
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 11 | 2010年3月28日 23:27 |
![]() |
129 | 34 | 2010年3月27日 22:45 |
![]() |
51 | 18 | 2010年3月26日 22:39 |
![]() |
15 | 6 | 2010年3月24日 15:10 |
![]() |
3 | 4 | 2010年3月22日 20:44 |
![]() ![]() |
7 | 20 | 2010年3月22日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ペンタックス用)が届いたですが、レンズケースーがなかったから、がっかりした、レンズ保管する時どうすればいいですか?そのケースーは店など売ってるかな?買う必要があるでしょうかな?ご教授下さい!
0点

ケースーなんかいらないあるよ。
わたし、レンズに付いてきたケースー何個も持ってるけど
1個も使わないあるよ。
書込番号:11151191
13点

私も使ってませんね。
現場でケースから出してたら時間かかって仕方無いじゃないですか。
自宅保管は防湿庫。
バッグのなかは仕切り付きのカメラバッグなんで、いらないです。
書込番号:11151215
6点

カメラバッグ(仕切りのついたバッグ)を持ってないので、レンズはコンビニのビニールに入れてからバッグに突っ込んでいます。
別にレンズ専用の袋じゃなくても、コンビニ袋でも何でもいいんじゃないですか??
書込番号:11151963
2点

レンズケースを要するに「保管用」として使いたいと云う事でしょうかな?
まぁ、レンズケースそれ自体はペンタ純正のS80-120あたりで十分なんでしょうがネ、それ以外にも大型量販店にでも行けば、ハクバやエツミ等から相当品の各種レンズケースが発売されていますなぁ。
しかし、保管用としてレンズケースを使用するには少し不安、特にカメラを毎日使用する位の頻度で有れば、部屋の中で風通しのいい場所に置いておけば良いかもしれませんが、せめてドライボックスでも購入してカメラ本体も一緒に保管しておく事を勧めますなぁ。
書込番号:11152012
2点

レンズの保管にケースなど使用したらいけません、湿気の巣窟みたいなもので、カビにやられます
よ。レンズは裸で防湿庫かドライケースです。使用後はチリと手垢を落として下さい。 以上
書込番号:11152112
5点

私もレンズの持ち運びに関してはそのままバッグに入れてるだけです。
ただバッグの中は緩衝として仕切り板を入れています。
保管は人によってお金をかけて専用保管庫に入れてしまっている人も
おられますが、私は300円ショップで半透明のプラスチックボックスに
乾燥剤を入れて一箱に大体5本位入れてしまっているだけです。
書込番号:11152131
1点

レンズケースは無用の長物です。
ケースをなくしてその分安くレンズを販売して欲しいです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510370/SortID=11122781/#11123102
書込番号:11152612
1点

私はカメラバッグに縫い付けて、ペットボトルホルダーとして使っています。
書込番号:11152726
9点

> 私はカメラバッグに縫い付けて、ペットボトルホルダーとして使っています。
その工夫は私には不要です。
だからレンズケースは本当に不要です。
なぜなら、私はカメラバッグ自体にペットボトルを入れるポケットが付いているかどうかを選択基準にしてますから。
他にも、A4サイズのカタログ等を折らずに入れられるポケットがあるかが重要な選択基準です。
書込番号:11155282
0点

『レンズケースー』って『レンズケース』のことだと思いますが、
あんなもん日本の量販店に行くと置いてある『カメラバッグ』と同様に無用の長物の代表選手ですね、
いったい誰が使うんだろうね???
lost baggage対策で誰でもやると思うんだけど、せいぜい1日分の下着の中に包んで機内持ち込みにするだけでいいんじゃないの?
国内の近場ならdaily bagに入れとくだけでいいと思いますが???
なんで自分の持ち物をわざわざ特別なケースに入れるんでしょ、
ケースに入れると使いにくくなるのに???
書込番号:11156084
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨年末にK100DからK-7を買い足しして使用しています。
画質面でK100Dと比べると、細部の描写はさすがだなぁと思うのですが、印象としてうす曇り
の様な、灰色に濁った様な感じになってしまいます。
Adobe Lightroomのトーンカーブで、ライトをプラス側、ダークをマイナス側にいじるとなん
となく好みの雰囲気に近づくのですが。
この掲示板の書き込みで、K-7は玄人好みの設定という意見をよく目にしますが、このような
印象をもってしまうのは、私の感覚がK100Dの比較的コントラストが高めの設定に慣れてしま
っていることが原因なのかもしれません。
しかしながら、皆さんがアップされる画像の中では非常に抜けの良い、すっきりとした写真を
拝見させていただくことがあり、私の使い方が何か間違っているのではないかと悩んでしまい
ます。
よく使うレンズはFA50f1.4、FA35f2.0、Tamron 70-300(A16)等です。
単純にレンズの問題で、FA-Ltd等を使用すれば解決する問題なのでしょうか。
それとも、透明感を出す秘訣みたいなものがあるのでしょうか。
抽象的な単語ばかり並べてしまって申し訳ありませんが、すっきりとした絵作りについて、
皆さんでなにか心がけていることがあれば教えて頂けないでしょうか。
3点

機材や設定、後処理よりもまずは露出(光の読み方)の極めて基本的な部分の勉強ではないでしょうか。
少なくとも上の2枚を拝見する限りは...。
ヒストグラムなどは一切確認しないという荒療治も時にはいいかもしれません。
書込番号:11132642
6点

カメラに設定されたデフォルトの組み合わせじゃ自分の好みじゃないから、それを好みのものにする作業。それがRAW現像ではないかな?
透明感という抽象的なワリに良く使われる表現なので・・・あげられた写真からの推測になりますが、濃度のトーンではなく彩度のトーンの方じゃないからし?微妙に自分の感性に合致していないのは。
書込番号:11132830
3点

こんにちは(*^_^*)
透明感ってどういうことを指すのか、興味のあるスレなので参加させてください <(_ _)>
私の考える透明感とは、思ったところに良い光があり、なおかつ露出が意図に合っていることと、
風景などのときはそもそも空気が澄んでいることなのかな・・・と思っているのですが・・・
違うのかな・・・? (^_^;)
StingRay005さんの透明感はどのような感じを想像していらっしゃるかわからないので、
参考写真を挙げていただけないでしょうか?
参考スレでも良いです。
また、以前のK100Dではいかがでしたでしょうか?
2枚目のお写真を拝見してですが・・・
第一印象として、「暗い」と感じました。
モニタの違いがあるので、私の感覚が合っているかどうかわかりませんが・・・^^
書込番号:11132944
4点

こんにちは。
投稿画像拝見させていただきましたが、撮影時の設定が不明ですので想像ですみません・・・が。
おそらくPモード等のオート設定で撮影されていると思われますが、作例の場合は、背景が明るい状況ですので、少しオーバー側への露出の補正(+1〜2)が必要と思われます。この意味ではレンズを変更する必要はありません。
K7はデフォルトではK10などよりシャープネス感はありませんので、JPG撮って出しで透明感?のある撮影を望まれるなら特にご自分向きの設定が必要になると思います。いろいろご自分で変更しながらお試しください。
このへんは達人の「風丸」さん方を参考にされると良いと思います。
あと、私は必ずフォトショップで補正しますのが、レタッチも必要前提で良いのではないかと思っています。
ちなみに勝手にフォトショップで補正させていただきました。透明感?はこのようなものでしょうか?
間違っていたらお許し下さい。
書込番号:11133120
3点

こんにちは
自分の 好みで無い画像の何が悪いかを探る場合は、純正画像ソフトで設定の言変更&調整をして見ると良く判ります。
画質判定の 項目に、透明感と言うのは有りませんが、要は解像感が有って、明るく、自然な感じで、記憶色に近いでしょうか。
先ずは、適正なホワイトバランス。
適正な露出値でしょね。
そして レンズを選ぶ事に、最終的には成ると思います。
画像 お借りしてやって見ました。お好みで 無いかも知れませんが、このように調整をして見る事をお勧め
します(画像の無断拝借すみません)。
調整結果を カメラの設定に反映させますが、やはり画像ソフトでの調整も必須とお考えに成る方が良いと思います。
調整は、明るさの補正(トーンカーブ)、若干の色被りの補正、コントラスト、暗部補正(最初の画像)です。
RAW で有れば、調整耐性が有りますので更に良く成ります(小サイズのJPEG画像ですのでイメージとして見て下さいね)。
書込番号:11133125
2点

StingRay005さん こんにちは
ダイナミックレンジOFF
シャドウ補正OFF
で撮影されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11133136
1点

追申
こちらは 調整後の画像を、フイルムの Kodak Ektachrome 64 Pro 風とVervia 100 風にして見ました。
書込番号:11133503
1点

透明感…人それぞれですから…
何かイメージ的なもので示された方が、わかりやすくて的確なレスがあるかもですよ
正直スレ主さんの透明感のイメージがわかりません^^;
書込番号:11133689
3点

それが「透明感」かどうかはさておき、ダイナミックレンジが広すぎる場合の眠たさが原因だと思います。
WEB上のデジカメ世論では、DRの広さは何物にも勝るような風潮がありますが、
それは単純に器が広い方が安心だという程度のことで、料理の量や質、味合わせ方によって、
当然器の大小を選ぶ(最適な状態に調整する)必要があります。
ネガフィルムであれば焼き付ける印画紙の硬さの選択、焼き付け露光時間の調整など後処理フォローが出来、
ポジフィルムであれば、撮影時のライティング、レンズ選択、フィルム(特性)選択、露出で決めることになります。
デジタルワークフローでは、ポジ撮影時の調整と、RAW現像・レタッチという意味でネガ撮影的な後処理を行います。
しかしデジカメの場合WEB上の世論では、ヒストグラム表示などを見ながら、飛びを抑える撮影が主流のようです。
これは露出の考え方的にはポジに近い物の、後処理が必要なネガ撮影に近いワークフローとなります。
ポジならばその時の露出が全てですので、どこまで飛ばすか・拾うか・潰すかをライティングと露出で決めます。
デジカメで飛びを抑えて撮るのは、後加工で任意の階調に調整することが大前提ですから、ネガ的な手法なわけです。
つまりスレ主さんの画像は、ネガ的に撮影されているのに、後過程が省かれた状態の画像です。
もちろんこの状態でも「偶然」程良い調子となる場合も多々ありますので否定はしませんが、
他の方が仰られているように、コントラスト(トーンカーブ)調整を行いイメージを追い込むことが必要です。
逆に、完全にポジ的な複数撮影手法を行って、後調整というより好みの仕上がりの画像をセレクトして、
使用するケースに応じた微調整程度で済ませるラピッド嗜好のワークフローも存在します。
これは光を読む能力を養うという意味で大変有用な手段ですが、EB上の世論ではあまり流行ではないようですね。
画像処理的な意味での「透明感」とは、光線の雰囲気が自然であることが大前提です。
つまりは、実際の風景などを見て「透明感」を感じる光線の具合(階調の出方)をシミュレートすることです。
例えば、冬の晴れた朝の空気には透明感を感じますよね?
この場合、空気が澄んでいて乱反射が少ない状態で、光線の具合が程良く柔らかいことが基本条件です。
空気での乱反射が少ないので、物からの反射が強いですが、光線自体が柔らかいので程々となります。
逆に、夏の快晴の青空には抜けの良さを感じることはあっても透明感は感じません。
ショウウインドウ越しの被写体などは「ガラス」という透明な物を表現した上で、
その向こう側にある被写体を感じさせる必要があるため「透明感」を感じさせることが必須です。
ということで、具体的に透明感を言うと、適度なハイライト飛びと若干硬めの中間階調、
シャドウへ向かう柔らかい暗部と、緩すぎないシャドウ、という組み合わせです。
また、色味的には中間部からハイライトに向かってイエロー味が強いと透明感が失われます。
結局、空気が澄んでいると乱反射が少ないので、日陰の部分の色温度が上がりますが、
冬の太陽光自体は色温度が低く、AWBが日陰の青さをニュートラルに調整した場合、
全体、特に中間部からハイライトがイエロー系に濁り、特に同じ青系の空がグレー側にシフトします。
ちなみにレンズとしてはコントラスト・色乗りよりも解像感の良い物の方が透明感は表現しやすいです。
書込番号:11133787
23点

連レスですいません^^;
>単純にレンズの問題で、FA-Ltd等を使用すれば解決する問題なのでしょうか
FA35は、よいレンズですよ 43リミに引けをとるとは感じません(個人的に)
レンズの観点からK100DとK-7で感じ方が変わるかですけど…
変わります。(ただ個人差はあると思います)
ぼやーっとしてるのが透明感としてスレ主様が感じてるなら改善するかもしれません。
理由は、非点収差と画素数かなと推測します。
非点収差の改善は、DA(デジタル用に設計されたレンズ)を使用することによって改善します。
上記は、レンズでってことに関して個人的に思ったことです。
レンズだけでは埋まらない…K100DとK-7では、記録素子も違えば映像エンジンも…
K100Dで透明感として満足されていた作例があればそれを公開してみたら
具体的なレスが付くと思います。
頑張ってください♪
書込番号:11133809
2点


StingRay005さん
こたろうちゃんさんが言われていますが、僕も露出の問題だと思います。
StingRay005さんが提示されているお写真は、両方とも典型的な「バックの明るい所(ここでは両方とも空) に引きずられて、地面や空中の枝、雪。などが結果として露出アンダーになってしまった」写真 とお見受けしました。
この様な写真を撮ってしまうと、自宅でレタッチをいくらがんばって行っても、納得の行く状態にはなかなかなってくれません。
やはり一番の良い方法は、「真の適正露出」を自分で見つける。と言う事だと思います。
robot2さんがおっしゃっておられますが、「適正露出」とだけ言うと、場合によると、カメラの中に入っている明るさ暗さを表すプログレスバーを±0にする、と言う事なのかと思いがちですが、そうすると先に書いた様に、「バックの明るさに引きずられる」と言う事になってしまいます。
(この辺りを知りたければ色々と露出の事を真面目に書かれている本をご参照下さい)
それ故にこたろうちゃんさんが言われています様に「少しオーバー側への露出の補正(+1〜2)が必要と思われます。」 と言う表現になる訳です。
露出補正は確か取り説にもやり方が書いてあると思いますのでそれを参照して、こう言ったシーンを撮る際に、自分なりに色々と補正してみて、どんな写真になるのかを色々と試されるのが良いかと思います。
そうすれば自然に「このシーンではオーバー目にしておこう」 とか、「ここはアンダーにしておけば、より渋く見える」など経験が進む事になります。
レタッチを悪く言うつもりではありませんが、露出が適正でない写真は、レタッチで救済しようとしても、どうしても限界があると感じています。
レタッチは最低にとどめる。露出時に「自分なりの透明感」を感じる露出をひねり出す。
これで色々と試したり、失敗したりしてみる事が一番の経験になると思います。
書込番号:11134358
10点

上手な方は、手の込んだ画像処理を施しているモノが多いですょ。
撮って出し での比較では、撮像素子の特性がモロに結果を導きます。
比較が、CCD と、CMOS という違いも大きいかと思いますが・・・。
画像処理は、その後付味付けですね。
クッキリ感は、どうしてもCCDに軍配が上がりますょ。
CMOSも昨今のモノは、非常に良くなってきつつありますね。
K-7は、・・・・・。
書込番号:11134678
2点

StingRay005様
はじめまして。
StingRay005様のご意見にものすごく同感いたしまして、
思わず、書き込みをさせていただきました。
自分も、同じような感じを以前から持っていまして、
いつか、こちらで質問させていただき、
諸先輩方からのご意見をお聞きしたいなと思っておりました。
カメラのモニターではまあ、きれいだなと思っていても、
PCのモニターなどで確認すると、
ん?ちょっとかすみかかっているかな〜
とか、ピントが甘いのか?
といった感じの、ややゆるめといいますか、キレの無いことが多々あります。
(ウデがないだけなんですがね…。)
雑誌の作例などでよく見られる、まさしく、透明感のある透き通った写真がとりたい!
と常々、思っております。
比較的、明るめのカッチとした画が好みなもので、
Fシャープネス+2
コントラスト+1〜+3
ときに、ややハイキーにしたりしています。
すぽんぢさんの説明では目からうろこが出る思いであります。
自分はまさしく、カメラ任せのプログレスバーばかりを参考にしていたもので…。
これからも、精進いたしたいと思います。
長文の駄レス、ごめんなさい。
書込番号:11134755
4点

StingRay005さん、
K-7に関しては、私も全く同じ印象を持っており、興味深くスレの進行を
拝見させて頂きました。
個人的には、C'mellに恋してさんがご指摘されている様に、明・暗の
補正OFFにすること、また、アキラ兄さんの解説には非常に納得しま
した。
私も興味がありますので、K-7で撮影した眠い画から、トーンカーブだけ
いじって比較例を作ってみました。
その他設定は、ナチュラルのデフォルトでAWBです。
トーンカーブはS字にするのではなく、左側1/4くらいを下げ、右3/4を
できるだけ真っ直ぐにして、見かけ上ダイナミックレンジが狭くなった
条件にしてみました。
ヒストグラムで大体同じ位置がピークになるように露出を調整して
います。
どちらが好みかは、出力する方法や好みで分かれる感じですが、
オリジナルの煤けた感じは、トーンカーブ補正だけでスッキリします。
また、せっかく上げられた例に対して、露出アンダーという意図しない
方向になったことはお気の毒でしたが、それも、トーンカーブで自分の
好みにいじった結果なんじゃないかと推測しました。
「透明感」ですが、風景写真の場合、どちらが遠くまで見通せる感じ
がするか?で比較できるような気がします。
まさにアキラ兄さんが論じたところの冬の晴れた朝の空気と言った
感じがピッタリですね。
撮影する条件によっては、DR拡張ならぬ縮小できる設定があると簡単
に解決するのかもしれませんね。
そもそも、フィルム時代に何でわざわざラチテュードが狭いポジを
風景撮りに使っていたのか?ってことなんだと思います。
この件は、私も本当にいろいろ悩みましたので、間違っているところ
勘違いなどがあれば、ご指摘ください。
書込番号:11135680
4点

StingRay005さん、こんばんは。
StingRay005さんの問いかけにレスされたみなさんのコメントを、
興味深く感心して拝見していました。
透明感とか空気感とか、写真を表現する言葉って多いですが、
具体的に説明できないものがほとんどのように思います。
設定や露出、後処理など思うような画像を得るためのヒントがたくさん寄せられていますね。
私もとても参考になりました。
私が撮影の際に心がけていることですが、
自分にとって「いい光景」を見つけることに尽きます。
いい光やいい造形、いい色やいい表情などによって「いい光景」が生まれてきます。
「いい光景」であればあるほど、露出はカメラの出た目で納まり、
後処理もほとんど必要のないような画像が得られるものです。
機種の差や設定の差、露出の差やレンズの差ももちろん影響しますが、
本当に「いい光景」に出会えたとき、このような差はほんの僅かなものだと実感しています。
書込番号:11136333
15点

例になるかどうか、分かりませんが、シャッター速度だけを変えたら何が起こるかの写真が出てきましたので.....
シチュエーションが飲み屋で、半分酔っているので写真としてはダメダメです(笑
感度 400で固定
絞りも開放 F4固定
明るい方は 1/10
暗い方は 1/15
どっちが透明感があるか? って事になるかと思います。
ちなみに。この写真の現場は、肉眼のイメージでは、もっと暗くて汚い感じでした^^; 出来るだけ明るく見せたいと思って、この2枚を撮って、僕の気分は明るい方でした。
K−7のセッティングは
雅
彩度 +1
色相 ±0
キー ±0(これは触ると暗部にノイズを感じます)
コントラスト +1(この辺りは雰囲気で変えます)
コントラスト
ハイライト −1(ハイライトの飛びを抑えたい)
コントラスト
シャドー +1(シャドーを締めて見た目をはっきりさせたい)
シャープネス +1〜2(お好み)
このヘンが僕のデフォルトです。
参考になれば。
書込番号:11136368
2点

CP+のセミナーではRAW撮り純正ソフトでダイナミックレンジを狭めるというか、上端下端を曲げるというテクニックをプロの写真家が説明されていました。HDRで撮影されると違いがよくわかるのではないかと思います。
魚眼で絞り込んで撮影するのと、フレームを決めて絞り開気味でフォーカス範囲を狭めるの違いをイメージしてみて下さい。
CCDとCMOSの違いが分かるような条件で撮影する人はいないと言っていいんじゃないかと思います。試写する人はいるかもしれませんが。
書込番号:11136744
0点

コメントを頂いた皆様、ありがとうございます。
わずか1日でこんなにご意見を頂けるとは思いもよらず、感激しています。
皆様のご意見を私なりに纏めますと、Nick Korr さん、こたろうちゃんさん、すぽんぢ さん
アキラ兄さんさんの仰る通り、露出補正についてあまり頓着せずに撮影していることが原因なのか
な、と思いました。
フィルムの頃は結構考えながら撮影していたはずなのですが、デジタルだとついつい「あとでレタ
ッチすればいいや」という感覚でシャッターを切ってしまいます。
で、すぽんぢさんの仰る通り、レタッチの限界に行きついて行き詰っているという状態かもしれま
せん。まずは基本に立ち戻り、検証してみたいと思います。
ただ、同じような感覚でK100Dでも撮影していたと思うのですが、K-7にしてからなんだかうまく
いかない確率が高いような気がします。比較して扱いが難しいということなんでしょうか。
>ばーばろさん
前述のとおり、レタッチ前提の感覚が身についてしまいましたので、撮影はほぼRAWでしています。
私の場合は、RAW素材そのものに問題がありそうですね。
>ふぃーね♪さん、SEIZ_1999さん
透明感ってひとことで言っても難しいですよね。
アキラ兄さんさんが仰る様な、冬の天気の良い朝の空気の様な感じ、というのが一番近いのかも
しれません。気分がすっきりするような、ちょっと冷たいような、みずみずしいような、そんな
感じです。ますます抽象的になってしまいました。すいません。
K-7のクチコミ掲示板の投稿画像から、私が「透明感がある」、と感じた写真をピックアップしました。
機種をK-7に限定しておりませんがご参照下さい。
K-7 ぜにたーるさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11121372/ImageID=601300/
K-7 Still Life さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11096033/ImageID=597233/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11090668/ImageID=597240/
K-7 風丸 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10861839/ImageID=557990/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11125028/ImageID=601905/
K-7 トヨタCEO さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10809515/ImageID=548818/
K10D Brew Kitty さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11101153/ImageID=597978/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11090668/ImageID=597979/
K20D muchico さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10973727/ImageID=577611/
K20D *碧さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10711705/ImageID=532177/
*istDS 風丸 さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10768803/ImageID=542084/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10768312/ImageID=542087/
K100D Super XIAN さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10857813/ImageID=557790/
K100D Super moritio さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10858505/ImageID=557395/
>こたろうちゃんさん、robot2さん
つたない写真をレタッチして頂きましてありがとうございます。
個々人の感覚によりますので失礼を承知で申し上げますと、robot2さんの作例のほうが私の思う透明感
に近いと思います。
1枚めのイチョウの写真は透明感の論題としてはあまり良いサンプルではなかったですね。失礼しました。
リバーサルフィルム風のレタッチ、おもしろいですね。645Dの流れでK-7にも組み込めると楽しそうですね。
>C'mell に恋してさん
記憶が定かではありませんが、ダイナミックレンジOFF、シャドウ補正OFF にて撮影していると思います。
どちらもON時、ノイズが多くなってしまうような気がするのであまり使用する機会はありません。
>アキラ兄さんさん
大変参考になりました。何度も読み返しております。ハイライトからシャドウまでのバランスがキモですね。
実験してみます。
>デジカメスタディさん
なんとなくですが、CCDモデルのK10DやK100D等の発色のほうがより記憶色に近いような気がしてが好みです。
web上の作品をいろいろと見ての印象です。
実際手持ちのK100DとK-7の画像を比べると色味的な長所短所はあまり分からないのですが。
>だいじんてんちょさん、Crashworthinessさん
同感された方がいらして安心しました!
そうなんです、カメラのモニターで見ると「まあ、きれいだな」という感じなんですよね。
モニターでの、ゆるめ、キレの無さについても同感です。
k-7できれいな作品が撮れるようになりたいですね。
>風丸さん
いつも素晴らしい作品を見せて頂きましてありがとうございます。風丸さんのファンです。
コメントを頂けて光栄です。
「透明感」に続いて、「いい光景」という難しいテーマがまた提示されてしまいましたね。
自分にとって「いい光景」とはなんだろう?はっとしてシャッターを切りたくなる光景?
深く考えるときりがなさそうですが、面白いテーマですね。
ただ、「いい写真」というのは機種や設定に依らない、というのはよくわかります。
私が自分で撮った一番好きな写真は、コンデジで撮ったちょっとボケてる写真です。
>すぽんぢさん
ヤキソバの写真、私も明るいほうが好みです。露出補正+2ぐらいと同じ効果でしょうか。
設定値ありがとうございます。同条件で撮影してみますね。
書込番号:11137014
1点

StingRay005さん
僕もK100DからK-7に変えた当初、透明感に関しては同じような感想を持っていたので非常に興味深く読ませていただきました。
自分の場合はRAW現像の場合はダイナミックレンジを狭めるようにしてます。jpeg撮ってだしはコントラストを強めにかけています。
StingRay005さんが透明感を感じる写真も見たのですが、ボケをうまく使った写真が多いように思います。もしかするとStingRay005さんの「透明感」はボケ表現かなと思い、勝手ながら、StingRay005さんの写真をちょっと加工してみました。(荒いですが…)
違うかもしれませんが、いかがでしょう?
書込番号:11137366
0点

まぁ、万能とは言いませんが・・・意図してなければ「ミスのリカバリ」と言われてもしょうがないのかな?(w
冬の寒さ・・・空の低さ・・・の演出として露出をアンダー目(ローキー)に振るという手法はありますので。ただ、単純に露出をアンダーにしただけでは添付されたように墨が乗って黒いヴェールをかけたような写真になってしまいます。
そういう撮り手の写真への意図をコントロールしてやるのがRAW現像だと思っています。
シューティングテクニックと同等にダークルームテクニックってのは必要な事だと思いますよ。「この機種はJPGでも綺麗だから撮って出しでいい」ってのは、カメラに自分のスキルが負けてるって事だと思います。
書込番号:11137529
0点

重要なことは、写真というのは沢山の選択肢から1つの表現を選ぶ媒体だということで、
もう一つ重要なことは、写真というのは沢山の正解がある表現手段だということです。
お題が「透明感」なのでスレ主さんの写真に対して露出や後処理についてどうこう言えるわけですが、
連作のなかの位置づけとしてこのトーンの写真といわれれば、別に拙いわけではないですよね。
問題なのはどちらかというと、判りやすい綺麗な写真に偏った思考であったり、
そういう写真を手に入れること前提の思考ストップであったり、
そういう写真を吐き出すかどうかでの機材の優劣判断のように思います。
そういう意味では(プログラム程度という意味での)露出云々より構図の方が遙かに大事ですし、
それ以前に、その被写体を撮ろうという意志の方が重要ということでしょう。
写真において撮影者が焼いたプリントが珍重されるのは、別に撮影者の焼き技術を評価しているのではなく、
沢山あるだろう正解の中から、撮影者の意志でその仕上げを選んだことに重要性を見いだすからです。
そう考えれば、写真って結構好き勝手にやっていい表現媒体だと思います^^
写真を自分のイメージ通りに仕上げたい、もしくは自分が感じた物を写し込みたいというのは当然の欲求ですから、
そのために必要な感性や技術を自分なりに磨けばよいわけですが、
感性は物理特性を超えられないし、物理特性は感性の前には色を失います。
結局はそこらへんの落としどころを探るというのが、個人が写真に向かう意味のような気がします。
精神論とは別の意味で、上手な写真1枚撮るのと納得のいかない写真100枚撮るのとでは、
沢山の正解が存在すること前提では、当然のように後者の方に意味が存在します。
前者は沢山の正解の内の一つの正解に過ぎませんが、後者は正解とは異なる100のパターン検証です。
#もちろん、どちらの方がカッコイイかはこの場合目をつぶってますが^^;
後調整でフォローしてよい仕上がりを得たならば、例えばそれが光の回り方やハイライトのでかたならば、
その加工内容を撮影段階で表現する方向で解析し、次回にフィードバックさせればよいですし、
後加工前提で、一瞬を逃さず、効率よく撮影していくのも撮影技量の内だと思います。
そんなわけで、結局は好き勝手やればいいのだと思います。
他人の物差しで計られるために写真を始めたのか、自分の物差しで写真表現をしたいのか、ですよね^^
書込番号:11138429
8点

K-xとαを使ってます。
どのカメラでも被写体に対しての光源の位置によって、撮った画像にもやがかかったようにスッキリしないものになりやすいと思います。私の場合は露出補正をまずかけて 自分の意図に近い画像になっているかをまず確認しています。手っ取り早くは、オートブランケット撮影をすると自分の意図する画像が得られることも多いと思われますので K-7の多くの設定を触る前に試される価値はあるかと思いますがどうでしょうか? それから色の好みの設定を鮮やかなり他色々と変更されては?
と思いました。
書込番号:11139059
2点

このスレッドはいいですね。久々に感動しました。
最近は往々にして嫌味っぽいもの、特に「自分がいい写真を撮れないのはカメラが悪いからだ」式のものが目立ちますが、此処でのスレ主さんの質問はとても素直であり、又、お答えになっている皆様の論旨も親切なものばかりであると思いました。
一例として『アキラ兄さん』のご指摘は見事なまでに的確に要点を解り易く指摘されており、私も大いに勉強させて頂きました。
ご自分の豊富な知識をこれ見よがしに披瀝されるのではなく、それぞれに画像のサンプルを添付されて、「何とかスレ主さんに理解して貰える様に」との思いが、文面に溢れていると感じました。
恐らくは皆様方全員が素晴らしい写真を撮影される方々であろうと推察します。改めて、ペンタックスの愛用者で良かったと思いました。
書込番号:11142889
3点

StingRay005様
失礼します。
解決済みですので、躊躇ったのですがこんな意見も程度に。
StingRay005様は、
透明感の疑問に対してk-7の使い方のアプローチで解決方法を模索され
又 ご回答者の皆様方もそれにそったご提案 ご回答
濁りの無いやり取りで、大変参考になりました。
ですが、
K100D (CCD600万画素)の使用では疑問に感じなかった透明感が
K-7では、感じる。
冒頭の以下の部分
昨年末にK100DからK-7を買い足しして使用しています。
画質面でK100Dと比べると、細部の描写はさすがだなぁと思うのですが、印象としてうす曇り
の様な、灰色に濁った様な感じになってしまいます。
この事は、私もK-7の購入当初から感じていた画質感です。
K-7のカメラ内現像設定を色々と変えても、
基本的な画質感は変わらず、
私の結論は、自分の眼で感じたままが、
K-7の画と結論しました。
初心者が感じたまま書きましたが、
ご自分の眼を信じる、
それもありかと思います。
お聞き苦しいと感じたならば、初心者の戯言とお聞き流しくださいませ。
書込番号:11143009
4点

StingRay005さん こんにちは
どちらもOFFでの撮影ですか〜!
私はDS2、K100D、K100DS、K-m、K-x、K20D、K-7が手元にありますが、
K20DとK-7の絵作りは、鮮やかでも、エントリーモデルのナチュラルに
近い印象ですね。
K100D系の絵に近い現行機種は、k-xが一番近いかと思います〜。
K100D系の絵作りが好みであれば、コントラストを上げ、すこし露出を
上げ、メリハリが付く様に設定しておくのがいいのかもしれませんね〜。
私の場合は、RAWで撮影し、シルキーで仕上げますので、あまり気にして
いません。
またcanon機も使用しているのですが、このcanon機の方が色の違いが
大きいので、pentaxもcanonも同じ様になる様にRAW現像を心掛けています〜。
書込番号:11143625
0点

レスを頂いた皆様ありがとうございます。
ゴン&ペロさん
なんだか照れます。
と同時に、この掲示板の方々に大変感謝しています。
いい場所だな、と思います。
光と影のフェルメールさん、海ちゅんさん
アキラ兄さんさんも仰っていましたが、ダイナミックレンジが広いとなぜ画像が眠くなるのでしょうか?
特定のレンジに特化したセンサーもしくは設定のほうがより情報を拾いやすいということでしょうか?
海ちゅんさん、レタッチありがとうございます。僭越ですが感想を申し上げますと、ちょっとボケすぎかなぁ、
と。・・・申し訳ありません。ただ、私が選んだ写真を見返してみると確かにボケ味が素晴らしい写真が多い
ですね。まったくの無意識でした。こうして見返しながら考えると、確かにボケ味も魅力的なのですが、私が
奇麗だと感じる写真の多くは明度が高く、鮮度が感じられる発色がよいものではないかという気がしてきました。
レタッチソフトでコントラストを上げすぎたような不自然なものではなく、目で見たままのゆるやかな諧調が
表現されている明るい色合いの写真です。(また抽象的な話になってきてしまいました。すいません。)
sinhyさん
すいません、"解決済み"は気が早かったかもしれませんね。
私も購入当初、jpg撮りのモードやパラメーター設定値をいろいろと変えてみましたが結局納得がいかず、
カメラ内現像もバックモニターだとわかりづらいのと、PCに比べて操作がしづらいので、jpgの撮って出し
も含めて、カメラ側での写真の完成はほとんど諦めている状況でした。PCでの現像作業の際も毎度毎度なぜ
こんなに曇った写真ばかりとれてしまうのか疑問に思っていました。
しかし一方で、同じ機種で撮影された写真はネット上に素晴らしいものがたくさんあり、中にはjpegの
撮って出しのものもかなりあるわけです。同じカメラなのに。
で、単純にこれは自分に問題があるのではないかと思いまして、この掲示板に質問を上げさせていただいた、
という次第です。
これまで皆さんに頂いた貴重な意見を参考に、このカメラでうまく取れるコツをつかみたいと思います。
これからトライしていくのに”解決済み”じゃなかったですね。
C'mell に恋してさん
だいじんてんちょさん、sinhyさんが私と同じようにK-7を使い始めて感じられた、曇った感じ、かすんだ感じ
というのは、いわゆるアンダーな露出不足の写真ということなのでしょうか?
逆に、K-7はアンダー傾向の強い機種、という理解で取り組めば私好みの仕上がりになるのかもしれませんね。
天気の良い日にk100DとK-7を持ち出して同一条件で撮り比べをしてみますね。
miyabi1966さんの仰る通り、ブラケット撮影も一手ですね。
アキラ兄さんさん、ばーばろさん
なかなか自分の思い通りにいかないところがとりあえずの悩みどころです。
胸をはって、「狙いどおりだ!」なんて言える写真を作りたいものです。
とりあえず現状は、偶然の産物(傑作)を目指してひたすら「数打ちゃあたる」式ですが。
・・・撮りっぱなしじゃ「沢山の正解が存在する」ようにはなりませんよね。気をつけます。
書込番号:11146512
0点

皆様の思慮深い返信の中、
説明下手ゆえ、駄文にて、失礼いたします。
私の感覚における「透明感のある」写真というのは、
「余計な色がなく、統一感がある」「色の強さが画の中で一定」
という特徴を持った写真である、と考えます。
「写真は引算である」、とよく言われますが、
それは、「撮るモノ」や「構図」のことだけでなく、「色」についても同じことがいえます。
「余計な色がない」「強い色と弱い色がごちゃ混ぜになってたりしない」ように撮った写真が、
「透明感のある」写真である、というのが私の考えです。
作例を載せてみました。
1枚目がK-7の撮って出しで、2枚目は同じ画像に画像編集ソフトで覆い焼きしてみた画です。
色に統一感を出したことで、やや透明感のある絵に見えないでしょうか?
(透明感とは違うんじゃ…と思われた方がいらっしゃいましたらすいません)
もちろん、編集ソフトで弄っている画像だと、
他の方たちの撮ったままの画像で出ている透明感には遠く及びませんが、
この考え方(色の統一感を出す、色の煩雑さを抑える)を持って撮影に望めば、
より「透明感のある」写真が取りやすくなると思います。
私なりの、透明感のある写真の撮り方、というのは、
たとえば、被写体として、似たような色のモノだけをファインダーに入れるように構図を考えたり、
光の強さを調節して、撮影したい空間における色の強い弱いの幅を狭くしたり、
といったところが出発点かと思います。
カメラを撮る人間にとって、一番難しいのが「光を読み、調節すること」だと言われています。
プロや熟達者だからこそ、光を読んで「透明感」を出したり、
逆に「圧迫感」とでも言うべき印象を出したり、といったことができる野田と思いますが、
他の方が仰られているとおり、まずは沢山撮ってみて、
よく撮れたと思ったものを抜き出し、「なぜ、この写真はよく撮れたのだろう?」と考えてみることが、上達への何よりの近道だと思います。
書込番号:11146531
0点

StingRay005さん
コメントありがとうございます。
>ちょっとボケすぎかなぁ、と。
自分でもそう思います(笑)
仕事に行く15分前ぐらいにこの質問を見つけてあわててレタッチしたのでガチャガチャしたものになってます。すみません(^^;
>ダイナミックレンジが広いとなぜ画像が眠くなるのでしょうか?
>特定のレンジに特化したセンサーもしくは設定のほうがより情報を拾いやすいということでしょうか?
再現できる明るさの幅、いわゆるダイナミックレンジが広すぎると、下記URLの「(2)サンプル画像」の「サンプル1」の状態になりやすくなるんだと思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/level.htm
明るいほうも暗いほうもまだまだ再現できる余裕があるのに殆ど使われていない帯域があるとグレーがかったぼやっとした絵になります。
そういう時は必要ない部分をずばっとカットすると引き締まった感じになると思います。
と、講釈たれましたが実際のところは知りません(笑)
詳しい方、お願いします(^^;
書込番号:11146843
3点

StingRay005さん こんにちは
>曇った感じ、かすんだ感じというのは、いわゆるアンダーな露出不足の写真と
いうことなのでしょうか?
私的には、メリハリの少ない絵という印象ですね・・・。
より広いダイナミックレンジになる事で、かえってメリハリが少なくなる時が
あるのだろうな〜という感じです。
特に、k-7で簡易HDRのフィルター加工が出来ますが、それを施すと、引き締まって
いた黒がぼやけ、ハイライトの白い部分がグレーっぽくなりしたりという感じです。
なので、黒でつぶれても、白飛びしても、場合によってはかえってメリハリが
ついて見た時の印象が良いという感じなのかな〜と思います〜。
海ちゅんさんの[11146843]の書き込みが判りやすいのではと思います〜。
レンジを狭くした画像の方がStingRay005さんには望ましい仕上がりなのではと
思いますが、どうでしょうか?
書込番号:11147330
0点

スレ主様、失礼いたします。
k200d、ds、k20d、k−7と使ってきました。
先日、今まで撮りためた写真を整理した際に同様の感じを受けました。
透明感と表現されていらっしゃいますが、灰色に濁った様な感じに共感するところがあります。
k-7に関しては、ピントの合っていないところがむらのある古い時代のガラス越しに見ているような、
フォーカシングスクリーン越しに見ているような、
妙にもやもやしている、クリアでない、という印象を持っています。
沢山のご意見が出ていますが、私はセンサーの仕様なのではと思っています。
k200dの画像と見比べますと顕著に違うと感じます。
人間は慣れる生き物ですのでしばらくすると気にならなくなるかと思いますが、
併用ですと気になるかと思います。
私観に過ぎませんが、露出決定や、現像パラメーターとは違う視点からの意見として、
書き込ませていただきました。
書込番号:11147413
3点

K-7 のダイナミック・レンジは、現行機種の中でさほど広くは無いようですので、カーブをイジってのゴマカシでは、見た目の改修にすぎませんょ。
画像一面に薄っすら広がった、薄曇のようなモヤっている症状の画像を、このK-7の参考画像には多く見られているようですが・・・。
それをして透明感の問題として感じるのは、至極当然な感想ではないでしょうかね?
当初、眠い画像という印象を持ちましたが、その延長上に存在する原因なのではないのか? などと思っておりますが。
それが、このK-7なのではないでしょうかね。
撮った後、かなりの画像処理を施せば、スッキリ画像にはなるのでしょうが・・・・。
ガッチガッッチな画像処理を施して、K-7のすばらしいとされる画像を楽しみましょう。
撮って出し では、不満が残る機種なのでしようね。
撮像素子に話を向けると、またまた、とんでもない問題が起こりそうなので・・・・。
書込番号:11148437
4点

誰が撮ってもスッキリクッキリ簡単綺麗。
メーカーもビギナーが好む特性は良く判っていますからエントリー機はそういう画質に仕上げます。
レンズに関してはFAよりDAの方が開放からコントラストが高くヌケが良いですね。
書込番号:11149421
2点

デジカメスタディさん
>カーブをイジってのゴマカシでは、見た目の改修にすぎませんょ。
フォトレタッチと呼ばれる作業は見た目の改修をするものです。
>画像一面に薄っすら広がった、薄曇のようなモヤっている症状の画像を、このK-7の参考画像には多く見られているようですが・・・。
あまり見たことありませんがどれのことでしょうか?
http://photohito.com/camera/brands/pentax/model/pentax-k-7/
>撮った後、かなりの画像処理を施せば、スッキリ画像にはなるのでしょうが・・・・。
>ガッチガッッチな画像処理を施して、K-7のすばらしいとされる画像を楽しみましょう。
プロアマ問わずごく一般的に行われている「レベル補正」を行うだけですが、デジカメスタディさんはレベル補正をされたことがないのでしょうか?
もしそうであれば、デジカメについての勉強をされると良いかと思います。
>撮って出し では、不満が残る機種なのでしようね。
K-7は取って出しの画が細かく設定できます。単純に自分にぴったり来る設定が見つかるまでに少し時間がかかるだけなのではないでしょうか。
>撮像素子に話を向けると、またまた、とんでもない問題が起こりそうなので・・・・。
デジカメスタディさんがk-7に使われている撮像素子のことを嫌っていることはおそらくここのみなさんがご存知です。そしてこの話題で必ず上のようなコメントを残すだろうと皆さん予想されていたと思います。そしてその通りに…
デジカメスタディさんの主張はみなさんご存知なので、もう書き込む必要はないと思いますよ。ここに書き込むエネルギーをデジカメの勉強に向けられてはいかがでしょうか。
皆様、不快なコメントすみません。
次回以降は反応しないようにがんばります。
書込番号:11150516
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
昨年末にK−7をなかば、衝動買いしてから
素人なりにK−7ライフを楽しんでおります。
さて、このたび、父親の持っていたオースドレンズが4本ほどありまして
このレンズの根元、というかボディ側にある
AとM(オートとマニュアル)のレバーは何のためにあるのでしょうか?
(めいいっぱい絞り込んだ状態から、このレバーをM側に移動すると開放になる?)
古いレンズは感覚で使えばいいのか、一癖も二癖もあり難しいです。
2点

だいじんてんちょさん
こんばんは。
絞りの制御を文字通りAオートとMマニュアルに切り替えるスイッチです。
詳しい話は長くなるので割愛いたしますが、
レンズ後部のピンを押す機構が付いたカメラでは「A」、
付いていないカメラでは「M」で使うのが基本だと思ってください。
デジタル+純正のマウントアダプターを使用する場合は
当然ピンを押す機構がありませんので、「M」で絞り込んで使用することになります。
我流なのでお勧めと言うわけではありませんが、
1)「A」で絞り値決定(ピンが押されないので開放)
2)ピント合わせ
3)「M」に切り替え(絞り込まれる)
4)グリーンボタンで露出決定(必要あれば補正)
5)シャッターを押して撮影
なんて使い方をしています。
レバーは常時M、絞り開放でピントを先に合わせてから
その後に絞りと露出を決定するのが一般的かと思います。
書込番号:11024475
5点

こんばんは 私の使い方です
レンズ側はレバーA位置でAvモードで使っています。
Avモードなのでシャッター速度はちゃんと連動してくれます。
絞り開放からF5.6くらいならレバーA位置のままピント合わせています。
でも合わせにくい時や、もっと絞る時はいったんレバーM位置で合わせます。
古いレンズでも手ぶれ補正は効くし、測光も三種使えますし大変便利ですね。
お写真の 400mm F5.6 レンズとてもかっこいいですね!
書込番号:11025417
3点

写真を見るかぎり、スクリューマウントのタクマーのようですからAはつかえません。
普通にMで絞りも自分で絞りリングをまわして使います。
書込番号:11025682
3点

おはようございます 前レスの補足です
Avモードでの使用ですが、絞りはボディ側では制御できません。
レンズの絞りリングで設定します。この時レンズのレバーがA位置であれば
実絞りの状態です。(当然絞り込めばファインダーは暗くなります。)
実絞りでの測光でシャッター速度に連動してくれますので、
絞りを変えるとシャッター速度も変わるのが確認出来ると思います。
私は*istD購入時よりこの使い方です。
またK−7ではスパーインポーズ、フォーカスインジケータも使えますね。
(*istDはスーパータクマーではこれらは使えません。)
しかし実絞り(レバーA位置)でf11になるとさすがに暗いのでこれらは使えません。
他のペンタ機は使ったことがないのでわかりません。
レンズ交換以外はほとんどストレスなしで使えるので良いですね。
書込番号:11025958
3点

Tubby sponges様
真龍様
浪速の写楽亭様
いろいろ、教えていただき有難うございます。
しかも、使い方まで。
本当に参考になります。
皆様が仰るとおり、絞りはレンズ側での制御で行っています。
レバーがA、M、どちらも使えるのですが
M(実絞り?)は当然、ファインダーが暗くてピント合わせが困難です。
それと、モードダイヤルがM(マニュアル)以外(B、X、動画以外)
すべてAvモードになるのですが、そういう仕様なのでしょうか?
(メニューにて絞りリングの許可はしてあります。)
ゆえに、Mモードで撮影してます。
レンズの状態もあるのですが、ピント合わせが非常に繊細で難しいですね。
昔の人は、よく動体を撮ることができたなぁと感心しきりです。
すばやく、絞りとシャッタースピードを合わせるなんてとてもできませんw
書込番号:11026389
2点

すいません。
モードについては、トンチンカンなことを書いてしまいました。
シャッタースピードが自動にならなかったような気がして…。
ゆえに、Mモードで使用しているということです。
書込番号:11026421
2点

だいじんてんちょさん こんにちは
良いレンズを受け継ぎましたね〜!!
すでに書き込みがありますが、このレンズM42マウントのレンズで
カメラから絞りを連動させる為のピンがあります。
連動ピンがあるカメラで使用する時はAUTOで、連動ピンが無いカメラ
で使用する時はマニュアル位置にします。
デジイチですと、カメラと連動していません。
使用方法としては、
Mモードでの撮影で、マニュアル位置にしてグリーンボタンでTVシフトに
設定しておくと、TVが絞り位置に合わせて適正なSSになります。
しかし、AVモードで有っても、絞り羽根が閉じてくれるので、絞込み
測光が出来ているので、そのまま撮影は可能であります〜。
問題としては、測光誤差の補正を自動的に行う事ができません。
pentaxであれば、Aレンズ以降の物はレンズ内にチップが入っており
自動に補正されるのですが、M42マウントのこれらのレンズでは補正され
ません。
実際に撮影し、露出が少しズレると思いますので、場合によっては
露出補正され撮影されると良いかと思います〜^^;
Tubby spongesさんの書き込みにある、ピント合わせは絞り開放で行い、
撮影前にマニュアルに切り替えて、撮影するというのが、ピント合わせが
しやすくて楽なのではと思います〜。
書込番号:11026458
3点

だいじんてんちょさん こんにちは
まず初めのレスの訂正です。大変失礼いたしました m( _ _ )m
誤 → 測光も三種使えますし大変便利ですね。
正 → 測光は二種(スポットと中央重点)使えます。(*分割測光は使えません。)
だいたいレスはでたようですが、またまた少しだけ補足です。
マニュアルレンズでは「Mモード+グリーンボタン」併用が一般的だと思います。
私の書いたやり方は他のマニュアルレンズでは出来ません。
他のマニュアルレンズでは絞り開放のみでのAvとなりますね。
あと撮影モードですが、グリーン、P、Tv、Sv、TAvに設定しても
Avで作動します。(取り説P294)
ピント合わせのほうもレスでていますように、開放でするのが確実でいいです。
たしかに現行レンズに比べれば少し手間はかかりますね。
でも、古いレンズが最新の機体で使えるのはとてもすばらしいと思います。
私のスーパータクマーも幼稚園のころより愛用?しているものです(笑)
書込番号:11027014
2点

だいじんてんちょさん、スクリューマウントレンズを色々お持ちのようですね、スレ内容と少し外れますが真龍さんのistDでスーパーインポーズが使えない件ですが
メーカー保証対象外ですが使用する事が出来ます、マウントベースにレンズ情報接点が有り、この接点を全て短絡させて使用します
istDにKマウントアダプターを取り付け(レンズにKアダプターを付けたままでも同じ)ドーナツ状に中央にレンズが入る穴を開けた薄い金属板をレンズとボディのマウントの間に入れます、この状態でレンズを装着すれば接点は全て短絡されます
私はこの板に0.12ミリ厚の銅板を切り抜き使っています、クッキング用のアルミ箔でも使えると思いますが、厚みがあると無限の撮影に影響が出るので出来るだけ薄い板を使って下さい
この短絡板を付けていればオールドレンズでスーパーインポーズが使用可能になります、標準レンズのようなレンズベース部が大きければレンズベースの接点が当たる部分の塗装をペーパーで剥がせば同じ事です、私のSMC50_F1.4は塗装を剥がして使っていますが135_F3.5はベースが小さく短絡板を入れないとダメです、なおこの短絡板を使ってもistDがおかしくなった事はありません
割り込みスレで申し訳御座いません、スーパーインポーズを使っているものもおりますと言いたかっただけでした
書込番号:11027748
4点

C'mell に恋して様
真龍様
メニスカス様
皆様、ためになる知識をいただき(しかも懇切丁寧に)
本当に有難うございます。
一部レンズは内部にカビ、ゴミ等がみられるので
オーバーホール等も真剣に考えてみたいと思います。
現行レンズ購入資金に当てたほうがよろしいような気もいたしますが
あの、金属削りだし外装の独特の雰囲気が最新ボディに妙にマッチして
なんともいえないオーラをかもし出しています。笑
みなさま、いろいろ有難うございました。
もっと、いじり倒したいと思います。
書込番号:11027842
2点

☆だいじんてんちょさん
少しでもお力になれたなら幸いです。
これからレンズ沼にどんどん沈んでくださいね。(笑)
少し横レス失礼いたします。
☆メニスカスさん
情報ありがとうございます。なるほど短絡すれば使用可能になるんですね。
少し前に、レンズ+スクリューマウントアダプターをAFアダプターX1.7を使い
AF化する書き込みがありました。それも短絡させていましたね。
もちろんメーカー保証対象外ですが・・・(笑)
私のスーパータクマーはSVについていたものです。1963年に父が購入しました。
自分で購入した銀塩機(ペンタ)は四台で、デジタル機は*istD、K−7の二台です。
銀塩機は一眼その他もう処分してしまいましたが、SVだけは今も大事にしまっています。
メニスカスさん もSVお持ちなんですね!メーターを着けた姿はまさに精悍ですね。
書込番号:11028129
2点

レンズをお持ちでない方には解り難く、
疑問に思われる方もいらっしゃるのではないかと、
老婆心ながら写真を添えて追記させていただきます。
自分と浪速の写楽亭さんの「M」と
スレ主さんや真龍さんの仰る「レバーA位置」は同じ意味です。
レバーを「AUTOの位置」にすることで表示(及び動作)がMAN.に、
逆に、「MAN.の位置」にすると表示(及び動作)がAUTOになるのです。
書込番号:11029235
5点

だいじんてんちょさん こんにちは
私は亡き父のレンズのA50mmF1.4と義父から頂いたレンズのオリンパスの55mmの
レンズの清掃に出したことがあります。
町のカメラ屋さんでレンズの清掃を行っている調べ持って行きましたが、レンズ
1本7000〜8000円くらいでした〜。
お店によっても値段は違うと思いますので、幾ら位掛かるか確認されてから
清掃に出されると良いかと思います〜!
書込番号:11036250
3点

C'mell に恋して様
お世話になります。
近くのカメラ屋といえばキタムラ位しか思いつきません…。
一度、見てもらおうと思います。
F1.4/50mmのほうは、レンズ内に埃、小さなゴミみたいなものがついていますが
映りには影響ないみたいです。
なんとなくですが、味わいのある画になるので
モノクロあたりも面白いかなと思います。
最近はコイツが付きっぱなしです。笑
28mmと200mmはカビが酷いです。涙
書込番号:11037336
2点

だいじんてんちょさん こんにちは
私の場合は、昔のMF機のpentaxMGの修理も行いました。
pentaxだけでなく、オリンパスやいろいろな会社のカメラも扱って
いましたので、ここに出して見ました。
http://www.tokyo-camera-service.com/
書込番号:11037370
3点

使えば使うほどオールドレンズは面白いですよ(^^)
開放なら柔らかく、絞ればシャープに。
フレアやゴーストとも仲良くなれば、雰囲気のある写真が撮れたりします。
私はSuper-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50しか持っていませんが
意外と(あくまでも意外と)逆光に強く、レンズ自体の作りの良さもあって
個人的な作品撮りには欠かせないレンズです。
特に女性のポートレートなどは開放からF2.8あたりで撮るといい感じです。
モノクロで使うことが多いのでパープルフリンジも気にしていませんが
カラーの場合、逆光で開放だと強烈に紫が出るので要注意。
今手もとにあるなかで、一番コストパフォーマンスが高いレンズです。
K-7では絞り込み測光の精度が上がって、より使いやすくなりました。
ファインダーも見やすいし、・・・新しいレンズがいらなくなりますか?(笑)
書込番号:11038504
3点

Tubby sponges様
画像付きでわかりやすく解説ありがとうございます。
C'mell に恋して様
宅配での修理もできるのですね。
地方在中の当方には助かります。
浪速の写楽亭様
>使えば使うほどオールドレンズは面白いですよ(^^)
ピント前後のボケが、大げさかな〜というくらい強烈に出ると思えば
ときには、全域にわたってシャープにも映ります。
なかなか、これだ!っというのは難しいのですが
フィルム代がかかる分けではないので、いろいろ、いじっては撮りまくってます。
みなさま、また解らない事がありましたら色々教えて下さい。
書込番号:11041074
2点

いまさらですが
PENTAX-A や -M もいいですよ!
書込番号:11145444
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

tea99さん、こんばんは。
K20Dで使えるレンズは全て使えますよ。
書込番号:11131792
2点

今晩わ
>tea99さん
>K20用のレンズはK7と通用可能ですか?
使えます (^ー゚从)
下記はPENTAXのHPです \_(*・ω・)ハイ、ココネ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/faq.html#00_36
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/faq.html#00_27
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11131806
3点

K20D用というレンズはありませんy
マウントがあえば、K20DもK-7も使用可能です。
使用レンズ:KAF3、KAF2(パワーズーム対応)、KAF、KAマウントレンズ
書込番号:11132225
2点

ペンタックスのボディには40年位前の古いレンズから最新のものまで使えますよ♪
※MFレンズにはちょっとコツがありますけど。。。(汗)
書込番号:11132300
4点

tea99さん こんにちは
レンズ自体は共用して使用できます。
問題は、複数の機体を使用すると、機体毎の個体差で前ピンや後ピンが
出る可能性があります。
K20DもK-7もレンズ毎に微調整が行えるので、微調整をして対応するか、
2台のカメラのAFモジュールの調整を行い、個体差を調整して差が出ない
様にされる必要があるかと思います〜。
私の場合は、複数台pentax機を持っていますので、pentaxフォーラムに
持ち込み社内の基準値に調整してもらっています〜。
pentaxのレンズも同様に調整してもらっています。
書込番号:11133984
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAXの古いレンズで SHIFT 28mmf/3.5 というシフトレンズを
お使いの方はいらっしゃいませんか?
このレンズを見つけたのでとても気になっています。
もし使用されている方がいらっしゃれば作例も拝見したいです。
よろしくお願いします。
0点

他社ユーザーですので使用感とか不明です。
シフト28mmF3.5 でググッて見てください。いっぱいヒットしますよ。 (^_^)/~
書込番号:11106973
1点

〜MAX〜さん
こんにちは
webでもあまり作例は見当たらないようですね。
手持ちでざっくり撮影したものですので、
作例と言うには貧弱ですがご参考になれば。
絞りがプリセット式ですので慣れると意外と使いやすいです。
もっとも普通のレンズとして使うには重すぎますが。
書込番号:11119458
1点

だいぶ前に手放しましたが、クリアでヌケの良い描写が印象的でした。
最短で28cmくらいまで寄れたのでマクロっぽい写真も撮れましたよ。
ティルト・シフト機構の付いたものが出れば買いたいんですが需要は無さそうですね(笑
やっぱり撮像素子のTS機能が載るように願うべきか・・・
書込番号:11120425
1点

melboさん ありがとうございます。
ぐぐってみました^^ 情報ありがとうございました。
Tubby spongesさん ありがとうございます。
真ん中のシフト(垂直方向)はアオリ効果がはっきり出ていますね。
ビル等でしたらもっと効果を発揮しそうですね。
「垂直方向」という事は。回転して「横方向」にもスライドできるのでしょうか?
前玉が大きくて迫力のあるレンズですね^^;
重いのですね。
画像も見せていただきましてありがとうございました。
酔いどれアイリッシュさん ありがとうございます。
すでに手放されたのですね。
おっしゃる通り、クリアで綺麗な写真ですね。
ますます欲しくなります。
箱庭風写真も、ソフトではなくレンズで撮ってみたいですが・・・
高額なレンズになっちゃいますね。
画像も見せていただきありがとうございました。
書込番号:11125448
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
レンズ選択で悩んでいます本人次第のところが多いかもしれませんが 懐寂しい初心者にアドバイス頂きたく質問させて頂きます
以前曇りの日にPENTAX−M28mmf3.5 と A50mmf2.8マクロ を持ち出し 街中を撮影していました
50mmf2.8では普通に撮影できていたのですが28mmf3.5に変えた途端使えないくらいに薄暗くなりました
そこで カメラのキタムラでA24mm2.8¥19800とネットオークションDA21mmf3.1約¥40000のどちらを取るかで悩んでいます
f3.1は曇りでもある程度使えるでしょうか
気持ちはf値が明るく安い(決して安くはないですが)24mmに70%むいています
M28mm2.8はあまり評判がよくないようなので考えていません
皆様ならどちらを選択するでしょうか
それとも他に選択肢があったら教えて下さい
宜しくお願い申しあげます
0点

こんばんは〜。
レンズのF値は写真の明るさ・暗さに関係はしてきません。
F値が関係するのはシャッター速度やISO感度に対してです。
一方で28mm/3.5に変えた途端に暗くなったのはカメラとレンズの相性かもしれません。
オールドレンズは確かに安いですが、カメラ側に露出の設定を伝える電子接点がありません。
なので絞込み測光で露出を割り出して撮影するわけですが、それでも適正露出が得られるとは限りません。
なので私だったら多少無理をしてでもDA21mmを買います。
そうすれば露出が安定するはずですから。
以上、私なりの見解とアドバイスでした。
書込番号:11104897
1点

>M28mm2.8はあまり評判がよくない
私が最初に購入した広角レンズでした。
まあそうですね、絞っても大伸ばしには無理がありました。
FA28mmF2.8やFA35mmF2は如何でしょうか?
両レンズ共に、非球面レンズ採用で画質もグンと向上していますよ♪
書込番号:11104931
0点

えーと、レンズ(絞り)は故障していないという前提でお話します。K-7で大分露出は安定してきたと思ったのですが、古いレンズの場合、露出補正が必須なのかもしれませんね。
f2.8とf3.5では同じ明るさで撮影できるように露出補正をかけると、ISO感度やシャッタースピードスピードが変化するはずです。
また、焦点距離の違いの方が効くのですが、開放絞り時のボケ具合が若干異なるはずです。
具体的な描写の違いに付いては、申し訳ありませんがよくわかりません。
書込番号:11104996
0点

レンズ特性を覚えれば済む話では??
個々のレンズに対して、露出補正を幾つにすればいいのか把握しておけば問題ないと思います。
書込番号:11105184
1点

ペンタックスユーザーでないので、正直解りませんが・・・
オールドレンズの内、何とかを使う場合絞り値が伝達されず
グリーンボタンで、何かをするとか見たような気がします。
PENTAX−MだとAEが絞り開放での値になっていて
絞り込まれた分だけ暗くなるとか・・・
見当違いでしたらすいません。
書込番号:11105193
0点

>50mmf2.8では普通に撮影できていたのですが28mmf3.5に変えた途端使えないくらいに薄暗くなりました
ファインダーでの撮影対象確認という事でしょうか?
書込番号:11105340
1点

50oはお持ちの様なので、35oF2かFA43oF1.8も良いですよ。
私は両方持ってますが軽くていつも使ってます。写りも良い。
書込番号:11105458
0点

スレ主さんの質問の意図は、写した画像の暗さのことではなくて、ファインダーの見た目の暗さのことだとおもいます。その前提でのことですが、M28oF3.5とA24oF2.8とDA21oF3.2はどれも所持していて、確かにM28oF3.5が一番暗いのですが、その差はさほど大きくないと感じています。
A50oの像倍率からM28oの像倍率になった時には、薄暗い環境の中では随分と見難く感じるのは当然のことでしょう。像倍率が小さい、つまり焦点距離が短いほど、同じ開放F値でもファインダー像は見難くなります。このことからすると、DA21oF3.2が一番暗く感じるかもしれません。同一焦点距離なら、開放F値の半段ぐらいの明暗は、あまり体感出来ないものです。
書込番号:11106382
0点

こんばんは
>途端使えないくらいに薄暗くなりました
これは絞り開放でのことでしょうか?
ちょっと気になったのですが、絞りレバーの動作を確認してみてはどうでしょう?
動作不良で、実絞りでファインダーを見てたりして。
書込番号:11106716
1点

トヨタCEOさん、こんばんは
僕なら『DA21 F3.2』です。
実は僕も24mm近辺のレンズが欲しく検討してます。(スグには買えないんですけどw)
絞り羽根の枚数も違いますね。
『A24 F2.8』は5枚
『DA21 F3.2』は7枚 しかも逆光に強い。
僕の候補は『DA21 F3.2』『FA★24 F2』のどちらかです。
書込番号:11106796
2点

皆様 ご意見 と詳細なご説明まことにありがとうございます
M28mmf3.5 解放 で念のためグリーンボタンを押しましたが 撮影画像チェック時暗く写っていました
皆様のご意見参考にさせて頂き もうしばらく悩んでみたいと思います
FA24★F2 携帯で探しましたが検索出来ませんでした 気になります
携帯からの更新で個別に挨拶出来ず申し訳ございません
ありがとうございました!
書込番号:11107351
0点

トヨタCEOさん、こんにちは。
間違ってたらすみません。M28mmを取り付けると暗いというのは、
ファインダーを覗いた状態でということでしょうか。
レンズのF値は3.5開放にされていますか?
絞りが粘ってて、ちゃんと開放になってないとか無いでしょうか。
レンズだけで絞りリングを動かしてみて、正常に絞りは動作していますか?
ファインダーの見え方含めて、F3.5あれば曇りの日でも
十分使えると思うのですが・・・・
他の候補として、街中での撮影ということで、FA35mmは如何でしょうか。
F2.0と明るいレンズで、写りもいい部類のレンズだと思いますよ。
書込番号:11107613
0点

写った画像が暗いってことですので常に露出補正するしかないですねえ
でも、露出補正の幅は常に同じくらいのはずですからその値さえ把握してしまえば何の問題もないかと思います
F3.5なら十分な明るさがありますよ
だけどもなんで絞込み測光とかだと露出が狂うんでしょうかね?
実絞りで測光するなんて一番正確そうな気がしますが…
書込番号:11108181
0点

こんにちは
>M28mmf3.5 解放 で念のためグリーンボタンを押しましたが 撮影画像チェック時暗く写っていました
開放で暗く写るなら測光方法の違いが出たんじゃないですか?
Aポジションの付いたレンズは分割測光が使えますが
Aポジションの付いていないレンズは分割測光にセットしていても
強制的に中央重点になりますよ
書込番号:11109201
1点

何か基本的なところが違う気がします。
Mレンズでは絞りの情報が伝達されないのでAEが使えずマニュアルモードだけしか使えません。
絞りとシャッタースピードを決めて、プレビューで実際の露出を確認しなければなりません。
AvやTvでは絞りも作動しないですね。
書込番号:11118907
0点

>AEが使えずマニュアルモードだけしか使えません。
正確には、露出計は動作するんですけどね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/faq.html#00_27
>*3 Av(絞り優先)自動露出が選択され、絞りリングを操作しても、絞りは開放のままでその状態でシャッター速度が変化します。
実際に手持ちのPENTAX-M28mmF2.8をつけてみましたが、M以外だと上記のような動作で
適正露出になります、一応。
>28mmf3.5に変えた途端使えないくらいに薄暗くなりました
先日、とある量販店のK-7デモ機を手に取ってみると、同じような現象で非常に薄暗くて使えたもんじゃなかったんですよね。
そこで、装着されていたDA18-55mmWRを外してみると、絞りレバーが曲がっていて動かなくなってたために、最小絞りになってたことが。他のレンズをつけてみると普通に動作しました。
やっぱり、レンズの絞りレバーがおかしくなっているんじゃないかと確信が持てるんですけど、その現象。
書込番号:11119083
0点

M28mmf3.5でもキットレンズに比べれば多少明るいはずなので、”使えないくらい薄暗い”ということは考えにくいのですが。
もし明るい単焦点しかお持ちでないのなら、単に像の暗さになれていないということも考えられます。
書込番号:11119615
0点

ファインダー像が暗いのではなく、画像が暗く写るということですね。ごめんなさい勘違いしました。
書込番号:11119627
0点

>ファインダー像が暗いのではなく、画像が暗く写るということですね
スレ主殿が、その部分に対してちゃんと言及されていないので不明なのですが
ファインダー像も暗くなり、画像も暗く写るのではないかと思います。
書込番号:11119917
0点

皆様コメントありがとうございます。
小生おおちゃくな性格で、グリーンボタンを押せば適正露出になると思い込み、
他を意識していませんでした。その結果、MレンズをK-7に取り付けてグリーンボタンを押すとISO感度が5000とか6400に跳ね上がる現象に本日気がつきました。
まだまだ一眼レフを使いこなせていない小生に沢山のアドバイスを頂きまことにありがとうございました。
で、本題のレンズ選定ですが、カメラのキタムラでSMC-A24mmf2.8¥14800で購入してしまいました。当初¥19800で展示されていましたが、店員さんと話をしたら¥14800でゆずってもらえました。
一番の理由は現品を見たらとても綺麗で値段も手ごろ、古いレンズからレンズの楽しみを味わっていきたい。というところからA24mmになりました。
今後のレンズ選定に皆様から頂いたアドバイス参考にさせていただきます。
この度はまことにありがとうございました。
書込番号:11125016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





