
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2009年8月2日 21:53 |
![]() |
12 | 5 | 2009年8月2日 19:04 |
![]() |
6 | 2 | 2009年8月2日 17:34 |
![]() |
301 | 49 | 2009年8月2日 15:00 |
![]() |
5 | 3 | 2009年8月2日 00:28 |
![]() |
457 | 77 | 2009年7月30日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今更、こんなことを皆様にご質問させていただくこと自体気が引けるのですが、どうしても気になっているので、同じ症状にあった方お教えください。
今手元に?!2台のK-7があります。
厳密に言うと、自分用が1台と母親用が1台です。
いつもファインダースクリーンはサービスセンターで替えてもらっているので、気にしたことが無かったのですが、先ほど母親のファインダースクリーンを分割に付け替えようとしたら、外すのは簡単にいったのですが、はめる時にカチッと音が鳴って付きません。かろうじてひっかかっている程度なのです。
で、試しに、もう1台ある、カメラ店でスクリーンを付けていただいた自分用のK-7を見てみようとレンズを外しにかかると、レンズが外れないのです。。
頑張って外すと、スクリーンが外れていて、ある程度力を入れてレンズを外したので、スクリーンには半分くらいまで亀裂が入っていました。
実は、自分用のK-7、1台目も購入して試写しようと取り出したら、ファインダースクリーンが勝手に外れていて、ミラーボックスが傷だらけになった次第でございます。。
仕方無しに、サービスセンターで分割ファインダースクリーンに付け替えていただいた、父親用になっているK20Dのスクリーンをさぐってみました。
すると、こちらは外して、付ける際、カチッと音がしてはまりました。
K-7のファインダースクリーンは外れやすいのでしょうかね?!
かろうじてひっかかっている程度で出荷されているのでしょうか?
明日、カメラ屋に相談しに行く予定ですが、来週末から撮影旅行に行くので、スクリーンが外れて撮影が出来なくなると困るため、K-7をどうしようか考え中です。
自分の当たった個体だけがそうなのかどうか、お教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ファインダースクリーンの交換は自分も行いましたが、確かに外すことはわりと簡単に出来ましたが、取り付け時にカチッという音がしなくて少し不安に感じて、よくみるとちゃんと嵌っていないような気がしましたので、指で少し無理やり押して外れないようにした記憶があります。
そういった意味では、不具合の一種かもしれませんので、ちゃんと申し出た方がいいような気がします。(他のユーザーの方のためにも、その方がいい気がします・・・)
自分でしたら、修理に出す前に、念のため無償修理が可能かどうかを、事前に直接PENTAXに問い合わせておくと思います。
個体不良か、全体的に起きている現象かは、自分にはよく分かりませんが、確かに、取り付け時にカチッと音がしないことがあったことは、自分の場合確かですので、とりあえずご参考までにお伝えいたします。
書込番号:9940892
5点

toripyさん こんばんは
私もK-7でスクリーンを交換したことがあります。
最初に分割マットスクリーンに交換するときには、問題なくセットできました。
K20Dでの交換の経験から同じように出来たのでしょう。
わけあって標準のスクリーンに交換することになり、再度トライした時に
うまくはまりませんでした。
幸いレンズを装着する前にミラーの方に落ちてきたので気づきましたが、
そのままレンズを装着していたら同じようなことが起こっていたと思います。
スクリーンをサポートする枠をプリズム側に押し込んでも爪がカチっと
はまらないときは、爪をスクリーンの中央方向(CMOSセンサー側)に
動かしてあげるとスクリーンがセットできると思います。
スクリーンをサポートする枠が外れただけでもスクリーンに傷がつく可能性が
ありますので、できることなら熟練した方にやってもらうのが一番ですね。
書込番号:9940951
4点

>シロートヤギさま
早速のカキコありがとうございます。
ニコンMF機&キャノンは比較的カッチリはまるんですよ。。
この間、ウチのボスの5DMK2のスクリーンを替えた時も、カチッと音がしましたし…
K20Dの時も、ファインダースクリーンをこれから替えてもらおうと持ち込んだにも関わらず、既に、スクリーンを支える金具がいがんでましたので直しましたと言われたことを思い出しました。
サービスに持っていけたら良いのですが、仕事の都合でなかなかそうもいかないんですよね。。なんせ、長期で休むので、今はさすがに休めないですし…
お店は20時まで開いているので、なんとか行けるため、交換か、他の商品との交換を想定して行こうと思っています。。
けど、DSLRのマウントはペンタなので、、今から乗り換えは辛いですね(汗)。。
とりあえず、明日ペンタに電話で問い合わせもしてみます。
>ronjinさま
爪を動かすことはトライしてみました!!が、、動かしても音は一切鳴らず、ヌメっとなんとか引っかかっている程度だったんです。
1台はカメラ屋さんが替えてくれたので、何とか対応してはもらえるはずですが、もう1台が…そのもう1台を購入した店舗は今まであまり使ったことの無い店舗なので、応じてもらえるか微妙です(涙)。。
ヨドバシ梅田のような感じでしたら、たぶん無理でしょうね。。
メーカーもお盆休みに入るし、撮影もあるし、、悩みます。
書込番号:9940978
0点

追記です。
あくまでも交換は自己責任でお願いいたします。
toripyさんも、シロートヤギさんも私も同じなので、どの個体も同じだと思いますが、
スクリーンの爪は外れやすいわけではないです。
ちゃんとセットするためにはコツがいるので、きちんとアナウンスしないと
失敗する人が大勢出てくると思います。
スクリーンをセットした時に爪がカチっとなってセットされるべきだと思います。
撮影中はミラーボックスがスクリーン側に跳ね上がり、振動を与えていますが、
いままで4000枚近く撮影してスクリーンが落ちてくることはまだ一度もありません。
書込番号:9941019
0点

私の個体も同じ状態で、スクリーンを外した状態で枠を引っ掛けている手前の爪を奥に少し押してから付けました。
ま、やるかどうかは自己責任でね。
書込番号:9941093
2点

>ronjinさま
サービスセンターで修理された個体はカチッと音がするんですよね。。
今まで何千体ものカメラにスクリーンを装着したカメラ屋の社長が失敗するくらいですから、かなり難しいか、外れやすいかがあるのかと思います。。
個体差であれば、ラクなのですが…
雨季の東南アジアの撮影中外れると、なおしようがないですからね。。
スクリーンに亀裂が入った方の個体は、まだシャッター回数100回くらいです。。
う〜ん…
>1750さま
奥に押し込んでもユルユルなので、交換していただけるといいのですが…
書込番号:9941169
0点

スレ主様 ご愁傷さまです。
私もスクリーン交換に失敗して1枚つぶした経験があります。
スクリーン交換後、レンズを装着してしまいスクリーンが傾いているのに気付きレンズを外そうとした時にガリっとやっちゃいました。
その時は、焦りましたがカメラの頭を下にしてなんとかレンズを外すことができました。
その時はスクリーンフレーム、ミラーはなんとか無事でした。
確かにはまる時に音はしないので分かりにくいですが、外れやすい物ではないと思います。
構造を見るとクリアランスが少ないのでしっかりと押し込まないとロックがかからないようになってますし、ロックできていないと簡単に外れるようになっています。(スクリーンを板バネで押さえています。)
また、スクリーンがちゃんと収まっていれば爪がかかるようになっています。
ロックの確認ですが丁度、正面から見るとロックの金具に爪が入っているのが確認できます。
また、スクリーンのフレームが水平になっているか等、黙視でも確認できます。
ロックできていないケースのほとんどがスクリーンがズレている時です。(押しが足りない時もありますが)
レンズが外れなかったということは、ファインダーを覗いたらスクリーンがずれていたりぼやけたりして違和感があると思うのですが、気づきませんでしたか?
レンズを無理に外されたとなると、ちょっと状況が厳しいかもですね。
レンズを付けたままの状態でお店に持って行けば文句の一つもいえたと思うのですが。。。。
あと、素人勘であれこれいじられるのは避けた方がいいですよ。
悪い状態はそのままお店に持って行かないと、少しでも状態を変えてるとユーザーの瑕疵になります。
お店でどのような対応になるか分かりませんが、おっしゃっている内容ですと、スクリーン交換されてますので、初期不良とは言いがたく、状況から察するに修理対応が濃厚かと思われます。
あとは、店員への言い方次第だと思います。
書込番号:9941252
2点

わたしもK10DとK-7の両方交換しましたが、両方ともスクリーンを枠に乗せたとき位置が正しいのかよく分からないですね。特にK-7は一度枠を押し上げてOKと思ったら枠が降りてきてしまい、危うくミラーを傷つけるところでした。再度スクリーンの位置を調整して押し上げたらカチッと音がしてうまくおさまりました。
枠を下げた時、スクリーンが収まる位置(前後方向)がよく分からないことが失敗の原因となることが多いのではないのでしょうか?
この部分はメーカーに改良を望みます。
書込番号:9941378
2点

スクリーンの交換は慎重にですよね。
僕も、交換した際にカチッとならなかったので、少しイラつきました。
僕も最終的には1750さんのように、つめを補正してから付けました。
これについては実施する方の自己責任で。
#僕は保障の対象外になってしまうことを覚悟の上での補正でした。
僕の場合はすったもんだしているうちにスクリーンに瑕をつけてしまい、
影が映るのですが、ごみが入っているのと変わらないと考えて、
気にしないことにしています。
K10D, K20Dでもよくにた感じでしたので入りにくいのは覚悟していたのですが。
書込番号:9941609
2点

K-7になってから爪が異常に硬いような気がします。
K-20まではわりとすんなりカチっと入りますが、スクリーンと押さえがキチっとあわないのか、スクリーンが浮くので入りずらいですね。
かなり強引に押さないとカチっとはいりません。
ぼくは5回くらいめにやっとロックがかかりました。
でも1個1個に専用工具がついてあの値段ですから、自己責任とわかっていてもチャレンジしたくなりますよねー。
書込番号:9941705
1点

toripyさん
>実は、自分用のK-7、1台目も購入して試写しようと取り出したら、ファインダースクリ>ーンが勝手に外れていて、ミラーボックスが傷だらけになった次第でございます。。
取り出してからいきなりそうなったとすれば、空前絶後というか、一眼レフを40年以上やってきて、初めて聞きました。(^_^;)
もの凄く悪い偶然があるものですね。
普通に考えると、一番起こりにくい初期不良の部類のはずですよね。工場の出荷前に200回前後シャッターを切り、チェックすることになっているはずですからね。
輸送中のミラーに対するショックは、シャッターを切ったときほどの衝撃はあまり考えにくいですし。(外からの衝撃で箱や外装が破損する)
>K-7のファインダースクリーンは外れやすいのでしょうかね?!
今のところ、toripyさん 以外の報告がないような・・・・
書込番号:9942005
2点

自分のK-7で確認してみました。
スクリーンを支えている枠の、爪をロックしている金属が柔らかいですね。
チカラの入れ具合で、その部分が元に戻らず、爪をロック出来なくなるようです。
取り外しを数回繰り返していたら、ロックがユルユルになってきました。
構造と形状が、K10DやK20Dとは違っているので、ご自分で交換するにはかなり慎重に行うのと、1750さんが仰有る通り、少し形を復元しなければ、外れやすくなるかも知れません。
爪ががっちり噛んでしまえば、しっかりと緩み無く装着しているので、大丈夫だと思いますけれど、ファインダー清掃の時には、取り付けに要注意、と確認させていただきました。
いずれにしても、カメラ屋さん経由で取り付け基準をペンタに聞いてもらって、確実に装着してから撮影旅行へお出掛けの方が、安心ですね。
書込番号:9942668
0点

皆様の書き込み感謝いたします。
まとめてにはなりますが、ありがとうございました。
本日の結果を申し上げます。
今朝、サポートに電話をしたのですが、明日しか担当者がいないため対応出来ないとのことでした。。上司はいるらしいので、「もし判断しかねるのでしたら、上司の方とお話させていただけないでしょうか?」と尋ねても無視されてしまいました、、。。
また、「いきなり外れてくるというのは、自分が買った辺りのロットの初期不良ではないでしょうか?今まで経験したことがありませんし…また、急ぎですので、そのような扱いにしていただけませんか?」と尋ねると、「それより電話じゃ状態が分からないから、自分でしっかり梱包して送ってきてください。」と言われ、「梱包材(プチプチ)など家に無いです。」と言うと、次は「ヤマト運輸や佐川の営業所に梱包材があるから自分でお願いして貰って、それで梱包して送ってきてください。」と言われました。。
自分でそこまで出来かねますと言うと、上司と相談して折り返すと言われ、一方的に電話を切られました。
しばらくして、電話がかかってきたのですが、何のための時間だったのか、言っていることが切る前と全く同じでしたので、仕方なく、その担当者にお願いして、「この状況をペンタックスさんから購入店に電話していただけませんか?また、それでお話になられた担当者の方を折り返しお教えいただけませんか?その後、私が購入店に電話し、同じ事象が重なっているので、購入店判断で初期不良にしてもらえるか交渉してもいいですか?」
と言うと、「電話はしてあげてもいいですが、交換要請は出来ません。」とのこと、「そこまでペンタックスさんに求めていませんので、交換要請は結構です。」と言いました。
その後担当者から電話があり、購入店の担当者名を聞き、購入店に電話し、様子を見ていただくことになりました。
販売店さんで様子を見ていただいたところ、「明らかにおかしいですから、新品交換します。」と言ってもらえました。
しかし、、その持って来ていただいた個体はさらに酷く、スクリーンを付け替えようとして、外す爪を押すなり、スクリーンの台座??までもが外れてきたのです。
「え、、。。」と店員さんと2人で唖然としました。
結局4,5台目にして、ようやくマシな個体に出会いました。。
後から聞いた話、購入店に電話したのは、私が話していた担当者ではないとのこと、また新品交換は絶対にしないで、預かり修理にすることを念押しされたそうです。
しかし、購入店のご好意で、新品交換にしていただけました。
ただ、上記でアドバイスいただいたように、自己責任で爪を工夫しましたが、いつ外れてくるかドキドキしています。
ペンタックスのカメラは好きですが、サポートで一気に嫌なイメージになってしまいました。
後の販売店さんのフォローが無ければ、無理やり休みをもらって、月曜日サービスセンターに乗り込んで、徹底的に話し合う覚悟でしたが…
とりあえずなのですが、購入店さん曰く、「ロットにより初期不良があるかもしれないです。」とのこと。
また、販売店からペンタックスにクレーム入れときますとのことです。
以上、長い1日でした。。
書込番号:9944690
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ



建物を這うツタです。
FA☆200F2.8で撮りました。
K−7のカスタムイメージ設定は「鮮やか」、シャープネスは+1(メーカー設定値のまま)です。
K200Dも参考につけましたが、あいにく設定は私がいつも使用する「ナチュラル」でした。うっかりしてました。
キー「−1」か「−2」でK200Dの「ナチュラル」と同じぐらいの感じとなりそうですね。
今回は試すことができませんでしたが、ファインシャープネスや、「ナチュラル」、あるいはK200Dの「鮮やか」も時間がある時に試してみたいと思っています。
書込番号:9942732
2点

よすみんさん、こんにちは。
下のlin_gonさんのスレッドで、「キー」に興味を持たれたと思います。
発言の責任を取って、私もSILKYでガンマ操作をした写真とヒストグラムを載せますね。
書込番号:9943504
3点

n@kkyさん、lin_gonさん、pentax k-7さん、早速の返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
闇アップさん確かにガンマ値におもえますね。
ありがとうございました。
書込番号:9943899
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
マット面、フレネル面は同じにしないとスクリーン交換した時に測光値がずれてしまいます。
書込番号:9943116
4点

K-7のファインダーは、K20Dと比べるとやや暗いのですが、ピントの山はわかりやすくていいですよね。
これなら、MFレンズでも結構ピントを追いやすいですね。旧いMFレンズを使いたい方には、K-7は、お勧めですね。
書込番号:9943536
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジタル一眼レフはNikonのD40、D200、D90と使って来ました。
レンズは単焦点からズーム、魚眼まで8本くらい購入し、現像ソフトもNX2を使っています。
D300Sに期待して待っていたのですが、どうもスペック的にあらゆる面でペンタのK−7の方が上ではないかとちょっとがっかりしている所です。
それに、ペンタのボディ内手ぶれ補正も魅力的です。NIKONはレンズを売るためか、全てのレンズにVRを搭載した物を買い替えて行かないといけないのが気になります。
ツァイスのレンズもペンタを使えば手ぶれ補正が効くと言うのは凄いですね。
K−7、調べれば調べる程良さそうなカメラに見えてくるのですが、NikonとD300sを蹴ってこちらに乗り換える価値はありますか??曖昧な質問ですみません。
4点

ボーテンさん、こんにちは。
D300s発表されましたね。D300と比べると、ちょっと進歩幅が少ないかな?
でも、すでにD300でかなり完成された形ではあったので、
この先って難しいのかも知れませんね。
スペック面でK-7の方が・・・はちょっと言い過ぎかも知れません。
ニコンにはニコンの良さがありますし、ペンタにはペンタの良さが。
手振れ補正内蔵、小型高スペックに興味を持たれたら、試してみるのはありだと思います。
ただいきなりの乗り換えは・・・・一時期併用とか難しいですか?
書込番号:9932943
10点

カタログ数値で表現できない部分も多くて、そのどこに魅力を感じて、
どの部分が不要なのか、人により違うので、どっちがいいかは、わからないですね
画像消失時間とか、レリーズタイムラグとか、信頼性とか、気にならない人にはどうでもいい部分でニコンを選んでいます
書込番号:9932981
4点

>乗り換える価値はありますか??<
価値の ご判断は、あくまでご自身で ですが…
趣味は 時として冒険をしたく成ったり、ガラッと変わった事をしたく成るものです。
価値とは 自分の物差し=基準で判断した結果ですので、思って居られるように進まれたら良いと思います。
何か 行動を起こして、価値が無いなんて事は無いですからね。
書込番号:9932988
6点

触ってみれば、D300Sでも納得できるかもしれませんが
本命はD400ですよねー。
書込番号:9932994
2点

ニコンは確かにVRレンズは高いですよねー。
でも乗り換えはもったいないですよー。
併用にしましょ。そうすれば両者の良さもよく分かります。
ニコンの良さも見直せるでしょー。
書込番号:9933073
10点

こんにちは。
>ツァイスのレンズもペンタを使えば手ぶれ補正が効くと言うのは凄いですね。
この点は高得点と感じますね〜。
システム変更に関しては
@ニコンシステムでの絵は満足感が高かったのであれば(超)無謀。
A何かと不満な点があったのであれば思い切って全とっかえ。
BD300sの購入資金だけをK7へ回す。
CD300sのレポートを待ち、優の評価であればK7は断念。
D財力にものを言わせ2システム化を決行。
私のお勧めはCで次点がBです。
書込番号:9933085
2点

これだけのニコン資産をなげうって、K-7に鞍替えするなんて、ペンタックスとしては幸せでしょう。私的には、ここまでして鞍替えするのは冒険かヤケクソにしか思えません(失礼)
このままニコン資産を大事に使いつつ、K-7をプラスして楽しむのが一番かと思います!
書込番号:9933087
15点

>D300Sに期待して待っていたのですが、どうもスペック的にあらゆる面で
>ペンタのK−7の方が上ではないかとちょっとがっかりしている所です。
・・・・・・・それはあり得ないかな(笑)・・・私的な感想ですが。
でもK-7、サブというか、お試しというか。
ハイパー操作系とか、他社ではありえない焦点距離の単焦点とか、一味違うズームとか。
お手ごろなK20D/K10Dでつまみ食いはどうでしょう?ニコンの良さを再確認するかもしれませんし、
ひょっとしたら ボーテンさんの性にあってペンタ沼へまっさかさま・・・なんてことに?
それからマウント変更をお考えになっても遅くないのではないでしょうか。
その頃はK-7は値段も他の点も落ち着いているかも。
書込番号:9933113
2点

ワタクシも30年くらい前から「ニコン」というブランドには憧れていました。
ひそかに・・・
その当時「ニコンFE」なんぞも購入し、数年使ってみたこともあります。
今もニコン35Tiなんてコンパクトフィルムカメラが手元にあったりもします。
ただ・・・いつの時代でも、中級機以上においては
「ニコン・・・デカッ・・・」っていうイメージですねぇ・・・
ワタクシもみなさん同様、純粋にカタログ上の数値的なスペックでは
D300・D300sの方が上なんじゃないか?と思います。
比較してみてK-7に圧倒的に分があるのは、サイズ・重量でしょうね。
ワタクシはサイズ・重量も性能のうちと思っております。
あとは・・・何をどう撮るか?で選択されればいいのではないかと
思います。
書込番号:9933128
10点

D200ボディのS5ProとK-7とを併用して使っていますが、
色んな面が違うので楽しさ2倍なので併用をお勧めします。
書込番号:9933134
4点

ボーテンさん。K-7はあなたのような経験者には力強くお勧めできます。
毎日持ち歩きたくなる小型さとしっかりしたボディー。全部入りの機能。発色の良い画質。
でもAFやシャッターフィーリングなどでは僕はニコンの方が好きかな。
それだけニコン資産がそろっているならD300sのはずだった予算で
K-7+レンズを買って、2マウント体制でその後レンズを整理していったら如何でしょう?
2マウントっていっても特徴が違いますので目的別にレンズを揃えれば無駄になりませんよ。きっと。
書込番号:9933214
5点

私なら、乗り換えは感心しませんなぁ…。
とは云いながら、私は一年前にペンタからキヤノンへ全乗換し挙句に買い増しで出戻ろうとしている愚かモンですがネ。
八本のレンズはニコン自慢のデカイ重いバカ高いの超高級レンズ群でしょうかなぁ?
なら、それは残すべきですな。
手ブレ補正式に起因するレンズの選択肢のレンジの違いと、そのコンパクトさゆえの高い機動性がスレ主殿には魅力と感じているのではないですかな?
そうなら私なら、D40、D200を売却してK-7購入し、貯金しつつ半年後にキヤノン60D(妄想)辺りとの競争で価格が落ちたD300sを買いますなぁ…。
D300(S)のAFは、D3/300検討時にD300にAF-SVR70-200F2.8Gを友人から二ヵ月借りた事があるので分かりますが、相当強力だし、コマ数はBG無しでも7コマ出す機種だからさすがにこう云う部分はK-7では…。
しかし、AWBはD300と大して変わらないならK-7の方がイイと思えるし、シットリ系の画像はペンタはイイと思いますなぁ…。
ワタシも下のスレでレンズ選びに苦心していますが、出来れば一緒に悩みつつ、まずはペンタならではのレンズを購入撮影してみて、本当に気に入ってNikonから全乗換してもかまわないと思えた時に逝けばイイと思いますなぁ…。
書込番号:9933221
6点

わたしならば、カメラは趣味の物なので、一夫一婦制の人生の一大事などではないですから、「乗り換え」などと大仰には考えないです。
欲しいときに欲しいカメラやレンズをメーカーに関係なく買う。
そのうち余り使わなくなったカメラやレンズは整理するというスタンスで、資産などとしての価値は感じません。
このレンズは、このボディ。こちらはこのボディ。今日のイベント・被写体ならコレという感じでしょうか。
そのとき楽しめるかどうかが価値なので、お勧めはK−7もありマイクロフォーサーズでもアリ、ただし乗換えではなく全部使って楽しむですね。
ただフィルムの時代と違いデジタルの場合は、機能よりも撮像素子・現像機内蔵ですから生成される画像が気に入るかどうかが基本と思います。
どのカメラでも写すだけなら困ることは無いから、持ってみて好き嫌いで決めれば間違いないのではと思います。
書込番号:9933476
8点

乗り換えはさすがにもったいない気がしますねぇ。
まずは、こんなイベントがありますので、こちらで試してみるのも良いかもしれませんね。
「K7:レッツトライ 実写体験会」
http://www.pentax.jp/forum/event/20090729/
書込番号:9933515
2点

ボーデンさんこんにちは。
私はニコンとペンタを併用しています。
ニコンはD40、D200、ペンタはistD、istDS、K10Dと使ってきました。
ペンタックスはスペックにない魅力がある反面、スペックに表れない欠点も多いように思います。
K7は所持していませんので断定は出来ませんが、ニコンを使っている方がペンタックスを使うとストレスを感じる面もあるのではないかと思います。
具体的には、AF等の足まわりや高感度画質には不満を感じる気がします。
私の場合は、ニコンは室内など光源が限られた状況で使用し、ペンタックスは外や風景で使っています。
言い換えれば、ささっとスナップをとったり、高感度を中心に撮る場合はニコン、じっくり撮る時間があり、低感度で撮る余裕があればペンタックス、です。
発色はペンタックスの方が好きです。これは個人的な感想ですが。特にK10Dは青と緑がハッとするようなきれいな発色を得られるように思います(外すことも多いですが)。
ただニコンを処分するのは止めた方がいいと思います。露出、ピントやタイミングで考えるとニコンの方が明らかに失敗写真は少ないです。
D300Sをお休みしてペンタックスを試しに買うのは賛成です。すでにニコンでラインナップを揃えているようですから、D300Sでないと撮れない写真はあまりないような気がします。
併用しましょう。少しだけ幅が広がると思います。
書込番号:9933551
6点

はじめまして♪
Nikon スレなら大変な騒ぎにされそうなスレで驚きましたが.
もしPENTAXを試して.
やっぱりNikon
では.レンズを買い戻すのは大変そうですよね...
かといって.
2マウントは.やっぱり操作性も違い.オススメはしたくないし…
(2マウントで大丈夫という人も多いですが.本当に使いこなせてるのかは疑問ですヨネ.ちょっとした操作やピントリングの重さ.評価測光はバラつくはずだし.AFのピントも前後数ミリは違うはずだし…気にしないなら使えるのかな)
それなら.
Nikonボディを全部売って(レンズは全部残す).
K-7+レンズを購入.
納得いかなければ.
K-7+レンズを売って
D300sボディを購入
にすれば良いのではないですか?
書込番号:9933630
4点

>D300Sに期待して待っていたのですが、どうもスペック的にあらゆる面でペンタのK−>7の方が上ではないかとちょっとがっかりしている所です。
いやいや、D300sは、外見は飾り気・面白みはないものの、中身はオリンピック選手みたいなもので・・・俊敏さ、ファインダー像消失時間、51点AF、などの、パワー、速さ、精度という基本性能で、D300sを超えるAPS−C機ってあるの?・・・という感じでしょう・・・・(^_^;A
Nikonユーザーの一部が待っていた「第三元ナノクリ化」の最後の真打ち70-200F2.8VR2も遂に登場ですよ。金額は(@_@)となりますが・・・
私も、メイン的存在はNikon D3とかですよ。Nikonフラッグシップ機の信頼感は絶大なものがありますよ。(^^)
でも、K−7+DA★55mmF1.4とか、Nikonにはない味わいで、とても楽しいです。(^_^)v
独特の写真に対するアイデア、色作り、気の利いた機能・アイデアとかですかね。
D90を持っていて、D300sは必要ないというのでししたら、PENTAXは、自分がクリエイティブな気分になれるレンズ、Limitedか単焦点★とか1本でまず楽しまれるのがよいかと思います。
書込番号:9933653
3点

