
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 16 | 2009年9月3日 10:25 |
![]() |
6 | 6 | 2009年9月2日 21:04 |
![]() |
18 | 9 | 2009年9月2日 11:29 |
![]() |
8 | 11 | 2009年9月1日 20:47 |
![]() |
417 | 133 | 2009年9月1日 12:15 |
![]() |
36 | 12 | 2009年8月31日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAX板には初めて書込をさせていただきます.
諸先輩方よろしくお願いいたします.
最近,K-7を購入し初めてPENTAXユーザーになりました.
私は普段ニコンを使用しておりますが,
以前恩師から譲り受けたタクマーレンズが2本ほど手元にあり,
こいつでマニュアル撮影を勉強しようと今回K-7の購入した次第です.
(そのためニコン貯金をちょっぴり切り崩しました・・・笑)
早速PENTAXマウントアダプターKを購入しタクマーレンズとともにK-7にねじ込んでみました.
角ばったK-7と角形レンズフードをまとったタクマーレンズの組み合わせは
なかなか勇壮な感じがします.
これで私の持ち歩き用デジタル一眼レフセットの完成です.
みなさんの中で,K-7とタクマーレンズ,もしくは,M42マウントレンズで
マニュアル撮影を楽しまれている方がいれば,そのスタイルや撮影画像等をご紹介いただければ幸いです.
6点

危険なスレッドだ。引きずり込まれないように気を付けねば (°_°i)
...冗談ですよ、一応。ホントは M42 に興味津々です (^ー^)b
書込番号:10087075
7点

THzさん、こんにちは。
角形フードがK-7に合いますね^^
K-7でフレクトゴンは使ってみましたがタクマーはまだマウントしたことがありません。
フレクトゴンとは相性が良いようで使いやすかったですよ。
と言っても2,3回撮った程度ですが...^^;
K-7とフレクトゴンで撮った絵を2枚UPします^^
書込番号:10087298
8点

> IVMeerさま
レスありがとうございます.
私はM42の沼にどっぷりと浸かってみようと思っています(笑)
ニコン貯金は減るいっぽう・・・
> la-ra6さま
怪獣「フレクトゴン」ですね!
それにしても美しい写真です.
両方の写真とも明暗のコントラストがすばらしい.
ヘアラインも美しく表現されています.
大変勉強になります.
私も怪獣を探しに行こうかな・・・
書込番号:10087548
2点

THzさん、こんにちは。
普段はROMばかりですが、M42レンズに関心があるので出てまいりました。
いくつか持っておりますが、よく使うのは
la-ra6さんが挙げられたFlektogon、それにPancolar 50mmF1.8です。
私にはピントがつかみやすく、色のりが良い、と感じられます。
まだ初心者で、la-ra6さんの後でははずかしいのですが、
パンコラーで撮ったのを1枚貼ります。
あと、M42レンズ情報のサイトをご紹介します。
後者は作例も見られますので、ご参考まで。
http://www.praktica-users.com/lens/mlenses.html
http://www.mflenses.com/
Takumar 28mm、かっこいいですね〜。
Takumarを持っていないので、購入しようか検討中のレンズです。
もしよろしければ、Takumar 28mmの写真を見せていただけませんでしょうか。
書込番号:10087665
4点

> 空色パラソルさま
M42レンズの関連サイトをご紹介いただきありがとうございます.
今後,資料として活用させていただきます.
空色パラソルさまブログの方も拝見しました.
「静」を感じさせられる作品が多くますますM42レンズへの興味が深まりました.
UPしていただいた二輪挿しの色抽出をした作品も綺麗でしたね!
私こそ初心者で空色パラソルさまやla-ra6さまのようにはいきませんが,
先ほど撮影したTakumar 28mmの画像をUPさせていただきます.
(ファイルの容量が大きかったため画像サイズは50%に縮小しています.)
晴れた日に撮影できれば後日風景画像をUPしますね!
書込番号:10088611
2点

THzさん、はじめまして。
以前はよくistDS2やK100DにM42レンズを取り付けて撮影していたのですが、先日久しぶりに使ってみました。
このレンズは国内では初の実用的一眼レフカメラとして認識されている、
1957年に発売された旭光学のアサヒペンタックス「AP」用のタクマー58mmF2です。
約半世紀を経たレンズと最新機種との共同作業^^
「雅」・AWBで、絞りはF2.8かF4で撮影したと思います。
書込番号:10088688
5点

THzさん、未使用のタクマーとは驚きました^^
私のタクマーは親父が使っていたもので、私の前に出てきたときはカビだらけでした。
そのまま使ってみましたがぼんやりとソフトレンズのようだったのでオーバーホールへ。
オーバーホール後は普通に使えています。
36年も前のレンズですが使えるんですよね。
最近使ってないので久しぶりに使ってみようかなぁ^^
書込番号:10089308
4点

THzさん こんばんは。
自分はK20D、K100D、銀塩機数台です。 最近、M42の世界をフ〜ラフラと彷徨っております(^^;
K-7での使用ではないですが、僕のお薦めM42は…
CARL ZEISS JENA MC FLEKTOGON 20mm F2.8
CARL ZEISS JENA MC FLEKTOGON 35mm F2.4
CARL ZEISS JENA MC PANCOLAR 50mm F1.8
CARL ZEISS JENA MC SONNAR 135mm F3.5
PENTAX SMC Takumar 55mm F1.8
PENTAX SMC Takumar 85mm F1.8
といったトコロです。
特にCARL ZEISS JENAのレンズ群はかなり寄れますので、守備範囲が広いです。
まるっきりの主観ですが、銀塩カラー&銀塩モノクロでしたら、オートタクマーやスパータクマーでも問題は無いのですが、デジタルの場合はSMC(若しくは「Super-Multi-Coated」表記)の方が良い結果が得られました。
リンクで申し訳ないですが、M42での写真達です。
http://www.flickr.com/photos/nam2_7676/sets/72157615622473156/
(レンズ本体を写した写真は、タムロン90mmマクロ等で撮りました)
色々な方の作例を見て、K-7とオールドレンズの相性(主に露出)の良さに嫉妬しております(^^;
良いなぁ…。
しかし、28/3.5、135/2.5の未使用品なんて凄いですね!
タクマー時代の箱を初めて見ました。 今のDAの箱よりデザインが良いですね。
珍しいモノを見せて頂き、ありがとうございました。
書込番号:10089364
4点

スレ主様 今晩は。
TAKUMARにひかれてお邪魔します。
K-7ではまだ試していませんが、K10Dのときの逆付けマクロです。
ホテイアオイはSUPER TAKUMAR 28mm/F3.5+約75mmの接写リング。
ゲンノショウコはSUPER MULTI COATED TAKUMAR 28mm/F3.5+約114mmの接写リング。
二枚ともノートリミングです。
リバースアダプターK49mmだけでも約1.7倍出ます。
一つ持っていると、遊べる範囲が広がります。
一度お試しを。
書込番号:10089655
3点


> PENTAXにどっぷり さま
1957年発売のタクマー58mm F2 ですか!初めて拝見しました.
半世紀を経てこの写りなのですね.
もう絶句です.
すばらしい作品をありがとうございます.
> Nam2@7676 さま
Flickrの作品を閲覧させていただきました.
私の目標が定まったような気がします.
彼ら(M42マウントレンズ)の秘めた能力に感嘆いたしました.
それを引き出すNam2@7676 さんの技術もすばらしい.
私も寄れるレンズFLEKTOGONをなんとか入手したいと思います!!
私のタクマーレンズは5年ほど前に大学の恩師からいただいたものです.
お恥ずかしい話ですが当時は「なんだよ〜ネジマウントか〜」とがっかりした思いでがあります.
しかし・・・最近カメラをやるようになりこのタクマーレンズのことが気になり始めました.
せっかくのタクマーレンズ,ぜひPentax機で試してみたいと思い今回K-7を購入した次第です.
色あせた白い箱を開き,革巻きのハードケースからタクマーレンズやフードを取り出したときは私も驚きましたよ.
レンズやフードがしわのないビニール袋に納められており,
全くと言っていいほど人の手に触れていない状態でした.
レンズをのぞけばカビどころかホコリひとつ見あたらず
澄んだ池をのぞいているような感じでした.
このレンズ,私よりも年上なんですよね・・・
これから大切に使いたいと思います.
> 常にマクロレンズ携帯 さま
接写リングによる神秘的な写真をありがとうございます.
私が想定していなかった楽しみ方をご提案いただき感謝です!
お勧めのリバースアダプターK49mm ぜひ入手したいと思います.
> la-ra6さん
私のタクマーも約36年前に購入されたもののようです.
箱には購入店の名前と日付が記入されていました.
なんだか私の兄弟のような気がして特別なレンズになりそうです.
怪獣 かならず捕まえます!
輝く怪獣 どこにいますかね???
新宿かな・・・
書込番号:10090974
1点

THzさま、こんばんは。
28mmに加えて135mmF2.5も譲られたのですね。
これは沼への切符かもしれません。^^
広角お好きなら20mmスタートで、間を埋めて
35mm、50mm、85mmあたりはいかがでしょう?
28mmの作例、ありがとうございます。
背景の整理が難しいかなぁ?と思っておりましたが、
いい感じですね! 風景も楽しみにしています。
次に良い状態のものを見かけたら連れ帰ることになりそうです。
横レスでごめんなさい。
>PENTAXにどっぷりさま、la-ra6さま、Nam2@7676さま、常にマクロレンズ携帯さま
よいものを見せていただきました。ありがとうございました。
k-7を購入した代わりにしばらくレンズ欲を抑えていましたが、
また興味が盛り上がってきちゃいました。
書込番号:10091185
2点

THzさん,こんばんは。
うわ〜,新品のタクマーですかぁ。すご過ぎます^o^
28/3.5,いい感じの写りですね〜。うちのも使ってやらなきゃ^^;
うちにも何本か,琢磨君と怪獣がいます。
写りが味わい深いし,なんといっても名前がいいです(笑)
書込番号:10091409
2点

> 空色パラソル さま
アドバイスありがとうございます.
余裕があれば20mm,35mm,50mm,85mmと全てのレンズに浸かってみたいと思います.
みなさんのおかげで底なし沼にはまりそうです(笑).
> lin_gon さま
海に漂い輝く みなとみらいの街 が美しいですね.
Flektogon 35/2.4の作品もすばらしいです.
やはり作例を見せていただくと
やる気になればここまで出来るんだと勇気がわいてきます.
ありがとうございます.
> みなさまへ
せっかくですのでタクマー2.8mm F3.5の箱の中身をご紹介します.
中身はUPした画像の通りです.
写真にはありませんが「アサヒ ペンタックス御愛用者カード」の
ご購入日付の欄には 48年4月**日 とボールペンで書かれていました.
御愛用者カードの受取人欄には永田町の「旭光学商事株式会社」とあり
鹿が描かれた10円切手が貼られていました.
書込番号:10092096
4点

> レスをいただいた皆様へ
そろそろクチコミの最初のリストから本書込が消えそうなので
とりあえず評価をさせていただきました.
今回M42マウントレンズによるみなさんのすばらしい作品を閲覧でき
大変勉強になりました.
私もみなさんに追いつけるよう精進いたします.
goodアンサーは最大3名様までしか指定できないということですので
書込順に,より具体的なアドバイスをいただいた方を選びましたが,
私にとっては全てがgoodアンサーに思えるほどすばらしい内容でした.
常にマクロレンズ携帯さまの逆付けマクロも大変興味があります.
いったんここで評価させていただきましたが,
私のタクマーによる風景写真などが用意できましたら
画像をUPしたいとおもいます.
先輩方 ありがとうございました.
書込番号:10092141
3点

THzさん、おはようございます。
ご覧頂きありがとうございました。
M42レンズ達、その製造年を考えると、その写りにただ驚かされます。
ツァイス等は、旧東ドイツで造られ、どの国でどの様なユーザーを渡り歩き、どの様な光を捕らえ、自分の元へ来たのか? そう考えると感慨深いですね...。
タクマーの開封写真、シビレます!!! こちらも感慨深いですね!
大変貴重なレポートありがとうございました。
空色パラソルさん
横レスありがとうございます(^^) 嬉しいです!
怪獣&琢磨etcで撮りまくりましょう!
書込番号:10092265
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
GF1や7Dが発表されていますが、背伸びして小さな一眼レフデジカメを購入して良かったと思っています。無理して買ったので、レンズの買い足しも厳しく、中古や安いレンズを検討していきたいのですが、Phenix50mmF/1.7を使ったことある方、どんなレンズか教えて下さい。
話は変わりますが、お散歩カメラとして次回はカラーバージョンではなく、限定左グリップモデルなんか出ませんでしょうか?お散歩の時は右手を空けておきたいもので。
1点

左利き用は俺も欲しいけど絶対出んよw
昔あったわな。サムライやったかね?
フェニックスのレンズはオクで見たことある。
出品者自ら参考に作例を出してたけど酷い写りやったね。
たまたまハズレ個体かもしれんけどお薦めでけんわ
A50/1.7とか中古で探した方がええかも。
名玉?FA50/1.7と写りは遜色ないみたいやで
書込番号:10087845
1点

有難うございます。A50 1.7の中古をチェックしてみます。
左グリップだと2台同時に持てるんですが...それでタッチディスプレィだと楽しそうです…
書込番号:10087898
0点

クチコミ掲示板検索に「オールドレンズ」とキーワドを入れて検索すると、参考になる書き込みが沢山見つかると思います。
書込番号:10088159
1点


PENTAXとPHENIX(≠PHOENICS)
なんか、綴りも似てたりして.....
中国の“鳳凰光学”ですか。
Wikipediaに沿革がでてますね。
何方か人柱作例を.....(「お前がやれ」ってのは無しで)
書込番号:10088643
0点

中古も検討されているということでしたら、
リケノン50mmF2はどうでしょうか?
安価なレンズですが、解像度は高くカリカリに写ります。
反面、ゴーストは出やすいですが。
50mmクラスのレンズは安く色々な選択肢が楽しめますね。
書込番号:10089477
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
「ボンボンバカボン」改め、「IVMeer」と申します。ブログも引っ越しましたので、そちらもまた、よろしくお願いします。
さて、デバッグモードなるものが K10D の頃からあるのは知っていたのですが、ちょっと前に、 K-7 でも可能との話題が目に留まり、試してみたのですが、イマイチ、使い方が分かりません。
CAPTURE/SYSTEMテスト の「Test Item」って何?
AFテスト の「AF Area Test」、「AF Area Number」って?
AFテスト の「FocusCorr」は前ピン後ピンの調整かなぁ...?
くらいの感じです。ご存知の方、ご教示下さい。
http://ameblo.jp/delft-nederland/entry-10331163261.html
3点

http://ricehigh.blogspot.com/2009/08/k-m-debug-mode-unleashed-for-af.html
にKmでの説明があります。
「AF Area Test」の方は良く分からないけど、「AF Area Number」は0〜10の番号が
それぞれ11個あるフォーカスポイントに対応してるのではないかとのこと。
そして、
>AFテスト の「FocusCorr」は前ピン後ピンの調整かなぁ...?
で正しいようです。
書込番号:10083552
3点

gintaroさん、情報、ありがとうございます。
ご紹介頂いたブログでは、「FocusCorr」以外は、余り使い道がなさそう(分からなさそう)と書いてあるみたいですね。
ちなみに、現在の K-7 のファームは、
DSP VER : 1.01.00.05
CPU VER : 1.01.00.05
です (^^ゞ
書込番号:10084954
0点

K-7から、うらメニュー2ページ目の「CAMERA LOG DISP」から
総ショット数が見られるようになりました。
今まではEXIFから見ないと行けなかったのでそこそこ便利かと思います。
書込番号:10085195
2点

キムチとタクアンさん、こんばんは。情報、ありがとうございます。
> うらメニュー2ページ目
えっ、2ページ目があるんですか? 差し支えなければ、入り方をご教示下さい m(_ _)m
書込番号:10085306
0点

そちらのブログを見てませんでした。
[DEBUG_MODE EN]
のかわりに
[OPEN_DEBUG_MENU]
と書くと、K10Dの頃にうらメニューと呼ばれていたデバッグメニューが出てきます。
※こっちのメニューは何をするか分からない項目は不意に触らない方がいいです。
書込番号:10085337
2点

その程度の理解なら触らん方がええよ。
内容的にも価格よりも、あっちでやれば?w
有益な情報ていうよりも、
下手したら有害な方向に進みそうで心配。
書込番号:10085402
4点

まぁそうですね。
K10Dは勝手にピンずれしていくので重宝されてましたけど、以降の機種では基本的に必要ないものです。
書込番号:10085433
2点

キムチとタクアンさん、ご教示、ありがとうございます。
ご指南の通り、試してみたのですが、私の K-7 では入れません。素人は入るな!... との警告かも知れません (^_^;)
ポルコ・ビアンコさん、こんばんは。
いつも、御心配、ありがとうございます。設定は変えないように気を付けています。手持ちのFA★レンズがことごとく後ピン(AF微調整では調整幅ギリギリ、ロムの書き換えもできないとのこと)なので、「FocusCorr」が使えるかな... と思った次第です。なかなか、ズバリの解説ページがないんですよね。肝に銘じます (^^ゞ
書込番号:10085892
1点

