無くてもシャッターが切れ、K-7だとピントが合わなければシャッターが切れないと理解してます。
ですので、K-7でAFボタンの設定をし、AF-C&連写にした場合、デフォルト(AFボタンの設定をしない場合)より同じ時間で撮れる枚数が多いと思っているのですが・・・違いますか?
RAWのみ撮影については露出に自信が無い(ウチの子、超色黒の上真っ白の体操服での出場だったりします・・・)のと、カメラ内現像が好きなのとで譲れないところです。
今度の休みにでも「親指AF]でAF-Cでの連写、試してみます。
ありがとうございました。
>空やん♪さん
ご返信ありがとうございます。
ご紹介頂いた書き込み、まさに
>>以前こちらのスレかレスでAF-CとAFボタンについてのものを見たことがあるんですが・・・途中でワケわかんなくなったくらいの程度のアタマの私です。
だったりします。
本番9月27日に向けて体力的にも精神的にも(最近、痛みで心が折れそうになることもしばしばですが・・・)できるだけのことはしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10137075
0点

基本AFーCでAFが必要な時にAFボタンを押す。
AFボタンを瞬間的に離してレリーズすると5枚連写可能だし、AFボタンを押さずにDAレンズなら即時マニュアルとして使用可能。
レリーズとピントが切り離せるので便利です。
Kー7の場合はAFーCだと連写速度が落ちるので、更に便利。
ですが親指AFは、慣れずに使うと、多分忘れた頃にシャッター半押しでAF作動せずに…パニくりますw
書込番号:10137104
3点

>ronjinさん
ご返信ありがとうございます。
>>私も腰椎分離を患って30年のベテラン
って、考えただけで気が遠くなります。よくぞご無事(?)で。
レンズはDGですのでフルサイズ対応ですね。1370gありますので今の私にはそーとー重いですぅ。
トルコン付きの自由雲台、初めて知りました。見てみます。
「親指AF」使っておられませんか。人それぞれですね。
色々試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>ヘタな鉄砲・・・さん
ご返信ありがとうございます。
ナルホド、ナルホド、「親指AF」には色々な恩恵があるワケですね。
でも、慣れなきゃダメなんですね。
う〜ん、う〜ん、ここ一年の銀塩も含めての総ショット数が多分500もいってないような気がする私には慣れるまでいかないかも〜ぅ。
ありがとうございます。
そろそろ本日の垂直生活の限界がきたようです。
水平にならせていただきます。
皆さん、おやすみなさい。
書込番号:10137394
0点

>K-7でAFボタンの設定をし、AF-C&連写にした場合、デフォルト(AFボタンの設定をしない場合)より同じ時間で撮れる枚数が多いと思っているのですが・・・違いますか?
その通りです。
私の考えは、AFボタンの設定をしたら枚数が多くてもピンボケが多く成るので結果は
使える画像が少なく成る事が有るのです。
AFボタンの設定を初期状態で枚数が少なくなっても確実に撮った方が良い結果が出ました。
>露出に自信が無い(ウチの子、超色黒の上真っ白の体操服での出場だったりします・・・)
この場合は、AE-Lでシャターを切る前に露出を固定すると便利ですけど現地で練習が必要です。
シグマのHSMを有効活用してください。
腰が悪い時は、足台を用意して片足を上げて撮ると良いですよ。
室内で試してみて下さい。
書込番号:10138869
2点

>itosin4さん
おはようございます。
度々のご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
体の調子が良ければ明日にでも皆さんご指導の設定をいろいろ試してみたいと思います。
できればそのテストの結果(撮れた枚数とか歩留まりとか)を報告したいと思います。
書込番号:10139415
0点

AFボタンは私の場合は動体撮影では基本ですなぁ…。
AFモードは当然、AF-Cです。
K10/20Dは基より、現使用機種でもこれしか使いませんで、購入予定のK-7ではこのボタンの位置をめぐりずいぶん悩みましたな。
しかし、今回のスレ主殿のお話の、
>リレーなど、予測できる軌道を走る子供を撮る場合
それなら、置きピンMFの単写でイケるのではないですかな??
親指AFは慣れてしまえばかなり便利なので今のうちから「訓練して自分のモノ(クセ)に。」すると良いでしょうなぁ…。
書込番号:10139587
1点

初めましてffanといいます、腰の痛みをおしての撮影、ご苦労さまです。
カメラの設定もさることながら、あまり動きまわらず撮影するのが良いと思います。
そこで超望遠撮影のオススメです。私のばあい、300mmあればグランドの端から端まで
子供の表情を捉えることができる画角だと思っています。手持ちだとブレ安いので最低
一脚の使用をオススメします。
それからポジションですが、直線コースをゴール側から狙ったほうが狙いやすいと思います。
運動会は意外とドラマが待っているものです。リレーのバトンを落としたり、転んだり、
綱引きで勝ったときのお子さんの喜ぶ顔、応援のときの真剣な顔等等、ファンダーから目を
離せません。作例はK-7ではありませんが、IstDS2でM*F4 300mmマニュアルレンズで撮影したものです。
一度試し撮りして露光を決めたら後はピントに集中すれば良いのです。
運動会は普段見られないお子さんの一喜一憂を見られる場所です。思いっきり笑っている瞬間
、悔しがっている瞬間を沢山撮ってあげてください。
書込番号:10140042
2点