ボーテンさん、こんにちは。
D40、D200、D90との比較ならK-7を勧めるのもアリかなと思いますが、
D300sとでは基本性能は勝負にならない気が…値段の分の差は確実にあります。
D300からD300sへの買い換えは微妙ですが、ニコン資産をお持ちなら、D300sをお勧めします。
ニコン機はカタログスペックそのままの実力のような気がしますが、
ペンタ機はカタログには実際の80%の部分と110%の部分が混在しているような印象を受けますし、色々と中堅会社なりのツメの甘さもあります。
K-7で優れてる点といえば、重量、安価で面白い単焦点レンズの充実、ボディ内手振れ補正、WB、操作性でしょうか。
ISO100で使用するなら問題ありませんが、高感度耐性はあまり進歩しておらず、ニコン機と比べると全く話になりません。特に、増感が基本のシャドー補正は使い物にならないというのが個人的な印象です。
連射も「最大で」ですので、条件を変えるとすぐに低下します。
その他、AF(3Dトラッキング)はニコンの方が上でしょう。測光やWBの癖は好みの問題でしょうか。
それでもK-7(ペンタ機)を使うのは、使いやすいし面白いんですよね…
書込番号:9933664
3点

‡雪乃‡さん がご指摘されていますが、併用する場合、操作性の違いに注意が必要です。
レンズをカメラにマウントする方向が、ニコンは反時計周り、ペンタックスは時計回りです。
私はレンズを取り外す際、危うく落としそうになった覚えがあります。
老婆心ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9933709
3点

私は、ニコンD40、D80のユーザーでレンズを数本所有しています。
このままニコンで使い続けるのか、他のメーカーに乗り換えする事があるんだろうかと思いながら、いろんなカメラの情報を見ていたのですが、皆さんの意見を見て、なんだか不安が無くなり、納得出来ました。
スペックでは表現出来ない良し悪しがあるんですねぇ〜 これからもニコンを大切にしつつ、経済的余裕が出来たら、他のメーカーも併用して使ってみたいと思いました。
横レスでスミマセンが、少し感動したので、レスさせてもらいましたm(__)m
書込番号:9933812
6点

ペンタはK10D→K20D→K-7、ニコンはD300を使っています。
> どうもスペック的にあらゆる面でペンタのK−7の方が上ではないかとちょっとがっかりしている所です。
これは断じてありません。K-7が上回っている部分、D300が上回っている部分それぞれあります。
ニコンはずっとプロ機まで作っているメーカーなので、D300にはそれ譲りの質実剛健な基本性能を持ってます。
ペンタはここのところエントリー〜中級機を中心に作ってきたので、どうしてもニコンにかなわない部分があります。
もっとも違いがあるのは動体の捕捉性能です。ここはニコンとキヤノンでかなり競い合ってる部分なので、
以前よりAFのレスポンスが上がったと言われるK-7でも、ニコンとキヤノンからはかなり引き離されています。
そしてニコンはAF-Sが当たり前ですが、ペンタは超音波レンズがまだ全然少ないです。
D90でもこのあたりは何歩か先を行っていると思うので、ニコンを処分してペンタに来てしまうと
被写体によっては慣れるまでストレスが溜まってしまう可能性があります。
ペンタ持ちだった私は、ここが一番の不満でニコンにも手を出してしまいました。
しかし、K-7ではK10Dあたりの世代では決定的な弱点だった、レリーズラグなどのメカ的なレスポンス、
WB、AEなどの基本性能は見違えるほどブラッシュアップされているので、このへんは結構差が縮まりました。
後出しな分、K-7が出るまでに流行した最新機能は幅広くきっちり抑えられています。
ペンタならではの「細かい気配り」が上回っている部分も多く、使い勝手も非常に良好です。
そしてなんといってもK-7で高性能が小さいサイズに凝縮されたのが最高で、小回りがよいので持ち出す機会が増えました。
手の届く価格帯に、個性的で魅力ある単焦点レンズが揃っているのも利点です。
D300とK-7との併用は、利用シーンによってお互いの弱点をカバーできるので使い甲斐があります。
ニコンを手にしたとき、本当はペンタを見捨てて乗り換える覚悟でした…でもペンタの利点を捨てられなかったので
結局2マウントという大人買い状態になっております。お金はかかったけど幸せです(一種の沼ですね)
と、参考になるかと思ってペンタとニコン両方使ううえでの所感を書いてみましたが、回答になってないですよね。
個人的にはK-7もD300もD90も完成度の高いカメラなのですが、
(K-7はちょっと不具合が出てますけどね。時間ですぐ解決すると思いますが)
カタログスペックなんてものは時期によっては簡単に覆ってしまうので、ここを決め手にはせず、
お互いのメーカーとしての特性を天秤に掛けて、どちらが自分に合っているか、慎重に検討した方がいいと思います。
他人にはお勧めできませんが、2マウントという手もあります!!
書込番号:9933847
18点

一応、併用ユーザです。
私は乗り換えず買い増すタイプですので、乗り換えについては正直?ですが、
NikonからPENTAX K-7を使うとJPEGの色の良さにはっとさせられると思います。
それと使い勝手ですが、Nikonは馬力で撮るタイプ(特に上のクラスになるほど顕著)ですが、
PENTAXはあれこれ撮影者の意図を汲んで工夫して作品的な画を撮るようなタイプです。
かといって鈍重ではなく、K-7はそこそこの馬力を備えていますので、
余程のケースでなければ馬力不足で困るということは無いと思います。
用途によりますが、PENTAXのAF-CはNikonのフォーカス優先的な動作ですので、
Nikon中でもD300のレリーズ優先的な動作を求めるとストレスは溜まる可能性はありますが・・・
Nikon自らフラグッシップと謳うように、D300(s)の機械性能は流石と思いますが、
極限的な使い方はしないというのであれば、K-7の選択は十分ありと思います。
私自身は極限的な性能はあったら嬉しい程度で、いつもは要らないのでK-7に不足は感じないです。
WBの調整、電子プレビュー、多彩なカメラ内現像など、使っていく上での楽しさはK-7が
上回るのではないでしょうか?
書込番号:9933879
7点

ただ単に浮気心がムズムズッとしただけのことでしょう。
ニコン一筋に行かれるのが良いと思います。
でも愛人を得て一苦労するのも趣があるのではないでしょうか。
たとえいま、いかに愛人K7がよくてもこれは浮気。
そこのところ履き違えないようになされば・・・どうぞご自由に^^
書込番号:9933939
1点

K−7とD90も使っています。
K−7とD90を比較した場合の感想ですが、(JPEG比較)
K−7のISO100での高精細で色鮮やか、且つ黒つぶれや白とびしにくい画質はD90より遥かに上です。ただしわずかにざらつき感はk−7のほうが有る感じもします。D90はキャノン機(50D)と比べれば精細感がありますが、K−7やk20Dと比べると分が悪いです。明らかにPENTAX機のほうがシャープで鋭く切れのある画質です。DA★16−50が好きです。(評価の分かれるレンズですが。)
また、シャッター音はD90は評価が高いようですが、個人的にはK−7のほうが断然良いです。
「コシュッ」と言う静かなサウンドは、場の空気を乱さずに上品で心地よいです。D90のバシャッと言う音は周囲に響きすぎて状況によっては大きすぎると感じることも有ります。
また、K20Dは室内撮影時のホワイトバランスが悪くそういった場面ではD90の圧勝でしたが、k−7の室内撮影時のホワイトバランスはD90より正確に思います。特に人物はk−7のほうがD90より見た目に近い自然な肌色が出ます。(D90は赤みがかった肌色になってしまうことが多いです。)ただし、k−7は個人的な実用感度がISO800〜1600までなので、動き回る子供を室内で撮るときは明るいレンズが必要です。一方D90は1600や2000は画質的に全く問題なく3200でもパソコンの画面サイズではノイズは余り気になりません。その点でD90は優れています。
また、動体撮影の性能では全く互角です。K−7のAFはD90に実際の撮影で劣ると感じることは有りません。動き回る動物や子供、あるいは列車などを撮るときもD90で撮れるものは、ほぼ全てK−7でも撮れます。レンズによる差異はあるかもしれませんが、ボディーのみで言えば位相差AF性能は全く互角と感じます。K−7相当良くなっていると感じます。暗所でもかなりピントは合います。
K−7ファームアップで信頼性も増してきましたし、不具合もほぼ克服されてきているようです。K−7は深い味わいがあると思いますよ。使っていてとても楽しいです。
書込番号:9933941
24点

じっくり冷静に考えてK-7がいいと思ったら、手持ち機材を処分して、
移行してもいいのではないでしょうか?
書込番号:9934031
7点

私はNIKON D70からPENTAX K10Dに乗り換え、それ以降はデジ一はすべてPENTAXです.
でもフィルムカメラは今でもNIKONを使っています.
乗り換えの理由は3つほど、、
1.JPEGの絵作りの良さ
上の方でインダストリアさんが書いてるように「NikonからPENTAX K-7を使うとJPEGの色の良さに
はっとさせられると思います。」これは私も同じでした.D70とK10Dでは明らかにK10Dの方が
ポジフィルムのような絵作りで愕然としたことがあります.
2.単焦点レンズの豊富さ
元々ズームレンズ嫌いでしたので、NIKONでも45mmを標準レンズとして使っていました.
一方でPENTAXは他メーカーには無い31mm、43mm、21mmなどアルミ製の魅力的なレンズが
多く単焦点好きとしては、持つべきして持ったという感じです.さらにデジタル時代になって
カメラ本体は2年ほどで陳腐化するものになり、カメラは本体よりも魅力的なレンズを販売もしくは使える
メーカーを使うべきと思いはじめていた頃の乗り換えでした.NIKONは豊富なレンズを持っていますが
単焦点好きの私にとっては魅力的なレンズは少なかったんです.
3.コストパフォーマンスの良さ
K10Dが出た時は私にとって衝撃でした.防塵防滴、SR機能等何でも入りの状態でD70購入時よりも
格安で販売.アルミ削りだしのリミテッドレンズも他メーカー純正レンズに比較すれば格安.
K-7はそれを上回るコストパフォーマンスの良さかと思います.
で結論は、余裕があるならば2マウント体制でどうでしょうか?
お手持ちのNIKON3製品中1台は残してK-7を購入ということで.
お互いに良いところ、そうではないところがありますので使い分けるということで.
NIKONはズームレンズ専用、PENTAXは単焦点専用などはいかがかと..
書込番号:9934197
8点

スレ主さま 初めまして。
つい10分前に、手元にK-7&レンズ達が届きました(^^)
小さッ!っていうのが最初の感想です(笑)
私と同じようなお悩みをおもちですね。
下のスレでも書きましたが、
これまで、デジはNikon一筋でD80⇒D300⇒D700と使ってきました。
同時にフィルムの面白さ、デジタルとは違う
独特の柔らかな画に魅力を感じ、
F3、F6、CONTAXを併用しています。
先日、満を持してD700を入手したのですが
画や色合い(自然界の青や緑)が私が撮りたいと思っているようなものに
ならず、重いボディーも気が付けば家族で私しか使えないカメラに
なっていました。
と言う訳で、D700がK-7とレンズ4本に化けた訳です(^^)
NikonはEXPEEDになってから
メリハリのある鮮やかな画造りになったようです。
鮮やかでインパクトがあるのですが
目に突き刺さるようなきつい感じの画は何とかならんもんか?と
思っていました。
でもD200はD2直系の色使いで、柔らかな画が得られると思います。
知人は今でも400万画素のD2Hを愛用しています。
ファインダーの見え、AF精度、本体の造り、
PENTAXも頑張っていると思いますが
メカとしてだけを見ると、やはり
D300やD700に軍配が上がると思いますよ。
重量感もあり(ホントに重いですが)所有感も申し分ないでしょう。
NikonとCanonは今も昔もカメラ界の王道を突っ走ってると思います。
でも出てくる画はそういったもので決まるものではないでしょうから
ここは各ユーザーさんの好みでしょう。
この度、皆さんの作例や知人の勧めもあり、
デジタルでも柔らかな色使いをした写真が撮れそうな
PENTAXを選びました。PENTAX使うのは
生まれて初めてです。
K-7の画は眠い!と批判するようなスレも見られるようですが
眠い画が嫌ならばNikonやCANONを選ばれた方がいいと思います。
私は銀塩写真が好きで、どちらかというとそちらメインのつもりで
やっていますので、デジタルは一旦Nikonから離れてみる考えで
D700は売却しちゃいました。
使わないまま価値が下がっていくのはもったいないですからね(^^)
スレ主様は私とは状況が異なる感じですから
K-7もしくはK20D(K-mでも十分試す事ができると思います)を
一度入手されてNikonと比較されて
どちらが好みか比較されてみては如何でしょう?
長文、失礼しました。
書込番号:9934224
17点

人間って、無意味に消費したくなる癖がありますね。
ただ単に。
その心境の時、趣味を持っているお方は、その趣味の世界で物欲消費行動を示しますね。
マンネリ化した状況、閉塞感からくる開放を期待した自己啓発行動に他なりません。
個個人の自由ですので、何を選ばれても何を買われても自由ですょ。
他人に意見を求めるという意図は、すなわち、自己閉塞感が募った証でもあります。
心境の変化を期待した問いかけなのでしょうから、みなさん、大いに意見を述べて差し上げればよろしいかと思います。
悩む事で、マンネリ化した心境に変化をもたらしてくれると思います。
デジカメを所有しているお方たちで、常連のお方は、既に複数マウント体制でしようし、何が良いかという捉え方より、部分的優位な所は各社デジカメの優劣を既に理解していると思いますょ。
私などは、古〜い、デジカメが今でもお気に入りだったりします。
新製品が出るたび、物欲購入欲が頭をもたげてきますが、一呼吸ゆっくり待つことにしています。
何故なら、さほどな差を感じないからです。
皆さんの意見を参考にするも良し、大いに悩んでご自身で判断して下さい。
書込番号:9934427
2点

