
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2009年7月17日 23:38 |
![]() ![]() |
81 | 32 | 2009年7月17日 22:44 |
![]() |
183 | 33 | 2009年7月17日 04:47 |
![]() |
37 | 20 | 2009年7月16日 23:23 |
![]() |
21 | 13 | 2009年7月16日 21:08 |
![]() |
7 | 7 | 2009年7月16日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。K10Dからの買い増しで現在色々と試行錯誤中ですが、基本的には画質、操作性共に大満足しております。
今日何気なく家で床に置いた小物をテーブルフォトっぽく撮ろうとカメラを縦に構え撮影したところ、再生画面で横向きのままの状態で表示されたのであれっ?と思い何度か撮影してみた結果、下を向く角度がある程度きつくなるとジャイロが無効になるようで自動回転が作動しなくなるようです。これはある程度理解できる(極端に言えば真下に向けるとカメラは縦横どちらの構図で撮影したかは分からないですからね)のですが、K10Dで同じ構図(同じ角度)で撮影したところかなりの角度まで縦位置撮影での自動回転が有効でした。
今回のK-7の新機能のひとつであるセンサーの自動調整などの影響が少なからずあってそういう仕様になったのでしょうか?
それとも個体差?
K20Dは所有していないのでK10Dとの比較になりますが、そこまで急な下向きでもないのに自動回転しないのは縦位置撮影が多い自分としてはちょっと不満が残ります。
K10Dのときは一度も気になったことがなかったものですから・・・
それとも何か私の勘違いか設定がおかしいのでしょうか?
みなさんはいかがでしょう・・・?
2点

私はK10Dからの乗り換えですが、同じ事を感じていました。
たしかにK10Dでは縦位置で撮った写真は、ほぼ再生画像でもきちんと縦になっていましたが、K-7ではたまに記録位置を間違えますねぇ。
逆に進歩というか、縦で記録した写真もカメラを横に向けると一緒に回転してくれるので、より大きな画像で見ることができて便利です。
書込番号:9845358
1点

penta1972さん こんばんは
MENU 33 34 の回転情報の記録と画像の自動回転はONになっていますか?
ぼくはK10Dの時から両方OFFにしてるので気になりませんが(ソフトで回転させますので)
書込番号:9845360
1点

気分は旅人さん
やはりその傾向はあるのですね。
確かに画像は大きく見れますが、あくまでも意図した構図と90度ずれてますし、一手間かけて手動で画像を縦にするのはかつてのK100D以前の機種と同じ操作ですし自分にはあまり受け入れにくいです・・・^^;
whitetwinさん
もちろん両方ともONにしています^^
ソフトで回転させるのももちろん有りなんですが、せっかくの自動回転機能が中途半端でどうもすっきりしないんですよね〜
書込番号:9845432
0点

やはり 液晶の表示のズレとかと関係があるのでしょうか?
ためしにやってみても僕のはちゃんと表示されてます。
液晶のずれもないし、左端のフォーカスポイントも合いますし、かなり個体差があるようですね。
書込番号:9845639
0点

すいません、便乗して質問させて下さい。
私は何も回転させない派なので、再生や記録の自動回転はOFFにしていますが、撮影時のステータススクリーンを自動回転させない方法がわかりません。
どなたかご存知の方教えて下さいませ。
書込番号:9847239
0点

皆さんあまり実感として感じないのでしょうか?
反応が薄いような・・・
花や小物などをマクロチックに上から撮ったりするときなどは結構急な角度の縦位置の構図になったりすると思うのですが・・・
仕様といえばそうなんでしょうが、その他は大変満足していますので歯がゆい気持ちです^^;
PENTAXにメールで聞いてみます。
エナガさん
便乗かまいませんよ^^
ステータススクリーンの縦表示のOFFはどうなんでしょう、これも仕様で設定は無いような気がしますが・・・
どなたかの返信を待ちましょう^^
書込番号:9849752
0点

penta1972さん こんばんは
K7板では初投稿です。
私も発売日に入手した口です。
おっしゃるように、縦位置でのマクロ撮影時等、上から覗き込むような構図の際には液晶表示が横表示になります。
その後、いろいろ弄くっていたら、かなりの高速で縦・横の位置を変えてやるとISO表示がただ「AUTO」の表示となり(ISOAUTO800に設定しています)、この表示が出るとカメラを横にしようが縦にしようが表示が液晶表示が変わらなくなります。
シャッターボタン半押しで復帰はいたしますので使用する上でさほど不便には感じておりませんが・・・・
K10D・K20Dがどのような仕様であったかは存じませんが、疑問に思ったことを投稿してみました。
書込番号:9849916
1点

penta1972さん、はじめまして。
指摘されている件、わたしも同様に感じています。
今までK10Dを使っていましたが、縦構図の写真は一度も横に表示されたことがなかったので、戸惑っています。
k-7では、特に魚眼レンズを使ったときに顕著です。(ただし、ちゃんと縦に表示されたり、そうでなかったりとまちまちです。)
ペンタックスの方へお問い合わせされるとか。
便乗で申し訳ありませんが、その後の経過をこちらでお知らせいただければ嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:9855017
0点

y.katayamaさん
はい、PENTAXの方にはメールで質問しています。
もうしばらくお待ちを・・
やはりどう考えても不満が残ります。
y.katayamaさんの様に同じ気持ちの方も大勢おられると思います。
せめてもう少し角度を付けても有効になってもらいたいです・・・^^;
ファームアップでどうにかならないんでしょうか?
書込番号:9858913
0点

PENTAXからの回答が来ました。
返信メールを転載するなという事なので詳しくは書けませんが、一言で言うと仕様のようです・・・^^;
一応担当部署にも伝えたという事ですが。
結構重大な問題のように思うのですが、もっと多くの意見がないとPENTAXも動かないのかな?
書込番号:9868271
1点

penta1972さん
ご報告をどうもありがとうございました。
縦位置撮影が正しい向きで再生されない場合は、とりあえず、画像回転機能(使用説明書P225)なども使ってみることにします。
近々、ペンタックスフォーラムに出掛けることもありそうなので、再度、直接聞いてみますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9869164
1点

tomo&fumiさん
ずいぶんな遅れレスですみませんが…
>その後、いろいろ弄くっていたら、かなりの高速で縦・横の位置を変えてやるとISO表示がただ「AUTO」の表示となり(ISOAUTO800に設定しています)、この表示が出るとカメラを横にしようが縦にしようが表示が液晶表示が変わらなくなります。
ISO表示が「AUTO」表示になるのは、測光タイマーが切れたためで、縦横に動かすこととは関係ないですよ。
何もしないで放っておいても同じ表示になります。
あと、測光タイマーが切れると縦横検知のセンサーも働かなくなりますので、画面の表示も測光タイマーが切れた時点の表示のままになります。
ということで、これは不具合ではありませんのでご安心を。
書込番号:9869635
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在K200D+シグマの70-300を使用して、サーキットでレーシングカーの撮影をしています!(流し撮りです。連射はしません)K200Dは初めてのデジイチで(それまではコンデジ)購入時はまさかモータースポーツにハマるとは思ってもいなかったです。
今の機材でも十分に楽しめているのですが、やはりサーキットではもっと望遠が欲しくなってしまい、シグマ150-500の購入を検討しています。K200Dのショット数も3万回を超えてしまい、このK-7が欲しいなぁと思いつつも、他メーカー(キャノンの中級機)もモータースポーツにはいいのかもと迷ってしまいます!!
ズバリK-7のAF.C性能はどの程度のものなのでしょうか?フォーミュラニッポンやスーパーGTで活躍できるモノなのでしょうか?
PENTAXはとても気に入っているので、もし他メーカーを購入するとしてもモータースポーツ専用にするつもりです!
PENTAX以外を店頭以外で使ったことがないので、分かるかたがおられましたら、ぜひ教えてください!よろしくお願いします。
3点

私もこのカメラのAF-C性能に非常に興味が有りますなぁ…。
マジに使えるんでしょうかなァ…。
添付画像は、K200DでAF-Cでのワンショット撮影ですか?
K20Dまでは、シグマAPO50-500EXDG使っていました。
重さと大きさは大して違いが無いのでK-7に付けると文字通り「大砲」ですなぁ…。
このレンズの三脚座がなかなかイイと思います。
ただ、鏡筒の繰り出しが大きいので、振り回しが要注意ですなぁ。
傾向が50-500と余り変わらないなら480ミリF8位がオイシイ所でしょうかなァ…。
私の感覚ではK-7のAF-Cが使い物になるなら、キヤノン中級機に逝く必要は無いでしょうなぁ…。
50Dはそうではないと云う話も聞きますが、40Dを使っていた感覚ではかなりピント中抜けが多く、それに辟易して売りました。(泣)
まぁ、K-7のAFが本物ならあとは、超望遠ズーム/単の更なるラインナップが待たれますなぁ。
書込番号:9850387
1点

ブッチのパパさん書き込みありがとうございます!
「買って確かめる」最高の方法だと思いますが、若造のボクには両方を購入する財力がありません。。。頑張って仕事をガンガンして買える立場になりたいです。
書込番号:9850403
1点

