
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
181 | 29 | 2009年7月19日 18:03 |
![]() |
30 | 28 | 2009年7月19日 18:02 |
![]() |
14 | 8 | 2009年7月19日 12:37 |
![]() |
255 | 65 | 2009年7月18日 22:53 |
![]() |
9 | 7 | 2009年7月18日 20:42 |
![]() |
78 | 22 | 2009年7月18日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
老化による筋力低下の為、軽量で、多機能なK-7の購入を考えています。
k-7の画像その他については、過去に多数のスレが有りますが、中には中傷、誹謗に等しき物も多々あります。此れは裏を返せば、K-7に対する関心がいかに強いかを物語っています。
実際にK-7を使っている方の生の意見が知りたいのです。
良い点、悪い点(改良してほしい点)等真実の声を聞かせてください。
K-7を使っていない人の憶測は不要です。
発売3週になり纏めの意味もあります。
宜しくお願いいたします。
現在は重さに耐えてD300,EOS5DMUを使っている老人です。
15点

価格.comでも、個人のユーザレビューは参考になるのではないでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000036023/
ペンタックス愛好者の方々ですが、この辺の情報に惑わされることなくK-7を満喫されてますよ。
http://neopenp.seesaa.net/article/122386003.html
私はブログ等でいい写真を撮られている方の情報を参考にしてます。
等倍画像や比較画像などの情報は適当に流して見ます。
書込番号:9864063
3点

>K-7を使っていない人の憶測は不要です。
かなり情報が狭まるかも……あっ、これも憶測でした…
書込番号:9864096
1点

老人Mさん、こんばんは。
K-7を発売日に購入して今日まで毎日使っている者です。
賛否両論ある項目もありますが、あくまで自分の感想としてお話します。
良い点
第一に大きさと質量です。
特に横幅は130mmを僅かに超える程度で小さめの私の掌にすっぽり収まります。
このボディに対して質量は大きめですが、「重さ」というより「塊感」と好意的に感じています。
D300、EOS5DMUをお使いでしたら、二回り小さく一回り軽く感じられると思います。
次にホールド感。
外寸の割にグリップが深く、形状も私の手にはぴったりで吸い付くようにフィットしています。
操作性。
ラバー素材を採用した前後ダイヤル、とくに前ダイヤルの角度が適切で操作性が向上しています。
使っていた時は全く気にならなかったK20Dのダイヤルが回しにくく感じるほどです。
各ボタンやレバーの動きにも節度感があり従来に比べて上質に感じます。
ファインダー。
視野率が100%になりましたが、倍率が従来機より下がったので見かけの大きさに変化は感じません。
D300、EOS5DMUに比べると小さく見えます。
特筆すべきはピントの見えやすさで、従来機ではお手上げ寸前だったシグマ30mmF1.4をはじめ、
シグマ50mmF1.4やFA77Limitedといった大口径レンズのピント確認が非常にしやすくなりました。
シャッターフィーリング。
とても軽快になりました。マグネシウムボディのおかげとのことですが音も控えめで私の好みです。
ただ、EOS系のシャッターに感じられるレリーズ後の内部での揺り戻しのような感触を若干感じます。
絵作り。
私の撮影はJPEG主体です。K-7では今のところJPEGのみで撮影しています。
K-7の前に主力で使っていたK20DはAWBが私の好みに合っていて、ほぼ満足していましたが、
K-7は「CTE」の採用で、「もっとこうなって欲しい」という欲求にまで応えてくれるようになりました。
カスタムイメージに新たに採用された「ほのか」は撮影のイマジネーションを広げてくれる感性モードと捉えて歓迎しています。
評価保留な点
AF及び連写。
あまりAFに依存しないので、正確な評価はできません。
若干早く、迷いが少なくなった印象はあります。AF補助光が新設されましたが、OFFにしています。
同様に連写もほとんど使用しません。
ダスト対策
今までのところゴミがついたことはありません。
もう少し使ってから評価したいと思います。
悪い点(改良してほしい点)
バッテリーグリップを同時に購入してレンズや撮影目的によって装着していますが、
三脚用ネジ穴がグリップ側に片寄りすぎていて安定感に欠けます。
上面パネルの照明が任意に点けた消したりできません。
しょうがないのでOFFにしています。
長秒時NRをOFFにしてもバルブモードで30秒を超えると強制的に作動します。
完全なOFF設定を設けて欲しいです。
以上が3週間使用しての感想です。
書込番号:9864325
42点

老人Mさん、はじめまして。
私は発売日に手に入れ、好みの設定を煮詰めているところです。
画像に関していろいろと書かれていますが、RAWで撮影し付属のソフトで現像してみて、個人的には殆ど問題ないです。
まだ基本的な操作しかしていないので、「今のところ」という事で
良い所
AFもこれまでの機種より速く、迷いもなく正確です。
シャッターのレスポンスが良く、ショックも少なく心地良いです。
ボディはコンパクトで扱いやすい。
*ただ私は手が大きめなので、グリップが小さく感じます。
DA Limitedシリーズがとても似合います^^
デジタルフィルターが楽しい。
私は、レトロやトイカメラに水彩画を重ねる事が多いです。
不満な所
AFエリアの変更が面倒。
セレクトの状態になっていないと、WBやカスタムイメージなどを変えてしまう事がある。
書込番号:9864506
5点

totomasuさん、VallVillさん ご返答有難う御座います。参考にします。
風丸さん 詳しく述べていただき有難う御座います。
実は貴方のような写真が撮りたいと、何時も見とれております。
大いに参考になりました。今後ともご指導お願い致します。
書込番号:9864511
2点


老人Mさん今晩わ
諸先輩を前にしておこがましく抽象的ですが
K−7はカメラであって
道具ではないきがします
多分デジタルしか知らない世代の方々も
何時も側に置き磨きたくなるカメラです
三〇数年前暗闇の中で赤いひでゴソゴソしてい時を思い出させる
カメラだと思います
書込番号:9864875
4点

良い点は撮った写真の安定感、でしょうか。
撮った後に、あれ、なんか違うなあ、という写真が少ないんですよね。
ちょっと抽象的ですが・・。
多分、WBが良いのですね。
D300と比較すると、色の出方は似ているかも知れません。
悪い点は、K20Dと比べると、最初は少なく感じていたのですが、ノイズばっかりに集中すると、やはり若干多い気はしますね。
ただ、シャープネスや暗部立ち上げなどの設定で、全然変わってきます。
いずれにしても、これだけの高機能と、コンパクトサイズを両立させたデジイチは今のところK7だけなので、その点に価値を見出だす方なら、文句なくオススメです。
書込番号:9865165
3点

老人Mさん、こんにちは。
発売日購入で現時点の画質に対する感想です。
初期設定はシャープネスとコントラストがやや控えめで質感や諧調を重視している印象です。シャープでハイコントラストな描写のDAレンズとバランスが良いように思います。また、レンズ性能の差が出やすいと思いますので、お好みでシャープネスやコントラストを設定して下さい。
発色はAWBが正確で自然な発色ですが彩度は高めに感じます。特にカスタムイメージの雅では、撮影対象によってはコッテリしすぎるので、私は彩度−1を基本にしています。
高感度では粒子感が目立ってきます。シャープネスを強めたりシャドー補正を使うと中感度でも目立ちやすくなります。粒子は細かいのでプリントでは適度な解像感になりますが、モニターで見ると気になる時があります。
私はファインシャープネスやシャドー補正を積極的に使いたいので、初期設定のNR開始感度をISO800からISO400に変更しています。また、NRはディテール損失が少なく初期設定のNR中でISO1600は実用範囲です。
画質に関するメーカーの要望点は、現状、ISO6400で強制設定されるNR強の開始感度を設定可能にしてもらいたいと思います。
以上です。
書込番号:9865169
6点

老人Mさん
私も毎日K-7を持って歩いています。こんなこと初めてです。惚れているのはなぜかなって考えると、
◎毎日使う道具として最高の仕上がり
一番は手になじむということでしょうか。キットレンズやLimitedレンズがバランスとしては重さのバランスもちょうどいいとおもいますが、ちょっと大き目のスターレンズでもいい感じです。私も年齢から言って、重いカメラは日常的に使えません。毎日持ち歩く一番大きな理由は、そのボディサイズと重量にあります。出張はキットレンズ、それ以外は17-70を使っています。ダスト対策も安心感が増しましたね、レンズ交換に躊躇がなくなりました。雨も平気ですし、一年もしたら、傷がいっぱいついていると思います。どんな傷がつくのか楽しみです。
風丸さんも言われていますが、D300、EOS5DMUをお使いでしたら、二回り小さく感じると思います。それでいて、軽すぎない。ぶれない写真が撮れそうな気がします。道具としてのバランスがとってもいいです。操作性も歴代のPENTAXで一番いいと思います。シャッターのショックも軽く、早くなり、軽快に写真が取れます。静かなところでも気にならなくなりました。
◎ファインダー視野率が100%
ピントがあわせやすいですね。ちょっと暗いのは、仕方ないのかもしれませんが、構図を気にするようになりました。腕を試されているような感じです。一枚一枚JPEGで大切に写しています。BORGを使いますが、マニュアルピントがつらかったのですが、MFでも十分合わせられるようになりました。拡大アイカップでさらによくなりました。月の写真をご参考までに。35mm換算で900mmくらいになります。もちろんSRはオンです。月の撮影ではピントが命です。レタッチ+トリミングをしております。
○画質
私の撮影は以前、K10Dや40DではRAWでしたが、今はJPEGだけです。パソコンが不要になるほどバリエーションですし、まだまだ奥にたどり着いていません。ダイナミックレンジの広さも気に入っています。というかK10Dで一番不満だった部分です。
どちらかというとハイキーが好きで、露出を長くするのですが、今まで白トビしていたのが、粘ってくれるもの好きなところです。
●今後に期待するところもあります
ノイズの出方でしょうか。ISO3200くらいまで使うのですが、暗部のノイズの出方が好きじゃありません。なんと言っていいのか、表現が難しいのですが、銀塩のころのトライXをASA1600くらいまで、増感した時のようなノイズは好きでした。モノトーンで試したんですが、どうもイマイチですね。高感度撮影では露出補正をプラス1かけて、場合によってはレタッチしています。
AFはいろいろ言われていますが、騒ぎが落ち着いたら、一番最後に考えようと思っています。したがって、評価は保留ですが、大きなマイナスではないです。他に試したいことがいっぱいあるので。あとバルブでの長秒時NRをオフにできるようにして欲しいです。ファームに期待しております。
書込番号:9865618
7点