ジックリ撮影を楽しまれる方ならペンタックスでも後悔しない気がします。
しかしながら主に撮られる被写体が何かよってはニコンの方が良いとも言えます。
絵の好みは人それぞれ違いますし、ペンタックスとニコンでは絵作りも違うと思いますので、こうだとは言い切れませんが、個人的にはペンタックスで撮っていて発色が良いなと感じています。
他の方と同様の意見にもなりますが、ずっとニコンをお使いになられていきなりK-7に乗り換えは不満が出た時に後悔してしまうことにもなりかねません。
金銭的に大丈夫ならひとまず併用という形で『判断』⇒『決定』するのが吉かなと私も思いますね。
書込番号:9934619
2点

asd333さん
1点だけ、ちょっとわからなかったので・・・(^_^;)
>高感度耐性はあまり進歩しておらず、ニコン機と比べると全く話になりません。
これは、本当にそうでしょうか??
実は、私も、現在、フルサイズ1200万画素で1個の画素センサーの面積が約2.5倍くらい大きそうなD3しか実感が無いので、ちょっと同様のイメージがあって、K−7の高感度は使用していなかったのですが(超過高感度はD3が担当)、ニコンAPS−C機とはどうなんでしょう?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
↑ここのD90とK−7のISO1600の人形の画像をダウンロードしてPhotoshopで同じサイズにしたり、シャープを同じ状態にしたりと、いろいろ比較していたのですが、どうも、高感度ノイズと解像感との相克において、K−7が優秀なようにも見えますが、いかがでしょうかね?
D90の方が色ノイズが多く残っているのに衣服部分はノイズリダクションで質感を失っているかな、とも見えます。
D90を持っていないので今ひとつわかりませんが・・・。(^^;)
書込番号:9934730
12点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
1600は同じぐらいでしょうかそこから上のノイズの無さはさすがのニコンですね。
私もニコンD300ですがペンタも昔K10Dを使っていました復活しようかと思いましたがK7のAFとノイズで諦めました。D90を購入予定です。
書込番号:9934870
6点

私はペンタでもニコンでもなくキヤノンユーザーですが、ペンタには興味があり古いレンズが手元に有ることもありチェックの対象です。
ポイントはレンズだと思います。ボディー性能は対D300ではニコンの方が上手でしょう。AFの速度や連写、ホワイトバランスの精度、高感度1600辺りの画質等々まだ差が感じられます。
しかし、ペンタにはとても良い単焦点レンズが多数有ります。ズームには見るべきものは有りません。
したがってペンタの単焦点に興味が有るのならマウント変更もありでしょう。もし、レンズは専らズーム使いであるのならニコンに留まるべきです。
私はニコンVR70−200の新しいのが出ましたが写りに興味深々です。ニコンに行く気は有りませんがズームレンズの性能としてどこまで単に迫れるのか気になります。あの14−24の様に・・・
(^_^)/~
書込番号:9935151
2点

皆さん、ホントにホントにたくさんの回答ありがとうございます。
正直ペンタックスには今まで興味が無く、友人との話でK−7は凄いらしいぞ、と初めて注目しました。
おかげ様でだいたいの両メーカーの特性が理解できました。
今まで一眼レフ選びで選択肢は「Nikon」か「Canon」のみでした。
オリンパスは触った物の満足できず(E-P1は画質が論外)、パナのGH−1の動画も良いなと思った物の静止画メインの私としては購入まで至りませんでした。
フォビオンの素子の作る絵は非常に気に入っているのですが、レスポンスの悪さが気になりシグマSD14には踏み出せずDP1、2を使っています(小さい割に写りには満足していますが)。
何人かのアドバイス通り、しばらくNikonを使いながら様子を見てみたいと思います。(2システムを活かせる程の財力も機会も心配なので^^;)
しかし、ペンタックスのユーザーの方々は本当に親切ですね。
他のメーカーでこんな質問をしよう物なら信者が出て来てライバル叩きが凄い時もあります。。
ペンタユーザーの、良い部分は良い、いまいちな部分はいまいち、とちゃんと冷静に見た上でペンタ機を選んでいる姿勢に好感を持ちました。
私は基本RAW撮影なのでJPEGの画質にはこだわらないのですが、Nikonとは違うペンタの絵作りの鮮やかさも良い感じですね。
数十万をかけたレンズ群のためにも、少なくともD400が出るまではペンタを注目しながらNikonユーザーでいようと思います。書き込みして下さった皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:9935344
19点

そうですね、ペンタユーザーは強大なCやNのブランドイメージに逆らってまでも
ペンタを選んでいるので(まあ成り行き上仕方ない??ってのもあるかも)、
自分の持ち物の長所・短所を正確に把握しているのではないでしょうか。
だから、どうのこうの言われても比較的冷静に対処しているようにもおもえます。
相対的に”大人のユーザー”が多いのではないでしょうか。
いま現在どのような統計値があるかは知りませんが、少し前まではボディー
一台あたりのレンズの販売数は2位を2倍離してダントツだったという事です。
より交換レンズを楽しんでいると言うことでしょう。それはそのまま、ボディ
一台に一本のレンズしか持ち合わせない初心者の割合が少ないことを表して
います。
でも、逆に考えれば初心者の参入が少なくて、熟練者の割合がおおいとも
いえるので、多少将来は心配(-_-;)
書込番号:9936160
13点

銀のヴェスパさんに一票♪
昨年夏に
Canonが全面広告で祝ってましたが...
EOSボディ→30万台
EFレンズ→40万台
の出荷!
でしたね〜
一見すごいですが.
ちょっと待ってよ!
ボディ1台にレンズ1.33本
なんていう低率!
と驚きました....
書込番号:9936277
1点

つーか、なんだかなー
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-04/pr-eflens.html
「EFレンズの累積生産本数4,000万本」
大人のユーザーが多い?
他社のことは、気にしないんじゃないのー?
書込番号:9936505
5点

まぁ
レンズはあまり買い換える物でも無いし
それより頻繁に買い換えられる愛されないボディはかわいそう
買い換える行為に酔ってるんでしょうか?
ボディも壊れるまで使ってあげて下さい
書込番号:9936595
4点

hiro?さん
出先のウロ覚えで書いてました.
訂正ありがとうございます
書込番号:9936603
0点

投稿初心者です。便乗させていただいて、皆様にご質問です。私もD300を使用してヨーロッパの街や教会を撮ります。その画質ですが、―以前使用していたニコンF100ではコダックのPKRのフィルムで納得していたのですがもはや無くなりました― ベルビア風の派手さが散見します。PCでの調整もコマが多いと楽ではありません。メインとする被写体はヨーロッパの石造りの建物や石畳です。K−7の画質がフィルムに近いとの書き込みがありましたので、乗り換えを検討しています。ペンタはZ−1pとそのときのレンズを数本所持しています。また、K−7にはZ−1pと同じ、ハイパー・プログラム/マニュアルがあるので、その機能からは入りやすいのではと思っています。石造りの建物や石畳の質感が欲しいのです。いかがなものでしょうか。実写経験のある方のご返事を希望します。
書込番号:9936658
0点

ニコンとペンタックスは基本的にはカメラに対する考えが違うメーカーなので同じように見てはいけない部分もあります。カメラの造りはニコンの方がしっかりしていますし高感度でのノイズ処理も他のメーカーの追随を許さないものがあります、でもペンタックスのK7はあのコンパクトなボディーに高性能を詰め込んでいますので違う意味での魅力があります。私もニコンとペンタの両方使いですので撮るものによって使い分け(動体と暗い所の撮影はニコン、風景はペンタ)しています、私の考えとしてはニコンを全て処分してのペンタK7に乗り換えはかなり勇気がいります、ニコンはそのままにしてペンタK7がもう少し安くなるのを待ってみてはいかがですか、その方が失敗が少ないと思います、私もペンタK20Dを5月に半額以下で手に入れました。
書込番号:9936711
3点

K-7 やっとこ連写も出来るカメラがペンタックスからも発売されました
しかし 純正望遠レンズのラインナップがまだまだ脆弱かなぁ
ニコンはレンズ開発ボディ開発とも展開が早いですね
それだけ財布には優しくないメーカーなのでしょうが
新し物、良い物好きはニコンで決まりかもしれませんね
初めて買うならK-7からはじめるのは良い事かもしれませんが
ニコンでシステム構築しているなら鞍替えは止めた方がいいと思います
RAW編集においてはニコンやキヤノンの方がソフト的に良いように思いますし
JPEG撮りが多いとか純正以外のRAW編集ソフトを使う方ならペンタでも良いでしょう
ニコンのDX機しか使った事が無いとそんなに恩恵は感じないでしょうが
FX機の高感度を使ってしまうと些細な色合いなど問題無しに手放せなくなります
ニコンの高感度は他社の追随を許さないと思います
他の芝生は青く見えますが に婚を使っているなら
K-7は買い足しまででとどめておいた方が後悔は少ないと思います
書込番号:9937075
2点

おはようございます。
メニルモンタンさん
私は元ニコンユーザーです。
D70s、D200、それと短期間ですが、訳ありでD90も使用した事がありました^^;
>メインとする被写体はヨーロッパの石造りの建物や石畳です
>石造りの建物や石畳の質感が欲しいのです。
以前、K20DとD90とで比較撮影をした事があるのですが、
やはり画質面では、K20Dの方が「リアルで立体感がある」と感じました。
その時に使用したのが、FA Limitedだったというのも大きいのですが・・(ニコンは35mmF2D)^^;
ペンタにあってニコンには無いもの、それはやはり特別な単焦点レンズ(Limited)だと思います。
他社にはなかなか真似の出来ない絵作り(レンズ)だと、今でも感じています。
私がK-7を使って「フィルム画質っぽい」と感じたのも、やはりFA Limitedを使用した時で、
FA Limited独特の質感と共に、低感度でのノイズの出方(残り方)やハイライトの粘り具合、
WB(CTE)等の相性から来ているのかな、なんて思いました。
ただ、毎回毎回フィルム画質っぽく出る訳ではなく、ふとした拍子に何かの条件が重なると、そう感じる時があるのです。
(これに関しては、ユーザーの方の意見も気になります。)
なので、今はまだ手探り状態です・・
あと、ニコンの時は「無難にどんなシーンでも撮れる(ような)安心感」がありました。
一方、ペンタにして最も良かったなと思えるのは、「撮影する楽しさ」が増えた事です。
私はペンタに変えてから、写真を撮るの事が本当の意味での趣味になった気がしました。
もしもスレ主さんと同じ様に、多くのレンズ資産があるのであれば、複数マウントにするのが良いと思います。
(私の場合はその余裕がなかったので、トータル7本所有していたニコンマウントレンズを手放しました。(汗))
複数使用してみて、本当にペンタだけを気に入ったのなら、その時にニコンを手放せば良いと思います。(その逆も・・)
若しくは、被写体が特定している、ペンタの絵作りが好みでレンズラインナップに魅力がある、
低感度画質に拘る(高感度はなるべく使用しない)など、
自分のニーズに合っている事を見極めた上での思い切った変更は、選択の一つとしてありだと思います。
ニコン→ペンタへのマウント変更の方は少ない様なので、珍しいかもしれませんけどね。(笑
また、スレ主さんの様に、気になるけど冷静に様子を見るというのも、良い選択だと思います。
書込番号:9937254
11点

メニルモンタンさん おはようございます。
私20年以上ペンタメインですがリミテッドレンズ持ってません。
一方ニコンキャノンでは85mmやLレンズ等、高評価なレンズも複数持ってます。
それでもペンタの絵はフィルムっぽくて質感が出ていて良いと思っています。
もちろん良いレンズの方がより差が出るのは間違いないですが、
ペンタは不思議なんですが、安いレンズでも発色も良いのに素材感も出る感じなんですよね。
コダックのPKRが好きということは素材重視で派手な色はあまりお好きでないということでしょうかね?
ペンタはデフォルトではベルビアほどでなくても発色は濃い目だと思います。
フィルムでいうとプロビア位かな?
(フィルムの評価も多様でしょうからこれはあくまで個人の感想ですが。)
まあこの辺のことは「ほのか」を使うなり彩度を調整すれば良いんですけどね。
でもフィルムっぽい素材感が出るのは確かだと思います。
これはK-7だけの特徴ではなくペンタ機全般の傾向だと思いますので
K-7に直接行かれてももちろん良いですが、
もし一度試したいのであればかなりお安くなったので
中古のK10D(2万5千円位)あたりで試して見るのもありかと思います。
書込番号:9937643
7点

ニコペンさん
→「ペンタは不思議なんですが、安いレンズでも発色も良いのに素材感も出る
感じなんですよね。」
「K−7は何で安いの?」という問いかけに、ペンタの人は「宣伝費など
営業費用が安いから」と答えたという書き込みをみました。もちろんこれは
公式見解ではありませんが、一面を表しているのではないでしょうか。
「価格安い→性能悪い」という図式は成り立たないと思っています。特に
趣味性の高い商品では。
書込番号:9937837
12点