>馬鹿なオッサンさん
ご返信ありがとうございます。
>>それなら、置きピンMFの単写でイケるのではないですかな??
ムリです。
私ちょうど3年前のこの時期に突然カメラを始め、多分人生での総ショット数1万にも遠く及ばないシロートです。
道の途中で銀塩にもはまり、K2やらLXやらも手にしましたが、どーにもMFが苦手で処分しました。
特に今回のように撮り直しがきかないものでは緊張する(以前の運動会でフォーカスロックの音をシャッターの音と思い込み、結果一枚も撮れてなかったことがあります・・・)タイプなので、できるだけ機械に頼りたいと思うのですよ。
アドバイスありがとうございます。
>ffan930さん
ご返信ありがとうございます。
当日は朝5時起きでキャンプテーブルを持って拠点の場所取りがあります。
開門は7時なのですが、そんな時間に行っても場所なんかありません。
そう、お父さんたちは暗いうちから重い荷物を持って学校の柵を乗り越え、場所取りをするのです(この慣習もいかがなものかとは思いますが・・・)。
ヨメはその時間は弁当作りがありますので、当然 今年もそれは私の役目です。
その作業で私の足腰はほぼイカれるでしょう。
なので、今年は走る場所が決まっているリレーだけに絞り、ヨメの介助でカメラ席までヨタヨタたどりつき(カメラ席はトラックの外周の四隅に設けられており、トラックからはかなり近く、その競技に出ている子の父兄が四分割されるので、たいして混んではいません)、200mmで撮ろうと思っています。
実際、最近のここらの運動会はなんだか気の抜けたような種目が多く、こちらが手に汗握って楽しめるのはリレーくらいです。
でもウチの子に集中して撮っていると、抜いたとか抜かれたとか最終的な順位とか・・・その場じゃわかんなくて・・・あとでヨメの撮ったビデオを見てやっとわかったりします。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10140917
0点

たちゆこさん
>>それなら、置きピンMFの単写でイケるのではないですかな??
>ムリです。
>私ちょうど3年前のこの時期に突然カメラを始め、多分人生での総ショット数1万にも遠
>く及ばないシロートです。
>道の途中で銀塩にもはまり、K2やらLXやらも手にしましたが、どーにもMFが苦手で処分
>しました。
まぁそこまで言い切らなくても。^^;
僕も置きピンをお勧めしようかと思っていた所です。
意外と簡単ですよ。良く注意してファインダーを見れば、ここだ、と言うポイントが分かります。そこをファインダー内でタイミングとして捕らえて、後は「そこ」でシャッターを切るだけです。
しかもデジタルだったら練習は、やりたい放題です。
失礼ですが、他の子供が走っている所を似たシチュエーションとしてみたてて、練習すれば良いと思います。そしてダメだと思うのなら、諦めれば良いと思いますよ。
だたし、置きピンの欠点は本当に一発勝負になると言う事です。その代わり、うまく行くと最高の一枚が撮れます。
責任は持てませんが、ご武運を!
書込番号:10141761
0点

>「み」さん
ご返信ありがとうございます。
えーっ?!MF置きピン一発勝負ですか〜?
ちょっとそれはリスキーすぎますぅ。
ピン置いたところに他の子がかぶる可能性もありますしぃ・・・多分、リレーの中で子供の顔が見える(撮れる)のは5秒間くらいだと思いますので、その間にできるだけ多くのシャッターを切ろうとするほうが精神的にはだいぶラクです。
せっかくのアドバイスですが「MF置きピン一発勝負」は私の技量を超えています。すみません。
本日、色んな設定で走る子供を撮ってみようと思っていたのですが、なんと早朝からヨメと子供達はバドミントンの試合があるからと出かけてしまいました。夕方までかかるらしいです。
なかなかうまくいきませんなぁ。
書込番号:10146511
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日、量販店に在庫があったものですから衝動買いしてしまいました(^^ゞ
作動音について2点質問させてください。
1.電源ON時
『カシュ』という音が必ずします。
レンズの絞りレバーを手で動かしたような音に似ています。
K20DのDRのゴトゴトよりははるかに小さい音です。
2.レリーズ直後
シャッターをきった直後に微かな異音がします。
ミラーが復帰し視界が戻った直後に『コトッ』という小さな音と何かが作動する感触があります。
シャッタースピードやAFモードとは関係なく必ず聞こえます。
K20Dでは全く感じない音と感触です。
これは仕様なんでしょうか?皆様のボディはいかがでしょうか?
量販店のような騒音の中では感じなかったです。
以上、よろしくお願いします。
1点

おはようございます。
1.についてはDR(ダストリムーバル)の動作音です。
電源ON時に動作するに設定されていると思います。
K−7からこんな音に変わっています。
2.については水平補正をしている音だと思います。
水平補正ONの設定をしていませんか。
水平補正をOFFにすると音は消えると思います。
もし、水平補正OFFで音がする場合は申し訳ありませんが
わかりません。
書込番号:10144998
1点

>C⇒N⇒F⇒Pさん
コメントありがとうございます。
水平補正はOFFで使用しています。
試しにONにしてみましたが、同じ症状です。
書込番号:10145023
0点

1は絞り駆動用モーターの作動音(電源投入時に1回動作します)
2はSR(手ぶれ補正)の作動音ですね。レリーズ直後だけでなく、シャッターボタン半押し状態やライブビュー中にも聞こえます。
正常ですので、気にされなくても大丈夫ですよ。
書込番号:10145034
2点