老人Mさん
あのですね、人の意見を例え100人から聞いたとしても、それはあくまで人の意見。
ここはひとつK-7を買われることをお勧めします。
画質は、他人の物をを数百枚見たとしても、その現場、被写体を実際に見ていなければ
結局分らない、同じ被写体を撮り比べた画像比較サイトをいくつ見比べても結局同じだと思います。
因みに私は老人Mさんと同じくNikonCanonも所有しています。全く使いこなせていませんが。
現状のラインアップで何が不満でK-7に何を期待されているのか?ただ単に軽量・多機能でしょうか?
このカメラ、NikonCanonに無い魅力(それはクラスとかそういうものに関係ないものですが)
を持っている事は確かだと断言出来ます。
と言いながら私自身は撮り比べも嫌いじゃないので、ブラインドテストのネタになりそうな画像も集めようなどと考えています。
書込番号:9865665
5点

こんばんは。
<良い点>
・やはり、この小ささで高機能。これは他のメーカーにはない特徴かと。
・操作性が良い。撮影時に使うボタンは、ファインダーを覗いていても判別しやすく、押しやすい位置にあります。
ただし、AF側距点を頻繁に変える人には、少し使いづらいかも。
・ファインダー100%はやはりよいです。LVも実用的です。
<悪い点>
・「回す」スイッチ類が少し固いかな? 前後ダイヤル以外。
・できればファインダーの「倍率」ももう少し欲しかった。
100%とトレードオフ、なんでしょうけども。
・付属のソフトウェアが、パッと見で使い方がすぐにわからない……ので使ってません。
あまり、悪い点が浮かびません。
自分にとって良い点が多いので買ったのだから、当然といえば当然でしょうか?
書込番号:9865750
3点

K10Dもそうでしたが,触ってみたらイチコロでした^^
【K10D以来のよい点】
○はまるレンズ全てに手ブレ補正が効く。
○グリーンボタンのハイパーマニュアル。
○機能カスタマイズの自由度が高い。
○MFでピントが合わせやすい。
【K-7でよくなった点】
○小さい・・・高さはKマウント初代「K2」並み,横幅は最小35mm一眼レフ「MX」より小さい。
○ファインダー視野率100%。
○シャッター音が小さくなった。
○ISOボタンが独立した。
○モードダイヤルにロックがついた。
○手ブレ補正スイッチがなくなって,勝手に動かなくなった。
○ペンタプリズム(内蔵ストロボ)の張り出しが減って,絞り環が見やすくなった。
○AWBが,自分の感覚に近くなった。
○高感度のカラーノイズが減った。
【残念な点】
○背面ダイヤルがやわらか過ぎて,ぶら下げてる間に回ってしまう。
(Aポジションのあるレンズを使う場合)
【その他】
○画については,CMOSであるにもかかわらず,気に入りました(CCD信者なので,偏見入ってます^^;)。
○解像力に,一部で言われているような「ねむい」などの問題は感じません。
【個人的に】
○要らない機能(各種補正など)が多過ぎ・・・といっても,売るためには仕方ないんでしょうねぇ^^;
書込番号:9866030
5点

老人Mさん
小生、EOS50DとEOS5DUとを使用していますが、おっしゃる通りの小型軽量・多機能に魅力を感じて、先日K-7ボデーと標準ズームレンズDA☆16-50mm F2.8 ED AL SDMとを購入しました。
個人的な感想ですが、室内でのノーフラッシュでの人物スナップが中心の使用目的の場合、K-7は、高感度特性がイマイチで、明るいレンズ(F1.2〜F1.4クラス)のラインアップが殆んど無いため、適当とは思えません。
K-7は、折角購入したのですから、FA31mm F1.8を装着して、屋外での軽快なスナップ用に使用する事を考えています。
キヤノンの、若干重いですが、明るい単焦点Lレンズの良さを再確認したような感じで、K-7への全面的な移行は考えられないと言ったところです。
書込番号:9866386
2点

正しい情報であれば、一つだけ確実な事がありますね。
それは、販売店側などでも確認出来ている不具合の対応にまで至っていないPENTAXということだけですょ。
それ以外は、全て個人的感性・嗜好的感覚での評価でしょうね。
これは優れている機能だと思うお方がいると思えば、そんなの要らない、むしろ邪魔!!! と、言うお方もいますから。
写真画像にしても同様ですょ。
見極めは、ご自身で納得する事が肝要な気がしますけど。
K20Dの時も同様だったのですが、新規ネームでの強力なる販売促進書き込みなどが散見されておりましたので注意が必要でしょうね〜。
K10Dあたりまでは、そんな事無かったのですが・・・・。
サムスン製CMOS採用との関係でしょうかね?
あまり惑わされないよう、ご自身の感性を信じて製品選びに大いに悩み、楽しい時間をお過ごしください。
自身にとって最良なデジカメを選ぶ事が大事ですょ。
書込番号:9866425
5点

発売日の翌日に手元に届いて愛用しています。
【良い点】
ボディの質感、サイズが良く、手に吸い付く感じです。
ISOと露出補正ボタンの位置、操作性がとてもいいです。
色が好きです。これは好みがありますが、私はペンタのJPEGの発色がとてもいいと思います。微調整しやすいのもいいですね。
【改良してほしい点】
液晶は非常に細かく美しいのですが、表示される時に一瞬汚い画像が出て、その後ひと呼吸おいて正しい画像になります。これが、最初からスパッと表示されれば嬉しいです。
書込番号:9866622
2点

既に書いてきたことの繰り返しになりますが、
露出の安定が一番でしょうかね。
ファインダーが見やすいので、私はマニュアルフォーカスの出番が増えました。
シャッターは軽快、遅れが少ないので、狙って撮れます、または間に合います。
画質、ノイズについてはお子様向けにはなっていないですね。経験豊富なスレ主様ならすぐにわかると思います。
よくない点というかいつものことでしようが、AFは出荷基準が私には甘いです。毎回、同じ様なところにくるので、メニューで個別微調整が必要です。レンズの数だけ必要なので一寸しんどいです。ラインセンサーが話題になっていますが、もともと精度の出にくいセンサーで合焦基準を中央と同じくらい厳しく取ってしまったのかなと推測しています。マニュアルフォーカスを使っていると感じるのですが、中央のクロスセンサーについてはK-20Dより合焦基準が厳しいようです。キャッチインフォーカスでしたっけ、K-20Dでは甘くて使う気がしなかったのですが、K-7はよさそうです。
ファインダーの傾きや電子水準器はまだ定量していないので、あたりを引いていたらいいなという気持ちです。
書込番号:9866996
2点

老人Mさん、こんにちは。
K−7は発売日(前?)からほぼ毎日使っています。
私は、一眼レフでは、キヤノンはF−1から(EOS−1初代、EOS−1D初代を除いて)全ての「1」シリーズを、ニコンはF3/Tから(F4、D2シリーズを除いて)全ての1桁機を、各発売に従って購入使用して来ました。便利さ(AE-1、T90など)よりも、悪条件下での信頼性、高速(モーター)ドライブ等を求めてきたように思います。
PENTAXは、LXとZ−1pは買って気に入ってましたが、その後は、K10Dで久々にPENTAXを購入しました。
理由は、老人Mさんの場合と似ているかもしれませんが、尾瀬ヶ原などで長いトレッキングや山登りをするには、小型軽量、防塵・防滴、ファインダー性能の3つが私の譲れない条件だったからです。峠から夜通し歩いて狙いのポイントに到着したのに雨だから撮影を切り上げるなどは到底我慢できないことですし、レインカバーを使用すれば風の影響が何倍にもなる感じで重めの三脚でも対応できないですし、でK10Dに飛びつきました。(^_^;)
好きだったPENTAX A★レンズ、FA★レンズが思いの外使えたり、投資以上の価値を感じたのでその後K20D、K−7と。
私も、老人Mさんとご同様、ニコン(D3)、キヤノン(EOS-1D3、5D2)は使っています。
正直な話、機械としての頑丈さ、AF、ストロボ調光精度、高感度画質はD300にやや及ばないだろうと思っています。(^_^;)
しかし、K−7が良い点も沢山あります。
1.描写重視、防塵防滴のF2.8ズームで24mm〜200mm相当を通しで携行する場合、その小型軽量さは、圧倒的。リュックの重さもカメラを入れ忘れたかと思うほど。
D3+ナノクリ・ズーム等は性能的には最高と思いますが、自然の中での長いトレッキング、では健康を害するおそれも感じます(F2.8ズームで揃えると、価格面での差も絶大ですが)。
2.私のように「液晶モニター確認、撮り直しはシャッターチャンスを失う」と考える者には、ハイパー・マニュアル+スポット測光が非常に便利。(例えば、風景ならば露出補正をプラス2.3にしておいて、「ここまでは階調を残したい」という明部に向けてグリーンボタンを押すとか、色白の女性の写真ならば露出補正をプラス1.3にしておいて頬やおでこに向けてグリーンボタンを押すとかで、間違いなく意図通りに撮れる。まあ、意図に合わせて露出補正を変えることにはなりますが)
3.線の細い解像感の高い画像がほしいときは他社ではRAWから仕上げないといけないですが、K−7ならば、撮って出しJPEGで使えます。
4.AWBでは、K−7の方がニコン、キヤノンよりも正確な感じで私は好きです。
5.電子水準器がファインダー内と軍幹部液晶にも常時表示できるので便利です。
6.ファインダーが個人的にはAPS−C機では一番好きです。ピントの山の捕捉、ボケ確認ともに素晴らしいです。
7.個人的には、APS−C機では、D300は別格として、D90が良いカメラだと思ってきましたが、K−7はレスポンス、その他、それ以上に快適な気がします。
8.他社金属ボディ機は以前からそうなのですが、重めのレンズを付けてボディを三脚に据え付ける場合(ボディを据え付けた方がミラーショックの悪影響がない)、K20Dまでと比べて非常に安定するように感じています。
9.マクロ撮影では、マクロスライダーなど重い物を付けなくても最終的な構図微調整ができるようになりました。
10.RAWボタンはとても便利。(でもK−7ではRAWの必要性はD3と比べて少ない、と感じており、カメラ内JPEGで十分なケースがほとんど)
11.液晶モニターの色まで微調整できるのは素晴らしい。
12.ゴミ取りの威力が凄い。
公園でレンズ交換をしていたら突風のような一陣の風が吹いて、しまった、と思い、「ダスト・アラート」で撮像素子のゴミをチェックしたら、思わず「ガーン!」とショックを受けるほど大量のゴミが見えました。
慌てて、下を向けてダスト・リムーバブルを連続2回やって、ダスト・アラートでチェックするとゴミが皆無になっていて驚きました。
13.PCを使わずにここまで楽しめる、という機能が満載。
14.液晶モニターの画質も向上し、画面のスクロール速度が速くなり快適になった。
等々、以下省略で勘弁して下さい。
ご参考までの実例として、以下を。
動体高速連写
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9808503&act=input#9808503
解像
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9789979&act=input#9789979
高感度画質
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
改善要望点は、第1に、傾き自動補正機構です。
これをONにすると、いくつかの悪影響が出る場合があるように思います。
個人的には、よく0.5度とか0.7度とかの傾きが出る私には待望の機能でしたが、OFFで使っています。
第2に、レンズ収差補正、ダイナミックレンジ変更などの画像調整機構をONにすると書き込み終了(モニター確認も)までの時間がかかり過ぎ。
最後に、・・・(^_^;A
ネットでは、リアルでは相手にされないほどのスキルなのに未熟さを棚に上げて厚顔無恥に主張する人(その人の知人から話を聞いてみたいと思うような人)も多いですが、PENTAX板で画像を上げている人の写真は、他所より、自然や動物への愛が溢れる見応えのある写真が多いようにも感じます。
玉石混淆の書き込みですが、実際のユーザーの書き込みを拾い読みするだけでも、かなり感じが分かるかと思います。
K−7は、老人Mさんにはお勧めできると思いますが、当面はニコン、キヤノンと併行使用をお勧め致します。動体AFと高感度ではニコン、キヤノンがあれば安心でしょう。K−7、私は楽しいですね。(^_^)v
書込番号:9867160
17点

