
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 42 | 2011年4月29日 19:46 |
![]() ![]() |
50 | 31 | 2011年4月17日 17:43 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2011年4月4日 12:25 |
![]() |
10 | 3 | 2011年4月3日 00:15 |
![]() |
9 | 9 | 2011年3月31日 19:59 |
![]() ![]() |
26 | 16 | 2011年3月22日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
くだらない質問かもしれませんが、データ転送するときに、皆さんはUSBケーブル接続とカード直差し、どちらを利用されてますか?
私は、今までのコンデジからずっとUSBケーブルを使用しているのですが、このK-7のケーブル端子カバーが、なんとも頼りなく、なんども開け閉めしていると密封性が悪くなってしまうのではないかと心配しております。
かといって、SDカードは取り出しにくく、なんとも難儀しています。
みなさまは、どのようにされていますでしょうか。
0点

他社製品使用時より、カメラ本体からの転送派ですなぁ。(笑)
理由は、カードの抜き差しが面倒な事と、場合により端子破損(特にCFなんかでは起こり得る様に思えますな。)を警戒してなんですなぁ。
最近は、キヤノンカメラの場合はファームアップの時には「どうしても(何でですかな?)」カードリーダーを通さないと出来ないので、ソレ用にカードリーダーを買いましたが、その用途以外では使いもしませんな。
書込番号:12909159
3点

この機種では有りませんが、私は今まで、カメラ〜PCをつないだことは有りません。
80万画素機の頃から、カードリーダーで取り込んでいます。
カメラ〜PCをカメラ付属のケーブルで接続すると、機種毎に又はメーカー毎にケーブルが必要になり、管理が大変です。
マルチタイプのカードリーダー(USB接続)が有れば、カメラが何台有っても、1個で済むし、取り込み操作も、共通です。
書込番号:12909174
5点

かなり以前からマルチタイプのカードリーダーを使ってます
電池の開け閉めでカードスロットが壊れたなんてことはありません
カードリーダーを使ってて良いところ
新しく買ったカメラでもユーティリティをインストール必要がなくすぐに画像の転送ができる
お友達のどんなカメラのメモリーカード内の画像も転送OK
カメラの電池の残量を気にする必要はない
カメラに入れているメモリーカードがいっぱいなら空のメモリーカードに入れ替えて持っていけば良い
ただ技術の進歩が速いので定期的にカードリーダーも買いなおさないと新しく買ったメモリーが読めなかったりしますので2、3年に一度は買いなおしてます
書込番号:12909206
3点

複数のカメラそれぞれに複数枚のカード。
PCでは同一ソフトで取り込みから編集管理。
てな訳で、カードリーダーを使用してる。
書込番号:12909251
2点

私も100%カードリーダー利用です。
デジカメの電池残量を気にせず、じっくり取り込めます。
書込番号:12909260
2点

最初デジカメを使い出したときにカードリーダーからの転送の方が格段に早かったので
それ以来カードリーダー派ですね…
ただ旅先でパソコンに転送したいときはUSBケーブルのみ持ち歩くこともあります
軽いしかさばらないので♪
でも最近のデスクトップはマルチカードリーダーが内蔵されているのも多いので
自分もそんな機種に買い換えた関係でカードリーダーすら1年以上使ってないなあ…(笑)
書込番号:12909302
1点

私は機種別に両方を使い分けしてます。K-5は容量も大きいのでカードリーダーを使います。D200はCFですがリーダーのピンを折った事があり以来ケーブルです。
その他はリーダーなので基本はリーダーになるかな?
PC卓が小さいのでカメラを置きにくい等という理由もありますね。
書込番号:12909321
1点

カードリーダーです。
USBケーブルだと、本体バッテリー頼りなので怖いですし、
何枚も使っている人なら、入れ替えで取り出すと思います。
防滴機能を重視して見ると
開け閉めを想定した造りはカード挿入口の方でしょうね。
書込番号:12909323
1点

所有はいずれも他機種ですが、直接接続するためのボディ側の端子カバーは多くの製品がゴム
ですよね?
アレが反って浮くようになったりといったことの方が嫌なので、ケーブルによる外部接続は基本的に
代替案がある場合は使いません。
あと、数年前までは直接読み込みがカードリーダー経由よりも圧倒的に遅かったので実用的では
なかったというのもあります。
ただ、SDではないのですがCFで一度、抜き差しの際にボディ側のピンを曲げてしまい、結局ボディ
自体をお釈迦にしてしまった経験があります。ピン形式の接点はホコリの混入なども怖いので
正直あまり好きではないです。でもSDは接点がむき出しなので嫌だ、という方も居られますね。
一長一短です^^;
書込番号:12909347
2点

転送に関してはカメラよりUSBリーダーを信頼してる
書込番号:12909373
1点

LZYさん
こんにちは。
USBケーブル接続部分とSDカードスロットの耐久度はSDカードスロットの方が高かったと思います。(つまり、データを読み込む時に、SDカードをカードリーダー経由で行った方がカメラが長持ちするはずです。)
他のスレで確か沼の住人さんがより詳しい数値データでお答えしていたような・・・
書込番号:12909520
1点

LZYさん、こんにちは。
私はPC内蔵のカードリーダーですね。
USBケーブルの端子は細く、ボディ側の受け口故障を心配したためです。
K-7のSDカード取り出しはコツが必要ですね。
でも、このコツが分かると、すごい取り出しは楽になりますよ。
指の先でSDカードを押しこんで、弾くように指を外してみてください。
SDカードが飛び出してきます。あとはつまんで取り出すだけです。
書込番号:12909652
2点

CFはケーブル接続
SDはカード直差しにしてます。
書込番号:12909678
1点

短時間の間に、多数の返事を頂きありがとうございます。
13名の回答の結果、USB派は2名で、カード派が10名、どちらも一長一短が1名でした。
やはり、カード直差しが主流なですね。
馬鹿なオッサンさん
たしかに、抜き差しするたびに端子が擦れるので、摩耗による接触不良が少し心配ですね。
影美庵さん
K-7の場合は、ミニUSB端子なので汎用性があるようですが、機種によっては専用ケーブルが必用なですかね。
Frank.Flankerさん
> ユーティリティをインストール必要がなく
これは、カード直差しのメリットですね。
ポルコ・ビアンコさん
カードを複数持っている場合は、直差しの方が便利ですね。
じじかめさん
なるほど、転送時のカメラのバッテリー残までは考えませんでした。
あふろべなと〜るさん
私はBTO時にけちってマルチリーダーをつけなかったので、リーダーを買う必用がありますが、安くなりましたからね。
ffan930さん
転送速度は、USBの方が遅いのですかね。余り大量にデータ転送した事がないので、これも余り気にしていませんでした。
フィルムチルドレンさん
> 開け閉めを想定した造りはカード挿入口の方でしょうね。
やはりそうですかね。ゴム蓋よりは、カード挿入口の蓋の方がしっかりしてますね。
ねんねけさん
> アレが反って浮くようになったりといったことの方が嫌なので
そうなんです。私が一番気にしているのがこのことなんです。
なんか、すぐに密封性が落ちるような気がするのと、ボディーに固定しているヒンジがもげてしまいそうで・・・
arenbeさん
転送時の信頼性は、シンプルな方が高いのでしょうね。
Pic-7さん
> 耐久度はSDカードスロットの方が高かった
そうなんですね。確かに、カメラ側のミニUSBは接続状態で、ちょっとコードを引っかけてしまうと曲がってしまいそうですね。
やむ1さん
> 指の先でSDカードを押しこんで、弾くように指を外してみてください。
SDカードが飛び出してきます。
なるほど、コツがいるんですね。うまくマスターできると良いのですが。
にほんねこさん
CFは、やはりピンを曲げてしまうリスクがあるからでしょうか。
みなさまの回答を見ますと、カード直差しが多数派ですし、ゴムの蓋の劣化も心配なので、まずはカードの抜き方のコツを掴んでから、カードリーダーを購入するようにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12909820
0点

わたしはカード直差しです。SDカードを取ってパソコンに入れた方が便利と感じるからです。
書込番号:12909932
2点

100%カードリーダーです
撮影後帰ったらすぐカードを抜き撮影済みケースに入れます
これでフォーマットミスによるデータの紛失がありません
カードからHDDにデータを吸い上げ更にバックアップ後にカードをフォーマットします
書込番号:12910056
1点

