
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2009年7月1日 20:39 |
![]() ![]() |
47 | 17 | 2009年7月1日 19:21 |
![]() |
15 | 9 | 2009年7月1日 17:01 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2009年7月1日 13:48 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月1日 11:39 |
![]() |
25 | 15 | 2009年7月1日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんのスレを参考し、同時進行とK−7を色々試しています。
画質が悪いとか眠いとか色々・・・。
自分はまだK−7の能力を引き出せていないと思っていますので画質については何とも言えません。
そこで考えてみた。
写真屋でプリントした方いませんか?
フィルムのような写真でデジタル写真には見えないって思いませんか?
そういうふうに作られていたのかも?って妄想してみました。
モニターとプリントとは違う見方があるような気がしますので。
自分はまだ写真屋へ行けないので分かりませんが、週末には確認したいと思ってます。
まだ先なのでどなたか試された方がいれば、教えていただきたいなと。
9点

こんにちは。^^
絵作りの話ですよね、個人的にはK-7の絵作りにあまり不満はありません。
家でプリントアウトを何枚かしましたが、モニタ上で気になっていたノイズ等はあまり分かりませんでした。
そもそも、L判程度なら問題ないことなんですよね^^;
>フィルムのような写真でデジタル写真には見えないって思いませんか?
そうですね、柔らかな描写はフィルムっぽい感じですよね^^。
書込番号:9786111
3点

フイルム画質てポジ言うよりネガに聞こえる。
眠いとか階調豊かとか都合のいいこと
それぞれの立場でみんなうまいこと言いよるw
俺にはちんぷんかんぷんや。
フイルム経験がほとんど無いからやな。反省。
書込番号:9786167
9点

まだK10Dを使っていますが、この機種は暗い所のノイズの出方がフィルムの様なノイズの
出方に敢えてしているとどこかに書かれていたと記憶しています。
それからすると、K−7も写りはフィルムの様な味?を残しているのかもしれませんね。
私個人的には、ノイズリダクションが必要以上にかかった様なノッペリした画像は好みでは
無いので、フィルムに近いと言うのは好印象ですね。
書込番号:9786719
3点

ポルコ・ビアンコさん
スレ主さんは、
>そういうふうに作られていたのかも?って妄想してみました。
と書かれているように、特に問題ないように思いますよ^^;
実際のところ、どういった思考でK-7の絵作りをされているのか、
開発者のインタビューが楽しみですね。^^
書込番号:9787063
3点

何が言いたいのか良くわからないけど、
モニターとプリント物の色は違います。
モニターは、赤、緑、青の3原色で色を全て作れますが、プリント物は違います。
そのため、同じ発色はできません。
フィルムでも、ポジフィルムでは、スライドで見るのと、プリントするのでは色が変わります。
あとフィルムは粒子で出来てるので、拡大すると粒形が出て味のある写真になりますが、デジタルにはありえません。
書込番号:9787237
1点

hiderimaさんも何を言いたいのかよくわからないけど、
違いがあるからくらくら333さんは、
『写真屋でプリントした方いませんか?』と、
比較するための情報を求めているのではないですか?。
書込番号:9787340
3点

ポルコ・ビアンコさん
>フイルム画質てポジ言うよりネガに聞こえる。
上手いっ!!!^^;
と、冗談はさておき一度フィルムカメラも使われてみてはいかがでしょう?
中古であれば、信じられないくらい値段が下がっていますしね。
写真は解像感ばかりでは語れないと感じられるのではと^^
書込番号:9787563
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発売日に実機に触れて、大きさ持ちやすさ、質感、ファインダーの見やすさに満足して、購入する事に決めました…
ところが、一部の方からは、画質が甘いとか眠いとかの書き込みがされて、正直言ってしばらく様子を見て買ったほうが良いのか悩んでいます。
もし、メーカーがそれなりの対応をして、ファームウェアのアップをした場合は、もちろん初期に購入した人も恩恵に預かる事が出来るでしょうが、もしハードウェアに変更でもあれば、初期に購入した人はどうなるのかと心配してしまいます。
今までに、初期ロットとその後のロットでハード的に変更になったケースとかあるのでしょうか?
自分としては、すぐにでも購入したいのですが、上記の理由で躊躇しています。どなたがアドバイスをお願いします!
もちろん画質的に問題ないとの意見が多数ならば、危惧する事はありませんけど、高い買い物なので少し心配です(^^;
2点