あ、ファインダーは、個人的に、フルサイズα900は最高として、APS−Cでもα−700は、ファインダーをかなり真面目に作り込んであるなぁ、と感じましたので、ソニーもいい勝負だとは思います。この点、微修正です。(^_^;)
書込番号:9867190
4点

皆様多数のご返事有難う御座います。
あまり多いので、失礼ですがまとめてお礼申し上げます。
K-7実機を使ってのご意見、ご指導は重みがあり、示唆に富むところが多いことを実感いたしました。購入意欲が湧いてきます。予算も組んでいますので近々購入したいと思います。その節はまた色々ご指導お願いいたします。
「実際に使用してみないと真価は分からない」とのご意見、もっともなことです。 私にとつって最後の機種になるかも分かりません。
充実した内容のご返事、誠に感謝いたします。
書込番号:9868457
1点

ネガティブキャンペーンを抹殺しようとする、
ポジティブキャンペーンをするやからが見苦しい。
ペンタ存亡の危機なので不具合情報を広めたくないのでしょうが。
不具合を知らないで買った人はかわいそう。
ペンタはこれ以上被害者を増やさないようにしてほしい。
一刻も早くアナウンスをすべきだ。
書込番号:9868607
8点

老人Mさん
多くの人が
皆にとっても最後の機種になるかも分かりません
と思いつつ買っています。
あと必要な物は被写体だけです。
書込番号:9868652
3点

る〜る〜さん
あなたは邪魔くさいなぁ・・・(^_^)
確か、コンデジしかもっておらず、過去、一度もユーザーとしての使用情報を一度も提供したことがなく、やたらと複数ハンドルネームを作って、独演する方ではなかったですか?
具体的なあなたの経験を出してよ。
私の勘違いだったらすいません。
書込番号:9869966
15点

老人Mさん、こんにちは。
前レスでは画質の感想でしたので、今回は機能面の感想です。D300やEOS5DMUから見れば?の面があるかもしれませんが、従来のペンタ機との比較と言う事でご容赦下さい。
デザインは直線と曲線のバランスが良く、ペンタ部が大きいのとストラップ金具やラバー部にプレミアム感が感じられます。
グリップは握りやすく、片手で振り回しても安定しています。ただ、握りやすく軽く感じるため、慣れるまでは手振れに注意されて下さい。
視野率100%の見やすいファインダーは、今まで以上に構図に集中できるように思います。また、シャッターレスポンスが良く、撮影のテンポが良くなるように思います。
AFはボディ駆動がやや高速化され迷いが少なくなっています。さらにSDMは暗所でもほぼ迷いません。
AEは安定していて白トビしにくいですが、ペンタ機としては明るめな露出です。また、AE精度の向上か露出制御専用モーターの新設のためかわかりませんが、レンズによる露出のバラツキが少なくなりました。
AWBは正確で自然です。WBで気になる事がなく、逆にCTEで光源を強調する事もできます。
ダストリダクションは強力で、最初の小さなゴミを落としてから、まったく付いていません。
自動水平機能はソフトの補正による解像度低下がなく、スナップ撮影には欠かせませんが、三脚使用では自分で調整するのが良いと思います。
改善点は、測距点選択モードと現状のモードを初期設定で切り替え可能にする事と、ファインダーとライブビューで中央測距点に戻る機能を追加する事です。
以上です。
書込番号:9870377
1点

老人Mさん、こんにちは。
K-7発売日に手に入れて、使ってます。
もうほとんど出尽くしていると思いますので、重なる面ばかりですが。
いい点
・コンパクトなのに高機能
・CTEやほのか等、作品作りの楽しみ方提案?
・本当にゴミが付かなくなった!!
・露出の安定とAWBがかなり使い物になる
・その他全般、撮影してて楽しく気持ちいい!!!
わるい?点
・設定多過ぎて自分にとって何がいいのか見つけるのが大変・・・
・撮影ポイント行って、でかいカメラの中に入っていくと、エントリークラスと思われる(^o^;
って、どちらも悪い点じゃないですね。無理やりあげてみました。
まだ十分使えてないんで、本当に悪い点ってのはあまり感じてません。
強いて言えば、充電時間がちょっとかかることくらいでしょうか。
トータルで見て、K-7本当にいいカメラだと思います。買って損は無いかと。
書込番号:9870976
2点

ワタクシも被害者の一人です(´Д`。)
このカメラ弄ってると時間経つの忘れちゃうんですよねorz
ある意味、最高の趣味の道具です (^O^)/
書込番号:9877496
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
AF540FGZのスイッチをHSに合わせてもシャッタースピードが1/180になってしまいます。
K20Dでは問題なくハイスピードシンクロできますので、ストロボに問題があるとは思えません。
K-7本体に何か設定が必要なのでしょうか?
1点

今、Mモードで試してみましたが、Mモードでもできません。
たとえば、1/500に設定していても、ストロボの電源を入れると1/180になってしまいます。
書込番号:9844951
1点

ストロボとカメラの電子接点が接触不良だとそんな症状になります。
アクセサリーシューへグッと押し込んでみて下さい。
書込番号:9844991
1点

ISOがオートになっていませんか?
固定にしてみてください。
違ったらすみません。
書込番号:9845241
1点

Mモードで接点も試して駄目となるとちょっとお手上げですね
後は取説読んでサポートに電話して下さい、としか言えないです、スンマセン
書込番号:9845278
0点

リラやんさん
今同じようにK-7+AF540FGZでやってみました。確かにおっしゃるような現象がおきますね。
マニュアルを見てもTvモードあるいはMモードでストロボ側をHSにセットすることで、ハイスピードシンクロができるはずですが、1/180秒より高速に設定すること自体できないですね。
私もハイスピードシンクロを使うことがあるので、明日メーカーに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:9845304
1点

K-7は持っていないので、K10Dでの話です。
ファームウエアが1.30だとISOオートでは1/180で止まってしまう仕様だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510075/BBSTabNo=6/CategoryCD=1060/ItemCD=106035/MakerCD=251/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8701070
K-7も同じなのでしょうかね?
書込番号:9845319
2点

V-o-Vさん
アドバイスありがとうございます。
ISOを固定にしたり、オートにしたりしてみましたが、やはりダメでした。
mm_v8さん
テストして頂いてありがとうございます。
やはり同じ現象が起きましたか。
明日、会社休んでSSに行こうかと思っていましたが
わたしのカメラだけの問題ではなさそうなので
取りあえず、メールで問い合わせることにします。
書込番号:9845472
1点

こんばんわ。
私のK-7+AF540では、正常に動作しました。
Tvモード、SS1/500に設定して、AF540の電源を入れると1/180になり、
この状態でAF540をHSモードにすると、正常な1/500に戻ります。
私のK-7は別件で一度修理に出していますが、
一応この件で調整した旨の連絡はありませんでした。
とりあえず、参考まで。
書込番号:9845641
1点


自分のK-7とAF540FGZでは特に問題がありませんでした。
K-7購入して数日後に屋外での撮影があり、その際にハイスピードシンクロ使って
撮影もしています。
もし自分がそうなってしまっていたら影響が大きすぎるので、PENTAXフォーラムに
直行して見てもらいます。
写真は、さっき改めてテストしてみた状態のもの。
F5P接続ケーブルでAF540FGZを接続した状態のK-7でハイスピードシンクロに
なっていることを示しているものです。
書込番号:9845996
2点

便乗質問ですが、どなたかAF540FGZのバージョンの見方をご存知ではありませんか?
書込番号:9849475
0点

K-7 or AF540FGZ どちらが入院?
書込番号:9850317
0点

リラやんさん
私もお客様相談センターに電話して話したところ、結果的にはフォーラムに持ち込んでくれということになりました。
書込番号:9850784
1点

原因は K-7だったのですね。
ペンタって不具合が少ないメーカーなのに、今回はちょっと多いですね。
ハード的な(電子接点の深さや位置)問題だと困った事になりそうです。
書込番号:9851382
1点

Erugi-hsさんのテスト
3374とLD11のシリアルのものはOKでした。
書込番号:9851642
1点

おはようございます。
AF540FGZが2台ありますが(いずれもシリアルLC11***)、P、Tv、M、TAvの各モードで問題なくHS選択で1/180オーバーのシャッタースピードを設定できます。
あと、ISOオートでも大丈夫です。
個体差なんですかね?
K-7のシリアルは3374***です。
書込番号:9851727
1点

