PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズについて

2010/04/06 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 JONHさん
クチコミ投稿数:22件

望遠レンズについて悩んでおります。
現在、K-7と望遠で言うと、★150-135mmを使用してますが、
もう少し、欲しいと考えております。
以前は、シグマのAPO70-300を使用しておりました。
分け合って手放してしまったのですが、やはり望遠が欲しく
シグマAPO70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMなどいいのかと思うのですが、
このレンズで撮られた写真をPHOTOHITOなどで見ると、なんだか暗いような感じが。
皆様は、どの様なレンズをお使いでしょうか?
参考意見を頂けると幸いです。
主に、風景や、子供を撮影しております。
宜しくお願い致します。

書込番号:11198255

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/04/06 23:51(1年以上前)

 
こんばんは。

DA300を選んではいかがでしょうか?
私も以前は APO70-300を使っていましたが、300mm端の描写に我慢が出来ずDA300と入れ替えました。
100ランクぐらいアップしたかと思うほど別物の描写です。
望遠レンズはこれ以外オススメしたくないほど気に入っています。

DA300の作例はこちらへまとめていますので、このレンズに興味がおありでしたらどうぞ。
http://delphian.seesaa.net/category/7661547-1.html

書込番号:11198307

ナイスクチコミ!9


スレ主 JONHさん
クチコミ投稿数:22件

2010/04/06 23:59(1年以上前)

やはり、DA★300は、いいですよね〜
でもお高いのがちと財布には。。。
F値も気になるところです。
DA★300が、F4、DA★200がF2.8
室内(例えば、体育館内など)ではその差は大きいのでしょうか?

書込番号:11198360

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/04/07 00:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

全景

等倍切り出し

全景

等倍切り出し

 
JONHさん

>> でもお高いのがちと財布には。。。

買っての満足度はDA200を確実に上回ると思います。
描写に対するコストパフォーマンスは高いと思いますよ。
遠回りするより一気に高性能なレンズを買った方が結局は安上がりです。

>> F値も気になるところです。

DA200はFA200の光学系をそのままDA化したはずです。
DA300は新設計で、デジタルに最適化されています。
DA200のF2.8は柔らかく(甘く)、ビシッとした描写が欲しければF4ぐらいに絞らないと行けません。
対してDA300は開放からビシッと解像します。
体育館での使用であれば多少甘くともF2.8のDA200が良いと思いますが、やはりDA300が大お薦めですね〜

参考になるか分かりませんが、等倍切り出しを貼りますね。

書込番号:11198464

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/04/07 00:18(1年以上前)

当機種
当機種

今晩わぁ  〜〜〜(m-_-)mウラメシヤァ
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は、いらんかぇ   m(~ー~m)~

>JONHさん

>お高いのがちと財布には

コストパフォーマンスを考えた時[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は
この上無い描写力を持っておるぞぉ   ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...  ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...



[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア


http://happy.ap.teacup.com/part2

  

書込番号:11198471

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2010/04/07 00:35(1年以上前)

こんばんは
私も望遠でしたらDA★300mmF4をお勧めしたいです
単焦点とズームでは写りが月とスッポンですよ
参考までに私がDA★300mmF4で撮ったのはこちらでご覧いただけます
http://papablog.ice-tomato.com/category/7770113-1.html

あと室内使用という事でしたらDA★50-135mmF2.8を使い
必要なら3000×2000位にトリミングで対処しても良いと思いますよ

書込番号:11198568

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 JONHさん
クチコミ投稿数:22件

2010/04/07 00:37(1年以上前)

delphianさん、社台マニアさん返事ありがとうございます。
やばいです!かなり引き込まれそうです。
DA300の写真、ちょっと探してみてみました。
かなりいいです!好みの画です!欲しいです。
DA200も見てみたんですが、こちらは、ちょっぴり柔らかめの描写と書かれているコメントを見ましたが、
300と200の差は大きいのでしょうか?
価格差で言うと2万円くらいですよね〜

書込番号:11198579

ナイスクチコミ!2


スレ主 JONHさん
クチコミ投稿数:22件

2010/04/07 01:03(1年以上前)

Tomato Papaさんありがとうございます。
今まで、高根の花で、眼中になかったのですが、
皆さんの誘いや写真をみていると、こちらに心が傾き始めております。
300mm、いいですね〜だれか売ってくれ〜^^;
再度、こちらを視野に検討しなおしてみます。
ありがとうございます。^^

書込番号:11198682

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/04/07 01:10(1年以上前)

kーxのWズームキットを買えば、
300mm望遠レンズにk−7のサブ機まで手に入っちゃう!w

書込番号:11198720

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/04/07 01:17(1年以上前)

>> 300mm望遠レンズにk−7のサブ機まで手に入っちゃう!w

その代わり最高の描写は手に入りませんw
キットレンズの300mm端をF8まで絞ったのとDA300の開放で勝負しても
DA300がぶっちぎりで勝ちます。

書込番号:11198751

ナイスクチコミ!6


スレ主 JONHさん
クチコミ投稿数:22件

2010/04/07 01:35(1年以上前)

arenbeさん こんばんは
そうなんですよね。K-7のサブ機まで手に入ってしまいますよね〜
最近、K10Dを手放してしまって、現在K-7のみなんです。。。
サブ機も欲しいけど、やはり、いい描写の写真を残したい!のです。
でも、高いですよね〜^^;

書込番号:11198811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2010/04/07 01:40(1年以上前)

>価格差で言うと2万円くらいですよね〜
2万以上の価値の差はありますよ
私はDA★300mmF4を手に入れるためにK-7を売りましたから(^^
遠回りせず高いものから買っていくと後で後悔しないで済みます

あと以前DA55-300mmを使ってましたが開放での描写に不満があり入れ替えました
ズームの300mmとしてはよく出来ていますけど
写りはシグマのAPO70-300mmと同レベルだと思います

書込番号:11198819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/07 11:27(1年以上前)

Tomato Papaさん

DA*300/F4にF AFアダプタを付けて撮っていらっしゃいますね。
シジューカラの写真など、必ずしも明るい被写体ではないよう
ですが、AF動作に迷いはなかったのでしょうか?

また、F AFアダプタが動作しているとき、DA*300のAFも動作して
いると推定しますが、それとの干渉はないのでしょうか?

横レスで申し訳ありませんが、関連事項と思われるのでお聞きします。

書込番号:11199784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2010/04/07 12:21(1年以上前)

銀のヴェスパさん、
DA★300mmF4とFAFアダプターの組み合わせでしたらAF動作に迷いは無かったですね
まあ合わない時は合わないんですけど、、、


>F AFアダプタが動作しているとき、DA*300のAFも動作して
>いると推定しますが、それとの干渉はないのでしょうか?

これはちょっと勘違いです
FAFアダプターにAFレンズを付けるとマスターレンズのAFは動作しません
アダプターを表と裏両方から見てもらえば分かると思いますがレンズ装着側に
AFカプラーは無いですよね、あと接点の数も違います
AFレンズを付けた場合はレンズROM情報はカットされAレンズとして認識されます
使い方もMFレンズを付けた時と同じになりますよ

書込番号:11199948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/07 12:49(1年以上前)

JONHさん こんにちは

 >DA200も見てみたんですが、こちらは、ちょっぴり柔らかめの描写と書かれて
  いるコメントを見ましたが、300と200の差は大きいのでしょうか?


 DA☆300mmF4とDA☆200mmF2.8に関してですが、両方持っていますが求める方向が
 違うだけで、共に素晴らしいレンズだと思いますよ〜(笑)

 DA☆300mmですと絞り開放から安心して使用できる300mmF4クラスのレンズとしては
 素晴らしい出来のレンズだと思います〜。
 というか300mmF4クラスのレンズはどこのメーカーでも悪いレンズは無いかと思い
 ます^^;

 DA☆200mmF2.8の場合は、基本的にFA☆200mmF2.8と光学系は同じですね。
 こちらは、フイルム時代の光学系を踏襲し、デジタルに適した外装になったという
 事ですね〜。
 デジタルに合わせてレンズの鏡胴の強度を上げている外装になっているそうです。
 また、SPコートがなされ、Quick-Shift Focus Systemを装備しています〜!

 描写に関しては、絞り開放でややソフトですね〜。
 しかし、それが悪いとは感じませんよ〜(笑)

 イメージして頂きやすいのはDA☆50-135mmF2.8をお持ちのようですで、このレンズの
 135mmF2.8の時の柔らかさですね〜(笑)
 この柔らかさがお好みであれば、DA☆200mmF2.8はど真ん中ではと思います〜。

 気になっている望遠レンズは、単焦点レンズで良いのでしょうか?
 先に上がっていたレンズは、sigma70-200mmでしたけども・・・?

 pentaxですと、DA55-300mmかDA☆60-250mmF4SDMになるかと思いますが、DA55-300mm
 は普及用の300mmズームの中では良い出来だと思います。
 しかし、70-200mmF2.8クラスのレンズや200mm、300mmの単焦点と比較すると
 辛いですね・・・。
 DA☆60-250mmF4の方は、ズームレンズとしてはDA☆300mmF4の印象に近く、絞り開放
 からコントラストが高くシャープな仕上がりで、唸る物が有りますよ〜!

 sigmaではないのですが、tamronの70-200mmF2.8の200mmF2.8の印象はソフトな
 感じですね〜。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511916.10504512030.10504511917.10505012016.10505511842

 ところで重さや大きさなどはどのレンズでも問題はないのでしょうか?

 子供などの撮影ですと、単焦点よりもズームレンズの方が使いやすい事もあり
 ますが、300mm単焦点ですと子供の撮影にはあまり向いていない様な気もします。

 屋内での撮影も入っているという事であれば、DA☆200mmF2.8や70-200mmF2.8
 クラスのレンズの方が使いやすいかもしれません〜。

 しかし、屋内でも被写体までの距離があるようでしたら、DA☆300mmF4という
 選択もありかと思います〜。

書込番号:11200050

ナイスクチコミ!4


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/07 13:03(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

JONHさん、こんにちは。
DA55-300mmとシグマ70-200mmF2.8を使っています。
DA55-300mmは250mm以上ではちょっと甘くなりがちですが、
コンパクトで55-300mmとズーム域も広いので、
子供の運動会等では大活躍してくれています。
そしてシグマ70-200mmですが、こちらは開放では多少甘め、
F3.5位まで絞るといい感じに撮れるといったところです。
このレンズもさすが大口径、DA55-300mmと比べたらかなりいい写りです。
DA★200mmや300mmは、単焦点ならではの写りを楽しめるのだとは思いますが、
屋内で前後に動けないシーンなどでは、やはりズームの利点は大きいと思います。
子供の体育館、教室では、かなり重宝すると思います。
縮小画像ですが、下記に写真掲載しておりますので、参考までに。

K-7+シグマ70-200mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-38.html

K10D+シグマ70-200mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-30.html

書込番号:11200103

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/07 17:48(1年以上前)

Tomato Papaさん

ええ、私の勘違いでした。超音波駆動(SDM)用の電気接点があるものと
勘違いしていたので。

書込番号:11200957

ナイスクチコミ!0


スレ主 JONHさん
クチコミ投稿数:22件

2010/04/08 23:32(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。

皆さんのいい意見を聞けて参考になります。

C'mell に恋してさん 
>子供などの撮影ですと、単焦点よりもズームレンズの方が使いやすい事もあり
 ますが、300mm単焦点ですと子供の撮影にはあまり向いていない様な気もします。

そうなんですよね。子供の発表会など考えるとやはりズームレンズが欲しくなってしまうし、
けど、写りで言うとやはり、単焦点にはかないませんよね〜
好みの画は単焦点!70-300mmはちょっとくすんだ感じに見えて、
何というか、空気感が伝わらないというか、黄色っぽいというか
そんな感じに見えてしまいます。(私のPCがわるいのかな?)
両方兼ね備えたものがあればいいのですが。。。無茶なこと言ってますね^^;
非常に悩んでしまいます。


やむ1さん
>屋内で前後に動けないシーンなどでは、やはりズームの利点は大きいと思います。
 子供の体育館、教室では、かなり重宝すると思います。

この言葉が効きますね〜やはり重宝しますよね〜。。。

書込番号:11207182

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/09 08:05(1年以上前)

JONHさん、おはようございます。
作品としての子供の写真を残したいのか、
子供の今の時期だからこその写真を残したいのかで変わるのではないでしょうか。
前後に動ければやはり写りのいい単焦点だとは思いますが、
子供の撮影には制約が大きすぎるように感じます。
(私も中望遠までは様々な単焦点持ってて楽しんではいます)

