
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 11 | 2010年9月23日 10:42 |
![]() |
3 | 4 | 2010年9月22日 07:53 |
![]() |
23 | 8 | 2010年9月21日 12:07 |
![]() |
27 | 22 | 2010年9月20日 22:37 |
![]() |
16 | 21 | 2010年9月20日 18:41 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2010年9月15日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-5でAF-C連写がかなり改善されると期待してたのですが、AF-C連写してる動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=d4nv2QGktbw&feature=player_embedded
これを見る限り、K-7とあまり変わってないような気がするのですが。
AF-Cの時は3.9コマ/秒となっています。
音を聞いてるとK-7の時と同様に不規則なパターンの連写で、少しガックリきましたが、
実際の使用時はどうなるんでしょうね?
やはりペンタックスに動体AFを求めるのは酷なのかな?
5点

スレ主様、こんばんは。動画観させて頂きました。 K7よりは 向上しているようですが 全く同じ実験を EOS7d, D300s,EOS60d,D7000,でやって貰いたいです。果たして K5は 追いついているか? キヤノン&ニコンにどれだけ追いついているか?…………D300sは同じ秒間速度7コマですが、AF-C は?同等か?となると 実際に店頭で テストしないと分からないのですが、pentaxは まず 第一に 小型、軽量を優先する メーカーだと思いますから ボディーを大型化して、性能を飛躍させるより、K7並のボディーで、地味に進化させて行く、と言うのがポリシーかもしれないですね。とりあえず、K7のサイズを維持しつつ、 これが 今の所、AF性能の限界だったのかも しれないですね。
書込番号:11943852
10点

なんてったって聖子、明菜世代さん
返信どうもです。
K-7の弱点だった高感度は克服したようですので、これでAF-Cが改善されてればK-5一台でやっていけるかなと思ったのですが。
D300sや7Dに関してはここまで連写速度は不規則なパターンになってなかったと思います。
レンズの関係もあるので一概に比較は出来ないですけどね。
ボディが一緒で小さいままだったのは歓迎出来きます。
小さくて100パーセントファインダー、防塵防滴ボディはいいですよね。
書込番号:11943872
2点

スレ主様、ありがとうございます。 Z-1より pentaxを愛用していますが 当時は ISO400が 常用感度だったと思いますが 今や 12800,25600,!! 天文学的な数字ですね。 K20dで 先日、室内撮影で感度 3200で撮影してみましたが 思った程 ノイズもなく 四つ切りワイドのプリントにしましたが、綺麗な画像でした。 あとは pentaxに頑張って欲しいのはAF 関連ですよね。 AF性能や巻速度と言うと、どうしてもカメラボディーの大きさに直結してしまうので やりたくても 出来ないのかな〜?などと 考えてしまいますが………… AF-Sだと七コマ 撮影出来るので 2コマ 上がっただけでも それなりに評価しなければいけませんが…………
書込番号:11943931
3点

このレベルになるとデジタル的なカタログ仕様の数値よりも数値上は表現出来ような隠れた使い勝手が重要かと思いますが----K7をより使いやすく,欠点をアナログ的に改善されているような雰囲気を感じます.素晴らしいカメラの予感が----.又新規の18-135ズームも先ずはフツーのカメラファンには入手したい筆頭の諸元ですね(必要にして十分な性能と価格,使い勝手など最高(ズーム範囲や重量なども考慮した上での諸仕様)----あとは解像力や収差等の性能に期待----)
共にベストセーラー間違いなし.
書込番号:11944250
0点

イチロー最高さん こんにちは
>これでAF-Cが改善されてればK-5一台でやっていけるかなと思った
私もそう思ってましたが AFCはあまり改善されませんでしたか。
ちょっと残念です
D300sや7D は 厳密に 8枚撮れるかどうかは別にして
暗いところでない限り小気味良く撮れます
(家に帰ってからが大変ですけど)
今はちょっとした機構でも特許申請をしますから
やりたくても出来ないかも知れませんが
いろいろな要因があるので動体は見てみぬ振り
しているのかも知れませんね
絵自体は良いと思うので頑張ってもらいたいものです
拡張ですがISO80は ちょっと興味あります
まだまだでしょうが早く作例見てみたいですね
k−5 7D 300s D7000 で
悩みはじめている迷えるmauihi
書込番号:11944486
2点