高いIISO感度を 設定しますと横縞が出るとの書き込みが有りますね(ISお800位でも判ります)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9767538/
私なら、少し静観します。
書込番号:9785520
6点

発売直後にハードウェアの改修が必要なほどの改善が必要な場合には、初期ロット購入者も当然それなりの対応をしてもらえるはずだと思います。
ペンタックスではありませんが、以前キヤノンのEF24-105mmでハード的な改善が行われた場合には該当S/Nのユーザーは無償交換でした。
私なら、夏休み等撮影する機会があるならすぐにでも購入しますし、べつに予定がないなら急ぎません。
書込番号:9785528
1点

この板を見たら、もっともな、ご質問と思います。
一般の写真愛好家にとって、写真画像を見ただけでカメラの性能を判断することは至難の業ですね。
>一部の方からは、画質が甘いとか眠いとかの書き込みがされて、正直言ってしばらく様子を見て買ったほうが良いのか悩んでいます。
画質についての「甘いとか眠いとか」の表現は、たんなる画像を見た個人の感じですから、センスや写真を見る目の違いといってよいと思います。
「甘いとか眠いとか」は、コントラストとシャープネスなどですから必要なら撮影者が自由に変えられ、この機種の場合その範囲も広いですね。撮影者がコントロールする領分です。
シャープネス(解像感)は、本来自然物には無い輪郭線を強調する技術でデジタル処理。
解像度(解像力)は、何処まで細い線を分解して表せるかで、画素数、レンズの解像度、ローパスフィルタの高域カット周波数などハードで決まります。カメラの能力。
こちらを評価するなら、たとえば解像度チャートを使います。
ピントやAFのことでしたら立体チャートで確認し焦点側に換算して何マイクロの前ピンなどと見ると良いと思います。
この機種でもユーザーのAF微調整可能ですよね。
>今までに、初期ロットとその後のロットでハード的に変更になったケースとかあるのでしょうか?
ハードの製品または部品の設計不良が見つかったときとかのケースですが、立ち上げ時に各種試験を何工程もしますから、現実にはめったに無いでしょう。ペンタックスでは、知る限りありません。
面倒なことは抜きにして、私のお勧めは、三通り。
工業製品の初期不良は、各社一定の確率でありますから、交換可能なので、発売されたらすぐに買って人より先に優越感を味わう。
立ち上げ後3ヶ月を待って、生産工程が安定したところで、購入する。
1年待って後塵を拝する代わりに、ちょっと安く買う。
書込番号:9785701
7点

他のスレッドで「眠いのでペンタックスに調整出し」して戻ってきた方の感想がありましたよ。
書込番号:9785770
1点

アン・マグレガーさん はじめまして。
いいスレなので一言。
私は、ペンタックスSP以来ペンタックス使いのアマチュアで、現在K20D、K7の購入も計画中です。
この価格コムもよく見て参考にしますが、あまりデジタル一眼に慣れておられない方も
一見もっともな投稿をされていますので、注意が必要だと感じています。
一番ありがちなのは、コンパクトデジカメのシャープネスや彩度を強調した画像に
慣れたらしい方が、デジタル一眼の画像に物足りないとおっしゃるパターンです。
また、すばらしい写真の投稿は楽しみですが、時に彩度が高すぎる方も多く見かけます。
実際、カメラの性能の比較は難しものなので、思い付き的比較コメントはあまり参考に
ならないと思います。(K7に対するコメントではありませんが)
これから先の意見は「トライポッドさん」のご意見(2009/07/01 11:56 [9785701])
と類似なので、それを参照されることをお勧めしておきたいと思います。
ちなみに私は、K7の基本性能の高さに惹かれて1ヶ月程度以内に購入したいと考えています。
書込番号:9785806
11点

