
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 35 | 2009年8月5日 11:17 |
![]() |
22 | 10 | 2009年8月4日 21:09 |
![]() |
68 | 26 | 2009年8月4日 19:48 |
![]() |
84 | 15 | 2009年8月4日 10:09 |
![]() ![]() |
74 | 25 | 2009年8月3日 10:06 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月2日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在、K10D,20Dを所有しています。K7はハードバグが落ち着くであろう秋くらいに購入するつもりでいました。
ですが、店頭で触った限りでは手に馴染まないんです。使っているうちに慣れますか?
私は手が大きい(というより非常に指が長い)のですが、
・シャッターに人差し指を乗せると、親指でAFボタンが押しにくい
・ファインダーをのぞいたまま十字キーで測距ポイントを移動させにくい。指がつりそうになります。
K10D/20Dは手に非常にFitします。
私にとってデジ一は、使いやすさ、操作性が第一です。
画質(ノイズ感)はK10D→K20Dとなって愕然としましたが、他の機能と比べるとそれほど気になりません。K7もいろいろ言われていますが、マグネシウムボディ、視野率100%の前ではかすみます。
でも、、、K7はなんか使いにくいんです。
露出やISOの変更方法もK20Dから変更されています。改良なのかも知れませんが、操作系は変更して欲しくありません。
プロカメラマン(雑誌で毎月お見かけします)の方と話す機会があったのですが、その方も、
操作系は目で見なくても体で覚えるものなので、モデルチェンジによって変更されるべきではない。
次の撮影ポイントに移動する途中、モデルにポーズ変更を要求している最中に目で見ずに設定変更を行い、構えた瞬間にシャッターを押せなければいけない。だから機種毎に変更すべきでない。
と仰られていました。
大きさ(持った感触)と操作系、こればかりは使い込まなければ分からないことなので皆様にお聞きしたいと思います。
あ、手が大きいのでBGは常に装備するつもりです。その上での話です。
以上、よろしくお願いします。
0点

> 私にとってデジ一は、使いやすさ、操作性が第一です。
とお書きですし、指がつりそうになるぐらい使いづらいのであれば
次機種でボタンの位置や形状が変更になる可能性を信じて、
K20Dを使い続けてはいかがですか?
書込番号:9946058
14点

僕にとってはK-7はグリップしやすいですが、
どうもスレ主さんの場合、指がつりそうになるほどなら
慣れで解消する範囲を超えていそうですね。
操作性に関しては前機種を踏襲するのは良いことですが
機能も変わっていくので少しづつ変化、改善していくのも自然のことと思います。
メーカーもワザと使い勝手を悪くしているわけではないですから
たまに改悪と感じる変化があった時は意見を出していけば良いでしょう。
同様の声が多ければ修正してくれるはずです。
今回のファームアップで測距点変更優先モードを追加してくれたように。
ちなみに私はK-7の操作系で良い点はISOボタンの追加、
悪い点はやはりAF測距点変更がダイレクトでなかったことと感じています。
今回のファームアップでも中央戻りは出来てませんし。
書込番号:9946108
2点

操作系が一部刷新されたメリットはISOボタンはじめ、過去スレに意見がありますので、きっとご覧ですよね。
それを前提に「手に馴染まないん」であれば、K10D/K20Dでいいと思います。
私は操作系もバグもちょっとひっかかったので、(K7は他に魅力はいっぱいありますが)
K20Dを一休みして、K10Dを買おうかと思ってます。
手が大きければ、K20Dでいいのではないでしょうか。 ps.グリーンボタンは最高ですね。
書込番号:9946117
2点

使いづらいと感じているのなら、他の機種を使うのが普通だと思います。
なぜ、K7に拘るのでしょうか?
書込番号:9946295
12点

私も大変この部分に注目しておりますなぁ…。
なんせ、道具ですから使い勝手は優先されるべきでしょうからなぁ。
実機は、私の場合は未だに触れたことが無いんですが、そうですか…。(少し不安ですな。)
K10/20Dまでですと、シャッターボタンに人差し指、AFボタンに親指、小指が余るのでBG装備でのアシストグリップとして使用しておりましたが、この時は親指と人差し指以外は全部グリップ部をつかみ、手のひらはボディ側面に密着状態でしたので極めてホールド性が良かったのがタイヘン良かったですな。
私は指の長さはそれほどではないですが、手が大きいんですな。
スレ主殿は如何ですか?
手のひらが浮きませんか??AFボタンが液晶が大きくなった弊害か、えらく右外側に寄っていて、グリーンボタンが近くに来すぎの様な…。
これだとホールド性が損なわれるので心配なんですな。(自分の立てたスレでは皆さんからの話では問題無いと云う事でしたが、これを聞くと再び…、な感じです。)
セレクターダイアルのロックボタンとか、十字キーとかイロイロ聞きますが、ペンタックスの操作性はもともと良好なメーカーですからそこはあんまり気にしてませんがAF測距点の中央一発戻りとか、AF-Cのレリーズ優先機能は当然有って然るべき機能でしょうなぁ…。
いずれにしても早く実機を触ってみたい…。(号泣)
書込番号:9946304
1点

操作系の改良(改悪?)は他メーカーでもある事です。
自分が使いこなした操作系が良いのは当然の事ですよね。
しかし、改良された操作系が以前の機種の形状に戻る事はないでしょう。
K−7はペンタックスの旗艦機体です。
旗艦機体は他メーカーも操作系は違います。
使いこなすしかありません。
身体的理由は克服出来そうもなければ残念ですが見送るしかありません。
でも、K−7は良く出来た機体です!
見送るのは勿体無いですよ!
操作系を克服して使っていただきたいと思います!
書込番号:9946312
1点

K30Dが発売される迄はK20Dを使い続けたらいかがでしょう?
書込番号:9946346
2点

いろいろご意見ありがとうございます。
今回はとりあえず、D20D後継機を待ってみます。
#衝動的にK7を購入するかもしれませんが。。。
Panaが出すと噂のE-P1風MFTSも出たら買ってしまいそうですが。
じじかめさん、
>なぜ、K7に拘るのでしょうか?
1つにBGがあります。
K20DのBGだと、縦撮り時にAFボタンが使えません。K7だと使えます。
あと、最初に書いたようにマグボディと、視野率です。
すべてK20Dより使いやすさで向上している点です。
馬鹿なオッサンさん、
>手のひらが浮きませんか??AFボタンが液晶が大きくなった弊害か、えらく右外側に寄っていて、グリーンボタンが近くに来すぎの様な…。
まさにその通りなんですよ。グリーンボタンは使わないので構わないのですが。。。店頭で触った限りではどうしても使いにくいんです。また、店頭ではBGなしのものしか置いていませんでしたので、BGを付ければ変わるのかなと。ですので慣れるものなのか、BGだったらどうなのかをお聞きしたかったわけです。
紅いタチコマさん、
>見送るのは勿体無いですよ!
操作系を克服して使っていただきたいと思います!
そうなんですよね。でも、とりあえず『今は』見送ることにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9946414
1点

うーたろう4さん、こんにちは。
私も結構手が大きい方で、持った感触はK10Dのカスタムグリップバージョンの方がしっくりきます。
K-7でAFボタンを押そうとすると、結構親指を曲げねばならず、正直押しやすいとはいえません。
露出補正も同じで、ちょっとやりにくいところはありますね。
でも、K10Dに比べ格段に露出補正をする機会が減ったこと、
そういった操作性を考えても余りあるスペック他の向上がありますので、
K-7を普段使ってて、それほど操作面で不満を感じることはありません。
K10Dほど色々といじりながら撮ろうってよりも、気軽に撮れているような感じです。
AFボタン常用だと、確かに手が大きいと辛い面もあるかも知れませんね。
出るのかわかりませんが、K30Dの登場を待ってみるか、K20Dとの完全併用を考えるか、
私は後者をおススメします。自分はK10Dとの併用になってます。
操作方法の違いは、ある程度使っているうちに慣れると思いますよ。
書込番号:9946423
1点

わたしはK-7をはじめて触ったとき、これほどまでに自分にフィットするカメラはないと確信しました。ちなみに、経験的にですが、わたしの手の大きさは平均的な日本人男性程度だと思います。
ただ、うーたろう4さんのように手の大きな人はその限りではないようですね。最終的には自分が合わせるか、自分にあう機種を選定するしかないでしょう。現時点でK-7が合わず、慣れるのも難しいならば、残念ながら選定対象から外すしか手はないのではないでしょうか。
操作系に関しては、極力大幅な変更は控えるべきでしょうが、世の中に完璧なものはなかなか存在しません。その都度、改良されていくのはしょうがないと思います。それを改悪と感じる人もいるでしょうが、それは仕方がありません。人間のほうに分布があり、個性があるわけですから、万人に合わせることは無理でしょう。
書込番号:9946441
1点

>まさにその通りなんですよ。
>BGを付ければ変わるのかなと。ですので慣れるものなのか、BGだったらどうなのかをお聞きしたかったわけです。
ガ、ガ〜〜ンンッ!!!
マ、マジですか…。(泣)
やはり心配は当たりのようですなぁ…。(心底、号泣)
AFボタンに親指をかけて且つホールド性を保持するためにはその話ですと右手首を少し(だが、常に)外側へひねらないと無理と云う事に成りますなぁ…。
BGは多分、小指対策でしかないような気が…。(購入時には端から私には購入部品としていましたが。)
明後日、現物をようやく見に行きますがカメラが悪いのではなく、こういう部分は個々人の身体的特徴の問題なので、難しいですなぁ。
書込番号:9946487
1点

馬鹿なオッサンさん
>AF-Cのレリーズ優先機能は当然有って然るべき機能でしょうなぁ…。
↓のスレでトライポッドさんもご指摘されてますが
AF-Cは常にレリーズ優先ですよ。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
使用説明書119p
スレ主様、脱線失礼しました。
書込番号:9946706
1点

うーたろう4さん、こんにちは。
やっぱり慣れではないでしょうか。
私は発売日に手にして、それからしばらくはK-7ばかりを使ってきましたが、ファームアップで測距点選択が優先設定できるようになったこともあり、操作性に関してはほとんど問題ない状態になりました。
昨日は初めてK10DとK-7の2台での取っかえ引っかえしながらの撮影でしたが、特に違和感なく撮影できましたよ。
>操作系は目で見なくても体で覚えるものなので、モデルチェンジによって変更されるべきではない。
有名なカメラマンさんの言葉かも知れませんが、私はそうは思わないです。
今の操作系が最善のものであるとは言い切れないですし、より良い操作系とするため変更されることに問題があるとは思えません。確かに慣れた操作系から変えるのは最初は抵抗があるかもしれませんが、使っている間に案外気にならなくなるもんです。
今の操作系だって、初めて使った瞬間から慣れていたわけではないですよね?
その、今の操作系に慣れているということは、別の操作系にも慣れることができるということだと思います。
慣れですむ問題で、購入をためらわれているのであれば、すごくもったいない気がします。
あと、余計なことかもしれませんが…
カメラを持つときに必要以上に右手でグリップを握り締めたりしてないでしょうか。
右手に力が入っているとボタン操作がし辛くなると思います。一眼レフの場合、カメラのホールドはレンズをもつ左手に重点を置いたほうが操作しやすくなりますし、手ブレもおきにくくなります。
書込番号:9947037
6点

参考までに。私は親指の先の方で後ダイアル(露出補正に設定変更)、およびグリーンボタンを操作し、AFボタンは親指の第1関節の辺りで押してます。そんなに違和感は感じません。手の大きさ、指の長さは普通(〜やや小さいかも)ですが、やはりAFボタンを親指で押そうとすると無理があります。他にもデジ一を所有してますが、私にとってはK-7の大きさがジャストサイズです。
書込番号:9947063
2点

僕は恐らく標準的な手の大きさなので、参考にならないかも知れませんが、
グリップストラップを使う、というのはどうでしょうか?
デジ一を購入してからハクバのグリップストラップを常用しています。
手を離してもカメラが落ちないので、ボタン操作が非常に楽です。
少し緩めに装着すれば、母指・指指をボディから離して動かせるので、
指の長い人も何とかなるのでは?と思います。
ただBGとの併用では、縦位置の撮影で邪魔になると思います。
またグリップから小指が余る様ですと、グリップストラップはダメかも知れません。
書込番号:9947264
1点