デジカメWatchの記事にも書いてありますが、AFの詳細設定ができるようになっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395252.html
AF.C時には「フォーカス優先」と「レリーズ優先」、AF-S時には「フォーカス優先」と「コマ速優先」がそれぞれ設定可能。
設定が「フォーカス優先」になっていたため、速度が落ちたのかもしれません。
室内撮影では、他社でもフォーカス速度はそれほど爆速とはいかないと思います。
書込番号:11944766
1点

動画見ました。紹介ありがとうございます。
>これを見る限り、K-7とあまり変わってないような気がするのですが。
1回目はK-7、2回目がK-5のRafagaモード、3回目がK-5のEnfoqueモードでのトライアル。
Rafagaは爆速=レリーズ優先、enfoqueはフォーカス優先ということでしょうね、たぶん。
う〜ん、動画を見る限り、K-7と比較するとK-5の連射は「明らかに」速く、滑らかであるように私には感じられます。
実験の条件が適切に設定されているのか疑問は残りますが、数字を見ても1.9f.p.s対3.4f.p.s(Rafagaでは3.9f.p.s)と倍近い大差が付いてますね。
けっこう改善されているのではないでしょうか(^^)
書込番号:11944817
4点

ピント優先で3.4fps、コマ速優先で3.9fpsということですかね。
動画を見た印象では、大幅改善と感じました。
K7では秒間2コマも出ておらず、そもそも5.2コマを公称することの妥当性が
疑われるレベルです。さらに、ピントの迷いから明らかにスタックしてしまってる
瞬間があり、これは一瞬のチャンスを狙うような場面では致命的だと思います。
一方のK5ですが、公称値以上に、今回のテストのようにピント移動を伴う撮影での
実質コマ速は大きく伸びてます。
(構図を変えて、ピントを3m先の壁から1.5m先の被写体に移動させるようなことをすれば
CANONやNIKONでも連写間隔が間延びするのでは。)
迷いも目立たなくなって、少なくとも、Kissの方がまだ安心、とはならない印象です。
いきなりCANONやNIKONに追いつくのは難しいとしても、K20D=>K7=>K5と、ステップごとに
大幅に差を縮めてるのは確かだと思います。
ちょっと気になったのはメーカーの仕様表によれば、連続撮影枚数が
JPEG30コマ、RAW8コマ
と、特にRAWでエントリー機並に落ち込んだことです。14Mから16Mでそんなに落ちるものでしょうか?
(DPReview掲載の仕様表ではそれぞれ40コマ、15コマと、K7同等になっていたのですが。)
書込番号:11944926
5点

14.6Mp/16.3Mp=0.9
RAW 12bit/14bit=0.86
5.2fps/7fps=0.74
15f×0.57=8.55f
書込番号:11945725
2点

僕の希望はペンタ版α55でした。残念でした・・・。
書込番号:11947582
2点

スレ主さま
すんごく分かりやすい動画ですね。
私の用途ではK-7で連写はしないのですが、K-5なら何とか連写にも使えそうな印象を受けました。
さわってみたいです。
書込番号:11955502
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
K-mと*istDで、家族で行動しながら、子供を中心に撮ったり、自然の風景や建物、鉄道を撮ったりと色々なものを撮っています。素早くサクサクと撮る(大半はこちら)時は、ピクチャアモードが非常に便利ですし、じっくりが可能な時は、ハイパーマニュアルとかカスタムイメージを選んで撮りたいです。ですが、現状の組み合わせでは、一台でそういう事は出来ないので、どちらかを犠牲にせざるを得ません。
質問なんですが、K-7でピクチャアモードのようにサクサク撮るというような事は可能なのでしょうか?イメージとしては、露出のプログラムラインとカスタムイメージ他の組み合わせを、幾つか事前に登録しておいて、ワンタッチでどれかを呼び出すような事が出来れば良いかと思っていますが、もちろん他の手段でも良いです。漠然とした質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
1点