あとたんさん
>P、Tv、M、TAvの各モードで問題なくHS選択で1/180オーバーのシャッタースピードを設定できます。
えっ?マニュアルによるとハイスピードシンクロは、TvモードとMモードだけで使えるはずだと思うのですが。
書込番号:9853843
2点

>マニュアルによるとハイスピードシンクロは、TvモードとMモードだけで使えるはずだと思うのですが。
質問なんですがK20Dだと
P、Tv、Av、TAv、Mでハイスピードシンクロ使えますが
制御が変わったのですか?
書込番号:9854473
1点

リラやんさん、こんばんは。
私も540持っているので試してみました。
LA11***と3372***で、全ての条件で試したわけではありませんが、
TvモードでHSいけました。
早くしっかりとした状態になって退院してくれるといいですね。
書込番号:9854794
1点

mm_v8さん
マニュアルには確かにTvとMの記述しかありませんが、実際にやってみると、Svを除くモード(P、Tv、Av、TAv、M)でハイスピードシンクロは使えますよ。
実際撮影しても、きちんとFP発光しているようで、問題なく写ります。
書込番号:9855104
1点

あとたんさん
>マニュアルには確かにTvとMの記述しかありませんが、実際にやってみると、Svを除くモード(P、Tv、Av、TAv、M)でハイスピードシンクロは使えますよ。
ありがとうございます。
そうなんですね。何しろ私の個体にはこの問題が発生しているので、確認ができないんです。
書込番号:9855898
0点

こんばんわ。
発売日に入手した私の固体ではAF-540FGZ,AF-360FGZ(最近オークションで入手)ともHS問題ないです。
Pモード、ISOオートでHS普通に使えます。(というか、使えないと困ります。。。)
ご報告まで。
書込番号:9855976
1点

私はAF-360FGZですが、問題なくハイスピードシンクロ作動しています。
書込番号:9856144
0点

ハイスピードシンクロができない問題について、フォーラムに持ち込み新品交換で対応してもらえました。
取りに行ったところ、すべての設定、つまりカスタム設定のみならず、ストラップの付け替え、液晶保護フィルムの張替えまでもされていて驚いてしまいました。
ユーザー思いのサポートは、この程度の不具合をはるかに超えるメリットがありますね。
書込番号:9877492
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんK-7購入以前に何の機種をメインに使われていましたか?
私の場合、未だにフィルムカメラがメインなので撮影には、
Nikon FM3AとPENTAX K10D
PENTAX MZ-3とPENTAX K10D
の何れかで撮影に出かけます.つまりデジ一の以前の機種はK10Dです.
K10Dは私と一緒に多くの場所で撮影した機種ですから里子に出すことも捨てることも出来ません.
どうしようか迷っています.
5点

私はフィルムカメラのEOSとistDSを使用していましたが、
K20Dが増えて、更にK-7が増えました。
今のところ里子に出す予定はありません。
書込番号:9861419
2点

下取りに出すなら、価格的にはFM3Aがいいような気がします。
書込番号:9861480
1点

こまわり犬さん、こんにちは。
私の場合K100Dでデジイチの世界に入り、K10Dに買い替え。
フィルムにも興味が出てきてMZ-5を追加で購入、
そして、今回K-7を追加しました。今は3台体制です。
ってことで、同じくK-7の前はK10Dですねぇ。
もちろん里子に出す気はありませんよぉ。K10Dいい機種だと今でも思ってます。
書込番号:9861835
2点

今のところ、今使っているもの全部がK−7を使う前に使っていた機種になる予定です。
と言っても一眼レフはK200Dだけですけど・・・
書込番号:9862313
2点

K-7購入以前 パナソニックLumix G1、Pentax *istDです。
より前は、Pentax K10D、オリンパス Eー500
コンパクトデジカメ Pentax Optio750Z その他 各社各種
フィルムカメラ Pentax MZ−5、キヤノンAE−1、
OLYMPUS OM−2,1 他各社各種
Pentax K10D、オリンパス Eー500は、「K−7発表より以前」に買取に出して、購入資金の一部にしました。
思い出のカメラは、やはり、なかなか捨てられないです。
書込番号:9862947
1点

皆さん返信ありがとうございます.返信遅れました.
K-7クチコミサイトはあっと言うスレが立ち間に下下がってしまいます.
ronjinさん
>今のところ里子に出す予定はありません。
私も今のところどの機種も里子には出さないつもりですが、、
K10Dはこのまま手元に置いても使わなくなると思うので、親にでも譲ろうかと思います.
じじかめさん
>下取りに出すなら、価格的にはFM3Aがいいような気がします。
FM3Aは下取りに出しませんよ(^^
何故って、、銀塩機種は大事に使って20年現役で使えます.
一方でデジカメは2年で陳腐化粗大ゴミ..割り切っています.
やむ1さん
>もちろん里子に出す気はありませんよぉ。K10Dいい機種だと今でも思ってます。
確かにK10Dは現役で活躍出来ますね.でもK-7の実力を知ってしまうと..
花とオジさん
>と言っても一眼レフはK200Dだけですけど・・・
花とオジさんのサイト、時折覗かせて頂いています.
実は私はK10Dの前にK100Dを使っていました.今は、、甥がK100D使っています.
トライポッドさん
>思い出のカメラは、やはり、なかなか捨てられないです。
確かにそうですね.私のK10Dも沢山の思い出が残りました.上海、カンボジア、マレーシア、シンガポール、タイと..
何か、、東南アジアの思いで機種になっています.
書込番号:9874790
0点

私もFM3Aを使っておりました。
デジタル一眼レフはK-7がはじめてです。
FM3AもK-7も写真を撮る道具ですが、使う時の感じはとてもそうは思えません。
でも、どちらもそれぞれいいところがありますね。
書込番号:9876306
1点

Vaillantさん
>FM3AもK-7も写真を撮る道具ですが、使う時の感じはとてもそうは思えません。
確かにそうですね.
私のFM3Aは純正45mmを付けっぱなしで使っています.
FM3Aとは、長い長い付き合いになると思います.
書込番号:9876388
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんこんにちわ。
K−7使いだして3週間。最初使い辛かった操作も慣れてきて良い感じです。
もうK20Dは使えない程、デジタルフィルターもお気に入りです。
ただK20Dと比べて全ての感度においてのノイズ多と、左センサーの不都合が無ければ完璧です。
以前の件(ピント故障)で購入した販売店(ネット購入)なので本部に郵送して今、手元にK−7ありません。返事待ちです。寂しいです・・・・
以前の書き込みで(中央1点しか使わないから、このままでOK)とか言ってる人が居ますが、大らかと言いますか、穏やかな性格な人と言いますか呆れます。半分諦めモードなのでしょうかね? 当方、K20DでもセレクトAFで左測距点は良く使ってたので、皆さんの様に穏やかにはしてられませんし、ペンタックスのカメラは数台目ですが、この様なトラブルは初めてです。
で、皆さんにお聞きしたいのですが、今現在、メーカーは原因究明中らしいのですが、
左側距点(縦方向ラインセンサー)が正常に作動する個体のオーナーさんは居るのでしょうか?
もし正常に作動する個体があるならば、完全な不良品と言うことで、購入して直ぐの商品ですので、修理やファームアップ待ち以前に、その症状が出ていない製品に回収交換が適正と思うのですが、皆さんのお考えは、どうでしょうか?
あぁ〜こな状態でお盆休みまでには間に合いますか??
5点

>カマヘイさん
自分のK-7はすべてOKでしたよ。
(昨日、改めて確認してみました)
今は電子水準器の問題で修理入院中ですが、、、7月24日復帰予定。^-^
書込番号:9862969
1点

左端ラインセンサーを多用するなら水平自動調整を切れば左端ラインセンサーも普通に使えますよ。
新しいファームが出るまでは左端センサーか水平自動調整のどちらかを使わないようにするのが無難ですね。
もしくはシャッタースピードを1/160s以下に固定して使うか・・・
ファームのバグのような症状なので正常な個体は存在しないような気がします。
書込番号:9862984
5点

>sigekazu
こんにちわ。正常とは良いですね〜。正常個体が存在したんですね!
>sn056jp
こんにちわ。 当方、初トラブルなのでバグとか初期不良とかの頻度がわかりません。
普通に作動してアタリマエと思ってましたので!!
原因究明に、そんなに時間がかかるものなのでしょうかね?
K−7早く戻ってきれ欲しいです・・・
書込番号:9863052
2点

ペンタを使ってから丸6年、中央AFしか使ったことがないので、この不良を
チェックしてはいないのですがどうすれば確実にチェックできますか。
左端というと、11点あるうちの再左端のものという意味でしょうか?
書込番号:9863065
2点

こんにちは
Fポイントを増やしましたが、ファームウエアが対応し切れていない感じです。
ファームの改善で対応できるのではないでしょうか?
書込番号:9863067
1点

ファームの改修で直れば いぃですね。
コストを重視した為にロジック系に手を加えていたとしたら、アウトっですね。
分岐ロジックなどを多用したコスト削減を図っていそうな気もしますが・・・・。
そうでない事を願いたいものです。
いまだ未購入の様子見の状態ですので、偉そうな事など言えませんが。
書込番号:9863079
3点

もし。。下記の書き込みが真実ならPENTAXファンですが。
>ファームのバグのような症状なので正常な個体は存在しないような気がします。
本当なら出荷停止にしないと駄目だなと思ってます。すべて対応できるか心配です。
書込番号:9863086
3点

sn056jpさん言う通り正常なのは無い?のかもしれません。
昨日K−7を買った量販店に自分で確かめに行きました。展示品2台ダメで違うフロアにある展示機2台(これは店員さんが調べました)ダメで店員さんがあせってペンタに連絡しました。
交換しても同じ症状が出ると思います。
量販店さんにペンタからの返答は調査し対策を考えますとの事でお待ちください。と言われました。
どこかにも書きましたがここの掲示板見ている方はごく一部で知らない人が大半なのでペンタには早めの対策と症状の告知をして欲しいと思ってます。
書込番号:9863094
4点