デジタル一眼レフカメラだけでなくコンデジでもいえることですが、最近、やたらに小型化されていきますよね。確かに小さいと「ポケットに入れても邪魔にならない」、「バッグの中でかさばらない」とかメリットもありますけど、最近のデジカメの大きさってなんだか小さすぎないかと思うのです。
メーカーは標準的な手の大きさで操作性とかを確認するんだろうけど、大きな手の人はどんどん使いづらくならないだろうかと思っていました。
K-7が出て、小型化になって「軽い!」、「小さい!」と私は喜んでいましたが、うーたろう4さんのケースを見ると、「小型化」というのは本当に必須条件なのかと少し考えさせられます。k-mのように明らかに「女性向け」を意識したカメラならまだしも、k-7はもう少し大きくても良かったのかなぁ・・・。
手の大きい人向けにグリップ周りをちょっと大きくするアタッチメントみたいなの作ると意外に売れるんじゃないかなぁ。
書込番号:9947511
1点

>やたらに小型化
K-7は小型化されたモデルではありますが、「やたらに小型化」されたモデルではないでしょう。
つまり、他社にはない良さも模索しなければ売れない時代、ペンタックスは他社にはない良さの一つをリミテッドレンズに求め、それに合う高品質で小型のボディを開発した。
極めて理解できる設計思想であり、生まれた製品もなかなか他社にはないボディではないでしょうか。
それを言い始めるとシグマDP1/DP2もD300ぐらいにボディにしてくれたほうが撮影しやすいということにでもなるのでしょうか。
設計思想がおぼつかないただ小さくすればいいでしょっていう製品もないとは思いませんから、全否定するつもりはありませんが、K-7を大きく造れというのはちょっと議論にならないと思います。
ボディサイズで私が当初から思っていることは、K-7+リミテッドレンズの大きさは非常にライカMに近いんですよね。実に良い線行っていると思いますけどね。
ライカMは当然大きな手のドイツ人が造ったカメラ。大きな手のアングロサクソンも問題なく使っていますね。
ペンタックスももっとクラシックにグリップなどないシンプルなデザインにしてしまった方がこのサイズだとかえって万人に合いやすいかもしれませんね。
書込番号:9947986
9点

フィルム用カメラの頃は、小さい35mmカメラがもてはやされた時期がありました。ペンタックスも、ニコンもキャノンだって、あの頃は小さかったなあとおもいます。
大きい手の外国人カメラマン(ジョン・ヘッジコー)でも、小さなLXやニコンを持って撮っている写真が手元にあります。今でもかっこいいと思いますよ。
いつの頃からか、35mmカメラでさえも大きくなってしまいました。キャノンのプロ用カメラあたりからでしょうか。
ペンタックスはプロ用としては67や645の大型、中型があったので、35mmは大きい必要もなかったのではないでしょうか。
手持ちのカタログで見ると、MZ−3の大きさは135(幅)×90(高さ)×61.5(厚さ)mm、LXはグリップなしで144.5×90.5×50mmでした。(長さがK−7より長いのはフィルムのためにカメラの左手側が長いため。)
(ちなみにK−7は130.5×96.5×72.5mm。K200Dは133.5×95×74mm。)
LXなどは別売の木製のグリップがあり、オーナーがそれぞれの手に合わせて削ってとりつけたものでした。さらにそれに革をはりつけた人もいたようです。
K−7のグリップが小さいと感じたなら、ご自分で革やゴムを貼って握りやすく改造するのもよいのではないでしょうか。
ところで、小さなカメラの方が、被写体となる人が意識しないというメリットもあります。
山野での持ち運びが楽なことはもちろんですが。
デジタル一眼レフがどんどん大きくなっていく中、K−7のような小さなカメラが出てきたことはとても意義のあることでないでしょうか。
大きなカメラなどプロみたいで野暮なだけです。(失礼しました。)
またK−7の宣伝をしてしまいました。私ははたして社員でしょうか。
書込番号:9948153
14点

銀塩時代はずっとNIKONでしたが、F4辺りから欧米人の手に合わせた?様になり、手の小さい私はその後の殆どの機種を一度は手に入れましたが、最後まで残ったのは結局F3とF801sでした。
C、N共に世界を見据えた戦略でそうなったのでしょうから、それはそれで致し方ないとは思いますが、*istDSのグリップのフィット感だけでPENTAXワールドに入った私としてはK-7のサイズは大歓迎です。
欧米人並の手をお持ちの方はC、Nはじめ持ちやすい機種は沢山あるのでしょうが、標準以下の手の大きさの人間には、ミドルクラス以上でまともに持てるのは唯一K-7しかないわけで、その辺の所を大目に見ていただければと思います。
書込番号:9948291
8点

>K-7は小型化されたモデルではありますが、「やたらに小型化」されたモデルではないでしょう
ちょっと誤解を生む発言だったみたいで、すみません。K-7が小さすぎると言っている訳ではありません。最近、コンデジでも一眼レフでも、小型化が主流みたく感じたので、そろそろ小型化から離れた方がいいんじゃないかなと思って書いたつもりです。
実際、私の手にもK-7はちょうど良いサイズですし、使いやすいと思っています。まして、K-7を大きく作って欲しいとも思ってません。ただ、小型化で使いにくいという方ものいるので、小型化も良し悪しかなと思ったまでです。
書込番号:9948459
1点

うーたろう4さん、こんにちは。
K−7が小さいとの事ですが、BGを付けるとどうでしょうか?
私はやや小さい手なので、K−7は大きさ操作性ともに問題ありませんが、BGを付けて操作するとやや大きな手の人向けのように思いました。
一度K−7にBGを付けた状態で確認されると良いと思います。カメラ店では難しいかもしれませんが、フォーラムで試せないでしょうか。
それと、脱線もうしわけありませんが、AF−Cのレリーズ優先を要望したのは私ですが、AF−Cの連射時のレリーズ優先の事です。言葉たらずで申し訳ありませんでした。
書込番号:9948549
2点

小型化とは言うけど、K10,20より小さく、*istDSより大きい。
*istDくらいの大きさなんよね。
自分で思うところのペンタ的大きさって、このくらいだと思うんだけどな。
大きさってよりグリップの形状や深さと、ボタン配置が自分に合ってるかどうかなんじゃないかな。
持ちにくいってのは。
書込番号:9948693
1点

普通の女性並の私の手にちょうどいいカメラが、K-7です。
K-20Dは重くて、大きすぎて、断念しました。
小さいものを大きくするのは、考えれば、いろいろ手段がありますが、
大きなものを小さくするのは、ありません
(カメラを削ることもできないし)
デジイチの重厚長大の時代は、そろそろ卒業して欲しいとお思います
初心者が、戯言です^^;;
書込番号:9949464
3点

4304さん、
>BGを付けるとどうでしょうか?
ええ、ですので最初から、
・使っているうちに馴染むのか
・BGを付けるとどうなるのか
という質問なのですが。笑)
>フォーラムで試せないでしょうか
なるほど。それは気付きませんでした。情報、ありがとうございます。
問題はいつ行けるかです。今年度になってから一度も平日は休めてないんです。帰宅も早くて日付が変わる前後ですし。
indozinさん、
>グリップストラップを使う、というのはどうでしょうか?
実は持っています。FZ50に使用していました。試してみる価値がありそうです。
クハネ583さん、
>AFボタンは親指の第1関節の辺りで押してます
確かに。AFボタンは微妙なタッチは必要ありませんものね。今度、店頭もしくはフォーラムで試してみます。
その他の皆様もご意見ありがとうございました。
書込番号:9949773
0点

うーたろう4さん はじめまして。
私にはK20Dは重くて、グリップがなじめずずれおちそうな不安感を伴いますが
K7はほぼぴたりです。しいて言えばあと5mmほどブリップが高い方が良いと感じますが。
ISOボタンが独立し、直感的にすぐISO変更が出来て助かっています。
また海野猫吉=ΦェΦ=さんのおっしゃるように、デジ一の重厚長大化に一石を投じる
傑作デザインと感じますが、手の大きさとの関係ばかりは人により様々なのですね。
書込番号:9949781
1点

先日ヨドバシカメラで初めて実機を触ってきました。
やはり、かなり小さくて左手でズームリングを回す時に右手の小指や薬指と干渉して、ちょっと窮屈でした。
(パナのG-1ほどじゃないが似たような窮屈感)
その辺は皆さんあまり気にならないのかな??
ただボディーの質感、重量感は非常に素晴らしい。
液晶も大きくて綺麗だし見やすい。
このスペックを考えると、窮屈感を除いてはかなりいいカメラだと思いますね。
私的に持った感触で一番フィット感があったのはオリンパスのE-520であれは軽いし太めのグリップでホールド感抜群です。
今はE-3を使ってますが、ホールドだけ比べれば520の方が上かな?(笑)
書込番号:9949919
0点

私も成人男性として特別手が大きな方ではないと思うのですが、
(軍手ほか、作業用手袋のサイズはLサイズです)
言われて確認してみると、確かにK10Dの方が押しやすいですね。
計ってみると、背面から見て右端からAFボタンまでの距離が
K10Dの方が1.5〜2mmほど長いようです。
私はBG装着で使っていますが、縦方向には寸法が伸びるものの、
AFボタンの操作性は変わりません。
BG装着時にはボディより数ミリ外側に出っ張るので、
ここがBGとツライチになるように、右手側に厚さ3mm
ほどのパットでも貼れば、スレ主様のおっしゃる
操作性は随分改善しそうな気がします。
自分の手による製作では、見た目がいまいちに
なりそうですが・・・
質感の良いものをメーカーが「カスタムグリップ」
として用意してくれるとありがたいですね。(笑)
書込番号:9950448
0点

K-7で小型であることに不満が来ていたのではメーカーもたまらないですよ。
ペンタックスはこういう掲示板などでのユーザーの声を素直に汲み取るからといって、まさかK-7を大きくするマイナーチェンジはしないでしょうけど。
K-7は小型を目指して設計されたカメラ。
「窮屈」と感じるか「凝縮」と感じるかで好き嫌いが分かれるでしょう。
それだけのことではないでしょうか。
大きくしてはK-7の良さが損なわれます。昔のカメラのようにむしろグリップなどなくして欲しいぐらいです。
書込番号:9950822
4点

私もK10Dの方が手にしっくりくると書きましたが、
K-7のサイズが小さすぎるとは思っていません。
グリップの形状もあってか、それほど使い辛いとも思ってませんし。
実際、このサイズも気に入ってK-7を選択しました。
K10Dの時はちょっと大きく、普段のかばんに入れる気起きなかったのですが、
K-7になってからは、持ち出す機会増えました。これは嬉しいことです。
ただ、手の大きい人には実際に使いづらい面はあると思います。
できればそういった方にも使いやすい、K20Dのラインも保持してくれたら嬉しいですよね。
グリップで対応できるなら、K-7もカスタムグリップサービスやるといいかも。
K10D/K20Dでのグリップ改造、どの程度出たのかなぁ?
書込番号:9950845
2点

どうしようもない情報ですが。
K-7は手のちいさい僕にぴったりでした。(大きい方には?ですね。)
K20Dは小指が余り、グリップをつけるとよくなりました。
K20Dの改造グリップは大きすぎました。
α900はぼくには大きすぎましたので手の大きい方にはいいのではないかと思います。他社ではしょうがないでしょうが・・・。
書込番号:9950883
1点

mm v8さん
>昔のカメラのようにむしろグリップなどなくして欲しいぐらいです。
賛成です。
電池ボックスやシャッターボタンの支えを兼ねているので、なくすわけにはいかないでしょうが、せめてMZ-3のグリップぐらいに小さくならないものか、と思います。
書込番号:9952074
0点