アン・マグレガーさん、こんにちは。
私は、普段の買い物では石橋をたたいている間に、買う機会を逃すことが多いほうです。
しかし、今回K-7を1ヶ月も前に予約して、現在使いながら勉強しています。
そして、熟練した皆さんがいろいろ問題点を報告されていますが、後悔はしていません。
ひとつには、上げられて問題点が大きく影響するような、深〜い使い方がまだできていないことがあります。
次に、皆さんが大きな問題点を発見されれば、きっと、PENTAX(HOYA)がプライドをかけて改善してくれるだろうと楽観しているからです。
この楽観の元は、K-7を手にしたときに感じた、メーカーの意気込みです。
甘いですかね?
アン・マグレガーさん。
私は、すぐの購入(今は予約だけ?)をお勧めします。
『K-7で撮って置けば良かった瞬間』は、必ず来ると思います。
気に入らないカメラは下取りやオークションに出せますが、写したい瞬間は絶対に取り戻せません。
書込番号:9785830
2点

アン・マグレガーさんもう一つ情報です。
「デジタルフォト」の7月号に、K7の紹介記事があり、信頼できるプロカメラマンが、
大きなサイズでK7とK20Dの画像を比較しています。
ダイナミックレンジが広がっているのがよく分かります。
その代わり、明暗の差あるいはメリハリは少なくなりますので、場合によっては
眠たい画像を判断される可能性はあります。
ご参考までに。
書込番号:9785921
3点

こんにちは。
K20Dとの比較がしばしば話題として挙がっていますが、調整が利く範囲での差であれば気にすることはありませんね。
ただ、眠いのは問題ないですが、甘いのはちとまずいように思います。
今後の改善に期待しています。
以下はあくまで私の考え方ですのでご笑覧いただけましたら幸いですが、購入に際して「質感や装備、話題性、自己の思い入れを以てタカラモノ的な満足を得る」という考えがあまりございません。
私の場合は、動画も、手ぶれ補正も、ライブビューも、防塵/防滴も、マグネシウムボディも、水準器もあまり必要を感じていません。
ないよりあった方がうれしいですし付加価値としての満足感も得られるでしょう。
ただそれよりも大切なことは、自分が使う上で「安定した動作」「撮像の確かさ」「撮影時にストレスを感じないもの」これに尽きます。
これらの要素が格段に向上しているように感じられたならば、私も喉から手が出るほど欲しいと思ったでしょうね。
手持ちのカメラでいま特に不便に感じたり困ってることもありませんので、しばらくは静観したいと思います。
書込番号:9785985
1点

私はK-7を買ってから毎日もって歩いています、寝るときも一緒です。こんなカメラは他にないです。素性のいいカメラは、慣れれば慣れるほど、いい感じになりますよ。画質は今まで持っていたカメラに慣れているので、その期間が長いほど、長く付き合って来たわけですから、新しいカメラの画質に違和感を持つのは当然です。でも、K-7はあなたの希望通りの画質をだす潜在的なチカラがありますよ。早く買って、好きなカメラに仕上げる楽しみを味わうことをオススメします。小気味のよシャッター音が、きっと癒してくれます。
書込番号:9785988
5点

不安がある時は、静観するのが無難だと思います。
未来を予想(ペンタの対応)するのは簡単では無いですから。
書込番号:9786186
1点

皆さん、沢山のレスポンス有難うございます。
もし不具合でも、ファームウェアのアップにて改良出来そうですね。
実は、先月28日にヨドバシカメラで予約出来るが、納期はいつになるか解らないと言われたけど、キャンセルも可能なので軽い気持ちで予約しました。
まあ品薄で早くても半月ぐらいかかると思っていたら、本日入荷の電話があり、複雑な気持ちです。
なければ仕方ないと待てますが、あるのにキャンセルするのも勿体なさそうで、今日1日考えて、早期の購入の可否を検討したいと思います(^^; 本音は早く欲しいです!
書込番号:9786577
1点