Kー7にはUSERモードがありますのでそこによく使う機能を登録することが出来ます。
私はあまり使いませんね。
RAWで撮るのはどうでしょうか?
時間がないときは、私もよく使いますが、あとでカメラ内現像か、パソコンでのソフトで大抵出来ますよ。但し露出だけは適性露出になるように撮影してください。
書込番号:11946928
1点

早速のご返信、ありがとうございます。
USERモードは、複数の設定が出来れば、私の思っているイメージに近いですが、どうなんでしょうか?
RAWは私も使っています。k-mは全部RAWとjpeg併用。ピクチャアモードで思った通りにならない場合とかは、RAWから展開し直しています。istDは併用が出来ない上に、カスタムイメージが殆ど選べないので、全てがRAWから展開しています。枚数が多いと、ちょっと嫌になることも。
このあたりがクリアー出来るなら、k-7もしくk-5の1台体制に移行、そうでなければ組み合わせを変えつつ、2台体制を継続。今だと色々な組み合わせが有り得るだけに、余計悩んでしまいます。
オートピクチャア付きの機種から移行された方も多いと思いますが、皆様どうされているのか?お聞き出来れば、と思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11948434
0点

K-5は、USERモードに5パターン設定出来るようになってますよ。
書込番号:11949361
1点

ららーらさん、ホットな情報ありがとうございます。あとは、お金を貯めるだけで、悲願達成かな?!
書込番号:11949575
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
645Dと同じAFシステムですね。
かなり前になりますが、CP+で645Dを触った感じでは、
K-7と比べてそんなに早くなったという印象はありませんでした。
ペンタの人も、早くはなってないけど、迷いが少なくなった、
といったようなことをおっしゃられておりました。
645DからK-5、だいぶ間も空いていますので、
細かなブラッシュアップはあるかも知れませんね。
店頭に並ぶのを待ちましょう!!
それか、イベント今回もあるようなので、まずはそこで。
書込番号:11943151
7点

暗所でのAF制度は 上がっているようですが 問題はAF-Cですね。動体追従能力が改善されているか どうか?と info に「アクションフォトグラファー向けに キヤノンの手が入る」とありましたが、AF-Cで オート, アクション, ポートレート, ナイト, と切り替えが出来る らしい?のですが、アクションに期待したいですね。 でも どうなのか? AF-Cに関しては、そんな記載がありましたっけ? 余談ですが、秒間速度の7コマもK7とおなじ、大きさ 重さでしたらこれが限界だったのかも しれないですね…………8コマまでは、いって欲しかったですが…………
でも 発売が本当に楽しみです。
書込番号:11943434
2点

K-7比ではそれなりに速くなっているようですよ。
実質的になAF-C速度は秒3.5-3.9コマという所みたいです。
>http://ricehigh.blogspot.com/2010/09/k-5-vs-k-7-af-c-speed-frame-rate-head.html
書込番号:11943441
1点

EOS7d D300s と 同等のAF と考えていいでしょうかね? しかしAF-Cで秒間速度3,9コマは どうなんだろう? 上記の2機種と 同じと考えてよろしいでしょうかね? だとしたら このサイズで 凄い邁進ですね。
書込番号:11943786
2点

645Dは645N2と比べると早くなっているんですが、もともと、なかなかピントの合わないバカ子ちゃんAFだったので参考になるかどうか?
すぱっすぱっとピントが決まる感じはしますけど。
書込番号:11944216
1点

645Dと同じAFシステムですが、重い中判レンズをAFさせるのとは違うでしょうから、
645Dと同じAFシステムであっても、AF速度は645Dよりは速いのではないかと予想
していますけど、どうでしょうか〜。
書込番号:11944767
3点

C'mell に恋してさん、確かにそれはありますね。
確か645Dに付いていたレンズは、SDMだったような気が・・・
SDM自体、速度重視ではないんで、付けるレンズにもよるのでしょうか。
今回発表のDA18-135mmはDCモーター内蔵ですね。
これが速さに振っててくれると、結構化けるかも!?
なんにしても、10/2,3の体感&トークライブが楽しみですね。
書込番号:11944844
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
18−55mmの標準レンズに
ケンコーのレンズプロテクターを
付けてますが、中に入った砂ホコリを
取ろうとプロテクターを外そうと
しましたが余りにきつく締まってるせいか
取れないんです。
手と腕の力は平均的な日本人レベルだと
思いますが、回せないのでもっと力を
入れられたらいいんですけど、なんとなく
レンズのガラスを割ってしまいそうな
気がして力が入れられません。
潤滑剤か何かをつけた方がいいかと思いますが
経験のある方がいましたら回しかたの
アドバイスをお願いします…
1点