1. はDRの音ではないです。(よく間違われるみたいです)
K-7から、シャッターと絞りのモーターが従来機種とは違い別々になったことにより、
電源投入時に絞りを動かさないといけなくなったみたいです。
レンズを覗きながら電源を投入すると、絞りが一瞬動いているのが見えます。
ペンタックスによると、バッテリーの状態をチェックするための動作で、
従来機種でも行っているが、K-7からは構造の変更により音を発するようになった、とのことです。
DRの音はメニューから直接行うと分かるのですが、「ピュィッ」という
耳を近づけないとわからないぐらい非常に小さな音です。
2. は手ぶれ補正ユニットが動く音かと思ったのですが、SRと水平補正をOFFにしても鳴りました。
このスレッドを読むまで今まで気づかなかったです。
どちらも不具合による異音ではないと思います。
書込番号:10145039
3点

SRの作動音だと正確ではなかったですね。
SRがOFFでも、SRユニット自体は撮像センサー保持のため動作しています。SRユニットの作動音というべきでした。
書込番号:10145068
1点

なるほど。確かに電源OFFなどの状態ではSRユニットが固定されてなくて
振るとコトコト音がしますもんね。(K10Dの時代から)
書込番号:10145073
1点

1について
よくDRの音と間違ってる人がいるみたいやね。
俺も最初はお!音変わったな!て思たw
2について
K200Dとの比較やけど音がちょっと大きくなってるね。
個体差言うんかな?1台1台微妙に違うのかもしれんな。
書込番号:10145077
1点

>皆さん、コメントありがとうございます。
1.スッキリ、解決しましたm(__)m
2.たしかに、SRの作動に近い音と感触です。
ただ、K20Dではレリーズ直後に感じることは全くありません。LVでは感じます。
K200Dでもレリーズ直後に感じられるとのことなので、機種によるSR制御方法のちがいなのか、個体差なのか、まだ気になります。
書込番号:10145207
0点

あら、1.については間違っていたようですね。
失礼しました。
(秋葉原のイベントで聞いたときにそんな回答だったので
ずっとそう思っていました。)
やはり、ここは勉強になってよいですね。
書込番号:10145235
2点

2.については,K-mでも同じような音を感じます。
シャッターユニットの変更などがあったのでは?と考えてます。
書込番号:10145634
1点

>皆さん
どうもありがとうございました。
皆さんの情報とキタムラでの再確認で納得しました。
手に入れたばかりですが、安心して使い続けます。
書込番号:10146027
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日からご相談乗っていただきありがとうございます。
K-7をポチっとしました!
在庫の都合で届くのは少し先になる様ですが、ワクワクしております。
それで、せっかくカメラをランクアップしたので、三脚も少しいいものを買おうと思いるのですが、どんな物にしたらいいのかさっぱりです。
今使っているのはK100D購入時に店員さんに進めていただいた4,000円ほどのエツミの三脚です。
基本的にこいつで不足はありません。安い物なのでガンガン使えるし、何より軽いです。が、最近レバーがちゃんとしまらなくなってしまいました。
皆さんお使いの三脚、おすすめの一本を聞かせていただきたいな、と思います。
また、何年も前から常に持ち歩いていたコンデジを今は持ち歩かなくなりました。単純に一番最近まで使っていたカメラが壊れ、気に入る新しい機種が見つからないからなのですが、やっぱり、とっさに収めたい光景というのはある物で、K-7オーナーの皆様はどのようなコンデジをお持ちかな、と思いました。
良かったらご情報シェアして下さい。
宜しくお願いします。
3点

はじめましてphotogenicさん
K-7購入おめでとうございます。私はK-7ユーザーではないのですが、今日初めて地元のキタムラでK-7を見ましたので^^ その時、自分も使っているK20Dが隣にあったのですが、一回り小さいK-7に小型の広角レンズなど付けたらサブ機にいいなあ、なんて思ったものですから。
私のサブ機は、PowerShot G9です。コンデジだし絵作りの上手いキャノンなので、メリハリの効いた鮮やかな写真になります。そういうのも悪くはないのですが、そればかりでは疲れるのでK20Dには単焦点を付けて違う傾向にしています。
三脚はフイルム時代のKXから使っているオンボロなので参考になりませんが、雲台部を自由雲台にしたいなあと思っています。ビデオ用を買ってしまったらしく、上下水平スパンとかがやりやすい雲台で写真機用とはちょと違うものを買ってしまったようです。購入される時は耐久性も大事ですが、使い勝手を十分にチェックされた方がいいですよ。
書込番号:10104276
4点

photogenicさん、こんにちは。
K-7ご購入、おめでとうございます。
私は三脚を殆ど使いませんが、ベルボンのULTRA LUX i Fを持っています。
コンパクトで軽量、使い勝手も安定性もサイズのわりに良いと思います。
コンデジは今まで何機種か使って来ましたが、現在はRICOH GR-DVがお気に入りです。
書込番号:10104335
2点

