
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 12 | 2009年7月4日 12:16 |
![]() |
43 | 16 | 2009年7月3日 23:56 |
![]() |
5 | 1 | 2009年7月3日 20:53 |
![]() |
5 | 3 | 2009年7月3日 13:48 |
![]() |
13 | 9 | 2009年7月3日 13:20 |
![]() |
16 | 7 | 2009年7月2日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
韓国では、「DA★55mmを使ってf/1.4で撮る時に、K-7の方がK20DよりAFの正確性がよくない」という意見がありますね。後ピンになったり、前ピンになったりするらしいです。三脚を使ったみたいで、手ぶれによるピンずれではないですね。
http://translate.google.co.jp/translate?prev=hp&hl=ja&js=n&u=http%3A%2F%2Fwww.slrclub.com%2Fbbs%2Fvx2.php%3Fid%3Dpentax_forum%26page%3D1%26sn1%3D%26sid1%3D%26divpage%3D36%26category%3D4%26sn%3Doff%26sid%3Doff%26ss%3Don%26sc%3Doff%26select_arrange%3Dheadnum%26desc%3Dasc%26no%3D194106&sl=ko&tl=ja&history_state0=
Googleの翻訳機を使おう思ったら、あまりにも下手すぎて…
でも何を言ってるかはわかりますね。
たっだ1人の意見なのでまだ信じきれませんが、
信頼できる人ですし、初期不良の可能性もありますね。
皆様はどう感じました?
K-7にFA50mm f/1.4とかDA★55mm f/1.4などの明るいレンズを使った場合、ピンがよく合いましたか。
4点

こちらではスピード正確性ともかなり良い評価です。
http://falklumo.blogspot.com/2009/06/k-7-and-its-precision-autofocus.html
LVの10倍拡大を駆使してのMFとも比較したけど、K7の位相差AFに勝てなかったとか。
>初期不良の可能性もありますね。
そうかもしれませんね。
個体差、初期不良に関しては、PENTAXはいまひとつ安定感に欠ける印象を持ってます。
書込番号:9797234
4点

gintaroさんの紹介されてるブログをよく見ると、K-7のことしか書かれてませんね。
プロモーション用のブログでしょうか?
書込番号:9797254
1点

Chocoberrypさん、こんばんは。
余所にも書きましたが、 DA★55/1.4SDM の絞り開放 F1.4 で、蛍光灯の室内でも、迷わず、一発でジャスピンです。
スピード、精度とも、全くの無問題ですよ (^^ゞ
書込番号:9797262
13点

韓国の記事より
K-7とDA★55/1.4SDM を持っておられるボンボンバカボンさんの書き込みの方が
信憑性があると思います。
書込番号:9797318
8点

D FAマクロ100mmF2.8でも開放でバッチリ合いますよ。
55mmに関しては、私もボンボンバカボンさんの方を信用します。
というか、真面目に故障してるのでは?
書込番号:9797373
4点

take a pictureさんに1票
ボンボンバカボンさんや他の方の作例、検証
のほうが信憑性あると思います
カメラだけでは無いと思いますが
信憑性は、その人の今までの作例や
使い込みなどのバックグラウンドがあって
こその信憑性だと思います
初期不良はCANONでもNIKONでもありますので
私はCANON、PANA機所有ですが
各モデルでいろいろありましたよ
PENTAX少ないほうでは?
書込番号:9797517
3点

こんばんは。
私自身がペンタックスの安藤さんから直接聞いたのですが「K20Dに比べて、AFは速さだけでなく精度も良くなっています。」と聞きましたので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9797650
4点

一番明るいAFレンズはFA31ですがライブビューx6で繰り返した限りではまだ、問題を感じていません。
ただ、K-20Dで調整してもらったレンズはK-7でオフセットが必要でした。
書込番号:9797866
0点

>gintaroさんの紹介されてるブログをよく見ると、K-7のことしか書かれてませんね。
プロモーション用のブログでしょうか?
K7のことしか書いてませんが、良いことばかり書いてるわけではないようです。
ノイズに関しては、K7もK20Dもほとんど同じようなもので、あえてどっちかというと
K20Dが良さそうだ(けど、どうでも良いレベルの差だ)、とかね。
何を信用するかは個人の自由ですが、他にもAF-Cの成功率とか、検証の条件を明記した
うえでK20Dと比較してくれてるので、なかなか貴重なページと思いました。
書込番号:9798741
0点