アン・マグレガーさん
とりあえず
・FS(ファインシャープネス)又はS(シャープネス)+4
・露出はK20Dから約1/3段マイナス(分割測光の場合)
に設定すれば良いのではないかと思っています。
私はこれで安心して週末の本格撮影に臨めると思っています。
撮影時の快感度はK20Dとはもう比較できませんからね・・・
超音波AFがクックックと来る感覚は別物でタマリマセン!
暗所も本当に気持ち良くAFが合います!
K20DとK-7の比較は下記参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/
[9784753]
書込番号:9786605
0点

アン・マグレガーさん
>もし不具合でも、ファームウェアのアップにて改良出来そうですね。
何を根拠にそう思ったんですか?
欲しくてうずうずしてるんだったらだまって買えばよかったんでは?
いちいち質問する必要なんかなかったですね。
アルキオネさん
>私はK-7を買ってから毎日もって歩いています、寝るときも一緒です。こんなカメラは他にないです。
あまりに子供じみて読んでて恥ずかしくなりました。
書込番号:9786708
1点

アン・マグレガーさん今晩は
ペンタ版には久々の投稿となります。現在、ペンタではK10D,K20Dを所有しています。
私もK−7には期待しておりましたが、絶対バリアングル背面液晶欲しい派なので、ぐっと我慢して予約購入はしませんでした。でも皆さんの評価が高ければ過渡期として購入するつもりでした。
残念ながら評価は人それぞれの見方によって賛否両論で正直購入をためらっています。
そこで私は、もちろんこの「価格.com」も参考にしますが、3〜4ヶ月後にはでるであろう「アサヒカメラ」の比較的公平なカメラ診断の評価を待つつもりです。
アン・マグレガーさんも待てるのでしたら、それまでお待ちになるのが吉かと思います。
もっとも9月に入るとメジャーメーカーの中級機の発表があるでしょうから、選択肢が増えてしまいますが ^^;
書込番号:9786981
0点

ピノキッスさん有難うございます。
小生も悩みに悩んだ末に、今回はキャンセルする事にし、先ほどヨドバシカメラにキャンセルの電話をしました。
やっぱり初期ロットはリスクが伴うので、9月頃に購入しようと思います。
皆さん色々とアドバイス有難うございました。
書込番号:9787007
1点

私は予約してまで買って良かったと思っています。
操作性はその人それぞれの使い方によっては良い評価がありますし。
購入して使ったPENTAXのデジ一はこれが4機種目ですが、当然ながら一番良いカメラだと思っています。
書込番号:9787176
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在istDS2を使っていてK-7への買い替えを検討中です。
AF性能の向上など大変心惹かれるレポートが多くありがたいです。
DS2でもう一つ、どうしても大きな不満が有るのがオートWB時の、白熱灯下での精度の低さです。
フジのコンデジなどと比べても明らかに弱い部分で、真黄色の写真をたくさん撮りました。
手動にすれば良いのですが、たまに戻し忘れて屋外で青い写真を撮る羽目に(^_^;)
K-7ではオートWB時の白熱灯下の性能は向上しているでしょうか?
0点

HEADLINERS11さんおはようございます。
K200D使いの初心者ですが、私の場合K20D&K200DでオートWBがかなり改善され、他社製品と比べても間違いなくトップクラスの安定性になった(cf.デジタルカメラマガジン&完全ガイド)事が、迷っていたK10DではなくK200Dを購入した大きな一因でした。
なので、K−7もその点は問題ないのではないかと思われます。
書込番号:9784798
1点

おはようございます〜
僕はK200DからK-7です。
今朝も朝イチで手にした感触はチタンの温度がヒヤッっと心地よいです(笑
ホワイトバランスですが、K200Dもとくに不満はありませんでしたが
K-7もそれ以上といった感じです。
晴れた日も曇り空も、室内も問題ないです。 カメラ任せでも忠実な色合いを再現してくれます。
(白熱灯が我が家に無いので試せずスミマセン)
Cカスタム内には『白熱灯下のAWB』の項目があり白熱灯の色合いを残す、補正するを選べますからこだわりようも伺えますね。
で、話はちょっと外れますがK-7はホワイトバランスCTEが搭載されているので、ホワイトバランス内の更に微妙な色味調節が可能です。
コレが良くて、自分好みの色合いにピタリと治まりますよ!
書込番号:9785087
1点

