
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
314 | 51 | 2009年7月16日 17:37 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2009年7月16日 15:03 |
![]() |
46 | 15 | 2009年7月15日 08:12 |
![]() |
7 | 9 | 2009年7月15日 06:34 |
![]() |
24 | 12 | 2009年7月15日 00:38 |
![]() |
42 | 19 | 2009年7月14日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
コンデジからレンズ交換式に背伸びしてみることにしてますカメラ初心者です。カメラ愛好家の知人に新発売されるK7を買うつもりと言ったら、初期不良があるもんだから、一眼は発売すぐに買うもんじゃないよと冷めた反応でした。スレを見てて本当なんだぁと納得してるところです。今時の大手日本メーカーがギリギリの開発の中で新商品を送り出す(一眼デジタルの)世界、いいですね。ただコンデジからステップアップする人が増えていくとメーカーも体制変えてかないと許されないでしょうか。初期不良の話題などで少しは値下がりしてくれるのかと期待もしてます。
ネガキャンとか米米党とか、レンズが各社共有できないこととも関係してるようですね。EP1の発売は、小さいことより2社の同規格品が揃ったことの方が意義深いのかもしれません。
脱線しましたが、初期不良で困ってる方に失礼と思うも一通り解決したらK7買うぞ!との決意を推して欲しくてカキコミしようと書き出しました。
本来正常な出荷体制になってから、今までデジタル一眼レフの個体不具合率ってっどの程度か分かる方教えて下さい。
(自分でチェックできない人は買う物ではないのかなぁとの気持ちもあるし、チェックできないんだったら所有するだけで幸せになれる?以上初心者こその悩みでした。K20D買っとけ!お願いです、言わないで下さい)
1点

おはようございます
>purereckさん
>今までデジタル一眼レフの個体不具合率ってっどの程度か分かる方教えて下さい
あくまで極論ですが
(99%の個体不具合)があっても不良品に当たらない場合もありますし
(1%の個体不具合)でも自分に回ってくる可能性もありますから
無駄に考えない方が良いと思います (´⊂_`*)
話は替わりますが
昔懸賞好きだった僕がFMラジオのヒットチャート当てクイズに参加して
正解者3名でプレゼント当選者が2名だったので結果発表を待っていましたが
僕の名前は呼ばれませんでした・・・ (-公-;)ムムッ
今回の場合は(必ずメーカー保証)が付きますので
必要なら余計な事は考えずに買った方が良いと思います (・ω・`)
無理をしてまで買う必要性は無いのですが・・・ (-д-`*)ウゥ-
では
書込番号:9841550
10点

おはようございます (どうしてKで終わるIDにこだわるのだろう…)
カメラ愛好家の知人に「初心者は初級機から始めるように」とのアドバイスはされませんでしたか?
書込番号:9841597
10点

purereckさん、おはようございます。
私はNikonを使ってますが、K-7はいいカメラですよね。
社台マニアさんもおっしゃっているように、初期不良については、メーカー保障が付くので気にしなくてもいいと思います。また、自分で写真を撮って気づかない程度のものであれば、気にする必要は無いと思います。
保障期間の1年の内には、不具合情報も出尽くし、自分の目も肥えてると思われるので、この期間で十分対処できると思います。
悶々と悩むより買って楽しんだほうがいいと思いますよ。思い切っていってみましょう。
私も欲しいと思っていますが、D300と迷っているのと予算の都合で当分逝けそうにありません...
書込番号:9841612
6点

心配なら2〜3ヶ月待って購入するほうが、いろんな点でいいと思います。
書込番号:9841646
10点

purereckさん、初めまして。
初期不良はK-7に限ったことでは無いようです。
かなり前ですがα7Dの曲がったセンサー、D300の縞々、E-3のファインダー傾き、CANON機の一連の「error」問題等この手の初期不良(ホント初期だけ?)は枚挙にいとまがないようです。
でもそれらの「問題」もその後、騒がれないところをみると大概は解決し、初期ロットを手にしたユーザーもそれなりのサポートが受けられたのだと思っています。
私はK-7にかなり興味がありここ数日の書き込みを注視していますが「初期不良」というよりAFに関するアルゴリズムに起因する問題のような気がしますね。
むしろ「問題」は早めに出切って、シッカリしたファームウェアでフォローして貰った方がユーザーにとって良いかもしれませんよ。私はOLYMPUSユーザーで当面、手持ちの機種で行く予定ですが安定してきたK-7も値頃感が出る頃に考えても良いかと目論んでます。
書込番号:9841730
7点

purereckさん、こんにちは。
私は発売日に購入、K100Dと入れ替えましたが楽しく撮影しています。購入資金がありK−7が欲しいと思うならすぐに買って楽しむのもありだと思います。
撮影を継続できないような固有の不具合でもあれば別ですが、今の所そのような不具合はないようです。
私のK−7も、レンズ3本すべてジャスピン、自動水平もOK、モニター表示ズレも発生していません。唯一左端センサーがISO1600くらいからピントが合わない確立が増える程度です。私はラインセンサーを殆ど使用しませんので、撮影には支障ありません。
いずれファームUPで解決されるか、少なくとも1年以内には点検に出しますのでその時にでも直ればよいかなと思っています。
それより視野率100%で後で余分な物が写ってがっかりする事がない、撮像素子のゴミに神経を使わなくてよい、RAW撮りで水平を直す必要がない、暗所でピントが迷わない、動体が撮りやすい等性能UPによるメリットがはるかに上回ります。
K−7、期待以上なのでぜひ購入して下さい。
書込番号:9841962
13点

いや、ペンタックスはこの様な極初期マイナートラブルが非常に少ないマーカーなので今回の件は殊更クローズアップされてる、すこし騒ぎ過ぎな感じになっていると云う事ですなぁ…。
私はそう感じていますな。
この程度の事で一々騒いでいたら、キヤノンなんて夜も寝られなくなりかねない状況に成りそうでしょうなぁ。(笑)
初期でのトラブル率はメーカーのみ知り得る事ともいますが、そんなに高くは無いでしょうなぁ。
ですが、様子見して買うのもアリだと思います。
それは、K-7のイロイロな良い所とか、使用上のクセが分かってくるからですなぁ。
私も、カメラは新鋭機はすぐには買いませんなぁ。
K10D:発売2カ月後。(そう云えば、コレはスグに注文したんですが人気が有り過ぎてスグには手元に来ませんでしたな。今のK-7と同じですな。ノートラブル。)
K20D:同3カ月後(ノートラブル)
EOS-1DMk3:同1年6カ月後(イロイロ有りましたからなァ。でも私のカメラはノートラブル。)
EOS 5DMk2:同4カ月後(コレもありましたなナ(泣)。でも私のカメラはノートラブル。)→でもいずれも数カ月以内に対応済みになりましたなぁ。
どうせなら、納得いく状態で、気持ち良く使う方が良いので自分にとってイイ時期が来たら購入し、撮影を楽しんで下さい。
書込番号:9842100
8点

>本来正常な出荷体制になってから、今までデジタル一眼レフの個体不具合率ってっどの程度か分かる方教えて下さい。
本来というのは無いけれど、メーカーの品質管理部門の方なら、かなりばらばらですが自社の実績は、ご存知でしょう。
一般論です。
新製品の立ち上げは、小さなロットの量産試作から開始され、当初は、全品質管理項目で全数検査されます。
通常の検査のほかに環境検査や信頼性試験などに回すものや社外テスター用などで、品質と製造技術確認が目的で商品としては出荷されません。
この間、必要なら改良や変更があります。
量産試作は数ロット(新規部分が多いほど繰り返され)行われ、品質が確認されると、それまでの管理・開発担当者から製造部門への引継ぎが行われて、検査体制は、次第に品質項目や抜き取り数を減らしロットも大きくなっていきます。
ということで、早期購入でも後から購入でも、どちらでもユーザーが不良品に当たる確率は、さほど違わないように管理されていると思いますね。
一年後でも購入部品のどれかが、これも抜き取り検査ですからね。
すぐ購入しても後に購入しても、初期不良は無いことも無くて、これらは、無償で交換または修理することが保障されます。
一般論ですが、抜き取り検査での許容不良品率の限度は、0.1パーセントが限度といわれています。
これより多ければ、全数検査が必要となりますから、量産工場では生産体制が維持できなくなると思います。
書込番号:9842266
4点

カメラに限らず、こういうものは基本的に欲しい時が買い時の様に思います(資金的にも良ければ)。
初期不良については他の皆さんが言われている様にあまり気にしなくても良いと思います。
値段については、後になれば安くなるでしょうが、それまでに使って撮影したものと経験は
代用できません。
カメラは何年経っても得る物があり、奥が深いです。
まぁこういう価値観も人それぞれですが、初めての一眼レフならそういうこともちょっと
考えてお決めになられれば良いと思います。
書込番号:9842317
1点