グリップが必要かどうかは、おそらくカメラの保持の仕方で変わるのではないでしょうか。
私の場合は、一眼レフの初めの頃は、ASAHI PENTAXやオリンパスのOM-1、キヤノンのAE−1などでしたし、それ以前はレンジファインダーでしたから、小型でグリップなど有りませんでした。
この性で、今でもカメラのホールドは、グリップの有無に拘わらず、ボディとレンズの付け根を手の平に乗せる感じで、右手には重量をかけず、各指は、自由に操作に使うことが出来るようにしています。
ボディが小さく指が余れば、小指は外れます。
なんというか、右手はパームグリップではなく、フィンガーグリップと言うのでしょうか。
確かに各社・各機種操作の仕方が違っていることも多い(マウント交換のボタンの配置、回転方向、ズームリングの回転方向、フォーカスリングの回転角などなども)のですが、これも色々と使ってカメラを持ち替えれば、その時々、感覚もすぐに対応するようになっちゃっています。
人間って慣れる動物のようです。
書込番号:9952379
3点

pentax k-7さん
>電池ボックスやシャッターボタンの支えを兼ねているので、なくすわけにはいかないでしょうが、せめてMZ-3のグリップぐらいに小さくならないものか、と思います。
K−7はこれでよいのですが、ここまで機能てんこ盛りではなくても連写もいっそのことAFもなしでもよいとなるとグリップも小さく形状もかなりクラシックになっていいかななんて思います。
トライポッドさん
>この性で、今でもカメラのホールドは、グリップの有無に拘わらず、ボディとレンズの付け根を手の平に乗せる感じで、右手には重量をかけず、各指は、自由に操作に使うことが出来るようにしています。
同意します。
それも一つというよりも、そもそもカメラはこうやって持つのが今でも基本ですよね。
書込番号:9952514
2点

mm v8さん、
もちろんk−7はこのままでOKだと思います。
トライポッドさん、mm v8さん、
左手にしっかり乗せて、右手は軽く添える程度の持ち方ということでしょうか。
その上でシャッターも軽くなでるように押すことで一層手ぶれしにくくなりますね。
私もそうですが、なまじグリップがあることで、つい強く握ってしまうことがあります。
右手が軽く添える程度なら、グリップが小さすぎたりとか、大きすぎたりとかは操作性にあまり関係ないわけです。
そうだとすれば、むしろ持ち運びの際にしっかり持てるということの方にグリップの意味があるのかもしれません。
これでスレ主さんも含め手の大きい人の問題も解決するのではないでしょうか。
書込番号:9955483
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんに質問があります。
今回7月よりK100DSに加えて、K-7を購入しました。
デジイチは、これで DL K100DS K-7と三台になりました。
いずれも、コンパクトであることが購入の決めてで、K-7もWEBの情報だけで
購入してしましました。
当方、上海在住でしてあまり天気に恵まれず、なかなかK-7で写真を撮ることが機会がありません。
日食の日も、大雨でした。。。
なので、K-7での撮影機会も少なくまだまだそのポテンシャルを楽しめておりません。
さて、現在イタリアへの旅行を9月末に企画しています。
素敵な建築物と風景に出くわす旅行となると思っておりますが、せっかくなので
広角レンズを一本追加して行こうかなと考えるようになりました。
現在所有のレンズは、シグマ17-70mm、FA35mm FA50mm タムロン272e
それにMZ-3で使っていたタムロン28-200mm、あとk-7のキットレンズです。
当方、機動性重視なので、三脚はほとんど使用しません。
メインには、シグマ17-70を使っております。
タムロン272eも手持ち撮影です。
追加の購入を検討している理由は、シグマ17-70ミリでも入りきらないほどのスケールの
建築物が多いであろうということ、17ミリでの湾曲が気になるの2点です。
湾曲に関しては、これまでは味として受け入れてきたました。
所有MACにはフォトショップはCS3がありますが、面倒くさがりで
後からのレタッチはあまりしません。
しかし、今回のK-7ではレンズ補正が追加されました。
しかも撮影時に設定できます。撮るだけで補正までできてしまいます!
これならば、湾曲なく広角レンズを楽しめる!と思ってましたが、
シグマレンズには適用できませんでした。
この機能を利用するにはペンタックス純正のレンズが必要なようです。
そこで、巨大な建築物や広大な景色をとるにあたって、以下の2つのうち1つの購入を検討してます。
1.DA15mmF4
2.DA12-24mmF4
上記レンズは、フリッカーや価格の板でも作例や情報をずっと見ていたのですが、
上海にいるため、また帰国の機会も少なく実物を見ることができず判断に迷ってます。
こちらでは、ニコン キャノン そしてソニーが強くてペンタはあまり目にしません。。。
建物や景色を上記のレンズで撮ることを想定してお伺いしたいのですが、
質問A レンズ補正を使用するとやや画角も狭くなるので、DA15mmでは、
レンズを購入する意義があまりないのでしょうか?
そうであれば、DA12-24mmを購入するほうが画角の違いを堪能できそうです。
シグマ17-70を使っていて不自由はないので装着時の重さは気になりませんが、
ジグマ17-70とDA12-24を両方もって歩くのはちょっと気が重いです。
質問B DA15mmでも十分広角であり、かつ湾曲の少ないレンズなのでレンズ補正なしで
利用可能であり、17mmと15mmは、相当に違うと考えてよろしいのでしょうか?
それとも足を使えば、2mmの差は埋められるものなのでしょうか?
結局のところ、ジグマ17-70だけいいのでは?とのご意見もあるかもしれませんが、
是非、みなさんのご意見を伺えばと思います。
よろしくお願いします。
0点

DA15しか持っていませんので、ピンポイントでコメントします。
DA15は湾曲が良好に補正されており、水平線が直線で写ります。
買って最初に感動したのがこの点です。
貼った画像が参考になると思いますので、ご確認下さい。
あと、17mmと15mmの画角差ですが、添付画像3枚目でイメージ出来ませんか?
書込番号:9946105
10点

私ならDA12-24をお勧めします
先日、北海道にDA14を持っていきましたが
ここは足で撮影ポイントを探すことは容易ですが
都会の中では道路の中が撮影ポイントだったり
人ごみで要らない物が写ったりとリスクが有ると思います
湾曲補正は撮影時に設定してると、処理時間に足をとられて
イライラするので多少の湾曲は後で手直しをされた方が良いかと
書込番号:9946164
2点

selfdiveさん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
私もシグマ17-70mmを常用レンズとして使っています。
ただそれはK10Dの時で、K-7を買ってからはまだ付けてません・・・
やはりコンパクトなボディなので、FA77やFA35といったコンパクトなレンズを主で使ってます。
私も広角レンズが欲しくて、今はDA15mmLtd.を購入するために貯金中だったりします。
DA12-24mmは、非常に優れたズームレンズで、写りに関してはDA15等とほぼ同等と聞きます。
ただ当然のごとく、DA15mmLtd.に比べると大きく重くなりますね。
せっかくの海外旅行、入りきらないと残念な結果になるよりは、
ここはやはり12-24を選択した方が、安心感は高いのではないでしょうか。
コンパクトに持ち歩き、パパッと撮るだけということであれば、
DA15mmLtd.のコンパクトさは有利だと思いますので、その場合は15mmの選択でいいと思います。
書込番号:9946450
1点


selfdiveさん こんにちは
sigma17-70mmをメインにしているという事から、sigma10-20mmでも
良いような気もします〜。
tamron10-24mmでも使い勝手は良さそうですよね〜。
カメラで修正してくれるDA12-24mmも捨てがたい・・・。
私の持っているレンズはDA14mm、DA15mmLですが、持ち出しやすさの
DA15mmLが使いやすい印象です〜。
持って行くのに邪魔にならないDA15mmLか、利便性の高いズームかと
いう所でしょう〜。
書込番号:9946851
1点

レンズは比で考えるものらしいので、50mmに対して
50/17=2.9 vs 50/15=3.3 vs 50/12=4.2
とお考えになると宜しいのではないかと思います。
私は、屋内で天井画などを撮ることも多いので、ヨーロッパには10-17と16-50を持って出かけることが多いです。また、美術館で工芸品などを撮影するのに100mmの1:1マクロも重宝しています。8時間、10時間持ってあるくと、重さは、拷問か筋トレかという世界です。
実は1本持って行ったのですが人にはお勧めできません。
書込番号:9948386
0点

その2本なら12-24がお勧めですね。私はフランス旅行用にSIGMS10-20を持って
行ったんですが、これが無ければ撮れない物がいっぱいありました。12-24に
しなかった理由は少しでも広角のレンズが欲しかったからです。
18mmと10mmの比較を貼っておきます。これ以上下がれなかったので18mmでは全景は
無理でした。
書込番号:9948554
3点

C'mell に恋してさんがおっしゃてる、Tamron10-24mmを使っています。
逆光には強いですが、評判はそれほど良くないですね。。でも、35mm換算で15mmからは魅力ですし、さらに35mm換算で36mmまで使えるのはこのレンズだけです。
これにFA35mmとFA50mmで大体はカバー出来るのではないでしょうか?!
以前、フルサイズの5Dに17-40mmでチェコ&オーストリア&ヴェネチア&ローマを撮影しに行きましたが、17mmでも引くに引けないシーンが多々あり、両サイドが切れてる写真が大量にできました。。
撮影技術が未熟だったというのもありますが(汗)…
ただ、フェノローマとかは足場悪いですし、遺跡が密集しているので、出来るだけ広角であるほど面白い写真が撮れると思いますよ☆
でも、もしタダでくれるなら純正かなぁ(笑)。。
書込番号:9950293
0点

みなさま、スレにおつきあい頂きありがとうございました。
日本からの出張者の対応をしており、返信が遅くなりました。
delphianさん
DA15mmの湾曲のなさは非常にすばらしいですね。
たしかにアップ頂いた画像から、画角は想像できます。
しかもこの湾曲のなさならば、レンズ補正は不要ですので、本来の画角がそのまま活かせそうですね。
きよどんさん
そうなんです、観光時とかプラプラ撮りの時などは、ズームの利点がでますよね。
特に観光地も回ることになるので、構図の自由度をとるなら12-24mmですね。
やむ1さん
写りがDA15mmと同等との評価(人によりけりとは思いますが)この情報は、ありがたいです。
コンパクトかズームの利点か、で単純に検討できそうです。
60代男の挑戦さん
作例ありがとうございます。これはレンズ補正なしでの撮影でしょうか?
確かに出てますね「クセ」。
レンズ補正後では、どのように変わりますでしょうか?
大変お手数かと思いますが、補正後の写真を拝見させて頂ければ幸いです。
もしあれば、で結構です。
C'mell に恋してさん
メインが17-70であれば、そのサブとしては軽量小型なDA15mmがバランス
いいだろうなと思っています。
光と影のフェルメールさん
マクロも帯同ですか。確かにタムロン272eはポートレートでもすばらしい描写を
してくれますので、美術品の多いヨーロッパでは、おもしろいかもしれませんね。
シーランさん
やはりワーキングディスタンスを確保できないケースは多々でてくるのでしょうね。
この場合、さらなる広角とズームが有効になってくるので、12-24がよさそうですね。
toripyさん
フルサイズの17mmでも切れてしまいますか。。。
12mmもフルサイズ換算すると約18mm。
結局、どのレベルまでの広角を落としどころとするかですかね。
みなさまほんとにいろいろな情報とご意見ありがとうございます。
明日(今日)から、北京と天津へ出張なので次のレスは遅れてしまいますが、
頂いたレスをもとにどっちをポチっとするか考えたいと思います。
書込番号:9950414
1点

SIGMA17-70とDA12-24を持っているので、駄作ですが一応作例です。K20Dですが^^;
少しでも参考になるといいな^^
DA15mmはやはり魅力的なレンズだと思います。
コンパクトと質感にほれ込んで一時、DA12-24をドナドナして
DA15mmを購入しようと考えましたが、よ〜く考えて広角3mmの差は大きそうなのと
写りが気に入っているので残しておくことにしました。
それにしてもdelphianさんの画角差のイメージ、お見事です。
大変参考になりました^^
書込番号:9953082
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ちょうど一年前にペンタシステムを全て整理してキヤノンシステムに換えた馬鹿なオッサンです。
メーカーの素早いファームアップ対応で、ペンタ機にしてはやや「嵐(=荒らし)の船出」となって一時はヤキモキもしたK-7ですが、ようやく落ち着きを持てそうな状況になりつつありますな。
やはり、ペンタの「雅」とか独特の画像が好きでして僅か一年で「複数マウントはしない!!」という自己不文律をアッサリと破棄してK-7購入しようと思います。
実機はまだ触った事が有りません。
横浜ヨドで二回も「遠巻き」に見るしか出来ず、職場は新宿フォーラムまで徒歩で10分圏内であるにも拘らず、なかなか行けませんなぁ…。(泣)
数少ない不安は小型なので手の大きい私でシッカリカメラをホールドできるかどうか。
カタログ画像からの推測ですが親指AFボタンがK20D辺りからはかなり右外側に寄っている感じなのでAFボタンに親指をかけると右手のひらが浮いてホールドが損なわれませんかな?
それからAF-Cの追随性能です。置きピンMF以外(反則?)で例えば鉄道を撮影されている方、不満は有りませんかな?
まぁ、あとの事はペンタックスを私は信じておりますな。
さて、私の過去のペンタシステムは、
【ボディ】
K10DとK20D各機にBG装備
【レンズ】
DA★16-50F2.8SDM
DA★50-135F2.8SDM
DFA50F2.8マクロ
DA10-17FishEye
FA31F1.9Li
シグマAPO18-200DG
シグマ50-500EXDG
…でしたな。
それで、現状のシステムは、
【ボディ】
EOS-1DMk3
EOS 5DMk2
【レンズ】
EF15F2.8FishEye
EF50F1.4USM
EF85F1.8USM
EF100F2.8マクロUSM
EF24-105F4LISUSM
EF70-200F4LISUSM
EF17-40F4LUSM
EF100-400F4.5-5.6LISUSM
TS-E24F3.5L
…です。
私の現行システムにはAPS-C機が無いんですなぁ。(40Dが使えなかったので売りました。)
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、キヤノンのレンズシステムに「なるべく被らず」に且つ、ペンタならではのレンズを購入してAPS-C機としてペンタックスK-7と専用レンズ二本程度を装着して楽しもうと思うんですがどれが良いんでしょうなぁ??
私が、ペンタを離れてからDA★では60-250や200、300が、DAリミでも色々と新しいレンズが出ており、悩んでしまいますな…。
AF-Cの事を私は語っていますが1DMk3が在る以上、余り動体撮影能力は拘りませんなぁ。
自分で最適レンズを選択しようとアレコレ考えているんですが、分からなくなったので質問します。
宜しくお願い致します。
2点