こりゃ、益々、B級品、C級品 だらけの新品陳列となりそうな予感が高まってきましたね〜っ。
どうしましょ?
まっ、通常の初代デジカメのような差しさわりの無い取り扱いなら問題ないでしょうね。
PENTAXを楽しむ、というお方たちに支えられたPENTAXですから、大丈夫ですょ。
どんな問題があろうとも。
書込番号:9863151
2点

症状の出方からすると、ファームウェアのバグの可能性が高いと思いますが…。
その場合、すべての固体で発生するのではないかと思います。
カマヘイさんは、左端センサーを多用されるようですが、その場合自動水平補正をOFFにするのではダメなのでしょうか。
K20Dにはなかった機能ですし、左端センサーを優先されるなら、それでまかなえませんか?
先日、半日だけですがK-7を集中して使いましたが、左端のセンサーを使うことは結局ありませんでした。
少なくとも自分の使い方では、センサーの不具合は無視できる範囲内です。
ですので半分諦めモードというよりは、気にならないというのが実際のところですね。
ですので、ペンタックスから何らかのアナウンスがあるまで、そのまま使う予定です。
撮影ができなくなるような致命的な問題ではないですし、それほど騒ぎ立てる必要はないと思っています。
騒ぎ立てるとすれば、他人の反応を見てほくそ笑む、一部の不埒者くらいでしょう。
クール・ガイさん
>どこかにも書きましたがここの掲示板見ている方はごく一部で知らない人が大半なのでペンタには早めの対策と症状の告知をして欲しいと思ってます。
そうなんですけどね。
おそらく、具体的な対策案が立ってからのアナウンスになるのではないしょうか。
ただ症状があることだけアナウンスされても、それはそれで困ってしまいますね。
書込番号:9863202
9点

こんにちは
私はK-7を発売日に購入し1500枚ほど撮影しましたが、左センサーも正常に働いていますし、他に不具合もなく毎日楽しく使っています。
K-7、早く戻るといいですね。
書込番号:9863217
3点

期待が大きかった分だけショックも大きいですね。
不具合の対応でK-7の利益は吹っ飛びそう。
ペンタ存亡の危機なのでは。
ペンタ党は1人2台がノルマですね。
書込番号:9863232
3点

る〜る〜さん
>ペンタ党は1人2台がノルマですね。
つぼりました。
書込番号:9863237
1点

あとたんさんそうですね。
あと誤解されてる方も多いかと思いますが故障では無くバグです。
水平自動調整を切にすれば左測距点は1/200以上でもピントが合い使えます。
とりあえず撮影じたいに支障はありませんね。
書込番号:9863245
3点

左ラインセンサーの件は、メーカーがファームで対応すると言っているので、問題ありません。
(私は、そう聞きました。)
他にも諸処の不具合が出ているので、いずれ出すファームupで対応していたたけるようメーカーに
詳細まとめてメールしてください。それで、解決されますから。
書込番号:9863250
2点

sigekazuさん
みろみさん
参考のためお聞きしますね。
下記の2条件が揃っても、左端センサーは正常動作しているということでよろしいでしょうか?
・自動水平補正ON
・シャッタースピード1/200以上
書込番号:9863254
0点

あとAF正常の他にさらなる画質の向上のファームアップも忘れずに入れて欲しいです。
書込番号:9863283
2点

いま改めて確かめてみました。自動水平補正ONで
シャッタースピード1/60、1/100、1/2000、どれも正常でしたよ。
書込番号:9863293
3点

みろみさんはじめまして。SELで左側に合わせてAF合焦しますか?すみません何度も。
書込番号:9863338
0点

みろみさん
すみません。わざわざ有難うございます。
正常でしたか。ということは一概にファームウェアのバグとは言えないのかもしれませんね。
ちなみに、ボディのシリアルの先頭は何番でしょうか。
私のは、3374***です。
書込番号:9863351
0点

こんにちは。
この件、購入して早々に気づいてはいたのですが、左側端をほとんど選択をする事がないので、様子見にしていました。
でも、正常個体があるという事は、機械的な不具合も考えられますね…
>みろみさん
私のは、3375xxxです。
参考までに、ご使用のレンズはどのようなものでしょうか?
私はFA limitedを主に使用しています。
書込番号:9863371
0点

クール・ガイさん、はじめまして
SELでAF合焦します。被写体によって迷うときがありますが。
あとたんさん、はじめまして
シリアルナンバーは、3373***です。
書込番号:9863459
1点

「自動水平補正をOFF」だと症状出ないんですね。
自分のK-7は電子水準器に問題があったので、OFFにしていました。
もしかしたら、左ラインセンサー機能してないかもです。@補正時
現在手元から離れてしまったので、確認不可ですが。。
書込番号:9863466
0点

私のK-7も、左側センサーの不良と前ピンがひどかったので、本日販売店からメーカーに入院しました。
あまり細かいことを言う性格では無いのですが、普通に使って普通にピントが合わないのはカメラにとっては致命的だと思います。
K-10Dからの買い替えでサイズやAF速度は大変気に入っているので、これで良くなってくれれば有難いのですが・・・
書込番号:9863471
0点

バグじゃないでしょうね〜っ。
だって、正常動作品も中には存在しているようですから。
ファームの不具合なら、全てに出る症状ですょ。
何を勘違いしているやら。
もしかして、軽微な不具合と思いたいのかな〜っ???
またまた、妄想・・・・。
分岐ロジックの多用で、デバイスに過剰な負荷がかかり過ぎて不具合現象を起こしているとか、勝手に妄想しています。
ローコスト化か・・・・・。
増産している場合ではないんじゃないでしょうか?
致命傷的 不具合になる可能性大ですょ。
今、販売促進していたら、後々の修理・改修・返品のコストの方が利益より大きくなっちゃうょ。
購入予定の立場でいる人にとっては、とっても気になる大問題でしよう。
書込番号:9863478
4点

2台のK-7を自動水平補正オンにして、左端のラインセンサーに固定して
AFを試しましたが、ともに正常に動作しました。ちなみに、S/Nは
33802XX と
33723XX です。
不具合のある個体はどこが悪いんでしょうかね。ファームウェアが
まともであるなら、あとはハードウェアのセンサーがおかしいか?
でも、自動水平補正オフにすると正常に動くとしたら、ソフトウェアの
可能性もあるし、何が何だかわかりません。
まもなくペンタからアナウンスがあるんではないでしょうか。従来から
ペンタのこの手の不良に対する対応はユーザーフレンドリーであると
感じています。もちろん不良は無いにこしたことはないんですがね.....
有名な調査に、不良の有無より、それへの対応の方がずっとユーザーを
引きつけることが挙げられています。結局、ハードより人対人の関係が
重要ということでしょう。ペンタには心のこもった対応を期待します。
書込番号:9863547
8点

ネットの情報をいろいろまとめると事象(左側ラインセンサーが機能しない)が発生する条件が自動水平補正以外にもあるようですね。
<条件>
・ISO800以上(3200でほぼ再現?)
・明るい場所(一部暗い場所でも・・の報告有り)
・SS1/200以上?(ある速度より速くなると)
・自動水平補正ON
・絞り開放
ん〜なんでしょうね。メーカーのアナウンスを待ちたいところです。
書込番号:9863594
0点

みろみさん
いまさらかもしれませんが、はじめまして。
実はシリアルナンバー聞いても何か分かるというものでもなかったりするのですが…^^;、ともかく有難うございます。
sigekazuさん
一応、症状が発生している固体での発生条件は、「自動水平補正ON」+「シャッタースピード1/200以上」ということのようですが…。私のもそうです。
他の条件との関連については正直良く分からないですが。
戻ってきても、症状発生しないと良いですね。
インクルさん
症状が発生するは左端のセンサーのみですし、条件付きでのことですので、致命的というほどではないと思いますよ。
でも、退院したら良くなっていると良いですね。
銀のヴェスパさん
K-7、2台お持ちで2台ともOKですか。うらやましいです。
>ペンタには心のこもった対応を期待します。
そうですね。災いを転じて福と為してくれればと思います。
書込番号:9863693
1点

>あとたんさん
> 戻ってきても、症状発生しないと良いですね。
はい。^-^
自分の使い方では致命傷ではないし、メーカーも認識しているようなので、
メーカーの正式アナウンスを待ちたいと思います。
書込番号:9863766
1点

発想の転換と言うか、変わり者の意見を一つ。
現在は他メーカーの入門機のユーザーです。
近日中に、K−7を購入予定でもあります。
例えば、このカメラに水平自動調整がついてなかったら…
左右のラインセンサーが無かったら…
それでも私は、このカメラを選ぶでしょう。
なので、この問題は私にとって買うかどうかの判断基準には殆ど入りません。
電源が入らないとか、撮影した画像が消える等の問題なら致命的だと思われますが
これが致命傷だと思う人が居るのは、少し驚きです。
少しの欠点があるからと、多くの長所のある物を選択対象から外すのは
私的にはもったいないと思いますが…
ま、それは人それぞれ。
私はこういう考えだと言うだけのコメントです。
書込番号:9863863
21点

あとたんさん
すみません、私のチェックはシャッター速度はdon't careでした。
シャッター速度まで絡んでいるとなると、結構複雑な不良ですね。
あす再度試してみたいとも思いますが、中央しか使わない私としては
正直どうでも良いという感じです。
むかし、きわめて特別な場合のみ計算が間違うインテルのプロセッサ
の事を思い出しました。
書込番号:9863894
4点

みなさん、こんばんは。
前のスレにも書きましたが、再現条件は...
1 シャッタースピード1/180以上で電源オン
2 自動水平補正オン
※ ISO感度、絞り値、被写体 関係なし
シャッタースピード1/180以上で電源を入れると、自動水平補正をオフにしない限り、シャッタースピード、ISO感度、絞り値、被写体に関係無く、左のラインセンサーでのAFができなくなります。逆に、シャッタースピード1/180未満(1/160以下)で電源を入れると、自動水平補正オンのまま、その後、シャッタースピードを1/180以上にしても、AFは機能します。
自動水平補正は、電源をいれたままオン・オフすると、オンのときAFは機能せず、オフにすると機能します。
短時間、試しただけですが、この不具合に関係しているのは、この2点のみのような感じがしています。正常な個体と報告された方は、電源投入時のシャッタースピードに気を付けて、お試し下さい。
早く治るといいですね ε-(ーдー)フゥ
書込番号:9864044
4点