基本的に初期ロットは避けるべきですね。
まぁ、ちゃんとしたメーカーならそれに対して、面倒はみてもらえますが。(普通ですが
価格の面からも、発売当初は高めの設定が多いので 落ち着いたら買うつもりでオッケーだと思いまする。
書込番号:9842359
1点

「米米党」って???
※※党=○○党==××党=云々党=__党などと表したかったのでしょ?
それは兎も角、どのメーカーも社内で検品して、イケると判断するから流通に乗せるのでしょ?
それまでは何度も試作機を作って練り上げているわけですから、出来上がった物に「不具合無し」と判断していると思います。
しかし、実際に使ってみるとどーも変だということが有るのでしょうね。
検品がどこまで精査されているか知りませんが、各社で不具合が起こるのは設計〜製造〜発売まで、「スケジュール」の中で行われており、ギリギリのところで「見逃し」があるのかもと憂慮してしまいます。
逆に言うと、「都合により発売延期」などとアナウンスする方が清いとも思えます。
しかし、何か有った場合には「メーカー保証」もありますから、そのような場合には迅速かつ真摯に対応していただけると嬉しいですよね。
どの位の率で不具合が発生するかは分かりませんが、私の持っているデジタル一眼レフでは、不具合が発生したのは*istDS(B)のみでした。
症状は2点。
・フォーカスポイントのズレ
・マイコンの不具合で、その設定でもシャッター速度が1/4000sに固定のままになった。
→メーカー送りにし、基板全取り替え。(その後下取り交換)
ちなみに、手許にあるデジタル一眼レフは
EOS5D(2)
EOS40D
α700
S3pro
S5pro
*istDS(S)
*istDS2
K10D
K20D
書込番号:9842421
2点

車もそうですが、ほぼ定期的にモデルチェンジをせざるを得ない過激な性能競争化にある工業製品は、半年位は待つのが懸命かと思います。
出たら直ぐに欲しくなるのは、当然ですが 恋愛と一緒であまり求めてばかりいると・・・ですよ。ここは、大人の対応でグット我慢しましょう。
・と、言いながら50DとK−mは3ヶ月位で我慢ならず購入してしまいました。
でもK10DとDS-2は、半年待ちましたよ。
まあ、3ヶ月位したら色んな意味でかなり落ち着き、購入前準備としての自分なりの評価も冷静に判断できると思いますよ。
よく、出て直ぐに他人の情報に煽られて購入しても自分のイメージと違う等という事で、怒りながらキャリア変更までしちゃう様な話しもちょくちょく目にしますが、正直 お子ちゃまですな〜といつも思います。
カメラって 特に一眼は、普通の電気製品などとは違い、かなり思い入れが入りませんか?
私なんか「愛」が芽生えちゃいますけどね。(家内より、、反省)
って事で、少し我慢して様子見ましょうよ。
私は、余程の事が無い限り最低でも3ヶ月は待つつもりです。
書込番号:9842613
3点

もそっと、ゆっくり時間をかけて待たれたほうが良さそうな感じですょ。
なにも急いで入手しなくても・・・。
今は全体的不具合がありそうなので、一時製造中止にでもするかもしれませんね。
急がず、慌てず、じっくりと。 ですょ。
写真の撮り方と同様ですね。
PENTAX販売促進には 寄与しませんが・・・。
書込番号:9843200
2点

>本来正常な出荷体制になってから、今までデジタル一眼レフの個体不具合率ってっどの程度か分かる方教えて下さい。
多分 各メーカーの品質部門でないと発生率は判らないでしょうね。
また、メーカーに拠り目標数値も違うでしょう。一応0%を目指してるとは思いますが、メーカーの品質基準で見落としが有り、生産出荷してから不具合がユーザーにより発見された場合は、5DUの様に100%近くの不良率にも為りかねませんね。
また、経年変化により不具合が発生する事も有りますね。
使い始めの1〜2年経った頃に接着剤等の劣化、プラ部品の疲労破損等考えられそうです。
小生の場合は、昨年暮れに購入したK20Dで縦縞が出る不具合が有りました。基盤交換修理で直りましたが、初期ロットで無くても当たる時は当たると考えて良さそうです。
>今は全体的不具合がありそうなので、一時製造中止にでもするかもしれませんね。
5DUの様な不具合報告では無く個体不良的な不具合報告が多いですから 多分無いでしょうね。画像が眠いとの報告例が多い様ですが、これを不具合と読むか、読まないか?
書込番号:9843302
2点

どんな工業製品でも初期ロットにはトラブルが多いというのは多かれ少なかれ言えることです。
ただデジタルカメラに限って言えば、ファームウェアで解決できるソフト的な問題はファームアップで問題ないし、ハード的な問題のうち大きな問題については通常は新品交換となりますから、フィルムカメラ等他の製品に比べると比較的気にしなくてもよいと思っています。
それ以上にモデルサイクルも短いですから、できるだけ新しいものを長く使う方がメリットが大きいと思っています。
価格の値下がりもその分大きいですから価格も考慮するならタイミングについては一概にはいえませんが、不具合を気にする余りに楽しめる時間を短くしてしまう必要はないというのが個人的な意見です。
書込番号:9843357
3点

有難うございます。あと1カ月待ってやはりK7を買おうと思います。初心者は初級機からが良いのでしょうが、次の買い換えは5年先になるでしょうから、中級機をじっくり使いたいと思います。それまでに初期不良等解決してくれることを願ってます。
書込番号:9843484
6点

様子を見るなら、2か月ほど様子をみることを推奨します。
ちっと、K-7については問題点がどう解決するのか見てからでも遅くはなさそう。
またα700後継、EOS60D?、D300後継、E-3後継も噂されているから、
秋商戦(8月中には発表されるでしょうし)みてからでも遅くはないかと。
書込番号:9843533
2点

どうしても欲しい!ってわけじゃないのなら、半年程待たれたらどうですか?
とりあえずK-mを買って写真を撮る。半年後にK-7を買う。半年後のK-7の値下がり分を考えるとそんなに遠回りじゃないと思います。むしろ2台体制が出来上がってお徳感あるかも?
書込番号:9843879
2点

同じ買うなら早い方が良いのではないでしょうか。
ぐずぐずしていると、今年の末ぐらいになりますよ。
ファームアップで長くて2ヶ月間、購入時(3次ロット)から全て問題なく使えるようになるのに3ヶ月間。
今年末まで待てますか?
当るも八卦当らぬも八卦、同じ当るなら早い方が良い?
マクロ仲間を増やそうとしています。
書込番号:9844009
3点

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=17814
メーカーが不良に気付き販売をストップしている状態で
初期の在庫品を勧めるなんて・・・。
どう見ても誠意が感じられないです。
他人のことだから適当に、かも知れないけど
わたしは友達とかには、今の状況では勧められないです。
書込番号:9844038
6点

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=17814
おかげさまで、PENTAX K-7は、発表以来、大変ご好評を頂いており市場への供給が追いついておりません。お客様にお届けできる日程が確定できない状況です。よって、今しばらくPENTAXオンラインショップでの販売をお待ち頂きますようご了承下さい。
供給出来ないとしか言ってませんが?
買う買わないは自己責任ですね。
書込番号:9844099
13点

初期不良などどのメーカーでもあるときはあります
私は50Dですが error99や花火のとぎれなど
ありました
初期不良や不具合が気になるのであれば
半年くらいたってからのほうがよいのではと思います
error99がそのくらいだったかな?
私は予算の関係で年内をめどにK-7貯蓄してます
初めは5DMk2狙いだったのですが腕も予算も無理っぽいもので
初期不良についてはカメラに限らず気にしたことは
ありません、不具合があれば交換、修理してもらえば
すむことですから
そのために2台体制してます
書込番号:9844125
2点

インダストリアさん
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=17814
現在販売を見合わせております。
との事ですよ。
落ち着いて書き込んで下さい。
書込番号:9844199
3点

供給できる玉がないから、
現在販売を見合わせております。
としか受け取れないのですが?
例えばキヤノンは撮影が止まってしまう様な不良があった機種があったと思いますが、
販売休止しましたっけ?
書込番号:9844310
10点

単に生産が追いついていないだけなのに、不良の為にメーカーが供給をストップしている様に
書くのは、売れているものに対するねたみでしかないですね。それこそ誠意も何もありません。
この思考でいくと、新型プリウスも不良の為納車が遅くなっているんでしょうかね?
新規の捨てIDでこう言うことしかしない人の人間性が出てますね。
人気のある製品には、必ずこう言う輩が出てきますので困ったものです...
こう言う人は単に気を引こうとしているだけですから、放置するのがベストです。
書込番号:9844367
20点

purereckさん、こんにちは。
>あと1カ月待ってやはりK7を買おうと思います。
purereckさんの最適なタイミングで購入して下さい。
言葉だけでは説得力がありませんので、作例をUPしときます。
書込番号:9844447
11点

