
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2009年9月27日 16:01 |
![]() |
13 | 11 | 2009年9月27日 00:50 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月27日 00:07 |
![]() |
81 | 31 | 2009年9月25日 23:27 |
![]() |
8 | 4 | 2009年9月25日 07:51 |
![]() |
42 | 22 | 2009年9月24日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7を購入して初シャッターをきりました。が、ニコン機(D80)に比べ撮影後に画像が表示されるまでにタイムラグが大きく、すぐに確認できません。
何か設定で変更できるのでしょうか。
ご教示をお願いいたします。
0点

レンズ補正(ディスティネーション補正、倍率色収差補正)がONになっていませんか?
レンズ補正は処理に時間を要するので撮影後のプレビューまで時間がかかります。
そのため、レンズ補正(ディスティネーション補正、倍率色収差補正)設定は普段はOFFにしている方が多いようですよ。
自分も長時間シャッター時以外は、レンズ補正はOFFにしています。
# 長時間シャッター時は、どうせ時間が掛かるのでONにしている。
書込番号:10219943
1点

デジタルフィルタや、高感度NR、長秒NR、シャドー補正なども遅くなる原因になります。
NR処理以外はあとで変更可能ですので、OFFにすると良いでしょう。
書込番号:10220015
0点

>>レンズ補正(ディスティネーション補正、倍率色収差補正)
ディストーション(歪み)補正ですよね。
確かにディスティニー(destiny 運命)を補正したい時も、多々ありますが♪
失礼しました〜♪
書込番号:10220165
5点

♪You are my distiny〜
歌:ポール・アンカ
古い人しか知らない古い歌で、本題と無関係で失礼!
書込番号:10220596
2点

ディストーション補正、倍率色収差補正の他にも
ファインシャープネスもOFFにした方がプレビューが速くなるようです。
書込番号:10221798
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
購入したK-7の画質設定に未だに悪戦苦闘している状態ですが、何とか次のレンズを購入する目処が立ったので諸先輩たちの御知恵をお借りしたいと思います。
私自身は単焦点で換算35oの画角が欲しいのですが、PENTAXの現行ラインナップには残念ながら希望する焦点距離のレンズがありません。
あえて希望に近いのがDA21mm Liですが、他にシグマの24mmF1.8もありどちらを購入するか悩んでいます。
DA21mmは小型でK-7に付けて気楽に持ち出せる反面、開放F値が3.2と単焦点レンズとしては暗めで、反対にシグマは開放F値が1.8と明るいですがレンズ自体はかなり大きく重く、K-7のコンパクトさをスポイルしてしまうのではないかと思案しています。
またK-7とDA21mmとの組み合わせの作例は比較的多く見る事が出来ますが、シグマとK-7を組み合わせた作例はは中々御目にかかれないのでシグマ24mmF1.8の購入に踏み切れない事もあります。
実際にシグマ24mmF1.8とK-7を使われている方がいらしたら、使用感を教えて頂きたいと思います。
K-7は近場、子供(室内撮影も多いです)のスナップと家族とのお出かけというのが今の使い道です。
宜しくお願い致します。
2点

懐かしいですね〜。
シグマ広角三兄弟。
最近はお店でも滅多に見かけません。
置いてある店も少ないのではないでしょうか。
かなり大きいですよ〜。
以前αマウントで三兄弟を使っていましたが、全て手放してしまいました。
開放付近ではかなり甘く、なかなか使いにくかったという印象があります。
ツアイス ディスタゴン25mmF2.8はいかがでしょうか。
K-7はファインダーもかなり見やすし、静物はライブビューの拡大表示でMFすれば良いので、
フォーカスもほとんど問題ないと思います。
かなり扱いやすいレンズだと思っています。
私は子供撮り専門ですが、ディスタゴン25とFA77をメインとして使っています。
DA21も大変使いやすいレンズだと思いますよ。
少なくとも、シグマ24mmF1.8よりは。
ディスタゴンを買う前はDA21をかなり頻繁に使用していましたが、
今はほとんど出番が無くなってしまいました。
書込番号:10212860
3点

こんばんは。
挙げられた両レンズとも所有していませんが、コシナのツアイスレンズはいかがですか?
私が持っているのはMakro Planar 50mm F2の1本だけでMFレンズですが、ピントがビシッと決まったときの描写力にはシビレるものがあります。
21mmと25mmの焦点レンズ(Distagon)があり、どちらもF2.8と若干暗めですが、はっきり言ってそんなのどうでもいいと思えるほど驚くような画を吐きだしてくれると思います。
お値段もそれなりにお高くかなりの重量級ですが、作りも素晴らしく、ぜひ一本お持ちになることをお奨めします。
書込番号:10212936
1点

Sigma 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO 使っています。
http://review.kakaku.com/review/10505010488/
24mmは使いやすい画角です。ただ、元々Pentaxのレンズはコンパクトなので、コイツのデカさは目立ちますね。
まあ、なんとか使える大きさになってくれてるので、一本しか持たない時は大体コイツで撮ります。MACROでもありますので思いっきり寄れるのがいいです。
こちらに作例が出ています。
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/24mm_f1.8_ex_dg_aspherical_macro/order/popular
書込番号:10212947
2点

短い時間に沢山のレス有難うございます。
>うる星カメラさん
K=7は出来るだけ単焦点で楽しみたいと思っているのでズームは考えていませんでした。
予算内で買えるとしたらタムロン17-50 F2.8でしょうか。
一度調べて検討してみますね。
>kohaku_3さん
やはり大きいですか。
ニコンマウントでシグマ50mm F1.4を所有しているので大体の大きさは想像出来たのですが、
K-7との組み合わせではバランスが悪そうですね。
その点が一番躊躇している所なんですよね。
お薦めはツァイスのディスタゴン25mm F2.8ですか。
調べてみるとお値段は7万強というところで予算オーバーです(涙)。
実は8万ほどの予算でコシナのノクトン58mm F1.4買ってしまったので・・・。
フィルムカメラは京セラコンタックスを使っていた(独立開業の際に処分してしまいましたが)のでツァイスの良さは分かっていますし、ディスタゴン25mm F2.8も所有していたので。
御意見を踏まえてよく検討させて頂きますね。
有難うございます。
>ペンタロンさん
レス有難うございます。
kohaku_3さんへのレスとかぶってしまいますが、ツァイスの良さは上記のとおり解っているつもりです。
斜光で撮影した画は本当に素晴らしい物がありました。
プラナー50mmや85mmは本当に良いレンズだと思います。
ただ、ピントの山がなだらかなレンズも多く出来ればツァイスは35mmフルサイズで使ってみたいな等と考えています。
D300に友人のプラナー50mm F1.4を使わせてもらう機会があったのですが、ファインダーを覗いて強く感じた次第です。
貴重な御意見有難うございました。
>ブロス777さん
シグマ24mm F1.8のレヴュー拝見しました。
また、作例のHPを教えて頂き大変参考になりました。
有難うございます。
作例を拝見すると大体1絞り程度絞っての使用している方が多いようですね。
距離によっては多少後ボケがうるさく感じるものがありましたが、室内での撮影の場合は1段絞ってもF2.5というのが魅力です。
開放は流石に描写が甘めですが、これは仕方無いですね。
やはり一番気になるのは大きさと重さですね。
K-7だとバッテリーグリップを付けないとバランスが悪いかも・・。
現在バッテリーグリップは持っていないので思案のしどころですね。
もう暫く皆さんの意見を参考に悩んでみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:10213630
1点