1 シャッタースピード1/180以上で電源オン
おそらくモードをTvにしたときの話をしているのでしょうがこの書き方では意味不明です。
書込番号:9864573
5点

みなさんこんばんは
本件、最初はなんの事言ってるのかわからなかったのですが、やっと再現出来ました。
やっと再現出来たくらいなので、困りません。
困ってないので、メーカーの対応を気長に待つつもりです。
心配なのはファームアップで解決出来ればいいのですが、ハードの処置が必要だとHOYAは痛いでしょうね。
ファームアップで治る事を祈ってます。
書込番号:9864788
3点

たぶんどの様な状況で左AFが効かなくなるのか分かって無い方も居るんじゃないでしょうか?よく読めば分かりますよ。
書込番号:9864851
1点

私のK-7では再現しないですねー。
しかし、かなり特殊な条件だと思いますが、どうやって見つけたんでしょう。
書込番号:9864879
3点

・Tvモード、Mモード、PモードでSS1/200以上にしてからOFF→ON。
・Avモードで、明るいものに向けてSS1/200以上の状態にしてからOFF→ON。
の、どちらでも一番左のAFが合わなくなりますね…。
症状から見るに、ハードの故障ではなく内部のソフトウェアのバグで間違いないですヨ。
一応、ソフトウェア開発業に携わっている人間ですので、どういう原因なのか、なんとなく想像がつきます(笑)
(他人事とは思えないので、このレベルのものは、怒るどころか開発者に同情の念すら覚えます…)
ファームアップで解決されると思いますよん。
騒ぎ立てても疲れるだけですので、ネガキャンしたい人以外は気長に待つことをお勧めします。
もしくは、「あと1〜2万円高くてもよかったから、このバグ無くして欲しかった!!」という人だけ怒ればいいと思います。
PENTAX的には"想定の範囲内"ではないかと。
つーか、12万円の予算で作ってこの程度の不具合だったら、まだ不思議なくらい品質いい気がしてます…。
書込番号:9864963
23点

昨日の夕方にひまわり畑で撮っていてはじめて症状がでました。
水平補正をONにして左端のひまわりにあわせるとジーコジーコでした。
家に帰って左端にコントラストの強いものを持ってくると、ぴたっと合います。
でもほとんど水平補正は使わないから、気にしてないです。水準器もリコーのR10でもOFFにしています。あればあったで気になってしょうがないですから。
書込番号:9864970
0点

> かか2さん
舌っ足らずで申し訳ありません。Mモードです (^^ゞ
書込番号:9865016
0点

>ボンボンバカボンさん
>シャッタースピード1/180未満(1/160以下)で電源を入れると、自動水平補正オンのまま、その後、シャッタースピードを1/180以上にしても、AFは機能します。
言われるままワタシの所有するシリアル3375***のK-7で試しましたが、
電源オン時のシャッター速度は全く関係ありませんでした。
どの速度での電源オンでも1/200以上にすると迷います。
書込番号:9865081
1点

湯片井たけひろさん
>一応、ソフトウェア開発業に携わっている人間ですので、どういう原因なのか、なんとなく想像がつきます(笑)
当方素人ですが、ちょっと興味があります。
憶測で結構ですので、わかりやすくご説明いただければ幸いです。
書込番号:9865108
1点

ソフトウェアのバグだのファームアップ待ちとか何言ってんの?
取扱説明書に、そのような仕様って書いてないのだからメーカー不良品でしょ。
デジタル社会になって皆おかしくなってんじゃないの?
使わない場所だから問題ないとか言ってる人居る始末だし。。。頭おかしいでしょ
メーカーも不良品認めて早く謝罪とかしないとヤバイしょ!なにしてんの
一番、価格が高い売り出し時期に買った人に失礼でしょ。
駄目な物は駄目!早急に全て回収して通常に使える物に代えてください。
書込番号:9865207
11点

銀のヴェスパさん
>すみません、私のチェックはシャッター速度はdon't careでした。
了解です。暇があったら試してみて下さい^^
ボンボンバカボンさん
私のK-7では、電源ON時のシャッタースピードとは関係なしに現象が起きますよ。
torotorotororiさん
>しかし、かなり特殊な条件だと思いますが、どうやって見つけたんでしょう。
私の場合は、普段両端のセンサーは使わないのですが、たまたまボタンを1回余計に押してしまい、左端のセンサーを選択した状態でシャッター半押ししてしまって見つけました。まぁ要は偶然ってことですね。
自動水平補正は、購入してすぐからONにしっぱなしでした。
そんなに特殊な条件ってことはないでしょうが、皆が皆すぐに気づくことでもないかなと思います。
湯片井たけひろさん
>一応、ソフトウェア開発業に携わっている人間ですので、どういう原因なのか、なんとなく想像がつきます(笑)
私もです^^;
書込番号:9865217
2点

TUNING-7さん、こんばんは。
ウチのは、疑惑のシリアル3371***番台です。 P、Tv、TAv、M モードの ISO200、F4.0(Pモードは違います) で試してみましたが、やっぱり、 SS1/160 以下で電源投入すると、SSをいくら速くしても、左のラインセンサーのAFは機能します。SSと自動水平補正以外にも原因があるのかも知れませんね。プログラムの問題っぽくて、ファームアップで治りそうなので、不毛な蛍光灯撮影は、この辺で終わりにしたいと思います (^^ゞ
書込番号:9865250
3点

あとたんさん、こんばんは。
う〜ん、分かりません。全ての条件でテストするのは無理ですから... 後はペンタに任せて、果報は寝て待ちます (^^ゞ
書込番号:9865274
3点

ネット上だけでは本当に正常個体があるのか、
それとも気付いていないだけなのかが分かりかねますね。
1500ショットを超えましたが、私も問題なく撮影出来ているので、
メーカー送りにはせずこのまま撮り続けます。
この時期にカメラが無いのは辛いというか、勿体無い・・ですね。
ところで、同じようなスレが乱立していますが、
K-7の不具合って、結局今のところこれ位ですよね。
この件が改修されたら・・・?(笑
書込番号:9865285
4点

なるほどなるほど。。。
他社高級カメラメーカーさんは仕様なんでしょうね
毎回毎回同じ事の。。。
書込番号:9865401
0点

こんばんは。
一応ご報告ですが、私のK-7も、自動水平補正ON、ある一定以上のシャッタースピードで、
左測距点は全然合わないですね。
電源ON時のSSはあまり関係ないようです。
ISOいくつ以上、明るいところでの撮影、絞り開放等の話は間接的原因で、
結果としてSSが速くなったときの症状っぽいです。
(ISO上げなくても、露出マイナスにしてSS稼いだら、合わなくなりました)
ハードウェア的に見れば、位相差AFセンサーにSSや自動水平補正とかは
関係ないでしょうから、私もソフトウェア的なものだと思っています。
で、さらに言うと、基本的に中央一点しか使わない人なので、
これが直ろうと直るまいと、個人的にはどーでもいいです。
自分が使うものとして充分かどうかが、自分にとっては重要ですんで。
書込番号:9865603
2点

>憶測で結構ですので、わかりやすくご説明いただければ幸いです。
起動時に、SSなどの数値を元になんらかの計算を行って、
変数を記憶しておき、それを元にいくつかの画像処理のパラメータを変動させているのでしょうね…。
(すいません、なに言ってるかわからないですね 汗)
おそらくですが、ハードウェア(機体)のみでは実現できなかった性能を、
ソフトウェアのアルゴリズム(計算式)でカバーしている部分があるのだと思います。
で、「SSとF値と測点がこれだったら、AFはアルゴリズムXとアルゴリズムYの掛け合わせを使って、別の状況だったらこのアルゴリズム…」というパターンがいくつか存在しており、
上記のパターンが、たまたまAFアルゴリズムがうまく働かなくなってしまうのではないかと。
起動した時に、変な計算をしてしまう不具合があり、それが起動中にSSを変えても計算し直さなくなって、
使えないアルゴリズムを無理に使おうとしているいる、といったところです。
時間は多少かかるかもしれませんが、そのうち直ると思いますよ〜。
追記ですが、「デジタル」が発展したからこそ、
たかだか12万円という値段でここまで快適なカメラが誕生したといえると考えます。
バグを改修するのは企業の義務だとは思いますが、
小さいことなのに無益にコストがかさんで、結果商品が高くなるくらいなら、私はなるべく広い心で受け止めたいと思います。
PENTAXが嫌いになったら、他の会社にいけばいいだけですし…。
以上、「バグがないなんてありえない!!」と思ってる人間の戯言でした…。
書込番号:9865609
17点

湯片井たけひろさん
わかりやすい解説ありがとうございました。
おっしゃるような過程で不具合が生じるということは何となく(というか無理なく)理解できるのですが、「左」のラインセンサーというのが自然に理解できていません。縦位置のときに多くは必ず左が下になるという点で左と右との違いなど考慮しているのだと考えれば理解できなくもないのですが。
ともあれありがとうございました。
書込番号:9865793
0点

私もラインセンサーについては口コミ見るまで気づきませんでした。
確かにシャッター速度が1/200以上の設定で現象が確認できましたが放置してました。
たまたま水平調整出したらお店の方が親切に交換対応して下さったのですが、2台目は何故か左のフォーカスが合焦するようになってました。
気になる事があればとりあえずお店に相談してみるのが一番だと思います。
メーカーに問い合わせても回答がすぐでてきませんし、時間が経つにつれて初期不良交換時期を逃してしまいますよ
ちなみに、みなさん気にされてる左右のラインセンサって何に使うのでしょうか?
デジ一初心者でラインセンサのあるカメラ使ったことないです。
書き込みが多いのでよほど重要な機能なのかなと気になります。
多用されているかと思いますので今後の参考にさせて頂きたいです。
知っている方、詳しい方、よく使われる方のコメントをお願いします。
知らない人、どうでもいい人、使った事無い方は適当にスルーして下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:9865937
1点

気長に待つって言ってる人に対して、呆れるとか頭おかしいとか・・・
ユーザーにもいろんなタイプの人がいるんですね。
私は不具合あっても直してくれるならそれでよしってタイプですので、原因と対策が分かるまでのんびり待ちます。
仕事柄「まあこれくらい多機能になればバグも残ってるわな」って思ってますし。
そういえば時々水平も出なくなりますが電池入れなおして使ってます。
まあラテンな車に乗ってるような人の意見ですので軽く流してください(笑)
書込番号:9865952
9点