馬鹿なオッサンさん、大変参考になるお話ありがとうございます!
この作例は一昨日、鈴鹿サーキットでK200DのAF-Cで撮ったものです。ちなみに手持ち撮影です。K-7のAF-Cがもし素晴らしいクオリティーだとしたら嬉しいですね!!大砲を所有したらモチベーションがあがるんだろうなぁ!
CanonのEOS40Dも候補の一つだったので、参考にさせていただきます。
書込番号:9850493
1点

どうもはじめまして。
僕はモータースポーツではなくて、ロッククライミングの写真を撮っているのですが、
はっきり言って合焦スピードはCANONの上位機のほうが断然上だと思います。
AF-CもAIサーボには敵わないのではないかと思います。
いつも取材してると、隣のCやNの連中を羨ましく思っていました。
が、しかし、やはり僕もPENTAXが好きなので、悔しくてもPENTAXを使い続けます。
合焦スピードなでけなく、連写性能も期待してK-7は買いました。
まだ落ちてる瞬間は撮っていませんが、今まで(K10D)よりは良いのではないかと思います。
でも、ボディのAF性能も重要ですが、レンズのほうも純正の高い電磁モータータイプを揃えなきゃいけないと思っています。
しかし、先立つものがありません。K-7も分割払いだし…。
書込番号:9850529
3点

お返事どうもです。
最後に余計な事を一つ…。
「大砲」を装備すると、カメラの装備重量は3キロ弱になるので一脚の購入も外せませんな。
もうお持ちだと思いますがNDフィルターも有ると流し撮りには便利かも?(CPLで充分??)
書込番号:9850554
1点

climbworksさん、すごい迫力の写真です♪
「隣のCやNの連中を羨ましく思っていました。」←コレよくわかります(笑)隣で凄い連射をされた時なんかに心が揺らぎます。ワザとやってる人もいそうですが。「どうだ?このカメラと大口径レンズすごいだろー」みたいな(笑)
でもモータースポーツでは、流し撮り99パーセント、静止画1パーセントくらいなのでボクには必要なさそうですね・・・
書込番号:9850610
1点

馬鹿なオッサンさん
大砲に一脚を付けての撮影スタイル、、、憧れますナァ〜★クイックシュータイプか自由雲台かでまた悩みそうですね(笑)NDは持ってないんです・・・。PLはあるんですけど。今までサーキットに行く日は何故か曇りの日ばっかりでISO100で事足りちゃってます!次は真夏なんで是非NDを用意したいと思います。
書込番号:9850650
2点

そうそう、これ見よがしに、「バ、バ、バ、バ、バッ」ですもんね(笑)。
そしたら、こちら(K10D)は「パシャ、パシャ、パシャ」って感じで(悔笑)。
写真、褒めていただき嬉しいです。
この時は、被写体も被写体ですが、船(って言うかボート)の上からの撮影で、
手持ち人間スタビライザー&流し撮りで大変でした。波ともかかかるし…(泣)。
K-7はもっといい仕事してくれると、期待しています。早く撮りに行きたい!
書込番号:9850662
2点

climbworksさん
過激な撮影スタイルなんですね!屈強なK-7が大活躍すると嬉しいですよね★
絞り込んでスローシャッターにするのに、無駄な画角と大口径でワザワザ重くして、そんな無駄打ちしてアホだな〜!とか心の中で思ってます(笑)本当は撮影にゆとりもあって派手な機材でメッチャ羨ましいんですけど。
書込番号:9850709
3点


KEN200Dさん こんにちは
K-7のAF.C性能は良いですよ。
ピントが合わないとシャッターが切れないので(設定で可能になる)ピンボケが無くなり
流し撮りで秒間3〜4枚撮れます。
添付の画像は、Pモードで撮ったので秒間 2枚ですがシャッター優先ですと秒間3〜4枚撮れます。
APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM のレンズで三脚を使用しています。
K20Dで一脚を使用してタンチョウを撮影した画像は、下記を見て下さい。
http://album.pentax.jp/172774730/albums/59716/photos/448541/
書込番号:9850837
2点

キャノンの中級機の選択でも良いとは思いますが、
横からの流し撮り程度ならK20Dで問題なく撮れました。
もちろん被写体を上手く追えなくて失敗も多数ですが、これはAF-Cの能力とは無関係です。
飛んでる鳥なんかに比べたら、測距点を被写体に合わせている時間が長く取れますから。
K-7のレース実戦投入はまだですが、
AF-Cの性能UPよりレリーズラグ、ブラックアウト時間が短くなった恩恵が大きいと思います。
CやNでも意外に流し撮りで連写してる人はいないですよ、バカスカ連写しても無駄ですから。
レースでは何週も周回してくれますので私はワンショット狙いで撮りました。
添付画像はF-PONで全てK20D×FA★200mmです。写り、キレの良さはやはり単焦点に部があります。
被写体までの距離によりますが、ズームならDA★60-250mmあたりが良いのではないでしょうか。
正面から狙うなら400mm超が欲しくなりますが・・・
書込番号:9850871
8点

初めまして。
先ほど登録したばかりで初めてカキコミ致します。
私は2年半ほど前、K10Dでデジ一眼を始めましたが、
スレ主さん同様、購入当初はまさか自分がモータースポーツ
撮影にハマるとは思っていませんでした。
レンズも同じく、シグマ70-300を使用しています。
購入当初はカメラについて何の知識もなく、
しばらく経ってから動体撮影にはCかNが向いてることを知り、
最近価格も下がって値頃感の出てきたD300か50Dの購入を
検討していたはずが、なぜか発売日にK-7を手にしていました。
ちなみにK10Dの時もCかNで迷っていたのに、なぜか最終的に
選んだのはK10Dでした。(^^;
さて、K10Dと比較したK-7の印象ですが、動体撮影は
まだ未検証なものの、AFとAWBには格段の進歩を感じます。
とは言え、動体撮影の分野においてはまだCやNに一日の
長があるのは、友人から借りて使った印象から事実だと
思いますので、今後もモータースポーツメインで
撮影されるのでしたら、そちらを選んだ方が良いかと思います。
参考に、K10Dで撮ったモータースポーツの写真を
アップしておきます。(回転、トリミングしてます)
シグマ150-500のペンタマウント、OS付きで
リニューアルされませんかね?
300mmを超える焦点距離で手持ち撮影するには
レンズ内補正の方が見やすいですし、
ファインダー像が安定すればAF精度も向上
すると思うのは、私の気のせいでしょうか?
書込番号:9851035
4点

スレ主さんの流し撮りの成功率がどのくらいの歩留まりかはわかりませんが、
この腕があるならK-7ではさらに歩留まりが上がると思いますよ。
連写だって、たとえば秒10枚撮れるカメラがあったとしましょう。これで
100mm競争を撮れば、一枚撮すごとに選手は1m動くわけです。(100mで
10秒ですから、0.1秒で1m)。つまりテープを切る瞬間を着実に撮すには
闇雲に連写にたよってはダメだと言うことでしょう。
つまり「狙い打ちをせよ」ということです。そうなるとレリーズのタイムラグが
問題になりますが、それも予め取り込んで早めに押せばよいでしょう。野球の
バッターは、玉が投手の手を離れた瞬間にはもう打つか否かの判断をしなければ
ならないのと似ています。
つまり何を言いたいかと言いますと、CやNを使えばAF速度、連写性能が
すぐれていて(それも高価なフラグシップモデル)、すぐにでも良い写真が
とれるような幻想は抱かない方がいいのではないかと言うことです。
自分の気に入ったカメラで、腕を磨いていくというのが一番幸せなのでは
ないでしょうか。写真の出来で収入が異なるプロではないんですから。
書込番号:9852199
5点

カメラが目的なのか手段なのかでも選択は変わるでしょうね。
2マウント「あると思います!」
キヤノンは中古レンズも豊富でございます。
書込番号:9852839
2点

このスレッドは非常に興味あります!
みなさんKXXXDで、
すでにすばらしいサーキットの雰囲気を捉えるに十分な腕をお持ちですね。
自分はK10Dで飛行機を撮りますが、
流し撮りはもちろん、
フォーミュラの世界はちょっとわからないですが、
ヘアピンとかカーブの入り、立ち上がりあたりのところも、
AFの性能の見せ所でしょうか。
ぜひK-7でもレースに投入された写真upをお願いいたします!
どれくらい良くなっているのか。。ワクワクですね。
夕方の望遠なんて、うまくいっちゃったら、ますますK-7買っちゃう人も
増えちゃいますね。
書込番号:9854043
3点

こんにちは。
私もK−7のAF−Cは結構いいと思いますよ。
1枚目はもてぎでの写真で、それ以外はこちらへ向かってくるサッカー選手を撮ってみました。
どちらもレンズはDA55−300で1枚目だけK20D、それ以外はK−7です。
書込番号:9855302
3点

ronjinさん
綺麗な鳥ですね☆
こんな写真がとれちゃうなんてK-7凄いです!!鳥を撮ったことはほとんど無いのですが、少ない経験のなかでは特に難しい。。。右を向いてくれ〜って思いながらファインダーをのぞいていますよ。
書込番号:9855399
1点

itosin4さん
競走馬の迫力がひしひしと伝わってきますね!
やはり500ミリの画角は魅力的ですなぁ〜!!
色々と検討して納得のいく選択をしたいと思います。
書込番号:9855438
1点