擁護過剰な方とはいつまでたっても平行線ですね。
公平さに欠けてます。
4304さん
ナイスなタイミングです。ありがとうございました。
書込番号:9844491
3点

オンラインでどんどん製品をだすと、小売店を裏切り事になりますよ。供給を
コントロールできるのはペンタックス自身ですから。
だから良心的なペンタックスは、利益の沢山でる(中間マージンがないから)
オンラインでの販売をあえて遅らせてまで、まず小売店に出すことを優先した
んでしょう。
そんな素直な判断ができないってどんな思考形態なんだか.....
書込番号:9844521
21点

私は別に「ペンタ命」の人間じゃないのでペンタを擁護するつもりなどさらさらない
が、
販売店への供給を優先して自社のオンラインショップが後回しにされるのはメー
カーとしての良心じゃないのかな?
ましてや、キャノンやニコンなどに比べて生産ライン規模が小さなペンタなら当然
じゃないの?
書込番号:9844566
10点

あらー私のせいで、スレ主さんすみません。
でも私、スレ主になったことの無い人の意見はスルーしています。
よろしくです。
書込番号:9844628
1点

ほんとにここの擁護の人達は・・・・・。
本来なら「お届けは7月下旬以降になります。」などの納期予定期日を入れるんです。
それが無い時点で気付いて下さいよ。
通常の状態でこれをやらない会社は無いですし
「現在販売を見合わせております。」この様な異例とも言える案内もしないですよ。
お願いだから冷静になって・・・。
書込番号:9844728
5点

スレ主さん 冷静になって決断をお願いします。
書込番号:9844760
3点

>LILIA1985 さん
『おかげさまで、PENTAX K-7は、発表以来、大変ご好評を頂いており市場への供給が追いついておりません。お客様にお届けできる日程が確定できない状況です。よって、今しばらくPENTAXオンラインショップでの販売をお待ち頂きますようご了承下さい。』
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=17814
供給が追いつかないと記述がありますが?
書込番号:9844938
10点

>本来なら「お届けは7月下旬以降になります。」などの納期予定期日を入れるんです。
だから、それはニコンやキャノンのような生産量が多く、ある程度予測が可能な
メーカーだからでしょうな。w
ペンタのような弱小生産量のメーカーでは下手に納期を提示しても約束を守れな
い可能性も十分有り得る。下手に期待させない方が良心というものでしょうな。
これは普通の有り得る憶測であって、別に擁護などとは何の関係もない。
むしろ、何が何でも悪い方にとりたがる方が不思議に思えるんだけどね。
書込番号:9844984
13点

私もやや不自然な言い回しに違和感を感じましたので少々調べて見たところ
Optio A30が初回に売り切れたときは
「※初回予定数量が終了しました。次回以降の販売につきましては未定です。」
「誠に申し訳ございませんが、入荷時期、数量ともに未定のため、現在ご注文をお受けしておりません。」
それを今回K-7の場合は
「現在販売を見合わせております。」となっていますね。
その下にある
「おかげさまで、PENTAX K-7は、発表以来、大変ご好評を頂いており市場への供給が追いついておりません。
お客様にお届けできる日程が確定できない状況です。
よって、今しばらくPENTAXオンラインショップでの販売をお待ち頂きますようご了承下さい。」
この文章を社交辞令と取るかそのまま信じるかで意味も違って来ると思われます。
とにかく、近いうちに何らかの変動はあると思います。
それまで待ってもよろしいかと思います。
書込番号:9845237
3点

養護するつもりはありませんが勘ぐりすぎではないでしょうか?
不具合で販売見合わせ中なら小売店でもアナウンスあるはずですが
在庫があるところでは販売中ですし、在庫無いところも予約受付継続してますから。
「在庫切れ」でなく「見合わせ中」なのは実は在庫は(少々でしょうが)あるんじゃないですか?
ただ、銀のヴェスパさんが言うように
供給が追い付かなくて小売店を待たせているのに
メーカー直販ショップだけ販売中にするのは流通関係上できない、というか控えたのだと思います。
私も電機メーカーの直販部門に居た時がありますがメーカー側からすれば普通の配慮だと思います。
だからこそ再開時期も未定なんだと。「入荷まで」でなく「小売店への供給がある程度安定するまで」待つということでしょから。
あとLILIA1985さんはアンチでも何でもなくて「現在販売を見合わせております。」にだけ気がついて
「…供給が追いついておりません。…」に気がつかなかっただけではないかと…(違ったらすみません。)
書込番号:9845505
10点

擁護とかわけ分からんこと言ってる人がいますが、初めて人に薦められるPENTAX機だと思ってますよ、私は。
今日のお昼にとあるネガティブなスレにこのこと書いたら、なぜかスレごと消えてしまいましたが。
非常に全体のバランスがよく撮ってて気持ちいいです。
今まで使ってたDsやK10Dは自分は気に入ってるけど、やはり万人に薦められるものではないと思ってましたので。
まあこんな私も最初水平が出ずに焦りましたが、電池入れ直したらばっちり水平でました(笑)
ちょっとスレの内容から離れ気味で申し訳ないですが、私も散々悩んだ挙句「どうせどこかで買うんだから」と発売開始から10日後に予約してたものを受け取りましたので。
ハードウェア的な欠陥はないにこしたことはないですが、あるなら面倒だけど保障期間に修理に出せばよいし、ソフトウェアのバグレベルならファームアップを待てばいいだけだと思ったら楽になりますよ(笑)
やはりここまで多機能化するとバグは残っていると思いますが、メーカーがきちんと対応してくれれば問題ないと思っています。
あとはpurereckさんが欲しいときに買われるのが一番かと思います。
書込番号:9845548
14点

新製品を誰よりも早く手に入れて使いたい人、初期不良など少し様子をみてから購入したい人、値崩れを待ってとにかく安値で購入したい人、それぞれの性格や環境も違いますのでどれが正解なんてないでしょう。
初心者だからベテランだからとかより、欲しいモノを欲しい時に買えばいいと思いますよ。
お金を出すのは自分、趣味なんですから^^
書込番号:9845758
2点

DS2、K10Dと初回買いしたけど不具合なかったなぁ。
K7は極端な前ピンと露出の暴れで本体交換したけど、新しく来た個体は良い感じ。
ただ、別スレで話題になってる左のラインセンサは、この個体も駄目だった。
でも保障有るし、普段そんなに使う部分でもないから困らないし。
そんな事よりガシガシ使って、保障切れる前に一度メンテナンスに出すつもり。
まぁ、こんな考えの奴も居る訳で、他の人が何言おうと買いたい時が買い時かと。
そういや、営業マンがWRレンズの生産が追い付いてないみたいな事言ってたな。
レンズキットで買ったけど、今回はそんな理由で本体のみの交換になった。
書込番号:9845759
3点

>LILIA1985 さん
ペンタックス擁護派ではないのですが気になってしまって…
オンライン販売は不具合の報告が出る前からずっと
「現在販売を見合わせております。」でした。
発売直後にK-7が買えなかったので覚えています。
たぶん一度も販売していないのではと思います。
とりあえず購入しましたがいつ手元に届くのやら…
納期を販売店からメーカーへ確認してもらいましたが、いまのところ納期未定で今月中は絶対に無理とのことでした。
書込番号:9846288
10点

purereckさんが悩んでいらっしゃる初期不良等の実際はわかりませんが、この週末にいじくり回して撮った範囲では、取り敢えずの不良は出ていません。それよりも、とにかく触るのが楽しいカメラであることを実感しています。
その他、4304さんのご意見に全面的に賛成です。
>purereckさん、
納得できた時が買い時、じっくり悩むのもまた楽し、だと私は思っています。
(入手しちゃった私は、この楽しみがもうない....)
ところで「販売見合わせ」の件ですが、この記述は「まだ市場(小売店)に充分出せない現状では自社では売れない」との姿勢だと私には素直に読めます。
都内の大型店ではこの週末の入荷が何台かあったところもあります(私はそれを受け取りました)。もし「自社オンライン販売は不良がわかったので止めている」としたら、このオンラインショップの記述は「不良品とわかりながら小売りチャネルには出荷している」と自ら暴露している、ということでしょうか?
メーカーが、特にPentax程度の中堅メーカーがそんな無茶を出来るわけが無いと思います...そんなことをしたら、大型小売店から総スカンを受けて今後の商売が成り立ちかねるかと思われます。
いずれにしても、小売店によって入荷のスピードが極端に異なる様子です(先週に都内量販店を数店聞いて回ったところ、「一週間以内」から「今月中は無理」までいろいろありました)。こんな状態で必死で品薄製品の販売チャネルをコントロールしようとしているメーカーとしては、自社オンラインで売る、なんて根本的に論外という事だと思います。
書込番号:9846656
6点

kikka1さん
決定打です。有難うございます。
>オンライン販売は不具合の報告が出る前からずっと
「現在販売を見合わせております。」でした。
これで知ったかぶりは以後、引っ込むでしょう。
この板も穏やかになりますね。
バンザーイ!
書込番号:9847313
6点

kikka1さん
>オンライン販売は不具合の報告が出る前からずっと
「現在販売を見合わせております。」でした。
ネガキャンの正体極まれリ⇒LILIA1985さん
人として恥ずかしくないのですか?
書込番号:9847336
4点