例えば先日子供の教室でのイベントで廊下側の壁から撮影したのですが、
子供の席が窓際であれば200mmオーバーでもいいでしょうが、
子供の席が廊下側だと200mmオーバーでは顔だけになってしまい、
何の写真なのか、後からわからなくなってしまいます。
かといって廊下まで下がってしまうと、前に他の親が・・・(ToT)
体育館での学芸発表会の時も同様でした。
どんな位置でどのような形で出てくるのか、出てきてみないとわかりませんし、
出てきてからでは通常こちらが動けません。
できれば周囲も一緒に残しておきたいですよね。

本当は両方用意できれば一番なんだと思いますが、
子供のイベント写真を残したい場合にはズームレンズを、
将来的には単焦点に買い換えるというのがいいのではないでしょうか。
もちろん購入されるズームレンズの写りがどうしても納得いかなければ別です。
JONHさんにとって、いい選択ができるといいですね。

書込番号:11208137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/09 09:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DA☆200mmF2.8にて

DA☆200mmF2.8にて

DA☆200mmF2.8にて

JONHさん こんにちは

 子供を中心に考えるとズームの方が使いやすいでしょうね・・・。

 しかしすでにDA50-135mmF2.8がある事を考えると、単焦点にするのであれば
 DA☆200mmでもDA☆300mmでも良いかもしれませんね。

 DA☆200mmにされるのであれば、135〜200mmの間はトリミングで対応すれば
 良いですし、200mmもトリミングして300mmくらいまで対応もできるでしょう〜。
 DA☆50-135mのトリミングで200mmまでトリミングで対応するのであれば、
 次のレンズがDA☆300mmであっても、画角的には悪くは無いような気もします。

 私であれば、DA☆50-135mmを主軸に考え、単焦点を考えるのであれば、
 鳥なども撮影して見たいかも〜と思われるのであればDA☆300mm。
 子供を主体にしてと思うなら、DA☆200mmでしょう〜。

 恐らく、70-200mmF2.8クラスを購入されると、DA☆50-135mmとは一緒に持ち出す
 事はないでしょうから、28-70mmF2.8クラスのレンズが欲しくなると思いますよ(笑)

書込番号:11208270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/09 11:55(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

DA☆200mmF2.8にF AFアダプタ

DA☆200mmF2.8

DA☆200mmF2.8

DA☆200mmF2.8

こんにちは!こちらカメラ愛好家です。

DA☆200mmもいいですよ〜♪
私はDA☆200mmとDA☆300mmの描写力は同等と感じています。
屋内でのショーでよくコンパニオンを撮影していますが、
至近距離から撮影しているカメラマン達をよそに背後から盗み撮りです^_^;
気を使わずに撮れるのでとってもお気に入りです♪
綺麗にボケてくれて風景にも使いやすいですよ。

DA☆300mmは鳥や動物を撮るのにはいいですね。
競馬にはもう欠かせないです(^^)

書込番号:11208646

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/09 12:27(1年以上前)

JONHさん、こんにちは。
おっとDA★50-135mmを既にお持ちなんですね。
であれば、室内はこのレンズ+トリミングで対応もできそうですね。
となると写りを追い求めて望遠単焦点もありだと思います。
もしくはもう少し長めでDA★60-250mmF4という選択もありかも。
このレンズはF4ですけど、結構写りの評判はいいようですね。

書込番号:11208735

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/09 23:16(1年以上前)

スレ主さま、こんばんは。

私もdelphianさんと同じく、DA300をお勧めいたしますね。。

☆50-135oF2.8を既にお持ちなので、あともう1本となると☆DA300oだと考えます。
ズームでも☆大口径レンズになるといいですが、やはり単焦点の方が上いきますし。
お手持ちのレンズ望遠レンズと半分被ることもなく、300の焦点距離も魅力です。
高額ではありますが、ニコンが誇るヨンニッパなら100万円近いですよね。
DA300はリミレンズ以上にペンタだからこそのお買い得レンズかもです。



書込番号:11211016

ナイスクチコミ!1


スレ主 JONHさん
クチコミ投稿数:22件

2010/04/10 04:53(1年以上前)

こんばんわ

やむ1さん
>作品としての子供の写真を残したいのか、
子供の今の時期だからこその写真を残したいのかで変わるのではないでしょうか。

希望は、記録をいい写真で残したい。ただ、子供の記録だけではなく風景などの作品も作りたいのでね。。。

今日は、子供の入園式がありました。
DA16-50とDA50-135の2本で十分でした。
ただ、運動会など考えると、135mm以上欲しくなってしまいますね。
以前は、シグマのAPO70-300があり、運動会で活躍してました。


>もしくはもう少し長めでDA★60-250mmF4という選択もありかも。
このレンズはF4ですけど、結構写りの評判はいいようですね。

そうなんです。評判はいいですよね。
ただ、DA50-135とかぶっているのがもったいないですね。
どちらかの出番が減りそうで。。。
135-250mmF2.8ぐらいのレンズがあれば丁度いいかな。
新しいレンズでないのでしょうかね。ロードマップは改廃されないし。。。



C'mell に恋してさん 
こちカメさん 
画像UPありがとうございます。
素敵な写真ですね。みれば単焦点が欲しくなってしまいますね。
ただ、200mm or 300mmの選択は十分検討する必要があると感じてます。
300mmの写真を拝見すると、鳥関係がほとんどですね。他の被写体はあまり
撮ったりしないのでしょうか。。。


竜きちさん こんばんは
>☆50-135oF2.8を既にお持ちなので、あともう1本となると☆DA300oだと考えます。
やはり、それで十分なのかな。
ただ、安い買い物ではないので、買ってから300mmの出番が少なくなってしまっては、宝の持ち腐れですからね。

みなさん、どういった被写体を、どういったレンズ構成で、撮っているか気になるところです。

書込番号:11211915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/10 09:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DA☆300mmF4

DA☆16-50mmF2.8

DA☆300mmF4

JONHさん こんにちは

 >135-250mmF2.8ぐらいのレンズがあれば丁度いいかな。

 どのぐらいの大きさと重さと値段になるか考えるのにちょうど良いレンズが
 有りますよ〜。

 sigma120-300mmF2.8
http://kakaku.com/item/10505011438/spec/

 このクラスのレンズになると、フルサイズのレンズと同じような大きさに
 なるので、このサイズは必要になるかと思います〜(笑)
 本体入れて総重量は3.5kgになりますが、手振れ補正が効いてくれれば
 手持ち撮影も可能でしょう〜(笑)
 

 >300mmの写真を拝見すると、鳥関係がほとんどですね。他の被写体はあまり
  撮ったりしないのでしょうか。。。

 300mmというと450mm相当ですので望遠過ぎるんですよね。
 ですので、鳥物などが多くなりますよね。
 競馬を撮影されている方や飛行機など、被写体まで近づけないという条件で
 使われますのね。
 近くに行けるのであれば、300mmは使う必要ないですからね〜(笑)

 同じ場所からDA☆300mmとDA☆16-50mmで撮影した物ですが、近づけない被写体に
 対しては300mmでも短いと思ったりもしてしまうのが、人間の業なんだと思います(笑)

 >みなさん、どういった被写体を、どういったレンズ構成で、撮っているか気に
  なるところです。

 運動会、野球場、鳥、飛行機、競輪、競馬、競艇、カーレース、バイクレース、
 朝日、夕日、風景という所が300mmなどで使われやすいかも・・・。

 幾つかのパターンがあるとは思いますが、写したい物があり必要なレンズのみを
 選択する方。
 ある程度、どの様な被写体でも写せる様に広角域から望遠域までカバーできる
 レンズを押さえておく。
 あとレンズコレクター〜、私はこれでしょうね^^;

書込番号:11212410

ナイスクチコミ!3


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/10 16:26(1年以上前)

JONHさん、こんにちは。

>やはり、それで十分なのかな。

画角的にDA★60-250mmF4を購入されるのがJONHさんのニーズからはベストなのかな、
とも考えますが、☆50-135oF2.8をお持ちなので、両方を持つとなると・・
必要性に起因する使い分けで両方持つ場合、
趣味性から焦点距離が被ろうが何だろうが個人の好み趣味でレンズを持つ場合、
これは他に干渉されるものではないですよね。。
もし干渉したがる人がいたとすれば心の在りようの問題でナンセンスな別のお話です♪

も一つ予算の問題が含んだりします、それも普通です。
ただ、これは電卓叩いて少しでもお得なレンズ購入作戦でもないと考えます。
特に☆50-135は素晴らしいレンズですよね!これに300が足されたら〜と思いました次第♪

私もキャメルさんをはじめ、このスレにもご登場されてる方々の作例を参考にリミテッドレンズを購入しました。delphianさんなんかの作例では見た瞬間に「これだ、買う!」となりました。単純な私ですが買いすぎて後、ピーピーです(笑)
商売絡んだ広報的なインプレより、コムの作例とコメの方を私は考察して買います♪

まぁ、レンズ毎の被写体ニーズや使い分けの問題、予算との兼ね合いもあるでしょうが、
出番回数で価値判断は避けた方が宜しいかと・・
最終的には写り具合が大事です。

書込番号:11213803

ナイスクチコミ!3


スレ主 JONHさん
クチコミ投稿数:22件

2010/04/12 21:18(1年以上前)

C'mell に恋してさん 
こんばんは、
> sigma120-300mmF2.8
さすがにこんなレンズには手が出せませんね^^;

UPした写真、とても綺麗ですね。
結構クリアに写ってますね。


竜きちさん こんばんは
おっしゃる様に、私のニーズ的には60-250mmの方が高いかもしれません
ただ、300mmの写りも捨てがたいのです。
50-135と60-250の場合、室内と屋外での使い分けも出来そうですね。
もう少し、皆さんの写真を拝見し勉強してみますね。

書込番号:11224331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/04/12 21:41(1年以上前)

今晩わ

>競馬

僕を再度呼びましたか?  o(゚◇゚o)ホエ?Σ\( ̄ー ̄;)もう帰れ

>JONHさん

>300と200の差は大きいのでしょうか?

[smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]悩んだ挙句
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]にした者です  ∩`・◇・)ハイッ!!

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/

僕の場合は
[smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM]では焦点距離が不足していて
(テレコン)を使用して[280o F4]を考えるも
(SDM対応のテレコン)が無く[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]に漂流しました (。-ω-)ァァ

開放からシャープに撮れるのは[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ですよ  (゚▽゚*)ニパッ♪




[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア


書込番号:11224482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/04/12 22:22(1年以上前)

JONHさん

自分の場合DA200mmを持っていますけれど、F2.8でも体育館内でスポーツ選手(主に息子)の
撮影をする場合には、ISO800かISO1600でも手振れするかどうかぎりぎりくらいです。
動いている選手が被写体の場合は、選手の激しい動作中には被写体がかなりぶれます。
(同じ室内でも、明るい室内ですときっと問題ないと思いますけれど)

>室内と屋外での使い分けも出来そうですね。

と言う風にコメントされていますが、200mm以上の望遠系レンズは、きっと屋外(あるいは明るい室内)専用と
割り切られた方がいいのではないかという気がします。

あとは、高い買い物ですので、ご自身で十分検討されて、ちゃんと納得してから購入されるのが
一番かと思います。
最後の決断は、きっとご自身でなさるしかないのではないでしょうか。

書込番号:11224767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/13 09:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FA☆300mmF4.5

FA☆300mmF4.5

FA☆300mmF4.5

JONHさん こんにちは

 FA☆300mmF4.5はどうでしょうか?
 比較的中古で安価です〜(笑)
 DAはフィルター径が77mmで大きいですが、FAの方は67mmと以外に大きくなく
 細身で扱いやすいです〜(笑)

書込番号:11226388

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/13 19:39(1年以上前)

JONHさん、こんばんは。

私に仰って下さった使い訳の件は、Still Lifeさんと全く同意見です。
また、最後はブレることなくご自身のだす結論で決められるのと云うのも全く同感です。
無理してすぐ買わなくてもいい訳で〜色んな答えの中から、
最後は自己選択で決められるのが宜しいかと。。。

作例を参考にされる場合の一つに、
delphianさんの作品は誠、本物です。私は購入への参考(決め手)といたしました。

では私はこれにて。。。

 

書込番号:11228199

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリ(社外品)

2010/04/09 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 80℃さん
クチコミ投稿数:177件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

バッテリの持ちが非常によいK-7なのですが、性分なのか、それでも予備を持ちたくなってしまいます。純正バッテリを購入すれば、現用の物と同等の性能を得られることは分かるのですが、ヤフオクなどで売られている社外品はどうでしょうか。社外品といっても多種多様なのですが、ROWAの3000円程度の物、それ以外の2000円以下の物ぐらいの区分でご回答をいただければ幸いです。特に、実際にお使いの方、いかがでしょうか。

書込番号:11210690

ナイスクチコミ!0


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/09 22:36(1年以上前)