F1.4までの明るいレンズは持っていませんが、
FA35のF2.0、FA77のF1.8、いずれもピンズレは気になっていません。
ピント調整も行っていません。
K10Dと比べて、格段に迷いも少なくなり、AFについても大満足です。
書込番号:9798804
0点

Chocoberrypさん
こんにちは
まだk−7到着して数日というか、事例がすくないのですがK-7+DA★55を使ってます。
室内人工光源下でのAFですが、F1.4でも十分安定したAF精度と感じております。
初代*istD+FA系大口径レンズでの苦労がなんだったんだ?と思うぐらい劇的に変ってます。
K20Dも特定の光源が背景に来なければ問題ない感じですが、K-7はさらに光源の影響が少なくなった感じもあります。
書込番号:9799799
2点

購入4日目です。手持ちの一番明るいレンズ、FA50ミリを開放1.4でチェックしました。
微調整で−8でOKでした。
K10Dを使用していて、これも前ピンで悩み、メーカー調整したので、自分で調整できるのは嬉しいですね。
書込番号:9800960
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
私の場合、三角環は ニコンの三角環と三角環当てプラスチック 、ストラップは DCM × A&A QuickBuckle 斜めがけストラップ Tough を使っています。 ニコンの三角環と三角環当てプラスチック はスマートで、とても気に入ってます(他社だけど、1個\77だから、宣伝してもイイでしょう)。K-7 はアクセサリーも揃えたくなる魅力がありますね。みなさんは、どんなストラップや三角環を使ってらっしゃいますか?
6点

わたしもニコンの三角環の愛用者です。
今回も早々に買い込んでいたんですが、梱包を解いたら三角環がすでに付いていたので、とりあえずはそのまま使っています。
ストラップはいつも手首に巻きつけているので、このくらい細くて緩い方が好みです。
なので、当分はこのままかな?^_^;
書込番号:9794116
6点

こんばんは(*^_^*)
Nikonの三角環、いいですよね。一端が長くなっていて、はめ込んだらパキンと折るので、
凄くはめやすいです。
私はOP/TECHのストラップを使っています。
重量が軽く感じますし、真ん中部分のストラップを外せて短くできるし、
三脚につけたりバッグに入れても邪魔にならないのがgoodです(*^_^*)
書込番号:9794144
2点

△型の他にD型や○型もあるんじゃの。知らんかったぞい。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=33&id3=333
書込番号:9794175
4点

ボンボンバカボンさん
ペンタのぺったん棒の方が使いやすいと愛用されているニコンファンも多いと聞きますのでここは行って来いということで・・・(笑)
書込番号:9794210
3点

沼の住人さん、こんばんは。
確かに、三角環とキズ保護カバーは最初から付いてましたね。でも、この保護カバーの野暮ったさが我慢しきれず、取り替えてしまいました。ストラップは、常に斜め掛けなので、なかなかイイのが見つからず、これに行き着きました (^_^)v
ふぃーねさん、こんばんは。
私は、取り付け方を、わざわざニコンのサポートに問い合わせてしまいました。OP/TECHのスタピライザーストラップの画像には笑いました (^_^)
http://www.optechusa.com/product/detail/?PRODUCT_ID=58&PRODUCT_SUB_ID=
サル&タヌキさん、こんばんは。
私も知りませんでした。以前、台形の三角環を使ってたことがありますが、良かったですよ (^_^)v
Hiroyuki0606さん、こんばんは。
ペッタン棒の評判はイイみたいですね。私も持ってますが、怖くて、まだ1回しか使ったことがありません (^_^;)
書込番号:9794321
3点

おはようございます^^
私が使っているのはこちらです
http://www.optechusa.com/product/detail/?PRODUCT_ID=45&PRODUCT_SUB_ID=&CATEGORY_ID=4
リンクを貼っていただいたストラップ、そこまでしなくても・・・ (^_^;) という感じですね^^
サイクリングの時には便利そうですが、撮るときはどうするんだろう・・・?
書込番号:9795148
3点

ぺったん棒はゴミ取りシールがなくなったら替え時ってことでしょうかね〜?
あッ、私、ニコンユーザーです。。。。
書込番号:9795187
2点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
明日、K-7くんやってきます。
ストラップは下取りに出したK10Dにつけてたのhttp://203.shop-pro.jp/?pid=9739971をとりあえずつけてみようと思います。
三角環、最初からついてるんですねえ。
実は私、三角環の取り付けが異常に苦手(いつも爪の中にズボっと入ったり、爪を割ったりします・・・)なので、その点はホッとしました。
でもニコンのイイですねー、安いしカッコいいしぃ。
付け替えるとなるとまた爪を傷めるんだろーなあ。
書込番号:9795597
3点