買わないのが吉。買うは大凶。
ペンタも終わりですね。
サムスンのペンタックスをお楽しみください。
書込番号:9847503
2点

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=17814
この件、勝手な推測ですが。
今の時期、(K−7発売から考えた時期、と言う意味)ペンタックス程度の会社であれば、自社のオンラインショップで売るより、販売店に対してふんだんに物を供給する事が大切なので、この様な事になっているのだと思います。
ペンタックス社内の営業でも、
「オンラインショップで売る? バカ言うな。先に販売店へ供給する事が先決だろ!」
と言う議論になっているのだと思います。製造業は販売店に対して品切れするのは絶対に避けねばなりませんから。
少なくとも僕がマーケティングなら、オンラインショップへは商品を供給しません。利ざやは稼げても、売れる台数が少ないに決まっていると思います。
書込番号:9847646
9点

purereckさん、最初から中級機を買っても問題ないと思います。財布に余裕があるのなら、むしろ中級機をお奨めします。エントリー機は一般に簡単ではありますが、撮影の際の設定の自由度がが少なく、慣れて来ると物足りなくなることがあると思います。私はいまだにNikonのD50ですが...
書込番号:9851440
0点

返信が遅くなりもうしわけありません。
わたしが初めてここに書き込んだ7月12日には、
すでにメーカーは不具合、バグを認知していました。
それを承知で出荷することはありえない事だと思いました。
今回の不具合が大したことかそうでないかは個人個人の判断だと思います。
でも、このまま出荷ということになれば、普通でみれば通常でない商品の出荷、ということになります。
名を持つメーカーであればまずしないのではないでしょうか?
不具合の内容も説明された上で、薦めていらっしゃる方はすばらしいと思いました。
でも、あまりにも無責任に薦める方が多かったので書き込みをしました。
けっしてネガキャンとかの意志はありません。
誤解させてしまってもうしわけありませんでした。
書込番号:9863429
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
月 (K-7 + ミニボーグ45EDII + 1.4テレコン) |
太陽 (K-7+ミニボーグ45EDII + 1.4テレコン) |
花とセミ (K-7 + PENTAX DA 70mm F2.4 Limited) |
月と街燈 (K-7 + PENTAX DA 70mm F2.4 Limited) |
皆さんこんにちは。
はじめてスレ作成です。至らぬ点があればご指摘願います。
先週末にK-7を手に入れて色々撮って楽しんでいます。K100Dからの買い増しになるデジカメ初級者です。
今回の購入決定は、たまたま入ったキタムラさんで在庫を確保できた事も大きいのですが、機能的にはライブビューへの期待が大きな理由の一つです。
実は今度の皆既日食での撮影を予定しています。
当初はK100D +ミニボーグ45EDII + 1.4テレコン(455mm相当)で撮影するつもりでした。しかし、何度か実験しましたが、この組合せでMFによるピント合わせは辛いものがありました。
そこでライブビュー機能のあるK-7であれば行けるのでは?と考えたのです。
あるいはK20DでPCによるリモート撮影する方法もあるのかも知れませんが、なるべくシンプルにしたかったのでPC不要のライブビューが使えるK-7に決定しました。
ただ、今後K-7でもPCによるリモート撮影ができるようになるとうれしいのですが・・・。
さて、ライブビューによる撮影結果は上のようになりました。
撮影条件は、露出モード,カスタムイメージ,フォーカスモード,F,ISO,シャッター,手振れ補正,露出補正の順に下記の通りです。
月 :M,ナチュラル,MF,-,400,1/100,OFF,0.0
太陽 :M,鮮やか,MF,-,200,1/200,OFF,0.0
花とセミ:M,ほのか,AF.S,4,100,1/125,ON,+1.0
月と街燈:Tv,鮮やか,AF.S,3.2,400,0.5,ON,0.0
月と太陽がミニボーグでライブビュー撮影したものですが、いかがでしょうか?
クレーターがある分、月の方が太陽よりピントを合わせ易いです。太陽はボケてます。
月と太陽はPhotoshopでトリミング、他の2枚は25%にリサイズしています。
なお、太陽の撮影ではND400フィルターを2枚重ねしています。
他の2枚は私の入手したK-7の素の特性?を示すつもりで掲載しています。
初期不良交換とか調整が必要には思えませんが、もし気になる点があればご指摘願います。
ちなみにSDHCカードはHAGIWARAの32GB(CLASS4)です。動画も1分位は撮れました。それ以上はまだ試していません。
K-7 + ミニボーグ45EDII + 1.4テレコンによるライブビュー撮影に対する感想です。
基本的に使えると思います。ファインダーだけのK100Dとの組合せから考えると雲泥の差です。
ただし気になった点があります。
1) ブレ
これだけの望遠だとすごくブレます。ミニボーグは鏡筒のリングを回してピント合わせするのですが、少しリングを強く押すとすぐに対象が液晶画面からはずれてしまいます。
2) 光量調整が必要
ファインダーでは普通に見える状態の月や太陽(フィルター付き)ですが、ライブビューにすると月や太陽は液晶画面上で光り輝いてしまいピント合わせが困難でした。ちなみに液晶の明るさは最暗設定です。
月の場合は露出補正する事で液晶画面も少し暗くなるのでその状態であればできましたが、撮影時には元に戻さないと肝心の撮影画像が暗くなってしまいます。
結局、太陽の場合は、ライブビューでピント合わせする時のみ別途ND8フィルターをつけ、撮影前にはずすという方法を取りました。
3) 温度警告
30分位ライブビューをON/OFFしならが月の撮影をしたところで温度警告が表示されました。
マニュアルにも温度の件はあったので気を付けていましたが、如何せん初めてのライブビュー挑戦で比較的長時間使っていました。また日中の太陽の元ではもっと早く警告が出るかもしれません。
以上、ライブビューの使用感となります。
いつも参考にさせてもらっていますので少しでも参考になればとアップさせてもらいました。
もっとも、マイナーな使い方ですのでどれ位の人の参考になるかは微妙ですが(^_^;
さて、前述の通り、注意点はあるもののライブビューは十分使えると思います。
しかし、さらなる向上のため、次の点について助言いただければ幸いです。
1) 光量調整
フィルター以外でライブビュー時の画面を暗くする方法はあるのでしょうか?
カメラの設定では、液晶画面自体を最暗にする、露出補正をするぐらいしか気づかなかったのですが・・・。
とりあえずフィルターを使う方法で何とかなりますが、ガラスフィルターはピントがずれるという話も聞きます。だとすると太陽のボケはライブビュー時のみ使用したフィルターが原因かもしれません。
だとすると別の方法を考えなくてはいけません。
2) ピント合わせ
K-7 + ミニボーグの組合せならば、ピント合わせはもっと向上しうるのでしょうか?
単に私が使いこなせていない、工夫が足りないだけで、実はもっとジャスピンの画像が撮れるとか…。
あるいは、AFAアダプタ等を使いAF化すれば、もっとしっかり合掌しうるのでしょうか?
さすがに今回の日食には間に合わないかもしれませんが・・・。
またもっと良い撮影方法はあるのでしょうか?
以上、長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
4点