Nikon屋です。K-7はコンパクトにまとまって良さそうですね。
三脚は殆ど使いませんが、Boloraの古いのを。
サブではないコンデジはPentax WPiメインに計4機種。古いのはOlympus C-3030Z。
冬場はコートなどに入れて一台持ち歩いていますが、
夏場は手ぶら補正のために持ち歩いていません。
書込番号:10104377
2点

photogenicさん、こんにちは。
K-7購入オメデトウございます。到着が待ち遠しいですねぇ。
早く手元に届きますように。
三脚は三度買い換えると言われ・・・最初から思い切っていいもの買ったほうが、
後々、買い替えが少なくなるかも知れません。三脚はメンテしっかりすれば一生モノ。
私は、車移動時にはマンフロットの055MF3というカーボン三脚をメインに、
徒歩移動時には、ベルボンのULTRA LUX i Lをメインに使っています。
今もう一つ、ゴリラポッドのフォーカスというのが欲しいなと考えています。
まだ売ってると思うのですが、モデルチェンジ前の、
SLIKの813EXカーボン三脚なんてどうでしょうか。
2万でかなりガッシリしたのが買えますよ。オススメです。
サブ機はK10DかMZ-5・・・コンデジ壊れてしまって今は手元にありません。
強いてあげれば、携帯のカメラがサブという感じですね。
W80辺りがアクティブに使えて欲しいなと思っているのですが、
もう少し値が落ちるのを待っているところです。
書込番号:10104412
2点

photogenicさんこんにちは。
私は三脚はSLIKの800G-7を持っています。軽量なので旅行に最適と思います。お値段もお手頃でした。望遠レンズを乗せるとやはり揺れてしまいますが、通常のレンズであれば全く問題ありません。
コンパクトカメラは10月に発売になるCANONのS90を狙っています。
書込番号:10104415
1点

> やっぱり、とっさに収めたい光景というのはある物で
とっさに収めたい写真が記録写真であればどんなコンデジでも良いと思います。
私は NIKON S600を持っていますが、メモ写真を撮るときぐらいしか使っていません。
三脚はスリックのエイブル400を使っています。
値段の割に良い三脚です。
書込番号:10104460
1点

こんにちは。
サブ機のコンデジは人それぞれ求める機能も違うと思いますので特定機種のお勧めはありません。
三脚はジッツォの三脚にハスキーの雲台が良しとよく言われます・・が高額になりますので業務使用以外ではあまりお勧めしません。
幅広い用途で実使用に耐えるものとして脚径28mm以上をお勧めします。
脚径27mmですがSlik カーボン813EX (http://kakaku.com/item/10707010397/)は求めやすくて作りもしっかりしています。
書込番号:10104461
0点

さっそくありがとうございます。
>環礁の水道栓さん
ウチにもひとつ、カメラ用と思われる三脚があります。レバーがやたら長いので、邪魔ですが、動画でキョロキョロやるには良さそうなのが。
G9は触った事がないですが、G10の購入を一瞬考えました。
奇麗に撮るパートは一眼でガッツリということにしようかな、という考えに変わって来たので、G10/G11はちょっと大きすぎるという認識になりました。
>PENTAXにどっぷりさん
以前別のところで誰かがペンタユーザーのコンデジについて聞いていたのですが、リコー率が高かった様な気がします。使った事がないですが、お気に入りポイントはどんなところでしょう?
Fではないですが、現行機種のベルボン「ULTRA」シリーズはちょっとだけ目を付けています。
買うとしたら、「LUXi L」になると思いますが。
>うさらネットさん
手ぶら補正(笑)そうですね。
ボクも冬でも極力手ぶら補正ですが、コンデジはカラビナ付きのケースをベルト通しに引っ掛けるスタイルでやってました。
さすがに4台は無理ですが、2、3台TPOで使い分けられたらいいな、とは思います。
>やむ1さん
三度くらいだったら試行錯誤してもいいかな、と思うのはボクが凝り性だからでしょうか(笑)デジイチで次のが二台目になるので、こいつで最終結論を導き出せたら、十分ですね。
PENTAXにどっぷりさん宛にも書きましたが、「LUXi L」はちょっと狙っています。ゴリラポッドは一つ小さい方のサイズを持っています。さすがに5kg載せる事はないので、こいつで十分なので。
「813EX」も結構チェックしていました^^ただ、本体重量2kg越えというのが、ちょっときついかな、というので結論先送りにしていました。欲を言えば1kg前後、最高でも1.5kg以内が理想なので。
コンデジはW60の時に考えていましたが、欲しかった色がどこ行っても品切れで諦めました。W80はちょっとデザインが好きじゃないんですよね。
>よじいさんの時計さん
計量な三脚でも十分事足りる場合が多いですので、安くて軽いのでいいかなーという思いはあります。旅行用にはゴリラポッドで行ってます。
S90はボクも興味津々です。
書込番号:10104483
0点

>delphianさん
記録写真というほど無愛想ではないですが、コンデジ画質でも十分許容範囲の被写体だと思います。盛りつけが奇麗な食べ物とか、街角のおもしろ看板とか。
エイブル400はちょっと前に買う直前まで行きました。
結局最大の長さがちょっと低くてやめました。
>少年ラジオさん
そうですね。おすすめは?となると答えにくいですね。
K-7オーナーさんたちはどんなコンデジを選ぶのか知りたかった感じです。
「813EX」2票ですね。とても良さそうなのですが、2kgオーバーの重量がネックです。
書込番号:10104499
0点