−ぼんぼんくんさん、KITUTUKIさん、早速のご回答ありがとうございます。
ニコンD300+レンズは今すぐ処分する気はありません。
ニコンから70〜200のF2.8望遠が7年ぶりに出ますが、ペンタは50〜135でちょっと足りないですね。
コダックのPKRは、ヨーロッパの中世からの街並みを撮ると、なんともシットリした渋い色味になり、特にその石畳の質感は最高でした。
2年前に製造中止になり、仕方なく銀塩F100からD300に乗り換えました。その前はペンタ銀塩Z−1pでした。
しかしZ−1pには苦労しました。外で街並みをとっている分には良いのですが、薄暗い教会に入ると、白い石造りですから、撮れても白トビ黒つぶれ、それ以前にAFがジーコ・ジーコと合わず、そのためAF500FTZのストロボが赤外線を発しながら「ガーオ・ガーオ」とうなり声を出す始末。ストロボが大声を発するなんて信じられませんでしたよ。本来、祈りの場である静寂な教会で、恥ずかしい思いをしました。AFの弱いペンタからニコンF100に乗り換えたらバッチシでした。PKRが製造中止でしかたなくD300に乗り換えましたが、これもAFバッチシです。
しかし発色がいまひとつピンと来ません。時々あらわれるベルビア風の発色が好きでありません。せめてアスティア風に落ちついてくれたら良いのですが、RAWの調整に時間がとられますし、楽しくありません。
−ひろすけ。さん ありがとうございます。
まさに「石造りの建物や石畳の質感が欲しい」のです!被写体はこれに特定です。
FA Limitedは楽しさがありますね。ペンタの特権? ただ、自分が動かなければならないのでバックすると壁にあたり、とか、狙ったショットが撮れないことがヨーロッパの中世風の街では多いです。
>ニコンの安心感、ペンタの楽しさ。
迷いますね。
D90、今、友人が持ってフランスに行ってます。帰ってきたら詳細がわかります。
しかし6×歳に手が届くと、2マウントのカメラ+レンズ+三脚+ストロボその他を持って歩くのはしんどいですね。
9月に行くので、今月中にK−7に転ぶかどうか、決めないといけません。
ニコンレンズ7本惜しかったですね。私はもう少し頑張って持ち続けます。
K−7のISO1600はA3ノビでどうでしょうか。
*高感度も高・高感度だと、諧調というか発色の和合というか、崩れますね。先日Canon EOS Kiss X3 借りて高ISOで撮りましたが、人間の眼に見えないモノまで写り、発色の和合が破綻していました。あの絵はなんなのだろう・・・
−ニコペンさん、こんばんは。
はい、素材重視です。派手に着色するのはゴメンです。自然食品愛好家です(笑)
フジフィルムはあまりヨーロッパの街並みに向きませんでした(強いていえばアスティアの落ち着いた発色でしょうか)。PKR以外ではむしろアグファが良かったです。
また、5月に行った時は、現地の人がオリンパスのカメラで撮っているのを以外に多く見かけました。ズイコーレンズは使ったことがありませんが、シットリ感が出るのでしょうか。
それにしてもK10D、お安いのですね。
書込番号:9940884
1点

ある程度ニコンを使い込んでて、なじんでいて、スペック以外に不満がないのなら乗り変えないほうがいいと思います。
K-7に興味があれば、まずは借りるなどお金のかからない方法で試して見て、スペック以外に実写での評価を行う。実写も気に入れば最小限の構成で買う。使いながら比較して併用するか移行するかをじっくり時間をかけて決められるのが良いのではないかと思います。
書込番号:9941180
1点

メニルモンタンさん>
こんにちは。
自然な発色重視ということでしたら、落ち着いた発色のK10Dから試してみるのも良いかもしれません。
作品というより見た目に近い自然な写真を撮りたいお方なのだと推察しました。
私も濃い目じゃない方が好みですが、時々濃い目の方が良いなと思った時にだけレタッチする程度です。
ニコンは青味が強い感じの発色という印象を持っていますが、ペンタの発色はK10D以降バランスの良い発色になった気がします。
風景撮りは良いですよ。
(室内はイマイチなので外付けストロボを使う方が良い感じです。)
ニコンはメインのままで、3万前後で手に入れられるK10Dをサブ機にして試してみると良いと私は思いますが、お急ぎのようですね…汗。
K10Dの作例で申し訳ないのですが、K-7はK10Dよりも良くなっているはずです。
高感度を頻繁に使うのであればK10DよりK-7の方が良いですよねぇ。
書込番号:9942073
1点

こんにちは。
メニルモンタンさん
>2マウントのカメラ+レンズ+三脚+ストロボその他を持って歩くのはしんどいですね。
>K−7のISO1600はA3ノビでどうでしょうか。
そうですか・・・
上にも書いた通り、私は低感度の画質に拘ってペンタにしたので、
基本的には、ISO800以上を使用することはあまりありません。
K-7の画質はかなり良いので、A3ノビも近いうちにやってみようと思っていたのですが、
ISO1600以上の写真は殆どない為、参考にならないかもしれません。(スミマセン
K-7のISO1600ですが、K-7はあえてノイズを残してディテールを出すタイプだと思います。
RAW現像時にNRをかけると普通にノイズは少なくなるのですが、
比べて見ると、やや平面的な絵になってしまいます。
また、高感度域でのJPEG撮りの場合は、RAWと比べてノイズ量がだいぶ多く感じています。
(これに関しては、改善の余地ありかと・・)
D300と比べた場合、そのノイズ量に驚かれるかもしれません。
しかし、個人的にはD90の時と比べたら、K-7のノイズの出方には好感が持てました。
この辺は好みが分かれそうな所です。
書込番号:9942370
0点

乗り換えて、いい写真が撮れると思っているなら、
すぐにそうするべきです
書込番号:9943028
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

ダイナミックレンジがオンになってませんか?
書込番号:9940773
3点

Tomato Papaさん
お利口さん
ご指摘の通りでした。
解決です。
ありがとうございます。
書込番号:9940823
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
この度、デジ一デビューしたいと思ってます。
コンデジは持っていますが、デジ一の写真を見て惚れてしまいました。
そこで皆さんのご意見をお聞きしたいのですが、
今迷っているのはK−7とD90です。
もともとD90の写真を見てデジ一が欲しくなったのですが、
調べているうちに、すこし小さめなK−7も気になりだしました。
実物を触った感想は、K−7が自分の手に合っていて好きな感じです。
まずは子供の撮影をメインに考えてますので、
いろいろな書き込みを見てると、D90の方が優勢な感じですかね。
カタログや実写レビューを見ても、D90は人物撮影が多くあって、
こんな写真を撮りたいという作品も数多く見つかります。
逆にK−7は人物が少なくて参考にしたり、比較ができません。
やっぱり、K−7は風景向きなんでしょうか?
画質の差については、いろいろと書かれてますが、
素人目にも明らかなのかもわかりません。
皆さんのご意見よろしくお願いします。
それとレンズ等々のことも考えて
ペンタかニコンかもご意見いただけると助かります。
1点

FRISKぶらっくさん、こんにちは。
どちらも高性能なカメラですので、どちらを購入しても満足できると思います。
写りに関しては、ある程度調整もできますので、持った感じやファインダーを覗いて気に入った方で良いと思います。
手ブレ補正に関しては、一長一短があります。
望遠側はニコン方式が、広角側はペンタックス方式が良いと思います。
レンズが増えそうなら、ペンタックスの方が安く済むかもしれません。
書込番号:9919486
19点

はじめまして、
いまこの板ではK7の画質の検証が盛んに行われていますね。
その結果、K7の素晴しさが私たち素人にも判りやすく明らかになっています。
人の好みはそれぞれでしょうが、お迷いでしたらそりゃもう「K7」をお買いになるのが一番ではないでしょうか。
きっと、満足が得られるとおもいますよ。^^
大きさ、手ぶれ補正、吐き出す絵の色。どれをとっても高水準です。
私もまもなく買う予定です。そのときには手持ちのフルサイズと交換です。
書込番号:9919526
11点

最初に気になったという事実は大切です。その点からはD90がオススメです。実際に触って手に合うことも大切です。その点からはK-7がオススメです。
画質は同等です。AFはD90が良く、ファインダーや多機能はK-7が有利でしょうか。
結局レンズが決め手だと思います。ペンタックスは単焦点レンズに魅力的なものが多く、どのレンズでも手ぶれ補正がききます。ニコンはズームに魅力があると思いますし、ズームしか手ぶれ補正がありません。
お子さんの撮影ということですが、単焦点で撮るかズームで撮るか、で決めてしまってもいいと思います。
書込番号:9919528
9点

なぜか荒れそうな予感がする、刺激的なタイトルですね。
おもわず"華麗なるスパイ"さんが初登場した時のことを思い出してしまいました (* ̄▽ ̄*)。
書込番号:9919541
4点

K-7は素晴らしいカメラですので私も買えるなら欲しいところです。
が、今から新規にレンズ資産を揃えられるのなら、D90にしておくほうがいいと思います。
望ましくば、フルサイズ対応の手振れ補正・超音波モーター駆動付きのレンズ、を持っておいたほうがいいかと
PENTAXには楽しいレンズが他社と比べてあるとは思いますが(しかも安い)
ユーザーの絶対数と企業体力も含めて考えると・・・。
子供撮影ということですので動体のAF性能が特に重要になってきます。
このK-7でかなり改善されたとの事ですが、キャノンやニコンにようやく追いついたと言われるくらいですので。
私もそうでしたが、幼稚園、小学校の運動会などを撮るには最低でも200mm、望ましくば
250-300mmの望遠が必要になります。
中学、高校などでグランドが大きくなればもっと要るかも。
場所取り合戦もあって自分の思うところにカメラを据えられません。
初めて買う一本目のレンズは絵にキレは出ませんが18-250mmくらいの便利ズームが
お勧めです。明るさは稼げませんがシャッターチャンスを逃すことは減ると思います。
これに慣れてくるとレンズの暗さゆえにシャッター速度が稼げないことに不満が出てきますので
明るい単焦点が欲しくなってくると思います。(特に屋内撮影など)
書込番号:9919566
2点

>ユーザーの絶対数と企業体力も含めて考えると・・・。
ユーザーの絶対数や企業体力は、デジイチを選ぶ基準としては、優先順位は下の方です。
1番重要なのは、ご自身がどう感じるか、です。
手にした時の感触、ファインダーを覗いた時の印象、シャッターを押した時のフィーリング、ほかの人が撮影した写真を見た時の感想。
これらがしっくりくれば、ユーザーの絶対数や企業体力などを気にする必要は、全くない、と思います。
書込番号:9919705
21点

FRISKぶらっくさん K-7は不具合がある事はご存知???今は奨めれませんね。安定した個体が出るまで待ちが良いでしょう♪
書込番号:9919713
6点

FRISKぶらっくさん
意地悪ではなく、誠実なお薦めとしてD90です。(^_^;)
つまり、押すだけで簡単に写真に撮るという意味では、入門者〜初級者向けとしてはD90がよくできていると思います。
正直なお話として、K−7の板を観ていても思いますが、カメラから出たJPEGを観て自分の好みにするには何が足りないのかを簡単に見分けて即座に設定を変える程度の、初級者卒業〜中級者、あるいは初心者でも学習能力の高い人、とかでないとなかなか大変なのかな、と思います。
K−7は、D90と価格はさほどの違いはありませんが、中・上級者向けとしてPENTAXが作ったカメラで、ターゲット・ユーザーが違うような気がしますし、PENTAXからの新たな提案も含まれた画質設定になっていると思います。
私はNikonではD3を使っていますが、これは、JPEGの絵作りはトーンカーブやキー、色を含めてピクチャー・スタイル・エディターというのものでゼロから作り出して複数違ったピクチャー・スタイルを登録して使っていて、カメラにもともと組み込まれていたピクチャー・スタイルは、まず使いません。
K−7では、このエディターにやや近い機能をより簡単に設定できる感じで、設定項目が沢山ありますからね。
私個人は、D90よりもK−7が断然気に入りましたが、それは求めるものが違うからだと思います。
個人毎に、適するカメラは違うと思います。(^_^)
その違いや価値を感じられない方は、D90がいいと思います。
なお、D90ではキットレンズの写りはよいとは思いますが、動体向きではないと思います。動体を撮られるなら超音波モーター内蔵のレンズがスムーズに動体に合うようです(超音波モーターの方がAFが速いというわけではなく、動きが滑らかなのです)。
書込番号:9919813
18点

K-7は不具合が多いです。いまだ解決していません。
それにJPEGは眠い感じになるので使えません。RAWで撮影して手直ししなければなりません。
PCのスペックは大丈夫ですか?
書込番号:9919850
9点

んん〜主さんが聞く事では無く色々みなさんのサンプル見て判断は主さんがいいと(汗
お子様中心なら高感度が多用すると思うのでD90僕もなやんで動き物が少ないのでk-7にしました。
書込番号:9919955
5点

どちらがいいかはわかりませんが、K-7に人物のサンプル写真が少ないとなると問題ですね。
キャノンなどは偏り無くいろんなサンプルを挙げていますが、どうもあまりよく考えてない会社もあるようで。
売りたいならそのへんの消費者のニーズをよく分からないといけません。
どっちかというと、これは経営者の手腕と言ってよいと思う。
書込番号:9919980
2点

FRISKぶらっくさん
子供の撮影を主眼とし、K7を購入される前提でD90に対し気になる点を記してみます。
1.コンティニュアスAF(AF-C)の動作について
D90と比較し広い公園で不規則に走り回る子供を撮影する場合、K7のAF-C動作、追従性が劣ると言う感じが明確にします。
レンズの影響もあるでしょうから、下記のレンズでと限定はさせていただきます。
K7=DA★55F1.4SDM、17-70F4SDMの組み合わせ
D90=AF-S16-86VR、AF-S18-200VRの組み合わせ
なお、少しだけDA★16−50F2.8SDMでも試してみましたが、17-70SDMに対し改善したという感覚はありませんでした。
K20D、K10Dよりは好くなった感じはしますが、今一歩と言う感じもあります。
K-7で子供撮影するときの悩むところではあります。ショット数が増えていけば癖がつかめるかもしれませんが..
2.ISOAUTO(自動感度調整)の設定。
子供さんの被写体ブレ押さえるのに最低シャッター速度を指定できる方が「絞り優先モード」を使う場合等で、とっさに対応でき便利なときがあります。
D90では低速シャッター速度を指定できますが、K7ではISO感度の上がり方をFAST、標準、NORMALの3種類に切り替える機能に置き換わります。今ところFAST側にしてISO感度上限をISO800あたりする設定で子供撮影に適した動きと感じています。このあたりは撮影状態に合わせて変えていけばよろしいかと思います。
3.自動AF点の選択について
K-7の自動AF点の選択はD90と比べて、「どこに合わせてるのか?」と思うときが多々あります。AF点を撮影者が任意に設定する使い方であれば問題ありませんので、できればご自身でAF測定点を選択する、もしくはAFロックで撮影する方が歩留まりは上がるかと感じています。
K7が好いと言うのであれば、素直にK7選んだ方が好いかもしれません。
D90基本がしっかりした安定したカメラではありますが「生真面目すぎて面白くない」と感じる日が来るかもしれませんよ。
その点、K-7は、まだ不安定なところもありますが、機能満載ですからね。
書込番号:9920049
2点