キュウブさん、初めまして。
実は私の知人が、BORGの開発をされておりまして、日食に向けてかなりお忙しいとの事
でした。
miniBORG45EDは小さいながらも、切れ味や描写も優れてますよね♪
私の回答内容は、K-7の機能に関してでは無くて、太陽撮影の事に関しての、
事を中心に回答させて戴く事をご了承願います。
話が反れましたが、太陽撮影の際はND400を2枚との事ですが、通常タイプの
「MC・ND400」でしょうか?
もし、そうだとしたら、フィルターの2枚重ねですと、フィルターガラスの平面精度は
光学レンズ程の平面精度が無く、重なる事によってMC仕様とは言え、フレアー等も
発生し易いそうです。この事は私も日食撮影を幾度か経験しており、同じ様な組み合わせで
撮影したら、スッキリした画像にはなりませんでした。
理想的には、高価ですが、D4フィルター(ND10000相当)を1枚のみで、撮影された方が
更に鮮明且つ、ピント合わせも容易になります。
ND400×2枚位ですと、太陽撮影にとってはそれでもかなりの光量となってしまい、
ライブビュー画面では、滲んだ感じなると思います。
出来れば、早い内に「D4フィルター」をご購入されてテスト撮影をお勧めしたいですが、
時間的にきついかな?
在庫状況等は判りませんが、富士のアセテートフィルターのラインアップには、
D4フィルターがありました。ただ、品切れの可能性が大きいです。
それから、記憶が定かでは御座いませんが、kenkoで限定販売でガラス製のD4フィルターが、
確か、1万円代で販売されていたのを見かけました。
(今、kenkoさんに伺いましたら、限定D4角フィルターもND400も品切れだそうです。)
もう一つの手段ですが、ヤフオクなどで「望遠鏡⇒部品」のカテゴリで見かける、
「ソーラーフィルター」と言う、アルミホイルの様なシート状のフィルターを入手して
ボーグの対物レンズの手前に、ボール紙などを加工されて、はめ込まれる方法で
対応する手段です。
私のブログのお気に入りブログの仲間の中にその方法で、皆既日食撮影をされる方が
数名、おられますので参考にされてください。質問等にも答えてくれると思います。
もし、間に合わないようでしたら、申し訳有りません。
以上、余りご参考には成らないかも知れませんが、お許し願います。
最後に、私が数年前に撮影した、水星の太陽面通過の様子を撮影した画像を貼らせて
頂きます。
タカハシ100mmフローライト望遠鏡、1.5倍テレプラス、D4フィルターを1枚のみ使用、
*istDs2ボディ、ISO200、赤道儀による自動追尾です。
皆既日食撮影、頑張ってください〜!!
書込番号:9828305
3点

すみません〜。
価格.comにも、ND-10000角フィルターで紹介されてましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037567/#9815250
製造発売元の、kenkoさんのHP
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/accessories/4961607390399.html
残念ながら、在庫無しで完売だそうです。
書込番号:9828508
1点

私も約1ヶ月前に、ND400をネットで申し込みしました(某お店)が、2週間待たされて、
結局「メーカーより入手できないのでキャンセル」されてしまいました。
書込番号:9829111
1点

キョロ坊さん、こんなに早く判り易い解説ありがとうございます。
使用したフィルターは御指摘のあったMC・ND400です。
今回のライブビュー撮影の場合では、やはりフィルターも考え直さないといけないようですね。
じじかめさんもフィルター入手状況の情報ありがとうございます。しかし2週間も待たされ結局駄目とは・・・もう少し対応を迅速にして欲しいですよね。
やはり今回の日食特需で何処も日食関連の品は在庫不足のようです。
ボーグは早めに確保していたのですが、フィルターは油断していました(^_^;
フィルムタイプのフィルターの方が入手の可能性が高そうですので探してみようと思います。
miniBORG45EDはコンパクトで気に入っています。
投稿した月の写真レベルのものが容易に撮影できて嬉しい限りです。
後、写真とは直接関係ありませんがBORG特有の組み立てるシステムも、いかにも道具!という感じで好きです(笑)
パッと見複雑で、私のような初級者にはやや判り辛い事は難点かも?
ただ、ちゃんとポテンシャルを引き出せているかどうかが最大の心配です。頂いたアドバイスを参考にして、ギリギリまで練習したいと思います。
キョロ坊さんの水星の太陽面通過の写真に少しでも近付けたらと思います。水星や黒点がクッキリ浮かび上がって見事です。
それでは。
書込番号:9829628
1点

御無沙汰しています、キュウブです。
キョロ坊さんのアドバイスにあったソーラーフィルターを手に入れて太陽を試写することができました。画像はPhotoshopにてトリミングしたものです。
以前のガラス製ND400フィルター2枚重ねに比べて、明らかにクリアです!
ガラスフィルターに比べ色が白く、黒点が無い時期なので、この写真だと太陽に思えませんが、個人的にはこちらの色合いの方がクールで好きですね。
キョロ坊さん、じじかめさん、ありがとうございました。
これで安心して日食撮影に挑戦できます。
後は晴れる事を祈るだけです(笑)
それでは。
書込番号:9862759
2点

キュウブさん、早速のご丁寧なご報告をたまわりまして、感謝致します。
無事にソーラーフィルターを入手されて、綺麗な画像を撮影されたご様子、
当方も嬉しいです〜♪
やはり、2枚重ねでガラスの様に厚みが有ると、歪みや乱反射が起き易いようですね。
薄いフィルター、一見すると頼りなく見えますが、実は研究されている優れた商品ですね。
安全で口径を絞らなくても、対物レンズの前に装着すれば、割れたりする心配も無く、
撮影や観測にも集中できますね!(実際には、数分ずつの方が安全ですが。)
今回の太陽活動は本当に静かですよね、黒点が殆ど見られない時期も長く、
最近はずっと見えませんね〜。
今年の冬は寒くなるのかな〜?
コロナの広がり方も、小さ目かも知れません。
今回だけでなく、2012年5月21日朝の金環日食にも、使えますから撮影を続けてくださいね〜♪
書込番号:9862914
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
目指したのは「Limitedレンズが似合うボディ」
が謳い文句のK-7ですが、K20Dなどに比べてDA70とFA77などのLimitedレンズ
相性はいかがでしょうか?
(あくまでも外観としてLimitedレンズが似合うボディということでしょうか?)
当方、K10Dからの買い替えでLimitedレンズは扱ったことがありません。
余談ですが、畳家さんに続き平川純さんもPENTAXを退職されたそうですね。
http://js-fc.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=208&summary=on
お二方には何らかの形でこれからもPENTAXにかかわってほしいです。
3点

こんにちは。
>畳家さんに続き平川純さんもPENTAXを退職されたそうですね。
smcファンとしては残念ですが、この後もお元気で活躍されることを祈念いたします。
◆ゆるゆるさるつぐさん
いきなり脱線で失礼しました。
K−7におけるこの2本の比較ですか。
K−7は持っておりませんし、70ミリも持っていないので具体的には何も申し上げられませんが、70と77ミリは焦点距離が近いので、撮影時の間合いは気にならないと思います。
あとはコンパクトさF値(被写界深度・ボケ味を含め)どう判断して選ぶかだと思います。
いずれも定評のあるレンズですので、心配はないと思いますよ。
外観として似合うという事でしたら、70でしょうかね。
書込番号:9842346
3点

>マリンスノウさん
ありがとうございます!
確かにDA70に合わせるとカッコイイですね!
K-7はFA、DA限らずLimitedレンズの親和性が特に高い機種かもしれませんねー。
書込番号:9843370
3点


>ゆるゆるさるつぐさん、
FA77は持ってないので、比較できませんでしたTT
お応えできてなくてごめんなさい。
書込番号:9843998
1点

DA70はDAなのにフィルムカメラでも使えるところがいいですね。
かなりほしいところです。
でも、Planar 85mm とか狙ってるので うーん。
AFが使えて小さいDA70はやはり捨てがたい・・・・・
両方買うと12万とかかかるし・・・・。
ってことで微妙ですが。
イロイロなところで触らせてもらったり使わせてもらったりするととてもかっこいいですよね。
いつか買おう。
多分K-7ネガティブキャンペーンでほかのメーカーに乗り移る人が激安で譲ってくれることを祈る・・・・・(ヲイヲイ
書込番号:9844089
2点

>ウーマイオニーさん
写真アップありがとうございます!
グリーンのラインがビシッっと決まってカッコイイですねっ!
>N-choさん
ありがとうございます!
私のとってK-7は小さくて手に馴染むから好きです!
書込番号:9844163
2点

え〜!!
本当に!!
平川さん辞めちゃったの!?
悔しい〜〜。。。
久々にビックリしました。
タタミーの件も知りませんでした・・・
書込番号:9844238
1点

DA70mmは持っていますが、つけたことはありません。77mmがデザインとしては、好きですねぇ。予算が許せば購入したいと思っています。
平川さん、畳屋さんが退職されたことは、ちょっとつらいですね。私も同じような体験をしています。次が決まっていないのに退職をするってことは、とても大変なことです。キーマンを自負していたお二人が抜けて、PENTAXはいよいよHOYAになるんでしょうけど、考えちゃいますね。マーケティング重視で、心のない開発が横行しないように、祈っております。
書込番号:9844378
12点

>いっちゃんパパさん
>アルキオネさん
平川さんのBBSのスレ「退職」と「悲しいです」にあります。
平川さんはご本人が答えてますし、畳家さんもK-7の発表にからんでメディアに
出てませんし・・・。
http://js-fc.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=208&summary=on
しかし、これだけは言えます。
彼らが係わっていようがいまいがK-7は好きです。
書込番号:9844469
3点

やはり一番大きな差はパープルフリンジではないでしょうか?
最初がFA77、後の写真がDA70です。いずれもパープルフリンジが
出ていますが、やはりFA77が多いと思います。
ついでといっては何ですがK-7+FA77銀の写真も上げておきますw
これはK20D+FA43で撮っていますが、パープルフリンジがすごいです。
個人的には収差も補正できますからK-7にはFAリミよりもDAリミが良いと思います。
書込番号:9851020
4点