LZYさん こんにちは
私はK-7ユーザーですが、カード派ですね・・・。
過去にK100D頃ですが、カードの方が吸出しが速かった事があったので、それ
以来カードです^^;
気になるのは、カードスロットルの耐久性とUSBスロットルの耐久性ですね。
価格コムの書き込みに、PCの規格としてUSBスロットルの耐久性があまり良く
ないという書き込みを見た記憶があります・・・。
K-7の書き込みではなかったと思いましたが、その様な事もあるのかと納得
した事を覚えています〜。
書込番号:12910229
1点

引き続き回答を頂きありがとうございます。
ひろジャさん
K-7の場合、抜き取りにくいので、悩んでました。
やむ1さんがコツを伝授してくれたので、試してみます。
gda_hisashiさん
たくさんカードを管理されているんですね。
私は、カメラ1台に1枚なので、入れっぱなしで消去してました。
C'mell に恋してさん
> USBスロットルの耐久性があまり良くないと
K-7の場合は、それよりゴム製の蓋の耐久性の方が気になりませんか?
カードがすんなり取れるなら、カード直差しの方が良さそうですね。
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:12910647
0点

LZYさん こんにちは
K-7のサイドのラバーですが、この手のラバーでカバーする手法は結構どこの
メーカーでもやっていることなんで、そこそこ耐久性はあるんだろうな〜と
勝手に思っています^^;
気持ちカードは取り難く感じる事もありますが、あまり気にしないで使用して
おります〜(笑)
書込番号:12911127
0点

LZYさん
わしは、カードリーダーやな。
メーカー、機種、によって
形状が、違うからな。
書込番号:12912389
0点

C'mell に恋してさん
> この手のラバーでカバーする手法は結構どこのメーカーでもやっていることなんで
そうなんですね。
ずいぶん前ですが、ノートPCの端子カバーのヒンジ部分のゴムが直ぐに切れてしまった事があったので、気になってました。
nightbearさん
メーカーが異なり、それぞれの接続ケーブルも違うとなると、カード直差しの方が断然便利ですね。
ご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:12914332
0点

LZYさん
ま〜どれもこれも
長所短所有るからな、
カードリーダー持っておいたら
容量的に使わんくなった
カードを、一事的にお居とく事も出来るからな。
書込番号:12915607
0点

nightbearさん
> 皆さんからの返事を頂き、カードリーダーを購入してカード直差し転送を試してみます。
書込番号:12916786
0点

LZYさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12916869
0点

カメラはEOS50DとK20Dを用いてます。
私はリーダーを用いてます。理由は簡単でEOSとK20Dのケーブルの端子の大きさが
違うからです。
ケーブルつけかえてなんてやるよかリーダーで吸い上げたほうが手っ取り早い
ですし。
それにご存知のようにK20DはSDでEOS50DはCFですから、リーダーにCFとSD二枚挿して
同じ段取りで両機種のデータ吸いだせますしね。
なので私の場合は耐久性とかそういったことではなく、単純に楽だからであります^^
書込番号:12925840
0点


おはようございます。LZYさん
僕もPC内蔵のカードリーダー利用派ですね。
理由はUSBケーブル接続よりも幾分か速いように思えるからですね。
書込番号:12926574
0点

D_51さん
おはようございます。
ケーブルの端子形状が違ったら、カード直差しの方が便利ですね。
冉(ぜん)爺ちゃんさん
おはようございます。
マルチカードリーダー内蔵ですね。私もつけとけばよかったと、ちょっと後悔していますが、内蔵リーダー、結構な値段してたんです。
万雄さん
おはようございます。
私はBTO時にけちって、カードリーダーをつけなかったので、USB接続のものを購入しようと思っています。
書込番号:12926723
0点

私も普段使いのK-7はカードリーダー経由です。
現在主に室内もの録りに使っているK200Dには、Eye-Fiカードを使っていて、そういう用途では便利だとおもいます。それ程大量に撮らないならばです。
Eye-Fiカードは最初K-7で使っていたのですが、多量に撮ったデーターを一度に転送するにはかえって面倒でした。
書込番号:12929251
0点

返信頂きましたみなさま、ありがとうございました。
昨日、エレコムのマルチカードリーダーを購入し、転送してみました。
K-7からのカード取り出しも、はじくようにすると飛び出す部分が多くなり、つまみやすくなりますね。
肝心の転送速度ですが、50枚程度のJPEGデータだけでしたので、あっという間に終わってしまい、カメラからとの比較は、正直分かりませんでした。
私が使用しているのはSDカードのみなので、他のスロットは不要なのですが、逆にSDだけっていうのが売ってなくて、マルチカードリーダーになってしまいました。
貧乏性の私としては、使わないスロットがもったいないと・・・
書込番号:12934961
0点

Taka7FD3Sさん
> Eye-Fiカード
これって、無線でデータを飛ばすタイプのものですよね。
便利そうですが、値段が高いので、ちょっと手が出ません。
とりあえず、マルチカードリーダーを購入したので、しばらくはそれを使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12934965
0点

LZYさん
SDカードだけのやつ無かったですかね?
マルチカードやったら
何かと使えると思うやけどな。
書込番号:12935470
0点

nightbearさん
> SDカードだけのやつ
私が行ったお店にはありませんでした。2種類くらいのヤツはありましたけど、値段がそれほど変わらないので、マルチタイプにしました。
> 何かと使えると思うやけどな
数百円の差なら、あれば使えるかという気になりますね。
しかし、ドライブレターがたくさん出て来て、どれがSDなのか、最初は戸惑いました。
書込番号:12935579
0点

LZYさん
お店に無かったんですか・・・
ドライブ名を、K−7に変更してみたらどうかな?
書込番号:12935603
0点

LZYさん、こんばんは。
もう、解決して、カードリーダーも購入されたようですが、ちょっと、コメントさせてください。
圧倒的なカードリーダー派に、正直、かなり驚いています。
私は、USBケーブル派です。
前はカードリーダーを使っていましたが、SDカードの規格が上がってリーダーが使えなくなった時、ケーブル接続してみたところ、これが楽なんです。
幾つものメーカーのカメラを使っていたら面倒でしょうが、ふつう、1つか2つのメーカーでしょう。ケーブルはPCに差しっぱなしで、ちょっと、カメラをつなぐだけ。
なんか、自分で、目から鱗ものでした。その後、カードリーダーは買っていません。
SDカードはカードリーダーで読むものだ、というのが、先入観になっている気がします。いろいろなメディアを読む必要がなく、カメラメーカーも限られるなら、わざわざカードリーダーに余分な出費をすることはないと思います。
LZYさんが心配しているK-7の端子カバーですが、K-7、K-5を買って以来(どちらも、発売と同時に購入しました)、ずっとケーブル接続をしていますが、今のところ何も問題ありません。ちなみに、頻度は、おおよそ、週に1回はつなぐペースです。
また、電池の残量が心配との意見もありますが、電池マークがフルの状態なら、何ら問題はありません。
以前、どこかで、SDカード差し忘れをどうしたら防げるか?というスレがあって、皆さん、いろいろなアイディアを出される中、私が、「カードを差しっぱなしにしてケーブル接続すれば、絶対忘れませんよ」とレスしたのに、全然支持されませんでした。
大半の人が、SDカードを抜き差しして使っているのが、不思議でなりません。
遅まきながらの長文レス、失礼しました。
書込番号:12948235
3点

USBコネクタの抜き差し回数は 1500回程度と言われておりますが、
SDカードの抜き差し回数は 5000〜20000回程度と、耐久性に違いがあります。
メモリーカードは抜き差しする回数が多いため、耐久性を上げているのでしょう。
週に一度程度の転送ならUSBケーブルでも回数は抑えられるのでしょうが、
私みたいに多いときは一日10回とか転送する人だとすぐに1500回をオーバーしてしまいます。
あと、カメラのコネクターは華奢に感じており、抜き差しするのが怖いです。
ケーブルを引っかけてカメラを落とすのも怖いですし。
やはりカードリーダーを使うのが安全でしょう。
書込番号:12948580
3点

カードリーダーというよりも・・・
いまはほとんどのディスクトップやノートパソコンでさえ、SDカードの差し込み口があると思いますけど。
なぜそうなったのかを考えますと・・・
ミニやマイクロのSDは携帯電話やカーナビなどに装備され、その管理や更新アップデートにも使っております。
自分だけかな(・_・?)ハテ
書込番号:12948834
1点