私が始めてデジ一を買うのになんの予備知識を持たず、
カタログスペックだけで実機を触らずK10Dを予約購入したから
他所の芝生が青く見えるのかも知れませんが・・
>ユーザーの絶対数や企業体力は、デジイチを選ぶ基準としては、優先順位は下の方です。
その優先順位を決めるのも、またご自身だと思います。
私は所属する写真クラブでは周囲がニコキャノしかおらず、たった一人でペンタだったので
レンズ交換の輪にも入れず、近くのカメラ屋に行ってもその扱いの差に愕然としました。
K-7はかなりAFが改良されて評判が良いですが、手持ちのは迷いまくってあげくに後ピン多発。
シャッターボタンも一段目が押した感じもせず「フワッ」という感じで好きになれません。
そしてHOYAの買収劇。購入後にどんどん不安になっていきました。
レンズ資産があるのでもう一回くらいは次もペンタボディを買うかも知れませんが、いっそ売りはらって移管することも考えてます。
PENTAXでよかったことは苦労させられた分、一眼を取り扱う知識は多少付いた事でしょうか・・。
書込番号:9920124
5点

初めての一眼がK-7ですか?
凄過ぎますね。
K-7はいろいろ遊べる、レンズも古いものが使えるというのが
味噌なんですが。
しかし、初めてのカメラは最高のものを、という言葉もあります。
いいカメラを買えばいやでも勉強せざるを得ない。上達も早いのでは
ないですか。
書込番号:9920174
8点

こんばんは〜。
カメラ雑誌『カメラマン』1月号でプロのカメラマンの方々がカメラに何を求めるかというアンケートが載っていました。
それによると1位が防塵・防滴、2位が視野率100%、3位がフルサイズでした。
ペンタックスにはフルサイズはありませんが、K−7は1位と2位の防塵・防滴と視野率100%を備えたカメラです。
ちなみにD90にはそのどちらもありません。
その点だけでもK−7は素晴らしいカメラだと私は思いますよ。
書込番号:9920261
10点

どちらもよいカメラなので
レンズのラインナップや、
レタッチしないなら、JPEGの画像を見て 決めればよいかとも思います。
書込番号:9920274
5点

カタログスペックは、K-7 の方が良いですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000036023.00490711142
価格的にも、上位機の位置づけに成るかと思います。
仰って 居られるように、手に持った感じと色々作例とかご覧に成ったトータルな画質の傾向で、判断されたら良いと思います。
両機の、書き込みをざっと見て、お持ちの方の感想も参考にされると良いです。
書込番号:9920342
4点

>ペンタかニコンかもご意見いただけると助かります。
・・・すいません。「子供の撮影をメインに」と仰る点を深く考えていませんでした。
幼稚園や学校での室内行事(学習発表会、卒業式など)、習い事の発表会なども撮られるのでしたら、F2.8ズームが欲しいところですね。
ニコンは高い、重い、大きい(大きさはフルサイズ用としては普通)のが我慢できるのでしたら性能的には非常に立派です。換算24mm相当から200mm相当までを揃えるのがよいと思います。
フルサイズ対応だと14-24F2.8、24-70F2.8、70-200F2.8(最後のものを除いて手振れ補正は効きませんが、いずれも私は使っていますが性能的には立派です)となりますが、実売70万円くらいになるうえ、重いですから、フルサイズ対応24-70F2.8ではなく、DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8Gと70-200mmF2.8がいいかもしれませんね。望遠はシグマにして少し安く上げる手もありますね(純正レンズとは露出やストロボ調光で若干差異が出るようですが)。
D3とD90はいろいろ相当違うようですが、それでもD90は良い仕事をしてくれると思います。
フルサイズ用レンズにしておけば、将来、フルサイズにも行けますし、DXレンズでもまあ、カメラがDXモードでしたらそのまま使えますけどね(但し、シャープの掛け方をフルサイズ用とは変えないといけないのでRAWで撮影して独自にアンシャープマスクをかけないと精細感がかなり落ちると感じています)。
K−7だと、明るいF2.8ズームが、24mm相当から200mm相当まで、小型軽量、安価(ニコンのF2.8ズーム1本分くらい)で済む、全域手振れ補正が効く、防塵防滴で固められる、という有利さはありますね。視野率100%やファインダーの良さなどは、個人的には初心者の方には有り難みが感じられないだろうという気はしていますが。
まあ、レンズまで考えると、単純にD90を、とは行かないですね。(^_^;A
FRISKぶらっくさんが費用や重さに耐えられるならば、D90はいい選択でしょうけれど、一考を要するかもしれませんね。
書込番号:9920489
11点

FRISKぶらっく さん こんばんわ。
>この度、デジ一デビューしたいと思ってます。
>今迷っているのはK−7とD90です。
残念ながら、K−7とD90とは、土俵が違います。
比較するなら、ニコンのフラッグシップ機、D300でしょう。
おいらも、ニコンは、D200、D300、D3 ペンタはK-7と愛用しています。
初めてのデジ一デビューなら、D90をお勧めします。シーンモードも有り、初心者に優しいからです。
一方、k-7は、玄人受けはするものの、初心者には・・・どうでしょうか?
当然ですが、どちらも被写体に向けて押すだけの『究極のバカチョン』カメラであって、初心者にも十分扱えますのでご安心下さい。
ニコンは、一旦 『のめり込むとその支出は半端ではありません。』
大きい、重い、高いの3重苦を克服できるなら、ニコンでいきましょう。
吐き出された絵に不満は無いことでしょう。ニコンは、その高い対価に見合うだけの価値は十二分にあると思います。
一方、ペンタ機は危機意識を持って、全力投球で投入した新鋭機です。
おそらく、これにニコン・キヤノンの看板が載ったら、決してこの値段では無いはずです。
安くて、良い物がお望みなら、ペンタです。
高くて、良い物がお望みなら、ニコンです。
最後の決断は勿論貴方ですが・・・(笑)
書込番号:9920614
15点

ミスや撮り漏らしが少ないのがNikon、
上手く撮れたときに「うれし〜〜!!」という画質が得られるのがPENTAX。
書込番号:9920712
5点

K-7、D90はどっこいどっこいだと思うのでここは別の視点でひとつ・・・
中古レンズで少しでも安くレンズ資産を増やしたいとお考えでしたら、
Nikonの方がバリエーション、運用が効くので良いと思いますよ。
Nikonの中古レンズを購入した場合、大切に使えば、仮に購入後数年経とう
とも、買った値段とさほどかわらない値段で売る(オークションを使った
場合です)こともできちゃいます。
それぐらい中古市場の回転率が良く、値段が安定しています。
ペンタックスで自分の欲しいレンズの条件の合う中古品を探しても、たぶん
見つけるのは簡単ではないと思うのですが、Nikonの場合、出回っている
量のケタが違うので、結構簡単に見つけることが出来ます。
中古レンズというと、他人の使ったもので汚れているイメージがありますが、
Nikonの場合、皆さん売ることを前提に大切に扱ってらっしゃるようで(笑)
ほとんど新品状態のものを安く入手することが可能です。
そして飽きたらそれを買ったときとほぼ同じ値段で手放すわけですね(爆)
もちろん最初に買ったレンズをずーっと買い換えずに5年、10年使うと
いうのであれば、そんなこと気にする必要はありません。
でも、のめりこめばのめりこむほど、さらに良いレンズが欲しくなる
のも一眼レフの面白さです。
使わないレンズは防湿庫の肥やしにするのではなく、新しいレンズの肥やし
にした方が、エコだしお財布にも優しいのでお勧めです。
書込番号:9920762
3点

簡単、安心、高感度画質ならニコンだろう。
初心者さんが手を出すと痛い目にあうかも。画質きたなーい、手ブレ補正きかなーいってなる。
使い込んでないと上手く画が出せないマニアックな機種だよK7は。
はじめはニコンにしカメラの楽しさ知りなさい。
書込番号:9920833
9点

中古レンズは初心者にはちょっとハードル高いと思いますけどね。
だいたいNikonは古いレンズにはいろいろな仕様があり、使用制限などもあって難解複雑怪奇です。
手を出すににしても、最初は廉価ズームから入って、好きな焦点距離や被写体を理解し、自分なりの撮りかたに
慣れてきたら、
そこで大口径ズームや、単焦点に移行し、レンズの描写の違いが分かるようになってきてから
でも良い様に思います。
定評があって比較的新しい仕様のレンズでA〜AB級品限定ならこの限りではありませんが、
そういうレンズはNikonでもあんまり玉がありませんし、在庫があっても元々の値段が高いので買い得感は
あまり感じなかったりします。
書込番号:9920871
5点

>使い込んでないと上手く画が出せないマニアックな機種だよK7は。
つまり、使ってるうちにどんどん上達していく、撮影者を育てるカメラってことね♪
ウンウン、わたしもそう思うわ。
書込番号:9920933
13点

K-7を購入して使っていますが、やはり初心者向きかと言われると違うと思いますねぇ。
値段は安いですが、明らかに機能などは中級機だと思います。
デジ一初心者と言う事であれば、k-mとかも候補に挙げられてもいいのではないでしょうか。k-mも初心者向けとはいえ、小型ながら良い画質のカメラですよ。それにPENTAXの魅力あるレンズ群を使えるという利点もあります。と、PENTAXばかり推してますが、Nikonを使った事がないのでご容赦を。
PENTAXファンとしては、ぜひともPENTAXのカメラを!!とお勧めしたいところでは有りますが(十分勧めているって?)、最終的には実際の絵を見て決められるのがいいのではないかと思いますよ。
D90もk-7も買って損はしないカメラだと思います。どちらか決めかねているのなら、フィーリングで決めちゃってもいいのでは?
書込番号:9920956
5点

こんばんは^^
どっちも良いカメラですよ^^ D90も持っていましたが、手放した私としては
本心は両方持っておきたかったです。
でもどっちを選ぶかと言われたらペンタだったので・・・
K-7に大満足しているわけではありませんが、私の使い方ではベターな選択だと思っています。
ニコンはやはり大きなメーカーですし、ユーザーも多いので、
サードパーティのレンズの発売も早いですし、撮影や機材の情報量も多いです。
基本的に優等生な画を出してくるので、作例をご覧になっていて好ましく思われるなら、
ペンタよりニコンが良いかもしれません。
まずは人物撮影ということですが、まだペンタのスピードライトを使うほどの
人物撮影をしたことのない私のレベルでは、ペンタで特に不満は感じていません^^
人物の画をお出ししたかったのですが、付属ソフトのリサイズだけでは
プライバシーの問題があるので・・・すみません (^_^;)
面白いのはD90より断然K-7だと思いますが、k-mで傾向を掴まれるのも良いかと思います^^
書込番号:9921364
6点

FRISKぶらっくさん、こんばんは。
・コンデジと同じ扱いの手軽さ(携帯性とは違います)で
一眼の画質が欲しい、或いはメカに弱い方にはお勧めはD90
(シーンモードが充実しています)
・カメラを自分色に染めるとでも言いましょうか。
豊富な設定項目をあれこれいじり倒して、出てくる画の違いに
喜びをお感じになる方でしたら、お勧めはK-7となります。
(多少、知識が必要かもしれません)
メインの被写体となるご予定のお子様がお幾つか存じませんが、
例えば、小中学校の運動会を撮るという用途でしたら、動体AF性能や
長焦点距離におけるレンズ内手ぶれ補正の優位性でD90に分があるかと思います。
とは言え、K-7のAF-Cでもアップした程度の写真は撮れます。
(レンズはシグマAPO70-300mm、AF-C、ノートリミング、リサイズ)
不規則に動く動物をお撮りになっている方もいらっしゃいますので、
過去のスレッドを遡ってみてください。
書込番号:9921447
5点

すぐ欲しいならD90
待てるならK-7の他にニコンのD300も良いかも。
K-7は不具合の対策が出るまで待った方が良いと思います。
D300は後継機のD300S発表が今月か来月に発表があると噂されています。
http://digicame-info.com/
それによってD300の値段が下がる可能性があります。
書込番号:9921669
3点

デジ一デビューならD90がいいかとおもいます
あとk-mとイオスキッスもおすすめですよ
書込番号:9921938
2点

>つまり、使ってるうちにどんどん上達していく、撮影者を育てるカメラってことね♪
ウンウン、わたしもそう思うわ。
使いこなせ無いで終わるのが多数出る
ペコでもう中古2,3台あったで。
書込番号:9922033
2点

FRISKぶらっくさん
私もD90とK-7で少し迷いましたが、手にした瞬間、K-7に即決しました。手にして合うという感じは非常に大切だと思います。こうやって買ってきたカメラで後で後悔したカメラは一台もありません。
実際使ってみた感想ですが、細かいこと言えば、いろいろあると思いますが、操作、画質共にK-7で不満に思うことはまずないと思います。
人物を撮りたいということであれば、むしろ、カメラというよりもレンズで悩まれた方がいいと思いますよ。
私のおすすめはLimitedレンズです。人物のポートレートならばDA70なんかがいいのではないでしょうか。
レンズに関しては詳しい先輩方がいるので、そちらのアドバイスも期待しましょう。
書込番号:9922230
2点

フィルムを使っていた時代にはメーカー間の画質の差は主にレンズの描写性の違いによるものでした。
ニコンは解像感が高くてヌケが良く、高価でプロが愛用する憧れのメーカーでした。
一方ペンタックスはアマチュアが育んだメーカーであり、アマチュアの主要な撮影対象である身近な人の日常を写すのに適した軟調な描写を得意としてきました。
デジタル一眼レフでは後発となったペンタックスはこれまで他社に追いつき追い越そうと努力してきた様に思われますが、K-7ではペンタックスの伝統である軟調で繊細な描写に回帰してきたように思われます。
書込番号:9922269
4点

PENTAX K100D と D90を使っています。
子供撮りで PENTAX K100D でデビューしました。写りが好きでPENTAXを選びましたが、子供が成長し歩き始めたころからAFスピードに限界を感じ(腕も大きいのですが)、D90を追加しました。
やはりAFはD90が断然上です。
K−7では改善しているかとは思いますが、子供撮りメインでしたらD90をお勧めします。
でもPENTAXは大好きで、今後も愛用したいと思います。
書込番号:9922278
2点