ゆるゆるさるつぐさん、こんにちは。
私は明るさ優先でK10Dの時にFA77を選択しました。
K-7では、収差補正もありますので、DA70の選択もよさそうですね。
FA77では逆行時に盛大にパープルフリンジが出ることがありました。
癖を認識して使っていければいいかなと思ってます。
書込番号:9852166
2点

こんにちは。
私は去年DA70を、そして今年初めにFA77を手にしました。
コストパフォーマンスとコンパクトさでDA70をオススメします。
前玉にはプロテクト・コーティングが施してあり、描写も素晴らしいレンズです。
中望遠ということもあり人気はいまひとつの感がありますが
私が所有するDA Limited(21.35.70)のなかで抜群の描写力です。
もし手に入れられたら、ぜひ撮影された画像をプリントすることをオススメします。
付属のフードが気に入らなければ自分の趣味に合うフードを探すのもいいでしょう。
一方のFA77も素晴らしいレンズです。
私はこのレンズのためにLXを購入しました。
先日FA43も手に入れ、フィルム撮影を楽しんでおります。
FA Limitedはデジタルの特性は考慮されていないため、
開放で逆光などの撮影ですとパープルフリンジが盛大に出てしまいますが
使い方次第で驚くほど美しい写真が撮れます。
余裕があればぜひ使ってみてください。
ボケ味にすごくこだわるとか高いレンズじゃないと気が収まらない(笑)
ということでなければDA70が良いと思います。
小さいくせによく写る・・・K-7にピッタリだと思いますよ。
私はK20Dで愛用しております(^^)
書込番号:9853961
3点

おや? 失礼。
すでに解決済みでしたか(^_^;)
書込番号:9853992
1点

DA70の方が取扱いやすいみたいですね!
K-7側の収差補正が大きいということですか。
それでまた疑問がでてきたんですが、K-7に倍率色収差補正があるんですが
旧機種に比べて効果はいかほどでしょうか?
ググったらパープルフリンジが倍率色収差補正に効くとも説があります。
K-7における収差補正がDAレンズに大きなアドバンテージがあるんでしょうか?
レンズの嗜好は小さく軽くて使いやすくボケ味も残しつつ全体的いはシャープなのが
好きですね。
>シーランさん
わかりやすい写真ありがとうございます!
>やむ1さん
ありがとうございます!
そうですね!癖を認識したら楽しめますね。
今、FA35を使ってますが日中ではもう少しパリッっとした画が欲しいなぁと感じてます。
>浪速の写楽亭さん
解決済みですが返信いただいて嬉しいですよ!
ものすごく参考になりました。
書込番号:9856871
2点

ゆるゆるさるつぐさん、こんにちは。
自分で試したわけではなく、ライブで見た感想でですが、
倍率色収差補正、厳密に見るとかなり効いてくるようですよ。
旧機種では周辺部でうっすらとでも紫とか出ていたものが、
この補正後は、これが消えていました。
大きくプリントした時に、この色のあるなしで印象が違うと言ってましたね。
ただ、撮影後処理にちょっと時間がかかるのがネックです。
私はDAレンズはDA55-300mmの1本しか持っていません。
そこまで厳密に写真を見ているわけでもないので、補正もOFFにしてます。
FA35私も持ってます、ちょっと絞ってやると結構くっきりした写真になりませんか?
パリッとした画、評判から言うとDAレンズやシグマのレンズが合ってそうですね。
書込番号:9857097
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10Dを使用していましたが、
かみさま用にK−mを購入してから使用頻度がめっきり減り、
K10DとK−mを下取りに出してK−7を購入しようと計画中です。
ところが、かみさま曰く
「K−m気に入っていいるし。大きくて重いのはイヤ」
カタログデータでは、大きさはほぼ一緒。重さがプラス150g。
実機を触らせて交渉をしようと思っていたのですが、近くのキタムラもヤマダも展示品なし。
群馬で展示している場所をどなたか御存知でしたらお教えください。
0点

確か2週間ほど前には、高崎のビックカメラに展示品がありましたけど。
お出かけ前に、電話で確認してみてください。
書込番号:9848331
1点

確かめていないので、不確かですが。
東京在住ですが、実家が高崎なので、帰省の折両店にはよく行きます。
高崎駅東口の
ビックカメラ)いつも新製品は置かれているので。(IDs3やD3Xは展示なし)
ヤマダ電機)店舗規模が大きいのでおそらく。
事前に電話で確認の上、出掛けて下さい。
書込番号:9848658
1点

zerofourさん
ROLEチカさん
返信ありがとうございます。
高崎のビックカメラとヤマダ電機ですね。
週末に時間をつくって出かけてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9849028
0点

こんばんわ。
大きさですよね・・
奥様の気持ちすっごくわかります。笑
DS→K-mと使ってますが、プレミアムスモールと名打ったK-7ですが、
やはり他社機に比べれば小さいのでしょうが、K-mと比較するとかなり大きい感じです。
思うにタテヨコより厚みがかなりある感じです。
よって、ホールド感もK-mに馴れた方からするとかなり違和感あると思います。
女性の方で大きいのはいや!ってかたの意見を払拭するのはかなり厳しいかもですね
僕はいまだにDSのホールド感が一番しっくりきます・・・。
K-7があと数ミリ厚み薄だったら、くぼみ付きのグリップがもっとインパクトあるのにな〜
ちょっと脱線しましたが、奥様の説得に、K-mよりすぐれた利点を準備したがいいかもですね
ご検討お祈り申し上げます・・!!
書込番号:9849783
1点

気に入っている物を使うのが 一番良さそうですね。
結構 重さはジワジワ効いてくるだけに厄介です。
K-mも旧機種ではないのですからK-mを使いこなしてからK-7の購入或いは、ヘソクリを貯めての購入が良さそうですね。
書込番号:9850030
1点

群馬で展示しているとしたら、皆さんがおっしゃるように、
ヤマダ電機本店(高崎駅前)とビックカメラぐらいですかね。
カメラのきたむらのキー店舗(中古やメーカのアウトレット品などが集められ、
きたむらの中でも比較的展示機種が多い店)は、
高崎の緑町店・太田の太田店です。この2カ所になければ、きたむらでは他は
厳しいと思います。
書込番号:9850653
1点

ペンタプリズムさん
K10Dの写りの良さは、かみさまも認めてはいるのですが、
やはり「でかい重い」で使えませんでした。
K−mを購入して、凄いのが撮れちゃって(たまたまですが)からは、
もう手放せないって感じです。コンデジとは別世界ですから。
できれば動画も撮れるK−7が欲しいんですが、実物を見ないことにはなんとも・・・って感じです。頑張ります(笑)
LE-8Tさん
重さはジワジワきますよね。
K−mにDA40だとマザーズバッグに入れて気軽に持ち運べるし、室内でもOKなので非常に便利です。
K−mでも大きな不満はないのですが・・・やっぱり最新型が欲しかったりします。
TAIL5さん
やっぱり高崎まで行かないとだめですかね。
子供が小さいので、気軽に出かけられないし、かみさまに触ってもらわないと意味ないので、
自分だけというわけにもいかないし。なんとか時間を作ってみます。
書込番号:9852714
0点

yan2007様
こんにちは、当方ヤマダ電機LABI高崎店良く行きます。
先日12日に行って来ました。
展示機は1台だけあります。K20Dと並んでありました。但しK20D何台が分散して展示してあります。
「子供が小さいので、気軽に出かけられないし」お子様は何歳位でしょうか?
ヤマダ電機LABI高崎店4Fに、「ユウ キッズ」遊具施設があります。20分300円、60分500円家の娘2歳はこの遊具施設が大好きで良くつれて行きます。割と広く、滑り台(中に水が流れています)、ボールプール、ウォーターベット、電動シーソー、回転するヤシの実、アンパンマンの玩具などがあり、2時間遊んでも足りない様です。すぐ近くに自動販売機もあります。
うちは妻と交代で、ヤマダ電機店内を見てきます。
デジカメは、3Fですのでエスカレーターで降りてすぐです。
子供連れでも安心して行けると思います。
ヤマダ電機店の写真ではありませんが、同じ様な感じですので貼っておきます。
書込番号:9854020
2点

VF-154 さん
>ヤマダ電機LABI高崎店4Fに、「ユウ キッズ」遊具施設があります。
ありがとうございます!
我が家の娘は1歳7ヶ月のやんちゃ盛りで、ゆっくり見て回ることができません。
こういうのがあると、本当に助かります。
週末に出かけてみます!
書込番号:9856904
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
毎回初心者質問で申し訳ないのですが、現在PENTAX K-7を持っています。スポーツや子供の遊んでいる姿を撮りたいのですが、皆さんのおすすめ撮り方・レンズ等があれば教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
(現在DA18mm−55mmとDA50mm-200mm・fisheyeを持っています。)
1点