>今朝も朝イチで手にした感触はチタンの温度がヒヤッっと心地よいです(笑
K-7のボディは、マグネシュウム合金ではなかったでしょうか?
書込番号:9785152
3点

皆さん、もっと正確に教えてあげましょう!
ホワイトバランスについてはK-7では変更点、工夫があります。
まず、白熱灯下のAWBの設定で弱と強がカスタムセッティングで選択可能です(この強弱っていう選択肢はあまり良い表現ではないと思います)。
ディフォルトの「弱」では「白熱灯の色味を残す」設定で、2番の「強」にすると「白熱灯の色味を補正する」となります。
白熱灯の色味を補正するに設定すると白熱灯の黄色はほぼなくなります。
白熱灯の色味を残したいという設定もわかるのですが、私もどれだけ残すのかわからないよりはAWBでは補正してしまってほしいので、この設定を2番に変更しています。今のところ良い感じです。
あとpupa01さんのおっしゃるようにCTEという新しいWBが選択可能です。これはHPでも解説があるように光の色を強調するような設定で、白熱灯の雰囲気を出したい場合は、夕日の撮影などで使えそうです。白熱灯下で使ってみましたが、これは使えると思いました。
2−3日使った限りでは、K20Dに比較してK-7の方が全体的にWBが正確だと思います。
書込番号:9785163
2点

す、すんませーん
マグネシュウム合金ですね 訂正してお詫びさせていただきます(^^;
書込番号:9785202
0点

オートでK20Dよりもより白い画像です。やや白すぎてペンタックスじゃないように思えるときもあります。
過去に所有していたソニーのコンデジのようなオーバーにいえば青みがかったホワイトバランスに近い感覚です。
僕はK20Dのようなやや暖かみ(黄色)がかかった画質が好きです。
慣れているせいかもしれません。
K20Dでも概ね不満は無かったのですがK-7でも確実に進化していると実感できます。
K100DSは結構黄色みがかった画だったのが懐かしく思います。
書込番号:9785246
1点

>K-7ではオートWB時の白熱灯下の性能は向上しているでしょうか?
はい。完全に補正されてますよ。しかも補正の効き具合まで設定できます。
K20DとK-7で室内の白熱灯をAWBで撮り比べましたが、全く別ものです。従来
のペンタのAWBが黄色いと感じてた人(私もそうです)には、最高のAWBです。
ペンタ従来のAWBはCTEに引き継がれてますね。画像を張れれば良かったんで
すが、生憎データは削除したうえ、K20Dは入院中ですので無理です。
書込番号:9785281
2点

HEADLINERS11さん、こんにちは。
K10DからK-7を追加しました。
K10Dに比べてK-7のAWBは更に安心して使えるようになりました。
K100Dの時には結構苦労させられたのですが・・・・
K-7は光源用のセンサーも持ってて、光源毎のピンズレをなくす、
そのセンサーをWBにも流用して、より正確なAWBが可能となったと、
確かライブの時に言われていました。
WBについては、かなりいい方向へ向いていると思いますよ。
書込番号:9785706
3点

皆さん、詳細な情報をどうもありがとうございます!
白熱灯下と屋外での撮影がほとんどなもので,
AWBが購入にあたっての重要な検討ポイントだったのですが
強弱の設定まで有るとは!!
そうとなれば安心して本格的に購入の準備に入れます。
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:9786679
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
なかなか自分で試せないので、この場をお借りして質問です。
題名の通り、K-7の自動水平補正をオンにするとSRの効果が制限されることがありますか?
K-7の自動水平補正機能に関してクチコミ掲示板を検索していたところ、下記リンク先に
>>>水平補正>
>
>わたし的には,それでブレ制御の効きが制限されるなら,水準器を表示してそれで合せて,Sensor の制動はブレ補正に注力して欲しいなぁ.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9774558/#978042
という様なことが書いてありました。ただK-7の掲示板ではないので、この質問をするのは忍びなく、こちらで質問している次第です。
SRをオンにした際は、自動水平補正機能の範囲が狭まる(オフで+-2度、オンで+-1度)というのは、カタログにも記載があります(使用説明書には、索引で探した限りでは記載がない様です。)が、逆に自動水平補正機能のオン・オフがSRにも影響を与えるのでしょうか?
冒頭にも記した通り、なかなか自分で試せないので、質問することにしました。
お詳しい方、よろしくご回答のほどお願いします。
1点