平面にゴムや布をおいて押し当てるようにレンズを回して見てください(置いたゴムや布が回らないように)
書込番号:11920324
2点

ゴムの滑り止めが付いた軍手…コンビニや100均で売ってる奴…して回せば?
書込番号:11920330
1点


こんばんは。末ひろがりさん
取れない時は軍手でも無理です。
餃子定食さんのやり方でも無理なら。
それでも無理なら、カメラのキタムラで無料で外してくれます。
それか、道具を買うか。
フィルター キャップ 蓋 外し 青い商品です。 http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forrepairtool/Opener.htm
書込番号:11920351
3点

エツミフィルタルーズ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981503498
これならPLフィルタも外せます。
書込番号:11920354
3点

それでも、ダメで壊れたらコワイので私なら素直にSC送りにしますな。
書込番号:11920408
1点

涼しくなってきましたからね〜
少し温めてみては?ドライヤーなんかで。
自己責任でお願いします。
K5まだかな〜?
書込番号:11920413
1点

どうも、皆様さっそくのアドバイス有難うございます。
自宅にあった軍手と布でもまわせないので
だいぶキツク締まってるみたいで…
カメラのキタムラで購入してますので
お願いしてみます。
take a pictureさん、皆様情報提供ありがとう
ございます。
書込番号:11920459
0点

こんばんは。末ひろがりさん
僕も1度 少し熱くしたり 輪ゴムを付けたり ゴム軍手で試した事が1度あります。
何をしても全く動かず。
翌日キタムラに相談に行ったらその場で即外してくれました。
お代は無料でした。
レンズに傷が行くのが怖いですね。
書込番号:11920488
1点

ここんとこ涼しいからでしょうか。
みなさんおススメの軍手をちょっこし濡らしてチンして
温めておいて手にはめて回してみて下さい。
K5まだかな〜?(@@)
書込番号:11920645
2点

水仕事用のゴム手袋をはめて、手のひらでレンズ側から縁をわしづかみにし、全体を均一になるように持って、回すと廻ると思います。
これで廻らないようなものはほとんどないです。
書込番号:11920954
0点

\100ショップで売っている滑り止めシート(トランクルーム敷き様ではなくもう少し目の細かい方)をハンカチサイズ(又は長さを倍にして)フイルターと鏡胴両方にあてがう----当然回転可能なように双方間に余裕を持たせて---フイルター側だけでも効果あり)と問題なく緩みます.三脚や山用ストックの締めすぎにも有効です(私は何時も断裁したもの一枚持ち歩いています)
書込番号:11921057
0点

ケンコーのフィルターは薄型になったのはいいのですが、
PLフィルタで回転させたり、取り外したりするときに不便ですね。
はずし方のコツは、皆さんもおっしゃっているように、
フィルタの枠全体を抑えるようにして、レンズの中心に向かって力を加えないで
回すようにすると外れませんかね。
ジャムのふたを開けるときに、ふたを暖めると緩むときがありますね。
そんな感覚でやってみてください。
間違ってもお湯をつけたりしないでくださいね。
書込番号:11921140
0点

みなさんいろいろ工夫があるのですね。感心しました。
私は頭に来てウォーターポンププライヤでガッとやりました。
こういうのはじわっとではなく、瞬間的に力を入れるのがコツですよね(?)
いや、一切責任は持てませんがm(_ _)m
ちなみに、噛み込んだDA16-45のフードを破壊した経験があります。
書込番号:11921226
0点

末ひろがりさん
私も経験がありますが、外れる方向にどんなに力を入れても動かなかったものが、外れる&締まる方向に力を入れずにちょこちょこ動かしたら、スッと外れた経験があります。
押してもだめなら引いてみなアプローチもありかも。
異なるケースかもしれませんが(^^;
書込番号:11921695
0点

