
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
269 | 53 | 2009年10月6日 06:49 |
![]() |
9 | 15 | 2009年10月5日 17:20 |
![]() |
30 | 10 | 2009年10月4日 16:18 |
![]() |
10 | 7 | 2009年10月3日 22:27 |
![]() |
19 | 12 | 2009年10月3日 18:37 |
![]() |
70 | 47 | 2009年10月2日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日 結婚式の前撮り撮影の時に、気合いを入れて
自分も撮影しようとk7にFA31をつけて妻の撮影をしていた所、前撮りのカメラマンが撮影してあげますよー!
じゃぁお願いします。
三枚ほど撮影したあと
ガシャーン
┌( ̄0 ̄)┐
レンズから落下しました。
FA31はフード部分がグニャリ
K7はSDカードが飛び出て傷が付きました。
電源は入り動作確認はしましたが
ショックで前撮りどころじゃなかったです。
(≧σ≦)
修理してくれると言っていましたが、なんだか納得できず。落ち込んでいます。
皆様ならどの様な対応をしてもらいまか?
ご意見宜しくお願いいたします。
2点

トムとジョリーさんの結婚式ですか?
また前撮りのカメラマンは式場のカメラマンですか?
両方ともそうでしたらK-7とFA31とショック料(15万)として合計35万円。
勿論新品購入してもらうべきです。修理ではだめです。
式場のカメラマンだけでしたらK-7とFA31とショック料(5万)として合計25万円。
勿論新品で。
めでたい席でなんちゅうこと!
私も肝に銘じて進んで撮ってあげますよ、なんて言わないようにします。
書込番号:10226779
8点

善意だとは思いますが、完全な相手のミスですから、修理してもらうべきだと思います。
書込番号:10226783
8点

ショック料はともかくとして、全損扱いで全額弁償して貰わないと、
このあともキズモノのK−7とは一緒に暮していけないでしょうね。。。。
晴れの日を前にして災難ですネ。。。。
(相性が悪かったかもなんて考えて7Dに行かないように。。。。)
書込番号:10226796
9点

こんにちは
それはお気の毒でした、タイトルを見て、お気の毒のあまり、書き込むべきか迷いました。
ご意見を求められていらっしゃるので、書かせていただきます。
この場合、相手側に大部分の過失があると思われますので、修理してくれるのがスジでしょう。
原状回復が弁償の基本ですので、修理して元へ戻していただくことになると思います。
ただ、出来れば新品への交換がスレ主さんの希望かとお察ししますが、それはお店との交渉になりますので、上手く進められれるといいのですが。
書込番号:10226800
6点

カメラマンがカメラを落とすなんて考えられません
私でさえないのに
書込番号:10226823
15点

あらら、災難ですね。
まぁ、事故です。
事故は被害者加害者双方の意図とは関係なく、突然にやって来るものです。
相手がプロ(=直接だろうが間接だろうが、貴兄がその落下カメラマンを使用する立場)なら、業務レベルで直接でも間接でも弁償してもらうべきでしょうね。
相手が良心によるまったくの第三者なら、双方の良心に基づいた解決をすべきでしょう。
「良心に基づいた」とは発せられた言葉ひとつで意味合いがかわるので、上の描写だけではなんとも言えません。
まぁ、その場合の落としどころとしては、まず修理代の見積もりをとりその全額を弁済してもらい、あとはご自分で負担して新品購入すればいいんじゃないですか?
落下カメラマンも「わざと」じゃないでしょうからショック料や必要以上の負担を要求することは、いくら「納得がいかない」といっても大人として厳として慎むべき行為だと思いますよ。
書込番号:10226825
44点

>両方ともそうでしたらK-7とFA31とショック料(15万)として合計35万円。
>勿論新品購入してもらうべきです。修理ではだめです。
輩です。
書込番号:10226829
17点

お気の毒ですね・・・
でも、新品というのはなかなか難しいかもしれませんよね・・・。
kawase302さんのおっしゃっていることが一番解決に近いと思います。
書込番号:10226868
4点

トムとジョリーさん、こんにちは
この度は おめでたい時に災害にあわれたようで・・・何ともはや(汗
その後の対応に対する意見拝聴のようですが 基本話し合い次第でしょうが
一応相手からの申し出にて発生したトラブル・・・ま新しいならデジやんさんに賛成ですね。
ただし、ココの書込みだけでは 元の状況もわかりかねますので、
相手側の対応で修理となった場合は、修理にもレベルと言った物が存在します、
専門だからと言って 相手側に修理の一任は駄目ですよ
トムとジョリーさんが修理見積もりを出し 相手に請求と言う方法が望ましいです。
当事者でも無ければ 状況詳細も 一方確認なので漠然としか言えませんが
お互いが納得できる内容になるように・・・
書込番号:10226920
5点

こんにちは。
カメラマンと言うのが結婚式の参列者のお友達ではなく式場関係者としての話で。
新品は無理ですね。
修理費を支払うとおっしゃってるので修理ですね。
私も以前新品の三脚がメーカーの組み立てミスで(多分接着剤の所)持ち出した初日に折れレンズとカメラが地面に落下しましたが修理でした。
FA250-600mmとK10D。
修理の間長く使えませんでしたが事故なのでしかたありません。
思いだしたくもないですが運が悪かったと思うしかないでしょうね。
ps. 逆の立場ならどうされますか?
結婚式でなくても観光地で一緒に撮ってあげることは普通の行為としてあるでしょう。
善意で行って万一のときに新品で弁償されますか。
書込番号:10226963
20点

今晩わ
>トムとジョリーさん
>皆様ならどの様な対応をしてもらいまか?
僕が[トムとジョリーさん]なら
「([PENTAX K-7]と[FA31mmF1.8AL Limited]の新品を全額負担)を希望し
クラッシュした物はその撮影者に譲渡する」と先ずは交渉します (。-ω-)ァァ
>修理してくれると言っていました
一応、自分の納得出来るところまで要求してみて
現時点で相手が誠意を見せているのですから
こちらの要求も一歩引き下がるのが(正解)だと思います ∩`・◇・)ハイッ!!
では
書込番号:10227473
8点

この度はお気の毒でした。
色々な見方があると思われますが、原状回復という観点からだと、弁償として直接的損害だけを補償することになると思われます。
しかし、今回のケースでは、「壊されてしまって修理の期間中又は修理見積中において使えない」ため、結婚式当日や新婚旅行で撮ろうと思ったのに現物がないため撮れないという将来の利益の損失ということもあると思われます。
その場合、弁償ではなく、賠償になると思われます。
相手も業者ですので、誠意に対応してくれるとも思われますし、通常、賠償責任保険等に加入している可能性もあります。
その場合は、賠償ですから、直接的損害(修理代)に将来の利益の損失分と更に慰謝料などを含めた賠償額としては不確定なかたちになる可能性もあります。
実際、損害を与えておきながら弁償だけで済むことは少ないと思われます。
しかし、過失という点ではいろいろだと思いますが、結婚式というハレでもあるので、お相手が誠意をもって対応してくれることを祈りますね。
賠償額で新品が買える額になるかもしれませんが、遅くなるかもしれませんね。
まあ、意見の一つと思ってください、話合い(交渉)に正解はないと思います。
書込番号:10227531
7点

こんばんは。
>前撮りのカメラマンが・・・・
私が前撮りのカメラマンだったら、当たり前のように新品購入、引渡しし、
落ちたカメラは自分で引き取り使います。
それでも即、手渡し出来ませんから、その間だけでも迷惑をかけている訳
ですからね〜、当然かと・・・。
で・・・
私がスレ主さんの立場なら、上記姿勢を相手が示した段階で多分、許します。
勿論修理代はいただきますが・・
書込番号:10227603
5点

今日海に行ったら掲示板にここでのつり禁止と書いてあったけど
掲示板で何釣るんだろ
書込番号:10227905
4点

皆様 たくさんのご意見ありがとうございます。
(常にマクロレンズ携帯さん)
はいっ 私の結婚式です。10月4日なのでもうすぐですk7のショックと式のドキドキで
複雑な心境です。(悲笑)
(zop_qroさん)(じじかめさん)
カメラは昨日、カメラマン(式場が委託しているカメラ屋さん)が持って行きました。
なんでこんな時にと思いましたけど、好意で撮影してくれたのであまり強くは言いたくないんです。その後も一生懸命、撮影していただきました。ただ顔がひきつっています多分
今日PENTAXの方に送ったみたいなので、どのような修理になるか明日の連絡まちです。
どうしても気に入らない場合は新品交換も大丈夫との回答でした。
妻の実家はカメラ屋さんなんですが修理はダメだって交渉してくれたみたいです。
式当日もK7で撮影(新郎の視点から)する予定でしたので間に合えばいいのですが・・・
最悪K−Mもあるので気持ちを入れなおして結婚式に集中したいです。
(カルロスゴンさん)
PENTAX大好きなので大丈夫です。カメラマンさんはD300でした。
DA12-24 DA10-17 SP17-50 FA43 FA77 DA☆55どれで撮影するか迷い中です(笑)
新郎なのでレンズ1本のDA12-24 かSP17-50ですかね?雰囲気重視で
(里いもさん)
心配していただき、ありがとうございます。形ある物は壊れます(涙)
良い勉強になりました。K−7はもう誰にも貸しません!!(笑)
皆様 ありがとうございます。皆様のご意見を拝見してなんだかすっきりしました。
書込番号:10228025
5点

再度今晩わ
>どれで撮影するか迷い中です(笑)
その中なら[smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM]か[FA77mmF1.8 Limited]です (゚▽゚*)ニパッ♪
「明るさは正義」ですから \_(*・ω・)ハイ、ココネ
その後は単焦点レンズしか買ってはダメですよ ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
By 単焦点レンズ沼に両足を取られて身動きが出来ない者より
では
書込番号:10228097
6点

>ただ顔がひきつっています多分・・
トムさんもそのカメラマンも。
一週間で修理は無理でしょう。
やはり示談で済ませるか(その時は私の賠償額で)、新品交換でしょう。
お嫁さんの実家がカメラ屋さんでよかったですね。
書込番号:10228175
4点

トムとジョリーさん、皆さん今晩は。
まずはご結婚、おめでとうございます。
ひょっとしてトムさんが貴方でジョリーさんが新婦の方でしょうか?
しかし、落下カメラマンは偉い失態をしたものです。信用第一の商売でしょうから、貴方が納得する方法を考えてくれると期待したいです。
皆さんが言われる様に、新品交換プラスアルファがベストの対応かと思います。
それにしても、凄いレンズ資産ですね。お若いのに見る目が既に養われていると思われます。きっと貴方なら、素敵な新婦さんのベストショットが残せると確信しています。
綺麗な花嫁さんの笑顔を沢山撮ってあげて下さいね!
お二人で幸せそうに写ブラされている光景が目に浮かびます。
お幸せに。
書込番号:10228350
4点

社台マニアさん
こんばんわ ハッピーエンジェル可愛いですね。
こっち向いてますよー
ハッピーになるようにがんばりますね
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMお気に入りです。妻の撮影のここぞっという時はこのレンズです。
常にマクロレンズ携帯さん
10月4日には間に合わせるみたいです。新品交換が濃厚ですかね
考え方によっては修理でも想い出のカメラになるのでしっかり修理されていれば構いません。
ffan930さん
ありがとうございます。
幸せになります。新婚旅行のイタリアの予定なので12−24でがっちり撮影してきます。
書込番号:10228509
2点

カメラマン側に重大な過失があったことは、確かです、しかし100%の過失か?となると、微妙な問題も残ります、「撮影してあげますよー!じゃぁお願いします」と言って相手に応諾してることです。
ですから、相手が修理しますと言ってる以上、それ以上のことは言えないでしょう。
書込番号:10228522
4点

こちらが見せられる最後のK−7の画像です(涙)
里いもさん
そうですね カメラマンさんは誠意ある対応をして頂いてるので、明日直接話して
自分から新品にしてくださいとは言わないです。
当日のスナップをお願いしていますので、お互い気持良く式を終えたいですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:10228698
1点

こんばんは
こういう場合は法律やルールが出来てるので気品は原状回復です。
ただ、相手が新品交換にも応じてくれるようなのでよかったですね
新品に交換してくれるのならショック料などは要求しないほうがいいですよ。
誇大要求と捉えられる恐れがあります
K-mがあるようなので結婚式と新婚旅行に向けてドキドキしておきましょう。
書込番号:10228733
5点

猫と一緒さん
結婚式はk−mで頑張ります。多分修理は式に間に合わないと思うので
k−mの方が使い慣れてるし k−7はいつもisoボタン間違って押しちゃって
いつの間にか高感度のザラザラ画像になってたりします。(涙)
式の準備で忙しくて説明書読んでません 初心者です。(笑)
去年の写真ですが新婦です。 横顔なので載せても大丈夫ですね
旅行も楽しんできます。
おやすみなさい
書込番号:10229287
6点

こんな嫁がいるならK7の1台や2台、我慢せー。
魂の叫びでした。
おやすみなさい。
書込番号:10229485
16点

再び登場です。
花嫁さん、美人ですね〜。
なんかバカバカしくなってきました、笑。
ね!>諸氏。
おやすみなさいませ。
書込番号:10229494
13点

所有レンズはともかく
花嫁さんは横顔とはいえはっきりしすぎ。
後々トラブルになるかもしれないので人物の画像はほどほどに。
書込番号:10230293
2点

とても綺麗なものを拝ませて頂き、有り難うございました。
今の日本で、嫁さんを表に出して票を取れるのって、トムとジョリーさんと鳩山さんだけですね。
おめでたい席での「壊れた」「修理」は、タブーですから、ひとまずK−7の事は横に置いて
おいて、晴れの舞台を心より祝いましょう!シャッターは心で押しましょう!
書込番号:10230421
3点

?
?この新婦さんと奥さんは別人でしょ?ですよね・・・?(時系列から見て)?
?
?K7って、SDが出にくいのに、情況によったら案外簡単に出るんですね・・・?
?
書込番号:10230439
1点

深く突っ込まない!いろんな事情があるんだから。
と言いながら気になる(暇です)ので推測してみました。
この写真の人は昨年友人の結婚式で、控え室で友人に撮って貰ったものでしょう。
そしてトムさんが一目ぼれで今日に至った。
よって同一人物でしょう。
>案外簡単に出るんですね・
それほど衝撃が強かったということです。
なのでレンズ込みの修理代の方がおそらく高くつくでしょうし、修理はダメとおっしゃる花嫁の親御さんは分かっておられますね。
親御さんと友達になりたいです。
ペンタさんのことだから修理より新品交換の方が良いと、言ってくれるでしょう。
書込番号:10230695
2点

>それほど衝撃が強かったということです。
なるほど、それも推測ですね。
書込番号:10230701
1点

SD飛び出したのは事実でしょう。
トムさん、お幸せに。
書込番号:10230749
2点

マリッジブルーですね。
緊張のあまり新婦と神父を間違えないように注意して下さい。
書込番号:10230969
5点

このスレが「クチコミトピックス」になってますネ。
注目の的!?
美人の奥さんを持ってウラヤマスィ。。。。
どうぞお幸せに!
書込番号:10231322
3点

「ワイフを人に貸しても、カメラを人に貸してはならない」
とイギリスの“ことわざ”(?)にあるそうです。
どうぞ心に余裕を持って、良い人生を!
書込番号:10232056
2点

諺になるくらい昔にカメラありきや?
ましてや愛する対象を物と同じく貸し借りするイギリス人などいてはならぬ。
人生の余裕を解くには甚だふさわしからぬ例えに思われまする。
書込番号:10232290
0点

まあ、ものごとは受け取りようです。
あなたたちが将来経験するかもしれない不幸な出来事(事故)を、そのカメラが身代わりになってくれたのかもしれないよ。
まあ、式場カメラマンも、たんなる想像だが、裕福ではないはず、あなたが賠償請求などしていると妻子は数ヶ月間カップラーメン生活になるかも・・・。
まあ、あなたの太っ腹で、弁償・賠償など請求です、気持ちよく許してやりなさい。
スレヌシが男としてそういうキャラなら、カメラ+レンズ代金などというものが簡単にちゃになるような「恩返し」があるかもしれないよ。
もしも式場カメラマンが良い人で、生涯の友人関係にする価値がある人物との出会いになったら、請求放棄したペンタの撮影機材の弁済金額など安いものだ。
まあ、すこし浪花節風になるが、世の中には銭金には替えられないものがある。
>落ち込んでいます。
「身代わり地蔵」の話(http://homepage2.nifty.com/houunji/jizo/jizo.htm)ではないが・・・、こわれた撮影機材があなたたちが経験していたかもしれない目に見えない不幸の身代わりになってくれていたもかもしれない。
まだ若いから、そういう心境には到達できないだろうかな〜。
カメラなんか持ち込んでちゃらちゃらしていたのでそこに居ついている「縁結びの女神さん」が嫉妬したんだよ、きっと。
縁起が悪いから、賠償など請求するな。今泣いておけば、将来きっと良いことがある?!
書込番号:10232970
2点

皆さんこんばんわ
PENTAXからはまだ回答が得られていません。すぐには無理ですね
回答の内容により判断してくださいのことでした。
デジやんさん
写真の人は奥さんですよ
去年の夏にプロポーズして、暮れに初めてSPブライダルフェアの時の写真です。
式場見学、食事、ドレス試着、ヘアメイク、写真撮影まで行ってくれます。(無料)
当時はK10Dで撮影しましたぁ 彼女の夢は普通のお嫁さん ドレスをたくさん着たいっ!
でしたので、何回、フェアや衣装合わせに行ったことか・・・ 最初はまた行くの?
1回3〜4時間かかります。でも、いつもすーんごく幸せそうな笑顔なんです
だから自分も楽しんで撮影してました。
SDカードはK10Dの様にロック式ではないので蓋が開いて、カードも飛び出ていましたよ
カルロスゴンさん
クチコミトピックス恥ずかしいですね
お嫁さんはみんな綺麗ですよ 妻の普段はちょっとですけど(笑)
今が一番、綺麗なんですかねー
書込番号:10233010
0点

ブラ、ブラ、ブラ、ブライダルフェアですかっかっかっか。
意味不明の文末ドモリでした。
ビーバー2さん。
「カメラ買う前にワイフ買え」ということわざもあります(嘘です)。
書込番号:10233268
1点

>でも、いつもすーんごく幸せそうな笑顔なんです
それが見て取れますね。
でも、スレ主さんも、それ以上に笑顔撮影していたはず!!
カメラは残念でしたが、修理すれば元に戻りますので
思い出のひとつとなるでしょうね。
SDカードが抜けにくい話を見聞きしてましたので・・・
蓋はロックが違うので開くにしても、抜けるとはよっぽどですね。
プロでも素人でも、ストラップを首にかける基本を忘れるなって事ですね。
シートベルトしないで運転し、事故を起こしたようなもんです。
私も申し訳ないですが、参考にさせてもらって注意します。
早く実機が戻ればいいですね。
書込番号:10233520
0点

この度は、ご愁傷様です…。
と書こうと思いましたが、奥さんの写真見て思いとどまってしまいした。
>今が一番、綺麗なんですかねー
これはこれは、ごちそうさまです♪
でもまあ、その「何時も」綺麗な奥さんをカメラの修理待ちなんかで撮り逃がす事は有りませんよね。
予備機の買い増しがお勧めですよ♪
撮っていないと、きっと後悔しますよ。
まあ、所詮はカメラ程度の事ですからね。
前撮りのカメラマンさんとも、楽しく行きましょう♪
書込番号:10233874
0点

デジやんさん ありがとうございます。
>プロでも素人でも、ストラップを首にかける基本を忘れるなって事ですね。
自分もあまり首にかけないので注意です。
SDカードはびっくりしました。なんで???って感じです(笑)
実機は式が終わってからじっくりですかね 早く欲しいですけど・・・
ただムービーが撮れないのが残念ですね。
しんす'79さん
K−mも持っているので当日はK−mでバシャバシャ撮ってきます。
>綺麗な奥さんを・・・
普段は怖いです。(涙)
>前撮りのカメラマンさんとも、楽しく行きましょう♪
そうですね笑顔で再会したいと思います。
ありがとうございます。
皆様おやすみなさい。
書込番号:10234156
2点

奥さん、美人。
お幸せに!!
カメラが落下したコトも懐かしいと思える日々が、いつか来るでしょう。
書込番号:10237897
1点

カメラやレンズの落下品は修理をしても、クセの残った機体となるから、新品交換してもらうのが当然ですね。ソニーですが点検修理に出したら、落下させたらしく大きな凹みがついて戻ってきたことがあって、「修理対応する」と強硬な姿勢を見せ続けてきた粘り強く交渉して、新品交換してもらいました。
プロカメラマンが落下させるとは考えられませんが……。
書込番号:10237935
1点

皆様
こんばんわ
本日カメラマンさんから連絡がありました。
仕事中で詳しくは話せなかったのですが
昨日の夜、メーカーから連絡があったみたいです。
明日までに代替え品を用意致します。本当に申し訳ございませんでした。
修理ではないんですか?
私も落としたカメラは使いたくないですよ 申し訳ございませんでした・・・・
と丁寧に謝罪していただきました
こちらこそ申し訳ありません・・・・私にも責任があるのに・・・
自分がカメラを持っていかなかったらとか考えると(悲)
Tigars万歳!さん
>プロカメラマンが落下させるとは考えられませんが……。
k−7のストラップを肩にかけて撮影に邪魔だった椅子を退かそうとした時に、肩から
滑り落ちた感じです。 カメラマンさんのカメラよりk−7は軽いですし
ストラップの滑り止め部も細いですからね
書込番号:10238721
2点

いやー、良かったですねー。
カメラも気持ちも全部すくわれて、完全ハッピーじゃないですか。
相手のカメラマンも立派ですね。
というか姿勢がプロ。
「人の気持ちがわかる」というのは、どの職業にも大事なことです。
でも、もっと言っちゃえば、一番かわいそうなのはそのK−7です。
仕方ないけど、できれば「機械の気持ちもわかる」男になりたい。
書込番号:10238876
2点

SDカードが折れて、大切な思い出が消えなかったのがラッキーだったかもしれませんね!
SDは高層ビルの屋上から落としても、水につけてもそう簡単には壊れないと思いますけどね。
KissF使いの友人からFを借りたとき「おい!ストラップつけろヨ!」と突っ込まれます。
このスレを見て、ストラップの大切さがわかりました。ありがとうございます。
でも僕のカメラはノーストラップだったりする・・・(^^ゞ
お幸せに!
書込番号:10244996
0点

kawase302さん
おはようございます。
昨日新しいk−7とfa31受け取ってきました。fa31Limited 税込160,650円!!
高くなってるんですね(驚)
>一番かわいそうなのはそのK−7です。
そうですよね(悲) 楽しい想い出をたくさん残してくれた初代k−7はどうなるのかなぁ?
カメラマンさん 目に涙をにじませて 丁寧に謝罪していただきました。
カメラの話を楽しくした後、握手をして 当日もよろしくお願いします!!
精神誠意、対応して頂き感激しました。(涙)
式が終わったら改めてお礼を言いに伺いたいと思います。
岸本@ジャマイカさん
>このスレを見て、ストラップの大切さがわかりました。
そうですね カメラにとってはストラップは命綱ですかね?
ちゃんと首に掛けて大事に使って行こうと思います。
岸本@ジャマイカさんもお願いしますね(願)
初代k−7&da☆55 の写真です。
書込番号:10245914
0点

トムとジョリーさん
良いスレッド拝読させていただきました。
結果的に全て良い方向となり、K−7は思い入れのある1台になるでしょうね。
K−7を落下されて納得いかないながらも不遜な態度を極力控えられたトムとジョリーさん、
4日の式に間に合うよう誠心誠意尽くしたカメラマンさん、
この顛末について口を挟まなかった(と想像できる)奥様、
みんな素晴らしい方々ですね、感銘を受けました。
…特に掲載御写真の被写体となっている奥様が素晴らしい。
凜とした佇まい、肌のキメ細やかさも一朝一夕でなされるものではなく、
長年の節度ある生き方により培われたものと見受けられます。
ピアスも穴を開けないタイプのようで、身体を大事にする人柄が感じられます。
こういう方は旦那さんの体も同じように、老いてもなお気遣ってくれますヨ、
いやはや、うらやましい限りです。
カメラマンさんは式場が委託のカメラ屋さんとの事ですから、カメラ弁償代は全額持ち出しでしょう。
トムとジョリーさん知人友人方が記念撮影の際に当カメラマンさんを紹介されて、
カメラ弁償代の補填につながれば万事OKこの上なしかと…下世話なお節介で恐縮ですが(汗
円満な式になると良いですね。って、これは確実になりますよ(^^
愚レスにて失礼しました(そらたみ)
書込番号:10246952
0点

今晩わ
>トムとジョリーさん
>精神誠意、対応して頂き感激しました。(涙)
良かったですね (゚▽゚*)ニパッ♪
でも今回の件は[PENTAX K-7]を買った事で、他の人にはマネの出来ない体験が出来て
[トムとジョリーさん夫妻]にとって(永遠の良い思い出)になるでしょう (*^-^)ニコ
末永くお幸せに オメデトコーラス( ゚o゚)(゚o゚)(゚o゚ )どぅわ~♪
では
書込番号:10248325
0点

ご結婚おめでとうございます。
無事にトラブル解決しそうで、安心しました。
数年後に、今回のトラブルを「笑い話」として話せるようになりそうですね。
きれいな奥さんとお幸せに♪
書込番号:10252057
0点

善意で撮って貰ったのに落とされたからって弁償させるとか(嘲笑)
落とされて困る物なら貸さないべきです。100%あなたに非があります。
弁償させられた方がかわいそうです。
私の場合、壊されて困る物は一切他人に使わせませんし、こちらから撮ってあげることもしません。
仕事として雇って備品を壊されるなら、業務上過失として弁償させますが、ただでやってもらって壊されたとしても文句は言えません。
善意で撮ると見せかけて、明らかな故意でK-7を地面にたたきつけたとかなら話は変わりますが。
書込番号:10259163
2点

そうそう、スレ主さんの最初のコメントは鼻息が荒かったですよねー。
でも相手のカメラマンさんの対応が表面化しくるにしたがってだんだん美談に変わってきて、最後には花嫁さん登場で、不幸なスレの成り行きが幸せ自慢みたいになっちゃって、私もお陰でナイス44ももらっちゃったし(笑)。
それもこれも相手のカメラマンさんのお陰ですよねー。
終わりよければすべてよしっていうか、めでたしめでたしというか、円満解決というか。
っつーか、なんだか最終的には幸せ自慢されちゃったみたいだよなーーーーーーーーー。
おい、いいかげんにしろ、こりゃっ(笑)!
書込番号:10266899
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん今晩は。御助言いただきたく思い投稿します。
数日前に微妙に安売りしていた DA★50-135mm を衝動買いし、初めての★レンズに浮かれて色々な条件で撮りまくっていた時の事です。
これまではしていなかった長時間撮影(30秒)も試したところ、赤い点がそれこそ星のように写っているではありませんか。購入した高揚感が一気にしぼんでしまった程です(^_^;
これはホットピクセルまたはデッドピクセルなのか、それとも長時間ノイズまたは高感度ノイズなのかDeadPixelTestなるフリーソフトウェアで調べてみることにしました。
このソフトは、チェック用画像を読込むと、ホットピクセル、デッドピクセルの数をカウントしてくれるものです。
そこで、レンズキャップを閉めファインダーも遮光した状態で、ISOやシャッタースピードを変えながらチェック画像を撮影し、その結果を集計してみました。
それが「測定結果」の画像です。
ちなみにホットピクセル数について二つ表がありますが、同じ結果の並びを変えただけのものです。
さて、本題です。
集計したのは良いのですが、どう判断すべきか迷っています。
ピクセルマッピング機能で対応すれば十分なレベルなのか、修理または交換にだすべきレベルなのか私の知識・経験では判断できない状態です。
また皆さんのK-7は、どのような状態なのでしょうか?
ピクセルマッピングをしてもよいのでしょうが、一度してしまうと元には戻せない(K20Dの場合)らしいので二の足を踏んでいます。
また、地方在住ですので、気軽にフォーラムへも行けませんし、修理に出すと時間が…。
参考までに、次の2つの条件のチェック画像と、等倍切り出し画像をアップしています。
条件1:NRともにOFF、ISO100、シャッター1[sec]
条件2:NRはONおよび中、ISO400、シャッター30[sec]
なお、条件1の画像は、ホットピクセルらしき場所を枠で囲っています。また等倍切り出しは条件2のものです。
また、今回の確認方法や結果にご意見があれば併せてお願いします。
そもそも計測方法やホットピクセル対する理解が違っているとか、もっと違う条件で行うべき等々あるかと思います。
個人的にはNRの影響も今一つ判断しかねています。NRを有効にするほどホットピクセルが増えているんですが・・・。
これは、ホットピクセルを周囲のピクセルとの演算で処理した結果、周辺のピクセルの状態へ影響しホットピクセルと誤認されてしまった、とかなのでしょうか?
しかし、ISO800で30秒以上だと明らかに減っています。
これも高感度NRなのか長時間NRなの今一つ不明です。
素直に解釈すれば高感度NRなのでしょうが、だとすると30秒未満では結果は一体?。
ちなみにK-7のホームページには、
●高感度ノイズリダクションの効果は「弱/中/強」の3レベルから選択可能。
処理開始感度は、ISO200から3200まで1段刻みで任意設定できます。
●長秒時ノイズリダクションはオン/オフから選択。オンの場合、状況に応じてK-7が自動的に処理を実行。
オフ選択時も、バルブ時に30秒より長い露光となった場合にはノイズ低減処理を行う仕様です。
とありますので、ISO100では高感度NRはかからない、長時間NRはバルブ時に30秒以上で自動にかかると解釈しています。
なお、今回は全てマニュアルモードで撮影しています。
よろしくお願いします。
1点

通常の撮影で発生しているのがホットピクセル、デッドピクセルです。
速いSSで青空を写して黒い点がでるのがデッドピクセル
(センサーダストと間違えないよう、絞り込まないで下さい)
キャップを装着して速いSSで撮影し、点が写るのがホットピクセル
上記を実践して調べて下さい。
それで発生しなければ長時間露光による熱ノイズです。
書込番号:10247494
2点

追記です。
ISOは 100にして調べて下さいね。
書込番号:10247501
0点

こんばんは
ホットピクセルやデッドピクセルならば、シャッター速度に関係なく出るので、長時間露光時にしか出ないのであれば、長時間ノイズではないでしょうか。
通常の短時間露光で、何も出なければ、故障でもないし修理する必要もないと思います。
書込番号:10247518
0点

更に追記ですみません。
> 速いSSで青空を写して黒い点がでるのがデッドピクセル
は白い紙をピンぼけでファインダーいっぱいに撮ってもOKです。
書込番号:10247523
0点

キュウブさん、こんばんは。
私も試してみました。条件1と2で、それほど変わりませんでした。添付画像は条件2の場合の等倍切り出しです。ピクセルマッピングで改善されています。
キュウブさんの条件2の等倍切り出し画像の状態が、全体的に広がってるなら、初期状態としては、ちょっと多いかなぁ...とも思います。私の場合は、もっと少なく、気になるほどではありませんでした。ピクセルマッピングしてから出荷しても良さそうなものですが、どうも、そうではないようで、その点では良心的かなぁ...と思ったりもします (^^ゞ
書込番号:10248566
0点

早速御助言いただきありがとうございます。
>delphianさん
撮影方法の御助言ありがとうございます。まとめると、「ISO100、速いSSで、絞り込まずに白や青など均一な対象を撮影したときに現れた黒い点がデッドピクセル」となるかと思います。教えていただいた点に注意して試してみます。
DeadPixelTestではどの条件でもデッドピクセルが0でしたので撮り方が違うのかと思っていましたが、やはりホットピクセルと違うのですね。
>安中榛名さん
御助言ありがとうございます。私としても御指摘にあった修理の必要のない長時間ノイズであればと願っているのですが、気にしすぎかもしれませんが、やや数が多すぎる気がしてなりません。
K-7本体の方で、チェック用画像を5倍くらいに拡大してホット/デッドピクセルらしき光点を見つけた後、前電子ダイヤルを使いそのままの倍率で普通に撮影した他写真に切り替えてチェックするという事も試してみたのですが、複数の画像で同じ位置で白く光る点をいきなり1つ見つけてしまいました。これはホット/デッドピクセルと考えるべきなのでしょうか・・・。
DeadPixelTestも必ずしも正確では無い様ですので、最後は目視せざるを得ないかもしれません。
>IVMeerさん
画像もアップしていただきありがごうございます。
ピクセルマッピングをすればかなり改善が期待できそうですね。
ただ、もし修理に出す場合、マッピングしないで出した方が良いのかもとちょっと迷っています。
条件2の方ですが、私の場合結構全体的に広がってます(^_^;
仮に長時間ノイズだとしてもノイズが出やすいハズレの個体という事になるのでしょうか・・・。
--------
皆さんから御助言いただき少し余裕がでてきました。
K-7は長時間露出は得意としていないと聞いてはいましたが、DA★50-135mmで撮った長時間露光写真に思ったよりも多くの異常ピクセルが見つかりちょっと驚いていました。
ホットピクセル、デッドピクセル、長時間ノイズを切り分けないといけないですね。
引き続き、調査を進めてみます。
書込番号:10249999
1点

キュウブさん
液晶画面例えると
ホットピクセル = 常時点灯画素
デッドピクセル = 画素が死んでいる
です。
どちらもピクセルマッピングで解消しますので、大げさに考えない事ですよ。
書込番号:10250063
3点

こんばんは
ホットピクセル、デッドピクセルの違い、出現傾向が分からずにいましたがdelphianさんの書き込みでよく分かりました。m(__)m
以下情報共有として似た症例のセンサーだかCMOSのドット欠けについて記述します。
<現象>
その名のとおり該当部分の素子が欠落し、ダストアラートでは判別できません。
F値全域で青空等色物の撮影した画像を100%以上(私の場合は200%)で診て初めて確認できますが、該当部分に雲(白)が有ると判別できません。
つまり雲ひとつ無い青空をF最小値と最大値撮影した画像で同じ場所に白(素子欠落)が確認できます。
なお、この件に関してピクセルマッピングで対応可能なのかは未確認ですが、同様の方がおられたらFCへ相談することをお勧めいたします。
書込番号:10250163
0点

非常に興味深く読ませていただいております。
実は私も同様に悩んでいます。地方者なのでフォーラムにもなかなかいけません。
発売日にk-7購入後、2回マッピングを行ってきました。
マッピング後は解消されたのですが、今日、チェックしたらなんと15個ほど発見しました。
シャッタースピードは1/250秒なので長時間露光ではないのです。何度撮影しても等倍で確認すると同じところが常時、赤や緑などで点灯しております。
僕が思うにどうも動画モードを多用すると熱でCMOSの画素が死んでしまうのでは?と思います。
現に動画モードでは夏場は熱を持ち、その警告により10分くらいが限界でした。
CMOSにとっては通電しっぱなしは過酷な条件なのでしょう。
おそらくマッピングで(見せかけの)解消に向かうでしょうが、このような状態が今後も続くとなるとあまりいい気がしません。
相乗りですいませんが、こちらでの皆さんのご意見を参考にしたいと思います。
書込番号:10252444
0点

画像アップします。40個ほど発見しました。
グレーはなんとなくゴミっぽいですが、緑や赤は常時点灯しているみたいです。
シャッタースピード1/20秒、F値22、レンズキャップ装着で撮影しました。
1枚目は縮小で、2枚目は一部の等倍切り取りです。
赤や緑の常時点灯は等倍表示でなくても人肌ではよくわかります。それだけに気になります。
サムスンのCMOSの信頼性や耐久性に疑問を感じます。
書込番号:10252663
1点

以前K20Dへの買い換えを迷っていた時にも同様の疑問のために見送った経緯があります。
K−xにいち早く飛びつき来週を楽しみにしているのも同様の理由です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8082660/
書込番号:10252991
0点

El Califaさん
過去のスレの情報ありがとうございます。
色々と皆さん意見でていますね。
僕も工業製品としてのカメラにここまで神経質になっても仕方がないのかと思ったりします。
ただ期待もあるのであえて報告することでメーカーへの今後の開発に役立つといいのですが。
書込番号:10253686
0点

皆さん、ありがとうございます。
>delphianさん
お蔭様で、ホットピクセルとデッドピクセルの違いが良くわかりました。
さて、デッドピクセルのチェックですが、天候は曇りでしたが、白い紙とみなせば同じかと思い、曇天を写して目視確認してみました。
それが「曇天撮影によるチェック画像」で、黒点=デッドピクセルは0個でした。ちょっと安心です。
>Ageo-Sinさん
情報提供ありがとうございます。
私も今度晴天時にF値最大と最小の画像を撮ってチェックしてみたいと思います。
一回気付いてしまうと気になりますよね・・・。
>こうたろう2さん
画像も提供していただきありがとうございます。
お互い地方在住だと不便ですね。自然は豊かで撮影には良い面もあるんですが(笑)
さて、画像を拝見しましたが、1/250のSSだと長時間ノイズとも思えませんよね。マッピングにより一旦解消した後に再発している点がすごく気になります。
勿論、経年劣化によってホットピクセルは増えるとは思いますが、素人の私にはペースがはやすぎる気がします。何時マッピングされたかは不明ですが、K-7が発売されてからとしても3ヶ月ですから。
動画モードによる発熱が原因ではないかと推測されていますが、だとすると、ライブビュー撮影の多用も画素劣化を引き起こす可能性もあるかも?!
私はライブビューは結構使っています。こちらも連続で使用すると温度警告が表示されますので、面倒でもこまめに切っています(^_^;
ただもしこれが原因だとするとハードウェアの構造的な欠陥となってしまいます・・・そうでは無い事を祈りたいところです。
>El Califaさん
過去スレ情報ありがとうございます。
そうですか、K20Dでも似たようなケースが・・・。
スレを拝見すると人によって発生状況が大分違うようにも見受けられますね。
私も少し様子を見て、もし増加が多い場合は修理・交換等を考えるべきかも知れません。
-------------
今回、私がスレを立てた趣旨としては、ホットピクセルやデッドピクセルに関して、知識を明らかにする事と、修理・交換に出す判断基準を知る事にあります。よくわからない状況で修理にだしてメーカーの手を煩わせるもの申し訳ない話です。自分で解決できるに越した事はありませんので、サポートなどの手を煩わせずに済めば一番です。
ただ、実は修理に出すべき問題だったというのも避けたい所ではあり、そのための判断基準です。
お陰様で前者については解決されました。ただ、後者について、「明確な」基準というのは中々難しいようですね。
それでも「不良ピクセルの増加速度」は、一つの判断基準になりそうに思えます。まだ保障期間には余裕もありますし、1,2ヶ月は様子を見て、もし増加数が多いようであれば、一度修理に出してみるもの良いかもしれません。
書込番号:10255946
0点

こんにちは、
CMOSのドット欠けについての追記です。
事の発端は本体とレンズのピント調整の際のシステム・チェックで分かりました。
センサー裏側だかのゴミについてはF10前後(私の場合はF8〜)〜確認でき、フォーラムのの技術者いわくF16以降については製造工程でもまったくなくするのは難しいとのこと。(JPEGは最大14MBでの確認がのぞましいとのこと)
対応は分解・清掃が基本(場合によっては交換)
ドット欠けに関してはF値全域で確認でき、突然ドットが欠けることはなく・・・。(察して下さい)
対応は該当部品の交換もしくは本体交換。
最近この板ではなにかと煩いというか邪魔な人がいるので多くは言いませんが、ペンタックスの対応はすばらしく、普通1〜2Wかかりますが可能な限りの代替機の提供(私が借りたのはNo8 少なくとも代替機は8台以上)と紳士的な対応をして頂きました。
もし、これを読んで試されて、該当する場合は、こちらへの登校はのぞみません。ペンタックスの方にご相談ください。
書込番号:10257557
0点

皆様ありがとうございました。
初めて長時間露出で撮った写真をじっくり見て、星いっぱいで慌ててしまいましたが、御助言いただき自分なりに理解、納得する事ができました。
私はデジタル製品については、どちらかと言うと修理等に出すことを躊躇ってしまうタイプです。
たしかにむやみに修理等に出せばクレームになりかねませんが、適切に行えばメーカーに問題を提起し、品質改善につながる可能性もあるかと思います(こうたろう2さんと同感です)。
今後も、慌てて修理にださず、ネットで調べたり本掲示板で相談させていただきならがら、K-7と付き合っていきたいと思います。
今回のスレも皆さんの判断の参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:10263589
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
初めまして。このたびk-7を購入し、デジイチデビューしました。
まだ露出?絞り?ISO?とひとつひとつ問題を解決している段階です。
お手柔らかにお願いいたします。(汗)
茶道を習っており、秋のお茶会シーズンに向けて、茶室や茶道具を撮影したいと思っています。
茶室は薄暗いうえにフラッシュ厳禁なのですが、どのようなタイプのレンズがいいのでしょうか?
接近して茶道具を撮るには、やはりマクロレンズでしょうか?
茶室を撮るには、明るい広角レンズでしょうか?
できたら一本で済ませたいのですが、おすすめのレンズ、また撮影テクなどありましたら御指南ください。
よろしくお願いいたします。
2点

今晩わ
>跳べ模型ヒコーキさん
>茶室を撮るには、明るい広角レンズでしょうか?
そうですね ∩`・◇・)ハイッ!!
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=26/
価格comのレンズのURL
>できたら一本で済ませたい
でしたら(ズームレンズ)ですね \_(*・ω・)ハイ、ココネ
[smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM]は如何でしょうか? (。・ω・)
http://kakaku.com/item/10504511833/
間違っても[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を選択しない様にして下さい (。-ω-)ァァ
では
書込番号:10254008
4点

追記です
[smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM]なら(超音波モーター)対応なので
静かなAFで茶室でも雰囲気を守れますよ \_(*・ω・) ココも重要ネ
では
書込番号:10254113
1点

跳べ模型ヒコーキさん こんにちは
純正DA★ 16-50mm F2.8ED では予算オーバーでしたら下記のメーカーからも出ています。
タムロン
SP AF 17-50mm F/2.8 XR
http://kakaku.com/item/10505511925/
シグマ
18-50mm F2.8 EX DC MACRO
http://kakaku.com/item/10505011822
書込番号:10254234
1点

跳べ模型ヒコーキさん こんばんは。
厳しい条件ですね。ストロボ厳禁、できたら一本・・・。
となると明るいズームで感度上げることになるでしょうか。
社台マニアさんがあげられてます DA★ 16-50mm F2.8ED (音も静か、お高いです。)
リーズナブルならタムロンにも17-50mmF2.8ありますね。
単焦点ならもっと明るいレンズありますが・・・。
あっ、itosin4さん があげられてますね。
それと、マクロまでは要らないんじゃないかと思います。
状況違いますが少し写真を添付いたします。(茶道ではありませんので。)
16-45mmF4、50mmF1.4で撮りました。絞り開け気味ですのでピントの合う範囲がせまいですよ。
間違っても DA★ 300o F4ED を選択しない様にして下さいね。
書込番号:10254421
7点

こんにちは。
キットレンズのご購入は検討されませんでしたか?
一本で済ませよう、ということでしたら、悪くない選択肢だと思います。
キットレンズの画では満足いかない、ということでしたら、
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
なんかいいかもしれません。
ズームレンズに比べれば撮影時に工夫が必要になるかもしれませんが、その苦労が逆に楽しいかもしれません。
書込番号:10254576
3点

再度今晩わ
>真龍さん
>間違っても DA★ 300o F4ED を選択しない様にして下さいね
ツッコミありがとうございます (人-)謝謝
>哀しき独身貴族さん
>smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
実は[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]も考えましたが
今回は[茶室]と云う事で(超音波モーター)に拘ってみました ('-'*)
>跳べ模型ヒコーキさん
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]の画像を添付しておきます ∩`・◇・)ハイッ!!
では
書込番号:10254737
3点

>社台マニアさん、itosin4さん、真龍さん、哀しき独身貴族さん
さっそくにご回答ありがとうございました。キットレンズは本体と一緒に購入したのですが、
満足いくような写真が撮れなくて、どうしたらいいのだろうと途方に暮れていたのです。
(腕がないのが一番の要因なのですが、それは棚に上げさせてください!汗)
茶道具を撮影するときは近くに寄ることができることと、今マクロレンズに興味があるので、
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedを考えてみたいと思います。
有用なご意見ありがとうございました。
書込番号:10256002
1点

跳べ模型ヒコーキさん、おはようございます。
DA 35mm F2.8 Macro Limitedの選択、とてもよかったと思います。
小物の撮影はもちろん、見た目の視角と同じような画角が得られますから、
茶室の撮影にも使いやすいと思います。
それで少し慣れてきたらもう少し長めの明るいレンズも面白いですよ。
お勧めは50mmのF1.4。
純正の現行品でも古いものでも予算に合わせて選べますし、シグマからも発売されています。
また、FA77Limitedなども茶道具を印象的に撮影しやすいと思います。
書込番号:10256435
7点

おはようございます。
>社台マニアさん
>ツッコミありがとうございます (人-)謝謝
いえいえ 同じ関西人じゃないですか(笑)
>跳べ模型ヒコーキさん
>今マクロレンズに興味があるので・・・
実は個人的好みではおすすめしたかったレンズです。
ただ、茶会というシチュエーションを考慮してズームをおすすめしました。
私はFA35 F2.0使っていますがDA 35mm F2.8 Macro Limitedは非常に欲しいです。
私の少ない経験則ですと、茶会のシチュエーションは
主光源は蛍光灯、自然光は少し入る程度、部屋は六畳から八畳という設定です。
F2.8でもISO800で1/60前後という感じです。(ISOはどこまでOKでしょうか?)
あと、35ミリは約52.5ミリ換算ですので狭い茶室では広く撮るにはしんどいかなと・・・。
ですので、キットレンズの広角端18ミリもいる時があると思いますので使ってあげてください。
キットレンズは通常使用では悪くはないと思うんですが・・・。
>満足いくような写真が撮れなくて の意味合いがお察しできませんが、
晴天屋外の順光でテスト撮りされてしっくりこなければ、レンズなどの調整が必要かもです。
いずれにせよ、条件的には厳しいので、手ぶれ、ピント、撮影時の立ち回りなど
気をつかうことが多いと思いますが、がんばってくださいね。
書込番号:10256546
1点

以前、お茶ではなくお花の席の撮影を頼まれたことがありました、大体同じような環境での使用のようなのでその時のことを思い出してみました。
その時は自分のK10Dに「タムロンA16」を組み込んで持ち込みましたが、フォーカスの作動音がとても目立ってしまい途中からマニュアルフォーカスで対応しました。
お茶の席でも、茶せんの音が聞こえるほど静かなのではと思います、シャッター音は皆さん我慢していただけると思いますがレリーズ音はかなり耳障りだった様です。
予算の関係もありますがSDM採用の「DA★16-50mm F2.8ED」の方が静かな席では向いていると思います。
画角はどちらも16mmから始まりますが一番使ったのは20mm前後でした。
マニュアルフォーカスでも大丈夫でしたらA16を予算が許すのでしたらDA16−50をお勧めします。
書込番号:10258178
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今回、このカメラにはデジタルフィルターのHDRとパラメーター調整項目として新たにキーなるモノが増えていますが、コレをうまく使うと翼下の影の部分をなるべく明るくするために露出補正をプラス補正で撮ると白トビし、スポット測光でのAEロックを使って影の部分を測光して写すと添付の様に翼下のデティールは浮き出るものの、全体が白トビ気味になるのですなぁ…。
ですが、このカメラならカスタムイメージはナチュラルとしてもキーを+3も上げて、フィルターHDR使用なら、かなりマシなモノになるでしょうかなぁ…。
私は、画像レタッチはあまりしたくないのでこう云う機能にはすごく興味が有るのでご使用の方にお聞きしたいので宜しくお願いいたします。
レタッチに頼ると、こう云う部分での撮影の楽しみが減りそうであまり好きではないんですなぁ…。
0点

私はK7持ってないのですが、確か…
「同じシーンを複数の露出で撮影・合成することにより、
視覚を超えた広ダイナミックレンジの写真を生み出すHDR。
K-7はPCレスで合成できます。
自動で標準/アンダー/オーバーの3コマを連続撮影し、
カメラ内で1枚に合成、保存します。」
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_5.html
って書いてありますよ。
これだと簡単に暗い部分もカバーできそうですね。
書込番号:10252833
2点

こんばんは。
掲載の写真、F-15ですね。カメラは、EOS5DMK2ですか。
白飛びは、しているように見えませんが・・・
K-7のHDRは、3回露出を変えて露光した画像の合成ですから、写真しては面白いけど不自然ですね。特殊効果といったところだと思います。
書込番号:10252967
3点

UTAGCさん、安中榛名さん、お返事どうもです。
>これだと簡単に暗い部分もカバーできそうですね。
>写真しては面白いけど不自然ですね。特殊効果といったところ
キーについては、さらにこれを補正するパラメーターと云う訳でしょうなぁ…。
デジタルフィルター機能なんですから、特殊効果機能と云うのは十分分かるんですが、これは今使っているカメラには無いですな。
私としては、この性能を使って、添付二枚の写真の中間の写真を撮りたいんですなぁ…。
オートブラケット撮影では連続の露出3タイプの撮影をするだけで「合成」ではないのでダメなんですなぁ…。
HDRにキー上げの調整画像でなら、機体下面の影の部分をAEロックの様な画像を出しながら上面及び、空やコックピット周りの感じは評価測光のみの写真の感じで写せたら面白いと思うんですがネ…。
出来そうなら、非常に面白い性能を持つカメラとして、それだけで絶賛!!と云う感じです。
如何でしょうかな??
書込番号:10253142
0点

>馬鹿なオッサンさん
たぶん、思った通りの画像が出てきますよ。
不自然さもありません(かなり軟調ですが逆に見た感じは自然だと思います)
撮影条件としての縛りは
1.撮影に三脚が必要な点
2.複数回撮影するので、その間被写体がぶれない事
の2点ですね。多少のブレを自動修正してくれるようになれば
撮影回数が飛躍的に上がるのではないかと思いますので、この点
だけが残念です。(というより惜しい)
写真は使い回しで申し訳ないですが、参考までに。
書込番号:10253567
3点

お返事どうもです。
そうですか!
狙った通りの効果は十分狙えますかな。
こういう細かい設定変更が利くのがK-7の特徴ですし、素晴らしいと思いますなぁ。
>撮影に三脚が必要な点
そうですなぁ!
確かに三枚合成ですから三脚は必須になりますか。
そうなると、手持ち撮影では「キー」と「明暗シャドー補正」とK20D時代からのコントラスト補正が頼りと云う事になりますなぁ…。
大変参考になりました。
夜景等の撮影も楽しみですな。
もう少しで購入原資も満たされるし、いよいよ楽しみですな。
ありがとうございました。
書込番号:10253655
0点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。いつも鋭い意見を拝読しております。
差し出がましいようですが、気になった点がありましたので書き込ませていただきます。
「デジタルフィルター」のHDRフィルターは画像の後処理としての擬似的なものであり、K20Dにも載っていました。
メニューボタンから入って撮影するK−7の新機能、「HDR撮影」とは全く別の機能です。
今回話題になっているのは後者のことかと思います。。。
空気を読めていなかったら申し訳ないです。
では、お邪魔しました。
書込番号:10254150
2点

お返事どうもです。
恥ずかしながら、ご指摘の通り私はHDRについて混同していますな。
その上、かつて使用していたK20Dにフィルターが装備されていたにも拘らず、分かっていませんでした。(泣)
気づいていたなら、昨年春辺りはその機能の確認も出来ただろうからもっと簡単に想像できましたなぁ…。
ありがとうございました。
いずれにしても、この両機能が有れば狙い通りのモノが撮れそうで楽しみなんですなぁ…。
書込番号:10254349
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは、K10Dユーザーです。K-7をレンズキットで購入するか、ボディのみ購入するかアドバイスいただきたいです。手持ちのレンズといってもDA16-45とDA55-300の2本だけなんですが…
主に山をメインに風景撮影しています。写りも結構気に入ってます。小雨程度なら気にせず撮影してますが今のところトラブルはありません。
K-7のレンズキットは、上記のレンズに比べてどうでしょうか?画角、望遠の点で上記レンズの方がイイ感じがするのですが。写りはどうでしょうか?簡易防水とはいえ、付いてれば安心ですし。
後に、 DA★50-135あたりは是非欲しいなと考えてますので、DA★50-135も買うかもしれないです。
アドバイスよろしくお願いします!
1点

瓜坊主さん こんにちは。
キットレンズがどうかというより、ボディ単体とレンズキットで差額は1万円も違わないのですから、安く手に入るなら別にダブってもいいのでレンズキットで買ってしまえばいいんじゃないでしょうか?
それとも、予算がそこまで逼迫していますか?
書込番号:10244241
1点

瓜坊主さんこんばんは。
私はキットレンズ+DA55-300でK-7を使っていますが、キットレンズは結構高い評価をしています。光量の足りている場所での撮影なら、かなり良い画が撮れます。
簡易防滴も安心材料です。
今お持ちのレンズの隙間45mmから55mmの間の10mmって、私自身一番使う距離ですので、レンズキットを購入することをお勧めします。
レンズキットを買うことで18-300までの範囲をカバーできます(←私の現在)
瓜坊主さんは16-300までの範囲をカバーできることになりますし、広角の2mmってとても画角が違いますので、持ち続けられるのが良いかと思います。
レンズキットとボディのみの差額は1万円を切っていますので、もし広角が16mmもいらないよという状況でしたら、16-45をオークションなりなんなりで処分すれば、たぶん元は取れますし。
書込番号:10244322
1点

個人的にはDA16-45を所有されているなら無理してキットレンズを購入しなくても良いと思います。
DA18-55WRが良くないと言う訳ではなく、敢えて購入する必要があるのか冷静になって再考してみてはと言う事です。
もちろん軽さや簡易防水を求めるのであれば価格差が小さいことからレンズキットを購入してDA16-45をドナドナされるのも一つの手ですよね。
広角側の2mmって結構魅力だと思いますし、私ならDA16-45で頑張ってDA☆50-135購入まで無駄な出費は抑えます。
最近縁あってDA☆50-135を安く手に入れて幸せな毎日を過ごしてます。
脇道にそれず、欲しいレンズまで体力温存してみませんか?
書込番号:10244473
2点

元々、ペンタのキットレンズは写りは良い部類だと思います。
(キットレンズに文句を言うのに限ってヘタな人が多いのも事実ですが。。。)
このK-7のキットレンズの良い点はやはり簡易防滴と価格(約1万円)と軽さだと
思います。だから16-45mmとかぶると言っても試す価値・持つ価値はあると
考えます。
私はいつもレンズキットで買って、キットレンズは新品未使用でヤフオクで
高く売ってしまいます。でもこのWRレンズは持っていても雨天用として
重宝しそうですネ。
書込番号:10244568
2点

瓜坊主さん こんばんは。
K-7でデジイチデビューしたrokimoと申します。
レンズキットをどうするかでお悩みのようなので、つまらない写真ですがご参考まで。
正確にはDA18-55AL2ですのでWRではありませんが、光学系の変更はされていないそうなので。
K-7を購入時にDA16-45(広角端でニョキっと伸びる鏡筒が嫌で)と悩みましたが、
軽くて、コンパクトで写りがそこそこで、しかも安い(8,900円で新品ゲット)と言うことで買いました。
が、今でもDA16-45を買っておけば良かったと思うこともしばしばです。
他の方の作例を見ていても写りは明らかにDA16-45の方が上だと思います。
あくまで私個人の感想ですがワイド端での描写がいまいちうまく撮れません。(T.T)ウデガアレバ
最近ようやく気が合うようになってきたようで、光がタップリあればそこそこ満足できるようになりました。
価格差はたかだか1万円ですし、WRだしとの考え方も有るかとは思いますが、
他にレンズをお考えであれば、迷う買い物をする事は無いのではないでしょうか。
あまり参考になるレスでは無かったかもしれませんが、お許しを。(・_・)(._.)
お邪魔いたしました。
それでは。
書込番号:10244930
1点

瓜坊主さん おはようございます
私はキットレンズをお奨めします
山をメインの風景写真とのことなので
三脚を立てるのであれば重いレンズもありだと思いますが
スナップ的に撮るのであれば 軽さは武器です
1日中首から下げていても 違和感が無いですよ
それと
簡易防滴の安心感は使って見るとわかります 絶大な信頼感です
(ザァザァ雨の中や 水中に沈めるのでなければね 笑)
ひとつ気がかりは
DA16−45と画角がかぶることだけですね
書込番号:10245240
2点

私は、DA18-55mmWR と DA16−45mm の両方を使い分けています。
DA18−55mmWRは、K200D用に単体購入しました。その後、K-7 をボディだけで買ったので、高くつきましたが・・・
で、DA16−45mmは、先日の大型連休の前に急遽中古で購入しました。
やはり、広角2mmの差は大きいと感じたのと、山登りで風景写真をたくさん撮るため、買ってしまったわけですが、
結論的に、両方持っていて損はありませんでした。
山登りの際は、上りはDA18-55mmWR をK-7に装着。下りは、DA16−45mmを装着して、
足場が岩で悪いなぁ〜霧が出てるし小雨だなぁ〜という時は、DA18−55mmWR と
上手く使い分けることが出来たと思います。
どちらの、レンズも、さほど重くはないので、リュックに入れ、登りました。
あと、DA50−200mmWR も持って行きましたが、重宝しました。
値段も、さほど差がないので、レンズキットをお勧めします。
F値は違うけど、DA★16−50mmは、山登りには大きく重いですからね。
書込番号:10245441
2点

K-7を登山用に使ってますのでコメントさせて下さい。
>山をメイン…
ということですが、登山をされるのかどうかで変わってくると思います。
登山で、K-7のメリットであるコンパクトさを最大限活かすのであれば、キットレンズがいいです。私も使ってますけど、描写もいいですよ。(キットレンズでの登山の写真はブログに載せてます)
山に登らずに撮られるのでしたら、スルーしてください。
書込番号:10246078
1点

ペンタックスフォーラムにプロのDA18-55の全紙風景写真が飾ってありましたが、
それはすばらしいものでしたよ。言われてみて、そばにあるDA*レンズなどと
比べると、わずかに差があるかなぁというところです。西平さんがいみじくも
言っている、「現在のデジタルレンズはどれも、A4-A3で見るぐらいならほとんど
差がない」というのを実感します。
ただ、画角の差はいかんともしがたいので、どうしても16mm端がほしいなら
DA16-45だし、それほどこだわらないならDA18-55WRが軽くて扱いやすい
のではないでしょうか。安価なのも取り柄です。
DA*50-135はすばらしいレンズですが、ほとんどの場面でDA55-300などと
区別はつきません。ただ、ピクセル等倍で見るとたしかに差はわかります。
特に倍率色収差、像の流れ具合、ボケ具合など。
まあ、この境地に達するのにずいぶん投資をしてしまいました(汗)。他人に
どう言われようとも、自分自身で納得しなければ動かないのが趣味人ですから、
スレ主さんが一番納得するものを選ぶしかありませんが、このように悟った
爺さんがいるということを知ってください。
わたしの現在の心境は、画質の悪い画は、ほとんどがピントのずれとカメラブレ
であると思っています(あくまで自分の写真のことですので、一般化しないで
ください)。LVで正確に合わせられるようになって、つくづくピントのずれが
大敵であることを感じています。
書込番号:10246100
1点

多く同じような意見が出ていますが、WR(簡易防水)の為にキットレンズを是非!、というのが私の意見です。
以前istDを使用しており、瓜坊主さんと同様、16-45F4をもっているのでそれをそのまま使えば良いね、と安易にK-7ボディのみを購入してしまったのですが、せっかくの防水防滴仕様が活かされていないことに気づきました。
先日雨の日に急に欲しくなってオークションなどを調べたのですが、キットレンズほど安くは購入できないので今も悩み中です。
書込番号:10246111
2点

瓜坊主さん、こんにちは。
私はシグマ17-70mmを常用レンズとして使っています。
その後K10D購入時にはボディのみとの差額が少ないため、
レンズキットで購入、キットレンズはそのままオークションに流しました。
結果ボディのみ購入よりも安くなりました。
その後K-7を追加したのですが、発売日当日入手で差額もそこそこあったため、
今度はボディのみで入手しました。
今はK-7のボディのみとレンズキットで、差額も小さくなっているようです(1万ちょい)。
WRレンズという利点もありますし、今回はレンズキットでいいのではないでしょうか。
あと気になるのは、DA16-45mmはK-7ではあまり好印象の話を聞きません。
K10D時代にはかなり評価されたレンズだったと記憶しているのですが。
作例等多数見て、DA16-45mmとの置き換え等も検討してもいいかもしれませんね。
もしK10Dも残されるのであれば、DA16-45mmはK10D用とするのもいいかもしれません。
(※ ただし私はK-7+DA16-45mm悪いと思っていません、実際風丸さんの作例等イイ写真一杯出てますから)
書込番号:10246199
2点

レスが大変遅くなり申し訳ありません。
随分と埋もれてしまいましたね。
多くの方からアドバイスがいただけて嬉しいです。
アドバイスをくださった方、本当に有難うございます!
キットレンズの性能・価格を考えると大変お買い得ですね。
画角、写りに関して自分の目で確かめたいと思いましたので
レンズキットの購入をします。
実際使ってみて使い分けるのか選別するのかを検討したいと
思います。
ありがとうございました!
書込番号:10253005
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
いつもお世話になります。
今、K-7用に使う望遠レンズで色々悩んでおります。
候補という候補も出てこない状況でして、どの様に絞ったらいいのやら、という感じなのですが、K-7ユーザーさんで同じ様に考えていらっしゃる方や良い候補をお持ちの方などいらっしゃいましたらご相談にのっていただきたいな、と思います。
主な用途は野生動物の撮影になると思うのですが、愛読しているOutdoor Photographerという雑誌では
・DA*60-250mm f/4 ED [IF] SDM
・DA*300mm f/4 ED [IF] SDM
・SIGMA APO 150-500mm f/5.6-6.3 DG HSM
・Tamron SP AF200-500mm f/5.6-6.3 Di LD [IF]
などが紹介されています。
記事にはDA*400mm f/4 SDMというのが近々登場するだろうと気になる事も書いているのですが、PENTAXユーザー用の雑誌ではないので、CanonやNikon、APS-C, 4/3, 35mmフルサイズなどたくさんあるカメラの中からどのカメラとのマッチングがどうという話は無いので、K-7ユーザーに相談したいな、と思いました。
今は望遠域が撮影出来るレンズは安価なTamron 70-300mm Diしか持っておりません。
野生動物を撮る事をメインに考えるので望遠単焦点で行っておこうかな、と思うところもあるのですが、汎用性が落ちるのが引っかかっていて、せめてSDM対応のテレコンでもオプションとして選べたらなぁと思う所です。
宜しくお願います。
1点

photogenicさん こんにちは
野生動物のサイズや撮影距離によって、レンズの選択が変わりそうですね・・・。
今tamron70-300mmDiを使用されて、ズームの方が便利ですかね?
シャッター速度が必要であれば、単焦点のDA☆300mmF4SDMが良いでしょうし
ズームが必要であれば、DA☆60-250mmF4SDMがいいかと・・・。
300mmで足りないのであれば、sigmaの150-500mmという感じでしょうか。
sigma120-400mmという選択もありますけれど。
tamron200-500mmに関してはpentax用は発売されていませんね。
上げていただいた候補レンズで最軽量のレンズはDA☆300mmF4なのではないで
しょうか?
MFレンズでもいいのであれば、pentax67用の物で400mmF4EDなどありますので
67-Kマウントアダプターにて、MFレンズとして使用も出来ますね・・・。
tamron70-300mmDiの使用感で、
望遠域が不足なのか?
シャッター速度が不足するのか?
重さは問題ないのか?
という所が選択基準になるかと思いますが、その辺りをもう一度考えてみると
いいのではと〜。
400mmF4のレンズですと、400/4=100 となりますので、レンズ前玉の直径が
100mmくらいで長さが300mm〜350mmくらいになりますので、中判の67-400mmF4ED
くらいのサイズと重さになると思いますが、400mmF4のレンズでもOKなのでしょ
うか?
http://kakaku.com/spec/10504510436/
書込番号:10232269
2点

書き漏れです。
canonの400mmF4の重さを考えると軽量であれば2kgくらいで
何とかなるかもしれませんね〜。
サイズに関してはやはりでかいかも(笑)
http://kakaku.com/item/10501010021/
書込番号:10232288
2点

>主な用途は野生動物の撮影になると思うのですが
野生動物といっても種類が多すぎて何かわかりにくいです。
カワセミ、雷鳥、鹿・・・野良猫などと。
被写体のサイズや距離によっても選択がかわるかも、と
書込番号:10232300
1点

こんばんは。
日本で野生の動物って北海道以外では鳥さんぐらいしかいないのではと思いましたがシアトル在住なんですね。
羨ましいですね。
野生の動物だとたぶんズームが良いのでしょうね。
ご予算が解りませんがもし中古のFA☆250−600mmf5.6が見つかれば最強だと思います。
私は日本なので鳥専ですから残念ながら売却して現在はM☆800mmf6.7と400mmf4を使っております。
以前ケニアに行ったときに*istDとFA*250-600mmで撮影したサーバルキャットさん、ウォータバックさん、セグロジャッカルさんです。
それ以外のレンズですとたとえばにっぱちレンズにペンタックスの1.7倍AFアダプターを使うと言う方法もあります。
AFアダプターと言っても半AFですがにっぱちレンズで使用するとAFの作動範囲が狭いので超高速で動きます。
K10DにA☆300mmf2.8に1.7倍AFアダプターで手持ち撮影したツバメさん。
f4のレンズだとツバメの飛翔は半AFでは無理ですね。
300mmでなくても200mmf2.8でも同じように使えると思います。
使用するレンズはMFでないといけませんがペンタックスのスターレンズならMFモードに簡単にできるので問題ないでしょう。
半AFですのである程度はMFであわせる必要があります。
どの程度加藤のはレンズによるんですよね。
焦点距離が長くなるほどAFの動作範囲は狭くなりますのでほとんどMFですがたぶん皆さんそのちょっとがあわせられないのでかなり有効だと思います。
書込番号:10232347
3点

重くなって良いのなら・・・
DA★200mmF2.8 + DA★400mmF4(出るの待ち) + 一般撮影用の標準系ズーム
・・・焦点距離の間は、トリミングになっても、ズームよりキレが良いのでは?
書込番号:10232348
1点

PopPhotoとAmericanPhotoを取寄せてますけど、その中で見るそちらの
風景はとにかく広大なので、実際300mmで足りるのでしょうかね。
撮影スタイルを見ると皆さんデカイレンズを担いでいるので、
500mm位はいるのではないでしょうか。
日本だって400〜500mmを使って鳥とか狙っているくらいですから、
そうなるとシグマしかないかも。
書込番号:10232364
2点

今晩わ
>photogenicさん
>DA★300mm f/4 ED [IF] SDM
って、僕を呼びましたか? o(゚◇゚o)ホエ?
召喚されましたので
ご希望通り[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の画像を添付しておきます (*'▽')/
>DA★400mm f/4 SDM
確かロードマップには[DA Super photo]と記載されている物で
現時点では憶測の域は出ませんね (。-ω-)ァァ
僕が[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を購入する経緯については、
下記のURLをご覧下さい (´⊂_`*)ナノサー
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
では
書込番号:10232369
3点

DA★400mmF4・・・少なくとも、すぐには出ないか?
書込番号:10232384
0点

>C'mell に恋してさん
色々細かくありがとうございます。
載せたレンズは、ボク自身が上げている候補ではなく、「野生動物を撮るレンズ」という雑誌記事に上がっていたレンズです。
わかりにくくて済みません。
>パーシモン1wさん
同じく条件指定が曖昧でした。
下記に再度まとめました。
■被写体:
野生動物、主に鹿やほどのサイズの動物を想定しております。
鳥は基本的に撮りません。
今までTamron 70-300で撮影した野生動物を載せてみました。
最後のマーモットが一番小さい部類になりますが、こいつで体長60-70cm位だと思います。
これいより小さいウサギとか狐とかは諦められます。
■距離:
被写体によりますが、自分から10m〜50mほどを想定しております。
■許容範囲の重量:
1.5kg以下、出来れば1kg以下を希望しております。
高性能レンズでない場合、DA55-300mmでもいいかな、というのが本音です。
■総合的なイメージ:
使う時は三脚も使ってじっくりやってもいいけれど、できるだけ気軽に機動力のある撮影がしたいと思っており、重要度合いは、機動力>描写力>価格で探しております。価格は一番重要でないとしておりますが、コストパフォーマンスは重視します。
書込番号:10232389
1点

>重要度合いは、機動力>描写力>価格
それで重さが1.5kg以下ならシグマのAPO 100-300mm F4 EX DG HSM (ペンタックス AF)でしょう。
とっさの機動力は単焦点はズームには勝てないですからね。
描写を撮るならぺんたのサンヨン。
>DA55-300mmでもいいかな、というのが本音です。
タムロンさんの同じようなズームをもたれてるのでこれが一番無駄遣いだと思います。
書込番号:10232451
2点

>ken-sanさん
作例と合わせて詳しいご情報ありがとうございます。
FA*250-600mm f5.6、最強そうですが、5kgオーバーのレンズは職業欄に「ワイルドライフフォトグラファー」と書く事になった時にしか手が出ないと思います。
値段も同じく、ですが。
ボクの様な一般人にはありえて400mm f/4 + テレコンまでだと思います。
アフリカで巨砲を構えるのはひとつの夢ではありますので、いつかは。。。!
>市民光学さん
望遠の単焦点を2本とうのは想定外です。やはり重量に問題があります。
あと、せっかくファインダー100%のK-7なのでトリミング前提の撮影は避けたいです。
>カルロスゴンさん
Pop Photoの方は存じませんが、American Photoはたまに見ます。
確かにこういう雑誌やNATIONAL GEOGRAPHICの様な写真を撮るには巨砲はマストなのだろうな、と思いますが、重量、サイズ、価格、全てにおいて、一般人のレベルで手の出る範囲から始めたいな、というのが正直なところです。
プロのネイチャーフォトグラファーと一般人の違いは、良い写真が撮れるか否かではなく、「覚悟」があるか否かだと思っているのですが、ボクにはまだまだその「覚悟」はありません。
>社台マニアさん
毎度勝手に色々作例見させていただいております!
やはり単焦点★、写り、いいですね。
購入経緯も拝見しました。
やはり悩む所ですね。。。。うぬーーー。
書込番号:10232454
2点

>ken-sanさん
消去法だとAPO 100-300mm F4 EX DG HSM (ペンタックス AF)ということですが、このレンズ、重量が1440gですよね。
シグマは望遠側に長いですが、純正★60-250mmの1040gの方がDA55-300mm一本分くらい軽いですよね。同じF4で、60-250mmの方はSDM(シグマのPENTAX用はHSM非対応ですよね?)、防塵防滴があるので、価格差を考えてもこの2本で比べたら、★60-250mmの方が良さそうに思うのですが、シグマをご推薦いただいた理由は何でしょうか?
描写ならやっぱり単焦点ですよね。
DA55-300mmはとても好評なので、使い古したTamronをちょっとだけアップグレードして満足しておこうかな、という最も安上がりプランだと思いましたが、その後にどっちみち高性能レンズに手を出すなら、無駄になりそうですね。
書込番号:10232486
1点

こんばんは。
現在300mmのズームを使われててそれで不足という前提で書いております。
250mmで問題なければ防塵防滴なのでそれでも良いと思います。
一般の写真しか撮られてない方はわずか50mmだと思われますが野生の生き物相手に50mmの焦点距離の差を実際のフィールで埋めるのはどれだけ難しいかはご存じだと思いますが。
>全てにおいて、一般人のレベルで手の出る範囲から始めたいな、というのが正直なところです。
日本の野鳥を撮っているところを見られたらびっくりされますよ。
皆アマチュアであり得ないような巨砲の列です。
私の800mmは中古でさんにっぱ並のお値段。
よんよんを入れても2本で新品のよんよんぐらいでしょうか。
書込番号:10232520
2点

ほーーう。
ついにペンタ板でも「超望遠レンズは何が?」な話が出るようになりましたなぁ…。
私がK20D使っていた頃にはナカナカ、そんな話は無かったんですが、それだけ純正超望遠レンズも充実してきたと云う事でしょうかなぁ。
さて、お話を見ると被写体はしかと割と大型だが近くに行けない動物で、外国の国立公園内(ですかな?)で環境としては基本的に砂埃、突然の雨等割と過酷な環境下で50-100M彼方から撮影すると云う事ですと、最低400ミリ、普通に考えれば500ミリは当然でしょうなぁ…。
…が、重量1キロ以下??
無いんではないですかな、超望遠では普通。
単焦点でも…。
APS-C機だから、トリミング効果で画角100-400ミリ相当のDA★60-250F4SDMなら良いのではと思いますが、DA★300F4SDMも捨てがたいですなぁ。
順当ならシグマ150-500も良いんですが、多分500ミリ域で甘い画質と思います。(50-500ではそうでしたが、コレはその辺は改善されているのですかな?HSMだが、F値6.3ではそれ程の速さは期待できませんな。)このレンズの場合は創意工夫で防塵防滴対策をする必要が有ると思いますなぁ…。
DA★400F4SDM、出れば良いですが、60-250からして二年がかりですからスグには無理でしょうなぁ。(泣)
それにしても…。
一時期、ロードマップに在った「SDMテレコン」何で出さんのですかなぁ??
1.4×で良いので…。
でれば、DA★300F4で使えば、420ミリF5.6ですから、スレ主殿の要求には何とかと云う所なのに…。
残念ですな。
書込番号:10233546
2点

こんばんは。
超望遠ならデジスコって手もありますよ。
最近はデジボーグと言って、ボーグという天体望遠鏡を使うのが野鳥マニアの間ではやっているようです。しかもペンタ機なら半AF化できるそうです。
ただしあまりの人気ぶりに、納期未定のようです。
インプレスの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
ボーグのページ
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
あとペンタ純正のスポッティングスコープともアダプタ経由でつなぐことができます。
ただしこちらは完全MFです。ちなみにFAFアダプタつないでも暗くてAF化は無理だそうです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/binoculars/scope/index.html
って、知ってたらごめんなさい。
書込番号:10234454
1点

DA*400mm f/4 SDMの外観を見たという人を知っています。
500mmF4.5を彷彿させるデザインとか言っていました。
もう少しコンパクトになるのでしょうが、気になります。
でも、中身はまだまだらしいので、645Dの方が先ですかね。
書込番号:10234504
2点

私は1969年よりアフリカ・サファリに嵌っています。鳥は小さいので哺乳類が撮影の対象です。カメラもとっかえひっかえしましたが加齢とともに重量に耐えられずデジカメにしました。私のデジ一はタイムラグがあって写るのは動物の尻ばかり。絵に成りません。
そこでお勧めするのが超音波モターを使ったレンズ郡。レンズの長さは35ミリ換算400_までが実用の範囲です。それ以上長くなると折角撮っても写真としての迫力が欠けてしまいます。早いカメラより速いレンズだと愚考します。
書込番号:10234721
3点

photogenicさん,こんにちは。
遅ればせながら,K-7ご購入おめでとうございます。
小指,収まりませんでしたか^^;
でも,そんなに気にならないでしょう?^^ゞ
さて,野生動物といえば私の場合,冬の間300mmで野鳥を撮るだけ
(先日,FA☆300mm/4.5を仕入れて,EF300mm/4Lをお払い箱にしました)
なので,参考になる経験はないのですが,
こんなページを見つけましたので,よろしかったらご覧下さいまし。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/special/specialgallery/vol05_fukuda/index.html
書込番号:10235018
2点

私も馬鹿なオッサンさんと同意見で…
どうしてAF対応のテレコンがないのか不思議です。超望遠をリリースする予定があるかどうかは別として、どうしても必要なラインナップだと思います。
あと、野生動物にDA55-300は向かないと思います。AFの動作音が大きいので動物がびっくりするかもしれませんし、一度外すと復帰に時間がかかります。
書込番号:10235575
0点

>ken-sanさん
300mmという焦点距離それ自体に大きな不満があるという事ではないのです。
ただ、廉価版ズームで、紫が多く出る事と、ちょっと古くなって来て、たまにピンとリングがカタカタなる(酷使しすぎだと思います)事から、買い替え、アップグレードを考えているのです。
日本に帰る機会があったら、中古レンズを物色してみようと思いますが、防塵防滴という機能は魅力のひとつなので、本当に純正テレコンの登場は待ち通しいです。
>馬鹿なオッサンさん
デカ玉を振り回したい!という欲求ではありませんが、Tamron 70-300よりもう少し優れた望遠レンズが欲しいな、という所です。
PENTAXは小型軽量を重視した製品作りに取り組んでいる様ですので、デカくて重いレンズでなくても、訴求出来る感じの新しいレンズの登場を期待したいのですが、CanonやNikon、そしてSONYなどのレンズカタログを見ていると、(値段、重量、サイズは別として)選択肢の多さに嫉妬します。。。
>Ulitzenさん
ご情報ありがとうございます。
リンク先は何度か拝見した事がありますが、汎用性も重視しておりますので、残念ながら、デジスコは今の所候補外です。
>ronjinさん
どのようなソースなのか、気になりますね^^
でも500mm F4.5に似たデザインとなると結構ゴツくなりそうですね。
白orシルバーで緑帯とかだったらかっこよさそうですが、どうしても2kg-3kgくらいになってしまいそうですね。
>torazuki-3さん
サファリ、いいですね!
400mmまでが実用との事ですが、被写体との距離はどれくらいなのでしょうか?
書込番号:10235715
0点

>lin_gonさん
K-7快適に使っております。
デカイ望遠レンズを付けた場合の重量バランスがわかりませんが、今あるレンズ群で使っている限りでは小指の納まりは気にならず、快適にグリップできております。
教えていただいたサイト、色々有用な情報が得られそうです。ありがとうございます。
>orotorotororiさん
DA55-300mmはK-7との組み合わせでAF精度良く無いのでしょうか?
友人に借りて使ってみましたが、AFモーター音はそこまで爆音ではないと思います。
この音でびっくりして逃げてしまう動物はきっと人間の動作音、足音で既に逃げていると思うのですが、「かもしれません」というコメントなので、予想と理解しておきます。
実際に野生動物を撮影されてのご感想、実体験でしたら申し訳ありません。
書込番号:10235726
0点

photogenicさん こんにちは
>デカ玉を振り回したい!という欲求ではありませんが、Tamron 70-300より
もう少し優れた望遠レンズが欲しいな、という所です。
という事であれば、DA55-300mmでよいかと思いますので、こちらを購入されると
良いかと思いますよ。
私はFA☆300mmF4.5やDA☆300mmF4SDM、DA☆60-250mmF4SDMを所有し、
EFマウントでtamron200-500mmやtokinaではありますが100-300mmF4なども
持っています。
これらのレンズはphotogenicさんの欲しいレンズとはかなり違うと思います。
費用面でも大きさ重量面でも普及版の300mmズームと、それ以外の300mm単焦点
レンズや500mmズームでは違いが大きいと思いますし、書き込みを見ていると
何となく憧れているだけの様な気がします。
ちなみに、400mmや500mmでどのくらいの大きさで撮影できるかですが、
300mmレンズで撮影した物を基準にしてみますが、
300mmレンズで、30m先の被写体を写したとします。
その場合2.34x1.57mの範囲が写りこみます。
計算式は
300mm:23.4x15.7mm(受光部サイズ)=30m:2.34x1.57m(撮影範囲)
となり、400mmレンズであれば同じ範囲を40mの所で可能ですし、500mmレンズ
であれば、50m先で可能となりますね。
撮影距離が同じで考えると写る範囲は400mmの場合、比によって縦横3/4の範囲に
なりますので、お持ちの300mmの写真の縦横を3/4になる様に中心部を抜き出せは
400mmで撮影した感じになりますよ。
こだわりがないのであれば、DA55-300mmを購入し、トリミングで対応されても
いいかもしれないと思いますよ〜。
DA55-300mmであれば、縦横2/3くらいの感じでも問題ないと思いますよ。
2/3にトリミングすると450mmと同じ画角になりますよ〜。
書込番号:10236127
1点

お尋ねにお答えします。
アフリカ・サファリは殆どが車の上からの撮影です。
ですから寝ているライオンの腹を足でくすぐってやりたいほど近くに寄ります。
広角レンズの範疇です。
草食動物は近づくと逃げるので50〜100メートルの間隔があります。
今はオフロード禁止で道路より草原の中に入り込んで撮れないことが多いのです。
遠くに居るとどうしても600ミリで寄せたくなりますが先に申し上げたように写真としての魅力は無くなります。その意味で実用は400までと申し上げました。
書込番号:10236151
1点

>C'mell に恋してさん
詳しい計算式まで出して来ていただきましたが、
>これらのレンズはphotogenicさんの欲しいレンズとはかなり違うと思います。
とおっしゃる理由がいまいちわかりませんでした。
「何となく憧れているだけの様な気がします。」
が理由でしたら、リストされたレンズに対する憧れは一切ございませんので、誤解です。また、こだわりがなければ、Tamron 70-300で済まし、こちらで相談もしません。
折角コメントいただいて申し訳ないのですが、出来ましたら、お持ちのレンズをどの様に使われていて、どの様な感想をお持ちかなどのご情報を共有していただいた方が有用かつありがたいです。
書込番号:10236316
0点

>torazuki-3さん
なるほど!
早速のご情報ありがとうございます。ライオンにそんなに近づけるのはサファリならではでしょうか。
ボクの場合、熊以外にそこまで“猛獣”と呼べる動物に接近する事はないと思うので、(山にはネコ科の肉食はたくさんいますが、被写体にはしません)ある程度近づけると想定しております。
大体、30-100mという距離でしょうか。
そこでもう一度質問させていただきたいのですが、600mでは「写真としての魅力は無くなります。」とおっしゃる具体的な理由を教えていただけますでしょうか?
換算でも600mmというテレ撮影は行った事がありませんが、400mmのレンズを手に入れたとしたら換算で600mmになりますので、未だ見ぬ領域として関心がありますゆえ、教えていただけると非常に参考になります。
添付した写真ですが、1枚目は換算105mmで二枚目はほぼ同じ場所から撮った換算450mmの物です。
元々迫力云々系の被写体ではないのですが、ボクはどちらの写真にもそれぞれの魅力がある様に思っております。被写体によっても差がある事は承知しておりますが、例えばtorazuki-3さんはどの様に感じられるか参考にさせていただけませんでしょうか。
書込番号:10236334
0点

photogenicさん こんにちは
>が理由でしたら、リストされたレンズに対する憧れは一切ございませんので、
誤解です。また、こだわりがなければ、Tamron 70-300で済まし、こちらで
相談もしません。
なるほど〜解かりました。
>高性能レンズでない場合、DA55-300mmでもいいかな、というのが本音です。
この事があったのでそのように思ってしまいました。
DA55-300mmは性能が良くても普及用の300mmズームですので、本音がこれ?と
いうので、値段も大きさも重さもランクが違う、300mmF4クラスのレンズや
100-300mmF4、DA☆60-250mmF4といったレンズが欲しいようにはとても思えま
せんでした〜^^;
>どの様な感想をお持ちかなどのご情報を共有していただいた方が有用かつ
ありがたいです。
解かりましたが、ところで具体的な予算は如何ほどまで大丈夫なんでしょうか?
また、画角面で見て300mmズームを使用され、300mmのレンズでは足りないと
思われているのか?
photogenicさんの優先順位はどこにあるのでしょうか?
まずそこが解からないと、書き込む内容を絞り難いですので、そのところを
書き込みしていただくと助かります〜。
上げていた作品の300mm(450mm)換算のもので、望遠域が足りているのであれば
利便性を考え、DA☆60-250mmF4SDMなんか良いかもしれませんね〜。
250mmと300mmの画角の差はこんな感じです〜(笑)
レンズは高倍率ズームを使用したサンプルです。
書込番号:10237047
3点

>C'mell に恋してさん
画角別サンプル、ありがとうございます。
「高性能レンズでない場合、DA55-300mmでもいいかな、というのが本音です。」
こちらの書き込みですが、“高性能レンズでない場合”の選択肢はDA55-300mm一択だという考えでいる事の宣言でした。
つまり、使用中のTamron 70-300mmも含む廉価ズームで選ぶとしたら、純正ですし、廉価ズームとしてはすこぶる良い評判ですので、DA55-300mmを選ぶと思う“けれど”、例えば数倍の金銭を投入して相応の満足度や結果が得られるのだとしたら、高性能レンズを検討したい、と思っている次第です。
>解かりましたが、ところで具体的な予算は如何ほどまで大丈夫なんでしょうか?
予算は、上限としては15万円を超えると結構決断に時間を要するかな、という所ですが、額面場の上限より、コストパフォーマンスの方が気になります。つまり先にも書いた通り、金銭相応の玉なら、財布のひもは緩いが、安物買いの銭失いはしたくない、という所です。
>また、画角面で見て300mmズームを使用され、300mmのレンズでは足りないと
思われているのか?
こちらに関しては、「十分足りている」とは思っておりません。あと100mm長くなれば、換算で600mmですので、これくらいあればなーという思いはあります。
そういう意味ではtorazuki-3さんに質問した通り、400mm以上では「写真としての魅力は無くなります」という点が気になっております。
>photogenicさんの優先順位はどこにあるのでしょうか?
優先順位は、先にも書いた通り、「機動力>描写力>価格」です。
ただ、機動力、の許容範囲に関しては自分でも曖昧な所があるのは認めざるを得ません。
正直な所、現実問題として、デカ重な巨砲を持った事すらございませんので(EOS 5D MK2 + EF70-200/F4 IS USMのセットを使ったのが一番大きい組み合わせだと思います)、道の世界でして、使ってみて、以外と持てるじゃない!となるのか、やっぱりこれは無理!となるのかわからないからです。
鍛えりゃいい、というだけの問題ではなくて、撮影に出かける時は、撮影も楽しみたいのですが、どうしてもそれがメインではないという自分のスタイルがあるので、3kgも4kgもするレンズをガッツり、というイメージがどうしても持てません。
>上げていた作品の300mm(450mm)換算のもので、望遠域が足りているのであれば利便性を考え、DA☆60-250mmF4SDMなんか良いかもしれませんね〜。
DA*60-250mmSDMが発売されるまでは購入候補筆頭でした。
60mm〜という画角とF4開放からでも十分使えるという能力から、理想のレンズに思っていました。
実際評価も良い様なので、夏前に購入しようと思った事があったのですが、実物を触れるお店がなかったのと、K-7を購入する際に一緒に、という考えがあったのとで延期しておりました。
それで、K-7を買った今、再度購入に向けて考えた所、まだ、実物を触った事が無いという点も含めて、DA*60-250SDM以外の候補も考えてみようと思ったわけです。
>250mmと300mmの画角の差はこんな感じです〜(笑)
基本的にトリミング前提での撮影は避けたい所ですが、250mmと300mm間でのトリミングによる画角調整は許容範囲に感じます。
四次元ポケットがあればこれにDA*300mmSDMを合わせて持てば、という感じですが、最初にDA*60-250SDMを候補に挙げた際はSDM対応1.4倍テレコンがロードマップにあったので、これと合わせれば望遠端で350mmF5.6になるので、いい感じたと思っていました。
しかし、テレコンが白紙になり、シグマを筆頭に候補に挙げるに十分興味を引くレンズを新たに知り、候補が増えた代わりに、絞り込みに苦労している現状です。
年末に日本に帰る予定があるので、できればそれまでに2,3本に候補を絞っておき、実際にK-7に装着してみて決定できればベストですので、こちらでいただいたご情報、ご意見を参考にまずは2, 3本までに絞りたいと思っています。
書込番号:10237145
0点

FA☆300mmF4.5(450mm相当) |
FA☆300mmF4.5(トリミングにて900mm相当) |
tamron70-300mm(450mm相当) |
tamron70-300mm(トリミングにて900mm相当) |
photogenicさん こんにちは
DA☆60-250mmF4SDMの場合ですが、どの焦点距離も絞り開放から安定している
ように感じ、使い易いレンズだと思います。
K-7と組み合わせると防塵防滴仕様になり、バランスが良いのではと思います。
私はK20Dで使用していますが、このレンズの唯一の欠点は135mm付近でズーム
リングが重くなる事ですね〜。
この135mm前後の焦点距離を頻繁に往復するのであれば、少々骨が折れそうな
気もしますが、使用していくうちに馴染んでくれるのかもしれませんね^^;
私の場合ですと400mmや500mmに相当する為のレンズとして300mmF4クラスの
レンズを購入しました。
70-300mmクラスですと、条件によりトリミングもレンズの癖が強く感じる時も
あり、基本的にこのクラスのレンズはトリミングはしないつもりでいます。
それに対し300mmF4クラスのレンズは、かなりトリミングしても絵が破綻しない
印象ですので、300mm以上の画角が欲しい時はトリミングで対応しています。
Kenkoのテレコンも持っていますが、画質が低下してしまうので悩む所です。
70-300mmにテレコン付けて見た事もありますが、問題外の感じでした^^;
元のレンズがある程度良くないと、テレコンよりはトリミングの方が結果が
良いですね〜。
受光部の大きさが23.4x15.7mmを4/3と同じ17.0x13.0mmになる様にトリミング
してあげると、4/3でいう所の換算600mmという事になりますが、300mmF4クラス
のレンズであれば気にせず行うことが可能かと思っています〜。
300mmF4クラスでない、DA☆60-250mmF4SDMであっても2/3くらいのトリミング
であれば、気にしないで出来そうな印象ですね〜。
値段は安くないですが、DA☆60-250mmF4SDMの仕上がりも良い感です〜。
条件次第で縦横1/2にトリミングしてもk-7の場合ですと350万画素くらいに
なりますが、換算900mmでも鑑賞サイズしだいでいけそうな感じですね。
サンプルを上げて見ます〜。
書込番号:10237429
3点

追加でKenkoのx2テレコンを咬ましたサンプルです。
tamron70-300mmの場合、比較するような状況ではなかったので
サンプルは撮りませんでした^^;
書込番号:10237450
2点

PENTAX用の望遠レンズ、私も選択に悩むところで、興味深く拝見させていただいてます。
スレ主さんの場合ですと、例えば、55-300がCANONやSONYのように70-300として出ていて、TamronやSigmaより
はっきり上、という評価を得ていたら、すんなりその辺で落ちついてたのかもしれません。
ただ、レスを見てましても、
重くなくて、高くなくて、Tamronより明らかに写りがよくて、できればより長くて・・・
そういうレンズはPENTAX用では存在しない、まずはそこをはっきり認識する必要があると思います。
もし撮影結果を重視するなら、野生動物専用に、他メーカーのレンズを安いボディつきで買ってしまう
という手もありますが、PENTAXで行く以上、なにかを妥協する必要があるのでしょうね。
私だったら、機動力と汎用性はあきらめるかな。Tamronは残して。
シグマの120-400は、名前挙がりましたっけ?
150-500よりもちょっと広角よりでちょっと安くちょっと軽い。
500mmまでいらないということであれば、そういう中途半端な選択肢もありますよ、ということで。
書込番号:10237627
1点

gintaroさんに一票です。
DA55-300の評判がいいのは(私も持ってますが)、3万円前後のレンズとしてはCPに優れているということであって、色収差も結構ありますし、AFの速度やスムーズさを含めた絶対的評価はまた別です。
書込番号:10238264
0点

>C'mell に恋してさん
とても参考になるサンプルありがとうございます。
なるほど、FA☆300mmF4.5、このサイズで拝見する限り、トリミングでの画像破綻は少ないですね。逆にTamronは紫の滲みなどが目立ってしまいますし、全体の甘さも致命的になってきますね。
もし仮にDA*60-250がFA☆300mmF4.5並みの画質なのであれば、50mm短い事を考慮しても、魅力を感じるに十分に思えます。
トリミングを避けたかった理由は、Tamron使用ということからくる画質破綻を恐れて、という事ではなく、撮影する時点で構図に拘りたいという思いからだったのですが、オプションとして、(例えば撮って出しの構図に満足いく物が撮れなかった時などに)トリミングという方法があり、そしてそれが緊急の最終手段という画質ではなく、十分許容範囲の物として残せるというのはアドバンテージに感じます。
全く見えていなかった視点を見せていただきありがとうございます。
ボクが今からFA☆300mmF4.5を手に入れるという事は恐らく無いので300mm単焦点を買うならDA*300mmにすると思います(
中古レンズを見極める目も無いし、どうせならDA*の防塵防滴が欲しいため)が、DA*60-250mmだとやはりズームですし、300mmクラス単焦点とは同じ様には行かないでしょうか?
潔くDA*300mmを買えばいいのですが、ズームの汎用性がどうしてもきっぱり捨てられません。
書込番号:10238338
0点

>gintaroさん
申し訳ないのですが、CanonやSONYのレンズの評価を殆ど存じ上げませんので、最初の部分のお話がわかりません。
が、
「ただ、レスを見てましても、重くなくて、高くなくて、Tamronより明らかに写りがよくて、できればより長くて・・・
そういうレンズはPENTAX用では存在しない、まずはそこをはっきり認識する必要があると思います。」
こちらの部分、さらに良くわかりません。
サイズ、重量を抑えた超望遠域が撮影出来るレンズの選択で迷っているわけですが、ボクの予算で選択肢が無いとは思っていません。むしろ選択肢が多くて絞れていない状況です。
よって、現状、複数マウントを保有するほど困っておりませんし、別のレスでも書いた事から読み取っていただけると思いますが、野生動物撮影専用のシステムを構築する気もございません。さらに申しますと、PENTAXを使用するという理由から、何かを妥協しないといけないとも考えておりません。(勿論全ての希望を叶えるアイテムに巡り会えると確信している訳ではありませんが、巡り会えないとしてもPENTAXだから、という風には思いません)
「シグマの120-400は、名前挙がりましたっけ?」
というコメントを拝見しても、「興味深く拝見させていただいてます。」という方のコメントとしては少々間が抜けていませんか?
150-500と120-400の名前でしたら、C'mell に恋してさんが真っ先にコメントされております。
質問させていただいて、コメントいただいている身で失礼かとは思いますが、こういうコメントを見るとバカにされている様で少々不快です。当方の為を思ってのコメントでしたら、申し訳ありませんが、率直な感想です。
書込番号:10238430
0点

>torotorotororiさん
DA55-300mmに関しては、このクラス、この値段“にしては”という事ですね。
所有してはおりませんが何度か使った印象としては、Tamron70-300mmと対して変わりませんでした。
値段ベースで倍しますので、とりあえず、その分くらいは満足度が高くなるのかな、という位の気持ちで候補に並べておりました。
書込番号:10238477
0点

こんばんは。
デジスコの件、お役に立てなかったようですみません。
実は私も野鳥撮影に興味がありいろいろ調べてます。
そんな中、レイノックスのコンデジ用2.2xテレコン(DCR-2025Pro)を使うというのが、オリ機(+純正70-300)では出来るようです。
さらに調べた結果sonyの純正70-300でも撮れたというのを見ました。
なので大きさもフィルタ径も似ているペンタ55-300ならいけるかもしれません。
まあ写りを含め使用に耐えれるレベルかどうかはやってみないと解りません、って、決して人柱になって、と言ってるわけではありませんよ^^;。
レイノックスのページ
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
書込番号:10238493
2点

>Ulitzenさん
いえいえ、折角教えていただいたのに、想定外のお話だったのでさらっと興味無しなお返事だけでスミマセンでした。
野鳥と撮られる場合、やはり鳥の多くは体が小さいので、大きな焦点距離のレンズが欲しくなるのだと思います。
確かにDA55-300mmだとフィルター径が58mmですので、DCR-2025Proという物を装着する事ができそうですね。DA*60-250mm/300mmだと67mmなので流石に無理そうですね。
色々あるのですね。
ちなみに、なぜ49mmのステップダウンリングが無いのか気になります。
書込番号:10238556
0点

photogenicさんこんばんは。
そうですね250mmでだいたい足りそうなら250mmズームにされテレコンが販売されるまでの間、距離のある被写体は1.7倍AFアダプターで対応するという手も有ります。
半AFでf4だとそれほど早くはないですが鳥の飛び物を撮られるのでは無いので十分だと思います。
250mmズームは持ってないのでM☆300mmf4にK20Dで1.7倍AFアダプターで手持ち撮影した写真を貼っておきます。
一枚目はニュージーランドで撮影したオウムの仲間でケアです。
2枚目はエゾビタキさん。
スターレンズはMF、AF簡単に切り替えできるのでそれは便利ですよ。
書込番号:10239105
3点

どうも気を悪くされたようで。。
自分で読み返してみても、悪意で書いたと断定されるような文章とは思えないのですが、
C'mell に恋してさんの一行
>sigma120-400mmという選択もありますけれど。
を見落としていたのは事実です。
>間が抜けていませんか
と言われれば、確かにそうなのですが、長いスレの一行だから、それくらいは大目に見てください、
としか申し上げられません。
以下、誤解されてると思う点の補足ですが・・
>ボクの予算で選択肢が無いとは思っていません。
私ならシグマかなと書いてますし、選択肢がないとは書いてません。
photogenicさんの理想とするレンズがない、という意味で書きました。
photogenicさん自身が書かれてることを総合しますと、
# 1kg以下で300mm以上の焦点距離を持つ高画質ズーム #
があれば・・ということになりませんか?
そのレンズがPENTAXマウントで存在すれば、このスレもここまで伸びることはなかったと思いますし、
ご自身も、他メーカーのレンズカタログを見て嫉妬を感じることもなかったと思うのです。
>むしろ選択肢が多くて絞れていない状況
にしても、シグマの重量級ズームや単焦点DAスターから55−300までが選択肢に入っている時点で、
どのレンズも決め手に欠け、これ!と思えるレンズがない、ということだと、少なくとも
私にはそのように見えました。
そこで、photogenicさんが書かれてるように機動性を最優先し、1kgとか1.5kgといった枠で考えてしまうと、
画質やズームレンジの面で妥協・・いえ、希望を叶えることができないのでは思いましたので、
それよりは、この際、重量はある程度あきらめ・・じゃなくて、優先順位を変更した方が、
後悔しない選択ができるのではないか、という提言のつもりでした。
伝わったかどうかわかりませんが・・先のレスに、決して悪意やからかいの意図はなかった点だけはご理解下さい。。
書込番号:10239795
6点

>ken-sanさん
サンプル写真、ありがとうございます。
これが手持ちで、というのは手ぶれ補正の効果なのかな、と思いますが、ボケが変に見えるのはやはりテレコンを噛ますことの弊害があるのでしょうか。
SDM対応、、、というか、マスターレンズを活かしきれるテレコンが待たれますね。
>gintaroさん
どうも気を悪くされたようで。。
自分で読み返してみても、悪意で書いたと断定されるような文章とは思えないのですが、
C'mell に恋してさんの一行
>sigma120-400mmという選択もありますけれど。
を見落としていたのは事実です。
>間が抜けていませんか
と言われれば、確かにそうなのですが、長いスレの一行だから、それくらいは大目に見てください、
としか申し上げられません。
以下、誤解されてると思う点の補足ですが・・
>ボクの予算で選択肢が無いとは思っていません。
「1kg以下で300mm以上の焦点距離を持つ高画質ズームがあれば・・ということになりませんか?」
なりません。どことどことどこをどう読み取ってそうご理解なさったのかわかりませんが、
「シグマの重量級ズームや単焦点DAスターから55−300までが選択肢に入っている時点で、どのレンズも決め手に欠け、これ!と思えるレンズがない、ということだと、少なくとも私にはそのように見えました。」
こちらのご理解も含めて、書き込みされるのでしたら、もう少し注意して他のコメントを読み、理解する努力をされる方がいいと思います。
「画質やズームレンジの面で妥協・・いえ、希望を叶えることができないのでは思いました」
「重量はある程度あきらめ・・じゃなくて、優先順位を変更した方が」
これらの下りを見ましても、訂正するパートだという自覚がおありなのでしたら、訂正前の部分を完全に書き換える事は考えられませんでしたか?
gintaroさんに悪意が無いということは承知しましたが、悪意があろうが無かろうが、ご自分の稚拙で不用意な書き込みが誰かに不快な思いを与える可能性があるということ、ご理解下さい。
もちろん、それは当方の書き込みに置いても、別の皆さんにとっても同じでありますし、不快を感じる、感じない、というのも人それぞれですので、ご自身の書き込みを振り返って問題無かったと感じられるのでしたら、とりあえずボクの書き込みには触れない様になさって下さい。本掲示板に置いて、有用でもなく、ただ不快なだけの書き込みは全く不要だと思います故ご理解下さい。
書込番号:10240334
0点

photogenicさん こんにちは
>もし仮にDA*60-250がFA☆300mmF4.5並みの画質なのであれば、50mm短い事を
考慮しても、魅力を感じるに十分に思えます。
FA☆300mmもDA☆300mmもDA☆60-250mmもtamron70-300mmとは、クラスの違う
描写ですよ〜。
DA55-300mmも持っていますが、tamron70-300mmよりはDA55-300mmの方が
いいですね。
紫の滲みで言えば、tamron28-300mmの方が少ないですから、tamron70-300mmの
弱点という所なんだと思いますよ。
この様な背景の輝度が高いと出やすいので、このような構図にならないのであれば
tamron70-300mmも普及の300mmズームとしていいかな〜と思います。
サンプルを上げて見ます〜。
流石はDA☆だと思います(笑)
私のイメージですが、tamron70-300mmを1000ccのトヨタのヴィッツだとすると
tamron28-300mmも1000ccのヴィッツ。DA55-300mmは少し良く1300ccのヴィッツ。
DA☆60-250mmは2400ccクラスで、DA☆FA☆の300mmは3000ccクラスという感覚
でしょうか〜。
書込番号:10240808
2点

>ボケが変に見えるのはやはりテレコンを噛ますことの弊害があるのでしょうか。
SDM対応、、、というか、マスターレンズを活かしきれるテレコンが待たれますね。
ボケにこだわるなら単焦点しか無いでしょう。
描写は2の次だったのではないですか。
ご自分のプライオリティをはっきり決められ割り切る必要が有りますね。
そうでないと悩んでてもしかたないしね。
ズームはすでに持っておられるので悩まずさんよんにされるとかね。
テレコンは出てくるまで気長に待ち現在ある物で考えるしか無いですよね。
これもボケにこだわるなら使用しない方が良いかもね。
書込番号:10241634
6点

>C'mell に恋してさん
新しいサンプル、車の例え、ありがとうございます。
>FA☆300mmもDA☆300mmもDA☆60-250mmもtamron70-300mmとは、クラスの違う描写ですよ〜。
星が付くだけの事はありますよね。やっぱり。
>紫の滲みで言えば、tamron28-300mmの方が少ないですから、tamron70-300mmの弱点という所なんだと思いますよ。
実際、Tamron70-300mm最大の不満が、この紫でして、おっしゃる通りの条件下でとても気になるレベルで発生するので、高性能レンズへの買い替えを考え始めました。
条件次第では十分許容範囲の描写もしますし、小さく、軽いのでいいのですが、K-7の様なカメラを買ってしまうと、レンズも相応に、、、と思ってしまいます。
載せていただいたDA*60-250mmの作例、FA*300mmと同じく、十分な画質に思います。単焦点とズームレンズではまた画質に差があるのだろうな、と思いますが、少なくともDA*60-250mmを絶対評価して、こういうレベルを保てるのであれば、とても惹かれます。
車の排気量が感覚的にはわからなかったので、排気量が相当する車種を調べてみました。
2400cc3000ccだとエスティマ/アルファードクラスでしょうか(全然違ったらすみません)。
排気量の大きい大きな車はパワフルだけど、2000cc位の小回りが効く車の方が燃費が良かったり、街中で運転しやすかったり、という点でいいかも。という様な感覚を持ちましたが、そのような理解でしょうか(こちらも全然違ったらすみません)。
画質だけを追い求めたら単焦点一択になるのだと思いますが、60〜という画角の余裕を考えると、DA*60-250mmが今一番魅力に感じます。
サンプル、とても参考になりました。
>ken-sanさん
すみません、曖昧な書き込みでした。
超望遠域でそこまでボケに拘ってはおりません。ただ、載せていただいたサンプルは単焦点レンズの割に、極端な評価をしますと、手持ちのTamron70-300mmで撮った物と大差なく感じました。
被写体が小さい鳥で、木の枝などの細い物も入ったサンプルだったからというのもあるとは思ったのですが、描写を優先した場合の選択肢になるはずのサンヨン☆レンズがこんな程度なのかな?と思いましたので、きっとテレコンの作用だと理解しました。
プライオリティは変わらず、機動力>描写>価格の順に考えておりますので、C'mell に恋してさんに載せていただいたサンプルを拝見する限りでは、描写でアドバンテージがあるであろうDA*300mmよりもDA*60-250mmの方に惹かれております(機動力を除けばDA*300mmの方が、描写が良く、安い)。
テレコンが出るか、噂のDA*400mmが出たら、ズームに追加という将来的プランもありかな、と思っております。
書込番号:10241772
0点

皆様、たくさんのご情報、ご意見ありがとうございました。
現状、現物を確認し、最終的に購入というステップに移れるのが1、2ヶ月後になりますので、現段階でのご相談は一旦これで「解決」とさせていただこうと思います。
ベストアンサーは3件しか指定出来ませんでしたので、サンプル画像をいただいた書き込みを選ばせていただきましたが、どのコメントも大変参考になりました。
これから、作例や候補レンズの口コミを拝見し、2、3本まで候補を絞りたいと思います。
またご相談させていただくかも知れませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10241780
0点

機動力優先ですとDA*60-250mmSDMでしょう。
描写力優先ですとDA*300mmSDMか、DA*200mmSDMに1.7倍AFアダプター
(http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/020/006/X)
Tamron70-300mmと超望遠単焦点を使い分けるのがいいかも?
私も購入予定のDA★300mm + F AFアダプター1.7X の作例がありました。
ピント合わせは速いそうですw
http://tomobei.cocolog-nifty.com/blog/f_af17x/index.html
テレコン使用もそんなに悪くないぞと思ったのであえてレスしました。
締切後なので返信はいりませんよ。
書込番号:10241918
1点

>「1kg以下で300mm以上の焦点距離を持つ高画質ズームがあれば・・ということになりませんか?」
なりません。どことどことどこをどう読み取ってそうご理解なさったのかわかりませんが、
#1.5kg以下、出来れば1kg以下を希望しております。
#こちらに関しては、「十分足りている」とは思っておりません。あと100mm長くなれば、換算で600mmですので、これくらいあればなーという思いはあります。
#重要度合いは、機動力>描写力>価格で探しております。
#描写ならやっぱり単焦点ですよね。
#潔くDA*300mmを買えばいいのですが、ズームの汎用性がどうしてもきっぱり捨てられません。
閉められたようですので、言い訳は結構です。
書込番号:10243353
5点

photogenicさん こんにちは
>車の排気量が感覚的にはわからなかったので、排気量が相当する車種を
調べてみました。
2400cc3000ccだとエスティマ/アルファードクラスでしょうか
(全然違ったらすみません)。
1BOXとかでなくてもセダンなんかでもいいかと思います〜。
さらに付け加えるのであれば、tamron70-300mmもDA55-300mmもファミリーユースの
リッターカーの車格という事です。
その中で、DA55-300mmは55mmスタートであったりパープルが出にくい事やフードが
付けやすかったり、C-PL用の窓があったり、QSFS搭載、逆光に強い、SPコートで
レンズに汚れが付きにくいという使いやすさがあるので、エンジンに+300ccの
トルクに余裕があり使い易いという印象という感じなんですよ〜。
それでもやはり車格としてはリッターカーという印象です〜。
軽量コンパクトで取り回しが良いという感じですね〜。
コンパクトカーは結構好きですね(笑)
2400ccクラスですとすでに3ナンバーのサイズになり、なかり室内はゆったり
してきますね〜。
敢えて言えばクラウンアスリートとかに例えてみますが、の3000ccクラスと
例えた300mmF4クラスは、セダンではなくクーペかオープンの2シーターという
印象ですね。
4ドアセダンなどでなく2人しか乗れないが、車体が軽めになり運動性能が
高くなって少し特化されいるような感じですね〜。
たとえば、フェアレディーZの様な感じです〜。
DA☆60-250mmF4SDMの良いな〜と思う所は、絞り開放から安心して使用でき
広角側と望遠側とも画質が安定している事ですね〜。
tamron70-300mmですと、広角側は割と良くても望遠側が甘くなるなどの
個性もありますので、tamron70-300mmの300mmの時は絞り開放ではなく
1段くらいは絞り込んで撮影してました〜(笑)
書込番号:10245736
0点

>おっ、おまわりさん
テレコン、この1.7xは存じませんでしたので色々調べてみました。
十分使えそうで、また、Aレンズ等をAF化出来るのですね。
2万円だったらポチッとしてみようかと思いましたが、こちらは現物を見てから買う事が出来なそうですね。
米国内で買えないか探してみます。
ご情報ありがとうございました。
書込番号:10246025
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