想いとか、メーカユーザーで書いても。D90じゃ本当に写真がうまくならないの?
そんな事はないでしょう、ペンタユーザの方々は想いが強すぎるような。
今すぐ買うなら、D90を勧めます。
少なくとも欠点のない優等生的なカメラではありますし、必要十分でしょう。
K-7を買うのであれば明日にでもファームウェアのアップはあるし、色々出ている
不具合への対策を待ってからをおすすめします。
夏休み中に使いたいでしょうけれど、8月は新製品ラッシュになりそうです。
α700後継、α廉価版フルサイズ、D300後継、EOS50Dモデルチェンジ、E-3後継の
噂もあります。待てるならこれらが一通り出そろってからでも良いかと。
書込番号:9922299
8点

こういうスレがたつと何故他社ユーザがいっぱい出てくるんでしょうね?
しかもK−7を使ったこと無い人が好き勝手なことを・・・
スレ主さんは好みのを買えば良いと思います。
そして同じことをD90の方で聞いてみるのも良いでしょう。
おそらく、ここより落ち着いた話が出来ると思います。
書込番号:9922348
12点

↑ペンタ、ニコンに質問しても同じやないか??平均的にきくのはデジタル何でもの所だろ。
書込番号:9922387
1点

>使いこなせ無いで終わる
ウ・・ 俺のことか
負けないぞ^^
確かに、K7は人(腕)を選ぶと思います。
したがって、撮影技術初心者の方にはD90が入門機かどうかは、知りませんが
入門機がお勧めです。
ただし K7は本当に持っていて楽しいです。
書込番号:9922419
4点

スレ主様
初めまして。
子供をどのように撮影していかれるかは存じ上げませんが、
ボディ側に必要とされる性能は
1≫防塵防滴
2≫手振れ補正
3≫AF-Cの性能
4≫高感度耐性
1≫運動会で突然雨が降り出したので、カメラをバッグにしまわなければならない(K-7有利)
2≫望遠ではファインダー像がぶれないのでNikon有利だが、
K-7もファインダー像はぶれても手振れはきっちり補正されている。
広角側だとNikonは補正はないも同然(単焦点など)(K-7若干有利)
3≫Nikon機はD40でさえ至近距離を斜めに走り抜ける子供にピントがあう
K-mは経験したが付いてけない。K-7は出来るのか?
ま、D90なんでしょうね
4≫どっこいどっこい、厳密にはD90かな。
書込番号:9922451
3点

お子さん、お幾つかは知りませんが、幼児程度の動く子供を撮影する程度の用途なら、どの機種でもメーカーを問わなくても大丈夫でしょうなぁ…。
Tvモードで1/500程度のSSも出せば大抵は撮れませんか?
K10/20Dとペンタ機で撮影してましたがAFが追いつかないなんてコトは無かったですなぁ…。
K20DのAWBはかなり正確でしたがK-7はどうなんでしょうなぁ?
D90がD80と余りその辺が変化無いならそこは問題でしょうなぁ。
それにニコンはズームが意味不明の焦点距離とF値設計の上にVR搭載の大口径レンズが少ないか、又は在ったとしてもデカイ、重い、バカ高いの三重苦で投資金額は相当高いのは否定できませんなぁ。
私がニコン見送りの理由は正にココに有ります。
ペンタならDA★のF2.8ズームでも10万円台と非常に良心的ですな。
超望遠関係はニコンに完全に負けますけどネ。
一度、ボディとストロボ、必要な性能のレンズをそれぞれ書き出してみて「見積書」を作って比較してはどうですかな?
写真を撮ると云う基本性能は両機とも同じですがレンズの個性が違うのでそこが魅力と思いますが、その前に「先立つモノ」を考えてからでどうでしょうか。
ワタシも実は最近、K-7が欲しくなってきているんですなぁ…。
複数マウントは止めると決めたのに…。
意志が弱いですなぁ。(号泣)
書込番号:9922506
6点

どうでも良いけど、スレッド主さんは
>この度、デジ一デビューしたいと思ってます。
>コンデジは持っていますが、デジ一の写真を見て惚れてしまいました。
初めてと言う人が、f2.8の大口径ズームまで想定しているんですか?
カメラ本体の値段以上にしますけど、標準と望遠を揃えると。
レンズラインナップや拡張性をうんぬん言うのは飛躍しすぎかと。
K-7でも構いませんが、最初は18−55+55−300とか、
D-90なら、18-105or18-55+55-200とかそういうレベルの話じゃないんですか?
ペンタックスのDA☆f2.8ズームは軽量で画質もいいと思いますが、ニコンで使うなら
17-55f2.8もあるし、タムロン・シグマ・トキナーを選んでもいいわけです。
トキナーとペンタックスと光学系は共同調達ですが、コーティングとAF駆動方式が
違うそうですが、使おうと思えばペンタックスと同じ光学系のレンズをトキナー製の
ニコン用と言う選択肢もあるわけです。
書込番号:9922537
7点

初めてのデジイチ&子供撮り ということで
ノーマルとかスタンダードとかの設定でのjpeg撮って出しを前提とすると、
私の買った5つのメーカー(ニコン、キヤノン、ペンタ、ソニー、オリンパス)の中では
ソニーが一番良いと思いました。
子供の健康的なちょっと赤みを帯びた肌色やほっぺたのぷっくり感の表現で。
唇のツヤなどはK10Dが一番良かったですね。
ソフトで多少のレタッチくらいは苦にしないのならキヤノンかな。
レンズはコストパフォーマンスを考えると、タムロンA09。
これならどのメーカーでも使えるし。
K-7はちょっと手強いですよ。
慣れるとかなり面白いですけど。
ニコンの撮って出しjpegで子供の肌色を出すのは、もの凄く苦労しました。
結局断念してニコンに限ってはRAW撮り専門になってしまいました。
もちろん私が使ってみただけの、全くの主観ですけど。
書込番号:9922788
5点

あっ、補足&訂正です。
まずは補足
>タムロンA09。
これならどのメーカーでも使えるし。
というのはもちろん1本のレンズでどのメーカーのカメラにも使える、ということではなく、
どのメーカー用のものもある、という意味です。
で、次は訂正。
「どのメーカー」とは言っても、A09はオリンパス用はありません。
書込番号:9922814
0点

kohaku_3さん
>ニコンの撮って出しjpegで子供の肌色を出すのは、もの凄く苦労しました。
>結局断念してニコンに限ってはRAW撮り専門になってしまいました。
私も同じくです。
ピクチャ−コントロ−ル(トーンカーブ?)を編集してある程度調整出来るらしいですが、
なんかそんな気もおきないんですよね。
所詮RAW現像のようには細かく調整出来なさそうだし。
書込番号:9922831
4点

主が居なきゃ話にならんけどな。
石橋たたいて扱い易いD90ニコンが無難って事だな。
一回D90さわりシャッター切ってみれ
最後の最後悩みシャッター音だけでニコンに決める奴もいるからな。C、P、Sもまね出来んあれは。
書込番号:9922852
4点

こんばんは〜K-m、K20Dを使用して主に子供撮りしてます。
K-7とD90両方もってないんですけど、私なら
手振れ補正機能を重要視してるので、K-7のほうがレンズは安上がりです。
それと、レンズごとのピント調整機能とシャッタースピード 1/8000 がほしいのでK-7にすると思います。
レンズ内手振れ補正はファインダー像の揺れが軽減できますが、
タイムラグがあるゆえ全く効いてくれない場合もあるようです。
それに重くなる、高くなる。単焦点などは手振れ補正付ってないのではと思いました。
(あったらごめんなさい)
しかし、FRISKぶらっくさんがD90の写真を見てデジ一が欲しくなったのであれば、D90でよいのでは。
ただ、その画像がレタッチされたものであればK-7でも良いとおもいますけど。
高感度ノイズの少なさはとても魅力てきですし。
(K-7でもレタッチすれば消えますが)
関係ない話なんですが、D5000の撮って出しは解像感も高く色合い、高感度時のノイズの少なさもとても良かったです。
D90とシャープネスなど画質は一緒なんでしょうか。一緒ならD90ほしいです。
書込番号:9922887
2点

ニコンは検討したことはありますが買ったことはないので評せません。
プロでなければ、好きなカメラを使えば良いのではないかと思います。生計を立てるのであれば、カメラメーカーが製品に上乗せしている宣伝広告費の多寡が死活問題になると思います。
最初にPENTAX(K-10D)を選んだ理由は手振れ補正に代表されるユーザーフレンドリーな企業哲学です。私は、PENTAX以外のレンズも気に入って使っていますのでK-7も大変うれしいカメラです。
私は半分以上はポートレートを撮っていますが、PENTAXからは表からも裏からも1円ももらっていないので、面倒なポートレートは一切公表していません。多くの人も同じではないでしょうか。さらにもっと多くの人が持っていないカメラについて詳細な欠陥報告をしてくれているようです。
カメラにはいろいろな楽しみ方があって、
写真を撮るなら好きなカメラ、カメラの批評をするなら勝ち馬の尻、見せびらかすなら高いカメラというところでしょうかね。
書込番号:9922933
14点

(・へ・;)うーーん・・・。
真ん中をとって、K-20Dに1票。
書込番号:9922944
2点

あと、何年かして、スレ主さんがお子さんに使わせようと思ったとき、K-7はコンデジとはちがって小学校低学年ではいきなりは無理かもしれません。お子様には使えないカメラとは言いませんが、多少のレクチャーをしてあげると吉かと思います。
書込番号:9922957
1点

こんばんは、スレ主様。
今年2月にK-mから始まってK-7まで手を出してしまったデジイチ初心者です。
ニコンは、と言うより他社は番号がいっぱいでDが頭に付くとか全くちんぷんかんぷんなので比較情報でなくて申し訳ないのすが。
K-7は、K-mからの流れですがデジタルフィルターが楽しいです。
あと、ちょっとしたスナップや橋なんかを撮る時に自動水平補正や水平器を利用すると写真が上手くなった気がします。
あとコンパクトってのは非常に大きな性能だと思います!
持ち歩いてた、持っていた事で様々な物が写真に残せるってのは実感しました
(仕事帰りに夕焼けの虹に出くわした時は嬉しかったです)、
日食も撮ってみましたが、これは動画の方が欠け具合が判りやすく面白かったですよ。
確かにK-mの方がパッと綺麗な絵が出てくるようですが、K-7は設定一つで見え方が全く違って来るので懐が深いですね。
全くの初心者さんなら惑う事もあると思いますが、そろそろ何社からか出るムック本なんかを参考にされると楽だと思いますよ。
虹とか月食とか作例を挙げたいのですが、現在PCを持ってないのでゴメンなさい…そんな私でも楽しんでK-7使ってます!
PCに依存せずに昔ながらのカメラという使い方が出来、楽しめるという考え方がK-7、PENTAXの好きな所です。
書込番号:9923017
4点

FRISKぶらっくさんおはようございます。
私は嫁と子供を綺麗に撮りたくて昨年K200D+FA77mmでデジイチデビューをした者です。現在はK-7を使用しております。
私はネット上でK10D+FAlimitedレンズの描写とその価格に魅了されて以来ペンタしか見えなくなりました。
FA77mmの描写は噂に違わず大変素晴らしく、肉眼で見た可愛さそのままを写真として残す事が出来、大満足でした。ただ焦点距離77mmは狭い室内では使い辛く、最初に用意する短焦点レンズとしてはFA43mm(所持:薄く小さく格好良く、人物描写も秀逸なレンズです。私の現在のメインレンズ。)の方が良いかもしれません。(余談ですが、個人的にDA40mmLimitedはポートレート用レンズとしてはお勧めできません。景色や物撮りなどはボケも自然で綺麗に写るのですが、ポートレートに限って言うと、感覚的な表現で申し訳ないのですが、その人の”欠点を誇張してしまうような感じ”だったので、その描写に魅力を感じることが出来ず、購入して直ぐにドナドナしました。)
他にポートレート用の個人的なお勧めのレンズは
・Sigma 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO(所持:やや大きくて重いレンズですが、広角なのにF値も小さく、最短撮影距離も非常に短いので室内でも屋外でも使い易く、ポートレートでも味のある描写をしてくれます。)
・DA55-300mm(所持:sigmaのAPOより描写も色のりも良く、ポートレートにもお勧めです。)
・FA35mm(不所持:見た目はチープですが、値段の割に描写は大変素晴らしいと思います。35mmの焦点距離も使い易そう。)
・Tamron A09 24-75mm (不所持:室内撮りや動画撮りにも重宝しそう。欲しいです。ハニハジメさん<被写体が猫ですが..>や魚住さんの写真が有名でしょうか。)
・Sigma 30mm F1.4 EX DC (不所持:某有名子供撮りブログでもお勧めのレンズ
。)
上記のレンズは私が知っているレンズ中で比較的安価で”美しいモノを美しく写せるレンズ”であると思います。(AF限定)
以下はK-7の個人的な使用感です。
私はK200Dを約一年、週に一回くらいのペースで使っていただけなのでまだまだ初心者であると思いますが、そんな私でもK-7は大変使い易く感じます。
先日、FA43mmとDA55-300mmだけを持って沖縄へ旅行に行ってきたのですが、体感的にK200Dより5倍ほど気に入った写真が撮れたような気がします。
やはり初心者にとってもホワイトバランスの正確さ、AFの速さと精度が高いこと、そして視野率100%は満足のいく写真を撮るためにとても重要な要素であると思います。
あと海の写真が多かったのでホワイトバランスのCTEを多用しました。
旅行中は、小さくて軽くて威圧感も無いK-7+FA43mm(黒)を何処へ行くにもぶら下げていました。
それから動画についてですが、私にとってはオマケ機能などではなく、ボケの綺麗な短焦点レンズで撮った子供はヨダレが出るほど可愛く撮れます。マニュアルフォーカスですが、大して不便を感じません。
初心者には設定が難しいとの声もありますが、万が一、初期設定の画質に満足がいかない場合は”K20Dと同じような画質になるよう設定する方法”みたいな事もどこかに書いてあったと思いますし、k−7は画質をどうとでも設定できる懐の深さみたいなモノを持っていると思います。
それから撮影モードも最初はプログラムオートのみでも大抵の物は綺麗に撮れると思います。(K200Dよりも色々とポテンシャルがアップしているので、更に安心して使えると思います。でも慣れてきたらやっぱりAvで。)
最後に
・すべてのレンズで手振補正が効く=コスト減
・防塵防滴=道具としての質感や強度も高い
・視野率100%(やはり初心者でも快適です。)
・小さい=機動力アップ&シャッターチャンス増
・従来機に比べAF速度や連射速度がストレスを感じることが無い程度にまで改善された(やっぱり大事ですよね。もちろん私にも十分です。)
・ボディー内現像が得意(低スペックのPCでも大丈夫。)
・現像ソフトでも再現出来ないというPENTAX独自のフィルムのような色づくり
以上の理由から私はK−7に一票です。
きっと幸せになれると思います。
書込番号:9923367
9点