掌を包み込むように密着させるようにしてあまり力を加えずにやると
ほとんどはずれます。
私のようにフィルター枠をグンニャリ破損をしてしまいますと、
SC送りになります。。。。。。
一体いくらかかるのだろう。。。。
ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ
書込番号:11921947
1点

キャップを付けて、キャップごと回してみたらどうでしょうか・・・
書込番号:11922309
0点

ケンコー
らくらくラバー
直径10cmのラバーの2枚セット
固いキャップやはずれにくいカメラのフィルターなど、このゴムパッドを使えばらくらく!!
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/accessories/other_accessory/4961607872093.html
は如何でしょうか?
(所有していますが、幸か不幸か使ったことがありません)
書込番号:11923597
0点

SHINタオルさん、悲惨ですね。
どんだけのコトしたんですか!
書込番号:11925021
0点

スレ主様
解決済って、結局どうやってとったんですか?
書込番号:11927622
2点

monmonjavajaさん
こんばんわ。
カメラのキタムラに持って行き、お店の工具で
外していただきました。
かなりキツかったらしく、レンズを下向けに布を当てて上から体重をのっけて
回そうとして外せなかった事を伝えたところ、一番やっちゃいけない事だそうでした(*_*;)
レンズのネジ山が噛んでSHINタオルさんみたいに壊れちゃった人もいるそうで、
早速レンズ用のレンチを注文しました。
レンズも季節によって金属が膨張したり収縮したりするそうですね。
書込番号:11929700
2点

ありがとうございました。
スッキリ&ためになりました。
書込番号:11942361
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめまして。念願のK-7を購入した者です。
箱を開けてカメラのセッティングをしている段階で、
SDカードスロットのカバーがガタついていることに気づきました。
箱から取り出して初めてグリップを持った時からそういう感覚があり、
実際にカバーを閉めた際に指で押すと、カタカタとカバーが動いてしまいます。
istDでこういった症状がありましたが、k−7でも遭遇するとは思わず、
少しショックを受けています。
これは仕様でしょうか。それとも初期不良でしょうか。
皆様の愛機でこのような症状があるかどうか、お聞かせください。
1点

こんにちは(*^o^*)
目の前にあったのでチェックしてみました。
私の個体にはがたつきはないです。
もし、防滴に影響してくるとしたらご心配ですよね。
ご相談なさってみては?(^_^)
書込番号:11888291
0点

はじめまして。
言われるほどカタカタ動く感じはありません。
スレ主様のが、どれほど動くのかは文章では伝わり難いので、不良とまでは断言はできませんが、本日購入のご様子。
もし買われたのが、どこかのお店なら、ご面倒でしょうがすぐに行って確認してもらう方がいいと思います。
わたしも、昔、別のカメラでしたが買ってすぐにボタン部分がちょっと変だと思い、お店に持って行った所、「不良ではありませんが気になるようでしたら交換しますよ」と言って交換してもらい、気持ち的にすっきりしました。
堅牢で防塵防滴のボディがこのカメラの売りの一つなのですから、お店なり、メーカーなりに確認するのは当たり前だと思います。
ここで、皆さんのご意見を聞くことも助けになりますが、万が一初期不良だとするなら、行動は早い方がよいですよ。
頑張ってください。^^
最後に、ご購入おめでとうございます。
機会がございましたら、お写真も拝見させてください。
書込番号:11888293
0点

ご購入おめでとうございます!
私のもガタつきはありませんよ。
初期不良としてはちょっと考えにくい不具合ですがそれはともかく
購入店かペンタックスフォーラムか近い方へGO!
書込番号:11888420
0点

あたしも確かめてみましたけど
ガタつきはありませんでしたよ
初期不良として対処して頂けるのでは?
すぐに購入店へ連絡してみてはいかがですか?
書込番号:11888569
0点

カバーはスライド式でカッチと閉めてもガタツキがあれば
即購入店へ持っていかれるほうがいいと思います。
価格.comの店なら直ぐに連絡、オークションなら直ぐに出品者に連絡です。
新品なのですから気分悪いですよね。
書込番号:11888666
1点