自己レスです。
デバッグメニューの方も、キムチとタクアンさんの仰った通りで入れました。AVケーブルを接続したまま電源ONしてたのがダメだったみたいです。ケーブル類を何も付けなければOKです。皆様、くれぐれもお気を付けて逝ってらっしゃいませ (^^ゞ
書込番号:10087103
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日K-7を購入しました。これから本格的に一眼の勉強をしようと思っています。
そこで1本、単焦点レンズを購入しようと考えており、SIGMA 30mm F1.4 を候補に考えています。
このレンズを使用する際、77分割測光モードを利用できなくなるということはありますでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
0点

こんばんは
ペンタ用に作られてるので、基本的に動作は問題ないでしょう。
書込番号:10064226
0点

御返答ありがとうございます。
取説に、DA、FA等々、純正以外のものは中央重点測光になる旨、記載してありましたので・・・
もし、それが正しいのなら、FA35mm F2 にしようかと考えています。
もう少し、詳しくお教えいただけると幸いです。
書込番号:10064249
0点

それは電子接点のないレンズのことだと思います。
説明書などではシグマ・タムロンなどサードパーティの存在は
なかったことになっていますが、サードパーティのレンズは
基本的に純正と同様に問題なく使えます。
書込番号:10064289
2点

>キムチとタクアンさん 里いもさん
ありがとうございます!!明日、SIGMAを購入してみようと思います。
書込番号:10064304
1点

解決済なので余計なお世話とは思いますが、
SIGMA 30mm F1.4 は
DAレンズの振りをする純正以外のレンズのようです。
測光以外にも、純正レンズの振りをすることでDAレンズならではの機能を利用できるみたいです。
書込番号:10065009
1点

K7にsigma30mmF1.4は左右ラインセンサーのピンボケなど相性が悪く、
シグマ社も対応を検討中との事ですよ。
「結論が出次第メールする」との事でしたが、まだ来ていません。
ご購入前にシグマ社に確認をお薦めします。
書込番号:10065212
0点

書こうか迷って書いてなかったのですが、実はシグマ30mmF1.4はあまり好きなレンズではありません。
絞っても周辺部分に十分な解像度が得られないなど(単焦点なのに!!)、光学的な性能に難があって、
被写体にあまり近寄ることができません。
私も購入前に「おすすめしない」的な書込みを見たのですが、ほんとその通りでした。
私はD300も使っているのでニコンマウントを使っていたのですが、手放す予定でいます。
F値が若干暗くなりますが、せっかくのペンタックスですし、非常に定評のある
FA35mmF2をおすすめしたいです。
私の持ってる単焦点の中では一番出番が多いレンズです。
書込番号:10065606
2点

↑すいません、やっぱり聞き流してください。
周辺がいまいちな点、若干湾曲がある点以外はシグマ30mmの評判は良い面が多いです。
でもFA35mmF2はかなりおすすめです。
書込番号:10065650
2点

先日、SIGMA 30mm F1.4 購入しました。皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
そこでまたいろいろ質問ですが、教えて頂けますか?
@レンズ補正機能は使用できませんでした・・・ということは純正で言うと、どの種別のレンズに位置づけられるのでしょうか?
A以前、分割測光の件をお伺いし、無事、機能するとのアドバイスいただきましたが、実際、わかりやすく確認する方法ってありますか?自分で、中央重点測光との違いを、実感してみたく思っています。
細々した質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:10083572
0点

さらに、すみません。続けざまで・・・
もう一つ質問です。
Bモニターや、ファインダー内に測光モードのマークが出ると思うのですが、分割測光モードを選択していて、分割測光がNGで中央重点測光になる場合、マークはどのように変化するのでしょうか?
細かい性分ですみません、知りたくなると、どうしてもふかぼってしまいます・・・
書込番号:10083612
0点

てけてけぽんさん、こんにちは。
SIGMA 30mm F1.4 は、その焦点距離でこの明るさですから貴重な存在ですね。
ただ、SIGMA 30mm F1.4 が実際にどうなのかは試したことがないので分かりませんが、一般的には、他社製レンズは分割測光、ストロボ調光の精度が違ってくるのが概ね一般的だと思います。いや、世代の違う純正レンズでも違ってきたりします。(^_^;)
最近の純正レンズは、レンズにCPU、ROMが組み込まれていて、これがカメラ本体に対してそのときどきの情報を返して、それを元にしてカメラ本体がAEやらストロボなりを制御しているものが多いようです。
しかし、どういう場合にどういう数値を返すかという仕様についてはカメラ・メーカーは公開していないのが普通のようです。純正レンズは同じスペックでもレンズ・メーカー製より高いのが一般なので、完全に純正と同じにカメラ本体と連動するように作られては純正レンズが売れなくなる、という考慮が働いても当然と言えば当然です。
そうすると、とくにピント位置の距離情報を加味して露出やストロボ調光を決める最近の傾向のなかでは、その場合にレンズがどのような数値をカメラに返すのかが問題となります。
消せば済むデジタルと違って(消している間のシャッターチャンスは逃がすでしょうが)、1/3段の露出の違いにこだわるリバーサル・フィルムでは大問題ですから、私もいろいろテストしましたが、ニコンの場合は純正と他社製レンズ、旧世代レンズとでは、結構違う結果になりました。
もちろん、マニュアル露出だと違いは無いのですが、自動露出ですとね。
ですから、分割測光・自動露出、ストロボ自動調光、AFなど、CPUレンズとの情報のやり取りをしながら制御する場合には、多少の違いが出てくる、と思った方が当たる場合が多いと思います。
ですから、純正の新しい世代のレンズでないと微妙な違いが出てくることを覚悟された方がよいと思います。
テストの仕方は、三脚を使用して、同じ焦点距離(画角)の純正のレンズを用意して、逆光など部分により明暗差が大きく異なる場面を、全く同じフレーミングで、絞り優先とプログラムとで撮り比べて、そのときの露出値を見る方法が普通だと思います。
レンズ収差補正機能なども、純正レンズ以外ではカメラ・メーカーが収差情報を組み込んでいないので有害無益になるのが普通です(ニコンの色収差補正は別ですが)。
したがって、他社製レンズを使用しているときは、そのカメラ本来の性能は発揮されていない部分があり得ることを念頭に置く必要があると思います。
ただし、だから純正以外は駄目だ、という結論にはなりませんね。それぞれ魅力を持っていますから、上記を念頭において使えばよいことです。そのため多少経験が必要になる場合もあるかもしれませんが、いろいろとお楽しみ下さい。(^_^)
書込番号:10083958
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
これはレンズのせい?それとも?
はじめまして。三毳みかもと申します。
いつも皆さまの書き込みを拝読しておりました。
大変参考になるご意見が多く、すごいなあと思っておりました。
このたび、皆様諸先輩方の知恵を貸していただきたい疑問が生じたので、
書き込みをさせていただきました。
私は現在EOS 40DとK-7を所有しており、
レンズを充実させる関係から、
今後使用するメーカーをCanonかPentaxの
どちらかに一本化しようと考えております。
現在持っている機材は
Canon
EOS 40D
EF-S 17-85
EF-S 55-250
EF 50 F1.8 II
Pentax
k-7
DA 18-55 WR
DA 50-200
FA 50 F1.4
です。
k-7はすばらしい機種だと思います。期待以上のすばらしさでした。
旅行にも持って行きましたが、k-7の機動性と信頼性、および便利機能
(補正・あとから補正など)には目を見張るものがありました。
もちろんEOS 40Dの安定性も捨てがたいですが、
k-7は、40Dとは別の意味での、言葉では言いがたいような魅力にあふれていると思います。
自分の中では、Pentaxにしようという考えが固まりかけていました。
しかし、最後に念のため描写力のチェックをしてみたところ、
どうも腑に落ちないことが起こりました。
上の写真は、k-7とEOS 40Dで撮影した写真の中心付近を拡大したものです。
どちらも絞りをF8に設定し、ライブビューでピントを合わせました。
撮影時には三脚を私用しました。
ISOはともに200です。
ピクチャースタイル等については、
k-7:鮮やか 彩度+1
コントラスト+1
コントラスト(ハイライト)+2
コントラスト(シャドー)-2
シャープネス+1
40D:スタンダード
彩度+2
コントラスト -2
シャープネス +4
です。
これらの比較画像を見る限り、k-7は細部がうまく描写できていないように思われます。
とくに、陰になっている部分の葉っぱの立体感というか、奥行きの臨場感に差が見られると思います。
キットレンズはともかく、単焦点レンズで撮影してもこの傾向は同じでした。
他にも何回か撮り比べましたが、結果は同様でした。
この画の違いは、k-7にもっとよいレンズをつければ解決するものなのでしょうか?
あるいは、画像エンジンにおける処理などに由来する、根本的なものなのでしょうか?
写真を等倍で鑑賞することにあまり意味がないことは存じておりますが、
1.細部が集まって全体になること
2.小さいものを撮影してトリミングする場合
などを考えると、どうも気になってしまいます。
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
なお、私は昔K10Dを使っておりましたが、AF速度と高感度ノイズに妥協できず、
EOS 40Dに乗り換え、Pentaxの復活を待っておりました。
(ですのでレンズは残してありました。)
k-7が発表されると、これぞ自分が待っていた機種だと思い、購入しました。
Pentaxに対して、決して悪意はありません。
5点

ピントがキッチリ合っているというのを仮定すれば、
一番大きな要因はシャープネスの掛かり具合が違うのでしょう。
K-7は持っておりませんが、ほぼ同じセンサーであるK20Dの等倍切り出しを貼ります。
いかがでしょうか。
書込番号:10053441
6点

1枚目はレンズの実力かもしれませんね。
2枚目はK-7のほうが細部まで描写しているように見えます。。
書込番号:10053466
3点

今晩わ
>三毳みかもさん
>k-7は細部がうまく描写できていないように思われます
僕が先日参加したセミナー「中井 精也 K-7で1日1鉄!」の第二部で
PENTAXの方が[PENTAX K20D]と[PENTAX K-7]の違いについて話しておられましたが
一言で言ってしまえば[PENTAX K-7仕様]です (´⊂_`*)ナノサー
http://www.camera-pentax.jp/event/20090722/index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9931779/
セミナーの内容を簡略化して言いますと
「[PENTAX K-7]は[PENTAX K20D]と比べて(エッジ)を抑えめにしている」そうです \_(*・ω・)ハイ、ココネ
スライド等を使いながら続けて
「等倍、及びそれ以上に拡大した時には[PENTAX K-7]の方がシッカリとした描写になってるのが確認出来る筈です」
とも言っておられ
その事を言われる前に僕の目で見た感じは
明らかに[PENTAX K-7]の方が勝っていました ∩`・◇・)ハイッ!!
もっと設定を追い込む必要があるのですが今現在[PENTAX K-7]の画が好きで
[PENTAX K-7]を使い始めた頃は[PENTAX K100D Super]の画が好きでした (。-ω-)ァァ
もっと設定を追い込んでみては如何でしょうか? (-д-`*)
では
書込番号:10053503
7点

三毳みかもさん,こんばんは。
K-7のコントラストですが,
ハイライトを「+」にすると,ハイライト部がさらに明るくなり,
シャドーを「−」にすると,シャドー部がさらに暗くなります。
ですから,
コントラスト+1
コントラスト(ハイライト)+2
コントラスト(シャドー)-2
だと,かなりの高コントラストになってしまいますね。
まずは両機種とも,全ての値を「0」にして比べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10053639
7点

40Dのほうはシャープネスが、K-7はコントラストが強すぎる気がします。
シャープネスはK20Dも+1〜+2ぐらいでこれぐらい強くなりましたが、
K-7は基準がかなりゆるくなったので、+1でも柔らかくなります。
参考までに、やっつけでK-7の部分だけシャープネスを強めて、
コントラストを調整してみました。シャープネス設定の差が大きいことが
なんとなく実感していただけるのではないかと思います。
暗部がざらついているのは一旦暗くしたのをまた持ち上げたためです。
余談ですが、FA50mmはF5.6あたりがもっとも良い描写を得られるそうです。
書込番号:10053694
13点

どちらも50mmレンズを使っていて、ピクセル等倍での比較であることを考えると、主な原因は画角の違い(センサーの大きさの違い)と画素数の違いと思います。
つまり40Dの方がK−7よりも少し長焦点(望遠)で撮影している。同じ距離での撮影なら、少し狭い範囲を撮影。
40Dの方が画素数がかなり少ないので、ピクセル等倍したときの拡大率が小さい。
全画面を同じ大きさにプリントして比較するか、ピクセル等倍ではなくディスプレイ等倍での比較の方が、良いと思います。
実用的には、最終観賞サイズでの比較になるでしょうか。
書込番号:10053709
2点

追加ですが、K-7は
・カスタムイメージの選択画面でAE-Lボタン → 前回撮影した画像を違うカスタムイメージでJPEG書き出し
・RAWで撮ってボディ内RAW現像 → 後から設定を変えて撮って出しと同等のJPEGを出力できる
ができますので、カスタムイメージの設定を詰めたい場合は大いに役に立つと思います。
書込番号:10053730
1点

40DもK-7持ってませんけど
コントラスト(ハイライト)+2
コントラスト(シャドー)-2は0にして
K-7もシャープネス +4で撮ってみてはどうでしょう。
(ファインシャープネスではない方です)
書込番号:10053829
3点

K-7に付けてるレンズを40Dにそのまま付けて撮ってみれば一目瞭然なのでは?
書込番号:10054073
2点

再度今晩わ
>御隠居@Honjyoさん
>K-7に付けてるレンズを40Dにそのまま付けて撮ってみれば一目瞭然なのでは?
メーカーが違うので装着出来ないと思います・・・ (-д-`*)ウゥ-
では
書込番号:10054099
2点

キムチとタクアンさんの実験がよい説明になっています。 三毳みかもさんの
掲げられたEOSの画は明らかにエッジが太くなっていて、シャープネスが
強くかかっていることが明白です。
陽が当たっている葉っぱのエッジを見てください。明るい縁取りがあるでしょう。
これがエッジ強調の結果です。K-7のエッジはほわっとしていて、まったく
縁取りがありませんね。
ペンタックスは後に撮影者が好みの画にするためにあえてシャープネスなどを
控えております。K-7以前のK20Dよりもずっとシャープネスを控えたために、
当初眠いという批難が巻き上がったほどです。一旦シャープネスを強くかけると
極めて高精細な画像は失われてしまい、今度はソフト処理をしても元には戻り
ません。
最近K-7のムック本が三種類も出されました。その一冊でも買ってごらんに
なるとよいでしょう。K-7を購入せずとも楽しめますよ。
(1) カメラマンシリーズK-7オーナーズBook/Mortor Magazine(\1,680)--- 豊富な使用法
(2) Petax K-7 NAVI/二玄社(\1,680)--- 作例がきれい
(3)CAPA ペンタックスK-7スーパーブック/学研(\1,680)--- 両者の中庸
本へのコメントは個人的な印象ですので、ご自分の好みで選んでくださいね。
書込番号:10054107
12点

>>私は昔K10Dを使っておりましたが、AF速度と高感度ノイズに妥協できず、
EOS 40Dに乗り換え、Pentaxの復活を待っておりました。
私と境遇が似ていますね。私も同じ理由でK10Dから50Dへ乗り換えた口です。
まず、40DとK-7ではCMOSの画素数が違います。
1000:1500ですね。
色調の設定がかなり違うのでこの際無視するとして
着眼点は皆さん言われるとおりシャープのかけ方と私は思うのですが。
ピクチャースタイルはそれぞれの設定でデフォルトですか?
デフォルトに+いくらーいくらでの表記ですか?
低画素であるほどシャープネスの+設定は際立ちます。
あとはレンズの性能です。
中央付近の比較ですのでEF50が有利と思うのは私の偏見でしょうか?
私もいま50DをK-7に置き換えようか悩み中です。
縁あってK-7を借りています。
最初にありますAF速度については、私の使用環境における室内子供については
K10Dから飛躍的に向上していますが、50Dにはまったくおよびません。
非常にストレスを感じます。
>>k-7は、40Dとは別の意味での、言葉では言いがたいような魅力にあふれていると思います。
ここです。私もこれに悩まされています。
K-7はK20Dから引き継いだファインシャープネス、雅をはじめ、CTE、ほのか、ボディ内手ぶれ
ハイパー操作系、ファインダー100%、コンパクトさ
そして、なにより魅力的なのは高性能で安価なレンズ軍
★50−135F2.8 ★200F2.8 ★300F4
Limited軍に どのレンズも手ぶれが有効で選べる
TAM70−200F2.8etc
さらに古いMFレンズも堪能できるという、懐の深さです。
確かに、日中屋外以外のAF性能の物足らなさ、プレビューにしろなんにしろ、もたつく動作
デジタルスタート世代よりフィルムカメラ+MF時代のユーザーを引きつけようとこだわるスペック設定。など、受け入れられにくい感はありますが。
私は好きです。
書込番号:10054252
5点

k-7のカメラとレンズをピント調節に出されてはいかがでしょうか?
書込番号:10054303
1点

スパッと、簡単に、解りやすく伝えます!
自分はD300とそのコンパクトさに負け!k-7を購入しました!
k-7は入院中です!
友人のk-7、50Dと自分のD300を使い三脚使用、設定はあえて!
全てディフォルトです!
その時の画像を載せればいいんですがっ!もう消去してしまいました!
その時にここの様な場所があれば、のせて聞いて見たかもしれません!
自分はプロの写真家ではありません!
本当の趣味です!
ズブの素人的に言わせてもらうと!
イメ〜ジ的に載せられた画像がK-7の印象でした!
D300にはあえて18〜55VR,D60のキットレンズを使用して見ました!
どんなデジタル一眼でも、RAWでとってPCでいじればって事ですんじゃうんですがっ!
素のままの画像は、ここに出された画像は極端でもありますがっ!
これがk-7のような気がします。
これをいい雰囲気と解釈する人もいれば、自然だ、後で処理・・・・
と解釈する人もいるのが事実です!
はたまた・・・・ねむいと思う人もいます!
ディフォルトのままで取り比べて見た方がいいです。
じぶんだけの感想は買ったから言える事ですがっ!
50D、D300に一日の長があると思いました。
それと!C社、K社のキットレンズのスゴさに感動しました!
書込番号:10054608
2点