こんばんは。
自己責任で比較的ましそうなROWAの日本製セルを使用してる物を使ってます。
自己責任というのはこの充電池が原因でK−7が壊れてもペンタの保証は効かないという意味です。
ですので645Dを購入することがあれば買い換えは不可能ですので絶対に純正の物しか入れません。
万が一の場合はあきらめれるのでしたら互換電池の使用は問題有りません。

書込番号:11210729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/09 22:44(1年以上前)

私もROWA使っています。下記経験から非常用にしていて、通常は純正品にしています。

正確に比べた事はないのですが、ROWAの方が持たないような気がします。フル充電表示状態の時ははいいのですが、少しでもバッテリーメモリが減るとそこからアウト(使えない状態)になるのが純正バッテリーより早い気がします。夜間撮影時は通常撮影に比べバッテリー消費が大きいので特に注意です。

いかがでしょう?ROWAバッテリーユーザーの方・・・

書込番号:11210781

ナイスクチコミ!0


スレ主 80℃さん
クチコミ投稿数:177件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/09 22:51(1年以上前)

ken-sanさん、ブロス777さん、
早速、ご回答ありがとうございます。質問した社外品バッテリの用途を書き忘れましたが、非常用を考えています。やはり日本製セルのROWAでも純正品ほどは持たないということでしょうか。純正品とはいえ、いずれは寿命が来ると思うので、純正品を2つ買って2倍使うのかROWAを買って(自己責任で)1.X倍使うのか、悩むところですね。

すると、ROWAより安く売っているバッテリは問題外でしょうか。

書込番号:11210844

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/04/09 22:52(1年以上前)

 
K-7ではありませんが、ROWAのバッテリーを3本使っています。
日本製セルのものを2年使っていますが、トラブルはありません。
当然ですが自己責任で使用です。

>> 夜間撮影時は通常撮影に比べバッテリー消費が大きいので特に注意です。
夜間撮影だと電池切れが早いという経験がありません。
これはどういう事なんでしょう。

>> いかがでしょう?ROWAバッテリーユーザーの方・・・
私は特に感じていません。
メモリが一個減ると交換してしまうからかもしれませんが (^^

書込番号:11210854

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/09 23:00(1年以上前)

80℃さんこんばんは。
充電電池は充電回数で寿命が来ると思ってますので空になるまで使い別の物に入れ替えるというのが長持ちさせるこつだと思ってますので非常用ではなく日常用に交互に使われないと性能の劣化が早くなると思います。
ですので日常的に使われるのが怖く非常用にしか使われないと純正の電池の寿命が早く来て結局損をされると思いますよ。

書込番号:11210919

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/04/09 23:04(1年以上前)

 
私もken-sanさんと同じ考えです。
純正3本、互換バッテリー3本をローテーションして使っています。
つまり全てのバッテリーがほぼ同じサイクルで充電されています。

書込番号:11210932

ナイスクチコミ!1


スレ主 80℃さん
クチコミ投稿数:177件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/09 23:14(1年以上前)

delphianさん、
早速、ご回答ありがとうございます。実は、ROWAのバッテリはSONYのビデオカメラに純正品の代わりとして使ったことがあるのですが、それほど悪くないなと思いました。

ken-sanさん、delphianさん(2つめの回答)、
実は、「非常用」というのは、1つめのバッテリを中途半端なところで充電したくないということがあります。真偽のほどは分かりませんが、ある程度使い切らないで充電を繰り返すとバッテリの寿命が縮まるという話を読んだことがあります。なので、K-7のバッテリも少なくとも1目盛り残っているところぐらいまで使い切り、充電した方が良いのかなと思っています。なので、そのつなぎに「非常用」をと考えた次第です。ROWAが純正並みということであれば、きちんとしたローテーションで使いたいと思っています。

書込番号:11210999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:27件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/09 23:20(1年以上前)

万が一ROWAのバッテリーが原因で本体にトラブルが発生した場合、
ROWAはPL保険に入っているために修理費が保障されますので、
自己責任と言うほど危なくはないと思います。
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html

保険会社に問い合わせると過去の保険適用事例を教えてくれるらしく、
問い合わせの結果を載せていたブログを2年ぐらい前に見ました。
事例は非常に少ないものの、過去にROWAバッテリーで
D70の電源が入らなくなったケースがあり、PL保険で対応したと
書かれていました。

書込番号:11211031

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/09 23:29(1年以上前)

こんばんは。
>自己責任と言うほど危なくはないと思います。
保険会社のやりとりは楽しい物ではないと思いますよ。
昔新品の三脚でトラブルがありやりとりをしましたが誓約書を書かされたりしたりとかね。

書込番号:11211077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/04/10 00:43(1年以上前)

>ある程度使い切らないで充電を繰り返すとバッテリの寿命が縮まるという話を読んだことがあります。

ニッカドやニッケル水素充電池にはメモリー効果があり、容量が残ったまま再充電すると一時的に再充電した分の容量しか使えなくなると言われていますがK-7の充電池はメモリー効果が無いとされるリチウムイオン電池なのでそれ程神経質になる必要は無いと思います。

リチウムイオン充電池はフル充電時に科学的に不安定と言われており60℃以上になると極端に寿命が短くなるとされています。また極端に放電した場合も再充電出来なくなったり寿命が短くなるようです。ノートPC等の電池は長期間使用しない場合50%容量で高温を避けて保管する様にと書かれてました。
私としては自己放電も有るのでカメラを使用する直前に充電し使用後容量が残っていれば次に使用するまでそのまま保管します。
一日1500枚以上撮影する事もありますがAFをあまり使わないせいか電池容量にはまだ余裕がありますし、予備バッテリーはフル充電のまま放置される場合が多くなるので持たない方針です。
どっちみちバッテリーは消耗品で使用した分寿命が短くなるので撮影枚数が不足した時点で新しい電池を買えば良いと思いますが。
ちなみに充電回数とは使用出来なくなった状態からフルに充電するのを1回と数え、半分残った状態からの充電は1/2回と数える様に定義されています。

で本題の社外品バッテリーですが…電池の寿命より長く使ったのは車くらいで他の充電池は買い換えた事が無いですね。

書込番号:11211469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/04/10 01:19(1年以上前)

> ある程度使い切らないで充電を繰り返すとバッテリの寿命が縮まるという話を読んだことがあります。

K20Dを1年以上使っています。何回も何回も中途充電を繰り返していますが(目盛りが半分に
なったら充電と云う感じです)、目に見えてバッテリーがへたってきたと感じることはないです。
おそらくK-7もそんなに気にすることはないのではないかと思います。

書込番号:11211617

ナイスクチコミ!1


shumさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/10 01:23(1年以上前)

別機種

こいつを使っています。
今ならせめてROWAにしますが、K-7と同時購入で、ひとえに金欠だったのです・・・
で、能力ですが、最初の満充電からの使用感は、純正品に遜色ない物でした。
しかし、次回からはグンと利用時間が減りました。
それからどんどん減り続ける、と言う事はないのですが、純正比、半分くらいの感じです。
ただ、常に満充電の予備電池を1個持ち歩いている、と言う状態なので、不便は感じません。

書込番号:11211630

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2010/04/10 03:37(1年以上前)

80℃さん、こんばんは。
K10Dのときも、そしてK-7でもROWAのバッテリーを予備で使ってます。
色々と不具合の話も聞きますので、少しでも信頼性をと国産セルを選択しています。
が、過去K10Dの時に買ったものは、初期不良だったようで、
突然電源OFFになるという現象がありました。
といってもしっかりと交換してくれましたが。
なので、もし購入されたとした場合には、
数度充電・使用を繰り返して、ちゃんとチェックした方がイイと思いますよ。

書込番号:11211847

ナイスクチコミ!0


スレ主 80℃さん
クチコミ投稿数:177件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/10 07:25(1年以上前)

ほしけんさん、
ROWAのサポートについてレポートを下さり、ありがとうございます。保険会社と交渉する事態(面倒そう:ken-sanさん)にはなって欲しくありませんが、その他の社外品よりも信頼できそうですね。

猫の座布団さん、
Liバッテリについて詳しくご説明いただきありがとうございます。実は、携帯電話用の大容量Liバッテリを輸入したことがあるのですが、その時に付いてきた説明書に「初めの数回は満充電をし・・・完全に空になる前(殆ど使い切った状態)に再度満充電してやると寿命が延びる」というようなことが書いてあり、そちらは一応その通りにして使い始めました。K-7のバッテリもそうしてやった方がよいのかなということなのですが(中古で購入したので、そんなに気にしても仕方がないという話もあるのですが)、そうすると撮りたい時に充電中というジレンマに陥りそうで・・・予備を考えた次第です。

shumさん、
写真付きで社外品のレポートありがとうございます。こちらはヤフオクで見かけるバッテリですね。保証が3ヵ月であったり1年であったりするようです。ismartというメーカ製は1年のようですが、写真の物はそうではないようですね。でも、純正充電中の非常用には使えそうなことは分かりました。

やむ1さん、
ROWAのバッテリに関するレポートありがとうございます。自分のSONYのビデオカメラでの経験に加え、やむ1さんも含む何人かの方のレポートを読んでROWAにしようかと思っています。しかし、ネットで見るとROWAと純正の差額は3000円くらいですね。そこをどう考えるのか、悩むところです。

書込番号:11212090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/04/10 12:23(1年以上前)

>「初めの数回は満充電をし・・・完全に空になる前(殆ど使い切った状態)に再度満充電してやると寿命が延びる」

充電池は一般的に温度が高い方が充電に必要な電圧が低く成る為、同じ電圧で充電するなら温度が高い方がギリギリ一杯まで充電されます。(過充電のリスクと引き換えですが。)
温度が上がらない様な少量の充電を繰り返すと一杯まで充電されないので引用した様な説明で電池が切れるのが早いというクレームに対処している訳ですがフル充電が必要な程一日に撮影する枚数が多ければ自然に解消される問題なのであまり気にする必要は無いと思います。
フルに充電した方が一回に使用出来る量は増えますがリチウムイオン充電池はフル充電時と完全放電時に寿命が縮むリスクが高いので充電池寿命点からすれば50%近辺でのらりくらり使った方が有利かと思います。

もちろん充電ギリギリまで使用する率が高いならスペアのバッテリーは大いに意味があるでしょうが、本当に必要な物なら多少の金額でリスクの高い選択をする事はないのでは。

書込番号:11212992

ナイスクチコミ!0


スレ主 80℃さん
クチコミ投稿数:177件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/10 12:40(1年以上前)

akira512,bbさん、猫の座布団さん、

akira512,bbさん、ご回答をいただいたお礼を書き忘れてしまい、もうしわけありませんでした。猫の座布団さんの2つめのご回答にもありますが、50%ぐらいのところで充放電を繰り返して使っているのがよいのかもしれませんね。

ROWAのバッテリーで問題なさそうだということも皆様のレポートで大体分かりましたし、本件についてはこれで解決済みとさせていただきます。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:11213046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 photohito  

2010/04/12 13:34(1年以上前)

ROWAのバッテリーは値段が純正品の半額程度ですので、余分に買って使っています。
3年使っていますが問題なしです。
私の場合はバッテリーグリップを使うようにしています。2個入るタイプですので、一つのバッテリー容量が0%になるまで使うと持ちが良いようです。

書込番号:11222675

ナイスクチコミ!0


スレ主 80℃さん
クチコミ投稿数:177件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2010/04/12 14:27(1年以上前)

s5風呂さん、
ROWAバッテリのレポートありがとうございます。私もグリップを購入してS-9000の時に買った充電式単3を活用しようとも考えたのですが、私のお気に入りポイントであるK-7の「小ささ」とのトレードオフになってしまうので、内装バッテリかなと思っています。

書込番号:11222842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

スクリーンME-60(全面マット)について

2010/04/10 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:6件

CBキャンペーン終了間際に滑り込みでK−7を購入しました。
istDS以来の購入で、ワクワクしながら使っています。

ここ最近はLXでの撮影がメインだったため、MFでのピント合わせに慣れるのに少し時間がかかっています。アクセサリとしてME-60という全面マットのスクリーンがあるようですが、こちらは標準のMF-60のマット部分と見えが違うのでしょうか?
また、もしお使いの方がおられましたら使用感など教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:11214333

ナイスクチコミ!0


返信する
potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/11 00:44(1年以上前)

♪ひろとも♪さん こんばんわ

K−7購入おめでとうございます。
これから撮影に力の入る季節ですのでK−7の機能を使い倒して楽しんで下さい。

見え方の違いはありませんが、余計なラインがファインダを覗いて見えない
くらいの差です。(気分の違い)