K-7 の皮当て三角環は高級感があっていいと思うけどなー。
昔、Nikon F が欲しかったけど、高過ぎて買えなかった人(私もその一人だw)
が仕方なく安い Pentax SP を買った時代を思い出して、これは哀しくなる。^^;
堂々と PENTAX のブランドを喜べる今がとても嬉しいので Nikon のブランド名
が入っている環なら絶対嫌です。(無印のものがあれば替えてもいいかも)^^;
書込番号:9795675
4点

ボンボンバカボンさん、こんにちは。
三角環は標準品をそのまま使用してますが、紹介頂いた物も使ってみたくなりました、ご紹介、ありがとうございました。
ところで、二枚目にボンボンバカボンさんが二枚目に写ってますね、笑。広いお部屋ですね。
三枚目は特にお気に入りです。直接基調の硬派なイメージがストラップに良く似合って、思わず、かっくぇ〜と声を出してしまいました。
書込番号:9796044
1点

ストラップはわたしもふぃーねさんと同じOP/TECHの物を使用しています。
ストラップ外してコネクタ接続しておけば防湿庫に入れるときもあまり邪魔になりません。
三角環は今の所付属の物をそのまま使用しています。
三角環はOLYMPUSのE-P1に付属している物がロゴも入って無くて良さそうです。
部品として購入可能かはわかりませんが。
書込番号:9796214
1点

ボンボンバカボンさん 私も昨日からオーナーになりました。
早速SPのストラップを付けて見たのですが、モードダイヤル近くの方は保護カバーが嵩張ってロック式ダイヤルが回し難いです。
首からぶら下げていますので右手でロック釦を押して左手で回そうとするのですが一寸イライラします。
そこでそちらの方の保護カバーは外しました。
でも気になるのでニコンのにしようかと思っていますが、しゃくなので自作を考えています。
書込番号:9796717
1点

純正を気に入らない方も多いようですが、私は金属部分をすっぽり覆う
純正のものは本来の保護の役割を適切に果たしているので好きですね。
LXのような金具が最高と思いますが、あんな精巧なものは、他社でも
出てこないでしょうね。
書込番号:9797203
2点

ふぃーねさん、こんばんは。
なかなか良さそうですね。山登りには最適かも知れません。情報、ありがとうございます m(_ _)m
kawase302さん、こんばんは。
私はまだ1回しか使ったことがないのですが、ゴミ取りシールのどの端っこにペッタンしたか覚えてません。
何か、イイ方法はないんでしょうか?
たちゆこさん、こんばんは。
K-7 、ご購入、おめでとうございます。三角環は最初からボディに付いているので、ご安心を。
私は右の親指が、三角環取り外しのときの負傷で、深爪気味です (^_^;)
NeverNextさん、こんばんは。
私も、ペンタのロゴが入ったものがあったら、そちらが欲しいです。
ニコンのカメラバッグも持ってますが、ニコンを主張してないのが良かったりします (^ー^)
ffan930さん、こんばんは。
どこに写ってるんだろうと見直したら、ホントですね。吊り金具にカメラを向ける私の姿が...
このストラップ、かっちょイイでしょ? 定番商品にして欲しいんですが、今のところ、限定品で売ってません ( ̄+ー ̄)
Version Sさん、こんばんは。
OP/TECH って、人気あるんですね。 E-P1 のは、私も気になってます。
単体で発売してくれるとイイんですが... (^ー^)b
常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
K-7 、ご購入、おめでとうございま〜す。自作のができたら、ぜひ、見せて下さいね。
K-7 での超マクロな作例を期待しています (^^ゞ
砂人さん、こんばんは。
ニコンのはこれはこれで、金属がボディや吊り金具に当たらないように、ウマく出来てるんですよね
ニコンの回し者じゃありませんよ、一応 (^_^;)
書込番号:9798546
0点

ボンボンバカボンさん、こんばんは。
私はK-7には以前こちらでも話題となった、
フォーラムの400円ストラップを、純正の三角環に付けて使ってます。
K10Dは、同じストラップに、HAKUBAだったかな?ハンドストラップも付けてます。
MZ-5には色違いの黒のストラップを・・・・
400円ストラップ大活躍中です!!
書込番号:9798777
2点