逆にSRの機能を有効にするために、自動補正の範囲や構図微調整の範囲が制限されているはずですよ。トークライブで、CMOSを1ミリ動かすか、2ミリ可能にするか、の話のときにSRへの影響を考えて稼動範囲を制限したいというようなお話をしていました。(^.^)
ただ、本当はPENTAXのサポートに質問を投げてもらうのが一番正確だと思うんですけどね。
書込番号:9783927
2点

自分は分かりませんが、これは初めての試みですから応援したいです(口だけ)。
影響があるとしても、水平を保つまで余裕がある時は、激しく手ブレしないではと思います。
書込番号:9784709
1点

沼の住人さん、
ご回答いただきありがとうございます。私の認識と同じことが確認できました。
本日のサポートの営業時間内に質問してみることにします。
得られた回答は、こちらで共有しようと思います。
書込番号:9784901
1点

うる星かめらさん、
ご回答いただきありがとうございます。
水準器だけでなく、それを活用して水平補正をかけるという発想と、それを可能にしたSR技術は素晴らしいですね。
激しく手振れしないとすると、安心して自動水平補正をオンにして撮影できますね。
書込番号:9784908
1点

自己レスになりますが、沼の住人さんにお勧めいただいたとおり、お客様相談センター(03-3960-3200)へ質問した回答を以下に記します。
【質問】K-7の自動水平補正をオンにするとSRの効果が制限されることがありますか?
【回答】自動水平補正機能は、SRに影響を与えません。逆に、SRオンの場合は自動水平補正の範囲が制限されます。SRオフの場合はプラスマイナス2度で、SRオンの場合はプラスマイナス1度になります。また、撮影モードによってSRが働かない場合があります。リモコン撮影など(使用説明書に記載されているもののいくつかをご回答いただきましたが、覚え切れませんでした。)です。
とのことでした。
安心して、自動水平補正機能をオンで使用することができそうです。
P.S.ちなみに、電話に出られた方に「デジタル一眼レフカメラの"けーなな"について伺いたいのですが」と伝えたところ、「けーせぶんですね。どういった・・・」と話されましたので、お客様センター(の本日私にご対応頂いた方)は、「けーせぶん」と呼称されているようです。
書込番号:9786093
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
HDRやミニチュアフィルターに興味があって
K-7の購入を考えております
ご質問なのですが
PENTAX Digital Camera Utility 4では
フィルターの後処理はできるのでしょうか?
あとHDRは1枚撮りでも処理可能でしょうか?
使っている方に教えていただきたいです
0点

残念ながらデジタルフィルタはソフトでは出来ないみたいですね。
書込番号:9785644
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
暗闇の中でピントを合わせれるAF補助光機能について期待してたのですが、レンズの大きさによって補助光が遮って合わせにくかったです。
レンズはDA★16−50
どうやったら、うまくAF補助光を上手く使いこなせるでしょうか?
あと光の色ですが、何故ミドリ色なんでしょうか?
赤だと思ってました。
赤外線のイメージがあるからかな。
あっ!ペンタカラーのこだわりでミドリ色なのかな?
0点

こんにちは、
補助光がけられるならレンズフォード外したり細いレンズ使うしかないのでは?
もしくはAF540のような補助光が出る外部ストロボを使うしかないと思います
>赤だと思ってました。
>赤外線のイメージがあるからかな。
赤外線?
多分外部ストロボの補助光の事だと思いますがあれは赤くした光をバーコードみたいな感じにしているだけなので
赤外線ではありません、赤外線は人間の眼では見えませんよ
書込番号:9776075
3点