インダストリアさん
近寄れる場所からの撮影だと300ミリで撮ると、はみ出しますからね。。レーシングカーの迫力を間近で感じられて大好きなんですけど!
手持ちの機材では正面から向かってくるマシンを撮る時には、完全に足りなくなってしまいます。純正で500ミリクラスが出てくれると嬉しいんですが。
単焦点は考えていなかったです。50ミリの単焦点を持っていますが、キットレンズとは全然写りが違いますもんねぇ〜!
書込番号:9855515
1点

夜明けのカラスさん
やっぱりPENTAXって何かいいですよね☆サーキットでPENTAXを使ってる人を見掛けると嬉しくなったりしますよ!!
150-500のOSボクも賛成です!レンズによってボディ内、レンズ内が選べるようになれば撮影の自由度があがりますよね♪モータースポーツに適した手ぶれ補正技術が入っていると言う事ないんだけどな〜。
書込番号:9855594
2点

銀のヴェスパさん
サーキットで撮った写真を全部チェックして、OK.NGの振り分けをしたんですけど、8枚に1枚くらいは自分の中でOKが出ています!初めてサーキットに行った時は100枚に1枚くらいだったかな?近所のカート場で仲間が耐久レースに出ているので、そこでせっせと練習をしています。
次のサーキットでは6枚に1枚を目指します☆やっぱり機材より先に腕磨きですよね?今のK200Dのシャッターユニット交換って手も検討したいとおもいます!初めて買ったカメラで気に入っているのに1年も使わずに引退させるのは惜しい気がしてきました!
書込番号:9855680
1点

RODEC1200MK2さん
老舗メーカーであるPENTAXなら中古の玉数も豊富だと思ってたんですけど、最近になってそうでないことに気付きました(笑)
中古レンズが置いてある店に行ってもキャノン、ニコンにミノルタばっかです・・・。
書込番号:9855723
1点

qchan1531さん
ボクもK-7でのレース写真が見てみたいです!
このスレッドに参加しているK-7オーナーさんたちの写真に期待です☆今から見るのが楽しみでワクワクしちゃいますね♪
書込番号:9855759
1点

新し物好き001さん
モータースポーツに興味を持つキッカケになったスーパーGTの写真ありがとうございます!
サッカー選手の動きもガッチリ抑えてますねぇ!色々な選択肢があるとは思うんですが、やはりK-7魅力的です☆
書込番号:9855813
1点

スレ主さん
なんだかんだと他社機に興味をそそられつつも、
K-7のAF(-C)の性能向上に期待を寄せている一人です。
像消失時間も短いので、被写体の動きにカメラの振りを
シンクロさせるのも、今までよりやりやすいと思います。
写真はK10Dのもので、3枚目のみトリミングしてます。
K-7でも何か撮れたらアップしますね。
書込番号:9856551
3点

あ、そうそう。
シグマ150-500のC,Nマウントは手ぶれ補正に
流し撮りモードがありますね。
是非ペンタにも・・・・・
書込番号:9856572
2点

夜明けのカラスさん
是非K-7での写真をみせてください!!
PENTAX用には便利な機能が付いていなくて残念ですよね。。。いつかきっと付けてくれるようにシグマに期待です☆
書込番号:9859649
2点

KEN200Dさん
流し撮り決まってますね!
>もし他メーカーを購入するとしてもモータースポーツ専用にするつもりです!
>CanonのEOS40Dも候補の一つだったので、参考にさせていただきます。
私は50D(X2も持ってます)使ってサーキット撮影をしています。X2でもサーキット撮影してましたが連写とAF性能のいい50Dの方が歩留まりがだいぶいいのでほとんど50Dを利用してます。
作例はD1−SLというドリフト走行の写真です。EF70-200MMF4LISUSMというレンズで撮りました。このサーキットは日光サーキットなのでコースまでがとても近いです。ほかにTAMRON18-270mm(B003)やシグマ18-200mmでも撮ってきました。
サーキット用とするのであれば安い40Dというのも面白いかもしれませんね。私は逆パターンで風景用にペンタのカメラ(K7)に興味がありこちらを覗かせてもらってます。
>鳥
X2でカモメをよく撮りに行きます。↓にUPしてありますので参考まで
(写真上でクリックすると拡大できます)
http://photohito.com/photo/99224
http://photohito.com/photo/97601
http://photohito.com/photo/100156
ではではよそ者ですがお邪魔しました。
書込番号:9863563
5点

チャピレさん
やはり中級機の方が成功率高そうですね!!
今日カメラ屋でK-7を触ってきました☆店内でロープ固定されているのでカメラを振ったりは出来なかったのですが、なかなか使い勝手よさそうでした!!手ブレ機能の切り替えは面倒でしたが全てが進化しているカンジです!プリント待ちの間、30分程いじくり倒してきましたよ。
そのとなりにかなりお買い得になったEOS50Dがあって比較しやすかったです!PENTAXは使い慣れているから50Dの操作には違和感を感じてしまったり。。。店頭で触った感じではどちらも魅力的でした。
書込番号:9869342
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
皆様のご意見を聞かせてください。
ペンタックスK-7とニコンのD-90なら総合的に見てどちらが良いと思いますか?
また、両者の違いのひとつとして、手振れ補正の機構違いがあると思いますが、
レンズ内手振れ補正のほうが、ボディ内補正より使いやすいのでしょうか?
アドバイスの程、お願いいたします。
0点

現在のレンズ資産 と 撮影予定物 を書いたほうがいいです。
書込番号:9806400
2点

Kovalサンこんにちは♪
カメラ本体の違いは兎も角.
使いたいレンズを使えるボディを選べば?
レンズについては.
私は.レンズが安くて軽くて小さいボディ内手ブレ補正の方が好きです…
あと.
レンズ手ブレ補正は.
*とっさに撮りたい時について来ない
*酔う
ので好きになれないです(>_<)…
書込番号:9806430
4点

Kovalさん、こんにちは。
その2機種ならK-7の方が良いと思います。
K-7とD-90では ありませんが、ペンタックス機とニコン機を併用しています。
ニコンのレンズ内手振れ補正はファインダー像のブレが止まりますので効きが分かりますが、手振れ補正の付いているレンズを買う必要がありますし、その分高価になります。
ペンタックスのボディ内補正はファインダー像はブレたままなので、少しでもブレを抑えようと しっかりカメラを構えるようになりますので お勧めです。
レンズが安くなるのもメリットですね。
ちなみに、どちらの方式もシャッターボタン半押しから補正が効くまで一瞬タイムラグがありますので、ご注意を。
書込番号:9806495
5点

D90の方とマルチで質問されてますが、K-7の方ではK-7を勧められ、D90の方ではD90を勧められる結果に為りそうですね。
小生は、両機種共に持ってませんが、一応両メーカー機種を持ってます。動態撮りのニコン、風景等静態撮りはペンタックス又は、フォーサーズ機と言う使い分けに為ってます。
手ぶれ補正機能は、どちらに内蔵されてても良いと思いますが、ボディ内蔵型だと全てのレンズで補正機能の恩恵が受けられます。
ニコンの方がレンズの価格に関しては高めの様にも思います(小生が、使いたいレンズ)
書込番号:9806546
6点

撮るものによってかなり変わりますが、
スナップや風景などはKー7。
動きものとか、夜景など高感度が必要だったらD90。
って考えるのが妥当でしょうね。
手ブレ補正については風景を撮るならばボディで。
動きものや望遠撮影はレンズ内で。
レンズ内手ブレ補正に関しては、私自身、キヤノン使ってますが酔うことはないです。
被写体がブレてイライラで血圧上がるよりいいと思いますが。
ボディ内手ブレ補正はすべてのレンズで補正できますから、経済的です。
書込番号:9806798
8点

全部入り的なスペックやペンタックスの画作り、単焦点レンズ群等を選ぶならK-7、高感度画質、AF性能(レンズによる所も大きいです)の良さによる動き物に対する強み等ならD90の方がいいと思います。
ボディ内手振れ補正は全てのレンズで補正が効くという利点、レンズ内手振れ補正はファインダーが安定する(特に望遠使用時)という利点がありますね。
書込番号:9807927
2点

画質なら圧倒的にD-90です。K-7は特に高感度のノイズがかなりひどく、ISO3200は全く使えない単なる緊急避難的設定という印象です。私はアウトドア用にK-7を買いました。また、解像感がないので、髪の毛一本まで云々というような描写は全く期待しない方がよいでしょう。
ただし、記録写真ではなく雰囲気のある絵を撮りたい人は、多彩なエフェクトも楽しく、甘いエッジのせいで逆に人物はやさしい印象で撮れます。お子さんなどをかわいく撮りたいならK-7も良いと思います。エフェクトを「ほのか」なんかに設定して撮影するとフェアリーですてきなポートレートができあがります。ですが、このカメラは低ISOでの使用をメインにしているし、防塵防滴なので、アウトドア向きのカメラというべきでしょう。筐体もガッチリしているし、私のように、結構ぞんざいにカメラを扱ってしまう人間にはベストマッチです。室内撮りなど暗所ならばニコンD90(私はD40を使ってます)が素晴らしい高感度耐性を見せてくれます。カメラもメーカーをまたいで適材適所の時代というわけであります。
書込番号:9810964
12点