ボンボンバカボンさんの書き込みを見て、ようやく理解&再現出来ました。>左センサーAF不良
自動水平補正ONにして、TvモードでSS 1/200以上に設定するとAF不良になります。
電源オン時に1/200秒が条件と書かれていますが、測光センサーオン時じゃないでしょうか? AF不良が出ても、Tv1/125秒とかにしてしばらくするとAFできました。シャッターボタンを軽く2,3度触ってもAF復帰しますね。
次回のファームアップで直るといいですね。
書込番号:9865970
3点

ペンタックスのサービスと話をした人ならわかると思うんですが、
かなり真摯に事態を受け止めていて、お客さんの満足いく形で
対応を約束すると明言してらっしゃいます。
私のAF・連射爆速用サブ機なんて、発売後3ヶ月ほどで入手しましたが、
ミラーアップ固まって何やっても復旧しないことがあった固体ですが、
スクエアの隣のビルの某サービスなんて、そんな事象はお客様
固有の問題です(あれだけネットで大騒ぎになっていても)
って普通に言ってましたからw
今回の問題は、水平補正をオフにすれば問題なく使えるし、
撮影不能になる問題でも、電池を抜いたら電源すら入らなくなったり
する問題ありません。
ERR99の恐怖を味わった人間には微々たる問題ですw
書込番号:9866129
13点

ピント故障の話はもう飽きました。何度も書き込まなくてもいいと思います。
現在不具合があって、ファームアップで対応されるという結論が出てます。
気になる人は買うのを待てば良いし、一刻も早く使いたい人は購入を優先すれば
良いでしょう。もう買っちゃった人でこれが深刻な問題となる人が怒り心頭なのは
判りますが、買う気の無い外野がああだこうだ言うのは、いかがなものかと・・・
アンチのいいネタになってるのが見ていて鬱陶しいです。
書込番号:9866274
19点

>ぜにたーるさん
現在不具合があって、ファームアップで対応されるという結論が出てます。
この結論はペンタックスの正式なアナウンスでしょうか?
3日ほど前のペンタックスへの問い合わせの回答は「把握はしているが精査中」でした。
書込番号:9867110
2点

ネガティブキャンペーンを抹殺しようとする、
ポジティブキャンペーンをするやからが見苦しい。
ペンタ存亡の危機なので不具合情報を広めたくないのでしょうが。
不具合を知らないで買った人はかわいそう。
ペンタはこれ以上被害者を増やさないようにしてほしい。
一刻も早くアナウンスをすべきだ。
書込番号:9867220
9点

D5000は修理対応のアナウンスが出ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090717_303161.html
電源が入らなくなるという重大な不具合でさえ
発売後2ヶ月以上たってからなので
K-7の場合、まだ先なんでしょうね。
書込番号:9867569
8点

D5000の中の人の肩を持つわけではないのですし、Dのユーザーでもないので、ごく一般論になりますが、クレームだけ対応にしてお終いという対応は日本メーカーでは有り得ないorあってほしくないです。
チェックをすり抜けて不具合が現れたとなると、他にも見逃しがあるのではないかという事になり、再点検から、原因究明(含む、なぜ見逃したか)、対策が行われるので、時間がかかってしまいます。初期ロットに不良品が多いとか根拠もなくこういうことが言われたり、不良対策がきっちりと行われることが理解されないとか、日本の物造りに関しては、消費者の側から崩壊してしまったのでしょうかね。まじめな物造りが評価されなくなれば、大企業から率先して市場の変化に追従していくと思います。買い手にふさわしい商品を供給することがいつの時代でもメーカーの目的ですから。
書込番号:9867751
4点

いま買っても不具合が完治するか未定です。
買うのは待つべきでしょう。後悔するだけです。
書込番号:9868655
2点

>TUNING-7さん
公式ではないです。様々な意見を集約するとそういう結論になるという事です。
公式見解と思われたのであれば申し訳ありませんでした。
>不具合を知らないで買った人はかわいそう。
またまたあ、購入者を心配しているかのような発言は、本心ではないんでしょう?
言わなくてもわかってますよ。
書込番号:9868868
2点

K10Dの買い増しで購入しました。
7/12に東京へ行く用事のついでに、ピントチェック依頼のため、
手持ちのレンズと共にフォーラムへ持ち込みました。
その時点で、私の個体もこの問題が判明していたため
窓口の方に伝えたところ、メーカーとしても現象は
把握しているとのお話をいただきました。
その時に私は
・メーカーとして不具合の現象は把握していること
・その不具合対策の社内での進捗状況
・対策完了までのおおよその待ち時間
をHPで早期にアナウンスして欲しいと申し入れておきましたが、
17日現在、そのようなアナウンスはされていないようです。
不具合を起こさないことはもちろん大切ですが、
起こってしまった後の対応は、例を挙げるまでもなく
もっと大切だと思います。それに、待ち時間が分かることは、
待つことに対する不安やイライラを緩和するのに
効果的だと考えての、上述の申し入れでした。
私の場合は、これほどの新機軸満載のカメラの
初期ロットなので多少のマイナートラブルがある
可能性は、ある程度予測した上での購入でした。
付け加えれば、私は左右の測距点を選択することは
殆ど無く、この件に関しての実害も殆どありません。
それでも、今回の件に関するメーカーの対応はちょっと残念に思います。
今現在、困っている方も、購入を踏み留まっている方も、
幸せになれる日が早期に来ることを望みます。
書込番号:9870396
1点

メーカーはすべて把握してから 改善できる状態になるまで公表はしませんよ。
本当にこれだけは待つしかないです。
書込番号:9870397
3点

私のも症状出てます。普段両脇のラインセンサーは使わないので、
これまでずっと気付きませんでした。ボンボンバカボンさんの書き込みの通りやってみたら。
ちょうどその日の日中にフォーラム持ち込んでみたら、問題なしだったんですけどねぇ・・・
私にとっては今のところ致命的ではありませんが、
あんまし気持ちいいものではないんで、しっかりと対応してもらいたいですね。
今後のペンタの対応に期待してます。ちょっと様子見ということで。
書込番号:9870897
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
私はデジタル一眼デビューにk-7を考えていますが、この夏世相を反映してボーナスカットにあってしまい、まだk-7を購入できていない(ToT)私がカキコするのも奥がましいと思いましたが、たぶんまだ既出ではない?と思い書きました。
K-7で唯一残念だったのがバリアングルではなかったことなのですが、デジタル写真生活2009 Vol.19号の92ページに「flipbac」というものが紹介されていました。雑誌ではK20Dに取り付けてあるように見えます。いわば液晶の上から両面テープで止める鏡といったものです。
「flipbac」でググってみるとたくさん出ますが、
<Nikon D300へ取り付け:YouTube>
http://www.youtube.com/watch?v=i_-Coa9bQ30&feature=channel
<Nikon D90へ取り付け>
http://ganref.jp/m/janky_ganref/reviews_and_diaries/review/99
http://www.mydigitallife.info/2009/01/17/flipbac-helps-to-take-great-shots-from-awkward-angles/ja/
http://www.flipbac.com/jp.htm
といった感じです。
難点は、鏡なので上下左右が反転する?と思います。ただ、液晶の保護カバーとしても使えるかとは思います。
デジタルカメラマガジン6月号で写真家、水野秀比古さんもキャノン機でアングルが低くファインダーをのぞきにくいときは液晶画面を手鏡に反射させて確認すると紹介されていました。
K-7を購入できたあかつきには、この「flipbac」か、ケンコーのアングルファインダー
http://ec1.kenko-web.jp/category/220.html
のK-7用がでるのを待って手に入れようかと画策しておりますが、いかがなものでしょうか(^_^;)アングルファインダーみたいなものを使って写真を撮っている人はまだ見たことがないのですが。
1点

手っ取り早いのありますけど?
>http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
先代はカメラの背面に取付ける感じでしたが、
新モデルはコードが自由に動きます。
書込番号:9825513
1点

TAIL5さん、初めまして。
早速のレスありがとうございます。
>http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
お〜すごいですね。拝見しました。
今のところK20Dにしか対応していないようですが。
税込4万ちょっとはいいお値段ですね、K-7レンズキット+ZigviewS2だと今の私にはちょっと手が出ないのがつらいとこです(ToT)
書込番号:9825621
0点

K-7ですとLVで撮影時にテレビにAVケーブルを接続するとテレビに
背面液晶と同じ画像が出て撮影出来ますので下記の製品も使えますよ。
http://joshinweb.jp/av/507/8809233150207.html
書込番号:9825760
2点

flipbac、テープでやってる人いそうですが、こういう製品もあったんですね。
手軽で良いですが実際の使い勝手がどうなんでしょうね?
いっそのこと・・・K7(K20かな?)のバリアングル版
http://photorumors.com/2009/06/28/samsung-gx30-specifications-built-in-gps-double-sd-slots-amoled-display/
書込番号:9825805
2点

itosin4さん、ありがとうございます。
> K-7ですとLVで撮影時にテレビにAVケーブルを接続するとテレビに
> 背面液晶と同じ画像が出て撮影出来ますので下記の製品も使えますよ。
カタログを見てても気づきませんでした。
こういう機能もあったんですね。
アドレス先を拝見しました。
便利でおもしろそうな製品ですが、なんか映画のマトリックスの世界みたいでアメリカとかで使ってたら周りを気にしなくてよさそうですが、日本の公園とかで使うとかなり目立ちそうですね(^_^;)
gintaroさん、ありがとうございます。
> flipbac、テープでやってる人いそうですが、こういう製品もあったんですね。
> 手軽で良いですが実際の使い勝手がどうなんでしょうね?
お手軽で軽いし、両面テープで止めるだけなので、鏡に映った映像が上下左右反転して見えることが気にならない、慣れてしまった人にとっては便利だと思えます(^_^;)\2000前後ですし。
アドレス先はサムスン製のようですが、正面からの画像ではK20Dに見えます。マグネシウム合金ボディ、4チャネルのデータ読み出しのCMOS、ペンタックスKAF2マウントということで、元はK-7?って感じですね。これはバリアングルなのでしょうか。まだうわさの段階のようですね。
書込番号:9826312
1点