Photo研さん
私もUSBケーブルの抜き差しは、ちっとも不便だと感じませんでしたし、コンデジもミニUSBの標準的な端子なので、ケーブルも兼用できました。
> K-7、K-5を買って以来(どちらも、発売と同時に購入しました)、ずっとケーブル接続をしていますが、今のところ何も問題ありません。
そうなんですか、問題ないですか。それなら、カードを戻し忘れるリスクもないUSB接続の方が良さそうですね。
まぁ、買ってしまったので、しばらくはリーダー使ってみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:12949183
0点

delphianさん
耐久性に関する情報、ありがとうございます。
私は、精々週一程度なので、1500回ならカメラの寿命の方が先に来てしまいそうですね。(いや、それより自分の寿命の方が先かな)
書込番号:12949187
0点

冉(ぜん)爺ちゃんさん
> いまはほとんどのディスクトップやノートパソコンでさえ、SDカードの差し込み口があると思いますけど。
DELLのデスクトップなんですが、BTOでマルチカードリーダー選べたんですけど、7000円もしたのでやめました。
ノートPCには、SDのスロットは標準で付いているみたいですね。
書込番号:12949198
0点

>しかし、ドライブレターがたくさん出て来て、どれがSDなのか、最初は戸惑いました。
機会を見て、一度PCでボリュームラベルを付けてフォーマットされると良いですよ。
私はデジカメを買うと、メモリーカードもその機種専用品を用意します。
使う前にボリュームラベルを機種名にしてフォーマットし、その後、使用カメラで再度フォーマットを掛けて使います。
1機種(又は、台)のカメラに、2個以上のカードを使う時は、機種名の後にアルファベットを追加して区別しています。
ボリュームラベルを付けておくと、マルチタイプのカードリーダーに、種類が違う複数のメディアを同時に挿していても、間違えることはありません。
(explorerで表示させると、機種名(F:) のように表示されます。(割り当てが、Fドライブだった場合。)
書込番号:12949312
1点

m(__)m
7.000円はいくら何でも高いですね、いまみてみましたら19メディアで3.150円でしたね。
それでも少し高いかも。
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:12951033
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
花見の季節ということもあり、桜をバックに家族を撮るのですが、
中々うまく撮れません(;_;)
桜をバックに家族を撮ると、顔が暗くなりやすいです。
そこで、スポット測光で家族の顔を測光すると、今度は桜(や背景に
少し入っている空)が白っぽくなり、雰囲気が出ません。
去年の紅葉の季節に撮った時はそんなに困らなかったんですが、
これは桜の花の色や背景の空が明るいのが原因なんでしょうか。
取説を見たところ、ダイナミックレンジの拡大 という機能があり
ましたので、これをONにして次は臨みたいと思いますが効果は
ありますでしょうか?
桜も人物も綺麗に写したい時に、皆さまはどんな工夫をしています
でしょうか。是非、アドバイス頂けませんでしょうか。
以上、長くなりましたがよろしくお願いします<m(__)m>
0点

人物が暗くなるのはフラッシュで補ってあげるとか。
書込番号:12887798
2点

ストロボのハイスピードシンクロを調べると、ソコに答えがありますなぁ…。
または、余り効果はないかもですがね、露出をやや上げたついでに、キーも上げたら如何ですかな?
マァ、ストロボが確実でしょうなぁ…。
書込番号:12887876
2点

空や桜などがバックの場合は(特に逆光)強制フラッシュをで
顔などが明るくなります。
空と桜の撮影もどうしても空に露出が合いますので桜が暗くなります。
そんな時は強制フラッシュしてあげると明るくなりますよ。
お試しください。
書込番号:12887884
2点

露出の違う複数枚を撮ってHDRにするとか(家族には複数枚撮るから、動かないでねと云っておく)。
書込番号:12887894
2点

>去年の紅葉の季節に撮った時はそんなに困らなかったんですが、
太陽の位置などの問題では?
あとは、木の密集度合いとか。
書込番号:12887909
1点

aloha0044さん
HDRやフラッシュなどもありますが、安易に機能に頼るのはどうでしょう?
やはり不自然になりやすいと思います。
むしろ、その光り具合や背景を工夫するのが写真の面白さと思います。
朝日、夕日に限らず、陽のあたり方や立ち位置など…。
紅葉の時との違いもヒントになるのではないでしょうか?
なかなか、いい条件は難しいかもしれませんが、
そんなことを考えて撮るのも楽しみ方と思います。
解決になって無くてすみません。
書込番号:12887958
8点

スレ主さん
桜もご家族も両方きれいにはいけません。ここはご家族主役、桜は脇役といきましょう。
特に桜のように小さい花にも焦点を合わせると、バックがごちゃごちゃして醜くなりませんか。数歩引いて、望遠でご家族をフォーカスし、花はレンズのボケ具合に任せませんか。
きっとご家族主役のまろやかな写真に仕上がりますよ。
書込番号:12888005
6点


申し訳ないですけど私もフィルムチルドレンさんと同意見かなあ。
それこそ露出の基本で、そこを操ることが写真の醍醐味の一つであるような気がします。
ストロボを使用して日中シンクロがもっとも手頃ではないかと思います。だってレフ板とか
恥ずかしいでしょ?^^;
もちろんライティングオプティマイザとか暗部補正の便利な機能が最近のデジカメにはありますが、
これは補助と考えた方が写真は上手くなれるように思います。
上手くなることよりも簡単に結果を、ということが主目的であるならこの限りではありません。
実際、私もまっくろけっけ、まっしろけの写真を連発していますよ、スポット測光で^^;
でも上手くなっている実感ありませんけど(自爆)
背景との輝度差が大きい場合は、背景に出来るだけ暗い部分を持ってくるとか、逆に人物を
明るくしてやる(日光を反射させたりストロボ光を当てたり)といった撮影時の工夫が必要でしょうね。
楽しいじゃないですか。頑張ってください^^
書込番号:12888119
5点

aloha0044さん、こんにちは。
背景と被写体の照度差によって、このような現象出ますね。
人物撮影でHDRは難しいでしょうから、
太陽の向き考えて、なるべく順光で撮影するとか、
フラッシュ使って、日中シンクロで撮影するとかでしょうか。
DR拡大に関しては、PDCU4でも確認できますので、
一度失敗したという写真を読み込んでみて、
チェック入れてみてはどうでしょう?
個人的には、暗部に違和感のあるノイズが乗ってきますので、
DR拡大系のオプションはオススメしません。
書込番号:12888192
2点

フラッシュ+輝度諧調補正、かな。
こういう写真って、「撮る」のも大事だし、そのあとの「処理」も大事よ。輝度差があるから、片方が暗く(明るく)なるワケで、それを「綺麗にしてくれ」はないのよ。だって、カメラと脳ミソが直結してるワケじゃないですから。
自分が補正するテクニックで綺麗に「させる事がデキる原版」をつくるのが、撮影という行為。で、ソレを元に「綺麗な写真に仕上げる」のが現像処理。
書込番号:12888470
1点

他の方も仰るようにフラッシュが一番だと思います。
屋外の運動会撮影でもプロは大きなフラッシュをつけていますよね。
逆光で顔が暗くなったり、顔に落ちた帽子の影を和らげるためです。
外付けストロボがベストですが、内蔵ストロボでも効果はあると思いますよ。
ストロボが嫌でしたらRAWでヒストグラムを見ながらハイライト(桜)とシャドウ(顔)の
バランスを見ながら露出を変えて何枚か撮って、自宅でトーンカーブやコントラストいじってRAW現像ですね。
書込番号:12888488
1点

フラッシュしましょう。(設定は取説参照ね
近づいて撮るときはフラッシュを弱めに調整しましょう。
フラッシュにティッシュ一枚かぶして弱めるのもイイ具合になると。
あと撮る人も撮られる人も明るい顔にするともっと明るく撮れます。^^
書込番号:12888744
4点

こんばんわ
やはり日中シンクロですね。
できればスピードライトを使ってストロボヘッドの角度
調整や調光補正で工夫するといいですね。
被写体も明るく、背景もあかるく。
書込番号:12888850
1点

今晩わ
>aloha0044さん
>桜も人物も綺麗に写したい時
時には絞って撮るのですが基本[開放バカ]なので背景は飛んでしまうも
(シャッタースピード)が必要な撮影場所なので[開放バカ]はお許し下さい (*- -)(*_ _)ペコリ
質問にお応え出来る様な絞って撮影したモノが見つかりませんので
(F8)に絞った画像も載せておきます m(_ _)m
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12889490
1点