購入検討をされている2台を一週間使いました。
圧倒的にD90がいいと思います。K-7は実績のない韓国製ではないかと思いますが、
十分に煮詰めることができないまま発売されたんではないかと感じました。
質感もD90はプラでK7は金属ですが、持ってみた感じはあまり違いが感じられず
むしろ所有欲を満たしてくれるのはD90のほうだと思いました。
K7発表以来、心待ちにしていたK7でしたが、私はこれでペンタックスのレンズを
すべて処分しようと思いました。
書込番号:9811056
11点

韓国製というのは撮像素子のことを指しています。
韓国のサムスン製ですね。
書込番号:9811058
3点

ペンタックスのレンズから離れられる方がいるのに驚きました。
K-7が気に入らないのなら K20Dを使えばいいのに・・・。
書込番号:9811068
14点

K-20DもCMOSはサムスン製ですよー。K-7も同じ素子ですがチューニングを変えているようです。ちなみにボディは二台ともフィリピン製です。レンズもベトナム生産にほとんど移行しましたね。
ボディ単体ではD90のほうが安いですが、レンズを含めてのコストパフォーマンスとなると逆転しそうですね。
サンプルとか実機をさわって決められるのがよろしいかと。
LE-8Tさんの言われるように何を撮りたいかで決められたら?
D90の手ぶれ補正はレンズを選びますが、K-7のほうはレンズは選びませんよー。
書込番号:9811386
3点

皆様、色々アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
実機を比べてみると個人的にはD90に好感を持ちました。
色々ありがとうございました。
書込番号:9811412
2点

防塵防滴など一般ユーザーには必要ない、濡らす前に対策を取る。
視野率100%もプリントでカットされる部分を考えれば、さほど意味はない。
HOYAにとってはペンタックス事業のカメラ部門など、不採算になればさっさと
切り捨てられる一部門に過ぎない。
かたや、ニコンにとってデジタル一眼レフは稼ぎ頭であり、基幹事業。
5年後、きちんと続いているのはどちらか。それを加味した上でメーカの
選択を。
K-7に13万も15万もだすぐらいなら、本当のプロ機であるD300が買えることを
お忘れ無く。K-7とは格も性能も違う。1-2万でこれだけ造りが良いのかといえ
るほど手抜きのない、真のプロカメラがD300である、疑う事なかれ。
書込番号:9814544
8点

あのですね、私アマチュアですが日曜日は急に降ってきた小雨の中で撮影を続行していましたよ。
濡らす前の対策など何も無しで。
防塵防滴のお墨付きがなければ出来ない行動です。
一般ユーザーにも防塵防滴は有益です。
書込番号:9814736
14点

Kovalさん お決めになられたようで、
ペンタックス好きとしてはお仲間にしたかったのですが。
自分が気に入ったカメラ レンズを使うのがよろしいかと。
僕はたまたまキタムラで安売りのMZ-30からどっぷりとペンタですが。
書込番号:9815268
2点

K-7の発表からペンタマウントのレンズ、全般に相場が先の値上げとの相乗効果で上がってきたような気がする。
狙っているレンズあるねんけど、安値の頃を知っているだけに今は購入に踏み切れません。
ペンタK-7売れてメーカーも活気づいてくれるといいのですが、相場が上がるのはつらいなぁ。
書込番号:9816903
2点

Kovalさん
>ちなみに、どちらの方式もシャッターボタン半押しから補正が効くまで一瞬タイムラグがありますので、ご注意を。
という書き込みがタン塩天レンズさんからありましたが、ボディ内手ぶれ補正では機構的に半押しからの補正タイムラグはほとんどありません。
一方、レンズ内補正では、ファインダー像のブレが止まるまでちょっと引っかかる感じがするタイムラグがあります。
特に望遠側でそれは顕著です。ただ、その分望遠側の手ぶれ補正効果はレンズ内補正の方が大きいです。
ただ、しっかりと構えて真の手ブレを最小限に抑えればカメラ自体が補正にかける時間が短縮されますので、慣れと上達によってラグはあまり気にならないレベルになると思います。
簡単に検証できますので店頭で確かめてみて下さい。
書込番号:9818340
5点

Kovalさん
K-7持ってない上に連投で恐縮ですが、もう一言。
単焦点レンズなど複数のレンズを取り替えながら歩き回るのが苦でなければペンタ、
最初に明るいVRズームを張り込んでつけっぱなしでサクサク、というのならD90でしょうか。
地味なポイントですが、K-7にはAF微調整機構が装備されていますが、D90にはありません。これはあとで効いてきます。
この点も含め、他社レンズやオールドレンズなど複数のレンズをこれから増やす方向で長く楽しむならペンタが良いと思います。
それから、ISO3200の画質がどうのこうのというのをあたかも主たる選択基準であるかのような考え方の人がいますが、私は低ISOの画質こそ重視すべきだと思います。
K-7は持っていませんが、私はISO100での情報量と解像感、さらにJPEGの色合いの良さでK20Dを選びました。
また、グリーンボタンを配したハイパー操作系はシンプルでかつとても優れたアイデアです。
それと、
K20Dから見たK-7の大きなアドバンテージは、構図微調整と自動水平補正機能ですね。これは良い写真を撮るためにとても大きな要素を補完してくれるすばらしい機能です。
コンパクトさとかまともになったライブビューとか、K20Dから改善されたところは他にもありますが、構図微調整と自動水平補正機能はN, C社の機構では当分追随不可能なメカニズムです。
今後のファームアップも含めて、低ISOでの情報量・解像感の面でK20Dと同等以上であること(*)がわかれば、私はK-7を購入したいと思います。
K20Dとの比較では色合いと低感度画質以外の多くの点でD90に魅力を感じましたが、K-7との比較では上記の点(*)がクリアされれば、現行価格以外の点でD90には魅力を感じません。
書込番号:9818411
15点

D90は所有していませんが、
店頭で両者を持って触ってファインダーを見てみればクラスの違いは明らかでしょう。
もちろんK-7のほうがクラスが上ですね。
機能的にもK-7は便利機能満載、動画機能も外部ステレオマイクが使用可能かつ全てのレンズで手振れ補正も可能。
画質も解像感や発色などK20Dゆずりで、低感度では本当に優れていると思います。
D90を選ぶ理由があるとすれば、AF-Cの感触、高感度ノイズ、所有しているレンズ資産ですかね。
手触れ補正は皆さんが仰っているとおりですが、意外と知られていない点は消費電力ですね。
レンズ内補正の場合はシャーター半押しで数秒間補正し続けますが、PENTAXのSR方式は
シャッター押した瞬間にだけCMOSを稼動させる方式ですので、一日使ってると電池の持ちの差が
ハッキリ出できます。(当方5D+EF24-105と実際に比較しての感想)
書込番号:9822927
10点

電池の持ちまでわきがつきませんでした。
アドバイスありがとうございました。
でも今回はとりあえずNIKONで決定し、購入しました。
将来、PENTAXも使ってみたいものです。
書込番号:9823065
3点

ご購入おめでとうございます。
D90良いカメラだと思いますよ、隙のない中級機です。
ペンタックスは単焦点が安いみたいな言い方をしますが、それは新品だけのお話です。
AiAFレンズは山のように中古市場に玉数がありますので「中古」ということに抵抗なければ
ニコンの場合、単焦点は安価に手に入ります。
Ai-Sも使えますし是非、レンズ交換も考えてみて下さいね。
手ぶれ補正なんて無ければないで何とでもなります。
書込番号:9823104
4点

> 手ぶれ補正なんて無ければないで何とでもなります。
そうですが、あれば歩留まりは確実に上がります。
書込番号:9823140
7点

TAIL5さん、レスありがとうございます。
初めはD90とK-7に絞って検討しようと思っていたのですが
デジイチ初心者の私にとって、予算の都合もありD5000も合わせて検討していました。
高級コンパクトデジカメみたいでD5000も魅力的だったので
今回は正直に申し上げますとD90に惚れながら、D5000に走ってしまいました!
せっかくレスいただいてすいません。心苦しかったのですが、一応、NIKONです。
K-7も魅力的なのですかプログラムダイヤルが回しにくい事や
価格がまだまだ高かったことや、新製品の出始めということもあり
今回はニコンでデジイチデビューをすることにしました。
銀塩の時代はNIKON F-2 フォトミックSと後にCanon EOS10を使っていました。
久しぶりに押入れから両機を取り出し、D5000と比べてみたりしました。
とくにNIKON F-2の造りの良さは今でもしっかり実感できますね。
現代のデジタル時代、実用性ならデジタルに限りますが、
その礎を担った旧機たちにも、その栄誉をたたえてあげたいななんて感じました。
書込番号:9823258
4点

私はコンパクトさ+ぎっしり詰まった内容+Limitedレンズ に惹かれK-7を注文しました。手元に届くのはまだまだ先になると思いますが。
今はニコンF100に35o/F2を付けての撮影が主です。ズームも持っていますが、いくらいいズームと言っても単焦点には及ばないと思っています。正道ならF100をデジイチに換えるならD300とは思いましたが、重い。ニコンのレンズはいいと思いますが高い(Limitedレンズ)も高いですが・・・。
カメラ好きと写真好きの人がいると思いますが、私は半々かな。持つ喜びも楽しみたいし、撮る喜びも楽しみたい人間です。
とりとめもない話題でスミマセンでした。ここらお失礼いたします。
書込番号:9824605
6点