やむ1さん、こんばんは。
フォーラムの400円ストラップ、羨ましい。まだ逝ったことないんですよね、フォーラム...
K-7 に FA77/1.8Ltd. もかっちょイイ (^ー^)b グッジョ~ブ
書込番号:9798971
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
グリーンボタンに設定できるプログラムラインに新しいモードが増えています。
使ってみてもマニュアルを読んでもAUTOの定義がわかりにくいんですが、ノーマルや深度優先とどう違うと思われますか?
確か昔のマニュアルにはグラフも載っていて傾向がつかみやすかったのですが・・・。
3点

ペンタックスに直接聞いてみました。
詳しい内容の転載はできないのでかいつまんで理解した事を書けば、マニュアルを読んで字のごとく、ノーマルからMTF優先まで状況(レンズ、距離、明るさ等)にあわせて何が出てくるかわからないお楽しみモードのような印象でした。
自分自身、設定してしまえばそう変えるモードでもなかったので、ある意味目から鱗の露出値が出たら面白いし、しばらく試してみようかなと思っています。
プログラム線図については、やはりと言うかISO AUTO等カメラ側で感度設定が変わる仕様もあり単純な二次元グラフにならないため開示していないようです。
書込番号:9797762
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K7のセンサーはK20Dと基本的に同質のものと思われますが、当時のセンサー説明に新センサーは構造上からもフイルム用レンズも良好に撮影されると記されていますが、この点いかがでしょうか?
今回現行終了寸前のレンズFA28-105(F3.2-4.5)は*iST-Dではさほど問題なかったが、K10D(高画素化)では描写が明らかに悪くなり遊休させていましたが、今回K7(K20Dは持っていない)で試したところ設定で色収差補正on、シャッター/絞設定をMTFにしますとかなり改善されるように感じました。某社現行28-200ズームよりも描写や解像度が明らかに良いように感じます(ただし収差はFAの方が劣る---但しソフトで修正可能範囲)。(A3拡大で1cm枠内に入る紅葉の葉もしっかりと描写される)。このレンズは重量250g程度でハイキングや山登りには手ごろでA3程度に拡大しても描写が悪くなければ21mmLTDとの2本でK7での超軽量システムとなります。(28-90ズームはもっと軽いが所有していない)
私は軽さも性能の三大要素位に重要と思っています。明るいがバカ重くて高価なのに持ち歩きがオックウになるレンズは総合的には優秀なレンズと解釈していない。(高価はお金があればなんとかなるが、重さは宇宙に持ち出さない限りは自力では解決不可)
どなたかFAレンズなどで比較された方がいればご意見お待ちします(ただし重箱の隅をつつくような意見は無用です----確かにFA-LTDレンズの味などは雰囲気的にすばらしいと思うがそれと比較しての意見レベルは求めていない)
0点

改善されるかどうかは個人の感じ方次第なので何もいえないのですが。
K20Dからこのセンサーはマイクロレンズが大きく、デジタル対応されていないレンズにもやさしいと言われていたように思います。今回はよりセンサーが薄くなって、直進以外の光もK20D以上にひろい易くなったと聞いていますので、適性はあるように考えています。
そうですね。K20DからFAやそれより前のレンズの使用者の評判は悪くなかったと思います。
それと、今回、AEの素子を変更した関係でMレンズでも自動露出が暴れなくなったとの報告が前にあったかと。
K-7の素性はまだまだ使い込まないとわかりませんが、K20Dでは「FAレンズは使えますか?」という質問には画質の問題などデジタル対応の問題は考えずに「大丈夫です」と答えても問題ない安心感はありましたね。おそらく、その辺はK-7でも受け継いでいると思います。
以上、回答になっているでしょうか?
書込番号:9785836
4点

FやFAの旧レンズでも、単焦点での描写はistD〜K20Dでもよかったです。
センサーによって、ズームレンズがまともに使えたり使えなかったりは
フジハニカムではよく経験していますので、
leoojinさんがK10DからK-7で改善されたというのであれば、そうなのでしょう。
leeojinさんは、比較的暗めなロングズームを例に上げられてるので、
色々試されるとご自身でベストマッチのレンズを見つかると思いますよ。
わたし的には、山登りに軽くて便利に使えるレンズなら、シグマの17-70お勧めです。
書込番号:9791122
1点