皆さん、こんばんわ。
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
持っていますので、K-7に付けてみました。
ちゃんと付きますね。フルセットだと、延長コードも付いていたの思うので、
離れたところから画像の確認もできますね。
ただ、K20Dの時は背面液晶の解像度が低かったの気にならなかったのですが、
K-7と比べると、ざらざらです (^_^;。
そこいら辺の割り切りは必要かもしれませんね。
書込番号:9829794
2点

製剤屋さん、初めまして。
ブログも拝見いたしました。
K-7もZigviewS2もお持ちなのですね、すごいですねー。
力入ってますねー。
> 持っていますので、K-7に付けてみました。
ZigviewS2はまだK-7には未対応のようですが、同じメーカーだからか付いちゃうんですね。
> ちゃんと付きますね。フルセットだと、延長コードも付いて
> いたの思うので、離れたところから画像の確認もできますね。
コード接続式みたいなので、今広がりつつあるバリアングルより、こちらのほうが本当のフリーアングルって感じですね。解像度のほうは、画面を拡大してピントが確認できれば問題ないかと思えます。
私はまだミノルタのフィルムAPS一眼レフなので、K-7もZigviewS2もお持ちなのはうらやましい限りです。
本日、カメラ屋さんに行ってK-7のカタログをやっと手に入れました。ペンタのサイトからPDF版はダウンロードしていましたが、紙の大きめのカタログを手に入れてみていると、ほんと、ますます欲しくなります。
私は、レンズも基本的にペンタ純正のでいきたいと考えているのですが、まだK-7も買えていないのに、レンズをどの組み合わせにするかなんてことも思案中です。
カタログを手に入れたカメラショップでは、K-7を展示するスペースは用意してあったのですが、製品が置かれていなくて、「あれ?無い?」と言っていたら、店員さんが「在庫はありますよ」と応えてくれました。「品薄なので、展示しちゃうと、それがサラでなくなっちゃうから...」と言っていました。展示品がサラでなくなちゃうから?とは新古品みたいになって、まだ品薄なのに価値が下がっちゃうからっていうことでしょうか。
予算に余裕があったら、ZigviewS2みたいな製品も欲しいですが、しかしZigviewS2が買えるお金があったらそれをレンズにまわすということもできるのですが...
書込番号:9873422
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を通販で購入2日目。暗所で気づいたのですが、INFOボタン周りからモニターの光が漏れています。この部分はこれでシーリングされているのでしょうか?皆様のはいかがですか?近隣に展示機がないもので確認できません。よろしくお願いします。私のはNo.3372xxxですが、やはり左端AFセンサーの不具合がありました。これについてはファームアップを待つつもりです。またキットレンズの先端のガタが大きく、精度に疑問を持ってしまいました。
5点

こんばんは。
購入者がみなこのような掲示板に書き込むわけでもありませんから平均的な縮図を拝見していることになります。
もちろん問題がなく満足されてる方々の書き込みもたくさんあるわけですが、残念ながら精度や品質に不安を感じておられる方も少なくありませんね。
確かな物づくりの姿勢を感じてペンタックスを選ぶ人は少なくないと思いますよ。
でも、K10、K20に比べて不満の声が多くないですか。
えー?また問題かいな?もうエー加減にせいよ・・・って気がしてきました。
これでいいの?ペンタックスさん。
書込番号:9865964
7点

追伸
キットレンズの先端のガタについて
私も2軒のカメラ店の陳列品のいずれにもガタがあったのが気になっていました。
注目の品ゆえに手に取る人が多いのか、耐久性に問題があるのか、はたまた個体差にバラツキがあるのか・・・
気になるところです。
書込番号:9865991
6点

安いキットレンズにガタはつきもの。
ひどいのになると、AFするたびにカタっとファインダーの映像が動くのがはっきり見える始末。あんまりいい気分しませんよね。
k-7のキットレンズは防水シールが入っているはず、ガタはそれほど多くないと思いますが今度自分も確認してみたいです
書込番号:9866117
0点

ボタンの下は一面フィルムで囲ってあるので、問題ないはずですよ。
K20Dの頃みたいにフィルムがポコポコ言わないので、わかり難いですが、
トークライブで構造は変わっていないって言ってました。
書込番号:9866134
2点

シーリングのOリングが半透明なら光が漏れても問題はなさそうですが。。色々と疑心暗鬼になるお気持ちはわかります。
K−7に対する期待の大きさからの反動もあるのでしょうが、やや機能を詰め込み過ぎて調整不足の感は否めません。真偽の程はわかりませんが、不具合がみつかればできる限り情報をオープンにして欲しいですね。
アンチや様子見の人達の書き込みでも、K−7の目指した方向に対しての異論は少ないと思います。全てに好意的な解釈をしてくれる一部のユーザーに甘えることなく、少なからずある不安に一つひとつ真摯に対応することが今後ペンタックスが生き残る鍵のように思います。
キットレンズのガタに関しては個体差もありそうなので、AFセンサーの件と共にお早めに販売店に連絡してみては?
書込番号:9866267
2点

>キットレンズの先端のガタが大きく、精度に疑問を持ってしまいました。
これに関してはたぶん問題無しです。
カタカタしてもすごくよく写るレンズはいっぱいあります。
たぶん、動いたら写りに影響する部分としない部分があるんでしょうね。
書込番号:9866283
2点

クハネ583さん
お問い合わせがありましたので、手持ちのK-7について暗所で見てみました。
小生の個体に付いては、ご指摘のような光のリークは全く認められませんでした。
また、キットレンズは所持していませんので、先端部のガタについては分りません。
書込番号:9866309
1点

D5000の一部でも電源制御に関連する電子部品に仕様を満たさない部品が使用され、これにより電源が入らなくなってしまい、それ以降は作動しなくなる不具合が稀に発生するらしですね。
書込番号:9866350
1点

情報ありがとうございます。
たいへん珍しいモノを拝見しました。
私のは問題ありませんが展示機でも確認してみます。
たとえ大丈夫であっても気になって仕方がなくなるでしょう。
購入して間もないなら交換してもらった方がよろしいかと…
書込番号:9866412
1点

D200ではAF補助光部にフラッシュを近くで当てるとミラー部に光が進入するという問題があったけど、
あまり問題にならなかった。
書込番号:9866455
1点

この新製品である K-7 よほどコスト重視だったのでしょうか?
設計・製造に少々疑問符アリな気がしますが・・・・。
全体的なベクトル(方向性)としては歓迎出来るのですが、如何せん最も重要な完成度の点に汚点が染み付いて取りきれていないですな〜っ。
PENTAXの今後の事後処理対応が思いやられますね。
これから先、他社の新製品が出てからも事後処理に翻弄されまくっていたりして・・・・。
書込番号:9866475
6点

こう言う拡大解釈する人が出て来るから、話がおかしな方向に行くのでは?
ボタンからの光の漏れとシーリング、レンズのがたつきと実際の写りが、それぞれ関連があるかないかがこのスレのポイントです。
これまでのレスでは、関連はないというレスはあっても、関連がある、というレスはありませんよ。
書込番号:9866519
11点

まずはメーカーサポートにご連絡してみては?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/support.html
自分のK-7とキットレンズも今回のシーリングの件とは違いますがサポートに連絡後、本体のチェックのついでにレンズのガタツキなどを見てもらうために送っています。
戻ってくるまでK20Dを使用していますが一度K-7を使用するともう戻れそうにない感じ。
書込番号:9866538
3点

皆様、お答えありがとうございました。
当然ボディのシーリングが実際の写真に影響するはずはありませんが、このカメラが防塵防滴性能を売りにしている以上、無視できない問題だと思います。他に例が無いようなので、組み立て不良品なんですかね。
レンズのガタに関しては、以前所有していたFA28-70/4ALやC社の普及タイプのズームレンズもこんなもんだったので、値段を考えると許容範囲かなと思っております。しかし(検証はしてませんが)周辺画質には多少なりとも影響があるのではないかと考えております。
メーカーサポートの件ありがとうございます。さっそく連絡してみます。
書込番号:9867230
3点

こんにちは。
私のも同じ所から光が漏れてます!!No.3374xxxです。
>クハネ583さん
その後サポートの対応はどの様になりましたでしょうか?
書込番号:9867372
1点

> アセランさん
ボタン部のシーリングは半透明のフィルムです。
背面右側の全てのボタンは一枚のフィルムで
シーリングされていた筈です。
Oリングは回転部(ダイヤル)に使用されています。
一応私のも、斜め上から覗けば光は漏れていますが、
K20Dもボタンの座りによっては漏れるので、
前にグリップ改造時に確認したら、全面フィルムで覆ってあるので、
ボタン単体での浸水は在り得ないとの返答でした。
なので、光が漏れても問題ないと思います。
書込番号:9867561
8点

>ヘタな鉄砲…さん
Oリングじゃなかったですか。。てっきりK−7のシーリング図を見て前部のボタン同様なのかと勘違いした様です。
画像を見る限り隣のmenuボタンは光が漏れていない様ですから、製造時の単なるOリングはめ忘れ程度なら簡単に直ると思ったのですが。。工作精度の問題ならクハネ583さんもさぞ心配でしょう。
その後のサポート対応は私も知りたいです。
書込番号:9868464
1点

話題の機種でしたが初期不良が多いような気がします。
これが人員削減の影響でなければよいのですが、
設計者ですら去っていく状況では、
直接の実績が評価されにくい
製品の立ち上げ、製造、管理等の裏方部門の方々については
散々な状況なのではないかと懸念しております。
この先どうなるかわかりませんが、私は半年待つこととしました。
ネガキャンみたいな書き込みになってしまいましたが、
これでもペンタ暦30年の私です。
書込番号:9869381
4点

私のK-7もINFOボタンの周りに光り漏れがあります。
内部に透明のパーツでもあるのでしょうか?
左端のAFは自動水平ON、1/200で迷います。
キットレンズは買わなかったのでわかりません。
書込番号:9870321
0点

サポートセンターから回答が来ました。
シーリング材は、“ヘタな鉄砲…”さんがおっしゃるとおり、半透明のものであり、全く影響が無いとのこと。
AFセンサーの不具合については、メーカーでも現象を確認済みで、対策を鋭意検討中。解決したら報告するとのことでした。
とりあえず安心して使えそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9871803
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