もうスレ主さんも購入済み(Nikonレンズ資産あるのになぜK-7が候補だったのか?)で終了していますが、
TAIL5さん風に言わせてもらいます。
K-7良いカメラだと思いますよ、隙のない中級機です。
Nikonはレンズラインアップが多いみたいな言い方をしますが、それは主に廉価ズームのお話です。
特に単焦点は設計の古いものが多く、新しい設計のものは超望遠の超高額なものが多く、
単焦点で手振れ補正付きレンズは超高額、超望遠タイプのみしかありません。
またズームに関しても純正はF2.8の大口径タイプはナノクリのような超高額か、70-200の様な
耐フレア性などの問題点が指摘されている設計がやや古いタイプの二者択一になってしまいます。
比較的コンパクトかつ設計の新しいF4通しのズームとなるとPENTAXの方が圧倒的に多いです。
更にPENTAXの場合は純正に拘らなければシグマの手振れ補正付レンズ(まだ数は少ない)も選べますので、
好みに応じて使い分け可能です。
手ぶれ補正に救われる場面は多数あり、もはや必須の機能です。
次回の購入の機会があればぜひPENTAXもお考え下さい。
書込番号:9826757
10点

K-7は非常に魅力的なカメラだと思います。
予算が合えばもう少し考えも変わったかな?
割安感のあるダブルレンズキットがあればもっと惹かれたかも。
ところでシグマの手振れ補正付レンズってニコンでも使えますよね?
ペンタしか使えないのですか??
書込番号:9828881
0点

シグマのニコン用レンズなら大丈夫ですよ。シグマならOS・タムロンならVCが手振れ補正
をあらわしております。
ペンタックスと同等のレンズが使いたければ、単焦点のマクロとf2.8ズームなどは、光学系
が共通で、トキナーよりでておりますので有り難がらずとも、他のメーカのカメラでも使え
ますし、高倍率ズームはタムロンOEMです。
書込番号:9828902
1点

Kovalさん
>ところでシグマの手振れ補正付レンズってニコンでも使えますよね?
言いたかったのはですね、
PENTAXは通常はボディ内手振れ補正ですが、レンズ内補正もシグマの一部に限られますが
選択出来ます(シグマはボディ内かレンズかは切り替え選択式可能)ということです。
書込番号:9828948
6点

TAIL5さん、インダストリアさん
レスありがとうございます。
よーくわかりました。
タムロンやシグマのレンズカタログももらってきたのですが
純正レンズと比較するとどうなのかな〜っとちょっと不安に感じる部分もあるのですが
タムロンやシグマでもいいレンズありますよね?
書込番号:9829001
0点

高倍率ズームなら、シグマの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMあたりが軽くて、
使いやすいと思いますよ。
マクロレンズは、レンズメーカも昔から定評がありますので、MACRO 70mm F2.8 EX DG
やSP AF60mmマクロの新型なんて面白そうですね。
デジタル一眼レフ用としては、f2.8ズームに17(18)-50mmf2.8や50-150mmf2.8なんて
いうレンズは軽くて画質も良く、何より純正より安いです(^^;
この辺りからご検討されると良いかも。
単焦点レンズなら、純正の35mmf1.8か50mmf1.4、シグマの30mmf1.4。
広角ズームなら、シグマの10-20f3.5・タムロンのSP AF10-24mmあたりでしょうか。
トキナーは同等スペックのレンズが他メーカより高めで、かつD40/D5000/D60への対応が
おくれておりますので、ご注意を。
書込番号:9829103
1点

追伸)
写りに関しては、もはや遜色のないレベルだと思いますよ。
タムロンの高倍率ズームはソニーやペンタックスにも採用されていますし、
そもそもペンタックスのf2.8ズームは光学系はトキナーと全く同じです。
まあまれに相性やピント精度が出ていない場合のリスクは、多少なりない
とは言えませんが。これはある程度は調整で何とかなりますので、購入を
ためらう事は無いと思います。
書込番号:9829121
1点

念の為、トキナーのペンタ純正と光学的に似ているものは、
手振れ補正付いてないので、ご注意ください。
手振れ補正が付いていれば、手持ちで1/15辺りまで頑張れるので、
付いているにこしたことはありません。
ちなみに、トキナーのレンズはPIEのトキナーの話では、
同じ硝材を共同購入でコストダウンしているだけなので、
共同開発しているわけではないし、コーティングの技術も違う。
だから同じ性能だとは言い切れない。だそうです。
一応、DFA100をEFマウントで使いたかったので、AT-X M100の
購入を考えて話をした時の話です。
ちなみに、トキナーのほうが総じて大分重いのと、DX2を買わないと、
QFSに相当するものがない。その代わりフォーカスリミッターが
付いていたりするので、触る機会があれば触り比べてみたほうが良いです。
書込番号:9866143
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんこんにちは。
ちょっと、単焦点レンズとズームレンズについてわからないことがあります。
こちらの板では、単焦点使いの方が多く知識も豊富な方がたくさんいらっしゃるので、お知恵を貸していただければと思いましてスレたてしました。
質問なのですが、単焦点とズームでは歪曲収差とパースペクティブに違いって出てくるものなのでしょうか?
今所有しているレンズは、ペンタックスでは「DA21、DA35、DA70」、ソニーでは「ツァイスT*24-70oF2.8ZA」です。
今までずっとDA21をメインに使ってきたのですが、最近後者のレンズに変えてみて思ったのは、何か歪みが若干あるように思えました。
もちろん、ワイド側ですとパースがきつくなるのは特性なので仕方ないのでしょうけど、35o程度に合わせて見たのですが、ちょっとパースが強く出るような…。モチーフを、真正面からとらえればパースの強さも抑えられますが。
ちなみに、ペンタのレンズは歪みなどの補正は非常に気を使っているという印象があります。
ツァイスは…わかりません。なので(?)若干K-7購入をとどまったことを後悔している面もあります。; 今思えば、あの時感じていた単焦点の不自由さが懐かしく思えます。
ん〜〜…手元に、今ペンタ機がないので自分で見て確かめられないので、単なる思い違いの可能性もあるので、はっきりいえないのが辛いところですが。
単焦点レンズと、ズームレンズで同じ画角だとパースペクティブや歪曲が変わるということはあるのでしょうか?もちろん、レンズシリーズによって特性が違うので、一概に比べられるものではないと思うのですが…どうでしょうか?ズームと単焦点を交互に使って、何か違いのようなものは感じますか?
0点

こんにちは
単焦点でもズームでも歪曲収差でますが
画角が変わらない単焦点の方が気にならないと思いますし修正も楽ですね
ズームだと樽型から糸巻き型に変化すると気になりますね
パースペクティブは焦点距離によるものなので単焦点、ズームで違いは無いですよ
一応データが載っていたサイトがありましたので貼っておきます
DA21mm
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/205
DA35mm
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/209
DA70mm
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/214
T* 24-70mm F2.8 ZA
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/246
書込番号:9847901
2点

当該レンズ固有の性質というより、ただの一般論ですが…。
レンズによって歪曲の度合いが違うことは良くあります。
一般に単焦点レンズは歪曲が少なく、ズームレンズ(特に高倍率)では多く出るます。
低倍率の高級ズームの場合は歪曲が少ないものもありますが、それでも一般論として
単焦点よりは劣るケースが大半ではないでしょうか。
パースペクティブに関しては、写す対象が同じ場合、本質的には「撮影距離のみに依存」します。
近ければパースが強調され、遠ければ薄れます。
画角内で同じ大きさに撮るべく撮影距離を調整する場合、広角ほど近くで、望遠ほど遠くで撮ることになりますので、
広角ほどパースが強調され、望遠ほど薄れる、という関係になりますが。
いずれにしても、焦点距離(画角)が全く同じであれば上記条件に違いは出ません。
もし単焦点とズームとでパースに違いを感じたのだとしたら、多分実質的な焦点距離が両者で
違っていたのでしょうね。ズームレンズのリング表記で合わせても、フォーカス距離によって
画角が変動してしまう事は良くありますので。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9847912
4点

皆さんお書きの通りです。
湾曲については焦点距離が固定されている単焦点レンズの方が良好に補正できますので、
一般的にズームレンズが不利ですね。
特に DA15mmF4の湾曲収差補正は良好で、超広角レンズの中では完璧に近い一級品だと思います。
DA21とDA15の水平線をご覧下さい。
DA21はわずかにタル型ですが、DA15mmはどのアングルにしても直線が直線として表現できるレンズです。
単焦点レンズならではの補正だと思います。
書込番号:9848079
6点