沼の住人さま:
矢張りK7で旧レンズの描写も改善されているとのご意見があると聞き,ああそうなんだと思った次第です。確かに高級単焦点はK10Dでも良く写っていたようです。お散歩や天候の具合で単なる記録程度にしか撮れそうもないハイキングなどにはこのズームを手軽に活用しようと-----
中熊猫さま:
ズームレンズの性能もカメラによって(仕様の差以上に)左右されるのにはビックリした次第です。ご推薦のシグマ17-70は大変評判が良いと聞いております。望遠側がもう少し〜90o程度までと重量が400gなら飛びつきたいのですが-----
ご両人からの実績など伺うことができアリガトウございました。
独以外の低山ハイキングでは同行者(カメラ好きの方といえども)の気持ちも考えるとあれこれとあまり凝っているわけにも行かず,出来れば風景を自然に撮れる通常範囲でのオールマイティのズーム(26〜160o換算相当)があれば良いのですがペンタックスのレンズは一般的にはLTD単焦点(又は☆ズーム)高級品か汎用のW−ズームしか選べないのが辛いところです。
書込番号:9796148
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在istDSユーザーでして、K-7と新規レンズの購入を検討しております。
■現状
istDS + FA50mmF1.4
↓
■検討中
K-7 + DA★55mm F1.4 SDM
上記の通り、大口径レンズによる被写界深度の浅い撮影が好きです。
現状の不満といたしましては、晴天下の屋外において絞り開放で撮影を行った際の
露出オーバーです。減光フィルタを装着したり、露出をマイナス設定にしたりと
対応しておりますが、非常に面倒くさいのが悩みの種です。
今回K-7の購入を検討しておりますのは、
シャッタースピードの仕様がDSの倍の数値になっており、
これなら絞り開放(F1.4)でも露出オーバーにならないのでは?と考えているからです。
同様の組み合わせで撮影をされている方がもしおられましたら、
実際にはどうなのかをお教えいただければありがたいです。
また、上記の検討中(K-7+DA★)の組み合わせに変更することで、
現状(istDS+FA)よりもAF速度は向上するものでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
1点

現状の
istDS + FA50mmF1.4 で F2.0 1/4000 で適正な露出が得られているのであれば
K-7 + DA★55mm F1.4 SDM で F1.4 1/8000 で撮影できます。
要するに1段の差ですので、劇的に改善とはいかないでしょう。
> 露出をマイナス設定にしたりと
これだと更に SSが早くなりますので、逆効果ですよ。
書込番号:9792692
3点

ちょっとフォロー(^^
ISO100で撮ればもう1段下げられます
istDS + FA50mmF1.4 + ISO200 で F2.8 1/4000 で適正な露出が得られているのであれば
K-7 + DA★55mm F1.4 SDM + ISO100 で F1.4 1/8000 で撮影できます。
2段の差ですがこれでも露出オーバーする事も多いです
書込番号:9792945
1点

あっ istDSでしたね。
失礼しました。
Tomato Papaさん、フォロー感謝 <m(__)m>
書込番号:9792952
1点

delphianさん
Tomato Papaさん
具体的な数値でご説明いただき非常に分かりやすいです。
振り返ってみるとF2.8よりも大きい絞り値で適正露出と判断して
撮影していたことが多いですので、なかなか劇的な改善とはいかないようです……。
どうもありがとうございました。
書込番号:9793089
1点

tim_deluxeさん、こんばんわ。私はNikonユーザーですが、K-7には非常に惹かれます。
おせっかいかもしれませんが、焦点距離が近いので、長いか短いのにしたら楽しめると思います。どのような写真を撮られるか分かりませんが、マクロもいいかもしれません(カミソリピントです)。
書込番号:9793129
2点

tim_deluxeさん こんばんは。
f1.4クラスのレンズが無いので、検証できず申し訳ないのですが、
福岡イベントの谷口先生の講演の中に、まさにこの点が含まれてい…たようです。
この点に関してはあまり興味がなく、「へー、そうなんだ」くらいで聞いていましたので。
「シャッタースピードが早くなっても動体を撮るのにはそれほど関係ない。何が良いかというと、大口径レンズでの光量(露出オーバー)を制限できる」という内容だったと思いますが、どの程度効果があるのか、作例に使ったレンズ等の詳細は言及されなかったように…思われます。曖昧で申し訳ありません。行った方で詳しい方フォローを。
書込番号:9793508
1点

季節によって違いますが晴天の屋外の場合、感度をISO100とすると明るさは大体EV15といったところでしょう。
絞りF1.4、シャッター速度1/8000はEV14なのでK−7でも一段オーバーになってしまいます。
どうしても絞りをF1.4にしたいのなら、NDフィルターは必需品ですね。
書込番号:9793673
1点