こんにちは
>おすすめ撮り方
視度調整をしてピントが合っているかよく見て撮る
レンズのおすすめはFA31mm、FA77mmです
書込番号:9853089
1点

こんにちは
おすすめの撮り方(と云うか、自分が心がけていること)。
どこにピントを当てるかといったことをしっかり考えて撮る。
これが結構難しく、うまいこといったと思っても、PCで見ると「あっちゃ〜」となることも多いです。
おすすめのレンズ。
FA35mm F2AL(ボディはK20D)
書込番号:9853139
1点

おススメは、FAリミテッドの3本です。
書込番号:9853224
2点

ペンタ中毒さん、こんにちは。
小学生・幼稚園のプール競技と運動会レベルしか経験ありません。
スポーツにもよると思いますが、屋外だとDA55-300mm1本でなんとかなりました。
プールでは、普段は同じDA55-300mmで特に困ってません。
ただ、位置によってはかなり暗くなりますので、
シグマ70-200mmを持ち出すこともあります。
最低SSを確認し、なるべく深度稼げるように可能な限り絞って追いかけてます。
AF-Cで撮ることもありますが、多くはAF-Sで撮ってます。
とにかく枚数を沢山撮り、いいものだけ残すという感じでいいのではないでしょうか。
ということでおススメはDA55-300mmと、できればF2.8の望遠レンズです。
書込番号:9853228
2点

ペンタ中毒さん
こんにちは。
いま持っておられるレンズで充分だと思います。
>>おすすめ撮り方
基本ですが、被写体(人物)と背景のバランスを考えて構図を決めることです。
意外とベテランの方でもバランスの良くないものをしばしばお見かけします。
子供を撮る場合は目線が低いですから、大人が立ったまま撮って背景が地ベタになってる写真をよく見掛けますね。
ポートレートでは人物中心のフレーミングになりがちですが、被写体の向きと情景を考えて構図を決める方が雰囲気の伝わる良い写真になります。
つまり被写体(人物)と同等に背景へのこだわりも大切ですね。
先ずは撮り方(構図)、次にレンズ(道具の善し悪し)です。
書込番号:9853237
10点

ペンタ中毒さん こんにちは
私が子供を撮影して楽しかったのは、k-m+DA☆50-135mmの組み合わせ
でした〜。
アスレチック系の公園だったのですが、遊び回る子供から少し離れて
一緒に移動しながらの撮影で、大きさ重さも悪くなく、翌日はカメラを
持っていた右腕が筋肉痛になっていました^^;
でも子供を撮影するのに好きなレンズはFA50mmF1.4です〜(笑)
書込番号:9853470
1点

>>おすすめ撮り方
とにかく数を撮る。これに尽きますね。
ピントが合っていようがいまいが、とにかくたくさん撮る。
そんで後でPCで取捨選択。
書込番号:9853485
2点

ペンタ中毒さんこんにちは。
私もまだまだ初心者ですが、自分なりに色々写真を撮ってきて、
今現在「これかな?」って思えるのは下記の通りです。
室内用レンズ(夜間)
PENTAX FA35mmF2AL
SIGMA 30mm F1.4 EX DC
等の広角よりでF2通し位までのレンズ1本。
日常用レンズ(日中の室内やちょっとした散歩用)
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
等の広角から標準までのF2.8通しのレンズ。
野外用レンズ(散歩や旅行時用)
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
18-200mm F3.5-6.3 DC (ペンタックス AF)
等の比較的安価なズームレンズを1本。
野外用レンズ(運動会やスポーツ観戦等)
幼稚園までなら
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
SIGMS APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
等のF2.8通しのレンズ
私が今持っているレンズは
FA50mm F1.4/FA35 F2/TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
FA43mmF1.9 Limited/FA77mmF1.8 Limited/SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC です。
あれこれ紆余曲折しながら色々レンズも増えましたが、あまり使っていないレンズも多いです。
今私なりに考えるレンズ構成は下記の通りです。
1. SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL(室内用)
2. TAMRON SP AF 17-50mm F2.8(普段用 近距離しか撮らない予定の時用)
3. SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM(動物園等のお出かけや子供のイベント用)
4. SIGMS APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM(運動会等の撮影用)
2. 以外のレンズはまだ持っていないので今後お財布と相談しながら購入していく予定です。
撮影の時に気をつけていることは、すごく普通の事かも知れませんが…
シャッタースピードと絞りのバランス。まだ初心者なので画角等まで頭が回りません。
とりあえず、室内や動体を撮るときにピンぼけ等の写真を減らすよう心がけています。
私も初心者なのでこの説明で役に立つ事ができるかわかりませんが、ちょっとでも参考になればと思い
書かせて頂きました。
書込番号:9853487
1点

屋外で子供撮りをするときは、便利ズームが一番ですね。レンズ交換をする暇も
無いですし、近くでじっとしているわけでもありませんからね。なので私のお勧
めはSIGMA18-200です。何と言っても安いですから。ただし手持ちのレンズと
画角が丸被りですので、買い増す必要はないでしょうねw
室内ではFA31が一番ですが、高いのでFA35/2あたりはいかがですか?私は室内でも
ノーフラッシュで撮影しますから、明るい単焦点をお勧めしときます。
書込番号:9853546
1点

記録を撮るなら現在のレンズに夜間用の明るい単レンズの追加で
作品を撮るならDA10-17以外は処分してF2.8の高級ズーム&高額な単レンズで
子供の写真でアップで開放を使い背景をぼかした写真ばかりは見てつまらないし
どんだけ背景がうざいのか、もしくは部屋が汚いのかと思ってしまいます。w
と自分に言い聞かせてますが・・・
書込番号:9854297
0点

ペンタ中毒さん 今晩は。
>現在DA18mm−55mmとDA50mm-200mm・fisheyeを持っています。
此のレンズで殆ど撮れると思います。(*^。^*)
色々なレンズに浮気するよりも、今ある此のレンズで、
綺麗な写真を、工夫して撮ってください。(*^。^*)
お子さんが大きくなったら、教えてあげてください。
お父さんは此のレンズで一杯!!!思い出を撮りましたと。(・_・)(._.)
書込番号:9854651
1点

お子さんが小さい場合、広角レンズも楽しいですよ。
今ならDA15mm Limitedなどおすすめです。
一緒にお出かけの場合、子どもから離れての撮影が出来ない時でも、広角レンズなら近くにいるまま撮れます。また、小さいお子さんは親にまとわりついてくることも多いので、標準レンズだと思うように撮れないこともあります。広角は被写体に寄ったほうが迫力が出るので好都合です。DA15mmだと18cmまで寄れますね。子どもと二人で自分撮り?もできます。
ノーファインダーでばしゃばしゃ撮って、後から良いショットを選択するのも有りです。
アングルを変える効果が出やすいのも広角レンズの特徴。真上から撮ったり、下から見上げて撮ったりと、アングルを変えることで動きのある写真をねらえますよ。
書込番号:9856283
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
バッテリーグリップを使ってみたい気もしています。バッテリーグリップを使っている皆様、実際の使い勝手はいかがでしょうか?買ってみたけど結局あまり使いませんとか、こんなに使い勝手が良くて手放せないとか・・・。皆様の率直な意見をお聞かせ願います。ここが良いから使ってる、ここがいやで使うのやめましたとか、理由もお願いします。
バッテリーグリップの良いところは「立て位置撮影がしやすい」「エネループなど単三が使える」など・・・・?
0点

大とらねこさん、こんにちは。
まさに書かれている通り、エネループが緊急時使えるから、
このためにBGをK-7に追加で購入しました。
縦位置撮影は確かにしやすいですね。そのうちその面でも使ってみたいと思ってます。
書込番号:9848519
2点

大とらねこさん、こんにちは。入門機K100DSからのステップアップにてK7を購入した以前若葉マークのとれていないものですが・・・
標準より若干小さめの手の自分ですがBGをつけることにより持ちやすさはさらにアップします。又縦位置での撮影でもとても扱いやすいです。K100DSがエネループが使えるので緊急時や長期撮影旅行において鞄の中にBGを放り込んででかければ安心です♪
ただし普段使いでは、せっかくのコンパクトボディと言う利点が損なわれるため、自分は外しています。BGをつけたまま首にぶら下げると「ズッシリ」と来ます。
又自分は単焦点レンズをメイン(DA・FA・M等)に使用しますのでBGをつけると逆にバランス・格好が悪くなります。
よって自分のBGは、
1泊2日で専用バッテリー2個のみ、2泊以上でBGを保険で鞄に入れておく、あまりありませんが10日以上の長期旅行でしたら、さらに充電アダプターも持ち歩くかもです・・・・
自分の場合はほとんどが「安心保険」みたいな物ですね^^
ズームレンズを多用するのでしたら、よりよい選択ではないでしょうか?
と初心者ですが、一つの意見として参考までに!
書込番号:9848562
2点