価格差もあるので迷うならD90だと思います
わずかな性能の差ですのでどんな機種でも
下位クラスでも大差ないと思います
カメラで差を見つけようと思うのでしたら
1DMkかD3X位だと思います
それでも大差は無いと思います
カメラよりレンズの差のほうが
はるかに大きいと思います
30000以上の価格差の分レンズに
まわしたほうが良いと思います
私は50Dですが出来れば年内めどに
5Dより先にK-7購入予定です(今のところ)
写真はカタログスペックだけでは語れない
ものがあります
手に入れたものの性能をいかに発揮するか
だと思います それが出来ない人が
性能マニアになっているように思います。
パソコンについては私がそうです(笑)
ゲームもエンコもしませんが
ベンチマークの数値についこだわってました
カメラと同じでそんなの意味ないんですけどね
書込番号:9923482
4点

1日にしてこれだけのご意見いただきありがとうごさいます。
早く決断してデビューしたいところですが、安い買い物ではないのでもう少しだけ悩みたいと思います。煮えきらない返事ですいませんが、皆さんに感謝します。
デビューした際にはまたいろいろと教えていただきたいと思います。
書込番号:9925279
0点

安かろう悪かろうという言葉もあります。
何でペンタックスのシェアが低いのか?
良い面だけ強調するペンタ党の口車に乗ると大変なことになりますよ。
ペンタ党はペンタ存続のために必死になっています。
これ以上被害者が増えませんように・・・。
書込番号:9925332
8点

まあ、いみじくも、「ペンタ以外のユーザーがわざわざペンタの板にまで来て
どうして必死にペンタを貶めようとしているのか?」という点も考えてみると、
ペンタがどんなカメラであるかも自ずと見えてくるのではないでしょうか?w
絵で選ぶタイプなら K-7 はお勧めします。
それ以外なら何なりとお好きなカメラをお選びください。w
書込番号:9925548
21点

さいとうB6さん
>何でペンタックスのシェアが低いのか?
製品の良し悪しとシェアが同調しないのは常識と思います。
>良い面だけ強調するペンタ党の口車に乗ると大変なことになりますよ。
この板のどこに「良い面だけ強調するペンタ党」がいるのか教えてください。
みなさん、良い面悪い面きちんと認識されていると思いますよ。
>ペンタ党はペンタ存続のために必死になっています。
何故そんなにペンタの評判を落とそうと必死なのですか?
>これ以上被害者が増えませんように・・・。
これ以上も何も…、どこにも被害者なんていないと思いますが。
少なくとも、今回の素早いファームアップで、ペンタックスへの信頼感は増したと思います。
何が気に入らないんでしょう?
書込番号:9925552
25点

語り尽くされたろうから蛇足だけど、D90はエントリーを中級機に見立てた機種
つまりkiss相当だ
実際いじったことあるが、パラメータ(設定項目)が少なく、遊べない
オートで使うならなんでもいいので、D90でもいいがカスタマイズ性が低い
持った感じもプラボディで安っぽい
実機についてたのが18-200だったので、画質は歪むし、眠かったが、色も薄いし、ペンタとは違う絵作り
楽しむならK-7、連写性能とブランドならD90
ちなみにAF性能はK-7は問題なし
書込番号:9926184
6点

こんばんは
私もD90と迷っていて、ここを注目させていただいてました
K-7のほうが手になじむのですが、Photohitという写真投稿共有サイトでD90の写真に目をひかれる事が多いです
K-7の設定でD90のつくりだす絵に近付ければ最高なんですが無理なのでしょうか
書込番号:9926206
2点

FRISKぶらっくさん 今晩は。
>自分の、好きにすれば!!!!!
こんな、答えをして御免なさい!!!!!!!\(__ ) ハンセィ
私が答えて良いのか?????
NikonはF3しか使ったことがありません。(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
K-7は使っています。
購入しまして1ヶ月ですが、設定が色々ありまして、自分の納得する設定が未だ分かりません。
綺麗なときは、本当に綺麗な絵を見せてくれます。(・_・)(._.)
設定を熟知して、イメージが分かれば、自分なりの色が出ると思います。
Myカメラが出来そうな感じです。長く付き会えるカメラだと思います。(*^。^*)
書込番号:9926219
5点

>この度、デジ一デビューしたいと思ってます。
スレ主さんが今後一生使うメーカーになるかも知れないのに
いろいろ不具合がある現状でなぜK-7を勧められるのか不思議です!
今後不具合はファームアップで解決すると思いますが、解決しなければただの不良品です。
もし私がK-7ユーザーなら友達、会社の同僚、親戚などから購入相談を受けた場合
不具合が改善するまで待つか、他のメーカーを勧めます!
k-7の掲示板だけ異常なナイスクチコミの数も気持ち悪いです。
書込番号:9926429
6点

>プラスアルファーさん
すでに新しいファームは出てます。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_s.html
書込番号:9926528
8点

>k-7の掲示板だけ異常なナイスクチコミの数も気持ち悪いです。
ほらほら、また湧いてきたね。w
どうしてそんなに K-7 が気になるんだろうなー?w
D700板なんか凄いよ。
「D700の後継機は2000万画素、視野率100%でお願いします」というニコンユーザー
のスレで、高画素の後継機を勧めただけで荒らしにされてしまいましたからね。ww
書込番号:9926582
11点

スレ主さん こんばんは、
私は、昨年秋頃DS-2とK10D、40Dを所有しており、40Dがイマイチ気に入らず、K20DとD300か又はD90への買い替えで悩んでました。
スレ主さん同様に色々な所に載っているD90の画を観て、また批評を読みD90購入寸前まで行きましたが、撮って出しの画はでなく殆どRAW画像で有った事から冷静に再考してみると、筐体も若干ショボク感じたり、中級機のレベルを出すエントリー機かなという気もしてきました。
結局、総合的な判断から何故か予定外の50Dになっちゃいましたが、、
K-7は、ファームUPもなされましたが、もう少し安定感を得てから秋頃購入予定です。
こいつは、腕を試されそうな今時めずらしい硬派な奴だと思いますので、デジ一デビューなら、こき下ろしちゃいましたが、D90が絶対よろしいかと思います。(K-mかD5000も)
私は、その前にK20Dへ逝っちゃいそうで堪えている今日この頃です。
現在は、50DとK-mがメインでK10Dは防湿庫の守り神化してます。
書込番号:9926865
1点

K10D、K20Dを経て、本年6月にD700を購入しましたものです。
AF性能、高感度、ボケ量、機械の精度…
以上を求めると、やはりフルサイズへの移行は避けられないと考えました。
PENTAXからはしばらくフルサイズは出ないと諦め、Nikonへ変更しました。
(一応、K-7の発表まで待ちましたが・・・)
現時点でK-7とD90の、どちらも5分5分であるなら、私のように将来的にハマっていく
事も予測し、最初から大手(CやN)を選択しておいた方が、レンズ資産的に合理的かと
いう一面もあるのではないでしょうか。
書込番号:9927337
1点

私はペンタのフルサイズを待望しておりますゆえ、フルサイズでも使用できるFAレンズを中心にレンズを集めております。
やはり私も現在のレンズ資産を無駄にしたくありませんから。
しかし、例えペンタからフルサイズが出たとしても、プレミアム(高性能で)スモール(小さい)なK−7はフルサイズとの明確な棲み分けが可能なのではないかと思われます。
盲目的なペンタファンでどうもスミマセンm(_ _)m
あと、車はTOYOTAも良いけれど、MAZDAやNISSANも宜しいかと。。
書込番号:9927595
0点

気になった書込みがあったので。。。
RAW現像はレタッチとは違いますし、手直しでも有りません。
JPEGはよく撮って出し、と言われますが、RAWは調整する事を
前提としたフォーマットです。
スレ主さんの質問と関係無い内容ですみません。
書込番号:9927689
2点

ペンタに都合の悪い書き込みは抹殺するようです。
ペンタ党は組織的に価格コムに削除依頼をしてるんでしょうね。
これまで出ている不具合はほんの一部でしょう。
ペンタのカメラを持つと卑屈になるからこんな事をするのでしょう。
書込番号:9927731
4点

BERGERFANさんこんばんは〜心当たりがあるものです。
RAWで撮ってアンシャープマスクなどをかけるのはレタッチと言わないということでしょうか?
RAWで撮ってレタッチしないのが悪いではなく、
調整しないのが悪いと言うのが正しい表現ということでしょうか?
勘違いでしたらすみません。
教えていただけるとありがたいです。
間違いなら書き込みを訂正したいと思っております。よろしく御願いします。
(スレ主さん質問と関係なくてすみません)
書込番号:9927929
1点

2chでもないのに、さいとうB6さんのような釣り師っているんですね。わざと年配のフリをしたりしてぇ!
読んでいて面白いので、今後も続けてくださいね。
余程面白いコメントでもない限り、レスはしないかもしれませんが。
K-7が手元に来てから数週。これは素人に難しいカメラだと実感しました。
逆に、カメラを熟知している方にとってはかゆい所に手が届く機能が満載です。
自分の失敗(技術のなさ)を嫌というほど教えてくれるカメラですし、同時にレンズの個性をはっきり示してくれるカメラでもあります。
コンデジ以上の絵をコンデジ並の便利さで撮りたいならCanon。D90もそういった基準ではまずまず。
K-7はそのあたりの利便性を相変わらず追求しておらず、古典的な一眼レフ然としたカメラです。
逆に言うなら、ミドルクラスデジイチでは最も一眼レフらしいカメラだと思います。
一般的にはD90がお薦めです!
カメラ&撮影&視覚芸術の深みに突っ込んで行きたいなら、迷いなくK-7で!!
書込番号:9927975
4点

よすみんさん
訂正するほどの事では無いですよ。
JPEG撮影で撮影前にパラメータでシャープネスを調整するのも
RAW撮影で現像時にシャープにするのも
結局は同じ目的ですので、レタッチと言えなくもないと私は思います。
書込番号:9927986
2点

本題と違う内容になりまして、すみません。
やはりRAW処理は、写真を撮る作業とは違います。(本体での処理も)
撮った状態を出すまでがカメラでの作業であり、その後の対応は違う事と認識しています。
処理の対応によっては、まったく比較にならない画になります。
もちろん私も行いますが、こういうサイトへ出す画はやはり撮って出しでお願いしたいと思います。
その方が、キチンと本体やレンズのそして腕前の正確な判断ができます。
処理後の画は、処理ソフト等の別のカテゴリーでお願いします。
書込番号:9928128
3点

>よすみんさん
レタッチは画像に加工を加える事ですが、RAW現像ソフトでも
確かにレタッチと思えるような処理が可能です。
自分にも、加工の定義は何だ?と言われると、はっきりとした線引きを
お答えする事は難しいですが(すみません)
その辺の線引きについては曖昧であって、人によって考え方が
違ってくる部分であるかも知れません。
delphianさんがおっしゃるように、訂正する程の事ではありませんよ。
RAWで撮って調整せずに現像もありですし。
ただ、RAWで撮っておけば訂正が効く、と言う捉え方をする方がいるかも知れないと思ったために投稿したまでです。
スレと直接関係の無い話でお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:9930829
0点

BERGERFANさん delphianさん
訂正はしないでよいとおしゃっていただいたのでそのままにさせていただきます。
次回書き込む機会があった場合は調整と書くよう気をつけたいと思います。
返信ありがとうございました。
私もレスノートさんと同意見です。もしくは、ソフトウェア Adobe Photoshop CS4や
ソフトウェア K20D Ver 1.03 のよな表示をしてもらえるととても参考になるんですけど。
スレ主さん関係ない書き込みしてすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:9931053
0点

>FRISKぶらっくさん
わざわざK-7板に書くくらいだから、K-7で背中を押して欲しいのでしょうか・・・?
ペンタで良いのは、ズーム、単焦点共に軽量小型で、システム全体をコンパクトにまとめる
ことができることです。当方、5歳と0歳の娘持ちですが、小旅行でボディとレンズ2〜3本
持っていくと、ニコンやキヤノンの中級機システム一式とはかなり差が出てきます。
眠ってしまった子どもを抱っこして、やむなくカメラバックをカミさんに持ってもらったり
するので、軽量小型なペンタックスは助かります。
D200を併用していた時期もあり、一方でニコンシステムの安心感、レスポンスも捨てがたい
ものがありましたが、コンパクトネス、ペンタのナチュラルな写りが好みだったこともあり、
ペンタに落ち着きました。
重いカメラバックを担ぐカミさんの冷たい視線が気にならず、ニコンで本格的な
一眼システムを構築したいというのであれば、ニコンがいいかもしれません。
K-7を貶める書き込みをしている方は、たいていなぜかK-7スレ専用にステハン使ってる人が
ほとんどなので、あまり気にしない方が良いかと思います。
書込番号:9931838
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