MFで任意の場所にピントを合わせる際には全面マットが便利ですが、
構図を決めるたりするのには分割マットの方が使いやすかったりする
場合もあります。

スクリーンは好みの問題かもしれませんね。
使いやすいものを選択されると良いと思います。

最近、MFレンズがほとんどですので、インポーズすらうっとうしくなり
私の場合は全面マットでインポーズをOFFで使っています。

書込番号:11216163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/04/12 00:21(1年以上前)

potachさん、ありがとうございます。

AFフレーム類がないだけでマット面は同じものなのですね。
おっしゃるように、気分の違いですね。
グリッド線のみでMFでピントの山がよりつかみやすいマットがあれば理想ですが…。(SG-60はよく使いました。)
どうしても見辛いというほどではありませんので、たくさん撮って慣れていこうと思います。全面マットを検討しつつ、インポーズoffも試してみます。

書込番号:11221109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:9件
別機種

なんだか、解像度が悪く、暗い気が・・・

みなさん、こんにちは。

現在、K10Dを使用しています。
はじめは趣味のつもりで買ったのですが、個人でwebページ作成業を営んでいる為に、
顧客から「撮ってほしい」との依頼が多少あり、室内や料理の写真などを撮るようになりました。(プロじゃないので、交通費+多少の手間賃程度で、お手伝いしています。)
室内写真に至っては、広角レンズを使い、満足できる写真が撮れるのですが、料理写真に至っては、とてもとてもプロにはかないません。(顧客には喜んでいただいているのですが・・・)
やはりライティング機材が必要ですよね・・・・

そこで、質問なのですが、黒色の背景を使った「会席料理」などの写真を撮る為の
ライティング&セッティング&撮影方法等が書かれた書籍などはないでしょうか?
また、レンズは50mmF1.4をF13〜16ぐらいまで絞って撮影しています。その他、お薦めのレンズや設定などもありましたら、ご教示くださいませ。

ちなみに写真は、以前撮ったものです。顧客より了解を得た上でアップさせていただきました。もっとギラギラと解像度が高い感じがする写真が撮りたいのですが・・・・

どうぞ、ご指導をよろしくお願いいたします。

書込番号:11177176

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/02 15:59(1年以上前)

こんにちは
料理写真は美味しそうに写らなければ、価値がありません。
お書きの通り、ライテングが必要でしょう。
手軽に持ち運び出来、これなら上手く行くでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
しかし、絞ればキレイに撮れるわけではありません、大体のレンズの美味しいところは5.6か8までで、それ以上は解像度が落ちるのが多いのです。

書込番号:11177203

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/02 16:41(1年以上前)

斜め位置から、全体に=手前から端までピントを合わせるには、シフトレンズが有ると便利ですので、
プロは使っています(シャインフリュークの法則)。
ニコンで言えば、PC-E レンズです。

適正な、ホワイトバランス。
美味しく 見えるには、瑞々しく温かみの有る感じでしょうね。

書込番号:11177297

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/02 17:09(1年以上前)

たまたま知り合いでレストランやってる人から
「料理撮るのにどうしたらいい?」って尋ねられていました。
里芋さんの貼ったリンク先を紹介します。
とても参考になりました。

書込番号:11177380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/04/02 18:31(1年以上前)

こちらのページ、参考になるかも。
Pentax+ / ごはん写真
http://pentaxplus.jp/style/skic/index.html

書込番号:11177669

ナイスクチコミ!4


るびおさん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:7件 陶芸ギャラリー 

2010/04/02 18:46(1年以上前)

写真を美味しそうに変換してくれるサイトです!
http://foodpic.net/
私も含め素人の人達が美味しそうに写真を撮れるよう頑張ってます(笑)
料理写真は機材よりもセンスだと素人は思います♪^ー^

書込番号:11177728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/04/02 18:55(1年以上前)

こんばんは。

高級な機材は必要ないですよ。本業でないのですから。

下のような電球を3個 キタムラカメラに売っています。http://www.akaricenter.com/mame/lighting/clip.htm

1個1800円前後を3個 クリップ型の電球を付ける装置3個 レフ版のお安い物1枚で
撮影できます。
できたら三脚980円前後3個(高さ調整と明かりの当たる位置)の為。
合計で18000円位で揃うと思います。

http://www.yabesei.com/ HPの料理写真一部と風景は僕が撮影しております。
昔働いてた会社です。レンズはキヤノンTS-E24mm F3.5Lを使ってました。

あと料理各種をもう少し中心に寄せて空間を無くす方が目に入るインパクトも
あがると思います。

部屋は暗くしてフラッシュも使うといいですがフラッシュはお高いですからね。

書込番号:11177758

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/04/02 22:33(1年以上前)

これ室内の蛍光灯でとってますよね.
やはりライティング機材が必要ですよね・・・・
玄光社の本を読んでみるといいかも.

コース料理撮ってるところみたことあるけど
3m*3mぐらいの発光面積つくってやってましたよ.

書込番号:11178721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/04/02 23:25(1年以上前)

皆さん。
ご意見ありがとうございました。
やはり、最低でもライティング機材は必要なようですね。

いろいろご意見を頂きましたが、里いもさんのご推奨の機材を購入しようかと思います。
料理全体の撮影ですので、多少大きめのものが必要になるのでしょうね。
結構高額になりますが、初期投資と割り切って思い切ってみるつもりです。

納得のいく料理写真が撮れるようになりましたら、
いずれ、ご報告させていただきます。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:11179020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/03 00:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

レタッチ後

「ギラギラと解像度が高い感じ」という事であれば、ライティングよりもレタッチするか、カメラの設定を変えたほうが効果的かもしれませんよ。勝手にレタッチさせてもらいました。単純にコントラスト・彩度・シャープネスをあげただけですが、だいぶ印象が違いませんか?

書込番号:11179420

Goodアンサーナイスクチコミ!8


r.k2kさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/03 05:49(1年以上前)

幅広のトレーシングペーパーロール紙とレフ板用の白いスチロールパネル、影を締めるための黒いケント紙を用意。あとは適当なライト2〜3個とそれらを固定するスタンドやアーム、テープ(パーマセル)でどうでしょう?
トレペは蹴られるギリギリまで下げて天面を覆うようにセット。ライトはトレペの裏から当てます。ライトの高さで光の硬さをコントロールします。また、ライト位置を前後左右させて配光バランスをみます。料理の場合、やや逆光気味のセッティングから始めるのがおすすめです。
レフや黒ケンは調子を見ながら必要に応じて被写体の左右や手前にセットしていきます。
あと念のためレンズに余計な光が入らないようにハレギリをすると良いです。シャッターを切る時は、ファインダー側からも光が入らないように注意しましょう。
ライティングは光を当てるというよりは、光っている面や黒い面を被写体に反射させて撮るイメージで考えると良いです。

書込番号:11179898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/03 23:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

r.K2Kさんがほとんど書いてくださってますが若干補足を。

黒バックを使いたいなら、マットでなくツヤのある
建材用のデコラ板、もしくはバック紙の上に透明の塩ビ板を敷くなどして
下地を光らせ、透明感ときらめきを演出します。

ライティングも、もちろんですがバックグラウンドの処理でセンスがわかります。
赤い和紙がせっかくの牛肉の色を殺してしまっていますので
アクセントはあくまで料理を殺さないように。

天トレは、紙のトレペだと折れたり破れたりしますので
撮影用のユポ紙を買われたほうがいいかと思います。
(ヨドバシなどでも8000円前後で売っています。)

ライトは反逆光で料理が立体的に見える位置に構え、
これはケース・バイ・ケースですが、ホットポイントは料理を狙わず
光を見ながら若干軸をずらしてやった方がいいかもしれません。
(ハイライトのトビを避けるため)
食器も料理のうち、なので白地や模様が飛ばないように。

レンズはなるべく長い方がいいですが
被写界深度が浅くなりますので、
フルサイズなら100前後のマクロが使いやすいと思います。
(予算があればアオリの効くPCマイクロニッコール85とかキャノンのTS90がオススメ)

もしくは絞り込んで回折ボケ了解で、あとでシャープを掛けるという手もあります。

あと、並べ方は若干つめ気味で、料理が大きく見えるように撮るのが
最近の流行のようです。



LR6AAさんも書かれてますが、
雑誌「コマーシャル・フォト」を発行している玄光社から
何冊かプロ向けの解説書が出ていますので
読まれたら参考になると思います。

書込番号:11184010

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/04 01:21(1年以上前)

フルサイズで100mmだと長すぎです。85mmが最適です。またマクロである必然も薄いです。
APS-CというかK7・K10だと必然的にFA50mm/F1.4かDA★55mmF1.4、D FA MACRO 50mmF2.8になります。

100mm相当だと長すぎて、85mm相当だと最適という根拠ですが、
ごく普通にテーブルの高さに料理をレイアウトした場合、100mm相当ではカメラ位置が天井近くになります。
そこまで伸びる三脚とファインダーを覗くためのアルミ三脚が必要になるはずです。
そして当然画質に影響が出る範囲以上に絞り値を稼ぐ必要が出ます。
#もちろんスタジオに料理を持ち込んで床に置くのなら多少現実味はありますが・・・

また当然そのくらいの距離ですから接写という意味でのマクロは意味をなしません。
当然奥行きがある物を撮影するので、マクロの平面性能も意味をなしません。

85mm相当より短いレンズがダメなのは、撮影距離の短縮に対して全体の奥行きがありすぎるからで、
この場合手前の料理と奥の料理とで遠近感が出てしまうのでNGとなり、
結果として単焦点だと85mm相当近辺に落ち着いてしまうはずです。(少なくとも僕の経験では)

では100mm相当を用意する意味がないのかというとそうではなく、
当然必要な全体写真は85mm相当で押さえておいて、
三脚の位置を固定したまま抜きのイメージカットや単品を撮影するときに使います。

ただ、これは効率よく同一のテイスト・仕上がりで料理を撮影していくときの手法ですので、
全体を押さえた後、単品だけ連続で撮るのであれば三脚のセッティングだけ変えて85mm相当で寄れば解決します。

個人的には50mmだと75mm相当でちょっと短く、55mmだと82.5mm相当で手頃&描写も良いのでと思いますが、
そこらへんは予算に応じて決めるのがよいと思います。
ライティングと三脚固定で撮影する場合、AFや内蔵露出計の意味はありませんから、
中古のMFレンズなどから好みの描写のものを選ぶのでも良いと思います。

ちなみに使うとしたら(機能は)シフトではなくアオリですが、持っては行く物の使わないで済むケースが殆どです。
大抵は撮影スペース的に無理がある(ex.引けない)とき、単発仕事で同じトーンの再現が不要なとき、
他にはギャランティが非常によいとき、偉い人が立ち会うときなどに使います・・・^^;
#旅館などの季節の料理の撮影の場合には通年でトーンの統一が必要ですので、できるだけ安定した機材で撮ります。

書込番号:11184493

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 02:01(1年以上前)

もちろん必ずしもマクロである必要はありません。

現行のレンズでそのあたりの焦点域は
マクロレンズがほとんどなので、そう書いたまでです。
(マイクロニッコール105、EF100マクロなど)

たしかにここはペンタの板なのでAPS−Cで書くべきでしたね。
したがってAPS−Cサイズのペンタックスでは70ミリ前後になると思います。

もちろん85でも90でも構いません。
洋テーブルの上で撮影する場合は、ご指摘があったように
かなりカメラ位置が高くなってしまう場合がありますので。

ちなみに私の場合ですが、
基本的に床にバックグラウンドを構えますので
大抵フルサイズで100ミリ〜135ミリを使っています。

ちなみに前の書き込みに添付した作例は
洋テーブルの上にセットして135で撮影したものです。
料理のボリュームにもよりますが、このくらいのセットなら
脚立や踏み台は使わなくても135でも撮影できます。
(α900+135ZA)
回折ボケ承知でF22絞って、シャープネスで補正しています。

書込番号:11184615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/04 02:32(1年以上前)

いえ、イメージカットなら後ろの料理がボケようが構わないのですが、
当然コースが全部揃った、全ての料理にピンのあっている写真は求められますから・・・

また、通常は食器の重なりもNGです。
もちろん「重なっても良いから料理を出来るだけ大きく!」というオーダーがある場合もありますが、
大抵は洋食の場合であって、和食では九分九厘NGとなります。

繰り返しますが、イメージカットならどういう表現でもおいしそうに見せたもの勝ちです。
また単品であれば、ある程度の大きさで撮ることになるので100mm相当でも問題はありません。

ただ、スレ主さんの書き込みとアップされた画像から察するに、
基本的に会席料理ということ、室内写真を撮る必要があって、交通費で通う=スタジオではなく現場の可能性が高い、
ということで、100mm相当では難しいと判断させていただきました。

ちなみに135mm相当で踏み台を使わないで撮られていることは、作例のカメラの低さから理解しておりますが、
コースなどを押さえる場合はもう少し上方から押さえる必要があります。
これを85mm相当で通常のテーブル上にコースを並べ(ファインダーを覗き)撮る場合、
ベストアングルで30cm程度の踏み台があると便利な高さになります。
#これは単純な物理計算でも(機種を問わず)確認できると思います。

ただこれは何度もいいますが、コース料理で全ての料理内容が確認できて、食器も切れず、
なおかつ商材として使える写真を撮る必要がある場合です。

美味しそうに撮れてれば良いだけなら手法や使用できる機材、表現方法は沢山あると思います。

書込番号:11184692

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2010/04/04 11:19(1年以上前)

その後のコメントもありがとうございます。
現場の方もご登場いただき、興味深く拝見いたしております。

さだじろうさんへ
ありがとうございます。レタッチ時にシャープネスは触っていませんでした。
今度から、撮影時のカメラの設定もシャープネスを上げて撮ってみます。


とりあえず金銭的に余裕が無いので、今回はライティングの購入を考えていますが、
ひとつ、教えてください。
かめてんさんの一枚目の写真に興味があるのですが、
ライティングはどんな風にされているのでしょうか?
バックから1つと、真上から一つでしょうか?(真上は、トレーシングペーパーを貼って裏から光を当ててるのですか?)