こんにちは
>本質的には「撮影距離のみに依存」します
あっ、先に書かれてしまった。
カメラと被写体の位置関係が一定であれば、焦点距離が変わろうと遠近感に変化はありません。
画角が広くなると、対象が小さくなるので、寄ると遠近感は変化します。
(近接物の写り込みによって強調されるような感じがすることもありますが)
たとえば、35mm判の28mmレンズは俗に広角レンズと言われますが、APS-Cで使えばやや長めの標準画角になるわけです。
(相対的なものであることがわかります)
歪曲収差とパースペクティブはまったく別の概念ですから、切り分けてください。
歪曲といっても(特に超広角域で目立ってくる点ですが)
光学的なたる型の歪曲と「無理な平面化によって隅が引っ張られるような感じになる」ことは別の問題です。
たる型の歪曲に関してはレンズ設計によって差が生じます。一般論として単焦点の方が設計上対処しやすいと言われています。
概念化しようとして混乱が生じているようにも感じます。直観を信じ重んじることも時にいいことだと思います。^^
書込番号:9848117
2点

muchicoさん こんにちは
歪曲収差には樽型や糸巻き型など色々有りますが、ズームレンズの場合
多くのレンズが、広角域で樽型に、望遠域では糸巻き型になるものが
多いかと思います。
イメージサークルの端の方が歪曲収差が強く感じますので、この24-70mmF2.8ZA
をAPS-C機で撮影した場合、この歪曲収差の強い部分がトリミングされてしまい
ますので、歪曲収差を少なく感じるのではと思います。
24-70mmF2.8クラスのレンズの広角域は結構歪曲収差が大きい方かと思います。
あとEF24-105mmF4なんかの広角域も結構歪曲収差が大きいですよね。
自分ではtamronの28-75mmF2.8をフルサイズのcanon5DとAPS-Cのpentax機で使って
みると、5Dで使用する方が広角域での歪曲収差を強く感じます〜。
24-70mmZAでも歪曲収差の少なくなる焦点距離があるはずですの、実際に建物など
の直線を含んだ被写体を撮影してみて、どの焦点距離が歪曲収差が少なくなるか
確認されておくと良いかもしれないですね。
あと気になるようでしたら、ソフトで修正してみると良いかも〜。
市販ソフトにて修正例のサンプルを挙げてみます〜。
書込番号:9848332
5点

>35mm判の28mmレンズは俗に広角レンズと言われますが、APS-Cで使えばやや長めの標準画角になるわけです
間違えました。換算は1.53倍でしたっけ。約43mm相当画角ですね。
(ペンタックスの言う標準画角?)
書込番号:9848469
1点

必ずしも…単焦点レンズがズームレンズより歪曲が少ないわけではありません(^^;
例えば…
FA35oF2とDA18-55oALUの「35o」では…
DA18-55oALUの方が歪曲は少ないです。
皆さんがおっしゃる様に、ズームレンズは一般的に広角端でタル型の歪曲、望遠端で糸巻き型の歪曲が大きく出ます。
そのタル型から糸巻き型へ切り替わるポイントでは、歪曲はほぼ0になります(^^;
なにせ…ズームレンズには補正の為のレンズは、単焦点レンズより沢山入ってますから(笑
ツボにハマった焦点距離では…単焦点レンズより諸収差は少なくなります。
まぁ…あくまでも「ツボ」にハマった焦点距離だけですけど(^^;
意地悪を言えば…そ〜言う見方も出来ると言う事で…
書込番号:9848472
1点

パースペクティブ・・・変わらない。
歪曲収差・・・同じ画角ならDA21よりツァイスT*24-70oのほうがずっと歪曲は少ないみたい(GANREF)。
A900のファインダーが大きいため、違和感を感じるだけではないでしょうか?
書込番号:9848477
1点

こんばんは。
ツァイスの24mm〜35mm側の歪曲が目立つとのことですが、
photozoneのサイトを見ると、24mmで強めの樽型歪曲が
あるようですね。(ペンタックスDA17-70の広角側並)
しかもα900だとフルサイズですから、APS-Cの領域より
広い範囲が写るので、より歪曲が強くなるのだと思います。
ズームレンズだと、全ての画角で歪まないように設計するのは
困難なので、広角側で樽型歪曲が出るケースが多いですね。
特にフルサイズ使用の広角側と、歪曲上有利なDA単焦点では
歪曲については別物と見るべきでしょう。
ツァイスは解像度は一級品なので、広角側は構図を工夫して
歪曲をパース強調に生かすとか、クロップモードがあればそれで
歪曲を抑えて使うと良いのかなと思います。
書込番号:9850751
2点

>photozoneのサイトを見ると、24mmで強めの樽型歪曲が
>あるようですね。(ペンタックスDA17-70の広角側並)
これはAPS-Cでのデータですが、ワイド端でもTVD〜1.6%。DA17-70どころかDA21(〜2%)より
歪曲は少ないのでは?(画角が違いますが。)
Tomato Papaさんが紹介されたフルサイズ上でのデータでも、ワイド端でDA21より
わずかに目立つ程度で、スレ主さんが問題にされてる(DA21と画角が近い)35mm近辺では、
DA21よりずっと歪曲が少ない、というのもすでに指摘したとおりです。
一般論として、単焦点がズームより歪曲を補正しやすいのは事実でしょうが、
4万円の準パンケーキと20万円の1キロズームの比較ですから・・
DA21は、あの薄さと価格で、あの画角と画質(そして質感)が実現されてる点に
価値があるのだと思います。
もしツァイスで撮影された画像が、本当にDA21より歪んだりするなら偽物を疑いましょう(笑)
書込番号:9851248
2点

ことさらに歪曲収差にこだわって…と言うか?厳しい基準で作られているのは、単焦点のマクロレンズだけです。
普通の単焦点レンズなら、それなりに諸収差が残って居るのが普通です。
なので…gintaroさんのアドバイスの通り…
画角を合わせた比較で見ればツァイスズームの方が歪曲収差は少ないです(^^;
※偶々、ツボにハマった画角の比較の為
広角の単焦点レンズは、決して歪曲収差が少なく無いですし(^^;
ズームでも…ツボにハマった焦点距離では、単焦点レンズより収差が少なくなる場合も有ります。
パースについては…レンズの特性では無く、APS-Cとフルサイズの周辺部分の見え方の違いだと思いますよ♪
書込番号:9852164
1点

レンズを左手で持つ必要の無い単焦点AFレンズの場合、横位置撮影でもD-BG4の底部を左手の掌で支えると、左腕と脇腹をしっかりと締めることができて、競技銃を使用した立射と同様な姿勢が取れますので、低速でレリーズするときには絶大な効果があります。重心さえ捉えれば左手だけでも安定してカメラを支えられますから、より手振れを避けられます。FA&DA Limitedレンズを使うためには必需品かと…
書込番号:9852681
1点

うーん。レンズの考え方次第じゃないですかねえ?
広角レンズの場合、極力収差を補正してしまう(平面に見せる)という考え方と歪曲収差はある程度残すと言う考え方の2種類あるように思います。
35ミリ程度ではあまり歪曲を残すことは少ないと思いますが、28ミリ以上の広角では歪曲がある方が写真として広がりを表しやすいという見方もできるんで、私は歪むレンズも嫌いじゃないです。(^.^)
基本的にはどこまで補正するか、どこまで残すか、というのはそのレンズ、そのメーカの考え方なんじゃないか?と思います。
一般的にズームレンズは連続的に光学特性が変化するために、諸収差の補正が難しいと言われますが、超高級レンズでどの程度まで補正しているかはメーカの考え次第というような気がしますね。しかし、少なくてもポイント、ポイントの収差補正はツアイスの基準に合っているんでしょうけど。^_^;
書込番号:9852808
1点

こんばんは。
レンズの歪曲の話で、高いレンズ=歪曲しない(すべきではない)
ものという先入観で話をされている方がいらっしゃるようですが、
写真の楽しみ方は多様なので、そういう一方的な価値観で論じる
べきではないと思います。
DA17-70並というのは言い過ぎたかもしれませんが、
私の目ではDA21と件のツァイスの歪曲はわずかな違いに見えました。
(数字上歪曲が近いのはDA14みたいですね)
DA21やDA14は被写体によっては歪曲が気になる人がいるので、高価な
ツァイスでもそんな場面があるのかなと思った次第です。
まあ折角の良いレンズなのだから、あまり細かいことは気にせずに、
もっと写真を楽しまれた方がよいかと思います。
書込番号:9855081
1点

沢山のレスありがとうございます。
んー・・・理屈はわかったのですが、まだちょっと混乱しています。^^;
>DA21、15
DA21よりも広角の15の方が歪曲は少ないのですね…
見事な水平線…。
両レンズで、寄って撮影した時も同様でしょうか。
>パースと歪曲
歪曲とパースは全く別物…なるほど…。
ちなみに、24-70の広角域で気になったのはパースペクティブよりも樽型歪曲でした。建物を撮っていて、ぐにゃっと曲がった直線がすごく嫌だったんです。
確かに、いろいろ画角を変化させていくと標準域くらいでぴたっときれいに直線が出る画角はあったと思います。
ちなみに、望遠側での歪曲は広角域のそれよりはさほど気になりませんでした。
リング表記で画角が同じでも、撮影距離で見え方が大分変わってしまうということなんですね。まぁ、一緒に撮り比べたわけでもないので、被写体との距離が違っていたのかも知れません。;
市販ソフトに関しては、魚眼で撮った強い歪みのものですら、これほどきれいに補正されるのですから、あまり気になるようでしたらソフトによる修正を試みたいと思います。
樽型も糸巻きも補正できるのですよねっ。
ちなみに、フルサイズ対応レンズをAPSC機で使うと、樽型などのゆがみが強い部分が切り取られて見えなくなるというのはわかるのですが…APSC専用レンズをAPSC機で使った場合はどうなのでしょうか?
APSC専用レンズって、APSC機のイメージサークルに合わせて作られているんですよね?
(すません、この辺の基本がどうもわかってないようです)
書込番号:9855315
1点