photogenicさん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
K-7は持っていませんが、コンデジはニコンのL100を使ってます。
三脚はカーボンマスター914PROUからミニまで数種類所有していて使い分けています。
持ち出す三脚なら、必要な高さと耐荷重をクリアしていて軽量な製品が良いですね。
>環礁の水道栓さん
自由雲台ですが、中型以上の三脚を所有されているのでしたらSLIKのAF2100をお勧めしておきます。
http://www.slik.com/bh/4906752200445.html
>うさらネットさん
打ち間違いと分かっているのですが「手ぶら補正」が面白かったです。
確かに手ぶらで行くと撮影できないので補正してもらはねば!
書込番号:10104543
2点

photogenicさん
K-7ご購入おめでとうございます。
三脚ですが、私の現在使っているものはものすごく重くて、
持ち出すのに躊躇するくらいの重さです。
ベルボンの730のカーボン三脚+ハスキー雲台で4.2kgありました。(汗
そこで、私も軽い三脚を探しておりますが、
旅行用に軽いのは良いけれど、GITZOの1型トラベラーでも
捩れ剛性が気になって、3型の三脚でようやく納得する程です。
GT3541LSでも1.72kgです。
どこかで、妥協するしかないと思います。
自由雲台は、ARCA-SWISSかMARKINS、RRSってところでしょうか。
書込番号:10104680
1点

>タン塩天レンズさん
ん〜〜これ便利そうですね。
梅本製作所製を検討してたんですけど、これも候補に入れます。
http://www.umemoto.ecnet.jp/
情報ありがとうございました。
書込番号:10104683
1点

photogenicさん
ULTRA LUX i Fの後継タイプがULTRA LUX i Lだそうですが、
Fは色がシャンパンゴールドなので、少し洒落た感じになっています。
Lの黒も、スッキリしていて良い感じです。
リコーは、ペンタックスと似たような方向性のメーカーのような気がするんです。
そこが一番気に入っているところかな^^
書込番号:10104818
1点

サブ機といえば
リコーから出るという噂のKマウント対応レンズ交換型コンパクトデジカメ
本当に出るとしたらとても気になります。
書込番号:10104926
0点

なんかタイムリーなネタなので出てきました。
SLIKの813EXを先日買いました。K-7にはオーバースペックなくらい頑丈な三脚です。
大口径レンズを使わないのであればもう少しスペックが低いものでもよいかも。
814EXは若干強度が落ちますが、よりコンパクトです。
あとAF2100も興味はあったのですが雲台だけで860gもあるので・・・
AF1100は最大荷重1.5KgまでですがK-7なら軽量なレンズならまったく問題ないです。
なかなか便利な雲台ですね。
書込番号:10104934
2点

コンデジの方の回答忘れました。
PanaのLX3を使ってます。F2.0〜の明るいレンズ+マニュアル撮影機能の豊富さで
評判は高いです。コンデジとしては大きめですが。
それでもやっぱりデジ一とは画質のレベルが違うので、よほど気軽に出かけるとき以外は
K-7になっちゃいますね。
書込番号:10105001
1点

photogenicさん、こんにちは。
K−7購入おめでとうございます。設定範囲が広くてとまどう面もあるかもしれませんが、きっと期待に答えてくれる機種だと思います。
高感度、高解像度撮影の注意点、キーやハイライト・シャドーコントラスト等の基本的な使い方は、K−7スーパーブック(学研)を参考にされると良いと思います。
私の三脚は813EXです。小型軽量なK−7ですが、1460万画素を生かした遠景の桜や紅葉の撮影には、少なくともこのくらいの三脚は必要と思います。そのかわり旅行や室内用には思い切って小型軽量なULTRA MAXIです。
コンデジは防水のOptioW10です。サブ機というよりはデジ一では撮れない潮干狩りや海での撮影用です。WシリーズにSRが付けば買い換えようと思っています。
書込番号:10105244
2点

photogenicさん、こんばんは。
K-7の納品、待ち遠しいですね。
三脚ですが、重くて剛性が高いものに越したことはありません。
でも、用途や移動手段に合わせないと宝の持ち腐れになりかねないのも三脚です。
銀塩の頃からいろいろ渡り歩きましたが、
現在は2本の三脚を用途に合わせて使い分けることで落ち着いています。
一本はHAKUBAのHG-503MX、これはベルボン カルマーニュ530のOEMらしいのですが、
本家にないウレタングリップもついて値段もお徳でした。
雲台はSLIKのSH-807で、締め付けた時の微動がないのでK-7の100%ファインダーが大いに活きています。
大抵の撮影はこれで済ましていますが、出張など撮影道具をあまり持ち歩けない場合は、
ベルボンのULTRA LUX i Fに梅本製作所製のOEM、Kenko FP-90 ZSN自由雲台を着けたものを
鞄に放り込んで出かけます。
コンデジはIXY900ISをメモ代わりにずっと使っていますが、
ほとんど出番がなくなってきました。
で、最近キワモノに手を出しましてシグマのDP1をサブに使っています。
咄嗟の撮影にはとても使える代物ではありませんが、出てくる絵はデジイチもびっくりですよ。
書込番号:10105492
5点

photogenicさん こんばんは
到着が待ち遠しいですね。
ぼくはサブはDS(シルバー)とリコーCX1ですね。控えに銀塩istがあります。
三脚は安物のSLIK6600とKINGのコンパクト用と272Eを買った時について来たミニ三脚がありますが、どれもあまり使わないですね。
以前はサブがK-20DとR10でしたが、この二台にすると持ち歩きがかなり楽になりました。
書込番号:10105649
1点

ご購入おめでとうございます♪
私はベルボンのエルカルマーニュ535を使っていますが、
エレベーターを伸ばす必要がある場合が多いので、
(身長に関係なくLVでピントを合わせることもある)
できれば635がいいな…と思っています。
が、さすがに女性が1日持ち歩くのは重いので買い替える勇気がないです (^_^;)
535でも重いと思うことはありますので、ボディ内手振れ補正はやはり便利です(*^_^*)
コンデジはフジのFINEPIX F31fdを使っています。
古い物ですが、絞りとSSを細かく設定できるのと、高感度も綺麗なので中古を探しました(*^_^*)
もうひとつはキワモノ(笑)のDP2ですが、
こちらはコンデジというより小さな一眼感覚で使っています(*^_^*)
K-7、早く届くといいですね(*^_^*)
書込番号:10105689
2点

すみません、補足です。
535でもエレベーターを伸ばせば大丈夫なのですが、
できればなるべく伸ばしたくないので635が欲しいな… という意味です m(_ _)m
書込番号:10105709
1点

私はエルカルマーニュ640にkenkoのFP-100ZSN(梅本製)の組み合わせで使ってます。
ほとんどのシーンではこの三脚で用が足りますが、最近はもうちょっと大きめの三脚も欲しいと思っております。
最近コンデジを家族に譲ってしまったのでサブ機はK10Dです^^;
書込番号:10105727
1点

スレ主さん、みなさん こんばんは。
現在istDS2とMZ-3を使用して、娘の撮影を楽しんでいるgatuと言います。
宜しくお願いします。
三脚は、本当に悩みますよね。
しっかりした物が良いにこした事はありませんが、重くて・・・
機動力のある物は、望遠レンズや風のある場合ですと・・・
なのでやはり諸先輩型がおっしゃるように、用途によってが理想ですよね。
私の場合、車で移動出来る場合やしっかり撮りたいときは、クイックセットのハスキーで
旅行や携帯優先の場合は、ベルボンのULTRA LUXi L です。
ハスキーは評判通り、雲台のハンドルを閉め込んでいってもズレル事が無く、とても良い感じで
マクロ撮影される方なんかは、シビアな構図調整する際には、とても良いと思います。
ただ重い・・・ですので、出来ればカーボン三脚が欲しい今日この頃です(苦笑)
サブ機のカメラは、今K-7の購入を考えておりますので、購入後はistDS2がザブになります。
コンデジは、ふぃーね♪さんもお使いの、FINEPIX F31fdです。
このコンデジのフラッシュは、最高です。
高感度も綺麗なので、フラッシュを使用しなくてもそれなりに何とかなりますが、どうしてもと
言う時には、とても重宝します。
バウンス撮影したのかという位に、きれいに撮れるので、子供撮影には最高です!!
(ちょっと言い過ぎ?ですかね。)
私も早く、K-7を手にして皆さんの仲間入りをしたいと思っております。
駄文失礼致しました。
書込番号:10106673
3点

三脚はdelphianさんと同じくSLIK ABLE 400DXです。ネジ式の脚はイヤだったので…レバー式で探しました。
川に入って撮影する時等は、もっと重いSLIK GRAND MASTER IIを使うことが多いです。
コンデジは同じPENTAXのA40を使っています。当時ファインピクスF100fdとルミックスFX37と迷ったのですが、画質F100FD≒A40>>FX37、操作性FX37≒A40>>>F100fd、ということでA40にしました。機械詳しくない家族も使うので。自分しか使わないならF100fdにしてたと思います。
書込番号:10107227
1点

三脚は(カメラ持参で風景写真求めて少し歩きたいので)軽快さを求めて超軽量ベルボンE335(1050g)(実価格が安価)を使っています。但し雲台はシューの座が小さすぎるのでスリックの雲台SH-704Eにしていますシューがヤヤ重いのですが雲台トータルとしてはほぼ同じで,且つクイックシューDQ20を求めれば自由運台として一脚にもつけられて利用範囲が広いです。(他にはやや高価ですがスリックのカーボンスプリント614プロ(1150g)も良さそう)
サブのコンデジはリコーGX100(最新のGX200買うほどではないので)----色の傾向が少し異なるが----か,またはかっての超画質コンデジといわれ,今でも写りは1級品と定評のペンタックス750Z(色の傾向が似ている)の中古を最近購入してそのどちらかをサブとしています。双方とも∞がマニュアル設定出来るので遠景でコントラストが弱い場合でも曖昧なピントにならず風景には向いていると思います。(最近のコンデジは高級タイプでも花などの接写や顔自動ピントとかは進歩しているが風景では肝心の遠景のピントが外れたり(自動でもMFでも),いい加減に写ったりするので安心出来ない)
書込番号:10107486
1点

私もULTRA LUX i Lを愛用しています。
とは言っても風景を撮るわけではないので、
自分撮り用のタイマー撮影時に使うくらいです。
雲台があまり良くないので、ある程度しっかりしたモノに付け替えた方が良いと思います。
自由雲台の方が楽だと思いますよ。
あと、ゴリラポッドも使っています。
これは使えます。ヘ(^o^)/
コンデジは色々と買いましたが、基本的にあまり使わないので、
機能を絞った機種を使っています。
具体的には防水デジカメのW60です。
書込番号:10107519
1点

photogenicさん,こんばんは。
K-7ご購入,おめでとうございます。
はやく届くといいですね^^
コンデジは,リコーのGR Digital(初代)を使ってます。
K-7導入まで,山ではメイン・カメラでした。
三脚は,Velbonの25年ぐらい前のやつ(とっくに製造中止^^;)と,
同じくVelbonの「ULTRA MAXi mini」(雲台はSLIKの自由雲台SBH100DQ)を持っています。
「ULTRA MAXi mini」は,小さくて軽くて,かわいいのが取り柄です(笑)
書込番号:10107527
2点

原則山に行くときの事を最優先で考えているので、
サブのコンデジはGX200(晴用)とW60(雨用と水没用)。
三脚はULTRA LUX i mini(テント縦走用)と
814EX(自由雲台変更で若干軽量化・山小屋泊用)です。
三脚はもっと軽いのがほしい今日この頃。
テント泊縦走の時は…一眼持って行かない時もボソ
書込番号:10107651
1点

ベイヤー式と、三層式フォビオンの違いを体感するには、この三脚使用での撮影が最も比較し易い方法ですね。
ベイヤーのにじんだ画像に慣れてしまっていると、フォビオンの画像は、すっきり・クッキリした印象を受けます。
機能として搭載されているSRなども、三脚使用時にはOFFが前提となりますので、より公正な比較ができますょ。
少しは撮像素子にこだわっる意味がお判りになるでしょうかね。
さて、持ち歩きする必要がある場合には、一脚式の方が使用頻度が高いと思います。
少々改造する事で、三脚同様なしっかりした固定脚にも変身可能です。
改造ポイントですが、一脚は地面にしっかり固定し、一脚のぶれを自らの体に吸収固定させるものです。
意外と使えますし、微妙な移動も慣れれば可能ですょ。
お試しあれ。
サブ機は、画像記録可能であれば、何でも可だと思います。
書込番号:10107769
1点

三脚はSLIK 724を使用しています。
自転車移動用にコンパクトで高さも十分で軽いのをチョイスしました。
雲台はGitzo オフセンターボール雲台にベルボンのクイックシューを組み合わせて使ってます。
サブ機はLumix LX3を使っています。
広角24mm F2.0、望遠でF2.8と明るいレンズなので、何かと重宝しています。
もっぱら、標準ズーム域はLX3に任せてK−7は55、77、90mmをセットして使う事が多いです。
コンデジはシュット出してパッと撮るのに便利ですね。
書込番号:10107823
1点

コンデジはFZ30 三脚は SLIKの何かだったのですが
紛失中で型番は分かりません
FZ30は写りも気に入っているし
カワセミ見つけるのにとても便利なので
手放せないです。
書込番号:10110629
1点

コンデジはフジの10倍ズームができる機種を使っています。
あまり暗い場面では使わないようにしています。10倍ズームがやはり便利なので^^
コンデジはパンフォーカスや一眼が使いづらい場面で活躍してもらっています。
書込番号:10111212
1点

こんにちは、初めましては、コンデジは春まで使っていたパナソニックのFX-2に代わって
ペンタックスのW60を使っております、これは常時携帯してます。1cmマクロと釣りで使う為の水に濡れても何とか成る所や雨の日でも気にせず使えるのが良い点だと思います。
ただちょっと感覚的な物なのですがFX-2の様な余裕とゆうか性能の遊び代が無いような
イッパイイッパイの感じがします。あくまで私の感じですので。
三脚はめったに使いませんがSLIKSYSTEME TRIPOD GOODMAN S-104とゆうのが有ります
書込番号:10113932
1点

少し見れなかった間に沢山のお返事いただいてありがとうございます。
そして、放置する形になってすみません!!!
まず、三脚ですが、昨日それなりに数を置いているカメラ店に立寄見てみました(マンフロットばっかり置いてました)。カーボンはかっこよかったですが、やはり堅牢につくるために、カーボンでも重さが2kg前後になる様で、この2kg前後という重量は重く感じました。
色々持ってみたり背負ってみた感じ、1.4-5kgまでが許容範囲かな、と思いました。出来れば1kg前後がいいな、と思いましたが、それくらいの重量になると、重さに耐えられないか、背が低いか、になるだろうということがわかりました。
とりあえず、カタログ&ネットで色々情報を集めて狙いを定めて行き、K-7が手元に来たら、実装した上でいいものを見つけようと思いました。
コンデジも色々弄ってみました。
LX3が触ってみたフィーリングが良かったです。RICOH製品は無いので、G10やカシオの高速連射タイプなど、ちょっと個性が強いタイプを色々試して来ました。
本日、大雨のなか、山を登ったのですが、やはり防水コンデジというのは、自分のスタイルには輝く個性かな、と思いました。もちろん画質は二の次になると思いますが、気軽にいつでも持ち歩ける、という事だと、防水コンデジいいな、と思いました。
WS80が広角28mmスタートだったらポチっとしてしまっていたと思います。
写真等載せてくださったり、とにかく沢山のためになる、勉強になるメッセージ、ありがとうございました!
書込番号:10115576
0点

遅くなりました。
三脚に俗に3本買うといわれるそうです。もう2本買ってしまいました。
まずメインは、エレベーターを使わずに私の目の高さになるアルミのものを探しました。ジッツォとマンフロットがあったので安いほうを買いました。もう1本は縮めた長さがカメラバックにしているリュックに入ることからベルボンのウルトララックスを買いました。
コンデジは最近悩みです。ポケットに入ることが第一の条件でP70を使っていますが、もう生産されていないA40が欲しいです。明るいときのAシリーズの画質はなかなかいけます。
書込番号:10131057
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
この度K-7レンズキットを購入いたしました。
嬉しくて飛び上がりたいのは山々なんですが、久しぶりの新規購入で操作系も複雑で頭が付いていけず、慌てず焦らずじっくり取り組んでベストセッティングを出したいと思っています。
これまではニコンD50にシグマ18−200、タムキューなどを4年間使ってきて、そろそろ画素数の多い機種と手ぶれ補正が欲しいなと考えあぐねた結果、防塵防滴仕様と本体内手ぶれ補正、軽量コンパクトに惹かれて購入しました。
主に冬山で使用するのでベストチョイスかな?と思っています。
ところで質問なのですが、皆さんは画像処理ソフトは何を使っておられるでしょう。
僕の場合、これまでRAWで撮影しニコンNC4で処理していました。
冬山では稜線など体感気温マイナス30度も珍しくなく、ほとんどグローブをしたままの撮影となり現場ではとにかく撮るだけって感じです。
正直なところ、ニコンNC4のマニュアルを読まずとも直感的に使える使い勝手に慣れていますし、D-lightingも結構便利で、フィルター使用頻度も高いです。
出来ればあまり煩雑な操作の要らないニコンNC4と同じような操作性で外部フィルターも使えるソフトがあればと思っています。
これが良いよってものがありましたら教えて貰いたいのです。
価格も安ければ安いほどありがたいです。
主な処理はトリミング、シャープ、リサイズ、彩度、絞り値の補正。
D-lightingは軽めに、コントラスト、トーンカーブも時には触ります。
ネットへ出すためのバッチ処理も行います。
ちなみに添付されてきたシルキーピックスの操作は苦手ですし良く理解できません。
こちらへ書き込むのが正しいのか悩みましたが、どうか宜しくお願いします。
0点

添付のソフトは 純正ですから、RAWの場合にカメラの設定を反映する唯一のソフトですので、使えるようにした方が良いです。
折角の フィルターが他社ソフトでは反映されませんので、気軽に使えるようにしておいた方が良いと思います(良いソフトです)。
NC4 のフィルターとは、プラグインのフィルターソフトの事ですね。
これは Adobe Photoshop&Apple Aperture用プラグインとして販売していますので、CS4 か ライトルームの
どちらかを購入されるのが良いと思います。
http://nifty-soft.shopping-search.jp/Nik.html
書込番号:10124531
3点

robot2さん、どうもありがとうございます。
そうですか、やはり覚えた方が良さそうですね。
色々いじってみてそれでも他のものが良さそうならその時点で考えて見ることにします。
書込番号:10126778
0点

田舎のとおちゃんさん、こんにちは。
K−7のRAW現像は、1.カメラ内、2.付属PDCU4、3.汎用RAW現像ソフトが選択できます。
1.カメラ内現像はK−7の殆どの機能が使える上に現像後にフィルター加工やトリミング、リサイズまでできます。あまり細かい調整はできませんがK−7の機能を最も生かせる方法です。HDMI出力でハイビジョンTVに出力すれば、大画面で編集を楽しめます。現像時間も高速です。
2.付属PDCU4はカメラ内現像より限定されますが、カスタムイメージやCTEなどの評判の良い機能が使え、より細かい調整が可能です。ただ、やや使いずらく重たいソフトです。
3.汎用ソフトはK−7固有の機能は使えませんが、自由度が高く自分の使いやすいソフトが選べます。
まず、1→2→3と試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10127143
1点

こんにちは。
付属のソフトはシルキーのエンジンを使っていると言うだけで、操作性はまったく違います。
シルキーのほうが操作が直感的に出来るし、純正ソフトは一時的に(応答なし)という状態に頻繁になるので正直、使っていてストレスが溜まります(PCの能力もあるかもしれませんが)。
シルキーの試用版がダウンロードできますので、一度お試しになるのがよいと思います(^^)
書込番号:10127193
2点

4304さん、こんにちは。
カメラ内現像も考えたのですが、今まで21インチ画面で編集してきたのであまりに小さくて挫折です。
HDMIで外部出力して編集できるとは目からうろこです。
夏に32インチの三菱リアルを買ったところなので試してみます。
シルキーのサイトも覗いてみると付属のソフトとはかなり違うようなのでDownloadしてみようかなと思います。
新し物好き001さん、こんにちは。
確かに止まってしまうような一呼吸置くようなフリーズっぽい嫌な動きですね。
PCはかなり早いものですしメモリも2ギガ積んでますがこれです。
取りあえず試用版試してみたいと思います。
それと、これまではRAW一本だったんですがK-7をいじっていて(まだ本番に連れて行くには不安で毎晩遊びながら学習中です。)編集もやってみると結構行けるかなと思えてきました。
デジタルで撮って弄るのは邪道だとかって言われたこともありますけど、デジタルだからこそ出来ることもどんどん取り入れたいし、逆にJPEGで撮ってあまりいじらずK-7の画作りを生かし、photoshopでトリミングやアンシャープマスクってのも良いかなって思い始めています。
これまでのギラギラした画作りも歳とともに脂のごとくさっぱり落とし、爽やかなペンタカラーが出せればなぁと思ったりしております。
皆さん、どうも適切で親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:10128883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