もし宜しければ、お薦めの機材(メーカー、型番)なども教えていただけますとありがたいです。

書込番号:11185782

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/04 13:02(1年以上前)

初めまして。
私もよく料理写真を撮影する者ですが基本は皆さんが書き込まれているとうりです。
ライティングは かめてんさんの1枚目の留椀を見ると判ると思います。
肝心なのはバックに置くハイライトです、此処にハイライトが無いとのっぺりした絵に成ります。
それとサイドのメインライトで色出しします。
それにここからは外れますが近頃の流行りはアングルが低く成っています。
後は和食は料理の配置に色々制約が有ります。此れは説明し難いです。
ライトはこのサイズでは小さいと思いますがせめて料理の1.5倍位の面積がいるとおもいます。

書込番号:11186193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 13:12(1年以上前)

別機種

>西の修行僧さん

 APS−Cサイズ、50ミリで撮影した写真がありましたので
 参考までに貼っておきます。
 いま簡単にRAW現したので色がおかしいのはご勘弁下さい。

 ご質問の作例のライティングは、
 ご指摘のとおり2灯+レフ起こしです。

 バックから全体を照らすように1灯、それだけだと手前と奥で明暗さがつきすぎますので
 天トレ中央辺りからブームスタンドに取り付けた一灯をほぼ真横近く寝かせて
 ホットポイントをずらした光でやわらかめの反逆光を入れています。
 
 使用機材はサンスターストロボX-2403AUジェネレーター
 +マイクロファンヘッド×2+白レフ2枚です。

 ここに貼った写真は、前述しました建材用の黒デコラ板を使っています。
 (ジェネ2台+4灯)
 
 並べ方につきましては、「アキラ兄さん」さんの
 おっしゃることが王道と思いますが、
 お店の責任者や料理人さんの意向に沿うやり方でいいと思います。

 ちなみに私の地元では、型どおりの写真は見飽きてしまって
 違った表現(他店の写真と差別化)を求められることが多いため
 オーソドックスなメニューフォトとイメージフォトの
 中間のような撮り方を要求されることが多いです。

書込番号:11186242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/04 15:41(1年以上前)

どうも本意が伝わっていないようなので。

大抵料理撮影は、前述のような、コース全品(洋の場合肉と魚含む)を食器の欠け・重なりなしに撮ったものと、
かめてんさんがアップされてるような作例と、一回の撮影で両方撮りますよね?
これプラス単品を押さえてくれといわれれば、同じトーンで追加で撮ります。

前者の場合は前レスでも書いたように、使う側が後でトリミングするのは構わないですが、
全てを押さえて(欠け・重なり無しで全ての料理にピン状態)そのまま見せても絵になるように撮ります。

後者はイメージカットなので、出来るだけ美味しそうに、盛りだくさんに見えるように撮るわけで、
この場合、皿の重なりや並べ方などは、料理長・板長・撮影責任者の了解が得られるなら自由です。

しかし、撮影するのは撮影のために盛りつけられた専用の料理なので、一つの流れで両方撮影する必要があります。

それを、前者はある程度の範囲を写して綺麗に見せなくてはいけませんし、後者は凝縮して見せないといけません。
当然同じセッティングで効率よく撮るならば、当然画角の切替が必要です。

ですから、まずは前者がきちんと撮れる画角のレンズが必須です。
後者は全てにピンが来る必要がないので、ピンが浅くなり、遠近感がでるリスクはあっても、寄れば済むからです。

一つのレンズで済むメリットには、トーンの統一が出来る点もあり、これは料理撮影では重要だと思います。

具体的に言うと、EF85mmとEF100mmは通常購入するときにどちらを選ぶか迷うくらい同じトーンで撮れます。
大抵の場合はFF100マクロ(現行はIS付になりましたが)と被るので、EF85mmを選ぶケースが多いと思いますが、
EOSで料理撮影をする場合この2本を両方用意し、前者と後者で切り替えて使えて大変楽です。

当然現場での撮影は営業時間の合間、大抵は店内で、機材の設置にも制限がある状態で撮ることになりますので、
後ろに引けない、時間制限があるなか、手際よく、ひとまず料理長や板長に納得させて撮る必要があります。
料理は生ものですし、特に料理長や板長は職人長なので、手際の善し悪しで撮る側の力量を推し量ってきます。

そう考えた場合に、用意する機材というのは(照明機材も含めて)ある程度精査された組み合わせに落ち着きます。
僕自身100mmの遠近感の圧縮が欲しくて、どうにか使おうと試行錯誤した上での現実的な結論です。
逆に85mmでセッティングして、撮影後すぐに100mmに切り替えることで作業効率が上がるので、
85mm側で遠近が出にくいような、樽歪みが目立たないよう撮影時に配慮して問題を解決しました。

で、ぶっちゃけて言うならば、
なぜ1本用意するなら「なるべく長い方が良い」ではなく、85mm相当が妥当だといったのか、
スレ主さんの、どう見てもレンズより照明機材から考えるべき現状を鑑みてご理解下さい。

ちなみに王道かどうかはさておき、汁椀が左に置かれているのは非常識です。
お店の責任者や料理人さんの意向がそうだったとしても、僕には受け入れられません。
#黒い椀物とのバランスでそうレイアウトした(せざるを得ないと判断した)のは重々わかるのですが・・・

書込番号:11186794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/04 16:07(1年以上前)

kei9352さん

>それにここからは外れますが近頃の流行りはアングルが低く成っています。

それもあって100mmでは被写界深度的にキツイはずです。

というか、単価の下落の中仕事を確保するために、アオリを活用して個性を出してるというのが実情ですが、
K10を使って、予算の範囲内で良い仕上がりを得ようとしているスレ主さんに対して、
そういう超高価な機材ならではの撮影方法を薦めてもなぁ、というのはあります。

ちなみにAdobe Photoshop CS4だと、この辺の被写界深度合成機能が強化されていてありがたいですね^^
http://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/recommend/reco_01.html#reco_01_04

書込番号:11186885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 16:55(1年以上前)

別に高額なジェネの購入をすすめるつもりはありません。

やり取りの中で追々説明するつもりでしたので。
上手く使えば、安価なモノブロックで充分やれると思います。

確かに和食の場合、前菜がどこで汁椀がここでって
決まりごとがあるのは重々承知です。

ですが、それに囚われるあまり
メインの料理が目立たなくなることもあると思います。

私の料理関係の仕事は
ホテルやレストランの企画商品のチラシや
旅行雑誌出稿用の写真素材がほとんどで
使われるカットは基本1コース1種類です。

まだポジメイン頃ですが、まずオーソドックスに並べて1カット押さえ、
その後、私の感覚で並べなおしてもう1カット撮ってました。

納品時に両方見比べてもらい、
どちらが訴求力があるか担当者、料理人さんに説明して
意に沿う方を採用してもらっていました。

結果、写真的に写りがよければ
必ずしもセオリーにこだわらないという考え方を理解していただけるようになりました。

もちろん相手の希望があれば、今でもセオリーどおりに並べ
PC85できっちりピントをまわして撮影します。

結果、売り上げがよくクライアントが儲けてくれれば
常識に縛られるのも無意味だと思います。


書込番号:11187046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 17:07(1年以上前)

あと、一枚目の写真の左の黒いお椀も汁椀です。
料理人の意向で汁は張っていません。
右奥の赤いお椀は留椀になります。

書込番号:11187096

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/04 17:10(1年以上前)

アキラ兄さん
>それもあって100mmでは被写界深度的にキツイはずです。
そのとうりです、私は75mm 85mmをメインに使います。私の撮影スタイルはまあどうでも良いのですが
スレ主さんの希望のライティングはもっと安く出来ると思います。具体的にはトップ(逆光)にトレペ(ユポ紙) 
バックにハイライト用の蛍光灯 サイドにやはりトレペと蛍光灯 
天には店の明かり(蛍光灯)後はハッポウで受け   こんな感じでどうでしょうか?
ちなみにこういったバンクライトは料理写真ではプロはあまり使いません、使う時は時間が無いとか手抜きの時かも?
とにかく上にトレペを広げて光を柔らかくコントロールする事です(メリハリは要ります)。
かめてんさんの写真をよく観ればライティングはおのずと判ると思います。
後はライティングの勉強がんばって下さい。

書込番号:11187103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 17:22(1年以上前)

kei9352さんのアイディアが実用的かつ安価でいいのではないでしょうか。
わたしもRIFAは単品ならいいと思いますが、
コース料理だと面光源がカバーしきれない気がします。

アイランプは高熱になりますので
安全かつ安価な蛍光灯ライト(RIFAの中身だけ)がいいかもですね。

あとはヤフオクなどで私のような貧乏プロが
結構ストロボ機材出品していますので、それを買われても良いでしょう。
その際は酷使品で無いかどうかに注意してください。



書込番号:11187154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/04 17:33(1年以上前)

ネットショップ運営しており、物撮りメインでやっています。

写真くらいの面積の場合、
RIFA 80x80が必要になると思います。
ヤフオクなら、ほぼ半値で落札できるかと思います。

できれば、40x40あたりもあれば、なおよろしいかと…。
無理なら、RIFAレフ版を2〜3枚使えば、光をコントロールしやすくなります。

あとは、物撮りの書籍を読まれるのが、よろしいかと…。
プロのやってる事を見たほうが、手っ取り早いです。

書込番号:11187202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/04 17:38(1年以上前)

手元にある中では、下記の書籍がよろしいかと…。

「伝わる 売れる 仕事によく効くデジカメ撮影術」 久門易 1900円

書込番号:11187220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/04 17:38(1年以上前)

かめてんさん

張らないで済む状態なら張らないで正解だと思います。
汁を張ってしまうと、映り込みの関係で光源に気を遣うことになりますから。

kei9352さん

トレペで覆って、要所に二つ折り自立の自作レフと黒ケン、手前に起こし、
塗り物でハイライトが欲しいならトレペ貼りの手鏡配置でしょうか。

ただ、撮影に行った先で蛍光灯はあまり格好良くないので、なんらかのストロボは欲しいところですね。

でもこの撮影以外に使う予定がないのであれば新規購入は勿体ないので、
多灯可能なクリップストロボを2〜3スタンドに装着してマニュアル発光させる方法でもなんとかなると思います。

スタジオだと結果オーライでやりたい放題出来るのですけどね・・・。

書込番号:11187224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/04 18:02(1年以上前)

椀の位置は、担当者がOKして利益が上がったとしても、同業に笑われるのは板長なので僕は絶対にしません。
これは商売ではなく、職人同士の「お互いの領域で恥をかかせない」という暗黙のルールです。

料理写真は、お客さん出される状態をイメージさせる物ですから、
「あの店ではそういう配膳をするのか」と勘違いされても文句は言えないと言うことです。

個人的には、セオリーに合致した状態で、さらに見栄えの良いレイアウトを捻り出すのが仕事だと思っています。
そのためにも、物理作業は的確に効率よく進める必要があるように思います。

ただ、これは人それぞれ自分のやり方があるでしょうから、どちらが正解というのでもないとは思います。

書込番号:11187325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 18:08(1年以上前)

デジタルカメラマガジンを発売しているインプレスから
「スタジオ撮影&ライティングブック」という本が出ています。
うちのアシが持ってるのを、今さっくり読んで見ましたが、
玄光社の本よりわかりやすいかもしれません。

以上ご参考まで。

PHOTO GRAPHICA 編集部編
「スタジオ撮影&ライティングブック」
定価(税別)2800円

書込番号:11187353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 18:30(1年以上前)

・・・その辺は「アキラ兄さん」さんと私の見解の相違でありますが
また、仕事をしているエリアの地域性でもあるように思います。
お仕事は老舗のお店が多いのでしょうか。

>同業に笑われるのは板長なので僕は絶対にしません。

こちらではそれを笑うような料理人は絶滅してしまっているのかも知れません(笑)

不景気のせいか、どこも現場の職人より営業サイドの意見が強いですね。
で、言う事聞けなきゃ辞めていいよって感じ。

ちなみに必ず「写真はイメージです」と
定番の逃げ文句は入れてもらうようにしていますが。


書込番号:11187446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2010/04/04 22:17(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。
本当に、感謝しています。

しかしながら、ライティング初心者の私には、
金銭面でも敷居が高そうなものばかり。

そこで、ちょっとネットショップを色々見ていたところ、
安価なこのような品物を見つけました↓
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=VALUE_FL&from=3

在庫は切れているようですが、39,800円で2基ついて入るようです。
RIFAの商品に比べ、パワー不足? かとも思いますが、とりあえずこれを使って、
何とかレベルアップした写真が撮れないものかと考えています。

いかがでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい!