スイマセン訂正です(^^;
レンズフォードではなくレンズフードです
書込番号:9776078
1点

こんにちは。
AF補助光、自分も期待していたのですが…
関連という事で。
ストロボのSBモード同様、強制発光が出来ないんですよね。
K100Ds、K20Dと使ってきて、逆光時に暗い被写体を狙うとピントが合わない印象があるのですが
K-7も同様でした。AF補助光が光ってくれれば有り難いのです。
どなたか良い使いこなしをお教えください><
書込番号:9776090
2点

>>赤外線のイメージ
確かに電気ごたつの赤外線も赤いイメージがありますから。
AF補助光について実際はただのLEDでしょう。
>>レンズの大きさによって補助光が遮って合わせにくかったです。
うーん・・・補助光を多用できる16-50の焦点距離域の純正レンズでですか。
実際に確かめたわけではありませんが、なんともブサイクな話だと思います。
ただでさえ他社との比較で従来AFが弱いとされてたペンタックスです。
特にK-7はペンタックスの自信作だったはず。
補助光も含めてAF関連の改善には細心の計らいが欲しかったですね。
それにしても不具合に対してユーザーが対策を講じて意図的にモチベーションを高めようとしているスレッドが目立ちますね。
(エラーに対して電池を抜いて入れ直してしばらく様子をみてみようとか、ノイジーな作画を解像感と解釈したりとか)
なかには本当に取るに足らない程度と思えるものもございますが、もっと素直な気持ちで満足できるK-7を期待してただけに少し残念に思います。
書込番号:9776254
7点

緑色なのは,色覚障害者が視認しやすいように,だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/21/10883.html
書込番号:9776284
4点

追記です!
書き込み中にTomato Papaさんがすでに赤外線でない事を書いていらしたので
自分の聞きたい事だけ書いてしまいましたが…(汗)
内蔵ストロボでレンズによってケラレが出るのが当然のようにAF補助光も蹴られてしまうのは仕方の無い事だと思います。
そのために純正ストロボにSBモードという補助光のみのモードが有ります!
(その発光がエライ暗い場合のみなので困っていますが…)
という流れでSBモードの事を書くつもりでうっかり省いてしまいました。
書込番号:9776597
0点

緑色なのは色空間が他の色より広いからでは?
他社カメラでもあったでしょ
デジカメWatchのコメント、ライターが勝手に関連づけて書いただけのような
書込番号:9776624
0点

スレ主様
1番大切なことが抜けています
補助光をさえぎった原因はレンズフード、レンズ本体、指のどれですか?
特殊な形状のレンズならいざ知らず、純正の標準ズームでレンズ本体がさえぎるのなら問題あり
指なら補助光の配置から考えると構え方がおかしい可能性もありますし、フードなら補助光が必要な環境下なら外して撮影すれば済むことだと思います
何がさえぎったかが肝だと思いますので、ぜひ再度検証願えませんか?
書込番号:9776684
3点

AF補助光の色ですが、私の持っているカメラでは、E-1は赤、SD14は白(というか電球色)、GR DIGITAL IIは緑、と各社様々です。
人を撮る場合はシグマSD14は特にまぶしがられます。(^^;
AFがあえば何色でも良いんでしょうけど、あまり明るすぎるのもまぶしくて良くないかもですね。
書込番号:9777627
0点

>暗闇の中でピントを合わせれるAF補助光機能について期待してたのですが、レンズの大きさによって補助光が遮って合わせにくかったです。
レンズはDA★16−50
実験結果
実際に付けてみました。壁に向かって緑色の光が投射しました。投射された緑色の円の左下の一部(ファインダーの三分の一位)がレンズの影にはなります。しかし影の部分に入らなければ、ピントは一瞬にして捉えます。
対象が左下にあれば、動かしてピントを捉えれば問題ありません。
もともとこのレンズはレンズ径が大変大きいので、内蔵フラッシュは使えません。一部広角ではかぶります。
かなり暗いところでフード使うことはないでしょうが、フード付けては、AF補助光の緑色の光がかなりかぶります。
書込番号:9779390
1点