> リング表記で画角が同じでも、撮影距離で見え方が大分変わってしまうということなんですね。まぁ、一緒に撮り比べたわけでもないので、被写体との距離が違っていたのかも知れません。;
ええっと。この件は概ね合っているのですが、もうちょっと補足した方が良さそうですね。
パースペクティブ、即ち遠近感、さらに厳密に言うと投影される物体形状…が違って見えたのは、
本質的には“撮影距離の違いがあったから”なのですが、それに加えて
「リング表記上の焦点距離が同で、撮影距離も全く同じであっても、レンズが違えば写る画角が結構違う」
という事実があるんです。例えば以下のスレッドを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501012018/SortID=8478623/
上記スレでスレ主さんが貼られている3枚目と4枚目の写真、「同じ焦点距離200mm同士」とは思えないほど画角が違っていますよね?
なぜこんな事が起こるかというと、基本的にレンズに表記される焦点距離(≒画角)は、
『フォーカス無限遠の時にでるもの』であって、近接物にフォーカスした時には保証されていないのです。
レンズ構造によって違いますが一般には焦点距離が縮まります(=画角が広がります)。
なので今回muchicoさんが
「2つのレンズで、同じ焦点距離で同じ被写体を撮ったにも関わらず、両者でパースが違って見えた」
原因の一つとして考えられるのが、
「フォーカス無限遠で無かったので、両者の実際の焦点距離(≒画角)が違っていた」
という事です。
そもそもこの件、部屋の中などで、近い位置にある被写体を撮った際の話ではないですか?
(もし遠方の風景等のお話だったらゴメンナサイ、ですが(^^;;;)
書込番号:9861902
2点

もひとつ。
> APSC専用レンズって、APSC機のイメージサークルに合わせて作られているんですよね?
その通りですが、それと歪曲の有無とは基本的には無関係ですよ。全てはレンズ設計次第です。
設計思想とコスト次第、という事ですね。一般的には高価なレンズほど理想に近い設計がされます。
ちなみに、広角レンズの場合は歪曲無しが理想的とは必ずしも言い切れない面もあります。
直線状の被写体を直線として撮像面に投影する「歪曲収差の無いレンズ」…ピンホールカメラが実はそうなんですが…
は、広角になると画像周辺部に歪曲とは違った意味での“ゆがみ”が写ります。
例えば歪曲の少ない超広角レンズで、はじっこにサッカーボールなどを置いた写真を撮ってみて下さい。
どんな形状に写りますか?
本来サッカーボールはどこから見ても“真円”に見えるはずですが、“楕円”になっちゃいますよね。
サッカーボールならまだ許せるかも知れませんが、人物の集合写真ではじっこの人の顔が楕円になったらかなり困りますし、
人物でなくても「周辺に写っているモノの形が何かヘン」というのは、写真として決して好ましい性質ではありません。
これが「歪曲の無い広角レンズ特有の“ゆがみ”」です。
レンズに樽型の収差を持たせることでこの“ゆがみ”は軽減できます。
が、これは「直線を直線で写す」という性質と根本的に相反するものなのですね。
で、あとはレンズ設計の思想(とコスト)次第で、個々の製品がどこを狙って、どこまで実現しているかの話になります。
ちょっとくどくなりましたが、ご参考になりますでしょうか?
書込番号:9861989
2点

muchicoさん、こんにちは。
> ちなみに、フルサイズ対応レンズをAPSC機で使うと、樽型などのゆがみが強い部分が切り取られて見えなくなるというのはわかるのですが…APSC専用レンズをAPSC機で使った場合はどうなのでしょうか?
> APSC専用レンズって、APSC機のイメージサークルに合わせて作られているんですよね?
APS-C専用レンズと言っても、DAレンズだとAPS-Cのイメージサークルよりもかなり余裕を持って設計されているものも多いようですよ。(DA21でもAPS-Hまではほぼケラレなく使えそうだし、DA40はフルサイズもいけそうだとどこかで見た気がします)
画質のチューニングをされているのがAPS-Cのイメージサークル内、ということらしいです。
DA21もズームレンズよりは全然優秀ですが歪曲は結構残っている印象があります。
サイズの制約で仕方がないのだろうと思っていましたが、DA15が出てきてトータルの性能の中で歪曲補正がどれだけ重要視されているか、ということなのだと気づかされました。
ツァイスT*24-70oF2.8ZAの32mm前後なら歪曲もかなり補正されていそうな気はしますが、もしかしたら同じようなことが言えるのかもしれないですね。
書込番号:9862137
2点

LUCARIOさま
レス、ありがとうございます。
同じ画角でも、レンズが変われば移る画角も変わるなんて初めて知りました…目からウロコです…。
普通、同じ数字ならいっしょだろうとか思ってしまいますよね。;
なるほど〜…無限遠の時のものなのですね…。
確かに、違いを感じたモチーフは、無限遠ではなく、かなり近い位置での撮影でした。@@
DA21と同等の画角に合わせても、何か違うなぁと感じたのは、そのせいだったんですね。
…何か、表記なんてあまりあてになりませんね。
いっそ、数字は一切無視して、折角いいファインダーなので直感で、見て「これがいい!」と思ったところを切り取ろうと思います。
難しく考えずに、数字は取っ払って、直観で撮る。これが一番いいかも知れません…すごく当たり前のことかもしれませんけど…。
そして、24-70ZAの樽型のゆがみというものは、ある意味補正して出るべくして出た歪みなんですね。
詳しいご回答、ありがとうございました!
m_oさま
レス、ありがとうございます。
DAレンズも、結構な大きさのイメージサークルだったんですね。しりませんでした。
DA21って、DA15とやっぱり比べちゃうとやっぱり歪曲では劣ってしまうのですね。。
DA15は、やっぱりコンセプトとしてやはり相当ゆがみは補正したいというものがあったのでしょうね。
24-70ZAのワイドでは確かに樽型の歪みが目立ちます。でも、標準付近とかからはそういうのは気にならなくなった記憶があります。
しかし、超広角だからと敬遠していたDA15ですが、ますます気になってしまいました。
次に、ペンタのAPSC機購入の際にはセットでDA15も検討したいと思います。^^
あ、でも★16-50も大分歪みの補正はしっかりしていると聞きました。
こちらはどうでしょう??
…いずれにせよ、ペンタックスのレンズはやはり魅力的ですね…。
書込番号:9865283
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさんこんばんは。
SILKYPIX3.0で、RAWファイル編集ができませんでした。
ソフト上ではサムネイル表示はOKなんですが、いざ該当ファイルを弄ろうとすると”サポートされていません…”の表示が出て編集できません。
SILKYPIX3.0の公式faqページではK-7のRAWファイルサポート対象となっています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/camera_ds3.html
このソフトではK-7のRAWファイルはまだ未対応なんでしょうか?
それとも私の勘違いなどで何かしなければならない事をしていないとか、見落としがあるとか。
ソフトメーカーには問い合わせ中ですが、何かしら情報をお持ちの方からのご教示をいただければと思いスレッドを建てさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
私の使用環境
ソフト SILKYPIX Developer 3.0 Ver3.0.28.1(win版では最新verのはず)
OS windows VISTA Home Puremium SP2
カメラ PENTAX K-7 RAWファイル(拡張子PEF)
1点

WIN版では4.0での対応になります。
まだ4.0がリリースされていないMac版のみ3.0で対応しています。
期間限定優待販売のうちに4.0またはPro 4.0(どうせお金をかけるならこちらがお勧め)を購入されるのが良いと思うのです。
書込番号:9860920
2点

4.0リリ−スのメールが届きました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
自分は未だどのRAW現像ソフトを導入するか決めてません。
lightroom2.0
PhotoshopCS4
PhotoshopElement7
Element7+Premiere Elements 7
のどれにするか悩み中です。
とりあえずお試し版のDownloadまでした所です。
書込番号:9860999
1点

kuma_san_A1さん はじめまして こんばんは
情報ををありがとうございます。
>まだ4.0がリリースされていないMac版のみ3.0で対応しています。
マジですか!? ガーン(>_<)です
書込番号:9861003
1点

kuma_san_A1さんも書かれていますが、
3.0のWindows版はサポート対象外です。
K-7は4.0かProがWindows版の対象となります。
(K-7の製品版サポートは7/15からです)
なお、Mac版のみ4.0とProが開発中のため、3.0でのサポートとなっています。
現在、3.0をお持ちであれば優待価格で購入可能となっています。
(案内のメールが届いていると思いますが)
機能的には、SILKYPIX Developer Studio Pro をおすすめします。
書込番号:9861008
2点

kuma_san_A1さん
言葉づかいで失礼をいたしました。すみませんでした。
優待版やバージョン情報に感謝いたします。
3で対応不可であるなら買い替えとなるので、どちらのバージョンにするか考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9861021
1点

インダストリアさん
コメントありがとうございます。
いろんなソフトがあるんですね。
正直言ってPCでの編集は面倒なんで使い勝手を優先したいタイプです。
お試しダウンロード版でいくつかお試ししてみようと思います。
書込番号:9861066
1点