殆どの17ミリ前後からのAPS-C用標準ズームは、f/2.8も中口径も、f/3.5〜の小口径も、
20〜24ミリの性能が一番良いです。昔のf/2.8単玉に負けないと思います。
単玉でしたら、自分は未練感があるためか、FA*24/2が欲しいです。
http://kakaku.com/item/10504510364/ 多分中古で6万円だと思います。
お勧めとは言いませんが、興味があったら探してみて検討してください。
書込番号:10213676
0点


pote-poteさん、こんにちは。
どちらのレンズも使ったこと無いのですが、
ウルトロンとノクトンをお使いということ、MF使いこなしてるんですね。
コンパクトに使いこなしたい時は、ウルトロンを付ければいいですし、
ここはAFで明るさ重視でシグマでいいのではないでしょうか。
明るいレンズはそれだけで、室内での子供撮影の武器になりますよ。
室内だったら、重く大きいも問題無いのではないでしょうか。
書込番号:10214712
0点

pote-poteさん こんにちは
pentaxではFA☆24mmをcanonではsigma24mmを使用していますが、大きさが
かなり違いますよね〜。
FA☆はフィルター径が67mmでsigmaが77mmですよね・・・。
sigmaの24mmだと、お散歩には少々でかいですよね^^;
sigmaの50mmf1.4をお持ちだそうなので、それとの大きさの比較ですが、
sigmaの24mの方が1cm近く長いですから、50mmf1.4よりもでかいです(爆)
お散歩としてであれば、FA☆24mmを探されると使い易いのではと思います〜!
ただ、FA☆もsigmaもあまり逆光に強くない印象がありますので、注意が
必要かと。。。
sigmaはゴーストが、FA☆はフレアという印象です〜(笑)
両レンズとも開放は甘いかと!
書込番号:10215987
0点

f/1.8や、f/2の単玉を絞って使うと思ったら、開放で画質が良いf/2.8のズームも悪くないと思います。
書込番号:10216066
2点

今しがた仕事をおいたところで、レス頂いた皆さん返信遅くなって申し訳ありません。
>うる星かめらさん
確かに最近のスームの性能向上には目を見張るののが在りますよね。
ただF2.8通しのズームだと重量がシグマ24mm F1.8より重くなってしまいますし、お散歩カメラの気楽さが無くなってしまうと思っています。
お薦め頂いたFA24mm F2は現行ラインナップに在れば迷わず第一候補になっていたと思います。
以前、中古レンズを購入して嫌な思いをした事があって、それ以来レンズに関しては中古購入は避けるようにしています。
貴重な御意見を頂き感謝しています。
>ブロス777さん
K-7にレンズを装着した状態での画像アップ有難うございます。
大変参考になりました。
やはり重いですか・・・。
スペック表から重量を計算してみたのですが、Ai AF24mm F2.8をD300に付けたのと同じくらいの重さになるのですね。
気楽に持ち歩くには考えさせられる重量なのは確かです。
非常に参考になりました、有難うございます。
>やむ1さん
前回のスレでもレス頂き有難うございます。
私自身MFを使いこなしてるかは難しいところですが、K-7のファインダーを覗くとMFでもいいんじゃないと思えるのが不思議です。
もっとも私はAFレンズはDA18-55mmしか持っていない不良PENTAXユーザーだと言う事も大きいですが(苦笑)。
確かに室内撮影では少しでも明るいレンズが有利ですよね。
室内の撮影と持ち歩く際の重量のどちらを取るかの選択になると思いますが、今一度熟考したいと思います。
>C'mellに恋してさん
シグマ50mm F1.4より大きいですか・・・。
お散歩カメラの気楽さはかなりスポイルされてしまいますね。
大口径レンズの開放は多かれ少なかれ描写は甘くなるのは仕方ないと思っています。
基本的に1段程度絞って私自身使いますから。
ただ光量的に悪条件の際、一段SSを稼げる事は保険として考えれば有難い事です。
FA24mmに関してはうる星かめらさんへのレスにもかぶりますが、中古購入という選択肢は除外しています。
今一度、何を優先するか考えて結論を出そうと思っています。
有難うございます。
書込番号:10219274
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ライブビューにすると、AFでピンとが合うのに5秒以上かかります(ジーコジーコジコジコって感じです)。で、ピントが合わないで終わる方が多いのですが、ライブビューはこういうものでしょうか?説明書を殆ど読まずに質問ですいませんが、不良だったらと不安になり書込みしました。被写体や明るさに関係なくこの様な状態です。
0点

今ニコニコ動画でライブビューデモを見たんですけど、自分のK−7と全然違います。
書込番号:10218948
0点

purereckさん こんにちは
ライブビューのAFは遅いので親指AFボタンを押してピントが合ってから
シャターを押して下さい。
親指AFボタンでも3〜5秒掛かります。
書込番号:10218950
0点

撮影メニューの 3 にあるライブビューの項目で
AF方式を位相差に(四角がいっぱい並んだもの?)に変えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10218974
0点

スレ主一人で連投失礼します。昨日もAF方式を変更してみましたが、状況は変わりませんでした(顔がない所を写そうとしているが原因かもと思いましたので)。でも今もう一度位相差形式にしたら、なんと全く状況が変化して、ほぼデモビデオの様な状況になりました。更にコントラスト形式にしてもジーコジーコジコジコが若干短くなり、ピントも合う様になりました。すごく嬉しいですが、今までのはなんだったんだろうとも気になります。
書込番号:10219018
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
別に立てているスレ
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10181724/
でも紹介している作例ですが、
秋田県にかほ市にある元滝伏流水を連休中に撮影してきました。
いつもならJPEGで撮影するのですが、K-7では初めてRAWで撮影してみました。
レンズはDA16-45です。
作例の1枚目はカメラ設定をベースに微調整したものです。
WBはCTE、カスタムイメージは「雅」です。
普段ならこの画像を公開していたと思います。
作例2枚目はWBを「電球色蛍光灯」にしたものをベースに調整しました。
今回は水の発色にこの設定が気に入って、こちらの画像を公開しています。
作例3枚目はこのスレ用に実際の見た目に近く現像してみました。
WBは「太陽光」を使用しています。
作例4枚目は参考に
一緒に持っていったシグマのDP1の画像をRAW現像したものです。
こうして見ると、人の記憶って曖昧だなぁという思いと、
写真に正解はないということを改めて実感しています。
みなさんは、この4枚だったらどの画像が好みでしょうか?
参考までにお聞かせ願えれば嬉しいです。
11点