こんにちは。
ずばり、縦位置での撮影がラク。
バッテリーの減りをほとんど気にせず、撮影に没頭できる。
…というところでしょうか。
書込番号:9848606
0点

「立て位置撮影がしやすい」「エネループなど単三が使える」
はもちろんですが、
実は一番メリットを感じているのは電池容量のUPです。
LVや動画多用すると電池消耗が激しいですから、電池がなくなる心配をしながらの撮影が
なくなるのが何よりです。
別に予備電池を持ち歩けば良いのかもしれませんが、電池切れで撮影が中断されなくて済みますし、気の向くまま動画撮影、LV撮影も出きるのが気持ちいいです。
書込番号:9848678
2点

重くなるので、腕の筋力維持にいいとか。
書込番号:9848806
3点

カッコイイのと縦位置で撮る事が多いので付けられる機種には全て付けています♪
書込番号:9849017
2点

こんばんは。大とらねこさん
安定感でしょうか。ハンドグリップが付けれたらさらにいいかなと思ってます。
書込番号:9849132
2点

大とらねこさん、こんにちは。
私はK10D,K20Dでもバッテリーグリップを使っていましたが
縦撮りのときだけでなく横撮りのときも持ちやすくなりますよ。
(小指の置き場所ができるので安定します)
大きくなる分しっかりとグリップできるので手ブレも減りますね。
長時間撮影することはないのでバッテリーは1本だけしか入れてません。
バッテリーグリップ側に入れると交換が容易ですが、
本体側に入れた方が重心が手に近くなるので軽く感じます。
見た目もかっこいいですしね^^
書込番号:9849298
3点

大とらねこさん、こんばんは(^_^)v
バッテリーグリップの良いところは
@立て位置撮影がしやすい
A大きいレンズ等を付けて持った時と、みためのバランスが良い
B予備のメモリーカード収納でき、バッテリーや単三が使えるところですかねぇ
無いよりあった方が、便利ですねぇ〜
o(^-^)o
マイナス点は、重くなるところですねぇ。
(>_<)
取り外せば問題ありませんけど。
(^_^)v
書込番号:9849390
2点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。バッテリーグリップつけると私もかっこいいじゃないかと思っていました。やっぱり買っちゃおうかな・・・。
書込番号:9850472
1点

僕も圧倒的に縦位置撮影が多いのでバッテリーグリップは必須です。
しかも、K-7の縦位置グリップは先代に比べて、ボタン類が使いやすくなっています。
確かに重くなりますが、どうしても装備を軽くしたい時は、外せばいいことですから。
書込番号:9850854
2点

私フジ(S5-PRO)にMB-D200ですが、ずっとバッテリーグリップ使っていました。
それを一昨日に外したんですが、とても小さく軽くすっきりした印象で、好感度アップです。
必要に迫られて使う以外は、バッテリーグリップないほうがすっきりしますね。
着けると見た目の押し出しが効きますが、そんなの夏だし暑いしどうだって良い。
冬になったらまた着けるかも。。。。
書込番号:9851094
0点

バッテリーグリップ大好きですので書かせて下さい。
K10+BG2からK7+BG4を使用した感想です。
バッテリーグリップの醍醐味は,縦位置撮影の安定が一番だと思います。
特に,ある程度の重さがあるレンズでは縦位置グリップがある方が長時間の
撮影に有利ではないでしょうか(DA★50-135でそう思います)。
BG2では,AFボタンが無いこと,AE-Lボタン&グリーンボタンの位置が横位置と
微妙に違っていたこと,親指を置く位置に皮のような加工がないことを残念に
思っていましたが,D300,α700,5Dなどのバッテリーグリップの値段を知ると,
この不満はしょうがないし,妥当な価格だと納得していました。
そんなところに,BG4が先の残念に感じていた部分を完全に解消し,定価を
下げてスタート。おまけに単三電池も使えるトレーも付属というプラスαで,
バッテリー2個からさらなる電源への安心感が増しました。
単三電池採用のおかげで,グリップの厚みが増したことにより,
横位置と同等の使用感が得られ(縦位置はBG-2の細いグリップも合理的と
思いますが),少々大きなレンズに対してK-7のコンパクトさを補って安定感が
増すと思います。
さらに,BG2よりFA31をつけたときの自立力?が抜群に良くなって,危うく
お辞儀してしまうなんてことがなくなったのがうれしい発見です。加えて,
K-7の十字ボタンに縦位置からでも右手親指が届く距離になり,使い勝手が
増したと思います。K10+BG2では,縦位置で絶対にAF位置のセレクトは無理だと
感じていました(K10を友人に譲ったため確認できませんが,十字ボタンへの
距離変わってますよね?)。
ニヤリとするのは,バッテリーグリップにBG2では本体のゴムキャップを
収納できただけでしたが,今回はBG4の端子カバーも収納できるようになり,
本当にかゆいところにまで手が届いています。また,BG2もバッテリー
グリップにSDカードを収納できましたが,K-7での動画使用による思わぬ
メモリ消費にこそ,SDカードの収納力が撮影の安心感に繋がると期待しています。
いらぬ感想ばかり書いてしまいましたが,BG4の凄いところは,
K-7と同等の防滴防塵・耐寒性能,前後ダイアル,5つのボタン(露出,ISO,
AE-L,AF,グリーン),2種の電源供給能力で,D300のバッテリーグリップの
およそ半分程度の価格を実現していることだと考えます。
CPは高いのではないでしょうか。
K-7の性能や画質を語る腕はありませんが,BG4に関しては改善点が非常に多く
感じられ,私的には大満足です。K-7を含め,ペンタックス(HOYA)には,
良いものをつくってくれてありがとうと言いたいです。
書込番号:9851652
7点

k-7のBGは買っていませんが
K20DにはK10DからのBGを使っています
ポートレートの撮影で縦位置がおおい時には
AF540FGZとストロボプロテクターとを使う時に下駄代わりです
(レンズとストロボの光軸を合わせる時)
よってK-7にBGは買っていませんがK-71台の使用なら迷わず買いでしょう
書込番号:9851723
1点

O.T.K.さんの意見にほぼ同意です。
ストロボブラケットを使う関係もあり、ポートレートでは必須としてK10Dの頃から
ずっと使っていました。D-BG4も迷わず同時購入しましたが、後ろダイヤルがちょっと
回し辛くなった点意外は大満足になりました。
何気なく便利な予備SDカード入れとしても優秀です(笑)
1度だけ本体SDスロットにSDカード入れ忘れてしまったのですが、これで助かったことも。
でも、風景や花撮影するときははずしてることも多いです。
あまり外観を重視して装着することはないのですけどね。
K20Dでは1本のバッテリでもかなり撮影できるため、D-BG2に予備バッテリを入れてました
が、ほぼ保険どまりでした。
さて、K-7ではどうなるかは、まだよくわかりません。それなりにバッテリの持ちはしそう
な感じですけど。
書込番号:9851843
2点

隻眼のせいか知らへんけど縦位置の撮影が半分以上
実用性重視で使てる。単3もありがたいK200D使うてるからね
縦位置優先のカメラ欲しいわw
昔はそんなんもあったそうやね
ダイヤルはまあまあやね。
AFボタンの新設が良かったけど
位置がもうちょっと上なら満点やったね。
K200D用は使い勝手あんま良うなかったなw
書込番号:9852001
2点

大とらねこさん
小生、少し手が大きいため、ボデーのホールド感を良くするために、D-BG4(重量:260g)と予備電池D-L190(重量:65g)とを購入しました。
確かに、操作性は良くなりましたが、重くなりました。ボデーとバッテリーグリップ(電池入り)で、レンズを除いて、1kgを超えることになります。
プレミアム・スモールが売りのK-7の、小型、軽量から少し外れることになります。
小生の場合は、バッテリーグリップはほとんど使用しません。
出来たら、購入前にバッテリーグリップ付きの実機を触ってから、購入の可否を決められた方が良いかと思います。
書込番号:9853141
0点

私の場合、右手の小指が余る感じを解消したくて
購入しました。 成人男性として特別手が大きな方では
無いと思うのですが、握り方の癖なのかもしれません。
K10Dの時には純正グリップの握った感じがちょうど良く、
カスタムグリップでは同様の「小指の余り感」があったため、
改造を見送り、バッテリーグリップもつけずに使用していました。
K-7の純正グリップはホールド感に優れる反面、
持ち方を強要される感じも僅かながら感じます。
装着してみての感想は
・小指の余り感解消
・縦構図での撮影が非常に快適!
・厚みにややとまどう (すぐ慣れました)
・後ダイヤルが本体よりも回しづらい(前はOK)
・若干重心が上がった感じ
(バッテリーも電池も入れていないため)
といった感じですが、概ね満足です。
電池を入れなければ重量増も気にならず、
非常時には電池で使える安心感が得られます。
書込番号:9853828
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