・家族の協力があれば、レフ板(折り畳み式のもあります。)で顔に光を当てる。
・内蔵フラッシュ+日中シンクロ。
・桜をバックに深度の浅いポートレートを撮る。
・桜の前で記念撮影風に撮る。
いわゆる「組み写真」が手でしょう。一枚で人物も桜も主役にするのは無理でしょう。
書込番号:12889807
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
フラッシュ中心に色々と試行錯誤しつつ、現像処理の世界にもこれから入って
いこうと思います。
>ナイトハルト・ミュラーさん
・フラッシュは雰囲気が崩れてしまうかもという先入観がありました。
今度試してみますね。
>馬鹿なオッサンさん
・別スレでアドバイス頂いたストロボ=AF540FGZが外で取りまわすには
少し大きいので、ハイスピードシンクロは選択肢に入れてませんでした。
ですが、折角の記念写真ですし、そもそもハイスピードシンクロを
扱えないので(T_T)、勉強がてら今度試してみますね。
>元気カメラさん
・分かりました、強制フラッシュですね、一度試してみます。
>akira.512bbさん
・あまり画を加工せずに実現したいんですが・・、難しいですよね・
>αyamanekoさん
・そうなんですよね、実はそこらへんのノウハウが一番知りたかったんです。
ただ、ノウハウを人に聞くのはルール違反ですね。御免なさい(__)
>フィルムチルドレンさん
・そうですよね、上手く撮れた時と撮れなかった時の違いを自分なりに
考えて工夫するところにも写真の面白さがありますよね。
もう少し自分なりに考えてみます。
ただ、私はまだ初心者であるため、HDRやフラッシュといった機能についても、
単純に「テクニック」として知っておきたいなという気持ちは持ってます。
>yohyohxさん
・桜がぼけたまろやかな写真と共に、桜も見せた記録写真も残したいなと思ってます。
ちょっと欲張りすぎですかね(^_^;) 頑張ってみますね。
>じじかめさん
・参考情報ありがとうございます。
>ねんねけさん
・いえいえ、全然申し訳なくないですよ。ありがたい意見です。
ここにいる皆さんのように、自分の意図した写真が撮れることにとても憧れます。
そのためにも、機能+ノウハウの両輪を磨いていきたいなと思います。
>やむ1さん
・順光には気をつけているつもりなんですけど、なぜかうまく行かない時が多いです。
きっと、私が気にする順光のレベルが皆さんのそれとは違って、大分おおざっぱ
なんでしょうね(^_^;)
同じ順光でも、光に対してもっと細かな配慮が出来るようになりたいです。
>ばーばろさん
・撮ることばかりに目がいって、そのあとの処理を考えていませんでした。
処理については、全くの初心者なのでこれから勉強していこうと思います。
>AE84さん
・ばーばろさんにも指摘された現像処理の大切さを感じました。
ありがとうございました。
>くりえいとmx5さん
・フラッシュにティッシュ?!そんな裏技あるのですね、今度やってみます!
ありがとうございます。
>にほんねこさん
・フラッシュは多くの方からもすすめられました。大事ですね、ありがとうございます。
>社台マニアさん
・社台マニアさんの絞った画が見れただけで満足です(^_^)
3枚目、いい感じに切り取られていますね(^_^)
>猫の座布団さん
・他の方数名からもご意見いただいている現像処理ですね。
実は全くやったことないのですが、避けては通れそうにないですね・・
トーンカーブなどの言葉の勉強からしたいと思います。
>AXKAさん
・組写真という発想はありませんでした、ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:12890085
2点

上は、ノーフラッシュで現像のハンドリングだけで補正。レンズ付きフィルムを渡されて「押して」って言われた時にポラ代わりに切ったヤツ。
空の青を焼き込んでコントラスト上げ、サクラを諧調補正(NikonユーザーなんでNCのD-ライティングを使用)して彩度上げのコントラスト下げ、顔をマスクして露出プラスにコントラスト上げ・色調プラスに色温度変更と彩度上げ。
順光でも、帽子をかぶって顔が陰ってると、そのまま輝度・諧調補正しても青味がかった影は紗がかかったようなくすんだ肌色になるからね。曇りより晴れの影の方が青くなるから。ノーフラッシュだとマスク作業は必要よ。
この作業を減らすには、フラッシュで色温度を整えておく必要がある。とはいえ、撮影距離にも拠るけど感度を下げて絞りを絞るので、結構フラッシュの出力は必要になる。FPシンクロになるようなシャッター速度まで上がっちゃうなら、なおさら。
まぁ、色々とやってみる事ったね。デジはゼニかからんのだから。道具だけ揃えたって、最初っから巧くいくワケないさ。
書込番号:12890103
3点

>ばーばろさん
・具体例ありがとうございます(__)
綺麗に写ってますね♪
コメントには難しい言葉がたくさん出てきましたので、少しずつ勉強していきたいと
思います。取り急ぎ、お礼まで。。
書込番号:12891311
0点

>ただ、ノウハウを人に聞くのはルール違反ですね。
そういったつもりでレスしたわけではありません。
書きこまれた内容だけではあまりアドバイスのしようがないかな? と。
桜と紅葉で条件が違ったのでは?
と感じたので、感じたままをレスしました。
紅葉と同じような条件になる場所を探して撮れば、うまく写るのでは?と。
(そんな都合のいい場所、時間はないかもしれませんが。)
ちなみに、ばーばろさん のレス内容は
撮影時のものではなく、あと処理(画像加工)をする内容です。
ソフトで明るくしたい範囲を選択してその部分だけを明るく編集、青を強調したい部分だけ青を強調する、など です。
書込番号:12891770
0点

>aloha0044さん
特に風景など撮影しようと出かけたときにいつも思うのですが、自分が出かけたいときに
自分が出かけたい場所で、自分が撮りたい光景に出くわすなどという都合の良いことは、
なかなか起きてくれないようです^^;
素晴らしい作品を創られる方々は、プロであれアマであれ何度もそこへ通ったり、粘り強く
チャンスを待ったりという撮影以前の苦労や努力が隠されています。
メインの被写体を見つけたら、それが最も活かせる背景や光の選び方、つまりフレーミング、
構図、焦点距離などの選択や最もよい光が得られそうな時間帯を探るなど、シャッターボタンを
押すまでにいろいろな工夫とノウハウを発揮されているはずです。
私はとてつもないめんどくさがり屋ですが^^;めんどくさければめんどくさいほど、このような
姿勢をきちっと身につけないと、無駄撃ちが増えると言うことは身にしみて感じております(省)
書込番号:12891870
0点

なんか消された(消した)レスでもあったのかな?
サクラと紅葉は結構違うと思いますけどね(^^
明るいクセにコントラストが低いサクラと、濃度もコントラストも高い紅葉では、撮り方が違うんじゃないでしょうか。
太陽の高さも違うでしょう。春分・秋分を基準にして、4月の10日前後ってのは春分からだいたい3週間後。おなじ太陽の高さってのは秋分の3週間前って事になるけど、この頃(8月の終わりから9月のあたま)じゃ、まだ紅葉にはなってないでしょう。
閑話休題
サクラの樹をモチーフにした作品、ならどう撮ろうがその人の主義主張で、後で手を加えるのが邪道と言おうが周辺機材を使わないのが王道と言おうが、「それがアナタの作品なんでしょ」で終わります。
けど、今回は「花見に行った記念写真を綺麗に観たい」ってのが話なので。フラッシュを使った方が楽なら使えばいいし、画像処理すればもっと綺麗になるならした方がいいでしょう。
この辺りが、「撮影が目的で写真が結果」なのか「写真を得るのが目的で撮影は行為(手段)の一環」なのかの違いなんです。記念写真は、圧倒的に後者だと思いますよ。
書込番号:12892074
0点

>αyamanekoさん
・了解しました。誤解を受けやすいコメントをしてしまいスミマセン。
また、ばーばろさんのレスの補足、ありがとうございます<m(__)m>
>ねんねけさん
・自分の好きな場所を見つけたら、何度も通ってその場所を深く知る
ことが大事ですね!ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:12892085
0点

こんばんは。
私も
先日カメラ片手に花見へ行きまして、この問題に悩まされました。
逆光へは、フラッシュが今のところ一番手っ取り早い解決方法です。
私は室内の撮影会が多いので、強い光を当てられなかった為カメラに対応するフラッシュカバーを買いました。
申し訳ありませんが私はスレ主様のカメラとは違う為、サイト等への誘導は出来ません。
一度説明書や販売元のサイト等をご確認下さい^^
書込番号:12893421
0点

>とらすけёさん
・情報ありがとうございます。
カメラは違えど、このように情報を頂けてありがたいです。
書込番号:12894844
0点

>ばーばろさん
・追加コメントありがとうございます(__)
桜と紅葉を一緒に考えていた時点で、私はまだまだですね。
機材や画像処理についても何も知らないので、これから
勉強していこうと思います。ありがとうございました^^
書込番号:12894865
0点

こんにちは!
ちょっと遅いかもですが、僕も内臓フラッシュを使います。明るくなりすぎるなら、「かげとり」というディフューザーを使うと良いようです。
僕はEOS7Dですが、大体そうやって撮ってます。
書込番号:12895702
1点

>maskedriderキンタロスさん
ありがとうございます。
「かげとり」っていうものがあるんですね、ちょっと調べてみたんですが、
付けるのが結構恥ずかしいですね^^;
書込番号:12898500
0点

解決済のスレに失礼します。
かげとりは確かに見栄えは気になる方もいらっしゃるでしょうね。
もう少しおとなしめな外観のものとしては、内臓ストロボ用ならエツミのポップアップ ストロボディフューザーなんかもありますね。
AF540FGZ用だと、発行部にかぶせるキャップのような形状の物が見栄えはよいように思えます。
専用品だとオムニバウンスOM-MZ40という品があるようです。
私は外観はあまり気にしないので、白色のレジ袋をストロボにかぶせてディフューザーの代わりにしています。。
書込番号:12898838
0点

>えいてぃーさん
・返信遅れてスミマセン。。
いろいろなアクセサリーをご紹介頂き、ありがとうございます。
早速調べてみました。コンパクトで良い感じですね(^.^)
カメラはアクセサリーの世界も奥が深いんですね!
書込番号:12906867
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
室内での子供撮影用にストロボを購入しようか悩んでいます。
そろそろ1歳を向かえようという子供で、日に日に動きが活発になってきてます。
部屋の明かりを全て灯けた状態で、あまり動かなかった今までですら、
『ISO:200〜400 F値:2.5〜2.8 SS:1/30前後』←絞り優先
でしたので、被写体ぶれを起こすことがありました。
以前こちらで露出についてご相談させてもらった際に教えてもらった、「ISOを上げたり」
、「RAW時にISOを+にする前提でSSを上げて撮影したり」するという手段もあるのですが、
今後の勉強もかねてストロボでの解決は出来ないものか考えてます。
以上、前置きが長くなりスミマセン・・。
分からないことが多すぎるので(T_T)、箇条書きでまとめますと、、
・純正のストロボで540,360,200と3シリーズ出ていますが、今回のような場合はどの
ストロボを選べばよいでしょうか?
・キヤノンのカタログを見たら、ガイドナンバーごとのストロボ到達距離がありました。
実際はバウンスさせて使うことになると思いますが、どの程度の到達距離を
見ておけば問題ないでしょうか?
(子供から天井や壁までの距離は大体2.5mくらいで、天井は白色です。)
・先日ここのスレでシグマからPENTAX用のストロボが出ていることを知りました。
スペックだけ見たら純正のものよりいいのかなと感じましたが(といっても
ガイドナンバーやバウンス角度、重さなどしか見てませんが・・)、
やはり純正の方がいいでしょうか?
以上、まとまりのない長文失礼しましたが よろしくお願いします<m(__)m>
0点

こんばんは。
ストロボに限っては予算と体力の許す限り大きいのを買って下さい。
金額と重さを除けば、完璧に大は小を兼ねるです。
書込番号:12773193
2点

外付けストロボは、可能であればGNが最大のものを買われておいたほうが無難です。
携帯性を重視されるなら別ですが。
個人差もありますが、ストロボと三脚は、どんどん大きいものがほしくなることが間々あります。
小さいものもそれなりの使い道はありますが。バウンスできるものもほとんどありませんし。
そして、予算的に可能なら、最近のストロボは純正が無難だと思います。
書込番号:12773268
1点

aloha0044さん、こんばんは。
自分は室内での子供撮影、6歳と8歳を撮ってますが、
普段は外部ストロボはでかく邪魔なので、
FA35mmF2の明るいレンズで頑張っています。
それでもやはり綺麗に撮りたい時には、ストロボ使います。
先日お雛様の前にいる時に、バウンスさせたり、
デフューザー付けて直射したり、アレコレ試しました。
純正であれば540以外の選択肢は無いと思います。
というのも、首が横に振れるのは540だけだからです。
他では、縦位置撮影時に、バウンスさせることができません。
シグマのは、スペックはいいですが、相性とかたまに報告されていますね。
まぁそれでも、長く続いているシリーズなので、使えないことはないと思います。
極たまにしか使わないのであれば、安価なシグマの選択でもいいと思います。
ということで、私の一番のおすすめは、やはり540です!!
書込番号:12773269
2点

こんばんは。
ことストロボに限れば私のお勧めは AF540FGZの一択です (^^
大光量とコントロール可能な機能、首振りや純正の安心感で AF540FGZ以外お勧めしません。
いろいろ工夫する苦労をいとわないって事であれば他のストロボでも構わないのですけど。
書込番号:12773287
2点

200はそもそも首振りが縦も横もできずバウンスできません(ストレートのみです)スレーブもありません
360でも2.5M程度なら光量は大丈夫と思いますが、横しかバウンスできません
(ワイレヤスでスレーブで使えますから、室内でスタンド立ててセッティングするなら縦撮りもバウンスできますが、
動き回る子供相手ではなかなか面倒じゃないでしょうか?)
そのような手間が面倒と考えるなら、540で決まりでしょう
シグマのペンタ用はこれでしょうか?純正より若干は安いですが、まだレビューゼロですね
人柱覚悟ならばどうぞ^^;
http://kakaku.com/item/K0000233757/
でも、御予算があれば、最初の一台目は純正が悩まなくていいですよ
社外品だと調光が適切なのか迷ったりしますが、基準(純正)が無いですから、ズレてても補正しないままだったり^^;
書込番号:12773340
0点

AF540FGZでイイと思いますなぁ。
電池四本であの大きさで重くて大きいですがネ、使用用途に制限は出ないと思いますなぁ。
予算が苦しいなら、360しかないと思うんですがネ、何とか540にすべきでしょうなぁ。
書込番号:12773347
0点

こども撮りメインでAF540FGZ買いました。ボディはK20/10/istDs/Dです。
使ったのは最初の一日だけです。1年以上眠っています。
私のようにすこしでもめんどくさいのや重いのが嫌いだったり不精・ズボラな人間は
35mmF2とか50mmF1.4(ようは明るいレンズ)買ったほうが100倍幸せになれると思います、、、
書込番号:12773377
3点

純正、Sigma以外に、Metzという選択肢もありますよ。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
Pentax用のSCAアダプタで、TTL等に対応します。
勿論、汎用タイプを購入し、マニュアルで設定するという方法もあります。
> どの程度の到達距離を見ておけば問題ないでしょうか?
バウンスは様々な条件が重なるので一概には言えませんが、白色でしたら光量ロスを考えると6m程度でしょうか。
因みに私はSekonicのフラッシュメーターに頼りっぱなしです。
> ガイドナンバーやバウンス角度、重さなどしか見てませんが・・)、
最新型である分、性能は良さそうですね。バウンスも出来るみたいですし。
因みにGNは、どの画角でどのGNになるかが重要です。
GNは高いけど、望遠でしかその数値にならないから困った、ということにならないように。
書込番号:12773539
0点

お返事ありがとうございます(__)
多くの方が純正540を勧めて下さいました。予算が厳しいのでしばらく見合わせることに
なりますが、ストロボを買う時はこれにしようと思います。
>F2→10Dさん
・「大は小を兼ねる」なんですね。
同じスペックでも設計の味付けが異なることで好みが分かれるレンズと比べて
(例えが上手くないですが・・)、ストロボは単純に「大は小を兼ねる」という
ことなんですね。
>αyamanekoさん
・今のところ自宅でしか使うことを考えておりませんので、携帯性は二の次に
してます。
>>予算的に可能なら、最近のストロボは純正が無難だと思います
→シグマに比べて540は設計が昔なのかな?と思ったことと、シグマが安かったことが
選択肢に入れている理由です。
ストロボの設計に「古い」も「新しい」も無いんでしょうか?
(=少しくらい古いものでも全く問題なし?)
>やむ1さん
・シグマも首を横に振れるみたいですが角度は540の方が大きいようです。
ただ、ガイドナンバーが540より大きいことと、(わずかですが)540より軽いこと、
それと安いことが選択肢に入れた理由です。
相性は考えてなかったです、ありがとうございました(__)
相性が悪いとどんなになるんでしょう、気になるので調べてみます。
P.S.HP拝見しました。地震の被害に遭われたようですね。
ご無事で何よりです。
私も親戚が関東方面にいてしばらく連絡付かなかったので気が気でなかったです。
さきほど無事が確認できました。
>delphianさん
・「いろいろ工夫する苦労」というのが、いわゆる、純正かそうでないかの差なのですね( ..)
具体的には純正でないとどのような工夫をすることになるのでしょうか。
智慧さん が書かれている「調光に迷う」ということでしょうか。
>智慧さん
>>動き回る子供相手ではなかなか面倒じゃないでしょうか?
→確かにそうですね!
やはり、みなさん勧めるように純正540が良さそうですね。
>馬鹿なオッサンさん
・540が良いということですね、了解しました。
ちなみに電池4本でどの程度(何回くらい)もつのでしょうか?
やはり充電式のバッテリーが便利でしょうか。
>ざんこくな天使のて〜ぜさん
・実はすでに「50-1.4」や「シグマ30-1.4」を使ってこの有様です(*_*
これは、うちの照明が相当暗いということですね・・。
>Eghamiさん
・「6m」というのは撮影者から被写体までの距離でしょうか、撮影者→天井→被写体の
距離でしょうか。素人質問でスイマセン・。
>>因みにGNは、どの画角でどのGNになるかが重要です
→あっ、確かにシグマのカタログを見たら、GN61は望遠側の数値でした。
540が謳っているGN54は85mm時で、シグマの85mm時のGN56と同程度でした。
書込番号:12773574
0点

> aloha0044さん
>・「6m」というのは撮影者から被写体までの距離でしょうか
説明不足ですみません。
撮影者-天井-被写体の距離に、光量ロスを加えたものです。
因みに我が家は天井約3m程。
GN45のストロボをバウンスさせ、フラッシュメーターで測定したらISO100 F4.5を示しました。
距離は6mですが、光量ロスを加えると10m相当ということになりますね。
(GN45 / F4.5 = 10m)
が、直射光を測定したら、GN25程でした。
古いストロボなので性能が落ちているのかもしれません。
つまり25/4.5=5.5m
天井が白だと、光量ロスは殆ど考えなくて良いのかもしれません…。
> →あっ、確かにシグマのカタログを見たら、GN61は望遠側の数値でした。
> 540が謳っているGN54は85mm時で、シグマの85mm時のGN56と同程度でした。
そうなんです。数字のトリックです。
バウンスさせる時は、光をより多く回す為、35mm位が使い易いと思います。
バウンスが使えない時、少し役立つ程度に、考えておけば良いでしょう。
書込番号:12773739
0点

aloha0044さん こんにちは
AF540FGZ、AF360FGZ、AF200FG、AF160FCと現行の4機種のストロボを持って
います^^;
バウンズさせて撮影するのであれば、首振りできる540、360が候補になると
思います。
360であれば、普通に構えた時に首を上に向けバウンズできますが、縦位置で
撮影するとなると、そのままでは天井に照射することができません。
アクセサリーを組み合わせれば、200、360でも対応してやれない事はないです。
UN バウンスシュー
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
Nissin ニッシン ユニバーサルシューコード SC-01 SC-01
http://www.nissin-japan.com/jp/SC-01.html
この2点を使用すれば、200であったとしても縦撮り時にバウンズ撮影は可能に
なりますよ。
私はこの2点も持っていますので、そのように使用した事もあります。
ここまでするのであれば素直に540を購入した方が速いと思いますので上記の2つ
のアクセサリーを使用する方法はお勧めしません。
ストロボブラケットを使用する為にすでに汎用コードをお持ちで、あまり費用を
かけたくないというのであれば360などでもと言ったレベルではと思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=342
素直に540にされるのが、吉だと思います〜!
200を購入したのは、フィルター径の大きなレンズを付けると内蔵ストロボでは
ケラレが生じてしまいますので、フィルター径の大きいレンズの内蔵ストロボ
代わりという印象ですね〜^^;
書込番号:12774309
0点

ありがとうございます<m(__)m>
やはり540が良さそうとのことですので、中古も視野に入れて手に入れようと思います。
>Eghamiさん
・経年劣化で光量が落ちることもあるかもしれないということですね、中古品も
考えていたので注意します。
>C'mell に恋してさん
・アクセサリーの紹介ありがとうございます(__)
C'mell に恋してさんが書かれているように、アクセサリーありきで考えるより、
200や360などを買った場合に必要に応じてアクセサリーを買い足すのが良さそうですね。
初めから540の性能が欲しい場合は素直に540を買った方が良さそうですね。
書込番号:12775964
1点

aloha0044さん こんにちは
横撮りでのバウンズのみしかされないというのであれば、360でも十分かも
しれませんが、縦撮りでもバウンズしたいとなると540を購入されるのが
一番だと思いますよ〜!!
書込番号:12778799
0点

>C'mell に恋してさん
・返信が遅くなりすみません。
縦撮りのバウンスも考えていますので、アドバイス通り540にしたいと思います。
また、せっかく使うなら、カメラから離してのワイヤレス使用も挑戦したいの
ですが、その場合、三脚での使用(=オフカメラシューアダプタFが必要?)が
便利でしょうか。それとも、テーブルなどへの取り付け(=オフカメラシュークリップ
が必要?)が便利でしょうか。
使い方としては、子供の横などから光を当てて影を消した写真を撮ってみたい
と思ってます。また、親戚の集まりなどで撮る室内での集合写真でも同様の
使い方が出来ないものか考えています。
三脚はSLIKの「カーボン813EX」というのを1本しか持っていません。
子供のいる部屋の中では少々大きいサイズです。
個人的にはどこにでも付けられる(んでしょうか・?) クリップの方が便利かなと
思っているのですが、実際の使い勝手がわからず悩んでいます(T_T)
もしこれらアクセサリーをお持ちで、使い勝手などに差があるようでしたら
是非教えて頂きたいのですが<m(__)m>
書込番号:12806851
0点

aloha0044さん こんにちは
ワイヤレスでのストロボ撮影に関しては私は未経験者ですので、良い書き込みが
できず申し訳ないのですが、詳しい方の書き込みを期待して待ちましょう〜!
書込番号:12809045
0点

純正540には簡易スタンドが標準でついているようじゃ。
これを使えば平らで水平な所なら置くことができますじゃ。
540を三脚に固定したいなら、例えばエツミのアクセサリーを使うって手もある。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1152&page=1
ワイヤレスで撮るなら特にアクセサリーは不要じゃよ。カメラ内蔵のストロボと540が交信して適切な光量を決めてくれるはずじゃ。
でも光のコントロールって難しそうじゃから、やっぱり経験が必要かもしれんね。
書込番号:12809308
0点

>C'mell に恋してさん
・了解しました、わざわざ返信頂き本当にありがとうございます。
>サル&タヌキさん
・簡易スタンドが付いているんですね。
紹介頂いた三脚固定のアクセサリーは純正と比べて希価がやけに安いですね。
純正は延長コード用のコネクタが付いている分高いんですかね。。k−7だと
延長コードは不要のようですので、(三脚を使う場合は)ご紹介頂いたアクセサリーを
選ぼうと思います。ご紹介ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:12810749
0点

先日、臨時収入が入ったこととキタムラのネットショップで限定
特価だったこともあり、540を購入しました。
まだ天井方向でのバウンス撮影しか試してないのですが、
子供がきれいに写ってとても満足しています。
ここで色々とアドバイス頂いたみなさんに、遅くなりましたが
お礼の連絡をしたくて書き込みしました(__)
今度もよろしくお願いします。
P.S.
先日は、地元の桜を観に行きました。
キヤノンをお持ちの方が沢山きておりましたが、メーカ関係なく
「いい写真撮れましたか?」みたいな会話が交わされており、
写真を通じて交流が出来るって良いなぁと改めて思いました。
書込番号:12857873
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
先日F値について質問した者です。
また素人丸出しの質問になるかもしれませんがお助け下さい。
先日の書き込み後、写真に薄っすら縦線が入る事に気付き、キタムラへ修理に出していました。
それが今日修理が終わりまして、三脚も購入したので早速夜景を撮りに出かけました。
家に帰ってパソコンに取り込み、写真を確認。
jpgの方は何の問題もなく写っていました。
問題のrawの方ですが、ソフトは付属のものを使っています。
何か1つの項目を少しでもいじると、写真が真っ黒になってしまいます、、。
もちろん現像しても。
かと言って、何も変更せずに現像しても結果は同じで真っ黒の画像が出来上がるだけ↓↓
ソフトが悪いのかと思い、修理前に撮っていたデータでraw現像してみると何の問題もなく現像出来ます。
こうなると、またカメラに問題があるのではないかと…
こういった経験がある方いらっしゃいますでしょうか?
お助け下さい!
0点

何だかよく分かりませんが…。
ペンタックス付属のソフトのエラーも考えられますので、一度、アプリケーションをアンインストールして再インストールをしたら如何ですかな?
私個人は、RAW現像は同じ系列のシルキーを使っていますが、その様な事は無いですなぁ。
それでもダメなら、お気の毒ですがネ、再修理かもしれませんな…。
書込番号:12851989
1点

この掲示板で「真っ黒」で検索してみるとこんなのが出てきました。
『RAWデータを編集できません』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11712053/
修理後にK-7のファームウェアのアップデート等されていませんか?
(もしかしたら修理時に勝手にアップデートされている可能性もありますが)
まずは、PENTAX Digital Camera Utility4のアップデートを行ってみましょう。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_digital.html
「PENTAX Digital Camera Utility 4」からWindowsもしくはMACを選んでください。
書込番号:12852127
5点

22bitさん
ファームウェアのアップデートされていました!
付属ソフトのアップデートを行ってみたみたところ、無事現像する事が出来ました!!
ありがとうございました!!><
書込番号:12852554
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

すいません。。
レンズはSIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を使用しました
書込番号:12843846
1点

リサイズ超簡単!Pro
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se305420.html
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml
書込番号:12843872
1点

ウィンドウズなら付属の「ペイント」ってソフトでも出来ますよ
エクスプローラーで画像を右クリックして
「プログラムから開く」で「ペイント」を左クイックですね
最新のウィンドウズならサイズ変更で横を640なり800なりにしてあげればOKです
昔のだと拡大倍率しか設定できないので「拡大縮小」(だったかな?)で25%くらいにすればOKですね♪
本来は価格での最大サイズ(ピクセルで)があるはずなのでそれにあわせるのがベストですが…
いくつだったか忘れました(笑)
書込番号:12843892
1点



全員goodアンサーにしたかった所ですが、3人までのため、今から仕事さん、あふろべなとーるさん、じじかめさん をgoodアンサーにさせて頂きました
これからもよろしくお願いします
書込番号:12844055
1点

今晩わ
>choco▼o・_・o▼さん
>写真が6.○○MBになっててアップロード出来ないのです
[PENTAX K-7]で撮影した分に限りますが
[PENTAX K-7]内で圧縮し保存出来ませんか? ( ̄Д ̄;;
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12844109
0点

再度今晩わ
>choco▼o・_・o▼さん
取扱説明書の238ページに
JPEGファイルのみですが[リサイズ]の仕方が書いてます \_(*・ω・)ハイ、ココネ
では
書込番号:12844129
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
度々のスレ立て申し訳ありません^^;
先日K-7のレンズキットを購入しました。
ピントを∞で合わすような広くて遠い風景を写す場合、F値はいくらぐらいにすれば綺麗に写るのでしょうか?
絞れるだけ絞った方が良いってわけでも無い気がしますし…。
あと、基本的にマニュアルで撮影していたのですが、解放F値が5.6までしか開かない事が多かったです。
明るさに応じてこのようになってしまうのでしょうか?
初心者丸出しの質問で申し訳無いです><;
どなたかご教授下さい!!!
0点

>ピントを∞で合わすような広くて遠い風景を写す場合、F値はいくらぐらいにすれば綺麗に写るのでしょうか?
F7.1〜11位でいいんでは?
>解放F値が5.6までしか開かない
キットレンズの開放F値が3.5〜5.6ですので、撮影された焦点距離により開放F値が変わります。
その時の焦点距離での開放F値がF5.6だったということでしょう。
書込番号:12799847
2点

無限遠の風景を綺麗に、この綺麗をもっと上手に表現して欲しい。
色が綺麗なのか、ぼんやりと霧がかかった状態も状況としては綺麗かもしれない。
恐らくは全体にシャープにピントがあった状態の事を言いたいのだと思いますが、やはりそこをきっちり説明しないと臨む回答は得にくい。
少なくとも回答者に推理力や超能力を強いる事になります。
一般的にはAPS-Cのレンズ交換式デジタルカメラでは、F8から11も絞れば風景でピントが全体にあたるようになり、この状態をパンフォーカスと言います。
絞りすぎる(f16とか22)と回析現象や小絞りボケという状態になり、かえって解像度が落ちます。
マニュアルも我々が使うマニュアルとは違うと思いますね。
一般的にはマニュアルと言えば、f値とシャッター速度を自分で設定して、適正露出を求めるやり方です。
カメラの測光ゲージを真ん中になるようにまず考えれば大きく外すことはありません。
しかし、スレ主さんの場合はマニュアル=オートモードの事だと思います。
この場合は絞り優先オートを使って、自分の意思で絞りを決定すればokです。
まあ、こんなの価格comで聞くより検索したほうがよほど上手に図解入りで解説しているページはいくらでもありますよ。
書込番号:12799849
6点

そうですね・・・
風景撮影等で、いわゆるパンフォーカス(被写界深度を深くして、画面の手前から奥までピントの合った画像を得る事)に撮影するなら・・・
F8.0〜F11.0あたりで撮影します。
F8.0を超えたあたりから回折(小絞りボケ)という現象も派生するので、絞り過ぎても解像感を失う場合が有りますが・・・
あまり、小絞りボケを気にし過ぎて絞りこまないのも考えもので・・・
例えば、渓流や滝の流れを白糸の様に表現するなら・・・小絞りボケとトレードオフしてでもF16やF22あたりまで絞った方が結果が良い場合もあります。
レンズによっても、結構絞っても解像感を失わないレンズもありますので・・・一概に小絞りボケを気にしてF8.0までしか絞らないってのも、早計な判断だと思います。
開放F値と言うのはレンズの性能の問題なので・・・
開放F値が5.6のレンズであるならば・・・それ以上に明るいF値・・・F4.0やF2.8等のF値に設定する事は出来ません。
F値と言うのは、レンズの中にある「絞り」という光が通る「穴」の大きさを表す数字で・・・
F値が小さいほど穴が大きく開いた状態で・・・F4.0<F2.8<F2.0<F1.4<F1.0
F値が大きいほど穴を小さく絞った状態です・・・F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0
開放F値と言うのは、そのレンズの穴を最大に開けた時=開放した時の穴の大きさを示す値で。。。その数字以上に大きく穴を大きく開く事が出来ません。。。という事です♪
書込番号:12799858
3点

レンズの焦点距離をいくつにするか、また手前を何mからにするかにも依りますが、計算で求めるならば、k−7のようなAPS−Cカメラなら
F≧f×f÷2÷L÷22
f:レンズの実焦点距離(換算ではない)をミリ単位で示したもの
L:手前何メートルからボケずに写したいか、そのメートル数
で計算できます。
たとえば18oで、手前1mから無限遠までをボケずに写すなら
F≧18×18÷2÷1÷22
≒7.36
なので、F値は8以上にすればよいです。
式にL(=手前何メートルから)があるので、当然もっと遠くでよければ、必要なF値も変わります。
同じ18mmでも、
L=1.5mならば、F値は5以上
L=2.0mならば、F値は4以上
L=3.0mならば、F値は2.8以上
にすればよいのです。
またf(=レンズの焦点距離)があるので、焦点距離によっても変わります。
同じ手前1mからでも、
f=20mmならば、F値は9以上
f=24mmならば、F値は13以上
f=28mmならば、F値は18以上
f=55mmならば、F値は70以上 <これは不可能ですね
となります。
書込番号:12799875
4点

K-7のキットレンズはテレ端では開放でF5.6のはずなので、55ミリ近辺で使っていればF5.6以上には明るくならないです。
>ピントを∞で合わすような広くて遠い風景を写す場合、F値はいくらぐらいにすれば綺麗に写るのでしょうか?
ペンタユーザーではありませんので、このレンズの詳しいことは知りませんが、一般的にはF8〜11くらいが美味しいところといわれているようです。あまり絞ると被写界深度は深くなりますが、小絞りボケとか回析ボケとか言われる現象でシャープさが失われるといわれます。ただ、プロの方でも、小絞りボケよりパンフォーカスを優先するという方もいらっしゃいますので、ご自身で試して、判断するしかないと思います。
書込番号:12799883
0点

このレンズはズームなので広角端〜望遠端の数値が書いてありますが、
それに対応する広角端の開放F値〜望遠端の開放F値が書いてあります。
ですので望遠側でいくら3.5にしようと思ってもならないです。
一方、同じズームでも開放F値が1つしか書いていないのは望遠端でも広角端と同じ開放F値を保っているレンズです(*^_^*)
絞りの設定については、被写界深度を計算できるサイトがありますから、
詳しくお知りになりたければ検索してみてください(*^_^*)
K-7の素子はK-20Dと同じサイズですので、K-7のが載っていなくてもK-20Dのが使えます。
また、ペンタではレンズによっては被写界深度表を貰えます。
でも、全ての方が計算しながら撮られるわけではなく、先に書かれているような認識だと思います♪
書込番号:12799998
0点

沢山のお返事ありがとうございます!
今はじっくり返答が返せないので、自宅に帰ってからちゃんとお返事を書かせていただきます。
勉強になります!!!
書込番号:12800196
0点

こんばんは。
DA18-55WRならK-7で使っていたので良く知っています。
18ミリ〜28ミリ付近:開放F3.5〜F5.6がベスト
35mm:F5.6がベスト(周辺画質が欲しい時F8)
45ミリ〜55ミリ:F8〜F11がベスト(周辺画質が欲しい時F14)
AEのプログラムラインを「MTF優先」にするとこれに近いF値に設定され、最も解像力の高い露出決定がされます。これを基準にさらに絞るかどうか決めてください。
簡単にいうと広角側は開いて望遠側は絞ると良好な画質になります。
なお、ピントがきちんと調整されているという前提ですので、きちんとピントチェックはしておいてください。
ピントがあっていれば開放から中心部は解像しますから、無限遠撮影では周辺画質(周辺減光や解像不足した場合)が欲しい時絞ってください。
絞りを段階的に変化させ撮影をし、違いをチェックしてレンズの性格を把握しておくとよいと思います。
書込番号:12801017
1点

キットレンズの18mm側と55mm側とでは同じ絞り値でもピントの合う範囲が違ってきます。
18mm側のほうがよりピントの合う範囲が広く写ります。(物は小さくなりますが)
また遠景のほうがピント範囲が広く近づくにつれ狭くなります。
単純に風景とかでしたらF11位に絞った時が一番きれいですが(その時の明るさでシャッター速度と相談してISO調整とかしてください)
スナップなんかですとメインの被写体が目立つように絞りをコントロールするのですが、そこは追々経験を積んでいってください。
書込番号:12801193
1点

あれからこんなにお返事がいただけるとは…。
皆さんありがとうございます!!
申し訳無いですが、一人一人の方への返信は難しそうなので割愛させて下さいm(_ _)m
どうやら恥ずかしくなるほどの無知丸出しの質問だったようで…
もう少し自分でちゃんと調べてみるべきだったと反省しております。。
折角なので、先日撮った写真も載せてみます。
ダメ出しなどあれば、遠慮無くお願いしますm(_ _)m
書込番号:12802440
2点

写真は個人的感性の世界なので人それぞれ好き好き、方向性がありますが。
私的な意見として 一枚目は何が見せたいのか分かり辛いです。
橋がメインなら手前の地図?が邪魔すぎで地図も入れたいならもう少し左上から地図上面をみせつつバックに橋と海が広がる て感じがよいかと。
2枚目 下1/5程をカット
3枚目 猫の目線まで自分も下がってみましょう。
書込番号:12803041
2点

おはようございます♪
露出関係のみ・・・アドバイスします。
1枚目、2枚目ともにレンズの開放で撮影していますね?
おそらく手持ち撮影で、ブレが怖くてシャッタースピードを上げる為に絞りを開けたと思うのですが・・・
残念ながら、これではボケボケの甘い写真にしかならないので・・・
まあ・・・個人で楽しまれる「記念写真」にしかならないですね^_^;
http://ganref.jp/items/lens/pentax/1157/capability/sharpness?fl=18
一つの例ですけど・・・
昔から「レンズは2つ絞って、(そこから)2絞りまでが美味しい・・・」と言われてまして。。。
このキットレンズの場合も18mm側でF5.6〜F16.0の間が、レンズのセンターから周辺まで、安定したシャープネスを得られる事がお分かりいただけると思います。
つまりF8.0あたりにシャープネスのピークが有るわけで・・・
1枚目や2枚目のような風景写真ならば・・・この辺りのF値で撮影しないと・・・他人様に見せて褒めていただけるような写真にはならない・・・って事です^_^;。。。
開放でボケた写真を撮るなら・・・この風景の画の中に、人物か何か?・・・「主役」をはれるトピックが無いと画になりません。。。
1枚目の手前側にあるオブジェ(方角盤?)を主役にすれば(こいつに正確にピントを合わせ、背景をボカす)、それなりにシュールな写真にはなるかもしれませんが^_^;。。。
コレと言ったトピックの入らない「風景写真」であるならば・・・ボケた写真はNGですかね?
ですから、絞りを絞ってパンフォーカスにシャープに撮影します。
なので・・・風景写真には・・・三脚が「必要」な道具と言うわけです。
手持ちでは撮影出来ない場面が沢山あると言うわけです。
※無論、三脚には緻密な構図を決めると言う役割もありますが・・・
※ISO感度でドーピングしてノイズだらけの写真を撮る・・・と言うのも、風景では「価値が半減」します。
ネコちゃんは露出的にはグッドジョブですかね♪
書込番号:12803227
2点

>寝る子はねむいさん
いえいえ、どの写真でも仰っていただけた事がグサリと胸に刺さります>_<;
やはり家でじっくり見直してみると、「何でこんなにつまらない写真ばっかり撮ったんだろう?」と思う事が多々あります↓↓
次回に生かそうとは思って写真を撮りに出るのですが、家に帰って見直したら、結局は同じように感じてしまいます。。
もっと他の方の写真を見て、勉強しないといけないですね。
>#4001さん
手持ち撮影で…の部分、全くその通りです-_-;
そこまで分かっていまわれると、何だか恥ずかしいですね…>_<;
パンフォーカスなるものを知らず、自分なりにやってみた結果がコレです…。
絞ると、自分で思っていた以上にシャッタースピードが遅くなるんですね。
今までコンパクトで撮っていた自分には驚きでした。
三脚はやはり必要ですか。。
いつかは購入しないとなとは思っていましたが、早めに購入することにします。
ISO感度を下げるのは、自分としても嫌ですし。。
お二方とも、ご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:12803317
1点

こんにちは♪
最初は誰もがそんなもんですよ♪
ペンタ板には、風丸さんと言う名手がいらっしゃいますので・・・
参考にされて見ては?(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12801169/
書込番号:12803602
1点

ポッソロさん
こんにちは。
早速K-7での撮影を楽しんでおられるようで、うれしいです。
僕は写真について批評できるほどの腕や経験を持ち合わせておりませんので、コメントは控えます^^;
ズームレンズのF値ですが、このスレを読んでもF値通しのレンズがやっぱり使いやすいんだなって思います。
ズーム域にかかわらず開放F値が一定(例えば2.8とか4.0とか)なんで、撮影をコントロールしやすくなりますよね。
PentaxのレンズであればDA17-70F4.0、DA☆16-50F2.8、DA☆50-135F2.8、DA☆60-250F4.0と言ったところでしょうか。
僕もK-5を買う時にDA18-135F3.5-5.6とDA17-70F4.0、どちらにするか大いに悩みました。
今後の参考になれば幸いです。
書込番号:12808619
1点

ポッソロさん
鷲羽山の写真に食いつきました(笑)
あそこは夕日の綺麗なスポットでもあります。
ガンガン撮ってください。
ネコもぬいぐるみチックですね。
「?」があるから勉強が進みます。
花など比較的動かずに近寄れるものを使って絞り値の違いを身につけてはどうでしょう。
写真に写るものは、人間の目のそれとは違うので徐々に慣れて行って下さい。
書込番号:12809242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