皆さん、レスありがとうございます。
帰って、もう1度検証してみます。
昨夜は疲れ過ぎたのかずっと寝てたので・・・。
>Tomato Papaさん
そうですね。レンズフードを外して撮ってみます。
細いレンズは持ってないので・・・全てDA★レンズ・・・
ストロボによる補助光を使うなら、K−7に付いてる補助光の意味がないのですが。
念を押して言いますが、540は持ってます。
>まがみ りゅうやさん
なるほど、逆光時の撮影に補助光を使うことは考えていませんでした。
K20D以前の機種には無かったので。
K−7になってからそれを有効に使った撮影をしたいものですね。
SBモードが使えるなら補助光の存在はどうなるんでしょう。
>少年ラジオさん
赤外線はあくまでも私のイメージでして、ストロボやフィルム時代のカメラについていた補助光が赤色だったので。
うん!そうそう細かい配慮が欲しかった。もうちょっと補助光を遮らない位置に取り付けて欲しかったなと思います。
>パナカナさん
なるほど、そういう配慮があったんですね。
参考になりました。
>yuuyake2005さん
緑色って色空間が広いんですか?
知らなかったです。
他社カメラはどんなのがありますか?
教えていただけないでしょうか?
>Hiroyuki0606さん
書いたようにレンズの影響で遮っております。
指による遮光はございません。左側が半々真っ黒なので。
他の人が申されたようにレンズフードの影響があるかもしれません。
外して撮ってみます。
>ToruKunさん
各社のカメラについて、紹介ありがとうございます。
そうですね。色は何でもいいからピント合わせやすければ良しですな。
>catschroedingerさん
検証していただきありがとうございます。
AFフォーカスポイントを右上に合わせてみようと思います。
真ん中セレクトだったので。
書込番号:9780392
0点

>SBモードが使えるなら補助光の存在はどうなるんでしょう。
荷物を減らしたくて外付けストロボを持っていかなかった時とか。あるいは最初から外付けストロボ買ってない人だっているでしょう。
>もうちょっと補助光を遮らない位置に取り付けて欲しかったなと思います。
あそこ以外にどこに付けるんでしょうか? 他社もだいたいあの辺だと思いますし。加えてボディが小さいのですから光軸から離すにしても限度があると思います。ましてやフード付けっぱなしではケラれて当然でしょう。そもそも補助光使わなきゃならないような暗さでフード付けておく意味があるんでしょうか? フード付けたら内蔵ストロボだってケラレますよ。
緑色の補助光は自分の使った中ではフジのコンパクト機F10がそうでした。他社や最近の大勢は知りませんが。
書込番号:9780750
1点

歴代ニコンの一眼は白色光ですね。
暗い中、結構不気味だったりして。。。
書込番号:9780770
1点

リコーが緑だった気がします。
軍用フラッシュライトでは赤フィルターが察知防止職(短:危険度低)で
波長を短くして、夜間周りの人に気づかれ難い状態で、地図などの確認をします。
光軸の芯で相手に気づかれなければバレ難いとの事。(寝てる子供の確認にも
起こさずに使えるので、キャンプなどの時にも便利です。)
緑も察知防止色ですが、(長:危険度中)ってなってたと記憶してますので、
白よりも波長が短く、赤よりは長いので赤よりは距離が出るのではないでしょうか?
光軸を相手に向けなければ気づかれ難いとの事。
暗いところで周りの人に迷惑をかけない配慮をしつつ、
なるべく距離を稼ぐ為の選定だと思われます。
蛇足ですが、青はルミノール反応用。
書込番号:9780904
1点

検証した結果、フードを外せば、AF補助光が遮らなくなります。
あと距離によって、真ん中へのピント合わせも楽に。
K20Dの時にAFが迷っていたのに、K−7はビシッと合ってくれます。
これは大きな進歩ですね。
あとミドリ色は遠くまで届く色のようで遠くてもピントを合わせやすいことが分かりました。
どれだけの距離まで可能なのかは分かりませんが、試してみる価値はありますね。
アドバイスしてくださった皆さんありがとうございます。
書込番号:9785470
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