珍しい初期不良ですね。どんな具合に悪いのか写真を見たいですね。
書込番号:11889121
0点

がたつきはありませんが、完全に圧着しているわけではなく、多少のアソビはありますね。
書込番号:11889174
0点

皆様、あたたかいご返信&背中押し、ありがとうございました。
おかげさまでクールな状態で即対応できました。
購入店まで持って行き、
「カバーを閉じた状態で、1〜2ミリ上下左右にカタカタ動く。」
ということを伝え、確認してもらいました。
店頭のデモ機とも照らし合わせた結果「仕様ではないか」とのこと。
もちろん、自分でも触って確認しましたが、自分のK-7と同じ状態。
溜飲が下がるとまでは行かないものの、納得して店を出ました。
その後、時間が許す限り他店を回ってデモ機を触りましたが、
やはりみな同じ状態です。
店の対応は誠実なもので不満はありませんが、
釈然としない部分がないわけでは無いので、
フォーラムでの回答を落しどころにしたいと思います。
■ふぃーね♪さん
自分の撮影場面として、
実際に防塵防滴が必要になるかといえば、
あまりないかもしれないんですが、
費用分の性能が得られないのは不条理ですよね。
■ニコニコしていたい男さん
ご指摘のとおり、観て触ってもらわないとわからない、
というのが問題なんですよね。
もしかしたら、自分はモンスタークレーマーなのかも…
と思うと気が引けましたが、おかげさまで重い腰を上げられました。
■sandpaperさん
そうなんですね。
初期不良というより、仕様の可能性がグンと高まりました…
周りにK-7所有者が見当たらず、店頭のデモ機も減っていたので、
近いうちにフォーラムに行ってみます。
■~(・・ )~〜さん
店側の対応は誠実なものだったので、
なおさら手間だけかかってしまった気がするんですが…
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ということで(?)、
ざわついていた心は静かになっています。
■常にマクロレンズ携帯さん
そうなんです。新品だったので、かなりショックでした。
istDの時のように、黒テープで微調整した記憶が蘇りましたが…
ガタつきというか、ズレが生じていると言ったほうがいいかもしれません。
書込番号:11889365
0点

■ffan930さん
返信ありがとうございます。
カタカタという感触を感じながら動いて、数ミリの隙間ができます。
ご参考まで、写真を載せてみました。わかりますでしょうか。
■pupa01さん
返信ありがとうございます。
多少のアソビと言われると、その表現が適切のような気がしてきます。
完全に圧着しているのが普通と思っていましたので…
書込番号:11889836
2点

写真をありがとうございました。私の愛機では不安を感じた事は無いですね。その部分に水がかかったら水分が混入しそうですね。写真ではカタカタ感がわかりずらいなぁ、フォーラムに持ち込んでみると良いと思います。
書込番号:11890056
0点

ご心配ごもっともです。
ちょっと蓋を開けてその裏をご覧いただくと、シーリング用のゴムがあると思います。
このゴムに対向する本体側には、スロットの周囲を囲むように凸部がありますので、こことゴムが密着してシーリングしているものと推測されます。
従って、ご指摘の遊びはシール性には影響ないはずであり、安心してよいと思いますよ。
書込番号:11890188
4点

■ffan930さん
やっぱり写真だと分かりづらいですよね。
気にならないといえば嘘になるので、
最後の審判(大げさ)を受けに行きたいと思います。
■Dr. Kさん
裏蓋を確認しました。
触ってみると、裏蓋を構成する各パーツが個別に可動しますね。
これが原因なんでしょうか…
いずれにしても、防滴についてのアドバイスありがとうございました。
安心しました。
書込番号:11890519
0点

ビエルホフさん、こんばんわ。
みなさん揃って「ガタがない」とのようですが私の個体はビエルホフさんの画像ぐらいのスキマもあり押してみると上下方向へはガタがありますよ。
初期不良と言ってもフタと筺体カット部のサイズに個体差があるほどペンタの製品管理が悪いとは思えませんけどねぇ・・・、防滴はこんなもんですが。
書込番号:11890866
0点

こんばんわ
私のK−7も店頭のデモ機もグリグリすると僅かに動きました。
私が鈍いだけかもしれませんが、使っていて蓋が開いたとかそういうのはないですし、
防滴処理は機能していますのでジャジャ降りの中で使っていても特に問題なく使えてます。
ビエルホフさんの程度がわからないので不良かどうか分かりませんが、私のは遊びだと思っています。
私のでこんなんです。
書込番号:11891149
2点

休日がK-7で完全に潰れてしまいました。
これはこれでいい思い出になるかもしれません。
というか、みなさんにアドバイスをいただけたので、
いい思い出にすることにしました。
■maggiosさん
こんばんは!
触れられていた「ガタ」の件、なんとなくですが、同じ状態な気がします。
自分が初期不良と思い込んでいたのが仕様であった場合、
安心なのか、がっかりなのか、微妙なところかもです。
■potachさん
こんばんは! そして写真ありがとうございます。
やはり…同じような隙間が見えますね。
防滴についてのご経験、大変参考になりました。
書込番号:11891414
0点

電池仕様でないので躊躇していたK-7を我慢しきれずに、7月に迷った挙句ポチっとしてしまいました^^;
念のため、自機のカバー見ましたがこれといったガタはなく、しっかりと閉じられています。素人判断ですが、ゴム部分のわずかな組み込みの差が影響しているのではと推測しますが、分解調整で治るものじゃないでしょうか??。
やはり、他の方が勧められているようにフォーラム行きでしょうね。
書込番号:11891453
0点

ガタが無いと言っていた私ですが・・
ムムム・・写真を拝見した限りではそのくらいなら自分のも動きます。
もしかして、自分は鈍感かも?(笑)
ただDr. Kさんもご指摘の通り構造上シール性は問題ないと思いますよ。
書込番号:11892738
0点

う〜
そら、せいぜいコンマ数ミリの遊びやね。
1-2ミリとか数ミリとか書いてはるから、
「1ミリも動いたら俺のはロック外れて開くで。」
思て気になってたけど、たったそんだけやったんね。
正確に数字を書けとは言わんけど、
桁はずれの話はやめてほしかったわw
書込番号:11893868
4点

気になったので、自分のをチェックしましたが… 少なくとも上下にはピクリともしませんでした。
左右だと極僅かに(0.1ミリくらい)動きますが、ゴムに押されて?すぐに戻りますし、それ以上動かせば普通に蓋が開きます。
個体差なのかは分かりませんが、仕様でグリップを持っただけで分かるほどガタつくことは普通はないと思います。
過去に店頭で別個体を触ったことは何度かありますが、グリップを持っただけでガタついてると感じたことはないです。
カメラを構えていて気になるようなら、やはりメーカーにチェックしてもらった方がよいかと思います。
書込番号:11894064
0点

■rikachanさん
そりゃあもう、買っちゃいますよね。
欲しかったカメラが手元にある多幸感。
ガッチリフィットしててうらやましいです。
■sandpaperさん
個人の感覚なのか、明確な根拠のある事柄なのか、
難しいですね。
そのためにコールセンターがあるんでしょうか。
■ボルコ・ビアンコさん
いやー、その通りやと思います。
■あとたんさん
ご確認のフィードバック、痛み入ります。
なんというか、みなさんのk-7を集めてみたいくらいです。
そんなことより、自分が動けってことですね。
書込番号:11895037
0点

地方在住でフォーラムに行くのも一苦労ですが、
なんとか都合つけて診てもらいました。
結果としては、自分が気になっていた状態はアソビで、
防滴機構は機能しているので問題はないとのことです。
これでひとまず安心して、k-7を使い倒していこうと思います。
ご返信いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:11940696
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初歩的なことで申し訳ございませんが、ファインダーを除くとゴミが多々あります…
いつもはブロアー?で取っていたのですが、今回は全く落ちる気配がありません…
また、埃のような汚れではなく、油汚れのようなものも見えます。
自分なりに調べたのですが、良いクリーニング方法はないでしょうか?
ご教授お願い致します。
1点

ファインダーのゴミは、撮影結果には影響しません。
気にしないのが一番ですが、数や大きさ、位置などで、どうしても気になるなら、サービスセンターに送りましょう。
素人が変なことをすると、傷が付く可能性もあります。
また、ブロワーで吹くと取れる場合も有りますが、より奥へ移動する場合もあります。
総合的に考え、一度サービスセンターで取ってもらったらいかがでしょう。
今回取っても、そのうちまた付着すると思いますが…。
書込番号:11911912
0点

ブロアーで駄目なら、あとはペッタン棒などをを買って自分でセンサー掃除するか、SCへ送るか持ち込むかになると思います
ペッタン棒などを使った結果は全て自己責任になるので、自信がないなら最初からSCがいいでしょう
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=39357
書込番号:11911918
0点

指紋のように見えるのはスクリーンです。
それはゴミや汚れではありません。
ピントの山が見やすいようにする工夫です。
ファインダーのゴミは写真に写りませんので気にしないことです。
使い込んでいけばある程度ゴミや埃が侵入します。
書込番号:11912052
0点

ファインダーのゴミはセンサーに付着したゴミではないんですね。
ミラーかスクリーンにゴミがついている可能性が高いですね。
撮影には関係ないですが、覗いたときにいくつものゴミが見えたら良い気分
しませんね。
いつのまにか指紋のようなものもファインダーから見えるし、、、
いちどスクリーンを交換したことがありますが、非常にやりにくく
壊してしまいそうだったので、SCに持っていって着けてもらいました。
ついでにファインダーから見えるゴミも清掃しておきました、ですって。
SCに感謝ですね。
保証のあるうちにタダでやってもらいましょう。
書込番号:11912081
0点

ピントグラスについているのでしたら取り外して清掃可能ですが、
フルネルを液体でうまく清掃するのは非常に難しい、
自分もよく失敗して何度もやり直ししています。
下手をすれば交換用のピントグラスを購入するはめになりかねません。
取り外してクリーニングしてみるのも一つの経験になってよいのですが、
基本的には、メーカーに清掃依頼するのが安心です。
書込番号:11912240
1点

フォーカッシングスクリーンのプリズム側に入った埃でしょうかね。
自分はAF方眼マットに交換した時に入ってしまいましたが、気にしませんでした。
ミラーは絶対に触らないように。
あまりに酷いのでしたらSC送りがいいと思います。
書込番号:11912285
0点

あくまで自己責任ですが、自分で掃除できます。レンズを外すと上部にフォーカシングスクリーンルームがあるので、金属の爪のようなものを押し引きすればここが外れフォーカシングスクリーンが取れます。あとはブロアで吹くか、ブロアの刷毛でゴミを取れば大丈夫です。とりつけも同じ要領です。一度やれば簡単ですが、新宿のフォーラムに行けるのなら、そちらをお勧めします。
書込番号:11913128
1点

便乗質問になって申し訳ないのですが
購入後、数ヵ月後に、ミラーを綿棒でかる〜くフキフキしたことがあります 汗;
後になって、取説を見たところ、
uss_voy様がおっしゃている通り、ミラーには触れないで下さいとありました…
この時も、非常に焦ったのですが、
暫くぶりに思い出して、またまた、焦っております。
具体的な弊害などは、どのように出るのでしょうか?
現在、各種、点検、調整に出しているのですが(ピント調整やセンサーなど)
交換等となるといくらくらいかかるのでしょうか?
(写真は普通に撮れていました。お世辞にもキレイとはいえませんが…)
書込番号:11914303
1点

横スレになりますが、
だいじんてんちょさん
>具体的な弊害などは、どのように
自分で目視してみて傷が無ければ問題はありません。
ファインダーから覗いて見て、マウント側から見てみて傷・曇りが見えなければ問題無しです。
クイックリターンミラーは普通の鏡とは逆に、表面に銀引きをしています。
銀引きした面はちょっとした事で傷が付きますので、基本触ることはご法度です。
とは言ってもそれを知らないと触りたくなるのが心情ですね。
自分も今まで何度も触って拭いて痛い目にあっています。
触らないのが最良ですが、傷が無ければ良しとしましょう。(笑
スレ主、横スレしました、お詫び申し上げます。
書込番号:11914587
2点

hotman様
有難うございます。
少し不安が安らぎました。
スレ主さま、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:11914617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