皆様ありがとうございます。
やはり、晴天下の屋外でのF1.4は常識外れということを痛感した次第であります(苦笑)。
撮影対象は犬です。
しかも、バーニーズマウンテンドッグという、
黒と白のボディをしたカメラマン泣かせ(笑)の犬種なので四苦八苦。
ちょっとでも露光が多過ぎると白部分が飛びます。
基本、自宅の庭で撮影することが多いのですが、
画像は晴天下で犬が運良く日陰に移動したときに撮影できたもので、
RAWデータを調べるとISO200・絞り優先F2.0で1/1500(フィルター無し)でした。
この写真の場合も、F1.4ならMAXの1/4000に収まりきらなかったかなあと思ったり。
K-7ならば、2段分は稼げるとのことでメリットだとは思いますので、
もう暫く検討してみたいと思います。
書込番号:9793928
2点

>・絞り優先F2.0で1/1500(フィルター無し)でした。
この写真の場合も、F1.4ならMAXの1/4000に収まりきらなかったかなあと思ったり。
収まります。
計算の仕方を理解しておくと、当初の問題も、人に聞くまでもなくわかるようになります。
F値を1.4倍してシャッタースピードを半分にすると同じ露出になります。
F値を1.4倍してISO値を2倍にしても同じ露出になります。
書込番号:9796067
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん今晩は。
いつも皆さんの色々な写真やご意見などを参考にさせて頂いている者です。
過去ログなども探したのですが見つからなかったので質問させて頂きます。
皆さんはK−7で撮った動画をパソコンで再生する時にどの様なソフトを使って
再生していますか?
自分はまだK−7でしか再生した事が無いので良かったらこんなソフトがあるなどの
情報を頂けると助かります。
パソコン自体もそんなに詳しくないのでフリーソフトなどの場合はインソールの仕方なども
一緒に教えていただけるとありがたいです。
皆さんよろしくお願いします。
2点

動画の再生
昔から iMac の iPhoto を使っており K-7の動画も今までのスティル写真と同様に iPhoto に入れたところ 驚くほどに問題なく搭載され 前にここで報告した通り スティル写真と動画を どのように混ぜても完全に シームレスに統合され 内容は別として プロ並みのスライドショーができます。
また動画の優れた単片を切り取って(K-7内で簡単に操作可能)スティル写真として利用することが簡単にでき これも簡単に利用できる偉大なツールです。
動画の画質は1.6メガが最高となっていますが 私の試し撮りの単片のサイズは 1536 x 1025 ですので ある程度まで伸ばせると思います。
動画の利用ポテンシャルは絶大です。
このための練習に今日も雨が降っても鎌倉へ出かけ動画撮りの予定です。
書込番号:9789791
2点

敬七さん
早速のお返事有難う御座います
iPhotoとはどの様な再生のハードなのですか?
当方の環境はWindows XPを使用しているのですがそこでもダウンロードなどを
すれば使用は出来るのでしょうか?
その場合はどの様なソフトがあれば大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9789807
2点

もーのしんさん、はじめまして。
付属のソフトでも再生できますが、縦で撮影した映像は横向きのままです。
Picas3は回転させる事が出来るので、写真の画像閲覧&管理と簡単な編集を兼ねて使うと便利だと思います。
http://picasa.google.co.jp
書込番号:9790013
4点

PENTAXにどっぷりさん
このソフトいいですね!! いままで知りませんでした。
良い情報有難うございました!
書込番号:9790466
2点

PENTAXにどっぷりさん
とても良さそうな情報をありがとうございます
早速こちらのソフトをダウンロードしてみたいと思います
書込番号:9790553
2点

動画・画像の再生ソフト iPhoto
iPhoto とは プロの方々が殆どあるいは大勢使っているマックコンピューターに付属する画像処理ソフトで
この便利なソフトは残念ながらWindows用には売られていないと思います。
しかしWindowsシステムが90パーセント?近くも占めているコンピューターの世界には iPhoto に相当するソフトウエアが必ずあると思われます。どなたかから何か情報が入るでしょう。
K-7の素晴らしい動画を楽しく使いこなすよう祈ります。
書込番号:9791292
2点

敬七さん
お返事有難う御座います。
iPhotoとはマックコンピューターに付属のソフトなのですね
Windowsでは使用できないのがとても残念です。
また質問などした時はよろしくお願いします。
PENTAXにどっぷりさん
インストールして使用してみました。
まだ色々と試していないのですが楽しめそうなソフトのご紹介有難う御座いました
自分なりに使いこなしていけたらと思います
また質問などした時はよろしくお願いします
書込番号:9792098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