風丸さん、こんばんは。
スローシャッターによる水の流れの表現、きれいですね。
写真の表示ページをクリックしながら拝見させていただきました。
やはり色が自然だなと感じたのは「太陽光」でしょうか。
「CTE」は、緑色が強すぎるように感じられ、「電球色蛍光灯」では、青色が強すぎるように感じられました。
シグマDP1は、上部の岩の赤っぽい色などが出ています。彩度の高い絵になっているようですが、葉の緑の諧調表現などは、K-7のほうが上に感じられました。DP1は、こうした渋めの色彩よりも、原色系の彩度の高い被写体に向いているのかなと思いました。
わたしの場合は、特に何か意図して表現に使うとき以外は、たいてい「AWB」ですね。カメラまかせで考えなくていいし、たいていのスナップでは大きく外れて不自然になることは無いようです。
書込番号:10201991
3点

風丸さん
こんばんわ。いつも美しい写真を拝見しています。今回もやっぱりどこかに風丸さんらしさがでていていいですね。さて、4つの作例から選ぶとCTEが好みですね。正解はない、まさしくそうですね。現場で確認して、色を決めても、モニタ上ではものたりないことがよくあります。かといって、彩度をあげすぎたりすると、やっぱり記憶色と違っていることが多くって。
今は、基本を雅にして、ホワイトバランスはつど修正しています。基本はAWBですが、AWBですとたまに青みがかかるのが気になるときがあり、太陽光や日陰などに変更することがあります。作例はAWBですが、夜景は特にホワイトバランスが難しいですね。
書込番号:10202109
4点

風丸さん
別のレスの環境光の件ですけど、雅も影響してると思いますので
2.4枚を太陽光、ナチュラルに変更すると見た目と同じ位に成りますね。
私は、PENTAX Digital Camera Utility 4を使っていますので撮影はJPGで撮影し
このソフトで修正していて、CTEに変更だけ出来ないので撮影時にCTEで撮影する事が多いです。
質問の件は、私ですと岩下の緑で選んで3枚目ですね。
書込番号:10202322
4点

こんばんは。
自然なのは、太陽光ですかね〜でも私はCTEが好きです。
私はほとんどCTEで撮って、あまり不自然になりすぎると、後から修正します。
2枚目は幻想的でまた違った良さがありますね〜これも好きです!
同じ写真でもこんなにイメージが変わるんですね〜勉強になります!
書込番号:10202378
1点

風丸さん、こんばんは。
滝の撮影大好きです、でも近くに撮りに行ける場所は・・・ToT
人間の記憶色、その時の気分によっても違ってくるでしょうしねぇ。
個人的にはやはり3枚目が好きな感じです。
4枚目は、軽いHDRかかってるように感じます。
K-7、たまにCTEとか使う時ありますが、
AWBがかなり優秀になったと感じているんで、ほとんどAWBから変えてません。
ちょっと勿体無い???
書込番号:10202385
0点

風丸さん 今晩は
ど素人の私には3番目が良いような気がしますが
私はへたっぴなので、総てRAWで撮ってからApertureにて自分の好みに合わせています
デジタル写真は写真で絵が描ける様になった様な気がします(私見)
質問しても宜しいでしょうか?
K7で撮られた絵はPLフィルターを使用されていますでしょうか?
DP1の絵は水の反射が強い気がしますので。
書込番号:10202403
0点

風丸さん こんばんは
うーん 好みはナチュラルな太陽光かな?
デフォルメとしたら電球色蛍光灯(僕も早朝なんかには使います)
駄作ですが朝焼け4パターンを
すべてJPEG撮りです。
カスタムイメージのパラメータだけでなく、WBまで考えなくっちゃいけなくなりました。
書込番号:10202409
3点

今晩わ
>風丸さん
>写真に正解はないということを改めて実感しています。
僕の場合「中井 精也 K-7で1日1鉄!」の第2部でのレクチャーを聞き
[CTE]に固定しています (´⊂_`*)ナノサー
http://www.camera-pentax.jp/k-7/event/20090722/index.html
>みなさんは、この4枚だったらどの画像が好みでしょうか?
僕はこの条件下ならB太陽光です ∩`・◇・)ハイッ!!
一番(緑色がイキイキ)しているからです (^ー゚从)
では
書込番号:10202509
2点

風丸さんこんばんわ
基本AWBで撮影しています。
風丸さんの作例ですと後からCTEを使う事が多いですね。
CTEで被写体と全く違う色に振ってみると面白いですよ。
意外なところから色が浮いてくる感じで
お薦めは□枠内で2〜3つくらいだと全体のバランスも崩れにくいです。
あと、カスタムイメージで強調される色が変わりますので、カスタムイメージで
方向を決めてからWBのパラメータを調整するようにしています。
書込番号:10202577
2点

こんばんは。
なかなかレスしずらいかなぁと心配していましたが、
たくさんのお答えをいただいて感謝します。
安中榛名さん
3枚を並べると私も太陽光は自然に見えて好ましいですね。
撮影時に設定していないとAWBは後から選択できないのをすっかり忘れていました。
このシーンでカメラがどのような判断をしたのか気になるところです。
アルキオネさん
正解は撮影者自身の中にしかないし、時に従って変化もするのでしょう。
CTEは麻薬のようなもので、正確になったK-7のAWBを物足りなく見せてしまうんですよね。
今でもWBのベースポジションはCTEになっています。
itosin4さん
なるほど、WBだけの問題ではないですものね。
他メーカーもそうですが、これだけのパラメータをユーザーに開放してくれるメーカーに感謝です。
楽しまないと損ですよね!
Lim3さん
見た目の光景をじっくり思い出すと太陽光は近いのですが、
咽ぶような木々の緑と苔の緑が発する空気の色がCTEなんですよ。悩ましいですね。
でも、今回は水の神秘さを出したくて選択は二枚目でした。
やむ1さん
>人間の記憶色、その時の気分によっても違ってくるでしょうしねぇ
仰るとおりです。
そこが難しいやら楽しいやらですね。
シグマのは現像の仕方にもよりますが、絵画的な仕上がりになることが多いです。
K7のAWBは本当に正確になりました。
だからこそ、遊んでみたいんですよね。
RZV-500さん
デジタルが出た頃は、イメージとして写真というより絵画と捉えていました。
ご明察の通り、K-7のレンズにはC-PLフィルターを装着しています。
whitetwinさん
いろいろなパターンの作例、ありがとうございます。
考えること、確かに多くなりましたが、それだけ自由度も広がりましたね。
面倒と考えるか、楽しみと考えるか…
社台マニアさん
CTE固定!私もほぼ同じですね。
たまに大はずしするのも楽しかったりします(笑)
ご回答ありがとう!!
potachさん
貴重なレクチャー、ありがとうございます。
私も自分の画像を生み出す試行錯誤を続けていきますね。
伏流水に流れ込む渓流も撮りました。
これは文句無くCTE+雅で仕上げています。
書込番号:10202695
5点

一枚選ぶなら3枚目の太陽光でしょうか。
これが一番自然に感じます。
CTEも悪くはないと思います。
書込番号:10202715
1点

風丸さん こんばんは。
向こうのスレで拝見したとき、私も想う所がありました。
もしこの四枚から額装していただけるとしましたら・・・。
私の場合は「二枚目」ですね。
書込番号:10202833
0点

風丸さん、こんばんは。
日差しの強さが違うのでしょうか、DP1だけ葉に反射する光が強く感じます。
上の岩もDP1だけ大分違う色ですよね。私は、まだK7を全然使いこなせてませんが、
素人としては、この4枚だとDP1のが好みです。次が太陽光です。
書込番号:10202854
2点

風丸さん、こんにちは。
4枚とも甲乙つけがたいと思います。
1枚目は緑のコケむした感じが強調されていますし、2枚目は水の青が渓流のイメージです。3枚目は自然な発色で、4枚目は解像感があります。
個人的な好みですが、プリントするなら2枚目を選ぶと思います。
書込番号:10203015
1点

こんばんは
いつも勉強させてもらっています。
忠実再生なら話は別ですが、私が作品として提出するなら迷わず2枚目の幻想的な作例ですね。
左上の岩の暗部を少し上げてあげれば 文句無しの芸術作品になると思います。 大好きです。
書込番号:10203562
2点

おはようございます。
必死に貯金中の身には、疑似体験スレットはとてもありがたいです。
CTEも綺麗ですよねーいつも感心して拝見しておりました。
あくまで少し偏ったかもの個人的嗜好ですが、
やはり日当たりは太陽光、でも半日陰はCTE、完全日陰は電球色よりの色、、、
それぞれミックスで部分的に調整できれば最高ですよね。
自分は色に麻痺しやすいんで、パソコンでデフォルトを確認してから好みに振ってました。
何となくですが、DP1は多分アンシャープ処理がきつそうですが、当たれば大きいですよね。
書込番号:10203972
1点

いやーすごく美しい滝ですね〜
鳥海山の山麓にはいい滝が多いそうですね。
4枚の中では「太陽光」が好みです。
K-7のCTEの緑は魅力的ですが、このシーンでは太陽光が自然なように思いました。
添付したのは曇天での画像です。CTEはきれいですけど、この場合現場での記憶色に近いのはオートの方でした。
CTEの方は、1枚目を撮ってからカメラ内の操作でホワイトバランスを変更して保存した画像です。これは便利な機能ですね。
書込番号:10204005
0点

作品として飾りたい、残したのは二枚目で、
思い出としてアルバムに残すなら三枚目です.
こんな感想で申し訳ないのですがそう思いました.
風丸さんの作例にはいつも刺激を頂いております.
やっぱり二枚目の青い感じ・・・とても魅力的です.
K20Dでも挑戦したくなりました!K7しか無理かな?
書込番号:10205194
1点

大変微細な撮影を参考にさせて頂きました。
写真って、機材は元より、やはり、使用者のセンスが大半を占める面白い分野ですね。
単純な頭で、素直に拝見いたしまして、一つ感じた所があります。
PENTAX機の画像は、全体的にグリーンがかった画像になってしまう傾向があるようなのですが、これは、ホワイト・バランスを調整した為の影響でしょうか?
それとも、元々がグリーン色な撮像画像なのでしょうか?
K-7では、だいぶ改善された、ということであったと思いますが、掲載画像には、グリーンがかった印象が残っているように感じます。
これなども、K-7のホワイト・バランス調整で改善可能な状態なのでしょうか?
手持ちのistDS2などホワイト・バランス調整には大変苦労しておりますので、これが、PENTAXの独自性・色調仕様なのかな〜っ、などと思っているところです。
また、手持ちのシグマ機も同様ですが、これはこれで、赤色の問題を抱えています。
条件さえしっかり整えれば、最高の絵をたたき出してくれるのですが・・・・。
書込番号:10205764
1点

今晩わ
>風丸さん
>たまに大はずしするのも楽しかったりします(笑)
[CTE]は
「AWBとは逆に色を強調する方向にホワイトバランスを調整する、新しい発想のモード(※)」ですから
発色を抑えめにしたい方は使わない方が良いみたいですね (。-ω-)ァァ
僕なんかは(色を強調する方向に調整する事を好む人間)ですから
[CTE]はピッタリかも知れません ∩`・◇・)ハイッ!!
って、僕のレスが(大はずし)ですか・・・ (--,)ぐすん
(※)公式HPより抜粋
>torotorotororiさん
牧草の色は[CTE]の方が映えますから、
僕の撮影場所では[CTE]がピッタリです (´⊂_`*)ナノサー
では
書込番号:10206656
1点

みなさん、こんばんは。
様々な貴重なご意見ありがとうございます。
Version Sさん
改めて4枚並べて見ると色に対する感覚って難しいものだと感じます。
自然に感じる色を選ばれる方がやはり一番多いようですね。
真龍さん
>額装していただけるとしましたら・・・。
ふふふ(笑)高いですよ!
purereckさん
ご指摘ありがとうございます。
数分違いの撮影で、陽射しに違いはなかったと思います。
K-7に装着のレンズに着けていたC-PLフィルターの効果でしょう。
4304さん
そこなんですよね。
どれも正解でありイマイチであり…
やはり好みの問題に行き着くのでしょうね。
silkysixさん
私も同様の感覚で、2枚目を公開画像に選んでいます。
ただ、いつも通りのJPEG撮影なら一枚目になったことでしょう。
だんだんわからなくなってきました(笑)
CαNOPさん
面白い発想です。
時間とスキルのある方に委託したくなりました(笑)
でも、全体のバランスが不安でもありますね…
DP1のシャープ処理はここの表示品質を考えてきつめにしましたが、やりすぎかもしれません。
torotorotororiさん
地元の方に「ここだけ撮って帰る」と言ったら「もったいない」とびっくりされました。
私もあまり詳しくないのですが、周辺は被写体の宝庫のようですね。
確かにCTEは万能ではないですが、あまりにも優等生になったAWBより、
ついこっちを使ってしまいます。
*碧さん
とてもわかりやすく、含蓄のあるコメントだと思います。
用途によって味付けを簡単に変えられるのもデジカメのいいところですよね。
K20DでもRAWであれば問題なく同様の画像が得られると思いますよ。
デジカメスタディさん
グリーンがかった画像は、周囲の状況から環境光の影響が大きいかと思います。
加えてRAWとは言え、カスタムイメージ「雅」をベースに調整しましたので、
独特な緑の発色で、ご指摘のようなイメージを持たれたのではないでしょうか。
>PENTAX機の画像は、全体的にグリーンがかった画像になってしまう傾向があるようなのですが
私は*istDSからK10D、K20Dと使用してきましたが、緑というよりも黄色に振れる印象でした。
K-7のAWBはその辺がかなり改善していると認識しています。
「雅」を使用する方が多いですので、多くの作例からそのようなイメージを持たれたのかもしれませんね。
私は逆に今までの個性が薄れて淋しいくらいな気持ちですよ。
同様にCTEを使用した作例も多いので、晴天下の青空光、木々の反射光などCTEを知らずに見ると不自然に感じるケースもあるかと思います。
社台マニアさん
私も正直、強調路線の派手好みなのです(笑)
いつも抑えるのに苦労していますよ。
発色についてご意見もありましたので、
再度現像をし直してみました。
一枚目はWB「太陽光」、カスタムイメージ「ナチュラル」をベースに、
記憶を辿ってなるべく見たままのイメージに近づけたつもりです。
二枚目はDP1ですが、同様のイメージで仕上げてみました。
三枚目は今日の私の「好きなイメージ」です。
やっぱり このイメージになっちゃいます。
書込番号:10206780
3点

風丸さん
大変ご無沙汰しております。
ご指摘のように環境光の影響は大きいですよね。
直射日光の当たらない森の中等では、緑被りの絵が撮れてしまい易いですが、それを逆手に取ったCTEでの1枚目などは実際に現場で感じる「息苦しいほどの緑色」が再現されててスゴイと思います。
もっとも、私は殆どがAWBでの経験しかないので、今後は積極的にCTEも使ってみたいと思います。
これからも「息苦しいほどの」作品を拝見するのを楽しみにしております。
恥ずかしい作例ですが、UPしてみます〜
書込番号:10207268
6点

風丸さん今晩は。
いつも楽しく拝見しています。
k-7にもDP-1(2)にも興味があるので、
大変参考になります。
DP-1はいかにもシグマの色合いですね。w
K-7はFA31Limと伴に購入検討中です。
この夏休みに仙台にいったので、
拙い作例で恐縮ですが、UPします。
書込番号:10208191
3点


風丸さん こんばんは。
やはり風丸さんの想うがまま、心のまま突き進んで下さい!
私は写真は写心でもあると思っていますので・・・。
>緑というよりも黄色に振れる印象でした。
>K-7のAWBはその辺がかなり改善していると認識しています。
私は最初にK-7はマゼンタよりになったなと思いました。
ですのでWBを少しB、Gよりに調整しています。
(istDはK-7にくらべるとかなり黄色のイメージです。)
書込番号:10208750
3点

風丸さん、こんばんは。
私もsilkysixさんと同様、2番ですね。
もともと電球色蛍光灯派ですから(笑)
風丸さんに対して釈迦に説法ですが、やはりその写真で何を表現したいか、ですよね。
緑の眩しさを表現したいのなら1番ですし、瀧の中の静けさというか神秘性を表したいのであれば、間違いなく2番だと思います。
私としては、ここは2番かな、と思います。
書込番号:10208839
4点

IVMeerさん
>スズメガ科 オオスカシバ
っていうんですか。ありがとうございます。
それにしても変な形ですよね。
最初に見たとき「あっ、ルアーが飛んでる!」って思いましたもん。
花の写真撮っていると、時々変な奴に出会いますね。
風丸さん
横スレ失礼しました。
書込番号:10209444
2点

風丸さん
いつも素晴らしい作品を拝見させて頂いております。
一枚を選ぶのは難しいですが、データとして残すのであれば
太陽光ですかね。
ただプリントするのであれば2枚目にすると思います。
黒台紙と合わせた場合、2枚目はかなり雰囲気がでるのでは?
と思います。
書込番号:10209545
3点

風丸さん
北の国から戻ってきました。
ちょうど興味深いスレッドだったので参加させてください。
美瑛には何回か行きましたが、最近知った白金温泉付近の撮影スポットに行ってきました。
5D MarkUのカタログに掲載されて有名になったところです。
色々な構図で撮影しましたが、やはりこの構図がベストです。
また、到着したのが夕方でしたので、日陰となっており、岩肌の苔の質感などが
つぶれてしまい、表現することができませんでした。
ここが、プロとアマの違いなのかなと感じております。
さて、今回の撮影場所に関しては、もともと青い水なので、
CTEを使うと青すぎる結果となってしまいました。
見た目はオートに近い感じですが、
この写真ですと、私は太陽光にした時の写真が好きです。
レンズはDFA100mmF2.8Macroです。
滝ということでしたら、多少青味がかった写真が好きですので、
風丸さんの最初の4枚の写真でしたら、電球色蛍光灯の色合いが好きです。
書込番号:10211064
3点

コメントありがとうございます。
幻想的ですごい写真ばかりの中恐縮ですが、、(いやー皆さんホンント綺麗なブルーです)
手持ちはいつも水平が出せず、左右1〜2度は補正トリミングしてました。
ペンタのサプライズ羨ましい〜今回そちらの方についつい、、デス(笑)
書込番号:10212459
1点

みなさん、こんばんは。
たくさんのご意見をいただき感謝の念でいっぱいです。
とーしろ坊主さん
お久しぶりです。
どのような場面でも環境光は影響するかと思いますが、
ともすると悪影響が目だっていました。
ところがペンタのCTEはそこを逆手に取って見事なモードに昇華したように思います。
作品、ありがとうございます。色を自由に楽しめるデジカメに感謝したいです。
MAY=PAPAさん
この2台はメインとサブの関係ではなく、ツートップ感覚で使用しています。
写真ライフが益々楽しくなりました。
地元の画像、嬉しく拝見しました。私、秋保大滝は何度撮っても上手く撮れないのですよ。
真龍さん
とても嬉しいコメントです。ありがとうございます。
好きなものを好きなように が座右の銘ですので、お言葉に甘えてこの姿勢は崩さないつもりです。
>K-7はマゼンタよりになったなと思いました
それで私にとって好みの発色になったのかなぁ
ペンタッくんさん
電球色蛍光灯は応用範囲が広いモードだと思っています。
曇天下の草花なども面白い効果が出るようです。
仰るとおりですね。そして意図に素直に応えてくれるK-7にも感謝しています。
Guanuさん
ありがとうございます。
そうですね、「鑑賞」という目的ならば私もやはり2枚目を選びます。
日をおいて現像するとその日の気分が解りそうです。
写真って面白いです。
ronjinさん
お帰りなさいませ。
>白金温泉付近の撮影スポット
カタログが手元にありませんが、米さんが撮られた作品だったでしょうか。
そう言えば、あちらのスレでご紹介いただいた青い水面もカタログにありましたね。
私の好みで言うとオートと太陽光の中間くらいが好きですね。
北海道か…遠いなぁ
CαNOPさん
水平出し…お困りの方は多いようですよ。
また一つK-7の購入理由が増えてしまいましたね(笑)
緑まで引きずられたかもしれませんが、水の色、とっても綺麗ですよ。
環境光のお話が出ましたので
従来はやっかいものになることが多かった色かぶりですが、
CTEは嫌味なくその色を強調してくれるように思います。
そんな作例を。
一枚目 色温度が高い時刻 CTEが上品に強調してくれました。
二枚目 青空光が強い状況。
三枚目 通常だと緑かぶりで 単にくすんだ絵になりがちです。
四枚目 彼岸花に反射した光が半端ではない状態です。
書込番号:10213132
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
Digital Camera Utility 4のヘルプを読んでもわからないので、質問させてください。
ブログ用にたくさんの写真を調整したあと、一括してリサイズ・保存することが多いのですが、Digital Camera Utility 4でのやり方がわかりません。
ツールバーからそれらしい項目を探すと、「複数画像を連続処理」と「キューリストに追加」という項目があるのですが、これをクリックすると、別フォルダに保存するダイアログに直接つながっていて、リサイズができません。また、「キューリストに追加」の方は、現像を予約する機能のようなのですが、クリックすると別フォルダに保存するダイアログにつながってしまうので、どうやって予約操作をあとから実行するのかわかりません。
調整とりサイズの操作が2回になるのは面倒ですし、2回の変換で画質が低下するのでは?との心配もしています。
SILKYPIXやキヤノンのDPPでは簡単にできる操作なのですが、Digital Camera Utility 4でもできるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
1点

torotorotororiさん,こんにちは。
PDCU4でのリサイズ,面倒ですよね。
ですので私は,リサイズしないで保存した後,
「リサイズ超簡単!Pro」というフリーソフトを使っています。
複数ファイルもフォルダまるごとも一括リサイズできますし,
縦位置も横位置もまとめて長辺サイズ指定でOK。
Exifも残るし,保存品質も自由に選べます。
詳しいことは,こちら
http://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm
をご覧いただければと思いますが,
超簡単なだけでなく,超至れり尽くせりで,もはや手放せません^^
書込番号:10204889
4点

lin_gonさん
情報ありがとうございます。ご紹介いただいたソフト早速試してみます。
やはり、DCU4では一括変換・リサイズは難しいんでしょうね。
私は仕方なくDPPを使っていたのですが、ペンタックスのRAW現像はできないので困っていたところです。
DCU4はpowered by SILKYPIXとなってますので、使い勝手をもう一工夫してほしいものです。
lin_gonさんのブログを拝見しました。
上高地はいいですね。蝶ヶ岳からの展望楽しみにしてます(^_^)/
書込番号:10207785
1点

torotorotororiさん
Digital Camera Utility 4の一括変換は、
キューリストに追加、
キューリストを実行で処理します。
画像のトリミングや調整をした後キューリストに追加していき、
全て追加したところで、キューリストを実行すると、
一括現像が可能かと思います。
書込番号:10208292
2点

ronjinさん
コメントありがとうございます。
1枚ごとにキューリストに追加していき、最後にキューリストを実行で一括変換ができました。
同時にリサイズする場合は、1枚づつ「キューリストに追加」する際に「画像サイズ変更」の操作が必要ということでよろしいでしょうか?
複数枚を選択した状態で「キューリストに追加」をクリックすると、「複数画像を連続処理」のダイアログになるのですが、ここに「画像サイズ変更」のメニューがありません。これがあれば、現像・リサイズが一括処理できて便利なのですが。
書込番号:10209404
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
連休中、倉庫整理をしていたら、昔使っていたKマウントのレンズ達が出てきました。
ボディはLXとリコーXR−P、ちゃんと完動することに感動しました。
それで、このレンズ達を活用すべく、ペンタックスHPとここの書き込みをざっと見ました。
デジタル機でも使えるのは分かったのですが、ピントあわせの部分がちょっと??
みなさん、MFレンズではマット面だけでピントを確認しているのでしょうか?
(K−7でもスプリットやマイクロプリズムは無いのですよね。まさかLXのスクリーンがK−7に使えるってことは?)
ここ最近はコンパクトデジタルで満足していましたが、久々に一眼を触って、趣味の虫がムラムラと・・・(^0^)
(M35mmF2 A50mmF1.4 M100mmF2.8 M200mmF4 シグマのズームとかリケノンとか まー安物レンズばっかりです)
2点

おっ、思わぬ資産が現れてきましたかー。
カビとかはどーでした…?混ぜると危険ですよ。
書込番号:10198079
3点

究極超人あ〜る世代さん
ご質問の件から。
マットしかありませんので、もうマット面でのピント合わせしかありません。こればかりはどうしようもありません。
僕はK10Dの明るくて素ヌケの、綺麗に見えるけど、ピント合わせがやりにくいスクリーンに嫌気が来て、LXのスクリーンを大きさに合わせてちょん切って、無理矢理K10Dに入れましたが、暗くなって、ピント合わせは抜群にやりやすくなった物の、露出も狂いまくって、完全なマニュアルカメラになってしまいました。
K−7のファインダーは、K10Dに比べると確かにピント合わせがやりやすくなりましたが、元祖LXに比較すれば、まだまだだと思います。
参考まで。
ただし、撮れる写真はなかなか楽しいです。
写真は昨日撮ったK−7+M 100mm 1:2.8です。
書込番号:10198147
4点

VallVillさん
カビは大丈夫でしたが、絞り羽の動きが鈍いのがいくつかあります。
これは分解清掃ですね( ̄ー ̄)
天気ももうひとつですので、子供と一緒に科学の勉強をします!
「み」さん
スクリーンをカットですかっ!楽しそう\(^ ^)/
思うのですが、MFレンズを想定したデジタルのボディを発売してくれないかなーっと。
スプリットマイクロの見やすいスクリーン、絞り優先&マニュアル露出、
撮像素子はフルがいいけど、高くなりそうなんでAPS−C、すごく頑丈・・・
そこそこ需要があると思いませんか?光画部員って結構あちこちいますよね?
書込番号:10198302
5点


究極超人あ〜る世代さん、良いレンズが出てきて良かったですね。
LXのスクリーンはAPS-Cサイズのデジタルには残念ながら付かないと思います(初代*istの場合はどうでしょう?)。
ただ、ファインダーが見づらくても現行機種はライブビュー機能がありますので、速写が求められるような場面でなければMFレンズのピント合わせも楽に出来ます。スクリューマウントのような絞込み測光の場合でもF8くらいまで絞ってもピント合わせが出来ましたので今まで以上にオールドレンズを楽しめるようになりました。
絞り羽の粘りにつきましては、私もM28mmで経験し、分解してみましたが特に油の付着も見られず、バネの経たりもないのに組上げると動きが粘るという具合で原因が分かりませんでした。
究極超人あ〜る世代さんのレンズ、直ると良いですね。
K-7楽しめますよ。もっと気軽にということであればK-xのカラーオーダーを楽しむのも良いかもしれませんね。
書込番号:10198362
2点

すいません
レンズの情報が抜けていました
SMC PENTAX−M 1:1.4 50oです
書込番号:10198389
2点

究極超人あ〜る世代さん、こんにちは。
光画部ですね (^_^;。
ピント合わせは仰るとおり、マット面でのピントあわせとなりますが、
K-7はファインダーが見やすいので、視度調整をきちんとしていれば十分MFが可能ですよ。
さらに、拡大アイカップをつけると鬼に金棒ですよ。
まあ、Aレンズ以前だと、中央にしか測拠点を設定できないのですが、
スーパーインポーズが効くので、スプリットイメージの必要性はあまり感じていません。
ほぼ、昔と同じ感覚です。
書込番号:10198392
2点

究極超人あ〜る世代さん こんにちは。
LXとレンズですか、いいですねぇ。
さて、私はMFレンズよく使いますが通常では気にせずやっております。
もちろん銀塩機に比べれば見えにくいですが・・・。
一応合焦マークもみてますが参考程度です。やはり自分の「眼」ですね(笑)
しかし近接撮影ではやはり気をつけています。
私はO−ME53も使用しています。ファインダー倍率が少し上がります。
使用感は個人差があると思われますが、まずまずでしょうか。
ただ眼鏡かけられているとケラレがありますが・・・。
AFではQSFもよく使います。まだまだMFの場面は多いです。
でも最近眼の衰えは感じています(涙)
書込番号:10198443
4点

究極超人あ〜る世代さん
>思うのですが、MFレンズを想定したデジタルのボディを発売してくれないかなーっと。
>スプリットマイクロの見やすいスクリーン、絞り優先&マニュアル露出、
>撮像素子はフルがいいけど、高くなりそうなんでAPS−C、すごく頑丈・・・
僕はK10Dの板で、以前からそれを言い続けていますよ!
AF非搭載
ファインダーもMF前提の暗くてもピンの山が掴みやすい奴
もちろん絞り優先+マニュアル露出
エプソンのR−D1よろしく、シャッターチャージの為に巻き上げレバーがあればなお良し
ボディはLXを踏襲してくれたら......
フルサイズもクソもなく、絶対に買いますよ!
ペンタのファン向けにはそこそこ需要があると思います。十分商売成り立つと思うのですがねぇ.....^^;
書込番号:10198648
0点

Mレンズが好きで、よく使っています
老兵は死なずさんがおっしゃっていますが、ライブビューでの10倍表示はカナリ有効ですね。
じっくり撮るならコチラのほうが間違いないかも?
でもペンタックスでは*istDs、K200DとK20Dのファインダーを覗いた経験がありますが
マニュアルでのピントあわせはK-7のほうが上ですね。(実感として)
とてもあわせやすいです。
それにしても新旧問わず全てのレンズに手ブレ補正が効くのは本当によいですね。
コレはK-7で写したフィギュアです。(漫画ワンピースのキャラクター)
レンズは SMC PENTAX-M 1:1.4 50o ファインダーでピントを合わせて手持ち撮影です。
書込番号:10198833
1点

あっというまに返信がいっぱいm(_ _)mありがとうございます。
3人だけGoodアンサーを選ぶっておこがましいので、早い順に付けさせていただきました。
「ライブビュー機能」と「拡大アイカップ」ですね。マットでピントあわせが十分できるような気がしてきました。
昔はお金なかったけど、ある程度貯めて欲しい物買えました
今は世間並みにお金あるけれど、自由に使えません
K−7欲しいけど、ちょっと高い・・・
「み」さん K10Dはあまり読んでいませんでした。
既存から機能を引く製品なら、開発費用も少なく済みそうですよね。
K−Xみたいなのを販売できるペンタックスならやってくれそうな気がします。
ちょっと発掘された機材の画像をアップしてみます。
セコニックの露出計とか4×5のフォルダー、缶入りフィルム、接写リング いろんな物がでてきました。
他に撮影済みのネガや印画紙、ダンボールに詰めたまま引越しすること3回。よく捨てなかったなーと。実家には引き伸ばし機も残っているような気がします(;^_^A
書込番号:10198861
1点

究極超人あ〜る世代さん、
私はMFのレンズは唯一A50F1.2を中古で買い、K−7で使っています。
ピントはMFで全く問題なく、マットスクリーンで十分確認できます。
しかも、スーパーインポーズの点光と音でピントがあった時にカメラが知らせてくれます。
ぜひK−7でMFの世界をお楽しみください。
書込番号:10198941
2点

究極超人あ〜る世代さん、こんにちは。
宝の山に見えますね (^_^;。
PENTAXなら、たぶん写っているレンズすべて使えるはずです。
#もちろん、カビとか故障とかがなければ。
しかも、最近のBodyなら、すべてで手振れ補正が効いてくれます (^_^;。
NEOPAN、懐かしいですね。MZ-3を持っていて、もっぱら白黒フィルムで
撮っています。自分で現像すればランニングコストは結構抑えられますから。
#写真のフィルム自体は期限が切れていると思いますが (^_^;。
何より、右下に写っているフィルム小分け器は、フィルム代を半分にしてくれる
優れものです。でも、現行品を買うと1万円越えしてしまいます (^_^;。
フィルムで撮るのも、デジタルには無い緊張感があって、楽しいですよ。
書込番号:10199323
1点

究極超人あ〜る世代さん こんにちは。
K7ではありませんがK20DやLX、D700で撮影してます。
LXでも標準のスクリーンであるスプリットは外して方眼マットタイプに変えてます。
マット面でピントを合わせる方が良いですよ。
一枚目はLXにA50mmf1.2でほぼ開放で撮影したシオカラトンボさん。
極薄のピントですがマット面で十分にピント合わせれます。
飛んでいますのでスプリットでピントあわすのは逆に無理ですね。
2枚目はLXに800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影したエリマキシギさん。
f9.4になるのでスプリットは見えません。
MFでもマット面の方がスプリットより不利だと言うことはありません。
もしMFのデジイチがでても暗いズームが主流の現在においてスプリットのスクリーンになることはないでしょうね。
スプリットでピントが合わせれるのは明るい単焦点レンズで留り物だけですよ。
書込番号:10199439
2点

製剤屋さん
こんなものが1万円もするのですか!
とにかく少しでも節約しようと、長尺フィルム使って、家で現像、
真夜中に台所の窓を暗幕でふさいで引き伸ばしをやっていました。
ネオパン、トライX、月光SP、D−76、ステンレスの現像タンク・・・
なんかいろんなものがありました
ken-san さん
確かに暗いレンズだとスプリットマイクロは役に立ちませんね。
「暗いズームが主流の現在」ってなんか不思議ですよね。
画素数はでっかく宣伝しても、撮像素子は分かりにくく書いてあることとか。
書込番号:10199678
1点

究極超人あ〜る世代さん、こんばんわ。
そうなんです、単なる箱なんですが、ヨドバシでは1万円越えです (^_^;。
さらに、わるいことに、パトローネが売られています。
昔なら、カメラ屋さんで頂戴といえば、いくらでももらえる扱いだったのに、
時代は変わるものです。
フィルム現像まではやっていますが、スキャナーでPCに取り込んでいるので
引き伸ばしまでは復活していません。でも、月光の名前が、プリンタ用紙で
よみがえったのは嬉しかったです。
書込番号:10201383
1点

究極超人あ〜る世代さん
>「暗いズームが主流の現在」ってなんか不思議ですよね。
確かに。
所が、ペンタックスに限っては、そうも言ってられません。
ペンタックスって妙に不思議な暗さのレンズが多いじゃないですか。ズームも、頑なに、F4通しとかが目立って、逆に2.8通しなんかちょっと浮いた感じでした。
所が、デジタルになって、ボディ内手ぶれ補正が付いてから、立場は反転します。
なにせ、解放F4でも、手ぶれ補正が、絞り値にして2〜3絞り分の「明るさ」を提供してくれます。しかもF値が大きい事で、ピンは少しでも深くなります。上手に使えば、バックをボカす事も可能ですし、レンズは大きく、重たくないし、しかも実効解放値は2〜3絞り明るい事になっている.....レンズは無理した設計ではないので、価格もリーズナブル。古いレンズなら中古屋さんで安く入手出来る。
本当はペンタックスの方が、C,N社より先んじていたのか? と思う事が多いです。
K−7 お持ちで無ければ購入されても後悔しないと思います。
ご武運を。
#しかしLXのスクリーンは欲しい。ちょん切ってK−7に入れてしまいたいです^^;#
書込番号:10201515
1点

お邪魔します。
私は、MF派のため手持ちのデジタル一眼レフは全てマイクロスプリットプリズムマットに交換しています。
K−7用は、海外品ですがKATZ EYEより発売されています。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.katzeyeoptics.com/&ei=q0q6SfHFKYG86gPogZ3eBA&sa=X&oi=translate&resnum=2&ct=result&prev=/search%3Fq%3DKatz%2BEye%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DG
K20D用などでは、ヤフーオークションでミノルタX700マットを改造した水平、45度の物が手に入れる事が出来ます。
関心のある方は、調べてみてください。
暗いレンズで使用される時は、上下どちらかの部分が陰ってしまう事があります。
その場合は、目の位置を多少移動する事によりちょうど良い位置にすると、上下同時に見える様になると思います。
書込番号:10201580
2点

>>MF派のため・・・全てマイクロスプリットプリズムマットに交換
なんかおかしくないですか?
MFのいいところは測距点にかかわらず、どこでもピント合わせができることです。
画面の中央で合わせてフレーミングし直していたら、構図も決めづらいしコサイン誤差によるピントのズレも発生します。
通常、MF派の人は全面マットまたは全面マット+方眼とかスケール入りにしてると思います。
なんか、私はAEは使わないと言いながら、露出計の通りに絞りとシャッタースピード決めてるような感じです。
自分はistDS2使ってましたが、あまりにAFが使えないのでMFで使ってました。
スピード・精度ともにAF使うよりいいですよ。
でも今日K−7買っちゃいました。
まあ、他社と比べちゃうとまだまだだけど、やっとZ1−PレベルのAFになったから買いました。
書込番号:10202393
0点

da.comさん。
ご意見頂き、ありがとうございます。
>通常、MF派の人は全面マットまたは全面マット+方眼とかスケール入りにしてると思います。
da.comさん、その考え方は、あなたの周りのカメラ仲間も同様に思われているのですか?それとも、個人的に思われているのでしょうか?
その様な考え方だと、私は該当しないと思いますね。
私が、考えるMF派は、撮影をする際に焦点調整を手動で行うのか?カメラの自動制御で行うのかの違いだと思っています。
現在のデジタル一眼レフカメラは、焦点調整、露出調整とも自動制御機能が装備されているのが普通の様ですから、私の所有するカメラにも装備されています。しかし、それらの自動制御が装備されていないカメラがあれば、私は間違いなくそちらを選びます。どうしてかというと、手動でカメラの設定をする事を前提にした設計、作り方がされるからです。
実際は、その様なカメラを発売しても殆ど商売にならないので、発売される事は無いと思います。その様なカメラを選んだり、希望する人達が、現在のカメラの各種設定を手動で行うために望むカメラの仕様の一つに、マイクロスプリットプリズムマットがあると思います。
>なんか、私はAEは使わないと言いながら、露出計の通りに絞りとシャッタースピード決めてるような感じです。
その様な考え方もあると思います。
しかし、一眼レフカメラを手動操作される方は、露出計の見方、使い方を理解して使いこなしている人が多くありませんか?
例えば、逆光撮影、被写体や背景などの光の反射率を考慮しないと、適正露出にする事が出来ない場合もありますよね。
また、露出計なしであらゆる場所で光量を判断し、撮影に適切な露出を決めるのは困難な事と思いますよ。
日中の屋外ならば、空の晴れ具合などである程度予想が出来ると思いますが、陽が傾きだしてきてからの光量の変化を判断できますか?
更に、室内では照明の強弱による影響もあります。何ワットの出力で、被写体とどの程度の距離があるのか、壁や天井、床などの反射光、色々な事が影響すると考えられます。それらの事を、多少なりカメラを操作した経験があったとしても普通の人が露出計なしで出来ると認識されているのですか?
>自分はistDS2使ってましたが、あまりにAFが使えないのでMFで使ってました。
私は、自動焦点調整機能の出来に全く関係なく、普段から焦点調整は勿論、露出調整とも手動で設定しています。たとえ写真の写りが悪くても、手動で調整する事に価値があると思っているからです。
カメラ任せに撮影したら、速く、楽に、綺麗に撮影できるから良いと思うのも自由ですし、私の様に、自分なりの意志でカメラを操作する事に価値があると考えるのも、あると思えませんか?
書込番号:10206682
1点

今日、ちょっと時間があったので、量販店で触ってきました。
ペンタックスで置いていたのが、K−7、K200D、K−Mでした。
それで、しばらくいじった感想ですが、
「私の考え方が間違っていましたm(_ _)m」
左手より10倍早くて正確です。
AFなんて邪道だっ!なんて片隅にありましたが、機械様にはかないません。
ピントが合った時に光る赤いのが「スーパーインポーズ」っていうのですよね?
とにかく触っていて「おおっ〜」でした\(^ ^)/
ついでにニコンやキャノンも触りましたが、どれもピピット来ます。
メーカーや上級初級機の違いが分からないくらい、どれも素晴らしいです。
ちょっと時代についていけるように、もっと勉強しますm(_ _)m
書込番号:10206721
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