書込番号:11188616

ナイスクチコミ!0


r.k2kさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/04 22:34(1年以上前)

モデリングランプの事もありますし、クリップストロボよりは、電球タイプのランプの方が使いやく、安上がりで良いかなと個人的には思います。
また、ボックスライトやバンクライトで面光源を確保するのは、スレ主さんの被写体には、効率を考えるとおすすめしにくいのが自分の考えです。トレペなら好きな大きさにカット出来るし光の柔硬やグラデーション、多灯などのコントロールがしやすいので、楽に安く質の高い表現を得られると思います。

色々なカメラマンの現場を見る機会があると良いのですが、なかなかそうも行かないですよね。
一度アクセサリーのような小物を被写体に、トレペの代わりにA3コピー用紙を使ってミニセットを作って試してみてはどうでしょう。ライトは机用のアームライトとかで良いです。バックはガラスやアクリル板など反射率の高いモノが良いでしょう。カメラのファインダーを覗きながらライトの位置を動かしてみると感触がつかめると思います。

書込番号:11188715

ナイスクチコミ!2


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2010/04/04 23:51(1年以上前)

こんばんわ。
これで最後にしたいと思います。 基本はかめてんさんの写真ですべて判ると思います。
それと こういったバンクで撮った写真は
一般の方=綺麗な写真
アマチュアカメラマン=ちゃんとライティングしている
プロカメラマン=手抜き写真
とこんな感じだと思います。どんな時でもそうですがプロは手抜きを感じさせてはいけません。
スレ主さんも 一旦(交通費+多少の手間賃程度)お金をもらった以上はプロに準じるべきです。
きついかも知れませんが他の料理写真をもっと研究して下さい 全ての写真はヒントに成ります。
かめてんさんの様に親切なプロは居ないと思って下さい。
私やアキラ兄さんさんの様に見本が出せないのが多いと思います。
一つヒントを書きます 
塗りのお椀(蓋付)を使いどのようなライトが良いかを勉強して下さいその時横にスーパで買ったお寿司でも
置いてどんな風に写るかを勉強して下さい。

それでは私はこの辺で。

書込番号:11189237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/05 00:48(1年以上前)

別機種

親切と言うか、お人よしと言うか・・・(苦笑)



さすがにもうお見せできる写真もありませんので

私もこの辺で失礼させていただきますが、

とりあえずは「美味しそう」に撮ることが何よりと思います。

料理の写真は雑誌でもチラシでも、そこいら中にあふれていますので

気に入った写真を真似るところから始められても良いと思います。



最後にもう一枚、APS−C機・50ミリで撮った

お見せできる写真がありましたのでご参考までに貼っておきます。



では、ご健闘お祈りします。

書込番号:11189537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/04/05 01:39(1年以上前)

r.k2kさん 
かめてんさん 
kei9352さん 

そしてレスを頂きました多くの皆様、ありがとうございました。
いろいろ、詳しくご説明いただき、また叱咤・激励までいただき、
とても感謝いたしております。

かめてんさん 最後の写真もとてもきれいですね。そんな写真が撮れるようになれれば、
きっと顧客にも喜んでいただけるのでしょうね!

私はこれから皆様から頂いたレスを読み返し、よく理解した上で、
何を購入すべきか考えたいと思います。

本当にありがとうございました。
皆様のご活躍を心よりお祈りしております。

書込番号:11189705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/05 19:26(1年以上前)

 もうそろそろ〆のようですが 

「かめてんさん」
高度な、撮影テクニックをご披露いただき、たいへん参考になりました。

出来ればということでの、お願いですが
    「2010/04/04 13:12 [11186242]」画像のライトやトレペの配置や
    照明比等の簡単なスケッチをご投稿いただけないでしょうか?
    そうすれば、「かめてんさん」に色々ご説明いただいたカキコミが
    より明瞭に、理解できそうです。

アバウトな自分のずうずうしいお願いとは思いますが、よろしくお願い致します。
あっ、自分はこんな撮影をたまに頼まれるときには「決して楽をしないで」汗を
かきかき悪戦苦闘をやっておりますが何しろ要領を得なくて・・・。

書込番号:11192209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/05 23:54(1年以上前)

>楽をしたい写真人さん

 
どーも。

お教えするのは一向に構いませんが、

ここじゃさすがにどうかと思いますので

縁側ページを立ててみました。

来週になりますが、料理撮影の予定がありますので

現場をスナップして、そちらに貼っときます。



結構ノウハウは教えたくないと言う同業者が多いですけど

私は知られて困るほどのたいした腕は持ち合わせておりませんので。


書込番号:11193876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/04/06 08:09(1年以上前)

kei9352さん

わかる人間が見ればわかることですね。
ちゃんと各所露出計を当てているかや起こしているかなどは一目瞭然です。

ということで僕もこの辺で^^

書込番号:11194767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/04/06 14:15(1年以上前)

「かめてんさん」
無理なお願いに、ご配慮をいただきありがとうございます。

皆様のお話にもあるように、やはり試行錯誤の末、身に付けて
いかなければいけないことは、これに限らずですが、おおいに
感じております。

書込番号:11195777

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/07 20:39(1年以上前)

西の修行僧さん

明るくはない。また解像が弱い・・・ と嘆かれているのですね。

作例を拝見しましたところお皿にもった食材の台に光を吸収する布が使われているようです。
これですと、器をレフレクションさせるツールではないためお勧めできません。

反射率の高いデコラが撮影用として重宝されており是非使用してください。また抜けの処理も
様々なアイテムがあります(銀一)など、HPから見てはいかがでしょうか?
肝心な照明ですが、作例のを拝見する限りで申し訳ないですが、カメラ奥からキーライト
一発になっていますが、カメラ側からのオサエ(補助光)も大切で主役に照らされたものを
生き生きさせるためぜひダイレクトではなく、反射として使用してください。
天にあたる光の処理ですが会席料理なら白カポックで、上からの反射も生かせます。
左右は壁に近づけないのが変に光が回らないコツです。


露光比というものがあり、キーライト3に対してオサエ(補助)1でこういったGSになった
盛り付けは的確です。デジタルと銀塩の違いですがデジタルは食材の悪い部分までもが
くっきり見えてしまう。ピンをずらしてはリアリチィーにかけますし難しいところ。
しかしながら敏速納品を迫られ忙しい現在ではデジタル撮影が当たり前。

私の場合は、スタイリストを頼んで食器などを用意させ盛り付けもフードコーディネーターに
依頼し、損傷部分は現場で加工修復します。

しかし節約志向の現代ではあまり好まれないのでシャンとしてない食材は変えてもらう。
テカりが強くなりそうな食器は、変えてもらう。その逆もいえます。食器もかなり重要です。

もうひとつ私の場合は、照明で困ったときなどは予め本撮影前に周囲の灯りを消し
アイランプ+ゲージ+ブラックフラップ(黒のアルミホイル)などで手持ちでいいところ探り
のテストをします。
その場所がキーライトのポジションでありベストポジションになるからです。
いまや高感度時代になってキノフロもしくはリーバなどで(いずれも定常光)セットアップする時代に
なりましたが、見た目に映ってくれる定常光は有難いです。

単品でたとえば‘茹で上げた蟹をつまむ部分’などは、集光性の高いスポットHMIもしくは
ストロボダイレクトで湯気(シズル)を浮かび上がらせます。
当然、強いのでオサエが必要になりますが。オサエは反射で行い、照明比5:1くらいで
しっかりシズルまでも表現されるはずです。

レンズは、GS(引き絵)と寄り絵(1S)では当然違いますが、置いた水平レベルが均等であること、
妙にパースがかからないようご留意いただければ幸いです。(ご存知の中申し訳ございません)

またキーライトになる照明の余分な部分を切るため、フラッグ(もしくは黒アルミ)などで
バレないよう心がけをしていただければ、また違った仕上がりになるかとは思います。

よくグラスなどで周囲を無反射状態にさせて狙った照明だけストレートに生かすときなど、周りを
黒壁のように囲み、フードものを撮ることがありますが、ロースハムのイメージカットでした。
(失礼脱線し)

あとは‘トライ・ザ・チャレンジ’です。

追伸:なおモノブロックスなどBOX型でなくとも普通のストロボでも十分です。
スレーブさせれば問題はまったくありません。このあたりはニコンの方針に賛同します。

書込番号:11201721

ナイスクチコミ!3


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/07 21:14(1年以上前)

■誤説:よくグラスなどで周囲を無反射状態にさせて狙った照明だけストレートに生かすときなど、周りを黒壁のように囲み、フードものを撮ることがありますが、ロースハムのイメージカットでした。
(失礼脱線し)

■正:周囲を無反射状態にさせ狙った被写体だけストレートに照射させる場合は、周りを黒壁のように囲み、周囲の反射を許さない方法があります。グラスやダイヤ化粧ボトルなど多義に
わたりますが、フードと言え使えます。切った面を映し出す場合などはローキーですが
イメージに近づけられえます。

@フードものに限らず、撮影はレイヤーの重なりです。レイヤーごとのライティング主役・準主役・脇役というようにお考えになってはいかがでしょうか?

かめでんさまの写真も素敵です。

書込番号:11201915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/07 21:43(1年以上前)

>firebossさん




横文字が多いですよ(^ ^ ;)

書込番号:11202109

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/07 22:13(1年以上前)

>かめてんさん

横文字ですか、抑えてはいる筈なんですが失礼いたしました。

書込番号:11202307

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/07 22:23(1年以上前)

かめてんさん

40Dで撮られた絵はAPSサイズにかかわらず透明感と食材のシズルが
ありライティングのよさが伺えます。

当方フードものに限って銀塩がいまだ多いです。ジナーや6×7ですか。
予備としてデジタルを持つ身です。

書込番号:11202379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/07 23:12(1年以上前)

別機種

ポスターになりました

>firebossさま

 
 いつの間にかファン登録していただき恐縮です( ~ ~ ;)

 
 今はフルサイズ機を使うことが多いのですが、

 APS-Cの方が被写界深度が稼げるので以前は結構使ってました。

 でも、比べると立体感が全然なんで。

 フィルム時代は、L型ホースマンにCMフジノン300ミリで

 でも、大抵は6×9のホルダー使ってました。

 私は極力、器を同比率にしたい派なので

 今でも100か135を使って、

 回折ボケ上等!!!で絞って使い、RAW現で調整してます。

 
 フルサイズはAPS-Cより回折ボケはしにくいようですね。


 
 以前、5〜6年前に撮影したデータをB2ポスターにしたいと言われ、
(横Pの真ん中を立て位置トリム、だからB1相当)

 内心冷や汗モノでしたが、印刷会社のオペレータ氏いわく、

 「APS-Cでも、6メガあれば何とかできる!」らしいです。


 
 あ、そうそう、ミスティはやっぱり

 エロル・ガーナーのオリジナルが好きです・・・

 
 

 
 

 

 
 

書込番号:11202784

ナイスクチコミ!3


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/07 23:39(1年以上前)

K20D, K-7 ばかり使っていて、久し振りに K10D を使ってみて、K10D の CCD の色乗りの良さに
改めて感動してしまった。

壷に嵌った時の CCD の写りの良さは CMOS が辛くなる気がする。

皆さん、K10D、もう一度使い倒してみましょうよ。^^v

書込番号:11202969

ナイスクチコミ!2


r.k2kさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/08 13:58(1年以上前)