>>みなさま
短い間にたくさんのアドバイスをくださり、ありがとうございます。
帰宅したらたくさんの書き込みがあったので、驚きました。
また、みなさまのあたたかさに、うれしくなってしまいました。
みなさまのアドバイスを読むうちに、私は輪郭描写の強さを描写のよさだと勘違いしていたのではないか、と思えてきました。しかしながら、「物体が存在していることを描く」には輪郭が必要になりますし、輪郭の内側が滑らかな方が立体的に見える場合もあると思います。k-7の画は「(装着しているレンズが見ている)実物をそのまま」写し取っているといえるのかもしれません。だからこそ、Pentaxのカメラはレンズにより画質が大きく変化するのだと思います。
とはいえ、多少の画像処理(輪郭強調)をしたとしても、「実物を実物らしく」描写するのも能力のうちでしょうし、それによりレンズの性能をある程度補完できるのならば、それはそれでよいことだとおもいます。
みなさまのアドバイスを受け、もう少し自分好みの設定を追い込んでみようと思います。またしばらくの間、お力をおかしください。m(_ _)m
個別の回答はのちほど
書込番号:10054731
0点

K20Dのときからの絵作りがペンタの方向性を醸し出している気がしますが
まだ、あのころは迷いがあったように感じます。
コンデジユーザーからの一眼デビューを取り込むのか。。。
他者の一眼ユーザーを取り込むのか
迷った中で生まれたのが”雅”で
それは”鮮やか”とは違うと。
他者の一眼ユーザーをものにしたい一心でうまれたK-7を生かしたのが
実はK20Dのときに確立したファインシャープネスかなと。K-7では効きが弱いといわれていますが。。。。
買ってきて撮ってだし、パッと見の「なんか眠い」という表現は50Dのときと同等の感じがします。
K10Dから50Dに移ったとき絵的に後悔した大きさほど、今回50DとK-7を比較してみたときはなかったです。
フィルムライクかデジタルライクか。
メーカー自身がフィルムを目指したといっているので、高感度時の絵表現も相応と感じます。
昔ファジーという表現が流行りましたが
デジタルとフィルム・・いまファジーなのはどちらなのでしょうね?カメラにふさわしい表現はどちらなのでしょうね?
書込番号:10054777
0点

>>delphianさん
お写真ありがとうございます。すごく精細な画ですね!
シャープネスのかけ方により、こんなにくっきり見えるようになるのですね。
>>パナカナさん
やはりキットレンズは性能の違いによるものですか。EF-S 17-85はDA 18-55 WRよりもワンランク上の
レンズですものね。DA 17-70 SDMとの比較ができればよかったのでしょうが、そのレンズは持っていま
せんでした。
単焦点については、・・・、いわれてみればたしかに、k-7のほうが描写が緻密かもしれませんね。40D
のほうが暗い部分が目立っているので、しっかり描写されているように見えたのかもしれません。
書込番号:10054782
1点

一見、キャノンの方がシャープをかけている感じで、これは解像度などとは別の琴だと思いました。
上の方と同様にペンタックスの方だけシャープネス上げてみましたが、ペンタックスの方が情報量として少ないわけではないと思います。
(むしろキャノンの方がレタッチの余地が少ない。)
書込番号:10054789
1点

日陰の部分を見ると、キャノンの方がべったりと立体感が無く、ペンタックスの方が立体感も解像感もあるように思います。
もちろんレンズの描写の差もあると思いますが・・・。
書込番号:10054840
2点

>>社台マニアさん(1)
きれいなお写真、ありがとうございます。
>エッジを抑えている
中井さんもそうおっしゃっていたのですか。
このことはたしかに大論争?になりましたね。
私個人としては、見えているものをそのまま正直に描くことはよいことだと思います。
でも、ぼやっとした描写はまだあまり好きになれていません。
シャープネスの強度やかけ方を、もっと幅広く調整できるようになればよいのでしょうね。
>>lin_gonさん
わりとパリッとした画が好きなので、コントラストを高めにしていました。
でも確かにこの設定だと、暗い部分の描写(諧調?)が貧弱になってしまう心配がありますね。
自分の設定を追い込む過程で、改めてデフォルトの設定での写りを認識することは、参考になりそうです。次回やってみますね。
>>キムチとタクアンさん
わずか1時間の間に緻密な分析をしてくださり、ありがとうございます。
コントラストが細部描写に影響を与え得ることには、全く気がづいておりませんでした。
作っていただいた比較画像を拝見すると、たしかに両者の差がだいぶ縮まっているような気がします。むしろ逆転しているようにすら見えますね。次回撮影するときには、k-7/40D両者のシャープネス設定を変えて比較してみます。
>FA50mmはF5.6あたりが
有益な情報、ありがとうございます。
ただ単純に、絞れば絞るほどよい、というわけでもないのですね(F20あたりまでしぼると光の干渉でえって像が悪化すると聴いたことはありましたが・・・)。レンズって、とても奥が深いんですね。
AE-Lでの再保存はすごく便利ですよね。個人的には、Pentaxが思いついた最高のアイディアの一つだと思っています。
旅行にいったときには重宝しました。バスからの景色のように、撮り直しがきかない画が暗くなってしまったときなどに、RAWがなくてもあとからシャドー補正やキー調整ができることは、大きな安心でした。
書込番号:10054851
2点

三毳みかもさん、こんにちは。
画像サイズをぴったり合わせておられる様子やピクチャースタイル(カスタムイメージ)を使いこなしていることなどから、かなりのスキルをお持ちの方とお見受けしました。
私には、総じて40Dのほうがシャープネスが強めなのが主因と思えます。
※シャープネス+4とのことですよね。
DA18-55は甘めに感じますが、これは600万画素機時代のレンズであることも一因かもしれません。(DA18-55Uはより解像度が高いそうです。)ピントは正確ですか?
50mm対決ではレンズによる解像度の有意差は感じられず、画像処理の問題なのではないでしょうか? この画像では40Dのシャープネスは強めですね。少し強すぎるとも思えます。
強めのシャープネスが好みでしたら、K7のシャープネスを+3程度にしてみてはいかがでしょう。ただ、常用するには強すぎて細部の描写が壊れてしまうおそれがあると思います。
書込番号:10054893
1点

>>トライポッドさん
画角の違いと画素数の違いですか。
それもあるかもしれませんが、どちらもAPS-Cですし、
あまり顕著な影響はでないのではないかと推測しています。
今回の比較では、k-7の画像は10MPで現像しました。
14MPで現像したものと見比べたこともありますが、
細部の描写にそれほどの違いはみられませんでした。
プリントしての比較も大切かもしれませんね。
私のディスプレイは厳密な色調整はしていないので、
画面できれいに見える画像と印刷してきれいになる画像は
異なるかもしれませんし・・・。
>>よすみんさん
自分が決めた設定ではなく、デフォルトの設定、
およびあえて強めにした設定での撮りくらべは、
参考になりそうですね。
RAWで撮影したデータを使ってやってみます。
書込番号:10054927
2点

styledさん
>スパッと、簡単に、解りやすく伝えます!
すいません。冗長すぎて分かりにくいです。
あと"!"が多すぎで読みにくいです。
styledさんの感じられたことはユーザーの貴重な一つの意見だと思いますので、
せっかくですから伝えるためにも、もう少し読みやすい文章に工夫されてはいかがでしょうか?
スレ主様、スレ汚し申し訳ございませんでした。
K-7、いいカメラですね。私のはAFに少々難ありのようですが…。
書込番号:10054946
9点

>>ご隠居@Honjyoさん
>>社台マニアさん(2)
まさにその通りです。同じクラスのレンズではなく、
全く同一のレンズでテストした方が分かりやすい結果がでます。
そう思い、マウントアダプターを探したこともあるのですが、
意外と高価だったので購入を断念しました。
それに、AFを多用する私にとっては、
・動作保証外の他社製レンズできれいに写るかどうか
よりも
・純正レンズ(あるいはSigma, Tamronなどの対応レンズ)でどれだけきれいに写せるか
のほうが重要なので、
あくまで純正レンズにこだわることにしました。
たとえば「FA 50よりもDA Limitedのほうがシャープに写る」
などの情報をいただけると、大変参考になります。
書込番号:10054963
1点

完璧なカメラの比較なら同じ規格のSigma等のレンズを付ければいいわけですが、自分でそんな無駄遣いはできませんよね。
書込番号:10055041
1点

明らかに、ペンタックスファンフィルターがかかっている人が多すぎると
思いますよ。できれば「デジ一眼>なんでも掲示板」か逆にキャノンのスレッドの方で
同じ画像を見てもらった方が良いです。
緑の出方やカラーのきれいさは、K-7が好みですが明らかに解像できていないと
思いますが? EOS40Dもエッジの強調が強いとは思いますがそれにしても、K-7の
解像感は許容範囲外です、私にとっては。
ただ私の目は、キヤノンよりと言われても仕方ない人間です。
メーカバイアスのかかっていない人に見てもらったほうが、良いと思います。
書込番号:10055046
4点

>>銀のヴェスパさん
エッジが太いのはシャープネスが強いためだったのですね。
個人的には、EOSの画は輪郭がはっきりしていてかつ輪郭でない
部分がなめらかなので、
被写体をしっかり描いているのだと思いこんでおりました。
いわれてみれば、k-7のような画のほうが「実物に近い」のかもしれません。
k-7のムック本は、オーナーズブックとCAPAのものを持っています。
これらの本を読んだことが、
k-7を購入する最後の決め手になりました。
書込番号:10055099
1点

>あば〜さん
似ている状況の方に出会えて、心強く思います。
やはりシャープネスですか。
それぞれの設定は、標準値から変更してあります。
デフォルトの設定は以下の通りです。
k-7 あざやか
彩度 0
コントラスト +1
コントラストハイライト 0
コントラストシャドー 0
シャープネス +1
設定範囲はそれぞれ-4〜+4
EOS 40D スタンダード
色の濃さ(彩度) 0 [設定範囲は-4〜+4]
コントラスト 0 [設定範囲は-4〜+4]
シャープネス +3 [設定範囲は0〜7]
>中央付近の比較ですのでEF50が有利と思うのは私の偏見でしょうか?
私は両レンズの描写特性についてそれほど詳しくは存じ上げないのですが、
確かにそれも考慮すべき大切な事項ですね。
こころみに、最初の写真と同じ画像の、左下部分を等倍クロップしてみました。
描写のくっきりさの優劣関係は、それほど変化していないように見えます・・・。
>K10Dから飛躍的に向上していますが、50Dにはまったくおよびません。
>非常にストレスを感じます。
同感です。
いくら向上したとはいえ、他社製品と同等かそれ以上の性能を求めるのは
消費者の常です。
PENTAXはわずか1年の間にこれほどの進化を成し遂げたのですから、
次の1年にも大きな期待を持てそうです。
私たちが応援すれば、進化はもっと加速するかもしれませんね。
>>k-7は、40Dとは別の意味での、言葉では言いがたいような魅力にあふれていると思います。
>ここです。私もこれに悩まされています。
私もK-7が大好きですが、肝心なところで若干遅れてはいるため、
マウントの一本化に踏み切れずにいます。
しかしながらk-7は、EOS 40Dよりも「写真を撮ることが楽しくなる、魔法のカメラ」
だと思っています。
k-7は、一部分に深いひびが入ったコーヒーカップのようなものだといえるのかもしれません。
カップの容量は大きいので、そのひびさえ埋められれば、最高のカメラになるでしょう。
書込番号:10055113
2点


うちも同じK-7レンズキットと、40Dレンズキットがあるんですけど…
今、K-7が手元にないので比較できません。
単焦点は50mmと60mmのマクロで良いなら、来週半ばには比較できるかと思います。
EOS40Dもそれなりに良い仕事をしてくれるカメラなのですが、普通すぎて出番は少ないですね。まあ、上面3つボタンと背面ダイヤルが好きになれないというのもあります。
暫く併用をお勧めします。
書込番号:10055178
1点

三毳みかも さん こんばんわ。
>「物体が存在していることを描く」には輪郭が必要になります・・・・
デジタルカメラも非常に進化しましたが、まだまだ銀塩には追いつかない・・・という意見が多いのも事実。
銀塩に対するノスタルジーはありませんが、その ほわ〜っとした暖かさは、なんともいえない魅力でした。
あの〜? 物体に輪郭は無いと思います。
ただし、輪郭を強調することで、存在感が増す(色の重なりが強調される)ことも事実ですので、決して否定するものではありません。 実際、パット見で良く見えますからね。
フィルムライク。 それは「味わい」とでも言いましょうか。
k−7はそんな、フィルムライクなカメラだと思います。
輪郭の無いものは、後から強調できますが、逆は出来難いんですよね・・・。
ところで、銀塩に輪郭強調ってありましたっけ?
書込番号:10055182
5点

>>maokaiuriさん
この写真はLiveViewでピント合わせをしたものなので、
おそらくピンズレはないと考えております。
とはいえ、いずれかはピントチェックにだしてもいいかなあ、
と思っています。
K10Dを使っていたときは、
ピントチェックに出したら見違えるようなカメラになりましたので。
なお、いまのK-7の画像は、
ピントチェック後のK10Dよりもピントが合っているように思います。
書込番号:10055205
1点

>>styledさん
私も同じようなことを考えたことがあります。
だからこそK10DからEOS 40Dに乗り換えました。
しかしながら、当時からPENTAX機に、
カメラとしての不思議な魅力があったことも真実です。
いまは、機能・使いやすさなどをすべてを含んだ意味での、
K-7のカメラとしての魅力に後ろ髪を引かれて、
思い切った決断ができない状況にあります。
>これをいい雰囲気と解釈する人もいれば、自然だ、後で処理・・・
同感です。
解釈は人それぞれですが、自分が出したい画を出せるようにすることが、
この問題の解決につながると思います。
つまり、
PENTAXがもっと幅広く画像のカスタマイズできるようにすればいい
と思うようになりました。
それはカメラメーカーの「強み」として、ありなのではないかと思います。
ちなみに、Canon EF-S 17-85はEOS 40Dのキットレンズの一つではありますが、
単体で買うと5万円ほどします。一方Pentax DA 18-55 II(WRと光学設計が同じ)
は1万5千円程度で買うことも可能です。
EF-S 17-85の方が、ワンランク上のレンズです。
本来でしたら、K-7にDA 17-70 F4 SDMをつけて試写するべきだったのでしょうが、
持っておりませんでした (>_<)。
書込番号:10055210
1点

これ、どう見てもピントでしょ?
コントラストAFのフォーカス性能は40Dに劣るかもだけど
解像度でK-7が劣ると言う事はないよ。
MFでの使用をお薦めします。
と、言うかLVはMFの方が良いと思うんだけど。
それでもAFで、と言うならピント調整をお薦めします。
書込番号:10055283
3点

K7のカメラ内現像でシャープネスを-4,0,+4と変化させてみました。(等倍トリミング)
ちなみにレンズはSMC PENTAX 55mmF1.8というかなり古い単焦点レンズです。絞りはF8だったと思います。
カスタムイメージ「鮮やか」で
コントラスト(ハイライト)+2
コントラスト(シャドー)-2
あとはデフォルトです。
シャープネス+4は非常にクッキリといて状況によっては有りかもしれませんが、常用するにはエッジが立ちすぎていますね。
40Dは使っていないので詳しいことは分かりません。
繰り返しになりますが、
※ピクチャースタイル「スタンダード」でシャープネス+4はデフォルトでないのではないかと思います。別にキャノン機がシャープネス強すぎの画である等という意味ではありませんので、ご注意下さい。
書込番号:10055306
2点

>>あば〜さん(2)
K-7の設定項目の複雑さを見ると、
Pentaxは今でも迷っているのかもしれません。
しかし、その迷いはだいぶ晴れつつあると感じています。
迷いを乗りこえる過程でPentaxが見つけ出した答えは、
画づくりに限って言えば、
「カスタマイズにより如何様にも味付けできる」
「それゆえデフォルトはニュートラル」
「フィルムライク」
という言葉で表されるものだったのかもしれません。
今後Pentaxがその答えをより明確にしてゆくことを願っております。
>>ちょべりばちょべりぐさん
>解像度などとは別のこと
改めてそう言われてみると、そういう気もしてきました。
最初の画像比較で私が持った第一印象は、
「Canonの方がすっきりしていて見やすい」
(→だから立体感があるように見える?)
といった感じのものでした。
>ペンタックスの方が情報量として少ないわけではないと思います
私も感じたことがあります。
たとえば同じシーンを撮り比べると、
K10DのほうがEOS 40Dよりも色数が多くなる場合が多くありました。
でもこれが、ノイズによるものなのか、階調の豊かさによるものなのか
についての答えは、自分では出せませんでした。
書込番号:10055352
2点

>>styledさん(2)
擁護してくださりありがとうございます。
私としては、なるべく客観的に議論をしたいと思っております。
それにより自分のK-7で、あるいは他の方々のPentax機で、
思い思いの画が出せるようになるのでしたら、
今回の議論は大成功だと思っております。
とはいっても、立体感だとか奥行きだとか、あるいは解像感だとか、
「感」がつくものは主観的なものなんですよね。。。(>_<)
>>ちょべりばちょべりぐさん(2)
実は、私は逆の印象を持っていたりします。
「感」がつくものの議論は難しいのかもしれませんね・・・。
ちなみに、強いて言えば私は
1.奥行き、立体感を
(物体Aが物体Bよりも後ろにあることが、どれだけ容易にわかるか)
2.解像度を
(物体の細部をどれだけ緻密に描写しているか。
2つの部位が離れていることが、どれほど明瞭に認識できるか)
と定義しているのだと思います。
書込番号:10055410
1点

>>皆様
皆様からいただいたアドバイスを受け、
k-7について、シャープネスを変えて現像した写真を比較してみました。
確かにシャープネスを+3にすると、ぱりっとした印象になりますね。
葉っぱ一枚一枚の前後関係などもわかりやすくなっていますし、
葉脈などはEOS 40Dよりもリアルに見えます。
ありがとうございます。
でもなんだか、画面全体が騒がしいというか、
がちゃがちゃしているような気がします・・・。
書込番号:10055461
3点

>>パスワードが入らない(×_×)さん
>かなりのスキルをお持ちとお見受けしました。
ありがとうございます。
この掲示板で皆様から学んだことを活かしております。
>40Dの方がシャープネスが
やはりそうですか。
とはいえ、スタンダードモードのデフォルトは+3ですので、
ほぼデフォルトに近いと認識しております。
>DA18-55
すみません。画像下のキャプションにWRを付け忘れておりました。
ホームページを見る限り、これはIIと光学設計が同じだと考えております。
ピントについては、どちらもLiveViewであわせましたので正確だと思います。
(とはいえ、K-7のLiveViewは拡大するとぼやけるので、
もしかしたら若干ずれているのかもしれません。
なお、カメラからの距離が異なる他の箇所の詳細も確認しましたが、
クリップした部分とあまり変わりませんでした。)
>>レプリカ海苔さん
コメントありがとうございます。
私は、いろいろな考えを持った方がいていいと思います。
ただ、その考えを、なるべくわかりやすい形で伝え、
相手を理論で納得させるようにつとめることは
忘れてはならないポイントだと思います。
まあ、私自身、それができないので苦労しているんですけどね・・・(苦笑)。
>>ちょべりばちょべりぐさん
>同じ規格のSigma等のレンズ
その手がありましたね!
でもおっしゃるとおりで費用がかかりますし、
自分が将来使うであろうレンズで
高いクオリティーの画が出せることが
(私にとっては)大切なことです。。。
>>よすみんさん
きれいなお写真ありがとうございます。
すっごくリアリティーのある写真ですね。
奥行きもあり、立体感もあり。
これを見ていると、私が比較している被写体が
マニアックすぎるのではないか、と思えてしまうほどです。
DA 55-300, 噂通りのクリアーな描写ですね。
書込番号:10055464
1点

>1枚目はレンズの実力かもしれませんね。
18-55が悪い!とも思えるのですが、ピントが奥?
書込番号:10055481
0点

>>asd333さん
>うちも同じK-7レンズキットと、40Dレンズキットがあるんですけど…
私と同じ状況ですね☆
>単焦点は50mmと60mmのマクロで良いなら、来週半ばには比較できるかと思います。
ありがとうございます。
とても参考になると思います。
>暫く併用をお勧めします。
たしかに、EOSの後継機がどうなるかまだわからない状況でもありますし、
少し様子を見た方が良さそうですね。
>>マクロスキ〜さん
こんばんは〜。
私は銀塩を扱ったことがないので正確なことはわかりませんが、
雑誌で目にする銀塩写真には、デジタルにはない懐の広さのようなものが
あるような気がします。
その構成要素は、ダイナミックレンジの広さも一つでしょうし、
輪郭の柔らかさも一つなのだと思います。
>あの〜? 物体に輪郭は無いと思います。
>輪郭を強調することで、存在感が増す
貴重なご意見ありがとうございます。
あの文章を書いたとき、私の頭の中は葉っぱのことでいっぱいで、
視野が狭くなっておりました。
フィルムカメラが手元にない以上、
同じシーンをフィルムで撮ったらどう写るのかはわかりませんが、
フィルムの味わいを再現できるかどうかということは、
デジタルカメラの試金石の一つだと思います。
>輪郭の無いものは、後から強調できますが、逆は出来難いんですよね・・・。
そうですよね。シャープネスをかけた画像にソフトフィルターをかけても、
元には戻らないですものね。
>>LUM☆LIMEさん
言葉足らずで申し訳ありません。
ピントはMFであわせました。
私は視力が低いので、LiveViewモードで合焦を確認しました。
書込番号:10055529
1点

>>パスワードが入らない(×_×)さん
比較画像を作ってくださり、ありがとうございます。
更新を確認せずに返信を書いていたため、
私の方でも比較画像を作ってしまいましたm(_ _)m。
>シャープネス+4は非常にクッキリといて・・・
>常用するにはエッジが立ちすぎていますね。
たしかに、くっきりしていますが、エッジが目立ちすぎますし、
なんだか画面全体がざわざわしてしまいますね。
私がEOS 40Dと比較した画像でも同様の傾向が見られました。
そのさい、40Dの方がざわざわが少ないようにも見えました。
これは画像処理方法の違いによるものなのでしょうか・・・?
>※
誤解を招きやすい書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
EOS 40D スタンダード でのシャープネスのデフォルトは+3です。
設定範囲は0から+7までとなっています。(マイナスはありません。)
書込番号:10055546
1点

こんばんは。
K-7の輪郭強調が控えめである事については、ずいぶん賛否があるようですね。
輪郭強調やコントラストが強い場合に困ってしまう事があるのは、例えば彩度の高い花をボケを活かして撮った場合などに、ピント部分とバックの部分で画像に破綻が生じる場合があります。
花びらがめくれ上がったように見えたりするのです。
また、ガクアジサイなどを撮った場合に強烈なシャープネスが掛かっていると、花びらが実際より分厚く見えるように写る場合があります。
人物を撮ると、黒目がきつい印象になったりもします。
K20Dでは設定次第で過度にどぎつい写真が撮れる事があり、オーナーはそれを避ける設定を苦労して見つけたものでした。
K-7のデフォルト設定は、その反省に立った物だと思っております。
JPEGで記録した画像が軟調すぎると思った時には最悪画像処理で救う事が出来ますが、逆はとても難しい作業になります。
だとしたらデフォルトが軟調でシャープネスが弱く掛かっているのは、正解だと思います。
どうしてもそれが嫌ならば、カメラ内RAW現像で硬調よりのシャープがきつく掛かる設定を探し出すのがよろしいでしょう。
一度設定を探し当てれば次回から同じ設定を使えばよいのですから。
ちなみに友人のK-7を借用した経験から言うと、ファインシャープネスより普通のシャープネスの方が輪郭強調は強く掛かるようですよ。
書込番号:10055570
2点

確かに一枚目はどこにもピンが無いような…
とりあえず作例の写真は、個別にアップされてはいかがでしょうか。
書込番号:10055586
3点

>>マリンスノウさん
たしかに、何となく奥の陰になっている葉っぱの方が
くっきり写っているように見えるような気がしますね・・・。
MFでピントを合わせたのですが、
ちょっと自信がなくなってきました。。。
参考までに、
http://shinddns.dip.jp/
で被写体深度を計算しましてみました。
レンズの焦点距離は 85 mm (35 mm換算)
絞りは F8
被写体までの距離はおよそ8 m
を用いると、
ピントが合っている範囲は
6.17 m〜11.35 m
となるそうです。
理屈上は、どちらの葉っぱにもピントは合っているみたいです。。。
書込番号:10055597
0点

TAIL5さんへ。
私が上げた画像はご覧になりましたか。
解像してなければ根本的に情報が残っていないですから、シャープネスをかけても何も浮き上がってきません。
少なくとも、今回のケースではシャープネスをいじることで解像感は極めて近い絵になりました。
つまり、今回は単純にシャープネスの差であったこと以外の要因が考えづらいです。
コントラストを弱めたので、持ち上げられた部分はざらざらになってしまいましたが。
そもそも、絵が眠い・眠くないは絵作りのポリシーによって大きく変わりますが、
根本的に解像するか否かはボディ性能やセンサーではなくローパスフィルターやレンズのほうに大きく依存します。
K-7は「絵が解像できない」カメラではなくて、「(デフォルト設定の)絵が(やや)眠い」カメラです。
メーカーバイアスというのは、スレッドの内容を読み飛ばしすぎか、過剰に考えすぎの極論だと思います。
ブラインドテストをしたとしても、このスレで出ている結論は変わらないことでしょう。
書込番号:10055623
5点

比較には興味がありますので、ぜひ個別に見せていただきたいですね。
あと、シャープをなるべくかけない画像を(両機種で)もしお持ちなら見せていただけ無いか、と・・・
証拠に基づいた議論はけしてムダにならないと思いますので。
書込番号:10055637
0点

三毳みかもさん
もう少し分かりやすい被写体で、再度試写されることを進言いたします。
正直なとこ、2枚貼り合わせた画像も相まってわかりにくいです。
書込番号:10055643
3点

三毳みかもさん、こんばんは。
鮮やかモード(とスタンダード)だと明暗差の大きい被写体だと判断しにくいような気がします。
それにしてもDA18-55WRはボケているように見えますが(^^;)
できれば念のために一回ピントチェックをやってもらってから判断してはどうでしょうか。
あと、明瞭さが輪郭のシャープさという意味であれば、輪郭のシャープさ=解像力とは必ずしも言えない気がします。
サンプルはFA43mmF1.9Ltdですが、このレンズの輪郭線は柔らかいですが(カメラ側は「鮮やか」ではなく「ナチュラル」)、このほうが実際に出力するサイズにリサイズするする際には自然な輪郭となりかつシャープネス処理をかけてもリアリティが保てるように私は思います。
書込番号:10055656
2点

三毳みかもさん,再びこんばんは。
お返事ありがとうございます(たくさんの返信,お疲れ様です^^;)
最終的にはもちろん,好みの問題ですよね。
シャープネスやコントラストが高過ぎるのは私の好みに合わないので,
K-7の「彩度・コントラスト・シャープネスなど全て0(ただしファインシャープネスON)」というのは,私のデフォルトなんです。
(ただし,曇っているときにコントラストを上げたり,都会の風景でシャープネスを上げたりとかはします)
参考になるかどうかわかりませんが,「全て0」の写真を1枚,あげておきます。
(レンズはDA15です)
ちなみに,マウントアダプター遊びと鳥用のEOSは(20Dですが^^ゞ)「彩度+1,コントラスト-1,シャープネス0」にしています。
ただ,K-7と比べるとあまりにシャッター音が大きいのが気になって,最近使ってませんが^^;
書込番号:10055673
2点

K-7の特徴的実写だと思います。
ピンもさることながら、どうも全体的にドットがにじんでいる様な写真の出来に仕上がるような感じを受けております。
ジャスピンのものでも、その傾向が有るように思われます。
シャッキっとした画像とは、ほど遠い印象を持ちます。
ちなみに、キット・レンズなどの性能差では無いと思います。
何故なら、以前、高級なレンズと、キット・レンズとの同一画像比較モノでも、だれも当たらなかったほど、レンズの差とは極小であると思いますので。
裏を返すと、キット・レンズの性能が良好だという事なのかもしれません。
見やすくなった最大の特長でもある、ファインダーを覗いて、マニュアル撮影しても同じ傾向だと思いますが、いかがでしょうか?
だとすれば、ピンのファーム・アップというソフト的改修では、この症状は治らない事になりますね。
ハード的なK-7本来の性能という事で、購入者は諦め、納得するしかありませんね。
K-7 いぃ機械だと思うのですが、今のところ様子見しております。
書込番号:10055680
2点

自分もK-7はRAWで追い込む事にしています。
かなり素直な写真なのでレタッチで仕上げないといけないですね。
写真を拝見したのですが、この設定なら40Dの画に近づくと思います。
【鮮やか】
【彩度】0
【色合い】0
【コントラスト】0
【キー】+1
【ハイライト】−2
【シャドー】+3
【シャープネス】通常に+3
これでスレ主様が好きな画になるはずです。
但し撮影する被写体によって項目を毎回変える事により、
本来のポテンシャルのを引き出せると思います。
K-7は撮影者の考えを的確に反映させるカメラだと感じます。
自分は【彩度】や【シャープネス】で
画を固めない為に必ずRAWで撮影しています。
自宅でカメラ内現像で【WB】→【彩度】→【コントラスト】
【キー】→【ハイライト】→【シャドー】
一番最後に必ず【シャープネス】を掛けます。
この設定だけでかなり悩みます。
ファインか通常かマイナスかプラスかノーマルかですね。
人により正しい設定は無く、デフォルトでは好みの
画が出ないはずなので、参考程度で
撮影した場所や時間帯、光の当たり方や
ジャンルによって毎回細かく設定してみて下さい。
書込番号:10055684
1点

>>みなさま
しばらく席を外しておりましたm(_ _)m
>>asd333さん
>>マリンスノウさん
投稿画像は縮小されてしまうのですね。
教えてくださってありがとうござます。
取り急ぎ、4枚別々のものをアップさせていただきます。
いままで、縮小された判別しにくい画像をアップしてしまい
申し訳ありませんでした。
書込番号:10055728
2点

ちょっと気になったのですが、画素数の設定は両機とも同じぐらいでしょうか
私事ですが、
K-7は発売前から気になっているのですが、私が使っているペンタックスの機種に比べ、
画質がソフトになったな〜と感じていまして、
ぱっと見の解像感がある写真が好みなので、まだ購入にいたっておりません。
50Dも購入候補でしたが、40Dに比べ画質がソフトになっている気がします。
ソフトな画質はやってるんでしようか。
関係ありませんが、50Dとk-7、40DとK20Dならどんな感じになるのかなとふと思いました。
結局好みの問題ですよね。
しばらく使用して気に入ったほうを残すのが良いかと思いますが。
書込番号:10055749
0点

>>asd333さん
わざわざお写真を撮ってくださり、ありがとうございます。
>>asd333さん
>>闇アップさん
こうして比較してみると、闇アップさんがおっしゃっていることがわかるような気がします。
K-7の方がK20Dよりも背景が自然というか、静かですし、
花にもどことなく立体感があるような気がします。
EOS 40Dは、露出とレンズの関係か、まるで別物のようですね。
解像感とは関係ないかもしれませんが、
k-7は赤い実の光沢がいちばん渋いような気がします。
書込番号:10055758
1点

ソフトな画作りは流行ってないと思います。
画素数を上げるとベイヤー方式なので
隣接する画素から互いのRGBを参考にして
1ピクセルを精製するので、階調性と情報量が多い代わりに
輪郭が滲む様な感じになります。メリハリが無いんですね。
かといってシャープネスを上げるとエッジが目立って
画が固まり取り返しがつかなくなりますし、
自分はK-7のシャープネスが弱く、輪郭が滲むような
画の方が好きで色々応用出来ますから。
簡単に言うと出された料理に塩やソースが無くても
好きな味付けが出来た方が楽しいです。
K-7なんかは豚カツを注文したら
厳選した肉とパン粉と卵が出てきて
『勝手にソースを作って食べてね』みたいな感じかな?
元から出来上がりの美味しい味付けよりも
濃い味や薄味や辛い、甘いなど人によって変えれる
料理も宜しいかと。
書込番号:10055774
3点

>> ちょべりばちょべりぐさん
興味深い比較になりそうですね。
k-7については、Sharpnessがマイナスのものも含め、
後日アップさせていただこうと思います。(RAWがあります)
EOS 40Dについては、現像ソフトをインストールしていないので、
多少時間がかかってしまうかもしれません。
>>マリンスノウさん
ご助言ありがとうございます。
今回の被写体は微妙すぎましたね。
カメラの性質を比較するのによい被写体として、
どのようなものがおすすめですか?
>>m_oさん
こんばんは。
むしろおはようございますでしょうか(笑)
お写真ありがとうございます。
>明暗差の大きい被写体
すみませんです。
最初に写真を撮ったときにはこれほど違いが出るとは思わなかったので、
あまりいい被写体ではありませんでした。
>DA 18-55WR・・・念のために一回ピントチェック
そうですね。
私も、先ほどのマリンスノウさんのご指摘でだんだん不安になってきたので、
近いうちにフォーラムに行ってみようと思います。
その際、今回UPした写真も持って行ってみます。
>輪郭のシャープさ=解像力とは必ずしも言えない気がします
>サンプルはFA43mmF1.9Ltd
うわ〜お!
線は柔らかいのに、かなりリアリティがありますね。
しかもナチュラルモードなのですか。
マクロスキ〜さんがおっしゃっていた、
「物体に輪郭は無いと思います」の意味が
少しわかってきたような気がします。
書込番号:10055778
1点

canon, pentax とも使用しています。50D,5D2とK-20, K-7他使っています。
K-7にはFA50mm macroを、50Dにはライカsumicron50mmを主に使っていました。絵はstandardかnaturalのJPEG撮って出しです。
私の個人的な印象は、解像感はレンズおよび撮影法に左右されると思いますが、bodyとしては、50D、K-20、K-7いづれも良いと思います。
IS付レンズを持っていませんので、手持ち撮影では、K-7、K-20のほうがぶれの少ない写真が取れることが多いです。K-7とK-20は絵の雰囲気がかなり違うように思います。私はK-7のほうが気に入っています。
K-7に解像度などの問題はないと思いますから、K-7と40Dまたは50Dとの比較ですと、100%視野やSR、防塵、コンパクトさなどから、K-7のほうが使いやすいですね。
3脚使用時SRはoffしていますか?
全く同条件ではありませんが、比較の参考に、愚作アップします。
書込番号:10055994
5点

三毳みかもさん、みなさま、こんにちは。
私はK−7を購入してまだ1週間なので、
シャープを含めて各種設定などまだ追い込み中の者です。
デジイチはK100DとK−7でペンタックス機しか
持っていませんので、他社製品と自分で直接比較はできないのですが、
三毳みかもさんの投稿して頂いた画像を見ると、
シャープのかかり具合よりも色味の違いの方が気になります。
実際の風景を知らないので、どちらが現実に近いかは判りませんが、
ペンタックスの方が私は好みの発色です。
記憶色とか期待色みたいな感じでしょうか。
キヤノンは緑があせて見える感じです。
レタッチでシャープネスを上げるのは容易ですが、
色味を好みにするのは色々とやっかいです。
最初から好みの色が出てくるペンタックスの方が良いと思うのは
私だけでしょうか。
ペンタの緑は定評がありますしね。
三毳みかもさんは色味についてはどうお感じでしょうか?
シャープ論議の中、ちょっと路線が違う話ですみません。
書込番号:10056074
0点

三毳みかもさん
>画角の違いと画素数の違いですか。
>それもあるかもしれませんが、どちらもAPS-Cですし、あまり顕著な影響はでないのではないかと推測しています。
>今回の比較では、k-7の画像は10MPで現像しました。
実を言うと、画素数の異なるカメラをピクセル等倍で見て比較として分かることは、ほとんど無いことと、それを部分切り出したときと、ここにアップしたとき縮小されることから、この場合画像からでは、あなたが自分のディスプレイで見ているようには分からないのです。
推定、予断、偏見などにならざるを得なく、あなたが自分のディスプレイで見ている状態を考えながら主なプリンシプルのみ書きました。
当然単純な被写体なら、シャープネスやコントラストで、印象が変わることもあります。
画角の違いは、APS-Cといっても、35mmフィルム焦点距離換算で1.5倍と1.6倍の違いです。
画素数が違えば、画素数が多いほどピクセルをそろえて比べるとボケて見えることは、ご存知だったのですね。
それで、わざわざK−7は10MPで現像されたようですが、これはRAWを現像してからリサイズしているわけです。これがどう影響するのかは、よく分かりません。
このようなことで、本当に比較が可能なのは、三毳みかもさん だけですから、ご自身の実用出力サイズで比較なさるのが、ベストと思います。
画素数が多いとレンズの解像度と競合してくることも考慮して。
被写体ですが、輪郭が大雑把でなく、もっと限りなく細やかなものを撮影して、どこまでの差異があるかを見比べた方が良いでしょう。
彩度、コントラスト、シャープネス、ダイナミックなどすべてゼロで。
書込番号:10056336
3点

三毳みかもさん(なんてお読みすればいいのでしょうか) おはようございます。
表題から、それから?は「カメラ」と判断しました。
その上での意見だと思ってください。
私と性格も能力もその他諸々が全く同一のクローン生物がいたら生きた心地がしないです。
それと同じでニコン、キャノン、オリンパス、パナ・・・、ペンタ、ライカ、コンタックスが全く同じカメラ、レンズを作れば世界に今在るカメラはただ一つ。
てな訳で各メーカーの仕様が違っていても私は一向に構いません。
ですから設定をいじくって他メーカーに近づけようとは思っていません。
自分にあったようにカメラの設定をいじくるだけです。
レンズはいじくれませんがマクロ用にマウントアダプターぐらいならいじくれそうです。
今までのレス内容とずれてしまいましたがご容赦願います。
書込番号:10056536
4点

baobeiさん比較写真参考になりましたありがとうございます。
50DとK20Dそんなに解像感は変わらないな〜K-7ではなく50Dにしようかな〜
と思いましたが、ライカのレンズって高いんですね。私には買えません。
緑の色もK20Dのほうが好みです。
ちょっと気になったのですが、
50D絞り数値 F2 露出補正 -0.7 でシャッター速度 1/1250秒
K20D絞り数値 F2.8 露出補正 0 でシャッター速度 1/2000秒
部屋?の明るさって同じぐらいだったのでしょうか。
書込番号:10056618
1点

虎獅狼さんの説明、素人でも理解しやすいですね。
ベイヤー方式撮像素子の特徴でもある要因が大部分だとは思いますが、ただし、他社のデジカメは、シグマを除いて全てベイヤー方式、ローパスフィルターを採用していますが、K-7のような にじみ画像にはなっていないような感じです。
同社でのK20Dなども、同一撮像素子を使用しているにも関わらず、です。
K-7だけが故意にソフト画像仕上げとしたのでしょうか?
単純に考えても、考えにくいと思いますね。
皆さんが言われているように、後から好みに合った処理を施しやすく・・・、などと言うのは、メーカーとしての負け惜しみでしかないでしょう。
もし、それが真意であるならば、内部ソフト処理というのは相反するムダ機能という事を意味しますね。
それを前面に訴えかけるカメラであるなら、RAWファイルのみ、というK-7であったはずです。
RAWで撮った画像を現像した場合、にじみ現象は無くなっていますか???
たぶん、無理だと思いますが。
お題目の感想は、ハード的要因だと思いますので、PENTAX HOYA に詳しく相談が、解決の近道だと思います。
ただ、それが仕様だ、と言われてしまえばお終いですが・・・・。
どう対処してくれるのか、とっても興味があります。
書込番号:10056665
3点

三毳みかもさん
今までのご回答を拝見していると、全てを理解されていらっしゃるとお見受け
しました。
私のお薦めは、ご自分の意志に従って両方を使い続けてみればよろしいのでは
ないかと。それぞれは立派なカメラですから、使っているうちにだんだんと
一方に偏っていけば、それがあなたの選んだものではないでしょうか。
好きな二人のうちから一人の結婚相手を選ぶのとは違って、気分によって持ち
出すのを換えることもできるのですから、楽しみも二倍となりますね。
私は使わないものを持っているのはいやな性格なので、ついつい二者択一で一方
を捨てがちですが、そんな性格でなければ納得のいくまで両方をお使いになる
ことをお勧めします。
私はK-7を選んだのでバイアスがかかった意見になりますが、ペンタックスの言う
「フィルムに近づけた画」が好みなので、今のところ他社に行くことはありません。
人の肉眼で見る像については、脳内処理ではエッジの抽出など複雑な処理を
しているらしいですが、最終的に感じる画では決してエッジ強調などはしません
ものね。エッジの効いたコンデジの画をみると吐き気さえ覚えることがあります。
ただ、最近Canonが出したG11はG10より大幅にピクセル数を減らしたものでして、
いよいよ高画素の弊害を本気で修正しようとしている動きが垣間見られるので
今後に期待しています。ペンタックスがその動きの先頭を走って欲しいと願って
いるファンです。
書込番号:10056807
1点

>K-7のような にじみ画像にはなっていないような感じです。
今更ですが、ピントがあって無いものや、情報量が少ない物(白とびしたもの)は、いくらシャープネスを強めに掛けても、効果はありません。
「にじむ」とは、意味がよくわかりませんが、本当に滲んでいたら、何をしてもダメですね。
ニュートラルのエッジが弱いなら、強めればよいことで、しごく単純明快だと思います。
レストランに行って、甘ければ塩分を入れますが、辛ければ(塩っぽかったら)・・・水でも注ぐんでしょう?
自分好みに出来るのが、銀塩と違うところ・・・今更こんなこと・・・ねェ。
初めて、デジカメをご購入されようとしている方がご覧になったら、誤解されますのであえて書きました。
書込番号:10057074
5点

三毳みかもさん
巨大なスレを斜め読みさせてもらいましたが。
僕はm_oさんの話や、マクロスキ〜さんの話がK−7を良く説明しているのではないかと思います。
僕もK−7を入手した時、パっと見、甘く見えたので、「?」 と思いました。単なる「jpgの撮って出し比較」を行うと、持参のK10Dと比較して、見た目のくっきり感(シャープ感)は明確に違いを感じました。
これが例の「画質が甘い」って奴か。 と思いましたが、もう少し突っ込んで使っていると、その印象は変わってきました。
具体的には細かいディティールのある物(例えば細かい芝生の目、とか、板張りスノコの板の目、等々) を撮った時に、甘く見えるにも関わらず、その細かい目やディティールがちゃんと見えている、と言う事です。
当然「等倍観察」などを行えばどうしても甘さを感じますが、解像感は相当の物である(正確には解像感の再現 でしょうか)と感じています。
そうすると写真の鑑賞方法も変わってきました。ちょうど50%位の拡大率で鑑賞するのが一番心地よく写真として伝わります。
写真の鑑賞と言う行為は(L版などにプリントした、と言う意味)正にこの辺りの事をやっているのではないでしょうかと思います。
そこを説明する言葉として。マクロスキ〜さんが言っている様な。「物体に輪郭は無いと思います。」や「銀塩に輪郭強調ってありましたっけ?」 と言う事に尽きると考えています。
またm_oさんの「輪郭のシャープさ=解像力とは必ずしも言えない気がします。」 と言う言葉も真意を突いている様に思えます。
その代わり、レンズのパフォーマンスをそのままストレートに表現してしまうカメラでもある、と感じています。
K10Dでは使い勝手の良かった、某レンズメーカーの古いレンズは、K−7ではダメダメです。甘い所か、ピンが来ているのかそうでないのかもはっきりしません。恐らくレンズ本来の状態がそのまま目に見えて写ってしまうカメラなのだと思っています。
書込番号:10057090
6点

レンズなどの比較という意味合いでは、ベイヤー方式では無理ですょ。
構造原理からくる特性ですので、仕方のない事です。
知っている人は既に知っていると思いますが、念のため。
書込番号:10057161
1点

解りにくければスミマセン。
通常1画素ごとに赤、青、緑、緑のカラーフィルター
【光の三原色】で補完して大体の色を作ります。
光は斜めからも入り、波長も違うので
色モアレが出来てしまいます。
そこでローパスフィルターを使い分散して光を濁らせて
各画素に導きます。偽色が出ますがそこから
各メーカーでの色の補完で正しい色のピクセルに近づけます。
K-7はローパスフィルターが2枚あり理論的には
ローパスフィルターは無い方が解像力が活かされます。
大体のピクセルの精製が済んだらシャープネスで輪郭部を整えます。
フォベオンのセンサーはカラーフィルターが3色とも
1画素で補完しあうのでシャープですが、エッジが強いですね。
他にもセンサーのS/N比や熱ノイズ、高感度での
信号の増幅、マイクロレンズの開口率
ADコンバーターの信号変換やシリコンの受光面積など
色々ありすぎて訳が解んなくなりますが、そんなものかなと
思います。センサーからのニュートラルに近い信号なので
味付けは必要かなってのが自分は感じてます。
料理で例えたら調味料が全く無い状態なんで。
書込番号:10057225
0点

デジカメスタディさん
「レンズなどの比較という意味合いでは、ベイヤー方式では無理ですょ。」....
デジカメスタディさんはいつも0,1のデジタル判断ですが、では現在レンズで
差がでているのはどう説明しますか?
ローパスフィルターが入っているから、あるいはベイヤー配列から画素を取り出す
ために補間処理が入るから、本当の解像度は分からない...等の理由はあったと
しても、ある一定の条件では比べられるのではないですか。
多分、おわかりになっているのでしょうから、もうちょっと正確な表現をして
ください。「交換レンズ2009」の著者の西平英生さんから訴えられたとしても
仕方はないでしょう(冗談ですが)。
書込番号:10057271
8点

銀のヴェスパさんに完全に同意します。
デジカメスタディさんは、名前負けしないようにさらなるスタディが必要かと思います。
あと、シャープネスをかけると元に戻せませんが、後からシャープネスをかけることはできるので
融通の利くシャープネス弱めを好んでいる方が多いのは事実です。
デフォルト設定としては個人的にどうかと思いますが、負け惜しみだなんてとんでもない。
書込番号:10057555
7点

↑マクロスキ〜さんのご意見にも同意しています。
お名前を書き忘れました。
書込番号:10057591
1点

スレ主様
デジカメ初心者 駆け出し者のsinhyと申します。
かなりにぎやかなスレッドに成りましたね、
K-7のクチコミでK-7の画質に疑問を問いかけると、
なぜか 疑問に対してK-7弁護 擁護の御回答が多いと感じられます。
異常な程 情熱すら感じられます。
私の 私感ですが、正直 K-7の画質に関しては、良いとは言えないです。
現像が前提だとか、設定を愉しむ 追い込む等は、
私の様な駆け出し者には、詭弁の様に聞こえます。
撮像素子が良くないのか?
画像処理のソフトが良くないのかは、素人には解りませんが、
撮影してきて、疑問を感じる様な画しか出せないのでは、技術力不足は否めません。
技術力不足の方便として、画造りのカメラとの位置付けとしたのでしょう。
メーカーとして、工場出荷時の設定で良いと感じる画が出せないのでは、
切れない刃物を販売して、自分で研げと言ってる様な事です。
研いでも 切れない刃物は切れない刃物です。
本題と外れて申し訳有りませんでした。
書込番号:10057638
12点

> RAWで撮った画像を現像した場合、にじみ現象は無くなっていますか???
こちらへ K20D と K7 の RAWファイルを SILKYPIXにて同一パラメータで現像した写真を載せました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9850349/ImageID=366186/
センサーから出力されるデータは同等です。
あなたの推測だけで混乱させる書き込みは控えた方がいいでしょう。
書込番号:10057705
6点

よすみん さん
<50D絞り数値 F2 露出補正 -0.7 でシャッター速度 1/1250秒
<K20D絞り数値 F2.8 露出補正 0 でシャッター速度 1/2000秒
<部屋?の明るさって同じぐらいだったのでしょうか。
電子マウントのアダプターを使用すると、総てのレンズで、すべて50mm f2のデーター保存になります。実際は、50mm f4 -0.7補正です(f4では補正不要のときに-0.7適正にしていますので実際は補正なしに相当です)。
庭でほぼ同時間帯に撮影しています。天気良くて、緑と黒がきれいですね。説明足らずでした。ごめんなさい。
ライカレンズは新品はとても高価ですが、私のは(35mm、50mm、90mm)中古の並から良品で5万円前後でした(マップのネット販売利用)。
書込番号:10057707
0点

>現像が前提だとか、設定を愉しむ 追い込む等は、
私の様な駆け出し者には、詭弁の様に聞こえます。
結局、中、上級者向けってことなんだと思います。実際フラッグシップモデルですしね。
入門者向けにはKMをお使い下さい・・てことかな?
書込番号:10057803
8点

sinhyさん
確かに過剰なまでの擁護多いK-7ユーザーだけど、これは擁護じゃないね。
デフォ設定の画像より更に甘い画像が出てるんだから
「それは、おかしい。」って話になりますよ。
なぜ、そうなるのか?と言う討論に水さしたね(笑)。
と、言うよりもうちょっと勉強してから中級機クラスに上がって来た方がいいと思うよ。
書込番号:10057822
12点

スレ主様
LUM☆LIME 氏より ご指摘を受け、
大変失礼致しました。
駆け出し者が口を挟むスレッドでは無かった様ですね。
スレを汚し申し訳有りませんでした。
このスレッドを通して、自分の感じている事 書込出来た事
大変感謝しております。(ナイスに3名の方の支持を頂き嬉しく感じました)
重ね重ね お詫び申し上げます。
書込番号:10057922
2点

sinhyさん
「K-7の画質に関しては、良いとは言えないです。」
この議論はどんなカメラにも程度問題でついてまわる話題ですが、
全ての元凶は
.....<良いと思う画質は人によって異なる>.....
ということだと思いますよ。皆、自分が良いと思っている画を
基準として評価するものだから、てんでんばらばらになる。
同じ事を言っているはずなのに表現がまるで異なってくる。
それに困ったことに写真を撮り続けていると、良い画質ってのが
自分の中で変化してくることです。私はいまK-7が好きです。
シャープネスやコントラストもほとんどデフォルトのままで、
柔らかい画を好ましいと思っています。
数年昔の自分の撮った写真は、ほとんど全部にパキパキに
シャープネスがかけてあって、もう元には戻りません。
ファイル規模が1TBになりそうだったので多くのRawFileも
消去してしまったので元には返れない。
最近出たK−7ムック本のプロの作例に、「デジタルのパキッと
した画が嫌いだから、あえてピントを外して撮っている」という
のがありました。私は心底びっくりしましたね。
もちろんこの人は眠くて解像度の低い方がいいと言っている訳では
ないでしょうが、そのような基準もあるということです。その人に
とってK-7はとてもよいカメラなんではないでしょうか。
はじめからシャープネスを強くかけた画は、ソフト処理でぼやかしても
汚い画になりますから。
書込番号:10058048
12点

baobei さんありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:10058351
0点

徐々に本題から遠ざかってしまうようで・・・・。
趣味の世界での比較思考は、絶対的ではなく、相対的に行われるものですね。
つまり、Aレンズが、Bレンズよりもすばらしい、っと。
しかし、ベイヤー方式での比較では、必ずしも個々のレンズを素直に反映した評価とは成り得ない事が間々ありますね。
下手すると、逆転現象なども起こりうると思います。
ここで評論されているレンズ比較などの論議では、相対的ですから深入りする必要性など無いのかもしれませんね。
また、シャープネスなどのソフト処理での議論ではなく、素の画像そのものの組成を意識しております。
delphianさんが上げられた素晴らしい参考画像がそのものです。
大変すばらしい考察が利く、優れた参考画像だと思います。
このような参考画像を上げて頂き、有難うございました。
K-7の画像の眠さは、ソフト処理に有るという実証画像と思います。
現在、購入されている方たちの指標となり得る、参考画像です。
RAW撮影されても眠さが感じられるK-7をお持ちのお方は、PENTAXへ直行がよろしいでしょう。
それほどまでに優れた参考画像です。
これを観ると、RAW画像でのぼやけは感じられませんね。
ただ、ノイズは、やはり、という感を素直にしました。
しかし、K-7のディフォルト画像の眠さがどうして初期値だったのか、大いに考えさせられますね〜っ。
料理を注文したら、ただ単においしく頂きたいですね。
おいしい料理を食べるなら、まず、包丁を上手に研ぎなさい!!!
これじゃ、本末転倒ではないでしょうか?
っと、思いますが・・・。
でも、優れた参考画像を元に比較検討する可能性を見出せた事はユーザーにとってありがたい事だと思います。
書込番号:10058356
6点

写真を撮る、という行為は
食事というより
料理にあたるのではないでしょうか?
書込番号:10058439
8点

静観するつもりだったですが…
デジカメスタディさん
>料理を注文したら、ただ単においしく頂きたいですね。
まだ、お分かりになられてないようですね。
100人が100人、完璧に満足しておいしいと言う究極の料理は存在しないんですよ。
言い方を変えると、みんながおいしいという料理は作れるとは思いますが、そのおいしいにも満足度のレベルがあって、最後の最後の完全に自分好みとなる状態にするには手を加えなきゃならないということです。
相対的な比較には、必ずそういう好みの問題があるので、決められない部分があるわけです。
そこを押して、できるだけ多くの人が好みそうなものとして、それ以外の人の好みを捨てるか、それとも、すべての人に最後の好みによる調整を任せるか。
そこの違いだと思います。
デジカメスタディさんが「完璧」と思ったものが、他の人にとっても完璧とは限らないということに、いい加減気づいてください。
書込番号:10058479
19点

2009/08/27 02:35 [10055774]
虎獅狼さんすみません、見落としてました↑
キャノン(X2から)、オリンパス(E-520から)も画質ソフトになった感じがしたのでそう思ってしまいました。
わかりやすい例えありがとうございました。
書込番号:10058552
0点

このスレ主さん 発言内容からすると初投稿とは俄かには信じられないですね。
非PENTAXユーザやアンチの皆さん?の格好のガス抜きとなるという意味では
良いスレでした(笑)
スレ主さんの上げた画像への食いつきは良いのに、asd333さんの上げた画像には食いつかないという事からも
よく分かると思います。
K-7も40Dも持っていないのに、ペンタックスファンフィルターだとか言って大はしゃぎしてるTAIL5さん等、
病気じゃないかと思います。
なにか腹の中に溜まってませんか?ストレス発散出来てますか?
書込番号:10058572
17点

このところ長く病院にいたのですが、最近は心療内科というものがあるんですね。
困っている人は診てもらえばいいのに・・・。
決して恥ずかしい事じゃありませんよ。
だってパソコンで暗澹たる書き込みを繰り返すなんて、人生の浪費以外の何物でもないじゃないですか!
お心当たりの方は、一度病院を訪ねてみて下さい。
ココロの闇が晴れてからでも、写真は撮れますよ♪
新しいカメラを買うお金は無くなりますけど。
書込番号:10058714
10点

>料理を注文したら、ただ単においしく頂きたいですね。
一応は食品の開発に長く携わった者としてあり得ません。
この手の輩に限って「完璧」 と言う言葉を使いたがるものです。
すみません、僕も我慢できずに釣られました。お恥ずかしい。
書込番号:10058760
9点

デジカメスタディさん
>徐々に本題から遠ざかってしまうようで・・・・。
その原因は、ア・ナ・タ♪
書込番号:10058958
9点

>発言内容からすると初投稿とは俄かには信じられない
最初は礼儀でおつきあい。
でもあれだけ加工しました的な画像を次々載せられると
さすがにみんな飽きてきて別の話題で盛り上がる。
いつものパターンですよ。
と、言うかあれだけ適当なトリミングされるとさすがに見てて痛々しい。
書込番号:10058999
8点

なんだか議論の方向性がよくわからないんですが、
K-7って、JPEG撮って出しの場合にも、雅とかの初期値設定からシャープネスとか変更で
きますよね?で、シャッター押して撮るだけで、その設定の画像を得られますよね?
(他社機種にもあると思いますが・・・)
眠いと感じたら、上記のように変更できるようになっていて、好きなように設定
できるのに、(わざわざRAWにしなくても、上記初期値設定で好きな設定のJPEGを
出せるのに)、わざわざ初期値のみで他機種との優劣議論になってるんでしょうか?
書込番号:10059188
12点

かなり本題から離れてしまうのですが、
通常はデジタル信号なので0と1の羅列ですが、書き換えます
例
【02488426842】
の情報量があります。シャープネスを掛けると
【02288448822】とクッキリしたメリハリのある輪郭が出来ます。
一般的にはクッキリして好まれます。
但し【02288448822】のデータから【02488426842】のデータは無理なんですよ。
更に感度を上げるとノイズが出て
例
【02488426842】のデータなのに
【02588925832】と本来3とと5と9は無いのでノイズリダクションで作ります。
一番近いだろうとメーカーが考えたデータになります
【02688826866】とノイズも消えてめでたしですが、
データを見ると何故か平面的なデータになりますね。
更にRAWで撮影すると
【0〜2 4〜6 8〜6・・・etc】
と1ピクセルに飽和されつる情報が多くなります。
jpegはこの情報から各信号を抽出して
メーカーの味付けした画像を作ります。
最初からシャープネスやノイズリダクションを掛けていると
元からの画とは別の写真にもなりうりますし、
情報量を残せば曖昧なんですが後で自分で抽出と加工が出来ます。
更に肉とパン粉と卵で豚カツを揚げ方を変えたり
肉を薄く作る事は可能ですが、
出来上がった豚カツからは揚げ方を変えたり、
肉に切れ目を入れておくのは無理ですね。
シャープネスを掛ければ一般受けする輪郭の強い写真は出来ます。
コントラストを挙げればメリハリも出て白トビや黒潰れもしっかりします
下げればフラットな感じで明暗差がグラデーションになります。
但し下げた分の持ち上がったシャドー部は汚いですね。
ハイライト補正はISO200なのでハイライト部を抑えながら
全体の輝度を持ち上げるのでノイズが出る。
シャドー補正は暗部を精製するのでノイズが浮き出てしまう。
キーは変更すると通常のバランスとは違う画になり
ガンマ値を変更して中間部を補完する。勿論、本来とは違うので
精製してノイズも作られてしまいます。
ファインシャープネスは線が細くて輪郭が強調されますが
ノイズにも強力に効き、ノイズにメリハリが出て
ノイズが強調されます。
ノイズリダクションも強と弱では全然違います。
書込番号:10059379
1点

みなさま
たくさんのお返事ありがとうございます。さっき職場を出たばかりなのですが、いちにちのあいだにたくさんの返信があったことに驚いてしまいました。
お返事は家についてから書かせていただきます。
とりいそぎ。
書込番号:10059452
2点

虎獅狼さんがよい例で説明されていますね。悪のりさせていただくと
22222222222334455667777777777 ---- スレ主さんが最初に示したK-7
にシャープネスを強くかけると
22222222101234455678987777777 ---- スレ主さんが最初に示した40D
みたいになるんではないでしょうか。
書込番号:10060141
1点

>>lin_gonさん
ふたたびこんにちは。
お気遣いありがとうございます。
みなさまがいろいろなことを丁寧に教えてくださるので、大変助かっております。
>最終的には好みの問題
結局はそこに落ち着くのかもしれませんね。
私の場合は、メリハリのある画が好きです。
また、シャープネスについては輪郭が強めの仕上げが好きなのだということが、
今回いろいろな方々とお話をするうちにわかってきました。
お写真ありがとうございます。
しっとりとしていて、この山の空気のにおいまで伝わってきそうですね。
lin_gonさんのお写真をはじめとして、ほかの皆様方のお写真を見るうちに、私が気になっていることは些細なことで、(PCで見る場合はとくに)、
画全体にはあまり影響がないのではないか、と思えてきました。
本来はあまり気にすべきではないことなのかもしれません。
とはいえ、細部が集まって全体を作るわけですし、
細部描写力はそのカメラの能力の試金石の一つであるとも考えておます。
私自身が「好みの問題」だと割り切れるようになるまでもう少しの間、皆様方にはおつきあいいただければ幸いです。よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:10060363
1点

>>デジカメスタディさん
お返事ありがとうございます。
「ドットのにじみ」とは言い得て妙の表現ですね。
今後お借りするかもしれません。
>以前・・・比較
そんな興味深い比較がなされていたのですか。
まだページが残っていたらぜひ拝読したく存じます。
レンズによる描写の差については、Pentax機の場合かなりの程度あると感じております。
事実、今回の比較ではDA 18-55の50mm F8での描写と、
FA50のF8での描写が異なっていることが確認できました。
また、以前みけさんのブログ(猫の目スチル)で
広角レンズの描写比較が試され、
レンズにより描写に差があることが確認されていました。
http://nekonomestill2.blog32.fc2.com/blog-entry-151.html
>ファインダーを用いてマニュアル撮影
あいにく私は視力が低いため、ファインダーでのMFには自信がありません。
その代わりに今回は、LiveViewモードでMF撮影を行いました。
大きく拡大できるぶん、
ファインダーよりもピントは正確に合わせられると考えております。
デジカメスタディさんは以前、
k-7の画質はサムソンセンサーにあると言っていらっしゃったと記憶しております。
センサー問題については、私もデジカメスタディさんに近い意見を持っており、
画質を多少は悪化させているのではないかと考えています。
しかし、その問題は解決されるべきです。
「Pentaxの画」を「Pentaxの個性だ」として片づけることもできますが、
これはカメラを買うがわからしたら、迷惑ですらあることです。
フィルム時代は、ハードウェアとしてのカメラと、
画を記録するフィルムを別々に選んでいたと思います。
いまななぜそれができないのでしょうか?
画像処理のカスタマイズの幅が広くなれば、
疑似的にフィルム時代と同等のことができるはずです。
もちろん、RAWがその役割を果たしていることは事実でしょうが、
カメラ単体でも幅広い仕上げ調整ができてしかるべきです。
私はk-7のハードウエアを大変気に入っていますし、
機能についても他社よりも親切だと思っています。
書込番号:10060457
2点

>>虎獅狼さん 08/27 01:45
設定を教えてくださり、ありがとうございます。
早速試してみました。
教えてくださった設定にすると、画面全体のざわざわ感が低減しますね!
キーを変えて明るくしたためでしょうか?
驚きました。
葉っぱの立体感もよくなっているような気がします。
でも、EOS 40Dと比べるとだいぶ印象が違いますね。
>k-7は撮影者の考えを的確に反映させるカメラ
私もそれを実感しています。
今回議題になっている細部描写はさておき、
全体の仕上がりについては、かなりの調整幅があります。
被写体にあわせてこれらを使いこなすことが、結構楽しかったりします。
現像後の後処理についても、参考になりましたm(_ _)m
PS
たくさんの方から多角的なご意見をちょうだいし、
いろいろな加工を試しているうちに、
だんだんEOSの描く葉っぱが人工物のように見えてきたような気がします・・・・。
書込番号:10060544
2点

>>よすみんさん (8/27 2:17)
EOS 40Dは10MPで撮影、
k-7はRAWから現像する際に10MPで出力しています。
(比較に用いた画像の中には14MPで出力したものもあったかもしれませんが、
比較の際には10MPの画像と同じ大きさになるように縮小しています。)
>k-7は・・・画像がソフト・・・ぱっと見の解像感がある写真が好み
わたしもよすみんさんに似ていて、解像感の高い画像が好きです。
不思議なのは、K20Dと同種のCMOSを搭載する後継機種であるk-7において、
シャープネスにより解像感を(自然な描写を保ちつつ)
高めることが難しいという点です。
(両機種の画質をほぼイコールにする設定を発見された方が
いらっしゃることは存じ上げております。)
>しばらく・・・気に入った方を
やはりそれがいいのでしょうね。
でも、広角レンズなども購入したいので、
いつかは決めなければならないのでしょうね・・・。(>_<)
書込番号:10060564
2点

>>虎獅狼さん(8/27 2:35)
分かりやすい説明ありがとうございます。
4画素で1カラー画素を生成するようにすれば
、細部はくっきりするのでしょうね。
その場合k-7の画素数は14÷4 = 3.5 MPixelになります。
ためしに2MPixelで画像を出力してみました。
シャープネスは+3です。
その結果、しっかりした描写になったように見えますし、
画面全体の騒がしさも低減したように見えます。
不思議なことに、縮小表示したものと比べても、
何となくきれいに見えてしまうのは気のせいでしょうか??
デジカメスタディさんのご意見も伺いたく存じます。
>>baobeiさん 08/27 06:06
こんばんは。
カメラを持っていらっしゃるのですね。
うらやましいくらいです(笑)。
お写真ありがとうございます。
k-7とEOS 50Dとの比較と言うことで、
かなり参考になりました。
改めて見てみると、K-7の方が花びら上のしわがはっきりと描写されていますね。
EOSの方でこれが見にくいのは、輪郭以外の部分を平滑化しているからなのでしょうか?
>3脚使用時SRはoffしていますか?
あ、SRは、両機種ともONのままでした。
シャッタースピードは1/120以下なので、
あまり影響はないと思います。
書込番号:10060611
2点

>>AU2217さん 08/27 07:01
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
k-7の描き出す緑色の鮮やかさは気持ちがいいくらいですよね。
しかしながら、実際に撮影した被写体の色は、
EOSが描いた色に近かったと思います。
人間は、みた映像を思い出すときに、
色をより印象的な色合いに変化させてしまうのだとおもいます。
ですから、記憶色はある意味正しい色だといえるでしょう。
でも、忠実な色再現をするモードもほしいかなあ・・・。
>>トライポッドさん 08/27 09:05
ご配慮ありがとうございます。
私が行った画像比較では、
ピクセルの大きさをそろえたわけではなく、
写っている被写体を同じ大きさにそろえた
といえます。
画素数の異なる画像同士を比べる場合、その過程には、
ピクセルの間引きが自動的に含まれています。
念のために14MPと10MPの画像を、
被写体が同じ大きさに見えるように表示して比べたことがありますが、
とりたてて顕著な差は見られませんでした。
>限りなく細やかなもの
といいますと、網戸とか、レースのカーテンとか・・・?
ああ、なんか日常生活のにおいが染み着いていますね orz。
↑だと解像度はわかりますが、立体感などはわかりにくいのではないでしょうか?
>>常にマイクロレンズ携帯さん 08/27 10:13
こんにちは。
「三毳」は「みかも」と読みます。
よく行く山の名前です。
>設定をいじくって他メーカーに近づけようと思ってはいけません
鋭いお言葉、ありがとうございます。
もしかしたら私も最後にはその境地に達するのかもしれませんね。
メーカーごとに考え方が異なり、画像センサーが異なりい、
処理エンジンも異なるわけですから、
それぞれのがぞうが全く同一になり得ないことは自然なことだと思います。
でも、その境地に達する前に、もうちょっとあがいてみたいような気もします。
ぎりぎりのおとしどころを見つけて、すべての面で納得しておくことが、
今後のマウントを一本化する予定である自分のためにもなると考えています。
納得していれば、後悔することもありませんから・・・。
書込番号:10060659
2点

>>銀のヴェスパさん 08/27 11:41
>ご自分の意志に従って両方を使い続けてみればよろしいのでは
>楽しみも二倍となりますね
すばらしいおことば、ありがとうございます!
私自身、そうしたいのは山々ですし、しばらくはそうすると思います。
一方で、もっとレンズを充実させるためには、
マウントを一本化した方がよいという考えも持っています。
もしかしたら、悩んでいるうちがいちばんおもしろいのかもしれませんね。
(私が最初に買うデジ一を選んでいたときの頃を思い出しました。。)
新機種で画素数が減ったというのは初めて知りました。
朗報だと思います。
この流れが、これからのデジ一にどう反映されるのかが楽しみですね。
>>マクロスキ〜さん 08/27 12:53
フォローありがとうございます。
「にじむ」は誤解を与えやすい表現でしたね。
>>「み」さん 08/27 12:57
私も、m_oさんやマクロスキ〜さんをはじめとする諸先輩方のご意見を伺い、
baobeiさんをはじめとする方々が見せてくださったお写真の数々を拝見するうちに、
だんだん考えが変わってきました。
正直なところ、いまはまだはっきりとした結論は出ていませんが、
少なくとも、Pentaxの画とCanonの画にはそれぞれ得意・不得意がある
ということは認識しつつあります。
マクロスキ〜さんがおっしゃった
「物体に輪郭は無いと思います。」
「銀塩に輪郭強調ってありましたっけ?」
というお言葉も、新鮮でした。
その意味は、m_oさんが見せてくださった写真でより明瞭に理解できるようになりました。
その一方で、物体に表面や輪郭があることは紛れもない事実であり、
それとマクロスキ〜さんの言葉をどうすれば矛盾なく統合できるのか、
考え中でもあります。
「輪郭のシャープさ=解像力とは必ずしも言えない気がします。」
というm_oさんのお言葉の意味も、だんだん理解しつつありますが、
まだ腑に落ちない点もあります。
(ものすごくシャープに写るレンズを用いたら、
輪郭は1画素以内に収まってしまい、
結果としてデジタル画像としてはシャープに記録されるのではないか、という疑問です)
いずれにせよ、このたびの議論で様々なご意見を伺い、
私の考え方が変化しつつあります。
もう少しで光が見えてきそうです。
感謝いたします。
書込番号:10060735
2点

三毳みかもさん、こんにちは。解決に近づいている感じがしますね。
ですので、いまさらですが。
>たしかに、くっきりしていますが、エッジが目立ちすぎますし、
>なんだか画面全体がざわざわしてしまいますね。
シャープネスを強くするとノイズが目立ってきます。K7は40Dに比べるとノイズが多いようですね。ただ、高感度撮影でなければそれほど問題にはならないと思います。
参考までに50%縮小画像をアップしますね。(面積でいうと1/4倍になります。)シャープネスの差はありますが、ノイズは見分けがたくなると思うのですが。
それから、DA15-55mm WRを持ち出してみましたが、コントラストのある被写体を見る限り、等倍でチェックしても解像度に問題を感じませんでした。
ただ、三毳みかもさんのサンプルはシャドー部でコントラストも低めで色も一様ですよね。もしかしたら、K7は(40Dに比べて)低コントラスト部分でシャープネスが効きづらい設定なのかもしれませんね。(閾値が高めに設定されているなど)
総じてK7は十分な解像度を持っていると思います。(上の方で素晴らしい作例を上げてらっしゃる方もいますね。)少し試してみた範囲では、(K7の場合)ファインシャープネスですとプラスしてもネガが目立たないようです。FS+3か+4で試してみてはいかがでしょうか。
スレも長くなりましたし、私はこちらではそろそろ引こうと思います。
それでは、素晴らしい写真ライフを!
書込番号:10060792
1点

>>sinhyさん
いえいえ、お気になさらないでください。
>>寒梅さん
>>LUM☆LIMEさん
>>銀のヴェスパさん
お三方の適切で暖かいフォローに感謝いたします。
書込番号:10060798
1点

>> インダストリアさん
はじめまして。
お褒めの言葉をくださり、ありがとうございます。
私はこのたび本当に初めて投稿させていただいたので、
インダストリアさんのお言葉は、私にとって最高のほめ言葉です。
>>非PENTAXユーザやアンチの皆さん?にとって・・・
>>スレ主さんの上げた画像への食いつきは良いのに
>>asd333さんの上げた画像には食いつかないという
申し訳ありません。
アンチスレに堕することは、私が最も望まないことです。
asd333さんのお写真に食いつきが悪い流れを作ってしまった責任は、
私自身にもあると感じております。
私は、写真のごく一部を拡大したときに、
輪郭を持っているはずのものがぼやけて描写されること
を疑問に思い、それを解決する方向で議論を進めてきました。
一方で、asd333様が見せてくださったお写真は、
トリミングではなくて全体の画像でしたので、、
私が気にしているような枝葉末節を超越した、
・写真全体のできあがり、
・被写体の質感、
・輪郭以外の部分での描写の緻密さ
をみるのに適したものだったと思います。
インダストリアさんの気分を害してしまったことを
お詫び申し上げます。
もしよろしければ、
私が疑問に思っている点を解決しうる知恵をお貸しいただければ
大変ありがたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:10060803
2点

>> LUM☆LIMEさん 08/27 21:17
私の議論スキルがないだけに、
申し訳ありません。
これがもし採用面接のグループディスカッションだったら、
全員不合格になってしまうところですね。
トリミングの技術などに関しては、
まだ経験が浅い故、お許しください。
経験値を上げるために教えていただきたいのですが、
どのようなトリミングが望ましいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10060817
2点

>>三毳みかも 2009/08/28 00:52 [10060544]
自己レスです。
アップ時に画像サイズが自動調整されて、
意味不明な比較になっておりました。
申し訳ありません。
書込番号:10060992
1点

上のレスで上げられた3枚の画像
k-7 FA50 (F8) S+1 (def)
k-7 FA50 (F8) S+3
k-7 FA50 (F8) FS+3
寸分狂わずピタリと重なり不自然を感じたのですが
現像での補正、と言うことですね。
私の勘違いです。大変失礼いたしました。
書込番号:10061047
1点


三毳みかもさん おはようございます。
ちゃんとひらがなでもお書きになっていたのですね。
IMEパッドで毳の読みを見たのですが、音読みで「セイ、ゼイ」
訓読みで「むくげ」としか出ていなかったのでお聞きいたしました。
ところで三毳山はむくげの花が多く咲いているのでしょうね。
でしたらむくげの花を画面いっぱいに接写、マクロされて見てはいかがでしょうか。
私の今までの感じから接写、マクロするとレンズの良し悪しが解からなくなりますのでカメラだけの比較にもってこいだと思います。
木を見て森を見ず、からかも知れませんがあくまで私の感じですので宜しくです。
書込番号:10061887
0点

三毳みかもさん、こんにちは。
「ペンタックス・ファンの贔屓目だ」と外野から言われるのも嫌だったので(^^;)見方のひとつをヒントと実例だけ書いたのですが、かえって悩ませるような結果になったような…m(__)m
少し補足して書かせてください。
1.解像力と輪郭のシャープさの関係
理想的なのはピクセル等倍でもシャープに描画できることで、それは間違いないと思います。
ただ昨今は機種間で比較するのが流行しているためなのか、等倍でのシャープネスが不自然に上がっているように感じるものも見られるような気がします。
わかりやすい見分け方としては画像を1/3程度にリサイズ(リサイズ後のシャープネス補正はかけない)してみて、質感や立体感が失われていないかを見てみるとわかりやすいのではないでしょうか。
見かけのシャープネスを上げたものは概して平面的な描写になりますので、たとえばシグマのFOVEONセンサーのサンプルなどと比較して試してみるとよくわかるのではないでしょうか。(FOVEONは発色が今ひとつですが解像力は素晴らしいです)
個人的にはベイヤーでは等倍でのシャープネスは、画像サイズが巨大になってきた現状ではそれほど重要視しなくていいように思っています。(重要視する人の考え方は否定しませんが)
2.解像力偏重の「画質」評価
輪郭線は見た目にわかりやすいので仕方が無いのかもしれませんが、たとえば「発色」や輝度の「階調の豊かさ・自然さ」で評価してみれば、最初の比較画像でも印象が変わってくると思います。
キヤノンの画像のほうは2本とも発色が物足りなく(彩度を補正すると色調がおかしくなる感じで「彩度を抑えている」とは言いにくい)、また日陰の部分のシャドウが若干浅いため奥行き感も出ていない、と私は思います。
(ちなみにその尺度でキヤノンの2本を比較すると明確にEF50のほうが優れているように見えます)
シャープネスを無理に上げると輝度の階調がそちらに使われてしまうので、全体の階調が損なわれて平面的な描写になりがちですが、奥行き感が物足りないキヤノンの2枚のほうにその傾向が出ているように私には思えたのですが…
いずれにせよ、等倍切り出しで比較しても推測にしかなりませんし、どちらがいいかは三毳みかもさんの好みの問題なので、ペンタックス贔屓になるのはやむを得ないこちらの板でK-7の甘い画像を出して出てくるであろうたくさんの意見については必要以上に深く考えないほうがいいかもしれません(^^;)
書込番号:10062745
3点

>マクロスキ〜さんがおっしゃった
「物体に輪郭は無いと思います。」
について、絵画史的に付け加えると、
西洋美術史に於いて最初に「物体に輪郭線は無い」ことを絵画的に表現したのはレオナルド・ダ・ヴィンチだったと思います。
彼以前のフィレンツェ派の画家達、ジョット、マザッチョ、ギルランダイオ、ボッティチェルリらは強靱な、または繊細な輪郭線を特徴とする作風でした。
レオナルド・ダ・ヴィンチに続く世代に属するミケランジェロは、それに反してフィレンツェ派の伝統を継ぐ線の画家でしたが、彼は自らを彫刻家と自認していましたから、むしろ例外的な存在だったと言えるかも知れません。
レオナルド・ダ・ヴィンチが輪郭線無しに物体の立体感、存在感、空間感を描く為に生み出した手法、スフマート(不透明色に半透明色を重ね、曖昧な輪郭と自然なグラデーションを作り出す)と空気遠近法は、バロック、ロココを経て印象派に至るまで、西洋美術の主流となっていきます。
つまり美術の世界では長い間「輪郭線のない表現が自然に忠実」と考えられていた訳です。
その後ゴッホ、ゴーギャンらポスト印象派の画家達によって輪郭線は復権しますが、彼らは浮世絵にインスピレーションを得たとされています。
一方、アカデミックなプロフェッショナル肖像画家達の息の根を止め、プチブル・アマチュア画家としての印象派の台頭の一因となったとも言われる写真術の世界で「表現としての輪郭線」が再認識されるのは、マン・レイのソラリゼーション以後と言えるのではないでしょうか。
輪郭線の強調は、写真を「表現」として捉える場合に意味があるのであって、光の現象を忠実に再現するという意味では、レオナルド・ダ・ヴィンチの捉え方が今も有効であるように思います。
書込番号:10063059
3点

悩ましいですね。
私もCANONとの二股で、一方に決められないでいます。。
読んでてちょっと気になったのが、両機種で同じようなレンズをそろえておられる点。
どうしても両方捨てがたいときは、CANONはズーム中心、PENTAXは単焦点中心などと
メリハリをつけるとよいかもしれませんね。
挙げられた画像に関しては、(同じ条件で撮れてるとしたら)主にレンズの差でしょう。
シャープネス上げてもわさわさしちゃうし、CANONがクリアですよね。
撮り比べは大変ですが、こちらには条件を揃えて撮影された膨大な画像のデータベースがありますので、参考になるかもしれません。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:10063371
0点

放言というのですかね、それとも無知なんですかね、あまりに目に余る書き込みが多いので朝方取り急ぎ4枚あげました。もともと1枚の写真です。拡大して、拡大して、価格comに張りつけても1ピクセルがはっきり判るまで拡大してみました。
K-7の描写というか撮像素子周りの実力はこれだけあれば高解像力と称してなんら問題ないと思います。わたしは満足していますし、幸せです。
レンズの解像度、解像力は定義によりますが、一般に被写体のコントラストの影響を受けるものです。K-7を買ってすぐに旅立ってしまったので、旅先でテストチャートなしで行ったテストが先の撮影です。
この4枚と過去の書き込みを見比べていくと、スルーすべき書き込みが明らかになると思います。K-7を買ってから不安にさいなまされている人、K-7を買おうか迷っていられる方のお役に立てば幸いです。
書込番号:10065285
3点

>>みなさま
お世話になっております。
今日も帰りが遅くなってしまいました。
今からお返事をさせていただきます。
お待たせしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:10065759
1点

>>パスワードが入らない(×_×)さん 08/28 01:40
シャープネスをかけたときに現れるざわざわ感は、
ノイズに由来すると考えてよいのですね。
これは、k-7がEOS 40Dよりもノイズが多めであることと調和的ですね。
画像も作成してくださり、ありがとうございます。
やはり縮小すると、ざわざわは目立たなくなりますね。
FineSharpnessについては、ほとんど効果がないと感じております。
縮小してしまうのが、最も確実な解決策なのかもしれません。
画像をパソコンの画面で見る場合は、普通は縮小されて写りますから、
等倍での描写力を気にする必要はないということになりますね。
実際、最初に述べさせていただいたように、
私は等倍鑑賞にそれほどの意味はないと考えております。
しかし、細部が集まって全体になることを鑑みると、
どうしても画像の「根源」である「等倍での描写力」が気になってしまう。
この点に納得できる答えを求めることが、
今回質問させていただいたきっかけの一つでもありました。
>スレも長くなりましたし、私はこちらではそろそろ引こうと思います。
そうですよね。
わたしも、皆様がこんなに親切にお話ししてくださるとは思ってもいなかったので、
ここまでスレッドが巨大化してしまったことを驚いております。
もう少しして、自分なりの考えがある程度固まったところで、
このスレに終止符を打とうと思います。
おつきあいしてくださった皆様には、
重ね重ね感謝しております。
書込番号:10065878
1点

> どうしても画像の「根源」である「等倍での描写力」が気になってしまう。
私もそうです。
気になってしまうどころか、凄く気にします。
ですので、結局単焦点レンズメインになってしまいました。
三毳みかもさんにとって納得いく結論がでるといいですね。
書込番号:10065922
0点

>>LUM☆LIMEさん 08/28 03:25
遅い時間までごくろうさまです。
>>トリミング
そういうことでしたか。
どうかお気になさらないでください。
私が投稿したk-7での撮影画像は、
基本的には1枚のRAWをカメラ内現像したものです。
「現像」という言葉しか用いなかったため、
大変誤解を生じやすい状況になっておりました。
言葉足らずで、申し訳ございませんでした。
>>光と影のフェルメールさん 08/28 07:22
>>光と影のフェルメールさん 08/28 23:44
こんにちは。お初にお目にかかります。
以前から思っておりましたが、
すてきなハンドルネームをお持ちですね。
4枚のお写真ありがとうございます。
全景のお写真を拝見して、
中央にある被写体のピラミッドがすっきり写っている印象を受けました。
画面で写真を楽しむ限り、全く問題ない描写であると、改めて感じました。
私も、これだけのクオリティーの画が得られるのでしたら、大満足です。
拡大図からは、シャープネスがかかっていることが見て取れますね。
むしろ強すぎて、鉄骨の周りにフリンジ(?)みたいなものが見えるほどですね。
>レンズの解像度、解像力は定義によりますが、
>一般に被写体のコントラストの影響を受けるものです
そうだったのですか!
いままでのお話でも、何となくそうなのかなあと感じていましたが、
改めて明言してくださり、はっとしました。
>K-7を買ってすぐに旅立ってしまったので
私と同じですね(笑)
私も、k-7が家に届いた翌々日から、1週間旅に出ていました。
冒頭でも述べましたように、k-7の使い勝手は最高でしたし、
画にも大筋で満足しています。
旅先にはデジ一を持参している人が結構いましたが、
PENTAXを使っている人は少数派でした。
k-7は私一人だけだったと思います。
そのことがむしろ誇りに思えるほど、
k-7はすばらしいカメラです。
>>k-7の購入を検討されている方へ
そんなわけですので、
等倍鑑賞したときの画づくりを理由に
購入を躊躇する必要はないと思います。
どうしても等倍でくっきり写るようにしたいというのでしたら、
画素数を2Mや6Mに下げてしまえばよいでしょう。
使いやすいカメラをお求めなら、
ぜひk-7をご一考ください。
書込番号:10065940
1点

>> m_oさん 08/28 14:47
ふたたびこんにちは。
>かえって悩ませるような結果になったような
いえいえ、こういうことって、考えることじたいがおもしろかったりします。
そして、自分なりの結果も出ました。
後ほど書かせていただきますね。
>1.解像力と輪郭のシャープさの関係
>FOVEON
gintaroさんが教えてくださったサイトで
k-7やEOS 40D/50Dと比較してみました。
Still-life 100の絵を見比べました。
FOVEONはすごくすっきりした描写をするのですね。
シャープネスについても無理がないと思います。
この画、結構すきかもしれません。
一方KやEOSは等倍ではぼやっとしています。
でも、FOVEON機と同じ大きさにリサイズすると、
ほぼ同じような見た目になりました。
縮小表示すれば全く問題ない
ということを確かめることができました。
>>2.解像力偏重の「画質」評価
>「発色」や輝度の「階調の豊かさ・自然さ」
今回たくさんの方とお話をしているうちに、
これらも「解像度」と同じように考慮すべきだと
感じるようになりました。
画質評価に「解像感」以外の新しい軸を導入する必要性を
認識でき、経験値を上げられたと思います。
>>モネールダンスさん 08/28 16:32
こんにちは。
輪郭の議論を絵画史の観点から見た知見を与えてくださり、
ありがとうございます。
大変おもしろかったです。
私は、絵画を間近で見た機会が少ないせいか、
たいていの絵画には輪郭があると思っていました。
(ターナーの絵画は別ですが。)
>>gintaroさん 08/28 17:53
こんにちは。
imaging-resource.comを教えてくださり、ありがとうございます。
still-lifeの写真を中心に、機種間で比較してみました。
レンズがわからないので厳密な議論はできませんが、
画素数の関係で、k-7とEOS 50Dを比べると、
k-7の画は意外とべたっとした印象がありますね。
たとえば色鉛筆のあたりにその印象を受けます。
縮小してしまえば全く問題ありませんがね。
これからもこのページ、参考にさせていただきます。
(house-posterは家のポスターをスタジオで撮影した、ということですよね。。。)
書込番号:10066027
1点

>>delphianさん
今回の比較でもそうでしたが、
やはり単焦点は描写がいいのですね。
最初に見せてくださったお写真も、
単焦点だったのですか?
もしCanonとPentaxの単焦点を比べて、
Pentaxの方が描写がいいとしたら、
それは私がkマウントを選択する強力な後押しとなります。
Pentax単焦点の描写力に、
delphianさんは十分満足していらっしゃるとお見受けします。
もしよろしければ参考として教えていただきたいのですが、
DA Limitedなどの単焦点レンズは、FA単焦点とくらべて
やはりよい描写をするのですか?
書込番号:10066045
1点

>>常にマクロレンズ携帯さん 08/28 10:58
毳に「むくげ」という読み方があったのですか。
勉強になりました。
三毳山にむくげがあったかどうかは覚えていませんが、
今度いったら見てみますね。
マクロレンズを持っていないのですが、
がんばってみます。。。
>>マクロするとレンズの良し悪しが解からなくなりますので
そうなのですか!
ピントが合っている部分以外はぼけるからでしょうか?
書込番号:10066107
2点

>> みなさま
いままで相談に乗ってくださり、
誠にありがとうございました。
おかげさまで、暫定的なものとはいえ、
自分なりの結論をまとめることができました。
述べさせていただきます。
1.パソコンで写真を鑑賞する場合、写真は縮小表示される。
その場合、細部描写は表示された画全体にあまり影響を与えない。
むしろ発色や階調性、コントラストのほうがものを言う場合もある。
等倍鑑賞にはあまり意味がない。
それでも等倍が気になる場合は、現像の際に画素数を下げればよい。
2.物体に輪郭はある。
しかしそれを強調しない方が、自然に見えることも多い。
(上は物理的な問題、下は表現手法における問題。)
3.レンズは描写、特に細部の解像度に影響を与える。
レンズを変えることで、写真全体の印象が大きく変わることもあり得る。
4.Pentax機でCanon機の画を撮ることはできない。
ある程度のところで妥協する必要がある。
しかし理想は、全てのメーカーが画像調整の幅を広げ、
他社機の画をも出力できるようになることだと思う。
(フィルム時代は、Canon機でもNikon機でもKodakの画がとれた。
これと同じことが、デジタル時代にもできるといいなあ。)
5.究極的には個人の嗜好の問題。
でもその一言で問題を片付ける前に、
できる限りの議論を尽くせば、
一回り成長できるような気がする。
※相談している間に考え方が変わってきたため、
途中で矛盾するような発言をしていたかもしれません。
ご容赦ください。
書込番号:10066111
1点

三毳みかもさん
> やはり単焦点は描写がいいのですね。
焦点距離が固定されている単焦点レンズは描写の点で相当有利です。
近いうちにズームレンズは全て処分して単焦点レンズだけのラインナップにする予定です。
> 最初に見せてくださったお写真も、単焦点だったのですか?
最初に貼った写真は FA31mmF1.8 Limitedという単焦点レンズです。
追加で FA135mmF2.8と DA15mmF4の全景と等倍切り出しのサンプルを貼りますね。
本当はズームレンズと同じ画角、同じF値で撮り比べたのを貼った方が良いのですが、
その様な都合の良いデータはもっていません。
> DA Limitedなどの単焦点レンズは、FA単焦点とくらべて
> やはりよい描写をするのですか?
描写にも色々ありますので、お答えするのが難しいです。
私はどちらの描写も好きですよ。
どちらかというと DA Limitedより FA Limitedが好きな描写ですね。
FAレンズも少し絞ると素晴らしい解像度を見せてくれます。
貼ったのは FAレンズと DAレンズですので、ご覧になってみて下さい。
※アイコン横の秘密基地は殆ど単焦点レンズでの写真です。
1024サイズですので参考になるか分かりませんが、覗いてみて下さい。
書込番号:10066127
2点

昔撮った写真の中に、
ある程度ソフトな方が立体感がある例を見つけました。
K10DとEOS 40Dの比較写真です。
私の目には、K10Dの方がシャープネスが強く、
陰になった部分が平面的に見えます。
顔も平面的かもしれません。
被写体は猫なので、完全に同じ構図で撮ることはできませんでした。
設定は
K10D ナチュラル(パラメータはデフォルト) AWB
EOS 40D スタンダード (同上) AWB
だったと思います。
レンズは
K10D : DA 18-55mm
EOS 40D: EF-S 17-85mm
です。
露出はPモードで決定しました。
(まだこの頃は駆け出しだったので、
絞り値をあわせるべきだということを知りませんでした。)
書込番号:10066135
2点

三毳みかもさん、こんにちは。少し整理されると良いと思います。
皆さんがおっしゃっていますが、解像度(解像力)が高い画像とシャープネスで輪郭が強調されている画像はまったく別物です。
解像度は細部をどれだけ分離できるかの物理的な能力で、数値で表す事ができます。レンズに十分な解像力があれば、ボディ側の解像度=センサーの画素数にほぼ比例します(Foveonのような構造が大きく異なるセンサーは別)。
具体的には、gintaroさんが紹介したサイトに解像度チャートの画像がありますが、白と黒の線が分離されている所の数値が解像度です。K−7と40Dを比較してください。どちらが数値の大きい間隔の狭い所まで分離しているでしょうか?
次にシャープネスによる輪郭強調は、画像が解像しているように感じさせるための画像処理です。輪郭をいくら強調しても物理的に細部が解像するわけではありません。むしろ輪郭強調が太ければ細部を潰してしまいます。
K−7と40Dの画像を比較するとあきらかにK−7のシャープネス(輪郭強調)は控えめで40Dは強めです。これはレンズやカメラの描写力の差というよりも味付けの差です。
40Dのようなシャープネス強め画像はあまり細かくない被写体で出力サイズが小さい場合に有効です。K−7のようなシャープネス控えめまたはファインシャープネス(輪郭強調の細い)は、遠景の花びらや葉のような精細な被写体で出力サイズが大きい場合に有効です。
性能の上下ではなく、撮影条件や個人の好みで使い分けるものと考えれば良いと思います。
書込番号:10066144
6点

スレ主様今日は。
世界中のカメラメーカーのブラックリストに名前が載りそうです。
RAWという名前のファイルの生成方法は公表されていないみたいなので、シャープネスがかかっているかどうか見る人しだいですね。
2000%の拡大像では、ガラスの奥にワイヤーロープがあるので、ガラス越しのワイヤープとガラスに映ったワイヤーロープがあるように見えました。斜めに走る部分をみると1ピクセル以下と思われる線がどのように画像化されるか見ものです。
ガラスパネルの継ぎ目はワイヤーの数倍以上大きいはずですが、パネルのエッジと、フレームのエッジとフレームと止め金具がぎゅっとなるとこのようになるようです。
偽像の発生も2ピクセル以上に広がった細線もないので、完全に満足しています。ノイズが見えるのは消されていないからだと思います。いい仕事をしているなとつくづく思いました。
適切なレンズと三脚さえあれば誰にでも撮れる絵なのでお手持ちの別のカメラでも比較されて見ると面白いと思います。縦横が綺麗に真直ぐなのは偶然ですが気持ちいいです。
書込番号:10067846
0点

>> delphianさん
印象的なお写真ありがとうございます。
最初に見せていただいたのはFA31mmF1.8 Limitedで撮ったものだったのですか。
そう伺うと、妙に納得してしまいました。
このレンズは予算の関係であと1年は買えそうにありませんが、
他所での作例を見ても、魅力的だと思っています。
新たに見せていただいた作例も、すっごくいいですね。
拡大しても精細でかつ臨場感があります。
シャープネスは高くないのに、ピントがあった部分はくっきりしている。
K20Dとの画づくりの違いもあるのかもしれませんが、
k-7でもこのような写真が撮れると期待しています。
それにしても、DA15って周辺まできれいに写るのですね。
以前見たブログでは、DA 12-24に劣るという比較結果が出ていたので、
DA 15は購入予定リストから外していました。
ありがとうございます。
書込番号:10068345
1点

>>4304さん
4304さんこんにちは。
解像度と輪郭強調、たしかに多少混同しておりました。
解像度チャートを見比べると、
EOS 40Dは2000TVは余裕(それより上はチャートがないので不明)、
k-7は2400TV程度といったところでしょうか。
このチャートの議論をとばしてすべきではありませんでしたね。
>輪郭強調
k-7とEOSとでは、シャープネスの性質が異なり、
かけられる強さが異なるということですね。
実際、k-7の(ふつうの)シャープネスと、EOSのシャープネスとでは、
何となくかけ方が異なっているような気がしています。
>撮影条件や個人の好みで使い分ける
使い分けって、すばらしい発想ですね。
ところで、以前から思っていたのですが、
解像度チャートはどれほど当てになるのですか?
被写体の距離が違えば解像度も異なることを
何となく感じていました。
実際の撮影で、テストチャートのような被写体がない以上、
あくまで参考程度にとどめるべきなのでしょうか?
書込番号:10068348
1点

>>光と影のフェルメールさん
ふたたびこんにちは。
>世界中のカメラメーカーのブラックリストに名前が載りそうです。
光と影のフェルメールさんは、ウィットに富んでいらっしゃいますね(笑)。
>RAWという名前のファイルの生成方法は公表されていないみたいなので、シャープネスがかかっているかどうか見る人しだいですね。
たしかに、シャープネスが(本当の意味で)0の画像を見ることができれば、
参考になるでしょうね。
>ガラスの奥にワイヤーロープがあるので、ガラス越しのワイヤープとガラスに映ったワイヤーロープがあるように見えました。
あ、そういうことだったのですか!
・縦、横の鉄骨やワイヤーに平行して薄い線が見える点
(テレビで言うゴーストのようなものが見える)
・中央を横方向に走る鉄骨の両側に白っぽい部分が
背後を横切るワイヤーを隠している点
から、
何らかの強い画像処理がなされているのだと思っておりました。
この条件で、ガラスに映った被写体まで映し出すだなんて、
k-7はすごいですね。
>偽像の発生も2ピクセル以上に広がった細線もないので
>いい仕事をしているなとつくづく思いました。
まったくその通りだともいます。
書込番号:10068350
1点

三毳みかもさん
> K20Dとの画づくりの違いもあるのかもしれませんが、
> k-7でもこのような写真が撮れると期待しています。
私は常に RAW撮影でして、貼った写真も SILKYPIXで現像した物です。
少し前に他スレで K-7と K20Dで撮影されたデータを頂き、
(同じレンズを使い、同じ露出で撮影されたRAWファイル)
SILKYPIXを使い同じパラメータで現像して比較した事があります。
センサーからの出力データに違いは見いだせませんでした。
同一といっても良いでしょう。
K-7で RAW撮影し、自分好みに現像してみて下さい。
それでデータの素性はよく分かると思います。
書込番号:10068377
0点

三毳みかもさんこんにちは。ずいぶん長くなって流れが分かりにくくなってますね。
K-7が帰ってきたので「適当」に撮ってみました。あくまで、自分が傾向を把握するために撮ったので、参考程度にどうぞ。
K-7のレンズは18-50WR、40Dのレンズは17-85IS。
K-7&18-50WRは調整に出してジャスピンになっているはずで、やや有利です。
35mm付近で手持ち撮影。絞りはF8、AFは中央1点。分割測光。いわゆるDレンジ拡張ありで、ISOは200。
AWB、条件はK-7ナチュラル、40Dスタンダードで、JPEG撮って出し。若干の風あり。
そのままではアップできないので、ACDSeeで50%縮小。更に価格comの投稿機能で1024になっていると思います。
どちらも大差ないように思われますが…
蛇足ですが、3枚目は40Dの露出補正0。うちの40Dだと大体こんな感じです。マイナス補正すれば良いだけですが、あまり好みではなく、ペンタに戻った理由です。
4枚目はタムロン24-75mmF2.8。コレはコレで問題。
しかし、1マウントに絞るのは難しいですね。
ペンタは(いろんな意味で)信頼し続けて良いものかどうか迷いますし…
書込番号:10068643
5点

で、それはそれとして、もう一件。
レンズ、条件はほぼ同じ。三脚での撮影です。
最短撮影距離付近ですと、合焦マークが出てもはずしていることがあるので、若干距離を置いています。
描写はぱっと見、差が分からないとしても、
これだと、18-50WRが明らかにアンダーなんですよね…らしいと言えばらしいのですが。
ペンタ機で店頭で試写すると、暗い画像が撮れて、第一印象が悪いことがありません?
このほかにも少し両方で撮影しましたが、条件により撮れた写真の印象は様々で、定量的に評価するのはやはり困難。
ペンタには言いたい事もありますが、Lレンズやナノクリにまで投資するつもりが無いこと、JPEGでもそれなりに満足できること、単焦点&魚眼ズームが面白いので、「当面は」ペンタを使用するつもりです。
書込番号:10068697
6点

百聞は一見にしかず
asd333さん、おみごとです。
書込番号:10068884
2点

>解像度チャートはどれほど当てになるのですか?
一般的なチャートによる解像度評価は、カメラ映像機器工業会CIPAで規格化されています。規格どおりに評価すれば信頼性はそれなりにあると思います。
>被写体の距離が違えば解像度も異なることを何となく感じていました。
ボディ側はイメージセンサ上の像を変換するだけなので、遠景、近景の解像度の違いは像を結像させるレンズ側の性能によるところが大きいと思います。遠景の解像力のあるレンズは高価で重く大きくなります。
ただ、前レスでも言いましたが、解像しているような印象を与えるか否か(解像感)は被写体の大きさや鑑賞サイズに応じてシャープネスの強度や輪郭強調の細さを使い分けて得られるものと思います。
40Dも素晴らしいカメラと思いますが、K−7も表現できる範囲の広い素晴らしいカメラと思います。
書込番号:10069257
2点

まぁ、言ってしまえば、そこがカメラメーカー選び、レンズ選びの難しさではないでしょうか?
書込番号:10081818
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
やっとK-7を買いました(涙)。
ボディと一緒に標準ズーム、魚眼、DA70mmF2.4を買いまして、
特にDA70mmの背景ボケとコンパクトさに一眼レフを買って満足しているところです。
もう1つの楽しみDA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)ですけど、
装着して室内で数枚撮影したところ、解像度がとても低く感じます。
設定で気を付ける点があれば、教えて下さい。
4点

purereckさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
解像度は高いはずなので解像感の問題だと思いますが、シャープネスを上げて撮影されてみては?
書込番号:10064690
1点

ネガティブキャンペーンでは無いですが、
魚眼レンズは総じて解像力が無いです。
解像感ではなく解像力ですね。
元々素子に対して解像してないのでシャープネスを上げても不自然に輪郭が強調されて荒く感じます。
どのメーカーもそうですがペンタックスは魚眼ズームで
頑張ってる方ですよ。描写と画角とディフォルメと
パースペクティブを楽しむレンズです。
書込番号:10065035
4点

K20DとDA FISH-EYE 10-17の組み合わせでは悪い感じはしないんですけどね。
書込番号:10065092
1点


室内で試し撮りなら開放では?
ちょっと絞れば…
でも持っていないのでなんとも言えませんけど^^;
欲しいな〜って思うのですが
なかなか^^;
書込番号:10065357
2点

スレ主さま
初めまして。K-7ご購入おめでとうございます。
私も広角が好きなので、
18-55,55-300,DA35Limitedに加えて10-17と手に入れました。
この10-17、10ミリ側でレンズ補正なしだと状況によって
収差が出てしまうのですが解像感はさほど悪いとは感じませんでした。
寄った時も質感など魚眼とは思えないような描写をしてくれると
思いました。
K-7の画は柔らかな印象で私はとても気に入っているのですが
(購入1ヶ月のD700を手放してK-7にやってきましたから^^;)
中にはデジタルならではのメリハリに掛ける、と
感じられる方もいらっしゃるようですね。
他のスレで厳しい事を言われているような
メカニカル的な性能、能力は私には判断できませんが、
銀塩・デジタルといった枠を取り去って
単なる『写真機』として見たとき、
とってもとっても魅力的なカメラの一つである事は
間違いなく言えるのではないでしょうか?
書込番号:10065408
7点

連投してごめんなさい。
ご参考になるかどうか??ですが
作例を貼っておきますね(^^)
私は基本的にJPEGでしか撮らないんです。
(RAWで撮っても現像する知識も時間もないので^^;)
こんな青や緑がほぼ撮って出しで
得られるなんてNikonではあり得ませんでした(^^)
一つお詫びを・・・。
駄作でごめんなさいm(__)m
書込番号:10065468
5点

purereckさん、こんにちは。
K-7購入オメデトウございます。
DA70のコンパクトさもいいですよねぇ。
そしてDA10-17mmも色々と楽しめそうなレンズで。
K-7は設定の追い込みで、色々と変化が楽しめそうです。
カスタムイメージの、シャープネスやコントラスト、
この辺りをいじってみて、お好みの設定を見つけられるといいかと。
K-7でのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:10066333
2点

purereckさん
ご購入おめでとうございます。
10-17mmの解像度を高めるには、
MTFの一番良いところF8.0位まで絞ること。
ノーマルシャープネスを+2以上にしてみること。
ノイズの影響が大きくなるDレンジ拡大やシャドー補正などをOFFにする。
ISOをなるべく低くする。(ISO400位でとるのでしたら、NR中とする)
この設定だと明るいところ限定になってしまいますね。
暗いところはどのレンズでも厳しいです。
書込番号:10066366
1点

購入おめでとうございます!
10-17mmですが、K20で使っていますが取り立てて解像度が低いと感じたことはありません。
室内と言うことですので、ISO感度が高くなり、ノイズが出てしまっているのでは無いでしょうか?
明るい室外で、出来れば少し絞って撮影してみればいかがでしょうか?
見当外れならごめんなさい。。
書込番号:10068212
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