写りで言ったらFA77がもっとも独特だと思います。
が、「ペンタならでは」と言うことでしたら、やはりパンケーキが魅力だと思います。
DA40はいかがでしょうか。
またはFA43とか。
また、キヤノン用は出ていないコシナのフォクトレンダー3本も楽しいですね。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html
カラスコ20とウルトロン40はカワイイのにメカメカしててK-7にピッタリ。
書込番号:9927499
3点

馬鹿なオッサンさん お帰りなさい?
凄いラインナップで隙間が無いので難しいですが
お手軽なDA21.マクロも付いて万能なDA35、使いごなしが有る妖刀の癖球FA77Limと
あえてズームは外してみました
これならポケットに2個は入るのでどうですか?
書込番号:9927562
3点

はじめまして、
私は、デジタルでAPS-Cと、フルサイズ、、、というか、35mmを使っていますが、
DA35Ltd
と
DA*200
の二本でどうでしょうか?
極端に思われるかもしれませんが、フルサイズのシステムとも被らず
APS-Cの特徴を生かせる組み合わせです。
書込番号:9927669
3点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
焦点距離という意味では被ってしまいますが・・・
FishEyeではない15mm、DA15mmLtd.とFA77mmLtd.という組み合わせは如何でしょうか。
やはりペンタを楽しむなら、本数制限ある場合単焦点がいいのではないかと。
もしズームが必要であれば、お持ちではない様なのでF2.8ズームですかね。
APS-Cの利点を生かして、DA★50-136mmとかいいかも知れません。
書込番号:9927724
1点

スナップ用ならDA21とFA43がナイスペアですな。
でも自分で決められないなら、本当は必要としてないのかもしれませんな。
書込番号:9927760
6点

こんばんは、馬鹿なオッサンさん(失礼します)。
私のような初心者が意見を述べさせて戴くのは非常におこがましく思うのですが。
私も手が大きい方(ギターのフェンダースケールで5〜12Fが余裕でストレッチ出来るくらい)なのですが、
K-7のホールド感は非常にピッタリして満足しています。
構える前はストラップを手首に巻き付けて右手だけでぶら下げてる事が多いですが、不安を感じた事はありません。
それでシグマ170-500で近くの基地のT-4練習機や鳥を追いかけたりもするのですが、
今回のAF点セレクトがダイレクトになった事で更に小気味良く振り回せるのではないかと期待しています。
レンズに関しては、リサイクルショップでリケノン50mmを2千円で拾ってきて喜んでいる程度なので何も申せませんが、
私みたく地方在住ではなく、フォーラムも近いとの事でいらっしゃるので、久々に会う友人にでも会われるつもりで
行ってみられると良いと思います。
新しい60-250なんて凄く興味ありますが、現物を見た事もありません。。。触れても私には買えませんけど。
善き選択が出来ることをお祈り致します。
駄文でご参考にならない事ばかり失礼致しました。
書込番号:9927857
3点

馬鹿なオッサンさんおはようございます。
40DのAiサーボと比べると、合焦も連射のスピードも遅いです。
が、使えないのでお売りになったとの事で、ご存知かも知れませんが、
40Dは速いんですが思ったよりピント外すので、
K-7はきっちりピントは合わせてくるので信頼性は高いです。
K-7は登山と散歩用途なので、冗談で電車撮影する程度しか使用してないのですが、
80キロ程度の普通の電車なら食い付きは悪くないと思います。
(添付は元々鉄の人ではない上、調整前の自分微調整なので参考程度…
出掛けなのでちびすな!!でexifも飛んでますが)
親指AFボタン位置は私の場合はホールドに影響しませんが、
スクェアにお昼にナンでも食べに行ったついでに触ってみて下さいw
尚、8/3まで確か30分レンタルしてくれる筈ですよ。
レンズのお勧めは、DAリミテッド全種から行ってみて下さいw
書込番号:9928060
3点

ヘタな鉄砲…さん、こんにちは。
ちびすなでも中央下部のオプション内、
「Exif情報は残したままにする」をチェックすれば、
EXIF残したまま縮小できますよ。
ちびすな、メインで使ってる縮小ソフトです。
スレ主さん、関係の無い書き込みですみません。
書込番号:9928386
2点

馬鹿なオッサンさん こんにちは。
K7ははじめてのPENTAXです。
通常は5D、5D2で常用レンズは小三元の内2本が着いています。
K7を入手したのは以前から10−17魚眼ズームを使いたかったのと、Kmから始まった水彩画に引かれたからです。
3週間使った感じでは、当然ながら5D2に比べたら使い勝手は相当悪いですし画質、特に高感度特性は比較になりません。
でも10-17FEは楽しいです。このレンズの水彩画で暑中見舞いハガキを何枚か出しました。
あとは21のパンケーキが欲しいです。15は1−17と被るので21がいいかなと。
あくまで散歩用と、旅のサブカメラとしての位置付けです。
書込番号:9928611
1点

馬鹿なオッサンさん
キヤノンのカメラ・ボディは私と同じ構成ですね。
私が持っていない純正Fisheyeまでお持ちですが、大三元、L単焦点の方は今後の展開なのでしょうが、既に、実用上は支障のない程度にレンズが揃っていますよね。
そうしますと、K−7は防塵防滴の小型軽量の散策用カメラ、趣味レンズのカメラ、という位置づけなのでしょうか?
私の場合は、家族行事や街中の散策の機材も重厚長大路線で、仕事の日でも、Nikon D3にシグマの50mmで「この程度なら軽い」と思って日常持ち歩いていたので、PENTAXは野山での本格撮影用途と考えておりました。
しかし、K−7は、暗所の動体の限界撮影に挑むような撮影でない限り、結構オールマイティーに使えることと、DA★55mmの描写の繊細さが本領発揮するようになり、こればかり持ち歩いているような状況です。
実用的にはDA★ズームでしょうが、キヤノンがメインとして不自由のない状況ですから、以前と同じDA★を今また買い直すというのも楽しくないでしょう。
いっそ、PENTAXならではの描写で、DA★55mmはいかがでしょうか?
結局は好みの問題なのですが、50mm付近の単焦点や85mm単焦点を山ほど持っている私がウキウキしながら撮れるこのレンズ、違いのわかる方にこそおすすめしたいですね。
作例は拙い使い回しで申し訳ないのですが、K−7もデフォルト状態、単純にAFで合わせて見た、カメラ任せ(但し、「雅」に設定)という程度のものですが、現在は設定を自分好みに変えて、デフォルト状態からはかなりかけ離れていますので、この古い作例で。
日陰の路地に咲いていたユリを出会い、通りすがりに手早くカメラ任せで取ったものですが、写真としては駄目ですが、デリケートな花びらの描写など、このレンズの良さをお伝えするにはよい例かと思います。
特徴としては、ピント面を外れると急激にぼける、ピント面近くの惚け味にこだわっている感じ、という点で、究極の描写コダワリのレンズ旧ミノルタの85mmF1.4 Limited(18万円台で予約購入しましたっけ)を彷彿とさせると思います。
それが50mm付近で実現された点が新しいところで、しかも、防塵防滴で、良いフード付きで、・・・ということで。
Nikon 85mmF1.4DとかCanon 85mmF1.2Lなどが描写として気に入って使っている私でも、このDA★55mmは価値を感じています。(私も、いつの間にか、PENTAXを除いて、APS-Cは使わなくなりました) シグマの50mmF1.4もオーソドックスに良いのですが、DA★の方は、また、独特の魅力を感じています。
これをお一ついかがですか?(^_^;)
書込番号:9928674
9点

独り言、、版汚しですいませんが、、
最近のK-7の口コミを読んでいると、Windows VS Macintoshのような宗教戦争勃発かの様相です.
互いに譲らず、あげへつらい、気分が悪くなります.フィルムカメラ時代はこんなことは無かったと思うのですが..
>当然ながら5D2に比べたら使い勝手は相当悪いですし画質、特に高感度特性は比較になりません。
当然ながら格安FM10に比べたら5D2の使い勝手は相当悪いですし画質、特に高感度特性は比較になりません。
と瞬時に頭によぎりました.
未だにフィルムカメラをメイン機種として使っててよかったと最近ことに感じてます..
書込番号:9929147
6点

皆さん、たくさんのお返事、誠に感謝です。
お返事は、帰宅後でしか出来そうにないのでそれまでお待ちください。
なんとかフォーラムに行こうと思いましたが、仕事に阻まれ、又してもご飯を食べに出るのが限界です。
書込番号:9929235
1点

やむ1さん
窓の杜かなんかでEXIF情報無くなるって説明に書いてあったので鵜呑みにしてました…
家に帰ったら設定してみます。
ありがとうございます♪
あ…関係ない話題で失礼しました。
書込番号:9929504
0点

こんばんわ。私もCユーザーですが
もともとistDS→K100D→K10Dとわたり
50Dへ乗り換えた口です。
いまはそれに1D3とレンズ数本となっています。
私もK20Dは見送りまして次期モデルに期待を寄せていましたが
そうこうしているうちにEFレンズが充実してしまって・・・・
ただ、今度のK-7は気になりますね。
やっぱりあのペンタの操作性とかゆいところに届く設定が忘れられないんですよね。。。
K10のときは★16-50F2.8 55-300 FA31Lim TAM90mm(272E)くらいでした。
今気になるのはスレ主さんも持たれていた50-135F2.8と
わたしも60-250F4ですね。
FA31Limの生々しい描写も忘れられません。
50DとEF-sレンズと引き換えに
K-7を入手しようか・・・引き続き妄想中です。
K-7のAF-c+連射は連射速度は落ちるもののピント重視のようなので
50Dのように数撃つ中で数枚成功よりかは自分にはあってるような気がします。
50DはAFポイントの配置の影響でぬけがよくあるんですよね。。。
ちなみにEFレンズは
EF-s10-22 EF-S17-55F2.8 EF70-200F4IS EF100-400L EF35F2 EF50F1.4 272E
です。
長々とすいません。お邪魔しました。
書込番号:9929887
2点

ヘタな鉄砲…さん
こんばんは。
K-7の連射は信頼できそうですね。
で、質問なのですが、作例写真はフェンス内に入って撮影しているのですか?
なにやら右下の『危険』が目に入ったもので。。
別にヘタな鉄砲…さんを非難するつもりではないですが最近はそんなんえーやないかというような微々たる問題でもすぐ非難やら裁判ですからね。
実際鉄道写真家の方はレールの横まで入ったりするんですか??
構図的には線路上から撮った写真なんかもすごくいいですからね。
ぼくもこの前首都圏の住宅地を走る単線の線路の真ん中から写真を撮ったりしましたが、
どうなんでしょう?(踏切付近ですが。)
僕の行為も某T社に連絡されたら厄介なことになっていたのでしょうか??
なんかモラルなんですかね。自己責任というか。もちろん山手線や小田急やら京王でやったらつかまりそうですが。
よく夜の線路上の写真とかを見るときいつも不思議だったんですよねー。
『線路入っていいんかい??』って
書込番号:9930725
0点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
とりあえず、処分されたレンズ群を買い戻される、というのはいかがですか?
どれもペンタックスならではのレンズ、だと思います。
いやあそれにしても、一年間でキヤノンシステムをこれだけご購入されるとは・・
自虐的なHNにされるお気持ち、判る気もします(≧▽≦)
書込番号:9930783
4点

ようやく帰宅いたしました。
皆さん、お返事どうもです。
>kohaku_3さん
やはり、FA77ですかね?
ペンタを離れる直前まで次期購入候補筆頭でしたな。
DA40パンケーキやFA43もイイですな…。
フォクトレンダーのお勧めもありがとうござます。ボディ内手ブレ式の良い所は何と云っても全てのレンズが使える点ですなぁ…。
ありがとうございました。
>きよどんさん
そうなんですな。帰ってくるつもりです。(尤もたかだか一年だから大したコトはない?(笑))
多分、私はやはりペンタが好きなんでしょうなぁ…。
DA35マクロリミは私の知らない新型レンズですが換算ではEF50に近い画角ですのでそれよりはやはり、FA77のトロトロでしょうかね。
ズームも良いんですがズームはキヤノンで相当充実させていますので単焦点で行くべきかで悩んでいますな。
ありがとうございました。
>‡雪乃‡さん
DA★200F2.8SDM、極端ではないですよ。
実は、今回のK-7本体の購入資金は予定に入れていたEF200F2.8LUSMUのお代です。
主に屋内スポーツ用として考えていましたが、200ミリで手ブレ(=IS)が無い…。
AF性能もそれなりに良くなったらしいし、これは実は考えていたレンズですな。
DA35は換算では50ミリスタンダード辺りなんで候補からはやや外れますかね…。
ありがとうございました。
>やむ1さん
DA15リミですな。
注目の一つです。深い被写界深度と、パースペクティブが面白そうですな。
それに、FA77のコンビですか、FA77強いですなぁ。(笑)
DA★50-135F2.8SDM、私のもっともお気に入りのレンズです。
ありがとうございました。
>お利口さん
いやいや〜。耳が痛いですな。
確かに自分で決めるべきなんでしょうが、今回は少し自分の考えを整理もしたくて質問しています。何卒ご容赦を。
DA21パンケーキとFA43リミの組合せでは街角スナップ専用セット云う所で機動性はピカイチのK-7ならではのシステムかもしれませんなぁ。
ありがとうございました。
>のらのくろまささん
私など「永遠の初心者」ですから、お気になさらずでお願いしますな。
超望遠系をお勧めですな。
ワタシも飛行機撮るのでK20Dの時代にDA★60-250が在ればもっと楽しかったと思いますなぁ…。(因みにワタシも現物は見た事ありませんな。)
私同様、手の大きい方のようですが、そうですか!
ホールド性はイイですか。安心しました。
AFボタンのすぐそばにグリーンボタンが来ましたが、間違って押すようなことは少ないですかな?
ありがとうございました。
>ヘタな鉄砲…さん
コマ数が違うので当然連写は遅いのは分かりますが、合掌速度はあの40Dより未だ遅いのですか?
でもピンのヒット率が高いと云うのは大変参考になりますし、この様な情報を渇望しておりました。
AFフレーム自動選択(AUTO)なんかは使えますかな?
K-7はAPS-C機で場合により動体撮影もしたいので必要な情報なんですなぁ…。
40Dのピンなか抜けのクセは全く同感ですし、これが元で売る事になりました…。
AFボタンは、そうですか、問題になりませんか。良かったです。
フォーラム近くのカレー屋は良く行きました。
ナンは必ず二枚おかわりです…。(旨いですなぁ。)
ありがとうございました。
(続く)
書込番号:9931968
3点

お返事の続きです。
>ろーとる・ぼけとるさん
確かに、DA10-17は面白いスペシャルズームですなぁ。
私も大好きでした。
キヤノンでも、本家トキナーAT-X107が在るとはいえ、フルサイズやAPS-Hでは「うーーん」な感じなので、よく分かりますな。
私はコレが問題で超広角はEF15F2.8にしました。
操作性については、慣れですよ。
私は逆で、ペンタの操作に慣れていると、逆に、キヤノンは当初はかなり戸惑いもしましたが、今は平気です。これと同じ感じだと思いますな。
高感度特性等については、私はペンタはノイズを素直に出す傾向の会社と思うのでその辺りの違いは個性と思いますがどちらも良いカメラであるのは変わらないと思いますな…。
それから、やはりパンケーキお勧めですか?
K-7にはすごく似合いますからなぁ…。
ありがとうございました。
>こまわり犬さん
気持ちは分かりますが、まァ、カメラは「拘りがモノを云う趣味」な機械ですから多少はそういう事もあるのでしょうなぁ…。
私は個人的に贔屓なメーカーと云うのは無いんです。
自分にとって適切なシステムが組めるメーカーが好きなんで、確かに「宗教的」なロジックを振り回す方にはやや閉口してしまう事も有るけれど、気にせず楽しく行きましょう。
それに、ペンタックス板の方々は他のメーカー板と違い、結構他メーカーも受け入れる文化が有ると昔から思っていますので、意外にその宗教的視点での「ヘビー」な人は少ないと思いますな…。
ありがとうございました。
>TAK-H2さん
どうもです。
私の嫁専用機にして、私の「緊急機」のG10板でお目にかかりましたな。
ワタシも重くて大きいカメラは苦になりませんが、一台位コンパクトな一眼が在るのも良いと思います。
用途は、ご明察のように気軽なスナップと、逆にやや厳しい環境下(温度等)で使う場合に頼りにしようと思います。(1DMK3はともかく、5DMk2はそれ程…、でしょうし。レンズはともかく。)
それにしても、視野率100%恩恵を端的に表す、非常に参考になる画像も付けて頂いた上に、質問するまで余り考えていなかったDA★55をお勧めいただき、大変ありがとうございます。
そうですか、K-7は昼間用としては非常に使えますか。安心です。
それにしても、EF85F1.4Lお使いの方がDA★55を絶賛とは…。
是非、候補に入れさせていただきますな。
ありがとうございます。
>あば〜さん
どうもです。
ズームはやはりDA★50-135ですな。ポートレイトに使えるシャープなズームです。
キヤノン中級機のAFのクセはそうですか。50Dでもあまり変化ないようですな?
画像の感じは、キヤノンとはかなり違うので、そこがK-7を買う理由なんですな。
ありがとうござました。
>ペンタッくんさん
実は、そうなんですなぁ…。
レンズ全部買い戻しても、なんて考えていたんですが(マジですな。)、それが出来るならEF300F2.8LISUSMが買えてしまうので、少し頭を冷やして今回は、二本で縛る事にしました。
HNの件は、私はその時その時の自分を体現してくれるイイHNと思っています。
因みに、今の段階では、
1.どうせペンタに戻るなら、何でレンズは残さなかったのか自問自答する馬鹿なオッサン。
2.一年で大金はたいて使えもしない機材をコレクトし続けるマニアな馬鹿なオッサン。
3.偉そうな事を云ってもカメラの事は実は何にも分かってはいないおめでたい馬鹿なオッサン
…と云うところですな。(号泣)
さてレンズですが、皆さんの意見を参考にして且つ、元々考えていた候補として、
DA★55
FA77
DA21
DA★50-135
DA★200
で更に二本に絞ろうと思いますな。
ありがとうございました。
書込番号:9932180
4点

ダメ!僕男の子だよぉ、あんっさん
踏切の脇から遮断機が画角から切れる位置から撮りましたので、中には入ってませんよ…
購入後間もない頃、散歩中にAFーCの実験がてら何となく撮っただけなんで、鉄の人ではありません。
従って、そんなチャレンジしませんw
馬鹿なオッサンさん
40Dのが速いです。ま、SDMレンズ17ー70のみなので、スターのSDMだとどうだかわかりませんが。
書込番号:9932263
1点

お返事どうもです。
そうですか。
DA17-70お持ちなんですか。
ピントは何故か難しい、DA★16-50F2.8SDMよりは使えると思いますな。F4通しは機動性も良いし…。
まぁ、DA★はSDMレンズとしては「極初期」製品ですから案外、16-50の方が遅いかも知れなかったりして…。(汗)
ありがとうございました。
書込番号:9932954
0点

ヘタな鉄砲…さんありがとうございます。
踏切の外からですか。なるほど。地方とか行くと盛り土の上に線路があってよく農家の人が渡ったりしてますが、東京では見れない風景だなーなんて感じます。
ペンタッくんさん
写真についてはきれいだなーとか思うんですよ、なんか梅小路ぽいとこの車庫の夜の写真とか。でもいつもその前に『JRに怒られないんかい??』て思いますw
書込番号:9935310
1点

馬鹿なオッサンさん
週末で仕事にハマッていたので、ちゃんとしたお返事遅くなりました。
合焦スピードの差は、多分
40D→AF開始と共に最高速で動き、適当な所でガチっとブレーキかけて止まるw
シュッ!ピタ!→合焦音
K-7→スタートのテンポが一瞬遅く、スッとブレーキをかけてから微調整する。
ッシューピタスス→合焦音
K20D→スタートのテンポが遅く、ピントの山をじっくり見て動く。そして微調整。
ッッシューーースススゥ→合焦音
こんな感じの体感です。
40DはEF70-200モニャモニャLISUSMしか持ってないので、DA17-70F4SDMとの
70mm対決だと何となくフェアじゃない微妙な比較ですがw
遅いと言っても、K20Dの頃より大分向上していますし、
レスポンスも私は問題ありません。
ちなみに、カプラー駆動のスピード速くなってる気がしますw
K20Dとは合焦のプロセスが違いそうなので何ともいえないんですが、
DA21・40LimやFA50やキットレンズなんて、笑える位速いんですわ…
モーターのトルク上がってるんですかね?新品だから?
動体のオートは電車みたいな、大きなものには左右に若干振ったくらいなら
問題なく食いついていると思います。
元々AFセレクトと中央一点が多いので、競艇でも撮影して今度実験してみようと思います。
(今の所は中抜けしたイメージもないですし、
そこじゃネェよってイラついた記憶も無いです。)
17-70SDMは画角的にかなり使い勝手は良いですね♪ちょっと重いのが難点…
上でも書きましたが、8/3までK-7はフォーラムでレンタルしているようなので、
触ってみた方が良いと思います。
http://www.pentax.jp/forum/event/20090729/
って…日曜休み…意味ないなぁw
長くなりましたが、じっくり検討してください♪
書込番号:9940973
2点

度々のお返事誠にありがとうございます。
そうですか!
いや擬音でのAF速度の解説大変参考になります。
お持ちのムニャムニャレンズがキヤノン70-200F4LISUSMなら、爆速AFズームでの比較になりますので、それなら充分イケるのでは?
K-7、DA21リミやDA★55あたりではかなり期待できそうですなぁ…。
AF自動選択は被写体さえ、大きければ流し撮りなら使えそうですし…。(ある意味当たり前ですかな?)
フォーラムでのレンタルは実は昨日から私は一足早い夏休みで関東を離れておりますので、無理ですなぁ…。(泣)
四月に転勤で、折角フォーラムの近所に越してきたのにその恩恵に与かれないとは、嘆かわしい限りです。
しかし、実家近くにはビッグカメラがあるのでようやく実機が触れそうです。
ただ、今日は大雨で行けそうにないですなぁ…。(泣)
レンズは、結局、実機見て、試しに装着してからバランス次第ですがDA★55/200のコンビにしそうです。
これでポートレイトと、屋内撮影に手ぶれの心配なしで撮影したいと思います。
EF200F2.8LUUSMでは手ぶれが200ミリなのに無いのはイタイですからなぁ…。
防塵防滴なので過酷な環境下では1DMK3同様、頼りになりそうですなぁ…。
それに、軽くて小さいので機動性は比較のしようが無いですし。
本当は、DA21とDA★50-135も棄て難いのですが、二本で縛ると決めたので今回は我慢ですなぁ…。(苦)
三カ月程度は資金捻出(ボディ代はあってもレンズ代はゼロからなので。)のため、直ぐには買えませんが、明日発売のムック等で勉強しながら十一月には購入します。
ありがとうございました。
書込番号:9941677
3点

馬鹿なオッサンさん
> お持ちのムニャムニャレンズが
エ・・・エフにぃてんはち・・・です。
なので、F値も違えば値段も4倍違うのでvs17-70だとアンフェア?
このレンズは、きっと最初で最後の無茶でしょうw
最初中古で手に入れたレンズが、全て前期USMな上
マイクロドライブで動かそうとすると言う勉強不足から来る、
チャレンジ精神を発揮して、連射リミッターが効き…全然速くないじゃん!!(恥)
手振れ補正利かないと俺だめじゃん!!
そこで、何を思ったか全てのレンズを下取りに…購入。
が、40Dがミラーアップしてハングアップ病ERR99で入院中に、
SGTCの撮影にてK20D+55−300で、私の楽しむ範囲では
どうにかなりそうな空気を察知してしまう…
(置きピンして流して一喜一憂してるのもまた一興と言う事に気づく)
ですので、PENTAXでは40Dと被る★系望遠系には手を出さない、
(DA★200・50−135・60−250は喉から手が出るほど欲しいんですが…)
山登り&散歩+室内スナップに特化したレンズ収集を誓っています(^^;
…ハイパー操作系がない上に、発色の兼合いでRAW現像で面倒と感じている、
40Dとボディの2倍超価格のレンズが不要だったって結論は、認識したくないのでww
…あ、申し訳ありません脱線しました。愚痴です。
K-7、手に合うといいですね♪
書込番号:9950168
1点

何度もお返事どうもです。
>K-7、手に合うといいですね♪
そうなんですなぁ…。
しかし、ほかのスレでは私にはAFボタンの位置が少し…、な感じです。
明日に遂に現物をゆっくり見られると思いますので楽しみです。
手の大きい私でも別にK-7は今の大きさでも良いんですが、ボタン配置次第ではどうしてもホールディング性に難が出るんですなぁ…。
まぁ、どうしても握り難いなら見送りしかないですが、その時はレンズを先に買いますかな…。
あ、DA★50-135はお勧めです。
動体と云うよりはポートレイト向きの凄く良いレンズです。
DA★200は大変楽しみですなぁ…。
書込番号:9952712
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
当方 D700と5D(+40D)のユーザーなんですが
購入までは至らないにしろ
まとまりの良い機種に進化させてきたなと感心しています
動体、超望遠、連写派なのですが
画質においてFX(フル)より
優れている面も有るのでしょうか?
0点

マウント3つにする気なの?
2つも有れば充分だと思うけど。
まぁお金が有り余ってるならそれもいいと思うけど。
書込番号:9943956
12点

KITUTUKI さん 初めまして。
AF精度・ファインダー・各部の造り
それから高感度の撮影・・・・
メカ的な完成度はやっぱりNikonやCANONが
1歩も2歩もリードかな?と。
開発設計に掛けているコストが違いすぎる?ように感じます。
クルマで言うところのトヨタとマツダ、でしょうか?
私は銀塩メイン(Nikon&CONTAX)でデジは
D80⇒D300⇒D700とNikon一筋でした。
が、D700を手放して自身にとって初PENTAXとなる
K-7を購入しました。
使い始めたのはつい一昨日の事です。
PENTAX沼に引越しした理由は、
デジタルなのにFilmっぽい柔らかな色合い、
純正レンズの素直な描写、D700とは別の意味での
写真を撮る事の楽しさを得る事ができたような気がします。
あと、カメラには軽さ、もある程度必要だな〜って(^^)
Nikon、CANONとは一味違う画が撮りたくなったら
お試しになる価値は十分あろうかと、思いますよ。
書込番号:9943964
22点

正確な比較は雑誌などが参考になると思います。ここには一般ユーザーの作例を割と沢山見る事が出来ますので過去スレも是非参考になさって下さい。
私は独特のレンズ構成とホワイトバランスのモードが何とも言えず気に入っています。
小型ボディと単焦点レンズの組み合わせから入られる事をオススメします。
書込番号:9943992
3点

乗りかかった船(?)で、全メーカー制覇をめざしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9944295
7点

>画質においてFX(フル)より優れている面も有るのでしょうか?
ITUTUKI さんはすでに 5D(+40D)のユーザーですので、その違いは十分ご存知だと思います。
ましてや、ペンタックスには、FX機はありません。
キヤノンの5Dユーザーから、当時FX機の無かったニコンの板に同様な質問が寄せられて、ずいぶん悔しい思いをしたことがありましたが、これも内容は同様ですね。
>DX機しか使った事が無いとそんなに恩恵は感じないでしょうが
>FX機の高感度を使ってしまうと些細な色合いなど問題無しに手放せなくなります
下の板にご自身でも書かれていますが、 ↑ そのとおりだと思います。
cmosの大きさの違いから来る利点の数々・・・今更、他人に聞くまでも無いでしょう。
書込番号:9944363
9点

3マウントだと大変になりませんかね〜。という私はNikon 5台にPana G1ですが。
K-7は安くて盛りだくさんが魅力では。Samsungの素子というN/Cにない違いも面白いでしょうね。
ここへ書き込まれる時点で半分沼へ足を突っ込んだようなものです。
いかれても宜しいかもしれませんね。今一度熟慮されてから。
書込番号:9944442
0点

こんばんは。
>当方 D700と5D(+40D)のユーザーなんですが
>動体、超望遠、連写派なのですが
>画質においてFX(フル)より
>優れている面も有るのでしょうか?
K-7の板ですので、申し難いのですが、視野率100%に拘っていないのであれば、
お手持ちのD700に、バッテリーグリップ(これで連写が8コマ/秒と強化されますよね。)と、
望遠レンズ(300mmF4+テレコンx1.4等)で十分と思うのですが。。。
フルサイズ(FX)だと、望遠がこれでも不足でしょうか?
最初は、x1.3の1D3も有りじゃないかと思いましたが、フルサイズの画質
(高感度等)に魅力を感じていらっしゃるとのことでしたので。
これとは別に、より手軽なボディを、ということであれば、
レンズに更なる投資が発生しますが、K-7というのも面白いかもですね。
(もし、APS-CでもOKならば、私としては、バッテリーグリップを共用できる
D300というのも、x1.5で望遠有利であり、良いのでは?と思いますが。。)
書込番号:9944626
1点

皆さんのご意見のように、そもそも画質でAP-SとFXを比べるのはいかがなものかと思います。ただ、銀塩時代のように画質=レンズと考えれば、PETAXのレンズの画質を味わうにはK-7がベストかと思います。Limitedに一番似合うのはK-7だと思いますよ。
私もゆくゆくはフルサイズを買おうとは思っていますが、K-7になじむにつれて、その意識は少なくなってきています。JPEGとって出しがどうのという意見はさすがに少なくなりましたが、そもそもK-7は最強のボディ現像一眼レフだと思います。今度はどんな画像がカメラから出てくるのかという期待感があります。写してからの楽しみが増えました、構造的に難しい高感度性能を除けば、いろいろな画質や絵作りを楽しめるカメラだと思いますよ。
書込番号:9944650
5点

3マウントも良いと思います。
そして小型軽量と言う地味な技術ですが、凄い技術だと思います。
ただ、
>動体、超望遠、連写派なのですが
画質においてFX(フル)より
優れている面も有るのでしょうか?
スレ主様の使い方から思うのは、購入を止められた方が良いかな。
40Dと同等近い画が出る程度と考えても良いのでは??(キヤノンを知りませんので)
書込番号:9944722
1点

一番違うのは、JPEG撮って出しの色の出方、ではないでしょうか。
もちろんニコンでもピクチャーコントロールがありますが、K7は雅やほのかなど、よりシーンにあったカスタムイメージが選べます。
また、そのシーンの色彩を強調するWBであるCTEや、印象的な青色を出す電球色蛍光灯等、色にこだわった設定ができます。
ただ、D700は懐の深い良いカメラだと思います。
レンズ資産にもよりますが、無理にK7をご購入されることもないかと思います。
書込番号:9944796
1点

たびたびごめんなさい。
『使い分け』で割り切るのであれば
マウント数が増えても不便にはならないのかなぁ?
なんて事も思います。
私、D300⇒D700(売っちゃいましたが)にした時、
手持ちFilm機のF3やF6とレンズを共用するにも
画角の違いに不便(特に広角)を感じたのも一つのきっかけでした。
現在、デジタル機材はD700⇒K-7となりました。
Fマウントレンズ達は銀塩機でこれからも活躍します。
あとCONTAXのY/C、Mamiya645も使っていますので
マウントだらけですね(^^;
K-7はAPS-Cではありますが、この規格専用のDAレンズを
揃えてしまえば
Nikonで言う所のFXであろうがDXであろうが
あまり関係ないのかな〜
あっ、でも私は銀塩をメインでやってるつもりなので
デジタルメイン(オンリー)の皆様には当て嵌まらない意見かも
知れませんね。
D700とFマウントのSIGMA12-24を手放して
K-7ボディー
18-55・55-300・DA35Macroリミテッド・
10-17フィッシュアイズームが手に入り
一通り揃いました。
当たり前ですが、Nikonのレンズとは互換性がないので
FXとDXでの共用を意識しないで済みますから
私にとってPENTAXがフルサイズかAPSか、というのは
どちらでも良い事柄になっています。
ただ、高感度担当として
安くなったD300かD90を買うかも知れません^^;
書込番号:9944994
3点

hr31gtsrさん
横から、すみません。(^_^;)
>AF精度・ファインダー・各部の造り
>それから高感度の撮影・・・・
>メカ的な完成度はやっぱりNikonやCANONが
>1歩も2歩もリードかな?と。
「やっぱりNikonやCANONが」と仰るのは、ちょっと乱暴ではないでしょうか?(^_^;)
Nikon、Canonと言っても、ピンからキリまであると思います。
D700と5Dも随分違いますしね。
ファインダーについて言えば、私自身はF3/TやLXなどのMF機も使っており、また、AF機でも結構MFを多用するので自分ではファインダーにはうるさい方かな、と思っていますが、個人的な感想ではありますが、D700では何度か試して見たという程度ですが、D3とは視野率だけでなく質的にもちょっと違うと感じました。
K−7のファインダーが負けるとしたら、Nikonのフルサイズ機のフルサイズ故のファインダー像の大きさくらいではないでしょうか?
それはフルサイズ対APS−Cの差だと言ってもいいかと思います。
「各部の作り」「メカ的な完成度」という点は何を指しておられるか私が誤解しているかも知れませんが、NikonやCanonの最高機種クラスのレリーズ・タイムラグの短さ、Nikon独自のミラーバランサーによるミラー・ショック軽減機構、Nikon1桁機のシャッターモニター・機構などの念の入り様は、確かにK−7よりリードしていると思います。
しかし、Canonも5Dですと、ファインダー像の大きさやAF以外で負ける点はあまり感じません。上回る点の方が多いでしょう。5D2でも解像度とライブビュー、動画以外はあまり変わった気がしませんし、そのモッサリ感は有名になってしまいました(出てくる画像の切れ味は素晴らしいですが)。
ゴミ対策は、Nikon、Canonの方が一歩も二歩も及ばなくなりましたし。(^^;)
私は、NikonではF6やD3など1桁機のみ、キヤノンでは5D2を除けばEOS−1シリーズのみですが、20年以上どちらも使い続けてきました。
K−7は、D700には基礎体力が一歩も二歩も及ばない、という点はわかりますが、「やっぱりNikonやCANONが」と一括りにすることには疑問を感じます。
言わんとするご趣旨は、D700との比較において、高感度性能やAF性能、高速性能を中心とした対応力には1歩も二歩も及ばない、ということなのかもしれませんが、それならばわかります。
具体的な事実から離れた誤ったイメージを与えそうに感じられたので、敢えて、ピンキリであり、一概には言えない、と書かせていただきました。
私のような感じ方もあることでご了承下さい。
K−7は、個体差など、製造管理の甘さを感じさせる点はあります・・・が、基本的には、いい作りだと思います。
はっきりしているのは、Nokon、Canonの
私の個体を見る限り、この価格でこれだけの作りの良いカメラは驚異的だ、と思います。
hr31gtsrさんのメインのご趣旨から離れた揚げ足取りのようで恐縮ですが、お許し下さい。m(_ _)m
KITUTUKIさん
>画質においてFX(フル)より優れている面も有るのでしょうか?
私は、D3の方を使っていますが、D3X以外と比べれば、解像感はK−7の方が優れていると思います。逆に、何か「各色のバランス」が好ましい感じがしていますが、これは、好みの問題かもしれません。
ただ、D700を使っておられるならば、それはよいカメラですよ。よほど明確な目的がないとK−7をお勧めするとは言えませんね。
書込番号:9946251
7点

>ぼくちゃんさん
厳密に言うと ローアンマクロ用のE-330持っているので
すでに 3マウントなんですが・・
>hr31gtsrさん
今もって居るシステムの入れ替えの難しいところは
5D&40Dは底値を過ぎて買い取り価格的に厳しい
バッテリーが共有なので使い分けには気に入っている
キヤノンのレンズフードや外部ストロボはそれなりな傷が目立つ事
キヤノンが一番システム的に構築してあるのでおいそれとは手放せない
D700は値段は売ればそれなりには付くと思うが
夕暮れ時のISO1600〜3200域の使い勝手は他社では無理かなぁと
外部ストロボでは届かない望遠域での撮影は代わりは無きに等しく思えること
手放すとしたら4/3でしょうね・・
>ffan930さん
ユーザーさん達の作例を参考に充分に検討してみたいですね
>RS3PEさん
重量の軽さは良いのですが ファイルサイズが大きめなのが気になりますね
SDカードも一切持っていないので使い分けも考えると大変かもしれませんね
>じじかめさん
私のデビューは α銀塩 α7Dも所有歴あり
今は キヤノンとニコンとオリンパス4/3
国内大御所では ペンタックスだけ使った事ないんですよね
>マクロスキ〜さん
ペンタックスの惹かれるところは 個性的な単焦点リミテッド
画質のバランス感でしょうか それに機能が整ってきた感じもします
>うさらネットさん
使い分けで考えると 5D+40D D700 マクロ用のE-330で 満足はしてます
ただ キヤノンの開発の行き詰まり感(APS-Cの画素数UPによる弊害)
からくる 他社のAPS-Cの巧みさヒシヒシと感じてきた
でも キヤノンの小三元、望遠 ニコンの高感度機 あれば どうにか撮影は出来ますし
無理に買う必要も無いのかなとはわかっているのですけどね
>Digic信者になりそう Xさん
キヤノンの5DUや50Dの画素数アップだけの機種には買い換えるつもりはないし
D700の連写と高感度は手放すつもりもないし
普通に撮影するには 5D、40D、D700で充分すぎるほどなのですが・・
あれだけバランスの良い(画質も含めて)カメラを出されると
欲しくなるのも心情でして
>アルキオネさん
K-7+リミテッドレンズ 手に入れられたら入れたいですね・・
>LE-8Tさん
40Dでも不満は感じません 無理には買う理由がないのですけどね
ただ あれだけ機能にまとまりのある機種出されてしまうと
非常に気になる存在てある事は確かなんですよね
>ペンタッくんさん
物欲を抑えるのも人間 新たに購入してしまうのも人間
20M超のフルサイズには興味がわかないが
必要な機能がてんこもりで軽量なAPS-C機には興味津々な私です・・。
>hr31gtsrさん
私の用途からするとD700は手放せませんね
手放すとしたら4/3でしょうね
>TAK-H2さん
D700は重量以外は良く出来たカメラだと思います
K-7は憧れでとどめておいた方がいいのかもしれませんね
ただ 本当に欲しくなってしまったら 後先考えず購入してしまうかもしれませんが
皆さんいろいろとアドバイスありがとう 参考にさせていただきます
書込番号:9950189
0点

マツダはトヨタより名車率高いです。
スレッド上、看過できない妄言が見受けられましたので、
老婆心ながら敢えて苦言を呈します。
書込番号:9951043
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
いつも先輩方の意見を読みながら楽しんでおります。
1年ほど前から一眼レフに目覚め、オリンパスE520、キットレンズで楽しんでいる者です。
最近、10年前に亡くなった祖父のカメラ、レンズが最近発掘され、ペンタックスのZ-1、FAスター24mm、FA50mmマクロ、FA100mmマクロ、シグマ200mmF4.0テレマクロ、タムロンミラーレンズ等が手に入りました。
E520にアダプターを介してMFでたまに使用しているのですが、AFでこれらのレンズたちを復活させたいと考え、K-7に興味があります。フィルム時代のレンズですが、性能的に生かすのは難しいでしょうか?
普段の撮影は、ポートレート(嫁さんを簡単に撮るだけですが)、自然、夜景、乗り物などほぼすべてのジャンルです。
5点

あくまで個人的感覚になりますが・・・
デジカメ K100D Super (600万画素) 元箱・汎用電池無 AB 21,000 ←中古価格例
↑「そのレンズしか使わない」ということであれば、こういうのでも(私も使ってますw)。
K-7 は レンズを選ぶ(古いレンズは甘い描写に見える)と思うので、将来、レンズを若干本でも買い足しそうなら K-7 でばっちりだと思います。
書込番号:9929668
1点

保存状態が心配ですが、レンズを覗いてみてカビが生えていないなら
お手持ちのレンズはすべてまともに使えると思います。FAスターレンズは
中古市場からはほとんど姿を消してしまいましが、たまに出ても高値で
取引されています。
DAレンズがほとんどF値の大きなほうへ移行してしまった現在、FA*24のF2
は貴重な財産になると思います。
市民光学さんがおっしゃるように「古いレンズは甘く見える」という事も
ありますが、お手持ちの2本のFAマクロレンズはもともと解像度に留意して
作られたものですから、現在のDAマクロと比べても遜色はないと思います。
シグマのテレマクロとタムロンのミラーはわかりませんが、試す価値は
十分あると思います。
K-7を買われるなら、+1万円で結構評判の良いキットレンズが手に入り
ますから、DAレンズの現状とお手持ちのレンズ群を比べるのも楽しい
仕事になりそうですね。
書込番号:9929709
4点

上を書いた後で思いました・・・K-7 にするかどうかは金銭的余裕次第ではと。
つまり、今時の絵づくり、今の高感度特性とかを得られた方が良いですよね。
タムロンミラーレンズ以外は、昔のレンズの中では結構良い方だと思います。
書込番号:9929723
1点

市民光学さん
アドバイスありがとうございます。
当方もたまたま店頭でK100D Super の中古を見つけ、買いそうになりましたが嫁さんに新品にしたら?と止められました。
予算では15万円ほどです。古いタイプのレンズなのでカメラ本体も中古で良さそうと思ったりもしますが、最新の機種を購入するに勝るものはないでしょうかね。
もともと天文分野の趣味は昔からで、ペンタックスの光学系のすばらしさは知っていますのでレンズ単体の購入も近い将来しようかなと思っています。
銀のヴェスパさん
保存状態はかなり良く、内部にはホコリを含め、全く新品状態です。現在は乾燥剤、防虫剤を入れた箱に大事に保管していります。
さらに質問で申し訳ないのですが、AFについてはスピード、正確さなどどうでしょうか。また、AEについてもあまり問題にはならないでしょうか。
書込番号:9929819
2点

SUミンデンさん、こんにちは。
FA100f2.8マクロ持ってます。今でも使っています。
FA50とFA☆24は友人が持ってて借りたことがあります。
FA50マクロ、FA100マクロですが、これらは性能不足でお蔵入りになったレンズではありません。
大きく重い点が不評で現行のDFAにリニューアルされましたが
リニューアル当時の雑誌等の評価でも画質は現行のDFAマクロと遜色ありませんでした。
AFスピードも現行品と変わりないですよ。精度も同等だと思います。
(まあAF精度は個体差がありますので多少ズレルようならボディ側でAF微調整するか
サポートに出して下さい。ペンタのサポートはボディかレンズが新品保証内ならピンずれは無償で調整してくれます。)
あとFA☆24F2ですが、発色やボケ、逆光性能などで高評価のレンズでしたが
広角にしては珍しく軟調で好みの別れるレンズでした。
スターレンズですし性能的には問題ないはずですが、
カリカリの描写ではないと思いますので理解の上でお使い下さいませ。
書込番号:9929881
2点

SUミンデンさん はじめまして
お持ちのレンズ群を考えたら、K-7レンズキット+DA55-300mmで予算の15万円ほどになりますが、どうでしょう?
FA☆24とFA50、100マクロはこの3本だけで、今のK-20Dが買えます。
まったくの新品状態ならば、ぜひとも使ってあげてください。
K20DからMTFと言うプログラムラインが増え、K-7になってさらに被写界深度浅、深も選べるようになりました。
レンズの持ち味、性能をより引き出しやすくなってますよ。
書込番号:9929950
3点

ニコペンさん
アドバイスありがとうございます。
確かにFAマクロは重い印象はありますね。性能に対し、DFAと遜色ないなら使う価値は十分ありますね。FAスター24mmは軟調気味であれば広角系の人物撮影にはかえって使える感じでしょうか。
近所のミドリ電化にK-7があり、数日ごとに立ち寄っては触っています。9月末のギリシャ旅行に向けて早めに購入した方がよさそうですね。
書込番号:9929955
3点

>FAスター24mmは軟調気味であれば広角系の人物撮影にはかえって使える感じでしょうか。
そうですね。例えば雑誌capa編集のレンズガイドで担当のカメラマン(西平英生さん)が
「軟調だが腰のある描写でボケも良くF2という中口径なので
広角ポートレートやマクロ的撮影に向いている。
広角では一般的に硬めの描写が好まれるが個人的には好きな描写だ。」といった内容を書いていました。
僕が使った時の印象では発色がとても良く、空の青と町の赤がどちらも自然かつ鮮やかに写った覚えがあります。
デジタルでは36mm相当の画角になるので付けっ放しの標準レンズにしても良いかもしれませんね。
書込番号:9930030
3点

SUミンデンさん、こんにちは。
>ペンタックスのZ-1、FAスター24mm、FA50mmマクロ、FA100mmマクロ、シグマ200mmF4.0テ>レマクロ、タムロンミラーレンズ等が手に入りました。
いいレンズ達ですね。お祖父様は相当にレンズ・グルメだと思います。
まず、これらFAレンズは、私は実際に愛用していますが、いずれも性能十分です。K20DのときにはAFの相性が疑問なものもありましたが、K−7になったら快適に使えています。
ご存じないようなので少し・・・
まず、Z−1ですが、これは、PENTAXがCanon、Nikonと真っ向から競争していた時代の名機ですね。10万円未満なのに、キヤノンの20万以上のあのプロ用フラッグシップ機EOS−1と同じ最高速シャッター・ユニット(コパル社製)を搭載し、20年以上前に既にシャッター最高速 1/8000秒、ストロボ同調速度 1/250秒 を達成していました。EOS−1のドライブ・ブースター付きの状態(当時の動体AF最高速)に秒間1コマ分くらいしか差がなかったですね。
(このPENTAXの頑張りをユーザーが評価しなかったことが今日の状況の始まり)
FA★24mmF2ですが、コントラストが柔らかいのでぱっと見にはシャープでないように見えますが、解像力はしっかりあって(MTFと解像力の違い)、CPLフィルターを使うとちょうど良い感じになるというレンズですが、F2という明るさはもちろんですが、このレンズが優れているところは他社では実現できていないほど歪曲収差(レンズ周辺部の歪み)がほぼ完全に補正されていることだと思います。現行品ではフルサイズの24mmでここまでのまっすぐなレンズは存在しないかと思います。昔のツァイスのディスタゴンとかはなかなかでしたが。
FAマクロ兄弟も、当時は、各テストでミノルタとトップ争いをしていたマクロレンズで、キヤノンやニコンより解像力・ボケの柔らかさで優秀と評価されていたレンズで、結構豪華な作りですね。
現在と違って、純血PENTAXの良き時代のレンズですね。
評価の視点と価値観によりいろいろな考えがあるでしょうけれど、FA★85mmなど、今でもPENTAXの最高性能レンズではないか(解像力だけですとA★135mmF1.8に負ける)と思いますし、今なお私が愛用しているレンズです。
それと、今ではあまり無くなったフルサイズ対応レンズです。
FA★とFAマクロは、他のFAレンズとはちょっと違って、PENTAXの一つの良き時代の作りのいいレンズだと思います。(APS−C用より重いですが)
是非、大事に使われた方がよいと思います。(^_^;)
書込番号:9930098
9点

良い資産を引き継がれましたね、貴方のように大事に引き継いでくれる人が私の死後に現れるか考えてしまいました。
購入の話しですが、やはりK-7ボディを勧めます。きっと故人もお喜びになると思います。
それて余った予算で是非、防湿庫をご購入下さい。末永く愛用されることを願っています。
書込番号:9930481
5点

すいません。誤解の無いように補足させてください。(^_^;)
>FA★とFAマクロは、他のFAレンズとはちょっと違って、PENTAXの一つの良き時代
>の作りのいいレンズだと思います。
他のFAレンズは、作りは高級感がイマイチかなと思われる向きがありますが、但し、描写性能はかなり良いものが多いと思います。
書込番号:9930605
6点

whitetwinさん
ありがとうございます。写真を拝見しました。すごくきれいな海と緑の写真ですね。ペンタックスの写真は花や植物など自然風景がすごくきれいなイメージを持っているのですが一般的に得意分野は何でしょうかね?
キットレンズ、DA55-300mmは購入予定に入れようと思います!
ニコペンさん
ありがとうございます。FA24mmは35mm換算で36mmになるので、大きいわりに広角の特徴が弱くなるのでどうかな?と思っていましたが癖はありそうですがつけっぱなしの常用レンズにできそうですね。デジタル時代になって硬い像のレンズが多い傾向にあるとも言われているようなので貴重な存在のようですね。
TAK-H2さん
アドバイスありがとうございます。
ペンタックスの過去は天文関係しか知らなかったので勉強になりました。C、Nに人気があるのは単にペンタックスの歴史を知らない最近写真を始めた人が多いためためにマイナーなイメージが定着したからとも思いました。
2週間前に実家にあるZ-1に電池を入れてみたら作動しました!祖父が生き返った様な感覚を覚えました。でも今さらフィルムは僕には敷居が高いかな…?と思い実家にそのまま置いてきました。しかしレンズはかなり使えそうなので早くK-7 を購入したいと思います。
ffan930さん
祖父は佐賀県の花の図鑑を作る予定で、志半ばに亡くなったとのことを最近聞きました。とりあえずこれらのレンズは復活させたいと思います。祖父は喜んでくれていることと思います。
書込番号:9930937
6点

SUミンデンさん、こんばんは。
いいレンズを受け継ぎましたねぇ、大切に使っていきましょう。
どれも価値のあるいいレンズだと思います。
予算的にはK-7でいけるのであれば、K-7でいいと思います。
マクロレンズ等、MFで撮る機会があっても、
ファインダーのよさが助けてくれるでしょう。
あと、K20Dという選択もいいかも知れませんね。
FAレンズなどは、ピント位置の問題がたまに報告されますが、
K20D/K-7はピント微調整の機能がありますので、問題回避できるかも知れません。
書込番号:9931508
2点

SUミンデンさん初めまして。
私、昨日K-7を契約しました。
7/31に届く予定です。
これまでデジタルはずっとNikonだったのですが、
軟調な柔らかい色合いが出せるPENTAXに魅力を感じて
思い切ってPENTA沼にやってきました。
この間、満を持してD700を手に入れたのですが
手放してK-7とレンズ4本にに化けました。
うらやましいレンズ達が発掘されたのですね。
K-7、きっと期待に応えてくれると思いますよ。
よい写真ライフを!
書込番号:9932065
6点

やむ1さん
ありがとうございます。
他のレンズは、MFのペンタックス200mmF4.0、オートフォーカスのシグマ300mmF4.0 でした。
MFはK20DよりK-7の方がしやすいのでしょうか?価格差がありますので違いが少なければK20Dでも良さそうです。でも新しいのが良いに決まっていますよね。
hr31gtsrさん
ありがとうございます。僕も軟らかめの像が合いそうです。D700は良さそうなのに手放された理由は何でしょうか?やはり像の性質ですか?
書込番号:9932789
1点

SUミンデンさん、こんにちは。
MFはK20Dでも十分しやすいとは思います(私はK10Dです)が、
マットもMF向けに新調してきましたので、やはりK-7の方がいいでしょうね。
厳密に比べてないのでわからないのですが、K-7+アポラン90でのMFはかなり見やすかったです。
あとAFとAWBに関してがK20Dからかなり改善されていますので、
この辺りを多用するのであれば、価格差以上の価値はあると思いますよ。
予算がどうしても厳しいということでもなければ、K-7の選択でいいと思います。
書込番号:9932955
1点

SUミンデンさん こんにちは
>FAスター24mm、FA50mmマクロ、FA100mmマクロ、シグマ200mmF4.0テレマクロ、
タムロンミラーレンズ等
楽しめそうなレンズですね〜!
亡き祖父さまのレンズにもっと光を〜という感じですね!
>当方もたまたま店頭でK100D Super の中古を見つけ、買いそうに
なりましたが嫁さんに新品にしたら?と止められました。
このように言ってくれる奥様をパートナーにされておられるというのは
非常に羨ましいですね〜(笑)
レンズに関しては、問題はなさそうに思いますよ〜。
FA★24mmの話が多く上っていますが、pentaxのsoftレンズ以外だと、
一番ソフト風に写るのはFA50mmF1.4などの50mmF1.4やA50mmF1.2などの
レンズかと思いますよ〜。
価格コムの書き込みでFA★24mmは絞り開放でソフトだという事で、
FA28mmF2.8softの代わりに購入したんですが、ソフト感が少なく
拍子抜けした事がありますよ^^;
やわらかいのは柔らかいんですけどね〜。
ソフト感よりも、このレンズの注意点は逆光での撮影でしょうね〜。
逆光は結構弱いレンズだと思いますね〜。
それを注意すれば良いレンズだと思います〜!
あとフードがメーカー在庫が無くなっていて入手できませんので
失くさない様に注意してください〜(笑)
書込番号:9933519
3点

SUミンデンさま
こんにちは♪
D700を買った直後に手放した理由・・・^^;
彩度高めなセッティングなのは
何もニコンに限った事でないとは思うのですが、
クッキリハッキリしすぎで目に突き刺さるような
画に感じるんです。
RAWで撮ってじっくり煮詰める時間も私にはないですし。
加えてあの重さ、です。
D80⇒D300⇒D700ときましたが
気が付いたら家族で私しか使えないデジカメになってました(笑)
所有している満足感はたっぷりあったんですけどね。
銀塩で撮る写真の方が好きなのが本音で、
F3,F6、CONTAX、Mamiya645(もらいもの)を愛用しています。
デジタルでは機動性と、欲張りですが
フィルムっぽい柔らかな雰囲気を求めて
PENTAXにたどり着いた次第でございます(^_^;)
D700の高感度特性は素晴らしく、他の追従を許しません。
ここは魅力なので、数年経って安くなったら
また買い戻します(笑)
そういう意味ではK-7ってピッタリではないかと(^^)
画が眠たいからダメだ!とけなすレスを見かけましたが
それはPENTAXの立派な個性ではないかと。
これが嫌ならNikonやCANONを選べばバッチリですよ。
この2社はある意味デジタルの王道を突っ走ってますから。
EOSの事は使ったことがないので詳しくありませんが、
NikonはD2系、D200まではNikonも眠いと言う人がいました。
プロが求める『素材に忠実』だったんでしょうけど。
友人は今でもD2Hs(400万画素)の色が素晴しいといって
愛用しています。
画造りにボディが殆ど影響しない銀塩と違って
デジタルはレンズも多少ありますが
ボディー(処理エンジン)でほぼ決まってしまうところが
難しいですね。
PENTAX、私にとっては未体験ゾーンですが、
ここの皆さんやブログ仲間のいろいろな作例を
拝見する限り、私が撮りたいと思っている
色合いが出ているように思います。
といいつつ、最終的には撮り手次第だ、という事を
忘れないで写真とカメラに向き合っていきたいと
思っています。
書込番号:9933680
2点

返事がおくれました。AFやAEについてですが、この点については未だに
けっこう批判が多いですね。でも、着実に進歩しており、K-7では、他社の
AFS-Cフラグシップに並びかけていると思います。
*istDのころは確かに暗いところでは相対的に他社に比べてAFは非力でした。
合焦しないこともありストレスがたまりました。ただ、すぐ合焦するけれど
ピントを外しがちなある大手メーカーにくらべれば、合焦したときのずれは
すくなかったといわれております。
初代からもう何代もたちましたが、私の感触では着実に進歩してK-7がペンタ
の中では一番優れているとおもいます。ただ、高速での動く物に対しては
まだトップクラスではないようです。
まあ、あえてAFだけ取り上げて速度だけ比較すればトップとはいい難いですが、
ほとんどの被写体でストレスを感じることはありません。そんな書き込みも
ほとんど見られなくなったこともその証拠でしょう。
AE、AWBも一段と改善されています。K20Dでずいぶん改善されたと感じたもの
ですが、K-7ではさらに一段優れた結果が得られています。
くどくど書きましたが、よほどのスペックマニアでないかぎり、K-7のAF、AE
には満足されることと思います。ただ、他人の感受性は様々ですから、最後は
ご自分の感性との相談ですね。「あばたもえくぼ」があると思えば、「えくぼ
もあばた」ってことさえありますから。
書込番号:9933828
1点

やむ1さん
ありがとうございます。K-7で決定したいと思います。価格ではK-7は十分魅力的ですしね。ありがとうございました。
C'mell に恋してさん
アドバイスありがとうございます。写真を拝見しました。現在のレンズと遜色ないですねー。僕の技術でこのような写真は可能か分かりませんが…。
さんには写真の趣味は好印象のようです。理由は、結婚式のカメラマンに「結婚後も奥さんがきれいでいてくれるには奥さんの写真を常に撮り続けることです」と言われ、二人で大いに納得してしまいました。2割くらいはポートレートとして嫁さんを撮るようにしています。お陰で写真の趣味をかなり正当化できています。
フードをなくさない方法はありますか?テープでは…といつも思っています。
hr31gtsrさん
勉強になりました。D700にはあこがれが正直ありましたが、当方もK-7が合っていると感じました。ありがとうございました。
銀のヴェスパさん
ありがとうございます。細かいことは全く気にしないのでAF、AEがそのレベルにあるなら当方には満足しそうです。勉強になりました。早く手に入れてカメラの操作と性格に慣れることで失敗を減らすことのほうが肝心のようですね。
書込番号:9934007
1点

SUミンデンさん こんにちは
フードですが、無くならないように気をつけるくらいで良いかと
思いますよ(笑)
レンズの脱着の際にフードを置き忘れるというのが多いかと思い
ます(笑)
後は、奥様にもデジイチを楽しんで頂くのも良いかも知れないで
すね〜。
我が家では妻もデジイチを使ったりしますからね〜。
まあ私の場合は、デジイチを購入したのは、子供がきっかけですので
妻よりも、子供を写すのがメインになっていますけども(笑)
tamronのミラー(レフレックス)レンズは500mmと350mmがありますが
これも面白いレンズですので、楽しんでください〜!
書込番号:9934655
0点

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
本日、たまたま立ち寄ったカメラ屋でゲットしました。
値段は価格コムの最安に近い値段でした。
ありがとうございました!
書込番号:9945851
4点

SUミンデンさん、こんにちは。
K-7無事購入されたのですね、おめでとうございます。
お手持ちのいいレンズで、これからペンタックスライフ楽しみましょう。
またいつか、いい写真撮れましたら見せていただけると嬉しいです。
書込番号:9946464
1点

SUミンデンさん こんにちは
k-7購入おめでとうございます〜!
書込番号:9946572
1点

SUミンデン さま
K-7 ご購入おめでとうございます。
私はPENTAX超初心者ですが
またよろしくお願いします。
書込番号:9946622
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして、現在E-620を使用しています。K-7も購入予定ですが、撮影前に16:9などの設定は可能でしょうか?または撮影後に変更するのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

仕様表では、0.9MPの場合のみ16:9が選べるようです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/spec.html
書込番号:9941581
0点

>夜行列車さん
動画撮影時は16:9が選べますが写真撮影時は3:2のみです。
アスペクト比を変えたい場合は撮影した後トリミングすることになります。
書込番号:9941698
1点

K-7 撮影可能枚数 / 記録時間(目安)の一番下は、動画のファイルのようですね?
静止画の最小画質は2MPまでのようです。失礼致しました。
書込番号:9941808
0点

夜行列車さん:
E-620には動画に機能はなかったと思いますので、静止画の機能としてお答えします。
動画であれば、すでに答えは上に出ていますので、そちらを参照してください。
E-620のマルチアスペクトに相当する機能を指されているのだとすると、
K-7には同様の機能はありません。
ですので、撮影前にアスペクト比を選択できるかという点に関しての
お答えは、「できません」となります。
撮影後に関しては、撮影サイズ以下にしても良いのであれば、
どのようなアスペクト比にも、レタッチソフトを用いれば可能です。
これでよろしいでしょうか。
書込番号:9943519
1点

K-7は撮影後にボディで簡単なレタッチができると考えていただいた方が理解が早いと思います。トリミングやデジタルフィルターでの絵作りは楽しいですよ。動画のアスペクトは16:9ですが、簡単に静止画が切り出せます。画質は劣りますが、毎秒30コマから切り出せますので、結構使えますよ。
書込番号:9944854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