スタジオ撮影の商業写真がポジからデジタルへ、製版もアナログからデジタルへの移行初期、どうにもシャキッとしないデジタルの仕上がりが納得いかず、カメラマン、デザイナー、印刷会社と連携して色々と試行錯誤した事があります。
結局一長一短というか、解消できたとは言えないものの、ある程度使い物になるナレッジの蓄積ができました。
撮影時点での対処の一つは、ポジの時より相当コントラストが高めのライティングをすることです。
一般的にライティングでコントラストを高めると、質感が増すかわりに色が出なくなるのですが、これは後処理である程度調整できます。ただコントラストは後処理だけで行うよりライティング時点で作っておいた方が仕上がりは良くなります。
最近はデジタルが世に溢れて、眼の方がデジタルの仕上がりに慣れてしまった感がありますが、懐かしい思い出です。




書込番号:11204968

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/08 21:43(1年以上前)

かめてんさん

どれもいいライティングじゃないですか。APSは個人的に
パンフォーカスに見られやすく好きです。
ただしフォーマットの関係上立体的な絵に見せるのは難しいフォーマット。
私のほうは2007年頃に本格デジカメに使用したばかりです。

Misty♪はサラボーンでしょうか。酔いますね...。

----------------------
r.k2Kさん

確かに一般の方々の目が‘デジタル慣れ’してきたのでしょう
銀塩全盛期はまさに黄金期でムービーも然りでした。。。

書込番号:11206558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/08 23:48(1年以上前)

>r.k2kさん

もっとさかのぼると、版下からDTPになったあたりですね。

初期マックのモリサワのフォントが気に食わず、

やっぱ写研じゃねえと・・・みたいな。


でもそのうちそれに慣れてしまい

写植屋さんて職業は絶滅してしまいました。


フィルム→デジタルの流れも、

町の小さなDP屋さんを淘汰してしまいました。


次は何が消えてゆくのかなぁ・・・

書込番号:11207262

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/09 09:08(1年以上前)

写植屋って懐かしい響きですね。早速誰かに話してみよう。
思い出すと富士工芸やアドバなどが大手で、いまはCG屋になっています。
古きを探ると様々な想い出があり全てが分業作業...、当時は様々な職人芸を
披露するおっちゃんが大勢いていま思えば‘神業で支えてきた時代’。
デジタルは敏速な対応を可能にした兵器ですが、その副作用として緊張感が
失われたようです。

さて出かけなくては、

書込番号:11208246

ナイスクチコミ!0


r.k2kさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/09 12:21(1年以上前)

firebossさん、かめてんさん、
とりとめのない投稿にレスいただき恐縮です。
デジタル化は職人技がどのようなものであったのか再認識する良い機会となります。熟練した写植オペレーターのツメ打ちの美しさ…とかですね。

話しがスレの主題からそれてしまうので、この辺にしておきますが、ご意見うかがえてとても嬉しかったです。ありがとうございました。


西の修行僧さん、

まずライティング用のブーム3本、スタンド4脚とトレペロールを揃えてみてはどうでしょう?べらぼうな値段にはならないです。
ブームはトレペの固定、トップライト用、余ったスタンドはサイド光だったりレフ立てに使います。
ライトは何でも良いのですが500wのアイランプ1個、サブ用に少しワット数の低いのを2個、あとはクリップ付きソケットがランプの数だけ。
上記は自分が思いつく範囲で最もチープだけど工夫次第で色々できる照明セットです。
ライトはストロボにステップアップしても使えますし。

書込番号:11208712

ナイスクチコミ!2


r.k2kさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/09 13:58(1年以上前)

訂正

×ライトはストロボにステップアップしても使えますし。

○スタンド類はストロボにステップアップしても使えますし。

失礼しました。

書込番号:11208994

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/09 19:40(1年以上前)

西の修行僧さん

私も20数年ほど前ポジでTESTしたときの悲惨さはなかったです。
フードものは案外西の修行僧さんの作例のようなアガリならまずOKでしょう。
いまやデジタルなので自分では単純なレタッチはしますが全てレッタッチャー任せです。
この作例からでもレタッチャー次第で優れた絵にはなります。
ただ写真の醍醐味である‘撮る楽しみ’をいつまでも続行させて行くため、様々な失敗も
勉強の内と思ってくださいね。

また食材によってダイレクトにライトを当てたほうが効果的か、反射か、カメラ正面光か、
カメラ側からか・・・。食材によってもライト位置などは変わってきますが、
同時にフォーカスも忘れないでくださいね。また会席料理で刺身などが多くあるものは
露出も+1/2と明るめに設定されたほうが美しいかと思いますが、するとお皿があがって
きますので、お皿を替えるかなど、食器などもいくつかスタンバイしてはいかがでしょうか。

食材が美味しく撮れれば一流でしょう。それだけフードものは奥が深いものです。
お互いがんばりましょう!!

書込番号:11209938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/09 22:01(1年以上前)

当機種

自然光

結論が色々と出ている中、差し出がましいようですが本題の料理撮影について言えば、
大型ストロボ1灯購入するのが正しいように思います。
ただ、できるだけPENTAXの機材で安く済ますのであればAF540FGZを延長コードもしくは、
スレーブモードで切り離して使い、傘にバウンスさせて撮る方がいいと思います。

和食や懐石料理撮影でよく見られる基本的なライティング - 天トレで組むのがベストでしょう。
PENTAXで揃えるとしたら、必要な機材は・・・
・AF540FGZ(できれば2灯でスレーブに)
・傘
・クリップオンストロボ用アンブレラホルダー
・スタンド(傘支え)
・トレーシングペーパー
・スタンド(トレペ支え)
など、です。
※もちろん、手前にレフ板を2枚ほど置いてください

プロ機材の蛍光灯ライトをお使いになる場合は、ブームスタンドをご購入されるといいと思いますが、
ストロボほどシャキッとした感じにはならないと思います。
料理ライティングは光源の面積も重要です。コースなど幅広く撮る場合、面の大きい灯具を揃えた方がいいですよ。
また、蛍光灯は必然的にシャッタースピードが遅くなるので湯気や泡、炒飯を炒めている瞬間など、
所謂シズル感の撮影ができないと思ってください。

でも、料理写真で照明器具を揃える場合、個人でも必ずギャランティー貰った方が良いですよ。
その予算が出ない場合は、和食や懐石料理であっても窓際からの自然光で撮るべきです。
カメラマンが見積もり出す時も、ライト何灯必要なのかで金額変わってくるので、
例えお友達付き合いであっても、金額に見合った写真クオリティーとした方が後々話ししやすくなりますよ。

書込番号:11210533

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/04/10 20:37(1年以上前)

pentax funさん 仰せの通りです。

おしゃるとおり、私が一番最後まで使用しなかったキノフロやリーバ(蛍光灯)ライトですが、
SSを稼げない点では否めないですね。実は食わず嫌いで蛍光灯照明を一切嫌って
いましたが高感度カメラとの併用で使うチャンスがあり自分には見逃せない機器です。

ギャラについては、技術や機材を提供しつつその方の利益を願うためなのでお書きになられた
ことは必要ですね。

書込番号:11214779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/10 22:47(1年以上前)

firebossさんは映画フィルムのご出身ですので、
キノフロなどの定常光のメリットデメリットを熟知されているかと思います。
ただ、定常光の取り扱いに慣れていない方も読んでいるはずなので、
私は一文書き添えいたしました。

流行の蛍光灯RIFAを代表とする蛍光灯照明器具で物撮りをするのが、
きれいに撮ることができる近道であるのは間違いありませんが、あれも万能ではありません。
光源を被写体に近づかせても、ISO100 F4 1/20ほどの明るさしか得られないでしょう。
絞って撮る場合は、何秒もかかりヘタすると室内環境光も入ってきます。
(アンビエントライトが一番厄介なのは、使って初めて気づくはず)

また、蛍光灯RIFAとの組み合わせがいいのはコンパクトデジカメのスモールセンサーまでで、
APS-CのK10Dになると相当ボケてしまいます。シャッキリ撮る場合は、絶対ストロボが必要なのです。
テレビの食レポートなどはフロントからライティングすることもありますね。
映像ものとスチールとでは、ライティングも変わると承知しています

ただ、・・・やっぱりキチンとした料理写真のクオリティーにまであげるには、
それなりの機材投資が必要で、ギャランティーと比例しないと厳しいと感じます。

書込番号:11215502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/10 23:19(1年以上前)

別機種

・・・ゴソゴソゴソ・・・(物置を探す音)、あ、見つけた・・・


と、言うわけで、一番お題に合った(と、思う)写真がありましたので貼っときます。

撮影はうちのアシなんで、えらい上から撮っちゃってますが、その辺は気にせずに。

地元タウン誌のグルメ本の写真で、最初ジェネ一式持って行こうとしてたのを

「そげなモン、持って行きおったら仕事がはかどらんバイ」と

クリップオン2発で出来る方法で教えました。

天トレは張りまして、後方からミニスタンドにつけたクリップオンを

逆光でスレーブ発光、カメラにつけたヤツは直射せず

上を向けて手持ちの白レフで落とす、

光が硬すぎれば、シャッタースピード落として

アベイラブルを拾う、ただしその時はホワイトをしっかり取る。

必要に応じて左右にレフを入れる。

・・・・と、こんな感じで教えた覚えがあります。

ちゃんとやれば、もう少しましな写真になると思います。




とりあえず、クリップオン2灯の作例でした・・・おそまつm(__)m

書込番号:11215707

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット


 こんばんは。
 C調と申します。

 リチオムイオンバッテリーですが まだ、残量がある状態で
 充電することは 構わないのでしょうか(?)
 
 また、フルに使い切っての充電する場合と
 途中充電についての 功罪などありましたら ご教示くださいませ。

 明日、撮影に出かける予定ではいるのですが(雨なら中止)
 まだ、インジケーターが「フルにあるよ」と示していますが
 無くなるのが心配なので 充電していこうかと思っているのですが。

 前回、充電時からの撮影枚数は 2,000枚くらいです。
 サイズは 最高より、1段下の大きさで 最高画質です。

 よろしくお願いします。

書込番号:11197593

ナイスクチコミ!1


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/04/06 22:18(1年以上前)

リチウムイオンの充電については、それこそ過去に腐るほど書かれています。
にも関わらずそのような質問をするということは、明らかに検索してませんね?

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%8A%83%60%83E%83%80%83C%83I%83%93%81@%8F%5B%93d&BBSTabNo=0&PrdKey=&act=input&Reload.x=30&Reload.y=9

書込番号:11197650

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/06 22:41(1年以上前)

基本的には大丈夫です、出かける前に充電してください。

書込番号:11197805

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2010/04/06 22:46(1年以上前)


 こんばんは。
 
 コララテ 様 

 C調と申します。 明確なご回答ありがとうございました。
 すぐ充電しておきます。
 ありがとうございました。

 
 −−* −−*
 
 05 様

 仰る通りです。 検索すればと思ったのですが
 こちらで質問した方がレスポンスが速いと思って 質問させていただきました。
 
 

書込番号:11197845

ナイスクチコミ!2


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/04/06 23:00(1年以上前)

>検索すればと思ったのですが
>こちらで質問した方がレスポンスが速いと思って 質問させていただきました。

こう言ってはなんですが、その考え方ってこういう掲示板では最も嫌われる考え方なので、
思っていても書かないほうがいいですよw

書込番号:11197933

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/06 23:09(1年以上前)

まあ、いいじゃないですか05さん。

あたまが良くなる人というのは、自分で検索したり調べたりします。
目的の情報を得る過程で、副次的な情報も得ることが多いわけです。
つまり、1のことを調べる行為で、3とか4の知識を得るわけです。

ですが、質問で済ませる人は、ピンポイントにその答えだけを得ます。
だから、1のことを質問する行為で、1の知識を得るわけです。

なので、いちばん損をしているのは本人であり、損をする選択をしたのは本人なのですから。

書込番号:11197993

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/04/06 23:36(1年以上前)

当機種
当機種

今晩わ

>いつも C調で すみませんさん

>無くなるのが心配なので 充電していこうかと思っているのですが

僕は「使い切ってから充電したいタイプの人間」です   ∩`・◇・)ハイッ!!