C⇒N⇒F⇒Pさん
情報ありがとうございます。
>案内のメールが届いていると思いますが
はい。メールは受信しています。
対応状況の公式案内って皆さん同様に受け取って同じページをみているはずですよね。
自分の読解力の無さに呆れますorz
pro版お勧めとのことなので前向きに検討します。
印刷して渡さないといけないのが何枚かあるので、使い勝手や機能を検討して早々にどれかを買おうと思います。
書込番号:9861139
1点

チョア!さん お早うございます。
Silkypix3.0ですと直接には読み込めません。
K-7でPEFファイル形式で撮影し、後でK-7の付属のソフトでDNGファイル形式に変換しますと
Silkypix3.0でも読み込めます。
一度試してください。(*^。^*)
書込番号:9861521
2点

私もK−7を購入後、シルキー3.0の対応をメーカーに確認したところ、4.0がリリースされているので、3.0でK−7対応の予定はありませんと回答が来ました。
それで、付属のユーティリティソフトで現像しようと思い使い始めましたが、どうにも使い勝手が悪いように感じて、優待版で4.0を購入、アーリープレビューとやらで正式リリース前のK−7対応版をダウンロードして使ってます(その後、正式サポートのメールが来ました)。
3.0から4.0への変更は、処理速度の向上がメインらしいですが、現像スピードも含めて体感できるので、無駄ではないと思いますよ。
しかし、本音を言えば、1世代前のバージョンくらいはサポートして欲しかったです…(^^)
書込番号:9861630
2点

>スレ主さん、おはようございます。
私はMac環境なので、3.0のままK-7対応にバージョンアップ出来ました!
・・・・・でもK-7持ってませんね。・・グスン。
>インダストリアさん、おはようございます。
貴方が画像編集ソフトを未だお持ちではなくて、Photoshop CS4を購入するだけの出費を覚悟しておられるのであれば、lightroom2.0を選択するのも良いかもしれませんね。
レイヤー形式で画像を加工するならばPhotoshop CS4は最強ソフトだと思います。
皆さんがカメラにプリインストールされているフィルターで楽しんでおられような事を、もっと細かく意のままににコントロール出来ます。
Photoshop CS4とElements7は、一応CAMERA RAWというRAW現像ソフトを含んでいますが、簡易な物です。
本格的RAW現像ソフトが欲しければlightroom2.0かSILKYPIXを追加という事になりますね。
Photoshop CS4との親和性はlightroom2.0の方が高く、作業は効率的に進むと思います。 また世間の評判も、大変宜しいです。
ただ悩ましいのは私達の愛機がPENTAXで、こちらはSILKYPIXとの親和性が非常に高いというところですね。
現在SILKYPIXは上位版や新しいバージョンが発売されたばかりで、OSにより対応が違うなど混乱しているようですが、本来Adobeより新発売のカメラに迅速な対処をするようです。 そして操作が直感的で分かりやすく、直ぐに使えるのが美点ですね。
Photoshop CS4は、訓練なしには使えないと思います。
専門書を見たりネットでレクチャーをしているページを探して勉強するか、各所で開催されるスクーリングを受講するなど勉強が必要です。
しかし特定部位を選択してそこだけ露出や彩度をコントロールするなどの多彩なレタッチが行えますので、使いこなせれば強力な武器になります。
雑誌「デジタルフォト」は、Photoshop CSを使ったレタッチの特集を頻繁に組んでおります。
書込番号:9862105
3点

闇アップさん
アドバイス有難うございます。
現在lightroom1.4とPhotshopCS2を所有しており、
RAW現像はLRで、現像後のゴミ消し、ボカシフィルターなどのレタッチ、USM、リサイズ、印刷等は
PhotoshopCS2でという使い方をしております。
LR、CS4はVerUP、elementは他のソフトからの乗り換えVerとなりますので
新規より低価格で導入可能です。
SilkypixはK10Dまでは使っておりましたが、使い勝手は大変良いものの色合い等
自分の好みにあまり合わずその後VerUPはしておりません。
ハイキー調、人肌の色合いなどはLRの方が断然好みにに調整しやすいですね。
LRで不満な点はプレビュー画像の品質と表示時間です、シャープネスもCSのUSMに比べたら
プアな印象で、その点ではCSが大変気に入っております。
elementが魅力的と思うのは動画編集出来るPremiere Elements7とのSET版があることです。
ただ動画編集は全く経験がないし、Premiere以外のメジャーなものでも良さそうに思うので
これを買うくらいなら本格的なCS4をと考えています。
ただ現状の使い方ならCS2でも問題ないし、プラグインNRソフトDfine2.0がCS4対応にしていない、
photoshopのレイヤー機能などは全く使いこなせていない(ガイド本は複数購入済み)等、
現状ではCS4の必要性は低く、LR2が本命です。
お試し版を使ってから最終的に判断することになると思います。
お試し期間はインストール後30日で、夏休み一杯は使いたいので、
まだインストール出来ずにいます。
書込番号:9862219
1点

>インダストリアさん
そうでしたか。CS2を既に御利用なんですね!
知らぬ事とはいえ、失礼を致しました。
私はCS3デビュー(CS4は導入しておりません)なので、後輩という事になります・・。
他人の評価では、CS3からソフトの立ち上がりが早くなったという事です。
前述の「デジタルフォト」では役に立つ特集を頻繁に組みますので、書店店頭などでチエックしてみて下さいね!
ちなみに私は出版社の回し者ではありません。
書込番号:9864043
2点

甘柿さん こんばんは
そんな裏技があるとは!
その方法ならソフトを買い替えなくてもイイって事ですよね('_') ……… ^m^
情報ありがとうございました。
新し物好き001さん こんばんは
使用中の方からの書き込みはとても参考になります。ありがとうございます。
>3.0から4.0への変更は、処理速度の向上がメインらしいですが、現像スピードも含めて体感できるので、無駄ではないと思いますよ。
なるほどそうですか。
もたつく感を少しばかり感じる環境下だったので私にはちょうど良いかもしれません。
>1世代前のバージョンくらいはサポートして欲しかったです…(^^)
すごく賛同できるご意見です。
闇アップさん
PSは私には難しいようで、、、PENTAX機と親和性が高いという点などからSILKY更新で考えています。
コメントありがとうございました。
あ、そういえばソフトメーカーの公式サイトの対応表が修正されました。
どうやら私の勘違いでは無かったようです。
書込番号:9864343
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を店頭でさわって気に入りました。購入プランを考えていますが、レンズ選定が難しいですね。サードパーティまで含めるとなかなか悩ましいです。
一応下記のプランを考えてみましたが、諸先輩方アドバイス、お勧めなど
ご意見いただければ幸いです。
35mm換算で画角 19-280mm程度をカバーするとして
防塵防滴&軽量実用プラン
標準ズーム:レンズキット
望遠ズーム:ペンタックス DA 50-200mm F4-5.6 ED WR
超広角:タムロン SPAF10-24mm F/3.5-4.5 Di II
望遠まで一本でまかなうプラン
ズーム:タムロン AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II
超広角:タムロン SPAF10-24mm F/3.5-4.5 Di II
描写性能優先プラン
標準ズーム:レンズキット(DA★との差は少ないか)
望遠ズーム:?
超広角:タムロン SPAF10-24mm F/3.5-4.5 Di II
1点

取り敢えずレンズキットのみで良いのでは?
使ってみて選択肢が変わる場合もありますよ。
書込番号:9861624
1点

標準ズームとDA 50-200mm F4-5.6 ED WR は防塵・防滴ではなく「簡易防滴」のようです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html
書込番号:9861693
0点

ニャンコショットさん、こんにちは。
K-7購入予定なのですね、このカメラ本当にいいですよぉ〜。
噛めば噛むほど味が出るじゃありませんけど・・・
ニャンコショットさんの主な被写体や予算などを書かれると、
よりいいアドバイスが頂けるのではないかと思います。
個人的おススメ。
DA12-24mm+タム17-50mm+DA55-300mm
かな。でもできれば1本短焦点も楽しんでもらいたい気もします。
書込番号:9861826
2点

レンズ選び悩ましですね
何でもパチパチ撮るので
私はレンズキットと50−200WRにしました
クチコミの
We Love....
は 絶対みません
みないだろう
みないと思います.....
書込番号:9861851
1点

SIGMA18-200をお勧めします。18-200に関しては、タムロンよりシグマの方が良いですから。
タムロンなら18-250の方がお勧めですね。後々標準域のレンズを買い足しても、荷物を減ら
したい時など必ず出番がありますから。キットレンズは上級のレンズを買うと防湿庫の肥やし
にしかなりませんしね。超広角はすでにお答えが出ているようなのでタムロン10-24で良い
と思います。
それから、描写性能優先プランは、是非ともズームではなく単焦点でご検討くださいw
私のお勧めはFA31リミです。
書込番号:9861881
0点

キットレンズDA18-55+DA50-200のそれぞれ1ランク上の
DA17-70+DA55-300を勧めます。
書込番号:9861885
2点

みなさんコメントありがとうございます
あれからいろいろ考えてみましたが
高倍率ズーム+超広角
でいこうと思います。ズームは少々大きくても
2本持ち歩くするよりはマシではないかと思いました。
だから、飛び切り贅沢してよいです。評判を見ると
タムロンOEM版の18-250なんかよさそうですね。
しかし、最近ネガティブな情報が多いですね。品質が安定するまで、もう少し様子見
です。
書込番号:9864139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