「撮影中に無くなる余計な心配をするなら、
(予備のバッテリー)を買えば余計な心配をしなくて済む事」に気付きました  アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー


それ以降、充電が無くなりそうな日には(充電済の予備のバッテリー)を持ち出して
(充電が無くなりそうなバッテリー)を使い切ってから(充電済の予備のバッテリー)に換える方式を
取っています   (´⊂_`*)ナノサー




[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア


http://happy.ap.teacup.com/part2

  

書込番号:11198201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2010/04/07 00:41(1年以上前)

 05 様
 Customer-ID:u1nje3ra 様

 仰せの意味する処は C調が軽率か、嫌悪を感じるということだと捉えています。

 バッテリーについては ビデオカメラの頃から
 充電を繰り返しますと 持ちが悪くなるとか 実際に私も 過去に経験済みです。
 リンクから つい、最近のスレッドにも 同じ質問を 多々、眼に致しました。
 それだけ、バッテリーには 
 何らか、不分明か はっきりしない処があるのだと解釈しています。
 
 今回は 明日に迫ったことで 急を要しましたことで
 こちらで質問したらレスポンスが速いかもという C調の思惑が確かにございました。
 調べている時間を取るより、質問させていただいた次第です。

 コララテ さまは その辺りの私の 事情も勘案してくださった上での
 アドバイスで とても優しく感じました。
 
 

書込番号:11198590

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/04/07 04:17(1年以上前)

でもでも、電池ってやっぱ消耗すると思うんです。
ソニーのコンデジですが、2年で上手く充電ができなくなりました。
コンセント差しても充電マークがつかない。
で、電池換えたら直った。
なので、ながい目でみたら充電回数は少ないほうがいいかも。

あと、ひとんちに行って必ず充電しちゃうおような電気泥棒にはならないよう気をつけたいものです。

書込番号:11199040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/04/07 07:57(1年以上前)

予備バッテリーの購入をお勧めします。

ちなみにわたしの場合は、撮影に持ち出す前には必ず総てのバッテリーを充電します。
残量が70%でも、95%でも。
バッテリーはある意味消耗品かと。
でも、今使っている機種用で、使えなくなったリチウムイオンバッテリーは今のところありません。
(ヘタッテきたな、と感じるものもありません。)
カメラも、その他の機器(ポータブルデジタルオーディオとか、ワイヤレスヘッドホンと)も。

書込番号:11199287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/04/07 16:35(1年以上前)

いつも C調で すみませんさん こんにちは

 私であれば、気にしないで再充電しますね。。。
 電池には充電できるおよその回数があると思いますが、充電しないで
 現地で困る事を考えると、電池の寿命が1回充電分少なくなっても
 しょうがないと思います〜。

 気になるのであれば、予備電池を用意して頂くのが一番かと思います。

書込番号:11200704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/04/07 22:43(1年以上前)

と、云いますか、K-7用電池の充電には継ぎ足しだろうが、空からの充電だろうが、三から八時間も要するのが使い難いですなぁ。

クイックチャージャー出ると良いんですがねェ…。

書込番号:11202551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5 ごめんください C調カメラの旅 

2010/04/08 22:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんばんは。
 スレ主の、C調です。

 昔のことですが ビデオカメラ使っておりました時に kawase302 様が仰っている
 消耗する( 充電しても時間がもたないなど )の 印象がございまして
 そのことも含めて質問させていだきましたことです。
 現在でも、そうなのですね。

 また、それに関連しまして 空にしてから充電するものだ( そうした方が具合がいい )
 といったことも かねてからの懸念な事柄でした。
 
 途中充電も構わないということで 行く行くは買い換え。
 消耗品と
 割り切って 心配な折には じゃんじゃん、充電することにします。

余談ですが 私の家が商売していた頃( 従業員に ) おりましたよ。 電気泥棒が(笑)
 飲んべえで 憎めない人だったのですが 公園のコンセントと、水を使って
 ご飯を 炊いちゃっていた人が。 
 今、思い出しても 話しながらクスッと笑ったりしています。

 

 馬鹿なオッサン さま

 確かに、充電時間かかりますよね〜。
 おまけに、予備と申しましても 「お高い! ・笑」

K-7 写真は 近所の桜です。

書込番号:11206868

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの迷い

2010/03/28 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:17件

K10Dを愛用していますが、AFの迷いが気になることが多いです。
K7はK10Dと比べてどうですか? お店でいろいろ試した所、やはり
キャノンの方は迷いが気にならないようですが・・・。K7と7Dを迷っています。
個人的にはペンタックスが好きなんですが今回思い切ってキャノンにしようか迷っています。
AFのことが一番気になるんですが・・・みなさんいかがですか??教えて下さい。

書込番号:11153287

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件

2010/03/28 14:22(1年以上前)

一番気になるのがAFなら7Dにするのが自然なことでしょう。

書込番号:11153351

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/03/28 16:51(1年以上前)

絶対的なAF性能が気になる上に、別の選択肢としてキヤノンをお考えなら、7Dゴトキではイマイチなんでココは一つ1DMk4で逝く事を強く勧めますなぁ。

高価な爆速USM搭載のLレンズとの組合せで、確実に段違いのAF性能を名実共に実感できます。

7DのAFでは借りて使った感覚では型遅れの私の愛機の1DMK3のサブ機にすら成り得無くてややガッカリしている位ですからなぁ…。(泣)
まぁ、上位中級機としては非常に能力の高いカメラですがネ、多分、7Dでも(では?)いずれは何やかやと不満が出るのではないかと思うんですなぁ…。

価格的には7Dが最低三台は買える値段ですがそれなりのモノは十分あると云う事ですなぁ…。
しかし、ソレは高い!と云う事なら50Dは選択肢には無いんですかな?
50D基準なら、K-7のAFは同等と私は思うんですがネ…。

さて、K10D基準でK-7のAFはかなり改善している印象が強いですなぁ。
補助投光機も付き、暗所での合掌率も上がっていますし、精度速度は、かなり上がっていますな。
ただ、不満と言うか残りの課題は、古過ぎるAFユニット使い回しの現状と動体撮影時のAF/シャッター連動関係の部分だけなんですなぁ。

それでも私は、K-7でも動体を撮っていますが今の所、K10Dと比べて改善された感じが無くて不満が募っている様なコトは無いですなぁ。

実は、今日、コレの発売が延期に次ぐ延期でいい加減に「嫌」になって超望遠レンズのラインナップが豊富過ぎるキヤノンに私の場合は乗り換えてしまったイワク付のレンズなんですがネ、ようやく念願のDA★60-250F4SDMを買いましたが、AFが作動しない初期不良品にアタリ(こんなコトは沢山の製品を買い続けていて初めてですなぁ。(泣))、打ちひしがれていますが、これで超望遠を手に入れてK-7で動体を更に撮ろうと楽しみにしています。

ペンタとキヤノンではAWBと特に単焦点レンズでは描写傾向がかなり違うと思うので、ペンタの画をお気に入りなら私は今回はK-7でもイイと思いますがネ。
私はコレが有って昨年から再度、ペンタシステムを再構築中ですな。
利便性を優先しているとズームばっかりで肝心の単焦点がまたしても後回しなんですがネ。(汗)
残るはDA10-17、FA31F1.9、DA15F4、DA★55F1.4と300F4となりますなぁ。

スレ主殿がナニを撮りたいかでも機種選びやレンズ選択も変化すると思いますな。
屋内スポーツや、鳥を撮ると云うならK-7は向きませんな。
第一、レンズの選択肢が少ないのと高感度特性は、さすがに7Dには敵いませんからなぁ。

しかし、屋外の日中なら問題にも成らないでしょうなぁ。
しかも、レンズとボディとのカメラの総重量を考えてみるとK-7と7Dは「対極」にあるカメラかと思いますなぁ。

その辺りもゆっくりご検討あって、最後には自分に合うカメラを購入されて下さい。

書込番号:11153907

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/03/28 19:19(1年以上前)

当機種

変態撮影場所

今晩わ

僕を呼びましたか?    o(゚◇゚o)ホエ?Σ\( ̄ー ̄;)お呼びでないって

>みどり123さん

>個人的にはペンタックスが好きなんですが今回思い切ってキャノンにしようか迷っています


被写体にもよりますが動体撮影での(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら
[Canon][Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ

それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o


性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし  
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です ∩`・◇・)




[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア


http://happy.ap.teacup.com/part2/


書込番号:11154576

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/29 05:48(1年以上前)

機種不明

日本航空B747-400D

おはようございます。
小生はK20Dですがスレ主さんと同様AFの迷いに新機種への乗り換え検討してました。
今月EOS Kiss X4 に手を出してしまい、ペンタックスユーザーの皆様へお詫びをと思ってました。

購入の経緯ですが35ミリフルサイズ用レンズ+デジタル一眼レフに見切りをつけて、APS-Cの専用レンズへ移行へ切り換えてはと思い立ったのが昨年秋でした。
そんな中PENTAX K-x が発売になり、これに決めようかなと販売店の値下がりを待ってる間に
EOS Kiss X4 が発売になり、1800画素に魅了されてポチッと逝ってしまいました。

3月28日撮影ですが連写中のAFも迷いがなく快適に撮影できました。
当空港は引退が決まってるジャンボジェットが定期的に飛来する空港ではないので、雪と海とを記録に納めるためにもこの時期に買ってよかったと思いました。

スレ主さんキャノンに魅力感じられるならどうぞ。

尚ペンタックスは単焦点交換レンズにて撮影していきます。

書込番号:11157050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/29 05:52(1年以上前)

上の書き込みに訂正箇所ありました。
1800画素画素を1800万画素と訂正致します。
再度お詫び申し上げます。

書込番号:11157052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/29 09:07(1年以上前)

7DのAF性能は、店頭で触っただけですがしびれる感じでした。
ペンタの645DのAFが変わったいるらしいですが、k7の後継機
に採用されるかどうか、何時発売されるかどうか分かりませんが
これほどになるかどうかは、分かりません。

しかし、今k7を使用していますが価格と性能ではこれで満足しています。

書込番号:11157317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/29 10:33(1年以上前)

みどり123さん こんにちは

 私はcanonとpentaxを使用していますが、被写体が動体であるのであれば
 canonというのも良いかと思います〜。

 私の場合ですと、どちらのメーカーを使用してAFに大きな問題はないの
 ですが、妻が使用するとcanonでもpentaxでも同じ様にピントが合わない
 頻度が大きくなります・・・。

 canonを購入する時に、これなら妻でも大丈夫だろうと思ったのですが
 なかなかそうも行かないようです^^;

書込番号:11157582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/29 17:11(1年以上前)

AFの迷いが気になることが多いとのことですね。
どのような被写体のときに迷うことが多かったのでしょうか。

現在はK7を使っていますが、以前K10Dを使っていたときも、AFが苦手な被写体では、MFでしたので、迷いは特に気になりませんでした。

7Dの場合ですが、同社の従来の機種やペンタックスK7と比べてもAF感度は1EV程度良くなっているようです。
補助光を使わない場合で暗いためにコントラストが無いようなとき、従来より少し暗いレンズが使えることになりますね。

書込番号:11158814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/03/29 22:08(1年以上前)

ここは7Dと言わず1D系に328&70−200&85F1.8にしましょう

これでダメなら諦めも着くと思います

書込番号:11160304

ナイスクチコミ!3


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/30 16:29(1年以上前)

お店でいろいろ触っていらっしゃるので
ご自分の感覚で感じたなら7Dで良いと思います
CANONのAPS-C機の中で7DはAFはだいぶ
改善されているので
これで満足できなければ 最上位クラス
を選択された方が良いですが
ご予算もあることだと思うので
ある程度で妥協するしかないと思います
私は50D、K−Xですが
7Dは良いと思います
50Dは野鳥にピント絶対合いません(まんざら嘘ではない)

私の周りではK10Dで野鳥を撮っている
方もいますので 何を主でやっているかだと思いますし
良いものを使っていても、すぐ慣れるので
CANONやNIKONでも何に引っ張られるか
理解してアングルを選ばないと
結局ストレス溜まりまくりです

書込番号:11163607

ナイスクチコミ!4


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/03/31 22:18(1年以上前)

当機種

K-7+DA★300mm

何を撮るかにもよると思いますが、
K-7でもこれくらいは撮れました。

7Dでも中途半端だと思います。
キヤノンやニコンのフラッグシップ以外はどれも同じだと思います。

お金が有って、楽に撮りたいのであれば、連写の早い機種にするもの
いいと思いますが、K-7でこういうのが撮れると、達成感は
どの中級機よりもあります。

書込番号:11169980

ナイスクチコミ!4


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2010/04/01 09:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

*istDS2→K10D→K20D→K7と使ってきていますが、
7になってからAFは快適になりました。
鳥撮りメインですが、AFの迷いで困ったことはありません。
というかK10Dでもこの程度の写真は撮れていましたので。
ちょこまかと忙しいメジロ君も結構きちんとAFが捕捉してくれます。

写真はいずれもK-7 & DA★300mmF4のコンビで撮影。
4枚目はレリーズの瞬間に前方に飛び出したので、
ピントが尻尾の先に来てしまっています。

書込番号:11171538

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2010/04/07 22:55(1年以上前)

やっぱりペンタックスがいいですね。自分が好きなカメラで好きなものが撮れれば一番いいですね。ありがとうございました。

書込番号:11202645

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング